JP4444771B2 - 部材固定具及び電子機器 - Google Patents

部材固定具及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4444771B2
JP4444771B2 JP2004267362A JP2004267362A JP4444771B2 JP 4444771 B2 JP4444771 B2 JP 4444771B2 JP 2004267362 A JP2004267362 A JP 2004267362A JP 2004267362 A JP2004267362 A JP 2004267362A JP 4444771 B2 JP4444771 B2 JP 4444771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite core
holding
hollow
arm
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004267362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006086224A (ja
Inventor
英憲 植田
正人 山崎
絵美子 馬場
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2004267362A priority Critical patent/JP4444771B2/ja
Priority to US11/210,703 priority patent/US7516540B2/en
Publication of JP2006086224A publication Critical patent/JP2006086224A/ja
Priority to US12/379,965 priority patent/US8453979B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4444771B2 publication Critical patent/JP4444771B2/ja
Priority to US12/882,478 priority patent/US8549736B2/en
Priority to US14/025,192 priority patent/US20140015632A1/en
Priority to US14/025,158 priority patent/US9184577B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/041Means for preventing rotation or displacement of the core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53239Means to fasten by elastic joining
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53252Means to simultaneously fasten three or more parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

本発明は、複写機や電子写真プリンタ等の電子機器におけるフェライトコア等の部材を固定する固定具に関するとともに、該固定具を具備する電子機器に関する。
従来、電子機器等において発生する電気的ノイズを軽減するために、フェライトコアをケーブルに装着することが一般に行われている。フェライトコアを固定する方法としては、例えば、特開2000−173827号公報に開示される方法がある。これは、フェライトコアの中空部にケーブルを貫通させた状態でフェライトコアを収納ケースに収納し、その収納ケースの下面に設けた係合部の爪部を電子機器筐体または基板に係合させることによりフェライトコアを固定するというものである。
特開2000−173827号公報
しかしながら上記従来のフェライトコア固定構造においては、フェライトコアを収納する収納ケースに固定用の係合部が設けられているので、フェライトコアを固定したい場所に収納ケースごと固定しなければならない。しかしながらフェライトコアを固定したい場所が非常に狭い場合には収納ケースを固定できない。このため収納ケースを固定できるだけのスペースのある場所を選んでフェライトコアを固定していた。
上記課題を解決するために、本発明の部材固定具は、中空部を有し、該中空部にケーブルが貫通される部材に対して、前記中空部に挿通され、前記部材の動きを規制して保持する保持部と、前記保持部と可撓部を介して接続し、取付け対象に固定される被固定部とから構成され、前記保持部は、中空部に入り込む2つの腕部と、前記2つの腕部の一端側にそれぞれ形成される先端部と、前記中空部と対向する前記2つの腕部の部分にそれぞれ形成される嵌合部と、前記2つの腕部の他端側に前記部材の移動を規制するために前記2つの腕部に対応してそれぞれ形成される棚部を有し、前記保持部が前記中空部に挿通されると、前記先端部は前記中空部の外側に位置し、前記棚部は前記部材の移動を規制し、前記先端部には、前記腕部から外側に突出するカギ爪部がそれぞれ形成され、前記カギ爪部の間の距離は、前記嵌合部の間の距離よりも長く、かつ、前記棚部の間の距離は前記嵌合部の間の距離よりも長く、前記中空部の幅は、前記カギ爪部の間の距離よりも短く、かつ、前記棚部の間の距離よりも短いことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、上記部材固定具を有することを特徴とする。
上記構成の本発明によれば、保持部で部材を動きを規制しつつ保持し、保持部と同一平面上に形成された被固定部で取付け対象に固定されるので、部材を固定する場所として広いスペースがなくても固定可能である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に従って説明する。以下に説明する各実施の形態では、中空部を有する部材としてフェライトコアを例にとって説明する。図1は本発明の第1の実施の形態のフェライトコア固定具を示す斜視図、図2はフェライトコアを示す正面図、図3は第1の実施の形態のフェライトコア固定具を示す正面図である。
図1において、フェライトコア固定具1は、フィルムシート状の平板形をした弾性部材から形成され、保持部2と被固定部3から構成される。保持部2は、溝部4を間にして形成された2つの腕部5、6を有し、腕部5、6の形状は互いに線対称に形成されている。腕部5、6の先端側(図における上側)にはそれぞれ面取り部5a、6aおよびカギ爪部5b、6bが形成され、腕部5、6の中央外側には溝部4と平行な嵌合部5c、6cが形成されている。嵌合部5c、6cの下側にはそれぞれ棚部5d、6dが形成されている。
被固定部3には、フェライトコア固定具1を取付け対象に固定するためのネジ孔7が形成されている。ネジ孔7は保持部2の溝部4の延長線上から片側へずれた位置に形成されている。
本実施の形態のフェライトコア固定具1の材質はポリエチレンテレフタラート(PET)からなっている。しかしながら材質としては、ABS樹脂、エンジニアリングプラスチック等プラスチック材料であればよく、さらに同等の性質を有していれば金属製のフィルム等でも構わない。
図3はフェライトコアの中空部にフェライトコア固定具1を挿通する様子を示す。図2、図3において、フェライトコア10は扁平の長円形の中空部11を有している。中空部11の幅(長径)L1は20mm、中空部11の厚さ(短径)tは1.0mmである。なおフェライトコア固定具1の厚さは0.5mmに形成され、後述するケーブルの厚さは0.3mmに設定されている。
ここでフェライトコア固定具1とフェライトコア10の中空部11との寸法関係について説明する。フェライトコア固定具1の保持部2の最大幅、即ち、カギ爪部5bからカギ爪部6bまでの距離L2は、フェライトコア10の中空部11の幅L1よりも大きく設定されている。フェライトコア固定具1の腕部5、6は、間に溝部4が形成されているために、互いに接近する方向に接触するまで撓み可能となっている。腕部5、6が互いに接触したとき(二点鎖線で示す状態になったとき)のカギ爪部5bからカギ爪部6bまでの距離L3は、中空部11の幅L1よりも小さくなるように溝部4の幅L4が設定されている。
即ち、L1<L2、L1>L3、L3=L2−L4が成り立つようにそれぞれの幅を設定している。
また嵌合部5cから嵌合部6cまでの距離L5は、L2よりも短く、中空部11の幅L1とほぼ同じ寸法か若干大きく設定されている。このように寸法設定することにより、この嵌合部5c、6cがフェライトコア10の中空部11に挿通したときに、嵌合部5c、6cと中空部11の外周との間にガタツキがなくなる。また棚部5dから棚部6dまでの距離L6は、中空部11の幅L1よりも大きく設定されている。
次に第1の実施の形態におけるフェライトコアを固定する動作を説明する。図4はフェライトコア固定具の保持部がフェライトコアの中空部に挿通された状態を示す。図3において、フラットケーブル(図示せず)をフェライトコア10の中空部11に貫通させた後、フェライトコア10の中空部11にフェライトコア固定具1の保持部2を挿通させる。
まずフェライトコア固定具1の面取り部5a、6aをフェライトコア10の中空部11の両端部に当接させ、この状態から保持部2を中空部11に押し込む。この押し込み動作により腕部5、6は互いに接近する方向に撓み、図3に二点鎖線で示す互いに接触した状態になる。この状態で保持部11に挿通可能となり、両腕部5、6は中空部11内に入り込む。
カギ爪部5b、6bが中空部11を通過すると、両腕部5、6の復元力により、図4に示すように、両腕部5、6は互いに離れて元の状態に復帰する。これによりカギ爪部5b、6b間の距離が広がり、保持部2が中空部11から抜けない状態になる。このとき、嵌合部5c、6c間の距離L5が中空部11の幅L1よりも若干大きく設定されている場合には嵌合部5c、6cが中空部11の外周に圧接し、ガタツキがなくなる。なお嵌合部5c、6cの長さ(カギ爪部5b、6bから棚部5d、6dまでの距離)はフェライトコア10の長さより若干長く設定してあり、フェライトコア10はカギ爪部5b、6bから棚部5d、6d間の嵌合部5c、6cで保持される。
フラットケーブル12を貫通したフェライトコア10がフェライトコア固定具1により保持された状態を図5、図6に示す。両図において、フラットケーブル12およびフェライトコア10はフェライトコア固定具1により保持され、このとき被固定部3のネジ孔7はフラットケーブル12から外れた位置にあり、フェライトコア固定具1を取付け対象に固定する際にフラットケーブル12が邪魔になることはない。なおフェライトコア10およびフェライトコア固定具1はフラットケーブル12に対して移動可能である。
次にフェライトコア固定具1の被固定部3に形成されたネジ孔7を使用して取付け対象にフェライトコア固定具1をネジ固定する。取付け対象として電子写真プリンタを例にした場合を図7に一部切り欠いた状態で示す。図7において、電子写真プリンタ20の操作部ケース21の内側に操作部基板22が配置されており、操作部基板22にはコネクタ23が具備されている。このコネクタ23にフラットケーブル12が接続されている。
プリンタ20の底部にはコントロール基板24が配置され、このコントロール基板24にはコネクタ25が具備され、フラットケーブル12はこのコネクタ25と操作部基板22のコネクタ23とを接続する。フェライトコア10はこのフラットケーブル12が挿通され、このフェライトコア10をフェライトコア固定具1が保持している。フェライトコア固定具1は、プリンタ20の側部のフレーム26にネジ27により固定される。図7に示す例の場合、フレーム26の取付け面は水平で、フェライトコア固定具1はほぼ垂直に折り曲げられた状態でネジ27により固定されている。
フェライトコア10およびフェライトコア固定具1をフラットケーブル12に対して移動することにより、最適な位置にフェライトコア10を固定することができる。またフェライトコア固定具1の被固定部3の長さ又は形状を任意に設定することによっても最適な位置に固定可能である。
フェライトコア10を取り外す場合は上記の動作を逆に行えばよい。すなわち、フェライトコア固定具1の被固定部3におけるネジを取り外し、フェライトコア固定具1を取付け対象から取り外す。そしてフェライトコア固定具1の両腕部5、6を窄めてフェライトコア固定具1をフェライトコア10の中空部11から抜き取ることにより、取り外しを行う。
またフェライトコア10を取り外す場合、フェライトコア固定具1を取付け対象に固定した状態でフェライトコア10をフェライトコア固定具1から引き抜くようにようにしてもフェライトコア10およびフラットケーブル12の取り外しは可能である。特に取付け対象である装置にメインテナンスが必要な場合に、固定具1を装置に固定したままでフェライトコア10だけ取り外すことにより、メインテナンスを容易に行うことができる。
以上のように第1の実施の形態によれば、フェライトコア10の中空部11にフェライトコア固定具1の保持部2を差し込むだけでフェライトコア10を保持でき、フェライトコア固定具1の被固定部3で取付け対象に固定するので、容易にフェライトコア10を固定することができる。またフェライトコア固定具1がフィルムシート状の平板形から構成されているので、製造上、専用の金型を必要とせず、安価な製造が可能であるとともに、フラットケーブル12が撓んでいる場合でもその撓みに合わせてフェライトコア固定具1がある程度変形することが可能であり、フラットケーブル12が撓む位置での固定が可能である。
さらに、フェライトコア固定具1の被固定部3の長さ又は形状を任意に設定可能であり、またネジ孔7の位置も任意に設定可能であるので、取付け対象の最適な位置にフェライトコア10を固定することが可能になる。
次に参考例1を説明する。図8は参考例1のフェライトコア固定部を示す斜視図である。図8において、参考例1のフェライトコア固定具31は、第1の実施の形態と同様に、フィルムシート状の平板形をした弾性部材から構成され、保持部32と被固定部33とから構成される。保持部32は、中央保持部34とその両側に折り曲げ可能に形成された一対の腕部35、36とを有する。両腕部35、36の基部にはそれぞれ角孔35a、36aが形成されており、腕部35の先端部にはカギ爪部35bが形成され、他方の腕部36には切り込み部36cを有する角孔36bが形成されている。カギ爪部35bは、切り込み部36cに挿入可能であり、カギ爪部35bの基部35cが腕部36の角孔36bに入り込むことにより、腕部35と腕部36が互いに係止される。
角孔35a、36aの高さは、フェライトコア10の厚さより僅かに大きく設定され、角孔35a、36aの幅(図8における縦方向の長さ)は、フェライトコア10の長さよりも僅かの大きく設定されている。そのためフェライトコア10は角孔35a、36aの中に入り込むことができる。中央保持部34の幅(両腕部35、36間の距離)は、フラットケーブル12より僅かに大きい幅を有し、かつフェライトコア10の幅より若干短く設定されている。
中央保持部34の両側にはまた曲げ起こし部37、38がそれぞれ角孔35a、36aに入り込むように形成されており、曲げ起こし部37、38の長さはフェライトコア10の長さとほぼ同じに設定されている。一方の曲げ起こし部37から他方の曲げ起こし部38までの長さは、フェライトコア10の幅とほぼ同じに設定されている。被固定部33には、第1の実施の形態と同様に、フラットケーブルが配置される位置から片側へずれた位置にネジ孔7が形成されている。
次に参考例1におけるフェライトコア固定動作を説明する。図9、図10は参考例1におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。両図において、中空部11にフラットケーブル12を貫通したフェライトコア10に対して、フェライトコア固定具31の中央保持部34を当て、図9に示すように、両方の腕部35、36を折り曲げる。このときフェライトコア10の両側部は角孔35a、36aに入り込むので、腕部35、36は容易に折り曲げられる。またこのときフェライトコア10は曲げ起こし部37、38の間に保持され、これによりフェライトコア10は左右方向への動きを規制される。両腕部35、36を折り曲げることにより、フェライトコア10は上下方向への動きを規制される。
次に腕部35のカギ爪部35bを腕部36の切り込み部36cに挿入し、さらにカギ爪部35bの基部35cを角孔36bに入り込ませ、図10に示す状態にする。これによりフェライトコア10を保持した状態で、腕部35と腕部36が互いに係止される。
次に第1の実施の形態の場合と同様に、フェライトコア固定具31の被固定部33に形成されたネジ孔7を使用して取付け対象にフェライトコア固定具31をネジ固定する。
フェライトコア10を取り外す場合は上記の動作を逆に行えばよい。すなわち、フェライトコア固定具31の被固定部33におけるネジを取り外し、フェライトコア固定具31を取付け対象から取り外す。そしてフェライトコア固定具31の腕部35のカギ爪部35bを腕部36の角孔36bから抜き出し、両腕部35、36を広げてフェライトコア10の保持状態を解除する。また、フェライトコア固定具31を取付け対象に固定したままで、フェライトコア10およびフラットケーブル12のみ取り外すようにしてもよい。
以上のように参考例1によれば、上記第1の実施の形態の有する効果に加えて、フェライトコア10を外側から保持するようにしたので、フェライトコア10の中空部11の大きさに関係なくフェライトコア10を固定することができる。またフェライトコア10を上下方向へも左右方向へも移動しないように保持するので、取付け対象である装置の振動や衝撃等によりフェライトコア10が近隣の部品と直接接触することにより破損を防止することができる。さらに、両腕部35、36を係止するだけでフェライトコア10を保持できるので、保持動作が極めて容易である効果がある。
次に参考例2を説明する。図11は参考例2のフェライトコア固定具を示す斜視図である。図11において、参考例2のフェライトコア固定具41は、参考例1と同様に、フィルムシート状の平板形をした弾性部材から形成され、保持部42と被固定部43とから構成される。保持部42は、中央保持部44とその両側に折り曲げ可能に形成された一対の腕部45、46とを有する。両腕部45、46の基部にはそれぞれ角孔45a、46aが形成されており、腕部45の先端部にはカギ爪部45bが形成され、他方の腕部46には切り込み部46cを有する角孔46bが形成されている。カギ爪部45bは、切り込み部46cに挿入可能であり、カギ爪部45bの基部45cが腕部46の角孔46bに入り込むことにより、腕部45と腕部46が互いに係止される。
参考例1と同様に、角孔45a、46aの高さは、フェライトコア10の厚さより僅かに大きく設定され、角孔45a、46aの幅(図11における縦方向の長さ)は、フェライトコア10の長さよりも僅かの大きく設定されている。そのためフェライトコア10は角孔45a、46aの中に入り込むことができる。中央保持部44の幅(両腕部45、46間の距離)は、フラットケーブル12より僅かに大きい幅を有し、かつフェライトコア10の幅より若干短く設定されている。
中央保持部44の両側には2種類の曲げ起こし部45d、45e、46d、46eが段違いにそれぞれ角孔35a、36aに入り込むように形成されている。一方の曲げ起こし部45eから他方の曲げ起こし部46eまでの長さは、フェライトコア10の幅より僅かに大きく設定されており、フェライトコア10を外側から抱え込むことによりフェライトコア10が左右方向に抜き出ることを防止する。またもう一種類の曲げ起こし部45dと曲げ起こし部46dは、互いの間の距離は腕部45、46間の距離とほぼ同じで、高さは曲げ起こし部45e、46eより低く設定されている。そのため、フェライトコア10を保持部42で保持する際にフェライトコア10の側面部で押し潰される状態になる。曲げ起こし部45d、46dは、後述する小さい種類のフェライトコアを保持する際に該フェライトコアの移動を規制するために形成されたものである。
被固定部43には、第1の実施の形態と同様に、フラットケーブルが配置される位置から片側へずれた位置にネジ孔7が形成されている。
次に参考例2におけるフェライトコア固定動作を説明する。図12乃至図14は参考例2におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。参考例2では、高さ方向の大きさの異なる2種類のフェライトコアを固定する動作を説明する。まず高さの高いフェライトコアを固定する場合を説明する。
図12において、中空部11にフラットケーブル12を貫通したフェライトコア10に対して、フェライトコア固定具41の中央保持部44を当て、両方の腕部45、46を折り曲げる。このときフェライトコア10の両側部は角孔45a、46aに入り込むので、腕部45、46は容易に折り曲げられる。またこのときフェライトコア10は曲げ起こし部45e、46eの間に保持され、これによりフェライトコア10は左右方向への動きを規制される。このときフェライトコア10は、曲げ起こし部45d、46dの上に乗った状態になる。両腕部45、46を折り曲げることにより、フェライトコア10は上下方向への動きを規制される。このとき曲げ起こし部45d、46dの弾性力によりフェライトコア10は圧接状態に保持される。
次に腕部45のカギ爪部45bを腕部46の切り込み部46cに挿入し、さらにカギ爪部45bの基部45cを角孔46bに入り込ませ、図13に示す状態にする。これによりフェライトコア10を保持した状態で、腕部45と腕部46が互いに係止される。
次に第1の実施の形態の場合と同様に、フェライトコア固定具41の被固定部43に形成されたネジ孔7を使用して取付け対象にフェライトコア固定具41をネジ固定する。
次に高さの低いフェライトコアを固定する場合について説明する。図14において、高さの低いフェライトコア14は曲げ起こし部45eと曲げ起こし部46eとの間に保持される。すなわち、曲げ起こし部45e、46eの長さは、高さに低いフェライトコア14の高さに合わせた寸法に設定されている。このとき曲げ起こし部45d、46dは、曲げ起こし部45e、46eよりも互いの間隔が狭く設定されているので、保持した状態においてフェライトコア14の上方向への移動を規制する。すなわち、高さの低いフェライトコア14を保持する場合でも、フェライトコア14を上下方向および左右方向に動きを規制することができるようになっている。
フェライトコア10または14を取り外す場合は上記の動作を逆に行えばよい。すなわち、フェライトコア固定具41の被固定部43におけるネジを取り外し、フェライトコア固定具41を取付け対象から取り外す。そしてフェライトコア固定具41の腕部45のカギ爪部45bを腕部46の角孔46bから抜き出し、両腕部45、46を広げてフェライトコア10または14の保持状態を解除する。また、フェライトコア固定具41を取付け対象に固定したままで、フェライトコア10または14およびフラットケーブル12のみ取り外すようにしてもよい。
以上のように参考例2によれば、参考例1の有する効果に加えて、フェライトコアを保持するための曲げ起こし部を2種類段違いに設けたことにより、高さの異なる2種類のフェライトコアを固定することが可能となる。その結果、フェライトコアの大きさに合わせたフェライトコア固定具を個別に用意する必要がなく、部品の管理や物流の管理が煩雑にならないで済むという効果がある。さらに、2種類のフェライトコアに対して共通的に使用することができることから、フェライトコア固定具の単価を低減することが可能となる。
上記各実施の形態では、コア部材固定具としてフェライトコアを固定する固定具で説明したが、本発明はこれに限らず、ケーブルを貫通してケーブル上に設置する部材であれば他の部材に対しても適用可能である。
第1の実施の形態のフェライトコア固定具を示す斜視図である。 フェライトコアを示す正面図である。 第1の実施の形態のフェライトコア固定具を示す正面図である。 フェライトコア固定具の保持部がフェライトコアの中空部に挿通された状態を示す正面図である。 フェライトコアを保持した状態を示す斜視図である。 フェライトコアを保持した状態を示す斜視図である。 フェライトコア固定具を固定した状態を示す説明図である。 参考例1のフェライトコア固定部を示す斜視図である。 参考例1におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。 参考例1におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。 参考例2のフェライトコア固定具を示す斜視図である。 参考例2におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。 参考例2におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。 参考例2におけるフェライトコア固定動作を示す斜視図である。
符号の説明
1、31、41 フェライトコア固定具
2、32、42 保持部
3、33、43 被固定部
5、6、35、36、45、46 腕部
10 フェライトコア
11 中空部
12 フラットケーブル

Claims (6)

  1. 中空部を有し、該中空部にケーブルが貫通される部材に対して、前記中空部に挿通され、前記部材の動きを規制して保持する保持部と、
    前記保持部と可撓部を介して接続し、取付け対象に固定される被固定部とから構成され、
    前記保持部は、中空部に入り込む2つの腕部と、前記2つの腕部の一端側にそれぞれ形成される先端部と、前記中空部と対向する前記2つの腕部の部分にそれぞれ形成される嵌合部と、前記2つの腕部の他端側に前記部材の移動を規制するために前記2つの腕部に対応してそれぞれ形成される棚部を有し、
    前記保持部が前記中空部に挿通されると、
    前記先端部は前記中空部の外側に位置し、前記棚部は前記部材の移動を規制し、
    前記先端部には、前記腕部から外側に突出するカギ爪部がそれぞれ形成され、
    前記カギ爪部の間の距離は、前記嵌合部の間の距離よりも長く、かつ、前記棚部の間の距離は前記嵌合部の間の距離よりも長く、
    前記中空部の幅は、前記カギ爪部の間の距離よりも短く、かつ、前記棚部の間の距離よりも短いことを特徴とする部材固定具。
  2. 前記腕部は、一端側に前記先端部が形成され、他端側は被固定部と接続される請求項1に記載の部材固定具。
  3. 前記保持部は、それぞれの腕部に形成された前記カギ爪部とそれぞれの腕部に対応して形成された前記棚部との間で前記部材の移動を規制する請求項1または請求項2に記載の部材固定具。
  4. 前記部材はフェライトコアであり、前記中空部にはフラットケーブルが貫通される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の部材固定具。
  5. 前記保持部は、伸縮する可撓性を有し、縮んだ状態で前記中空部へ挿通され、挿通された状態で縮んだ状態から元の状態に復帰することにより前記部材を規制した状態で保持する請求項1〜請求項4のいずれかに記載の部材固定具。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の部材固定具を有する電子機器。
JP2004267362A 2004-09-14 2004-09-14 部材固定具及び電子機器 Active JP4444771B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267362A JP4444771B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 部材固定具及び電子機器
US11/210,703 US7516540B2 (en) 2004-09-14 2005-08-25 Electrical device having component fixing device
US12/379,965 US8453979B2 (en) 2004-09-14 2009-03-05 Component fixing device and electrical device having the same
US12/882,478 US8549736B2 (en) 2004-09-14 2010-09-15 Component fixing device and electrical device having the same
US14/025,192 US20140015632A1 (en) 2004-09-14 2013-09-12 Electrical device
US14/025,158 US9184577B2 (en) 2004-09-14 2013-09-12 Electrical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004267362A JP4444771B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 部材固定具及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177125A Division JP4896188B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 部材固定具及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006086224A JP2006086224A (ja) 2006-03-30
JP4444771B2 true JP4444771B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=36032282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004267362A Active JP4444771B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 部材固定具及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (5) US7516540B2 (ja)
JP (1) JP4444771B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4444771B2 (ja) * 2004-09-14 2010-03-31 株式会社沖データ 部材固定具及び電子機器
JP2012189813A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Ricoh Co Ltd ノイズ除去部材用保持部材、画像形成装置および画像形成システム
JP5987686B2 (ja) 2012-12-28 2016-09-07 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
JP5920209B2 (ja) 2012-12-28 2016-05-18 日立金属株式会社 ワイヤハーネス
US20160035485A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 Ricoh Company, Ltd. Cable-Magnetic Core Winding Approach
JP6105104B1 (ja) * 2016-02-03 2017-03-29 株式会社東海理化電機製作所 フラットケーブルの配線構造
JP6880626B2 (ja) * 2016-09-29 2021-06-02 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 電子機器
US11945299B2 (en) * 2018-03-28 2024-04-02 Fluid Routing Solutions, LLC Two-piece fuel filler tube assembly bracket
USD871193S1 (en) * 2018-06-19 2019-12-31 D-Line (Europe) Limited Cable clip

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3129048A (en) * 1961-06-15 1964-04-14 Frederick J Broch Electrical connector
US3154281A (en) * 1962-02-20 1964-10-27 Frank Charles Holder for electronic components
US3143325A (en) * 1962-08-09 1964-08-04 John A Carpenter Cable support
US3508730A (en) * 1967-12-20 1970-04-28 Bell Telephone Labor Inc Cable securing clip
US3899149A (en) * 1974-07-12 1975-08-12 William H Schneider Bed drainage tube holder
AU508488B2 (en) * 1976-03-18 1980-03-20 Signfix Limited Securing device for signposts
US4072393A (en) * 1976-06-07 1978-02-07 Mcdermott Robert E Electrical connectors
JPS58106146U (ja) * 1982-01-11 1983-07-19 株式会社ニフコ 固定装置
JPH0217451Y2 (ja) 1984-11-19 1990-05-16
DE3611534A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-15 Rasmussen Gmbh Schraubloser rohrhalter
GB2195161A (en) * 1986-09-12 1988-03-30 Ford Motor Co Cable clip
US4916575A (en) * 1988-08-08 1990-04-10 Asten Francis C Van Multiple circuit board module
JP2509075Y2 (ja) 1988-09-26 1996-08-28 北川工業株式会社 雑音電流吸収具
US4903921A (en) * 1988-12-28 1990-02-27 Logsdon Foundation Pipe holders
US5024405A (en) * 1989-05-12 1991-06-18 Mcguire Robert H Pipe clamp
DE9007236U1 (de) * 1990-06-29 1991-10-31 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Gehäuse für eine elektronische Schaltung
JPH0745934Y2 (ja) 1991-02-20 1995-10-18 北川工業株式会社 雑音吸収体固定具
US5264814A (en) * 1991-06-13 1993-11-23 Kitagawa Industries Co., Ltd. Electrical noise absorber
US5533696A (en) * 1991-07-03 1996-07-09 Erico International Corp. Conduit clip
US5423501A (en) * 1992-02-10 1995-06-13 Yu; Michael Irrigation hose hanger
JP2709555B2 (ja) 1992-10-20 1998-02-04 株式会社ピーエフユー 電気装置におけるケーブルの固定構造
US5272599A (en) * 1993-03-19 1993-12-21 Compaq Computer Corporation Microprocessor heat dissipation apparatus for a printed circuit board
GB9507240D0 (en) * 1995-04-07 1995-05-31 B & H Nottingham Ltd Fastener
US5905230A (en) * 1995-08-15 1999-05-18 Thomas & Betts Corporation Self tapping screw for use with an electrical connector
AUPN499495A0 (en) * 1995-08-23 1995-09-14 Krone Aktiengesellschaft Electrical connector
DE59701709C5 (de) * 1996-02-12 2014-01-09 Smartrac Ip B.V. Verfahren und vorrichtung zur kontaktierung eines drahtleiters
US5725185A (en) * 1996-02-29 1998-03-10 Electric Motion Company, Inc. Cable clamp bracket assembly
JP2000059069A (ja) 1998-08-14 2000-02-25 Tsurayuki Yano 不要電磁波吸収具
JP2000077880A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Fuji Elelctrochem Co Ltd ノイズフィルタ
US5999407A (en) * 1998-10-22 1999-12-07 Lockheed Martin Corp. Electronic module with conductively heat-sunk components
US6164605A (en) * 1998-11-04 2000-12-26 General Motors Corporation Brake line captured band clamp
JP2000173827A (ja) 1998-12-04 2000-06-23 Tdk Corp フェライトコア収納ケース、ノイズ対策部品、ワイヤーハーネス及び電子機器
US6246582B1 (en) * 1998-12-30 2001-06-12 Honeywell Inc. Interchangeable stiffening frame with extended width wedgelock for use in a circuit card module
US6099344A (en) * 1999-05-11 2000-08-08 Framatome Connectors Usa, Inc. Electrical connector with a clamping screw having an insulating portion
JP2002252506A (ja) * 2000-12-22 2002-09-06 Canon Inc ケーブル接続構造及び該ケーブル接続構造を有する電子機器
FR2840048B1 (fr) * 2002-05-23 2004-12-10 Airbus France Dispositif de fixation d'objets allonges sur un support plat
US6752658B2 (en) * 2002-09-12 2004-06-22 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low crosstalk insulation displacement connector for terminating cable to circuit board
US6880241B2 (en) * 2002-09-30 2005-04-19 General Electric Company A New York Corporation Method for connecting coaxial cables to a printed circuit board
US6721182B1 (en) * 2002-10-10 2004-04-13 Harris Corporation Circuit card module including mezzanine card heat sink and related methods
US7131170B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-07 Quickie Manufacturing Corporation Threaded push broom locking clip
JP4444771B2 (ja) * 2004-09-14 2010-03-31 株式会社沖データ 部材固定具及び電子機器
US7324336B2 (en) * 2005-09-27 2008-01-29 Lockheed Martin Corporation Flow through cooling assemblies for conduction-cooled circuit modules
US7661632B2 (en) * 2006-05-08 2010-02-16 Panduit Corp. Mounting device for studs comprising T-shaped channels
GB2469341B (en) * 2009-04-09 2013-11-06 Hydropath Holdings Ltd Establishment of electrodes in a liquid

Also Published As

Publication number Publication date
US20090194646A1 (en) 2009-08-06
US20110001597A1 (en) 2011-01-06
US8549736B2 (en) 2013-10-08
US9184577B2 (en) 2015-11-10
US20060053622A1 (en) 2006-03-16
US20140015631A1 (en) 2014-01-16
US8453979B2 (en) 2013-06-04
JP2006086224A (ja) 2006-03-30
US20140015632A1 (en) 2014-01-16
US7516540B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9184577B2 (en) Electrical device
JP5393509B2 (ja) ケーブル保持具
JP5658491B2 (ja) 電子機器収納ケース
US7354303B2 (en) Wire holder for fixing electrical wire in electronic device
WO2013132674A1 (ja) ワイヤーホルダー取付構造及び表示装置
JP5202717B2 (ja) 部材固定具、電子機器及び画像形成装置。
JP2009268291A (ja) 端子付回路ケース
JP4896188B2 (ja) 部材固定具及び電子機器
JP2001111264A (ja) 情報処理装置
JP2012009747A (ja) 電子機器収納ケース
JP2009224535A (ja) 線材保持構造
US20240244770A1 (en) Electronic control component bracket
CN110213928B (zh) 电子设备
JP2007207824A (ja) 電子機器
JP2005243340A (ja) 電気部品用ソケット装置
JP5725348B2 (ja) 筐体の取付構造
JP2002261418A (ja) プリント基板固定具
JP4687646B2 (ja) 電子機器及び基板取付構造
JP4661883B2 (ja) 筐体及び搭載ユニット
JPH0726872Y2 (ja) 板状部材の係止構造
JP2019121571A (ja) コネクタハウジングの取付構造
JP2008208664A (ja) ドア用錠受け金具
JP2007253717A (ja) 車載用機器
JP2005228902A (ja) シールドケースの取り付け構造
JP2001086626A (ja) 配線用スイッチボックスの被探知具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4444771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350