JP5991631B2 - 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP5991631B2
JP5991631B2 JP2014503489A JP2014503489A JP5991631B2 JP 5991631 B2 JP5991631 B2 JP 5991631B2 JP 2014503489 A JP2014503489 A JP 2014503489A JP 2014503489 A JP2014503489 A JP 2014503489A JP 5991631 B2 JP5991631 B2 JP 5991631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
amount
hydrogen
raw material
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132847A1 (ja
Inventor
繁樹 保田
繁樹 保田
龍井 洋
洋 龍井
麻生 智倫
智倫 麻生
尾関 正高
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014503489A priority Critical patent/JP5991631B2/ja
Publication of JPWO2013132847A1 publication Critical patent/JPWO2013132847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991631B2 publication Critical patent/JP5991631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00044Temperature measurement
    • B01J2208/00061Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00026Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2208/00035Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2208/00088Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00548Flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00069Flow rate measurement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/00198Sensing a parameter of the reaction system at the reactor inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00193Sensing a parameter
    • B01J2219/00195Sensing a parameter of the reaction system
    • B01J2219/002Sensing a parameter of the reaction system inside the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00209Control algorithm transforming a sensed parameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00211Control algorithm comparing a sensed parameter with a pre-set value
    • B01J2219/00216Parameter value calculated by equations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/00229Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system
    • B01J2219/00231Control algorithm taking actions modifying the operating conditions of the reaction system at the reactor inlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • B01J2219/00222Control algorithm taking actions
    • B01J2219/00227Control algorithm taking actions modifying the operating conditions
    • B01J2219/0024Control algorithm taking actions modifying the operating conditions other than of the reactor or heat exchange system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本発明は、水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システムに関し、特に、炭化水素系原料ガスを水で改質反応させて水素含有ガスを生成する水素生成装置、ならびに、水素生成装置と水素含有ガスを用いて発電する燃料電池とを備えた燃料電池システム、およびその運転方法に関する。
従来、水素生成装置は、改質器に供給された炭化水素系原料ガスを改質水で改質反応することにより水素含有ガスを生成している。この水素含有ガスは微量の一酸化炭素を含むことから、一酸化炭素を除去するために変成器および選択酸化器などの一酸化炭素除去器に水素含有ガスを供給している。変成器では一酸化炭素が水と反応し、選択酸化器では一酸化炭素が酸素と反応することにより、水素含有ガスから一酸化炭素が取り除かれる。そして、一酸化炭素が除去された水素含有ガスは、たとえば、燃料電池システムに供給され、燃料電池の発電に利用される。この発電に利用されなかった水素含有ガスと、改質器で改質反応されなかった原料ガスとが可燃性ガスとして燃焼器に供給されて、ここで可燃性ガスが酸素で燃焼することにより、近傍に位置する改質器が適温に加熱されている。
このような水素生成装置において改質器に供給される改質水および原料ガスの量は、改質水と炭化水素系原料ガス中の炭素とのモル比(以下、適宜「S/C」と記す)が所定値(たとえば、S/C=3)になるように制御されている。しかし、原料ガスの組成が変化すると、S/Cが所定値からずれるため、水素生成装置および燃料電池の耐久性や効率に問題が生じる。この問題に対して、たとえば、特許文献1に水素製造プラント制御装置では、原料ガスの体積流量と質量流量との比に基づいて原料ガスの平均分子量を演算し、この平均分子量と原料ガスの質量流量とに基づいて水蒸気または原料ガスの流量を制御している。
特開2004−59337号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来技術では、原料ガスの組成変化に応じて改質器に供給される水蒸気または原料ガスの流量が制御されているが、選択酸化器や燃焼器に供給される酸素の量は制御されていないため、水素生成装置の性能や燃料電池システムの耐久性や効率における課題が依然残る。
たとえば、原料ガスの炭化水素ガスの成分が変化し、1モルの原料ガスに含まれる炭素原子のモル数が増えると、水素含有ガス中の一酸化炭素の濃度が増える。これに対し、選択酸化器に供給される酸素の量が変化しなければ、選択酸化器における一酸化炭素の量に対して酸素の量が不足し、一酸化炭素が十分に除去されずに水素含有ガス中に残る。これにより、一酸化炭素が残る水素含有ガスが供給された燃料電池では、一酸化炭素により触媒の活性が低下し、燃料電池の耐久性および発電効率が低下する。
また、1モルの原料ガスに含まれる炭素原子のモル数が減ると、燃焼器における燃焼熱が減少し、燃焼器の燃焼熱で加熱される改質器の温度が低くなる。よって、改質器において改質される原料ガスの割合が減り、水素含有ガスの生成量が減少し、水素生成装置および燃料電池の効率が低下する。一方、1モルの原料ガスに含まれる炭素原子のモル数が増えると、可燃性ガスの燃焼に対して酸素の量が足りなくなり、可燃性ガスが完全燃焼せずに、一酸化炭素が発生してしまう。また、可燃性ガスが燃焼されずに排出される量が増え、水素生成装置の効率が低下する。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、効率および耐久性が更に向上した水素生成装置および燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明のある態様に係る水素生成装置は、原料ガスと改質水との改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記原料ガスを供給する原料供給器と、前記原料ガスの質量流量を計測する質量流量計測器と、前記原料ガスの体積流量を計測する体積流量計測器と、前記改質水を供給する水供給器と、前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうちの少なくとも一方の可燃性ガスを空気で燃焼して前記改質器を加熱する燃焼器と、前記空気を供給する燃焼空気供給器と、前記水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化剤ガスで酸化する酸化器と、前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記燃焼空気供給器による前記空気の供給量および前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されている。
本発明は、以上に説明した構成を有し、従来技術に比べて効率および耐久性が更に向上した水素生成装置および燃料電池システムを提供することができるという効果を奏する。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、および利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の構成を示す図である。 図1の水素生成装置における燃焼空気供給器を制御器が制御する一例を示すフローチャートである。 図1の水素生成装置における水供給器を制御器が制御する一例を示すフローチャートである 図1の水素生成装置における酸化剤ガス供給器を制御器が制御する一例を示すフローチャートである 本発明の実施の形態2に係る燃料電池システムの構成を示す図である。 図5の燃料電池システムにおける原料供給器が制御する一例を示すフローチャートである 図5の燃料電池システムにおける水供給器、燃焼空気供給器および酸化剤ガス供給器が制御する一例を示すフローチャートである
第1の本発明に係る水素生成装置は、原料ガスと改質水との改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記原料ガスを供給する原料供給器と、前記原料ガスの質量流量を計測する質量流量計測器と、前記原料ガスの体積流量を計測する体積流量計測器と、前記改質水を供給する水供給器と、前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうちの少なくとも一方の可燃性ガスを空気で燃焼して前記改質器を加熱する燃焼器と、前記空気を供給する燃焼空気供給器と、前記水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化剤ガスで酸化する酸化器と、前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、制御器と、を備え、前記制御器は、前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記燃焼空気供給器による前記空気の供給量および前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されている。
第2の本発明に係る水素生成装置は、第1の発明において、前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、前記第2比率に基づいて前記空気の供給量および前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されていてもよい。
第3の本発明に係る水素生成装置は、第2の発明において、前記制御器は、前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、前記第2比率に基づいて前記空気の供給量および前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方の量を変更するように構成されていてもよい。
第4の本発明に係る水素生成装置は、第1〜第3のいずれかの発明において、前記制御器は、前記第2比率が変化したときに、前記原料供給器による前記原料ガスの供給量および前記水供給器による前記改質水の供給量のいずれか一方の量に基づいて他方の量を変更するように構成されていてもよい。
第5の本発明に係る燃料電池システムは、第1〜第4の発明のうちのいずれかの水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備えていてもよい。
第6の本発明に係る燃料電池システムは、第5の発明において、前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、前記燃料電池が所定電力を発電する前の起動工程で、前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、前記第2比率に基づいて前記空気の供給量および前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されていてもよい。
第7の本発明に係る燃料電池システムは、第5または第6の発明において、前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、前記燃料電池が所定電力を発電している発電工程で、第2所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、前記第2比率に基づいて前記空気の供給量および前記酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されていてもよい。
第8の本発明に係る燃料電池システムは、第7の発明において、前記制御器は、前記第2比率が第3所定量以上変化したときに、前記発電電力を前記所定電力にし、前記発電電力が前記所定電力になってから前記第2所定時間経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、前記第2比率に基づいて空気の供給量および酸化剤ガスの供給量の少なくともいずれか一方を制御するように構成されていてもよい。
第9の本発明に係る燃料電池システムは、第5〜第8のいずれかの発明において、前記改質器の温度を検知する温度検知器と、前記燃料電池で消費される水素の量を算出する消費水素量算出器と、をさらに備え、前記制御器は、前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、前記水素の量および前記第2比率に基づいて前記第1所定量を変更するように構成されていてもよい。
第10の本発明に係る水素生成装置の運転方法は、改質器にて、原料ガスおよび水の改質反応により水素含有ガスを生成し、燃焼器にて、前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうち少なくとも一方を空気で燃焼させて前記改質器を加熱し、酸化器にて、前記水素含油ガス中の一酸化炭素を酸化剤ガスで反応させて除去し、前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記燃焼器への前記空気の供給量および前記酸化器への前記酸化剤ガスの供給量のうち少なくともいずれか一方を制御する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下では全ての図面を通じて同一又は相当する要素には同一の参照符号を付して、その重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
(水素生成装置の構成)
図1は、水素生成装置1の構成を示すブロック図である。水素生成装置1は、水素含有ガスを生成する装置であって、図1に示すように、改質器7を含む。改質器7は、改質触媒(図示せず)を含み、改質触媒下において原料ガスを水(以下、「改質水」と言う。)で改質反応させることにより水素含有ガスを生成する反応器である。改質器7には温度検知器7aが設けられており、温度検知器7aは改質器7の温度を検知し、この温度を制御器17に出力する。この改質器7の温度として、たとえば、改質触媒の温度、改質器7に供給される原料ガスの温度、または、改質器7で生成される水素含有ガスの温度が検知される。また、改質器7には、原料ガス供給経路18により原料供給器12が接続され、水供給経路19により水供給器13に接続されている。
原料供給器12は、原料ガス供給経路18を介して改質器7に原料ガスを供給する装置であって、この原料ガスの供給量を調整する機能を有する。原料供給器12には、たとえば、原料ガスが充填されたボンベ、原料ガスの供給インフラストラクチャに接続される、ブースタおよび流量調整弁などで構成される。原料ガスは、少なくとも炭素および水素から構成される炭化水素:Cを含む有機化合物を主成分とする。なお、原料ガス供給経路18に、原料ガス中の硫黄成分を低減する脱硫器が接続されてもよい。
質量流量計測器10および体積流量計測器11が原料ガス供給経路18にそれぞれ接続されている。質量流量計測器10は原料供給器12から改質器7に供給される原料ガスの質量流量:Mfを計測し、計測値を制御器17に出力する。体積流量計測器11は原料供給器12から改質器7に供給される原料ガスの体積流量:Vfを計測し、計測値を制御器17に出力する。ここで、この原料ガスの計測流量には移動平均値が用いられるが、瞬時値が用いられてもよい。なお、体積流量計測器11は、温度変化および圧力変化の影響を排除するため、計測した原料ガスの体積流量を、一定温度および一定圧力下における体積流量に変換してもよい。ただし、たとえば、温度または圧力の変化による影響が小さく、この影響が誤差として許容できる場合、計測した原料ガスの体積流量は一定温度および一定圧力下における体積流量に変換されなくてもよい。なお、体積流量計測器11は原料供給器12と一体的に形成されていてもよい。この場合、たとえば、所定の操作量により所定の一定量の体積流量の原料ガスを改質器7に供給する定容積形原料供給器が用いられる。定容積形原料供給器は、原料ガスを改質器7に供給するため、原料供給器12として機能する。また、操作量に基づいて原料ガスの体積流量を算出することができるため、定容積形原料供給器は体積流量計測器11としても機能する。この操作量としては、たとえば、定容積形原料供給器に供給する電圧値、電流値、周波数、またはduty比などが挙げられる。
水供給器13は、改質水を液体または気体(水蒸気)の状態で水供給経路19を介して改質器7に供給する装置であって、改質水の供給量を調整する機能を有している。水供給器13は、たとえば、水道などの水源に接続される、定量吐出が可能なプランジャーポンプなどで構成される。
水素含有ガス供給経路121は、その上流端が改質器7に接続され、下流端が、たとえば、燃料電池などの水素利用装置に接続される。改質器7で生成された水素含有ガスは一酸化炭素を含むため、水素含有ガス供給経路121には、変成器8や選択酸化器9などの一酸化炭素除去器が接続される。ただし、水素含有ガス中の一酸化炭素を除去する必要がない場合、これらの一酸化炭素除去器が設けられなくてもよい。
変成器8は、水素含有ガス供給経路121により改質器7に接続されている。改質器7において生成された水素含有ガスと改質反応で用いられなかった水蒸気とが水素含有ガス供給経路121を介して変成器8に供給される。変成器8は、水素含有ガスに含まれる一酸化炭素を水蒸気で変成反応することにより水素および二酸化炭素に変えて、水素含有ガスから一酸化炭素を除去している。なお、水供給器13および水供給経路19が改質器7および変成器8の両方の水供給に用いられているが、改質器7に対する水供給器13および水供給経路19とは別に、変成器8に対する水供給器および水供給経路が設けられてもよい。たとえば、水供給経路19の分岐経路が設けられ、この分岐経路を介して水供給器13から変成器8に水蒸気が直接供給されてもよい。また、水供給器13とは別の水供給器が設けられ、この水供給器から水蒸気が変成器8に供給されてもよい。
選択酸化器9は、水素含有ガス供給経路121により変成器8に接続され、変成器8において一酸化炭素が除去された水素含有ガスが選択酸化器9に供給される。また、選択酸化器9は、酸化剤ガス供給経路20により酸化剤ガス供給器14が接続されている。酸化剤ガス供給器14は、酸化剤ガス供給経路20を介して酸化剤ガスを選択酸化器9に供給する装置であって、この酸化剤ガスの供給量を制御する機能を有する。酸化剤ガスとして空気が利用される場合、酸化剤ガス供給器14には、たとえば、ブロワやファンなどが用いられる。そして、選択酸化器9は、水素含有ガスに残る一酸化炭素を酸化剤ガスで酸化して二酸化炭素に変えることにより、水素含有ガスから一酸化炭素を除去している。
燃焼器15は、排出ガス経路123により水素利用装置に接続され、排出ガスが排出ガス経路123を介して供給される。排出ガスは、水素利用装置で消費されずに残った水素含有ガスと、改質器7で改質反応されずに残った原料ガスとを可燃性ガスとして含む。また、燃焼器15には燃焼空気供給経路24により燃焼空気供給器16が接続され、燃焼用の空気(以下、「燃焼空気」と言う。)が燃焼空気供給器16から燃焼空気供給経路24を介して燃焼器15に供給される。燃焼空気供給器16には、燃焼空気の供給量を調整可能であって、吸入口が大気開放されているブロワ、シロッコファンなどのファン類が用いられる。そして、燃焼器15は、可燃性ガスを燃焼空気で燃焼させることにより、燃焼熱を発生し、近傍に存在する改質器7を加熱する。なお、水素含有ガスおよび原料ガスの両方の可燃性ガスでなく、いずれか一方の可燃性ガスが燃焼されていてもよい。
制御器17は、水素生成装置1の構成部との間で信号線により接続され、構成部と信号を送受信することによりこれらを制御している。たとえば、制御器17は、温度検知器7a、質量流量計測器10および体積流量計測器11からの計測値に基づいて、原料供給器12、水供給器13、酸化剤ガス供給器14および燃焼空気供給器16のそれぞれからの供給量を制御している。制御器17は、マイクロコントローラで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。制御器17は、記憶部(図示せず)を含み、記憶部には、原料ガスの主成分である炭化水素ガスの平均組成や、1モルの原料ガスに含まれる炭素原子のモル数(以下。「炭素数」と言う。):nなど基本的な原料ガスの組成が記憶されている。なお、記憶部は、制御器17がアクセス可能であれば、制御器17に含まれていなくてもよい。
(水素生成装置における動作)
上記構成の水素生成装置1における動作は制御器17による制御に基づいて主に行われる。ここでは、原料ガスは主に飽和炭化水素ガス:C2n+2で構成されている場合について説明する。
燃焼器15に、原料ガスが改質器7を介して原料供給器12により供給されると共に、燃焼空気が燃焼空気供給器16により供給される。燃焼器15では原料ガスが燃焼空気で燃焼されて、この燃焼熱によって改質器7が第1所定温度に加熱され、改質器7に原料ガスおよび改質水が供給される。
改質器7では、C2n+2+2nHO→(3n+1)H+nCO、および、C2n+2+nHO→(2n+1)H+nCOで主に表される改質反応により、原料ガスおよび改質水から水素含有ガスが生成される。この改質反応される原料ガスの割合は改質器7の温度に依存する。ここでは、第2所定量の水素含有ガスを生成するために、たとえば、改質反応する原料ガスの割合が85〜95%になるよう、改質器7の温度が第1所定温度:700℃に設定されている。
改質器7で生成された水素含有ガスには、たとえば、10%程度の一酸化炭素が含まれる。この水素含有ガス中の一酸化炭素を除去するために、水素含有ガスは変成器8に供給される。この際、改質器7において改質反応に利用されなかった水蒸気も変成器8に供給されて、変成器8において、CO+HO→H+COで主に表される変成反応により、水素含有ガスに含まれる一酸化炭素が除去される。
さらに、水素含有ガスは微量の一酸化炭素を含むため、水素含有ガスは選択酸化器9に供給される。この選択酸化器9に酸化剤ガスも酸化剤ガス供給器14により供給されて、選択酸化器9において、CO+(1/2)O→COで主に表される酸化反応により、水素含有ガス中の一酸化炭素の濃度が10ppm以下に低減される。
この一酸化炭素が除去された水素含有ガスが燃料電池などの水素利用機器に供給され、残った排出ガスが燃焼器15に供給される。この排出ガスには、水素利用機器で消費されずに残った水素含有ガスと改質反応に利用されなかった原料ガスとが可燃性ガスとして含まれている。また、燃焼器15には燃焼空気供給器16により燃焼空気が供給され、H+(1/2)O→HOおよびC2n+2+{(3n+1)/2}O→nCO+(n+1)HOで主に表される燃焼反応が生じる。この燃焼熱で改質器7の温度が第1所定温度に加熱される。
この第1所定温度は燃焼熱に依存し、燃焼熱は原料ガスの供給量および各燃焼反応の熱量により求められる。各燃焼反応の熱量は原料ガスの炭素数:nに依存する。たとえば、原料ガスがメタン:CHである場合、その燃焼熱は890(kJ/mol)であり、原料ガスがプロパン:Cである場合、その燃焼熱は2204(kJ/mol)である。また、原料ガスの炭素数:nは、後述するように、第2比率から求められることから、燃焼熱、つまり、第1所定温度は、原料ガスの供給量および第2比率に依存する。よって、改質器7が第1所定温度になるために必要な原料ガスの供給量である第1所定量は第2比率と相関し、この相関関係が記憶部に記憶されている。このため、改質器7の温度が第1所定温度に維持されるように第2比率(原料ガスの組成)に応じて原料ガスの供給量がフィードバック制御されている。
(原料ガスの組成変化の検知)
上記のように、水素生成装置1の動作において、改質反応および変成反応で必要な水の量、および、酸化反応や燃焼反応で必要な酸素の量は、原料ガスの組成に依存する。この基本的な原料ガスの組成は予め求められており、記憶部に記憶されているが、原料ガスの主成分である飽和炭化水素ガス:C2n+2が変わることにより、原料ガスの組成が変化することがある。このため、これらの供給量を制御する上で、原料ガスの組成変化および変化した組成を検出する必要がある。以下、このような原料ガスの組成変化およびその組成の検知について説明する。
原料ガスの組成を表す原料ガスの炭素数:n、およびその変化については、質量流量計測器10により計測された原料ガスの質量流量:Mfと、体積流量計測器11により計測された原料ガスの体積流量:Vfとの比である第2比率:Mf/Vfから求められる。つまり、原料ガスの質量流量:Mfは、質量流速(流速×密度ρ)の変化による影響が支配的であり、この質量流速(流速×密度ρ)は原料ガスの組成:C2n+2に依存する。このことから、第2比率:Mf/Vfは原料ガスの組成と相関し、この相関関係が(14n+2)/Vm=Mf/Vfと表せる。この関係より、原料ガスの炭素数:nは、n={(Mf/Vf)Vm−2}/14と表せ、第2比率:Mf/Vfから求められる。ここで、Vmは、原料ガスの1モルの体積であって、Vm=RT/Pの関係に基づき温度:Tおよび圧力:Pから求められる。
よって、制御器17は、第2比率:Mf/Vfの変化を検出することにより、原料ガスの炭素数:nの変化、つまり、原料ガスの組成変化と判定することができる。また、上記相関関係に基づき第2比率:Mf/Vfから原料ガスの炭素数:nを求めることができる。
ただし、窒素などの混入ガスが原料ガスに混入されることによって、原料ガスの組成が変化することもある。なお、ここでは、主成分がメタンの都市ガスを原料ガスに用いた場合について説明する。
混入ガスは、燃焼器15において発熱反応しない、または発熱反応してもその燃焼熱が炭化水素ガスに比べて小さい、たとえば、窒素などのガスである。このため、混入ガスが原料ガスに含まれると、燃焼器15における燃焼熱が低下して、燃焼熱で加熱される改質器7の温度が下がる。よって、改質器7が第1所定温度になるように原料ガスの供給量が制御されている状態では、改質器7の温度低下を補うために原料ガスの供給量は、改質器7が第1所定温度になるために必要な原料ガスの供給量である第1所定量に比べて多くなる。ここで、原料ガスの炭素数:nが小さくなることによっても、燃焼器15における燃焼熱が低下して、燃焼熱で加熱される改質器7の温度が下がることにより、原料ガスの供給量は増える。ただし、原料ガスであるメタンの炭素数:1より小さくなることがないため、制御器17は、体積流量計測器11による原料ガスの体積流量が第1所定量より多くなることから、混入ガスの混入による原料ガスの組成変化を検知することができる。
(燃焼空気供給器の制御)
上記のように、水素生成装置1の動作において、燃焼器15には燃焼空気供給器16から燃焼空気が供給される。以下、この燃焼空気の供給量の制御態様について説明する。なお、混入ガスが原料ガスに含まれていない状態、つまり、温度検知器7aによる検知温度(改質器7の温度)が第1所定温度になるように第1所定量の原料ガスが供給されている状態について説明する。
燃焼空気供給器16による燃焼空気の供給量(体積流量)は、第3比率(空気比):A/Aoが第2設定値となるように、制御器17により制御されている。第3比率は、燃焼器15に実際に供給されている燃焼空気の供給量:Aと可燃性ガスを完全に燃焼させるために最低限必要な空気量(理論空気量):Aoとの比である。また、第2設定値は、燃焼器15の特性および水蒸気改質反応に必要な熱量等に応じて、燃焼器15において可燃性ガスが燃焼空気で完全燃焼するように定められ、たとえば、1.0以上である。
燃焼器15における燃焼反応は、H+(1/2)O→HOおよびC2n+2+{(3n+1)/2}O→nCO+(n+1)HOと主に表されることから、理論空気量:Aoは可燃性ガスの量および原料ガスの炭素数:nに依存する。この原料ガスの炭素数:nは第2比率から求められ、可燃性ガスの量は、燃焼器15に供給された水素の量と、改質器7で使用されずに残った原料ガスの量との合計量である。この水素の量は、改質器7における水素の生成量から、水素利用装置で消費された水素の量を差し引いた量である。
改質器7における改質反応が、C2n+2+2nHO→(3n+1)H+nCO、および、C2n+2+nHO→(2n+1)H+nCOと主に表されることから、水素の生成量は、原料ガスの供給量、原料ガスの炭素数:nおよび改質反応される原料ガスの割合により求められる。また、改質器7で使用されずに残った原料ガスの量は、原料ガスの供給量および改質反応される原料ガスの割合により求められる。ここでは、改質器7の温度が第1所定温度になるように、つまり、改質反応される原料ガスの割合が、たとえば、85〜95%になるように、第1所定量の原料ガスが供給されている。この第1所定量は上述の通り第2比率に依存し、また、原料ガスの炭素数:nは第2比率から求められる。このため、第2比率から改質器7における水素の生成量および改質器7で使用されずに残った原料ガスの量が求められる。また、水素利用装置で消費された水素の量は、後述する燃料電池システム100の消費水素量算出器4(図5)の消費水素量などにより求められる。よって、可燃性ガスの量は、第2比率および消費水素量に基づき求められるため、可燃性ガスの量に基づく理論空気量:Aoは第2比率および消費水素量と相関し、この相関関係が記憶部に記憶されている。
図2は、燃焼空気供給器16を制御器17が制御する一例を示すフローチャートである。図2に示すように、制御器17は、原料ガスの質量流量および体積流量を取得し(ステップS10)、これらから第2比率を求める(ステップS11)。この求めた第2比率が予め記憶されている第2比率または前回の第2比率から変化すると(ステップS12:YES)、予め設定されている組成または前回測定時の組成から原料ガスの組成が変化している。このため、消費水素量を取得した上、理論空気量:Aoに関する相関関係に基づいて第2比率および消費水素量から理論空気量:Aoを定める。次に、制御器17は、燃焼空気供給器16におけるファンなどの回転数などから供給空気量:Aを求め、供給空気量:Aと理論空気量:Aoとの比である第3比率(空気比):A/Aoを算出する(ステップS113)。そして、第3比率が第2設定値になるように、燃焼空気供給器16を制御する(ステップS114)。
このように、燃焼空気の供給量が第2比率に基づいていることにより、原料ガスの組成が変化しても、可燃性ガスが完全燃焼される理論空気量:Aoより多くの燃焼空気が燃焼器15に供給される。よって、可燃性ガスが燃焼空気により完全に燃焼され、燃焼器15は改質器7を第1所定温度に維持することができ、水素生成装置1の効率の低下を抑えることができる。また、燃焼されずに排出される可燃性ガスの量の増加を抑えられ、水素生成装置1の効率の低下を防ぐことができる。
(水供給器の制御)
上記のように、水素生成装置1の動作において、改質器7および変成器8での反応には、水供給器13から供給される改質水が使用される。以下、このような改質水の供給量の制御態様について説明する。なお、混入ガスが原料ガスに含まれていない状態、つまり、温度検知器7aによる検知温度(改質器7の温度)が第1所定温度になるように第1所定量の原料ガスが供給されている状態について説明する。
水供給器13による改質水の供給量(体積流量)は、改質器7に供給される改質水と原料ガス中の炭素とのモル比である第1比率:S/Cが第1設定値になるように、制御器17により制御されている。圧力および温度が一定であれば、モル比は体積比に等しいため、第1比率は、改質水の体積流量:Vwおよび原料ガスの体積流量:Vfから、Vw/(n・Vf)と表せる。ここで、第1設定値は、改質器7における改質反応や変成器8における変成反応などで使用される水の量、水素生成装置1の特性、および水素利用装置が求める仕様に応じて、たとえば、3.0に予め設定されている。
よって、第1比率が第1設定値になるように、つまり、Vw/(n・Vf)=3.0になるように、改質水の体積流量:Vwが求められ、この体積流量の改質水が供給されるように水供給器13は制御される。たとえば、原料ガスとしてメタンが設定されている場合、炭素数:nは1であるため、1モルのメタンに対して3モルの改質水が供給される。また、原料ガスとしてプロパンが設定されている場合、炭素数:nは3であるため、1モルのプロパンに対して9モルの改質水が供給される。
この関係:Vw/(n・Vf)=3.0において、原料ガスの体積流量:Vfは、第2比率に依存する第1所定量に設定されており、原料ガスの炭素数:nは第2比率から求められる。このため、改質水の体積流量:Vwは第2比率と相関し、この相関関係が記憶部に記憶されている。
図3は、水供給器13を制御器17が制御する一例を示すフローチャートである。図3に示すように、制御器17は、原料ガスの質量流量および体積流量を取得し(ステップS10)、これらから第2比率を求める(ステップS11)。第2比率が変化すると(ステップS12:YES)、原料ガスの組成が変化している。このため、制御器17は、第2比率と体積流量:Vwとの相関関係に基づいて第2比率から改質水の体積流量:Vwを求め(ステップS213)、この体積流量になるように水供給器13を制御する(ステップS214)。
このように、第2比率に基づいて改質水の体積流量:Vwが定められることにより、原料ガスの組成が変化しても、第1比率が第1設定値になるように改質水が水供給器13により供給される。このため、改質反応および変成反応に必要な改質水の水蒸気が改質器7および変成器8に供給される。よって、第1比率が第1設定値より低い状態が続いたときに生じる事態、すなわち、水蒸気の不足により余剰な原料ガスが熱分解されて炭素成分が析出し、この炭素成分が改質触媒に付着して水素生成装置1の耐久性が低下するという事態を防止できる。一方、第1比率が第1設定値より高い状態が続いたときに生じる事態、すなわち、改質水を水蒸気にするための熱量が増加し、改質器7の効率が低下する事態を防ぐことができる。また、改質反応に使用されなかった過剰な水蒸気により、改質器7内の改質触媒が水濡れにより劣化し、水素生成装置1の耐久性が低下することも防止することができる。
(酸化剤ガス供給器の制御)
上記のように、水素生成装置1の動作において、選択酸化器9には酸化剤ガス供給器14から酸化剤ガスが供給される。以下、この酸化剤ガスの供給量の制御態様について説明する。なお、混入ガスが原料ガスに含まれていない状態、つまり、温度検知器7aによる検知温度(改質器7の温度)が第1所定温度になるように第1所定量の原料ガスが供給されている状態について説明する。。
選択酸化器9における酸化反応が、CO+(1/2)O→COで主に表される。したがって、酸化剤ガス供給器14による酸化剤ガスの供給量(体積流量)は、水素含有ガス中の一酸化炭素の量に基づいて決定され、酸化剤ガス供給器14は、決定された量の酸化剤ガスが供給されるように制御器17により制御される。この一酸化炭素は、C2n+2+nHO→(2n+1)H+nCOと主に表される改質器7における反応により生成される。このため、一酸化炭素の量は原料ガスの供給量および炭素数:nに依存する。このうち、原料ガスの供給量は、第2比率に依存する第1所定量に制御されており、また、原料ガスの炭素数:nは第2比率から求められる。このため、酸化剤ガスの供給量(体積流量)の目標値は第2比率と相関関係があり、この相関関係が記憶部に記憶されている。
図4は、酸化剤ガス供給器14を制御器17が制御する一例を示すフローチャートである。図4に示すように、制御器17は、原料ガスの質量流量および体積流量を取得し(ステップS10)、これらから第2比率を求める(ステップS11)。そして、第2比率が変化すると(ステップS12:YES)、原料ガスの組成が変化しているため、制御器17は、酸化剤ガスの体積流量と第2比率との相関関係に基づいて第2比率から酸化剤ガスの供給量の目標値を求め(ステップS313)、この目標値になるように酸化剤ガス供給器14を制御する(ステップS314)。
これにより、選択酸化器9に供給される酸化剤ガスの体積流量は第2比率に基づくため、原料ガスが組成変化しても、選択酸化反応に必要な酸素の量が選択酸化器9に供給される。よって、水素含有ガスに含まれる一酸化炭素を十分に除去し、水素生成装置1の性能を維持することができる。
(実施の形態2)
(燃料電池システムの構成)
図5は、燃料電池システム100の構成を示すブロック図である。図5に示すように、燃料電池システム100は、水素生成装置1と、水素生成装置1から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池2と、を備える。
燃料電池2はアノード(図示せず)およびカソード(図示せず)を含み、アノードには燃料ガス供給経路21により水素生成装置1が接続され、カソードには発電用酸化剤ガス供給経路22により発電用酸化剤ガス供給器3が接続されている。燃料電池2は、アノードに供給された燃料ガス中の水素とカソードに供給された発電用酸化剤ガスの酸素とを発電反応することにより発電する。この発電に伴い熱および水が生成する。この熱を回収する熱回収部として、例えば、温水回収手段等の従来の構成のものが用いられる。
水素生成装置1は水素含有ガスを燃料ガスとして燃料ガス供給経路21を介して燃料電池2のアノードに供給する。このとき、水素含有ガスには、改質反応に供された水蒸気が一定量含まれているが、さらに、水蒸気が加えられてもよい。なお、制御器17は、水素生成装置1内に配置されていなくてもよく、たとえば、水素生成装置1と分離して配置されていてもよい。また、水素生成装置1の動作を制御する制御器17とは別に、燃料電池システム100において水素生成装置1以外の構成の動作を制御する制御器が備えられていてもよい。
発電用酸化剤ガス供給器3は、発電用酸化剤ガス供給経路22を介して、発電用酸化剤ガスを燃料電池2のカソードに供給する装置であって、発電用酸化剤ガスの供給量を調整する機能を有する。たとえば、発電用酸化剤ガスに空気が用いられる場合、発電用酸化剤ガス供給器3には、吸入口が大気開放されているブロワ、シロッコファンなどのファン類などが用いられる。なお、発電用酸化剤ガス供給経路22上に加湿器が備えられていてもよい。この場合、発電用酸化剤ガスは一定量の水蒸気で加湿される。
消費水素量算出器4は、マイクロコントローラ等の演算器で構成され、燃料電池2の発電反応により生成される電力に基づいて発電反応で消費される水素の量(以下、「消費水素量」と言う。)を算出し、この消費水素量を制御器17に出力する。
水凝縮器5は、排出燃料ガス経路23により燃料電池2のアノードに接続され、排出酸化剤ガス経路25により燃料電池2のカソードに接続される。燃料電池2から水凝縮器5に排出燃料ガス経路23および排出酸化剤ガス経路25を介して排出燃料ガスおよび排出酸化剤ガスが排出される。この排出燃料ガスおよび排出酸化剤ガスには水蒸気が含まれるため、水凝縮器5は、排出燃料ガスおよび排出酸化剤ガスを冷却することにより水を凝縮する。水凝縮器5としては、例えば、熱交換器が用いられる。なお、排出燃料ガスおよび排出酸化剤ガスいずれか一方のガスから水を凝集してもよい。
水回収器6は、凝縮水経路26により水凝縮器5に接続され、水凝縮器5において凝縮された水が凝縮水経路26を介して供給されてこの水を回収する。水回収器6は、導電性イオン等の混入ガスを取り除く浄化器やフィルターを備えていてもよい。また、水回収器6は、水供給経路19により水供給器13に接続され、水供給源として回収した水を水供給経路19を介して水供給器13に供給する。
燃焼器15は、排出燃料ガス経路23により水凝縮器5に接続され、水凝縮器5において水が取り除かれた排出燃料ガスが燃焼器15に供給される。この排出燃料ガスには、燃料電池2において発電反応で消費されなかった水素ガス、および、改質器7における改質反応に利用されなかった原料ガスを可燃性ガスとして含む。燃焼器15は、これらの可燃性ガスを燃焼し、この燃焼熱により改質器7を加熱する。
(燃料電池システムにおける動作)
消費水素量算出器4は、燃料電池2の発電電力に基づいて発電反応における消費水素量を算出して、制御器17に出力する。制御器17は、消費水素量以上の水素を含む第2所定量の水素含有ガスを生成するため、温度検知器7aにより検知された改質器7の温度が第1所定温度になるように、原料供給器12を制御する。
ここで、原料ガスの組成に応じた第1所定量の原料ガスが原料供給器12により改質器7に供給される。また、改質器7には改質水が水供給器13により供給され、第1所定温度の改質器7において第2所定量の水素含有ガスが生成される。そして、この水素含有ガスは変成器8に供給されて、変成器8において一酸化炭素が水蒸気により変成されて低減される。次いで、水素含有ガスは選択酸化器9に供給されて、選択酸化器9において一酸化炭素が酸化剤ガス供給器14により供給された酸化剤ガスによって酸化されて除去される。
一酸化炭素が除去された水素含有ガスが水素生成装置1から燃料電池2に供給されると共に、発電用酸化剤ガスが発電用酸化剤ガス供給器3により燃料電池2に供給される。そして、水素含有ガス中の水素と発電用酸化剤ガス中の酸素とが燃料電池2で発電反応することにより、所定電力の発電が行われる。この電力は、電力負荷(図示せず)に供給される。
燃料電池2における発電反応に伴い、熱および水が生成され、熱は熱負荷(図示せず)に供給される。水は、水蒸気の形で排出燃料ガスおよび排出酸化剤ガスに含まれて、これらと共に熱量電池2から水凝縮器5に排出される。この水凝縮器5において水が凝縮されて、水回収器6で回収される。この水の一部または全部が改質水として水供給器13により改質器7に供給される。
また、燃料電池2から排出された排出酸化剤ガスはシステム外へ排出される。そして、排出燃料ガスは、燃焼器15に供給され、排出燃料ガス中の可燃性ガスが燃焼空気で燃焼されて、この燃焼熱により改質器7は加熱される。
(原料ガスの供給量に関する制御)
上記のように、燃料電池システム100の動作では、燃料電池2における消費水素量を含む第2所定量の水素含有ガスを生成するように、つまり、改質器7の温度が第1所定温度になるように、原料ガスの供給量が第1所定量に制御されていた。ただし、燃料電池2の発電電力が変動する場合、発電電力に応じて消費水素量が変化するため、これに応じて原料ガスの供給量が制御される必要がある。そこで、原料ガスの供給量(第1所定量)は、原料ガスの組成(第2比率)に加えて、消費水素量に基づいて定められる。以下、この原料ガスの供給量の制御態様について説明する。なお、混入ガスが原料ガスに含まれていない状態、つまり、温度検知器7aによる検知温度(改質器7の温度)が第1所定温度になるように第1所定量の原料ガスが供給されている状態について説明する。
具体的には、上述の通り、改質器7における水素の生成量は、原料ガスの供給量、原料ガスの炭素数:nおよび改質反応される原料ガスの割合により求められる。ここでは、水素の生成量は消費水素量に基づいて定められ、原料ガスの炭素数:nは第2比率から求められる。また、改質反応される原料ガスの割合は改質器7の温度に依存し、この改質器7の温度は、ここでは第2所定量の水素含有ガスを生成するための温度として第1所定温度に設定されている。よって、改質器7を第1所定温度にするために必要な原料ガスの供給量である第1所定量は消費水素量および第2比率および相関し、この相関関係が記憶部に記憶されている。
図6は、原料供給器12を制御器17が制御する一例を示すフローチャートである。図6に示すように、制御器17は、原料ガスの質量流量および原料流量を取得し(ステップS10)、第2比率を求める(ステップS11)。そして、第2比率が変化すると(ステップS12:YES)、または、消費水素量が変化すると(ステップS12:NO、S20:YES)、第1所定量に関する相関関係に基づいて第2比率および消費水素量から第1所定量を求め(ステップS413)、この第1所定量の原料ガスを供給するように原料供給器12を制御する(ステップS414)。
これにより、原料ガスの供給量が第2比率および消費水素量に基づくため、原料ガスの組成変化が生じたり、燃料電池2の発電電力が変化したりしても、燃料電池2の発電に必要な量の水素を燃料電池2に供給することができる。よって、燃料電池2に供給される水素量が燃料電池2での発電に必要な水素量に対して不足することがなく、燃料電池2における発電性能の低下さらに発電停止に至る事態を防止することができる。
(各供給量に関する制御)
上記のように、燃料電池システム100の動作では、水供給器13、酸化剤ガス供給器14および燃焼空気供給器16から改質水、酸化剤ガスおよび燃焼空気がそれぞれ供給される。以下、このような各供給量の制御態様について説明する。なお、混入ガスが原料ガスに含まれていない状態、つまり、温度検知器7aによる検知温度(改質器7の温度)が第1所定温度になるように第1所定量の原料ガスが供給されている状態について説明する。
具体的には、図7は、水供給器13、燃焼空気供給器16および酸化剤ガス供給器14を制御器17が制御する一例を示すフローチャートである。図7に示すように、改質器7が第1所定温度になるように、第1所定量の原料ガスが改質器7に供給されている場合において、第2所定量の水素含有ガスが生成される。この第2所定量の水素含有ガスが燃料電池2に供給されると、燃料電池2は第2所定量の水素含有ガスに対応した所定電力を発電する(ステップS21:YES)。この発電工程において第2所定時間が経過すると(ステップS22:YES)、制御器17は、燃料電池システム100における発電が安定した判定する。
この安定した発電状態において、制御器17は、原料ガスの質量流量および体積流量を取得し(ステップS10)、第2比率を求める(ステップS11)。そして、第2比率が変化し(ステップS12:YES)、それが第3所定未満と小さければ(ステップS112:YES)、第2比率と理論空気量:Aoとの関係に基づいて原料ガスの組成に応じた理論空気量:Aoを定め(ステップS113)、第3比率(空気比):A/Aoが第2設定値以上になるように燃焼空気供給器16を制御する(ステップS114)。また、制御器17は、第2比率と体積流量:Vwとの相関関係に基づいて第2比率から改質水の体積流量:Vwを求め(ステップS213)、この体積流量になるように水供給器13を制御する(ステップS214)。さらに、制御器17は、第2比率と酸化剤ガスの体積流量との相関関係に基づいて酸化剤ガスの体積流量を求め(ステップS313)、この体積流量になるように酸化剤ガス供給器14を制御する(ステップS314)。
ステップS112における第2比率の変化が第3所定量以上であれば(ステップS112:NO)、制御器17は原料ガスの組成が大きく変化したと判定する。これにより、改質器7において水素含有ガスの生成量が変わり、燃料電池2への水素の供給量も変化することにより、発電電力が変わる。また、原料ガスの組成変化により燃焼器15における原料ガスの燃焼熱が変化し、改質器7の温度が変わり、改質器7における水素含有ガスの生成量も変化している。よって、一旦発電反応を安定するため、制御器17は、第1所定温度に改質器7を加熱するように、第1所定量の原料ガスを供給して、ステップS20の処理に戻る。これにより、水素含有ガスの生成量が第2設定量と一定になって、燃料電池2の発電電力が所定電力に安定になれば(ステップS21:YES)、制御器17は、ステップS22以降の処理を行う。
これにより、原料ガスの組成変化により第2比率が第3所定量以上に変化しても、一度、燃料電池2の発電電力が所定電力にし、所定電力が第2所定時間以上継続させる。この安定した発電状態で、第2比率に基づいて改質水、燃焼空気および酸化剤ガスの供給量を制御することにより、原料ガスの組成に応じた量の改質水、燃料空気および酸化剤ガスを精度よく供給することができる。よって、過剰な水蒸気が燃料電池2に供給される場合の事態、つまり、燃料電池2でのガスの拡散が阻害され、フラッディングなどの問題が生じ、燃料電池2の効率低下、更には発電停止に至る事態を防止することができる。また、一酸化炭素が残る水素含有ガスが燃料電池2に供給されて、一酸化炭素により触媒の活性が低下し、燃料電池2の耐久性および発電効率が低下する事態を防ぐことができる。さらに、水素含有ガスの生成量が減少して、燃料電池2の効率が低下する事態も抑制することができる。
(変形例1)
上記実施の形態1および2では、制御器17は、第2比率に基づいて燃焼空気供給器16により供給される燃焼空気の体積流量、および、酸化剤ガス供給器14により供給される酸化剤ガスの体積流量の両方を制御した。これに対して、制御器17は、第2比率に基づいて燃焼空気の体積流量、および、酸化剤ガスの体積流量のいずれか一方を制御してもよい。
(変形例2)
上記実施の形態1において、改質器7による水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後に、原料ガスの供給量が第1所定量であるときに、制御器17は、第2比率に基づいて燃焼空気の体積流量および酸化剤ガスの体積流量を制御してもよい。この場合、水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過すると、水素生成装置1が水素含有ガスを安定して生成していると判定することができる。この安定状態では、改質器7の温度が安定しないなど、原料ガスの組成変化以外の要因が除かれるため、原料ガスの組成変化に基づいて燃焼空気や酸化剤ガスの体積流量を精度よく制御することができる。
(変形例3)
上記実施の形態1および2では、第2比率が変化したときに、制御器17は、第2比率、第1設定値および原料ガスの体積流量に基づいて、改質水の体積流量を制御した。これに対して、第2比率が変化したときに、制御器17は、第2比率、第1設定値および改質水の体積流量に基づいて、原料ガスの体積流量を制御してもよい。この場合、第1比率が第1設定値になるように、つまり、Vw/(n・Vf)=3.0になるように、原料ガスの体積流量:Vfが改質水の体積流量:Vwから求められる
(変形例4)
上記実施の形態2において、制御器17は、発電工程に代えてまたは発電工程と共に、燃料電池2が所定電力を発電する前の起動工程において、水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の原料ガスの供給量が第1所定量であるときに、改質水、燃焼空気および酸化剤ガスの各供給量を第2比率に基づいて制御してもよい。
このように、水素含有ガスの生成量が第1所定時間以上第2所定量であれば、改質器7などの温度や各供給量が安定している。また、このときの原料ガスの供給量が第1所定量であれば、混入ガスが原料ガスに含まれていない。このため、第2比率に基づいて原料ガスの組成変化を的確に検知し、この組成変化に応じて改質水、燃焼空気および酸化剤ガスの各供給量を精度よく制御することができる。これにより、起動工程から発電行程へ移行した段階で、第2所定量の水素含有ガスが燃料電池2に安定的に供給されるため、燃料電池2の発電効率の低下および発電停止という事態を防ぐことができる。
(その他の変形例)
上記実施の形態1および2では、制御器17は、体積流量により、原料供給器12による原料ガスの供給量、水供給器13による改質水の供給量、燃焼空気供給器16による燃焼空気の供給量、酸化剤ガス供給器14による酸化剤ガスの供給量を制御した。これに対して、制御器17は、質量流量により、原料供給器12による原料ガスの供給量、水供給器13による改質水の供給量、燃焼空気供給器16による燃焼空気の供給量、酸化剤ガス供給器14による酸化剤ガスの供給量を制御してもよい。
さらに、上記実施の形態1および2における、図3〜図4、図6および図7に示す各ステップの処理を制御器17は一定周期毎に実施してもよい。ただし、原料ガスの組成の変動の実態に合わせて、制御器17は各ステップの処理を適宜行うようにしてもよい。この場合、原料ガスの組成の変動が少ない、またはないと、必ずしも各ステップの処理を一定周期毎に制御器17は実施する必要がない。たとえば、第2比率が所定値と異なるか否かの判断に関するまでの処理を、運転中のある所定のタイミングまたは一定周期ごとに制御器17は行う。そして、第2比率が所定値と異なる場合のみ、これより後の処理を制御器17が行う。
さらに、上記実施の形態2では、水素生成装置1に接続された燃料電池2を含めた燃料電池システムについて説明した。これに対し、水素生成装置1は、燃料電池システム以外にも適用可能である。
本発明の水素生成装置および燃料電池システムは、効率および耐久性が更に向上した水素生成装置および燃料電池システム等として有用である。
1 水素生成装置
2 燃料電池
4 消費水素量算出器
7 改質器
9 選択酸化器(酸化器)
10 質量流量計測器
11 体積流量計測器
12 原料供給器
13 水供給器
14 酸化剤ガス供給器
15 燃焼器
16 燃焼空気供給器
17 制御器
100 燃料電池システム

Claims (20)

  1. 原料ガスと改質水との改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記原料ガスを供給する原料供給器と、
    前記原料ガスの質量流量を計測する質量流量計測器と、
    前記原料ガスの体積流量を計測する体積流量計測器と、
    前記改質水を供給する水供給器と、
    前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうちの少なくとも一方の可燃性ガスを空気で燃焼して前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記空気を供給する燃焼空気供給器と、
    御器と、を備え、
    前記制御器は、前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記燃焼空気供給器による前記空気の供給量を制御するように構成されている、水素生成装置。
  2. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記第2比率に基づいて前記空気の供給量を制御するように構成されている、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、
    前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記空気の供給量の量を変更するように構成されている、請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、
    前記第2比率が変化したときに、
    前記原料供給器による前記原料ガスの供給量および前記水供給器による前記改質水の供給量のいずれか一方の量に基づいて他方の量を変更するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素生成装置。
  5. 原料ガスと改質水との改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記原料ガスを供給する原料供給器と、
    前記原料ガスの質量流量を計測する質量流量計測器と、
    前記原料ガスの体積流量を計測する体積流量計測器と、
    前記改質水を供給する水供給器と、
    前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうちの少なくとも一方の可燃性ガスを空気で燃焼して前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記空気を供給する燃焼空気供給器と、
    前記水素含有ガス中の一酸化炭素を酸化剤ガスで酸化する酸化器と、
    前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給器と、
    制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記酸化剤ガス供給器による前記酸化剤ガスの供給量を制御するように構成されている、水素生成装置。
  6. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記第2比率に基づいて前記酸化剤ガスの供給量を制御するように構成されている、請求項5に記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、
    前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記酸化剤ガスの供給量の量を変更するように構成されている、請求項6に記載の水素生成装置。
  8. 前記制御器は、
    前記第2比率が変化したときに、
    前記原料供給器による前記原料ガスの供給量および前記水供給器による前記改質水の供給量のいずれか一方の量に基づいて他方の量を変更するように構成されている、請求項5〜7のいずれか一項に記載の水素生成装置。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素生成装置と、
    前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システム。
  10. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記燃料電池が所定電力を発電する前の起動工程で、前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記空気の供給量を制御するように構成されている、請求項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記燃料電池が所定電力を発電している発電工程で、第2所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記空気の供給量を制御するように構成されている、請求項9または10に記載の燃料電池システム。
  12. 前記制御器は、
    前記第2比率が第3所定量以上変化したときに、前記燃料電池の発電電力を前記所定電力にし、
    前記発電電力が前記所定電力になってから前記第2所定時間経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記空気の供給量を制御するように構成されている、請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 前記改質器の温度を検知する温度検知器と、
    前記燃料電池で消費される水素の量を算出する消費水素量算出器と、をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記水素の量および前記第2比率に基づいて前記第1所定量を変更するように構成されている、請求項9〜12のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  14. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の水素生成装置と、
    前記水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える燃料電池システム。
  15. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記燃料電池が所定電力を発電する前の起動工程で、前記水素含有ガスの生成量が第2所定量になってから第1所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記酸化剤ガスの供給量を制御するように構成されている、請求項14に記載の燃料電池システム。
  16. 前記改質器の温度を検知する温度検知器をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記燃料電池が所定電力を発電している発電工程で、第2所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記酸化剤ガスの供給量を制御するように構成されている、請求項14または15に記載の燃料電池システム。
  17. 前記制御器は、
    前記第2比率が第3所定量以上変化したときに、前記燃料電池の発電電力を前記所定電力にし、
    前記発電電力が前記所定電力になってから前記第2所定時間が経過した後の前記原料ガスの供給量が前記第1所定量であるときに、
    前記第2比率に基づいて前記酸化剤ガスの供給量を制御するように構成されている、請求項16に記載の燃料電池システム。
  18. 前記改質器の温度を検知する温度検知器と、
    前記燃料電池で消費される水素の量を算出する消費水素量算出器と、をさらに備え、
    前記制御器は、
    前記温度検知器による検知温度が第1所定温度になるように前記原料供給器が制御されている際の前記原料ガスの供給量が第1所定量である場合において、
    前記水素の量および前記第2比率に基づいて前記第1所定量を変更するように構成されている、請求項14〜17のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  19. 改質器にて、原料ガスおよび水の改質反応により水素含有ガスを生成し、
    燃焼器にて、前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうち少なくとも一方を空気で燃焼させて前記改質器を加熱し、
    記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記燃焼器への前記空気の供給量を制御する、水素生成装置の運転方法。
  20. 改質器にて、原料ガスおよび水の改質反応により水素含有ガスを生成し、
    燃焼器にて、前記原料ガスおよび前記水素含有ガスのうち少なくとも一方を空気で燃焼させて前記改質器を加熱し、
    酸化器にて、前記水素含油ガス中の一酸化炭素を酸化剤ガスで反応させて除去し、
    前記原料ガスの質量流量と前記原料ガスの体積流量との第2比率に基づいて、前記酸化器への前記酸化剤ガスの供給量を制御する、水素生成装置の運転方法。
JP2014503489A 2012-03-08 2013-03-06 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム Active JP5991631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503489A JP5991631B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012051424 2012-03-08
JP2012051424 2012-03-08
PCT/JP2013/001403 WO2013132847A1 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2014503489A JP5991631B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013132847A1 JPWO2013132847A1 (ja) 2015-07-30
JP5991631B2 true JP5991631B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=49116341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503489A Active JP5991631B2 (ja) 2012-03-08 2013-03-06 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2824067A4 (ja)
JP (1) JP5991631B2 (ja)
WO (1) WO2013132847A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015075909A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
WO2016067589A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP7119690B2 (ja) * 2018-07-19 2022-08-17 株式会社アイシン 燃料電池システム、原燃料ガスの流量測定方法および原燃料ガスのガス種特定方法
EP4067299A4 (en) * 2019-11-29 2023-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. HYDROGEN GENERATING DEVICE, FUEL CELL SYSTEM AND METHOD OF OPERATION OF HYDROGEN GENERATING DEVICE

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4346843B2 (ja) * 2001-11-08 2009-10-21 パナソニック株式会社 燃料ガス生成装置及び燃料電池システム
JP3963710B2 (ja) * 2001-11-15 2007-08-22 大阪瓦斯株式会社 Lpガス用水素含有ガス生成装置及び燃料電池システム
JP4108385B2 (ja) * 2002-06-27 2008-06-25 株式会社日本自動車部品総合研究所 燃料改質装置
JP2004059337A (ja) * 2002-07-25 2004-02-26 Tokyo Gas Co Ltd 水素製造プラント制御装置および水素製造装置ならびに水素製造方法
JP4162938B2 (ja) * 2002-07-26 2008-10-08 東京瓦斯株式会社 水素製造プラント制御装置および水素製造装置ならびに水素製造方法
EP1557395B1 (en) * 2004-01-22 2012-07-04 Panasonic Corporation Hydrogen generator and fuel cell system
CN100453446C (zh) * 2004-07-20 2009-01-21 松下电器产业株式会社 氢生成装置及其运行方法以及燃料电池系统
US20100074838A1 (en) * 2007-03-01 2010-03-25 Akinari Nakamura Hydrogen generator, method for operating hydrogen generator, and fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2824067A1 (en) 2015-01-14
JPWO2013132847A1 (ja) 2015-07-30
EP2824067A4 (en) 2015-03-18
WO2013132847A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991631B2 (ja) 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2013164985A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2005200260A (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電システム
JP2004047438A (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
JP6535885B2 (ja) 水素生成装置およびその運転方法ならびに燃料電池システム
JP7126393B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004039420A (ja) 燃料電池発電システム
JP2006027965A (ja) 水素生成装置および燃料電池発電システム
JP2014047083A (ja) 水素含有ガス生成装置及び水素含有ガス生成量調節方法
JP2012246170A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム、及び水素生成装置の運転方法
JP2017027668A (ja) 燃料電池システムとその運転方法
JP2008105892A (ja) 燃料改質装置の停止方法
US9184455B2 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP2005268190A (ja) 燃料電池システム
JP2014214048A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2001126748A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2014216173A (ja) 燃料電池システム
JP2014120313A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
WO2011036886A1 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの運転方法
WO2016067589A1 (ja) 水素生成装置およびその運転方法、ならびに燃料電池システム
JP2014139116A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
JP5903573B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012229137A (ja) 水素生成装置、燃料電池システム及び水素生成装置の運転方法
JP2020059626A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151