JP5987686B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5987686B2
JP5987686B2 JP2012287154A JP2012287154A JP5987686B2 JP 5987686 B2 JP5987686 B2 JP 5987686B2 JP 2012287154 A JP2012287154 A JP 2012287154A JP 2012287154 A JP2012287154 A JP 2012287154A JP 5987686 B2 JP5987686 B2 JP 5987686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave absorbing
absorbing component
electric wires
insulated wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012287154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014130886A (ja
Inventor
雅明 今堀
雅明 今堀
敬浩 二ツ森
敬浩 二ツ森
真也 林
真也 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2012287154A priority Critical patent/JP5987686B2/ja
Priority to US14/140,788 priority patent/US9345179B2/en
Priority to EP13199754.6A priority patent/EP2750150B1/en
Publication of JP2014130886A publication Critical patent/JP2014130886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987686B2 publication Critical patent/JP5987686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/0045Cable-harnesses
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0066Constructional details of transient suppressor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関し、特にノイズを低減するための磁性体コアを備えたワイヤハーネスに関する。
従来、例えばインバータ装置と電動モータとを接続する複数の電線に、電流を平滑化するためのインダクタンスを介挿したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のインバータ装置と電動モータとを接続する複数の電線(出力線)には、それぞれにインダクタンスとしてのコイルが介挿されている。
実開平6−52395号公報
ところで、インバータ装置のスイッチング素子のオン状態とオフ状態とを切り替えることにより交流電流を生成し、PWM(Pulse Width Modulation)制御によって電動モータを駆動する場合、この交流電流に含まれる高調波成分に起因する電線からの電磁ノイズによって、電線の周囲に配置された制御装置等の動作に影響が出るおそれがある。そこで、例えば特許文献1におけるインダクタンスに替えて、より電磁ノイズを吸収する作用が大きいフェライトコア等の環状の電磁波吸収部品を複数の電線のそれぞれに装着することが考えられる。
しかし、このような電磁波吸収部品を複数の電線のそれぞれに装着した場合、電線同士の間隔が少なくとも電磁波吸収部品の径方向の厚み分あいてしまい、これら複数の電線からなるワイヤハーネスの取り回しに支障が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、複数の電線から放射される電磁ノイズを吸収する電磁波吸収部品を、これら複数の電線の取り回しに及ぼす影響を抑制しながら装着することができるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、中心導体の外周が絶縁体で被覆されている複数の絶縁電線と、前記複数の絶縁電線の両端部のうち一方の端部を保持する第1の電線保持部と、前記両端部のうち他方の端部を保持する第2の電線保持部と、前記第1の電線保持部と前記第2の電線保持部との間に配置され、前記複数の絶縁電線から放射される電磁波を吸収する環状の電磁波吸収部品と、前記複数の絶縁電線及び前記電磁波吸収部品の外周に設けられている編組シールドと、前記複数の絶縁電線の軸方向への前記電磁波吸収部品の移動を規制する移動規制部材と、を備え、前記電磁波吸収部品は、前記複数の絶縁電線を一括して挿通させる貫通孔を有し、前記貫通孔に前記複数の絶縁電線を挿通させることで、前記複数の絶縁電線を束ねており、前記編組シールドの外周は、前記移動規制部材と接触していると共に、前記編組シールドの内周は、前記複数の絶縁電線と接触しており、前記移動規制部材は、前記貫通孔から前記第1の電線保持部側に露出した前記複数の絶縁電線の一部を前記編組シールドを介して束ねていると共に、前記貫通孔から前記第2の電線保持部側に露出した前記複数の絶縁電線の一部を前記編組シールドを介して束ねているワイヤハーネスを提供する。
本発明に係るワイヤハーネスによれば、複数の電線から放射される電磁ノイズを吸収する電磁波吸収部品を、これら複数の電線の取り回しに及ぼす影響を抑制しながら装着することができる。
本発明の実施の形態に係るワイヤハーネス、及びワイヤハーネスによって接続されるインバータ及び電動モータを示す構成図。 第1電線保持部を示し、(a)は外観図、(b)は分解図。 電磁波吸収部品及び移動規制部材の周辺部におけるワイヤハーネスの断面図。 電磁波吸収部品の分解斜視図。 (a)〜(f)は、電磁波吸収部品を固定するために第1乃至第3の電線及び電磁波吸収部品の外周側に樹脂テープを巻き回す作業の手順の一例を示す説明図。 ワイヤハーネスの図1におけるA−A線断面図。 ワイヤハーネスの図1におけるB−B線断面図。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態に係るワイヤハーネス1、及びワイヤハーネス1によって接続されるインバータ91及び電動モータ92を示し、(a)は全体図、(b)は(a)のA部拡大図である。
このワイヤハーネス1は、例えば車両に搭載され、車両の走行用の駆動源としての電動モータ92にインバータ91から出力されるPWM(Pulse Width Modulation)制御された電流を供給する。この電流には、パワートランジスタ等のスイッチング素子のスイッチングによる高調波成分が含まれる。
ワイヤハーネス1は、一端部にインバータ91の筐体に固定される第1電線保持部1aが設けられ、他端部に電動モータ92の筐体に固定される第2電線保持部1bが設けられている。また、ワイヤハーネス1は、U相,V相,及びW相の三相交流電流を電動モータ92に供給する複数(3本)の電線(第1乃至第3の電線11〜13)と、これら第1乃至第3の電線11〜13を覆う筒状の編組シールド10と、第1乃至第3の電線11〜13を挿通させる1つの環状の電磁波吸収部品2と、電磁波吸収部品2の移動を規制する移動規制部材3とを備えている。
移動規制部材3は、テープ部材としての樹脂テープ30を巻き回して形成されている。図1では、電磁波吸収部品2の全体が移動規制部材3に覆われている。電磁波吸収部品2及び移動規制部材3(樹脂テープ30)の詳細については後述する。
第1の電線保持部1aは、インバータ91の筐体に固定され、第1乃至第3の電線11〜13の両端部のうち一方の端部を保持している。第2の電線保持部1bは、電動モータ92の筐体に固定され、第1乃至第3の電線11〜13の両端部のうち他方の端部を保持している。電磁波吸収部品2は、第1の電線保持部1aと第2の電線保持部1bとの間に配置され、第1乃至第3の電線11〜13を一括して挿通させる貫通孔(後述)を有し、この貫通孔に第1乃至第3の電線11〜13を挿通させることで、第1乃至第3の電線11〜13を束ねている。すなわち、電磁波吸収部品2は、第1乃至第3の電線11〜13から放射される電磁波を吸収する機能、及び第1乃至第3の電線11〜13を束ねる機能の2つの機能を有している。なお、電磁波吸収部品2と第1の電線保持部1aとは、所定距離(10cm以上50cm以下)をもって離間されている。
ワイヤハーネス1は、第1乃至第3の電線11〜13によってU相,V相,及びW相の三相交流電流をインバータ91から電動モータ92に供給する。
第1電線保持部1a及び第2電線保持部1bは、それぞれ同様に構成されている。次に、第1電線保持部1aを例にとって、その構成を図2を参照して詳細に説明する。
図2は、第1電線保持部1aを示し、(a)は外観図、(b)は分解図である。
第1電線保持部1aは、導電性の金属からなるシールドシェル4、シールドシェル4に一部が収容され、第1乃至第3の電線11〜13を保持する樹脂からなるハウジング5、ハウジング5に連結され、環状のシール部材60を保持するシール保持部材6、編組シールド10の外周に配置される環状部材7、及び帯状の締付部材8を有して構成されている。第1乃至第3の電線11〜13のそれぞれの端部には、接続端子110,120,130が例えば圧着により接続されている。
シールドシェル4は、ハウジング5の一部を収容する筒状の収容部41と、インバータ91の筐体に固定されるフランジ部42とを一体に有している。フランジ部42には図略のボルト挿通孔が形成され、このボルト挿通孔を挿通するボルトによってシールドシェル4がインバータ91の接地された筐体に固定される。
ハウジング5は、第1乃至第3の電線11〜13を挿通する挿通孔を有し、シールドシェル4の収容部41に例えば圧入によって固定されている。シール保持部材6によって保持されるシール部材60は、シール保持部材6とインバータ91の筐体に形成された取付孔の内面との間をシールする。
環状部材7は、例えばアセテートクロステープであり、シールドシェル4の収容部41との間に編組シールド10を挟んで、編組シールド10の外周に複数回にわたって環状に巻き回されている。締付部材8は、例えばステンレス等の金属からなり、環状部材7の外周側に配置され、かしめによって環状部材7を締め付けている。
(電磁波吸収部品2及び移動規制部材3の構成)
図1に示すように、電磁波吸収部品2は、第1乃至第3の電線11〜13の外周における第1電線保持部1aの近傍に配置され、移動規制部材3によって第1乃至第3の電線11〜13に沿った方向への移動が規制されている。
図3は、電磁波吸収部品2及び移動規制部材3の周辺部におけるワイヤハーネス1の断面図である。図3では、電磁波吸収部品2、移動規制部材3、及び編組シールド10をワイヤハーネス1の軸方向に沿って切断し、その内部における第1乃至第3の電線11〜13を示している。図4は、電磁波吸収部品2の分解斜視図である。
電磁波吸収部品2は、第1磁性体コア21、第2磁性体コア22、第1ゴム部材23、及び第2ゴム部材24を備えている。電磁波吸収部品2の中心部には、第1乃至第3の電線11〜13を挿通させる円柱状の貫通孔20が形成されている。この貫通孔20は、第1磁性体コア21の中心部に形成された貫通孔21a、第2磁性体コア22の中心部に形成された貫通孔22a、及び第1ゴム部材23の中心部に形成された貫通孔23aの結合により形成されている。
第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22としては、フェライトコア、アモルファスコア、あるいはパーマロイコア等の高透磁率の環状のコア部材を用いることができる。本実施の形態では、第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22が軟磁性を示すソフトフェライト(例えば、マンガン亜鉛フェライト、ニッケル亜鉛フェライト、銅亜鉛フェライト等)からなる。なお、その他に、六方晶フェライト(ハードフェライト)やガーネットフェライト、あるいはコバルトフェライトを用いることが可能である。第1磁性体コア21と第2磁性体コア22とは、ワイヤハーネス1の軸方向に沿って並列している。第1磁性体コア21は、環状の一部材として形成されていてもよく、例えば断面半円状の一対の部材の組み合わせにより環状に形成されていてもよい。第2磁性体コア22についても同様である。
第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22は、第1乃至第3の電線11〜13から放射される電磁波(電磁ノイズ)を吸収し、この電磁波のエネルギーを振動等の力学的エネルギーや熱エネルギーに変換する。これにより、ワイヤハーネス1から放射される電磁波が周辺に配置された制御装置等に及ぼす悪影響が低減される。
第1ゴム部材23は、第1磁性体コア21と第2磁性体コア22との間に挟持された環板状の部材であり、第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22の電磁波の吸収に伴う振動や車両の振動による摩耗を抑制している。第2ゴム部材24は、その内周面を第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22の外周面に対向させて第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22の外周側に配置された筒状の部材である。第1ゴム部材23及び第2ゴム部材24は、例えば接着により第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22に一体化されている。
第1ゴム部材23及び第2ゴム部材24は、第1磁性体コア21及び第2磁性体コア22よりも高い弾性を有する緩衝材として機能する。第2ゴム部材は、電磁波吸収部品2の外周に配置される他の部材(本実施の形態では、編組シールド10)の摩耗等を抑制する。
移動規制部材3は、貫通孔20における第1乃至第3の電線11〜13の挿通方向への電磁波吸収部品2の移動を規制する。移動規制部材3は、1本の樹脂テープ30を巻き回して形成され、図3に示す第1乃至第5領域31〜35を一体に有している。第1領域31は、貫通孔20から露出した第1乃至第3の電線11〜13の外周側における電磁波吸収部品2の第2電線保持部1b(図1に示す)側の部位に樹脂テープ30が巻き回された領域である。第2領域32は、電磁波吸収部品2の第2電線保持部1b側の側面2aに向かい合う部位に樹脂テープ30が張設(張るように設けること)された領域である。
また、第3領域33は、電磁波吸収部品2の外周側の部位に、電磁波吸収部品2の外周面2bに向かい合うように樹脂テープ30が貼り合わされた領域である。第4領域34は、電磁波吸収部品2の第1電線保持部1a側の側面2cに向かい合う部位に樹脂テープ30が張設された領域である。第5領域35は、貫通孔20から露出した第1乃至第3の電線11〜13の外周側における電磁波吸収部品2の第1電線保持部1a(図1に示す)側の部位に樹脂テープ30が巻き回された領域である。
本実施の形態では、編組シールド10が第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2と移動規制部材3との間に介在している。編組シールド10は、第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2の外周に設けられている。樹脂テープ30は、編組シールド10に接して巻き回されている。
図5(a)〜(f)は、電磁波吸収部品2を固定するために第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2の外周側に樹脂テープ30を巻き回す作業の手順の一例を示す説明図である。樹脂テープ30は、ポリ塩化ビニル等の軟質樹脂からなる帯状樹脂部材の一方の面に粘着層が形成されており、粘着層側を内側として巻き回される。
図5(a)は、樹脂テープ30を巻き回す前の状態を示している。電磁波吸収部品2は、第1乃至第3の電線11〜13の外周側に配置されている。第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2の外側は、編組シールド10に覆われている。この状態では、電磁波吸収部品2が第1乃至第3の電線11〜13の軸方向(図5の左右方向)に移動可能である。
図5(b)は、貫通孔20から露出した第1乃至第3の電線11〜13の外周側における電磁波吸収部品2の第2電線保持部1b側の部位に樹脂テープ30が巻き回された状態を示している。この樹脂テープ30は、移動規制部材3の第1領域31となる。この第1領域31により、電磁波吸収部品2の図5(a)における左側(第1乃至第3の電線11〜13の長手方向のうち一方)への移動が規制される。
図5(c)は、第1領域31から外方に引き出された樹脂テープ30を電磁波吸収部品2の外周側(外周面2b)に貼り付けた状態を示している。電磁波吸収部品2の外周側における樹脂テープ30は、第1乃至第3の電線11〜13の軸方向に平行な方向に対して傾斜している。電磁波吸収部品2の側面2aに向かい合う樹脂テープ30は、移動規制部材3の第2領域32となる。電磁波吸収部品2の外周側における樹脂テープ30は、移動規制部材3の第3領域33となる。
図5(d)は、貫通孔20から露出した第1乃至第3の電線11〜13の外周側における電磁波吸収部品2の第1電線保持部1a側の部位に樹脂テープ30を巻き回した状態を示している。この樹脂テープ30は、移動規制部材3の第5領域35となる。この第5領域35により、電磁波吸収部品2の図5(a)における右側(第1乃至第3の電線11〜13の長手方向のうち他方)への移動が規制される。また、電磁波吸収部品2の側面2cに向かい合い、電磁波吸収部品2の外周側から第5領域35に至る樹脂テープ30は、移動規制部材3の第4領域34となる。第5領域35における樹脂テープ30の巻き方向は、第1領域31における樹脂テープ30の巻き方向と同じ方向である。
図5(e)は、第5領域35から外方に引き出された樹脂テープ30を電磁波吸収部品2の外周側(外周面2b)に貼り付けた状態を示している。第5領域35から外方に引き出されて電磁波吸収部品2の外周側に貼り付けられた樹脂テープ30は、第1乃至第3の電線11〜13の軸方向に平行な方向に対して傾斜し、その傾斜の方向は第1領域31から外方に引き出されて電磁波吸収部品2の外周側に貼り付けられた樹脂テープ30(図5(c)参照)と交差する方向である。
電磁波吸収部品2の外周側における樹脂テープ30の位置を電磁波吸収部品2の周方向にずらしながら上記説明した図5(a)〜(e)のように樹脂テープ30を順次巻き回すことにより、図5(f)に示すように電磁波吸収部品2の全体が樹脂テープ30に覆われる。これにより、電磁波吸収部品2の第1乃至第3の電線11〜13の軸方向(貫通孔20における第1乃至第3の電線11〜13の挿通方向)への移動、及び電磁波吸収部品2の第1乃至第3の電線11〜13に対する回転が、移動規制部材3によって規制される。
図6は、ワイヤハーネス1の図1におけるA−A線断面図である。第1の電線11は、銅等の良導電性金属からなる中心導体111の外周を絶縁体112で被覆した絶縁電線である。同様に、第2の電線12は、中心導体121の外周を絶縁体122で被覆した絶縁電線であり、第3の電線13は、中心導体131の外周を絶縁体132で被覆した絶縁電線である。
第4領域34における樹脂テープ30は、第5領域35の外方に電磁波吸収部品2の径方向に延びるように張設されている。なお、図示は省略しているが、第2領域34における樹脂テープ30も同様に、第1領域31の外方に電磁波吸収部品2の径方向に延びるように張設されている。
図7は、ワイヤハーネス1の図1におけるB−B線断面における第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2を示す断面図である。第1の電線11の外径D、第2の電線12の外径D、第3の電線13の外径Dは同一の寸法であり、電磁波吸収部品2の貫通孔20の内径をDとすると、第1乃至第3の電線11〜13の外径D,D,Dのそれぞれは、貫通孔20の内径Dの10%以上46%以下である。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明した実施の形態によれば、以下のような作用及び効果が得られる。
(1)電磁波吸収部品2は、第1乃至第3の電線11〜13を一括して挿通させる貫通孔20を有し、第1乃至第3の電線11〜13を束ねているので、第1乃至第3の電線11〜13同士の間隔をあけることなく、電磁波吸収部品2を装着することができる。これにより、第1乃至第3の電線11〜13の取り回しがよくなる。すなわち、ワイヤハーネス1の配策性が向上する。
(2)第1乃至第3の電線11〜13の外径D,D,Dは、貫通孔20の内径Dの10%以上46%以下であるので、貫通孔20に容易に第1乃至第3の電線11〜13を挿通させることが可能であり、かつ第1乃至第3の電線11〜13同士の間隔を抑制してワイヤハーネス1の配策性をさらに向上させることが可能である。
(3)電磁波吸収部品2は、移動規制部材3によって第1乃至第3の電線11〜13に対する移動が規制されているので、第1乃至第3の電線11〜13の軸方向における一定の位置で電磁波吸収部品2によって第1乃至第3の電線11〜13を束ねることができ、ワイヤハーネス1の配策性を安定させることができる。また、電磁ノイズの発生源であるインバータ91の近傍にて電磁波吸収部品2の移動を規制すれば、第1乃至第3の電線11〜13から放射される電磁ノイズを効果的に吸収することができる。
(4)移動規制部材3は、電磁波吸収部品2の両側(第1電線保持部1a側及び第2電線保持部1b側)における第1領域31及び第5領域35を含むので、電磁波吸収部品2の移動及び回転を確実に抑制することができる。また、移動規制部材3は、電磁波吸収部品2の外周側における第3領域33、及び電磁波吸収部品2の側面2a,2cに対向する第2領域32及び第4領域34を含むので、第3領域33において電磁波吸収部品2の外周面2bに粘着した樹脂テープ30の第2領域32及び第4領域34における張力により、電磁波吸収部品2の移動及び回転をさらに確実に抑制することができる。
(5)第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2の外周には、編組シールド10が設けられているので、第1乃至第3の電線11〜13から放射される電磁波が編組シールド10によっても吸収される。これにより、ワイヤハーネス1から放射される電磁波が周辺に配置された制御装置等に及ぼす悪影響がさらに低減される。
(6)編組シールド10を第1乃至第3の電線11〜13の外周に配置する際、第1乃至第3の電線11〜13は電磁波吸収部品2によって束ねられているので、第1乃至第3の電線11〜13を編組シールド10の内部に挿通しやすくなる。これにより、ワイヤハーネス1の組み付け性が向上する。
(7)電磁波吸収部品2は、移動規制部材3によって第1乃至第3の電線11〜13に沿った方向の移動が規制されるので、例えば車両に組み付けられた際に、電磁波吸収部品2が周辺の車載装置(エンジンやステアリング装置、車体構成部材等)に衝突してしまうことを抑制することができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]複数の電線(11〜13)と、前記複数の電線(11〜13)の両端部のうち一方の端部を保持する第1の電線保持部(1a)と、前記両端部のうち他方の端部を保持する第2の電線保持部(1b)と、前記第1の電線保持部(1a)と前記第2の電線保持部(1b)との間に配置され、前記複数の電線(11〜13)から放射される電磁波を吸収する環状の電磁波吸収部品(2)とを備え、前記電磁波吸収部品(2)は、前記複数の電線(11〜13)を一括して挿通させる貫通孔(20)を有し、前記貫通孔(20)に前記複数の電線(11〜13)を挿通させることで、前記複数の電線(11〜13)を束ねている、ワイヤハーネス(1)。
[2]前記複数の電線(11〜13)は、同一の外径(D,D,D)を有する3本の電線(11〜13)からなり、前記電磁波吸収部品(2)の前記貫通孔(20)は円筒状であり、前記電線の外径(D,D,D)は、前記貫通孔(20)の内径(D)の10%以上46%以下である、[1]に記載のワイヤハーネス(1)。
[3]前記複数の電線(11〜13)の軸方向への前記電磁波吸収部品(2)の移動を規制する移動規制部材(3)をさらに備えた、[1]又は[2]に記載のワイヤハーネス(1)。
[4]前記移動規制部材(3)は、前記貫通孔(20)から露出した前記電線(11〜13)の外周側における前記電磁波吸収部品(2)の両側を含む部位に巻き回されたテープ部材(30)である、[1]乃至[3]の何れか1つに記載のワイヤハーネス(1)。
[5]前記複数の電線(11〜13)及び前記電磁波吸収部品(2)の外周には、編組シールド(10)が設けられている、[1]乃至[3]の何れか1つに記載のワイヤハーネス(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
また、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、ワイヤハーネス1の電線(第1乃至第3の電線11〜13)が3本である場合について説明したが、これに限らず、電線の本数は1又は2、あるいは4本以上であってもよい。
また、上記実施の形態では、移動規制部材3を1本の樹脂テープ30によって形成した場合について説明したが、これに限らない。例えば、複数本の樹脂テープ30によって移動規制部材3が形成されていてもよい。また、電磁波吸収部品2を両側から挟むように第1乃至第3の電線11〜13に取り付けられたクリップを移動規制部材3としてもよい。
また、上記実施の形態では、樹脂テープ30を第1乃至第3の電線11〜13及び電磁波吸収部品2の外周に複数回にわたって巻き回し、電磁波吸収部品2の全体を樹脂テープ30によって覆う場合について説明したが、これに限らず、樹脂テープ30が少なくとも1回、第1乃至第5領域31〜35にわたって巻き回されていれば、第1乃至第3の電線11〜13に対する電磁波吸収部品2の相対移動を規制することができる。この場合、樹脂テープ30は、第1領域31及び第5領域35において、必ずしも1周していなくともよい。またさらに、移動規制部材3は、第1乃至第5領域31〜35の全てを有していなくともよい。例えば、移動規制部材3が第1領域31及び第5領域35のみを有していてもよい。
また、ワイヤハーネス1の用途にも特に限定はない。
1…ワイヤハーネス、1a…第1電線保持部、1b…第2電線保持部、2…電磁波吸収部品、2a,2c…側面、2b…外周面、3…移動規制部材、4…シールドシェル、5…ハウジング、6…シール保持部材、7…環状部材、8…締付部材、10…編組シールド、11〜13…第1乃至第3の電線、20…貫通孔、21…第1磁性体コア、22…第2磁性体コア、21a,22a…貫通孔、23…第1ゴム部材、23a…貫通孔、24…第2ゴム部材、30…樹脂テープ、31〜35…第1乃至第5領域、41…収容部、42…フランジ部、60…シール部材、91…インバータ、92…電動モータ、110,120,130…接続端子、111,121,131…中心導体、112,122,132…絶縁体

Claims (4)

  1. 中心導体の外周が絶縁体で被覆されている複数の絶縁電線と、
    前記複数の絶縁電線の両端部のうち一方の端部を保持する第1の電線保持部と、
    前記両端部のうち他方の端部を保持する第2の電線保持部と、
    前記第1の電線保持部と前記第2の電線保持部との間に配置され、前記複数の絶縁電線から放射される電磁波を吸収する環状の電磁波吸収部品と
    前記複数の絶縁電線及び前記電磁波吸収部品の外周に設けられている編組シールドと、
    前記複数の絶縁電線の軸方向への前記電磁波吸収部品の移動を規制する移動規制部材と、
    を備え、
    前記電磁波吸収部品は、前記複数の絶縁電線を一括して挿通させる貫通孔を有し、前記貫通孔に前記複数の絶縁電線を挿通させることで、前記複数の絶縁電線を束ねており、
    前記編組シールドの外周は、前記移動規制部材と接触していると共に、前記編組シールドの内周は、前記複数の絶縁電線と接触しており、
    前記移動規制部材は、前記貫通孔から前記第1の電線保持部側に露出した前記複数の絶縁電線の一部を前記編組シールドを介して束ねていると共に、前記貫通孔から前記第2の電線保持部側に露出した前記複数の絶縁電線の一部を前記編組シールドを介して束ねている
    ワイヤハーネス。
  2. 前記複数の絶縁電線は、同一の外径を有する3本の絶縁電線からなり、
    前記絶縁電線の外径は、前記貫通孔の内径の10%以上46%以下である、
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記移動規制部材は、前記貫通孔から露出した前記絶縁電線の外周側における前記電磁波吸収部品の両側を含む部位に巻き回されたテープ部材である、
    請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記移動規制部材は、前記電磁波吸収部品の外周側の部位における前記編組シールドと接触している、
    請求項1乃至の何れか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2012287154A 2012-12-28 2012-12-28 ワイヤハーネス Active JP5987686B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287154A JP5987686B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ワイヤハーネス
US14/140,788 US9345179B2 (en) 2012-12-28 2013-12-26 Wire harness
EP13199754.6A EP2750150B1 (en) 2012-12-28 2013-12-30 Wire harness

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287154A JP5987686B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014130886A JP2014130886A (ja) 2014-07-10
JP5987686B2 true JP5987686B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=49955149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287154A Active JP5987686B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 ワイヤハーネス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9345179B2 (ja)
EP (1) EP2750150B1 (ja)
JP (1) JP5987686B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040871B2 (ja) * 2013-06-07 2016-12-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
US10023136B2 (en) 2016-03-10 2018-07-17 Hitachi Metals, Ltd. Wire harness
US9947435B2 (en) * 2016-03-10 2018-04-17 Hitachi Metals, Ltd. Wire harness
US10302676B2 (en) * 2016-03-18 2019-05-28 Tektronix, Inc. Flexible resistive tip cable assembly for differential probing
JP6615155B2 (ja) * 2017-06-27 2019-12-04 矢崎総業株式会社 ノイズ低減ユニット
JP6855966B2 (ja) * 2017-07-19 2021-04-07 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
US11211184B2 (en) * 2019-01-23 2021-12-28 Pratt & Whitney Canada Corp. System of harness and engine case for aircraft engine
WO2021079545A1 (ja) * 2019-10-23 2021-04-29 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7367559B2 (ja) * 2019-10-23 2023-10-24 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7331619B2 (ja) 2019-10-23 2023-08-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP2021072388A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7404928B2 (ja) * 2020-02-25 2023-12-26 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2282707B (en) 1991-01-24 1995-08-09 Mitsubishi Electric Corp A signal discriminator
JPH04363007A (ja) 1991-01-24 1992-12-15 Nikko Kogyo Kk 信号弁別器
JPH0652395A (ja) 1991-04-24 1994-02-25 Nec Corp 自動入出金装置
US5373277A (en) 1991-08-07 1994-12-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Signal discriminator
JPH0778657A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Fujitsu Ltd Emi防止フィルタの取付構造
US5736672A (en) 1996-01-29 1998-04-07 Huang; Yi-Chung Magnetic noise eliminator
US5763825A (en) * 1996-04-19 1998-06-09 International Business Machines Corporation Cable with internal ferrite
US6023023A (en) * 1996-07-19 2000-02-08 Takeuchi Industrial Co., Ltd. Noise absorbing apparatus
JPH10223440A (ja) 1997-02-04 1998-08-21 Taiyo Yuden Co Ltd ノイズフィルタ
US5900796A (en) 1997-02-26 1999-05-04 Fair-Rite Products Corporation Electric noise suppressor
JP3246599B2 (ja) * 1997-03-14 2002-01-15 ティーディーケイ株式会社 ノイズ吸収装置
US5917148A (en) * 1997-03-19 1999-06-29 Woehl; Roger Strain relief for electrical fittings
TW344076B (en) * 1997-10-21 1998-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Process for producing magnet core
DE19912917A1 (de) 1999-03-22 2000-09-28 Wuerth Elektronik Gmbh & Co Kg Elektrischer Rauschabsorber und Verfahren zu seiner Montage an einem Kabel
JP2001006440A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp コア付きケーブル
US6867362B2 (en) * 2003-03-07 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cable extension for reducing EMI emissions
US20050162234A1 (en) * 2003-09-22 2005-07-28 Osamu Kobayashi Signal discriminator
US7138896B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-21 International Business Machines Corporation Ferrite core, and flexible assembly of ferrite cores for suppressing electromagnetic interference
JP4444771B2 (ja) 2004-09-14 2010-03-31 株式会社沖データ 部材固定具及び電子機器
JP2008527947A (ja) * 2005-01-19 2008-07-24 パンデュイット・コーポレーション 抑制コアを備えた通信チャンネル
JP4137895B2 (ja) 2005-02-02 2008-08-20 Tdk株式会社 ノイズ吸収装置
CN101213896A (zh) * 2005-07-07 2008-07-02 株式会社村田制作所 铁氧体片
JP4160592B2 (ja) 2005-11-29 2008-10-01 Tdk株式会社 ノイズ吸収装置
US7804025B2 (en) 2007-04-06 2010-09-28 Apple Inc. Compact magnetic cable noise suppressor
JP4868461B2 (ja) * 2007-11-12 2012-02-01 北川工業株式会社 雑音吸収具
US7692096B2 (en) * 2007-12-07 2010-04-06 Delphi Technologies, Inc. Electromagnetically shielded cable
JP5633008B2 (ja) 2009-10-22 2014-12-03 北川工業株式会社 保持具および雑音電流吸収具
JP5350323B2 (ja) 2010-06-02 2013-11-27 矢崎総業株式会社 編組シールド部材、編組シールド部材の製造方法、及びワイヤハーネス
JP5687531B2 (ja) * 2011-03-09 2015-03-18 トヨタ自動車株式会社 ノイズ低減装置およびバスバーモジュール
US8634901B2 (en) * 2011-09-30 2014-01-21 Covidien Lp ECG leadwire system with noise suppression and related methods

Also Published As

Publication number Publication date
US9345179B2 (en) 2016-05-17
US20140182922A1 (en) 2014-07-03
JP2014130886A (ja) 2014-07-10
EP2750150A1 (en) 2014-07-02
EP2750150B1 (en) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987686B2 (ja) ワイヤハーネス
JP5920209B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6135585B2 (ja) 配線部材
JP6135584B2 (ja) 配線部材
JP6311847B2 (ja) ワイヤハーネス及び電磁波抑制部材
US9947435B2 (en) Wire harness
JP6839396B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7367559B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6024607B2 (ja) 導電路
JP6868190B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6589522B2 (ja) 導電路及び導電路の製造方法
JP7331619B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6213603B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6515755B2 (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネスの製造方法
JP6207059B2 (ja) 導電路
WO2021079544A1 (ja) ワイヤハーネス
JP6610388B2 (ja) 配電部材及び磁性体コアの固定構造
JP2021073659A (ja) ワイヤハーネス
JP2018170282A (ja) ワイヤハーネス及び電磁波抑制部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5987686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350