JP5986336B1 - 流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法 - Google Patents

流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5986336B1
JP5986336B1 JP2016503039A JP2016503039A JP5986336B1 JP 5986336 B1 JP5986336 B1 JP 5986336B1 JP 2016503039 A JP2016503039 A JP 2016503039A JP 2016503039 A JP2016503039 A JP 2016503039A JP 5986336 B1 JP5986336 B1 JP 5986336B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
fluid leakage
unit
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016503039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056297A1 (ja
Inventor
智明 横野
智明 横野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5986336B1 publication Critical patent/JP5986336B1/ja
Publication of JPWO2016056297A1 publication Critical patent/JPWO2016056297A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0267Fault communication, e.g. human machine interface [HMI]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/20Status alarms responsive to moisture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/04Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point
    • G01M3/24Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations
    • G01M3/243Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by detecting the presence of fluid at the leakage point using infrasonic, sonic, or ultrasonic vibrations for pipes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Pipeline Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、入力部に入力されたデータを表示する表示部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、プラントの構成図画像に対して、入力部に入力された各流体漏洩箇所のプラントにおける位置である各位置データについて、構成図画像上の各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を表示部に表示するデータ処理部を備える管理装置。

Description

本発明は、プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータを管理するための流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法に関する。
石油精製、石油化学、一般化学、鉄鋼、重工業、自動車、食料・飲料など、様々な分野におけるプラントの生産活動において、種々のガス(水素、窒素、都市ガス、アルゴン、二酸化炭素、炭酸ガスなど)、エア、蒸気など様々な流体が使用されている。そして、この種のプラントにおいて、プラントの生産活動に伴う配管系や容器系の経年劣化や、プラントの整備・施工不良により、配管系や容器系からの流体漏洩が生じることとなっている。このような流体漏洩によりプラントの生産活動においてエネルギーやコストを無駄に消費することとなり、また、漏洩している流体が可燃性や毒性のあるガスであった場合には事故にもつながる虞がある。このため、プラントにおいて流体漏洩が生じている箇所を正確に診断してその箇所を補修すること(即ち、プラントのメンテナンス)は、省エネルギー・省コストや安全面において極めて重要である。
一般に、流体漏洩箇所の補修作業は、流体漏洩箇所の診断作業により流体漏洩箇所を特定してから、後日に行われる。そして、検出した流体漏洩箇所に対する補修を行い易くするために、流体漏洩箇所の診断作業に用いる漏洩検出装置として、特許文献1には、流体漏洩箇所での発生超音波を検出するマイクロホンと、漏洩箇所の位置情報を入力する入力手段と、その漏洩箇所を撮影する撮像手段と、入力手段により入力した位置情報及び撮像手段により撮影した漏洩箇所の画像を表示するディスプレイ手段と、同一の漏洩箇所についてのマイクロホンの出力データと入力手段による入力位置情報と撮像手段による撮影画像とを関連付けした保管状態にするデータ処理手段と、対応漏洩箇所での流体漏洩量を演算する演算手段とを設けてある可搬式漏洩検出装置が提案されている。
上記特許文献1の装置によれば、各漏洩箇所についてのマイクロホンの出力データと入力位置情報と撮影画像とが関連付けられたデータが保管されるから、このデータを利用することにより補修作業者が流体漏洩箇所の特定を行い易くなり、作業効率が向上する利点がある。
特開2003−106927号公報
しかし、上記に示すデータの利用法は各流体漏洩箇所のデータを個別に参照するものに過ぎず、上記特許文献1の装置により収集した流体漏洩箇所のデータの活用法については改善の余地があった。
例えば、流体漏洩箇所の補修作業には多大な労力と時間を要するものであり、この労力と時間を省くために、単に流体漏洩箇所の特定を容易にするだけでなく、補修作業を効率的に行える補修作業計画を立案できるようなデータの活用法が望まれる。
また、プラントでの流体漏洩はプラントの生産活動に伴う配管系や容器系の経年劣化により生じるものであるので、流体漏洩箇所の補修を完璧に行ったとしても、いずれ時間の経過とともにプラントのどこかで流体漏洩が再び発生することとなる。このため、流体漏洩による省エネルギー・省コストや安全面における問題を回避するために、プラントに対するメンテナンスを定期的に行っていく必要がある。ただし、定期的にメンテナンスを行うにしても、プラントごとに流体漏洩の発生頻度は異なるものであり、また、同じプラントの中でも流体漏洩が群発するエリアとそうでないエリアが存在するため、このようなプラントにおける流体漏洩の傾向を考慮したメンテナンスの計画を立案することが求められる。このような状況の下、プラントにおける流体漏洩の傾向を把握できるようなデータの活用法が望まれている。
この実情に鑑み、本開示の主たる課題は、プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータを有効に活用できる流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法を提供することにある。
少なくともプラントにおける配管系に対する流体漏洩診断に用いる可搬式の漏洩検出装置と、前記漏洩検出装置により収集される各流体漏洩箇所のデータを管理する管理装置と、を備える流体漏洩データの管理システムであって、
前記漏洩検出装置は、
流体漏洩を検出可能な検出部と、
前記プラントの各診断エリアを示すエリア図画像を表示するディスプレイと、
流体漏洩が検出された流体漏洩箇所の前記エリア図画像における位置である検出位置データを入力可能な検出位置入力部と、
入力された前記検出位置データを記憶する記憶部と、を備え、
前記漏洩検出装置は、前記エリア図画像を前記ディスプレイにより表示した状態で前記エリア図画像中に前記流体漏洩箇所の前記診断エリア中における位置を示すマークが人為的な位置指示操作に応じて付されたとき、前記マークの前記エリア図画像上の指示位置が前記検出位置データとして前記検出位置入力部に入力される構成であり、
前記管理装置は、
前記漏洩検出装置により収集された前記検出位置データが入力される入力部と、
入力された前記検出位置データである前記マークの前記エリア図画像上の指示位置を、前記プラントの全体構成図画像における位置データに変換して、前記全体構成図画像に対して、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、前記流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を生成するデータ処理部と、
前記漏洩箇所表示画像を表示する表示部と、を備える。
上記構成によれば、プラントの構成図画像上の表示子の分布から、流体漏洩が群発しているエリアや流体漏洩があまり生じていないエリアなど、プラントにおける流体漏洩の傾向を的確に把握することができる。
これにより、例えば、どのエリアについて重点的に診断を行うべきかなど、プラントにおける流体漏洩の傾向を考慮した今後のメンテナンスの効率的な計画を立案することができる。また、対象のプラントにおいて流体漏洩箇所数が多いエリアについては設備の劣化が進んでいることが推定されたり、流体漏洩箇所数が異常に多い場合には設備に何らかの不良が生じていることが推定されるなど、表示子の分布により示されるプラントにおける流体漏洩の傾向から設備の劣化度合いや設備不良を推定することができる。このように、漏洩箇所表示画像を利用することで、プラントにおける流体漏洩の傾向に基づく種々の分析を行うことができる。
さらに、漏洩箇所表示画像上の表示子の位置関係から、各流体漏洩箇所のプラントにおける位置関係を明確に把握することができ、どのような順番で流体漏洩箇所の補修を行うかなど、効率的な補修作業計画を立案することができる。
さらに、上記構成によれば、いわゆるマーキング操作により診断エリアを示す画像を参照しながら流体漏洩箇所の位置である検出位置データを入力するから、漏洩検出装置に対する検出位置データの入力を的確且つ容易に行うことができる。
ここで、プラントに対する流体漏洩診断とは、プラントにおける配管系や容器系についてその各部からの流体漏洩を診断することをいう。
さらに、上記構成によれば、管理装置への流体漏洩箇所のデータの入力を漏洩検出装置により行うから、手作業で流体漏洩箇所のデータを一つ一つ入力するという煩雑な手間を省き、管理装置へのデータ入力を容易に行うことができる。さらに、検出位置データに対応する配置を表示子の配置として漏洩箇所表示画像上に表示子を表示するから、流体漏洩診断における流体漏洩箇所の検出とともに漏洩検出箇所の位置である検出位置データを漏洩検出装置に入力しておくことで、煩雑な作業を伴うことなく、漏洩検出装置からの管理装置へのデータ入力操作のみで、自動的に漏洩箇所表示画像において流体漏洩箇所の位置に表示子を配置させることができる。
漏洩箇所表示画像において検出位置データに対応する配置に表示子を配置するのに、データ処理部が、入力部に入力した検出位置データを構成図画像における座標値に変換し、変換した座標値の示す配置を漏洩箇所表示画像における表示子の配置としたり、または、漏洩検出装置が、検出位置データを構成図画像における座標値に変換して保存しておき、座標値に変換した検出位置データを管理装置に入力して、座標値の示す配置を漏洩箇所表示画像における表示子の配置とするなど適当な手段で行えばよい。
以下、本開示に係る流体漏洩データの管理システムの好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本開示の範囲が限定される訳ではない。
一つの態様として、前記漏洩検出装置は、前記検出部の検出結果に基づき流体漏洩量を演算する演算部を備え、前記記憶部には、前記検出位置データが、対応する前記流体漏洩量及び漏洩流体種と関連付けた状態で記憶され、前記データ処理部は、前記漏洩箇所表示画像上に表示する前記表示子を、対応する前記各流体漏洩箇所における前記流体漏洩量及び前記漏洩流体種と関連付けた状態で前記漏洩箇所表示画像上に表示する構成にしてあると好適である。
上記構成によれば、プラントにおける流体漏洩箇所の分布だけでなくその流体漏洩量及び漏洩流体種の分布も含めて、漏洩箇所表示画像により、プラントにおける流体漏洩の傾向を一層的確に把握できる。これにより、プラントにおける流体漏洩の傾向に基づいて行う今後のメンテナンス計画の立案や設備の劣化度合い・不良の推定などの分析をより精度高く行うことができる。
また、流体漏洩量が一定量以上の流体漏洩箇所又は特定の漏洩流体種に係る流体漏洩箇所についてのみ補修作業を行うこととしている場合に、上記構成による漏洩箇所表示画像を用いることで補修作業を行う流体漏洩箇所を容易に絞り込むことができ、その補修作業の計画を容易に立案することができる。
一つの態様として、前記漏洩検出装置は、流体漏洩を起こしている装置又は配管とその部位に関する位置情報を入力可能なデータ入力部、及び、流体漏洩箇所の撮影画像を撮影可能な撮像部を備え、前記記憶部には、前記検出位置データが、対応する前記位置情報及び前記撮像画像とも関連付けた状態で記憶され、前記管理装置は、前記表示部に表示される前記表示子を選択する表示子選択部を備え、前記データ処理部は、前記表示子選択部に対する選択指示に応じて、選択された前記表示子に対応する流体漏洩箇所の詳細データとして、前記位置情報、前記流体漏洩量、前記漏洩流体種、及び、前記撮影画像のうちのすくなくとも一つを前記漏洩箇所表示画像に重ねて前記表示部に表示する構成にしてあると好適である。
上記構成によれば、流体漏洩箇所の詳細データにより、漏洩箇所表示画像により把握できるプラントにおける流体漏洩の傾向に加え、流体漏洩箇所ごとに関する詳細な情報を加味して、種々の分析や補修作業計画の立案を行うことができる。
開示に係る流体漏洩データの管理方法は、
上記本開示に係る管理システムを用いた流体漏洩データの管理方法であって、
前記漏洩検出装置の前記検出部により前記プラントの配管系や容器系の各部からの流体漏洩を検出し、
流体漏洩が検出されたときには、流体漏洩が検出された流体漏洩箇所の前記エリア図画像における位置である検出位置データを前記検出位置入力部に入力し、
所定の診断行程を終えた後、前記管理装置の前記入力部に、前記漏洩検出装置により収集された前記検出位置データを入力し、
前記データ処理部に、入力された前記検出位置データである前記マークの前記エリア図画像上の指示位置を、前記プラントの全体構成図画像における位置データに変換させて、前記全体構成図画像に対して、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、前記流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を生成させ、
前記表示部に、前記漏洩箇所表示画像を表示させる。
本開示に係る管理システムの概要図 漏洩箇所の探知形態を示す図 漏洩検出装置の斜視図 携帯検出器の後端拡大図 携帯検出器の先端拡大図 データ入力画面を示す図 位置情報入力画面を示す図 演算条件入力画面を示す図 撮影画像画面を示す図 エリア図画面を示す図 漏洩検出装置のブロック図 管理装置のブロック図 リスト画像を示す図 詳細データ画像を示す図 詳細データ画像を示す図 詳細データ画像を示す図 マップ画像を示す図 マップ画像を示す図 マップ画像を示す図 補修スケジュールを示す図 金額換算表を示す図 診断レポートを示す図
本開示は、プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータを管理する管理装置及びこの管理装置と流体漏洩診断に用いる漏洩検出装置とから構成される管理システムに関する。図1は本開示の概略を示し、本開示では、プラントに対する流体漏洩診断を可搬式の漏洩検出装置Rを用いて行い、収集したデータを管理装置であるホストコンピュータ24に入力する。
漏洩検出装置Rを用いて流体漏洩診断としてプラントの配管系や容器系に対しその各部からの流体漏洩の診断を行い、漏洩検出装置Rにより流体漏洩が検出された場合には(図1中の符号L)、漏洩検出装置Rに対する各種情報(漏洩流体種、検出日時、流体漏洩箇所を起こしている装置など)の入力、その箇所における流体漏洩量の演算指示、流体漏洩箇所の撮影、診断エリアのエリア図画像Pa及び撮影画像Pbへの流体漏洩箇所のマーキングを行い、これら入力情報や演算された流体漏洩量、撮影画像Pb、エリア図画像Pa及び撮影画像Pbへの指示位置が、その漏洩箇所に付与した管理番号に関連付けられた収集データDを作成する。つまり、収集データDは、流体漏洩の状態(流体漏洩量、漏洩流体種、漏洩を起こしている装置など)とその具体的な位置(撮影画像Pbやエリア図画像Pa及び撮影画像Pbへのマーキング位置など)とが一まとめになったデータとなっている。そして、順次各箇所についての診断を行い、流体漏洩が検出される毎に流体漏洩箇所ごとに収集データDを作成し、この収集データDを蓄積して保管していく。
そして、所定の診断行程を終えた後、蓄積された収集データDをホストコンピュータ24に入力する。このホストコンピュータ24は、詳しくは後述するが、入力された収集データDに基づき、収集データDを単に流体漏洩箇所の特定に用いるだけでなく、流体漏洩箇所を捕集することにより得られる経済効果、発見された流体漏洩箇所に対する補修作業の計画や今後のメンテナンス計画の立案、プラントの設備改善に関する情報を提供する。つまり、本開示によれば、プラントに対する流体漏洩診断により収集される収集データの有効な活用法を提供できる。
以下、本開示について具体的に説明する。まず、流体漏洩診断に用いる漏洩検出装置の構成を説明し、続けて漏洩検出装置を用いたプラントに対する流体漏洩診断と各流体漏洩箇所のデータ収集との方法について説明し、その後、管理装置(以下の説明においてはホストコンピュータ24)を用いた収集データの管理について説明する。
〔漏洩検出装置の構成〕
図2,図3に示すように、漏洩検出装置Rは、主体装置としてのガン形状の携帯検出器1及びその携帯検出器1に取り付けた携帯コンピュータ2を備えている。
図3,図4に示す如く、携帯検出器1の先端部には、流体漏洩箇所での発生超音波を検出する指向性マイクロホン3及び光ビーム出射光源4を配置し、携帯検出器1の後端部には、超音波検出値(具体的には検出音圧)をバーグラフ表示とデジタル表示とをもって表示する表示部5及び各種キー6を配置してあり、また、この携帯検出器1には、検出超音波を可聴化した探知音を出力するイヤホン7を接続してある。
そして、携帯検出器1には、図11に示す如く、増幅部8、フィルタ部9、検波部10、整流部11を通じマイクロホン3の出力信号を入力して、この入力信号に基づき超音波検出値を表示部5に表示させるとともに可聴化した探知音をイヤホン7に出力させる演算部12、及び、各種データ類を格納する記憶部13を装備してある。
マイクロホン3は、図5に示す如く、その複数個をそれらの指向範囲Sに共通の重なり部分SSが生じる状態に同じ向きで正多角形K(本例では正六角形)の頂点位置に分散配置し、これに対し、光ビーム出射光源4は、マイクロホン指向範囲Sの共通重なり部分SSに対して光ビームを出射する状態にマイクロホン指向方向視で上記正多角形Kの重心位置に配置してあり、これにより、図2に示す如く携帯検出器1の先端向きを変化させてマイクロホン3の指向方向を変化させながら超音波検出値及び探知音に基づき漏洩箇所を探知するにあたり、光ビーム照射ポイントの目視によりその時点の探知対象箇所を逐次明確に目視確認しながら漏洩箇所の探知を行なえるようにしてある。
超音波検出感度(すなわち、増幅部8での信号増幅度)はキー6の操作により設定変更でき、また、その設定感度は超音波検出値とともに表示部5に表示するようにしてあり、漏洩箇所を探知したときキー6の操作を行なうことで演算部12は、その漏洩箇所におけるマイクロホン出力データとしてその漏洩箇所での超音波検出値を、その漏洩箇所に対する付与管理番号によりその時の設定感度と関連付けしてその設定感度とともに記憶部13に保管する。
14は先端に小開口15を形成した円錐状のキャップであり、漏洩箇所と思われる箇所を探知したときには、必要に応じ、このキャップ14を携帯検出器1の先端部に装着して複数マイクロホン3の全体としての指向性を強くした状態で漏洩箇所に接近して、そのときの超音波検出値及び探知音により漏洩箇所を確認する。
16は引き金と同様の操作形態で操作する電源スイッチであり、この電源スイッチ16をON操作すると超音波検出状態に入る。なお、光ビーム出射のON/OFFはキー6の操作により行なう。
携帯コンピュータ2は、図1,図11に示す如く演算部17及び記憶部18とともにディスプレイ19及び各種キー20を備え、また、小型デジタルカメラ21の装着が可能なものである。この携帯コンピュータ2は、取付具22により携帯検出器1の上部に着脱及び姿勢調整自在に取り付け、また、有線ないし無線の通信部23により携帯検出器1との間での通信を可能にしてある。
〔流体漏洩診断〕
流体漏洩診断にあたっては、先ず、この携帯コンピュータ2の記憶部18に診断対象のプラントの診断エリアのエリア図画像Pa(図10に示す如き画像)を格納する。その後、診断エリア中を移動しながら、図2に示す如く携帯検出器1を用いて超音波検出値及び探知音に基づき漏洩箇所の診断を行ない、漏洩箇所が発見されると、その漏洩箇所での超音波検出値を前述の如くキー6操作により携帯検出器1の記憶部13に保管する。
この保管操作を行なうと、携帯検出器1の演算部12は携帯コンピュータ2の演算部17を呼び出し、それに応答して、携帯コンピュータ2の演算部17は、管理番号により関連付けられて携帯検出器1の記憶部13に保管された超音波検出値及び設定感度を読み込むとともに、図6に示す如きデータ入力画面Gaをディスプレイ19に表示し、そのデータ入力画面Ga中にその漏洩箇所についての管理番号、超音波検出値、設定感度検出日時、診断担当者名(又はID)、及び、修理済みのチェック欄を表示する。
また、データ入力画面Ga中でのキー操作により漏洩量の演算を指示すると、演算部17は図8に示す如き演算条件入力画面Gbをディスプレイ19に表示し、この演算条件入力画面Gbにおいて距離、タイプ、方向、流体の各項目につき、その漏洩箇所についての演算条件を入力すると、演算部17は、その漏洩箇所の超音波検出値と入力された演算条件とに基づき、その漏洩箇所での流体漏洩量を算出し、その算出漏洩量を演算条件入力画面Gb中に表示する。
なお、上記項目において、距離は漏洩点と検出器1との離間距離、タイプは漏洩があった配管部材等の種別、方向は漏洩点に対する超音波検出方向、流体は漏洩流体の種別を意味する。
演算条件入力画面Gbでの条件入力の際、タイプ、方向、流体の各項目については画面Gb中でのキー操作により一覧表示を指示すると、演算部17は各項目について個別に演算条件データの一覧(プルダウンメニュー)を画面Gb中に表示し、この一覧中から対応の漏洩箇所に該当する演算条件データを選択すると、演算部17は、その選択データを入力演算条件として上記の演算を実行する。
一覧中の演算条件データは、一連の探知作業に先立ちホストコンピュータ24で専用プログラムを用い作成したものを、図1に示す如く有線ないし無線の通信部25によりホストコンピュータ24から携帯コンピュータ2に送って携帯コンピュータ2の記憶部18に保管したものであり、同様の操作により対象とする診断エリアや探知対象とする漏洩箇所の種別などに応じ随時書き換えができる。
漏洩量の演算機能は、携帯コンピュータ2を携帯検出器1から取り外して携帯検出器1の単独使用で漏洩箇所の探知を行なう場合にも漏洩量の演算を行なえるように携帯検出器1にも備えさせてあり、超音波検出値を携帯検出器1の記憶部13に保管する際、表示部5で入力データを確認しながらキー6操作により各項目について演算条件を入力すると、携帯検出器1の演算部12は、超音波検出値と入力された演算条件とに基づき流体漏洩量を算出し、その算出漏洩量を表示部5に表示するとともに、その算出漏洩量と超音波検出値と設定感度とを対応の漏洩箇所に対する付与管理番号により関連付けして記憶部13に保管する。
なお、携帯コンピュータ2を携帯検出器1に装備した状態において、上記の如く携帯検出器1の側で漏洩量の演算を行なった場合、携帯コンピュータ2の演算部17は、携帯検出器1の記憶部13に保管された超音波検出値及び設定感度を読み込む際、算出漏洩量も合わせて携帯検出器1の記憶部13から読み込む。そして、携帯コンピュータ2の側ないし携帯検出器1の側で演算された漏洩量は、その漏洩箇所についての管理番号、超音波検出値、設定感度、検出日時、診断担当者名、及び、修理済みのチェック欄とともに前記データ入力画面Ga中に表示される。
データ入力画面Gaにおいて、その画面Ga中でのキー操作により位置情報入力画面の表示を指示すると、演算部17は図7に示す如き位置情報入力画面Gcをディスプレイ19に表示し、この位置情報入力画面Gcではエリア、階、対象部材、対象部位、使用流体種の各項目につき、その漏洩箇所についての位置情報を入力する(なお、対象部位、使用流体種については図7では隠れており、スクロールバーの操作により対象部位、使用流体種の項目を表示させて入力する)。また、この位置情報入力画面Gcでの情報入力の際、エリア、階、対象部材、対象部位、使用流体種の各項目について画面Gc中でのキー操作により一覧表示を指示すると、演算部17は各項目について個別に位置データの一覧(プルダウンメニュー)を画面Gc中に表示し、この一覧中から対応の漏洩箇所に該当する位置データを選択すると、演算部17は、その選択データを漏洩箇所についての入力位置情報とする。
なお、上記項目において、エリアは診断を行うエリア名、階は診断エリアのプラントにおける階数、対象部材は流体漏洩を起こしている装置(配管、バルブなど)の種別、対象部位は対象部材における漏洩のあった部位(本体部分、継手部分、フランジ部分など)、使用流体種は対象部材において使用されている流体の種別を意味する。
一覧中の位置データ及びエリア,階,対象部材、対象部位の項目の項目名は、前記した演算条件データと同様、一連の探知作業に先立ちホストコンピュータ24で専用プログラムを用い作成したものを携帯コンピュータ2の記憶部18に保管したものであり、対象とする診断エリアや探知対象とする漏洩箇所の種別などに応じ随時書き換えができる。
また、位置情報入力画面Gcの下部には備考欄を設けてあり、エリア内における具体的場所を示す場所詳細情報(「北側・メインライン・バルブ」など)を入力可能にしてある。
さらに、データ入力画面Gaにおいて、その画面Ga中でのキー操作によりエリア図の表示を指示すると、演算部17は図10に示す如きエリア図画面Gdをディスプレイ19に表示して、記憶部18に保管のエリア図画像Paをそのエリア図画面Gdに表示する。そして、この表示されたエリア図画像Pa上で漏洩箇所の位置(すなわち、漏洩箇所の診断エリア中における位置)を指示するマーキング操作(人為的な位置指示操作に相当)を所定の操作手順で行なうと、演算部17は図10に示す如く、表示のエリア図画像Pa中に漏洩箇所の位置を示すマークMa(本例では指示位置を中心とする丸印)を表示する。
また同様に、携帯コンピュータ2に装着のカメラ21により漏洩箇所を撮影した上で、データ入力画面Gaにおいて、その画面Ga中でのキー操作により撮影画像の表示を指示すると、演算部17は図9に示す如き撮影画像画面Geをディスプレイ19に表示して、漏洩箇所の撮影画像Pbをその撮影画像画面Geに表示する。そして、この表示された撮影画像Pb上で漏洩の詳細位置を指示するマーキング操作を所定の操作手順で行なうと、演算部17は図9に示す如く、表示の撮影画像Pb中に漏洩詳細位置を示すマークMb(本例では指示位置を中心とする丸印)を表示する。なお、図示は省略するが、撮影画像Pbとして、漏洩位置をズームアップして撮影した図9に示すような画像の他、必要に応じて、漏洩位置の周辺の設備も含むようにズームダウンした画像も撮影しておき、これについても同様のマーキング操作を行う。
また、漏洩箇所の探知と同時に、該漏洩箇所の補修も同時に行う場合があり、同時に補修を行った場合にはデータ入力画面Ga中でのキー操作により修理済みの欄にチェックを入れる。
そして、演算部17は、上記の各画面Ga〜Geでの入力が確定すると、その漏洩箇所についての超音波検出値、設定感度、漏洩量、検出日時、診断担当者名、入力位置情報(エリア、階、対象部材、対象部位、使用流体種、備考欄に記入した場所詳細情報)、入力演算条件(距離、タイプ、方向、流体)、表示したエリア図画像Pa中におけるマークMaの指示位置、撮影画像Pb、及び、表示した漏洩箇所の撮影画像Pb中におけるマークMbの指示位置、修理済みのチェックの有無を、その漏洩箇所に付与した管理番号により関連付けして、収集データDとして記憶部18に保管する。表示したエリア図画像Pa中におけるマークMaの指示位置はエリア図画像Paにおける座標値に変換されて記憶部18に保管される。撮影画像Pb中におけるマークMbの指示位置についても同様に撮影画像Pbにおける座標値として記憶部18に保管される。
すなわち、診断エリア中を移動して漏洩箇所を順次探知して行くことにおいて、漏洩箇所の各々に対し上記の処理操作を行なうことで、各漏洩箇所についての収集データD(各漏洩箇所の管理番号により関連付けられた同一漏洩箇所についての超音波検出値、設定感度、漏洩量、検出日時、診断担当者名、入力位置情報、入力演算条件、マークMaの指示位置、撮影画像Pb、マークMbの指示位置、修理済みのチェックの有無)が携帯コンピュータ2の記憶部18に蓄積される。
一連の診断作業を完了すると、演算条件データや位置データの書き込みの場合と同様、図1に示す如く、携帯コンピュータ2の記憶部18に保管の収集データDを有線ないし無線の通信部25によりホストコンピュータ24に入力する。
なお、携帯検出器1についてもその単独使用の場合のためにホストコンピュータ24との間での有線ないし無線での通信を可能にしてあり、携帯検出器1の記憶部13に保管の収集データDをホストコンピュータ24に入力したり、携帯検出器1の記憶部13に対し種々のデータをホストコンピュータ24から直接に書き込むこともできる。
また、配管を含めてプラントにおける装置に管理用IDを付した場合には、予め管理用IDとプラントにおけるエリア・階・対象部材・使用流体種・場所詳細情報を対応付けて、その対応表を記憶部18に記憶しておき、位置情報入力画面Gcで入力する位置情報として管理用IDを入力するだけで、演算部17が管理用IDを対応するエリア・階・対象部材・使用流体種・場所詳細情報に変換し、これら位置情報が漏洩箇所に付与した管理番号と関連付けた状態で記憶部18に保管されるようにしてもよい。さらに、予め管理用IDをエリア図画像Paにおける座標値と対応付け、その対応表を記憶部18に記憶しておき、管理用IDの入力により、演算部17が管理用IDを対応するエリア図画像Paにおける座標値に変換して、エリア図画像Pa上でのマーキング操作を行うことなく、マークMaの座標値が漏洩箇所に付与した管理番号と関連付けた状態で記憶部18に保管されるようにしてもよい。なお、管理用IDの位置情報やマークMaの座標値への変換は後述するデータベース管理部32で行ってもよい。
エリア図画像Paに代えてプラントの構成図画像を記憶部18に格納してもよく、この場合、構成図画像上で漏洩箇所の位置を指示するマーキング操作を行い、構成図画像に漏洩箇所の位置を示すマークMaを表示し、また、構成図画像におけるマークMaの座標値を漏洩箇所に付与した管理番号と関連付けた状態で記憶部18に保管する。
〔収集データの管理〕
ホストコンピュータ(管理装置に相当)24は、図1に示すように、キーボードやマウスからなる操作部26(漏洩流体種選択部、拡大縮小指示部、比率指示部、表示子選択部に相当)と、携帯コンピュータ2又は携帯検出器1用の専用端子、赤外線通信機器などの無線通信手段、CDドライブ等からなる入力部27と、ハードディスクからなる記憶部28と、内臓CPUからなる演算部(データ処理部に相当)29と、ディスプレイからなる表示部30と、を備える。記憶部28には管理用プログラム、及びデータベースDbを格納してある。ホストコンピュータ24は演算部29による管理用プログラムの実行により入力データの処理などの動作を行う。
プラントに対する流体漏洩診断により収集された各流体漏洩箇所の収集データD(携帯コンピュータ2の記憶部18又は携帯検出器1の記憶部13に保管の収集データD)のホストコンピュータ24への入力は、入力部27により行う。入力した収集データDは後述するようにデータベースDbに蓄積的に記録される。
ホストコンピュータ24は、表示部30を通じての操作部26の簡単な操作で指令入力を受け取るため、図12に示すように、グラフィックユーザインターフェースを実現するGUI部31を備え、このGUI部31は、データベース管理部32、分析処理部33、診断レポート作成部42、の各種機能部と連携している。また、分析処理部33は、漏洩箇所マップ作成部34、漏洩傾向推定部35、プラント対比情報生成部36、診断計画評価部37、配管接続推定部38、補修スケジュール作成部39、金額換算部40、及び、コンプレッサー判定部41の機能部から構成される。これにより、ホストコンピュータ24は、操作部26からの指示により、各種機能部に対応する動作を行う。以下、各機能部について説明する。
〔データベース管理部32〕
データベース管理部32は、データベースDbの管理及びデータベースDbに記録されたデータの表示を行う。データベース管理部32は、データベース記録機能として、収集データDを入力部27から読み込んでデータベースDbに蓄積的に記録し、また、流体漏洩診断の対象とするプラントの全体構成図画像(又は部分構成図画像、以下同じ)を入力部27から読み込んで、データベースDbに記録する。また、配管を含めてプラントにおける装置に管理用IDを付した場合には、予め管理用IDとプラントにおけるエリア・階・対象部材・使用流体種・場所詳細情報を対応付けて、その対応表を記憶部28に記憶しておき、管理用IDを対応するエリア・階・対象部材・使用流体種・場所詳細情報に変換し、これら位置情報をデータベースDbに記録してもよい。さらに、予め管理用IDをエリア図画像Paにおける座標値と対応付け、その対応表を記憶部28に記憶しておき、管理用IDを対応するエリア図画像Paにおける座標値に変換して、データベースDbに記録してもよい。
さらに、データベース表示機能として、図13に示すように、データベースDbに記録された収集データDなどのデータを表形式で表示したリスト画像Pcを表示部30に表示する。また、データベース編集機能として、このリスト画像Pc上で、操作部26の操作によりリスト中の各データに対し書き換えや書き込みなどデータ編集が可能となっており、データ編集があった場合はこれに従ってデータベースDbが更新される。リスト画像Pcでは、操作部26によりリストをスクロールすることにより所望の流体漏洩箇所におけるデータを表示できる。また、フィルタ機能を有しており(図中上部のエリア、階、診断員の欄参照)、例えば、指定したエリア中の流体漏洩箇所のデータのみ表示したり、特定の診断員により診断された流体漏洩箇所のデータのみ表示するなど、特定の条件の流体漏洩箇所のみを表示することができる。
このデータベース管理部32により、全流体漏洩箇所のデータを一望でき、また、必要なデータのみを表示させることができ、データ管理が容易となる。また、収集データDに誤りがあった場合にはデータ編集で容易に修正ができる。
データベース管理部32では、金額換算部40での演算で必要となる年間のプラントの稼働時間、使用流体の単価、稼働時間及び単価をロックするかのチェックの入力・編集を行える。例えば、データベース編集機能として、年間のプラントの稼働時間の一括入力欄(図示しない)と使用流体の単価の一括入力欄(図示しない)とを、使用流体種とプラントにおけるエリアとの組み合わせごとに設けて、これら一括入力欄に対し年間のプラントの稼働時間と使用流体の単価をそれぞれ入力することで、対象の流体漏洩箇所の稼働時間の欄と使用流体の単価の欄とに対し入力した稼働時間と使用流体の単価とをそれぞれ一括して入力できる。また、リスト画像Pcに表示される各流体漏洩箇所の稼働時間の欄や使用流体の単価の欄に対してもそれぞれの値を直接入力することができ、流体漏洩個所ごとに個別に編集できる。なお、入力された内容に従ってデータベースDbが更新される。稼働時間及び単価をロックするかのチェック欄にチェックを入れることで、年間のプラントの稼働時間の一括入力欄(図示しない)又は使用流体の単価の一括入力欄に対し新たに稼働時間又は単価を入力しても、該チェック欄にチェックを入れた漏洩箇所の欄については、該一括入力欄に入力した値が入力されることなく、元々入力していた値で固定される。
このように、年間のプラントの稼働時間や使用流体の単価を一括入力可能にすることで、後述の金額換算部39における演算条件を容易に変更できる。また、稼働時間及び単価をロックするかのチェック欄を設け、稼働時間や単価の一括入力に対し値を固定するから、例えば、プラントの稼働において特定の時間にのみ稼働する場所に流体漏洩箇所が位置する場合や、特殊な環境に位置することにより使用流体の単価が他の箇所における同一種の使用流体の単価に比べ高くなるような場合など、稼働時間や使用流体の単価が他の箇所と異なる値で設定される流体漏洩箇所が含まれている場合にも対応できる。
なお、年間のプラントの稼働時間の一括入力欄は、使用流体種ごとのみ、又は、プラントにおけるエリアごとのみについても設けてあり、また、使用流体の単価の一括入力欄は使用流体種ごとのみについても設けてある。また、入力した稼働時間及び単価、稼働時間及び単価をロックするかのチェック欄に対するチェックはデータベースDbに記録される。
データベース管理部32は、詳細データ表示機能を有しており、リスト画像Pc中の項目を操作部26により選択した場合に、データベースDbにアクセスしてデータを抽出し、選択した項目に対応する流体漏洩箇所に関する詳細データ画像Pdをリスト画像Pcに重ねて表示する。詳しくは、ホストコンピュータ24は、図14に示すように、詳細データ画像Pdとして、選択した流体漏洩箇所の流体漏洩情報、位置情報、撮影画像Pbなどを表示する画像Pd1と、選択した流体漏洩箇所のプラントの全体構成図上の位置を表示する配置図画像Pd2と、補足情報を表示する補足情報画像Pd3とを操作部26の操作により切り換えて表示する。
具体的には、画像Pd1では、図14aに示すように、流体漏洩情報として超音波検出値(測定音圧)、設定感度、検出日時、漏洩量(リーク量)、入力演算条件(距離、タイプ、方向、流体)を上段に表示し、位置情報として入力位置情報(エリア、階、対象部材、対象部位、使用流体種)を中段に表示し、マークMbが付された撮影画像Pbを下段に表示する。下段に表示する撮影画像Pbは、漏洩位置をズームアップして撮影した図9に示すような画像(図中、アップに対応)と、漏洩位置の周辺の設備も含むようにズームダウンした画像(図中、引きに対応)であり、ズームダウンした画像を撮影していなければ、その部分は空欄とする。また、その他の情報として、診断担当者名(測定者名)、年間のプラントの稼働時間や使用流体の単価、稼働時間及び単価をロックするかのチェック欄、修理済みかどうかのチェック欄、を中段に表示する。ここでも、操作部26の操作により各情報の書き換えや書き込みや撮影画像Pbの差し替え、撮影画像Pb上のマークMbの位置が変更など種々のデータ編集が可能となっており、データ編集がなされた場合は、これに従ってデータベースDbが更新される。
配置図画像Pd2では、図14bに示すように、データベースDbに記録されたプラントの全体構成図画像上に、選択した流体漏洩箇所に対応するマークMaの指示位置に従ってマークMaを付した画像を表示する。操作部26の操作によりマークMaの位置が編集可能となっており、データ編集がなされた場合は、これに従って記憶部28に記憶された収集データDの内容が更新される。また、操作部26の操作に応じて、表示される全体構成図画像を拡大又は縮小して表示したり、全体構成図画像のスクロールにより全体構成図画像の表示箇所を変更する構成にしてある。
補足情報画像Pd3では、図14cに示すように、場所詳細情報を表示する備考欄(図中のnoteに対応)や、診断員からの伝達事項が記入される診断員備考欄、画像Pd1、Pd2に対して行ったデータ編集の内容を記入する編集欄(図中のカスタム項目に対応)を表示する。ここでも、操作部26の操作により各欄に対し書き換えや書き込みなどのデータ編集が可能となっており、データ編集があった場合はこれに従ってデータベースDbが更新される。
この詳細データ表示機能により、各流体漏洩箇所のデータを流体漏洩箇所ごとに一括して把握・管理でき、データベース表示機能と組み合わせることで、データベースDbを有効に管理できる。
〔漏洩箇所マップ作成部34〕
漏洩箇所マップ作成部34は、データベース管理部32を介してデータベースDbにアクセスし、図15aに示すように、対象のプラントの全体構成図画像(又は部分構成図画像)に対して、各流体漏洩箇所のプラントにおける位置である位置データについて、全体構成図画像上の各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示したマップ画像(漏洩箇所表示画像に相当)Peを作成し、表示部30に表示する。具体的には、マークMaの指示位置としてのエリア図画像Paにおける座標値を、全体構成図画像における座標値に変換したものを位置データとして、変換した座標値の示す配置を表示子の配置とする。マップ画像Peにおいて、表示子は、対応する前記各流体漏洩箇所における流体漏洩量及び漏洩流体種とそれぞれ関連付けた状態で表示する構成にしてある。具体的には、図15aでは、流体漏洩量を4段階に区分けし流体漏洩量が多い段階に属する表示子ほど表示子を大きく表示し、また、漏洩流体種ごとに設定した色で表示子を色分けして表示してある。なお、ここでは、表示子を各流体漏洩箇所における流体漏洩量及び漏洩流体種と関連付けたものを示したが、例えば、各流体漏洩箇所の属するエリア、階や、流体漏洩を起こしている装置やその部位(即ち、収集データDのうちの対象部材や対象部位)、検出日時、診断担当者名など、他のデータと関連付けて表示してもよい。
漏洩箇所マップ作成部34は、操作部26による指示に応じて、特定の表示子のみをマップ画像Pe上に表示したり、マップ画像Peを拡大又は縮小して表示したり、表示子の表示形態を変更して表示するようにしてある。
具体的には、操作部26により選択した1又は2以上の漏洩流体種と関連付けた表示子のみをマップ画像Pe上に表示することができる。例えば、図15bでは、流体漏洩種が流体種4である表示子のみ表示するようにしてある。なお、漏洩流体種に限らず、操作部26により選択した流体漏洩量の段階に属する表示子のみマップ画像Pe上に表示できる。また、表示子を他の収集データDと関連付けてある場合は、表示子と関連付けてある各データの中での分類種(例えば、流体漏洩を起こしている装置と表示子を関連付けた場合は、その装置の種別)のうち、操作部26により選択した分類種に属する表示子のみマップ画像Pe上に表示することができる。また、修理済みの流体漏洩箇所に対応する表示子を非表示とすることもできる。
また、マップ画像Peの拡大又は縮小に加え、表示画面のスクロールによりマップ画像Peの表示箇所を変更することができる。図15cは、マップ画像Peの拡大及びスクロールにより、図15aにおいて破線で囲ってある箇所を拡大表示したものを示す。
また、操作部26による指示に応じた比率で全表示子のサイズを一律に変更(拡大又は縮小)してマップ画像Pe上に表示することができる。表示する表示子の形状(○や△や□など)や色、大きさも自由に変更することができ、また、各データとの関連付けの形態(つまり各データの分類種ごとにどのような表示子の表示形態を変更するか)も自由に変更できる。
さらに、図15cに示すように、操作部26により表示子を選択することにより、データベースDbにアクセスして、選択された表示子に対応する流体漏洩箇所の詳細データとして、流体漏洩を起こしている装置とその部位(即ち、収集データDのうちの対象部材や対象部位)、流体漏洩箇所における流体漏洩量、流体漏洩箇所における漏洩流体種、及び、流体漏洩箇所の撮影画像Pbをマップ画像Peに並べて表示する。
なお、複数のプラントについての収集データDがデータベースDbに蓄積的に記憶されている場合は、複数のプラントのうち操作部26により選択したプラントについてのマップ画像Peを表示し、操作部26による指示により目的のプラントのマップ画像Peに適宜切り換えて変更する。
この漏洩箇所マップ作成部34により、対象のプラントにおいて流体漏洩箇所数が多いエリアについては設備の劣化が進んでいることが推定されたり、流体漏洩箇所数や流体漏洩量が異常に多い場合には設備に何らかの不良が生じていることが推定されるなど、マップ画像Peに表示される表示子の分布の傾向から設備の劣化度合いや設備不良を推定することができる。また、表示子の分布から対象のプラントにおける流体漏洩のデータ分布の傾向を把握することができ、どのエリアや使用流体種について重点的に診断を行うべきか又は頻繁に診断を行うべきかなど、今後の流体漏洩診断の効率的な計画を立案できる。このように、漏洩箇所マップ作成部34を利用して種々の分析を行うことができる。
〔漏洩傾向推定部35〕
データベースDbに過去に同一プラントについて行った流体漏洩診断の結果が蓄積されて保存されている場合、漏洩傾向推定部35では、過去から現在に至るまで行われた複数回の流体漏洩診断におけるプラントの流体漏洩箇所に関する情報をまとめた、対象のプラントにおける経時的な流体漏洩の傾向を示す流体漏洩傾向情報を生成し、表示部30に表示する。流体漏洩診断が行われた場合には、その診断結果に基づき流体漏洩箇所の補修が行われているため、基本的には、過去から現在にわたる複数回の流体漏洩診断のデータは、その前に行われた流体漏洩診断からそのときの流体漏洩診断までの間に新たに発生した流体漏洩箇所のデータとなっている。このため、流体漏洩傾向情報は、過去から現在にわたる複数回の流体漏洩診断における各期間(前に行われた流体漏洩診断からそのときの流体漏洩診断までの期間)において新たに発生した流体漏洩箇所に関する情報を示すものとなる。
例えば、流体漏洩傾向情報として、漏洩箇所マップ作成部34により作成される各回の流体漏洩診断におけるマップ画像Pe(つまり、対象のプラントの全体構成図画像に対して、全体構成図画像上の各流体漏洩箇所の位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示する画像)を並べた画像を生成する。または、対象のプラントの全体構成図画像に対して、全体構成図上の各流体漏洩箇所の位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示するとともに、各回の流体漏洩診断ごとにその診断での流体漏洩箇所を示す表示子の表示形態(色又は形状(○や△や□など))を変えて表示したマップ画像Peを生成してもよい。また、流体漏洩傾向情報として、対象のプラント全体について、又は、対象のプラントにおけるエリアごとについて、各回の流体漏洩診断における漏洩流体種ごとの合計流体漏洩箇所数や合計流体漏洩量などを並べたデータを生成させてもよい。流体漏洩傾向情報として表示する流体漏洩診断のデータは、過去から現在にわたる全流体漏洩診断についてのデータでもよく、全流体漏洩診断のうち選択した回のデータのみについてでもよい。
この流体漏洩傾向情報によれば、過去から現在にわたる対象のプラントでの流体漏洩箇所や漏洩流体種、流体漏洩量の推移が把握でき、経時的な傾向も含めて、対象のプラントにおける流体漏洩の傾向が把握できる。これにより、例えば、対象のプラントにおいて流体漏洩を起こす頻度が高いエリアについては設備の劣化が進んでいることが推定され、過去の傾向に比べ流体漏洩箇所数や流体漏洩量が異常に増加する方向に流体漏洩が推移した場合には設備に何らかの不良が生じていることが推定されるなど、流体漏洩箇所のデータ分布の傾向に加えて流体漏洩の経時的な傾向も加味した推定を行うことができ、これにより、設備の劣化度合いや設備不良を一層的確に推定することができる。また、流体漏洩箇所のデータ分布の傾向に加えて流体漏洩の経時的な傾向も考慮することで、対象のプラントにおける適切な流体漏洩診断の間隔や、どのエリアや使用流体種について重点的に診断を行うべきか又は頻繁に診断を行うべきかなど、今後の流体漏洩診断の計画として一層効率的なものを立案できる。また、過去から現在にわたる対象のプラントの流体漏洩の推移から、流体漏洩診断とこの診断結果に基づく補修を継続して行うことによる効果を確認できる。
なお、漏洩傾向推定部35は、流体漏洩傾向情報など各回の流体漏洩診断における流体漏洩箇所のデータから示される対象のプラントにおける流体漏洩の推移に基づいて、対象のプラントにおける経時的な流体漏洩の傾向を分析して、流体漏洩の推移及び経時的な流体漏洩の傾向から対象のプラントにおける設備の劣化度合い及び設備不良を評価するアルゴリズムや、流体漏洩の推移・傾向に応じた今後の流体漏洩診断の計画を作成するアルゴリズムを備えていてもよく、これにより、漏洩傾向推定部35は、流体漏洩傾向情報を生成して表示するだけでなく、設備の劣化度合いや設備不良についての評価情報や今後の流体漏洩診断の計画を生成し、表示部30に表示するようにしてもよい。
〔プラント対比情報生成部36〕
データベースDbに複数のプラントについて行った流体漏洩診断の結果が蓄積されて保存されている場合、プラント対比情報生成部36では、対比対象とする2以上のプラントにおける流体漏洩の傾向を対比するプラント対比情報を生成して、表示部30に表示する。例えば、プラント対比情報として、漏洩箇所マップ作成部34により作成される各プラントにおけるマップ画像Peをプラントごとに並べたものを生成する。また、プラント対比情報として、対比するプラント全体について、又は、対比するプラントにおけるエリアごとについて、流体漏洩診断における各漏洩流体種の合計流体漏洩箇所数及び合計流体漏洩量を並べたデータを生成する。対比するプラントについて、データベースDbに過去から現在にわたるまでの複数回の流体漏洩診断のデータが蓄積されている場合には、データベースDbに記録された複数回の流体漏洩診断のうち操作部26により選択した回の流体漏洩診断におけるデータについてプラント対比情報を生成することができ、また、プラント対比情報として、漏洩傾向推定部35により生成する流体漏洩傾向情報を対比するプラントごとに並べたデータを生成することができる。また、プラント対比情報において対比するプラントの数は特に限定されず、2以上のどのような数であってもよい。
このプラント対比情報によれば、対比するプラントにおける流体漏洩の違い(流体漏洩箇所の分布、漏洩流体種、流体漏洩量などの各種データの傾向の違いや、過去から現在にわたるまでの流体漏洩の経時的な傾向の違い)が把握できる。そして、これらの流体漏洩の違いと、対比するプラントの運転条件の違い(プラントの設備構成、稼働時間、各種の流体の使用量など)との関連性を分析することで、対比するプラントにおける流体漏洩の違いがプラントのどのような運転条件の違いに起因しているのか、即ち、流体漏洩の違いの原因が推定でき、これにより、対象のプラントにおける流体漏洩への対策を講じることができる。
なお、プラント対比情報生成部36は、対比するプラントの運転条件を外部から読み込み、対比するプラントにおける流体漏洩の違いと運転条件の違いとの関連性を分析するアルゴリズムや、分析した関連性に基づいて対比するプラントにおける流体漏洩の違いの原因を推定し、対象のプラントにおける流体漏洩への対策を提案するアルゴリズムを備えていてもよく、これにより、プラント対比情報生成部36は、プラント対比情報を生成して表示するだけでなく、対比するプラントにおける流体漏洩の違いと運転条件の違いとの関連性の分析結果、流体漏洩の違いの原因、流体漏洩への対策を生成し、表示部30に表示するようにしてもよい。
〔診断計画評価部37〕
プラントに対する流体漏洩診断は、予め計画した診断行程に沿って複数日にわたって行われる。そして、流体漏洩診断は必ずしもプラントの全箇所について行われるものではなく、プラントの規模やその設備の複雑さと診断に要する費用との兼ね合いから、限られた日程の中で、予めプラントにおいて診断するエリアや装置などを限定して流体漏洩診断を行う場合もある。この場合、何らかの基準に基づいて診断計画として診断するエリアや装置、診断経路などを定めることになるが、この診断計画は診断を行うプラントについて必ずしも適切なものであるとは限らない。このため、流体漏洩診断の途中において、想定される数の流体漏洩箇所の発見がないような場合もありえ、そうすると残りの診断において診断計画の変更を検討する必要が生じる。
このような場合に対し、診断計画評価部37では、流体漏洩診断の途中のプラントについて、プラントの全体構成図画像(又は部分構成図画像)を流体漏洩診断において診断済みの領域と未診断の領域とに区別して表示するとともに、プラントの全体構成図上に、診断された領域で探知された各流体漏洩箇所の位置データ(マークMaの指示位置)に対応する各配置に表示子をそれぞれ重ねて表示した診断範囲表示画像を生成して表示部30に表示する。診断済みの領域と未診断の領域とに区別して表示する形態としては、診断された領域を線で囲ったり、診断された領域と未診断の領域とを色分けして表示するなどにより行う。漏洩箇所マップ作成部34と同様に、表示子は、対応する前記各流体漏洩箇所における流体漏洩量及び漏洩流体種とそれぞれ関連付けた状態で表示する。
この診断範囲表示画像によれば、流体漏洩診断を行った領域と、その領域における流体漏洩箇所、漏洩流体種、流体漏洩量の分布の傾向が把握できる。これにより、診断済みの領域に対して行った診断計画が妥当なものかを評価できる。さらに、診断された領域における流体漏洩の傾向から未診断の領域における流体漏洩の傾向を推測することができる。診断計画の評価や、未診断の領域における流体漏洩の傾向の推測は、例えば、診断された領域における流体漏洩の傾向に基づいて、過去のそのプラントにおける流体漏洩の傾向や他のプラントにおける流体漏洩の傾向などを参照することにより行う。そして、例えば、本来診断予定のなかった領域で流体漏洩が群発している可能性が推定された場合には診断計画を変更してその領域について診断を行うようにするなど、推測された未診断の領域における流体漏洩の傾向に基づいて未診断の領域に対する流体漏洩診断の計画を、流体漏洩の傾向にあわせた効果的な計画に変更できる。このように、診断計画評価部37により、流体漏洩診断を行いながら、随時、流体漏洩診断の計画の妥当性を評価すると共に、その計画をより効果的な計画に変更できる。
なお、診断行程表示部は、診断された領域における流体漏洩の傾向から現在の診断計画の妥当性を評価すると共に未診断の領域における流体漏洩の傾向を推測するアルゴリズムや、推測された未診断の領域における流体漏洩の傾向に基づいて未診断の領域に対する流体漏洩診断の計画を提案するアルゴリズムを備えていてもよく、これにより、診断行程表示部は、診断範囲表示画像を生成して表示するだけでなく、外部から対象のプラントにおける診断計画を読み取って、現在の診断計画の妥当性についての評価情報、未診断の領域における流体漏洩の傾向の情報や未診断の領域に対する流体漏洩診断の計画を生成し、表示部30に表示するようにしてもよい。この場合、流体漏洩診断を行う過去のプラントについての流体漏洩診断で収集したデータや他のプラントにおける流体漏洩診断で収集したデータをデータベースDbに蓄積して記憶しておき、この蓄積したデータに基づいて現在の診断計画の妥当性の評価や未診断の領域における流体漏洩の傾向を推測するようにしてもよい。
〔配管接続推定部38〕
一般に種々のガス、エア、蒸気など種々の流体が使用されているプラントでは、そのプラント施工後に、配管や装置の修理や交換などに伴い配管に枝管が足されている。そうすると配管の接続状態が複雑となり、どの配管とどの配管とが接続されているのかなど、その把握が困難となる。さらに、プラント施工時の配管図から更新していない場合には、配管図に載らない配管がプラント中に存在することになる。しかし、配管の接続状態を正確に把握できないのはプラントの管理上問題である。
このような場合に対し、配管接続推定部38では、対象のプラントにおける配管図を外部から読み込み、読み込んだ配管図上に、各流体漏洩箇所の位置データ(マークMaの指示位置を配管図における位置に変換したもの)に対応する各配置に表示子をそれぞれ重ねて表示した配管接続推定画像を生成し、表示部30に表示する。または、配管接続推定部38は、読み込んだ配管図と、プラントの全体構成図(又は部分構成図)上に流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した上記マップ画像Peのうち該配管図の示す範囲と対応する範囲の画像とを並べて表示した配管接続推定画像を生成してもよい。
これら配管接続推定画像に基づけば、例えば、読み込んだ配管図上で配管がない位置に流体漏洩箇所が位置している場合には、その位置にプラント施工時から新たに配管が設けられていることがわかる。また、流体漏洩箇所の分布の傾向(例えば、流体漏洩箇所が特定の配管列に対して連続している、特定の配管列には流体漏洩箇所の発生が見られないなど)に基づいて、配管図上において接続状態となっている配管の列を推定することができる。このように、配管接続推定画像から配管の接続状態を推定することができ、これに基づき配管図を更新することができる。さらに、流体の流通を断っている未使用配管上に流体漏洩箇所が位置している場合には、その未使用配管に対する流体の流通が完全に断たれていないことがわかる。
なお、読み込んだ配管図上で配管がない位置に流体漏洩箇所が位置している場合には、その流体漏洩箇所に対応する表示子が強調して表示されるようにしてもよい。これにより、その位置にプラント施工時から新たに配管が設けられていることが容易に発見できる。また、読み込んだ配管図上において、流体の流通を断っている未使用配管については色を変えて表示するなど使用中の配管と区別して表示するようにしてもよく、さらに、未使用配管上に流体漏洩箇所が位置する場合には、その流体漏洩箇所に対応する表示子が強調して表示されるようにしてもよい。これにより、未使用配管に流体漏洩が発生していることが容易に把握でき、未使用配管への流体の流通が完全に断たれていないことが容易に発見できる。表示子を強調する方法としては、表示子を大きく表示する、表示子の色を変えて表示する、表示子の線を太くして表示するなど、他の表示子に比べ強調して表示される方法であればどのようなものであってもよい。
また、配管接続推定部38は、流体漏洩箇所の分布の傾向から配管図上において接続状態となっている配管の列を推定するアルゴリズムを備えていてもよく、これにより、配管接続推定部38が配管の接続状態の推定情報を生成し、この推定情報に従って、接続状態にあると推定された配管の列を、強調して表示したり、同一の色で表示したり、線でなぞって表示するなど、配管が接続状態であることを示す状態で、配管接続推定画像を表示するようにしてもよい。
〔補修スケジュール作成部39〕
補修スケジュール作成部39では、各流体漏洩箇所の位置データなどに基づいて、プラントの流体漏洩箇所に対する補修スケジュールSを作成し、表示部30に表示する。例えば、補修対象の流体漏洩箇所の位置データに基づき、補修作業における総移動距離又は総移動時間が短くなる補修作業順を演算により求める。そして、各流体漏洩箇所について、流体漏洩箇所における流体漏洩量、流体漏洩箇所における漏洩流体種、対象部材(流体漏洩を起こしている装置)、対象部位(流体漏洩を起こしている装置における部位)、場所詳細情報、及び、流体漏洩箇所の撮影画像Pb、配置図画像Pd2をまとめた補修伝票を生成し、補修スケジュールSとして、図16に示すような、演算した補修作業順に補修伝票を並べたデータを作成する。この場合、プラントのエリアごとに、各エリアにおける流体漏洩箇所の補修作業順を求めてもよい。
また、流体漏洩量が少ない流体漏洩箇所については補修作業を行わず放置していくこともあり得る。このため、補修スケジュールSの作成において、各流体漏洩箇所における流体漏洩量から補修作業を行う流体漏洩箇所を絞り込み、絞り込んだ流体漏洩箇所について補修スケジュールを作成するようにしてもよい。
なお、対象部材及び対象部位に応じて、その流体漏洩箇所の補修に必要な交換部材や道具など補修作業の種類が異なることとなり、補修に必要な交換部材や道具上の要請から、効率的な補修作業を行うためには補修作業における総移動距離を重視するよりも、補修作業の種類が同じ流体漏洩箇所を優先して補修を行う方がよい場合もありえる。このため、補修作業の演算において、流体漏洩箇所の位置データだけでなく、対象部材及び対象部位を考慮して、補修作業順を求めてもよい。
〔金額換算部40〕
金額換算部40は、各流体漏洩箇所における流体漏洩量からその金額換算値を演算し、金額換算表を生成する。例えば、データベースDbに記録された各流体漏洩箇所における流体漏洩量が単位時間当たりの流体漏洩量である場合は、修理済みの流体漏洩箇所を除く全流体漏洩箇所について、漏洩流体種ごとに単位時間当たりの合計流体漏洩量を演算し、この漏洩流体種ごとの単位時間当たりの合計流体漏洩量と年間のプラントの稼働時間と各使用流体における単位流体量当たりの単価とに基づいて、合計流体漏洩量×稼働時間×単価から、漏洩流体種ごとの金額換算値を演算するとともに、全漏洩流体種における金額換算値を合算して、対象のプラントにおける年間の流体漏洩による損失額を演算する。そして、図17に示すような、漏洩流体種ごとの金額換算値(つまり、各漏洩流体種についての年間の流体漏洩による損失額)と対象のプラントにおける年間の流体漏洩による損失額とからなる金額換算表Mを生成して、表示部30に表示する。
この金額換算部40により、現在、流体漏洩によりどれだけの損失がプラントに生じているかが把握でき、これにより、流体漏洩箇所を補修することによりどれだけの経済効果があるのかを明確に把握できる。
〔コンプレッサー判定部41〕
コンプレッサー判定部41では、対象のプラントにおける流体漏洩箇所についての合計流体漏洩量に基づいて、対象のプラントにおける流体漏洩箇所を補修したと仮定したときの補修後のプラントに対し、対象のプラントにおけるコンプレッサーの台数及び型式が適正であるかを判定するためのコンプレッサー判定情報を生成する。
具体的には、まず、対象のプラントにおいて使用しているコンプレッサーの台数と各型式とその型式に応じた送出可能流体量Ld、及び、対象のプラントにおける各使用流体種の単位時間当たりの流体使用量Laを外部から読み込んで取得する。そして、データベースDbに記憶された各流体漏洩箇所における流体漏洩量から各流体種の単位時間当たりの合計流体漏洩量Lbを演算し、さらに、各使用流体種の流体使用量Laから各流体種の合計流体漏洩量Lbを減算することで、補修後のプラントの稼働に必要な補修後流体使用量Lcを演算する。
なお、各流体種の単位時間当たりの合計流体漏洩量Lbは、対象のプラントにおける各使用流体種の単位時間当たりの流体使用量Laのうち、流体漏洩箇所の補修により削減可能な流体漏洩量であり、また、プラントの稼働とは関連せずプラントにおいてコンプレッサーから無駄に発生されている流体の量に相当する。つまり、各使用流体種の流体使用量Laから各流体種の合計流体漏洩量Lbを減算して得られる必要流体使用量Lcはプラントの稼働において真に必要十分な流体使用量を意味する。
また、各使用流体種について、その流体の送出に用いるコンプレッサーごとに、その型式の機種が送出可能な流体量である送出可能流体量Ldを合算した合計送出可能流体量Leを演算する。
そして、プラントで使用しているコンプレッサーの台数と各型式についての判定のため、コンプレッサー判定部41は、コンプレッサー判定情報として、使用流体種ごとに、対象のプラントにおける単位時間当たりの流体使用量Laと、単位時間当たりの合計流体漏洩量Lbと、単位時間当たりの補修後流体使用量Lcと、使用流体の送出に用いるコンプレッサーごとの型式に応じた送出可能流体量Ldと合計送出可能流体量Leとを並べたデータを生成し、表示部30に表示する。このコンプレッサー判定情報によって、補修後流体使用量Lcと送出可能流体量Ld及び合計送出可能流体量Leとを比較することにより、補修後流体使用量Lcに相当する量の流体を送出するのに、必要以上の台数のコンプレッサーを用いることになることや、必要以上に送出可能流体量Ldが多いコンプレッサーを用いることになることがわかるなど、流体漏洩によって現在使用しているコンプレッサーにどれだけ無駄があるのかが評価できる。さらに、補修後流体使用量Lcに基づき、最適なコンプレッサーの台数や型式の組み合わせを考案できる。
これにより、金額換算部40により把握できる流体漏洩そのものによるプラントにおける損失だけでなく、流体漏洩に伴うコンプレッサーの使用状況の無駄による損失も把握することができて、流体漏洩箇所を補修することによりどれだけの経済効果があるのかを一層明確に把握できる。
なお、各種の単位時間当たりの流体量La〜Leをコンプレッサー判定情報として表示部30に表示しコンプレッサーの台数と各型式についての判定を行う例を示したが、流体量La〜Leに対応する電力量Wa〜Weを入力又は演算し、これら電力量Wa〜Weをコンプレッサー判定情報として表示部30に表示しコンプレッサーの台数と各型式についての判定を行ってもよい。この場合、表示するコンプレッサー判定情報は、対象のプラントにおける単位時間当たりのコンプレッサーの電力消費量Waと、単位時間当たりの合計流体漏洩量Lbを電力に換算した換算電力量Wbと、単位時間当たりの補修後電力使用量Wcと、使用流体の送出に用いるコンプレッサーごとの型式に応じた最大電力消費量Wdとその合計電力消費量Weとからなる。
また、コンプレッサー判定部41は、コンプレッサー判定情報に基づいて、流体漏洩箇所を補修したと仮定したときの補修後のプラントに対し、現在使用しているコンプレッサーの台数と各型式とが適正かどうかを判定するアルゴリズムや、コンプレッサー判定情報に基づいて補修後流体使用量Lcに対する最適なコンプレッサーの台数や型式の組み合わせを導出するアルゴリズムを備えていてもよく、これにより、コンプレッサー判定部41が、プラントで使用しているコンプレッサーの台数と各型式とについての判定や流体漏洩箇所の補修後における最適なコンプレッサーの組み合わせの導出を行い、現在使用しているコンプレッサーの判定情報と補修後の最適なコンプレッサーの組み合わせ情報とを生成して、表示部30に表示してもよい。
〔診断レポート作成部42〕
診断レポート作成部42は、上記各種機能部により作成したデータ及び画像の全部又はそのうちの選択したものをまとめた診断レポートXを作成する。例えば、図18に示すように、診断レポートとして、金額換算部40による金額換算表M、データベース管理部32におけるデータを抽出した漏洩箇所一覧表、漏洩箇所マップ作成部34によるマップ画像Pe、補修スケジュール作成機能による補修スケジュールSをまとめたものを作成する。
〔本件発明の実施〕
本件発明を用いたプラントのメンテナンスは、例えば次の(a)〜(e)の手順で行う。
(a)プラントのメンテナンスの依頼者との協議により、プラントに対する流体漏洩診断の範囲を決定する。具体的には、流体漏洩診断を行うのをプラントの全範囲とするか又は一部領域とするか、流体漏洩診断を全設備について行うか又は特定の装置のみについて行うかなどを依頼者との打ち合わせにより決定する。この場合、少なくとも、発見した流体漏洩箇所に対する補修を行った後にその効果が把握できる診断範囲を設定する。
(b)依頼者からプラントの全体構成図(又は部分構成図)や診断対象とするエリアのエリア図を取得し、ホストコンピュータ24や漏洩検出装置Rに全体構成図画像やエリア図画像を入力する。また、これら全体構成図やエリア図をもとに流体漏洩診断の計画を立案する。
(c)依頼者との協議により決定した範囲について、立案した診断計画に基づき流体漏洩診断を行い、収集したデータDをホストコンピュータ24に入力して収集データDを蓄積的にデータベースDbに格納する。この際、必要に応じて診断計画評価部37による診断範囲表示画像に基づき、進行中の流体漏洩診断の計画を評価するとともに残りの箇所に対する計画の変更を検討する。
(d)全診断行程を終え全流体漏洩箇所についての収集データDをホストコンピュータ24に入力したら、ホストコンピュータ24における分析処理部33により各種の分析を行う。そして、診断レポート作成部42により分析処理部32が生成する画像や情報をまとめた診断レポートXを作成する。なお、流体漏洩箇所を捕集することにより得られる経済効果、発見された流体漏洩箇所に対する補修作業の計画や今後のメンテナンス計画の立案、プラントの設備改善に関する情報を含んだものとなっている。
(e)診断レポートXの作成後、この診断レポートXにおける補修スケジュールSに基づき補修作業を行う。また、依頼者に診断レポートXを提示し、例えば、金額換算表Mやコンプレッサー判定情報から流体漏洩箇所の補修を行うことの経済効果を提示したり、他のプラントにおける流体漏洩診断の結果を利用してプラント対比情報生成部36によりプラント対比情報を生成した場合は、プラント対比情報に基づく対象のプラントにおける流体漏洩への対策を提示したりするなど、プラントのメンテナンスによる効果を依頼者に提示する。
そして、診断レポートXの提示とともに、依頼者に対し今後のプラントのメンテナンスの提案を行う。具体的には、アウトソーシングにより定期的な流体漏洩診断を行うか、又は、漏洩検出装置Rなどの装置を購入し依頼者自身により流体漏洩診断を行うかのいずれによりプラントのメンテナンスを行うかを提案する。
依頼者がアウトソーシングによる流体漏洩診断を選択した場合は、対象のプラントについて流体漏洩診断を行っていない範囲があれば、残りの範囲についての流体漏洩診断の計画を立案し、流体漏洩診断と診断により発見した流体漏洩箇所の補修を行う。そして、診断レポートXを参照しながら、今後のプラントのメンテナンスの計画(周期など)を打合せにより決定する。
依頼者が漏洩検出装置Rなどの装置を購入し依頼者自身により流体漏洩診断を行うことを選択した場合は、診断レポートXを参照しながら、どのような基準でプラントのメンテナンスを運用していくべきかを依頼者に対し提案する。また、診断担当者を決定し、診断担当者に対し漏洩検出装置Rを用いた流体漏洩診断のトレーニングを行う。
〔別実施形態〕
(1)上記した漏洩傾向推定部35により実現される機能は、ホストコンピュータ24に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断の結果として流体漏洩診断により検出された各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データを蓄積的に保存する記憶部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、
前記記憶部に蓄積的に保存された同一のプラントについての複数回の流体漏洩診断の結果から、対象のプラントにおける経時的な流体漏洩の傾向を示す流体漏洩傾向情報を生成する漏洩傾向推定部を備える管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(1)の管理装置において、前記漏洩傾向推定部は、前記流体漏洩傾向情報として、前記対象のプラントの構成図画像に対し、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所の前記対象のプラントにおける位置である各位置データについて、前記構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を各回の流体漏洩診断ごとに生成して、前記漏洩箇所表示画像を並べた画像を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(1)の管理装置において、前記漏洩傾向推定部は、前記流体漏洩傾向情報として、前記対象のプラントの構成図画像に対して、全回の流体漏洩診断についての前記各流体漏洩箇所の前記対象のプラントにおける位置である各位置データについて、前記構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示するとともに、各回の流体漏洩診断ごとにその診断で検出された流体漏洩箇所を示す前記表示子の表示形態を変えて表示した画像を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(1)の管理装置において、前記漏洩傾向推定部は、前記流体漏洩傾向情報として、前記対象のプラント全体について、又は、前記対象のプラントにおけるエリアごとについて、各回の流体漏洩診断における漏洩流体種ごとの合計流体漏洩箇所数及び合計流体漏洩量を並べたものを生成する構成にしてもよい。
別実施形態(1)の管理装置において、前記漏洩傾向推定部は、各回の流体漏洩診断における流体漏洩箇所のデータから示される対象のプラントにおける流体漏洩の推移に基づいて、前記対象のプラントにおける経時的な流体漏洩の傾向を分析して、流体漏洩の推移及び経時的な流体漏洩の傾向から前記対象のプラントにおける設備の劣化度合い及び設備不良を評価した評価情報を生成する構成にしてもよく、さらに、流体漏洩の推移及び経時的な流体漏洩の傾向から将来の流体漏洩診断の計画を生成する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(1)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。また、別実施形態(1)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。
(2)上記したプラント対比情報生成部36により実現される機能は、ホストコンピュータ24に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断の結果として流体漏洩診断により検出された各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データを蓄積的に保存する記憶部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、
前記記憶部に蓄積的に保存された複数のプラントについての流体漏洩診断の結果から、対比対象とする2以上のプラントにおける流体漏洩の傾向を対比するプラント対比情報を生成するプラント対比情報生成部を備える管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(2)の管理装置において、プラント対比情報生成部は、前記プラント対比情報として、前記対比対象のプラントの各構成図画像に対し、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所の前記対象のプラントにおける位置である各位置データについて、前記各全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を前記対比対象のプラントごとに生成して、前記漏洩箇所表示画像を並べた画像を生成する構成にしてもよく、また、前記プラント対比情報として、前記対比対象のプラント全体について、又は、前記対比対象のプラントそれぞれにおけるエリアごとについて、漏洩流体種ごとの合計流体漏洩箇所数及び合計流体漏洩量を並べたものを生成する構成にしてもよい。
別実施形態(2)の管理装置は、前記記憶部に蓄積的に保存された同一のプラントについての複数回の流体漏洩診断の結果から、対象のプラントにおける経時的な流体漏洩の傾向を示す流体漏洩傾向情報を生成する漏洩傾向推定部を備え、前記プラント対比情報生成部は、前記プラント対比情報として、前記対比対象のプラントにおける前記流体漏洩傾向情報を並べたものを生成する構成にしてもよい。
別実施形態(2)の管理装置において、前記入力部には前記対比対象のプラントにおける運転条件が入力され、前記プラント対比情報生成部は、前記対比対象のプラントに対する流体漏洩診断における流体漏洩箇所のデータから示される前記対比対象のプラントにおける流体漏洩の違いと、前記対比対象のプラントにおける前記運転条件の違いとの関連性を分析した分析結果情報を生成する構成にしてもよく、さらに、前記プラント対比情報生成部は、分析した前記関連性に基づいて対比対象のプラントにおける流体漏洩の違いの原因を推定した評価情報及び前記原因に対する対比対象のプラントへの対策案を生成する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(2)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。また、プラント対比情報において対比する流体漏洩傾向情報は、漏洩傾向推定部35で生成するものを採用できる。さらに、別実施形態(2)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。ここで、流体漏洩の違いとは、流体漏洩箇所の分布、漏洩流体種、流体漏洩量などの各種データの傾向の違いや、過去から現在にわたるまでの流体漏洩の経時的な傾向の違いなどであり、プラントの運転条件の違いとは、プラントの設備構成、稼働時間、各種の流体の使用量などをいう。
(3)上記した診断計画評価部37により実現される機能は、ホストコンピュータ24に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部を備える流体漏洩データの管理装置であって、
所定の診断計画に従って行われるプラントに対する流体漏洩診断の途中において前記入力部に入力された前記データに基づいて、前記プラントに対する流体漏洩診断における前記診断計画についての評価情報を生成する診断計画評価部を備える管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(3)の管理装置は、前記入力部に入力された前記データを表示する表示部を備え、前記診断計画評価部は、前記評価情報として、前記プラントの全体構成図画像を流体漏洩診断における診断済みの領域と未診断の領域とに区別して表示する診断範囲表示画像であって、前記診断範囲表示画像に対して、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所の前記プラントにおける位置である各位置データについて、前記診断範囲表示画像上の前記各位置データに対応する各配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した前記診断範囲表示画像を生成して前記表示部に表示する構成にしてもよい。
別実施形態(3)の管理装置において、前記診断計画評価部は、前記評価情報として、前記プラントに対する流体漏洩診断における流体漏洩箇所のデータの傾向を分析し、分析した傾向に基づいて前記診断計画の妥当性を評価する情報を生成する構成にしてもよく、さらに、分析した傾向に基づいて未診断の領域における流体漏洩の傾向を推測した傾向推測情報を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(3)の管理装置は、前記入力部に入力された前記データを蓄積的に保存する記憶部を備え、前記診断計画評価部は、前記記憶部に蓄積的に保存された同一の又は他のプラントに対する過去の流体漏洩診断における流体漏洩箇所のデータの傾向と前記分析した傾向とに基づいて、前記傾向推測情報を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(3)の管理装置において、前記診断計画評価部は、前記傾向推測情報に基づいて未診断の領域に対する流体漏洩診断の計画を生成する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(3)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。さらに、別実施形態(3)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。
(4)上記した配管接続推定部38により実現される機能は、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データを表示する表示部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、前記プラントの全体構成図画像に対して、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所のうちの前記プラントの配管に生じた前記流体漏洩箇所の前記プラントにおける位置である各位置データについて、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を前記表示部に表示するデータ処理部を備える管理装置を用いて、
前記プラントにおける配管図と前記漏洩箇所表示画像における表示子の配置とを参照することにより、前記プラントにおける配管の接続状態を推定する配管接続推定方法、
によっても実現できる。
別実施形態(4)の配管接続推定方法において、
前記配管図上で配管がない位置に前記漏洩箇所表示画像上に前記表示子があるときに、前記表示子に対応する位置に新たに配管が設けられていることを推定してもよく、
前記漏洩箇所表示画像上の前記表示子の分布から、前記配管図上において接続状態となっている配管列を推定してもよく、
前記配管図上における流体の流通を断っている未使用配管に対応する位置に前記漏洩箇所表示画像上に前記表示子があるときに、前記未使用配管に対する流体の流通が断たれていないことを推定してもよい。
また、上記した配管接続推定部38により実現される機能は、ホストコンピュータ24や上記方法に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データを表示する表示部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、
前記プラントの配管図画像に対して、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所の前記プラントにおける位置である位置データのうち、前記プラントの配管に生じた前記流体漏洩箇所の各位置データについて、前記配管図画像上の前記各位置データに対応する各配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した配管接続推定画像を前記表示部に表示するデータ処理部を備える管理装置、または、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データを表示する表示部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、
前記プラントの全体構成図画像に対して、前記入力部に入力された前記各流体漏洩箇所の前記プラントにおける位置である位置データのうち、前記プラントの配管に生じた前記流体漏洩箇所の各位置データについて、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する各配置に、流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を生成するデータ処理部を備え、
前記データ処理部は、前記プラントの配管図画像と、前記漏洩箇所表示画像における前記配管図画像に対応する範囲の画像とを並べて表示した配管接続推定画像を前記表示部に表示する構成にしてある管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(4)の上記したいずれかの管理装置において、前記データ処理部は、
前記配管接続推定画像において、配管がない位置に前記表示子が位置しているときに、その表示子を強調して表示する構成にしてもよく、
前記配管接続推定画像における前記表示子の分布に基づいて接続状態となっている配管列を推定し、前記配管接続推定画像において、接続状態にあるとされた配管の列を、配管が接続状態にあることを示す状態で表示する構成にしてもよく、
前記配管接続推定画像において、流体の流通を断っている未使用配管に対応する位置に前記表示子が位置するときに、その表示子を強調して表示する構成にしてもよく、この構成において、さらに、前記配管接続推定画像における配管のうち前記未使用配管については他の配管と区別して表示する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(4)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。さらに、別実施形態(4)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。表示子を強調する方法としては、表示子を大きく表示する、表示子の色を変えて表示する、表示子の線を太くして表示するなど、他の表示子に比べ強調して表示される方法であればどのようなものであってもよい。また、配管が接続状態にあることを示す状態としては、接続状態にあると推定された配管の列を、強調して表示したり、同一の色で表示したり、線でなぞって表示するなど、配管が接続状態にあることを示すものであればどのようなものであってもよい。
(5)上記した補修スケジュール作成部39により実現される機能は、ホストコンピュータ24に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部と、前記入力部に入力された前記データに基づき、各流体漏洩箇所についてのデータをまとめた補修作業用データを流体漏洩箇所ごとに生成するデータ処理部とを備える流体漏洩データの管理装置であって、
前記補修作業用データは、流体漏洩を起こしている装置とその詳細部位、流体漏洩箇所の撮影画像であってその撮影画像中の流体漏洩箇所に対応する位置にマークを付した画像、及び、前記プラントの構成図画像であってその構成図画像中の流体漏洩箇所に対応する位置にマークを付した画像からなり、
前記データ処理部は、補修対象とする流体漏洩箇所についての前記補修作業用データを所定の順番で並べた補修スケジュールを生成する構成にしてある管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(5)の管理装置において、データ処理部は、補修対象とする流体漏洩箇所の前記プラントにおける位置である各位置データにより演算する補修作業における総移動距離又は総移動時間に基づいて、前記補修スケジュールにおける順番を決定する構成にしてもよく、また、さらに、流体漏洩を起こしている装置とその詳細部位により定まる補修作業種も考慮して前記補修スケジュールにおける順番を決定する構成にしてもよく、補修対象とする流体漏洩箇所を、流体漏洩箇所における流体漏洩量に基づいて選定する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(5)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。さらに、別実施形態(5)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。
(6)上記したコンプレッサー判定部41により実現される機能は、ホストコンピュータ24のような管理装置に限らず、
プラントに対する流体漏洩診断により収集される各流体漏洩箇所のデータが入力される入力部を備える流体漏洩データの管理装置であって、
対象のプラントにおける総流体漏洩量に基づいて、前記対象のプラントにおける流体漏洩箇所を補修したと仮定したときの補修後プラントに対し、前記対象のプラントで使用するコンプレッサーの台数及び型式が適正であるかを判定するための判定情報を生成するコンプレッサー判定部を備える管理装置、
によっても実現できる。
別実施形態(6)の管理装置において、コンプレッサー判定部は、
前記対象のプラントにおける総流体使用量から前記総流体漏洩量を減算することで前記補修後プラントにおける補修後流体使用量を演算し、前記判定情報として、前記補修後流体使用量と、前記コンプレッサーごとのその型式の機種が送出可能な流体量である送出可能流体量とをまとめた流体量比較情報を生成する構成にしてもよく、
前記総流体漏洩量を電力に換算した換算電力量を演算するとともに、前記プラントにおける前記コンプレッサーの総電力消費量から前記換算電力量を減算することで前記補修後プラントにおける前記コンプレッサーの補修後電力消費量を演算し、前記判定情報として、前記補修後電力消費量と、前記コンプレッサーごとのその型式の機種における最大電力消費量とをまとめた電力量比較情報を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(6)の管理装置において、コンプレッサー判定部は、漏洩流体種ごとに前記流体量比較情報又は前記電力量比較情報を生成する構成にしてもよい。
別実施形態(6)の管理装置において、コンプレッサー判定部は、前記流体量比較情報又は前記電力量比較情報に基づいて、前記補修後プラントに対し前記コンプレッサーの台数及び型式が適正であるかを判定する構成にしてもよく、さらに、前記補修後プラントに対する最適な前記コンプレッサーの台数及び型式の組み合わせを提案する構成にしてもよい。
なお、別実施形態(6)の管理装置は上記した構成を単独で採用するだけでなく、組み合わせて採用することが可能である。さらに、別実施形態(6)の管理装置は、ホストコンピュータ24が有するその他の機能を有するものであってもよい。
(7)その他の別実施形態
携帯コンピュータ2の記憶部18に格納するエリア図画像Paは、例えば、有線又は無線の通信手段によりホストコンピュータ24から携帯コンピュータ2に入力するなど、適当な手段により携帯コンピュータ2に入力すればよく、また、診断作業中の移動により記憶部18に格納してあるエリア図画像Paと異なるエリアに移動したときなど、必要に応じて、無線通信手段によりホストコンピュータから随時新しいエリア図画像Paを漏洩検出装置Rの側に送るようにしてもよい。
携帯コンピュータ2の記憶部18に蓄積して保管した収集データDを一括してホストコンピュータ24の側に入力するようにしたが、無線通信により診断作業中に流体漏洩箇所の収集データDを随時にホストコンピュータ24の側に送る構成にしてもよい。
本開示の流体漏洩データの管理システムは各種分野における種々のプラントにおける流体漏洩データの管理に適用することができる。
1 検出部(携帯検出器)
18 記憶部
19 検出位置入力部,データ入力部,ディスプレイ
21 撮像部(小型デジタルカメラ)
24 ホストコンピュータ(管理装置)
26 操作部(表示子選択部)
27 入力部
29 演算部(データ処理部)
30 表示部
D 収集データ(流体漏洩箇所のデータ)
Ma マーク
Pa エリア図画
Pe マップ画像(漏洩箇所表示画像)
R 可搬式の漏洩検出装置

Claims (4)

  1. 少なくともプラントにおける配管系に対する流体漏洩診断に用いる可搬式の漏洩検出装置と、前記漏洩検出装置により収集される各流体漏洩箇所のデータを管理する管理装置と、を備える流体漏洩データの管理システムであって、
    前記漏洩検出装置は、
    流体漏洩を検出可能な検出部と、
    前記プラントの各診断エリアを示すエリア図画像を表示するディスプレイと、
    流体漏洩が検出された流体漏洩箇所の前記エリア図画像における位置である検出位置データを入力可能な検出位置入力部と、
    入力された前記検出位置データを記憶する記憶部と、を備え、
    前記漏洩検出装置は、前記エリア図画像を前記ディスプレイにより表示した状態で前記エリア図画像中に前記流体漏洩箇所の前記診断エリア中における位置を示すマークが人為的な位置指示操作に応じて付されたとき、前記マークの前記エリア図画像上の指示位置が前記検出位置データとして前記検出位置入力部に入力される構成であり、
    前記管理装置は、
    前記漏洩検出装置により収集された前記検出位置データが入力される入力部と、
    入力された前記検出位置データである前記マークの前記エリア図画像上の指示位置を、前記プラントの全体構成図画像における位置データに変換して、前記全体構成図画像に対して、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、前記流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を生成するデータ処理部と、
    前記漏洩箇所表示画像を表示する表示部と、を備える管理システム。
  2. 前記漏洩検出装置は、前記検出部の検出結果に基づき流体漏洩量を演算する演算部を備え、前記記憶部には、前記検出位置データが、対応する前記流体漏洩量及び漏洩流体種と関連付けた状態で記憶され、
    前記データ処理部は、前記漏洩箇所表示画像上に表示する前記表示子を、対応する前記各流体漏洩箇所における前記流体漏洩量及び前記漏洩流体種と関連付けた状態で前記漏洩箇所表示画像上に表示する請求項1に記載の管理システム。
  3. 前記漏洩検出装置は、流体漏洩を起こしている装置又は配管とその部位に関する位置情報を入力可能なデータ入力部、及び、流体漏洩箇所の撮影画像を撮影可能な撮像部を備え、前記記憶部には、前記検出位置データが、対応する前記位置情報及び前記撮像画像とも関連付けた状態で記憶され、
    前記管理装置は、前記表示部に表示される前記表示子を選択する表示子選択部を備え、
    前記データ処理部は、前記表示子選択部に対する選択指示に応じて、選択された前記表示子に対応する流体漏洩箇所の詳細データとして、前記入力情報、前記流体漏洩量、前記漏洩流体種、及び、前記撮影画像のうちのすくなくとも一つを前記漏洩箇所表示画像に重ねて前記表示部に表示する請求項2に記載の管理システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の管理システムを用いた流体漏洩データの管理方法であって、
    前記漏洩検出装置の前記検出部により前記プラントの配管系や容器系の各部からの流体漏洩を検出し、
    流体漏洩が検出されたときには、流体漏洩が検出された流体漏洩箇所の前記エリア図画像における位置である検出位置データを前記検出位置入力部に入力し、
    所定の診断行程を終えた後、前記管理装置の前記入力部に、前記漏洩検出装置により収集された前記検出位置データを入力し、
    前記データ処理部に、入力された前記検出位置データである前記マークの前記エリア図画像上の指示位置を、前記プラントの全体構成図画像における位置データに変換させて、前記全体構成図画像に対して、前記全体構成図画像上の前記各位置データに対応する配置に、前記流体漏洩箇所であることを示す表示子を重ねて表示した漏洩箇所表示画像を生成させ、
    前記表示部に、前記漏洩箇所表示画像を表示させる管理方法。
JP2016503039A 2014-10-07 2015-08-07 流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法 Active JP5986336B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014206546 2014-10-07
JP2014206546 2014-10-07
PCT/JP2015/072539 WO2016056297A1 (ja) 2014-10-07 2015-08-07 流体漏洩データの管理装置及び管理システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152835A Division JP6560169B2 (ja) 2014-10-07 2016-08-03 流体漏洩データの管理装置及び配管接続推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5986336B1 true JP5986336B1 (ja) 2016-09-06
JPWO2016056297A1 JPWO2016056297A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55652922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503039A Active JP5986336B1 (ja) 2014-10-07 2015-08-07 流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法
JP2016152835A Active JP6560169B2 (ja) 2014-10-07 2016-08-03 流体漏洩データの管理装置及び配管接続推定方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152835A Active JP6560169B2 (ja) 2014-10-07 2016-08-03 流体漏洩データの管理装置及び配管接続推定方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11422053B2 (ja)
EP (2) EP3206002B1 (ja)
JP (2) JP5986336B1 (ja)
KR (2) KR101986923B1 (ja)
CN (2) CN111504565B (ja)
AU (2) AU2015329347B2 (ja)
ES (1) ES2839250T3 (ja)
MX (1) MX358192B (ja)
MY (1) MY185588A (ja)
SG (1) SG11201702753SA (ja)
WO (1) WO2016056297A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117813A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Samson Aktiengesellschaft Tragbare Vorrichtung zum Diagnostizieren eines prozessfluidführenden Stellgeräts und Verfahren zur Diagnose des Zustands eines prozessfluidführenden Stellgeräts
WO2020110530A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社テイエルブイ 配管診断履歴表示装置、配管診断履歴表示方法、および配管診断履歴表示プログラム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016213584A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Deere & Company Verfahren, tragbares Gerät und Kombination aus einer mobilen Arbeitsmaschine und einem tragbaren Gerät zur Unterstützung des Auffindens einer zu Fehlerbehebungs -, Störungsbeseitigungs- oder Wartungsarbeiten aufzusuchenden Position an einer mobilen Arbeitsmaschine oder einem damit gekoppelten Gerät
JP6682411B2 (ja) 2016-09-16 2020-04-15 横河電機株式会社 プラント状態表示装置、プラント状態表示システム、及びプラント状態表示方法
JP2019008654A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 大陽日酸株式会社 保安システム及び保安方法
JP7156291B2 (ja) * 2017-09-21 2022-10-19 コニカミノルタ株式会社 ガス検査レポート作成支援装置、ガス検査レポート作成支援方法、及び、ガス検査レポート作成支援プログラム
FR3073046B1 (fr) * 2017-10-27 2019-11-15 Pfeiffer Vacuum Module de detection de fuites et procede de controle de l'etancheite d'un objet a tester par gaz traceur
JP7109929B2 (ja) * 2018-01-31 2022-08-01 株式会社関電工 測定データ入力支援装置
JP7073850B2 (ja) * 2018-03-29 2022-05-24 株式会社リコー 入力装置および入力装置の入力方法
CN110866130B (zh) * 2018-08-07 2022-03-08 中国石油化工股份有限公司 存储器、炼厂密封点管理方法和设备
US20210003983A1 (en) * 2018-10-29 2021-01-07 Koniolta Minolta, Inc. Inspection Support Method, Inspection Support Apparatus, and Inspection Support Program
US10969296B2 (en) * 2018-11-19 2021-04-06 General Electric Company Leak-detection systems including inspection vehicles and leak-detection devices
US11035749B2 (en) 2019-02-07 2021-06-15 Georg Fischer, LLC Leak test system and method for thermoplastic piping
JP7036986B2 (ja) * 2019-10-11 2022-03-15 株式会社テイエルブイ 診断システム、診断システムの運転方法、および診断プログラム
JP7036989B2 (ja) * 2019-10-11 2022-03-15 株式会社テイエルブイ 診断システム、診断システムの運転方法、および診断プログラム
EP4085240A4 (en) * 2019-12-31 2024-01-03 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation LEAK DETECTION SYSTEM AND METHODS OF PRODUCTION AND USE THEREOF
JPWO2021181675A1 (ja) * 2020-03-13 2021-09-16
JP2022032077A (ja) * 2020-08-11 2022-02-25 株式会社ジェイテクト 監視装置、集音装置及び監視方法
JP2022079836A (ja) * 2020-11-17 2022-05-27 株式会社ミヤワキ 診断装置
JP7171781B2 (ja) * 2021-01-25 2022-11-15 エクシオグループ株式会社 施工記録写真管理補助システム
WO2022180748A1 (ja) * 2021-02-25 2022-09-01 Jfeアドバンテック株式会社 漏洩量推定方法、漏洩量推定装置及び漏洩量推定システム

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269251A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Shimizu Corp 作業検査用タッチパネル式携帯型端末器
JPH11231909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 協調作業支援装置
JPH11249731A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd プラント点検管理装置
JPH11249729A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 運転監視操作装置
JP2001188608A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tlv Co Ltd 位置認識装置及びこの位置認識装置を備えた測定装置並びに測定システム
JP2002323401A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Tlv Co Ltd 可搬式漏洩検出装置
JP2003241829A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd プラント内作業監視システム
JP2003343761A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd バルブ操作支援システム
JP2004013197A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sopac System:Kk 工場における設備情報管理システム
JP2005114409A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tlv Co Ltd 設備診断用集計システムの動作方法、及び、設備診断用集計システム
JP2005190196A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 巡視点検支援方法、巡視点検支援装置
JP2006209594A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yokogawa Electric Corp メインテナンス支援システム
JP2007538310A (ja) * 2004-03-30 2007-12-27 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド プロセスプラントで使用するための統合構成システム
JP2009199445A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toshiba Corp 灯火設備保守支援装置及び灯火設備保守支援システム
JP2009282857A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Pfu Ltd 携帯端末および領域特定処理実行方法
JP2010257439A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Japan Novel Corp エリア監視用の表示方法、同監視装置
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2013242648A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokogawa Electric Corp 情報表示装置及び情報表示システム
JP2014191367A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 建造物表示装置及び建造物表示システム及び建造物表示方法及び建造物表示プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884209B2 (ja) * 1992-12-16 1999-04-19 株式会社日立製作所 配管内状態表示方法および装置
JPH08171414A (ja) 1994-12-20 1996-07-02 Takenaka Komuten Co Ltd 設備検査装置
JP3543426B2 (ja) 1995-07-06 2004-07-14 株式会社日立製作所 管路網管理方法およびシステム
JPH1139030A (ja) 1997-07-15 1999-02-12 Tlv Co Ltd 設備管理装置及び設備管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
FR2772881B1 (fr) * 1997-12-24 2000-01-14 Alpes Systeme Automation Dispositif de distribution d'un gaz de travail et installation de fourniture d'un gaz de travail equipee d'un tel dispositif
JP2000048047A (ja) 1998-01-19 2000-02-18 Asahi Glass Co Ltd 時系列デ―タの保存方法及び時系列デ―タベ―スシステム、時系列デ―タの処理方法及び時系列デ―タ処理システム、時系列デ―タ表示システム、並びに記録媒体
JP2001337002A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Tokyo Gas Co Ltd 漏洩地点推定支援システムおよび漏洩地点推定方法
WO2009048340A2 (en) * 2007-10-10 2009-04-16 Tecwel As Method and system for registering and measuring leaks and flows
US8970594B2 (en) 2008-10-06 2015-03-03 Institutt For Energiteknikk Plant process display
JP4560128B1 (ja) * 2009-08-13 2010-10-13 株式会社パスコ 地図画像統合データベース生成システム及び地図画像統合データベース生成プログラム
KR101086142B1 (ko) * 2010-02-02 2011-11-25 한국수력원자력 주식회사 카메라 영상신호를 이용한 누설판별 방법 및 시스템
JP5390502B2 (ja) * 2010-12-22 2014-01-15 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 図面表示装置
JP2013077134A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Mitsubishi Electric Corp 状態表示・指示入力装置
JP2013174581A (ja) * 2012-01-25 2013-09-05 Canon Inc 画像データ生成装置および画像データ生成方法
JP2013195063A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Chugoku Electric Power Co Inc:The センサ取り付け方法及び気体漏れ監視システム
JP5970243B2 (ja) * 2012-06-04 2016-08-17 東邦瓦斯株式会社 疑似ガス漏洩箇所検査システム
US10242414B2 (en) * 2012-06-12 2019-03-26 TaKaDu Ltd. Method for locating a leak in a fluid network
US10685283B2 (en) * 2018-06-26 2020-06-16 Sas Institute Inc. Demand classification based pipeline system for time-series data forecasting

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10269251A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Shimizu Corp 作業検査用タッチパネル式携帯型端末器
JPH11231909A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 協調作業支援装置
JPH11249731A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Osaka Gas Co Ltd プラント点検管理装置
JPH11249729A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Mitsubishi Electric Corp 運転監視操作装置
JP2001188608A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Tlv Co Ltd 位置認識装置及びこの位置認識装置を備えた測定装置並びに測定システム
JP2002323401A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Tlv Co Ltd 可搬式漏洩検出装置
JP2003241829A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Hitachi Ltd プラント内作業監視システム
JP2003343761A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Idemitsu Kosan Co Ltd バルブ操作支援システム
JP2004013197A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Sopac System:Kk 工場における設備情報管理システム
JP2005114409A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Tlv Co Ltd 設備診断用集計システムの動作方法、及び、設備診断用集計システム
JP2005190196A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 巡視点検支援方法、巡視点検支援装置
JP2007538310A (ja) * 2004-03-30 2007-12-27 フィッシャー−ローズマウント システムズ, インコーポレイテッド プロセスプラントで使用するための統合構成システム
JP2006209594A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Yokogawa Electric Corp メインテナンス支援システム
JP2009199445A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Toshiba Corp 灯火設備保守支援装置及び灯火設備保守支援システム
JP2009282857A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Pfu Ltd 携帯端末および領域特定処理実行方法
JP2010257439A (ja) * 2009-03-31 2010-11-11 Japan Novel Corp エリア監視用の表示方法、同監視装置
JP2011237597A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Yahoo Japan Corp 地図表示装置、方法、プログラム及び地図表示サーバ
JP2013242648A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Yokogawa Electric Corp 情報表示装置及び情報表示システム
JP2014191367A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Mitsubishi Electric Information Systems Corp 建造物表示装置及び建造物表示システム及び建造物表示方法及び建造物表示プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016117813A1 (de) 2016-09-21 2018-03-22 Samson Aktiengesellschaft Tragbare Vorrichtung zum Diagnostizieren eines prozessfluidführenden Stellgeräts und Verfahren zur Diagnose des Zustands eines prozessfluidführenden Stellgeräts
WO2020110530A1 (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 株式会社テイエルブイ 配管診断履歴表示装置、配管診断履歴表示方法、および配管診断履歴表示プログラム
JPWO2020110530A1 (ja) * 2018-11-29 2021-02-15 株式会社テイエルブイ 配管診断履歴表示装置、配管診断履歴表示方法、および配管診断履歴表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3206002A4 (en) 2018-05-23
SG11201702753SA (en) 2017-06-29
EP3739413A1 (en) 2020-11-18
EP3206002B1 (en) 2020-10-21
CN111504565B (zh) 2022-08-12
JP2017003597A (ja) 2017-01-05
AU2015329347B2 (en) 2018-04-12
JPWO2016056297A1 (ja) 2017-04-27
MX2017004591A (es) 2017-06-27
AU2018205069B2 (en) 2020-01-02
MX358192B (es) 2018-05-18
ES2839250T3 (es) 2021-07-05
KR20190047737A (ko) 2019-05-08
KR20170066608A (ko) 2017-06-14
AU2015329347A1 (en) 2017-05-11
CN106796156A (zh) 2017-05-31
US20170307465A1 (en) 2017-10-26
US11422053B2 (en) 2022-08-23
WO2016056297A1 (ja) 2016-04-14
EP3206002A1 (en) 2017-08-16
CN111504565A (zh) 2020-08-07
KR101986923B1 (ko) 2019-09-30
JP6560169B2 (ja) 2019-08-14
AU2018205069A1 (en) 2018-07-26
MY185588A (en) 2021-05-24
KR102144242B1 (ko) 2020-08-12
CN106796156B (zh) 2020-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986336B1 (ja) 流体漏洩データの管理システム、及び、管理方法
JP5010472B2 (ja) 保守点検支援装置
CN104871182A (zh) 检查和维护工厂或其他设施的系统
US9563198B2 (en) Method and system to model risk of unplanned outages of power generation machine
CN103069441B (zh) 用于查验加工过程的对话系统和方法
JP5487060B2 (ja) 故障原因診断方法及び故障原因診断装置
JP3766232B2 (ja) 機器カルテ管理評価装置および同装置を用いた機器カルテ管理評価方法
JP5377174B2 (ja) 漏水調査対象路線抽出システム
CN101238491A (zh) 机器管理方法、该机器管理方法所采用的分析系统、以及分析用数据结构、其机器管理方法所采用的维修检查支援装置
Oxstrand et al. Design Guidance for Computer-Based Procedures for Field Workers
JP2019091368A (ja) 保守手順生成装置、保守手順生成方法、及び保守手順生成プログラム
US20040135821A1 (en) Activity record maintenance and display tool
JP2005234942A (ja) プラントの予防保全システム
JP7387406B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP7446789B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
JP7551292B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、及びプログラム
Ulrich et al. Visualization Strategy and Human-Machine Interface Development of a Data Driven Condition Monitoring System for Maintenance
US10573092B2 (en) Real-time remote visualization of frame damage from field data
Kima et al. Some Insights for Assessing Diagnosis Error Probabilities of Operators in Advanced MCRs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250