JP5986625B2 - 新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用 - Google Patents

新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5986625B2
JP5986625B2 JP2014505700A JP2014505700A JP5986625B2 JP 5986625 B2 JP5986625 B2 JP 5986625B2 JP 2014505700 A JP2014505700 A JP 2014505700A JP 2014505700 A JP2014505700 A JP 2014505700A JP 5986625 B2 JP5986625 B2 JP 5986625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
linear
alkyl
hydrogen
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014505700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014514316A (ja
JP2014514316A5 (ja
Inventor
ブスケット,パスカル
エーラール,ジャン・ダニエル
フェルマン,リン
ガスパリク,ヴァンサン
グルネイ,ユーグ
ハドジュリ,モハメッド
マン,アンドレ
ニーダーホッファー,ナタリー
シャン,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universite de Strasbourg
Original Assignee
Universite de Strasbourg
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR1153375A external-priority patent/FR2974364B1/fr
Application filed by Universite de Strasbourg filed Critical Universite de Strasbourg
Publication of JP2014514316A publication Critical patent/JP2014514316A/ja
Publication of JP2014514316A5 publication Critical patent/JP2014514316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986625B2 publication Critical patent/JP5986625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用に関する。
メタボリックシンドロームは、症候群Xまたは代謝異常症候群(dysmetabolic syndrome)とも呼ばれ、循環器症状、特に動脈性高血圧症、および代謝症状(高コレステロール血症、インスリン抵抗性、ブドウ糖不耐性、腹部肥満(Reaven、G.M.1998.Banting lecture 1988;ヒト疾患におけるインスリン抵抗性の役割(Role of insulin resistance in human disease).Diabetes 37:1595-1607)の組み合わせである。これら全ての症状の組み合わせは、主要心臓血管および代謝リスク因子を形成するものとして広く認識されている。このメタボリックシンドロームの合併症は、特に、粥状動脈硬化症、冠動脈疾患、腎不全、心不全、糖尿病、肥満症である。このリスク因子の罹患率は、国毎に様々である。それにもかかわらず、世界中どこでも、母集団の約30%の割合で出現する傾向がある。その急速な進行は、最も重大であり、主要な公衆衛生上の問題を起こしている。
現在のメタボリックシンドロームの薬物療法は、メタボリックシンドロームの3〜6つの要素のうちの1つの要素に対してのみ作用するそれぞれの薬物から構成される薬剤群、例えば、抗高脂血症剤(いくつかの集まりの場合もある)と組み合わせた血糖降下剤(いくつかの集まりの場合もある)と組み合わせた降圧剤(いくつかの集まりの場合もある)、から形成される。
これらの組み合わせは、多くの副作用を生じ、そして、いくつかの薬剤、例えば、スタチン系薬剤は高価である。
いくつかの研究は、たとえ高血圧でない場合であっても、メタボリックシンドロームは、筋交感神経活動(MSNA)の増加により測定される交感神経機能亢進と関係していることを示しているが(Huggett R.J.;Burns J.;Mackintosh A.F.;Mary D.A.S.G.「非糖尿病性メタボリックシンドロームにおける交感神経活性化および高血圧症によるさらなる増強(Sympathetic Neural Activation in Nondiabetic Metabolic Syndrome and Its Further Augmentation by Hypertension)」.Hypertension、2004、44:847-852)、メタボリックシンドロームおよびその結果を治療するために、現在利用できる交感神経系の抑制が可能な薬剤は提案されていない。
イミダゾリン受容体(IR)は、いくつかの生物学的調節系に関与している。主要系は、交感神経系による高血圧の調節である(Bousquet、P.;Feldman、J.イミダゾリン受容体に作用する薬剤:薬理学の概説、血圧制御への使用、および心臓保護に対する潜在的興味(Drugs Acting on Imidazoline Receptors:a Review of their Pharmacology、their Use in Blood Pressure Control and their Potential Interest in Cardioprotection).Drugs 1999、58、799-812;Head、G.A.;Mayorov、D.N.イミダゾリン受容体、新規薬剤および治療潜在力(Imidazoline Receptors、Novel Agents and Therapeutic Potential).Cardiovasc.Hematol.Agents Med.Chem.2006、4、17-32)。
それらはまた、他の生理病理学機能、例えば、インスリン分泌(Chan、S.L.F.クロニジン置換物質およびインスリン分泌の制御におけるその推定上の役割(Clonidine-displacing Substance and its Putative Role in Control of Insulin Secretion):ミニレビュー.Gen.Pharmacol.1998、31、525-529)、眼圧の調節(Chu、T.C.;R、S.R.;Ogidigben、M.J.;Potter、E.D.モキソニジン誘導低眼圧症の可能な機序:ノルエピネフリンの役割(Potential Mechanisms of Moxonidine-induced Ocular Hypotension:Role of Norepinephrine).J.Ocul.Pharmacol.Ther.1997、13、489-496)および心拍制御(Roegel、J.C.;deJong、W.;Monassier、L.;Feldman、J.;Bousquet、P.自然発症的高血圧ラットの冠血管連結反応誘導不整脈に対するイダゾキサン、プラゾシンおよびヨヒンビンの相対的効果(Comparative Effects of Idazoxan、Prazocine and Yohimbine on Coronary Ligation-induced Arrhythmias in Spontaneously Hypertensive Rats).J.Cardiovasc.Pharmacol.1996、27、226-234)にも関与する。
IRは、3つの主要サブタイプ:IR、IRおよびIRに分類される。最初のサブタイプIRは、脳幹の吻側延髄腹外側野(RVLM)に位置し、心血管系機能の中枢的調節に関与する。
IRは、クロニジン、およびカテコールアミンを除くイミダゾリンタイプの他の化合物に感受性があり、従って、α-アドレナリン作用性受容体(αRA)とは異なる。
アグマチン、≪クロニジン置換物質≫およびハルマンは、IRの内在性リガンドである。
IRは、クロニジンに感受性がないが、イダゾキサンに感受性がある。IRは、アミロリドに対する親和性に基づき2つのサブタイプに細分される(Tesson、F.;Prib-Buus、C.;Lemoine、A.;Pegorier、J.P.;Parini、A.ヒトおよびウサギ肝臓のイミダゾリン-グアニジニウム受容部位の細胞内分布。ミトコンドリアの外膜への大きな局在化(A Subcellular Distribution of Imidazoline−Guanidinium Receptive Sites in Human and Rabbit Liver.Major Localization to the Mitochondrial Outer Membrane).J.Biol.Chem.1991、266、155-160)。
3番目のサブタイプのIRが分類に加えられ、これはインスリン調節に関与する(Englen、R.M.;Hudson、A.L.;Kendall、D.A.;Nutt、D.J.;Morgan、N.G.;Wilson、V.G.;Dillon、M.P.「暗くガラス越しに見る」:イミダゾリン「I」部位の解明(“Seeing Through a Glass Darkly”:Casting Light on Imidazoline “I” Sites).Trends Pharmacol.Sci.1998、19、381−390)。
クロニジンは、中枢的に作用する優れた第一世代降圧剤の化合物である。それは、IRおよびαARの両方に結合する。その副作用、特に鎮静作用は、明らかにαARの活性化に起因する(De Sarro、G.B.;Ascioti、C.;Froio、F.;Libri、V.;Nistico、G.青斑核は、α−およびα−アドレナリン受容体に作用するクロニジンおよび薬剤が睡眠および覚醒機序に影響を与える部位であるという証明(Evidence that Locus Coeruleus is the Site where Clonidine and Drugs Acing on α- and α-Adrenoceptors Affect Sleep and Arousal Mechanisms).Br.J.Pharmacol.1987、90、675−685)。
薬剤、例えば、モキソニジンおよびリルメニジンは、それらが、α-ARに対しより低い親和性を有し、そのため高血圧患者対する副作用の誘発がより少ないことから、α-ARに対するよりも、IRに対し選択性を有する。
近年まで、IR選択的降圧剤の無いことが、これらの受容体の研究に対する主たる制限となっていた。
一方で、イミダゾリン降圧剤、例えば、クロニジンおよびその類似体は、IRおよびαARの両方に結合するため、全て、≪ハイブリッド≫薬剤である。
他方で、現在まで利用可能なIRに対し高度に選択性を有するAGN192403(Munk、S.A.;Lai、R.K.;Burke、J.E.;Arasasingham、P.N.;Kharlamb、A.B.;Manlapaz、C.A.;Padillo、E.U.;Wijono、M.K.;Hasson、D.W.;Wheeler、L.A.;Garst、M.E.2−エンド−アミノ−3−エキソ−イソプロピルビシクロ[2、2、1]ヘプタン:強力なイミダゾリン受容体特異的薬剤の合成および薬理的評価(Synthesis and Pharmacologic Evaluation of 2−endo−Amino−3−exo−isopropylbicyclo[2、2、1]heptane:A Potent ImidazolineReceptor Specific Agent).J.Med.Chem 1996、39、1193−1195)、トラシゾリンおよびベナゾリン(Pigini、M.;Bousquet、P.;Carotti、A.;Dontenwill、M.;Giannella、M.;Moriconi、R.;Piergentili、A.;Quaglia、W.;Tayebati、S.K.;Brasili、L.イミダゾリン受容体:トラシゾリンおよびベナゾリンの定性的構造−活性相関および発見。高親和性および前例のない選択性を有する2つのリガンド(Imidazoline Receptors:Qualitative Structure−Activity Relationships and Discovery of Tracizoline and Benazoline.Two Ligands with High Affinity and Unprecedented Selectivity).Bioorg.Med.Chem.1997、5、833−841)のような数少ない化合物は、高血圧を改善しないか、または改善しても極希である。
さらに、IRと比較してではなく、α−ARと比べて、S23757(Anastasiadou、M.;Danoun、S.;Crane、L.;Baziard−Mouysset、G.;Payard、M.;Caignard、D.−H.;Rettori、M.−C.;Renard、P.イミダゾリン部位IおよびI選択的リガンドの合成と薬理学的評価(Synthesis and Pharmacological Evaluation of Imidazoline Sites Iand ISelective Ligands).Bioorg.Med.Chem.2001、9、585−592)およびPMS952(Ye、H.F.;Dive、G.;Dehareng、D.;Heymans、F.;Godfroi、J.J.アドレナリン受容体およびイミダゾリン選択的結合部位(I1、2−PBS)に関する構造−活性の関係。パート1:新規I−PBS−選択的イミダゾリン類似体:トランス1−(4’−5’−ジヒドロ−1’H−イミダゾール−2’−イル)メチル−2−ヒドロキシインダンス(PMS952)の弱い分子内H結合および立体構造の柔軟性(Structure−Activity Relationship on Adrenoreceptors and Imidazoline−Preferring Binding Sites(I1、2−PBS).Part 1:Weak Intramolecular H−bond and Conformational Flexibility in a New I−PBS−Selective Imidazoline Analogue、trans1−(4’−5’−Dihydro−1’H−imidazol−2’−yl)methyl−2−hydroxyindance(PMS952)).Bioorg.Med.Chem.2000、8、1861−1869)のような、IRに対し選択的な、いくつかの化合物が存在する。
近年、IR受容体に対しナノモルの親和性を有する上述の他の化合物とは違って、IR選択的化合物:アミノピロリンであるLNP911およびLNP906が、それぞれ放射性リガンドおよび光親和性放射性リガンドとして開発された(Greney、H.;Urosevic、D.;Schann、S.;Dupuy、L.;Bruban、V.;Ehrhardt、J.−D.;Bousquet、P.;Dontenwill、M.[125I]2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−メチル−ピロリン(LNP911):Iイミダゾリン受容体選択的高親和性放射性リガンド([125I]2-(2-Chloro-4-iodo-phenylamino)-5-methyl-pyrroline(LNP911)、a High-Affinity Radioligand Selective for I Imidazoline Receptors).Mol.Pharmacol.2002、62、181−191)が、降圧効果は全く無い。LNP911はむしろ、アンタゴニストとして作用し、他方、光励起性リガンドのLNP906は、インビボ実験で使用できない。
その結果、副作用を避けるために、今まで通り降圧活性を有し、メタボリックシンドローム用の単剤療法に使用可能なIRに選択的な化合物を開発する必要がある。
IRに対し選択的で、従って、αARやIRと相互作用しないか、ほとんどしない化合物を提供することが、本発明の目的の1つである。さらに、その化合物は、IRのアゴニストである。
本発明のさらなる目的は、単剤療法で使用でき、現在の薬剤の副作用を持たない、メタボリックシンドロームに活性な薬物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、前記活性薬物を含む医薬組成物を提供することである。
従って、本発明は、下記の一般式(I):
Figure 0005986625

[式中
a)R12は、H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C1−C8アシル、C1−C8スルホニルアルキルであり、および
R1、R2、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’であり、ここでR’は、直鎖または分岐C1−C8アルキル、またはC3−C6シクロアルキルであり、
また、R1とR2および/またはR2とR3および/またはR3とR4および/またはR4とR5は、可能な場合は、一緒になってC4−C6環を形成し、
R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、
H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C3−C6シクロアルキル、C1−C5ペルフルオロアルキルであり、
b)またはR12は、CH(R13)(CH)nであり、CHであるR5とC5−C7環を形成し、nは、1または2であり、R13は、HまたはCHであり、さらにR1−R4およびR6−R11は、上述の定義どおりである]
である化合物、ならびに、薬理学的に許容可能なそれらの塩に関するが、
ただし、式(I)において:
R10またはR11の1つがメチルであり、もう一方がHであり、R1またはR5の1つがシクロプロピルであり、もう一方がHである場合、
R8またはR9の1つがメチルであり、もう一方がHであり、R1またはR5の1つがシクロプロピルであり、もう一方がHである場合、
R10またはR11の1つがメチルであり、もう一方がHであり、R1またはR5の1つが、塩素であり、もう一方がHである場合、
R10またはR11の1つがメチルであり、もう一方がHであり、R1またはR5の1つが塩素であり、もう一方がHであり、さらにR3がヨウ素である場合
の化合物を除くものとする。
有利な一実施形態においては、R12がHである場合には、R1およびR2は、水素ではなく、R6、R7、R9およびR11は水素であり、さらにR8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、その中の少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルである。R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、−OH、−SH、第一級、第二級または第三級アミン、−CN、−COH、−COR’(R’は、直鎖または分岐C1−C8アルキル、およびC3−C6シクロアルキルである)からなる群より選択されるか、または一緒になってC5環を形成するのが好ましい。好ましい一実施形態では、R3は、R1とR2が一緒になってC5環を形成する場合は特に、水素である。
好ましくは、R3、R4およびR5は、互いに独立してH、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、−OH、−SH、第一級、第二級または第三級アミン、−CN、−COHまたは−COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)であり、好ましくは、それらは、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHまたはCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C3アルキル)の内より選択される。さらなる好ましい一実施形態では、R3、R4およびR5は水素である。
好ましくは、R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アルシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)からなる群より選択されるか、または一緒になってC5環を形成する。さらに具体的には、R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択されるか、または一緒になってC5環を形成する。
好ましくは、R8およびR10は、それらの一方が水素で、他方がメチルまたはイソブチル、好ましくは、メチルとなるように、水素およびメチルまたはイソブチルからなる群より選択される。
別の有利な実施形態では、R12がCH(R13)(CH)であり、R5とC5環を形成する場合は、R13はメチルである。
別の有利な実施形態では、R12がCH(R13)(CH)であり、R5とC5環を形成する場合は、R1は水素ではない。
別の有利な一実施形態においては、R12がCH(R13)(CH)であり、R5とC5環を形成する場合は、R13は、メチルであり、および/またはR1は、水素ではない。換言すれば、R13が水素である場合には、R1は、水素ではないか、またはR1とR13のうちの少なくとも1つは、水素ではない。
好ましくは、R1、R2、R3およびR4は、互いに独立して、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、およびC3−C6シクロアルキル)である。特に、R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)からなる群より選択され、さらに好ましくは、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択される。好ましい一実施形態では、R1は、水素または直鎖または分岐C1−C3アルキル、好ましくは、水素またはメチルである。さらに好ましい実施形態では、R2、R3およびR4は水素である。
従って、本発明は、特に、一般式(I)[式中、
a)R12は、Hであり、さらに
R1およびR2は、互いに独立して、
ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、またはC3−C6シクロアルキル)であるか、または
R1およびR2は、一緒になってC5環を形成し、
R3、R4およびR5は、互いに独立して、
水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキルまたはC3−C6シクロアルキル)であり、
R6、R7、R9およびR11は、水素であり、
R8およびR10は、水素およびC1−C5直鎖または分岐アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
b)または、R12は、CH(R13)(CH)であり、R5とC5環を形成し、R13は、HまたはCHであり、
R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、−OH、−SH、第一級、第二級または第三級アミン、−CN、−COH、−COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、およびC3−C6シクロアルキル)からなる群より選択され、
R6、R7、R9およびR11は水素であり、
R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
ただし、R1とR13のうちの少なくとも1つは、水素ではないものとする]
で示される化合物、ならびに薬理学的に許容可能なそれらの塩に関する。
Hと異なるR13を有する場合の炭素、または互いに異なるR6およびR7を有する場合の炭素、またはR9と異なるR8を有する場合の炭素、およびR11と異なるR10を有する場合の炭素は、非対称であり、前記炭素のそれぞれは、従って、絶対配置(R)または(S)または(R、S)のいずれかを取り得る。
図1Aは、3T3細胞の膜における[125I]−PICに対する競合的結合アッセイを図示する(実施例1.3に従って行った)。各ポイントは、三連で行った2〜4実験の平均である。図1Aにおいて、Y軸は、[125I]PICに対する特異的結合を示し、X軸は、クロニジン(四角)および本発明による化合物1(三角)のlog[M]である。 図1Bは、PC12細胞の膜における[125I]−PICに対する競合的結合アッセイを図示する(実施例1.3に従って行った)。各ポイントは、三連で行った2〜4実験の平均である。図1Bにおいて、Y軸は、[125I]PICに対する特異的結合を示し、X軸は、化合物1のlog[M]である。 図2は、実施例1.4に従う100μモル/lの用量でのエファロキサンの非存在下または存在下で測定したアディポネクチンの分泌に対する3μモル/lの用量での本発明の化合物1の効果を図示する。***p<0.001(対照群と比較して);###P<0.001(化合物1と比較して)。Y軸は、ng/ml/mg(タンパク質)で表現したアディポネクチンの分泌を示す。X軸は左から右に以下を示す:黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:エファロキサン(100μmol/ml)で処置した群;灰色のヒストグラム:化合物1(3μmol/ml)で処置した群;縦線入りのヒストグラム:化合物1(3μmol/ml)+エファロキサン(100μmol/ml)で処置した群。 化合物1による特異的結合の置換を実施例3によって測定したシステムの列挙を示す。 化合物1による特異的結合の置換を実施例3によって測定したシステムの列挙を示す。 化合物1による特異的結合の置換を実施例3によって測定したシステムの列挙を示す。 化合物1による特異的結合の置換を実施例3によって測定したシステムの列挙を示す。 実施例4に従って、ウレタン(1.5g/kg(i.p.))で麻酔したSprague−Dawleyラットでの血行動態パラメーターおよび交感神経活性に対する化合物1の10mg/kg(i.v.)での短期治療の効果を図示する。図4Aは、交感神経腎機能の変動を時間の関数として示す。Y軸:交感神経系腎臓活性の測定。X軸:時間(分)(矢印は、化合物1の投与時間を示す)。図4Bは、動脈圧の変動(mmHg)を時間の関数として示す。黒丸は、平均動脈圧であり、上を指している黒のひし形は、収縮期動脈圧であり、下を指している黒のひし形は、拡張期動脈圧である。Y軸:平均動脈圧(MAP)、収縮期動脈圧(SAP)および拡張期動脈圧(DAP)の測定。X軸:時間(分)(矢印は、化合物1の投与時間を示す)。図4Cは、心拍数(HR)の変動をbpmで時間の関数として示す。Y軸:1分あたりの拍動(bpm)で表現した心拍数(HR)。X軸:時間(分)(矢印は、化合物1の投与時間を示す)。 実施例5に従って測定した12週の処置期間にまたがるSHHFラット(自然発症高血圧、心不全)における体重(図5A)および食物消費(図5B)に対する化合物1での長期治療(飲料水中で20mg/kg/日)の効果を示す。図5Aにおいて、Y軸:体重(グラム数);X軸:時間(週数)。黒の四角は、対照群であって、黒丸は、化合物1で処置された群である。***:p<0.001(ANOVA2要因)。図5Bにおいて、Y軸:食物消費(グラム/ラット/日);X軸:時間(週数)。黒の四角は、対照群であり、黒丸は、化合物1で処置した群である。***:p<0.001(ANOVA2要因)。 実施例5に従って測定したSHHFラットにおける動脈圧(図6A)および心拍数(図6B)に対する化合物1での12週間の処置の効果を示す(飲料水中で20mg/kg/日)。処置の終点において、SHHFラットを、ペントバルビタールナトリウム(50mg/jg/i.p.)で麻酔し、気管切開し、周囲の空気で換気した。動脈圧および心拍数を、左大腿動脈中に挿入したカテーテルによって記録した。図6Aにおいて、Y軸:動脈圧(mmHg);左から右に:拡張期動脈圧(DAP)、収縮期動脈圧(SAP)および平均動脈圧(MAP)。黒色のヒストグラムは、対照群であり、白色のヒストグラムは、化合物1で処置した群である。*:p<0.05(スチューデントのt検定)。図6Bにおいて、Y軸:1分あたりの拍動(bpm)で表現した心拍数(HR):黒色のヒストグラムは、対照群であり、白色のヒストグラムは、化合物1で処置した群である。 図7A〜図7Cは、実施例5に従って測定した、SHHFラットの血漿中での総血漿コレステロール(図7A)、トリグリセリド(図7B)および遊離脂肪酸(図7C)に対する化合物1(飲料水中で20mg/kg/日)による12週の処置の効果を示す。処置の終点において、SHHFラットを、18時間の絶食時間後にイソフルラン(2.5%)で麻酔して、血液サンプルを、尾静脈から得た。図7Aにおいて、Y軸:総コレステロール(mmol/l);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。****:p<0.0001(スチューデントのt検定)。図7Bにおいて、Y軸:トリグリセリド(mmol/l);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。**:p<0.01。図7Cにおいて、Y軸:遊離脂肪酸(mmol/l);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。 実施例5に従って測定した、SHHFラットでの糖代謝に対する化合物1での12週の処置(飲料水中で20mg/kg/日)の効果を示す。処置の終点において、SHHFラットを、18時間の絶食後にペントバルビタールナトリウム(50mg/kg(i.p.))で麻酔した。左大腿静脈にカテーテルを挿入して、異なる投薬量について血液サンプルをとった。耐糖能試験を行うために、グルコースの溶液(0.5g/kg(i.v.))を投与して、グルコースの血漿中濃度を、3、6、10、15、30および45分後に決定した。図8Aにおいて、Y軸:グルコース(mmol/l);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。図8Bにおいて、Y軸:インスリン(ng/ml);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。****:p<0.0001(スチューデントのt検定)。図8Cにおいて、Y軸(HOMAインスリン−抵抗性指数);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。****:p<0.0001(スチューデントのt検定)。図8Dにおいて、Y軸:グルカゴン;黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。*:p<0.05(スチューデントのt検定)。図8Eにおいて、Y軸:アディポネクチン(μg/ml);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。****:p<0.0001(スチューデントのt検定)。図8Fにおいて、Y軸:時間(分)(黒四角:対照群;白丸:化合物1で処置した群)。図8Gにおいて、Y軸:耐糖能試験後の曲線下面積(AUC);黒色のヒストグラム:対照群;白色のヒストグラム:化合物1で処置した群。***:p<0.001(スチューデントのt検定)。 実施例6に従って測定した、麻酔した正常血圧ラットでの平均動脈圧(MAP)および心拍数(HR)に対する本発明の化合物1〜27の薬理学的効果を示す。
説明全体にわたり、下記の表現は、常に同じ意味を有する:
≪直鎖または分岐C1−C8アルキル≫は、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチルまたはn−オクチルおよびそれらの全ての異性体、すなわち、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチルおよびtert−ブチル、イソペンタン(または2−メチルブチル)またはネオペンタン(または2、2ジメチルプロピル)、2、2−ジメチルブタン、2、3−ジメチルブタン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2、2ジメチルペンタン、2、3−ジメチルペンタン、2、4−ジメチルペンタン、3、3−ジメチルペンタン、3−エチルペンタン、2、2、3−トリメチルブタン、2−メチルヘプタン、3−ジメチルヘプタン、4−メチルヘプタン、2、2−ジメチルヘキサン、2、3−ジメチルヘキサン、2、4−ジメチルヘキサン、2、5−ジメチルヘキサン、3、3−ジメチルヘキサン、3、4−ジメチルヘキサン、3−エチルヘキサン、2、2、3−トリメチルペンタン、2、2、4−トリメチルペンタン、2、3、3−トリメチルペンタン、2、3、4−トリメチルペンタン、2−メチル−3−エチルペンタン、3−メチル−3−エチルペンタン、テトラメチルブタンを意味する。
また、前記アルキルは、特に、アルコール、チオール、エーテル、ハロゲン、ニトリル、第一級、第二級または第三級アミンで置換され得る。
≪C2−C8アルケン≫は、エチレン、プロペン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテンまたはオクテンおよびその全ての異性体を意味する。
前記アルケンはまた、特に、アルコール、チオール、エーテル、ハロゲン、ニトリル、第一級、第二級または第三級アミンで置換され得る。
≪C1−C8アシル≫は、C1−C8−C(O)−アルキル基を意味し、アルキルは、上で定義した通り。
≪C1−C8スルホニルアルキル≫は、S(O)O−アルキル基を意味し、C1−C8アルキルは、上で定義した通り。
ハロゲンは、臭素、塩素、フッ素またはヨウ素を意味する。
≪直鎖または分岐C1−C8アルコキシ≫は、O−アルキル、すなわち、式(I)の分子に酸素により連結された、上記の定義と同じ直鎖または分岐C1−C8アルキルを意味する。
前記アルコキシはまた、特に、アルコール、チオール、エーテル、ハロゲン、ニトリル、第一級、第二級または第三級アミンで置換され得る。
≪C3−C6シクロアルキル≫は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味する。
≪C5−C6ビシクロアルキル≫は、2つのC5および/またはC6縮合シクロアルキル環を意味する。
前記シクロアルキルまたはビシクロアルキルはまた、特に、アルコール、チオール、エーテル、ハロゲン、ニトリル、第一級、第二級または第三級アミンで置換され得る。
ポリエーテル鎖は、O−(CH−CH−O)CH−CH−OR”鎖を意味し、nは、0−9まで変化し、R”は、上記で定義したようなアルキルまたはアルケンまたはシクロアルキルである。
≪C1−C5ペルフルオロアルキル≫は、上で定義したようなC1−C5アルキルを意味し、全ての水素は、例えば、CF、C、C、C、C11のように、完全にフッ素で置換されている。
第一級、第二級または第三級アミンは、−NR基を意味し、RおよびRは、互いに独立して、H、直鎖または分岐C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル、C1−C6アシルを意味する。
R12がCH(R13)(CHであり、CHであるR5と5、6または7C環を形成し、nが、0、1または2に等しく、R13が、HまたはCHである場合、下記の式I−1〜I−3が得られる:
n=0、5C環:
Figure 0005986625

n=1、6C環:
Figure 0005986625

n=2、7C環:
Figure 0005986625
好ましい一実施形態では、化合物は、式I−1のものである。
≪薬理学的に許容可能な塩≫との表現は、上で定義した式Iの化合物が、アミンであるラジカルを持つ場合、それらがアミンにおける無機酸または有機酸の反応を介してアンモニウムの形で存在可能であることを意味する。
薬理学的に許容可能な塩を得ることができる無機酸の例には、限定されないが、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、ギ酸、一水素炭酸、リン酸、一水素リン酸、二水素リン酸、過塩素酸、硫酸、一水素硫酸、ヨウ化水素酸が含まれる。
薬理学的に許容可能な塩を得ることができる有機酸の例には、限定されないが、酢酸、乳酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、パルミチン酸、マレイン酸、グルタミン酸、ヒドロキシマレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、グリコール酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、サリチル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸が含まれる。
アミノ酸の塩、例えば、アルギン酸塩およびそれらの等価物、ならびに有機酸塩、例えば、グルクロン酸またはガラクツロン酸の塩およびそれらの等価物も含まれる(例えば、Bergeら≪医薬品用塩(Pharmaceutical Salts)≫、Journal of Pharmaceutical Science、1977、66、1−19、を参照)。
薬理学的に許容可能な塩を得ることができるアルキルはライドには、限定されないが、アルキル臭化物、ヨウ化物、フッ化物または塩化物を含み、前記アルキル残基は、1〜20の炭素原子を有する飽和または不飽和の、直鎖または分岐のアルキル基、または3〜8の炭素原子を有するO−シクロアルキル基である。
本発明の式1の化合物が酸またはOHであるラジカルを持つ場合、特に、フェノールの場合、酸、アルコールまたはフェノールと塩基、例えば、水酸化ナトリウム、カリ、水酸化リチウム、アンモニア等との反応により、例えば、ナトリウム、カリウム、リチウムまたはアンモニウムのカルボキシラート、アルコラートまたはフェナートの形で存在し得る。
予想外にも、本発明者らは、本発明の化合物が、それらの元のピロリン構造を通じて、α−アドレナリン受容体に対する場合に比べてIRイミダゾリン受容体に対し選択的であり、比率Ki(αAR)/Ki(IR)は、100〜10000超まで変化することを見出した。
本発明の化合物は、IRイミダゾリン受容体に対する場合に比べて、IRイミダゾリン受容体に対しても選択的であり、比率Ki(IR)/Ki(IR)は、約1000である。
さらに、本発明の化合物は、約50を越える他の潜在的標的、受容体または酵素、特に、図3の表に与えられたものに比べて、IRイミダゾリン受容体に対しても選択的である。
最終的には、所望の治療効果を示すために、本発明の化合物は、IRイミダゾリン受容体のアゴニストである。このアゴニスト効果は、当業者が利用できるいずれかの方法を使って測定できる。特に、それは、化合物の降圧能力を測定することによりアッセイできる。
有利な一実施形態において、本発明は、一般式(I):
[式中
R1、R2、R3、R4およびR5は、互いに独立して、
H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、またはC3−C6シクロアルキル)であり、
R1とR2および/またはR2とR3および/またはR3とR4および/またはR4とR5はまた、可能な場合、一緒になってC4−C6環を形成し、
R6、R7、R8、R9、R10およびR11は、互いに独立して、
H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C3−C6シクロアルキルであり、
R12は、H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C1−C8アシル、C1−C8スルホニルアルキルである]
で示される、上記のような化合物に関する。
有利な一実施形態において、本発明は、下記の一般式(Ia):
Figure 0005986625

[式中、R8およびR10は、互いに独立して、Hまたは直鎖もしくは分岐C1−C5アルキル、特に、CHであり、R3−R5は、上記定義の通りであり、R12は、H、C1−C6直鎖または分岐アルキル、C2−C8アルケン、C1−C8アシル、C1−C8スルホニルアルキルである]
で示される、上記のような化合物に関する。
好ましくは、R12は、水素であり、R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群から選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルである。さらに具体的には、R8およびR10は、それらの1つが水素で、他がメチルまたはイソブチル、好ましくはメチルとなるように、水素およびメチルまたはイソブチルから成る群より選択される。好ましい一実施形態では、R3は、水素である。さらに好ましい実施形態では、R3、R4およびR5は、水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記一般式(Ia):
Figure 0005986625

[式中、
R3およびR12は水素であり、
R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、さらに
R4およびR5は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、C1−C3直鎖または分岐アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C3アルキル)からなる群から独立して選択され、好ましくは、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群から独立して選択される]
で示される、上記のような化合物に関する。
好ましくは、R4およびR5は水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記の一般式(Ib):
Figure 0005986625

[式中、R8およびR10は、互いに独立して、HまたはC1−C5直鎖または分岐アルキル、特に、CHであり、R1およびR2は、互いに独立して、H、CHまたはClであり、R3−R5は、上で定義した通りであり、R12は、H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C1−C8アシル、C1−C8スルホニルアルキルである]
で示される上記のような化合物に関する。
好ましくは、R12は水素である。好ましくは、R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルである。さらに具体的には、R8およびR10は、そのうちの1つが水素で、他がメチルまたはイソブチル、好ましくは、メチルになるように、水素およびメチルまたはイソブチルからなる群より選択される。好ましくは、R1およびR2は、互いに独立して、CHまたはClである。特に、R1はメチルであり、R2はメチルまたは塩化物である。さらに好ましい実施形態では、R3、R4およびR5は、水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記の一般式(Ib):
Figure 0005986625

[式中、
R12は水素であり、
R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群から独立して選択され、さらに
R3、R4およびR5は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C3アルキル)からなる群から、好ましくは、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群から独立して選択される]
で示される上記のような化合物に関する。
好ましくは、R1およびR2は、ハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群から独立して選択される。さらに好ましくは、R1およびR2は、独立して、CHまたはClである。
好ましくは、R3、R4およびR5は水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、以下の一般式(Ia−1):
Figure 0005986625

([式中、R3およびR8は、上で定義した通りである]
で示される、上記のような化合物に関する。好ましくは、R8は直鎖または分岐C1−C5アルキル、特に、メチルまたはイソブチル、好ましくは、メチルである。好ましくは、R3は水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記式(Ib−1):
Figure 0005986625

(式中、R1、R2、R8およびR10は、上で定義した通りである)で示される、上記のような化合物に関する。好ましくは、R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは、直鎖または分岐C1−C5アルキルである。さらに具体的には、R8およびR10は、前記二者のうちの1つが水素で、他がメチルまたはイソブチル、好ましくはメチルとなるように、水素およびメチルまたはイソブチルからなる群より選択される。好ましくは、R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)からなる群より選択されるか、または一緒になってC5環を形成する。さらに具体的には、R1およびR2は、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択されるか、または一緒になってC5環を形成する。好ましくは、R1およびR2はそれぞれ独立してCHまたはClである。特に、R1はメチルで、R2はメチルまたは塩化物である。
別の有利な実施形態では、本発明は、上で定義した、下記の式の1つより選択される化合物に関する:
Figure 0005986625
好ましくは、化合物は、下記からなる群より選択される:
Figure 0005986625
別の有利な実施形態では、本発明は、上で定義した、下記一般式(Ic):
Figure 0005986625

([式中、R1−R4およびR6−R11は、上で定義した通りであり、R13は、HまたはCHである]
で示される化合物に関する。
一般式(Ic)の化合物の特定の一実施形態では、R13はメチルである。
一般式(Ic)の化合物の特定の一実施形態では、R1は水素ではない。
一般式(Ic)の化合物の好ましい一実施形態では、R13はメチルであり、および/またはR1は水素ではない。従って、R13が水素の場合、R1は水素ではない。同様に、R1とR13のうちの少なくとも1つは水素ではない。
R1は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、およびC3−C6シクロアルキル)からなる群より選択され、好ましくは、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)なる群より選択され、さらに好ましくは、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルなる群より選択される。好ましい一実施形態では、R1は水素または直鎖または分岐C1−C3アルキル、好ましくは、メチルである。好ましくは、R2、R3およびR4は水素である。
一般式(Ic)の化合物の特定の一実施形態では、R1、R2、R3およびR4のうちの3つが水素であり、残りは、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル、およびC3−C6シクロアルキル)からなる群より選択され、好ましくは、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(R’は直鎖または分岐C1−C8アルキル)からなる群より選択され、さらに好ましくは、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択される。好ましい一実施形態では、R1、R2、R3およびR4の内で、3つは水素であり、残りは、水素または直鎖または分岐C1−C3アルキルであり、好ましくは、水素またはメチルである。好ましくは、R2、R3およびR4は水素である。
一般式(Ic)の化合物の特定の一実施形態では、R6、R7、R9およびR11は水素であり、R8およびR10は、独立して、H、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、C3−C6シクロアルキル、C1−C5ペルフルオロアルキルからなる群から選択され、好ましくは、Hおよび直鎖または分岐C1−C8アルキルからなる群より選択され、さらに好ましくは、Hおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択される。好ましくは、R8およびR10のうちの少なくとも1つは水素である。好ましい一実施形態では、R6、R7、R9およびR11は水素であり、R8およびR10は、H、直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択され、好ましくは、Hおよびメチルより選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは水素である。
本発明は特に、一般式(Ic)
[式中、R1、R2、R3およびR4が、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、−CN、−COHおよびCOR’(ここで、R’は直鎖または分岐C1−C3アルキルである)からなる群より選択され、
R8およびR10が、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうち少なくとも一方は水素であり、
ただし、R1およびR13のうち少なくとも一方は水素でないものとする]
の、上記に定義されたような化合物に関する。
一般式(Ic)の化合物の1つの特定の実施形態では、
R2、R3、R4、R6、R7、R9、R10およびR11は水素であり、
R13はHであり、R1はハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルであるか、あるいは
R13はメチルであり、R1は水素、ハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択され、かつ
R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうち少なくとも一方は水素である。
一般式(Ic)の化合物のもう1つの特定の実施形態では、
R2、R3、R4、R6、R7、R9、R10およびR11は水素であり、
R13はHであり、R1はメチルであるか、あるいは
R13はメチルであり、R1は水素およびメチルからなる群より選択され、かつ
R8およびR10は水素およびメチルからなる群より選択され、前記二者のうち少なくとも一方は水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記式(Ic−1):
Figure 0005986625

[式中、R1、R8およびR9は上記に定義されたようなものであり、R13はHまたはCHを表す])
の、上記に定義されたような化合物に関する。
好ましくは、R9は水素であり、R1、R8およびR13のうち少なくとも1つの基は水素でない。一実施形態では、R1、R8およびR13のうち2つの基は水素でない。
好ましくは、R1は、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’(ここで、R’は直鎖または分岐C1−C8アルキルである)からなる群から、さらに好ましくは、H、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシルからなる群より選択される。特に、R1はH、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択される。特に、R1は、Hまたはメチルである。
好ましくは、R8は、H、直鎖または分岐C1−C8アルキルからからなる群から、より好ましくは、Hおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択される。特に、R8はHまたはメチルである。
一般式(IC−1)の化合物の1つの特定の実施形態では、
R9は水素であり、
R13はHであり、R1はハロゲンおよびC1−3直鎖または分岐アルキルであるか、あるいは
R13はメチルであり、R1は水素、ハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択され、かつ
R8およびR10は、水素およびC1−C5直鎖または分岐アルキルからなる群より選択され、前記二者のうち少なくとも一方は水素である。
一般式(Ic−1)の化合物のさらなる特定の実施形態では、
R9は水素であり、
R13はHであり、R1はメチルであるか、あるいは
R13はメチルであり、R1は水素およびメチルからなる群より選択され、かつ
R8およびR10は、水素およびメチルからなる群より選択され、前記二者のうち少なくとも一方は水素である。
別の有利な実施形態では、本発明は、下記式:
Figure 0005986625

Figure 0005986625

Figure 0005986625

の中より選択される、上記に定義されたような化合物に関する。
本発明の化合物は、市販の、または当業者に公知の技術を用いて調製された化合物から出発し、文献に記載され当業者に公知である方法を用いて合成することができる。
別の態様によれば、本発明は、メタボリックシンドロームの予防および/または治療における使用のための、上記に定義されたような化合物に関する。
イミダゾリン受容体IRに対して選択性のある本発明の化合物は、鎮静などの、α2−アドレナリン作動性受容体との相互作用と特に関連する副作用が無く、かつ、降圧効果を維持する化合物を提供することを可能とするだけでなく、メタボリックシンドロームの成分、すなわち、高血圧症、高コレステロール血症、インスリン抵抗性、グルコース不耐性および腹部肥満症の総てを治療するために単剤療法で使用することもでき、それにより、複数の副作用および健康保険制度の余分なコストを生じる3〜6種の薬剤の組み合わせの使用が避けられる。
単剤療法および動物で見られた鎮静などの副作用が存在しないことで、前記成分のいずれかのリスクがある患者におけるメタボリックシンドロームまたはメタボリックシンドロームの1以上の成分の予防における本発明の化合物の使用が可能となるはずである。
別の態様によれば、本発明は、有効成分としての上記で定義される少なくとも1種類の化合物を薬学上許容され得るビヒクルとともに含む医薬組成物に関する。
薬学上許容され得るビヒクルとは、医薬品における有効成分以外の任意の物質と理解される。その添加は、経口、舌下、呼吸器、直腸、鼻腔、腸管、非経口経路を介した投与、静脈内、腹腔内、筋肉内、皮下注射を介した投与を促進するための物理化学的および/または生化学的特徴を付与すること、または最終製品に、好ましくは有効成分との共有結合的化学相互作用を避けつつ、特定の稠度もしくは風味の他の特徴を付与することを意図する。
本発明の医薬組成物は、素丸剤もしくは糖衣丸剤、舌下錠剤、軟カプセル、硬カプセル、錠剤、注射用製剤、噴霧剤、点鼻剤、坐剤、クリーム、軟膏または皮膚用ゲルの形態であり得る。
別の態様によれば、本発明は、患者に、特に経口経路を介して、有効成分としての上記で定義される少なくとも1種類の化合物を、薬学上許容され得るビヒクルとともに有効用量で含有する医薬組成物を投与することによってメタボリックシンドロームを治療するための方法に関する。
1つの有利な実施形態では、本発明は、経口経路を介して投与することができる、上記に定義されたような医薬組成物に関する。
1つの有利な実施形態では、上記に定義されたように経口経路を介して投与することができる医薬組成物の有効成分は、ヒトでは1mg/kg〜100mg/kgの間の用量で与えられる。
1mg/kg未満の用量はメタボリックシンドロームの治療において活性を得るには少なすぎ、100mg/kgを超えると、副作用の発生のリスクがある。
以下の実施例Aおよび1〜5、ならびに図1〜8により、本発明を説明する。
化学の部
以下の略語が使用される。
CDCl:重水素化クロロホルム
iPrOH:イソプロパノール
EtO:ジエチルエーテル
POCl:三塩化リン
TEA:トリエチルアミン
TMG:テトラメチルグアニジン
溶媒は全て、使用前に標準的な手順に従って精製した。薄層クロマトグラフィーは、60F254シリカプレート(Merck)で行い、UV灯を用いてスポットを可視化した。フラッシュクロマトグラフィーは、固定相としてのSI60シリカゲル(40〜63μm)で行った。融点(m.p.)は、Gallenkamp装置を用い、オープンキャピラリー内で測定し、補正は行わなかった。NMRスペクトルは、Brucker AV300分光計にてCDClまたはDO中で記録した。化学シフト(δ)は、百万分率(ppm)で表し、結合定数はヘルツ(Hz)で表す。多重度に用いた略語は、m:特定できない多重線、s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、qn:五重線、hex:六重線、h:七重線である。元素分析は、フランス国、ストラスブールのルイ・パスツール大学微量分析研究室で行った。C、HおよびNに関して得られた分析結果は、計算された理論値の±0.4%で示される。対象化合物は全て、塩酸塩型で試験した。これらの塩酸塩は、ベースのエタノール溶液(1当量)を加えることにより調製した。これらの塩酸塩をiPrOH−EtO中で再結晶させた。
実施例A:本発明のアミノピロリン1〜27を調製するための一般手順
これらの化合物は、POClの存在下、好適なラクタムを対応するアニリンと反応させることにより合成した。
Figure 0005986625
A.1:ラクタムL(28〜33)を合成するための一般手順:
Figure 0005986625
A.1.1:ニトロエステル35〜38の調製:一般手順
α,β−不飽和エステル(39〜41)(1当量)を、アルゴン雰囲気下でニトロアルカン中に過剰量(5当量)で加えた。この混合物に触媒量のテトラメチルグアニジン(0.1当量)を加え、周囲温度で12時間、振盪下で放置した。過剰なニトロアルカンを減圧下で蒸留し、残渣を2N HClで処理した。
この混合物をEtOで抽出した。有機相を水、次いでブラインで洗浄し、最後に無水NaSOで乾燥させ、その後、溶媒を蒸発させた。生成物を減圧下で蒸留して純粋なニトロエステルを得た。
メチル−4−ニトロ−ブチレート(34)市販品
3−メチル−4−ニトロ酪酸メチル(35)。収率85%、無色の油状物、bp69〜70℃(3mmHg);1H NMR (CDCl3) δ4.47 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=6.3, J=12.6); 4.34 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=6.3, J= 12.6); 3.69 (s, 3H, CH3); 2.78 (qd, 1H, CH, J= 6.8, J= 13.5); 2.46 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=6.7, J= 16.2); 2.35 (dd, 1H, 1/2-CH2, J= 6.8, J= 16.2); 1.09 (d, 3H, CH3, J= 6.8)。
4−メチル−4−ニトロ−ペンタン酸メチル(36)。収率55%、無色の油状物、bp71〜72℃(2.5mmHg);1H NMR (CDCl3) δ3.68 (s, 3H, OCH3); 2.37-2.23 (m, 4H, 2´CH2); 1.59 (s, 6H, 2´CH3)。
3,3−ジメチル−4−ニトロ−酪酸メチル(37)。収率48%、無色の油状物、bp70〜71℃(1.5mmHg);1H NMR (CDCl3) δ4.52 (s, 2H, CH2); 3.67 (s, 3H, CH3); 2.45 (s, 2H, CH2); 1.15 (s, 6H, 2´CH3)。
4−(2−メチル−プロピル)−4−ニトロ−ペンタン酸メチル(38)。収率45%、油状物。1H NMR (CDCl3) δ3.75 (m, 1H); 3.69 (s, 3H); 2.39-2.24 (m, 4H); 1.85 (m, 2H); 1.60 (m, 1H); 0.95 (d, J= 7 Hz, 6H)。
A.1.2. ラクタムL30〜33の調製:
ニトロエステル34〜38(100mmol)を250mlの氷酢酸に溶かし、500mgの10%Pd−Cを加えた。この混合物を周囲温度、大気圧下で12時間、水素化した。この混合物を濾過し、溶媒を蒸発させた。次に、この生成物を100mlの無水エタノールに溶かし、トリエチルアミン(TEA)でアルカリ化した。この混合物を還流下で12時間加熱した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をEtOで希釈し、IN HClを加えた。水相をEtOで2回抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、溶媒を蒸発させた。生成物を減圧下での蒸留により精製したところ、ラクタム30〜33が得られた。
ピロリジン−2−オン(28)市販品
3−メチル−ピロリジン−2−オン(29)市販品
4−メチル−ピロリジン−2−オン(30)。収率83%、無色の油状物(後に結晶化)、bp103℃(6mmHg);1H NMR (CDCl3) δ6.75 (br s, 1H, NH); 3.46 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=7.6, J=9.3); 2.93 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=6.0, J=9.5); 2.53-2.44 (m, 1H, CH); 2.46 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=6.9, J=16.3); 1.94 (dd, 1H, 1/2-CH2, J=7.0, J=16.2); 1.10 (d, 3H, CH3, J=6.9)。
5,5−ジメチル−ピロリジン−2−オン(31)。収率61%、無色の油状物(後に結晶化)、bp85〜88℃(2mmHg);1H NMR (CDCl3) δ6.52 (br s, 1H, NH): 2.42 (t, 2H, CH2, J=8.0); 1.92 (t, 2H, CH2, J=8.0); 1.28 (s, 6H, 2´CH3)。
4,4−ジメチル−ピロリジン−2−オン(32)。収率73%、無色の油状物(後に結晶化)、bp94〜95℃(2mmHg);1H NMR (CDCl3) δ6.68 (br s, 1H, NH): 3.06 (s, 2H, CH2); 2.11 (s, 2H, CH2); 1.16 (s, 6H, 2´CH3)。
5−(2−メチル−プロピル)−ピロリジン−2−オン(33)。収率67%、粘稠性油状物。
1H NMR (CDCl3) δ6.68 (m, 1 H); 3.75-3.70 (m, 1 H); 2.38-2.19 (m, 3 H); 1.72-1.60 (m, 2H); 1.68 (m, 1 H), 1.52-1.42 (m, 1 H); 1.36-1.26 (m, 1 H) 0.93 (d, J=8 Hz, 6 H)。
A.1.3 インダン誘導体42〜44の調製
Figure 0005986625
a)インダン−4−イルアミンおよびインダン−5−イルアミン
ニトロインダン(異性体4および5の市販混合物)に対し、メタノール中で、10%Pd/Cを伴って周囲温度で12時間水素化を行った。インダニルアミンの2つの異性体をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt−ヘキサン、3−7)により分離したところ、インダン−4−イルアミン(結晶化する褐色油状物)が収率53%で得られ、インダン−5−イルアミン(結晶化する褐色油状物)が収率40%で得られた。
1H NMR (CDCl3) (イナン-4-イルアミン) δ7.69 (d, 1H, Har, J=8.1); 7.18 (t, 1H, Har, J=8.1); 7.04 (d, 1H, Har, J=8.0); 6.88 (br s, 2H, NH2); 2.93 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.84 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.11 (qn, 2H, CH2, J=7.5)。
b)インダン誘導体42の調製
インダン−4−イルアミンを0℃にて純粋な無水酢酸に溶かした。得られた沈殿(急速に生じる)を濾過し、水で洗浄した。この生成物は90%の収率で回収され(灰白色固体)、それ以上精製せずに次の工程に用いるのに十分な純度であった。
1H NMR (CDCl3) δ7.73 (d, 1H, Har, J=8.1); 7.15 (t, 1H, Har, J=8.1); 7.02 (d, 1H, Har, J=8.0); 6.96 (br s, 1H, NH); 2.95 (t, 2H, CH2, J= 7.5); 2.81 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.18 (s, 3H, CH3); 2.10 (qn, 2H, CH2, J=7.5)。
上記で得られた生成物(1g)を20mlの氷酢酸に溶かし、新たに調製した氷酢酸中の塩素溶液(1当量)を加えた。20分後、30mlの水を加え、この混合物を10分間振盪下で放置した。生じた沈殿を濾過し、飽和炭酸ナトリウム水溶液、Naおよび水で洗浄した。生成物をデシケーターで乾燥させたところ、化合物7−クロロ−4−アセトアミドインダンが96%の収率で白色固体の形態で得られた。
1H NMR (CDCl3) δ7.72 (d, 1H, Har, J=8.6); 7.12 (d, 1H, Har, J=8.6); 7.0 (br s, 1H NH); 2.99 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.87 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.16 (s, 3H, CH3); 2.11 (qn, 2H, CH2, J=7.5)。
7−クロロ−4−アセトアミドインダン(1g)を50mlの4N HClに再懸濁させ、混合物を還流下で2時間加熱した。冷却後、混合物をAcOEtで洗浄し、pHが弱塩基性となるまでNaOHペレットでアルカリ化した。この混合物をEt2Oで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させたところ、アニリン42がほぼ定量的収率で得られた。
1H NMR (CDCl3) δ7.01 (d, 1H, Har, J=8.4); 6.47 (d, 1H, Har, J=8.4); 3.55 (br s, 2H, NH2); 2.94 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.83 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.13 (qn, 2H, CH2, J=7.4)。
c)インダン誘導体43の調製
操作法は、塩素の代わりに臭素を用いたこと以外は、アニリン42の場合と同じであった。
化合物7−ブロモ−4−アセトアミドインダンは、92%の収率で白色固体の形態で得られた。
1H NMR (CDCl3) δ7.65 (d, 1H, Har, J=8.6); 7.28 (d, 1H, Har, J=8.6); 6.89 (br s, 1H, NH); 2.97 (t, 2H, CH2, J=7.6); 2.90 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.18 (s, 3H, CH3); 2.13 (qn, 2H, CH2, J= 7.6)。
化合物7−ブロモ−4−アセトアミドインダンをジオキサン(10ml)に溶かし、この混合物を脱気し、アルゴン雰囲気下に置いた。Pd(PPh(10モル%)および5mlの2N NaCOを加えた。次に、この混合物に、シリンジを用いてトリメチルボロキシン(1.5当量)を加え、全体を還流下で10時間加熱した。冷却後、反応混合物を5mlの水で希釈し、濾過した。この混合物をジクロロメタンで抽出し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。この生成物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt−ヘキサン;3−7)により精製したところ、化合物7−メチル−4−アセトアミドインダンが80%の収率で白色固体の形態で得られた。
1H NMR (CDCl3) δ7.57 (d, 1H, Har, J=8.2); 6.96 (d, 1H, Har, J=8); 6.89 (br s, 1H, NH); 2.86 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.82 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.22 (s, 3H, CH3(ar)); 2.17 (s, 3H, CH3); 2.10 (qn, 2H, CH2, J=7.5)。
7−メチル−4−アセトアミドインダンを、上記の7−クロロ−4−アセトアミドインダンの場合と同様に加水分解した。化合物43は褐色油状物の形態で、95%の収率で得られた
1H NMR (CDCl3) δ6.81 (d, 1H, Har, J=7.7); 6.46 (d, 1H, Har, J=7.8); 3.44 (br s, 2H, NH2); 2.84 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.76 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.18 (s, 3H, CH3(ar)); 2.12 (qn, 2H, CH2, J=7.5)。
d)誘導体44の調製
用いたプロトコールは、出発生成物がインダン−5−イルアミンである点以外は、誘導体42の場合と同じであった。
1H NMR (CDCl3) δ7.11 (s, 1H, Har); 6.72 (s, 1H, Har); 3.92 (br s, 2H, NH2); 2.81 (t, 4H, 2´CH2, J=7.5); 2.03 (qn, 2H, CH2, J=7.4)。
A.1.4 アミノピロリン1〜27の調製
好適なラクタム28〜33(5mmol)と選択したアニリン誘導体の溶液をアルゴン雰囲気下、ジクロロエタン(10ml)中で調製した。POCl(1当量)をこの混合物に滴下し、次にこれを6時間60℃に加熱した。この混合物を冷却し、5mlの飽和NaCO水溶液で加水分解した。水相をジクロロメタンで2回抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。生成物をフラッシュクロマトグラフィー(AcOEt中3%TEA)により精製し、アミノピロリン1〜27のうちの1つを得た。
得られた生成物はそれらのNMRスペクトルにより以下のように特徴付けられる。
(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.45 (d, 1H, Har, J=7.9); 7.25 (d, 1H, Har, J=7.9); 7.20 (t, 1H, Har, J=7.8); 3.73-3.68 (m, 1H, 1/2 CH2); 3.22-3.16 (m, 2H, 1/2 CH2 + CH); 2.77-2.71 (m, 2H, CH2); 2.22 (s, 3H, CH3); 1.10 (d, 3H, CH3, J= 6.5)。13C NMR (D2O) δ 169.1; 135.5; 133.4; 132.3; 130.1; 128.1; 125.3; 54.2; 37.9; 29.5; 18.1; 14.2。分析(C12H15ClN2,HCl) C, H, N。
(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−(5−(2−メチル−プロピル)−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(2)。
1H-NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ7.54 (d, 1H, J= 8 Hz), 7.36 (m, 2H), 4.12 (m, 1H), 3.18 (m, 2H), 2.36 (s, 3H), 1.95 (s, 1H), 1.66 (m, 2H), 1.46 (m, 1H), 0.95 (d, 6H, J= 8 Hz)。
13C NMR δ (100 MHz, MeOH-d4) δ131.2, 129.4, 126.5, 61.6, 61.4, 31.5, 31.4, 27.9, 27.8, 26.2, 23.6, 23.5, 22.6, 22.4, 15.2。
ESI-MS (m/z): C15H22ClN2の[M+H]+理論値: 265。測定値: 265。
(2,6−ジメチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.24 (d, 1H, Har, J=7.6); 7.17 (t, 1H, Har, J=7.7); 7.06 (d, 1H, Har, J=7.6); 4.02 (h, 1H, CH, J=6.4); 3.09-2.97 (m, 2H, CH2); 2.37-2.31 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.24 (s, 3H, CH3); 2.08 (s, 3H, CH3); 1.86-1.75 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.13 (d, 3H, CH3, J=6.4)。13C NMR (D2O) δ168.2; 139.2; 133.5; 133.1; 131.2; 126.6; 124.0; 56.2; 43.8; 37.0; 28.6; 24.9; 17.2。
分析(C13H18N2.HCl) C, H, N。
(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (CDCl3) δ7.41 (d, 1H, Har, J=7.8); 7.23 (d, 1H, Har, J=7.9); 7.18 (t, 1H, Har, J= 7.8); 4.02 (h, 1H, CH, J=6.4); 3.11-3.05 (m, 2H, CH2); 2.38-2.30 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.25 (s, 3H, CH3); 2.11 (s, 3H, CH3); 1.88-1.78 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.13 (d, 3H, CH3, J=6.4)。13C NMR (D2O) δ168.7; 139.5; 133.4; 132.8; 130.5; 126.8; 123.7; 56.2, 32.3; 30.5; 29.7; 24.9; 20.2。
分析(C12H15ClN2, HCl) C, H, N。
インダン−4−イル−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.28 (d, 1H, Har, J=7.5); 7.21 (t, 1H, Har, J=7.6); 7.02 (d, 1H, Har, J=7.6); 4.07 (h, 1H, CH, J= 6.4); 3.04-2.88 (m, 2H, CH2); 2.88 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.74 (t, 2H, CH2, J=7.4); 2.37 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.00 (qn, 2H, CH2, J=7.3); 1.83-1.75 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.17 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.0; 147.6; 140.3; 130.7; 127.9; 125.0; 122.6; 56.8; 32.6; 30.1; 29.9; 28.2; 24.8; 19.9。分析(C14H18N2,HCl) C, H, N。
(2,3−ジメチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.24 (d, 1H, Har, J=7.6); 7.17 (t, 1H, Har, J=7.7); 7.06 (d, 1H, Har, J=7.6); 4.02 (h, 1H, CH, J= 6.4);; 3.09-3.01 (m, 2H, CH2); 2.39-2.29 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.24 (s, 3H, CH3); 2.08 (s, 3H, CH3); 1.85-1.78 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.13 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.2; 139.2; 133.5; 133.1; 131.2; 126.6; 124.0; 56.2; 43.8; 37.0; 28.6; 24.9; 17.2。
分析(C13H18N2,HCl) C, H, N。
インダン−4−イル−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.28 (d, 1H, Har, J= 7.5); 7.21 (t, 1H, Har, J= 7.6); 7.03 (d, 1H, Har, J= 7.5); 3.70 (dd, 1H, 1/2 CH2, J= 10.8, J= 7.8); 3.19 (dd, 1H, 1/2 CH2, J= 11, J= 6); 3.17-3.11 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.89 (t, 2H, CH2, J= 7.4); 2.74 (t, 2H, CH2, J= 7.4); 2.68-2.61 (m, 2H, CH + 1/2 CH2); 2.01 (qn, 2H, CH2, J= 7.5); 1.10 (d, 3H, CH3, J= 7)。13C NMR (D2O) δ168.3; 147.6; 140.2; 130.5; 127.9; 124.9; 122.5; 54.1; 37.8; 32.6; 29.9; 29.5; 24.7; 17.6。分析(C14H18N2,HCl) C, H, N。
(7−クロロ−インダン−4−イル)−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.22 (d, 1H, Har, J= 8.3); 7.01 (d, 1H, Har, J= 8.4); 3.70 (dd, 1H, 1/2 CH2, J= 10.9, J= 7.7); 3.20 (dd, 1H, 1/2 CH2, J= 10.9, J= 7.2); 3.15-3.09 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.93 (t, 2H, CH2, J= 7.6); 2.82 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.69-2.61 (m, 2H, CH + 1/2 CH2); 2.04 (qn, 2H, CH2, J=7.6); 1.08 (d, 3H, CH3, J=6.8)。13C NMR (D2O) δ168.5; 145.2; 142.4; 130.4; 129.1; 127.8; 124.5; 54.2; 37.9; 32.2; 30.9; 29.5; 23.8; 17.7。分析(C14H17ClN2,HCl) C, H, N。
(7−メチル−インダン−4−イル)−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩()。
1H NMR (D2O) δ7.06 (d, 1H, Har, J= 8); 6.95 (d, 1H, Har, J= 8); 3.7 (dd, 1H, 1/2 CH2, J= 10.8, J= 7.7); 3.21-3.09 (m, 2H, 1/2 CH2 + CH); 2.82 (t, 2H, CH2, J=7.5); 2.75 (t, 2H, CH2, J= 7.5); 2.70-2.64 (m, 2H, CH2); 2.19 (s, 3H, CH3); 2.01 (qn, 2H, CH2, J=7.5); 1.09 (d, 3H, CH3, J= 6.7)。13C NMR (D2O) δ168.4; 145.9; 139.8; 135.2; 132.4; 128.5; 128.1; 122.8; 54.0; 37.8; 31.3; 30.1; 29.6; 24.2; 18.1; 17.7。分析 (C15H20N2,HCl) C, H, N。
1−(3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル)−2−メチルインドリン塩酸塩(10)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ7.44-7.29 (m, 4H); 4.74 (m, 1H); 3.86 (m, 2H); 6.62-3.56 (m, 2H); 3.29-3.23 (1H); 2.88-2.84 (m, 1H); 2.41-2.32 (m, 2H); 1.35 (d, 3H, J= 5 Hz)。
C-NMR δ(100 MHz, MeOH-d4 δ116.7; 140.5; 134.5; 129.3; 128.0; 127.9; 117.0; 61.8; 37.0; 33.1; 22.1; 19.3。
ESI-MS (m/z): C13H17N2の[M+H]+理論値: 201。測定値: 201。
7−メチル−1−(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル)インドリン塩酸塩(11
1H NMR (400 MHz, MeOH-d4) δ7.28-7.20 (m, 3H); 4.282-4.24 (m, 2H); 3.98-3.93 (m, 1H); 3.46-3.39 (m, 2H); 3.23-3.20 (m, 2H); 2.95-84 (m, 2H); 2.29 (s, 3H); 1.26 (d, 3H, J= 8 Hz)。
13C NMR δ(100 MHz, MeOH-d4) δ168.4; 140.1; 137.8; 131.9; 129.5; 128.8; 124.3; 57.0; 56.2; 54.9; 41.2; 31.6; 31.0; 19.4; 18.7.
ESI-MS (m/z): C13H19N2の[M+H]+理論値: 215。測定値: 215。
2−メチル−1−(3−メチル−3,4−ジヒドロ−2H−ピロール−5−イル)インドリン塩酸塩(ジアステレオ異性体混合物)(12)。
油状物、1H NMR (400 MHz, アセトン-d6) δ7.43-7.17 (m, 4H); 5.30-5.28 (m, 1H); 3.96-3.85 (m, 2H); 3.53-3.27 (m, 3H); 2.91-2.74 (m, 3H); 1.32-1.04 (m, 6H)。
13C NMR δ(100 MHz, アセトン-d6) δ164.9 (164.4); 140.7; 134.2; 128.7; 127.4; 116.7 (116.6); 61.2 (61.1); 40.6 (40.4); 31.7; 30.4); 25.7; 19.9 (19.8); 18.0。
ESI-MS (m/z): C13H19N2の[M+H]+理論値: 215。測定値: 215。
(2−クロロフェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(13)。
mp173−4℃。1H NMR (D2O) δ7.67 (m, 1H, Har); 7.50-7.53 (m, 3H, Har); 4.21 (m, 1H, CH); 3.18 (m, 2H, CH2); 2.51 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.94 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.30 (d, 3H, CH3)。13C NMR (D2O) δ168.1; 132.5; 131.4; 131.3; 131.0; 129.3; 128.6; 57.9; 30.9; 28.8; 20.5。分析(C11H13ClN2,HCl) C, H, N。
(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(14)。
1H NMR (D2O) δ7.20-7.09 (m, 3H, Har); 4.11 (hex, 1H, CH, J= 6.8); 3.09-2.98 (m, 2H, CH2); 2.42-2.37 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.25 (s, 3H, CH3); 1.85-1.73 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.08 (d, 3H, CH3, J= 6.5)。13C NMR (D2O) δ168.4; 154.3 (d, J1 C-F = 244.5); 135.7; 130.9; 126.9; 121.6 (d, J2 C-F = 13.2); 116.4 (d, J2 C-F = 19.5); 57.2; 30.5; 28.1; 21.3; 19.7. 19F NMR (D2O) δ-128.3。分析(C12H15FN2,HCl) C, H, N。
(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(15)。
1H NMR (D2O) δ7.38 (dd, 1H, Har, J= 3.1., J= 7.8); 7.18 (d, 1H, Har, J= 2.9); 7.16 (dd, 1H, Har, J= 3.0, J= 7.7); 4.09-3.96 (m, 1H, CH); 3.07-2.94 (m, 2H, CH2); 2.41-2.33 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.24 (s, 3H, CH3); 1.82-1.72 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.16 (d, 3H, CH3, J= 6.3)。13C NMR (D2O) δ168.5; 139.4; 131.2; 130.2; 128.0; 126.8; 124.4; 57.1; 30.2; 28.1; 19.8; 19.7。分析(C12H15ClN2,HCl) C, H, N。
(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(16)。
1H NMR (D2O) δ7.22 (dd, 1H, Har, J= 5.4, J=8.7); 7.09 (dd, 1H, Har, J= 2.9, J= 8.7); 7.0 (dt, 1H, Har, J= 2.9, J=8.8); 4.14 (hex, 1H, CH, J= 6.7); 3.11-3.03 (m, 2H, CH2); 2.45-2.97 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.17 (s, 3H, CH3); 1.81-1.74 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.11 (d, 3H, CH3, J=6.4)。13C NMR (D2O) δ169.8; 161.9 (d, J1 C-F = 248.8); 137.8; (d, J3 C-F) = 9.2); 129.3 (d, J4 C-F = 2.8); 128.3 (d, J3 C-F = 9.6); 117.5 (d, J2 C-F = 22.7); 114.2 (d, J2 C-F = 23.0); 55.6; 31.5; 28.8; 19.7; 19.5。19F NMR (D2O) δ 113.4。分析(C12H15FN2,HCl) C, H, N。
(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(17)。
1H NMR (D2O) δ7.17 (d, 2H, Har, J= 7); 7.03 (t, 1H, Har, J=7.1); 4.06-4.00 (m, 1H, CH); 3.04-2.97 (m, 2H, CH2); 2.72 (t, 2H, CH2, J= 5.7); 2.51 (t, 2H, CH2, J= 5.9); 2.40-2.32 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.81-1.61 (m, 5H, 1/2 CH2 + 2´CH2); 1.15 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.6; 140.1; 133.9; 133.0; 130.2; 126.6; 123.6; 56.6; 29.9; 28.9; 28.2; 24.1; 22.1; 22.0; 19.8。分析(C15H20N2,HCl) C, H, N。
インダン−5−イル−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(18)。
1H NMR (D2O) δ7.26 (d, 1H, Har, J= 8.0); 7.08 (d, 1H, Har, J= 1.5); 6.96 (dd, 1H, Har, J= 1.9, J= 7.9); 4.03 (h, 1H, CH, J= 6.6); 2.99-2.92 (m, 2H, CH2); 2.80 (t, 4H, 2´CH2, J= 7.5); 2.35-2.29 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.97 (qn, 2H, CH2, J= 7.5); 1.79-1.71 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.16 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ167.7; 145.7; 145.1; 132.7; 125.5; 121.9; 120.1; 56.9; 32.3; 32.0; 30.4; 28.0; 25.3; 19.8。分析(C14H18N2,HCl) C, H, N。
(6−クロロ−インダン−5−イル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(19)。
1H NMR (D2O) δ7.18 (s, 1H, Har); 6.91 (s, 1H, Har); 4.07 (h, 1H, CH, J= 6.6); 2.97-2.90 (m, 2H, CH2); 2.81 (t, 4H, 2´CH2, J= 7.5); 2.36-2.28 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.97 (qn, 2H, CH2, J= 7.5); 1.79-1.71 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.63 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.5; 145.3; 145.9; 133.4; 127.5; 122.7; 121.6; 57.2; 32.2; 31.8; 30.6; 27.9; 25.5; 21.1。分析(C14H17ClN2,HCl) C, H, N。
(7−クロロ−インダン−4−イル)−(5−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(20)。
1H NMR (D2O) δ7.22 (d, 1H, Har, J= 8.3); 7.01 (d, 1H, Har, J= 8.4); 4.05 (h, 1H, CH, J= 6.4); 3.05-2.99 (m, 2H, CH2); 2.93 (t, 2H, CH2, J= 7.6); 2.81 (t, 2H, CH2, J= 7.5); 2.40-2.32 (m, 1H, 1/2 CH2); 2.03 (qn, 2H, CH2, J= 7.6); 1.82-1.77 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.17 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.4; 145.1; 142.5; 130.5; 129.2; 127.8; 124.4; 56.8; 32.6; 30.1; 29.9; 28.2; 24.8; 19.9。分析(C14H18ClN2, HCl) C, H, N。
(2,3−ジメチル−フェニル)−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(21)。
1H NMR (D2O) δ7.21 (d, 1H, Har, J=7.7); 7.16 (t, 1H, Har, J=7.7); 7.03 (d, 1H, Har, J=7.6); 3.71-3.65 (m, 1H, 1/2 CH2); 3.23-3.17 (m, 2H, 1/2 CH2+ CH); 2.74-2.70 (m, 2H, CH2); 2.30 (s, 3H, CH3); 2.11 (s, 3H, CH3); 1.12 (s, 6H, 2´CH3)。13C NMR (D2O) δ168.7; 139.5; 133.4; 132.8; 130.5; 126.8; 123.7; 54.5; 43.7; 37.0; 25.6; 19.4; 12.3。分析(C13H18N2,HCl) C, H, N。
インダン−5−イル−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(22)。
1H NMR (D2O) δ7.26 (d, 1H, Har, J= 8.0); 7.08 (d, 1H, Har, J= 1.5); 6.96 (dd, 1H, Har, J= 1.9, J= 7.9); 4.03 (h, 1H, CH, J= 6.6); 2.97-2.93 (m, 2H, CH2); 2.80 (t, 4H, 2´CH2, J= 7.5); 2.35-2.29 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.97 (qn, 2H, CH2, J= 7.5); 1.79-1.71 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.16 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ167.7; 145.7; 145.1; 132.7; 125.5; 121.9; 120.1; 56.9; 32.3; 32.0; 30.4; 28.0; 25.3; 19.8。分析(C14H18N2,HCl) C, H, N。
(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−(4−メチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(23)。
1H NMR (D2O) δ7.17 (d, 2H, Har, J= 7); 7.03 (t, 1H, Har, J= 7.1); 4.07-3.99 (m, 1H, CH); 3.04-2.96 (m, 2H, CH2); 2.72 (t, 2H, CH2, J= 5.7); 2.51 (t, 2H, CH2, J= 5.9); 2.39-2.33 (m, 1H, 1/2 CH2); 1.81-1.61 (m, 5H, 1/2 CH2 + 2x CH2); 1.15 (d, 3H, CH3, J= 6.4)。13C NMR (D2O) δ168.6; 140.1; 133.9; 133.0; 130.2; 126.6; 123.6; 56.6; 29.9; 28.9; 28.2; 24.1; 22.1; 22.0; 19.8。分析(C15H20N2,HCl) C, H, N。
インダン−4−イル−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン(24)塩酸塩(24)。
1H NMR (D2O) δ7.27 (t, 1H, Har, J= 8); 7.19 (d, 1H, Har, J= 7.5); 7.01 (d, 1H, Har, J= 7.6); 3.08 (t, 2H, CH2, J= 7.9); 2.88 (t, 2H, CH2, J= 7.5); 2.76 (t, 2H, CH2, J= 7.6); 2.13-1.95 (m, 4H, 2´CH2); 1.27 (s, 6H, 2´CH3)。13C NMR (D2O) δ166.7; 147.5; 140.3; 130.6; 127.9; 125.0; 122.7; 64.7; 34.3; 32.6; 30.0; 29.7; 26.8; 24.8。分析 (C15H21ClN2,HCl) C, H, N。
(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−(5,5−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(25)。
1H NMR (D2O) δ7.40 (d, 1H, Har, J= 7.9); 7.21 (d, 1H, Har, J= 7.9); 7.18 (t, 1H, Har, J= 7.8); 3.08 (t, 2H, CH2, J=7.6); 2.19 (s, 3H, CH3); 1.95 (t, 2H, CH2, J= 7.8); 1.26 (s, 6H, 2´CH3)。13C NMR (D2O) δ166.7; 135.5; 133.4; 130.1; 128.1; 125.3; 65.0; 37.4; 29.6; 26.8; 24.9。分析(C13H17ClN2,HCl) C, H, N。
(2,3−ジメチル−フェニル)−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(26)。
1H NMR (D2O) δ7.24 (d, 1H, Har, J= 7.6); 7.17 (t, 1H, Har, J= 7.7); 7.06 (d, 1H, Har, J= 7.6); 3.32 (s, 2H, CH2); 2.87 (s, 2H, CH2); 2.25 (s, 3H, CH3); 2.09 (s, 3H, CH3); 1.16 (s, 6H, 2´CH3)。13C NMR (D2O) δ168.7; 139.5; 133.4; 132.8; 130.5; 126.8; 123.7; 59.2; 43.7; 37.0; 25.6; 19.4; 12.3。分析(C14H20N2,HCl) C, H, N。
(3−クロロ−2−メチル−フェニル)−(4,4−ジメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル)−アミン塩酸塩(27)。
1H NMR (D2O) δ7.45 (d, 1H, Har, J=7.9); 7.25 (d, 1H, Har, J=7.9); 7.20 (t, 1H, Har, J= 7.8); 3.70 (m, 1H, 1/2 CH2); 3.19 (m, 2H, 1/2 CH2 + CH); 2.74 (m, 2H, CH2); 2.22 (s, 3H, CH3); 1.10 (d, 3H, CH3, J= 6.5)。13C NMR (D2O) δ169.1; 135.5; 133.4; 130.1; 128.1; 125.3; 54.2; 37.9; 29.5; 18.1; 14.2。分析(C13H17ClN2,HCl) C, H, N。
薬理学の部
実施例1:インビトロ実験
1.1 細胞培養
3T3−L1マウス前脂肪細胞を、4.5g/リットルのD−グルコース、10%FCSおよび抗生物質を含有するDMEM培地中において37℃でコンフルエンスになるまで培養した。コンフルエンスで、3T3−L1脂肪細胞の分化を、100μMのメチル−イソブチルキサンチン、100nmのデキサメタゾンおよび175nMのインスリンを含有する混合物の48時間にわたる添加によって開始させた。次いで、これらの細胞を、DMEM、10%のFCSおよび175nMのインスリン中で2〜3日ごとに継代した。コンフルエンスに達した10日後、95%を超える細胞が、成熟脂肪細胞の表現型を有していた。
PC−12細胞を、75−cmの皿の中で、56℃での処理によって不活化した10%FBS、100U/mlのペニシリンおよび100μg/mlのストレプトマイシンを補充したDMEM培地(1000mg/lのグルコース)中で培養した。細胞がコンフルエンスに達した時(培養開始の3〜4日後)、それらを37℃で2分間の0.25%トリプシンの作用によって回収して継代した。特異的結合アッセイのために、培地を取り出して、細胞を、膜調製での使用まで−20℃に凍結させて保存した。
1.2 膜調製物および細胞抽出物
脂肪細胞を、氷冷したPBSを用いて2回洗浄し、回収して、25mMのTris−HCl緩衝液、pH7.5、1mMのEDTAの中でホモジネートした。このホモジネートを、20,000×gで、15分間4℃で遠心分離して、その上清を、使用するまで−80℃で保管した。その残渣を、25mMのTris−HCl緩衝液、pH7.5、1mMのEDTA中に再懸濁して、−80℃で保管した。ホモジネートおよび上清のアリコートを用いて、タンパク質含量を、BSAタンパク質を標準として用いて決定した(BC Assay Uptima Kit、Interchim、モンリュソン、フランス国)。
凍結されたPC12細胞を、氷冷したTris−HEPES緩衝液(5mM Tris−HEPES,pH7.7、0.5mMのEDTA、0.5mMのEGTAおよび0.5mMのMgCl)中で剥離することによって回収して、Potterでホモジネートした。75,000gで20分間の遠心分離後、その残渣を氷冷したTris−HEPES緩衝液を用いて洗浄し、次いで再度遠心分離した。この最終操作を2回行った。その残渣を同じ緩衝液中に、1mlあたり1〜2mgのタンパク質という濃度で再懸濁した。その膜調製物は、使用するまで−80℃で保管した。
1.3 脂肪細胞およびPC12細胞の膜調製物に対する化合物1での結合アッセイ。
1.3.1. 作業方法
特異的な競合結合アッセイを、0.5nMの[125I]−PICを用いて、3T3細胞の膜に関しては10μMのラウオルシンの存在下で、またはP12細胞の膜に関してはラウオルシンの非存在下において、アッセイすべきリガンドの6つの異なる濃度(10−9〜10−4M)で行った。
インキュベーションは、3T3細胞膜(10−26μgのタンパク質)またはPC12細胞膜(10−25gのタンパク質)の添加によって、最終容積250μlのTris−HEPES緩衝液(50mMのTris−HEPES(pH7.7)、0.5mMのEDTA、0.5mMのEGTAおよび0.5mMのMgCl)中で開始して、25℃で45分間行った。
この反応を、Brandel(登録商標)型の濾過装置を用いて0.3%PEIで処理したGF/Bファイバーガラスフィルターを通した急速真空濾過によって停止し、続いて、3mlの氷冷した50mMのTris−HCl緩衝液(pH7.4)を用いてこのフィルターを3回急速洗浄した。乾燥したフィルター上に残った放射能を、Minaxiガンマカウンター(Packard、メリデン、コネティカット、アメリカ合衆国)を用いて測定した。非特異的結合を、10μMのPICの存在下で[125I]PIC結合によって決定し、これは総放射能の約43%に相当した。パイロット実験から得られた10μMのPICの選択によって、この濃度では、PICで得られた残留結合は、クロニジンで得られた残留結合と同様であることが示される。
1.3.2 結果
結果を図1に示す。
0.5nMの[125I]−PICの特異的結合を測定した。これは、3T3脂肪細胞の膜調製物においては2633〜6652cpmであって、PC12細胞の膜調製物においては、2100〜3400cpmであった。
(3T3)脂肪細胞膜調製物では、IRの参照分子であるクロニジンは、3T3細胞膜の調製物において[125I)−PICの特異的結合を、2つの親和性(IC50=54.9±5.4nM(全ての部位のうち57%)および8144±426nM,n=2)で置換し得、これによって、3T3−L1膜の調製物におけるI受容体の存在が実証される。さらに、選択性の化合物1は、高い親和性の部位上へI受容体に対する[125I]−PICの特異的結合を置換する(IC50=104±7nM(n=4)(図1A))。
PC12細胞の膜調製物では、I受容体に選択性を示す化合物1は、図1Bに示されるように、(125I]−PICの特異的結合を、2つの親和性(高親和性IC50=3.2±0.7nM(55%)および低親和性30698+5433nM(n=2))で置換する。
α2−アドレナリン受容体の親和性をアッセイした(2.2項の表1を参照のこと)。10−5Mの濃度では有意な置換は観察されなかった。
50を超える受容体および輸送体について化合物1の親和性を決定した。化合物1は、イミダゾリン受容体Iについての親和性と同様の親和性は示さない(図3)。
1.4 アディポネクチンの産生
1.4.1. 作業方法
成熟脂肪細胞によるアディポネクチンの分泌を決定するため、分化した3T3−L1脂肪細胞(コンフルエンス10日後)を、12ウェルのプレート中で培養し、DMEMを用いて3回洗浄し、次いでDMEM単独の中で、3μMの化合物1の非存在または存在下で6時間培養した。いくつかのウェルでは、イミダゾリン受容体Iに選択性のアンタゴニストであるエファロキサンを、化合物1に対する暴露の30分前に添加した(100μM)。
次いで、培養培地を取り出し、3分間10000gで遠心分離して、細胞混入物を取り除き、その上清を、使用するまで−80℃で保管した。冷PBS中での2回の洗浄後、脂肪細胞をPBS中に取集して、ホモジネートして、−80℃で保管した。脂肪細胞ホモジネートのアリコートを、タンパク質決定のために保管した。アディポネクチンを、製造業者の推奨に従ってELISAキットを用いて測定した。アディポネクチン濃度を、細胞タンパク質含量を用いて正規化した。
1.4.2 結果
結果は、図2に示す。
3μmol/lの用量の化合物1は、3T3−L1脂肪細胞によるアディポネクチンの分泌の増大をまねいた(タンパク質1mgあたり378±38対212.6±19.1ng/ml(p<0.001))。100μmol/lの用量でのI受容体の選択的アンタゴニストであるエファロキサンとのプレインキュベーションは、アディポネクチン分泌の増大を弱めた(タンパク質1mgあたり236±19.2対378±38ng/ml(p<0.001))が、一方で、エファロキサン単独では、同じ用量で対照群と比較してなんら有意な影響はなかった(タンパク質1mgあたり175.2±15.5対212.6±19.1ng/ml(p<0.05))。
実施例2:ヒトの血小板に対する特異的結合アッセイ
2.1 作業方法
2.1.1 I受容体の特異的結合アッセイ。
結合アッセイは、37℃で[125I]LNP 911を放射性リガンドとして用いて、記載されているが、洗浄された全血小板に適合化された一般的な手順(Greney,H.;Urosevic,D.;Schann,S.;Dupuy,L.;Bruban,V.;Ehrhardt,J,−D.;Bousquet,P.;Dontenwill,M.Iイミダゾリン受容体に選択性の高親和性放射性リガンドである[125I]2−(2−クロロ−4−ヨード−フェニルアミノ)−5−メチル−ピロリン(LNP911)([125I]2−(2−Chloro−4−iodo−phenylamino)−5−methyl−pyrroline(LNP911),a High−Affinity Radioligand Selective for I Imidazoline Receptors.)Mol.Pharmacol.2002,62,181−191)に従って行った。
インキュベーションは、最終容積1mlのTyrodeアルブミン中で500000/μlの濃度で900〜950μlの血小板懸濁液の添加によって開始し、37℃で5分間行った(平衡条件)。競合アッセイは、単一濃度の放射性リガンド(50pM,200000cpm)を用いて、漸増濃度の適切な非標識リガンドの存在下で行った。非特異的な結合は、100nMの非標識のLNP 911の存在下での[125I]LNP 911の結合によって決定され、これは、50pMの[125I]LNP 911を用いた場合の総放射能の約10%に相当した。
この反応を、GF/Cファイバーガラスフィルターを通した急速真空濾過によって停止し、続いて、3mlの氷冷したTyrode(137nMのNaCl、2.7nMのKCl、12nMのNaHCO、0.36nMのNaHPO、pH7.35)を用いてこのフィルターを5回急速洗浄した。放射能は、ガンマカウンター(Wallac1410)を用いて測定した。
2.1.2.α−アドレナリン作用性受容体の結合アッセイ
膜調製物を、Newman−Tancredi,A.;Nicolas,J,−P.;Audinot,V.;Gavaudan,S.;Verriele,L.;Touzard,M.;Chaput,C.;Richard,N.;Millan,N.J.(α2Aおよび5−HT1A受容体でのα2アドレナリン作用性受容体リガンドの作用:アンタゴニストであるアチパメゾールおよびアゴニストであるデキサメデトミジンは、α2アドレナリン作用性受容体について高選択性である(Action of alpha2 Adrenoreceptor Ligands at alpha2A and 5−HT1A Receptors:the Antagonist,Atipamezole,and the Agonist,Dexmedetomidine,are Highly Selective for alpha2A Adrenoreceptors).Naunyn−Schmiedeberg’s Arch.Pharmacol.1998,358,197−206)に記載のとおり調製した。
これらの膜(CHO−hα2AおよびCHO−hα2Bについては1mlあたり30μgのタンパク質、CHO−hα2Cについては1mlあたり100μgのタンパク質)を、それぞれアドレナリン作用性受容体hα2A、hα2Bおよびhα2Cについて0.8nMまたは1nMまたは2nMの[H]RX821002を含有する最終容積500μLでの結合緩衝液(33mMのTris−HCl、1mMのEDTA、pH7.5)中で、周囲温度で60分間インキュベートした。
インキュベーションは、GF/Cガラスファイバーフィルターを通じた急速真空濾過によって停止し、続いて、氷冷した結合緩衝液中で3回連続の洗浄をした。
非特異的結合は、10μMのフェントラミンを用いて決定した。
2.2 結果
競合アッセイを、GraphPadプログラムを用いて非線形回帰によって分析した。
Ki値は、ChengおよびPrussofが記載の方法を用いて決定された(Cheng,Y.C.;Prusoff,W.H.酵素的反応の阻害定数(Ki)と50パーセント阻害(I50)を生じるインヒビターの濃度との間の関係(Relationship between the Inhibition Constant(Ki) and the Concentration of Inhibitor which causes 50 per cent Inhibition(I50) of an Enzymatic Reaction).Biochem.Pharmacol.1973,22,3099−3108)。
結果を下の表1に示す。
Figure 0005986625

#PC12細胞で[125I]PICを用いて測定を行った化合物13以外は、血小板で[125I]LNP 911を用いて測定した。
§CHO細胞でフェントラミンを用いて測定した。
上で示す結果によって、α−アドレナリン作用性受容体と比較して1型のイミダゾリン受容体に対する本発明の化合物の特異性が明確に示される。
実施例3:異なる受容体、輸送体および酵素に対する化合物1の特異的な結合アッセイ
3.1 作業方法
文献中に記載され、実験に適合化された技術を用いて、種々の受容体、輸送体、および酵素に対して、化合物1を2つの濃度10−7(1.0E−07)Mおよび10−5(1.0E−05)でアッセイした。
3.2 結果
これらを図3の表に示す。
上で示す結果によって、化合物1は、アッセイされた受容体、輸送体および酵素のいずれとも、IR受容体に対する化合物1の親和性と同様の親和性で結合するのではないことが明確に示される。
実施例4:腎交感神経活性(RSNA)の測定:血行動態パラメーターおよび交感神経活性に対する10mg/kg(i.v.)での化合物1による短期治療の効果
4.1 作業方法
雄性のSprague−Dawleyラット(10週、Laboratoires Charles River、ラルブレル、フランス国)を、ウレタン(1.5g/kg(i.p.)、必要に応じて0.1g/kg(i.v.)を補充)で麻酔して、温かい毛布の上に置いて直腸温度を37℃で維持した。動脈圧の測定および化合物の投与のために、それぞれ、下腹部大動脈および下大静脈にカテーテルを挿入した。
左腎神経を、注意深く単離して、神経の主要な枝を、シリコーンゲルで絶縁した双極性白金−イリジウム電極上においた(604AおよびB、Wacker Chemie、ミュンヘン、ドイツ国)。実験全体を通じて、ラットは、酸素および空気の混合物(約8%〜20%)を用いて、気管カニューレ(7〜8ml/kg×72サイクル/分)で換気した。
動脈圧は、増幅器(モデル13−4615−52;Gould、クリーブランド、オハイオ)と連結された圧力変換器(TNF−R;Ohmeda、ビルトホーフェン、オランダ国)に対して動脈カテーテルを接続することによって測定した。
腎交感神経活性(RSNA)を増幅し(×50,000)、帯域通過濾過し(300〜3000Hz;Model P−511J;Grass、クインシー、マサチューセッツ)、低周波数フィルターを備える自家製アナログ整流器を用いてカットオフ周波数150Hzで整流した。
アナログ−デジタルコンバーター(モデルAT−MIO−16;National Instruments、オースチン、テキサス)およびLabVIEW 5.1ソフトウェア(National Instruments)を装備したコンピューターを用いて2つのパラメーターを連続して記録した。
動脈圧およびRSNAを、化合物1(10mg/kg(i.v.))の投与の前(ベースライン)および後に記録した。記録のセッションの終わりに、神経節遮断薬であるクロルイソンダミンを投与して(2.5mg/kg(i.v.))バックグラウンドノイズのレベルを推定し、次いでこれを後続分析のために全てのRSNAデータから差引きした。この実験の終わりに、ラットを、過量のペントバルビタールナトリウムの静脈内投与によって安楽死させた。
4.2 結果
結果を、図4A〜図4Cに示す。
化合物1は、10mg/kg(i.v.)の用量で、腎交感神経活性の50%低下を生じる(図4A)。
並行して、化合物1は同じ濃度で動脈圧(SAP:105.3±3対141.7±2.3mmHg,p<0.001;MAP:77.4±3.6対108.±3.4mmHg,p<0.0001;DAP:58.6±3.4対83.2±4mmHg,p>0.001)および心拍数(288.4±10.3対331.4±14bpm,p>0.01)における強力な低下を誘発する(図4Bおよび4C)。腎交感神経活性、動脈圧および心拍数の低下は、1時間より長く続いた。
実施例5:動脈圧の測定、心拍数の測定、血漿の生化学的パラメーターおよび糖代謝の測定:12週間、経口的に20mg/kg/日の用量の化合物1による長期治療の効果
5.1.作業方法
5.1.1 動物
12週齢の雄SHHFラット(自然発症高血圧、心不全)を、本研究に用いた(Charles River breeding centre、ラルブレル、フランス国)。
動物を、温度と光とを制御した部屋にいれて、水道水に自由にアクセスさせて、標準の食餌(A04,SAFE、オギー、フランス国)を給餌した。本研究は、実験動物の使用に関して欧州共同体が指定した施設の推奨および規則に従って行った(L358−86/609/EEC)。
5.1.2 化合物1による長期治療
化合物1は、12週間20mg/kg/日(n=17)の用量で、飲料水中で投与した。水の消費を定期的に測定して、化合物1の濃度を調節した。処置していない対照群のSHHFラットは通常の水にアクセスした(n=10)。
体重、水および食物摂取は、毎日測定した。12週の処置時間後、血液サンプルをとった。3日後、動脈圧および心拍数を記録して、耐糖能試験を行った。
5.1.3 動脈圧および心拍数の記録
ラットを、ペントバルビタール50mg/kg(i.p.)で麻酔して(Cea sante animale、リブルンヌ、フランス国)気管内切開した。大腿静脈および動脈に、それぞれ、物質の投与のため、および動脈圧の測定のためにカテーテルを挿入した。ラットを周囲の空気で換気して、臭化パンクロニウムの投与(1.5mg/kg,iv;Organon SA、フランス国)によって麻痺させた。動脈圧を、圧力変換器(Gould P23XL)およびレコーダー(Gould Electronics BS 272、ロンジュモー、フランス国)を用いて安定化後に記録した。平均動脈圧(MAP)は、拡張期圧に差分の動脈圧の三分の一を加えたものとして算出した。心拍数はまた、Gould Biotach増幅器を用いて圧力シグナルから記録した(モデル13−4615−66)。
結果を図6Aおよび6Bに示す。
飲料水中の化合物1による20mg/kg/日の用量での12週間の処置時間後、SHHFラットの動脈圧は、有意な低下を示した(153±7対176±6mmHg、p>0.05(図6A)が、心拍数の変化はなかった(367±6対361±8bpm,p>0.05)(図6B)。
5.1.4 血漿の生化学的パラメーターの測定
12週の処置時間の後、18時間絶食後に麻酔した(2.5%イソフルラン,Abbott、ランジス、フランス国)ラットの尾静脈から血液サンプルを得た。
この血液を15分間2000gで遠心分離して、血漿を、グルコース、総コレステロール、HDLおよびLDLコレステロール、ならびに脂肪酸のアッセイまで−80℃で凍結させた。これらのアッセイは、以下の施設で行った:Plateau Technique Biologique des Hopitaux Universitaires de Strasbourg(Advia 2400,Bayer HealthCare)。
インスリン、レプチン、アディポネクチンおよびグルカゴンを、ELISAキット(インスリン:Mercodia、ウプサラ、スウェーデン国;レプチン:日本国、静岡、矢内原研究所;アディポネクチン:B−Bridge International、マウンテンビュー、アメリカ合衆国;グルカゴン:Gentaur、カンペンハウト、ベルギー国)を用いて、供給業者の推奨に従ってアッセイした。
結果を図7A〜図7Cおよび図8A〜図8Eに示す。
化合物1での12週間の処置期間の後、総血漿コレステロールの大きな減少が観察された(2.7±0.09対3.8±0.18mmol/l,p<0.0001)(図7A)。化合物1はまた、血漿トリグリセリドの濃度を低下させ(3.8±0.25対4.59±0.23mmol/l,p<0.01)(図7B);遊離脂肪酸は、処置によって影響されなかった(図7C)。
空腹時血糖(fasting glycaemia)は、処置によって影響されなかった(図8A)が、空腹時血漿インスリンは、有意に低下した(15.2±2対46.8±3.7ng/ml,p<0.0001)(図8B)。
HOMA−IR指数の計算によって、処置されたSHHFラットは、対照群のSHHFラットと比べてインスリンに対する感受性の改善があったことが確認された(110±14対534±38,p<0.0001)(図8C)。結局、化合物1は、グルカゴンの有意な低下(77.3±14対161.3±33pg/ml,p<0.05)(図6D)および血漿アディポネクチンの濃度の強力な増大(10.6±0.52対5.54±0.14μg/l,p<0.0001)(図8E)を誘発した。
5.1.5 耐糖能試験(IVGTT)
0.5g/kgのグルコース溶液を、静脈内経路を介して投与した。グルコースの血漿濃度を、18時間絶食させた動物への注入の前に、次いでグルコースの投与の3分、6分、10分、15分、30分および45分後に血糖計を用いて評価した(Accu Check Go,Roche Diagnostics、メーラン、フランス国)。次いで、曲線下面積(AUC)を決定して群を比較した。
5.2 結果
5.2.1 体重および食物消費の測定
体重および食物消費に関する結果を図5Aおよび5Bに示す。
9週間の処置時間後および処置の終わりまで、化合物1で処置したSHHFラットは、対照群よりも低い体重を示した。それらの食物消費は、1週間の処置の後、対照群の食物消費より既に低かった(図5Aおよび5B)。
5.2.2 血漿生化学的パラメーターの測定
結果を、図7A〜図7Cおよび図8A〜図8Eに示す。
化合物1による12週間の処置後、総血漿コレステロールの強力な低下が観察された(2.7±0.09対3.8±0.18mmol/l,p<0.0001)(図7A)。化合物1はまた、血漿トリグリセリドの濃度を低下させた(3.8±0.25対4.59±0.23mmol/l,p<0.01(図7B);遊離脂肪酸は、処置によって影響を受けなかった(図7C)。
空腹時血糖は、処置によって影響を受けなかった(図8A)が、空腹時血漿インスリンは有意に低減化された(15.2±2対46.8±3.7ng/ml,p<0.0001)(図8B)。
HOMA−IR指数の算出によって、処置されたSHHFラットは、対照群のSHHFラットよりもインスリンに対して感受性が高いことが確認された(110±14対534±38,p<0.0001)(図8C)。最終的に、化合物1は、グルカゴンの有意な低下(77.3±14対161.3±33pg/ml,p<0.05)(図6D)および血漿アディポネクチンの濃度の強力な増大(10.6±0.52対5.54±0.14μg/l,p<0.0001)(図8E)を誘発した。
5.2.3 耐糖能試験(IVGTT)
結果を図8Fおよび8Gに示す。
化合物1は、SHHFラットにおいて耐糖能を増大させた(AUC:556±20対710±37mmol.分/l,p<0.001)(図8Fおよび8G)。
実施例6:動脈圧および心拍数の測定:静脈内または大槽内の経路を介する短期治療の効果。
6.1 作業方法
成体の雄Wistarラットを、ペントバルビタール50mg/kg(i.p.)で麻酔して、その生理学的温度を一定に保持した。それらの動物を気管切開して、左の頸動脈にカテーテル挿入してi.v.投与を可能にした。それらの動物に臭化パンクロニウム(1mg/kg(i.v.);Organon SA、フランス国)を投与して麻痺させ、周囲の空気で換気した(Hugo Sachs electronic モデル 7025)。カテーテルを左の大腿動脈に挿入して、圧力変換器およびレコーダー(Gould electronics BS 272、ロンジュモー、フランス国)に接続した。心拍数、収縮期動脈圧、拡張期動脈圧および平均動脈圧(MAP)を、圧力シグナルから連続して記録した(Gould Biotach増幅器モデル13−4615−66);[MAP=DAP+1/3(SAP−DAP)]。平均動脈圧(MAP)および心拍数(HR)を90分間測定した。
6.2 結果
結果を、水銀のmm(mmHg)で表した平均動脈圧の最大の変動として表し、心拍数は、処置前のベースライン値と比較した1分あたりの拍動(bpm)で表す。対応する変動のパーセンテージも決定した。結果は、変動がベースラインの値より10%高い場合に有意とみなす。
薬物を、大槽内経路を介して注射する実験では、0.2mlの薬物溶液を、同一容積の脳脊髄液を吸引した後に注入した。
結果を図9の表に示す。

Claims (16)

  1. 以下の一般式(I):
    Figure 0005986625

    [式中、
    a)R12がHであり、かつ
    R1およびR2が各々独立して、
    ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’であり、ここでR’は直鎖または分岐C1−C8アルキルまたはC3−C6シクロアルキルであるか、あるいは
    R1およびR2は一緒になってC5環を形成し
    R3、R4およびR5は各々独立して、
    水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COH、COR’であり、ここでR’は直鎖または分岐C1−C8のアルキル、またはC3−C6シクロアルキルであり、
    R6、R7、R9およびR11は、水素であり、
    R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つが直鎖または分岐C1−C5アルキルであるか、
    b)あるいはR12は、CH(R13)(CH)であり、かつR5とC5環を形成し、R13は、HまたはCHであり、
    R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C8アルキル、C2−C8アルケン、直鎖または分岐C1−C8アルコキシ、C3−C6シクロアルキル、C5−C6ビシクロアルキル、ポリエーテル鎖、C1−C5ペルフルオロアルキル、C1−C8アシル、−OH、−SH、第一級、第二級または第三級アミン、−C、−COH、−COR’からなる群より選択され、ここでR’は直鎖または分岐C1−C8のアルキル、またはC3−C6シクロアルキルであり、
    R6、R7、R9およびR11は水素であり、
    R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つが直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
    ただし、R1およびR13のうちの少なくとも1つは水素ではないものとする]
    の化合物、またはその薬理学的に許容可能な塩。
  2. 以下の一般式(Ia):
    Figure 0005986625

    [式中、
    R3およびR12は水素であり、
    R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、かつ
    R4およびR5は独立して、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’からなる群より選択されここでR’は直鎖または分岐C1−C3アルキルである
    の請求項1に記載の化合物。
  3. R4およびR5が独立して、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. R4およびR5が水素である、請求項2に記載の化合物。
  5. 以下の一般式(Ib):
    Figure 0005986625

    [式中、
    R12は水素であり、
    R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
    R1およびR2は独立して、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択され、かつ
    R3、R4およびR5は独立して、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、CN、COHおよびCOR’からなる群より選択され、ここでR’は直鎖または分岐C1−C3アルキルである
    の請求項1に記載の化合物。
  6. R3、R4およびR5が独立して、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキルおよびC1−C3アシルからなる群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  7. R3、R4およびR5が水素である、請求項に記載の化合物。
  8. R1およびR2が独立して、ハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 以下の式:
    Figure 0005986625

    より選択される、請求項1〜のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 以下の一般式(Ic):
    Figure 0005986625

    [式中、
    R1、R2、R3およびR4は、水素、ハロゲン、直鎖または分岐C1−C3アルキル、直鎖または分岐C1−C3アルコキシ、C1−C3ペルフルオロアルキル、C1−C3アシル、OH、SH、第一級、第二級または第三級アミン、−CN、−COHおよび−COR’からなる群より選択され、ここでR’が直鎖または分岐C1−C3アルキルであり、
    R8およびR10は、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つは直鎖または分岐C1−C5アルキルであり、
    ただし、R1およびR13のうちの少なくとも1つは水素ではないものとする]
    の請求項1に記載の化合物。
  11. R2、R3、R4が水素であり、
    R13がHであり、かつR1がハロゲンまたは直鎖もしくは分岐C1−C3アルキルであるか、または
    R13がメチルであり、かつR1が、水素、ハロゲンおよび直鎖または分岐C1−C3アルキルからなる群より選択され、かつ
    R8およびR10が、水素および直鎖または分岐C1−C5アルキルからなる群より選択され、前記二者のうちの少なくとも1つが直鎖または分岐C1−C5アルキルである、請求項10に記載の化合物。
  12. 以下の式:
    Figure 0005986625

    より選択される請求項10または11に記載の化合物。
  13. メタボリックシンドロームの予防および/または治療用の薬剤の製造のための請求項1〜1のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  14. 有効成分として請求項1〜1のいずれか1項に記載の少なくとも1つの化合物を、医薬的に許容可能なビヒクルと共に含んでいる医薬組成物。
  15. 経口経路を介して投与されるのに適している、請求項1に記載の医薬組成物。
  16. 前記有効成分の用量が、ヒトにおいて、1mg/kg〜100mg/kgである、請求項1に記載の医薬組成物。
JP2014505700A 2011-04-19 2012-04-17 新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用 Expired - Fee Related JP5986625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1153375 2011-04-19
FR1153375A FR2974364B1 (fr) 2011-04-19 2011-04-19 Nouveaux derives amino-pyrroliniques, leur utilisation dans la prevention et/ou le traitement du syndrome metabolique
FR1251302 2012-02-13
FR1251302 2012-02-13
PCT/FR2012/050835 WO2012143660A1 (fr) 2011-04-19 2012-04-17 Nouveaux derives amino-pyrroliniques, leur utilisation dans la prevention et/ou le traitement du syndrome metabolique

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014514316A JP2014514316A (ja) 2014-06-19
JP2014514316A5 JP2014514316A5 (ja) 2016-04-21
JP5986625B2 true JP5986625B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=46146922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505700A Expired - Fee Related JP5986625B2 (ja) 2011-04-19 2012-04-17 新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9303019B2 (ja)
EP (1) EP2699545B1 (ja)
JP (1) JP5986625B2 (ja)
CN (1) CN103619814B (ja)
CA (1) CA2833339C (ja)
CY (1) CY1118117T1 (ja)
DK (1) DK2699545T3 (ja)
ES (1) ES2588059T3 (ja)
HR (1) HRP20161024T1 (ja)
HU (1) HUE030432T2 (ja)
LT (1) LT2699545T (ja)
PL (1) PL2699545T3 (ja)
PT (1) PT2699545T (ja)
RS (1) RS55061B1 (ja)
SI (1) SI2699545T1 (ja)
SM (1) SMT201600284B (ja)
WO (1) WO2012143660A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014095675A1 (en) * 2012-12-19 2014-06-26 Bayer Cropscience Ag Difluoromethyl-nicotinic-indanyl carboxamides as fungicides
WO2023084054A1 (en) 2021-11-12 2023-05-19 3Z Ehf Treatment of adhd using selective binders of the 11-imidazoline receptor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1670859A1 (de) * 1967-04-24 1971-03-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von 2-Phenyl-imino-1-azacycloalkanen
US3679692A (en) * 1969-10-01 1972-07-25 Mead Johnson & Co Iminomethylindolines
US4533739A (en) * 1982-10-12 1985-08-06 G. D. Searle & Co. 2-[(Aminophenyl and amidophenyl)amino]-1-azacycloalkanes having antidiarrheal activity
US4579951A (en) * 1984-03-19 1986-04-01 G. D. Searle & Co. Substituted (azacycloalk-2-yl)iminophenols and esters thereof
AU2010303545B2 (en) * 2009-10-06 2016-05-12 Allergan, Inc. 2H-pyrrol-5-amine derivatives as alpha adrenergic receptor modulators
RU2012119247A (ru) 2009-10-21 2013-11-27 Аллерган, Инк. Модуляторы альфа-адренергических рецепторов

Also Published As

Publication number Publication date
CY1118117T1 (el) 2017-06-28
CN103619814A (zh) 2014-03-05
SI2699545T1 (sl) 2016-12-30
JP2014514316A (ja) 2014-06-19
CA2833339C (fr) 2020-09-15
ES2588059T3 (es) 2016-10-28
WO2012143660A1 (fr) 2012-10-26
SMT201600284B (it) 2016-11-10
US20140045910A1 (en) 2014-02-13
LT2699545T (lt) 2016-09-26
CA2833339A1 (fr) 2012-10-26
HRP20161024T1 (hr) 2016-11-04
PL2699545T3 (pl) 2017-01-31
EP2699545A1 (fr) 2014-02-26
US9303019B2 (en) 2016-04-05
DK2699545T3 (en) 2016-08-29
HUE030432T2 (en) 2017-05-29
CN103619814B (zh) 2016-01-20
EP2699545B1 (fr) 2016-05-25
PT2699545T (pt) 2016-08-30
RS55061B1 (sr) 2016-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4225779B2 (ja) Nmda受容体拮抗剤としてのアミド誘導体
JP5139306B2 (ja) 電位依存性ナトリウムチャネルの調節因子としての第四級α−アミノカルボキサミド誘導体
JPH0457675B2 (ja)
WO2010011316A1 (en) SUBSTITUTED 1,2,3,4- TETRAHYDROCYCLOPENTA[b]INDOL-3-YL) ACETIC ACID DERIVATIVES USEFUL IN THE TREATMENT OF AUTOIMMUNE AND INFLAMMATORY DISORDERS
KR20110088575A (ko) 아다만틸 벤즈아미드 화합물
JP2015110641A (ja) 自己免疫障害および免疫性障害の治療において有用なs1p1受容体のアゴニストとしての置換三環式酸誘導体
JP2010502618A (ja) セロトニン5−ht2a受容体のモジュレータとしてのベンゾフラン誘導体
EP2520566A1 (en) New Pharmaceutical Compounds
JP2020534264A (ja) ベータ−ヒドロキシ複素環アミンおよび高血糖症の治療におけるそれらの使用
JP5986625B2 (ja) 新規のアミノピロリン誘導体、ならびにメタボリックシンドロームの予防および/または治療におけるその使用
KR101747486B1 (ko) 동통 치료제
CN101516835A (zh) 选择性雄激素受体调节剂、它们的类似物和衍生物以及它们的用途
JP2544183B2 (ja) 新規パラバン酸誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
CA2877184A1 (en) Lpar-substituted cyanopyrazole compounds
KR20070020070A (ko) Ccr2 수용체 길항제로서의 머캅토이미다졸류
NO173988B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av terapeutisk aktive pyrrolidinderivater
JP6693520B2 (ja) ピペラジン誘導体
US5650521A (en) Pyrrolidine derivatives
JPS62195392A (ja) ジヒドロピリジン−5−ホスホンアミド酸類
JP3786983B2 (ja) ピロリジノン誘導体
WO2004043369A2 (en) Sulfonamides
FR2974364A1 (fr) Nouveaux derives amino-pyrroliniques, leur utilisation dans la prevention et/ou le traitement du syndrome metabolique
TW201144311A (en) Azaisoquionolinone derivatives as NK3 antagonists
JPH04173790A (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
JPH01100149A (ja) エチルアミン誘導体およびこれを含有する降圧剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees