JP5991299B2 - 組電池の電圧検出装置 - Google Patents

組電池の電圧検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5991299B2
JP5991299B2 JP2013220111A JP2013220111A JP5991299B2 JP 5991299 B2 JP5991299 B2 JP 5991299B2 JP 2013220111 A JP2013220111 A JP 2013220111A JP 2013220111 A JP2013220111 A JP 2013220111A JP 5991299 B2 JP5991299 B2 JP 5991299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
capacitor
voltage
operational amplifier
inverting input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013220111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142333A (ja
Inventor
一徳 長屋
一徳 長屋
一隆 本多
一隆 本多
牧原 哲哉
哲哉 牧原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013220111A priority Critical patent/JP5991299B2/ja
Priority to US14/132,197 priority patent/US9465083B2/en
Priority to CN201310733946.4A priority patent/CN103901260B/zh
Publication of JP2014142333A publication Critical patent/JP2014142333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5991299B2 publication Critical patent/JP5991299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、直列接続された複数の単位電池からなる組電池について各単位電池の電圧を検出する組電池の電圧検出装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車には、複数の2次電池(単位電池)を直列に接続して構成される組電池が搭載されている。このような組電池においては、各単位電池の保護管理のため、各単位電池の電圧を個別に検出する必要がある。しかし、上記用途において、組電池を構成する単位電池の直列接続数は非常に多い。このため、組電池における接続位置が高電位側になるに従って単位電池の電位が高くなり、単位電池の電圧検出装置に高い電圧が印加される。
特許文献1に記載された組電池の電圧検出装置は、高耐圧トランジスタを用いることなく、低耐圧トランジスタによりオペアンプおよびスイッチを構成している。この電圧検出装置は、各単位電池に対応してそれぞれ第1コンデンサを備えており、第1コンデンサの一端と単位電池の高電位側端子、低電位側端子との間に第1、第2スイッチを備え、第1コンデンサの他端とオペアンプの反転入力端子との間に第3スイッチを備えている。オペアンプの入出力端子間には、第2コンデンサと第4スイッチが並列に接続されている。
この電圧検出装置は、複数の単位電池を順に検出対象とし、第1、第3、第4スイッチをオンして当該単位電池の電荷を第1コンデンサに蓄積した後、第1、第4スイッチをオフして第2スイッチをオンすることにより電池電圧を検出している。
特開2012−118003号公報
単位電池が劣化すると、内部抵抗の増大、端子開放電圧(起電力)の低下などが生じる。そこで、組電池の管理装置は、各単位電池の電圧と組電池全体に流れる電流とを同時に検出して、各単位電池の内部抵抗および端子開放電圧を高精度に測定する必要がある。特許文献1に記載された電圧検出装置は、検出対象とする単位電池を順に選択しながら、その選択した単位電池の電圧に応じた電荷を第1コンデンサに順に保持し(電圧サンプリング)、電池電圧を検出している。
この電圧検出装置を内部抵抗および端子開放電圧の測定に用いると、各単位電池を検出対象とするごとに電圧サンプリングが必要になる。また、各単位電池の電圧をサンプリングするごとに、組電池に流れる電流を逐次検出する必要がある。その結果、サンプリングに要する時間および電流検出回数が増大し、内部抵抗および端子開放電圧の測定時間が長くなる不都合が生じる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は、組電池を構成する複数の単位電池を同時にサンプリングして電圧検出する組電池の電圧検出装置を提供することにある。
請求項1に記載した組電池の電圧検出装置は、直列接続された複数の単位電池からなる組電池について、各単位電池の電圧を検出する組電池の電圧検出装置である。この電圧検出装置は、基本構成として、入力端子が所定の基準電圧にバイアスされたシングルエンド出力構成のオペアンプと、各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサと、第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチと、オペアンプの反転入力端子と第1コンデンサの他端との間に設けられた第3スイッチと、オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に並列に設けられた第2コンデンサおよび第4スイッチと、基準電圧との電圧差がスイッチの耐圧以下となる規定電圧が付与された電圧線と第1コンデンサの他端との間に設けられた第5スイッチと、制御手段とを備えている。
制御手段は、複数の単位電池について、各単位電池に対応する第1スイッチと第5スイッチを閉じ、第1コンデンサに一斉に電荷を充電する。続いて、複数の単位電池について、第1スイッチと第5スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開き、電荷を第1コンデンサに同時に保持する。その後、複数の単位電池を順に電圧検出対象として、第4スイッチを一時的に閉じた状態にして第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する第1スイッチと第5スイッチを開いた状態で第2スイッチと第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する。
本手段によれば、各単位電池を同時にサンプリングし、その後、サンプリングした電荷を用いて順に単位電池の電圧を検出する。従って、本電圧検出装置を内部抵抗および端子開放電圧の測定に用いると、従来構成に比べて測定時間を短縮できる。オペアンプおよびスイッチを構成する回路を、低耐圧トランジスタにより構成できるので、レイアウト面積を低減できる。
また、請求項1に記載した組電池の電圧検出装置は、各単位電池の電圧とともに組電池全体の分圧電圧を検出する。この電圧検出装置は、組電池の高電位側端子と低電位側端子との間に直列に設けられた第6スイッチおよび分圧回路と、一端が分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサと、オペアンプの反転入力端子と第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチと、規定電圧が付与された電圧線と第3コンデンサの他端との間に設けられた第8スイッチを備えている。
制御手段は、各単位電池に対応する第1スイッチと第5スイッチとともに第6スイッチと第8スイッチを閉じて第1コンデンサと第3コンデンサに電荷を充電する。続いて、複数の単位電池についての第1スイッチと第5スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび第8スイッチを一斉に開いて電荷を第1コンデンサと第3コンデンサに同時に保持する。その後、第2コンデンサの電荷を初期化した後、第6スイッチと第8スイッチを開いた状態で第7スイッチを閉じることにより、組電池全体の電圧を分圧して検出する。
本手段によれば、各単位電池の電圧と組電池全体の分圧電圧を同時にサンプリングし、その後、サンプリングした電荷を用いて組電池全体の分圧電圧と各単位電池の電圧を順次検出する。このようにして検出された電圧を用いると、各単位電池の電圧を加算した電圧と組電池全体の分圧電圧から得られる組電池全体の電圧との比較に基づいて、組電池の電圧検出装置の故障診断を正確に行うことができる。
請求項に記載した組電池の電圧検出装置は、請求項1に記載した組電池の電圧検出装置の基本構成を全差動構成としたものである。本構成によれば、第1スイッチと第5スイッチが閉じた第1コンデンサの充電時および第1スイッチに替えて第2スイッチが閉じた電荷再分配の時に、組電池にコモンモードノイズが重畳しても、オペアンプの出力電圧からコモンモードノイズを除去することができる。さらに、回路構成が対称となっているので、各スイッチの切り替え時に発生するフィードスルーなどによる誤差を相殺でき、より高い精度の検出電圧を得ることができる。
また、請求項2に記載した組電池の電圧検出装置は、上記した全差動構成において、請求項1と同様の構成により各単位電池の電圧とともに組電池全体の分圧電圧を検出可能な構成を備えている。これにより、請求項と同様の作用および効果が得られる。
請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置は、請求項1に記載した組電池の電圧検出装置から第5スイッチを削除した構成を備えている。制御手段は、第4スイッチを閉じてオペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、複数の単位電池について各単位電池に対応する第1スイッチと第3スイッチを閉じて第1コンデンサに一斉に電荷を充電する。続いて、複数の単位電池について第1スイッチと第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開き、電荷を第1コンデンサに同時に保持する。その後、複数の単位電池を順に電圧検出対象として、第4スイッチを一時的に閉じた状態にして第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する第1スイッチを開いた状態で第2スイッチと第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する。本手段によれば、請求項1、に記載した組電池の電圧検出装置と同様の作用および効果が得られる。第5スイッチが不要なので、その分だけレイアウト面積を低減できる。
また、請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置は、それぞれ請求項1、2に記載した組電池の電圧検出装置から第5スイッチと第8スイッチを削除した構成を備えている。本手段によれば、請求項1、2に記載した組電池の電圧検出装置と同様の作用および効果が得られる。第5スイッチが不要なので、その分だけレイアウト面積を低減できる。
請求項5、6に記載した組電池の電圧検出装置は、それぞれ請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置に対し、第2コンデンサと第4スイッチの構成を異にする。シングルエンド構成の場合、請求項3、4記載の構成と同様のオペアンプ、第1コンデンサおよび第1、第2、第3スイッチに加え、オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に設けられた第4Aスイッチと、オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に直列に設けられた第2コンデンサおよび第4Bスイッチと、第2コンデンサと第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられた第4Cスイッチとを備えている。
制御手段は、請求項3、4と同様にして、電荷を各第1コンデンサに充電して同時に保持する。その後、複数の単位電池を順に電圧検出対象として、第4Aスイッチと第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして第2コンデンサの電荷を初期化した後、第4Bスイッチを閉じ、当該電圧検出対象の単位電池に対応する第1スイッチを開いた状態で第2スイッチと第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する。本手段によれば、請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置と同様の効果が得られる他、単位電池の検出電圧からオペアンプのオフセット電圧を取り除くことができる。
請求項に記載した組電池の電圧検出装置は、請求項5、6に記載した組電池の電圧検出装置の構成を全差動構成としたものである。請求項記載の構成に対し、オペアンプの反転入力端子側および非反転入力端子側にそれぞれ設けられた第1コンデンサの各一端の間に共通化した第2スイッチを備えた点が異なっている。本手段によれば、請求項に記載した手段と同様の作用および効果が得られる。
また、電荷再分配時に第1コンデンサの一端が組電池から切り離されてフローティング状態になる。これにより、第1スイッチが閉じた第1コンデンサの充電時および第2スイッチが閉じた電荷再分配の時に組電池にコモンモードノイズが重畳しても、オペアンプの入力端コモン電圧から当該コモンモードノイズの影響を除去することができる。
また、請求項5〜7に記載した組電池の電圧検出装置は、それぞれ請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置に対し、第2コンデンサと第4スイッチの構成を異にする。これらの手段によれば、請求項3、4に記載した組電池の電圧検出装置と同様の作用および効果が得られる。
請求項に記載した組電池の電圧検出装置は、複数の単位電池について第1コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に第4スイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に電圧検出対象とする単位電池について、第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略する。本手段によれば、電圧検出時間をより短縮できる。
請求項に記載した組電池の電圧検出装置は、第1コンデンサと第3コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に第4スイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に組電池全体の分圧電圧を検出する場合、第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略する。本手段によれば、電圧検出時間をより短縮できる。
請求項10に記載した組電池の電圧検出装置は、複数の単位電池について第1コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に第4Aスイッチと第4Cスイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に電圧検出対象とする単位電池について、第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略する。本手段によれば、電圧検出時間をより短縮できる。
請求項11に記載した組電池の電圧検出装置は、第1コンデンサと第3コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に第4Aスイッチと第4Cスイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に組電池全体の分圧電圧を検出する場合、第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略する。本手段によれば、電圧検出時間をより短縮できる。
請求項12に記載した組電池の電圧検出装置では、規定電圧は基準電圧に等しく設定されている。
請求項13に記載した組電池の電圧検出装置は、検出した各単位電池の電圧を加算した電圧と、検出した組電池全体の分圧電圧から得られる組電池全体の電圧との比較に基づいて、当該組電池の電圧検出装置の故障判定を行う。同時にサンプリングした検出電圧を用いるので、電池電圧の変動が大きい場合でも正確に故障判定できる。
本発明の第1の実施形態を示す電圧検出装置の構成図 第1、第2スイッチおよびその駆動回路の構成図 レベルシフト回路の構成図 ノンオーバーラップ信号生成回路の構成図 ノンオーバーラップ信号生成回路のタイミングチャート スイッチのオンオフ状態、出力電圧の波形およびセル電圧の検出状態を示す図 本発明の第2の実施形態を示す図1相当図 スイッチのオンオフ状態、出力電圧の波形およびセル電圧の検出状態を示す図 本発明の第3の実施形態を示す図1相当図 スイッチのオンオフ状態、出力電圧の波形およびセル電圧の検出状態を示す図 本発明の第4の実施形態を示す図1相当図 本発明の第5の実施形態を示す図1相当図 本発明の第6の実施形態を示す図1相当図 本発明の第7の実施形態を示す図1相当図 本発明の第8の実施形態を示す図1相当図 図6相当図 本発明の第9の実施形態を示す図1相当図 図8相当図 本発明の第10の実施形態を示す図1相当図 図10相当図 本発明の第11の実施形態を示す図1相当図 本発明の第12の実施形態を示す図1相当図 本発明の第13の実施形態を示す図1相当図 本発明の第14の実施形態を示す図1相当図
以下、第1〜第7の実施形態は、本発明の前提となる基本実施形態に相当し、第8〜第14実施形態は、本発明の第1〜第7実施形態に相当するものとする。
各実施形態において実質的に同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について図1から図6を参照しながら説明する。組電池1は、ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載され、インバータを介して電動機に電力を供給するものである。実際の組電池1は、多数のリチウム2次電池、ニッケル水素2次電池等(単位電池)を直列に接続した構成を有している。図1では、説明の都合上、低電位側の電池セルB1から高電位側の電池セルB4までを示している。
電池セルが劣化すると、内部抵抗の増大、端子開放電圧(起電力)の低下などが生じる。組電池1の管理装置(図示せず)は、図1に示す電圧検出装置2と図示しない電流検出装置とを用いて、各電池セルB1〜B4の電圧と組電池1全体に流れる電流とを同時に検出し、各電池セルの内部抵抗および端子開放電圧を測定する。高精度に測定するには、電圧と電流を同時にサンプリングすることが必要である。
組電池1の電圧検出装置2の端子TB0〜TB4には、それぞれ電池セルB1〜B4の各端子が接続されている。端子TB0〜TB4の電圧は、それぞれV0〜V4である。電圧検出装置2は、組電池1を構成する各電池セルBn(n=1、2、3、4)を同時にサンプリングした後、その保持電荷を用いてセル電圧VBnを順に検出し、それを順次VOUTとして出力端子TPからA/D変換器3に出力する。
電圧検出装置2は、A/D変換器3などの回路とともにICとして構成されている。電圧検出装置2は、グランド電位VSSを基準とする電源電圧VDDの供給を受けて動作するシングルエンド出力構成のオペアンプ4を備えている。オペアンプ4の非反転入力端子は、電圧生成回路5によって基準電圧VREFにバイアスされている。オペアンプ4の反転入力端子と出力端子との間には、第2コンデンサC2と第4スイッチSW4とが並列に接続されている。
端子TBnとオペアンプ4との間には、各電池セルBnに対応してそれぞれ同一構成の容量切換回路が設けられている。例えば電池セルB4に対応する容量切換回路では、電池セルB4の高電位側端子TB4、低電位側端子TB3と第1コンデンサC1Dの一端との間に、それぞれ第1スイッチSW1D、第2スイッチSW2Dが接続されている。オペアンプ4の反転入力端子に繋がるコモンラインCLとコンデンサC1Dの他端との間には、第3スイッチSW3Dが接続されている。コンデンサC1Dの他端には、第5スイッチSW5Dを介して、基準電圧と等しく設定された規定電圧VREFが印加可能とされている。
他の電池セルBnに対応する容量切換回路も同様に、第1コンデンサC1xと第1、第2、第3、第5スイッチSW1x、SW2x、SW3x、SW5x(xは低電位側の容量切換回路から順にA、B、C、Dとし、それぞれ上記nの1、2、3、4に対応する。)とから構成されている。各スイッチはMOSトランジスタから構成されており、これらのスイッチの切り換えは、制御手段としての制御回路6によって行われる。
図2は、第1コンデンサC1xを挟んで組電池側に配される第1、第2スイッチSW1D、SW2Dおよびその駆動回路の構成を示している。制御回路6から出力されるグランド電位VSSを基準電位とする信号S1は、レベルシフト回路7により絶縁およびレベルシフトされる。
レベルシフト回路7は、図3に示すように、制御回路6と同じくグランドを基準電位として電源電圧VDDにより動作するインバータ8、端子TB3の電位V3を基準電位として電池セルB4の電圧VB4(=V4−V3)により動作するインバータ9、10および両基準電位回路間を絶縁するコンデンサ11から構成されている。インバータ9、10はリング状に接続されており、インバータ8の出力端子とインバータ10の入力端子との間にコンデンサ11が接続されている。
インバータ8に信号S1が入力され、その信号S1のレベルが変化すると、コンデンサ11を通してインバータ10の入力電位を変化させる。これにより、インバータ10の入力レベルがしきい値を超え、インバータ10の出力信号S2が反転する。この信号S2は、インバータ9で反転されてインバータ10の入力端子に印加されるので、安定した信号S2が出力される。なお、第3スイッチSW3x、第4スイッチSW4および第5スイッチSW5xは、グランド電位VSSを基準電位とする駆動回路を用いることができるのでレベルシフト回路7は不要となる。
スイッチSW1D、SW2Dは、図2に示すようにそれぞれ低耐圧のPMOSトランジスタ、NMOSトランジスタにより構成されている。ノンオーバーラップ信号生成回路12は、上述した信号S2を入力し、そのレベルに応じてスイッチSW1D、SW2Dの一方だけをオンする駆動信号S3、S4を生成してスイッチSW1D、SW2Dに出力する。
ノンオーバーラップ信号生成回路12は、図4に示すようにNANDゲート13とインバータ14〜17の直列回路およびインバータ18とNANDゲート19とインバータ20〜23の直列回路を備えている。インバータ14〜17、20〜23は、遅延時間を生成するために設けられている。インバータ17の出力端子はNANDゲート19の入力端子に接続され、インバータ23の出力端子はNANDゲート13の入力端子に接続されている。
図5に示すように、ノンオーバーラップ信号生成回路12において、NANDゲート13とインバータ18に入力される信号S2がLレベル(電圧V3)のとき、駆動信号S3、S4はHレベル(電圧V4)となる。信号S2がHレベルのとき、駆動信号S3、S4はLレベルとなる。信号S2のレベルが変化した時、駆動信号S3がHレベル、駆動信号S4がLレベルとなるノンオーバーラップ期間が生じるので、スイッチSW1D、SW2Dの同時オンを防止できる。
次に、図6を参照しながら本実施形態の作用および効果を説明する。制御回路6は、電池セルB1〜B4の電圧VB1〜VB4に応じた電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dに同時に保持する。その後、各スイッチを切り替えて電池セルB1〜B4を降順に電圧検出対象としながら、各保持電荷に対し電荷再分配を実行してセル電圧VB1〜VB4を検出する。A/D変換器3は、電圧検出装置2から順次出力される検出電圧をA/D変換する。図6に示すスイッチのオンオフ状態は、高レベルがオン状態、低レベルがオフ状態である。
[期間1]
制御回路6は、全ての電池セルB1〜B4について、第1スイッチSW1A〜SW1Dと第4スイッチSW4と第5スイッチSW5A〜SW5Dをオンし、第2スイッチSW2A〜SW2Dと第3スイッチSW3A〜SW3Dをオフする。これにより、第1コンデンサC1A〜C1Dは、それぞれVn−VREFの電圧で一斉に充電される(サンプリング)。第2コンデンサC2の電荷は、ゼロに初期化される。
このとき、オフ状態にあるSW2A〜SW2Dには、それぞれ電池セルB1〜B4の電圧VB1〜VB4だけが印加されている。オペアンプ4の入力端子には、電源電圧VDDより低く設定された基準電圧VREFが印加されている。基準電圧VREFと規定電圧VREFは等しいので、スイッチSW3A〜SW3Dには電圧が印加されない。
[期間2]
制御回路6は、第5スイッチSW5A〜SW5Dを一斉に(同時に)オフして、電池セルB1〜B4による電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dに同時に保持する(ホールド)。電荷をホールドすればよいので、第1スイッチSW1A〜SW1Dを一斉にオフしてもよく、第1スイッチSW1A〜SW1Dと第5スイッチSW5A〜SW5Dを一斉にオフしてもよい。図示しない電流検出装置は、これと同時に組電池1に流れる電流を検出する。期間1、2は、充電期間、ホールド期間であるのみならず、電池セルB4を電圧検出対象とするときの第2コンデンサC2の初期化期間でもある。
[期間3]
制御回路6は、電池セルB4を電圧検出対象とし、電荷再分配の期間4に備えて第1スイッチSW1Dと第4スイッチSW4をオフする。第1スイッチSW1A〜SW1Cは、オンのままでよい。
[期間4]
制御回路6は、電池セルB4について第2スイッチSW2Dと第3スイッチSW3Dをオンする。第1コンデンサC1Dの一端には、電圧V4に替えて電圧V3が印加される。このとき、期間2で第1コンデンサC1Dにホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は、第1コンデンサの容量をC1、第2コンデンサの容量をC2とすれば(1)式となる。電池セルB4についてはVn=V4、Vn-1=V3となる。
C1(Vn−VREF)=C1(Vn-1−VREF)+C2(VOUT−VREF) …(1)
これを解くと(2)式が得られる。
VOUT=C1/C2(Vn−Vn-1)+VREF …(2)
すなわち、オペアンプの出力電圧VOUTは、電荷再分配の後、電池セルB4の端子間電圧(=電池セルB4の電圧VB4)をC1/C2倍し、基準電圧VREFだけオフセットした電圧となる。この場合でも、オフ状態にあるSW2A〜SW2C、SW1Dには、それぞれ電池セルB1〜B4の電圧VB1〜VB4だけが印加される。
[期間5]
制御回路6は、電圧検出対象の電池セルをB4からB3に切り替える。電圧検出対象でなくなった電池セルB4については、第3スイッチSW3Dをオフして第1コンデンサC1DをコモンラインCLから切り離し、第2スイッチSW2Dをオフ、第1スイッチSW1Dと第5スイッチSW5Dをオンしてサンプリング動作に移行する。ノンオーバーラップ信号生成回路12の作用により、第1スイッチSW1Dと第2スイッチSW2Dが同時にオンすることはない。制御回路6は、第2コンデンサC2の電荷を初期化するため、本期間の間、一時的に第4スイッチSW4をオンする。
[期間6]
制御回路6は、期間3と同様に、電荷再分配の期間7に備えて第1スイッチSW1Cと第4スイッチSW4をオフする。第1スイッチSW1A、SW1B、SW1Dは、オンのままでよい。
[期間7]
制御回路6は、期間4と同様に、電池セルB3について第2スイッチSW2Cと第3スイッチSW3Cをオンする。このとき、期間2で第1コンデンサC1Cにホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。オペアンプ4の出力電圧VOUTは、(2)式(Vn=V3、Vn-1=V2)のようになる。
[期間8〜期間13]
制御回路6は、期間8〜10において電池セルB2を電圧検出対象とし、期間5〜7と同様にして(2)式(Vn=V2、Vn-1=V1)で示す出力電圧VOUTを得る。続いて、期間11〜13において電池セルB1を電圧検出対象とし、期間5〜7と同様にして(2)式(Vn=V1、Vn-1=V0)で示す出力電圧VOUTを得る。
期間1〜13を経て、1回のセル電圧VB1〜VB4の検出が終了する。電圧検出装置2は、管理装置からの指令に従って期間1〜13の処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施形態の電圧検出装置2は、電池セルBnを同時にサンプリングした後、そのサンプリングした電荷を用いて順にセル電圧VBnを検出する。電池セルBnごとに第1コンデンサC1xとスイッチとからなる容量切換回路を備えればよいので、電池セルBnごとに専用のA/D変換器を設けて同時サンプリングを実現する構成に比べ、レイアウト面積が格段に小さくて済む。
組電池1の管理装置は、この電荷のサンプリングと同時に電流のサンプリングを行うことにより、多数の電池セルBnに対して1回の電流サンプリングで各電池セルBnの内部抵抗および端子開放電圧(起電力)を精度良く測定できる。この測定方法を用いると、従来構成に比べて測定時間を短縮できる。さらに、多数の電池セルBnに対して1回の電流検出演算で済むので、電流検出の演算量が減少する。従って、演算能力の低い安価なマイコンを用いて管理装置を構成できる。
電池側回路のスイッチSW1x、SW2xには、単一のセル電圧VBn以下の電圧しか印加されない。スイッチSW1x、SW2xの駆動には、絶縁分離用のコンデンサ11を備えたレベルシフト回路7が用いられる。基準電圧と規定電圧が等しく設定されているので、オペアンプ側回路のスイッチSW3x、SW5xには電圧が印加されず、スイッチSW4にも電源電圧VDD以下の電圧しか印加されない。こうした構成により、オペアンプ4および全てのスイッチを低耐圧トランジスタで構成できる。また、スイッチの駆動に伴う第1コンデンサC1xからの電荷抜けがないので、セル電圧VBnを高精度に検出できる。
第1コンデンサC1xには電源電圧VDDを超える高耐圧が必要であるが、メタル配線の層間絶縁膜を利用することにより高耐圧を確保でき、専用の製造工程は不要である。従って、ICとして構成される電圧検出装置2は、高耐圧トランジスタを用いることなく、5V系、3.3V系といった低耐圧トランジスタを用いて構成できる。これにより、レイアウト面積が低減するので製造コストを低減できる。
(第2の実施形態)
次に、図7および図8を参照しながら第2の実施形態について説明する。図7に示す電圧検出装置31は、図1に示す電圧検出装置2から第5スイッチSW5A〜SW5Dを削除した構成を備えている。制御回路6は、電池セルB1〜B4を一斉にサンプリングして、電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dに同時に保持する。その後、各スイッチを切り替えて電池セルB1〜B4を降順に電圧検出対象としながら、各保持電荷に対し電荷再分配を実行してセル電圧VB1〜VB4を検出する。
[期間1]
制御回路6は、全ての電池セルB1〜B4について、第1スイッチSW1A〜SW1Dと第3スイッチSW3A〜SW3Dと第4スイッチSW4をオンし、第2スイッチSW2A〜SW2Dをオフする。これにより、オペアンプ4はボルテージフォロアで動作し、第1コンデンサC1A〜C1Dは、それぞれVn−VREFの電圧で一斉に充電される(サンプリング)。第2コンデンサC2の電荷は、ゼロに初期化される。このとき、オフ状態にあるSW2A〜SW2Dには、それぞれ電池セルB1〜B4の電圧VB1〜VB4だけが印加されている。
[期間2]
制御回路6は、第3スイッチSW3A〜SW3Dを一斉に(同時に)オフして、電池セルB1〜B4による電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dに同時に保持する(ホールド)。電荷をホールドすればよいので、第1スイッチSW1A〜SW1Dを一斉にオフしてもよく、第1スイッチSW1A〜SW1Dと第3スイッチSW3A〜SW3Dを一斉にオフしてもよい。図示しない電流検出装置は、これと同時に組電池1に流れる電流を検出する。期間1、2は、充電期間、ホールド期間であるのみならず、電池セルB4を電圧検出対象とするときの第2コンデンサC2の初期化期間でもある。
[期間3]
制御回路6は、電池セルB4を電圧検出対象とし、電荷再分配の期間4に備えて第1スイッチSW1Dと第4スイッチSW4をオフする。第1スイッチSW1A〜SW1Cはオンのままでよく、第3スイッチSW3A〜SW3Cはオフのままでよい。
[期間4]
制御回路6は、電池セルB4について第2スイッチSW2Dと第3スイッチSW3Dをオンする。第1コンデンサC1Dの一端には、電圧V4に替えて電圧V3が印加される。このとき、期間2で第1コンデンサC1Dにホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(1)式となり、オペアンプ4の出力電圧VOUTは(2)式となる。電池セルB4についてはVn=V4、Vn-1=V3となる。
[期間5]
制御回路6は、電圧検出対象の電池セルをB4からB3に切り替える。電圧検出対象でなくなった電池セルB4については、第2スイッチSW2Dと第3スイッチSW3Dをオフして待機動作に移行する。制御回路6は、第2コンデンサC2の電荷を初期化するため、本期間の間、一時的に第4スイッチSW4をオンする。
[期間6]
制御回路6は、期間3と同様に、電荷再分配の期間7に備えて第1スイッチSW1Cと第4スイッチSW4をオフする。第1スイッチSW1A、SW1Bは、オンのままでよい。
[期間7]
制御回路6は、期間4と同様に、電池セルB3について第2スイッチSW2Cと第3スイッチSW3Cをオンする。このとき、期間2で第1コンデンサC1Cにホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。オペアンプ4の出力電圧VOUTは、(2)式(Vn=V3、Vn-1=V2)のようになる。
[期間8〜期間13]
制御回路6は、期間8〜10において電池セルB2を電圧検出対象とし、期間5〜7と同様にして(2)式(Vn=V2、Vn-1=V1)で示す出力電圧VOUTを得る。続いて、期間11〜13において電池セルB1を電圧検出対象とし、期間5〜7と同様にして(2)式(Vn=V1、Vn-1=V0)で示す出力電圧VOUTを得る。
期間1〜13を経て、1回のセル電圧VB1〜VB4の検出が終了する。制御回路6は、期間13から期間1に移行すると、第1スイッチSW1A〜SW1Dと第3スイッチSW3A〜SW3Dと第4スイッチSW4をオンして、第1コンデンサC1A〜C1Dに一斉に電荷を充電する。電圧検出装置31は、管理装置からの指令に従って期間1〜13の処理を繰り返す。
本実施形態の電圧検出装置31は、第5スイッチSW5A〜SW5Dを備えていないので、その分だけレイアウト面積を低減できる。その他、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第3の実施形態)
次に、図9および図10を参照しながら第3の実施形態について説明する。図9に示す電圧検出装置41は、オペアンプ4のオフセット電圧の影響を排除するため、図7に示す電圧検出装置31に対し第2コンデンサと第4スイッチの構成を変更したものである。
オペアンプ4の反転入力端子と出力端子との間には第4Aスイッチが接続され、これと並列に第2コンデンサC2と第4BスイッチSW4Bとの直列回路が接続されている。第2コンデンサC2と第4BスイッチSW4Bとの共通接続点と定電圧VAが付与された電圧線との間には、第4CスイッチSW4Cが接続されている。制御回路6は、第4AスイッチSW4Aと第4CスイッチSW4Cを常に同一状態に制御する。その他の構成は、電圧検出装置31と同様である。
電池セルB4の電圧VB4の検出を例にして、図10を参照しながら第1の実施形態と異なる作用のみを説明する。期間1において、制御回路6は、第4A、第4CスイッチSW4A、SW4Cをオン、第4BスイッチSW4Bをオフする。これにより、第2コンデンサC2は、VA−VREFの電圧に応じた電荷で初期化される。
制御回路6は、期間3において第4A、第4CスイッチSW4A、SW4Cをオフし、期間4において第4BスイッチSW4Bをオンする。期間4では、期間2で第1コンデンサC1Dにホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(3)式となり、これを解くと(4)式が得られる。
C1(Vn−VREF)+C2(VA−VREF)=C1(Vn-1−VREF)+C2(VOUT−VREF) …(3)
VOUT=C1/C2(Vn−Vn-1)+VA …(4)
オペアンプは一般にオフセット電圧を有している。オペアンプ4のオフセット電圧ΔVOSも考慮すると、電荷保存の式は(5)式となり、これを解くとオフセット電圧ΔVOSが相殺されて(4)式と同一結果が得られる。
C1(Vn−VREF+ΔVOS)+C2(VA−VREF+ΔVOS)=C1(Vn-1−VREF+ΔVOS)+C2(VOUT−VREF+ΔVOS) …(5)
本実施形態によれば、セル電圧VBnの検出電圧からオペアンプ4のオフセット電圧ΔVOSの影響を排除することができ、一層高精度の電圧検出が可能となる。その他、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第4の実施形態)
次に、図11を参照しながら第4の実施形態を説明する。電圧検出装置51は、差動出力形式のオペアンプ52を用いることにより、第1の実施形態の電圧検出装置2を全差動形式としたものである。オペアンプ52のコモン電圧VCOMは基準電圧VREFに等しく設定されている。オペアンプ52は、その非反転出力端子、反転出力端子からそれぞれ差動電圧VOP、VOMを出力する。出力端子TP、TMから出力される差動電圧VOP、VOMは、差動入力形式のA/D変換器53によりデジタルデータに変換される。
オペアンプ52の反転入力端子と非反転出力端子の側、および非反転入力端子と反転出力端子の側は、対称回路構成を有している。各側は、それぞれ電圧検出装置2と同様の接続形態で、第1コンデンサC1x、第2コンデンサC2、スイッチSW1x〜SW3x、スイッチSW5xおよびスイッチSW4を備えている(xは低電位側のスイッチ回路から順にA、B、C、Dとする)。
オペアンプ52の反転入力端子と非反転出力端子の側においては、第1スイッチSW1x、第2スイッチSW2xは、第1コンデンサC1xに対応する電池セルBnの高電位側端子、低電位側端子と第1コンデンサC1xの一端との間に設けられている。オペアンプ52の非反転入力端子と反転出力端子の側においては、第1スイッチSW1x、第2スイッチSW2xは、第1コンデンサC1xに対応する電池セルBnの低電位側端子、高電位側端子と第1コンデンサC1xの一端との間に設けられている。
スイッチ制御は、第1の実施形態と同様である(図6参照)。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(6)式、(7)式となる。(6)式から(7)式を減ずると(8)式が得られる。ここで、VXは入力側のコモン電圧である。
C1(Vn−VREF)=C1(Vn-1−VX)+C2(VOP−VX) …(6)
C1(Vn-1−VREF)=C1(Vn−VX)+C2(VOM−VX) …(7)
VOP−VOM=2C1/C2(Vn−Vn-1) …(8)
また、期間4の電荷再分配時に組電池1にコモンモードノイズΔVが重畳した場合、電荷保存の一般式は(9)式、(10)式となる。(9)式から(10)式を減ずるとΔVの項は相殺されて上記(8)式と同じ結果が得られる。つまり、電圧検出装置51は全差動形式であるため、電荷再分配時に組電池1にコモンモードノイズΔVが重畳しても、差動出力電圧VOP−VOMに影響しない。
C1(Vn−VREF)=C1(Vn-1+ΔV−VX)+C2(VOP−VX) …(9)
C1(Vn-1−VREF)=C1(Vn+ΔV−VX)+C2(VOM−VX) …(10)
以上述べたように、全差動構成を有する本実施形態によれば、第1コンデンサC1xの充電時に組電池1にコモンモードノイズが重畳した場合のみならず、電荷再分配の時に組電池1にコモンモードノイズが重畳した場合でも、差動出力電圧VOP−VOMからコモンモードノイズを除去することができる。さらに、回路構成が対称となっているので、各スイッチの切り替え時に発生するフィードスルーなどによる誤差を相殺でき、より高い精度の検出電圧を得ることができる。その他、第1の実施形態と同様の効果が得られる。
(第5の実施形態)
次に、図12を参照しながら第5の実施形態を説明する。電圧検出装置61は、差動出力形式のオペアンプ52を用いることにより、第2の実施形態の電圧検出装置31を全差動形式としたものである。オペアンプ52の反転入力端子と非反転出力端子の側および非反転入力端子と反転出力端子の側は、それぞれ電圧検出装置31と同様の接続形態で、第1コンデンサC1x、第2コンデンサC2、スイッチSW1x〜SW3xおよびスイッチSW4を備えている。換言すれば、電圧検出装置61は、図11に示す電圧検出装置51から第5スイッチSW5A〜SW5Dを削除した構成を備えている。
スイッチ制御は、第2の実施形態と同様である(図8参照)。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(11)式、(12)式となる。(11)式から(12)式を減ずると、既に示した(8)式が得られる。ここで、VCOMはオペアンプ52の出力側のコモン電圧であり、VXは入力側のコモン電圧である。
C1(Vn−VCOM)=C1(Vn-1−VX)+C2(VOP−VX) …(11)
C1(Vn-1−VCOM)=C1(Vn−VX)+C2(VOM−VX) …(12)
本実施形態によれば、第4の実施形態と同様に全差動構成に特有の効果が得られる他、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
(第6の実施形態)
次に、図13を参照しながら第6の実施形態を説明する。電圧検出装置71は、第3の実施形態の電圧検出装置41を全差動形式としたものである。オペアンプ52の反転入力端子と非反転出力端子の側、および非反転入力端子と反転出力端子の側は、それぞれ電圧検出装置41と同様の接続形態でスイッチSW4A〜SW4Cを備えている。その他の構成は、図12に示す電圧検出装置61と同様である。
スイッチ制御は、第3の実施形態と同様である(図10参照)。期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(13)式、(14)式となる。(13)式から(14)式を減ずると(15)式が得られる。
C1(Vn−VCOM)+C2(VA−VCOM)=C1(Vn-1−VX)+C2(VOP−VX) …(13)
C1(Vn-1−VCOM)+C2(VB−VCOM)=C1(Vn−VX)+C2(VOM−VX) …(14)
VOP−VOM=2C1/C2(Vn−Vn-1)+(VA−VB) …(15)
また、期間4の電荷再分配時に組電池1にコモンモードノイズΔVが重畳した場合、電荷保存の一般式は(16)式、(17)式となる。(16)式から(17)式を減ずるとΔVの項は相殺されて上記(15)式と同じ結果が得られる。つまり、電圧検出装置71は全差動形式であるため、電荷再分配時に組電池1にコモンモードノイズΔVが重畳しても、差動出力電圧VOP−VOMに影響しない。
C1(Vn−VCOM)+C2(VA−VCOM)=C1(Vn-1+ΔV−VX)+C2(VOP−VX) …(16)
C1(Vn-1−VCOM)+C2(VB−VCOM)=C1(Vn+ΔV−VX)+C2(VOM−VX) …(17)
さらに、オペアンプ52のオフセット電圧VOSも考慮すると、電荷保存の一般式は上記(13)式に替えて(18)式となる。(18)式から(14)式を減ずるとΔVOSの項は相殺されて上記(15)式と同じ結果が得られる。つまり、電圧検出装置71は、第3の実施形態と同様にオペアンプ52のオフセット電圧ΔVOSの影響を排除することができる。
C1(Vn−VCOM+VOS)+C2(VA−VCOM+VOS)=C1(Vn-1−VX+VOS)+C2(VOP−VX+VOS) …(18)
本実施形態によれば、第4の実施形態と同様に全差動構成に特有の効果が得られる他、第3の実施形態と同様の効果が得られる。
(第7の実施形態)
次に、図14を参照しながら第7の実施形態を説明する。電圧検出装置81は、第6の実施形態に対し第2スイッチの構成を変更したものである。すなわち、オペアンプ52の反転入力端子側および非反転入力端子側にそれぞれ設けられた第1コンデンサC1xの各一端の間に、共通の第2スイッチSW2xを備えている。その他の構成およびスイッチのオンオフ制御は、電圧検出装置71と同様である(図10参照)。
第2スイッチSW2xがオンする期間4において、2つの第1コンデンサC1x同士の接続ノードの電圧をVYとすると、期間3と期間4との間の電荷保存の一般式は(19)式、(20)式となり、(19)式から(20)式を減ずると(21)式が得られる。すなわち、容量比を調整すれば、差動出力電圧VOP−VOMは第6の実施形態に示す(15)式と同様となる。
C1(Vn−VCOM)+C2(VA−VCOM)=C1(VY−VX)+C2(VOP−VX) …(19)
C1(Vn-1−VCOM)+C2(VB−VCOM)=C1(VY−VX)+C2(VOM−VX) …(20)
VOP−VOM=C1/C2(Vn−Vn-1)+(VA−VB) …(21)
本実施形態によれば、第1コンデンサC1xの充電時に組電池1にコモンモードノイズが重畳した場合のみならず、電荷再分配の時に組電池1にコモンモードノイズが重畳した場合でも、オペアンプ52の差動出力電圧VOP−VOMおよび入力側のコモン電圧VXから当該コモンモードノイズを除去することができる。その他、フィードスルーなどによる誤差およびオペアンプ52のオフセット電圧ΔVOSの影響について、第6の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第8の実施形態)
次に、図15および図16を参照しながら第8の実施形態を説明する。電圧検出装置91は、組電池1全体の電圧VBLKの分圧電圧VDIVを検出するため、図1に示す電圧検出装置2に対し分圧回路92、第3コンデンサC3、第7スイッチSW7および第8スイッチSW8を加えたものである。
高電位側端子である端子TBHと低電位側端子である端子TB0(グランド)との間には、第6スイッチSW6と分圧回路92が直列に接続されている。分圧回路92は、抵抗R1、R2の直列回路から構成されており、その分圧ノードは第3コンデンサC3の一端に接続されている。コモンラインCLと第3コンデンサC3の他端との間には、第7スイッチSW7が接続されている。コンデンサC3の他端には、第8スイッチSW8を介して規定電圧VREFが印加可能とされている。スイッチSW6、SW7、SW8はMOSトランジスタから構成されており、制御回路6によって切り替えられる。
続いて、図16を参照しながら第1の実施形態と異なる作用のみを説明する。制御回路6は、期間1において、第1スイッチSW1A〜SW1D、第4スイッチSW4、第5スイッチSW5A〜SW5Dとともに第6スイッチSW6と第8スイッチSW8をオンし、第2スイッチSW2A〜SW2D、第3スイッチSW3A〜SW3Dとともに第7スイッチSW7をオフする。これにより、第1コンデンサC1A〜C1Dの充電とともに、第3コンデンサC3は分圧電圧VDIVで充電される(サンプリング)。
制御回路6は、期間2において、第5スイッチSW5A〜SW5Dと第8スイッチSW8を一斉に(同時に)オフして、第1コンデンサC1A〜C1Dと第3コンデンサC3に電荷を同時に保持する(ホールド)。期間1、2は、充電期間、ホールド期間であるのみならず、分圧電圧VDIVを検出するときの第2コンデンサC2の初期化期間でもある。制御回路6は、期間3において、電荷再分配の期間4に備えて第6スイッチSW6と第4スイッチSW4をオフする。
制御回路6は、期間4において、スイッチSW7をオンして組電池1の分圧電圧VDIVを検出する。このとき、期間2で第3コンデンサC3にホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配される。組電池1の電圧VBLKと分圧電圧VDIVの関係は(22)式となり、期間3と期間4との間の電荷保存の式は(23)式となる。分圧比R2/(R1+R2)は、1/総セル数に等しく設定することが好ましい。
VDIV=R2/(R1+R2)×VBLK …(22)
C3(VDIV−VREF)=C3(0−VREF)+C2(VOUT−VREF) …(23)
これを解くと(24)式が得られる。
VOUT=(C1/C2)VDIV+VREF …(24)
制御回路6は、期間5において、第7スイッチSW7をオフ、第8スイッチSW8をオンする。第6スイッチSW6をオンしてサンプリング動作に移行すると、分圧回路92に電流が流れて損失が生じるので、次に期間1が到来するまで第6スイッチSW6をオフしたまま待機動作に移行する。制御回路6は、期間5から期間16までの間、セル電圧VB4からVB1の検出を順に行う。
本実施形態によれば、組電池1の管理装置は、各電池セルBnについてセル電圧VBnを加算した電圧と組電池1全体の電圧VBLKとを比較することにより、電圧検出装置91の故障診断を行うことができる。例えば、セル電圧VBnの全加算電圧と組電池1の電圧VBLKとの差分電圧(絶対値)を求め、この差分電圧が所定のしきい値未満の場合に正常、所定のしきい値以上の場合に故障との判定を行う。全てのセル電圧VBnと組電池1の分圧電圧VDIVは同時にサンプリングされるので、電池電圧の変動が大きい場合でも正確に故障判定できる。この故障判定は、制御回路6が自ら実行してもよい(以下に述べる第9から第14の実施形態でも同様)。故障判定を行うことにより、電圧検出装置91が検出するセル電圧VBnの信頼性が向上する。
(第9の実施形態)
次に、図17および図18を参照しながら第9の実施形態を説明する。図17に示す電圧検出装置101は、図15に示す電圧検出装置91から第5スイッチSW5A〜SW5Dと第8スイッチSW8を削除した構成を備えている。
制御回路6は、期間1において、第1スイッチSW1A〜SW1D、第3スイッチSW3A〜SW3D、第4スイッチSW4、第6スイッチSW6および第7スイッチSW7をオンし、第2スイッチSW2A〜SW2Dをオフする。これにより、オペアンプ4はボルテージフォロアで動作し、第1コンデンサC1A〜C1Dの充電とともに、第3コンデンサC3は分圧電圧VDIVで充電される(サンプリング)。
制御回路6は、期間2において、第3スイッチSW3A〜SW3Dと第7スイッチSW7を一斉に(同時に)オフして、第1コンデンサC1A〜C1Dと第3コンデンサC3に電荷を同時に保持する(ホールド)。期間1、2は、充電期間、ホールド期間であるのみならず、分圧電圧VDIVを検出するときの第2コンデンサC2の初期化期間でもある。制御回路6は、期間3において、電荷再分配の期間4に備えて第6スイッチSW6と第4スイッチSW4をオフする。
制御回路6は、期間4において、第7スイッチSW7をオンして組電池1の分圧電圧VDIVを検出する。このとき、期間2で第3コンデンサC3にホールドされた電荷が、第2コンデンサC2との間で再分配され、オペアンプ4は(24)式で示した電圧VOUTを出力する。制御回路6は、期間5において、第7スイッチSW7をオフして分圧電圧VDIVについて待機動作に移行する。制御回路6は、期間5から期間16までの間、セル電圧VB4からVB1の検出を順に行う。本実施形態によれば、第2、第8の実施形態と同様の効果が得られる。
(第10の実施形態)
次に、図19および図20を参照しながら第10の実施形態を説明する。図19に示す電圧検出装置111は、オペアンプ4のオフセット電圧の影響を排除するため、図17に示す電圧検出装置101に対し第2コンデンサと第4スイッチの構成を変更したものである。第2コンデンサと第4スイッチの構成は、図9に示す構成と同様である。
図20に示すように、制御回路6は、期間1において、第4A、第4CスイッチSW4A、SW4Cをオン、第4BスイッチSW4Bをオフし、期間3において第4A、第4CスイッチSW4A、SW4Cをオフし、期間4において第4BスイッチSW4Bをオンする。本実施形態によれば、第3、第9の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(第11の実施形態)
次に、図21を参照しながら第11の実施形態を説明する。電圧検出装置121は、図11に示す電圧検出装置51に対し、組電池1の分圧電圧VDIVを検出するための図15に示す構成を差動形式にして加えたものである。オペアンプ52の反転入力端子の側においては、第3コンデンサC3の一端は分圧回路92の分圧ノードに接続されており、オペアンプ52の非反転入力端子の側においては、第3コンデンサC3の一端は端子TB0(グランド)に接続されている。スイッチ制御は、第8の実施形態と同様である(図16参照)。本実施形態によれば、第4、第8の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(第12の実施形態)
次に、図22を参照しながら第12の実施形態を説明する。電圧検出装置131は、図12に示す電圧検出装置61に対し、組電池1の分圧電圧VDIVを検出するための図17に示す構成を差動形式にして加えたものである。オペアンプ52の反転入力端子の側においては、第3コンデンサC3の一端は分圧回路92の分圧ノードに接続されており、オペアンプ52の非反転入力端子の側においては、第3コンデンサC3の一端は端子TB0(グランド)に接続されている。スイッチ制御は、第9の実施形態と同様である(図18参照)。本実施形態によれば、第5、第9の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(第13の実施形態)
次に、図23を参照しながら第13の実施形態を説明する。電圧検出装置141は、図13に示す電圧検出装置71に対し、組電池1の分圧電圧VDIVを検出するための図19に示す構成を差動形式にして加えたものである。スイッチ制御は、第10の実施形態と同様である(図20参照)。本実施形態によれば、第6、第10の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(第14の実施形態)
次に、図24を参照しながら第14の実施形態を説明する。電圧検出装置151は、図14に示す電圧検出装置81に対し、組電池1の分圧電圧VDIVを検出するための図19に示す構成を差動形式にして加えたものである。スイッチ制御は、第10の実施形態と同様である(図20参照)。本実施形態によれば、第7、第10の実施形態と同様の作用および効果が得られる。
(その他の実施形態)
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形、拡張を行うことができる。
各実施形態では、第1コンデンサC1xに電荷を一斉に充電している期間1に、第4スイッチSW4または第4A、第4CスイッチSW4A、SW4Cをオンして第2コンデンサC2の電荷を初期化している。このため、電荷を保持した後最初に電圧検出対象とする電池セルB4または組電池1全体について、第2コンデンサC2の電荷の初期化処理を省略することができた。これに替えて、期間1に第2コンデンサC2の電荷を初期化せず、期間1と期間2との間に期間5、8、11、14と同様の初期化期間を設けてもよい。
規定電圧は、基準電圧VREFとの電圧差がスイッチSW3x、SW5x、SW7、SW8の耐圧以下となる限りにおいて、基準電圧VREFと異なる電圧に設定してもよい。
第1、第4の実施形態において、期間4、期間7、期間10の後、電圧検出対象とした電池セルの第2スイッチSW2xを直ちにオフして第1スイッチSW1xと第5スイッチSW5xを直ちにオンする必要はない。これらのスイッチ動作は、次の一斉のサンプリング期間である期間1の開始時点までに行えばよい。第8、第11の実施形態においても同様である。
第2、第3、第5、第6、第7の実施形態において、期間4、期間7、期間10の後、電圧検出対象とした電池セルの第2スイッチSW2xを直ちにオフする必要はない。また、第1スイッチSW1xと第2スイッチSW2xをオフすれば、第3スイッチSW3xを直ちにオフする必要はない。第9、第10、第12、第13、第14の実施形態においても同様である。
電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dに同時に保持(サンプリング)した後、当該電荷を用いてセル電圧VBnを検出する順序は任意である。電荷を第1コンデンサC1A〜C1Dと第3コンデンサC3に同時に保持(サンプリング)した後、当該電荷を用いてセル電圧VBnおよび分圧電圧VDIVを検出する順序も任意である。
図面中、1は組電池、2、31、41、51、61、71、81、91、101、111、121、131、141、151は組電池の電圧検出装置、4、52はオペアンプ、6は制御回路(制御手段)、92は分圧回路、Bn(B1〜B4)は電池セル(単位電池)、C1x(C1A〜C1D)は第1コンデンサ、C2は第2コンデンサ、C3は第3コンデンサ、SW1x(SW1A〜SW1D)は第1スイッチ、SW2x(SW2A〜SW2D)は第2スイッチ、SW3x(SW3A〜SW3D)は第3スイッチ、SW4は第4スイッチ、SW4A、SW4B、SW4Cは第4A、第4B、第4Cスイッチ、SW5x(SW5A〜SW5D)は第5スイッチ、SW6は第6スイッチ、SW7は第7スイッチ、SW8は第8スイッチ、VREFは基準電圧および規定電圧、TBHは高電位側端子、TB0は低電位側端子、VA、VBは定電圧である。

Claims (13)

  1. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定の基準電圧にバイアスされたシングルエンド出力構成のオペアンプ(4)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に並列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4スイッチ(SW4)と、
    前記基準電圧との電圧差がスイッチの耐圧以下となる規定電圧が付与された電圧線と前記第1コンデンサの他端との間に設けられた第5スイッチ(SW5A〜SW5D)と、
    前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第5スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4スイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)と
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)と、
    前記規定電圧が付与された電圧線と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第8スイッチ(SW8)とを備え、
    前記制御手段は、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチとともに前記第6スイッチと前記第8スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第5スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第8スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第6スイッチと前記第8スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  2. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出するもので、全差動構成を有する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定の基準電圧であるコモン電圧にバイアスされた差動出力構成のオペアンプ(52)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に並列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4スイッチ(SW4)と、
    前記コモン電圧との電圧差がスイッチの耐圧以下となる規定電圧が付与された電圧線と前記第1コンデンサの他端との間に設けられた第5スイッチ(SW5A〜SW5D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に並列に設けられ、前記第5スイッチは、前記規定電圧が付与された電圧線と前記第1コンデンサの他端との間に設けられ、
    前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の低電位側端子、高電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に並列に設けられ、前記第5スイッチは、前記規定電圧が付与された電圧線と前記第1コンデンサの他端との間に設けられ、
    前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第5スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4スイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)とを備え、
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    前記オペアンプの反転入力端子の側に対して、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)と、
    前記規定電圧が付与された電圧線と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第8スイッチ(SW8)とを備え、
    前記オペアンプの非反転入力端子の側に対して、
    一端が前記組電池の低電位側端子に接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの非反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)と、
    前記規定電圧が付与された電圧線と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第8スイッチ(SW8)とを備え、
    前記制御手段は、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第5スイッチとともに前記第6スイッチと前記第8スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第5スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第8スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第6スイッチと前記第8スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  3. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定の基準電圧にバイアスされたシングルエンド出力構成のオペアンプ(4)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に並列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4スイッチ(SW4)と、
    前記第4スイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4スイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)と、
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記制御手段は、前記第4スイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチとともに前記第6スイッチと前記第7スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第7スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第6スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  4. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出するもので、全差動構成を有する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定のコモン電圧にバイアスされた差動出力構成のオペアンプ(52)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に並列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4スイッチ(SW4)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に並列に設けられ、
    前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の低電位側端子、高電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に並列に設けられ、
    前記第4スイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4スイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)とを備え、
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    前記オペアンプの反転入力端子の側に対して、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え
    前記オペアンプの非反転入力端子の側に対して、
    一端が前記組電池の低電位側端子に接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの非反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え
    前記制御手段は、前記第4スイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチとともに前記第6スイッチと前記第7スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第7スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第6スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  5. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定の基準電圧にバイアスされたシングルエンド出力構成のオペアンプ(4)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に設けられた第4Aスイッチ(SW4A)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に直列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4Bスイッチ(SW4B)と、
    前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられた第4Cスイッチ(SW4C)と、
    前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)とを備え
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記制御手段は、前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチとともに前記第6スイッチと前記第7スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第7スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、前記第6スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  6. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出するもので、全差動構成を有する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定のコモン電圧にバイアスされた差動出力構成のオペアンプ(52)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1、第2スイッチ(SW1A〜SW1D、SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に設けられた第4Aスイッチ(SW4A)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に直列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4Bスイッチ(SW4B)と、
    前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられた第4Cスイッチ(SW4C)とを備え、
    前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第4Aスイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4Bスイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に直列に設けられ、前記第4Cスイッチは、前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられ、
    前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子の側では、前記第1、第2スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の低電位側端子、高電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第4Aスイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4Bスイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に直列に設けられ、前記第4Cスイッチは、前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられ、
    前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)と、
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    前記オペアンプの反転入力端子の側に対して、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記オペアンプの非反転入力端子の側に対して、
    一端が前記組電池の低電位側端子に接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの非反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記制御手段は、前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチとともに前記第6スイッチと前記第7スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第7スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、前記第6スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  7. 直列接続された複数の単位電池(B1〜B4)からなる組電池(1)について各単位電池の電圧を検出するもので、全差動構成を有する組電池の電圧検出装置であって、
    非反転入力端子が所定のコモン電圧にバイアスされた差動出力構成のオペアンプ(52)と、
    前記各単位電池に対応してそれぞれ設けられた第1コンデンサ(C1A〜C1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間にそれぞれ設けられた第1スイッチ(SW1A〜SW1D)と、
    前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子、低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に共通に設けられた第2スイッチ(SW2A〜SW2D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第1コンデンサの他端との間にそれぞれ設けられた第3スイッチ(SW3A〜SW3D)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に設けられた第4Aスイッチ(SW4A)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と出力端子との間に直列に設けられた第2コンデンサ(C2)および第4Bスイッチ(SW4B)と、
    前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられた第4Cスイッチ(SW4C)とを備え、
    前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子の側では、前記第1スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の高電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第4Aスイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4Bスイッチは、前記オペアンプの反転入力端子と非反転出力端子との間に直列に設けられ、前記第4Cスイッチは、前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられ、
    前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子の側では、前記第1スイッチは、前記第1コンデンサに対応する単位電池の低電位側端子と当該第1コンデンサの一端との間に設けられ、前記第3スイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と当該第1コンデンサの他端との間に設けられ、前記第4Aスイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に設けられ、前記第2コンデンサおよび前記第4Bスイッチは、前記オペアンプの非反転入力端子と反転出力端子との間に直列に設けられ、前記第4Cスイッチは、前記第2コンデンサと前記第4Bスイッチとの共通接続点と定電圧が付与された電圧線との間に設けられ、
    前記共通の第2スイッチは、前記オペアンプの反転入力端子側および非反転入力端子側にそれぞれ設けられた第1コンデンサの各一端の間に設けられ、
    前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記複数の単位電池について各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチを閉じて前記第1コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池について前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサに同時に保持し、その後、前記複数の単位電池を順に電圧検出対象として、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、当該電圧検出対象の単位電池に対応する前記第1スイッチを開いた状態で前記第2スイッチと前記第3スイッチを閉じることにより、各単位電池の電圧を検出する制御手段(6)とを備え、
    前記組電池の高電位側端子(TBH)と低電位側端子(TB0)との間に直列に設けられた第6スイッチ(SW6)および分圧回路(92)と、
    前記オペアンプの反転入力端子の側に対して、
    一端が前記分圧回路の分圧ノードに接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記オペアンプの非反転入力端子の側に対して、
    一端が前記組電池の低電位側端子に接続された第3コンデンサ(C3)と、
    前記オペアンプの非反転入力端子と前記第3コンデンサの他端との間に設けられた第7スイッチ(SW7)とを備え、
    前記制御手段は、前記第4Aスイッチを閉じて前記オペアンプをボルテージフォロアで動作させた状態で、前記各単位電池に対応する前記第1スイッチと前記第3スイッチとともに前記第6スイッチと前記第7スイッチを閉じて前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を充電し、前記複数の単位電池についての前記第1スイッチと前記第3スイッチの少なくとも一方のスイッチおよび前記第7スイッチを一斉に開いて電荷を前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに同時に保持し、その後、前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを一時的に閉じた状態にして前記第2コンデンサの電荷を初期化した後、前記第4Bスイッチを閉じ、前記第6スイッチを開いた状態で前記第7スイッチを閉じることにより、前記組電池全体の電圧を分圧して検出することを特徴とする組電池の電圧検出装置。
  8. 前記制御手段は、前記複数の単位電池について前記第1コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に前記第4スイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に電圧検出対象とする単位電池について、前記第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の組電池の電圧検出装置。
  9. 前記制御手段は、前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に前記第4スイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に前記組電池全体の分圧電圧を検出する場合、前記第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の組電池の電圧検出装置。
  10. 前記制御手段は、前記複数の単位電池について前記第1コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に電圧検出対象とする単位電池について、前記第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略することを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の組電池の電圧検出装置。
  11. 前記制御手段は、前記第1コンデンサと前記第3コンデンサに電荷を一斉に充電している期間に前記第4Aスイッチと前記第4Cスイッチを閉じることを条件として、電荷を同時に保持した後最初に前記組電池全体の分圧電圧を検出する場合、前記第2コンデンサの電荷の初期化処理を省略することを特徴とする請求項5から7の何れか一項に記載の組電池の電圧検出装置。
  12. 前記規定電圧は、前記基準電圧に等しく設定されていることを特徴とする請求項1または2に記載の組電池の電圧検出装置。
  13. 前記制御手段は、検出した前記各単位電池の電圧を加算した電圧と、検出した前記組電池全体の分圧電圧から得られる前記組電池全体の電圧との比較に基づいて、当該組電池の電圧検出装置の故障判定を行うことを特徴とする請求項1から7の何れか一項に記載の組電池の電圧検出装置。
JP2013220111A 2012-12-26 2013-10-23 組電池の電圧検出装置 Active JP5991299B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013220111A JP5991299B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-23 組電池の電圧検出装置
US14/132,197 US9465083B2 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Voltage detecting device for assembled battery
CN201310733946.4A CN103901260B (zh) 2012-12-26 2013-12-26 电池组的电压检测设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282517 2012-12-26
JP2012282517 2012-12-26
JP2013220111A JP5991299B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-23 組電池の電圧検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142333A JP2014142333A (ja) 2014-08-07
JP5991299B2 true JP5991299B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=50973919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013220111A Active JP5991299B2 (ja) 2012-12-26 2013-10-23 組電池の電圧検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9465083B2 (ja)
JP (1) JP5991299B2 (ja)
CN (1) CN103901260B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6380242B2 (ja) * 2015-06-15 2018-08-29 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置
JP6439611B2 (ja) * 2015-07-06 2018-12-19 株式会社デンソー 組電池監視装置及び組電池監視システム
TR201516481A2 (tr) * 2015-12-21 2017-07-21 Istanbul Okan Ueniversitesi Süper kapasitörler için iç direnç ölçme yöntemi.
US20170213951A1 (en) * 2016-01-27 2017-07-27 Korea Research Institute Of Standards And Science Flexible thin multi-layered thermoelectric energy generating module, voltage boosting module using super capacitor, and portable thermoelectric charging apparatus using the same
JP6767769B2 (ja) * 2016-04-27 2020-10-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、電池監視システム、及び検出方法
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
US10434883B2 (en) * 2016-09-27 2019-10-08 Ford Global Technologies, Llc Safety critical systems control in autonomous vehicles
US20190033385A1 (en) * 2017-07-28 2019-01-31 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for determining a state of charge of a disconnected battery
KR102256602B1 (ko) * 2017-12-14 2021-05-26 주식회사 엘지에너지솔루션 전압 측정 장치 및 방법
CN109962510A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 富泰华工业(深圳)有限公司 电子设备及电源管控方法
CN109031150B (zh) * 2018-09-18 2023-12-01 深圳市快车道新能源发展有限公司 一种比较式串接电池组电压检测电路
TWI679429B (zh) * 2018-12-26 2019-12-11 致茂電子股份有限公司 電容測試裝置
CN110441699B (zh) * 2019-07-29 2024-02-27 广东电网有限责任公司广州供电局 电池电压检测电路及电池电压检测装置
US11545841B2 (en) * 2019-11-18 2023-01-03 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for autonomous balancing and communication in a battery system
US20220242245A1 (en) * 2021-01-29 2022-08-04 Lear Corporation Method and System for Voltage-Based Detection of Loss of Neutral Between On-Board Charger and Multi-Phase Mains Supply

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07109977B2 (ja) * 1986-12-18 1995-11-22 株式会社日立製作所 スイツチトキヤパシタフイルタ
JPH0211015A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Nec Corp 増幅回路
US5416432A (en) * 1993-12-30 1995-05-16 At&T Corp. Median peak detector for controlling disk pickup head
JP3803992B2 (ja) 1997-12-09 2006-08-02 株式会社デンソー 電気自動車用組み電池の電池管理装置
JP3796034B2 (ja) 1997-12-26 2006-07-12 株式会社ルネサステクノロジ レベル変換回路および半導体集積回路装置
JP3752888B2 (ja) 1999-05-11 2006-03-08 トヨタ自動車株式会社 電池状態検出装置
JP4206574B2 (ja) * 1999-08-17 2009-01-14 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 組電池の電圧検出回路
JP3430083B2 (ja) 1999-10-21 2003-07-28 本田技研工業株式会社 電池電圧測定装置
JP4557407B2 (ja) * 2000-10-31 2010-10-06 パナソニック株式会社 積層電圧計測装置
JP4763924B2 (ja) 2001-06-28 2011-08-31 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 レベルシフト回路
JP2004248348A (ja) 2003-02-10 2004-09-02 Denso Corp 組電池の放電装置
JP4509852B2 (ja) * 2005-05-17 2010-07-21 株式会社東芝 組電池装置とその電圧検出装置
JP2008092656A (ja) 2006-09-30 2008-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP5172233B2 (ja) 2007-07-27 2013-03-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2009042071A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電圧センサ診断装置および組電池の制御装置
JP4881819B2 (ja) * 2007-09-07 2012-02-22 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 電池電圧検出回路
JP2010145128A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Denso Corp 組電池の監視装置
JP5447260B2 (ja) * 2010-02-11 2014-03-19 株式会社デンソー 電池電圧監視装置
JP5823098B2 (ja) 2010-05-27 2015-11-25 ラピスセミコンダクタ株式会社 セルバランスシステム
JP5152310B2 (ja) * 2010-12-03 2013-02-27 株式会社デンソー 組電池の電圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103901260A (zh) 2014-07-02
CN103901260B (zh) 2018-06-19
JP2014142333A (ja) 2014-08-07
US20140176148A1 (en) 2014-06-26
US9465083B2 (en) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991299B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP5152310B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP5333619B2 (ja) 電圧検出装置および結合回路
JP4450817B2 (ja) 電圧変換回路およびバッテリ装置
CN102121972B (zh) 测量电池组中单元电池电压的电路及方法
US20130041606A1 (en) Detecting an open wire between a battery cell and an external circuit
JP6103798B2 (ja) フライングキャパシタ式電圧検出回路及び電池保護用集積回路
EP3402079A1 (en) Analog-to-digital converter, measurement arrangement and method for analog-to-digital conversion
JP4803228B2 (ja) 電圧検出装置
JP6404113B2 (ja) 電池電圧計測回路
JP2016048174A (ja) 電圧監視装置
US20140111217A1 (en) Voltage measuring device
US8773075B2 (en) Battery monitoring circuit and battery monitoring system
JP2004340916A (ja) 電池充放電監視用回路、及び電池充放電監視方法
JP2019032175A (ja) 電圧検出装置
US9347998B2 (en) System and method for measuring battery voltage
JP5810326B2 (ja) 電圧計測用マルチプレクサおよびそれを備えた電圧計測器
JP5846092B2 (ja) 電圧検出装置
US7902830B2 (en) System to measure series-connected cell voltages using a flying capacitor
JP6380242B2 (ja) 組電池の電圧検出装置
JP2014020977A (ja) 二次電池セル監視回路及びそれを用いた二次電池モジュール
JP2011141204A (ja) 電池電圧検出回路
JP2014044111A (ja) 二次電池装置及び充電状態計測方法
JP2006234783A (ja) 電圧測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5991299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250