JP5983660B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5983660B2
JP5983660B2 JP2014037046A JP2014037046A JP5983660B2 JP 5983660 B2 JP5983660 B2 JP 5983660B2 JP 2014037046 A JP2014037046 A JP 2014037046A JP 2014037046 A JP2014037046 A JP 2014037046A JP 5983660 B2 JP5983660 B2 JP 5983660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
region
circuit
additional circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162585A (ja
Inventor
大嗣 加藤
大嗣 加藤
淳二 杉浦
淳二 杉浦
陽人 伊東
陽人 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014037046A priority Critical patent/JP5983660B2/ja
Priority to US14/615,772 priority patent/US20150245471A1/en
Publication of JP2015162585A publication Critical patent/JP2015162585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983660B2 publication Critical patent/JP5983660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09972Partitioned, e.g. portions of a PCB dedicated to different functions; Boundary lines therefore; Portions of a PCB being processed separately or differently

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、所定機能を実現する主回路が形成された第1領域と、所定機能に対して機能を追加する追加回路を形成するための第2領域と、を有する電子装置に関するものである。
車載用ECUなどの電子装置は、通常、開発初期から幾度もの設計変更を経て量産に至る。また、量産開始後においても、機能の追加等の設計変更がある。設計変更の都度、電子装置を構成する基板全体について、部品や配線の配置などを見直すと、工数がかかり、製造コストも高くなる。また、設計変更にあわせて、ノイズ評価や環境評価などについても基板全体に対して行なわなければならず、これによっても、工数及び製造コストが増加することとなる。
これに対し、例えば特許文献1には、所定機能を実現する主回路が形成された第1領域(メイン回路基板)と、所定機能に対して機能を追加する追加回路を形成するための第2領域(機能追加用回路基板)と、が分けて構成された電子装置が記載されている。
特開2005−205814号公報
特許文献1によれば、第1領域と第2領域とを分けているので、開発途中や量産開始後において機能追加、機能変更、機能削除などの設計変更があっても、第2領域のみ変更をすればよい。したがって、第1領域に変更を加えることなく、例えば機能追加をすることができる。これにより、基板全体を見直す場合に較べて、基板の設計変更にかかる工数を低減し、ひいては製造コストの増加を抑制することができる。
例えば、複数の品種(例えば車種)や同一品種における複数のグレードにおいて第1領域を共通とし、車格の高い品種や高いグレードにおいて第2領域に追加回路を形成し、機能を追加することもできる。このように第1領域の仕様を、複数品種や異なるグレードで統一することで、製造コストを低減することもできる。
しかしながら、特許文献1では、主回路と追加回路との接続にコネクタを要する。したがって、コネクタの分、部品点数が増加し、製造コストが高くなる。また、コネクタの嵌合や外部振動の印加などにより、コネクタの端子に応力が集中し、主回路と追加回路との電気的な接続信頼性の点で問題がある。さらには、第1領域と第2領域とを別基板とするため、基板が複数枚必要であり、これによっても製造コストが高くなる。
本発明は上記問題点に鑑み、第1領域と第2領域とが分けて構成される電子装置において、製造コストを低減し、且つ、接続信頼性を向上することを目的とする。
ここに開示される発明は、上記目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。なお、特許請求の範囲及びこの項に記載した括弧内の符号は、ひとつの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、発明の技術的範囲を限定するものではない。
開示された発明のひとつは、所定機能を実現する主回路(18)が形成された第1領域(14)と、所定機能に対して機能を追加する追加回路(42)を形成するための第2領域(16)と、を有する電子装置であって、
導体(12b)が多層に配置された多層基板(12)を備え、
第1領域及び第2領域は、共通の多層基板に設けられるとともに、導体の積層方向に直交する面内において互いに分けて設けられ、
多層基板の第1領域は、主回路を追加回路と電気的に接続するための第1配線(28)と、該第1配線と電気的に接続されるとともに、第1配線をいずれの層の導体とも接続可能とするために、第2領域に隣接する端部において導体が設けられた全ての層にわたり配置された接続部(30)と、を有し、
主回路が、第1配線及び接続部を介して、追加回路と電気的に接続可能となっており、
第1配線及び接続部をそれぞれ複数有し、
主回路は、マイコン(20)と、コネクタ(22)と、該コネクタを介して供給される外部電圧を変圧するための電源回路(24)と、を有し、
マイコン、コネクタ、及び電源回路の各端子(20a,20b,22a,22b,24a)は、第1配線を介して対応する接続部と接続されていることを特徴とする。
これによれば、第1領域と第2領域が、多層基板において分けて設けられている。加えて、接続部が、第1領域の第2領域と隣接する端部において、全ての層にわたり配置されている。そして、主回路は、第1配線を介して接続部と接続されている。このように、接続部を介して、第1配線をいずれの層の導体とも接続できるようになっている。したがって、第2領域にどのような追加回路が形成されても、第1領域の仕様を変更することなく、主回路と追加回路とを電気的に接続することができる。すなわち、第1領域を変更せず、機能追加をすることができる。また、機能追加、機能変更、機能削除などの設計変更にともなうノイズ等の評価については、第2領域についてのみ行なえば良い。したがって、基板全体を見直す場合に較べて、基板の設計変更にかかる工数を低減し、ひいては製造コストの増加を抑制することができる。
また、共通の多層基板に第1領域と第2領域が設けられているため、第1領域と第2領域を別基板とする構成に較べて、製造コストを低減することができる。さらには、上記したように、多層基板に形成された接続部を介して、主回路が追加回路と電気的に接続されるようになっている。したがって、主回路と追加回路との接続に、基板とは別部品であるコネクタを用いなくとも良い。これにより、部品点数を削減し、ひいては製造コストを低減することができる。また、コネクタの代わりに、多層基板に形成された接続部を用いるため、主回路と追加回路との電気的な接続信頼性を向上することもできる。
第1実施形態に係る電子装置を示す図である。 図1のII-II線に沿う断面図である。 図1に対し、機能を追加した状態を示す図である。 図3のIV-IV線に沿う断面図である。 図3に対し、機能を追加した状態を示す図である。 図5のVI-VI線に沿う断面図である。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
先ず、図1及び図2に基づき、電子装置の基本構成について説明する。本実施形態では、電子装置が、走行駆動源としてエンジン及びモータを有するハイブリッド車両の電子制御装置として構成されている。
図1及び図2に示す電子装置10は、第2領域16に追加回路が形成されておらず、第1領域14に主回路18のみが形成された状態となっている。このような電子装置10は、例えば、第1領域14を共通とする複数の車種のうち、最もベーシックな車種に用いることができる。また、複数のグレードを有する同一車種において、最もベーシックなグレードに用いることができる。また、量産後の設計変更を睨んで構成された量産初期の電子装置として用いることができる。また、ユーザにより選択されるオプションがない状態の電子装置として用いることができる。また、開発の途中でもこのような状態がありえる。
電子装置10は、多層基板12を備えている。多層基板12は、樹脂などの絶縁基材12aに導体12bを多層に配置してなるものである。
本実施形態では、6層の多層基板12となっている。一例として、1,2,5,6層目の導体12b1,12b2,12b5,12b6に、信号線が含まれている。また、3層目の導体12b3は、主としてグランド層をなし、4層目の導体12b4は、主として電源層をなしている。そして、導体12bの積層方向に直交する面内において、多層基板12は、第1領域14と第2領域16の2つの領域14,16に区分されている。
第1領域14には、所定機能を実現する主回路18が形成されている。主回路18とは、電子装置10(多層基板12)が少なくとも有する回路、換言すればベース回路である。本実施形態では、一例として、主回路18が、電子制御の基本機能を実現する回路となっている。主回路18は、マイコン20、コネクタ22、電源回路24、入出力回路26などを有して構成されている。本実施形態では、この主回路18によって、ハイブリッド車両の駆動システム全体が統合的に制御される。
マイコン20は、CPU、ROM、RAM、レジスタなどを備えている。CPUは、コネクタ22及び入出力回路26を介して入力されるセンサ信号などの各種入力信号、ROMに予め記憶されたプログラムなどに基づいて、RAM及びレジスタを一時的に記憶領域として用いつつ、各種演算処理を実行する。そして、演算結果を、入出力回路26及びコネクタ22を介して、電子装置10の外部に出力する。
コネクタ22は、電子装置10と他の機器とを電気的に接続するための外部接続用端子として機能する。電源回路24は、コネクタ22を介して供給される外部電力の電圧を所定の電圧に変換し、電子装置10の他の要素に供給する内部電源である。電源回路24には、例えば外部電源としての二次電池(バッテリ)からコネクタ22を介して外部電力が供給され、この外部電力を所望の電圧に降圧し、マイコン20などに供給する。
また、第1領域14には、上記した主回路18を第2領域16に形成される追加回路と電気的に接続するために、第1配線28及び接続部30が設けられている。第1配線28は、主回路18を追加回路と電気的に接続するために、主回路18と接続部30とを繋ぐ配線である。この第1配線28は、導体12bを含んで構成されている。本実施形態では、第1配線28を複数有しており、各第1配線28が、少なくとも1層目の導体12b1を含んで構成されている。そして、第1配線28の一端が、主回路18とそれぞれ電気的に接続されている。
接続部30は、第1領域14のうち、第2領域16に隣接する端部に設けられている。なお、図1に示す二点鎖線が、第1領域14と第2領域16との境界32を示している。接続部30は、第1配線28をいずれの層の導体12b(12b1〜12b6)とも接続可能とするために、導体12bが設けられた全ての層にわたって配置されている。本実施形態では、一例として、接続部30が、多層基板12を貫通するスルーホールとして構成されている。スルーホールの壁面にはめっきが施され、これにより、接続部30は、多層基板12のいずれの層においても追加回路との接続が可能となっている。すなわち、どのような追加回路が形成されても、接続部30を介して、追加回路と主回路18とを接続することができる。
本実施形態では、第1配線28として、マイコン20の端子20a,20bにそれぞれ接続された信号線28a,28bと、コネクタ22の端子22a,22bにそれぞれ接続された信号線28c,28dと、を有している。また、第1配線28として、電源回路24の端子24aに接続された内部電源線28eと、コネクタ22の端子22cに、外部電源線34a、スルーホール36a,36b、及び電源層をなす導体12b4を介して接続された外部電源線28fと、を有している。さらには、第1配線28として、グランドパターン28gを有している。以下において、信号線28a〜28d、内部電源線28e、外部電源線28f、及びグランドパターン28gを、第1配線28a〜28gとも示す。
外部電源線34aは、図示しない外部電源から、コネクタ22を介して電源回路24に外部電力を供給するために、コネクタ22の端子22cと電源回路24の端子24bとを繋ぐ配線であり、主回路18の一部をなしている。この外部電源線34aは二股に分岐し、分岐の一方に端子24b、他方にスルーホール36aが接続されている。スルーホール36a,36bは、多層基板12を貫通して設けられている。スルーホール36aは、外部電源線34aと電源層をなす導体12b4とを接続し、スルーホール36bは、導体12b4と外部電源線28fとを接続している。なお、スルーホール36a,36bに代えて、接続ビアを採用することもできる。
グランドパターン28gは、多層基板12の1層目において、他の第1配線28(28a〜28f)や主回路18を取り囲むようにベタ状に配置されている。このグランドパターン28gは、マイコン20、コネクタ22、及び電源回路24の図示しない端子に接続されている。また、グランドパターン28gは、図示しないスルーホールによって、グランド層をなす導体12b3と電気的に接続されている。
いずれの第1配線28a〜28gも、多層基板12の1層目に配置されている。第1配線28a〜28gは、対応する接続部30a〜30gにそれぞれ接続されている。なお、本実施形態では、グランドパターン28gに対して複数の接続部30gが設けられている。各接続部30a〜30gは、図1に示すように、第1領域14内で境界32に沿って一列に設けられている。
また、第1配線28a〜28fのうち、第1配線28a,28b,28d,28gはランド38を有している。このランド38には、第2領域16に形成される追加回路に応じて、チップ部品、例えば抵抗やコンデンサ、が実装される。ランド38のうち、第1ランド38aは、信号線28a,28b,28dとグランドパターン28gとの間に設けられている。例えば信号線28a及びグランドパターン28gにそれぞれ設けられた対をなす第1ランド38aに抵抗が実装されると、該抵抗を介して、信号線28aとグランドパターン28gとが電気的に接続される。第2ランド38bは、信号線28a,28b,28dと内部電源線34bとの間に設けられている。
内部電源線34bは、電源回路24からマイコン20に変圧後の電力を供給するために、電源回路24の端子24cとマイコン20の端子20cとを繋ぐ配線であり、主回路18の一部をなしている。図1に示すように、信号線28a,28dは、スルーホール36c,36dや、内部電源線34bに接続された図示しないスルーホールなどを介して、内部電源線34bと接続されている。なお、内部電源線34b側にも、第2ランド38bと対をなすランド40が設けられている。例えば信号線28aの第2ランド38b及び内部電源線34b側のランド40に抵抗が実装されると、該抵抗を介して、信号線28aと内部電源線34bとが電気的に接続される。本実施形態では、ランド38が、特許請求の範囲に記載の「第1配線のランド」に相当する。例えば、信号線28a,28b,28dと内部電源線28eとの間に、第2ランド38bが設けられる場合、ランド40も上記した「第1配線のランド」に相当することとなる。
一方、図1及び図2に示す状態では、第2領域16に、追加回路が形成されていない。図2では、信号線を含む導体12b1,12b2,12b5,12b6だけでなく、グランド層をなす導体12b3や、電源層をなす導体12b4も配置されていない。しかしながら、導体12b3,12b4の少なくとも一方については、配置されても良い。導体12b3,12b4の少なくとも一方が第2領域16に配置されることで、多層基板12の強度、特に第2領域16の強度を高めることができる。
さらに、図1及び図2に示す状態では、第1配線28a〜28fとして、追加回路と電気的に接続されない未使用配線を含んでいる。そして、未使用配線は、該未使用配線が接続されたマイコン20、コネクタ22、電源回路24の対応する端子の未使用条件に応じて処理されている。
図1及び図2に示す状態では、例えば信号線28a〜28d全てが未使用配線となっている。そして、信号線28a〜28dは、対応する端子20a,20b,22a,22bの未使用条件がグランド接続であるため、それぞれの接続部30a〜30dを介して、グランド層をなす導体12b3に接続されている。図2では、コネクタ22の端子22aに接続された信号線28cが、接続部30cを介して、導体12b3に接続されている。また、内部電源線28eも未使用端子となっている。内部電源線28eは、接続部30eを介して、電源層をなす導体12b4に接続されている。
なお、外部電源線28fについては、主回路18をなす外部電源線34aに接続されており、マイコン20、コネクタ22、及び電源回路24のいずれかの端子に直接的に接続されているわけではない。また、外部電源線28fは、スルーホール36bによって電源層をなす導体12b4と接続されている。したがって、未使用配線としての処理は特に不要である。グランドパターン28gについても、図示しないスルーホールによってグランド層をなす導体12b3と接続されているため、未使用配線としての処理は特に不要である。
次に、図3及び図4に基づき、図1及び図2に示した基本構成に、機能を追加した状態の電子装置10について説明する。なお、図1及び図2に示した構成と、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
図3及び図4に示す電子装置10は、図1及び図2に示した構成に加えて、多層基板12の第2領域16に、主回路18により実現される所定機能に対して機能を追加するための追加回路42を有している。例えば、追加回路42として、充電ステーションや家庭用電源で二次電池を充電する際のプラグイン制御のための回路が形成されている。
このような電子装置10は、例えば、図1及び図2に示した電子装置10よりも、車格の高い車種や、同一車種であって高いグレードのものに用いることができる。また、ユーザによりオプションが選択された状態の電子装置として用いることができる。なお、図3及び図4に示す電子装置10も、量産後の設計変更を睨んで構成された量産初期の電子装置として用いることができるし、開発の途中でもこのような状態がありえる。
多層基板12の第2領域16には、追加回路42と対応する接続部30とを電気的に接続するための第2配線44が形成されている。第2配線44も導体12bを含んで構成されている。図3及び図4に示す例では、第2配線44を複数有しており、各第2配線44が、少なくとも1層目の導体12b1を含んで構成されている。
具体的には、第2配線44として、信号線44a,44bと、内部電源線44cと、を有している。以下において、信号線44a,44b、内部電源線44cを、第2配線44a〜44cとも示す。信号線44aは、導体12b1の一部として1層目に設けられ、追加回路42の端子42aと接続部30aとを電気的に接続している。すなわち、信号線28a、接続部30a、及び信号線44aによって、マイコン20と追加回路42とが電気的に接続されている。
信号線44bも、導体12b1の一部として1層目に設けられ、追加回路42の端子42bと接続部30cとを電気的に接続している。すなわち、信号線28c、接続部30c、及び信号線44bによって、コネクタ22と追加回路42とが電気的に接続されている。内部電源線44cも、導体12b1の一部として1層目に設けられ、追加回路42の端子42cと接続部30eとを電気的に接続している。すなわち、内部電源線28e、接続部30e、及び内部電源線44cによって、電源回路24と追加回路42とが電気的に接続されている。
一方、図3及び図4に示す例では、追加回路42が形成されたことにより、未使用配線が図1及び図2に示す状態と異なっている。接続部30aとグランド層をなす導体12b3との接続がカットされており、信号線28aは、接続部30aを介して信号線44aと接続されている。また、接続部30cとグランド層をなす導体12b3との接続がカットされており、信号線28cは、図4に示すように、接続部30cを介して信号線44bと接続されている。また、接続部30eと電源層をなす導体12b4との接続がカットされており、内部電源線28eは、接続部30eを介して内部電源線44cと接続されている。したがって、信号線28b,28dが、未使用配線となっている。これらの未使用処理は、図1及び図2に示した例と同じである。
また、追加回路42と電気的に接続された第1配線28a,28c,28eのうち、信号線28aの第2ランド38bに、抵抗やコンデンサなどのチップ部品46aが実装されている。詳しくは、チップ部品46aが、第2ランド38bと内部電源線34b側のランド40とに実装されている。これにより、チップ部品46aを介して内部電源線34bと信号線28aが接続されている。
次に、図5及び図6に基づき、図1及び図2に示した構成に機能を追加した状態の電子装置10について説明する。なお、図1〜図4に示した構成と、共通乃至関連する要素には同一の符号を付与するものとする。
図5及び図6に示す電子装置10は、図3及び図4に示した構成に加えて、追加回路42の機能をさらに追加したものとなっている。例えば、車両ルーフ上に設けられたソーラーパネルによる二次電池の充電制御や、ユーザが車両を離れている間の車室内の温度を制御するプレ空調制御のための回路が追加されている。
このような電子装置10は、例えば、図3及び図4に示した電子装置10よりも、さらに車格の高い車種や、同一車種であってさらにグレードが高いものに用いることができる。また、ユーザによりさらなるオプションが選択された状態の電子装置として用いることができる。なお、開発の途中でもこのような状態がありえる。
多層基板12の第2領域16には、上記した信号線44a,44b及び内部電源線44cに加え、第2配線44として、信号線44d,44eが形成されている。信号線44dは、導体12b1の一部として1層目に設けられた部分と、導体12b5の一部として5層目に設けられた部分と、これらを接続するスルーホール36eと、を有している。なお、5層目に設けられた部分を、図5中において破線で示している。そして、信号線44dの1層目の部分が追加回路42の端子42dに接続され、5層目の部分が接続部30bに接続されている。このように、信号線44dは、追加回路42の端子42dと接続部30bとを電気的に接続している。すなわち、信号線28b、接続部30b、及び信号線44dによって、マイコン20と追加回路42とが電気的に接続されている。
信号線44eは、導体12b1の一部として1層目に設けられた部分と、導体12b5の一部として5層目に設けられた部分と、これらを接続するスルーホール36fと、を有している。なお、5層目に設けられた部分を、図5中において破線で示している。そして、信号線44eの1層目の部分が追加回路42の端子42eに接続され、5層目の部分が接続部30dに接続されている。このように、信号線44eは、追加回路42の端子42eと接続部30dとを電気的に接続している。すなわち、信号線28d、接続部30d、及び信号線44eによって、コネクタ22と追加回路42とが電気的に接続されている。
一方、図5及び図6に示す例では、接続部30cとグランド層をなす導体12b3との接続がカットされており、信号線28bは、接続部30bを介して信号線44dと接続されている。また、図4に示すように、接続部30dとグランド層をなす導体12b3との接続がカットされており、信号線28dは、接続部30dを介して信号線44eと接続されている。すなわち、未使用配線が存在しない。
また、追加回路42と電気的に接続された信号線28bとグランドパターン28gとの間の第1ランド38aに、抵抗やコンデンサなどのチップ部品46bが実装されている。同じく、信号線28dとグランドパターン28gとの間の第1ランド38aに、チップ部品46cが実装されている。
次に、本実施形態に係る電子装置10の効果について説明する。
図1〜図6に示した電子装置10によれば、主回路18が形成される第1領域14と、追加回路42が形成される第2領域16が、多層基板12において分けて設けられている。加えて、主回路18と追加回路42を接続するための接続部30が、第1領域14の第2領域16と隣接する端部において、全ての層にわたり配置されている。そして、主回路18は、第1配線28を介して接続部30と接続されている。
このように、接続部30を介して、第1配線28をいずれの層の導体12b(12b1〜12b6)とも接続できるようになっている。したがって、どのような追加回路42が形成されても、図1〜図6に示したように第1領域14の仕様を変更することなく、主回路18と追加回路42とを電気的に接続することができる。すなわち、第1領域14を変更せず、機能追加をすることができる。換言すれば、設計自由度を高くすることができる。例えば、図5に示す電子装置10では、信号線44eの一部を5層目の導体12b5の一部とすることで、1層目の内部電源線44cを避けて、主回路18と追加回路42とを接続することができる。
また、ノイズ等の評価については、初回のみ多層基板12全体に対して行なえばよく、第2領域16のみを変更する以後の設計変更では、第2領域16についてのみ行なえば良い。
また、複数の車種において第1領域14を共通とすること、複数のグレードを有する同一車種において各グレードで第1領域14を共通とすること、ユーザによりオプションが選択される車両において第1領域14を共通とすること、も可能である。これによっても、製造コストを低減することができる。
以上により、本実施形態によれば、設計変更ごとに基板全体を見直す場合に較べて、基板の設計変更にかかる工数を低減し、ひいては製造コストの増加を抑制することができる。
また、共通の多層基板12に、第1領域14と第2領域16が設けられている。したがって、第1領域と第2領域を別基板とする構成に較べて、製造コストを低減することができる。さらには、上記したように、多層基板12に形成された接続部30を介して、主回路18が追加回路42と電気的に接続されるようになっている。詳しくは、第1配線28、接続部30、及び第2配線44によって、主回路18と追加回路42が電気的に接続される。したがって、主回路18と追加回路42との接続に、基板とは別部品であるコネクタを用いなくとも良い。これにより、部品点数を削減することができる。以上により、本実施形態によれば、製造コストを低減することができる。
また、コネクタを用いる場合、コネクタを嵌合する際の応力や車両振動がコネクタの端子に作用するため、主回路と追加回路との電気的な接続信頼性の点で問題がある。これに対し、本実施形態では、コネクタを用いず、代わりに多層基板12に形成された接続部30を用いるため、主回路18と追加回路42との電気的な接続信頼性を向上することもできる。
また、本実施形態では、例えば図1及び図2に示したように、第1配線28a〜28gのうち、追加回路42と電気的に接続されない未使用配線が、該未使用配線が接続されたマイコン20、コネクタ22、及び電源回路24の端子の未使用条件に応じて処理されている。例えば、信号線28a〜28dは、該信号線28a〜28dが接続された端子20a,20b,22a,22bの未使用条件に応じて、グランド層をなす3層目の導体12b3に接続されている。したがって、未使用状態であっても、マイコン20などが誤動作するのを抑制することができる。
特に本実施形態では、全ての層にわたって配置された接続部30を介して、未使用配線が未使用処理されている。したがって、追加回路42によって、未使用配線が使用される配線となる場合には、接続部30と導体12bとの接続をカットすればよい。このため、未使用処理及びその解除が容易である。
また、本実施形態では、第1配線28(28a,28b,28d)が、チップ部品46a〜46cを実装可能なランド38を有している。このように、第1領域14に、予めチップ実装用のランド38を設けておくため、追加回路42に応じて、抵抗やコンデンサなどのチップ部品46a〜46cを実装することができる。これにより、位相固定が必要な信号など、様々な種類の信号に対応することできる。例えば、図5に示す信号線28d,44eに、通常時にゼロ[V]のオフ、所定条件成立時に5[V]のオンとなる信号が、コネクタ22を介して外部から入力されるとする。この場合、チップ部品46cとして抵抗を実装することで、信号線28d,44eの電圧レベルをゼロ[V]にしておくことができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
主回路18、追加回路42、それにともなう第1配線28、接続部30、第2配線44の形状、本数、配置などは、上記例に限定されるものではない。
電子装置10として、主回路18がハイブリッド車両の駆動システム全体を統合的に制御する電子制御装置の例を示した。しかしながら、電子装置10は上記例に限定されるものではない。電子装置10としては、所定機能を実現する主回路18が形成された第1領域14と、所定機能に対して機能を追加する追加回路42を形成するための第2領域16と、を有せば良い。例えば、車載用の他の電子装置にも適用することができる。また、車載以外、例えば民生の電子装置にも適用することができる。また、第1領域14に、ハイブリッド車両の駆動システム全体が統合的に制御するための主回路18が形成され、第2領域16に、制御に用いるための物理量を検出するセンサの機能を実現する追加回路42が形成される構成の電子装置10を採用することもできる。センサとしては、センシング部のみでも良いし、センシング部の出力する処理回路を含んでも良い。
さらには、第1領域14に、第1センサの機能を実現する主回路18が形成され、第2領域16に、第2センサの機能を実現する追加回路42が形成される構成の電子装置10を採用することもできる。この場合、主回路18及び追加回路42の一方として、センシング部のみを採用することもできる。
接続部30は、スルーホールに限定されるものではない。多層基板12の全ての層にわたって配置され、各層の導体12bと電気的に接続可能なのであれば良い。例えば、接続ビアを採用することができる。
上記実施形態では、第2領域16に追加回路42が形成されない場合に、図1に示したように、電子装置10が、追加回路42の形成されない第2領域16を第1領域14とともに有する例を示した。しかしながら、追加回路42が形成されに場合には、ルータなどにより、境界32の部分で多層基板12をカットし、第1領域14のみを有する電子装置10としても良い。これによれば、機能追加が不要な場合に、電子装置10の体格を小型化することができる。
10・・・電子装置、12・・・多層基板、12a・・・絶縁基材、12b,12b1〜12b6・・・導体、14・・・第1領域、16・・・第2領域、18・・・主回路、20・・・マイコン、20a〜20c・・・端子、22・・・コネクタ、22a〜22c・・・端子、24・・・電源回路、24a〜24c・・・端子、26・・・入出力回路、28,28a〜28g・・・第1配線、30,30a〜30g・・・接続部、32・・・境界、34a・・・外部電源線、34b・・・内部電源線、36a〜36f・・・スルーホール、38・・・ランド、38a・・・第1ランド、38b・・・第2ランド、40・・・ランド、42・・・追加回路、42a〜42e・・・端子、44,44a〜44e・・・第2配線、46a〜46c・・・チップ部品

Claims (5)

  1. 所定機能を実現する主回路(18)が形成された第1領域(14)と、前記所定機能に対して機能を追加する追加回路(42)を形成するための第2領域(16)と、を有する電子装置であって、
    導体(12b)が多層に配置された多層基板(12)を備え、
    前記第1領域及び前記第2領域は、共通の前記多層基板に設けられるとともに、前記導体の積層方向に直交する面内において互いに分けて設けられ、
    前記多層基板の前記第1領域は、前記主回路を前記追加回路と電気的に接続するための第1配線(28)と、該第1配線と電気的に接続されるとともに、前記第1配線をいずれの層の前記導体とも接続可能とするために、前記第2領域に隣接する端部において前記導体が設けられた全ての層にわたり配置された接続部(30)と、を有し、
    前記主回路が、前記第1配線及び前記接続部を介して、前記追加回路と電気的に接続可能となっており、
    前記第1配線及び前記接続部をそれぞれ複数有し、
    前記主回路は、マイコン(20)と、コネクタ(22)と、該コネクタを介して供給される外部電圧を変圧するための電源回路(24)と、を有し、
    前記マイコン、前記コネクタ、及び前記電源回路の各端子(20a,20b,22a,22b,24a)は、前記第1配線を介して対応する前記接続部と接続されていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記第1配線のうち、前記追加回路と電気的に接続されない未使用配線は、該未使用配線が接続された前記端子の未使用条件に応じて処理されていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記未使用配線が信号線であり、前記未使用条件が、グランド接続又は電源接続の場合、
    前記未使用配線は、前記接続部を介して、前記端子の未使用条件に応じた前記導体に接続されていることを特徴とする請求項2に記載の電子装置。
  4. 前記多層基板の前記第2領域には、前記追加回路が形成されており、
    前記第2領域は、前記追加回路と前記接続部とを電気的に接続する第2配線(44)を有し、
    前記主回路と前記追加回路とは、前記第1配線、前記接続部、及び前記第2配線を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の電子装置。
  5. 前記第1配線は、チップ部品(46a〜46c)を実装可能なランド(38)を有することを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載の電子装置。
JP2014037046A 2014-02-27 2014-02-27 電子装置 Active JP5983660B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037046A JP5983660B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子装置
US14/615,772 US20150245471A1 (en) 2014-02-27 2015-02-06 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037046A JP5983660B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162585A JP2015162585A (ja) 2015-09-07
JP5983660B2 true JP5983660B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=53883632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037046A Active JP5983660B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 電子装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150245471A1 (ja)
JP (1) JP5983660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652028B2 (ja) * 2016-10-03 2020-02-19 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780795A (en) * 1986-04-28 1988-10-25 Burr-Brown Corporation Packages for hybrid integrated circuit high voltage isolation amplifiers and method of manufacture
KR0119795B1 (ko) * 1994-04-20 1997-10-27 김광호 업그레이드가 용이한 컴퓨터
US5623160A (en) * 1995-09-14 1997-04-22 Liberkowski; Janusz B. Signal-routing or interconnect substrate, structure and apparatus
JP3444727B2 (ja) * 1995-09-26 2003-09-08 シャープ株式会社 デジタル方式衛星放送受信機
JP2003158350A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Sumitomo Wiring Syst Ltd プリント回路基板
JP2004288995A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Seiko Epson Corp 配線基板
JP2005038925A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Seiko Epson Corp プリント配線基板
US7413481B2 (en) * 2003-09-26 2008-08-19 Redmond Iii Frank E Systems for and methods of circuit construction
EP1814321B1 (en) * 2004-11-12 2013-01-30 Panasonic Corporation Digital television receiver circuit module
AT13232U1 (de) * 2011-12-28 2013-08-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zum herstellen einer aus wenigstens zwei leiterplattenbereichen bestehenden leiterplatte sowie leiterplatte

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015162585A (ja) 2015-09-07
US20150245471A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063572B2 (ja) 車載電子制御装置
JP2006333583A (ja) 電源ホルダー構造
CN107949909A (zh) 半导体装置、芯片模块及半导体模块
US20140198467A1 (en) Electrical junction box
US9485880B2 (en) Electric device for electric vehicle
US20140331563A1 (en) Flexible electrical circuit assembly for a motor vehicle
JP6493841B2 (ja) 自動車用電池充電器に使用される電子装置の製造および組み立て工程
JP5983660B2 (ja) 電子装置
JP2018024419A (ja) 車両用回路体
CN103811891A (zh) 连接块组件
JP2007228757A (ja) 電気接続箱
EP4027354A1 (en) Flexible wiring member
JP5966767B2 (ja) 車両制御用回路基板
WO2014142063A1 (ja) ヒューズブロック
JP2017022183A (ja) 電子部品ユニット用基板、及び、電子部品ユニット
WO2014007007A1 (en) Electronic component mounting board
JP6394433B2 (ja) 非接触給電装置
JP4770514B2 (ja) 電子装置
WO2015122239A1 (ja) 電力変換器用のコントローラ
JP5255326B2 (ja) 車載用電子制御装置
JP6546793B2 (ja) プリント回路基板
JP2008034671A (ja) 配線基板およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2012075286A (ja) 車両用の電気接続箱
US10440844B2 (en) Circuit board assembly
JP6441097B2 (ja) 電磁輻射ノイズの影響を受けにくい信号ラインを備えた基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250