JP5991853B2 - 樹脂塗布装置 - Google Patents

樹脂塗布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991853B2
JP5991853B2 JP2012123105A JP2012123105A JP5991853B2 JP 5991853 B2 JP5991853 B2 JP 5991853B2 JP 2012123105 A JP2012123105 A JP 2012123105A JP 2012123105 A JP2012123105 A JP 2012123105A JP 5991853 B2 JP5991853 B2 JP 5991853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid resin
pressing
resin
stage
sheet member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012123105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013248544A (ja
Inventor
悠太 吉田
悠太 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2012123105A priority Critical patent/JP5991853B2/ja
Publication of JP2013248544A publication Critical patent/JP2013248544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991853B2 publication Critical patent/JP5991853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェーハ等の薄板状のワークに液状樹脂を塗布して均一な厚さの樹脂膜を得るための樹脂塗布装置に関する。
半導体や電子部品の材料となる半導体ウェーハは、シリコン等の原材料からなる円柱状のインゴットをワイヤソーなどによりスライスして円板状の素材を得、この素材を研削して所定の厚さに加工されている。ところで、このようにスライスされて得られるウェーハ素材等の被加工物には、うねりや反り等が生じている場合が多く、そのため、被加工物の片面に液状樹脂を被覆することで平坦な面を形成する加工が行われる。被加工物に液状樹脂を被覆するには、例えば、平坦面に載置されたシートに液状樹脂を供給し、その液状樹脂に被加工物を押圧して片面が液状樹脂で被覆された状態として、液状樹脂を硬化させるといった手法が採られる。そして平坦なシート面を基準として被加工物を研削することで、最終的に被加工物の両面を平坦に、かつ厚さを均一に形成することができる。従来、被加工物の片面に液状樹脂を供給する装置としては、例えば特許文献1等で知られている。
特開2009−148866号公報
しかしながら、シート上に供給される液状樹脂は、製造段階で粘度がばらついており、製造ロット間で粘度に違いが生じている場合が多い。また、装置内の温度の影響を受けて粘度が変化していく場合もある。このような粘度の相違や変化は、ワークの片面に液状樹脂を塗布し、押圧して形成する樹脂の膜厚の均一性に影響を及ぼす。すなわち、粘度が高い液状樹脂では同じ荷重で押圧しても樹脂が広がりにくく膜厚が厚くなりがちであり、一方、粘度が低い液状樹脂では同じ荷重で押圧しても樹脂が広がりやすく膜厚が薄くなりがちである。よって粘度の違いにより、シート上に形成される液状樹脂による樹脂膜の厚さを一定にしにくいという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、その主たる技術的課題は、使用する液状樹脂において製造ロット間の粘度の違いや使用中に温度の影響を受けて発生する粘度の違いが生じても、均一な厚さの樹脂膜を得ることができる樹脂塗布装置を提供することにある。
本発明の樹脂塗布装置は、ステージ上に保持されたシート部材の上面に液状樹脂を供給し、該液状樹脂に板状のワークを載置して押圧し、該液状樹脂を該ワークの下面に広げて該シート部材と該ワークとに挟まれた所定の厚さの樹脂膜を形成する樹脂塗布装置であって、シート部材を保持するステージと、該ステージに保持された該シート部材の上面に液状樹脂を吐出する液状樹脂吐出手段と、該シート部材の上面に吐出された液状樹脂に該ワークを載置して押圧する押圧手段と、該押圧手段を制御する制御手段と、から少なくとも構成され、前記ステージは前記シート部材を吸引保持する保持面を有し、前記液状樹脂吐出手段は、液状樹脂を貯留する樹脂タンクと、該樹脂タンクに貯留された該液状樹脂を搬送する配管経路と、該液状樹脂を吐出する吐出ノズルと、該液状樹脂を所定量だけ該吐出ノズルに送るポンプと、該ポンプによって所定量の該液状樹脂を該吐出ノズルに送って吐出させる際に該ポンプと該吐出ノズルとをつなぐ該配管経路内に発生する吐出圧力値を測定して前記制御手段に送る吐出圧力測定手段と、前記吐出ノズルを前記ステージに保持された前記シート部材の上面に前記液状樹脂を吐出可能な吐出位置と前記押圧手段に干渉しない退避位置とに選択的に位置付ける吐出ノズル移動手段と、を有し、前記押圧手段は、前記ステージの上方に配設され下面に前記ワークを該ステージに対向させて吸引保持する押圧面が形成された押圧部材と、該押圧部材を該ステージの前記保持面に対して垂直な方向に近接または離反させる移動手段と、該ステージに保持された前記シート部材の上面に吐出された前記液状樹脂に該押圧部材が該ワークを載置して押圧する際の押圧荷重値を測定して前記制御手段に送る押圧荷重測定手段とを有し、前記制御手段は、前記液状樹脂の粘度と所定量の該液状樹脂を所定速度で吐出する際の前記吐出圧力値との関係および該液状樹脂の粘度と所定量の該液状樹脂で所定の厚さの樹脂膜を形成する際の前記押圧荷重値との関係とから予め求められた、所定の厚さの樹脂膜を形成する際の吐出圧力と押圧荷重との関係を示す制御テーブルと、前記吐出圧力測定手段から送られた該吐出圧力値と、前記押圧荷重測定手段から送られた該押圧荷重値と、を記憶する記憶手段と、該吐出圧力測定手段で測定された該吐出圧力値と該記憶手段に記憶された該制御テーブルとから所定の厚さの樹脂膜を形成するために必要な押圧荷重値を算出する演算手段とを有し、該押圧荷重測定手段で測定されて該制御手段に送られた該押圧荷重値が、該演算手段によって算出された押圧荷重値と等しくなるように前記押圧手段を制御することを特徴とする。
本発明では、シート部材の上面に吐出される液状樹脂の吐出圧力値を吐出圧力測定手段で測定し、ワークを介して液状樹脂をシート部材の上面に押圧して樹脂膜を形成する際の押圧手段の押圧荷重値を押圧荷重測定手段で測定する。ここで、吐出圧力測定手段で測定される吐出圧力値を液状樹脂の粘度の指標とし、所定厚さの樹脂膜が形成され得る吐出圧力値と押圧荷重値との関係を、制御手段が制御テーブルとして予め記憶しておく。実際に樹脂膜を形成する際には、制御テーブルに基づき、吐出圧力測定手段で測定された吐出圧力値に応じた押圧荷重で押圧手段がワークを押圧し、シート部材の上面に樹脂膜を形成する。これにより液状樹脂の粘度が異なっていても、その粘度に応じて押圧荷重が適切に制御され、常に一定厚さの樹脂膜がシート部材の上面に形成される。
また、本発明では、前記液状樹脂は外的刺激によって硬化する外的刺激硬化性の液状樹脂であり、前記ステージには外的刺激を付加する外的刺激付加手段が配設され、該外的刺激付加手段は、該ステージ上で前記押圧手段が前記ワークを押圧し、該液状樹脂を該ワークの下面に広げて前記シート部材と該ワークとに挟まれた所定の厚さの樹脂膜を形成した状態で該液状樹脂に外的刺激を付加して硬化させる形態を含む。
本発明によれば、使用する液状樹脂において製造ロット間の粘度の違いや使用中に温度の影響を受けて発生する粘度の違いが生じても、均一な厚さの樹脂膜を得ることができる樹脂塗布装置が提供されるといった効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る樹脂塗布装置の斜視図である。 同樹脂塗布装置の構成を模式的に示す側面図である。 同樹脂塗布装置の液状樹脂吐出手段の構成を模式的に示す側面図である。 同樹脂塗布装置の樹脂塗布動作を示す側面図である。 同樹脂塗布装置の制御手段の構成を示すブロック図である。 同樹脂塗布装置の制御手段が備える制御テーブルの一例を示す線図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、一実施形態の樹脂塗布装置1の外観を概略的に示している。図1の符号11は、一端側にポスト12が立設された装置台11である。装置台11上のポスト12側には円板状のステージ20が配設されており、ポスト12と反対側の他端側には、帯状の長尺なポリオレフィン等からなる透明なシート部材がロール状に蓄積されたシート部材ロールSRが、シート部材をステージ20方向に供給可能なように回転可能に配設されている。ステージ20は、後述するように紫外線を透過可能に透明部材によって形成されている。
シート部材ロールSRからは、シート部材がステージ20側に巻き出されるようになっている。巻き出されたシート部材は、カッタ手段31によって矩形状の所定の大きさに切断され、図2に示すように、切断されたシート部材Sは、シート部材搬送手段32によりステージ20上に搬送されて載置されるようになっている。ステージ20は水平な上面がシート部材Sの保持面21となっており、シート部材Sは保持面21上に載置される。保持面21は多孔質材で形成され、図示せぬ負圧手段で下側から吸引されることにより、シート部材Sは保持面21に吸引保持される。
図1および図2に示すように、装置台11の所定箇所には、吐出ノズル42が配設されている。この吐出ノズル42は、図3に示す液状樹脂吐出手段40の一部を構成している。液状樹脂吐出手段40は、ステージ20上に保持されたシート部材Sの上面に吐出ノズル42から液状樹脂Pを供給するものであり、下流端に吐出ノズル42が接続され、上流端に樹脂タンク43が接続された配管経路41を有している。配管経路41の途中には、上流側から下流側に向かって、バッファタンク44、ポンプ45が配設されている。液状樹脂Pは、例えば500〜5000mPaの粘度を有し、無溶剤である硬化樹脂が用いられ、本実施形態では、紫外線硬化型樹脂が好適に用いられる。
バッファタンク44内には、樹脂タンク43から液状樹脂Pが供給されて所定範囲量貯留され、バッファタンク44内の液状樹脂Pがポンプ45によって吐出ノズル42に送られる。ポンプ45は、ベローズ式ポンプ等の所定量の液状樹脂を吸入して吐出する形式のものが適用される。ポンプ45と吐出ノズル42との間の配管経路41には、ポンプ45と吐出ノズル42との間の配管経路41内に発生する吐出圧力値を測定する吐出圧力測定手段46が接続されている。
吐出ノズル42は、装置台11に旋回可能に支持されており、装置台11内に収容されて液状樹脂吐出手段40を構成する吐出ノズル移動手段421により旋回させられ、ステージ20の上方であってシート部材Sの上面に液状樹脂を吐出可能な吐出位置と、ステージ20の上方に配設されている押圧手段50に干渉しない退避位置とに選択的に位置付けられる。
押圧手段50は、シート部材Sの上面に吐出ノズル42から吐出されて供給された液状樹脂Pに半導体ウェーハ等の円板状のワークWを載置して押圧するもので、図2に示すように、ステージ20の上方に配設され、ステージ20に対向する水平な下面が押圧面511として形成された押圧部材51と、押圧部材51をステージ20の保持面21に対して垂直な方向、すなわち鉛直方向に沿って昇降させ、保持面21に近接させたり離反さたりする移動手段52と、押圧部材51の押圧荷重値を測定する押圧荷重測定手段53とを有している。
図1および図2に示すように、移動手段52は、ポスト12の前面にガイド13を介して鉛直方向に昇降可能に支持され、背面にナット部材521aが固定されているスライダ521と、鉛直方向に延び、ナット部材521aに螺合して回転可能に支持されたボールねじ522と、ボールねじ522を回転駆動するモータ523とを備えており、押圧手段50はスライダ521の前面に固定されている。移動手段52では、モータ523でボールねじ522が回転駆動されると、その回転方向に応じてスライダ521が昇降し、これによって押圧部材51が昇降するようになっている。押圧部材51の押圧面511には、ステージ20の保持面21と同様に、負圧手段によってワークWが吸引保持される。
本実施形態の樹脂塗布装置では、ステージ20の保持面21にシート部材Sを吸引保持した状態で、図4(a)に示すようにシート部材Sの上面に吐出位置に位置付けられた吐出ノズル42から所定量の液状樹脂Pが供給され、次いで吐出ノズル42はステージ20の外側の退避位置に位置付けられる。次に、図4(b)に示すように移動手段52によって押圧部材51が下降し、シート部材S上の液状樹脂PがワークWで押圧され、液状樹脂PはワークWの下面で広がり樹脂膜P1が形成される。
図4に示すように、装置台11の内部には上方のステージ20に向けて紫外線を照射する紫外線照射手段60が収容されており、紫外線照射手段60から照射された紫外線は透明なステージ20およびシート部材Sを透過して樹脂膜P1に照射される。これにより樹脂膜P1は硬化し、ワークWの下面に樹脂膜P1が被覆される。この後、押圧部材51を上昇させてワークWを押圧面511から剥離することで、片面に樹脂膜P1を介してシート部材Sが貼着されたワークWを得る。
さて、本実施形態の樹脂塗布装置1は、図5に示す制御手段70を備えている。制御手段70は押圧手段50を制御するものであり、制御手段70には、吐出圧力測定手段46で測定された吐出圧力値と、押圧荷重測定手段53で測定された押圧荷重値とが送られる。
制御手段70は、制御プログラムにしたがって演算処理するCPU(演算手段)71と、制御プログラム等を格納するROM72と、演算結果等を格納する読み書き可能なRAM(記憶手段)73と、入力インターフェイス74および出力インターフェイス75を備えている。入力インターフェイス74には、吐出圧力測定手段46で測定された吐出圧力値の信号と、押圧荷重測定手段53で測定された押圧荷重値の信号が入力される。また、出力インターフェイス55からは、押圧手段50のモータ523に制御信号が送られる。
制御手段70のRAM73には、制御テーブルが記憶されている。図6は制御テーブルの一例を示しており、この場合の制御テーブルは、液状樹脂Pの粘度と、ポンプ45から所定量の液状樹脂Pを所定速度で吐出する際の吐出圧力値との関係、および、液状樹脂Pの粘度と、所定量の液状樹脂Pで所定厚さの樹脂膜P1を形成する際の押圧荷重値との関係とから予め求められた、所定の厚さの樹脂膜P1を形成する際の吐出圧力と押圧荷重との関係を示している。
制御手段70は、上記のようにシート部材Sの上面に供給された液状樹脂Pを押圧手段50で押圧する際には、次のような制御を行う。すなわち、吐出圧力測定手段46から送られた吐出圧力値と、押圧荷重測定手段53から送られた押圧荷重値とをRAM73に記憶し、CPU71が、送られた吐出圧力値と制御テーブルとから、所定の厚さの樹脂膜P1を形成するために必要な押圧荷重値を算出する。そして、押圧手段50によって液状樹脂Pを押圧している現在の押圧荷重値が、CPU71によって算出された押圧荷重値と等しくなるように押圧手段50のモータ523を制御する。これにより、押圧部材51で押圧されて形成される樹脂膜P1は、液状樹脂Pの粘度にかかわらず常に一定の厚さに形成される。
本実施形態の樹脂塗布装置1によれば、使用する液状樹脂Pにおいて製造ロット間の粘度の違いや使用中に温度の影響を受けて発生する粘度の違いが生じても、均一な厚さの樹脂膜P1を得ることができる。
なお、上記実施形態の液状樹脂Pは紫外線を外的刺激として硬化する紫外線硬化型の樹脂であるが、この他には、例えば熱を外的刺激として硬化する熱硬化型の樹脂を用いてもよく、その場合には、上記紫外線照射手段60の代わりに加熱手段が用いられる。
1…樹脂塗布装置
20…ステージ
21…保持面
40…液状樹脂吐出手段
41…配管経路
42…吐出ノズル
421…吐出ノズル移動手段
43…樹脂タンク
45…ポンプ
46…吐出圧力測定手段
50…押圧手段
51…押圧部材
511…押圧部材の押圧面
52…移動手段
53…押圧荷重測定手段
60…紫外線照射手段(外的刺激付加手段)
70…制御手段
71…CPU(演算手段)
73…RAM(記憶手段)
P…液状樹脂
P1…樹脂膜
S…シート部材
W…ワーク

Claims (2)

  1. ステージ上に保持されたシート部材の上面に液状樹脂を供給し、該液状樹脂に板状のワークを載置して押圧し、該液状樹脂を該ワークの下面に広げて該シート部材と該ワークとに挟まれた所定の厚さの樹脂膜を形成する樹脂塗布装置であって、
    シート部材を保持するステージと、該ステージに保持された該シート部材の上面に液状樹脂を吐出する液状樹脂吐出手段と、該シート部材の上面に吐出された液状樹脂に該ワークを載置して押圧する押圧手段と、該押圧手段を制御する制御手段と、から少なくとも構成され、
    前記ステージは前記シート部材を吸引保持する保持面を有し、
    前記液状樹脂吐出手段は、液状樹脂を貯留する樹脂タンクと、該樹脂タンクに貯留された該液状樹脂を搬送する配管経路と、該液状樹脂を吐出する吐出ノズルと、該液状樹脂を所定量だけ該吐出ノズルに送るポンプと、該ポンプによって所定量の該液状樹脂を該吐出ノズルに送って吐出させる際に該ポンプと該吐出ノズルとをつなぐ該配管経路内に発生する吐出圧力値を測定して前記制御手段に送る吐出圧力測定手段と、前記吐出ノズルを前記ステージに保持された前記シート部材の上面に前記液状樹脂を吐出可能な吐出位置と前記押圧手段に干渉しない退避位置とに選択的に位置付ける吐出ノズル移動手段と、を有し、
    前記押圧手段は、前記ステージの上方に配設され下面に前記ワークを該ステージに対向させて吸引保持する押圧面が形成された押圧部材と、該押圧部材を該ステージの前記保持面に対して垂直な方向に近接または離反させる移動手段と、該ステージに保持された前記シート部材の上面に吐出された前記液状樹脂に該押圧部材が該ワークを載置して押圧する際の押圧荷重値を測定して前記制御手段に送る押圧荷重測定手段とを有し、
    前記制御手段は、前記液状樹脂の粘度と所定量の該液状樹脂を所定速度で吐出する際の前記吐出圧力値との関係および該液状樹脂の粘度と所定量の該液状樹脂で所定の厚さの樹脂膜を形成する際の前記押圧荷重値との関係とから予め求められた、所定の厚さの樹脂膜を形成する際の吐出圧力と押圧荷重との関係を示す制御テーブルと、前記吐出圧力測定手段から送られた該吐出圧力値と、前記押圧荷重測定手段から送られた該押圧荷重値と、を記憶する記憶手段と、該吐出圧力測定手段で測定された該吐出圧力値と該記憶手段に記憶された該制御テーブルとから所定の厚さの樹脂膜を形成するために必要な押圧荷重値を算出する演算手段とを有し、該押圧荷重測定手段で測定されて該制御手段に送られた該押圧荷重値が、該演算手段によって算出された押圧荷重値と等しくなるように前記押圧手段を制御すること
    を特徴とする樹脂塗布装置。
  2. 前記液状樹脂は外的刺激によって硬化する外的刺激硬化性の液状樹脂であり、前記ステージには外的刺激を付加する外的刺激付加手段が配設され、
    該外的刺激付加手段は、該ステージ上で前記押圧手段が前記ワークを押圧し、該液状樹脂を該ワークの下面に広げて前記シート部材と該ワークとに挟まれた所定の厚さの樹脂膜を形成した状態で該液状樹脂に外的刺激を付加して硬化させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の樹脂塗布装置。
JP2012123105A 2012-05-30 2012-05-30 樹脂塗布装置 Active JP5991853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123105A JP5991853B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 樹脂塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012123105A JP5991853B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 樹脂塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013248544A JP2013248544A (ja) 2013-12-12
JP5991853B2 true JP5991853B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49847770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012123105A Active JP5991853B2 (ja) 2012-05-30 2012-05-30 樹脂塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5991853B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767890B2 (ja) * 2017-01-30 2020-10-14 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
CN110586422B (zh) * 2019-10-07 2020-09-08 武义县杰镁耐火材料有限公司 防火板自动流水线的挡板结构
KR102566964B1 (ko) * 2020-06-05 2023-08-17 고려대학교 산학협력단 베타 산화갈륨 박막 제조방법
JP7450482B2 (ja) 2020-07-15 2024-03-15 株式会社ディスコ 保護部材形成装置
CN111941685B (zh) * 2020-08-14 2022-07-19 苏州生益科技有限公司 一种半固化片的浸润单元及浸润方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001087686A (ja) * 1999-09-24 2001-04-03 Toppan Printing Co Ltd 塗液粘度管理装置
JP4513999B2 (ja) * 2000-01-17 2010-07-28 株式会社Sokudo 基板塗布装置
JP5089370B2 (ja) * 2007-12-21 2012-12-05 株式会社ディスコ 樹脂被覆方法および装置
JP5324212B2 (ja) * 2008-12-26 2013-10-23 株式会社ディスコ 樹脂被覆方法および樹脂被覆装置
JP5793330B2 (ja) * 2010-04-02 2015-10-14 東芝機械株式会社 成形品の製造方法および成形品の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013248544A (ja) 2013-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991853B2 (ja) 樹脂塗布装置
JP6602702B2 (ja) 保護部材形成装置
KR102326457B1 (ko) 보호 부재의 형성 방법
JP5912657B2 (ja) 樹脂貼付装置
KR100780912B1 (ko) 테이프 부착 방법 및 테이프 부착 장치
US9716040B2 (en) Wafer processing method using adhesive tape to pick up device chips
KR100855749B1 (ko) 다이싱 테이프 부착 장치 및 다이싱 테이프 부착 방법
JP7105053B2 (ja) 保護部材形成装置
JP5923014B2 (ja) 樹脂塗布装置
KR101695389B1 (ko) 임프린팅 장치
JP6479517B2 (ja) 保護部材の形成方法
JP6767890B2 (ja) 保護部材形成装置
TW202105594A (zh) 加工方法以及樹脂黏貼機
KR102144137B1 (ko) 판형물의 접착 방법
JP6963483B2 (ja) 剥離用テープカッター
JP6765943B2 (ja) 硬化エネルギー測定方法及び保護部材形成装置
JP6765942B2 (ja) 収縮率測定方法及び保護部材形成装置
JP6026927B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2020222303A1 (ja) 積層面材の製造方法および装置
JP6401988B2 (ja) 加工装置及びウエーハの加工方法
JP2017181836A (ja) 表示装置用部材の製造装置及び製造方法
CN113764315B (zh) 一种粘接工装及粘接方法
JP7436288B2 (ja) 保護部材形成装置
JP4797458B2 (ja) 塗布方法
KR101592910B1 (ko) 임프린팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5991853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250