JP5994864B2 - 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5994864B2
JP5994864B2 JP2014546962A JP2014546962A JP5994864B2 JP 5994864 B2 JP5994864 B2 JP 5994864B2 JP 2014546962 A JP2014546962 A JP 2014546962A JP 2014546962 A JP2014546962 A JP 2014546962A JP 5994864 B2 JP5994864 B2 JP 5994864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biaxially stretched
film
less
polyester film
stretched polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077197A1 (ja
Inventor
考道 後藤
考道 後藤
清水 敏之
敏之 清水
中谷 伊志
伊志 中谷
池畠 良知
良知 池畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5994864B2 publication Critical patent/JP5994864B2/ja
Publication of JPWO2014077197A1 publication Critical patent/JPWO2014077197A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • B29C55/143Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively firstly parallel to the direction of feed and then transversely thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/006PBT, i.e. polybutylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0077Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0081Tear strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0082Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0089Impact strength or toughness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08J2367/03Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the dicarboxylic acids and dihydroxy compounds having the hydroxy and the carboxyl groups directly linked to aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2467/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ポリエステルフィルムおよびその製造方法に関する。更に詳しくは、従来、ナイロンフィルムやその他の柔軟なフィルムが用いられてきた用途に適した、耐衝撃性や屈曲性、力学強度のバランスに優れたポリエステルフィルムおよびその製造方法に関する。
ポリブチレンテレフタレート(以下、PBT)は、力学特性、耐衝撃性はもとより、ガスバリア性、耐薬品性に優れることから、従来より、エンジニアリングプラスチックとして用いられており、特に結晶化速度の速さの点から生産性の良さからも有用な材料として用いられている。しかしながら、PBTは結晶化速度が大きく、二軸延伸が困難であるとされてきた。これは、延伸過程での配向により結晶化が起こり、延伸が困難となるためである。
そこで、延伸倍率を3.5倍以下としてTD方向に延伸した後、100000%/min以上の変形速度でMD方向に延伸して二軸延伸PBTフィルムを製造することにより、均一に延伸された厚みムラのないフィルムを製造するという技術が知られていた(例えば特許文献1参照)。しかし、かかる従来技術は実施例の結果からも分かるように、MD方向の変形速度のみを大きくすることから伸度が低く、透明性や寸法安定性に劣り、MD方向とTD方向でバランスの取れたフィルムとならないという問題点があった(例えば、特許文献1参照。)。
未延伸のPBTフィルムにおいては、突き刺し変位を特定の範囲とすることにより、リチウムイオン電池の外装用といった絞り成形を行う用途に対して優れた加工適性を有するという技術が知られていた(例えば、特許文献2参照。)。
しかし、かかる従来技術は未延伸であるためPBTの配向が弱く、力学特性や耐衝撃性の観点から、本来のPBTの特性を十分に引き出せていないという問題点があった。
これに対して、PBTの本来有する特性を活かすため、二軸延伸化により面配向を高めてフィルムとしての力学特性や耐衝撃性の向上を目的とした検討が過去40年以上なされてきた。過去のPBTフィルムについての検討について幾つか考察する。
例えば、チューブラー同時二軸延伸法を用いて、4方向の破断強度が特定の値以上となるよう製膜されたPBTフィルムにより、異方性が少なく、機械的性質や寸法安定性に優れるという技術が知られていた(例えば、特許文献3参照。)。
しかし、かかる従来技術はその製造方法に起因して厚み精度が悪く、また、面配向係数が高くならないことから、突き刺し強度が低いという問題点があった。
また、PBTのほかにポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)などの二種類の樹脂をそれぞれ単独で交互に多数積層することにより、高剛性でかつ高温下での寸法安定性や成形性に優れるという技術が知られていた(例えば特許文献4参照)。
しかし、かかる従来技術はPBT以外にPETやPENの樹脂からなる層を積層しているため、延伸温度はPBTよりもTgの高いPETやPENの延伸温度での延伸となるため、PBTは高温での延伸となっており、本来のPBTフィルムの特徴を引き出すことになっていない上、フィルム中の樹脂組成が二種類であることから、製膜時のトリミング屑などを再度原料に添加して再利用することが困難で経済性の面で不利という問題点があった。
上述のように、従来の二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムは、包装用材料やリチウム電池の外装材料として使用するには十分な性能を有していなかった。
特開昭51−146572号公報 特開2012−77292号公報 特開2012−146636号公報 WO2004/108408号公報
本発明は、かかる従来技術の課題を背景になされたものである。すなわち、本発明の目的は、ナイロンフィルムやその他の柔軟なフィルムが用いられてきた用途に適した二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法を提供することにある。
本発明者は、かかる目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明の完成に至った。
すなわち本発明は、ポリブチレンテレフタレートを60質量%以上含むポリエステル樹脂組成物(A)からなり、MDの降伏点応力が70MPa以下、TDの降伏点応力が70MPa以下、MDの破断強度が160MPa以上、TDの破断強度が160MPa以上、MDおよびTDの破断伸度が100%以上であることを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムである。
また、この場合において、前記ポリエステル樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレート以外のポリエステル樹脂(B)を含んでなることが好適である。
また、同一の組成を60層以上に多層化させた後にキャスティングされた厚み15〜2500μmの未延伸ポリエステルシートを二軸延伸することにより得ることを特徴とする前記二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法が好適である。
この場合において、未延伸ポリエステルシートを20℃以下のチルロールに接触させて冷却した後に二軸延伸することが好適である。
さらにまた、この場合において、未延伸ポリエステルシート中の球晶径が500nm以下である未延伸ポリエステルシートを二軸延伸することが好適である。
さらにまた、この場合において、MDの破断強度とTDの破断強度の比が1.5以下、MDの破断伸度とTDの破断伸度の比が1.5以下であることが好適である。
さらにまた、この場合において、未延伸ポリエステルシートを逐次二軸延伸することが好適である。
本発明により、ナイロンフィルムやその他の柔軟なフィルムが用いられてきた用途に適した二軸延伸ポリエステルフィルムを得ることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いられるポリエステル樹脂組成物(A)は、PBTを主たる構成成分とするものであり、PBTの含有率60質量%以上が好ましく、さらには70質量%以上、特には75質量%以上が好ましく、最も好ましくは80質量%以上である。60質量%未満であるとインパクト強度および耐ピンホール性が低下してしまい、フィルム特性としては十分なものでなくなってしまう。
主たる構成成分として用いるPBTは、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸が90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは98モル%以上であり最も好ましくは100モル%である。グリコール成分として1,4−ブタンジオールが90モル%以上であることが好ましく、より好ましくは95モル%以上であり、さらに好ましくは97モル%以上であり、最も好ましくは重合時に1,4−ブタンジオールのエーテル結合により生成する副生物以外は含まれないことである。
本発明に用いられるポリエステル樹脂(A)は二軸延伸時の製膜性や得られたフィルムの力学特性を調整する目的でPBT以外のポリエステル樹脂(B)を含有することができる。
PBT以外のポリエステル樹脂(B)としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリプロピレンテレフタレート(PPT)などのポリエステル樹脂のほか、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸などのジカルボン酸が共重合されたPBT樹脂や、エチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、シクロヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリカーボネートジオール等のジオール成分が共重合されたPBT樹脂挙げられる。
これらPBT以外のポリエステル樹脂の添加量としては、40質量%以下が好ましい。PBT以外のポリエステル樹脂の添加量が40質量%を超えると、PBTとしての力学特性が損なわれ、インパクト強度や耐ピンホール性、絞り成形性が不十分となることがある。
また、添加剤として、屈曲時の耐ピンホール性を改善するために、柔軟なポリエーテル成分、ポリカーボネート成分、ポリエステル成分の少なくともいずれかを共重合したポリエステル系およびポリアミド系エラストマーが添加できる。
これらの添加剤の添加量の下限は0質量%であり、上限は20質量%であることが好ましい。20質量%を超えると効果が飽和するほか、透明性が低下するなどが起こることがある。
樹脂溶融温度の下限は好ましくは200℃であり、200℃未満であると吐出が不安定化となることがある。樹脂溶融温度の上限は好ましくは320℃であり、320℃を越えると樹脂の劣化が起こることがある。
前記ポリエステル樹脂は必要に応じ、従来公知の添加剤、例えば、滑剤、安定剤、着色剤、酸化防止剤、静電防止剤、紫外線吸収剤等を含有していてもよい。
滑剤種としてはシリカ、炭酸カルシウム、アルミナなどの無機系滑材のほか、有機系滑剤が好ましく、シリカ、炭酸カルシウムがより好ましく、特に炭酸カルシウムが好ましい。これらにより透明性と滑り性と発現することができる。
滑剤濃度の下限は好ましくは100ppmであり、100ppm未満であると滑り性が低下となることがある。滑剤濃度の上限は好ましくは20000ppmであり、20000ppmを越えると透明性が低下することがある。
本発明にかかるフィルムを得るための好適な方法の一例の第一のポイントとして、キャスト時に同一の組成の原料を多層化してキャストすることが挙げられる。
PBTは結晶化速度が速いため、キャスト時にも結晶化が進行する。このとき、多層化せずに単層でキャストした場合には、結晶の成長を抑制しうるような障壁が存在しないために、これらの結晶はサイズの大きな球晶へと成長してしまう。その結果、得られた未延伸シートの降伏応力が高くなり、二軸延伸時に破断しやすくなるばかりでなく、得られた二軸延伸フィルムの降伏応力も高く、成形性が不十分なフィルムとなってしまう。
一方で本発明者らは同一の樹脂を多層積層することで、未延伸シートの延伸応力を低減でき、安定した二軸延伸が可能となるばかりでなく、得られた二軸延伸フィルムも低い降伏応力を有することで、柔軟かつ破断強度の高いフィルムを得ることができるということを見出した。
この原因については推測であるが、同一の樹脂積層する場合においても層の界面が存在し、その界面により結晶化が加速され、一方、層を越えた大きな結晶の成長は抑制されることにより、球晶のサイズが小さくなるものと考えられる。
多層化により球晶のサイズを小さくするための具体的な方法として、一般的な多層化装置(多層フィードブロック、スタティックミキサー、多層マルチマニホールドなど)を用いることができ、例えば、二台以上の押出機を用いて異なる流路から送り出された熱可塑性樹脂をフィールドブロックやスタティックミキサー、マルチマニホールドダイ等を用いて多層に積層する方法等を使用することができる。なお、本発明のように同一の組成で多層化する場合、一台の押出機のみを用いて、押出機からダイまでのメルトラインに上述の多層化装置を導入することで本発明の目的を果たすことも可能である。
本発明にかかるフィルムを得るための好適な方法の一例の第二のポイントとしてはキャスティング時に未延伸シートの結晶化度を小さくすることが必要である。このための具体的な方法としては、低温でのチルロールへのキャスティングが挙げられる。また、チルロールに接しない面の冷却のため、タッチロールを設置して冷却効率を高めることも可能である。
ダイ温度の下限は好ましくは200℃であり、上記未満であると吐出が安定せず、厚みが不均一となることがある。ダイ温度の上限は好ましくは350℃であり、上記を越えると厚みが不均一となるほか、樹脂の劣化が起こり、ダイリップ汚れなどで外観不良となることがある。
チルロール温度の下限は好ましくは−10℃であり、上記未満であると結晶化抑制の効果が飽和することがある。チルロール温度の上限は好ましくは20℃であり、上記を越えると結晶化度が高くなりすぎて延伸が困難となることがある。またチルロールの温度を上記の範囲とする場合、結露防止のためチルロール付近の環境の湿度を下げておくことが好ましい。
キャスティングでは、表面に高温の樹脂が接触するためチルロール表面の温度が上昇する。通常、チルロールは内部に配管を通して冷却水を流して冷却するが、充分な冷却水量を確保する、配管の配置を工夫する、配管にスラッジが付着しないようメンテナンスを行う、などして、チルロール表面の幅方向の温度差を少なくする必要がある。特に、多層化などの方法を用いずに低温で冷却する場合には注意が必要である。
このとき、未延伸シートの厚みは15〜2500μmの範囲が好適である。
上述における多層構造でのキャストは、少なくとも60層以上、好ましくは250層以上、更に好ましくは1000層以上で行う。層数が少ないと、未延伸シートの球晶サイズが大きくなり、延伸性の改善効果が小さいのみならず得られた二軸延伸フィルムの降伏応力を下げる効果が失われる。
このとき、未延伸ポリエステルシート中の球晶径が500nm以下であることが好適である。
上記の未延伸ポリエステルシートの中央部の比重の下限は好ましくは1.25g/cm3であり、上記未満であると延伸性を改善する効果が飽和することがある。中央部の比重の上限は好ましくは1.3g/cm3であり、上記を越えると結晶化度が高くなりすぎて延伸が困難となることがある。
次に延伸方法について説明する。延伸方法は、同時二軸延伸でも逐次二軸延伸でも可能であるが、突き刺し強度を高めるためには、面配向係数を高めておく必要があり、その点においては逐次二軸延伸が好ましい。
縦延伸方向(以下、MD)の延伸温度の下限は好ましくは40℃であり、より好ましくは45℃である。40℃未満であると破断が起こりやすくなることがある。MD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、より好ましくは95℃である。100℃を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
MD延伸倍率の下限は好ましくは2.5倍であり、上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。MD延伸倍率の上限は好ましくは5倍であり、上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがある。
横延伸方向(以下、TD)の延伸温度の下限は好ましくは40℃であり、上記未満であると破断が起こりやすくなることがある。TD延伸温度の上限は好ましくは100℃であり、上記を越えると配向がかからないため力学特性が低下することがある。
TD延伸倍率の下限は好ましくは2.5倍であり、上記未満であると配向がかからないため力学特性や厚みムラが悪くなることがある。TD延伸倍率の上限は好ましくは5倍であり、上記を越えると力学強度や厚みムラ改善の効果が飽和することがある。
TD熱固定温度の下限は好ましくは150℃であり、上記未満であると熱収縮率が大きくなり、加工時のズレや縮みが起こることがある。TD熱固定温度の上限は好ましくは250℃であり、上記を越えるとフィルムが融けてしまうほか、融けない場合でも脆くなることがある。
TDリラックス率の下限は好ましくは0.5%であり、上記未満であると熱固定時に破断が起こりやすくなることがある。TDリラックス率の上限は好ましくは10%であり、上記を越えるとたるみなどが生じて厚みムラが発生することがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの厚みの下限は好ましくは3μmであり、より好ましくは5μmであり、さらに好ましくは8μmである。3μm未満であるとフィルムとしての強度が不足することがある。フィルム厚みの上限は好ましくは100μmであり、より好ましくは75μmであり、さらに好ましくは50μmである。100μmを越えると厚くなりすぎて本発明の目的における加工が困難となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの面配向係数の下限は好ましくは0.1であり、0.1未満であると突き刺し強度、衝撃強度などが低下することがある。面配向係数の上限は好ましくは0.15であり、0.15を越えると生産性の低下のほか、屈曲性などの低下が見られる場合がある。面配向係数はMD倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。また、延伸方法として同時二軸延伸よりも逐次二軸延伸、特に、MD方向に延伸した後TD方向に延伸する逐次二軸延伸が好適である。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムはフィルムの厚み方向の全域に亘って同一組成の樹脂であることが好ましい。
また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムに他素材の層を積層して良く、その方法として、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムを製膜した後に貼り合わせるか、製膜中に貼り合わせる方法が挙げられる。
(フィルム特性)
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、MD降伏応力としては70MPa以下が好ましく、65MPa以下がより好ましく、60MPa以下がさらに好ましい。上記未満であるとフィルムが伸びにくくなり各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、TD降伏応力としては70MPa以下が好ましく、65MPa以下がより好ましく、60MPa以下がさらに好ましい。上記未満であるとフィルムが伸びにくくなり各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、MD破断強度の下限は好ましくは160MPaであり、より好ましくは180MPaであり、さらに好ましくは200MPaである。上記未満であると加工時や各種シーラントなどと貼り合わせた後での絞り成形時に破断しやすくなるのに加え、落袋時に破袋し易くなるとなることがある。
MD破断強度の上限は好ましくは300MPaである。上記を越えると破断強度改善の効果が飽和するとなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、TD破断強度の下限は好ましくは160MPaであり、より好ましくは180MPaであり、さらに好ましくは200MPaである。上記未満であると加工時や各種シーラントなどと貼り合わせた後での絞り成形時に破断しやすくなるのに加え、落袋時に破袋し易くなるとなることがある。MD破断伸度はMD倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。
TD破断強度の上限は好ましくは300である。上記を越えると破断強度改善の効果が飽和するとなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、MD破断強度とTD破断強度の比の下限は好ましくは0.5であり、より好ましくは0.7であり、さらに好ましくは0.9である。上記未満であると絞り成形時に縦横の変形バランスが偏り、成形品の厚みが不均一となるとなることがある。TD破断伸度はMD倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。
MD破断強度とTD破断強度の比の上限は好ましくは1.5であり、より好ましくは1.3であり、さらに好ましくは1.1である。上記を越えると絞り成形時に縦横の変形バランスが偏り、成形品の厚みが不均一となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、MD破断伸度、%の下限は好ましくは100%であり、より好ましくは110%であり、さらに好ましくは120%である。上記未満であると各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
MD破断伸度上限は好ましくは200%であり、200%を越えると改善の効果が飽和するとなることがある。
TD破断伸度下限は好ましくは100%であり、より好ましくは110%であり、さらに好ましくは120%である。上記未満であると各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
TD破断伸度上限は好ましくは200%であり、200%を越えると改善の効果が飽和するとなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、MD破断伸度とTD破断伸度の比の下限は好ましくは0.5であり、より好ましくは0.7であり、さらに好ましくは0.9である。上記未満であると絞り成形時に縦横の変形バランスが偏り、均一な成形が出来ず破断やピンホールが発生することがある。
MD破断伸度とTD破断伸度の比の上限は好ましくは1.5であり、より好ましくは1.3であり、さらに好ましくは1.1である。上記を越えると絞り成形時に縦横の変形バランスが偏り、均一な成形が出来ず破断やピンホールが発生することがある。
上記範囲の降伏点応力、破断強度、破断伸度を有する二軸延伸ポリエステルフィルムを得るには、好適には同一の樹脂組成物を多層積層する方法が挙げられる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムとアルミ箔とをラミネートした積層体を絞り成形した際に、均一にかつ破断なく成形できる絞り深さの下限としては5mm以上が好ましく、5.5mm以上がさらに好ましく、6mm以上が特に好ましい。
絞り成形性が5mmを上回ると、電池外装用などでの絞り成形に適したものとなる。
本発明の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの突き刺し強度の下限は好ましくは0.8N/μmであり、より好ましくは0.9N/μmである。0.8N/μm未満であると加工時や袋としたときの強度が不足することがある。突き刺し強度の上限は好ましくは1.5N/μmであり、1.5N/μmを越えると改善の効果が飽和することとなる。突き刺し強度はMD倍率、熱固定温度により、範囲内とすることが出来る。
本発明の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのインパクト強度(耐衝撃性)の下限は好ましくは0.075J/μmであり、より好ましくは0.08J/μmである。0.075J/μm未満であると袋として用いる際に強度が不足することがある。インパクト強度(耐衝撃性)の上限は好ましくは0.2J/μmであり、0.2J/μmを越えると改善の効果が飽和することとなる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムはさらに下記フィルム特性を有することにより、包装材料や外装材として使用するのより好適なものとなる。
本発明の本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのMD弾性率の下限は好ましくは1GPaであり、より好ましくは1.2GPaであり、さらに好ましくは1.4GPaである。上記未満であると伸びやすく印刷やラミなどの加工時にピッチずれなどが起こるとなることがある。
MD弾性率の上限は好ましくは3GPaであり、より好ましくは2.8GPaであり、さらに好ましくは2.6GPaである。上記を越えると各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのTD弾性率の下限は好ましくは1GPaであり、より好ましくは1.2GPaであり、さらに好ましくは1.4GPaである。上記未満であると伸びやすく、加工時に問題が起こるとなることがある。
TD弾性率の上限は好ましくは3GPaであり、より好ましくは2.8GPaであり、さらに好ましくは2.6GPaである。上記を越えると各種シーラントなどと張り合わせた後での絞り加工などの加工性の面で不利となることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの吸湿率の下限は好ましくは0.1%であり、上記未満であると改善の効果が飽和することとなる。吸湿率の上限は好ましくは1%であり、上記を越えると吸湿寸法変化などが起こりやすくなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムにおいては、フィルムのMD熱収縮率の下限は好ましくは0.1%であり、上記未満であると改善の効果が飽和するほか、力学的に脆くなってしまうことがある。MD熱収縮率の上限は好ましくは4%であり、上記を越えると印刷などの加工時の寸法変化により、ピッチズレなどが起こることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのTD熱収縮率の下限は好ましくは0.1%であり、上記未満であると改善の効果が飽和するほか、力学的に脆くなってしまうことがある。TD熱収縮率の上限は好ましくは3%であり、上記を越えると印刷などの加工時の寸法変化により、幅方向での縮みなどが起こることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのヘイズとしては20%以下が好ましく、18%以下がより好ましく、15%以下がさらに好ましく、特に10%以下が好ましい。上記未満であると透明性が悪く、成形品の外観品位が低下するとなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムのゲルボフレックステスターによる発生するピンホール数の下限は好ましくは0(個、CPPラミ、2000回後)である。ゲルボの上限は好ましくは10(個、CPPラミ、2000回後)であり、より好ましくは5(個、CPPラミ、1000回後)である。10(個、CPPラミ、2000回後)を越えると袋として用いた場合に穴が開きやすくなることがある。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムは吸湿が小さいので、それによる歪みが小さく、保香性にも優れる。
次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の例に限定されるものではない。なお、フィルムの評価は次の測定法によって行った。
[製膜性]
二軸延伸フィルムの製膜性を次の基準で評価した。○および△であれば、生産性が良いと判断した。
○:破断無く製膜でき、連続生産が可能であった
△:製膜性が多少不安定で、稀に破断が発生するが、連続生産可能なレベル。
×:頻繁に破断が発生し、連続生産が困難であった。
[力学特性(降伏応力値、初期弾性率、破断強度、破断伸度)]
JIS K 7113に準ずる。フィルムの長手方向および幅方向に幅10mm、長さ100mmの試料を、剃刀を用いて切り出して試料とした。23℃、65%RHの雰囲気下で12時間放置したあと、測定は23℃、65%RHの雰囲気下、チャック間距離100mm、引っ張り速度200mm/分の条件で行い、5回の測定結果の平均値を用いた。測定装置としては島津製作所社製オートグラフAG5000Aを用いた。
[球晶サイズ]
キャストで得られた未延伸シートを採取し、光散乱測定装置(大塚電子:Dyna−3000)を用いて各未延伸シートのHv光散乱パターンを測定した。測定の中心角を0°、20°、60°と変更したときに得られたHv光散乱パターンを用い、散乱パターンの広がりから球晶半径を決定した。単位は[nm]である。
[厚み]
JIS−Z−1702準拠の方法で測定した。
[面配向]
ロールサンプルから幅方向で10点サンプルを採取した。そのサンプルについてJIS K 7142−1996 5.1(A法)により、ナトリウムD線を光源としてアッベ屈折計によりフィルム長手方向の屈折率(nx)、幅方向の屈折率(ny)、厚み方向の屈折率(nz)を測定し、下記式によって面配向係数(ΔP)を算出した。なお、得られた面配向係数の平均値を面配向係数とした。
ΔP=(nx+ny)/2−nz
幅方向の面配向係数差は、上記の10点のサンプルの最大値と最小値の差とした。
[絞り成形性]
得られたフィルムロールとアルミ箔(8079材、厚み40μm)をウレタン系接着剤(東洋モートン社製、TM−509、CAT10L、酢酸エチルを33.6:4.0:62.4(質量比))を使用してドライラミネートし、フィルム/アルミ箔積層体を作製した。得られた積層体をポリエステルフィルムが外側になるよう、ダイセット金型(凸部形状90mm×50mm)に設置し、プレス機により23℃下で加圧し、絞り成形を行った。成形時の絞り深さを0.2mm単位で深くしていき、上記積層体が破損しない最大の深さを絞り深さとした。
[突き刺し強度]
食品衛生法における「食品、添加物等の規格基準 第3:器具及び容器包装」(昭和57年厚生省告示第20号)の「2.強度等試験法」に準拠して測定した。先端部直径0.7mmの針を、突刺し速度50mm/分でフィルムに突き刺し、針がフィルムを貫通する際の強度を測定して、突き刺し強度とした。測定は常温(23℃)で行い、単位は[N/μm]である。
[インパクト強度]
株式会社東洋精機製作所製のインパクトテスターを用い、23℃の雰囲気下における フィルムの衝撃打ち抜きに対する強度を測定した。衝撃球面は、直径1/2インチのものを用いた。単位は[J/μm]である。
[熱収縮率]
ポリエステルフィルムの熱収縮率は試験温度150℃、加熱時間15分間とした以外は、JIS−C−2318記載の寸法変化試験法で測定した。
ナイロンフィルムの熱収縮率は試験温度160℃、加熱時間10分間とした以外は、JIS−C−2318記載の寸法変化試験法で測定した。単位は[%]である。
[ヘイズ]
JIS−K−7105に準ずる方法で、試料をヘイズメーター(日本電色製、NDH2000)を用いて異なる箇所3ヶ所について測定し、その平均値をヘイズとした。
単位は[%]である。
[耐ピンホール性]
本願発明にかかるフィルムを、20.3cm(8インチ)×27.9cm(11インチ)の大きさに切断し、その切断後の長方形テストフィルムを、温度23℃の相対湿度50%の条件下に、24時間以上放置してコンディショニングした。しかる後、その長方形テストフィルムを巻架して長さ20.32cm(8インチ)の円筒状にする。そして、その円筒状フィルムの一端を、ゲルボフレックステスター(理学工業社製、NO.901型)(MIL−B−131Cの規格に準拠)の円盤状固定ヘッドの外周に固定し、円筒状フィルムの他端を、固定ヘッドと17.8cm(7インチ)隔てて対向したテスターの円盤状可動ヘッドの外周に固定した。そして、可動ヘッドを固定ヘッドの方向に、平行に対向した両ヘッドの軸に沿って7.6cm(3.5インチ)接近させる間に440゜回転させ、続いて回転させることなく6.4cm(2.5インチ)直進させた後、それらの動作を逆向きに実行させて可動ヘッドを最初の位置に戻すという1サイクルの屈曲テストを、1分間あたり40サイクルの速度で、連続して2000サイクル繰り返した。実施は5℃で行った。しかる後に、テストしたフィルムの固定ヘッドおよび可動ヘッドの外周に固定した部分を除く17.8cm(7インチ)×27.9cm(11インチ)内の部分に生じたピンホール数を計測した(すなわち、497cm2 (77平方インチ)当たりのピンホール数を計測した)。
[実施例1]
一軸押出機を用い、ポリエステル樹脂組成物(A)としてPBT(三菱エンジニアリングプラスチック製ノバデュラン5020、融点220℃)と滑剤としての炭酸カルシウムを含むマスターバッチを添加し、滑剤濃度として2000ppmとなるように配合したものを270℃で溶融させた後、メルトラインを12エレメントのスタティックミキサーに導入した。これにより、PBT溶融体の分割・積層を行い、同一の原料からなる多層溶融体を得た。270℃のT−ダイスからキャストし、10℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。冷却ロールの表面温度について、幅方向に10cm間隔で測定(熱電対)したところ、そのばらつきは3℃以下であった。次いで、60℃で縦方向に3.2倍ロール延伸し、次いで、テンターに通して80℃で横方向に3.9倍延伸し、200℃で3秒間の緊張熱処理と1秒間で3%の緩和処理を実施した後、両端部を切断除去して厚みが12μmのPBTフィルムを得た。
得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表1に示した。
[実施例2〜9]
実施例1において、原料組成、製膜条件を表1に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1と同様に行った。
(PBT:三菱エンジニアリングプラスチック製ノバデュラン5020、融点220℃)(ecoflex:BASF社製、ポリブチレンアジペートブチレンテレフタレート共重合体)
(GS390:東洋紡社製、共重合成分:ポリブチレンテレフタレート、ポリカプロラクトン)
得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表1に示した。
[比較例1〜4]
実施例1において、原料組成、製膜条件を表2に記載した二軸延伸フィルムに変えた以外は実施例1と同様に行った。
(PBT:三菱エンジニアリングプラスチック製ノバデュラン5020、融点220℃)(ecoflex:BASF社製、ポリブチレンアジペートブチレンテレフタレート共重合体)
得られたフィルムの製膜条件、物性および評価結果を表2に示した。
[比較例5]
ポリエステル樹脂としてPBT(三菱エンジニアリングプラスチック製ノバデュラン5020、融点220℃)およびポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.65)を用い、PBTおよびPETをそれぞれ押出し機を用いて280℃で溶融し、1201層のフィードブロックにて合流させることでPBT/PET交互多層溶融体を得た。この交互積層体を280℃のダイスからキャストし、20℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。得られた未延伸シートを表2に示した製膜条件にて二軸延伸し、PBT/PET交互積層二軸延伸フィルムを得た。
得られたフィルムの物性および評価結果を表2に示した。
[比較例6]
ポリエステル樹脂としてPBT(三菱エンジニアリングプラスチック製ノバデュラン5020、融点220℃)を用い、一軸押出し機を用いて280℃で溶融し、270℃のダイスからキャストし、15℃の冷却ロールに静電密着法により密着させて未延伸シートを得た。厚みは20μmとなるように、巻き取り速度を調整して製膜した。
得られたフィルムの物性および評価結果を表2に示した。
[比較例7]
代表的なインフレーション二軸延伸PBTフィルムとして市販されている関西化学工業性PBTフィルム社製のものを使用した。
得られたフィルムの物性および評価結果を表2に示した。
[比較例8]
東洋紡製エステルフィルムE5100−12μmを使用した。
得られたフィルムの物性および評価結果を表2に示した。
[比較例9]
東洋紡製ナイロンフィルムN1100−15μmを使用した。
得られたフィルムの物性および評価結果を表2に示した。
Figure 0005994864
Figure 0005994864
本発明により、ナイロンフィルムやその他の柔軟なフィルムが用いられてきた、レトルト食品包装用途やリチウムイオン電池の外装材のような絞り成形が行われる用途に適した二軸延伸ポリエステルフィルムを得ることができ、産業界に大きく寄与することが期待される。

Claims (11)

  1. ポリブチレンテレフタレートを60質量%以上含むポリエステル樹脂組成物(A)からなり、MDの降伏点応力が70MPa以下、TDの降伏点応力が70MPa以下、MDの破断強度が160MPa以上、TDの破断強度が160MPa以上、MDおよびTDの破断伸度が100%以上であることを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 前記ポリエステル樹脂(A)が、ポリブチレンテレフタレート以外のポリエステル樹脂(B)を含んでなることを特徴とする、請求項1に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  3. 同一の組成を60層以上に多層化させた後にキャスティングされた厚み15〜2500μmの未延伸ポリエステルシートを二軸延伸することにより得られることを特徴とする請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  4. 未延伸ポリエステルシートを20℃以下のチルロールに接触させて冷却した後に二軸延伸することにより得られることを特徴とする請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
  5. 未延伸ポリエステルシート中の球晶径が500nm以下である未延伸ポリエステルシートを二軸延伸することにより得られることを特徴とする請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  6. 前記MDの破断強度と前記TDの破断強度の比が1.5以下、前記MDの破断伸度と前記TDの破断伸度の比が1.5以下である請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  7. 前記未延伸ポリエステルシートを逐次二軸延伸することにより得られることを特徴とする請求項4〜6に記載の二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法。
  8. MD弾性率が3GPa以下である請求項1または2に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  9. TD弾性率が3GPa以下である請求項1、2あるいは8のいずれかに記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  10. 突き刺し強度が0.9N/μm上である請求項1、2、8あるいは9に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
  11. インパクト強度が0.075J/μm以上である請求項1、2、8、9あるいは10に記載の二軸延伸ポリエステルフィルム。
JP2014546962A 2012-11-16 2013-11-08 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法 Active JP5994864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012252150 2012-11-16
JP2012252150 2012-11-16
PCT/JP2013/080221 WO2014077197A1 (ja) 2012-11-16 2013-11-08 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5994864B2 true JP5994864B2 (ja) 2016-09-21
JPWO2014077197A1 JPWO2014077197A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546962A Active JP5994864B2 (ja) 2012-11-16 2013-11-08 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9688826B2 (ja)
JP (1) JP5994864B2 (ja)
KR (1) KR102071745B1 (ja)
MY (1) MY161714A (ja)
TW (1) TWI605927B (ja)
WO (1) WO2014077197A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210121129A (ko) 2019-02-26 2021-10-07 도요보 가부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 2축 배향 폴리에스테르 필름의 제조 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104321372B (zh) * 2012-05-14 2018-07-06 东洋纺株式会社 聚酯薄膜及其制造方法
US20170088682A1 (en) * 2014-05-21 2017-03-30 Toyobo Co., Ltd. Biaxially stretched polybutylene terephthalate film, manufacturing method therefor, and gas barrier laminate film
JP6588720B2 (ja) * 2015-03-31 2019-10-09 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 易引裂性二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP6874277B2 (ja) * 2015-04-24 2021-05-19 東洋紡株式会社 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
EP3287273B1 (en) * 2015-04-24 2020-05-06 Toyobo Co., Ltd. Biaxially stretched polyester film
CN107530952B (zh) * 2015-04-24 2020-10-30 东洋纺株式会社 双轴拉伸聚酯薄膜和其制造方法
JP6808924B2 (ja) * 2015-09-28 2021-01-06 東レ株式会社 光学用ポリエステルフィルム及びそれを用いた偏光板、透明導電性フィルム
JP6921389B2 (ja) * 2015-10-02 2021-08-18 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US20210198477A1 (en) * 2016-01-22 2021-07-01 Toyobo Co., Ltd. Biaxially-stretched polyester film, laminate and packaging bag
WO2017170333A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東洋紡株式会社 電池包装用積層体
CN109070571A (zh) * 2016-03-30 2018-12-21 东洋纺株式会社 真空绝热材料用层叠体
CN108883604B (zh) 2016-04-01 2021-09-03 凸版印刷株式会社 阻气膜
JP7062354B2 (ja) * 2016-09-27 2022-05-06 凸版印刷株式会社 真空断熱材用外装材
JP2018167573A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される袋
EP3531464B1 (en) * 2016-10-20 2021-11-03 Toppan Printing Co., Ltd. Exterior material for power storage device and power storage device in which same is used
JP7213004B2 (ja) * 2017-01-06 2023-01-26 凸版印刷株式会社 蓄電装置用外装材及びそれを用いた蓄電装置
CN107974051A (zh) * 2016-10-21 2018-05-01 中国石油化工股份有限公司 一种聚酯组合物及其制备方法
CN110447123B (zh) * 2017-03-21 2022-07-08 大日本印刷株式会社 电池用包装材料、其制造方法、电池用包装材料用聚对苯二甲酸丁二醇酯膜和电池
JP7056175B2 (ja) * 2017-03-29 2022-04-19 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される袋
JP7056174B2 (ja) * 2017-03-29 2022-04-19 大日本印刷株式会社 積層体及び該積層体で構成される袋
JP6963781B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-10 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルム、積層体およびポリエステルフィルムの製造方法
JP7026374B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-28 ユニチカ株式会社 積層体およびその製造方法
JP6882766B2 (ja) * 2017-03-31 2021-06-02 ユニチカ株式会社 ポリエステルフィルム、積層体およびポリエステルフィルムの製造方法
EP3659939B1 (en) * 2017-07-26 2023-08-30 Toyobo Co., Ltd. Packaging bag using polybutylene terephthalate film
JP6762985B2 (ja) * 2018-04-24 2020-09-30 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ
JP7117350B2 (ja) * 2020-07-14 2022-08-12 花王株式会社 パンツ型使い捨ておむつ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216029A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Unitika Ltd ポリエステル2軸配向フィルム
JPH05200860A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Okura Ind Co Ltd 耐熱性袋
JP2003266519A (ja) * 2002-01-11 2003-09-24 Toyobo Co Ltd 樹脂フィルムの製造方法
JP2003268131A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2010106265A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Fujifilm Corp フィルムおよびフィルムの製造方法
JP2012121241A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51146572A (en) 1975-06-12 1976-12-16 Asahi Chemical Ind Two dimensional elongation poly butylene terephthalate films
US4341827A (en) * 1979-09-05 1982-07-27 Bethlehem Steel Corporation Biaxially oriented thermoplastic polymer film and method of manufacture
JP2528984B2 (ja) * 1990-01-29 1996-08-28 株式会社日立製作所 中性子束モニタ案内管水耐プラグ
CN1324074C (zh) 2002-01-11 2007-07-04 东洋纺织株式会社 聚酯薄膜
KR101110140B1 (ko) 2003-06-04 2012-01-31 도레이 카부시키가이샤 적층필름 및 이축배향 폴리에스테르 필름
CN101223031B (zh) * 2005-07-15 2014-01-08 东丽电池隔膜株式会社 聚烯烃多层微多孔膜及电池用隔离件
JP4826267B2 (ja) * 2006-01-30 2011-11-30 東洋紡績株式会社 プラスチックフィルムロールおよびその製造方法
JP5267817B2 (ja) * 2008-12-03 2013-08-21 東洋紡株式会社 層状化合物が高度に面内に配向した熱可塑性樹脂延伸多層フィルム
JP5866878B2 (ja) 2010-09-08 2016-02-24 東レ株式会社 ポリブチレンテレフタレートフィルム
JP6032786B2 (ja) 2010-12-24 2016-11-30 興人フィルム&ケミカルズ株式会社 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルムを含む冷間成形用電池ケース包材
CN104321372B (zh) 2012-05-14 2018-07-06 东洋纺株式会社 聚酯薄膜及其制造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216029A (ja) * 1988-07-04 1990-01-19 Unitika Ltd ポリエステル2軸配向フィルム
JPH05200860A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Okura Ind Co Ltd 耐熱性袋
JP2003266519A (ja) * 2002-01-11 2003-09-24 Toyobo Co Ltd 樹脂フィルムの製造方法
JP2003268131A (ja) * 2002-01-11 2003-09-25 Toyobo Co Ltd ポリエステルフィルム
JP2010106265A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Fujifilm Corp フィルムおよびフィルムの製造方法
JP2012121241A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ポリブチレンテレフタレートフィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210121129A (ko) 2019-02-26 2021-10-07 도요보 가부시키가이샤 2축 배향 폴리에스테르 필름, 및 2축 배향 폴리에스테르 필름의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20150299406A1 (en) 2015-10-22
JPWO2014077197A1 (ja) 2017-01-05
WO2014077197A1 (ja) 2014-05-22
MY161714A (en) 2017-05-15
KR20150087193A (ko) 2015-07-29
TWI605927B (zh) 2017-11-21
KR102071745B1 (ko) 2020-01-30
TW201420316A (zh) 2014-06-01
US9688826B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994864B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP6202146B2 (ja) ポリエステルフィルムの製造方法
KR102276626B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
JP6874277B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
KR102090124B1 (ko) 2축 연신 폴리부틸렌테레프탈레이트 필름
KR102183791B1 (ko) 2축 연신 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
JPWO2017170333A1 (ja) 電池包装用積層体
JPWO2004108408A1 (ja) 積層フィルムおよび二軸配向ポリエステルフィルム
KR20200079562A (ko) 폴리아미드계 필름 및 그 제조 방법
JPWO2017170332A1 (ja) 真空断熱材用積層体
US20200079955A1 (en) Biaxially oriented polyester film
JP6826785B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
JP7444177B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム及び積層体
JP2010126537A (ja) 二軸延伸フィルム
JP6826784B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム、及び、二軸配向ポリエステルフィルムの製造方法
CN116438077A (zh) 双轴取向聚酯膜及层叠体
JP2010126538A (ja) 二軸延伸ポリ乳酸系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20151224

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5994864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350