JP5893772B1 - 乳酸菌及び発酵物の製造方法 - Google Patents
乳酸菌及び発酵物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5893772B1 JP5893772B1 JP2015001501A JP2015001501A JP5893772B1 JP 5893772 B1 JP5893772 B1 JP 5893772B1 JP 2015001501 A JP2015001501 A JP 2015001501A JP 2015001501 A JP2015001501 A JP 2015001501A JP 5893772 B1 JP5893772 B1 JP 5893772B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lactic acid
- fermented product
- fermented
- strain
- acid bacteria
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y02P60/877—
Landscapes
- Fodder In General (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
Description
キノコ子実体発酵物は、健康食品としての利用のみならず、調味素材(出汁や調味料)としても利用可能な食品に生まれ変わることができる。また、キノコ廃菌床発酵物は、肥料としての利用のみならず、機能性と香味を兼ね備えた家畜飼料として生まれ変わることができる。
本発明の乳酸菌は、ハナビラタケ子実体表面に生育し、ラクトバチルス パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)に属する乳酸菌であって、60℃の環境で少なくとも30分間生存可能であり、且つpH2.5の環境で少なくとも3時間生存可能なものである。具体的には、ラクトバチルス パラカゼイNITE P-01960が挙げられる。
(1)被発酵物
本発明の乳酸菌によって発酵される対象(被発酵物)は、発酵可能なものであれば特に限定されないが、β-グルカンを含むものが挙げられ、より具体的には食品、食品廃棄物、農林水産廃棄物などが挙げられる。
被発酵物の発酵は、固形培地を培養する際に使用する公知の方法であれば特に限定することなく使用できる。
本発明の発酵物は、飼料として使用できるのはもちろん、肥料、健康食品、医薬品、化粧品としても利用可能である。また、本発明の発酵物は単独で使用してもよいが、用途に応じて他の公知の成分と公知の方法で組み合わせて使用してもよい。
ハナビラタケは、キノコ類の中でもβ-グルカンの含有量が多く、乾燥重量100g中に30〜50g含んでいる。そこで、発明者らは、ハナビラタケ子実体に生息している乳酸菌に着目して、この乳酸菌を分離した。
唐松、フスマ等からなる固体培地を使用してハナビラタケを栽培し、ハナビラタケ子実体を発生させた。ハナビラタケ子実体はそのpHがpH5付近で収穫するのが一般的ではあるが、耐酸性の乳酸菌を得るため、老化が進みpH3付近になるまで放置したのち、子実体の一部を採取した。
採取したハナビラタケ子実体を、滅菌済みメスを使用して5mm角以下にまるまで細かく刻み、滅菌済み生理食塩水で10倍及び100倍の希釈液を調製した。各希釈液から1mlをシャーレに滴下し、分離用培地により混釈したのち、30℃、48時間培養した。培養後、分離用培地に形成された乳酸菌コロニーを採取した。なお、分離用培地は、BCP加プレートカウント寒天培地又はMRS寒天培地を使用した。
単離した乳酸菌から、ラクトバチルス パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)及びラクトコッカス ラクティス(Lactococcus lactis)に属する複数の菌株を得た。得られた菌の増殖試験をして、ラクトバチルス パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)の中から、増殖率の高い4菌株を選抜した。選抜した菌株を菌株1〜菌株4と名付けた。なお、菌株1については、Lactobacillus paracaseiであり、寄託番号NITE P-01960(以下、本菌株と略記することもある。)として、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センターに国内寄託した。
本菌株について、菌学的性質、炭水化物の分解性、16S rDNA塩基配列の比較の性質を調べた。その結果、本菌株がラクトバチルス パラカゼイに属する新菌株であることが確認できた。以下にその詳細を記載する。
MRS寒天培地を使用して30℃、48時間培養したのち、定法に従って本菌株(Lactobacillus paracasei NITE P-01960)の菌学的性質を調べた。なお、比較のため、ラクトバチルス パラカゼイNBRC15889株(以下、基準株と略記することもある。)についても同様に調べた。その結果を表1に示す。
本菌株の各種炭水化物の分解性を、細菌検査同定用キットApi 50 CHL(bio Merieux社製)を使用して評価し、基準株と比較した。その結果を表2および表3に示す。
本菌株の16S rDNAの塩基配列(部分配列)を公知の方法で決定した。決定した塩基配列のうち、5'末端(1番目)から553番目までの塩基配列を配列番号1に示す。この決定した塩基配列について、アポロンDB-BA9.0(テクノスルガラボ)、及び国際塩基配列データベース(GenBank/DDBJ/EMBL)において相同性検索及び簡易分子系統解析をした。その結果、本菌株の配列番号1に示す塩基配列は、基準株の塩基配列と100%の相同性を示した。
菌株1〜菌株4の耐熱性及び耐酸性について評価した。具体的には以下の手順により評価した。
菌株1〜菌株4をMRS液体培地で30℃、48時間前培養した。前培養液1mlを温度60℃又は65℃に調整した滅菌済み生理食塩水9mlに添加し、各温度を保持した状態で30分間放置した。
菌株1〜菌株4をMRS液体培地で30℃、48時間前培養した。前培養液1mlを殺菌済みのpH調整液(pH3.0、pH2.5、pH2.2、pH2.0)9mlに添加して3時間放置した。
菌株1〜菌株4をMRS液体培地で30℃、48時間前培養した。滅菌済み生理食塩水で希釈したのち、希釈液1mlをシャーレに滴下して、BCP加プレートカウント寒天培地で混釈した。BCP加プレートカウント寒天培地を30℃、48時間培養したのち、形成された乳酸菌コロニーの数を確認して、乳酸菌の増殖確認をした。その結果を表6に示す。
ハナビラタケは、キノコの中でもβ-グルカン含有量が多く、免疫活性、血圧上昇抑制、血糖値上昇抑制等の報告もある機能性に優れたキノコである。そこで、ハナビラタケ子実体を使用してキノコ子実体発酵食品を製造し、発酵食品の性質を調べた。
ハナビラタケ子実体を乾燥、粉砕し、グルコース(培地重量の0.5〜1.0%)と水を加えて固形培地を製造し、滅菌した。菌株1を液体培地で前培養して、固形培地に接種し、30℃、2日間発酵した。
菌株1の増殖性は、固形培地中で生存している菌数の時間による増減によって調べた。具体的には、固形培地中で生存している菌数を、培養開始から1日目と2日目とで比較した。
2日間培養した固形培地を40〜60℃で乾燥させ、β-グルカン量(和光純薬工業製のグルコースCIIテストワコーによる酵素法)及びアミノ酸量(アミノ酸自動分析法及び高速液体クロマトグラフ法による)を測定した。その結果を表8に示す。
ハナビラタケ子実体乾燥物(発酵前)とハナビラタケ子実体発酵物(発酵後)の香味を官能評価した。その結果を表9に示す。表9に示すように、発酵によって、癖が少なく、官能上好ましい状態になった。
キノコ廃菌床をより有効利用するため、菌株1でキノコ廃菌床を発酵させ、キノコ廃菌床発酵飼料として利用できるか否かを調べた。
ハナビラタケ廃菌床にグルコース(培地重量の0.5〜1.0%)と、フスマ(培地重量の10〜30%)とを加えてpH5〜6に調整して、水を加えて固形培地を製造したのち、滅菌した。菌株1を液体培地で前培養して、固形培地に接種し、30℃、48時間発酵した。
培養後の固体培地を滅菌済み生理食塩水で希釈して、希釈液1mlをシャーレに滴下し、BCP加プレートカウント寒天培地で混釈した。つぎに、シャーレを30℃、48時間培養して、寒天培地に形成された乳酸菌コロニーの数を確認した。その結果を表10に示す。
ハナビラタケ廃菌床発酵飼料の機能性、具体的には、ハナビラタケ廃菌床発酵飼料の摂取が体重(W)、血糖値(BS、三和化学研究所製のグルテストセンサーにより測定)、中性脂肪(NF、和光純薬工業製のE-テストワコーにより測定)に与える影響を調べた。まず、(1)で製造したハナビラタケ廃菌床発酵飼料をマウスの標準飼料(CE-2、日本クレア(株)製)に、3%、5%および10%混合した固形飼料を製造した。
Claims (7)
- ラクトバチルス パラカゼイNITE P-01960。
- 請求項1に記載の乳酸菌を、被発酵物に接種して発酵させる発酵物の製造方法。
- 被発酵物が、β-グルカンを含む請求項2に記載の発酵物の製造方法。
- 被発酵物が、食品素材である請求項3に記載の発酵物の製造方法。
- 食品素材が、キノコ子実体である請求項4に記載の発酵物の製造方法。
- 被発酵物が、食品廃棄物又は農林水産廃棄物である請求項3に記載の発酵物の製造方法。
- 被発酵物が、キノコ廃菌床である請求項6に記載の発酵物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001501A JP5893772B1 (ja) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | 乳酸菌及び発酵物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015001501A JP5893772B1 (ja) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | 乳酸菌及び発酵物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5893772B1 true JP5893772B1 (ja) | 2016-03-23 |
JP2016123382A JP2016123382A (ja) | 2016-07-11 |
Family
ID=55541250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015001501A Active JP5893772B1 (ja) | 2015-01-07 | 2015-01-07 | 乳酸菌及び発酵物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5893772B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109593683A (zh) * | 2019-01-04 | 2019-04-09 | 中国食品发酵工业研究院有限公司 | 副干酪乳杆菌及其应用 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018051967A1 (ja) * | 2016-09-13 | 2018-03-22 | 株式会社新栄設計事務所 | 乳酸菌及び同乳酸菌を含有する飼料・肥料・生菌剤 |
JP6266831B1 (ja) * | 2017-06-30 | 2018-01-24 | 株式会社新栄設計事務所 | 乳酸菌及び同乳酸菌を含有する飼料・肥料・生菌剤 |
JP6045743B1 (ja) * | 2016-09-13 | 2016-12-14 | 株式会社新栄設計事務所 | 乳酸菌及び同乳酸菌を含有する飼料・肥料・生菌剤 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350621A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Unitika Ltd | ハナビラタケ乳酸発酵食品 |
JP2013527104A (ja) * | 2010-03-23 | 2013-06-27 | バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー | 有機廃棄物の処理 |
JP2014100112A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 乾燥麦焼酎粕を担子菌培養に用いることによるオルニチン含有食品素材 |
-
2015
- 2015-01-07 JP JP2015001501A patent/JP5893772B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350621A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Unitika Ltd | ハナビラタケ乳酸発酵食品 |
JP2013527104A (ja) * | 2010-03-23 | 2013-06-27 | バイオマックス ホールディングズ ピーティーイー エルティーディー | 有機廃棄物の処理 |
JP2014100112A (ja) * | 2012-11-21 | 2014-06-05 | Institute Of National Colleges Of Technology Japan | 乾燥麦焼酎粕を担子菌培養に用いることによるオルニチン含有食品素材 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015050720; Food Research International Vol.36, 2003, p.1037-1046 * |
JPN6015050721; Journal of Food Science Vol.72, No.9, 2007, p.M446-M450 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109593683A (zh) * | 2019-01-04 | 2019-04-09 | 中国食品发酵工业研究院有限公司 | 副干酪乳杆菌及其应用 |
CN109593683B (zh) * | 2019-01-04 | 2021-02-19 | 中国食品发酵工业研究院有限公司 | 副干酪乳杆菌及其应用 |
US12037627B2 (en) | 2019-01-04 | 2024-07-16 | China National Research Institute Of Food & Fermentation Industries Co., Ltd. | Lactobacillus paracasei and uses thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016123382A (ja) | 2016-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101453853B1 (ko) | 프로바이오틱스 유산균의 함량 및 안정성이 높은 유산균 막걸리의 제조 방법 | |
JP5893772B1 (ja) | 乳酸菌及び発酵物の製造方法 | |
KR101418820B1 (ko) | 면역 및 항바이러스 활성이 우수한 락토바실러스 플란타룸(Lactobacillus plantarum) GB-LP1 유산균 균주 및 이의 발효 방법 | |
CN105265769B (zh) | 一种多功能菌发酵复合酶饲料及其制备方法 | |
KR101138684B1 (ko) | 유용미생물 배양방법 및 이를 이용한 식품 | |
KR101451810B1 (ko) | 감마-아미노부티르산 생산능이 우수한 신규한 락토바실러스 플랜타룸 k255 균주 | |
CN109294940A (zh) | 玉米乳杆菌诱变菌及高产乳酸的用途 | |
KR101701827B1 (ko) | 불릴 필요없는 발효 곡물의 제조방법 | |
KR101197203B1 (ko) | 신규한 락토바실러스 플랜타럼 균주, 그 균주를 포함하는 항균 및 항산화 활성을 가지는 조성물 및 그 용도 | |
JP6955808B1 (ja) | 蜂蜜発酵物の製造方法 | |
KR101982813B1 (ko) | 면역력 증강 천연발효사료 및 그 제조방법 | |
CN107022509B (zh) | 一种乳酸菌组合物的分离方法及其应用 | |
JPWO2006112364A1 (ja) | 乳酸菌培養により得られる血圧低下剤 | |
CN114591866B (zh) | 一种防治黄瓜炭疽病的乳酸菌制剂及其应用 | |
JP2017209021A (ja) | 新規な植物性乳酸菌 | |
KR101034467B1 (ko) | 밀기울과 곤약의 효소가수 분해물 함유 미생물 배양용 배지 | |
KR102081629B1 (ko) | 동충하초를 이용한 설렁탕의 제조방법 | |
KR20130075889A (ko) | 공액리놀레산(Conjugated Linoleic Acid, CLA) 함유 콩 조성물과 그 제조방법 및 이를 함유한 식품 | |
KR100852984B1 (ko) | 바실러스 속 씨에스 90 균주를 이용하여 제조된녹차죽염청국장 및 그의 제조방법 | |
KR101837160B1 (ko) | 신균주 bt-sjp kctc12726bp 및 이의 용도 | |
KR101674553B1 (ko) | 유산균의 고농도 배양을 위한 배지 조성물 | |
Buruleanu et al. | Kinetic parameters of lactic acid growth and production for Bifidobacterium lactis BB12 in cabbage juices | |
KR101652940B1 (ko) | 엔테로코커스 페시움을 이용한 은행 외과피의 혐오취 저감 방법 | |
JP2019071879A (ja) | 乳酸醗酵ニンジンの製造方法 | |
KR101652945B1 (ko) | 락토바실러스 브레비스를 이용한 은행 외과피의 혐오취 저감 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5893772 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |