JP5986241B2 - 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物 - Google Patents

耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5986241B2
JP5986241B2 JP2015017539A JP2015017539A JP5986241B2 JP 5986241 B2 JP5986241 B2 JP 5986241B2 JP 2015017539 A JP2015017539 A JP 2015017539A JP 2015017539 A JP2015017539 A JP 2015017539A JP 5986241 B2 JP5986241 B2 JP 5986241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
blend
impact modifier
core
polycarbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015017539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015083702A (ja
Inventor
ジェイソン・エム・ライオンズ
ステファン・ジロワ
Original Assignee
アーケマ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43449669&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5986241(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アーケマ・インコーポレイテッド filed Critical アーケマ・インコーポレイテッド
Publication of JP2015083702A publication Critical patent/JP2015083702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986241B2 publication Critical patent/JP5986241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/26Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L47/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • Y10S977/742Carbon nanotubes, CNTs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、ポリカーボネートとポリエステル及び/又はポリアミドとのポリマーブレンド物、それに加えてコア/シェルと官能性ポリオレフィン耐衝撃性改良剤との耐衝撃性改良剤ブレンド物を含む、耐衝撃性が改良されたポリマー組成物に関する。その耐衝撃性改良剤は、同等の負荷では改良された衝撃強度を有するポリマーブレンド組成物を提供することが可能であり、さらに、衝撃強度を犠牲にすることなくブレンド物の中のポリエステル及び/又はポリアミドの量を増やすことを可能とする。
ポリカーボネートは、高レベルの耐熱性、寸法安定性、及び成形の容易さから、広く使用されているポリマー材料である。例えば耐薬品性などその他の性能を改良するため、及び/又はコストを下げるために、他のポリマー、例えばポリアミド及びポリエステルをポリカーボネートとブレンドすることができる。
米国特許第2007/0066743号明細書には、耐衝撃性を改良するために、場合によってはコア/シェル変性剤及び場合によっては直鎖状のターポリマーと共に加硫物を使用した、ポリカーボネートとポリエステルとのブレンド物の記載がある。
米国特許第7,015,261号明細書には、エポキシ基を有する直鎖状ポリエチレンとアクリル系のコア/シェル耐衝撃性改良剤との両方を含む、ポリエステルとポリカーボネートとのブレンド物が開示されている。アクリル系のコア、コア/シェル耐衝撃性改良剤は、他のタイプの耐衝撃性改良剤に比較して、より劣った低温耐衝撃性を与える。
米国特許第7,119,152号明細書には、コア/シェル耐衝撃性改良剤とエチレンエポキシドコポリマーとを含む、耐衝撃性が改良されたポリエステルの記載がある。そのポリエステルには、30パーセントまでのポリカーボネート又はコポリエーテルエステルが含まれていてもよい。コア/シェルのエチレンエポキシドコポリマーに対する比率は、a)18〜40%の複合耐衝撃性改良剤が存在している場合には(60〜90)対(40〜10)、b)2〜18%の複合耐衝撃性改良剤が存在している場合には(60〜75)対(40〜25)のいずれかである。
米国特許第2007/0066743号明細書 米国特許第7,015,261号明細書 米国特許第7,119,152号明細書
コア/シェルと官能性ポリオレフィン耐衝撃性改良剤との適切なブレンド物とブレンドすると、ポリカーボネートと、より高いレベルのポリエステル及び/又はポリアミドとのブレンド物が良好な衝撃強度を与えることができるということが今や見出された。
本発明は、以下のものを含む熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物に関する:
ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、
a)40〜98重量%の、以下のものを含むポリマーブレンド物
1)5〜65重量%の、1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミド;及び
2)35〜95重量%のポリカーボネート;
b)2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
1)コア−シェルコポリマー;及び
2)官能化ポリオレフィン。
本発明はさらに、以下のものを含む熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物に関する:
a)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、40〜98重量%の、以下のものを含むポリマーブレンド物
1)ポリマーブレンド物の全重量を基準にして25〜65重量%の1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミド;及び
2)ポリマーブレンド物の全重量を基準にして35〜75重量%のポリカーボネート;
b)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
1)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、1〜70重量%、好ましくは1〜50重量%未満までの、コア−シェルコポリマー;及び
2)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、50〜99重量%の官能化ポリオレフィン。
また一態様において本発明はさらに以下の発明を包含する。
(発明1)
ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、
a)40〜98重量%の、以下のものを含むポリマーブレンド物
1)5〜65重量%の、1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミド;及び
2)35〜95重量%のポリカーボネート;
b)2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
a)コア−シェルコポリマー;及び
b)官能化ポリオレフィン、
を含む熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物。
(発明2)
前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、及びそれらの混合物からなる群より選択される、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明3)
前記コア−シェルコポリマーが、エラストマー性のコアを含む、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明4)
前記コアが、少なくとも65重量%の1種又は複数種のジエンモノマー単位を含む、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明5)
前記コア−シェルコポリマーが、全アクリル系コポリマーである、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明6)
前記ポリマーブレンド物が、70〜95重量%のポリカーボネートを含み、そして前記耐衝撃性改良剤ブレンド物が、50〜99重量%のコア−シェルポリマー及び1〜50重量%を含む、発明8に記載の熱可塑性組成物。
(発明7)
前記ポリマーブレンド物が、前記ポリマーブレンド物及び耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量の、60〜96重量%を占め、前記耐衝撃性改良剤ブレンド物が、4〜40重量%を占めている、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明8)
前記全熱可塑性組成物を基準にして、0.25〜30重量%の、ガラス繊維、ガラスビーズ、有機充填剤、無機充填剤、タルク、染料、顔料、UV吸収剤、加工助剤、カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される1種又は複数種の成分をさらに含む、発明1に記載の熱可塑性組成物。
(発明9)
a)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、40〜98重量%の、以下のものを含むポリマーブレンド物
1)ポリマーブレンド物の全重量を基準にして25〜65重量%の1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミド;及び
2)ポリマーブレンド物の全重量を基準にして5〜75重量%のポリカーボネート;
b)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
1)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、1〜70重量%のコア−シェルコポリマー;及び
2)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、50〜99重量%の官能化ポリオレフィン、
を含む熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物。
(発明10)
前記ポリエステルが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、及びそれらの混合物からなる群より選択される、発明9に記載の熱可塑性組成物。
(発明11)
前記コア−シェルコポリマーが、エラストマー性のコアを含む、発明9に記載の熱可塑性組成物。
(発明12)
前記コアが、少なくとも65重量%の1種又は複数種のジエンモノマー単位を含む、発明9に記載の熱可塑性組成物。
(発明13)
前記コア−シェルコポリマーが、全アクリル系コポリマーである、発明9に記載の熱可塑性組成物。
(発明14)
前記全熱可塑性組成物を基準にして、0.25〜30重量%の、ガラス繊維、ガラスビーズ、有機充填剤、無機充填剤、タルク、染料、顔料、UV吸収剤、加工助剤、カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群より選択される1種又は複数種の成分をさらに含む、発明9に記載の熱可塑性組成物。
(発明15)
前記2〜60重量%の耐衝撃性改良剤ブレンド物b)が、
1)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、1〜50重量%未満までのコア−シェルコポリマー;及び
2)耐衝撃性改良剤ブレンド物の全重量を基準にして、50〜99重量%の官能化ポリオレフィン、
を含む、発明9に記載の熱可塑性組成物。


耐衝撃性と温度との関係を示す図であり、50:50ポリカーボネート/PETブレンド物が、耐衝撃性改良剤ブレンド物中のコア−シェルポリマーの官能性ポリオレフィンに対する比率に依存して、同じ耐衝撃性を有することが可能であることを示している。 75/25ポリカーボネート/PETブレンド物についての耐衝撃性と温度との関係を示す図であり、耐衝撃性改良剤ブレンド物中のコア−シェルポリマーの官能性ポリオレフィンに対する比率に基づいて、耐衝撃性が変化することを示している。 耐衝撃性改良剤ブレンド物中のコア−シェルポリマーの官能性ポリオレフィンに対する比率を変化させたときの、50:50ポリカーボネート/PETブレンド物についての耐衝撃性と温度との関係を示す図である。
本発明は、耐衝撃性が改良されたポリマーブレンド物に関し、ここでそのポリマーブレンド物にはポリカーボネートとポリエステル及び/又はポリアミドとを含み、そしてその耐衝撃性改良剤は、コア/シェルと官能性ポリオレフィン耐衝撃性改良剤とのブレンド物である。
ポリカーボネート
本発明のポリカーボネート(PC)は、少なくとも1種の炭酸誘導体を少なくとも1種の芳香族又は脂肪族のジオールと反応させることによって得られる炭酸のポリエステルである。好ましい芳香族ジオールはビスフェノールAであり、これを、ホスゲンと反応させるか、又は別の方法として、エステル交換反応によって、炭酸エチルと反応させる。それは、式HO−Z−OH(ここでZは、6〜30個の炭素原子を有し、1個又は複数種の芳香族基を含む二価の有機基を表している)のビスフェノールをベースとするホモポリカーボネート又はコポリカーボネートとすることができる。ジフェノールの例としては以下のものが挙げられるが、これらに限定される訳ではない:ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、インダンビスフェノール、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、及びα,α'−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン。
ポリカーボネートは、芳香族環をアルキル化又はハロゲン化することによって得られる誘導体とすることもできる。式HO−Z−OHの化合物としては、以下のものが挙げられる:ヒドロキノン、レソルシノール、4,4'−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−パラ/メタ−イソプロピルベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−ジメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(すなわち、ビスフェノールA)、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、α,α'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−o−ジイソプロピルベンゼン、α,α'−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−m−ジイソプロピルベンゼン(すなわち、ビスフェノールM)。
好ましいポリカーボネートは、ビスフェノールA又は1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンをベースとするホモポリカーボネート、並びにビスフェノールA及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンをベースとするコポリカーボネートである。そのポリカーボネートは一般的には、10,000〜200,000の重量平均分子量を有している。
ポリエステル
「ポリエステル」又は「熱可塑性ポリエステル」という用語は、グリコールと、ジカルボン酸又はその誘導体との縮合により生成する飽和反応生成物であるポリマーを表している。それらが、8〜14個の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸と、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノール及び式HO(CH2nOH(ここでnは2〜10の範囲の整数である)の脂肪族グリコールからなる群より選択される少なくとも1種のグリコールとの縮合反応生成物を含んでいるのが好ましい。その芳香族ジカルボン酸の50モル%までのものを、少なくとも1種の他の8〜14個の炭素原子を有する芳香族ジカルボン酸と置き換えてもよいし、及び/又は20モル%までのものを、2〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸と置き換えてもよい。
好ましいポリエステルとしては以下のものが挙げられる:ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリ(1,4−ブチレン)テレフタレート(PBT)、1,4−シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート/イソフタレート、並びに芳香族ジカルボン酸、例えばイソフタル酸、ジ安息香酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4'−ジフェニレンジカルボン酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン酸、エチレンビス(p−安息香酸)、1,4−テトラメチレンビス(p−オキシ安息香酸)、エチレンビス(p−オキシ安息香酸)、1,3−トリメチレンビス(p−オキシ安息香酸)と、グリコール、例えばエチレングリコール、1,3−トリメチレングリコール、1,4−テトラメチレングリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,8−オクタメチレングリコール及び1,10−デカメチレングリコールとから誘導される、その他のエステル。
一つの実施態様においては、そのポリエステルが、単独のポリ乳酸、又は他のポリエステル若しくはポリアミドとブレンドしたポリ乳酸である。
そのポリエステルが、数種の二酸及び/又は数種のジオールからなっていても、本発明の範囲から外れる訳ではない。各種のポリエステルのブレンド物を使用することもまた可能である。そのポリエステルには、コポリエーテルエステルを含むこともできる。これらのコポリエーテルエステルは、ポリエステルブロック、及びポリエーテルジオール、例えばポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)又はポリテトラメチレングリコール(PTMG)から誘導されるポリエーテル単位を有するポリエーテルブロック、ジカルボン酸単位、例えばテレフタル酸単位、並びに短鎖の連鎖延長剤である、ジオール単位、例えばグリコール(エタンジオール)又は1,4−ブタンジオールを含む、コポリマーである。ポリエーテルと二酸との結合が、コポリエーテルエステルの柔らかいセグメントを形成し、それに対してグリコール又はブタンジオールと二酸との結合が、硬いセグメントを形成する。これらのコポリエーテルエステルは、熱可塑性エラストマーである。これらのコポリエーテルエステルの割合は、熱可塑性ポリエステル100部あたり30部まで占めていてもよい。
ポリアミド
本発明のポリアミドは、以下の重縮合反応から得られる反応生成物である:
− 1種若しくは複数種のアミノ酸、例えば、アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカン酸、及び12−アミノドデカン酸、又は1種若しくは複数種のラクタム、例えば、カプロラクタム、オエナントラクタム、及びラウリルラクタムの重縮合反応;
− ジアミン、例えば、ヘキサメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、及びトリメチルヘキサメチレンジアミンの1種又は複数種の塩又は混合物と、二酸、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、スベリン酸、セバシン酸及びドデカンジカルボン酸との重縮合反応。
ポリアミドの例としては、PA−6、PA−6,6、PA−11、及びPA−12を挙げることができる。
コポリアミドを使用することもまた有利であると考えられる。例えば、少なくとも2種のα,ω−アミノカルボン酸若しくは2種のラクタムの縮合、又は1種のラクタムと1種のα,ω−アミノカルボン酸との縮合の結果として得られるコポリアミドが挙げられる。少なくとも1種のα,ω−アミノカルボン酸(又はラクタム)と、少なくとも1種のジアミンと、少なくとも1種のジカルボン酸との縮合の結果として得られるコポリアミドもまた挙げることができる。
ラクタムの例としては、主環に3〜12個の炭素原子を有し、置換されていてもよいものを挙げることができる。例えばβ,β−ジメチルプロピオラクタム、α,α−ジメチルプロピオラクタム、アミロラクタム、カプロラクタム、カプリルラクタム、及びラウリルラクタムを挙げることができる。
α,ω−アミノカルボン酸の例としては、アミノウンデカン酸及びアミノドデカン酸を挙げることができる。ジカルボン酸の例としては、以下のものを挙げることができる:アジピン酸、セバシン酸、イソフタル酸、ブタン二酸、1,4−シクロヘキシルジカルボン酸、テレフタル酸、スルホイソフタル酸のナトリウム塩若しくはリチウム塩、二量化脂肪酸(それらの二量化脂肪酸は、少なくとも98%のダイマー含量を有し、好ましくは水素化されている)、及びドデカン二酸、HOOC−(CH210−COOH。
ジアミンは、6〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンであってもよく、それは、飽和環状及び/又はアリール性ジアミンであってもよい。例としては、以下のものを挙げることができる:ヘキサメチレンジアミン、ピペラジン、テトラメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、1,5−ジアミノヘキサン、2,2,4−トリメチル−1,6−ジアミノヘキサン、ジアミンポリオール、イソホロンジアミン(IPD)、メチルペンタメチレンジアミン(MPDM)、ビス(アミノシクロヘキシル)メタン(BACM)、及びビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル)メタン(BMACM)。
コポリアミドの例としては、以下のものを挙げることができる:カプロラクタム及びラウリルラクタムのコポリマー(PA−6/12)、カプロラクタム、アジピン酸及びヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,6)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、アジピン酸及びヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/12/6,6)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、11−アミノウンデカン酸、アゼライン酸及びヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,11/12/09)、カプロラクタム、ラウリルラクタム、11−アミノウンデカン酸、アジピン酸及びヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6/6,11/12/06)、並びにラウリルラクタム、アゼライン酸及びヘキサメチレンジアミンのコポリマー(PA−6,9/12)。
ポリアミドはさらに、式X.Y/Z又は6.Y2/Zとすることもできるが、ここで:
Xは、6〜10個の炭素原子を有する脂肪族ジアミンの残基を表し、
Yは、10〜14個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の残基を表し、
Y2は、15〜20個の炭素原子を有する脂肪族ジカルボン酸の残基を表し、そして
Zは、ラクタムの残基、α,ω−アミノカルボン酸の残基、X1、Y1から選択される少なくとも1種の単位を表すが、ここで、X1は脂肪族ジアミンの残基を表し、Y1は、脂肪族ジカルボン酸の残基を表すが、Z/(X+Y+Z)及びZ/(6+Y2+Z)の重量比は、0〜15%の間である。
ポリアミドのブレンド物を使用することもまた可能である。硫酸中20℃で1%溶液について測定したポリアミドの相対粘度が1.5〜5の間にあるのが有利である。
そのポリアミドにさらに、ポリアミドブロック及びポリエーテルブロックを有するコポリマーが含まれることが可能である。それらは、例えば以下のような、反応性末端を有するポリアミドブロックを反応性末端を有するポリエーテルブロックと共重縮合させることによって得られる:
1)ジアミン鎖末端を有するポリアミドブロックと、ジカルボン酸鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック;
2)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロックと、ジアミン鎖末端を有するポリオキシアルキレンブロック(ポリエーテルジオールと呼ばれる脂肪族ジヒドロキシル化α,ω−ポリオキシアルキレンブロックをシアノエチル化及び水素化することによって得られるもの);
3)ジカルボン酸鎖末端を有するポリアミドブロックと、ポリエーテルジオール(この特殊なケースでは、得られる生成物は、ポリエーテルエステルアミドである)。これらのコポリマーを使用するのが有利である。
ジカルボキン酸鎖末端を有するポリアミドブロックは、例えば、連鎖停止のためのジカルボン酸の存在下に、α,ω−アミノカルボン酸、ラクタム、又はジカルボン酸とジアミンとを縮合させることによって得られる。
コア/シェル
本発明のポリマー組成物には、コア/シェルと官能性ポリオレフィン耐衝撃性改良剤とのブレンド物が含まれる。
コア−シェルコポリマーは、エラストマー性のコアと少なくとも1種の熱可塑性シェルとを有する微細な粒子の形態をとっていて、その粒径は、一般的には1ミクロン未満、有利には150〜500nmの間、好ましくは200nm〜450nmである。そのコア−シェルコポリマーは、単分散であっても、多分散であってもよい。コアの例としては、以下のものを挙げることができる:イソプレンホモポリマー若しくはブタジエンホモポリマー、イソプレンと多くとも3モル%のビニルモノマーとのコポリマー、及びブタジエンと、多くとも35モル%、好ましくは30モル%以下のビニルモノマーとのコポリマー。そのビニルモノマーは、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、又は(メタ)アクリル酸アルキルであってもよい。また別なコアの系列は、(メタ)アクリル酸アルキルのホモポリマー、並びに(メタ)アクリル酸アルキルと、多くとも35モル%、好ましくは30モル%以下のビニルモノマーとのコポリマーからなっている。その(メタ)アクリル酸アルキルが、アクリル酸ブチルであるのが有利である。そのビニルモノマーは、スチレン、アルキルスチレン、アクリロニトリル、ブタジエン、又はイソプレンであってもよい。コポリマーのコアは、全面的又は部分的に架橋されていてもよい。必要とされるのは、コアを調製する際に少なくとも2官能のモノマーを添加することだけである;これらのモノマーは、ポリオールのポリ(メタ)アクリル系エステル例えば、ブチレンジ(メタ)アクリレート及びトリメチロールプロパントリメタクリレートから選択してもよい。他の2官能のモノマーは、例えば、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、アクリル酸ビニル、及びメタクリル酸ビニルである。コアはさらに、重合の際にグラフト化するかコモノマーとして、不飽和官能性モノマー例えば不飽和カルボン酸の無水物、不飽和カルボン酸、及び不飽和エポキシドをその中に導入することによって、架橋させることも可能である。例えば、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸グリシジルを挙げることができる。
シェルは、スチレンホモポリマー、アルキルスチレンホモポリマー、若しくはメタクリル酸メチルホモポリマー、又は少なくとも70モル%の上述のモノマーの1種と、上述の他のモノマー、酢酸ビニル、及びアクリロニトリルから選択される少なくとも1種のコモノマーとを含むコポリマーである。シェルは、重合の際にグラフト化するか、コモノマーとして不飽和官能性モノマー例えば不飽和カルボン酸の無水物、不飽和カルボン酸、及び不飽和エポキシドをその中に導入することによって官能化されていてもよい。例えば、無水マレイン酸、(メタ)アクリル酸、メタクリル酸グリシジルを挙げることができる。例えば、ポリスチレンシェルを有するコア−シェルコポリマー(A)、及びPMMAシェルを有するコア−シェルコポリマー(A)を挙げることができる。そのシェルには、異なったポリマー相との分散性及び相溶性を助けるための、官能性又は親水性の基を含むこともできる。さらには、1層がポリスチレンでできており、その外側の他の層がPMMAでできているような、2層のシェルを有するコア−シェルコポリマー(A)もまた存在する。コポリマー(A)及びそれらの調製方法の例は、以下の特許に記載されている:米国特許第4,180,494号明細書、米国特許第3,808,180号明細書、米国特許第4,096,202号明細書、米国特許第4,260,693号明細書、米国特許第3,287,443号明細書、米国特許第3,657,391号明細書、米国特許第4,299,928号明細書、及び米国特許第3,985,704明細書。
重量で、コアがそのコア−シェルポリマーの70〜90%を占め、シェルが30〜10%を占めているのが有利である。
本発明の一つの実施態様においては、そのコア−シェル耐衝撃性改良剤が、(i)75〜80部の、少なくとも93モル%のブタジエン、5モル%のスチレン、及び0.5〜1モル%のジビニルベンゼンを含むコア、及び(ii)25〜20部の、内側がポリスチレンで、外側がPMMAでできている2層の実質的に同重量のシェルからなっている。MBS(メタクリレート、ブタジエン、スチレン)コアシェルポリマーが含まれていてもよい。
また別な実施態様においては、そのコア−シェル耐衝撃性改良剤が、(メタ)アクリル酸アルキルのコアと(メタ)アクリル酸アルキルのシェルとを有する、すべてアクリル系の耐衝撃性改良剤(AIM)である。
官能化ポリオレフィン
そのポリマー組成物には、コア−シェル変性剤に加えて、官能化ポリオレフィン耐衝撃性改良剤も含まれる。その官能基が、ポリエステル相又はポリアミド相の中にポリオレフィンをつなぎとめる手段を与えている。好ましい官能基は、ポリエステル及び無水物と共に使用するにはエポキシド、ポリアミドと共に使用するには例えば無水マレイン酸である。他の官能基を採用してもよい。
酸無水物コポリマーは、不飽和カルボン酸無水物をグラフトさせたポリオレフィンであってもよいし、あるいは、例えばラジカル重合によって得られるエチレン−不飽和カルボン酸無水物コポリマーであってもよい。不飽和カルボン酸無水物は、例えば以下のものから選択されてもよい:マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、アリルコハク酸、シクロヘキス−4−エン−1,2−ジカルボン酸、4−メチレンシクロヘキス−4−エン−1,2−ジカルボン酸、ビシクロ−[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸、及びx−メチルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,2−ジカルボン酸などの無水物。無水マレイン酸を使用するのが有利である。それらの酸無水物の全部又は一部を不飽和カルボン酸例えば(メタ)アクリル酸で置き換えても、本発明の範囲から外れる訳ではない。
その上に不飽和カルボン酸無水物をグラフトさせるポリオレフィンは、ホモポリマーであってもコポリマーであってもよく、ポリエチレンのホモポリマー又はコポリマーであれば好ましい。有用なコモノマー例を以下に挙げるが、これらに限定される訳ではない:α−オレフィン、有利には3〜30個の炭素原子を有するもの、例えば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、1−ドコセン、1−テトラコセン、1−ヘキサコセン、1−オクタコセン、及び1−トリアコンテンから構成されるもの(これらのα−オレフィンは、個別に使用してもよいし、それらの2種以上の混合物として使用してもよい);不飽和カルボン酸のエステル、例えば、そのアルキルが可能であれば24個までの炭素原子を有する(メタ)アクリル酸アルキル(アクリル酸アルキル又はメタクリル酸アルキルの例は、具体的には、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、及びアクリル酸2−エチルヘキシルである);飽和カルボン酸のビニルエステル、例えば、酢酸ビニル又はプロピオン酸ビニル;及びジエン例えば、1,4−ヘキサジエン。ポリエチレンコポリマーに、いくつかの上述のコモノマーが含まれていてもよい。
数種のポリマーのブレンド物であってもよいポリエチレンが、少なくとも50モル%、好ましくは75モル%のエチレンを含み、その密度が0.86〜0.98g/cm3の間であるのが有利である。MFI(メルトフローインデックス、190℃、2.16kg)が、0.1〜1000g/10分であるのが有利である。
有用なポリエチレンとしては、以下のものが挙げられる:低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、メタロセン触媒反応によって得られたポリエチレン、すなわち、一般的にはジルコニウム若しくはチタン原子と、その金属に結合した2個のアルキル環状分子とからなるシングルサイト触媒の存在下に、エチレンと、α−オレフィン例えばプロピレン、ブテン、ヘキセン若しくはオクテンとを共重合させることによって得られたポリマー。より詳しくは、メタロセン触媒は通常、金属に結合された2個のシクロペンタジエン環で構成されている。
さらには、以下のものも含まれる:EPR(エチレン−プロピレン−ゴム)エラストマー;EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン)エラストマー;及びポリエチレンとEPR又はEPDMとのブレンド物;可能であれば60%まで、好ましくは2〜40重量%の(メタ)アクリル酸エステルを含むエチレン−(メタ)アクリル酸アルキルコポリマー。
エチレン−不飽和カルボン酸無水物コポリマー、すなわちその中で不飽和カルボン酸無水物がグラフトされていないものに関しては、これらは、エチレンと、不飽和カルボン酸無水物と、場合によっては他のモノマー(先に、グラフトさせることを目的としてエチレンコポリマーの場合に記載したようなコモノマーから選択してもよい)とのコポリマーである。
エチレン−無水マレイン酸コポリマー、及びエチレン−(メタ)アクリル酸アルキル−無水マレイン酸コポリマーを使用するのが有利である。これらのコポリマーには、0.2〜10重量%の無水マレイン酸、及び0〜40%、好ましくは5〜40重量%の(メタ)アクリル酸アルキルが含まれる。それらのMFIは、0.5〜200(190℃/2.16kg)の間である。(メタ)アクリル酸アルキルについては、先に説明した。数種のコポリマーのブレンド物を使用することも可能であり、さらには、エチレン−無水マレイン酸コポリマー/エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル−無水マレイン酸コポリマーのブレンド物を使用することもまた可能である。
エチレン−不飽和エポキシドコポリマー(B2)に関しては、これらは、エチレンを不飽和エポキシドと共重合させるか、又はポリエチレンに不飽和エポキシドをグラフトさせることによって得てもよい。そのグラフト化反応は、溶媒相の中において、又は過酸化物の存在下に溶融状態のポリエチレンの上で実施してもよい。これらのグラフト化方法は、自体公知である。エチレンを不飽和エポキシドと共重合させる場合、通常200〜2500バールの間の圧力で実施される、いわゆるラジカル重合プロセスを使用することが可能である。
不飽和エポキシドの例としては、以下のものが挙げられる:脂肪族グリシジルエステル及びエーテル、例えば、アリルグリシジルエーテル、ビニルグリシジルエーテル、マレイン酸グリシジル、イタコン酸グリシジル、アクリル酸グリシジル及びメタクリル酸グリシジル;並びにアリサイクリックグリシジルエステル及びエーテル、例えば、2−シクロヘキス−1−エングリシジルエーテル、ジグリシジルシクロヘキセン−4−5−ジカルボキシレート、グリシジルシクロヘキセン−4−カルボキシレート、グリシジル2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボキシレート、及びジグリシジルエンド−シス−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシレート。
グラフト化に関しては、上述のようなエチレンのホモポリマー若しくはコポリマーにグラフト化させることによってコポリマーが得られるが、ただし、無水物に代えてエポキシドをグラフト化させる。共重合に関しても、上記と同様であるが、ただしエポキシドを使用する、他のコモノマーを含んでいてもよい。
その反応生成物が、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル−不飽和エポキシドコポリマー、又はエチレン−不飽和エポキシドコポリマーであるのが有利である。有利にはそれが、40%まで、好ましくは5〜40重量%の(メタ)アクリル酸アルキル、及び10%まで、好ましくは0.1〜8重量%の不飽和エポキシドを含んでいてもよい。そのエポキシドが(メタ)アクリル酸グリシジルであれば、有利である。
その(メタ)アクリル酸アルキルが、(メタ)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、及びアクリル酸2−エチルヘキシルから選択されれば有利である。(メタ)アクリル酸アルキルの量が20〜35%であれば、有利である。MFIが0.5〜200(g/10分、190℃/2.16kg)の間であれば、有利である。数種のコポリマーのブレンド物を使用することができ、エチレン−(メタ)アクリル酸アルキル−不飽和エポキシドコポリマー/エチレン−不飽和エポキシドコポリマーのブレンド物を使用することもまた可能である。
本発明の耐衝撃性が改良されたポリマー組成物には、耐衝撃性改良剤並びにポリカーボネート、ポリエステル及びポリアミドの合計重量を基準にして、2〜60重量%、好ましくは4〜40重量%、より好ましくは5〜25重量%の耐衝撃性改良剤ブレンド物と、40〜98重量%、好ましくは60〜96重量%、より好ましくは75〜95重量%のポリマーブレンド物を含む。そのポリマー組成物の中には、0.25〜30、好ましくは0.5〜20の他の成分が存在していてもよい。その他の成分としては、ガラス繊維、ガラスビーズ、有機充填剤、無機充填剤、タルク、染料、顔料、UV吸収剤、加工助剤、カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックなどが挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
ポリカーボネートと、ポリアミド及び/又はポリエステルとのブレンド物には、1〜95重量%のポリカーボネートと、1〜95重量%のポリエステル及び/又はポリアミドとを含むことができる。その比率が、(50:50)から(90:10)までであるのが好ましい。
有用なポリマーブレンド物は、重量で35〜95のポリカーボネートを有するものである。そのブレンド物が、高いレベル(65〜95、好ましくは70〜95重量%)のポリカーボネートを含んでいる場合には、その耐衝撃性改良剤ブレンド物が、50〜99重量%のコア−シェル耐衝撃性改良剤を含んでいるのが好ましい。
ポリエステル及び/又はポリアミドのレベルが25重量%より高い、好ましくは30重量%よりも高いときには、その耐衝撃性改良剤ブレンド物が、50〜99重量%、好ましくは55〜95重量%の官能化ポリオレフィンを含んでいるのが好ましいということが見出された。
本発明のポリマー組成物は、その成分を各種の方法でブレンドすることによって製造することができる。個々の成分はどのような順序で組み合わせてもよく、また、他の成分と組み合わせる前に、どのような順序で相互にブレンドしてもよい。押出機のホッパーにフィードするより前に別途にブレンドをしてもよいし、あるいはホッパー又は押出機の中でブレンドしてもよい。
組み合わせたときに、ポリカーボネートと、ポリエステル又はポリアミドとのブレンド物が、ある程度のエステル交換反応を起こすであろう。少しの程度のエステル交換反応ならば2種のポリマーの相溶化に役立ちはするものの、チェックをせずにおいてエステル交換反応が起きすぎると、ブレンド物の性能の劣化が起こりうる。典型的には、有効なレベルのエステル交換反応が起きた後に禁止剤を添加することによって、エステル交換反応を調節する。
一つの実施態様においては、官能性ポリオレフィンとコア−シェル変性剤とをブレンドし、予備成形してペレットとして取扱いを容易とすることもできる。次いでホッパーのところで、それらのペレットを樹脂とブレンドすることができる。
また別な実施態様においては、ポリカーボネート並びにポリアミド及び/又はポリエステル樹脂の導入場所よりも押出機の下流側の地点で、コア−シェル変性剤及び/又は官能性ポリオレフィンを別々に又は同時に導入することもできる。下流側で、より粘度が低い樹脂溶融物に添加することによって、樹脂と耐衝撃性改良剤との混合の均質性を改良することができる。
本発明の耐衝撃性が改良されたポリマー組成物は、同等の負荷で、従来のポリマー組成物に比較して、改良された衝撃強度を有しており、また、衝撃強度を犠牲にすることなく、より多くの量のポリエステル及び/又はポリアミドをブレンド物の中に組み入れることが可能となる。
コンパウンディングの際にそれら2種の耐衝撃性改良剤の比率を単に調節するだけで、75/25PC/PETブレンド物においても、50/50PC/PETブレンド物の場合と同等の強化が得られることが判った。

Claims (6)

  1. 熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物であって、
    a)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、40〜98重量%のポリマーブレンド物であって、以下からなるポリマーブレンド物
    1)前記ポリマーブレンド物の合計重量を基準にして5〜65重量%の、1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミドであって、前記ポリエステルがポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びそれらの混合物からなる群より選択されるポリエステル及び/又はポリアミド;並びに
    2)前記ポリマーブレンド物の合計重量を基準にして、35〜95重量%のポリカーボネート;
    b)前記ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
    a)前記耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、1〜50重量%のコア−シェルコポリマーであって、前記コア−シェルコポリマーが、エラストマー性のコアを含み、粒径が200nm〜450nmである、コア−シェルコポリマー;及び
    b)前記耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、50〜99重量%の官能化ポリオレフィン、
    c)随意的な1種以上の成分であって、前記熱可塑性組成物全体を基準にして0.25〜30重量%の成分であり、ガラス繊維、ガラスビーズ、有機充填剤、無機充填剤、タルク、染料、顔料、UV吸収剤、加工助剤、カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群から選択される成分;並びに
    d)禁止剤
    からなる熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物。
  2. 前記コアが、少なくとも65重量%の1種又は複数種のジエンモノマー単位を含む、請求項1に記載の熱可塑性組成物。
  3. 前記コア−シェルコポリマーが、全アクリル系コポリマーである、請求項1に記載の熱可塑性組成物。
  4. 前記ポリマーブレンド物が、65〜95重量%のポリカーボネートを含み、そして前記耐衝撃性改良剤ブレンド物が、1〜50重量%のコア−シェルポリマー及び50〜99重量%の、エポキシで官能化された、無水物で官能化された又は不飽和カルボン酸の無水物で官能化された官能化ポリオレフィンを含む、請求項1に記載の熱可塑性組成物。
  5. 前記ポリマーブレンド物が、前記ポリマーブレンド物及び耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量の、60〜96重量%を占め、前記耐衝撃性改良剤ブレンド物が、4〜40重量%を占めている、請求項1に記載の熱可塑性組成物。
  6. 熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物であって、
    (a)ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、40〜98重量%のポリマーブレンド物であって、以下からなるポリマーブレンド物
    1)前記ポリマーブレンド物の合計重量を基準にして5〜50重量%の、1種又は複数種のポリエステル及び/又はポリアミドであって、前記ポリエステルがポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)及びそれらの混合物からなる群より選択されるポリエステル及び/又はポリアミド;並びに
    2)前記ポリマーブレンド物の合計重量を基準にして、50〜95重量%のポリカーボネート;
    (b)前記ポリマーブレンド物プラス耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、2〜60重量%の、以下のものを含む耐衝撃性改良剤ブレンド物
    a)前記耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、50〜99重量%のコア−シェルコポリマーであって、前記コア−シェルコポリマーの粒径が200nm〜450nmである、該コア−シェルコポリマー;及び
    b)前記耐衝撃性改良剤ブレンド物の合計重量を基準にして、1〜50重量%の官能化ポリオレフィン、並びに
    (c)随意的な1種以上の成分であって、前記熱可塑性組成物全体を基準にして0.25〜30重量%の成分であり、ガラス繊維、ガラスビーズ、有機充填剤、無機充填剤、タルク、染料、顔料、UV吸収剤、加工助剤、カーボンナノチューブ、及びカーボンブラックからなる群から選択される成分
    から実質的になる熱可塑性ポリエステル/ポリカーボネート組成物。
JP2015017539A 2009-07-17 2015-01-30 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物 Active JP5986241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22646009P 2009-07-17 2009-07-17
US61/226,460 2009-07-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520640A Division JP2012533645A (ja) 2009-07-17 2010-06-09 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015083702A JP2015083702A (ja) 2015-04-30
JP5986241B2 true JP5986241B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=43449669

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520640A Pending JP2012533645A (ja) 2009-07-17 2010-06-09 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物
JP2015017539A Active JP5986241B2 (ja) 2009-07-17 2015-01-30 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520640A Pending JP2012533645A (ja) 2009-07-17 2010-06-09 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8802751B2 (ja)
EP (1) EP2454319A4 (ja)
JP (2) JP2012533645A (ja)
CN (2) CN106674969A (ja)
CA (1) CA2768305A1 (ja)
WO (1) WO2011008370A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802751B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-12 Arkema Inc. Impact-modified polycarbonate/polyester or polycarbonate/polyamide compositions
CN103717673B (zh) * 2011-08-01 2016-03-23 三井化学株式会社 反射材用热塑性树脂组合物、反射板及发光二极管元件
EP3004244A1 (en) 2013-06-04 2016-04-13 SABIC Global Technologies B.V. Blended thermoplastic compositions with improved impact strength and flow
WO2015031315A1 (en) * 2013-08-29 2015-03-05 Arkema Inc. Biodegradable impact-modified polymer compositions
WO2015074707A1 (en) * 2013-11-22 2015-05-28 Trinseo Europe Gmbh Polycarbonate containing compositions
KR102036891B1 (ko) 2014-05-26 2019-10-25 삼성전자주식회사 고분자 조성물, 성형품 및 그 제조 방법
JP6665176B2 (ja) * 2014-07-14 2020-03-13 ヴァーテラス ホールディングス エルエルシー オレフィン−無水マレイン酸コポリマーを用いたエンジニアリングプラスチックの改質
CN107001785B (zh) 2015-03-27 2018-07-10 Umg Abs株式会社 增强热塑性树脂组合物以及成型品
JP6216104B1 (ja) * 2016-03-17 2017-10-18 住化ポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、成形体及びキャリアテープ
EP3630891A4 (en) 2017-05-26 2021-01-20 Basf Se TERNARY CORE / SLEEVE MIXTURE AND THEIR MANUFACTURING
WO2019100198A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-31 Evonik Degussa Gmbh Semi-transparent polymer composite comprising a linear aliphatic polyamide
KR102173834B1 (ko) 2018-02-28 2020-11-04 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
CN108424624A (zh) * 2018-04-16 2018-08-21 南京真宸科技有限公司 一种高冲击增强聚萘二甲酸乙二醇酯复合材料
CN108504054A (zh) * 2018-04-16 2018-09-07 南京真宸科技有限公司 一种玻纤增强聚萘二甲酸乙二醇酯复合材料
KR102252550B1 (ko) 2018-09-28 2021-05-14 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품
EP3683273A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-22 SABIC Global Technologies B.V. Filled thermoplastic compositions having improved flow
KR102278714B1 (ko) 2019-03-28 2021-07-16 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
WO2023244953A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Eastman Chemical Company Copolyesters compositions having low coefficient of friction
WO2023244956A1 (en) 2022-06-13 2023-12-21 Eastman Chemical Company Copolyester compositions having low coefficient of friction

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4886689A (en) * 1986-08-29 1989-12-12 Ausimont, U.S.A., Inc. Matrix-matrix polyblend adhesives and method of bonding incompatible polymers
JPH01165658A (ja) * 1987-12-23 1989-06-29 Teijin Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US5369154A (en) * 1990-04-12 1994-11-29 The Dow Chemical Company Polycarbonate/aromatic polyester blends containing an olefinic modifier
JPH052211A (ja) 1991-06-26 1993-01-08 Nikon Corp カメラのフオーカスロツク装置
EP0531008A1 (en) * 1991-08-22 1993-03-10 General Electric Company Compositions derived from recycled polycarbonate and polyester
JPH08302154A (ja) 1995-04-28 1996-11-19 Nippon Oil & Fats Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH09302211A (ja) * 1996-05-08 1997-11-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ポリカーボネート系樹脂組成物
JPH1165658A (ja) 1997-08-22 1999-03-09 Japan Steel Works Ltd:The 移動体の位置確認方法及び装置
CA2325972A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-24 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Compatibilizing agent, radical copolymerizable unsaturated resin composition, molding material, and molded article
FR2801598B1 (fr) * 1999-11-26 2005-03-11 Atofina Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees
FR2801597B1 (fr) * 1999-11-26 2005-03-11 Atofina Compositions de polyesters thermoplastiques a proprietes choc ameliorees
US6989190B2 (en) * 2000-10-17 2006-01-24 General Electric Company Transparent polycarbonate polyester composition and process
US7015261B1 (en) 2000-11-17 2006-03-21 Arkema Inc. Impact modifier combination for polymers
US6673864B2 (en) * 2000-11-30 2004-01-06 General Electric Company Conductive polyester/polycarbonate blends, methods for preparation thereof, and articles derived therefrom
WO2005035666A2 (en) * 2003-09-23 2005-04-21 Polyone Corporation Impact-modified blends of polycarbonate and polyester
US20050085589A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 General Electric Company Modified weatherable polyester molding composition
US7557154B2 (en) 2004-12-23 2009-07-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US8067493B2 (en) 2003-12-30 2011-11-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer compositions, method of manufacture, and articles formed therefrom
US20070066743A1 (en) * 2004-01-13 2007-03-22 Polyone Corporation Use of a thermoplastic vulcanizate as an impact modifier in blends of polyester and polycarbonate
JP2007211108A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Mitsubishi Chemicals Corp 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
US7524902B2 (en) * 2006-05-30 2009-04-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Core-shell particle composition, method, and article
JP2009302211A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Shinko Electric Ind Co Ltd 基板、複合基板、半導体パッケージ、半導体パッケージを備えた装置及び基板の製造方法
US8802751B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-12 Arkema Inc. Impact-modified polycarbonate/polyester or polycarbonate/polyamide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US9527991B2 (en) 2016-12-27
CN102471556A (zh) 2012-05-23
US8802751B2 (en) 2014-08-12
US20140256848A1 (en) 2014-09-11
WO2011008370A1 (en) 2011-01-20
CA2768305A1 (en) 2011-01-20
EP2454319A1 (en) 2012-05-23
CN106674969A (zh) 2017-05-17
EP2454319A4 (en) 2015-08-26
US20120108729A1 (en) 2012-05-03
JP2012533645A (ja) 2012-12-27
JP2015083702A (ja) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986241B2 (ja) 耐衝撃性が改良されたポリカーボネート/ポリエステル又はポリカーボネート/ポリアミド組成物
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
JP4768947B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性ポリエステルおよび衝撃改質剤組成物
JP2008534764A (ja) 分散したカーボンナノチューブを含むポリマー材料
CN101597423A (zh) 聚乳酸树脂组合物
JP5072167B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および多層積層体
JP2002509565A (ja) 流動性が改良された靱性強化ポリエステル
JP2008266542A (ja) 熱可塑性重合体組成物および成形品
JPH01103652A (ja) 良好な溶融粘度特性を有するポリエステル−ポリカーボネート組成物
JP2002105323A (ja) 重いアクリレートをベースにしたコポリマーによって変性された熱可塑性樹脂
JP4741066B2 (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性ポリエステル組成物
CN1198765A (zh) 具有柔性和改良了透明度的热塑性塑料
CN1845821A (zh) 包含改性冲击evoh层的多层结构
JP2001181484A (ja) 耐衝撃性が改良された熱可塑性ポリエステル組成物
ES2233657T3 (es) Composiciones termoplasticas de poliamida con propiedades de choque mejoradas.
US20070135586A1 (en) Polyamide blend compositions formed article and process thereof
JP2002105343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製造方法および自動車用成形品
TWI653289B (zh) 包含聚碳酸酯的組成物
JPH09216245A (ja) 携帯機器用筐体
JP6511852B2 (ja) バリア性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP4056363B2 (ja) 強化芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれから形成された成形品
JP2007119594A (ja) 耐衝撃性に優れたポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JP3017232B2 (ja) 樹脂組成物
CN1172986C (zh) 性能改善的抗静电成品热塑性模塑材料
JP2021011533A (ja) ガラス繊維強化ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250