JPH10245290A - 有機質液体肥料の製造方法 - Google Patents
有機質液体肥料の製造方法Info
- Publication number
- JPH10245290A JPH10245290A JP9069269A JP6926997A JPH10245290A JP H10245290 A JPH10245290 A JP H10245290A JP 9069269 A JP9069269 A JP 9069269A JP 6926997 A JP6926997 A JP 6926997A JP H10245290 A JPH10245290 A JP H10245290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic waste
- group
- fungus
- liquid fertilizer
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims abstract description 32
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 32
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 32
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 claims abstract description 25
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 11
- 235000013305 food Nutrition 0.000 claims abstract description 7
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 claims abstract description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 33
- 241001148470 aerobic bacillus Species 0.000 claims description 8
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 claims description 6
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 241000186660 Lactobacillus Species 0.000 claims description 4
- 241000605122 Nitrosomonas Species 0.000 claims description 4
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 claims description 4
- 229940039696 lactobacillus Drugs 0.000 claims description 4
- 241000589158 Agrobacterium Species 0.000 claims description 3
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 claims description 3
- 241000186321 Cellulomonas Species 0.000 claims description 3
- 241000605159 Nitrobacter Species 0.000 claims description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 3
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 claims description 3
- 241000235527 Rhizopus Species 0.000 claims description 3
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002366 lipolytic effect Effects 0.000 claims description 3
- 101710196208 Fibrinolytic enzyme Proteins 0.000 claims description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 2
- 241000194108 Bacillus licheniformis Species 0.000 claims 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 abstract description 13
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 3
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 abstract 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 abstract 1
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 23
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 14
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 5
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 5
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 5
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 5
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 5
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 5
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 5
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 5
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000010871 livestock manure Substances 0.000 description 4
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 3
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 3
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 3
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000004382 Amylase Substances 0.000 description 2
- 102000013142 Amylases Human genes 0.000 description 2
- 108010065511 Amylases Proteins 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000194110 Bacillus sp. (in: Bacteria) Species 0.000 description 2
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 2
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 2
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 2
- 235000019418 amylase Nutrition 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K Citrate Chemical compound [O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 101710095468 Cyclase Proteins 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N D-Mannitol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-KVTDHHQDSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009123 Fibrin Human genes 0.000 description 1
- 108010073385 Fibrin Proteins 0.000 description 1
- BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N Fibrin monomer Chemical compound CNC(=O)CNC(=O)CN BWGVNKXGVNDBDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N Lactose Natural products OC[C@H]1O[C@@H](O[C@H]2[C@H](O)[C@@H](O)C(O)O[C@@H]2CO)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-QKKXKWKRSA-N 0.000 description 1
- 102000004882 Lipase Human genes 0.000 description 1
- 108090001060 Lipase Proteins 0.000 description 1
- 239000004367 Lipase Substances 0.000 description 1
- 229930195725 Mannitol Natural products 0.000 description 1
- 241000186359 Mycobacterium Species 0.000 description 1
- 241001495402 Nitrococcus Species 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008881 Oenanthe javanica Species 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 235000019764 Soybean Meal Nutrition 0.000 description 1
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- RZOBLYBZQXQGFY-UHFFFAOYSA-N ammonium lactate Chemical compound [NH4+].CC(O)C([O-])=O RZOBLYBZQXQGFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003625 amylolytic effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000010170 biological method Methods 0.000 description 1
- 239000002374 bone meal Substances 0.000 description 1
- 229940036811 bone meal Drugs 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 235000013330 chicken meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 229950003499 fibrin Drugs 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000008101 lactose Substances 0.000 description 1
- 235000019421 lipase Nutrition 0.000 description 1
- 239000000594 mannitol Substances 0.000 description 1
- 235000010355 mannitol Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000001546 nitrifying effect Effects 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 description 1
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 1
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 description 1
- 239000004455 soybean meal Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/10—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
- Y02A40/20—Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 食品や動植物に由来する有機性廃棄物を菌類
によって腐敗させることにより、良質の有機質液体肥料
を安価に得ることを課題とする。 【解決手段】 複数種の好気性菌を含む菌群とこれらの
菌によって生成された複数種の酵素を含む酵素群とを混
合してなる複合活性菌群を用い、有機性廃棄物と複合活
性菌群とを投入した曝気槽内の水を所定温度に維持しつ
つフロックの生成を抑制又は阻止し得る大量のエアーで
曝気を行い、有機性廃棄物を曝気槽内の水に強制撹拌懸
濁して分解又は溶解し、有機質液体肥料として取り出
す。有機性廃棄物に応じた適切な菌が酵素を生成すると
ともに増殖し、酵素による有機性廃棄物の分解又は溶解
作用が有機性廃棄物や活動する菌に応じて段階的に又は
繰り返し作用して肥料成分を含む懸濁液が得られる。多
量のエアーで曝気したので、酸化速度が高まり増殖スピ
ードが速く、腐敗臭を生ずる中間生成物が少ない。
によって腐敗させることにより、良質の有機質液体肥料
を安価に得ることを課題とする。 【解決手段】 複数種の好気性菌を含む菌群とこれらの
菌によって生成された複数種の酵素を含む酵素群とを混
合してなる複合活性菌群を用い、有機性廃棄物と複合活
性菌群とを投入した曝気槽内の水を所定温度に維持しつ
つフロックの生成を抑制又は阻止し得る大量のエアーで
曝気を行い、有機性廃棄物を曝気槽内の水に強制撹拌懸
濁して分解又は溶解し、有機質液体肥料として取り出
す。有機性廃棄物に応じた適切な菌が酵素を生成すると
ともに増殖し、酵素による有機性廃棄物の分解又は溶解
作用が有機性廃棄物や活動する菌に応じて段階的に又は
繰り返し作用して肥料成分を含む懸濁液が得られる。多
量のエアーで曝気したので、酸化速度が高まり増殖スピ
ードが速く、腐敗臭を生ずる中間生成物が少ない。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、有機物を菌類に
よって腐敗させて有機質液体肥料を得る方法に関し、特
に食品や動植物に由来する有機性廃棄物、具体的には一
般家庭から出る、いわゆる生ごみ、畜産育成で排出され
る糞尿、食品の加工過程で生ずる有機残渣等を原料とす
る有機液体肥料の製造方法に関するものである。
よって腐敗させて有機質液体肥料を得る方法に関し、特
に食品や動植物に由来する有機性廃棄物、具体的には一
般家庭から出る、いわゆる生ごみ、畜産育成で排出され
る糞尿、食品の加工過程で生ずる有機残渣等を原料とす
る有機液体肥料の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】通常、畑や水田では地力維持のために施
肥が行われる。かかる肥料には古くは生ごみ等を原料と
する堆肥や、鶏、牛、豚等の家畜の糞尿の自給肥料や、
魚かす、大豆かす、骨粉等の有機質肥料が使用されてい
た。しかし、近年では増産のために化学肥料が使用され
てきたが、化学肥料は成分的には安定しているものの、
土壌からの肥料吸収が悪く、植物の育成が良くない。そ
こで、最近は再び有機質肥料が注目される傾向にある。
肥が行われる。かかる肥料には古くは生ごみ等を原料と
する堆肥や、鶏、牛、豚等の家畜の糞尿の自給肥料や、
魚かす、大豆かす、骨粉等の有機質肥料が使用されてい
た。しかし、近年では増産のために化学肥料が使用され
てきたが、化学肥料は成分的には安定しているものの、
土壌からの肥料吸収が悪く、植物の育成が良くない。そ
こで、最近は再び有機質肥料が注目される傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、有機質肥料は
成分が安定しにくく、特に自給肥料の場合には醗酵が悪
く、根腐れの原因となるアンモニア態窒素の残量が多
く、悪臭の発生など問題となることが多い。
成分が安定しにくく、特に自給肥料の場合には醗酵が悪
く、根腐れの原因となるアンモニア態窒素の残量が多
く、悪臭の発生など問題となることが多い。
【0004】他方、家庭から出る生ごみ、レストラ
ンやホテル等の厨房残渣物、食品製造施設から出る食
用油、廃液、その他の残渣物、漁業施設や農業施設、
市場から出る残渣物、家畜の糞尿等の有機性廃棄物が
毎日多量に発生している。これらの有機性廃棄物のう
ち、固形廃棄物は多大な経費をかけて焼却又は埋立て処
分され、廃水は生物学的方法により処理されている。
ンやホテル等の厨房残渣物、食品製造施設から出る食
用油、廃液、その他の残渣物、漁業施設や農業施設、
市場から出る残渣物、家畜の糞尿等の有機性廃棄物が
毎日多量に発生している。これらの有機性廃棄物のう
ち、固形廃棄物は多大な経費をかけて焼却又は埋立て処
分され、廃水は生物学的方法により処理されている。
【0005】本発明は、かかる状況において、生ごみ等
の有機性廃棄物を原料として安価に良質の有機質液体肥
料を製造することができる方法を得ることを課題とす
る。
の有機性廃棄物を原料として安価に良質の有機質液体肥
料を製造することができる方法を得ることを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明に係る有機
質液体肥料の製造方法は、食品又は動植物に由来する有
機性廃棄物を原料として有機質液体肥料を製造するに際
し、複数種の好気性菌を含む菌群と上記好気性菌によっ
て生成された複数種の酵素を含む酵素群とを混合してな
る複合活性菌群を用い、上記有機性廃棄物と複合活性菌
群とを曝気槽内の水中に投入し、上記曝気槽内の水を所
定温度に維持しつつフロックの生成を抑制又は阻止し得
る大量のエアーでもって曝気を行い、好気性環境を形成
するとともに、複合活性菌群及び有機性廃棄物を上記曝
気槽内の水に強制撹拌懸濁させ、該強制撹拌懸濁状態に
て有機性廃棄物を分解又は溶解し、当該懸濁液を有機質
液体肥料として取り出すことを特徴とする。
質液体肥料の製造方法は、食品又は動植物に由来する有
機性廃棄物を原料として有機質液体肥料を製造するに際
し、複数種の好気性菌を含む菌群と上記好気性菌によっ
て生成された複数種の酵素を含む酵素群とを混合してな
る複合活性菌群を用い、上記有機性廃棄物と複合活性菌
群とを曝気槽内の水中に投入し、上記曝気槽内の水を所
定温度に維持しつつフロックの生成を抑制又は阻止し得
る大量のエアーでもって曝気を行い、好気性環境を形成
するとともに、複合活性菌群及び有機性廃棄物を上記曝
気槽内の水に強制撹拌懸濁させ、該強制撹拌懸濁状態に
て有機性廃棄物を分解又は溶解し、当該懸濁液を有機質
液体肥料として取り出すことを特徴とする。
【0007】本発明の特徴の一つは、有機性廃棄物と複
合活性菌群とを水中で大量のエアーで曝気し、強制的に
撹拌して懸濁させ、懸濁状態で有機性廃棄物を分解又は
溶解し、その懸濁液を有機質液体肥料として回収するよ
うにした点にある。これにより、菌群のうち有機性廃棄
物に応じた適切な菌が酵素を生成するとともに増殖し、
酵素によって有機性廃棄物が分解又は溶解し、かかる分
解又は溶解作用が有機性廃棄物や活動する菌に応じて段
階的に又は繰り返し作用して肥料成分を含む懸濁液が得
られることとなる。
合活性菌群とを水中で大量のエアーで曝気し、強制的に
撹拌して懸濁させ、懸濁状態で有機性廃棄物を分解又は
溶解し、その懸濁液を有機質液体肥料として回収するよ
うにした点にある。これにより、菌群のうち有機性廃棄
物に応じた適切な菌が酵素を生成するとともに増殖し、
酵素によって有機性廃棄物が分解又は溶解し、かかる分
解又は溶解作用が有機性廃棄物や活動する菌に応じて段
階的に又は繰り返し作用して肥料成分を含む懸濁液が得
られることとなる。
【0008】本発明では好気性環境を形成して有機性廃
棄物を処理しているが、好気性菌は一般に有機物の酸化
をエネルギー源としているので、水中の溶存酵素が酸化
反応の律速になっていた。本発明では多量のエアーで曝
気したので、酸化速度が高まった。増殖スピードが速
く、酸化分解が一旦起き始めると、腐敗臭を発生する分
解中間生成物の生成が比較的少ない。
棄物を処理しているが、好気性菌は一般に有機物の酸化
をエネルギー源としているので、水中の溶存酵素が酸化
反応の律速になっていた。本発明では多量のエアーで曝
気したので、酸化速度が高まった。増殖スピードが速
く、酸化分解が一旦起き始めると、腐敗臭を発生する分
解中間生成物の生成が比較的少ない。
【0009】特に、本発明のように、食品や動植物に由
来する有機性廃棄物を原料としてこれを処理する場合に
は、バチルスズブチリス、ラクトバチルス、ストレプト
コッカス、ニトロソモナス、ニトロバクター、セルトモ
ナス、バチルスリケニフォルミス、リゾープス、アスペ
ルギス、ファクルタティブアナエロブ、シュードモナス
及びアグロバクテリウムから選ばれる複数種の菌を含む
のが好ましい。
来する有機性廃棄物を原料としてこれを処理する場合に
は、バチルスズブチリス、ラクトバチルス、ストレプト
コッカス、ニトロソモナス、ニトロバクター、セルトモ
ナス、バチルスリケニフォルミス、リゾープス、アスペ
ルギス、ファクルタティブアナエロブ、シュードモナス
及びアグロバクテリウムから選ばれる複数種の菌を含む
のが好ましい。
【0010】バチルスズブチリス(Bacillus subtilis)
は土壌、枯草、空中等の自然環境下に広く分布するグラ
ム陽性桿菌に属する好気性又は通性嫌気性の枯草菌であ
って、低分子量の有機物をよく分解し、ほとんどの糖や
蛋白質を単量体にまで分解する。pH5〜7で増殖す
る。生育温度は最高45〜55℃、最低5〜20℃であ
る。
は土壌、枯草、空中等の自然環境下に広く分布するグラ
ム陽性桿菌に属する好気性又は通性嫌気性の枯草菌であ
って、低分子量の有機物をよく分解し、ほとんどの糖や
蛋白質を単量体にまで分解する。pH5〜7で増殖す
る。生育温度は最高45〜55℃、最低5〜20℃であ
る。
【0011】ラクトバチルス(Lactobacillus) はグラム
陽性桿菌に属する嫌気性又は微好気性の桿状乳酸菌であ
って、糖を醗酵させて乳酸を生成し、他の菌の繁殖を抑
える。通性嫌気性であるので、酵素の存在に関係なく育
成でき、又他の菌に見られない強酸性下での育成が可能
である。アンモニアが存在すると、アンモニアラクテー
トとなって環境のバランスが損なわれるのを緩和する。
また、土中のカルシウム類やリン酸の利用をよくする。
陽性桿菌に属する嫌気性又は微好気性の桿状乳酸菌であ
って、糖を醗酵させて乳酸を生成し、他の菌の繁殖を抑
える。通性嫌気性であるので、酵素の存在に関係なく育
成でき、又他の菌に見られない強酸性下での育成が可能
である。アンモニアが存在すると、アンモニアラクテー
トとなって環境のバランスが損なわれるのを緩和する。
また、土中のカルシウム類やリン酸の利用をよくする。
【0012】ストレプトコッカス(Streptococcus) はグ
ラム陽性球菌に属する通性嫌気性の球状乳酸菌であっ
て、カクラーゼ陰性を示す。
ラム陽性球菌に属する通性嫌気性の球状乳酸菌であっ
て、カクラーゼ陰性を示す。
【0013】ニトロソモナス(Nitrosomonas)は亜硝酸細
菌であって、アンモニアを亜硝酸に酸化して生育エネル
ギーを得る細菌で、アンモニアを硝酸に酸化する過程の
第一段階を受け持つ。
菌であって、アンモニアを亜硝酸に酸化して生育エネル
ギーを得る細菌で、アンモニアを硝酸に酸化する過程の
第一段階を受け持つ。
【0014】ニトロバクター(Nitrobacter) は亜硝酸を
硝酸まで酸化して生育エネルギーを得る硝酸菌であっ
て、アンモニアを硝酸まで酸化する第二の段階を受け持
つ。硝化作用を持つ他の菌、例えばNitrospia 、Nitroc
occus 、Mycobacterium 、Bacillus sp.、Aspergillusf
lavus 、Streptomyces spp. 等と置き換え又は共用され
てよい。
硝酸まで酸化して生育エネルギーを得る硝酸菌であっ
て、アンモニアを硝酸まで酸化する第二の段階を受け持
つ。硝化作用を持つ他の菌、例えばNitrospia 、Nitroc
occus 、Mycobacterium 、Bacillus sp.、Aspergillusf
lavus 、Streptomyces spp. 等と置き換え又は共用され
てよい。
【0015】セルロモナス(Cellulomonas)は植物繊維素
(セルロース及びへミセルロース)を分解する細菌であ
る。
(セルロース及びへミセルロース)を分解する細菌であ
る。
【0016】バチルスリケニフォルミス(Bacillus Iich
eniformis)はグラム陽性桿菌に属する好気性又は通性嫌
気性の耐熱性枯草菌であって、耐熱性、耐アルカリ性が
あり、栄養がなくても増殖し、大量の酵素を出す。蛋白
質からアミノ酸を生成する。グルコース、キシロール及
びマンニトールから脂肪酸を生成し、又炭素源としてク
エン酸塩を利用し、澱粉を加水分解し、さらに硝酸塩を
亜硝酸塩に還元し、又カゼインを分解する。pH5〜1
0、温度5〜55℃で増殖する。
eniformis)はグラム陽性桿菌に属する好気性又は通性嫌
気性の耐熱性枯草菌であって、耐熱性、耐アルカリ性が
あり、栄養がなくても増殖し、大量の酵素を出す。蛋白
質からアミノ酸を生成する。グルコース、キシロール及
びマンニトールから脂肪酸を生成し、又炭素源としてク
エン酸塩を利用し、澱粉を加水分解し、さらに硝酸塩を
亜硝酸塩に還元し、又カゼインを分解する。pH5〜1
0、温度5〜55℃で増殖する。
【0017】リゾープス(Rhizopus)は真菌(接合菌類)
であって、セルラーゼ、アミラーゼ等の多くの酵素を生
成し、糖類をアルコールに分解し、又セルロースを分解
する。
であって、セルラーゼ、アミラーゼ等の多くの酵素を生
成し、糖類をアルコールに分解し、又セルロースを分解
する。
【0018】アスペルギス(Aspergillus) は真菌(不完
全菌類)であって、有機物を分解して二酸化炭素やアル
コールに醗酵させるが、醗酵作用の他、アミラーゼ、リ
パーゼ等の酵素を生成する。
全菌類)であって、有機物を分解して二酸化炭素やアル
コールに醗酵させるが、醗酵作用の他、アミラーゼ、リ
パーゼ等の酵素を生成する。
【0019】ファクルタティブアナエロブ(Facultative
anaerobe)は通性嫌気性生物、条件的嫌気性生物であっ
て、酵素呼吸も行うが、醗酵や硝酸還元、脱窒などの無
酸素代謝も用いてエネルギーを獲得し、増殖できる生
物、好気性生物も部分的あるいは一時的には無酸素的に
代謝を動かしエネルギーを獲得することができるが、増
殖を続けることはできないので、通性嫌気性生物とは呼
ばない、大腸菌、乳酸菌、酵母菌など限られたものがこ
れに属する。
anaerobe)は通性嫌気性生物、条件的嫌気性生物であっ
て、酵素呼吸も行うが、醗酵や硝酸還元、脱窒などの無
酸素代謝も用いてエネルギーを獲得し、増殖できる生
物、好気性生物も部分的あるいは一時的には無酸素的に
代謝を動かしエネルギーを獲得することができるが、増
殖を続けることはできないので、通性嫌気性生物とは呼
ばない、大腸菌、乳酸菌、酵母菌など限られたものがこ
れに属する。
【0020】シュードモナス(Pseudomonas) は好気性の
グラム陰性桿菌である。
グラム陰性桿菌である。
【0021】アグロバクテリウム(Agrobacterium) は好
気性のグラム陰性桿菌である。
気性のグラム陰性桿菌である。
【0022】酵素群は菌によって生成された酵素を少な
くとも含んでおればよく、上述の好気性菌を用いる場合
には少なくとも蛋白質分解酵素、澱粉分解酵素、乳糖分
解酵素、脂肪分解酵素及びセルロース・ヘミセルロース
分解酵素を含むのがよい。
くとも含んでおればよく、上述の好気性菌を用いる場合
には少なくとも蛋白質分解酵素、澱粉分解酵素、乳糖分
解酵素、脂肪分解酵素及びセルロース・ヘミセルロース
分解酵素を含むのがよい。
【0023】また、菌を活性化させる場合、槽内温度を
所定の温度に維持する必要がある。上述の好気性菌の場
合、10℃〜50℃の温度が適切である。温度の維持は
加熱ヒーターで行ってもよく、曝気槽内の配管に温水
(例えばボイラー温水)、高温エアー、高温蒸気、その
他の加熱媒体を循環させることによって行ってもよい。
所定の温度に維持する必要がある。上述の好気性菌の場
合、10℃〜50℃の温度が適切である。温度の維持は
加熱ヒーターで行ってもよく、曝気槽内の配管に温水
(例えばボイラー温水)、高温エアー、高温蒸気、その
他の加熱媒体を循環させることによって行ってもよい。
【0024】また、曝気槽は密閉式の槽でもよいが、腐
敗臭等がほとんど問題とならないので、上面を開放した
槽を用いることもできる。
敗臭等がほとんど問題とならないので、上面を開放した
槽を用いることもできる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す具体例
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の有機質液体
肥料の製造に用いる装置を示す。図において、曝気槽1
0として上面の開放された槽が採用され、該曝気槽10
内には水11が貯留されている。
に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の有機質液体
肥料の製造に用いる装置を示す。図において、曝気槽1
0として上面の開放された槽が採用され、該曝気槽10
内には水11が貯留されている。
【0026】曝気槽10の底部にはエアー配管12が底
面のほぼ全体にわたって配置され、該エアー配管12の
適宜箇所には大量のエアーを放出可能なバブラー13が
取付けられている。エアー配管12の他端側はエアー供
給源14に接続されている。
面のほぼ全体にわたって配置され、該エアー配管12の
適宜箇所には大量のエアーを放出可能なバブラー13が
取付けられている。エアー配管12の他端側はエアー供
給源14に接続されている。
【0027】また、曝気槽10の側壁にはヒーター配管
15が配置され、該ヒーター配管15はボイラー設備
(図示せず)の温水配管に接続されている。
15が配置され、該ヒーター配管15はボイラー設備
(図示せず)の温水配管に接続されている。
【0028】
【実施例】生ごみを原料として有機質液体肥料を製造す
る場合、まずボイラー設備からの温水をヒーター配管1
5に供給し、曝気槽10内の水温を10〜50℃に保持
する。生ごみはそのまま又は適当な大きさに破砕して曝
気槽10内に投入する。下記の複合活性菌群は予め又は
生ごみとともに曝気槽10に投入する。複合活性菌群と
してはバチルスズブチリス、ラクトバチルス、ストレプ
トコッカス、ニトロソモナス、ニトロバクスター及びセ
ルロモナスの菌群と、蛋白質分解酵素、澱粉分解酵素、
乳糖分解酵素、脂肪分解酵素、繊維分解酵素及びヘミセ
ルロース分解酵素の酵素群を混合したものを用いる。
る場合、まずボイラー設備からの温水をヒーター配管1
5に供給し、曝気槽10内の水温を10〜50℃に保持
する。生ごみはそのまま又は適当な大きさに破砕して曝
気槽10内に投入する。下記の複合活性菌群は予め又は
生ごみとともに曝気槽10に投入する。複合活性菌群と
してはバチルスズブチリス、ラクトバチルス、ストレプ
トコッカス、ニトロソモナス、ニトロバクスター及びセ
ルロモナスの菌群と、蛋白質分解酵素、澱粉分解酵素、
乳糖分解酵素、脂肪分解酵素、繊維分解酵素及びヘミセ
ルロース分解酵素の酵素群を混合したものを用いる。
【0029】 (1) Bacillus spp. 2.5×109 最優先種は2種のBacillus sp.であった。 (2) 乳酸菌 4.5×108 (3) グラム陰性菌 3.1×107 (4) 絶体嫌気性菌 検出せず (5) 酵母、黴 4.7×106
【0030】次に、エアー供給源14を作動させ、バブ
ラー13からフロックの生成を抑制又は阻止し得る大量
のエアーを放出し、投入された生ごみと複合活性菌群と
を激しく撹拌して懸濁させるとともに、懸濁液に酸素を
吸収させる。
ラー13からフロックの生成を抑制又は阻止し得る大量
のエアーを放出し、投入された生ごみと複合活性菌群と
を激しく撹拌して懸濁させるとともに、懸濁液に酸素を
吸収させる。
【0031】すると、懸濁液中には好気性環境が形成さ
れて好気性菌が活性化し、処理すべき生ごみに対応した
好気性菌が酵素を生成し、その酵素の働きによって生ご
みがその菌や他の菌が処理しやすい物質に変わり、次第
に分解又は溶解して、同時に好気性菌はその体内に生ご
み又は分解生成物の一部を採り込んで加速度的に増殖す
る。
れて好気性菌が活性化し、処理すべき生ごみに対応した
好気性菌が酵素を生成し、その酵素の働きによって生ご
みがその菌や他の菌が処理しやすい物質に変わり、次第
に分解又は溶解して、同時に好気性菌はその体内に生ご
み又は分解生成物の一部を採り込んで加速度的に増殖す
る。
【0032】投入された生ごみはその固形分がなくなっ
て水、炭酸ガス、窒素ガス等が生成されるが、炭酸ガス
や窒素ガス等の生成ガスは大気に放出される。その際、
生成ガスは曝気槽10内の水分を持ち去るので、曝気槽
10内に水を適宜補給する。
て水、炭酸ガス、窒素ガス等が生成されるが、炭酸ガス
や窒素ガス等の生成ガスは大気に放出される。その際、
生成ガスは曝気槽10内の水分を持ち去るので、曝気槽
10内に水を適宜補給する。
【0033】以上のように、本例では懸濁状態で生ごみ
を処理しているので、油類や廃液、更には動植物に由来
する有機性廃棄物、例えば人間、牛、豚の糞尿について
も問題なく原料に用いることができる。
を処理しているので、油類や廃液、更には動植物に由来
する有機性廃棄物、例えば人間、牛、豚の糞尿について
も問題なく原料に用いることができる。
【0034】また、好気性菌によって水中で処理してい
るので、腐敗臭等はほとんど発生しない。
るので、腐敗臭等はほとんど発生しない。
【0035】上述の処理はバッヂ方式で行っているが、
適当な間隔で生ごみを投入して連続方式で処理を行うこ
ともできる。連続方式で処理を行う場合も曝気槽10内
において菌がその処理エネルギーを利用して自然に増殖
するので、保守・維持の管理が非常に簡単である。
適当な間隔で生ごみを投入して連続方式で処理を行うこ
ともできる。連続方式で処理を行う場合も曝気槽10内
において菌がその処理エネルギーを利用して自然に増殖
するので、保守・維持の管理が非常に簡単である。
【0036】適当な期間が経過したら、曝気を停止し、
あるいは曝気を継続しつつ、懸濁液をホース等で吸い出
し、有機質液体肥料とする。熟成度の異なる有機質液体
肥料を製造する場合には、複数の曝気槽を並べて懸濁液
が順次移送されるようにし、必要な熟成度の有機質液体
肥料を対応する槽から吸い出せるようにする。
あるいは曝気を継続しつつ、懸濁液をホース等で吸い出
し、有機質液体肥料とする。熟成度の異なる有機質液体
肥料を製造する場合には、複数の曝気槽を並べて懸濁液
が順次移送されるようにし、必要な熟成度の有機質液体
肥料を対応する槽から吸い出せるようにする。
【0037】・実施例1 曝気槽10の容量を1.25トンとし、水を1トン入
れ、牛の糞尿の固形部分100kgを適量の複合活性菌
群とともに上記装置に投入して処理したところ、一日で
セルロースの部分を残しその他の固形成分が消滅した。
その間、悪臭は全く発生しなかった。
れ、牛の糞尿の固形部分100kgを適量の複合活性菌
群とともに上記装置に投入して処理したところ、一日で
セルロースの部分を残しその他の固形成分が消滅した。
その間、悪臭は全く発生しなかった。
【0038】原料投入翌日、翌々日及び原料投入4日目
の処理液の肥料有効成分含有率(%)を調べたところ、
TNが0.14%、0.13%、0.13%、P2 O5
が0.11%、0.11%、0.13%、K2 Oが0.
2825%、0.2900%、0.3250%で、根腐
れの原因となるアンモニア態窒素は全く、又大腸菌はほ
とんど検出されなかった。
の処理液の肥料有効成分含有率(%)を調べたところ、
TNが0.14%、0.13%、0.13%、P2 O5
が0.11%、0.11%、0.13%、K2 Oが0.
2825%、0.2900%、0.3250%で、根腐
れの原因となるアンモニア態窒素は全く、又大腸菌はほ
とんど検出されなかった。
【0039】・実施例2 曝気槽10の容量を1.25トンとし、水を1トン入
れ、牛の糞尿の液体成分100kgを適量の複合活性菌
群とともに酵素を入れて処理した。原料投入翌日、翌々
日及び原料投入4日目の処理液の肥料有効成分含有率
(%)を調べたところ、TNが0.14%、0.12
%、0.13%、P2 O5 が0.16%、0.18%、
0.24%、K2 Oが0.3325%、0.3500
%、0.3775%で、根腐れの原因となるアンモニア
態窒素は全く、又大腸菌はほとんど検出されなかった。
れ、牛の糞尿の液体成分100kgを適量の複合活性菌
群とともに酵素を入れて処理した。原料投入翌日、翌々
日及び原料投入4日目の処理液の肥料有効成分含有率
(%)を調べたところ、TNが0.14%、0.12
%、0.13%、P2 O5 が0.16%、0.18%、
0.24%、K2 Oが0.3325%、0.3500
%、0.3775%で、根腐れの原因となるアンモニア
態窒素は全く、又大腸菌はほとんど検出されなかった。
【図1】本発明の有機質液体肥料の製造に用いる装置の
原理を示す概略構成図
原理を示す概略構成図
10 曝気槽 11 水 12 エアー配管 13 バブラー 15 ヒーター配管
Claims (2)
- 【請求項1】 食品ないし動植物に由来する有機性廃棄
物を原料として有機質液体肥料を製造するに際し、複数
種の好気性菌を含む菌群と上記好気性菌によって生成さ
れた複数種の酵素を含む酵素群とを混合してなる複合性
活性菌群を用い、上記有機性廃棄物と複合活性菌群とを
曝気槽の水中に投入し、上記曝気槽内の水を所定温度に
維持しつつ、フロックの生成を抑制又は阻止し得る大量
のエアーでもって曝気を行い、好気性環境を形成すると
共に、複合活性菌群及び有機性廃棄物を上記曝気槽内の
水に強制撹拌懸濁させ、該強制撹拌状態にて有機性廃棄
物を腐敗させて生成した懸濁液を有機質液体肥料として
取り出すことを特徴とする、有機質液体肥料の製造方
法。 - 【請求項2】 上記菌群がバチルスズブチリス、ラクト
バチルス、ストレプトコッカス、ニトロソモナス、ニト
ロバクター、セルロモナス、バチルスリケニフォルミ
ス、リゾープス、アスペルギス、ファクルタティブアナ
エロブ、シュードモナス及びアグロバクテリウムから選
ばれる複数種の菌を含み、上記酵素群が蛋白質分解酵
素、澱粉分解酵素、乳糖分解酵素、脂肪分解酵素、繊維
分解酵素及びヘミセルロース分解酵素を含む、請求項1
記載の有機質液体肥料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069269A JPH10245290A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 有機質液体肥料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9069269A JPH10245290A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 有機質液体肥料の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10245290A true JPH10245290A (ja) | 1998-09-14 |
Family
ID=13397801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9069269A Pending JPH10245290A (ja) | 1997-03-05 | 1997-03-05 | 有機質液体肥料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10245290A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189554A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Kawai Hiryo Kk | 有機液肥の製造方法 |
JP2004269351A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd | 植物栄養液及びその調製方法 |
JP2007119260A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | National Agriculture & Food Research Organization | バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法 |
JP2007129967A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 刈芝及びサッチの分解促進剤 |
JP2009023890A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 液肥の製造方法及び装置 |
WO2011096567A1 (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 有限会社メイショウ | 微生物の胞子化に伴う母細胞分解酵素を利用した有機物の分解方法 |
JP2012228253A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-11-22 | National Agriculture & Food Research Organization | 植物栽培用養液の製造法 |
US8327581B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-12-11 | Makoto Shinohara | Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method |
JP2020063169A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 株式会社シー・ジー・シープランニング | 有機液体肥料の製造方法 |
CN113735396A (zh) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | 丁庆 | 一种基于云平台的数字智能化碳减排系统及方法 |
CN114369481A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-04-19 | 西安科技大学 | 一种利用声悬浮仪筛选微生物用于降解煤炭的方法 |
-
1997
- 1997-03-05 JP JP9069269A patent/JPH10245290A/ja active Pending
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004189554A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Kawai Hiryo Kk | 有機液肥の製造方法 |
JP2004269351A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd | 植物栄養液及びその調製方法 |
JP2007119260A (ja) * | 2005-10-25 | 2007-05-17 | National Agriculture & Food Research Organization | バイオミネラル含有物の製造方法および有機養液栽培法 |
JP2007129967A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 刈芝及びサッチの分解促進剤 |
US8327581B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-12-11 | Makoto Shinohara | Method for producing biomineral-containing substance and organic hydroponics method |
JP2009023890A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Hitachi Plant Technologies Ltd | 液肥の製造方法及び装置 |
CN102740986A (zh) * | 2010-02-05 | 2012-10-17 | 有限公司名将 | 利用伴随微生物孢子化而产生的母细胞分解酶的有机物分解方法 |
WO2011096567A1 (ja) | 2010-02-05 | 2011-08-11 | 有限会社メイショウ | 微生物の胞子化に伴う母細胞分解酵素を利用した有機物の分解方法 |
US9102957B2 (en) | 2010-02-05 | 2015-08-11 | Meisho Co., Ltd. | Method for degrading organic material using mother cell lyases formed in association with spore formation of microorganism |
JP2012228253A (ja) * | 2012-07-04 | 2012-11-22 | National Agriculture & Food Research Organization | 植物栽培用養液の製造法 |
JP2020063169A (ja) * | 2018-10-17 | 2020-04-23 | 株式会社シー・ジー・シープランニング | 有機液体肥料の製造方法 |
CN113735396A (zh) * | 2021-09-08 | 2021-12-03 | 丁庆 | 一种基于云平台的数字智能化碳减排系统及方法 |
CN114369481A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-04-19 | 西安科技大学 | 一种利用声悬浮仪筛选微生物用于降解煤炭的方法 |
CN114369481B (zh) * | 2021-11-30 | 2023-11-14 | 西安科技大学 | 一种利用声悬浮仪筛选微生物用于降解煤炭的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101914556B1 (ko) | 유기 폐기물의 처리 방법 | |
US6200475B1 (en) | Method of converting organic waste by thermophilic fermentation | |
Aidoo et al. | Solid substrate fermentations | |
EP0946427B1 (en) | Biochemical media system for reducing pollution | |
US6025187A (en) | Combinations of bacillus and lactobacillus species for producing protein from waste | |
US20040166576A1 (en) | Fungi and their symbiotic bacterial group suitable for treating organic waste, and uses thereof | |
US4264448A (en) | Method for bacteriological treatment of manure and high bod industrial wastes | |
JPH10245290A (ja) | 有機質液体肥料の製造方法 | |
JPH0672788A (ja) | 有機質発酵物の製造方法 | |
CN102911869A (zh) | 降解厨余垃圾的微生物混合菌种与制作方法及利用菌种降解厨余垃圾的方法 | |
KR20180105593A (ko) | 유기성폐기물 분해능 및 악취 제거능이 우수한 미생물제 및 그 제조방법 | |
JPH10236894A (ja) | 特殊液体肥料の製造方法 | |
US3846559A (en) | Method for converting animal waste products into a food supplement | |
JP2010088310A (ja) | 有機廃棄物分解作用を示す微生物、微生物組成物、有機廃棄物の分解方法および堆肥の製造方法 | |
US2766176A (en) | Process for culturing anaerobic bacteria | |
NZ518617A (en) | Method for treating organic waste by adding an oil inoculum so that the oil concentration is at least 3% with that of the water concentration with a mold (koji) | |
JP2009261374A (ja) | 家畜用飼料、その製造方法、及びその使用方法 | |
JPH10249320A (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2003221288A (ja) | 有機質物をコンポストに製造する方法 | |
KR960002627B1 (ko) | 미생물 퇴비부숙 촉진제및 그를 이용한 퇴비의 제조방법 | |
KR101219764B1 (ko) | 음식물 쓰레기 분해용 미생물의 배양방법 | |
JP2003205295A (ja) | 有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
KR20020006247A (ko) | 가축분뇨 처리방법과 이에 사용되는 미생물을 포함하는가축사료 첨가물 및 그 가축사료 첨가물의 제조방법 | |
JP2001198553A (ja) | 有機性食品廃棄物の処理方法 | |
KR100759008B1 (ko) | 발효제 및 그의 제조방법 |