JP5983684B2 - Led素子 - Google Patents

Led素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5983684B2
JP5983684B2 JP2014136930A JP2014136930A JP5983684B2 JP 5983684 B2 JP5983684 B2 JP 5983684B2 JP 2014136930 A JP2014136930 A JP 2014136930A JP 2014136930 A JP2014136930 A JP 2014136930A JP 5983684 B2 JP5983684 B2 JP 5983684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
led element
heterostructure
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014136930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016015411A (ja
Inventor
晃平 三好
晃平 三好
月原 政志
政志 月原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014136930A priority Critical patent/JP5983684B2/ja
Priority to TW104115597A priority patent/TW201607076A/zh
Priority to US15/322,602 priority patent/US9954138B2/en
Priority to PCT/JP2015/068609 priority patent/WO2016002684A1/ja
Publication of JP2016015411A publication Critical patent/JP2016015411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983684B2 publication Critical patent/JP5983684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/002Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap
    • H01L33/0025Devices characterised by their operation having heterojunctions or graded gap comprising only AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02505Layer structure consisting of more than two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明はLED素子に関し、特に窒化物半導体で構成されたLED素子に関する。
従来、窒化物半導体で構成されたLED素子としては、青色LEDで代表されるように、サファイア基板上にエピタキシャル成長によって半導体層構造体(積層半導体基板)を形成している。このような技術は、例えば下記特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許文献1には、サファイア基板の上に、n−GaNよりなるn型コンタクト層と、n−AlGaNよりなるn型クラッド層と、n−InGaNよりなる活性層と、p−AlGaNよりなるp型クラッド層と、p−GaNよりなるp型コンタクト層とが順に積層された構造を有したLEDが開示されている。活性層は、単一量子井戸構造又は多重量子井戸構造で実現されている。
そして、サファイア基板とn型コンタクト層との間には、GaN、AlGaN又はAlNよりなるバッファ層が形成されている。活性層を形成するn−InGaNには、SiやGeなどのドナー不純物及び/又はZnやMgなどのアクセプター不純物がドープされている。
特許文献2には、LEDを形成する積層半導体基板において、c軸方向に面方位が揃ったAlN上に、それよりも格子定数が大きく、且つc軸方向に面方位が揃ったGaN層を成長形成させ、その上にそれよりも格子定数が小さいn−AlGaN層、多重量子井戸構造を有する活性層、p−AlGaN層を順次形成する内容が開示されている。
特開平10−93138号公報 特開2005−209925号公報
GaNやAlGaNなどの窒化物半導体は、ウルツ鉱型結晶構造(六方晶構造)を有している。ウルツ鉱型結晶構造の面は、4指数表記(六方晶指数)にて、a1、a2、a3及びcで示される基本ベクトルを用いて結晶面や方位が表される。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面は「c面」又は「(0001)面」と呼ばれる。
従来、窒化物半導体を用いて半導体発光素子を作製する場合、窒化物半導体結晶を成長させる基板として、c面基板を主面に有する基板が使用される。実際にはこの基板上に低温下でGaN層を成長させ、更にその上層に窒化物半導体層を成長させる。
図10は、従来のLED素子90の構造を示す概略断面図である。なお、以下の図面において、実際の寸法比と図面上の寸法比は必ずしも一致しない。
LED素子90は、例えばサファイアからなる成長基板91の上層に、膜厚3μmのGaNからなるアンドープ層92と、アンドープ層92の上層に、例えば膜厚1.5μmのn−AlGaNからなるn型クラッド層93を有する。更に、LED素子90は、n型クラッド層93の上層に、例えば膜厚2nmのInGaNからなる発光層と、膜厚5nmのAlGaNからなる障壁層とが交互に周期的に積層されてなるMQW(Multi-quantum Well:多重量子井戸)を構成した活性層94を有する。
更に、LED素子90は、活性層94の上層に、例えばp−AlGaN層からなるp型クラッド層95を有し、その上層にp−GaN層からなるp型コンタクト層96を有する。
ここで、GaNとAlNには格子定数に差が存在する。具体的には、GaNの格子定数は、a軸方向に関しては0.3189nm、c軸方向に関しては0.5185nmであるのに対し、AlNの格子定数は、a軸方向に関しては0.3112nm、c軸方向に関しては0.4982nmである。このため、GaNからなるアンドープ層92の上層に、GaNよりも格子定数の小さいAlNを含むAlGaNからなるn型クラッド層93を成長させると、n型クラッド層93には格子不整合に起因した引張応力99が生じる。なお、引張応力99が示す矢印は、応力の向きを表している。引張応力99は、n型クラッド層93の膜厚の増大と共に増大し、ある閾値を超えると表面荒れやクラック、結晶欠陥に伴うミスフィット転位が生じて発光効率の低下を招く。
一方、n型クラッド層93の膜厚を薄くし過ぎた場合、p型コンタクト層96の上面に形成される給電端子とn型クラッド層93の間に電圧を印加すると、給電端子から基板面に直交する方向に電流の大半が流れてしまう。つまり、活性層94内の一部の領域のみに電流が流れてしまい、発光領域が少なくなって結果的に発光効率の低下を招く。更に、活性層94の一部に電流が流れるために、局部的に電流集中が起こり、活性層94内でのキャリアの不均一性が生じて高い発光強度を得ることができない。
本発明は、上記の課題に鑑み、活性層に隣接するn型半導体層の格子不整合に起因した課題を生じさせることなく、活性層内の水平方向の電流広がりを確保して、発光効率を向上させたLED素子を実現することを目的とする。
本発明のLED素子は、
n型窒化物半導体で構成された第一半導体層と、
前記第一半導体層の上層に形成され、Alx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶で構成された第二半導体層と、
前記第二半導体層の上層に形成され、膜厚が10nm以上のInx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成される第三半導体層と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3<1,x3+y3+z3=1)で構成された第四半導体層との積層構造で構成されたヘテロ構造体と、
前記ヘテロ構造体の上層に形成され、p型窒化物半導体で構成された第五半導体層とを備えたことを特徴とする。
Inx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成される第三半導体層と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3<1,x3+y3+z3=1)で構成された第四半導体層のヘテロ接合により、両材料のバンドギャップの相違から両層の界面にバンドベンディング領域が形成される。このバンドベンディング領域に、水平方向に移動度の高い二次元電子ガス層が形成される。
ここで、本発明に係るLED素子が備える第三半導体層は、一般的なMQW構造の井戸層を構成するために形成されるInGaNの膜厚(例えば2nm程度)よりも、十分に厚い10nm以上としている。一般的なMQW構造では、量子シュタルク効果による発光割合の低下を防ぐために、InGaNの膜厚は2nm程度とされており、厚くても高々7nm以下とされている。
このように、第三半導体層の膜厚を大きくすることで、Inx2Ga1−x2Nによって形成されるほぼ平坦なバンド領域を広くし、電子を確保する容量を増加することができる。この領域に電子が十分に蓄積されるまでの間、第四半導体層を構成するAlx3Gay3Inz3Nによって形成される障壁を電子が超えられない。この間、二次元電子ガスが界面に平行な方向に移動するため、電子が水平方向に拡散する。
つまり、電子が十分に水平方向に拡散し、バンドベンディング領域及びほぼ平坦なバンド領域内に十分な量の電子が蓄積された段階で、電子がAlx3Gay3Inz3Nの障壁を超えてp型窒化物半導体で構成された第五半導体層側に移動する。つまり、電流がp型半導体層(第五半導体層)側から、n型半導体層(第一半導体層)側に流れるまでに、いったん水平方向に電子の広がりが実現される。これにより、ヘテロ構造体内を流れる電流が水平方向に広がるので、ヘテロ構造体の全体で発光させることができ、発光効率を高めることができる。
ところで、従来の半導体発光素子においては、n型半導体層の上層に、InGaN/AlGaNの多周期構造からなるMQWを有する構成であった。ここで、MQWの下層に位置するn型半導体層としては、発光波長に応じてGaNやAlGaNが用いられる。InNの格子定数は、a軸方向に関しては0.3540nm、c軸方向に関しては0.5705nmである。つまり、InGaNは、GaNやAlGaNよりも格子定数の大きいInNを含む混晶である。このため、MQWを構成するInGaN層に対しては圧縮応力が発生し、この応力によりInGaN層に対して圧電分極(ピエゾ分極)が生じる。
図1は、InGaN/AlGaNで構成されたMQWのエネルギーバンド図を模式的に示したものである。なお、図1において、(a)は、上記圧電分極に起因した内部電界を考慮せずに模式的に描いたエネルギーバンド図であり、(b)は内部電界を考慮して模式的に描いたエネルギーバンド図である。
図1(a)に示すように、内部電界が存在しない場合、エネルギーバンド図は平坦となる。しかし、上述したように、実際にはMQWに内部電界が存在する。電子と正孔は電気的に逆であるため、この内部電界は電子と正孔を空間的に離す方向に係る力として作用する。すなわち、この内部電界の影響を受けて、電子の波動関数と正孔の波動関数が分離され、再結合確率が低下してしまう。このことは、図1(b)に示す伝導帯101と価電子帯102の形状にも現れている。
上述したように、内部電界によって、電子の波動関数と正孔の波動関数が引き離される方向に力が働く。そこで、従来、発光効率を向上させるためには、MQWの井戸幅を狭く、すなわちInGaN膜厚を薄くして発光素子を形成していた。一般的なMQW構造における井戸幅は、上述したように2nm以下程度である。
しかし、本発明の構成では、Inx2Ga1−x2Nで構成される第三半導体層の膜厚を従来のMQWと比べて厚膜とすることで平坦なバンド領域を拡げ、二次元電子ガスによる電子の拡散を利用している。このため、格子不整合によるバンドの歪みの問題は従来のMQWの構成と比べて顕著化してしまう。
そこでこの問題に対処すべく、本発明のLED素子は、上記の構成のように第一半導体層とヘテロ構造体との間にAlx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶で構成された第二半導体層を備えている。第二半導体層は第三半導体層と同様にInを含む窒化物半導体層で構成されているため、第二半導体層と第三半導体層の格子定数の差は小さい。このため、第二半導体層を設けずに第一半導体層の上層にヘテロ構造体を形成した場合と比べて、ヘテロ構造体内に生じる内部電界を小さくすることができる。
ここで、第二半導体層の膜厚を10nm以上とするのがより好ましい。第二半導体層の膜厚を厚く形成することにより、格子定数差の緩和効果がより高められ、ヘテロ構造体内に生じる内部電界をより小さくすることができる。また、膜厚を10nm以上とすることで、Alx1Gay1Inz1N層の表面モフォロジーを改善することができる。なお、第二半導体層は、結晶欠陥が生じない臨界膜厚以下とするのが好ましい。
また、上記構成において、ヘテロ構造体は、第二半導体層の直上層として形成されているものとしても構わないし、第二半導体層の上面に、膜厚1−2nm程度の窒化物半導体層を介して形成されているものとしても構わない。
なお、以下では、第二半導体層を「AlGaInN」と記載することがあるが、これは、Al、Ga、In及びNの組成比の記述を単に省略して記載したものであって、それぞれの組成比が1:1である場合に限定する趣旨ではない。「AlGaN」、「InGaN」という記述についても同様の趣旨である。
ここで、第一半導体層は、AlGaNで構成されるものとすることができる。
また、第三半導体層の膜厚を10nm以上25nm以下とするものとしても構わない。「発明を実施するための形態」の項で後述されるように、第三半導体層の膜厚を25nmよりも厚く、例えば30nmにした場合、結晶欠陥などの問題が顕在化して、光出力が低下する場合があることが分かった。つまり、第三半導体層の膜厚は、結晶欠陥が生じない臨界膜厚以下とするのが好ましい。かかる構成とすることで、従来のLED素子よりも更に高い光出力を得ることができる。なお、第三半導体層の膜厚をこの範囲内とすることで、素子のESD(Electro Static Discharge:静電気放電)に対する耐圧を向上させる効果も得られる。
また、ヘテロ構造体は、第三半導体層と第四半導体層とが複数周期繰り返されて構成されるものとしても構わない。
このような構成とした場合、ヘテロ接合の界面が複数形成されることから、二次元電子ガス層が形成される領域が複数形成される。また、電子蓄積層として機能するInx2Ga1−x2Nによって形成されるほぼ平坦なバンド領域も複数形成される。これにより、電流拡がりの効果を更に高めることができ、光出力を更に向上させることができる。
なお、第四半導体層をAlx3Ga1−x3N(0<x3<1)で構成しても構わない。本発明者の鋭意研究により、ヘテロ構造体が複数周期繰り返される場合において、全ての第四半導体層をAlx3Ga1−x3Nで構成した場合においても、Alx1Gay1Inz1Nの四元混晶層からなる第二半導体層をヘテロ構造体と第一半導体層との間に設けることで、光出力が向上することが見出された。なお、第一半導体層側のヘテロ構造体の直下に第二半導体層を構成した場合、第二半導体層は第一障壁層(ファーストバリア)を構成する。
なお、第四半導体層は、アンドープ層であってもn型半導体層であっても構わない。なお、第四半導体層をn型半導体層とすべくSiをドープすることにより、LED素子の光出力を向上させることができる。本発明の構成によれば、従来のMQWを備えたLED素子と比較して、Siドープ濃度を高くすることができるため、高電流注入時における動作電圧を低減させる効果も得られる。
また、本発明のLED素子は、ピーク発光波長が362nm以上、395nm以下である素子として構成することができる。
本発明のLED素子は、従来のMQWを備えたLED素子よりも厚膜で活性層(ヘテロ構造体)を構成しているため、従来よりも活性層内の水平方向の電流広がりが確保され、発光効率が向上する。そして、本発明のLED素子が備える第二半導体層によって、格子定数差が緩和されるため、活性層に隣接するn型半導体層の格子不整合に起因した課題も解消する。
InGaN/AlGaNで構成されたMQWのエネルギーバンドを模式的に示した図面である。 本発明のLED素子の構造を示す概略断面図である。 本発明のLED素子の別の構造を示す概略断面図である。 第三半導体層のIn組成を変化させたときの、LED素子のピーク発光波長と光出力の関係を示すグラフである。 ヘテロ構造体の理想的なエネルギーバンド図を模式的に示したものである。 ヘテロ構造体のエネルギーバンド図をピエゾ電界の影響を反映して模式的に示したものである。 ヘテロ構造体の伝導帯のエネルギーバンド図を、半導体材料の相互作用を反映させて模式的に示したものである。 ヘテロ構造体の伝導帯のエネルギーバンド図を、半導体材料の相互作用を反映させて模式的に示したものである。 実施例1、実施例2、参考例、及び従来例の各LED素子の光出力を対比したグラフである。 第二半導体層の膜厚を一定とし、In組成を変化させて製造した各LED素子の光出力を対比したグラフである。 LED素子において、第三半導体層の膜厚を変化させたときの、膜厚と得られる光出力の関係を示すグラフである。 実施例1、実施例2、参考例、及び比較例の各LED素子の歩留まりを示す表である。 従来のLED素子の構造を示す概略断面図である。
[構造]
図2は、本発明のLED素子の構造を示す概略断面図である。以下の各図面において、実際の寸法比と図面上の寸法比は必ずしも一致しない。
本発明のLED素子1は、サファイアなどの成長基板11の上層に、アンドープ層13を有し、その上層にn型窒化物半導体で構成された第一半導体層15を有する。第一半導体層15は、n型クラッド層を構成する。
LED素子1は、更に第一半導体層15の上層に、Alx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶で構成された第二半導体層5を有する。そして、LED素子1は、第二半導体層5の上層に、Inx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成される第三半導体層3と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3<1,x3+y3+z3=1)で構成された第四半導体層4との積層構造で構成されたヘテロ構造体2を有する。
LED素子1は、更にヘテロ構造体2の上層に、p型窒化物半導体で構成された第五半導体層19を有する。第五半導体層19はp型クラッド層を構成する。なお、図2に示すLED素子1は、この第五半導体層19の上層に、p型不純物が高濃度にドープされたp型コンタクト層21を備える。以下、LED素子1の構成について詳述する。
(成長基板11)
成長基板11は、サファイア基板で構成される。なお、サファイアの他、Si,SiC,GaN,YAGなどで構成しても構わない。
(アンドープ層13)
アンドープ層13は、GaNにて形成される。より具体的には、GaNよりなる低温バッファ層と、その上層にGaNよりなる下地層によって形成される。
(第一半導体層15)
第一半導体層15は、本実施形態ではn−AlGaNで構成され、n型不純物としてSi,Ge,S,Se,Sn,Teなどがドープされている。なお、アンドープ層13に接触する領域にn−GaNで構成される層(保護層)を含む構成としても構わない。この場合、保護層にはSi,Ge,S,Se,Sn,Teなどのn型不純物がドープされており、特にSiがドープされているのが好ましい。本実施形態では、一例として第一半導体層15をn−Al0.1Ga0.9Nで形成している。
また、第一半導体層15をn−GaNで構成しても構わない。
(第五半導体層19)
第五半導体層19は、本実施形態ではp−AlGaNで構成され、Mg,Be,Zn,Cなどのp型不純物がドープされている。本実施形態では、一例として第五半導体層19をp−Al0.3Ga0.7Nとp−Al0.07Ga0.93Nの積層構造で形成している。なお、p型コンタクト層21に接触する領域にGaNで構成される層(保護層)を含む構成としても構わない。この場合、保護層に、Mg,Be,Zn,Cなどのp型不純物がドープされているものとして構わない。
(p型コンタクト層21)
p型コンタクト層21は、例えばp−GaNで構成される。特にMg,Be,Zn,Cなどのp型不純物が高濃度にドープされてp−GaN層で構成される。
(第二半導体層5)
第二半導体層5は、Alx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶で構成されている。本実施形態では、一例として、第二半導体層5が膜厚20nmのAl0.06Ga0.92In0.02Nで構成されているものとして説明する。
(ヘテロ構造体2)
上述したように、ヘテロ構造体2は、Inx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成される第三半導体層3と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3<1,x3+y3+z3=1)で構成された第四半導体層4との積層構造で構成される。本実施形態において、ヘテロ構造体2はLED素子1の活性層を構成する。すなわち、Inx2Ga1−x2Nで構成された第三半導体層3が発光層を構成し、Alx3Gay3Inz3Nで構成された第四半導体層4が障壁層を構成する。
本実施形態では、一例として、第三半導体層3は膜厚が15nmのIn0.02Ga0.98Nで構成されており、第四半導体層4は膜厚が20nmのn−Al0.06Ga0.94Nで構成されているものとして説明する。
ところで、図10に示す従来のLED素子1が備える活性層94は、発光層を構成するInGaNと障壁層を構成するAlGaNが複数周期繰り返されて形成されていた。より詳細には、発光層を構成するInGaN層を挟持するようにAlGaN層が構成されている。
これに対し、LED素子1は、Alx1Gay1Inz1Nで構成されている第二半導体層5がn層側の最初の障壁層(ファーストバリア)を構成する。Alx1Gay1Inz1Nで構成された第二半導体層5及びAlx3Gay3Inz3Nで構成された第四半導体層4と比べて、Inx2Ga1−x2Nで構成された第三半導体層3のバンドギャップは小さい。このため、第二半導体層5及び第四半導体層4が障壁層を構成し、第三半導体層3が発光層を構成する。
なお、図3に示すように、LED素子1は、ヘテロ構造体2を複数周期繰り返してなる多層構造部2Aを備えるものとしても構わない。この場合、n層側、すなわち第一半導体層15に最も近い位置に形成された第三半導体層3は、第二半導体層5と第四半導体層4に挟持された発光層を構成する。また、第一半導体層15に最も近い位置に形成された第三半導体層3以外の第三半導体層3は、複数の第四半導体層4に挟持された発光層を構成する。
図3に示すLED素子1においては、多層構造部2Aの最上層に位置する第四半導体層4の上層に、第五半導体層19及びp型コンタクト層21を備える構成である。多層構造部2Aの最上層に位置する第四半導体層4が最終障壁層(ラストバリア)を構成する。
なお、図2ではヘテロ構造体2が3周期繰り返し積層された多層構造部2Aを備える構成が開示されているが、繰り返し周期数を3に限定するものではない。例えば5周期としても構わないし、他の周期数としても構わない。
また、図2の構成に代えて、第二半導体層5の真上に第四半導体層4を備え、以下、第三半導体層3と第四半導体層4を交互に積層してなる構成としても構わない。この場合は、第一半導体層15に最も近い位置に形成された第四半導体層4がファーストバリアを構成する。なお、この場合は、全ての第三半導体層3が複数の第四半導体層4に挟持される構成となる。
[ヘテロ構造体2の機能説明]
以下、上記構成のヘテロ構造体2を備えたことで、LED素子1が従来のLED素子90よりも発光効率が向上することにつき、実施例を参照して説明する。なお、以下の説明では、Alx3Gay3Inz3Nで構成される第四半導体層に含まれるIn組成を0%(すなわちz3=0)であるものとして説明するが、第四半導体層がInを5%以内の範囲で含むAlx3Gay3Inz3Nで構成されていても同様の議論が可能である。
また、以下の説明では、比較検証のために用いたLED素子90は、MQWによって形成される活性層94として、膜厚2nmのInGaNと膜厚5nmのAlGaNが交互に5周期積層されて形成されたものを採用した。
(ピーク発光波長に関する考察)
図4は、ヘテロ構造体2を構成する第三半導体層3(Inx2Ga1−x2N)のIn組成、すなわちx2値を変化させたときの、LED素子1のピーク発光波長と光出力の関係を示すグラフである。
ここでは、LED素子1として、n型半導体層である第一半導体層15の上層に、膜厚15nmのAl0.08Ga0.91In0.01Nからなる第二半導体層5を有し、第二半導体層5の上層に、膜厚が15nmのIn0.02Ga0.98Nからなる第三半導体層3と膜厚20nmのn−Al0.06Ga0.94Nからなる第四半導体層4とで構成されたヘテロ構造体2が5周期繰り返されてなる多層構造部2Aを有する構成を採用した。
また、図4には、比較のために、第二半導体層5及びヘテロ構造体2を設けていない従来のLED素子90のデータも載せている。上述したように、このLED素子90としては、膜厚2nmのInGaNと膜厚5nmのAlGaNが交互に5周期積層されてなる活性層94を有する構成とした。
図4では、LED素子1及び従来のLED素子90共に、350μm角の素子を利用し、この素子に0.1Aの電流を注入したときの光出力を測定している。これは、素子の電流密度を100A/cmとした場合に相当する。この電流密度は高注入デバイスとして設計する際に目標とされる値に対応している。なお、低注入デバイスとして設計される際の電流密度は20〜30A/cm程度である。
図4によれば、発光波長が362nm以上で395nm以下の範囲D1において、従来のLED素子90よりも本発明のLED素子1の方が、光出力が向上していることが分かる。一方、発光波長が362nmより短い357nmの場合、並びに395nmより長い400nm、410nm、420nmにおいては、いずれも従来のLED素子90の方が、LED素子1よりも光出力が高い。この結果は、以下のことを示唆するものと考えられる。
図5A、図5B、及び図5Cは、ヘテロ構造体2のエネルギーバンド図を模式的に示したものである。なお、図5Aでは、第三半導体層3を「InGaN」と表記し、第四半導体層4を「AlGaN」と表記している。
InGaNに比べてAlGaNの方が大きいバンドギャップを示す。このため、図5Aに示すように、内部電界の影響を考慮しなければ、第四半導体層4(AlGaN)に挟持された第三半導体層3(AlGaN)によるほぼ平坦なバンド領域が形成される。なお、図5A〜図5Cでは、ヘテロ構造体2が多周期形成されている場合を例示しているが、ヘテロ構造体2が1周期で形成されている場合には、n層側の第四半導体層4を第二半導体層2(Alx1Gay1Inz1N)で置き換えることで同様の議論が可能である。
ここで、前述したように、本実施例では、第三半導体層3(InGaN)の膜厚を15nmとしており、従来のLED素子90の活性層94を構成するInGaNの膜厚の2nmよりもはるかに厚い。このため、第三半導体層3の領域において、ほぼ平坦なバンド領域が広く形成される。
LED素子1では、第三半導体層3(InGaN)によって形成される平坦なバンド領域の面に垂直なc軸方向に、圧電分極(ピエゾ分極)が発生する。図5Bは、このピエゾ電界の影響を考慮して描かれたヘテロ構造体2のエネルギーバンドを模式的に示したものである。ピエゾ電界により、エネルギーバンドに歪みが生じる。
エネルギーバンドの歪みが増大すると、電子と正孔との波動関数の重なりが減少し、電子と正孔とが再結合することによって発光する割合が低下する、いわゆる量子シュタルク効果が生じる。この歪みは、第三半導体層3(InGaN)のIn組成比が大きくなるほど大きくなる。ピーク発光波長が400nm以上のLED素子1において、従来のLED素子90よりも光出力が低下しているのは、In組成比が高いことによる量子シュタルク効果が顕在化したものと考えられる。また、格子定数差からくる前述のミスフィット転位の影響も無視できなくなっていると考えられる。
一方、ピーク発光波長が360nmを下回る357nmの光を実現しようとすると、第三半導体層3(InGaN)のIn比率を極めて少なくする必要がある。従来のLED素子90の場合、活性層94を構成するInGaNの膜厚が2nm程度であるため、Inの少量添加が可能であり、この程度の短波長の光を実現するための最適なIn比率を実現することが可能である。しかし、膜厚15nmの第三半導体層3(InGaN)を含むLED素子1では、第三半導体層3(InGaN)の膜厚が厚い分、Inの含有量が高くなってしまい、357nm程度の短波長の光を実現するのが難しい。このことから、ピーク発光波長が357nmのLED素子を実現した場合には、従来のLED素子90の方がLED素子1よりも光出力が高くなっている。
これに対し、ピーク発光波長が362nm以上、395nm以下の範囲内D1においては、本発明のLED素子1の方が、従来のLED素子90よりも光出力が高い。この理由としては、以下の内容が考えられる。
図5Aに示したように、第三半導体層3(InGaN)に比べて第四半導体層4(AlGaN層)は電子的なバンドギャップが大きい。図5Aには、伝導帯30、価電子帯31、並びに第三半導体層3のフェルミ準位32及び第四半導体層4のフェルミ準位33が示されている。なお、図5Aでは、InGaNとAlGaNの間の相互作用は考慮されていない。
図5Cは2つの半導体材料の相互作用を反映させた伝導帯30の状態を模式的に示したものである。フェルミ準位32及び33は相互に等位になるが、AlGaNとInGaNのエネルギーバンドの不連続性により、p層に近い第四半導体層4(AlGaN)の伝導帯は下方へ引っ張られ、バンドベンディング領域41が生じる。このバンドベンディング領域41内において、水平方向に移動度の高い二次元電子ガス層が形成される。また、上述したように、第三半導体層3(InGaN)の膜厚を大きくしたことにより、ほぼ平坦なバンド領域42が拡がり、多くの電子を蓄積できるので、第三半導体層3と第四半導体層4の界面に形成されるバンドベンディング領域41、及び第三半導体層3のほぼ平坦なバンド領域42に電子が蓄積されるまで、第四半導体層4のポテンシャルを超えて電子がオーバーフローすることがない。つまり、水平方向への電子の移動が図られ、この結果、水平方向への電流拡がりを実現することができる。つまり、第三半導体層3と第四半導体層4のヘテロ接合によって、水平方向に電流を拡げる機能(電流拡散機能)が実現される。
以上により、LED素子1の構成によれば、特にピーク発光波長が362nm以上、395nm以下となる範囲内において、従来よりも光出力を向上させる効果が得られることが分かる。
なお、図3を参照して上述したように、LED素子1がヘテロ構造体2を複数周期繰り返してなる多層構造部2Aを備える構成としても構わない。図5Dは、ヘテロ構造体2を複数周期有したLED素子1において、ヘテロ構造体2の伝導帯30のエネルギーバンド図を図5Cにならって模式的に示したものである。
図5Dによれば、ヘテロ構造体2を複数周期備えることで、水平方向に電流を広げる役割を示すバンドベンディング領域41及び、電子を蓄積させる機能を示すほぼ平坦なバンド領域42を複数持たせることができる。これにより、電流拡がりの効果を更に向上させることができる。
(第二半導体層2に関する考察)
図5A〜図5Dを参照して上述したように、LED素子1によれば、従来のMQWよりも厚膜の第三半導体層3を含むヘテロ構造体2を備えることで、電流拡がりの効果が向上し、これによって光出力が向上する。
ところで、図2〜図3を参照して説明したように、LED素子1は、成長基板11上に形成したGaNからなるアンドープ層13の上層に、n型の第一半導体層15を介して上記ヘテロ構造体2を成長させることで形成される。第三半導体層3はInGaNで構成され、このInGaNはGaNやAlGaNよりも格子定数が大きい。
このため、従来のMQWよりも厚膜でInGaNを成長させて構成されるヘテロ構造体2には、従来のMQWよりも高い圧電分極が生じることが予想される。この圧電分極を緩和させるために、本発明のLED素子1は、第一半導体層15とヘテロ構造体2の間にAlx1Gay1Inz1Nの四元混晶で構成された第二半導体層5を備えている。第二半導体層5がInを含む半導体層で構成されるため、第二半導体層5の格子定数は、InGaNで構成される第三半導体層3の格子定数に近づく。つまり、第二半導体層5を成長させることで、その上層に成長させる第三半導体層3への内部電界を弱めることができる。
図6は、第二半導体層5を備えたLED素子1(実施例1,実施例2)、第二半導体層5を備えないLED素子(比較例)、及び従来のLED素子90(従来例)の光出力を対比したグラフである。
実施例1のLED素子1は、膜厚50nmのAl0.08Ga0.905In0.015Nからなる第二半導体層5の上層に、膜厚15nmのIn0.015Ga0.985Nからなる第三半導体層3と、膜厚20nmのn−Al0.08Ga0.92Nからなる第四半導体層4とで構成されたヘテロ構造体2が5周期積層された構造を有する。
実施例2のLED素子1は、膜厚20nmのAl0.08Ga0.905In0.015Nからなる第二半導体層5の上層に、膜厚15nmのIn0.015Ga0.985Nからなる第三半導体層3と、膜厚20nmのn−Al0.08Ga0.905In0.015Nからなる第四半導体層4とで構成されたヘテロ構造体2が5周期積層された構造を有する。つまり、実施例2は、実施例1と比較して全ての第四半導体層4をAlGaInNの四元混晶層で構成した点が異なる。
参考例のLED素子は、実施例1のLED素子1と比べて第二半導体層2を備えない点が異なる。つまり、第一半導体層15の真上に膜厚15nmのIn0.015Ga0.985Nからなる第三半導体層3と、膜厚20nmのn−Al0.08Ga0.92Nからなる第四半導体層4とで構成されたヘテロ構造体2が5周期積層されている。
従来例のLED素子90は、n型クラッド層93の真上に、膜厚2nmのIn0.02Ga0.98Nからなる井戸層と、膜厚5nmのn−Al0.08Ga0.92Nからなる障壁層とが5周期繰り返されてなる活性層93を備えて構成される。
図6は、上述した各LED素子に電流を供給して光出力を対比したグラフであり、横軸が印加電流値を示し、縦軸が光出力を示す。図6によれば、実施例1及び実施例2はほぼ同程度の光出力を示し、いずれも参考例及び比較例より高い光出力が実現されている。なお、参考例は従来例よりも高い光出力が実現されている。
上述したように、ヘテロ構造体2を備えることで、従来のLED素子90よりも水平方向への電流拡がりを実現することができる。これは、図6において参考例の素子が従来例の素子よりも光出力が向上していることにも現れている。
そして、図6によれば、第二半導体層5を備えた実施例1及び実施例2の各素子は、参考例の素子よりも更に光出力が向上している。このことは、第二半導体層5を備えた実施例1及び実施例2は、従来例よりもヘテロ構造体2における内部電界が緩和され、再結合確率が向上したことを示唆するものである。
また、図6によれば、実施例1と実施例2を比較すると、両者の光出力はほとんど差がない。このことからは、少なくともヘテロ構造体2を成長させるより前の段階で、格子定数差を緩和させるためのAlGaInNからなる第二半導体層5を成長させておけば、第三半導体層3における内部電界が低減できることが示唆される。
図7は、LED素子1のピーク発光波長を365nm帯として、第二半導体層5のIn組成を異ならせながら光出力を比較したグラフである。なお、第二半導体層5の膜厚は50nmで統一している。
図7によれば、第二半導体層5のIn組成が5%以下である場合には光出力の有意な低下は認められないが、In組成が8%の場合には光出力が少し低下しているのが認められる。これは、In組成が高くなったことにより、ヘテロ構造体2から放射された光の一部が第二半導体層5内で吸収されたためと推察される。更に第二半導体層5の膜厚を更に厚くすると、第二半導体層5内に結晶欠陥が形成されてしまい、光出力が更に低下することが予想される。
Alx1Gay1Inz1Nで構成される第二半導体層5のIn組成、すなわちZ1値と、第二半導体層5の膜厚の値は、ピーク発光波長、すなわちInx2Ga1−x2Nで構成される第三半導体層5のX2値に依存する。X2値が大きいほど格子定数差に起因した内部電界が大きくなるため、この内部電界を緩和させるためには、Z1値を大きくしたり、第二半導体層5の膜厚を厚くしたりするのが好適である。一方で、Z1値をあまりに大きくすると、成長時に結晶欠陥が生じるため第二半導体層5を厚く積むことができない。
よって、第二半導体層5は、第三半導体層3のIn組成に応じたIn組成で、且つ、結晶欠陥が生じない範囲内の膜厚(臨界膜厚以下の膜厚)とするのが好適である。例えば、第二半導体層5のIn組成が10%である場合には、膜厚を0nmより大きく50nm以下とするのが好ましい。
(第三半導体層3の膜厚に関する考察)
上述したように、第三半導体層3(InGaN)がほぼ平坦なバンド領域42を形成することから、電子を蓄積する能力を高める意味において、第三半導体層3の膜厚を大きくするのが好ましいといえる。しかし、GaNとInGaNの格子定数の差に起因して、第三半導体層3の膜厚をあまりに大きくすると、格子緩和が生じ、バンドベンディング領域41及びほぼ平坦なバンド領域42に電子を十分に蓄積させることができなくなる。
図8は、LED素子1において、第三半導体層3の膜厚を変化させたときの、膜厚と得られる光出力の関係を示すグラフである。なお、ピーク発光波長は365nmとなるように第三半導体層3のIn組成を調整している。
図8によれば、第三半導体層3の膜厚が5nm以下の領域D2と、6nm以上の領域D3にて、光出力と膜厚の関係に変化が生じていることが分かる。つまり、領域D2内においては、膜厚約3nmをピークとして、それより膜厚が厚くなると光出力が低下している。この領域D2は、いわゆる量子井戸による量子効果を利用して発光再結合が促されている膜厚の範囲内であり、従来のLED素子90の発光に寄与している領域であると考えられる。
これに対し、膜厚6nm以上の領域D3では、再び第三半導体層3の膜厚が厚くなると光出力が上昇し始めており、膜厚約15nmをピークとして、それより膜厚が厚くなると光出力が低下を始める。この領域D3は、第三半導体層3と第四半導体層4のヘテロ接合界面のバンドベンディング領域41を利用した量子効果により発光が促されている膜厚の範囲内であると考えられる。
図8によれば、MQW構成として従来利用されていた膜厚の範囲内D2と比較して、LED素子1の構成として、第三半導体層3の膜厚を10nm以上、25nm以下の範囲(領域D4)とした場合に、従来よりも光出力を向上できていることが分かる。なお、LED素子1の構成として、第三半導体層3の膜厚を25nmよりも厚くすると、上述した格子緩和による結晶欠陥によるミスフィット転位が顕在化し、面内の電流の均一性が低下した結果、従来構成より光出力が低下したものと考えられる。
第三半導体層3の膜厚が極めて薄い場合、上述したように内部電界の影響を大きく受けたことで、ほぼ平坦なバンド領域42にも傾きが形成され、電子を蓄積する能力が少なくなる。これに対し、膜厚を15nmと厚くすると、この平坦なバンド領域42が拡がり、電子を蓄積する能力が増大する。フェルミ準位(32,33)を超えるポテンシャルを有する電子は、p層側(図5Dにおける右側)へとフローしてしまう。このため、第三半導体層3の膜厚が極めて薄い場合、電子を十分に蓄積する前にLED素子に電流が流れてしまい、電流を十分に拡散する効果が得られない。これに対し、第三半導体層3の膜厚を10nm以上と厚くすることで、多くの電子を平坦なバンド領域42に蓄積することができるため、電子がフェルミ準位を超えるポテンシャルを有するまでの間に、バンドベンディング領域41によって構成された二次元電子ガスによって電子を拡散することができる。これにより、電流拡散効果が得られ、光出力を向上させる効果が得られる。
以上により、第三半導体層3の膜厚を10nm以上25nm以下とすることで、LED素子1の光出力を更に向上させる効果が得られることが分かる。
更に、本発明のLED素子1のように、従来のLED素子90が備えるInGaN層に比べて第三半導体層3の膜厚を厚くすることで、LED素子自体のESDに対する耐圧特性が向上し、歩留まりを向上させる効果が得られる。図9は、実施例1、実施例2、参考例、及び比較例の各LED素子の歩留まりを示す表である。
実施例1、実施例2、参考例、及び比較例の各LED素子に対し、500Vの順方向電圧及び逆方向電圧をそれぞれ印加した後、逆方向バイアスとして−5Vを印加したときに流れる逆方向電流を測定した。このとき、当該逆方向電流の絶対値が5μA以下(又は未満)であるものを良好な素子とし、逆方向電流の絶対値が5μAを超えるものを不良素子として、歩留まりを測定した。
図9によれば、実施例1及び実施例2のLED素子は、参考例のLED素子よりも歩留まりが高く、参考例のLED素子は従来例のLED素子よりも歩留まりが高い。
上述したように、実施例1、実施例2、及び参考例の各LED素子が備える第三半導体層3(InGaN)は、従来例のLED素子のMQWが備えるInGaN層よりも膜厚が厚い。このようにInGaN層の膜厚が厚くなることで、第三半導体層3(InGaN)と第四半導体層4(AlGaN)の間に二次元電子ガス層が生じやすくなる。上述したように、二次元電子ガス層は水平方向に電流を拡げる効果を有するが、これに伴って狭い領域に電流が集中しにくくなり、電界が緩和される。この結果、瞬間的に高電圧が印加された場合であっても、ヘテロ構造体2において電界が拡散される結果、電界が集中しにくくなり、素子の破壊が起こりにくくなっているものと考えられる。
なお、参考例のLED素子と比べて、実施例1及び実施例2のLED素子の歩留まりが向上しているのは、格子のミスマッチにより第三半導体層3(InGaN)に形成されるV字欠陥の径が小さくなったことで、第五半導体層19(p型半導体層)にドープされるp型不純物の第三半導体層3への拡散が抑制されたことによるものと推察される。
なお、上記の実施形態では、ヘテロ構造体2が第二半導体層2の上面に形成されているものとして説明した。しかし、半導体発光素子1において、ヘテロ構造体2が第二半導体層2の上面に、極めて膜厚の薄い窒化物半導体層を介して形成されている場合も、上記と同様の機能を実現することができる。本発明はこのような構成を排除する趣旨ではない。
[LED素子1の製造方法]
次に、本発明のLED素子1の製造方法の一例につき説明する。なお、下記製造方法で説明する製造条件や膜厚などの寸法は、あくまで一例であって、これらの数値に限定されるものではない。また、以下に示す製造法例は、図2に示すLED素子に関するものである。
<ステップS1>
まず、成長基板11上に、アンドープ層13を形成する。例えば、以下の工程により行われる。
(成長基板11の準備)
成長基板11としてサファイア基板を用いる場合、c面サファイア基板のクリーニングを行う。このクリーニングは、より具体的には、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:有機金属化学気相蒸着)装置の処理炉内にc面サファイア基板を配置し、処理炉内に流量が10slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を例えば1150℃に昇温することにより行われる。
(アンドープ層13の形成)
次に、成長基板11(c面サファイア基板)の表面に、GaNよりなる低温バッファ層を形成し、更にその上層にGaNよりなる下地層を形成する。これら低温バッファ層及び下地層がアンドープ層13に対応する。
アンドープ層13のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、МОCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を480℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量がそれぞれ5slmの窒素ガス及び水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が50μmol/minのトリメチルガリウム(TMG)及び流量が250000μmol/minのアンモニアを処理炉内に68秒間供給する。これにより、成長基板11の表面に、厚みが20nmのGaNよりなる低温バッファ層を形成する。
次に、MOCVD装置の炉内温度を1150℃に昇温する。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が100μmol/minのTMG及び流量が250000μmol/minのアンモニアを処理炉内に30分間供給する。これにより、低温バッファ層の表面に、厚みが1.7μmのGaNよりなる下地層を形成する。
<ステップS2>
次に、アンドープ層13の上層に、n型窒化物半導体からなる第一半導体層15を形成する。
第一半導体層15のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力を30kPaとする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が20slmの窒素ガス及び流量が15slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が94μmol/minのTMG、流量が6μmol/minのトリメチルアルミニウム(TMA)、流量が250000μmol/minのアンモニア及び流量が0.025μmol/minのテトラエチルシランを処理炉内に30分間供給する。これにより、Al0.06Ga0.94Nの組成を有し、Si濃度が3×1019/cmで厚みが1.7μmの高濃度電子供給層をアンドープ層13の上層に形成する。つまり、この工程によって、少なくとも上面の領域に関してはSi濃度が3×1019/cmで厚みが1.7μmの高濃度電子供給層を有するn−AlGaNからなる第一半導体層15が形成される。
なお、ここでは、第一半導体層15に含まれるn型不純物としてSiを用いるものとして説明したが、Ge、S、Se、Sn又はTeなどを用いることもできる。なお、これらの中では、特にSiが好ましい。
<ステップS3>
次に、第一半導体層15の上層に、Alx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶からなる第二半導体層5を形成する。第二半導体層5のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。
MOCVD装置の炉内圧力を100kPa、炉内温度を830℃とする。そして、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が1slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が10μmol/minのTMG、流量が1.6μmol/minのTMA、流量が12μmol/minのトリメチルインジウム(TMI)及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に480秒間供給するステップを行う。これにより、膜厚が20nmのAl0.06Ga0.92In0.02Nで構成された第二半導体層5が形成される。
なお、第二半導体層5は、5nm以上500nm未満の膜厚とするのが好ましく、5nm以上200nm未満の膜厚とするのがより好ましく、5nm以上100nm未満の膜厚とするのが更に好ましい。
<ステップS4>
次に、第二半導体層5の上層に、Inx2Ga1−x2N(0<x2<1)からなる第三半導体層3と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3<1,x3+y3+z3=1)からなる第四半導体層4との積層構造で構成されたヘテロ構造体2を形成する。
ヘテロ構造体2のより具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力及び炉内温度をステップS3から維持したまま、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が1slmの水素ガスを流しながら、原料ガスとして、流量が10μmol/minのTMG、流量が12μmol/minのTMI及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に360秒間供給するステップを行う。その後、流量が10μmol/minのTMG、流量が1.6μmol/minのTMA、流量が0.009μmol/minのテトラエチルシラン及び流量が300000μmol/minのアンモニアを処理炉内に360秒間供給するステップを行う。これにより、膜厚が15nmのIn0.02Ga0.98Nからなる第四半導体層4、及び膜厚が20nmのn−Al0.06Ga0.94Nからなる第三半導体層3の積層体で構成されたヘテロ構造体2が形成される。
なお、図3に示すように、ヘテロ構造体2を複数周期備える構成とする場合は、本ステップS4を複数回繰り返すことで実現できる。
また、上述した実施例2のLED素子のように、第三半導体層3をAlGaInNで構成する場合には、第三半導体層3を形成する際の原料ガスとしてTMIを追加することで実現できる。
<ステップS5>
次に、ヘテロ構造体2(ヘテロ構造体2を複数周期有する場合は、最上層に位置するヘテロ構造体2)の上層に、p−AlGaNで構成される第五半導体層19を形成し、更にその上層にp型不純物が高濃度にドープされたp型コンタクト層21を形成する。
第五半導体層19及びp型コンタクト層21の、より具体的な形成方法は例えば以下の通りである。まず、MOCVD装置の炉内圧力を100kPaに維持し、処理炉内にキャリアガスとして流量が15slmの窒素ガス及び流量が25slmの水素ガスを流しながら、炉内温度を1050℃に昇温する。その後、原料ガスとして、流量が35μmol/minのTMG、流量が20μmol/minのTMA、流量が250000μmol/minのアンモニア及び流量が0.1μmol/minのビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を処理炉内に60秒間供給する。これにより、ヘテロ構造体2の最上層の表面に、厚みが20nmのAl0.3Ga0.7Nの組成を有する正孔供給層を形成する。その後、TMAの流量を9μmol/minに変更して原料ガスを360秒間供給することにより、厚みが120nmのAl0.07Ga0.93Nの組成を有する正孔供給層を形成する。これらの正孔供給層により第五半導体層19が形成される。
更にその後、TMAの供給を停止すると共に、CpMgの流量を0.2μmol/minに変更して原料ガスを20秒間供給する。これにより、厚みが5nmのp−GaNよりなるp型コンタクト層21が形成される。
なお、ここでは、p型クラッド層19及びp型コンタクト層21に含まれるp型不純物としてMgを用いるものとして説明したが、Be、Zn、Cなどを用いることもできる。
<ステップS6>
次に、ステップS1〜S5を経て得られたウェハに対して活性化処理を行う。より具体的には、RTA(Rapid Thermal Anneal:急速加熱)装置を用いて、窒素雰囲気下中650℃で15分間の活性化処理を行う。
その後は、縦型のLED素子を実現する場合には、p型コンタクト層21の上面に所定の材料で構成された電極(p側電極)を形成し、成長基板11を剥離した後、当該成長基板11が存在していた箇所に電極を形成してn側電極を形成する。また、横型のLED素子を実現する場合には、p側から第一半導体層15が露出するまでエッチングを行なって、露出した第一半導体層15の上面にn側電極を形成し、またp型コンタクト層21の上面にp側電極を形成する。なお、この場合、必要に応じて透明電極などの電極を形成するものとしても構わない。その後、各電極に給電端子などを形成し、必要に応じて、露出されている素子側面や上面を透光性の高い絶縁層で覆い、ワイヤボンディングなどにより基板との接続を行う。
[別実施形態]
上述した実施形態では、第二半導体層5の直上層にヘテロ構造体2が形成されているものとして説明した。しかし、第二半導体層5とヘテロ構造体2の間に、膜厚数nm程度の薄膜で構成された窒化物半導体層が形成されていても構わない。かかる窒化物半導体層が第二半導体層5とヘテロ構造体2の間に介在していても、第二半導体層5を備えたことでヘテロ構造体2内における内部電界を抑制する効果は発現される。
1 : LED素子
2 : ヘテロ構造体
2A : 多層構造部
3 : 第三半導体層
4 : 第四半導体層
5 : 第二半導体層
11 : 成長基板
13 : アンドープ層
15 : 第一半導体層
19 : 第五半導体層
21 : p型コンタクト層
30 : 伝導帯
31 : 価電子帯
32 : InGaNのフェルミ準位
33 : AlGaNのフェルミ準位
41 : AlGaNとInGaNの界面に形成されるバンドベンディング領域
42 : InGaNが形成するほぼ平坦なバンド領域
90 : 従来のLED素子
91 : 成長基板
92 : アンドープ層
93 : n型クラッド層
94 : MQWで構成された活性層
95 : p型クラッド層
96 : p型コンタクト層
99 : 引張応力
101 : 伝導帯
102 : 価電子帯

Claims (6)

  1. n型窒化物半導体で構成された第一半導体層と、
    前記第一半導体層の上層に形成され、Alx1Gay1Inz1N(0<x1<1,0<y1<1,0<z1<1,x1+y1+z1=1)の四元混晶で構成された第二半導体層と、
    前記第二半導体層の上層に形成され、膜厚が10nm以上のInx2Ga1−x2N(0<x2<1)で構成される第三半導体層と、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0≦z3≦0.05,x3+y3+z3=1)で構成された第四半導体層との積層構造で構成されたヘテロ構造体と、
    前記ヘテロ構造体の上層に形成され、p型窒化物半導体で構成された第五半導体層とを備え、
    ピーク発光波長が362nm以上、395nm以下であり、
    前記第一半導体層、前記第二半導体層、前記ヘテロ構造体、及び前記第五半導体層が、c軸方向に積層されていることを特徴とするLED素子。
  2. 前記第三半導体層の膜厚が25nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のLED素子。
  3. 前記ヘテロ構造体は、前記第三半導体層と前記第四半導体層とが複数周期繰り返されてなることを特徴とする請求項1又は2に記載のLED素子。
  4. 前記第四半導体層が、Alx3Ga1−x3N(0<x3<1)で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED素子。
  5. 前記第四半導体層が、Alx3Gay3Inz3N(0<x3<1,0<y3<1,0<z3≦0.05,x3+y3+z3=1)の四元混晶で構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のLED素子。
  6. 前記第二半導体層の膜厚は、10nm以上臨界膜厚以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のLED素子。
JP2014136930A 2014-07-02 2014-07-02 Led素子 Active JP5983684B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136930A JP5983684B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 Led素子
TW104115597A TW201607076A (zh) 2014-07-02 2015-05-15 Led元件
US15/322,602 US9954138B2 (en) 2014-07-02 2015-06-29 Light emitting element
PCT/JP2015/068609 WO2016002684A1 (ja) 2014-07-02 2015-06-29 Led素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136930A JP5983684B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 Led素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016015411A JP2016015411A (ja) 2016-01-28
JP5983684B2 true JP5983684B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=55019220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014136930A Active JP5983684B2 (ja) 2014-07-02 2014-07-02 Led素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954138B2 (ja)
JP (1) JP5983684B2 (ja)
TW (1) TW201607076A (ja)
WO (1) WO2016002684A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6685278B2 (ja) * 2015-03-11 2020-04-22 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置
CN105720144B (zh) * 2016-03-24 2021-09-24 晶能光电(江西)有限公司 一种硅衬底氮化物紫外led芯片结构及其实现方法
WO2019035274A1 (ja) * 2017-08-14 2019-02-21 ソニー株式会社 テンプレート基板、電子デバイス,発光デバイス,テンプレート基板の製造方法および電子デバイスの製造方法
AU2018365942B2 (en) 2017-11-07 2021-04-08 Gallium Enterprises Pty Ltd Buried activated p-(Al,In)GaN layers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6900465B2 (en) 1994-12-02 2005-05-31 Nichia Corporation Nitride semiconductor light-emitting device
US5777350A (en) 1994-12-02 1998-07-07 Nichia Chemical Industries, Ltd. Nitride semiconductor light-emitting device
JP2976951B2 (ja) 1994-12-02 1999-11-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光ダイオードを備えた表示装置
JPH10270756A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体装置
TWI271877B (en) * 2002-06-04 2007-01-21 Nitride Semiconductors Co Ltd Gallium nitride compound semiconductor device and manufacturing method
JP2005209925A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Nichia Chem Ind Ltd 積層半導体基板
JP5003527B2 (ja) * 2008-02-22 2012-08-15 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物発光素子、及びiii族窒化物系半導体発光素子を作製する方法
CN102959140B (zh) * 2010-04-30 2016-01-20 佳能安内华股份有限公司 外延膜形成方法、真空处理设备、半导体发光元件制造方法、半导体发光元件和照明装置
JP5069386B1 (ja) * 2011-04-06 2012-11-07 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
JP5862354B2 (ja) * 2011-04-15 2016-02-16 三菱化学株式会社 窒化物系発光ダイオード素子とその製造方法
US8823026B2 (en) * 2011-05-18 2014-09-02 Panasonic Corporation Nitride semiconductor light-emitting element and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US20170155013A1 (en) 2017-06-01
US9954138B2 (en) 2018-04-24
TW201607076A (zh) 2016-02-16
WO2016002684A1 (ja) 2016-01-07
JP2016015411A (ja) 2016-01-28
TWI560903B (ja) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10418514B2 (en) Light emitting diode and method of fabricating the same
JP5737111B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5533744B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
TWI478383B (zh) 半導體發光裝置
JP5861947B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2015146069A1 (ja) 発光ダイオード素子
JP5983684B2 (ja) Led素子
TWI636581B (zh) Semiconductor light-emitting element
KR101665902B1 (ko) Led 소자
JP2007214257A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP5800251B2 (ja) Led素子
US20090078961A1 (en) Nitride-based light emitting device
JP2008227103A (ja) GaN系半導体発光素子
JP5800252B2 (ja) Led素子
JP6071044B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
WO2014115800A1 (ja) Led素子
US10038118B2 (en) Light emitting element
JP2012256948A (ja) 半導体発光素子
WO2016088732A1 (ja) 半導体発光素子
JP5340351B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2019069604A1 (ja) 半導体発光素子
JP2005252309A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5983684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250