JP5986983B2 - 有機廃棄物の処理 - Google Patents

有機廃棄物の処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5986983B2
JP5986983B2 JP2013501216A JP2013501216A JP5986983B2 JP 5986983 B2 JP5986983 B2 JP 5986983B2 JP 2013501216 A JP2013501216 A JP 2013501216A JP 2013501216 A JP2013501216 A JP 2013501216A JP 5986983 B2 JP5986983 B2 JP 5986983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacillus
genus
organic waste
microorganisms
pseudomonas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013501216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527104A5 (ja
JP2013527104A (ja
Inventor
チュム モク ポア,
チュム モク ポア,
エン トン シム,
エン トン シム,
シォク ルイ チュワ,
シォク ルイ チュワ,
Original Assignee
バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー
バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー, バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー filed Critical バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー
Publication of JP2013527104A publication Critical patent/JP2013527104A/ja
Publication of JP2013527104A5 publication Critical patent/JP2013527104A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986983B2 publication Critical patent/JP5986983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05BPHOSPHATIC FERTILISERS
    • C05B15/00Organic phosphatic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F1/00Fertilisers made from animal corpses, or parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/341Consortia of bacteria
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F3/00Fertilisers from human or animal excrements, e.g. manure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/07Bacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/38Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)

Description

本発明は、概して、有機廃棄物を処理するプロセスに関する。本発明はさらに、有機廃棄物を処理するための組成物、システム及びキットに関する。
農園、飼育場、製造所、食品加工場、及び、工場から毎年大量の有機廃棄物が生じている。生じる有機廃棄物の量は、農業食品産業が拡大するに連れて年々増加している。その結果、これらの廃棄物をどのように処分するかということが近年の大きな関心事となっている。
有機廃棄物の従来の処分方法は、埋め立てと焼却である。埋め立てには広大な面積が必要となり、また不衛生でかつ景観上も問題がある。さらに、有毒な化学物質の土壌中への浸出、地下水の汚染、土壌への必須養分の供給不足などの問題も生じる。焼却は高価であり、エネルギーを大量に消費し、環境問題を生む。例えば、マレーシアは、265万ヘクタールを超えるアブラヤシのプランテーションを有し、全収穫物の90%に当たる全バイオマス廃棄物が毎年生じ得るが、大気汚染防止のために有機廃棄物の野焼きを禁じている。欧州連合(EU)でも、2005年に有機廃棄物の埋め立てに関して全面禁止が義務づけられた。
有機廃棄物の処分の問題に対処する試みにおいて、有機廃棄物の生物学的処理が適用されている。有機廃棄物の生物学的処理では、有機廃棄物を無害で付加価値のある物へと変換することができる。生物学的処理法では、天然の微生物を用いて、発酵により複雑な炭化水素混入廃棄物をより単純な低炭素の無毒残渣へと減成する。望ましいのは、生物学的処理法により生成された残渣が、典型的には無害であり、よって典型的には、後処理、保管又は排出の必要が全くないことである。しかしながら、有機廃棄物、例えば農業廃棄物や家畜糞尿などの自然堆肥化は、熟成させて肥料として使用するのに好適な炭素窒素比(C/N比)になるまでに最大で6ヶ月もかかることがあり、典型的には、結局、比較的低いNPK値(典型的には2未満)となって、有機肥料としては有用性に乏しく、価値がないものとなる。
上述の不利益のうち1以上を解消又は少なくとも改善する有機廃棄物の処理プロセスの提供が望まれる。
効率的で、単純で、費用対効果に優れ、環境にも優しい有機廃棄物の処理プロセスであって、有機廃棄物を処理して、有機廃棄物のC/N比を低減し、高NPK値の有機肥料を製造するプロセスの提供が望まれる。
(概要)
ここに開示するのは、有機廃棄物を処理するプロセスであって、以下の微生物:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち1以上の微生物と有機廃棄物を接触させる工程を含み、上記接触を、上記有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で行うプロセスである。
第1の態様によれば、有機廃棄物を処理するプロセスであって、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物と有機廃棄物を接触させる工程を含み、上記接触を、上記有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で行うプロセスが提供される。
ある実施形態においては、本開示のプロセスは、以下の微生物:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、少なくとも9つ、又はそれ以上と有機廃棄物を接触させる工程を含む。
ある実施形態において、本開示のプロセスは、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物からなる群から選択される1以上の微生物と上記有機廃棄物を接触させる工程をさらに含む。
ある実施形態においては、本開示のプロセスは、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物からなる群から選択される1、2、3、4、5、6、7、8、9又はそれ以上の微生物と上記有機廃棄物を接触させる工程をさらに含む。
ある実施形態においては、微生物種の特別な混合物を使用して、有機廃棄物の有機肥料への変換を促進することもできる。さらに、有機廃棄物に添加物及び養分を添加して、さらに上記変換を促進してもよい。
有利には、上記プロセスのパラメータ及び微生物種のグループは、互いに異なる組成の廃棄物の処理に適したものとすることもできる。プロセスパラメータ及び微生物種グループをそのように選択することで、処理プロセスを加速して、処理時間を数ヶ月から1〜数日に短縮するのがより有利である。プロセスパラメータ及び微生物種グループをそのように選択することで、処理プロセスを加速して、有機廃棄物の初期のC/N比を有機肥料に適した範囲にまで1〜数日以内に実質的に低減できるようにするのが有利である。
さらに開示されるのは、有機廃棄物を処理することにより、有機肥料を製造する、有機肥料のNPK値を高める、有機肥料のカリウム値を高める、有機廃棄物の臭気を減らす、有機廃棄物からの養分の溶脱を防ぐ、又は、廃棄物の蓄積量を減らすための、以下の微生物:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち1以上の微生物の使用である。
第2の態様によれば、有機廃棄物を処理することにより、有機肥料を製造する、有機肥料のNPK値を高める、有機肥料のカリウム値を高める、有機廃棄物の臭気を減らす、有機廃棄物からの養分の溶脱を防ぐ、又は、廃棄物の蓄積量を減らすための、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物の使用が提供される。
さらに開示されるのは、有機廃棄物を処理するための組成物であって、以下の微生物:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち1以上の微生物を含有する組成物である。
第3の態様によれば、有機廃棄物を処理するための組成物であって、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物を含有する組成物が提供される。
ある実施形態において、上記組成物は溶液である。
ある実施形態において、上記組成物は粉末である。
第4の態様によれば、有機廃棄物と上述の組成物を含有する有機肥料が提供される。
さらに開示されるのは、有機廃棄物の処理に用いるためのキットであって、
(a)バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち1以上の微生物を含有する組成物と、
(b)有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で、該有機廃棄物と上記組成物を接触させるための指示書と
を含むキットである。
第5の態様によれば、有機廃棄物の処理に用いるためのキットであって、
(a)以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物を含有する組成物と、
(b)有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で、該有機廃棄物と上記組成物を接触させるための指示書と
を含むキットが提供される。
開示されるのは、有機廃棄物を処理するためのシステムであって、
(a)処理領域において有機廃棄物と上述の組成物を混合するための撹拌手段であって、上記処理領域の長手軸方向に沿って異なる高さで配置された2本以上のアームを有する撹拌手段と、
(b)上記有機廃棄物を加熱するための加熱手段であって、上記有機廃棄物を加熱して、上記有機廃棄物を連続的に浄化し、少なくとも部分的に処理できるよう構成されている加熱手段
を備えるシステムである。
ある実施形態において、上記撹拌手段の2本以上のアームは、上記処理領域の中央から半径方向に延在する。上記撹拌手段の2本以上のアームが処理領域の長手軸方向に沿って異なる高さで配置され、処理領域の中央から半径方向に延在することによって、有利にも、有機廃棄物と組成物の混合が促進され、有機廃棄物の処理能力が向上する。特に、上記撹拌手段の2本以上のアームが処理領域の長手軸方向に沿って異なる高さで配置されることによって、確実に、処理領域の底部にある有機廃棄物及び上記組成物が、処理領域の上部にある有機廃棄物及び上記組成物と迅速かつ十分に混合され、混合物の所望の温度、水分量及び通気量を達成することができる。
開示される一実施形態に係る、有機廃棄物を処理するためのシステムの概略図である。
(定義)
本開示において使用する以下の単語及び用語は、以下に示すような意味を有する。
本開示において使用される「有機廃棄物」という用語は、生物由来の炭素含有物質をいう。生きている有機体又は以前は生きていた有機体由来のものであってもよい。
「処理する」、「処理」という用語及びその文法上の変化形は、有機廃棄物に関して本開示において使用される際は、有機廃棄物と本開示の組成物との接触であって、結果として有機廃棄物中に含まれる化合物の減成又は変換につながる接触のことをいう。例えば、該処理には、化合物を減成してその中に含まれる臭いのある化合物を無臭化し、臭いのない有機廃棄物にすること、又は、炭素化合物を変換するか、あるいは窒素を固定して、有機廃棄物の養分量を増加させることが含まれてもよい。上記減成又は変換は、例えば、本開示の組成物中の1以上の微生物により分泌される酵素によって行われてもよい。酵素の例としては、特に限定されないが、セルラーゼ、アミラーゼ、キシラナーゼ、ガラクタナーゼ、マンナーゼ、アラバナーゼ、β−1,3−1,4−グルカナーゼ、グルコシダーゼ、キシロシダーゼ、リパーゼ、ヘミセルラーゼ、ペクチナーゼ、プロテアーゼ、ペクチンエステラーゼ等が挙げられる。
「実質的に(substantially)」という単語は、「完全に(completely)」を排除するものではない。例えば、Yを「実質的に含まない」組成物とは、Yを完全に含まないものであってもよい。必要であれば、「実質的に」という単語は本発明を定義する際に省略することもできる。
特に明記しない限り、「含有(comprising)」及び「含む/含有する(comprise)」という用語及びその文法上の変化形は、「開放された(open)」又は「包括的な(inclusive)」語を表し、列挙した要素だけでなく、列挙していない他の要素を含んでもよいことを意図している。
本開示で使用される範囲において、配合中の成分の濃度を表す際の「約(about)」と言う語は、典型的には記載した値の±5%以内、より典型的には記載した値の±4%以内、より典型的には記載した値の±3%以内、より典型的には記載した値の±2%以内、さらにより典型的には記載した値の±1%以内、さらにより典型的には記載した値の±0.5%以内を意味する。
本開示全体を通して、ある実施形態は、範囲として示す形式(range format)により開示される場合がある。なお、範囲として示す形式での説明は単に便宜上のもの及び簡潔さを目的としたものであって、開示された範囲は柔軟性の無い限定として理解されるべきものではない。従って、範囲の記載は、具体的に開示された全ての考えられうる下位の範囲及びその範囲内の個々の数値を含んでいるものと考えられるべきである。例えば1〜6のように範囲が記載されている場合、1〜3、1〜4、1〜5、2〜4、2〜6、3〜6などの具体的に開示された下位の範囲、及び、その範囲内に含まれる個々の数字、例えば1、2、3、4、5及び6などを共に含んでいるものと考えられるべきである。これは範囲の広さに関わらず適用される。
本開示においてはある実施形態を広くかつ包括的に説明する場合もある。包括的な開示の範囲内に含まれるより狭い種及び亜属の群も本開示の一部をなす。これには、その属から任意の対象物を除くという条件すなわち否定的な限定付きの実施形態の包括的な記載も含まれるものであり、摘出された物質が本開示において具体的に記載されているか否かによらない。
(随意の実施形態の開示)
有機廃棄物を処理するためのプロセス、組成物、キット及びシステムの実施形態を以下に例示する。但し本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
有機廃棄物を処理するプロセスであって、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物と有機廃棄物を接触させる工程を含み、上記接触を、上記有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で行うプロセスが提供される。
本開示のプロセス、組成物、キット及びシステムを用いて処理することができる有機廃棄物としては、特に限定されないが、農業廃棄物、食品廃棄物、有機性廃棄物、工場排水、都市ごみ、下水、汚泥、動物性廃棄物及び産業廃棄物等が挙げられる。農業廃棄物の例としては、特に限定されないが、アブラヤシの空果房(EFB)、ヤシデカンタケーキスラリー、オリーブ殻、トウモロコシの穂軸、コーヒー豆殻、もみ殻、稲わら、キノコ廃菌床、ヤシの葉、ヤシの幹、ヤシ殻、ヤシ繊維、農場排水、屠殺場からの廃棄物、花の切りくず、使用済みの花の堆肥、麦わら、果物ごみ及び野菜ごみ等が挙げられる。動物性廃棄物の例としては、特に限定されないが、動物の死骸、動物の羽根、動物の体の一部(動物の腸など)や、鶏糞、牛糞、ヤギ糞、馬糞、羊糞及び豚糞等の動物の糞尿等が挙げられる。工場排水としては、例えば、パーム油工場からの排水(POME)及びPOME汚泥等が挙げられる。
本開示のプロセスにおいて処理される有機廃棄物は、例えば地理的な変動又は季節変動による入手容易性、費用、適合性、所望の製品及び製品の性質等の基準に基づいて選択することができる。例えば、パーム油を生産する地域では、毎年約800万トンの空果房(EFB)が生み出されることから、EFBを有用な有機肥料に少なくとも部分的に変換するために本開示のプロセスを用いて処理される有機廃棄物の豊富な供給源が提供される。同様に、典型的な食品加工工場においては、1日当たり約1.5〜約2トンの汚泥が出る可能性があり、一方、鶏屠殺場では約300mcu/日の排水が出る可能性がある。これらは結果として、本開示のプロセスで使用される有機廃棄物の豊富な供給源となる。
単一の種類の有機廃棄物を本開示のプロセスにおいて使用することもできるし、2種以上の有機廃棄物を任意に組み合わせて使用することもできる。例えば、EFBを鶏糞と共に使用してもよく、食品廃棄物をPOME汚泥と共に使用してもよい。他の有機廃棄物の組み合わせの例としては、特に限定されないが、鶏糞と鶏の死骸の組み合わせ、鶏糞と鶏の羽根の組み合わせ、EFBと鶏糞の組み合わせ、EFBと鶏糞及びPOMEの組み合わせ、並びに、EFBとPOME汚泥の組み合わせを挙げることができる。
有機廃棄物は、本開示のプロセスにおいて使用する前に前加工しておいてもよい。例えば、固体の有機廃棄物は、典型的には前加工して所望の粒径とすることができる。粒径は、処理プロセスの効果を決定するのに重要なパラメータである。本開示のプロセスにおいて使用される有機廃棄物の粒径は、好ましくは約1mm〜約20mm、約2mm〜約20mm、約3mm〜約20mm、約4mm〜約20mm、約5mm〜約20mm、約6mm〜約20mm、約7mm〜約20mm、約8mm〜約20mm、約9mm〜約20mm、約10mm〜約20mm、約11mm〜約20mm、約12mm〜約20mm、約13mm〜約20mm、約14mm〜約20mm、約15mm〜約20mm、約16mm〜約20mm、約17mm〜約20mm、約18mm〜約20mm、約1mm〜約19mm、約1mm〜約18mm、約1mm〜約17mm、約1mm〜約16mm、約1mm〜約15mm、約1mm〜約14mm、約1mm〜約13mm、約1mm〜約12mm、約1mm〜約11mm、約1mm〜約10mm、約1mm〜約9mm、約1mm〜約8mm、約1mm〜約7mm、約1mm〜約6mm、約1mm〜約5mm、約1mm〜約4mm、又は、約1mm〜約3mmである。より好ましくは、上記有機廃棄物の粒径は約5mm〜約10mmである。
同様に、液体の有機廃棄物、例えば食品加工工場や屠殺場からの廃棄物などは、本開示のプロセスにおいて使用する前に前加工しておいてもよい。典型的には、そのような廃棄物中の脂肪性及びタンパク質性の固形分を加圧浮上分離(Dissolved Air Flotation(DAF))タンクにより分離し、その後、食品粒子をスラリータンク中へすくいとることで、残されたDAF処理済み液体を曝気タンク中へポンプにより供給し、次の加工が行われる。DAFタンクから出る汚泥及び固形分は、本開示のプロセスにおいて使用するために回収してもよい。
別の典型的な前加工工程は、有機廃棄物の水分量の調整である。これは、有機廃棄物の水分量はその供給源によって大きくばらつき、それによって、有機肥料に変換できる可能性のある廃棄物原料の利用可能性が決まるからである。好ましくは、有機廃棄物の初期水分量は約25重量%〜約70重量%である。例えば、有機廃棄物の初期水分量は、約25重量%〜約70重量%、約25重量%〜約60重量%、約25重量%〜約50重量%、約25重量%〜約40重量%、約25重量%〜約35重量%、約25重量%〜約30重量%、約30重量%〜約70重量%、約40重量%〜約70重量%、約50重量%〜約70重量%、約60重量%〜約70重量%、約65重量%〜約70重量%、約30重量%〜約65重量%、約35重量%〜約60重量%、約40重量%〜約55重量%、又は、約45重量%〜約50重量%である。ある実施形態において、有機廃棄物の水分量は約30重量%〜約65重量%である。別の実施形態において、有機廃棄物の水分量は約35重量%〜約60重量%である。さらに別の実施形態において、有機廃棄物の水分量は約50重量%〜約60重量%である。
有機廃棄物の水分量が好ましい範囲にない場合、有機廃棄物の水分量が好ましい範囲内になるように当業者に周知の手段により調整することができる。例えば、上記水分量が好ましい範囲を下回る場合、水分量が好ましい量にまで増加するように有機廃棄物に水を噴霧してもよい。逆に、上記水分量が好ましい範囲を超える場合、水分量が好ましい量にまで減少するように有機廃棄物を事前に乾燥させてもよい。あるいは、有機廃棄物を、もみ殻、稲わら、おがくず等の乾燥した又はより水分量の低い他の有機廃棄物と混合して所望の水分量にすることにより水分量を減少させることもできる。
典型的には、初期の水分量を、プロセスの開始から少なくとも約4時間〜約10時間、少なくとも約5時間〜約10時間、少なくとも約6時間〜約10時間、少なくとも約7時間〜約10時間、少なくとも約8時間〜約10時間、少なくとも約9時間〜約10時間、少なくとも約4時間〜約9時間、少なくとも約4時間〜約8時間、少なくとも約4時間〜約7時間、少なくとも約4時間〜約6時間、又は、少なくとも約4時間〜約5時間維持する。その後、水分量を好ましくは約10重量%〜約22重量%、より好ましくは約13重量%〜約21重量%、最も好ましくは約15重量%〜約20重量%にまで減少させる。例えば、水分量を約10重量%〜約21重量%、約10重量%〜約20重量%、約10重量%〜約19重量%、約10重量%〜約18重量%、約10重量%〜約17重量%、約10重量%〜約16重量%、約10重量%〜約15重量%、約10重量%〜約14重量%、約10重量%〜約13重量%、約10重量%〜約12重量%、約10重量%〜約11重量%、約11重量%〜約22重量%、約12重量%〜約22重量%、約13重量%〜約22重量%、約14重量%〜約22重量%、約15重量%〜約22重量%、約16重量%〜約22重量%、約17重量%〜約22重量%、約18重量%〜約22重量%、約19重量%〜約22重量%、約20重量%〜約22重量%、又は、約21重量%〜約22重量%にまで減少させてもよい。微生物の中には、水分量が少ない時に有機廃棄物をより効率良く変換するものがいることから、水分量を減少させて、微生物による有機廃棄物の有機肥料への効率的な変換を促進するのが有利である。
また、典型的には、有機廃棄物は、約80℃〜約175℃、約90℃〜約175℃、約100℃〜約175℃、約110℃〜約175℃、約120℃〜約175℃、約130℃〜約175℃、約140℃〜約175℃、約150℃〜約175℃、約160℃〜約175℃、約170℃〜約175℃、約80℃〜約170℃、約80℃〜約160℃、約80℃〜約150℃、約80℃〜約140℃、約80℃〜約130℃、約80℃〜約120℃、約80℃〜約110℃、約80℃〜約100℃、約80℃〜約90℃、約90℃〜約160℃、約100℃〜約150℃、約110℃〜約140℃、又は、約120℃〜約130℃に加熱し、シゲラ(Shigella)属微生物やサルモネラ(Salmonella)属微生物等の望ましくない微生物を有機廃棄物から除去してから、本開示のプロセスにおいて使用する。そのような望ましくない微生物は、人間が上記プロセスによる生産物を扱うときに有害となるのみならず、本開示の組成物中の選択した微生物による変換を阻害する場合もある。
加熱前処理の後、有機廃棄物又は2種以上の有機廃棄物の組み合わせを必要に応じて他の添加物又は養分と組み合わせることで、微生物による有機廃棄物の変換効率を向上させたり、本開示のプロセスにより製造される有機肥料の養分量を高めたりしてもよい。そのような添加物としては、例えば、灰、おがくず、乾燥葉、かんなくず等の炭素源が挙げられる。
有機廃棄物又は有機廃棄物の混合物は、選択した微生物を接種する前に、典型的には約35℃〜約75℃、約40℃〜約75℃、約45℃〜約75℃、約50℃〜約75℃、約55℃〜約75℃、約60℃〜約75℃、約65℃〜約75℃、約70℃〜約75℃、約35℃〜約70℃、約35℃〜約65℃、約35℃〜約60℃、約35℃〜約55℃、約35℃〜約50℃、約35℃〜約45℃、又は、約35℃〜約40℃に冷却する。好ましくは、有機廃棄物又は有機廃棄物の混合物は、約50℃〜約65℃、約51℃〜約65℃、約52℃〜約65℃、約53℃〜約65℃、約54℃〜約65℃、約55℃〜約65℃、約56℃〜約65℃、約57℃〜約65℃、約58℃〜約65℃、約59℃〜約65℃、約60℃〜約65℃、約61℃〜約65℃、約62℃〜約65℃、約63℃〜約65℃、約64℃〜約65℃、約55℃〜約64℃、約55℃〜約63℃、約55℃〜約62℃、約55℃〜約61℃、約55℃〜約60℃、約55℃〜約59℃、約55℃〜約58℃、約55℃〜約57℃、又は、約55℃〜約56℃に冷却する。有機廃棄物又は有機廃棄物の混合物に選択した微生物を接種したあと、有機廃棄物から有機肥料への変換効率を向上させるのに必要な最適条件が維持されるように処理領域内の条件を制御及び監視してもよい。監視する条件としては、水分、温度、曝気量、養分供給量及びpHが挙げられる。それら条件の最適値は、典型的には、微生物組成物中の微生物の選択によって左右される。
ある実施形態においては、pHの制御は行わず、用いた有機廃棄物のpH値のままプロセスを進行させる。典型的には、有機廃棄物のpHは、約3〜約10、約4〜約10、約5〜約10、約6〜約10、約7〜約10、約8〜約10、約9〜約10、約3〜約9、約3〜約8、約3〜約7、約3〜約6、約3〜約5、又は、約3〜約4である。例えば、EFBのpHは約6であり、柑橘果皮のpHは約4であり、鶏糞のpHは約9である。
別の実施形態において、pHは、約3〜約10、約4〜約10、約5〜約10、約6〜約10、約7〜約10、約8〜約10、約9〜約10、約3〜約9、約3〜約8、約3〜約7、約3〜約6、約3〜約5、又は、約3〜約4の値に制御される。pHの制御は、例えば、リン酸緩衝液、酢酸緩衝液、トリス緩衝液等の適切なpH緩衝液を添加することにより行ってもよい。
本開示のプロセスにおいて有用な微生物は、炭素化合物を減成するか、又は、窒素化合物を固定する能力を有する微生物である。減成又は固定の範囲が広範囲となるように微生物の混合培養を用いるのが有利である。
ある実施形態においては、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも1種を含有する組成物が提供される。
別の実施形態においては、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物を含有する組成物が提供される。
さらに別の実施形態においては、以下の微生物種:バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の各微生物群の1以上の微生物を含有する組成物が提供される。
バチルス(Bacillus)属微生物は、好ましくは、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)からなる群から選択される。シュードモナス(Pseudomonas)属微生物は、好ましくは、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)及びシュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)からなる群から選択され、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物は、好ましくはビフィドバクテリウム・サーモフィルス(Bifidobacterium thermophilus)であり、ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物は、好ましくは、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥス(Lactobacillus fermentus)からなる群から選択される。
上記組成物は、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物からなる群から選択される1以上の微生物をさらに含有してもよい。好ましいストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物の一つはストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)であり、好ましいコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物の一つはコリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)である。
上記組成物は、単一種の微生物、例えば、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物又はラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうちの1種を、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物の一方又は両方と共に含有していてもよい。あるいは、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物から選択される2種以上の微生物を、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物の一方又は両方と共に含有していてもよい。
別の実施形態において、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも2種を含有する。
別の実施形態において、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物のうち少なくとも3種を含有する。
好ましい実施形態において、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の4種の微生物全てを、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物又はコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物のいずれか一方と共に含有する。より好ましい実施形態において、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及びラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の4種の微生物全てを、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物の両方と共に含有する。最も好ましい実施形態において、上記組成物は、ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)、ビフィドバクテリウム・サーモフィルス(Bifidobacterium thermophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥス(Lactobacillus fermentus)を含有する。
別の実施形態において、上記組成物は、バチルス(Bacillus)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
別の実施形態において、上記組成物は、シュードモナス(Pseudomonas)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
ある実施形態において、上記組成物は、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
ある実施形態において、上記組成物は、ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
ある実施形態において、上記組成物は、ストレプトマイセス(Streptomyces)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
ある実施形態において、上記組成物は、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物の中から選択される1、2、3、4又はそれ以上の微生物を含有する。
微生物は、処理される有機廃棄物の種類に応じて選択することができる。
選択した微生物を他の添加物と組み合わせて微生物溶液を形成してもよい。微生物溶液の微生物含有量は、微生物培養液において微生物量が約5体積%〜約50体積%、約10体積%〜約50体積%、約15体積%〜約50体積%、約20体積%〜約50体積%、約25体積%〜約50体積%、約30体積%〜約50体積%、約35体積%〜約50体積%、約40体積%〜約50体積%、約45体積%〜約50体積%、約5体積%〜約40体積%、約5体積%〜約30体積%、約5体積%〜約20体積%、又は、約5体積%〜約15体積%であってもよい。好ましい実施形態において、微生物溶液の微生物含有量は、約10体積%〜約20体積%である。
上記微生物溶液には、微生物の増殖を促進し、有機廃棄物に対する減成活性又は窒素固定活性を高め、それにより本開示のプロセスの効果や効率を向上させるのに有用な微生物用添加物及び養分がさらに含まれていてもよい。上記添加物としては、生物学的触媒(オキシゲナーゼやモノオキシゲナーゼ等)、緩衝液(リン酸緩衝液等)、希釈剤及び界面活性剤(ソルビタン、ポリソルベート、ソルビタンエステル及びポロキサマー等)が挙げられる。微生物の増殖率と減成活性を高めるために微生物溶液中に含めることができる養分の典型的な例としては、炭水化物(グルコース、フルクトース、マルトース、スクロース及びデンプン等);他の炭素源(マンニトール、ソルビトール及びグリセロール等);窒素源(尿素、アンモニウム塩、アミノ酸又は粗たんぱく質、酵母エキス、ペプトン、カゼイン加水分解物及び米ぬかエキス等);並びに無機化合物(硫酸マグネシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、塩化ナトリウム、塩化カルシウム及び硝酸アンモニウム等)が挙げられる。
上記微生物溶液は、有機廃棄物に適用する直前まで冷蔵して冷やしておくのが好ましい。ある実施形態では、上記微生物溶液は室温(すなわち約25℃)に最大約4時間保持することもできる。
あるいは、微生物を遠心分離によって回収し、炭酸カルシウム、コーングリッツ、トウモロコシ粉、脱脂米ぬか、小麦ふすま、脱脂粉乳等の保護剤又は充填剤と共に混合した後、真空で凍結乾燥することもできる。でき上がった微生物粉末は、使用前に適当な溶媒中に再懸濁、混合又は溶解させることができる。有利にも、乾燥微生物の粉末形態はより安定であり、長期保存に耐え、取り扱いや輸送が容易になる。微生物粉末は、さらにペレットや顆粒へと加工することもできる。
上記微生物粉末は、粉末1g当たり、約1×1010個〜約15×1010個、約1×1010個〜約14×1010個、約1×1010個〜約13×1010個、約1×1010個〜約12×1010個、約1×1010個〜約11×1010個、約1×1010個〜約10×1010個、約1×1010個〜約9×1010個、約1×1010個〜約8×1010個、約1×1010個〜約7×1010個、約1×1010個〜約6×1010個、約1×1010個〜約5×1010個、約1×1010個〜約4×1010個、約1×1010個〜約3×1010個、約1×1010個〜約2×1010個、約2×1010個〜約15×1010個、約3×1010個〜約15×1010個、約4×1010個〜約15×1010個、約5×1010個〜約15×1010個、約6×1010個〜約15×1010個、約7×1010個〜約15×1010個、約8×1010個〜約15×1010個、約9×1010個〜約15×1010個、約10×1010個〜約15×1010個、約11×1010個〜約15×1010個、約12×1010個〜約15×1010個、約13×1010個〜約15×1010個、又は、約14×1010個〜約15×1010個の生菌を含んでいてもよい。ある実施形態において、上記微生物粉末は、粉末1g当たり約2×1010個〜約6×1010個の生菌を含んでいてもよい。
有機廃棄物に適用する際、有機廃棄物と微生物の混合物は、約0.5時間〜約4時間、約1時間〜約4時間、約1.5時間〜約4時間、約2時間〜約4時間、約2.5時間〜約4時間、約3時間〜約4時間、約3.5時間〜約4時間、約0.5時間〜約3.5時間、約0.5時間〜約3時間、約0.5時間〜約2.5時間、約0.5時間〜約2時間、約0.5時間〜約1.5時間、又は、約0.5時間〜約1時間処理される。ある実施形態において、上記混合物は約2時間処理される。
上記プロセスは、例えば、処理の間エアコンプレッサから空気をポンプで送り込むことなどによって有機廃棄物を曝気する工程をさらに含んでもよい。空気は、処理の間連続的に供給してもよいし、所定方法に従って周期的に供給してもよい。例えば、空気を約10分〜約30分、約10分〜約20分、約10〜約15分、約15分〜約30分、又は、約20分〜約30分の間ポンプで送り込み、約10分〜30分、約10分〜約20分、約10分〜約15分、約15分〜約30分、又は、約20〜約30分の間停止し、さらに約10分〜約30分、約10分〜約20分、約10分〜約15分、約15分〜約30分、又は、約20〜約30分の間再び空気をポンプで送り込んでもよい。ある実施形態において、空気は約10分間ポンプで送り込み、約20分間停止し、さらに約10分間再びポンプで送り込む。
上記プロセスは、減成される又は変換される化合物の量が目的の量に達するまで一定の時間続けてもよい。例えば、上記プロセスは、NPK値が、約5〜約12、約6〜約12、約7〜約12、約8〜約12、約9〜約12、約10〜約12、約11〜約12、約5〜約11、約5〜約10、約5〜約9、約5〜約8、約5〜約7、又は、約5〜約6の目的値に達するまで続けてもよい。NPK値が高いほど、より低いNPK値の肥料と比べて、植物の成長を促進するために必要とされる肥料の量が少なくて済むという点でより効果の高い肥料となり、有利である。従ってNPK値の高い有機肥料の方が、NPK値の低い有機肥料よりも費用対効果が高い。
別の方法として、又は、同時に、上記プロセスは、有機廃棄物のC/N比が有機肥料として使用するのに好適な範囲に減少するまで続けてもよい。肥料に変換する前では、有機廃棄物のC/N比は典型的には高く、植物の成長を促進する肥料として使用するには不適である。変換プロセスが完熟に達すると、C/N比は、原料として使用する有機廃棄物によって変動するものの、約80:1から約20:1まで減少し得る。好ましくは、C/N比は、約5:1〜約30:1、約6:1〜約30:1、約7:1〜約30:1、約8:1〜約30:1、約9:1〜約30:1、約10:1〜約30:1、約11:1〜約30:1、約12:1〜約30:1、約13:1〜約30:1、約14:1〜約30:1、約15:1〜約30:1、約16:1〜約30:1、約17:1〜約30:1、約18:1〜約30:1、約19:1〜約30:1、約20:1〜約30:1、約21:1〜約30:1、約22:1〜約30:1、約23:1〜約30:1、約24:1〜約30:1、約25:1〜約30:1、約26:1〜約30:1、約27:1〜約30:1、約28:1〜約30:1、約29:1〜約30:1、約5:1〜約29:1、約5:1〜約28:1、約5:1〜約27:1、約5:1〜約26:1、約5:1〜約25:1、約5:1〜約24:1、約5:1〜約23:1、約5:1〜約22:1、約5:1〜約21:1、約5:1〜約20:1、約5:1〜約19:1、約5:1〜約18:1、約5:1〜約17:1、約5:1〜約16:1、約5:1〜約15:1、約5:1〜約14:1、約5:1〜約13:1、約5:1〜約12:1、約5:1〜約11:1、約5:1〜約10:1、約5:1〜約9:1、約5:1〜約8:1、約5:1〜約7:1、約5:1〜約6:1、約10:1〜約25:1、約10:1〜約20:1、約10:1〜約15:1、約15:1〜約25:1、約15:1〜約20:1、又は、約20:1〜約25:1の範囲まで減少する。ある実施形態では、C/N比は約15:1〜約20:1の範囲まで減少する。
必要とされる処理時間は、処理される有機廃棄物の初期のNPK値及び/又はC/N比、使用する微生物の種類及び濃度、並びに、上記プロセスにおいて適用される処理条件等の要因によっても左右される。典型的には、処理時間は少なくとも約18時間である。従って、処理時間は、例えば、約18時間〜約30時間、約19時間〜約30時間、約20時間〜約30時間、約21時間〜約30時間、約22時間〜約30時間、約23時間〜約30時間、約24時間〜約30時間、約25時間〜約30時間、約26時間〜約30時間、約27時間〜約30時間、約28時間〜約30時間、約29時間〜約30時間、約18時間〜約29時間、約18時間〜約28時間、約18時間〜約27時間、約18時間〜約26時間、約18時間〜約25時間、約18時間〜約24時間、約18時間〜約23時間、約18時間〜約22時間、約18時間〜約21時間、約18時間〜約20時間、又は、約18時間〜約19時間であってもよい。ある実施形態において、処理時間は約22時間である。所望の約5〜約12のNPK値及び所望の約5:1〜約30:1のC/N比を約18時間〜約30時間で達成することもでき、有利である。
処理時間を延長した場合、上記プロセスは、有機廃棄物に微生物溶液を添加する工程を含んでもよい。上記微生物溶液は上述の微生物粉末から調製したものでもよい。上記添加によって、延長された処理時間の間、上記微生物の個体数が維持され易くなり、有利である。
ある実施形態において、上記添加は、微生物溶液を有機廃棄物に約2時間毎〜約5時間毎に、約3時間毎〜約5時間毎に、約4時間毎〜約5時間毎に、約2時間毎〜約4時間毎に、又は、約2時間毎〜約3時間毎に加える添加方法で行う。行われる添加方法は、処理量、処理する有機廃棄物の種類、減成又は変換される有機廃棄物中の化合物の濃度、処理が完了するまでの時間、並びに、溶液中の微生物の濃度等の要因に基づき決定することができる。
有機廃棄物の処理後、処理した有機廃棄物の生産物は、典型的には、約2時間〜約6時間、約3時間〜約6時間、約4時間〜約6時間、約5時間〜約6時間、約2時間〜約5時間、約2時間〜約4時間、約2時間〜約3時間、約3時間〜約5時間、又は、約3時間〜約4時間放冷する。冷却は、処理した有機廃棄物に空気をスパージング(撒布)することにより行ってもよい。
冷却した有機廃棄物は、その後、典型的には、約1日間〜約5日間、約2日間〜約5日間、約3日間〜約5日間、約4日間〜約5日間、約1日間〜約4日間、約1日間〜約3日間、又は、約1日間〜約2日間熟成させることにより、有機肥料製品となり、包装される。ある実施形態では、冷却した有機廃棄物は2日間熟成させる。
ある実施形態においては、有機廃棄物と本開示の組成物を含有する有機肥料が提供される。
ある実施形態においては、上述の微生物組成物と、有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で、該有機廃棄物と上記組成物を接触させるための指示書とを含むキットが提供される。上記キットは、上記組成物中の上記微生物の増殖率を向上させる上述の1以上の添加物又は養分をさらに含んでもよい。ある実施形態においては、キットには1以上の微生物組成物が含まれていてもよい。
本開示のプロセスは、本開示のシステムにおいて行われてもよい。該システムは、処理領域において有機廃棄物と本開示の組成物を混合するための撹拌手段を備えていてもよい。上記撹拌手段は、好ましくは、上記処理領域の長手軸方向に沿って異なる高さで配置された2本以上のアームを有し、上記撹拌手段の2本以上のアームは、上記処理領域の中央から半径方向に延在する。上記撹拌手段のアームの形状又は外形は、確実に、処理領域の底部にある有機廃棄物及び本開示の組成物が、処理領域の上部にある有機廃棄物及び本開示の組成物と迅速かつ十分に混合され、混合物の所望の温度、水分量及び通気量を達成することができるのであればどのような形状又は外形でもよい。例えば、上記アームは、湾曲型、長方形、正方形、U型、逆U型、L型、T型、対称形状、非対称形状、平坦形状、角のある形状、らせん型、プロペラ型又はノッチ(切欠き)型であってもよい。
上記システムは、前処理工程において有機廃棄物を加熱して、上述の望ましくない微生物を浄化又は除去するための加熱手段をさらに備えていてもよい。該加熱手段は、処理領域内に置かれた有機廃棄物を加熱することができるものであればどのような熱源でもよい。上記加熱手段は、1以上の電熱部材、又は、例えば灯油が循環するタイプなどの1以上の熱交換器を備えていてもよい。上記加熱手段は、電気若しくはガスヒータ、又は、特に処理領域に向けることができる噴流若しくは熱風をさらに備えていてもよい。また、上記加熱手段は、廃熱、太陽熱又は地熱の熱源であってもよい。廃熱源の例としては、発電所のガスタービン及び焼却炉からの燃焼排気、化学操作及び治金操作でのプロセスガス、並びに、他の工業プロセスからの廃熱等が挙げられる。典型的には、上記加熱手段は、有機廃棄物を約80℃〜約175℃、約90℃〜約175℃、約100℃〜約175℃、約110℃〜約175℃、約120℃〜約175℃、約130℃〜約175℃、約140℃〜約175℃、約150℃〜約175℃、約160℃〜約175℃、約170℃〜約175℃、約80℃〜約170℃、約80℃〜約160℃、約80℃〜約150℃、約80℃〜約140℃、約80℃〜約130℃、約80℃〜約120℃、約80℃〜約110℃、約80℃〜約100℃、又は、約80℃〜約90℃に加熱することができるものである。
上記システムは、有機廃棄物を処理するために有機廃棄物に添加される組成物中の微生物が死滅しないように、前処理加熱段階後に有機廃棄物の温度を下げるための冷却手段をさらに備えていてもよい。該冷却手段は冷窒素ガス流であってもよい。典型的には、上記冷却手段は、約35℃〜約75℃、約40℃〜約75℃、約45℃〜約75℃、約50℃〜約75℃、約55℃〜約75℃、約60℃〜約75℃、約65℃〜約75℃、約70℃〜約75℃、約35℃〜約70℃、約35℃〜約65℃、約35℃〜約60℃、約35℃〜約55℃、約35℃〜約50℃、約35℃〜約45℃、又は、約35℃〜約40℃まで有機廃棄物の温度を低減できるものである。
各システムは、処理領域を必要な処理温度に維持するための温度制御ユニット;有機廃棄物の水分量を有機廃棄物の処理に好適な量に維持するための水分制御手段;微生物と混合する前に有機廃棄物を乾燥させて有機廃棄物から余分な水分を除去し、所望の水分量にするための乾燥器、典型的にはエアドライヤ;有機廃棄物の処理の間、処理領域を曝気するための曝気手段;上記撹拌手段、加熱手段、温度制御ユニット、水分制御手段又は曝気手段を制御するための制御ユニット;及び、有機廃棄物を好適な粒径にまで細かくするための粉砕機をさらに備えていてもよい。粉砕された粒子をふるいにかけることによって、不適な径を有する粒子を分離し、所望の径を有する粒子をとどめてもよい。所望の粒径を有する粒子は、有機廃棄物収納容器内に貯蔵した後、供給装置(フィーダ)、例えばベルトコンベヤ等によって処理領域内に運んでもよい。
本開示のプロセス、組成物、キット及びシステムは、有機廃棄物から有機肥料を製造する、有機肥料のNPK値を高める、有機廃棄物のC/N比を低減する、有機肥料のカリウム値を高める、有機廃棄物の臭気を減らす、有機廃棄物からの養分の溶脱を防ぐ、又は、廃棄物の蓄積量を減らすために使用できる。
(図面の簡単な説明)
添付の図面は、開示される実施形態を例示するものであり、開示される実施形態の原理を説明するための助けとなるものである。しかしながら、この図面は単に例示することを目的として設計されたものであり、本発明の限定を示すものではないことを理解されたい。
図1は、開示される一実施形態に係る、有機廃棄物を処理するためのシステムの概略図である。
(図面の詳細な説明)
図1には、本開示のシステムの一実施形態が示されている。この実施形態において、システム100は、有機廃棄物を処理領域104に入口106を介して搬送するための搬入ベルトコンベヤ102を備えている。処理領域104は、土台107の上に配置されており、加熱手段108と撹拌手段109を備えている。撹拌手段109は、109a、109b、109c及び109dという4つのアームを有しており、これらは高さの異なる2つの位置に配置され、処理領域104の長手軸111から半径方向に延在している。上記撹拌手段は、モータ110及び減速器110aによって制御されている。処理領域104はカバー112によって覆われており、そのカバーは、出口114を通過する搬出ベルトコンベヤ116を備えている。制御ユニット118もまたカバー112に取り付けられている。
有機廃棄物が搬入ベルトコンベヤ102によって搬送され入口106を通って処理領域104に入れられると、その有機廃棄物は加熱手段108によって約50℃まで加熱され、選択した微生物の組成物が添加される。有機廃棄物と微生物組成物の混合物は、撹拌手段109によって均一に混合される。このとき、撹拌速度はモータ110及び減速器110aによって制御される。有機廃棄物の処理は2時間続けられる。その後、処理された有機廃棄物の生産物は、出口114を介して搬出ベルトコンベヤ116により処理領域から24時間後に搬出される。
(A)微生物組成物の調製
10gのグルコースと、8gの酵母エキスと、5gの塩化ナトリウムとを混合することにより、1Lの普通ブイヨン(nutrient broth)を調製した。その後、その普通ブイヨンに、選択した微生物:ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)、ビフィドバクテリウム・サーモフィルス(Bifidobacterium thermophilus)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥス(Lactobacillus fermentus)を接種した。ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥス(Lactobacillus fermentus)を接種した普通ブイヨンを37℃で培養し、一方、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)及びビフィドバクテリウム・サーモフィルス(Bifidobacterium thermophilus)を接種した普通ブイヨンを60℃で培養した。
(B)分析方法
NPK値
標準的なケルダール法(APHA 4500 Norg B)を用いて有機肥料中の全窒素量を測定した。有機肥料の標準的な酸消化に続いて高周波誘導結合プラズマ発光分光分析(ICP−AES)を行って、有機肥料中のリン含有量及びカリウム含有量を測定した。
C/N比
標準的な強熱減量法(LOI)を用いて有機炭素含有量を測定した。有機廃棄物又は有機肥料の試料の重量を計測し、初期重量を記録した。次に、試料を350℃のオーブン内に3時間入れた。その後、試料を冷却し、重量を再計測し、その最終重量を記録した。有機炭素含有量を以下のように求めた。
有機炭素%=(減少した重量÷初期重量)×100
窒素含有量は、標準的なケルダール法(APHA 4500 Norg B)を用いて測定した。
次に、C/N比を以下のように求めた。
C/N比=有機炭素%:窒素%
(実施例1)
(生鶏糞を原料とした有機肥料の製造)
生鶏糞、鶏の死骸及び鶏の羽根をおがくず、灰、もみ殻、稲わら、麦わら、キノコ廃菌床又はトウモロコシの穂軸と混合した。有機廃棄物混合物の初期水分量を最初の6時間は35〜60重量%に調整し、その後は15〜20重量%に再調整して維持した。混合物を最初の2時間は100〜150℃に加熱し、その後、混合物を50〜65℃に冷却した。上述のようにして調製した微生物組成物をこの混合物に添加した。
混合物と微生物を2時間混合した後、空気をポンプで10分間送り込み、20分間停止し、さらに10分間再び行うことにより、好気性環境を維持した。上記プロセスを22時間継続し、その後冷却した。空気を混合物に3〜4時間ポンプで送り込み、その後、処理した有機廃棄物を2日間熟成した。NPK値及びC/N比を、上で説明した分析方法を用いて求めた。
Figure 0005986983
実施例1(a)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例1(a)において処理前の原料組成物のC/N比は45:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが20:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例1(b)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例1(b)において処理前の原料組成物のC/N比は40:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが19:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例1(c)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例1(c)において処理前の原料組成物のC/N比は50:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが22:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例1(d)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例1(d)において処理前の原料組成物のC/N比は42:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが21:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例1(e)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例1(e)において処理前の原料組成物のC/N比は43:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが20:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例1(f)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例1(f)において処理前の原料組成物のC/N比は42:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが20:1にまで減少した。
上記実施例1(a)〜1(f)から分かるように、実施例1(a)〜1(f)における有機廃棄物組成物の処理では、いずれも6以上の高いNPK値を有する有機肥料が得られた。特に実施例1(b)、1(d)、1(e)及び1(f)の有機廃棄物組成物からは、NPK値が9というより高い値を有する有機肥料が得られた。同様に、初期C/N比が40:1〜50:1であった実施例1(a)〜1(f)の有機廃棄物組成物では、わずか24時間後にC/N比はいずれも19:1〜22:1にまで効果的に減少した。
(実施例2)
(空果房を原料とした有機肥料の製造)
脱穀した5〜10mmのEFP(空果房)粒子を鶏糞、鶏の死骸、ヤギ糞、POME、EFB灰及び/又は灰と混合した。有機廃棄物混合物の初期水分量を最初の6時間は35〜60重量%に調整し、その後は15〜20重量%に再調整して維持した。混合物を最初の2時間は100〜150℃に加熱し、その後、混合物を50〜65℃に冷却した。上述のようにして調製した微生物組成物をこの混合物に添加した。
混合物及び微生物組成物を2時間混合した後、空気を10分間ポンプで送り込み、20分間停止し、さらに10分間再び行うことにより、好気性環境を維持した。上記プロセスを22時間継続し、その後冷却した。空気を3〜4時間混合物にポンプで送り込み、その後、処理した有機廃棄物を2日間熟成した。NPK値及びC/N比を、上で説明した分析方法を用いて求めた。
Figure 0005986983
実施例2(a)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例2(a)において処理前の原料組成物のC/N比は75:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが27:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例2(b)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例2(b)において処理前の原料組成物のC/N比は70:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが25:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例2(c)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例2(c)において処理前の原料組成物のC/N比は65:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが23:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例2(d)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は4であった。
実施例2(d)において処理前の原料組成物のC/N比は85:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが30:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例2(e)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例2(e)において処理前の原料組成物のC/N比は73:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが24:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例2(f)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は7であった。
実施例2(f)において処理前の原料組成物のC/N比は70:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが24:1にまで減少した。
上記実施例2(a)〜2(f)から分かるように、実施例2(a)〜実施例2(f)における有機廃棄物組成物からは、4〜9のNPK値を有する有機肥料が得られた。特に実施例2(b)の有機廃棄物組成物からは、NPK値が9という高い値を有する有機肥料が得られた。同様に、初期C/N比が65:1〜85:1であった実施例2(a)〜2(f)の有機廃棄物組成物では、わずか24時間後にC/N比はいずれも23:1〜30:1にまで効果的に減少した。
(実施例3)
(食品廃棄物汚泥を原料とした有機肥料の製造)
食品廃棄物スラリー及び/又は食品加工工場の粗目スクリーンステーションで集めた物質を、もみ殻、稲わら、麦わら、トウモロコシの穂軸、コーヒー豆殻、アブラヤシEFB、オリーブ殻、果皮、木くず、廃棄野菜、キノコ廃菌床、使用済みのランの堆肥、及び/又は、花の切りくずと混合した。有機廃棄物混合物の初期水分量を最初の6時間は35〜60重量%に調整し、その後15〜20重量%に再調整して維持した。混合物を最初の2時間は100〜150℃に加熱し、その後、混合物を50〜65℃に冷却した。上述のようにして調製した微生物組成物をこの混合物に添加した。
混合物及び微生物組成物を2時間混合した後、空気を10分間ポンプで送り込み、20分間停止し、さらに10分間再び行うことにより、好気性環境を維持した。上記プロセスを22時間継続し、その後冷却した。空気を3〜4時間混合物にポンプで送り込み、その後、処理した有機廃棄物を2日間熟成した。NPK値及びC/N比を、上で説明した分析方法を用いて求めた。
Figure 0005986983
実施例3(a)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は6であった。
実施例3(a)において処理前の原料組成物のC/N比は60:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが22:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例3(b)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例3(b)において処理前の原料組成物のC/N比は50:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが19:1にまで減少した。
Figure 0005986983
実施例3(c)において、原料組成物を用いて製造した有機肥料のNPK値は9であった。
実施例3(c)において処理前の原料組成物のC/N比は45:1であった。24時間の処理プロセス後にはこれが18:1にまで減少した。
上記実施例3(a)〜3(c)から分かるように、実施例3(a)〜3(c)における有機廃棄物組成物の処理では、いずれも6以上の高いNPK値を有する有機肥料が得られた。特に実施例3(b)及び3(c)の有機廃棄物組成物からは、NPK値が9というより高い値を有する有機肥料が得られた。同様に、初期C/N比が45:1〜60:1であった実施例3(a)〜3(c)の有機廃棄物組成物では、わずか24時間後にC/N比はいずれも18:1〜22:1にまで効果的に減少した。
(用途)
有利にも、有機廃棄物を処理するための本開示のプロセスは、有機肥料を製造するための改良されたプロセスを提供する。より有利には、本開示のプロセスでは、有機肥料を製造するために必要な期間が、従来の堆肥化法を用いた場合に要する数ヶ月から、本開示のプロセス、組成物及びシステムを用いることでたった1日又は数日へと実質的に減少する。高いC/N比を有する有機廃棄物は、本開示のプロセス、組成物及びシステムを用いれば、わずか24時間後にはC/N比が減少した有機肥料へと迅速に変換することができる。これは、結果としてエネルギー費と人件費の実質的な削減にもなる。
本開示のプロセス、組成物及びシステムは有機廃棄物の悪臭を実質的に減らすか、完全に除去し、それにより無臭の有機肥料が得られ、有利である。
有機廃棄物から有機肥料を製造する本開示のプロセスによって、NPK値が増加したより効果の高い有機肥料が得られ、有利である。
また、本開示のプロセスは有機廃棄物を有用な有機肥料に変換することによって、廃棄物の処分問題に対する解決策を提供でき、有利である。
本発明の他の様々な改変及び変更は、以上の開示を読めば、本発明の趣旨及び範囲から逸脱すること無く、当業者にとっては明らかであることに加え、そのような改変や変更はいずれも付随の特許請求の範囲の範囲内であると意図していることは明らかであろう。
100 本発明のシステム
102 搬入ベルトコンベヤ
104 処理領域
106 入口
107 土台
108 加熱手段
109 撹拌手段
110 モータ
110a 減速器
111 処理領域104の長手軸
112 カバー
114 出口
116 搬出ベルトコンベヤ
118 制御ユニット

Claims (32)

  1. 有機廃棄物を処理する方法であって、
    以下の(i)〜(iv)で表される各微生物の群(i)バチルス(Bacillus)属微生物、(ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、(iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及び(iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の各微生物群の1以上の微生物と有機廃棄物を接触させる工程を含み、
    (i)バチルス(Bacillus)属微生物は、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)からなる群から選択され、
    (ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物は、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)及びシュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)からなる群から選択され、
    (iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物は、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifidobacterium thermophilum)であり、
    (iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物は、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥム(Lactobacillus fermentum)からなる群から選択され、
    前記接触を、前記有機廃棄物を有機肥料に少なくとも部分的に変換する条件下で行う
    方法。
  2. ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種からなる群から選択される1以上の微生物と前記有機廃棄物を接触させる工程をさらに含む、
    請求項1記載の方法。
  3. 前記有機廃棄物の初期水分量は25重量%〜70重量%である、
    請求項1又は2記載の方法。
  4. 前記接触はバチルス(Bacillus)属の種、シュードモナス(Pseudomonas)属の種、ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属の種及びラクトバチルス(Lactobacillus)属の種のうち少なくとも3つの微生物群の1以上の微生物を含有する追加の組成物を前記有機廃棄物に添加する工程をさらに含む、
    請求項1〜3のいずれか一項記載の方法。
  5. 前記組成物は、ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種からなる群から選択される1以上の微生物をさらに含有する、
    請求項4記載の方法。
  6. 前記ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種は、ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)であり、前記コリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種は、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)である
    請求項5記載の方法。
  7. 前記接触工程中に、前記有機廃棄物を曝気する工程を含む、
    請求項1〜6のいずれか一項記載の方法。
  8. 前記接触工程の前に、前記有機廃棄物の温度を80℃〜175℃に制御して不要な微生物を前記有機廃棄物から除去する工程を含む、
    請求項1〜7のいずれか一項記載の方法。
  9. 前記接触工程の前に、前記有機廃棄物を35℃〜75℃に冷却する工程を含む、
    請求項8記載の方法。
  10. 前記組成物は溶液である、
    請求項4〜9のいずれか一項記載の方法。
  11. 前記組成物は粉末である、
    請求項4〜9のいずれか一項記載の方法。
  12. 前記溶液の微生物含有量は、微生物培養液において微生物量が5体積%〜50体積%である、
    請求項10記載の方法。
  13. 前記粉末の微生物含有量は、粉末1g当たりの生菌数が1×1010個〜15×1010個である、
    請求項11記載の方法。
  14. 前記微生物組成物中の微生物バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)、シュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifidobacterium thermophilum)、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥム(Lactobacillus fermentum)からなる群から選択される1以上の微生物である、
    請求項4〜13のいずれか一項記載の方法。
  15. 前記有機廃棄物は、農業廃棄物、食品廃棄物、有機性廃棄物、工場排水、都市ごみ、下水、汚泥、動物性廃棄物及び産業廃棄物からなる群から選択される、
    請求項1〜14のいずれか一項記載の方法。
  16. 前記農業廃棄物は、アブラヤシ空果房、オリーブ殻、トウモロコシの穂軸、コーヒー豆殻、もみ殻、稲わら、キノコ廃菌床、ヤシの葉、ヤシの幹、ヤシ殻、ヤシ繊維、農場排水、屠殺場からの廃棄物、花の切りくず、使用済みの花の堆肥、麦わら、果物ごみ及び野菜ごみからなる群から選択される、
    請求項15記載の方法。
  17. 前記動物性廃棄物は、鶏糞、牛糞、ヤギ糞、馬糞、羊糞及び豚糞からなる群から選択される、
    請求項15記載の方法。
  18. 前記有機廃棄物は、粒径が1mm〜20mmである、
    請求項1〜17のいずれか一項記載の方法。
  19. 前記微生物と前記有機廃棄物を接触させる前記工程は、少なくとも18時間行われる、
    請求項1〜18のいずれか一項記載の方法。
  20. 1以上の添加物又は養分を前記有機廃棄物に添加して前記微生物による前記有機廃棄物の変換効率を向上させる工程をさらに含む、
    請求項1〜19のいずれか一項記載の方法。
  21. 有機廃棄物を処理することにより、有機肥料を製造するための、以下の(i)〜(iv)で表される各微生物の群(i)バチルス(Bacillus)属微生物、(ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、(iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及び(iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の各微生物群の1以上の微生物の使用であって、
    (i)バチルス(Bacillus)属微生物は、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)からなる群から選択され、
    (ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物は、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)及びシュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)からなる群から選択され、
    (iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物は、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifidobacterium thermophilum)であり、
    (iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物は、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥム(Lactobacillus fermentum)からなる群から選択される、
    使用。
  22. ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種からなる群から選択される微生物をさらに使用する、
    請求項21記載の使用。
  23. 前記ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種は、ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)であり、前記コリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種は、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)である
    請求項22記載の使用。
  24. 有機廃棄物を処理するための組成物であって、以下の(i)〜(iv)で表される各微生物の群(i)バチルス(Bacillus)属微生物、(ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、(iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及び(iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の各微生物群の1以上の微生物を含有し、
    (i)バチルス(Bacillus)属微生物は、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)からなる群から選択され、
    (ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物は、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)及びシュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)からなる群から選択され、
    (iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物は、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifidobacterium thermophilum)であり、
    (iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物は、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥム(Lactobacillus fermentum)からなる群から選択される、
    組成物。
  25. ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種からなる群から選択される1以上の微生物をさらに含有する、
    請求項24記載の組成物。
  26. 前記ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種は、ストレプトマイセス・パクタム(Streptomyces pactum)であり、前記コリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種は、コリネバクテリウム・ストリアタム(Corynebacterium striatum)である
    請求項25記載の組成物。
  27. 前記組成物は溶液である、
    請求項24〜26のいずれか一項記載の組成物。
  28. 前記組成物は粉末である、
    請求項24〜26のいずれか一項記載の組成物。
  29. 有機廃棄物と請求項24〜28のいずれか一項記載の組成物を含有する有機肥料。
  30. 有機廃棄物の処理に用いるためのキットであって、
    以下の(i)〜(iv)で表される各微生物の群(i)バチルス(Bacillus)属微生物、(ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物、(iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物及び(iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物の各微生物群の1以上の微生物を含有し、
    (i)バチルス(Bacillus)属微生物は、バチルス・プミルス(Bacillus pumilus)、バチルス・ステアロサーモフィルス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス・ブレビス(Bacillus brevis)、バチルス・セレウス(Bacillus cereus)、バチルス・サブチリス(Bacillus subtilis)、バチルス・スファエリクス(Bacillus sphaericus)及びバチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)からなる群から選択され、
    (ii)シュードモナス(Pseudomonas)属微生物は、シュードモナス・アルカリゲネス(Pseudomonas alcaligenes)及びシュードモナス・マリノグルチノサ(Pseudomonas marinoglutinosa)からなる群から選択され、
    (iii)ビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属微生物は、ビフィドバクテリウム・サーモフィルム(Bifidobacterium thermophilum)であり、
    (iv)ラクトバチルス(Lactobacillus)属微生物は、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチラス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)及びラクトバチラス・フェルメントゥム(Lactobacillus fermentum)からなる群から選択される、組成物
    を含むキット。
  31. ストレプトマイセス(Streptomyces)属の種及びコリネバクテリウム(Corynebacterium)属の種からなる群から選択される微生物を含有する組成物をさらに含む、
    請求項30記載のキット。
  32. 1以上の添加物又は養分をさらに含み、その1以上の添加物又は養分は、前記組成物中の前記微生物の増殖率を向上させることができるものである、
    請求項30又は31記載のキット。
JP2013501216A 2010-03-23 2011-03-23 有機廃棄物の処理 Active JP5986983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201004820A GB2478929B (en) 2010-03-23 2010-03-23 Treatment of organic waste
GB1004820.5 2010-03-23
PCT/SG2011/000113 WO2011119112A1 (en) 2010-03-23 2011-03-23 Treatment of organic waste

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013527104A JP2013527104A (ja) 2013-06-27
JP2013527104A5 JP2013527104A5 (ja) 2014-05-08
JP5986983B2 true JP5986983B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=42228168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013501216A Active JP5986983B2 (ja) 2010-03-23 2011-03-23 有機廃棄物の処理

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20130091912A1 (ja)
EP (1) EP2550244B1 (ja)
JP (1) JP5986983B2 (ja)
KR (1) KR101914556B1 (ja)
CN (1) CN102985392B (ja)
AU (1) AU2011230001B9 (ja)
BR (1) BR112012023753B1 (ja)
CA (1) CA2793923C (ja)
EA (1) EA027695B1 (ja)
GB (1) GB2478929B (ja)
MX (1) MX2012010879A (ja)
MY (1) MY187709A (ja)
NZ (1) NZ602555A (ja)
PL (1) PL2550244T3 (ja)
SG (1) SG184157A1 (ja)
WO (1) WO2011119112A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059214A1 (en) * 2011-10-17 2013-04-25 Auburn University Method of reducing nitrous oxide emissions from a plant growth substrate
CN102584362A (zh) * 2012-02-13 2012-07-18 信息产业电子第十一设计研究院科技工程股份有限公司 一种畜禽粪便发酵剂
FI123395B (en) 2012-02-28 2013-03-28 Biokasvu Oy Fertilizer, its use and process for its preparation
JP6048638B2 (ja) * 2012-02-28 2016-12-21 龍 新家 廃油の有害物質分解処理方法
CN102910990A (zh) * 2012-11-21 2013-02-06 农悦锋 一种利用市政生活污泥制备的复合微生物肥料
GB201222641D0 (en) * 2012-12-14 2013-01-30 Biomax Holdings Pte Ltd Apparatus and system for treating organic mass
TW201431489A (zh) * 2013-02-08 2014-08-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd 微生物肥料顆粒
EP2999801B1 (en) 2013-05-20 2018-07-11 Biowish Technologies, Inc. Microbial-based waste water treatment compositions and methods of use thereof
US9498593B2 (en) 2013-06-17 2016-11-22 MetaMason, Inc. Customized medical devices and apparel
CN103509743A (zh) * 2013-09-09 2014-01-15 深圳市三盛环保科技有限公司 微生物复配制剂及制备方法
WO2015045430A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 株式会社Ihi バイオマス製造方法およびバイオマス収容装置
CN103525804B (zh) * 2013-11-05 2019-01-01 青岛蔚蓝生物集团有限公司 一种用于垃圾降解的生物处理剂
ES2535784B2 (es) * 2013-11-14 2015-08-31 Universidade De Vigo Procedimiento para la eliminación de compuestos orgánicos presentes en aguas residuales
US9174882B2 (en) * 2014-01-13 2015-11-03 Houston E. Hill, JR. Method for converting oil-based drilling fluids, fracking fluids, and produced waters into fertile indigenous top soil
CN105087417A (zh) * 2014-05-16 2015-11-25 江苏加德绿色能源有限公司 一种好氧处理食品加工废水的复合微生物菌剂及其应用
WO2015190908A1 (en) * 2014-06-10 2015-12-17 Palmite Process Engineering Sdn Bhd Method for producing biofertilizers in palm oil mills using green technology
WO2016064358A1 (en) * 2014-10-24 2016-04-28 Bi̇o Ha Us Bi̇yoteknoloji̇ Maki̇na Paz. Ltd. Şti. Method for conversion of organic substances and biological activator
US10252928B2 (en) 2014-10-31 2019-04-09 BiOWiSH Technologies, Inc. Method for reducing cyanuric acid in recreational water systems
CN104498390A (zh) * 2014-12-01 2015-04-08 镇江拜因诺生物科技有限公司 一种污泥发酵剂
CN104694513A (zh) * 2014-12-03 2015-06-10 江南大学 用食用菌菌棒生产木质素酶的方法
JP5893772B1 (ja) * 2015-01-07 2016-03-23 株式会社かつらぎ産業 乳酸菌及び発酵物の製造方法
CN104862244B (zh) * 2015-03-26 2017-12-19 北京北华中清环境工程技术有限公司 一种去除含混合油脂废水cod的高效复合菌剂及其应用
KR101808050B1 (ko) * 2015-06-22 2017-12-13 이희범 산화제를 배제한 가금류 사체 처리 시스템
JP2017024973A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社アイエイアイ 有機肥料養液の製造方法及び製造装置
CN105175067A (zh) * 2015-08-28 2015-12-23 林平 一种利用克劳聂缺磷植物营养液试剂盒配制植物营养液的方法
WO2017079211A1 (en) 2015-11-02 2017-05-11 BiOWiSH Technologies, Inc. Compositions and methods of use for reducing evaporative loss from swimming pools and spas
CN109482618B (zh) * 2015-12-01 2022-04-22 海林市中农国泰生物科技有限公司 芽孢杆菌m2降解农业废弃物的用途
CN105542986B (zh) * 2016-01-15 2020-12-08 中林山水(北京)生态科技股份有限公司 一种管网油污清洗剂及其制备方法
IL304057A (en) * 2016-03-16 2023-08-01 Spogen Biotech Inc Methods for promoting plant health using free enzymes and microorganisms that cause overexpression of enzymes
ES2572746B1 (es) * 2016-04-29 2016-09-21 Fundacio Universitaria Balmes Procedimiento de obtención de una composición promotora del crecimiento vegetal que comprende Pseudomonas putida y usos de la misma
CN105967773A (zh) * 2016-05-24 2016-09-28 中国热带农业科学院椰子研究所 用于栽培秀珍菇的培养料及秀珍菇的栽培方法
KR101864532B1 (ko) * 2017-02-20 2018-06-05 주식회사 이지엠 팜 화이버와 미생물을 이용한 가축의 친환경 살처분 조성물
CN107099480A (zh) * 2017-06-08 2017-08-29 沈阳农业大学 一种发酵制备鸡血液体肥料的方法
RU2683226C1 (ru) * 2018-03-05 2019-03-26 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Воронежский государственный лесотехнический университет имени Г.Ф. Морозова" Способ получения компоста на основе осадка сточных вод
CA3096300A1 (en) 2018-05-29 2019-12-05 BiOWiSH Technologies, Inc. Compositions and methods for improving survivability of aquatic animals
US11932892B2 (en) * 2018-10-17 2024-03-19 Bioextrax Ab Process for production of keratin microfibers and protein hydrolysate from poultry feathers via microbial hydrolysis
KR102124585B1 (ko) * 2019-10-11 2020-06-18 엄세용 단백질 발효를 통한 아미노산 액비의 제조방법 및 그 방법에 의한 액비
FI20200055A1 (fi) * 2020-08-17 2022-02-18 Elias Hakalehto Mikrobiologinen menetelmä jätteiden fraktioimiseksi hyötykäyttöä varten sekä laite sen soveltamista varten
CN112007315A (zh) * 2020-08-28 2020-12-01 南京沃德思环保科技有限公司 一种微生物环保垃圾处理剂
CN112077121B (zh) * 2020-09-03 2021-05-25 蛋壳城矿环保科技发展(广州)有限公司 一种厨余垃圾超高温微生物处理方法
CN111925968A (zh) * 2020-09-03 2020-11-13 广州希奕餐厨降解设备有限公司 一种用于厨余废弃物堆肥的复配菌剂及其制备方法和应用
CN111979158A (zh) * 2020-09-03 2020-11-24 广州希奕餐厨降解设备有限公司 一种用于餐饮垃圾堆肥的复配菌剂及其制备方法和应用
KR102325421B1 (ko) 2020-12-30 2021-11-12 충남대학교산학협력단 바실러스 서브틸리스 nru0927(kacc92143p), 락토바실러스 플란타럼 crnb-22 (kctc 11931bp) 및 효소제를 포함하는 가축분뇨 부숙촉진 및 악취저감제
CN114507625A (zh) * 2022-03-14 2022-05-17 深圳市微米生物技术有限公司 一种用于餐厨垃圾发酵生产微生物肥料的菌种组合及餐厨垃圾发酵生产微生物肥料的方法
WO2024039287A1 (en) * 2022-08-19 2024-02-22 Biomax Holdings Pte Ltd Treatment of organic waste
KR102605015B1 (ko) 2023-04-03 2023-11-23 (주)지구환경기술 복합발효미생물을 이용한 유기성 폐기물의 감량처리에 따른 액체비료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 친환경 액체비료

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3105014A (en) * 1961-12-07 1963-09-24 Tidewater Oil Company Bacterial treatment of media containing hydrocarbons and sulfides
US3356609A (en) * 1966-05-03 1967-12-05 United Carbide Corp Aerobic treatment of sewage
US3961078A (en) 1973-01-24 1976-06-01 Stitt Paul A Soluble waste conversion process and pasteurized proteinaceous products
FR2592892B1 (fr) * 1986-01-10 1990-05-18 Fertil France Agro Bio Ind Procede de preparation d'une poudre stable de micro-organismes et inoculum bacterien.
JPH0672788A (ja) * 1992-06-16 1994-03-15 Sanko Sangyo:Yugen 有機質発酵物の製造方法
JPH08290988A (ja) * 1995-04-18 1996-11-05 Mitsubishi Materials Corp 糞尿処理方法
JPH0912387A (ja) * 1995-04-26 1997-01-14 Shikoku Chem Corp 堆肥化処理剤
US5626755A (en) * 1995-11-08 1997-05-06 Micronair, Inc. Method and apparatus for waste digestion using multiple biological processes
JPH09206066A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 分解菌および有機性廃棄物の分解方法
US5876990A (en) * 1996-10-22 1999-03-02 Reddy; Malireddy S. Biochemical media system for reducing pollution
JPH10152386A (ja) * 1996-11-20 1998-06-09 Shikoku Chem Corp 堆肥化促進剤組成物
JP3428851B2 (ja) * 1997-03-14 2003-07-22 照文 荒木 有機質発酵肥料とその使用方法
DK1064106T3 (da) * 1998-03-18 2003-11-03 Biosphere Technologies Inc Fremgangsmåde til biologisk rensning af organiske spildmaterialer til fremstilling af denaturerede og sterile næringsstoffer
CA2312161C (en) * 1999-08-06 2008-10-07 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Composting accelerator for plant-derived material
US6365384B1 (en) * 1999-05-05 2002-04-02 Ryusuke Iijima Method for disposing waste
JP2001354487A (ja) * 2000-06-07 2001-12-25 Kankyo Shigen Engineering:Kk 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
US6447568B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
JP2002058471A (ja) * 2000-08-15 2002-02-26 Denso Corp 複合微生物群並びに該複合微生物群を利用した有機性廃棄物の分解手段
JP2003009848A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Kiyomoto Bio Co Ltd 微生物組成物および該組成物を用いた有機廃棄物の分解方法
JP4852205B2 (ja) * 2001-09-26 2012-01-11 株式会社染谷 家きん糞尿発酵処理方法
US6878179B2 (en) * 2001-12-31 2005-04-12 Microbes, Inc. Fertilizer compositions and methods of making and using same
CN1482108A (zh) * 2002-09-10 2004-03-17 杨涵茹 高速堆肥发酵方法及其所使用的a-t酵素组合物
EP1551466A2 (en) * 2002-10-08 2005-07-13 Econova AB Process for conversion of biomass
AU2003278641A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-04 Kagree Holdings Limited Compost based on mineral fertiliser
TW593841B (en) * 2003-03-06 2004-06-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd A plant nutrition formulated by recovery filtrate from plant fiber biopulping and method thereof
JP4267384B2 (ja) * 2003-06-30 2009-05-27 株式会社ヤクルト本社 新規バチルス属菌株とそれを使用した生ゴミ処理剤、生ゴミ処理法及び装置
JP2005161296A (ja) * 2003-11-11 2005-06-23 Mac Technical Systems Kk 油吸着材、堆肥化処理装置、及び堆肥化処理方法
HU227106B1 (en) * 2003-11-27 2010-07-28 Laszlo Pakozdi Compost-making method from communal waste wather sludge
GB0407329D0 (en) * 2004-03-31 2004-05-05 Danisco Process
CN101163653B (zh) * 2005-02-22 2012-07-11 Evl股份有限公司 增效肥料及其生产方法
CN100375637C (zh) * 2005-05-12 2008-03-19 中国农业大学 一种生物除臭净化剂及其用途
AU2007223933B2 (en) * 2006-03-08 2011-09-08 Siemens Energy, Inc. Wastewater treatment system and method
US20090042267A1 (en) * 2006-04-07 2009-02-12 Waste To Water Corporation Food waste treatment device using microorganisms
CA2555516A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-27 Noel Gauthier Food additive for human and animal and uses thereof
SE532194C2 (sv) * 2007-09-17 2009-11-10 Kemira Oyj Förfarande för behandling av avfall
CN101182247B (zh) * 2007-11-13 2010-09-29 浙江威尔斯生物能源开发有限公司 病死畜禽无害化处理和利用的新方法
RU2374211C2 (ru) * 2008-02-14 2009-11-27 Закрытое акционерное общество "Приосколье" Способ получения биокомпоста на основе сельскохозяйственных отходов, преимущественно подстилочного птичьего помета и навоза домашних животных, при аэробно-анаэробной ферментации (варианты)
CN101255074B (zh) * 2008-04-08 2010-12-08 浙江嘉诚环保科技有限公司 香蕉茎叶副产品综合利用的新方法
KR100938490B1 (ko) * 2008-04-24 2010-01-28 한국생명공학연구원 팜유 추출공정 폐기물을 이용한 생비료의 제조방법
JP5459980B2 (ja) * 2008-05-21 2014-04-02 土田 誠 健康食品並びに飼料並びに肥料の製造方法及びその製造用の複合発酵菌体物
JP2010001169A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Makino Sogo Kenkyusho:Kk 生ゴミ処理用菌床
CN101565331A (zh) * 2008-10-06 2009-10-28 安徽农业大学 一种猪粪生产生物有机肥的方法
CN101665773B (zh) * 2008-12-23 2012-05-30 中国农业科学院农业环境与可持续发展研究所 一种微生物菌剂及其制备方法和畜禽粪便的处理方法
CN101643303B (zh) * 2009-08-31 2011-03-23 广东希普生物科技股份有限公司 利用产酶微生态制剂发酵猪粪治理猪舍污染的方法
CN101665374B (zh) * 2009-09-23 2011-08-17 新疆农业科学院微生物应用研究所 利用农业废弃物生产功能性微生物肥料

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985392A (zh) 2013-03-20
GB2478929A (en) 2011-09-28
AU2011230001A1 (en) 2012-10-18
WO2011119112A1 (en) 2011-09-29
EA201270731A8 (ru) 2014-09-30
GB2478929B (en) 2013-08-14
US20140318201A1 (en) 2014-10-30
CA2793923A1 (en) 2011-09-29
MX2012010879A (es) 2013-02-07
US20130091912A1 (en) 2013-04-18
BR112012023753A2 (pt) 2016-08-23
EP2550244A1 (en) 2013-01-30
SG184157A1 (en) 2012-10-30
KR101914556B1 (ko) 2018-11-02
US9932275B2 (en) 2018-04-03
EA027695B1 (ru) 2017-08-31
NZ602555A (en) 2014-09-26
EP2550244B1 (en) 2021-09-15
AU2011230001B9 (en) 2015-03-05
MY187709A (en) 2021-10-13
BR112012023753B1 (pt) 2020-11-17
KR20130055564A (ko) 2013-05-28
EP2550244A4 (en) 2017-07-19
JP2013527104A (ja) 2013-06-27
CA2793923C (en) 2017-10-31
PL2550244T3 (pl) 2022-01-31
EA201270731A1 (ru) 2013-03-29
CN102985392B (zh) 2014-10-01
GB201004820D0 (en) 2010-05-05
AU2011230001B2 (en) 2015-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986983B2 (ja) 有機廃棄物の処理
JPWO2001068563A1 (ja) 有機肥料の製造方法と装置
KR100378667B1 (ko) 가축분뇨등의 신속한 무취화 및 퇴비화 방법 및 그 조성물
CN112608171A (zh) 封闭式发酵仓处理有机废弃物的方法
CN108658664A (zh) 一种病死猪无害化处理方法
JP2007319860A (ja) 有機廃棄物の処理システム
KR100436882B1 (ko) 축산분뇨의 발효촉진 및 악취제거용 복합조성물
JP2003009848A (ja) 微生物組成物および該組成物を用いた有機廃棄物の分解方法
CN110540481A (zh) 一种减少易腐垃圾堆肥过程中氮素损失的新方法
WO2018009052A1 (en) A method of producing bio-fertiliser
NZ518617A (en) Method for treating organic waste by adding an oil inoculum so that the oil concentration is at least 3% with that of the water concentration with a mold (koji)
JPH10245290A (ja) 有機質液体肥料の製造方法
JPH10236894A (ja) 特殊液体肥料の製造方法
JP3530134B2 (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
CN113480346A (zh) 一种鸡粪制备有机生物肥料的生物处理工艺
JP4463951B2 (ja) 発酵処理用の土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
JP2003221288A (ja) 有機質物をコンポストに製造する方法
KR100759008B1 (ko) 발효제 및 그의 제조방법
KR100282298B1 (ko) 미생물을 이용한 음식물찌꺼기 주재의 사료 제조방법
JP2002336822A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH11199357A (ja) 水生植物類を利用した半発酵肥料
CN106367327A (zh) 一种用于有机物的微生物分解工艺的供氧控制方法及其系统
WO2024039287A1 (en) Treatment of organic waste
JP2002345453A (ja) 新規微生物及びこれを用いる有機質堆肥の製造法
TR202003940A2 (tr) Atiklarin enerji̇ye, gübreye ve yapi malzemesi̇ne dönüştürülmesi̇ i̇çi̇n üreti̇m yöntemi̇ ve tesi̇si̇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160418

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250