JP5981989B2 - ポリイミド気体分離膜 - Google Patents

ポリイミド気体分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5981989B2
JP5981989B2 JP2014515849A JP2014515849A JP5981989B2 JP 5981989 B2 JP5981989 B2 JP 5981989B2 JP 2014515849 A JP2014515849 A JP 2014515849A JP 2014515849 A JP2014515849 A JP 2014515849A JP 5981989 B2 JP5981989 B2 JP 5981989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polyimide
npi
gas
separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014523338A (ja
Inventor
リウ,チュンチーン
ボーエン,トラヴィス・シー
ハーバート,エミリー・ジー
ミンコフ,ライサ
ファヒーム,サイード・エイ
オスマン,ザラ
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーオーピー エルエルシー, ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2014523338A publication Critical patent/JP2014523338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981989B2 publication Critical patent/JP5981989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0009Organic membrane manufacture by phase separation, sol-gel transition, evaporation or solvent quenching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/009After-treatment of organic or inorganic membranes with wave-energy, particle-radiation or plasma
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/06Flat membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1057Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
    • C08G73/1064Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

[0001]本出願は、2011年6月17日出願の米国出願61/498,107に対する優先権を主張する。
[0002]本発明は、気体分離のため、より詳しくは天然ガスの改質及び水素精製において用いるための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜に関する。
[0003]過去30〜35年の間に、ポリマー膜ベースの気体分離プロセスの最新技術は急激に進歩している。膜ベースの技術は低資本コストの解決法であり、従来の分離法と比べて高いエネルギー効率を与える。膜気体分離は、石油の製造業者及び精製業者、化学企業、並びに工業ガス供給業者に特段の興味を持たれている。空気からのN富化、天然ガス及び石油増進回収からの二酸化炭素の除去、並びに、アンモニアパージガス流中の窒素、メタン、及びアルゴンからの水素の除去などの膜気体分離の幾つかの用途は、商業的な成功を達成している。例えば、UOPのSeparexセルロースアセテートスパイラル型ポリマー膜は、現在、天然ガスからの二酸化炭素の除去に関する国際的な市場リーダーである。
[0004]ポリマーは、気体分離のために重要な低いコスト、透過性、機械的安定性、及び加工容易性などの広範囲の特性を与える。ガラス質ポリマー(即ち、それらのTgよりも低い温度におけるポリマー)はより剛性のポリマー骨格を有し、したがって水素及びヘリウムのようなより小さい分子をより迅速に通過させることができ、一方、炭化水素のようなより大きい分子は、剛性のより低い骨格を有するポリマーと比べてよりゆっくりと通過する。セルロースアセテート(CA)ガラス質ポリマー膜は、気体分離において広く用いられている。現在は、かかるCA膜は、二酸化炭素の除去などの天然ガスの改質のために用いられている。CA膜は多くの有利性を有しているが、これらは、選択性、透過性、並びに化学的、熱的、及び機械的安定性などの数多くの特性が制限される。膜の選択性、透過性、及び熱安定性を向上させるために、ポリイミド(PI)、ポリ(トリメチルシリルプロピン)、及びポリトリアゾールのような高性能ポリマーが開発されている。これらのポリマー膜材料は、CO/CH、O/N、H/CH、及びプロピレン/プロパン(C/C)のような気体の対の分離に関して期待できる固有の特性を示している。
[0005]商業的な気体及び液体分離用途において最も通常的に用いられている膜は非対称ポリマー膜であり、分離を行う薄い非多孔質の選択性スキン層を有する。分離は、溶液拡散メカニズムに基づく。このメカニズムは、透過気体と膜ポリマーとの分子スケールの相互作用を伴う。このメカニズムは、2つの対向する面を有する膜においては、それぞれの成分は1つの面において膜に吸着され、気体濃度勾配によって移動し、対向する面において脱着すると考えている。この溶液拡散モデルによれば、所定の気体の対(例えば、CO/CH、O/N、H/CH)の分離における膜の性能は、2つのパラメーター:透過係数(以下、透過係数又はPと略称する)及び選択率(αA/B)によって決定される。Pは、気体の流束と、膜の選択性スキン層の厚さをかけて、膜を横切る差圧で割ったものである。αA/Bは、2種類の気体の透過係数の比(αA/B=P/P:ここで、Pはより透過性の気体の透過係数であり、Pは透過性がより低い気体の透過係数である)である。気体は、高い溶解度係数、高い拡散係数のため、或いは両方の係数が高いために、高い透過係数を有する可能性がある。一般に、気体の分子サイズが増加するのに伴って、拡散係数は減少し、一方で溶解度係数は増加する。より高い透過性は、所定体積の気体を処理するのに必要な膜面積の寸法が減少し、それによって膜ユニットの資本コストが減少し、且つより高い選択性はより高い純度の生成気体を与えるので、高性能ポリマー膜においては透過性及び選択性が両方とも高いことが望ましい。
[0006]膜によって分離する成分の1つは好ましい条件において十分に高い透過度を有していなければならず、或いは大量の物質の分離を可能にするためには非常に大きな膜表面積が必要である。気体透過単位(GPU、1GPU=10−6cm(STP)/cm秒(cmHg))で測定される透過度は圧力標準化した流束であり、透過係数を膜のスキン層の厚さで割ったものに等しい。転相及び溶媒交換法によって形成されるCA、ポリイミド、及びポリスルホン膜のような商業的に入手できる気体分離ポリマー膜は、非対称のスキン層付き膜構造を有している。かかる膜は、薄く、緻密で、選択的半透性の表面「スキン」、及びより緻密でなく、空隙を含む(又は多孔質の)非選択性支持体領域を有していて、支持体領域における大きなものから「スキン」に近い非常に小さなものまでの範囲の細孔径を有することを特徴とする。しかしながら、欠陥を含まないスキン層を有するかかる非対称のスキン層付きの膜を製造することは、非常に複雑で手間がかかる。スキン層中にナノ細孔又は欠陥が存在すると、膜の選択性が減少する。商業的に入手できる気体分離ポリマー膜の他のタイプは、多孔質支持体上に堆積されている薄い選択性スキンを含む薄膜複合体(又はTFC)膜である。TFC膜は、CA、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、ポリイミド、ポリエーテルイミド、セルロースナイトレート、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリスチレン等から形成することができる。欠陥を含まないTFC膜の製造も困難であり、多くの工程を必要とする。非対称膜のスキン層中のナノ細孔又は欠陥を減少又は排除するための更に他のアプローチは、多孔質でなければ高い選択性を有するであろうポリスルホン又はセルロースアセテートのような比較的多孔質で相当量の空隙を含む選択性の「母体」膜を含み、母体膜を、ポリシロキサン、シリコーンラバー、又はUV硬化性エポキシシリコーンのような材料で被覆して多孔質の母体膜との接触を妨げ、被覆によって表面の細孔及び間隙を含む他の欠陥を充填する非対称膜を製造することであった。しかしながら、かかる被覆膜の被覆は、溶媒による膨潤、劣った性能耐久性、炭化水素汚染物質に対する低い抵抗性、及びCO又はCのような吸着した浸透分子による可塑化に対する低い抵抗性を有する傾向がある。
[0007]これらの従来技術の膜の欠点の多くは、気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜を提供する本発明において改善される。
[0008]気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜を製造した。
[0009]本発明は、概して気体分離膜、より詳しくは気体分離用の高い透過度及び高い選択性のポリイミド膜に関する。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、50℃において、791kPaの供給圧力下で少なくとも50バーラー(1バーラー=10−10cm(STP)cm/cm秒(cmHg))のCO透過係数及び少なくとも15の単一気体CO/CH選択率を有する。
[0010]本発明は、気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜を提供する。本発明において記載する1つのポリイミド膜は、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)と2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン(TMPDA)の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−1と略称する)から製造される。試験によって、このNPI−1ポリイミド膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて73.4バーラーの固有CO透過係数及び25.3の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて136.6バーラーの固有H透過係数及び47.1の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−1ポリイミド膜はUV架橋性のスルホン基を含む。
[0011]本発明において記載する他のポリイミド膜は、DSDA及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン(TMMDA)及びTMPDA(DSDA:BPDA:TMMDA:TMPDA=3.06:1.02:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(NPI−2と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−2膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて57.5バーラーの固有CO透過係数及び20.2の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて109.9バーラーの固有H透過係数及び38.6の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−2膜はUV架橋性のスルホン基を含む。
[0012]本発明の一部である更に他のポリイミド膜は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)とTMPDA(BTDA:PMDA:TMPDA=2.04:2.04:4.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−3と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−3膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて179バーラーの固有CO透過係数及び15.8の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて256.5バーラーの固有H透過係数及び22.7の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−3膜はUV架橋性のカルボニル基を含む。
[0013]本発明の一部である更に他のポリイミド膜は、BTDA及びPMDAとTMPDA及びTMMDA(BTDA:PMDA:TMPDA:TMMDA=2.04:2.04:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(NPI−4と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−4膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて97.0バーラーの固有CO透過係数及び17.1の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて159.5バーラーの固有H透過係数及び28.2の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−4膜はUV架橋性のカルボニル基を含む。
[0014]本発明の他の態様においては、本発明は、化学的又はUV架橋、又は当業者に公知の他の架橋プロセスによる更なる架橋工程を受けた高性能ポリイミド膜に関する。架橋ポリイミド膜は、膜をUV放射線に曝露することによるポリイミド膜のUV架橋によって製造することができる。本発明において記載するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーは、UV架橋性のスルホン(−SO−)又はカルボニル(−C(O)−)官能基を有する。この架橋ポリイミド膜はポリマー鎖セグメントを含み、これらのポリマー鎖セグメントの少なくとも一部は、UV放射線への曝露によって場合によっては直接共有結合を介して互いに架橋している。ポリイミド膜の架橋によって、対応する未架橋のポリイミド膜と比べて向上した選択性及び減少した透過度を有する膜が与えられる。
[0015]本発明における気体分離のための高い透過度を有するポリイミド膜を製造するための膜ドープ配合物は、ポリイミドポリマーに対する良溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)及び1,3−ジオキソランを含む。幾つかの場合においては、本発明における気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するための膜ドープ配合物はまた、ポリイミドポリマーに対する貧溶媒であるアセトン及びイソプロパノール(又はメタノール)も含む。本発明において記載する気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新規なポリイミド膜は、平坦シート(スパイラル型)又は中空繊維のいずれかの形態を有する。幾つかの場合においては、ポリイミド膜の選択性スキン層面を、ポリシロキサン、フルオロポリマー、熱硬化性シリコーンラバー、又はUV放射線硬化シリコーンラバーのような材料の薄い層で被覆する。
[0016]本発明は、本明細書に記載する高い透過度及び高い選択性を有する新規なポリイミド膜を用いて気体の混合物から少なくとも1種類の気体を分離する方法であって、(a)かかる少なくとも1種類の気体に対して透過性の、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を与え;(b)ポリイミド膜の1つの側の上に混合物を接触させて、少なくとも1種類の気体を膜を透過させ;そして(c)膜の反対側から、膜を透過した少なくとも1種類の気体の一部を含む透過気体組成物を取り出す;ことを含む上記方法を提供する。
[0017]高い透過度及び高い選択性を有する新規なポリイミド膜は、逆浸透による水の脱塩、ガソリン及びディーゼル燃料の深度脱硫のような非水性液分離、エタノール/水の分離、水性/有機混合物のパーベーパレーション脱水、CO/CH、CO/N、H/CH、O/N、HS/CH、オレフィン/パラフィン、イソ/直鎖パラフィンの分離、及び他の軽質気体混合物の分離のような種々の液体、気体、及び蒸気の分離のために好適であるだけでなく、触媒及び燃料電池用途のような他の用途のために用いることもできる。
[0018]気体及び液体の両方を分離するための膜の使用は、低いエネルギー必要量及びモジュラー膜のデザインをスケールアップする可能性のために、潜在的に高い経済的な利益を有する成長している技術分野である。膜技術における進歩と、新しい膜材料の継続した開発及び高性能の膜を製造するための新しい方法によって、この技術は、蒸留のような伝統的な高エネルギー集約型で高コストのプロセスに対して更により競合力があるものになっている。大規模気体分離膜システムに関する用途の中には、窒素富化、酸素富化、水素回収、天然ガスからの硫化水素及び二酸化炭素の除去、並びに空気及び天然ガスの脱水がある。種々の炭化水素の分離は、適当な膜システムに関する可能性のある用途である。これらの用途において用いられる膜は、経済的に成功するためには、大量の気体又は液体の処理における高い選択性、耐久性、及び生産性を有していなければならない。気体分離用の膜は、スケールアップのためのそれらの容易な加工性及び低いエネルギー必要量のために、過去25年の間に急速に発展している。膜気体分離用途の90%超は、メタンから二酸化炭素、空気から窒素、及び窒素、アルゴン、又はメタンから水素のような非凝縮性の気体の分離を伴う。膜気体分離は、石油製造業者及び精製業者、化学企業、並びに工業ガス供給業者に特別な関心が持たれている。空気からの窒素富化、天然ガス及びバイオガスから並びに石油増進回収における二酸化炭素の除去などの膜気体分離の幾つかの用途は、商業的な成功を達成している。
[0019]本発明は、気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜を提供する。本発明はまた、CO/CH、HS/CH、CO/Nの分離、オレフィン/パラフィン分離(例えばプロピレン/プロパン分離)、H/CH、O/N、イソ/直鎖パラフィン、HO、HS、及びNHのような極性分子と、CH、N、H、及び他の軽質気体の分離のような種々の気体分離、並びに脱塩及びパーベーパレーションのような液体分離のための、高い透過度及び高い選択性を有するこれらのポリイミド膜の適用にも関する。
[0020]本発明における気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するための膜ドープ配合物は、ポリマーを完全に溶解することができるポリイミドポリマーに対する良溶媒を含む。本発明において用いるための代表的な良溶媒としては、N−メチルピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、塩化メチレン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、これらの混合物、当業者に公知の他のもの、並びにこれらの混合物が挙げられる。幾つかの場合においては、本発明における気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するための膜ドープ配合物はまた、アセトン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、n−オクタン、n−デカン、乳酸、クエン酸、イソプロパノール、及びこれらの混合物のようなポリマーを溶解することができないポリイミドポリマーに対する貧溶媒も含む。本発明において用いる溶媒の適当な重量比によって、高い透過度を与える<100nmの超薄非多孔質選択性スキン層を有する非対称のポリイミド膜が与えられると考えられる。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、50℃において791kPaの供給圧で少なくとも50バーラーのCO透過係数及び少なくとも15の単一気体CO/CH選択率を有する。
[0021]本発明は、気体分離のための高い透過度及び高い選択性を有する新しいタイプのポリイミド膜を提供する。本発明において記載する1つのポリイミド膜は、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)と2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン(TMPDA)の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−1と略称する)から製造される。試験によって、このNPI−1ポリイミド膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて73.4バーラーの固有CO透過係数及び25.3の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて136.6バーラーの固有H透過係数及び47.1の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−1ポリイミド膜はUV架橋性のスルホン基を含む。
[0022]本発明において記載する他のポリイミド膜は、DSDA及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン(TMMDA)及びTMPDA(DSDA:BPDA:TMMDA:TMPDA=3.06:1.02:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(NPI−2と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−2膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて57.5バーラーの固有CO透過係数及び20.2の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて109.9バーラーの固有H透過係数及び38.6の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−2膜はUV架橋性のスルホン基を含む。
[0023]本発明の一部である更に他のポリイミド膜は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)とTMPDA(BTDA:PMDA:TMPDA=2.04:2.04:4.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−3と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−3膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて179バーラーの固有CO透過係数及び15.8の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて256.5バーラーの固有H透過係数及び22.7の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−3膜はUV架橋性のカルボニル基を含む。
[0024]本発明の一部である更に他のポリイミド膜は、BTDA及びPMDAとTMPDA及びTMMDA(BTDA:PMDA:TMPDA:TMMDA=2.04:2.04:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(NPI−4と略称する)から製造される。純粋気体透過結果によって、このNPI−4膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて97.0バーラーの固有CO透過係数及び17.1の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて159.5バーラーの固有H透過係数及び28.2の単一気体H/CH選択率を有する。このNPI−4膜はUV架橋性のカルボニル基を含む。
[0025]幾つかの場合においては、本発明において記載する高性能ポリイミド膜は、化学的又はUV架橋、或いは当業者に公知の他の架橋プロセスによる更なる架橋工程にかけられている。架橋ポリイミド膜は、UV放射線への膜の曝露によるポリイミド膜のUV架橋によって製造することができる。本発明において記載するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーは、UV架橋性のスルホン(−SO−)又はカルボニル(−C(O)−)官能基を有する。架橋ポリイミド膜はポリマー鎖セグメントを含み、これらのポリマー鎖セグメントの少なくとも一部は、UV放射線への曝露によって場合によっては直接共有結合を介して互いに架橋している。ポリイミド膜の架橋によって、対応する未架橋のポリイミド膜と比べて向上した選択性及び減少した透過度を有する膜が与えられる。本発明において記載するUV架橋ポリイミド膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて20バーラー以上のCO透過係数及び35以上のCO/CHに関する単一気体選択率を有する。
[0026]本発明において記載するUV架橋ポリイミド膜における架橋度を最適化することによって、改良された透過特性及び環境安定性を有して広範囲の気体及び液体を分離するように膜を調整することが促進される。本発明のUV架橋ポリイミド膜の架橋度は、UVランプと膜表面との間の距離、UV照射時間、UV光の波長及び強度等を調節することによって制御することができる。好ましくは、UVランプから膜表面までの距離は、12W〜450Wの低圧又は中圧水銀アークランプから与えられるUV光を用いて0.8〜25.4cm(0.3〜10インチ)の範囲であり、UV照射時間は0.5分間〜1時間の範囲である。より好ましくは、UVランプから膜表面までの距離は、12W〜450Wの低圧又は中圧水銀アークランプから与えられるUV光を用いて1.3〜5.1cm(0.5〜2インチ)の範囲であり、UV照射時間は1〜40分間の範囲である。
[0027]一例として、UV架橋NPI−4膜は、求められる分離特性に基づいて選択される所定の距離からのUVランプを用いて所定の時間、UV架橋性NPI−4膜を更にUV架橋することによって製造される。例えば、UV架橋NPI−4膜は、膜表面からUVランプまでの1.9cm(0.75インチ)の距離のUVランプから生成する254nmの波長のUV光、及び10分間の照射時間を用いて、50℃においてUV放射線に曝露することによってNPI−4膜から製造することができる。ここで記載するUVランプは、Ace Glass Incorporatedからの12Wの電源装置を用いる低圧水銀アーク液浸UV石英12Wランプである。純粋気体透過試験によって、UV架橋NPI−4膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて39.3バーラーの固有CO透過係数及び41.2の単一気体CO/CH選択率を有することが示された。このUV架橋NPI−4膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて149.8バーラーの固有H透過係数及び156.8の単一気体H/CH選択率を有する。これらの結果は、UV架橋NPI−4膜は、未架橋のNPI−4膜と比べて大きく向上した単一気体CO/CH選択率及び単一気体H/CH選択率を有することを示す。
[0028]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーは、式(I):
Figure 0005981989
(式中、X1は、
Figure 0005981989
及びこれらの混合物からなる群から選択され;X2は、
Figure 0005981989
及びこれらの混合物からなる群から選択され;Yは、
Figure 0005981989
及びこれらの混合物からなる群から選択され;n及びmは独立して2〜500の整数である)の複数の第1の繰り返し単位を含んでいてよい。
[0029]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーは、50,000〜1,000,000ダルトンの範囲、好ましくは70,000〜500,000ダルトンの間の重量平均分子量を有する。
[0030]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーの幾つかの例としては、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)と2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン(TMPDA)の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−1と略称する);DSDA及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン(TMMDA)及びTMPDAの重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(DSDA:BPDA:TMMDA:TMPDA=3.06:1.02:2.00:2.00(モル比)の場合にはNPI−2と略称し、DSDA:BPDA:TMMDA:TMPDA=2.04:2.04:1.00:3.00(モル比)の場合にはNPI−5と略称する);3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)とTMPDAの重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(BTDA:PMDA:TMPDA=2.04:2.04:4.00(モル比)の場合にはNPI−3と略称し、BTDA:PMDA:TMPDA=2.45:1.63.4.00(モル比)の場合にはNPI−6と略称する);BTDA及びPMDAとTMPDA及びTMMDA(BTDA:PMDA:TMPDA:TMMDA=2.04:2.04:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応から誘導されるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)ポリイミド(NPI−4と略称する);を挙げることができるが、これらに限定されない。
[0031]本発明において記載するポリイミド膜は、平坦なシート(又はスパイラル型)、チューブ、又は中空繊維のような任意の好都合な形態に成形することができる。
[0032]本発明はまた、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーを含むブレンドポリマー膜も包含する。本発明の幾つかの態様においては、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーを含むブレンドポリマー膜は、更なる架橋工程にかけて膜の選択性を増加させることができる。
[0033]「ブレンドポリマー膜」という用語は、本発明においては、2種類以上のポリマーのブレンドから製造される膜を指す。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いるポリイミドポリマーを含むブレンドポリマー膜は、2種類以上のポリマーのブレンドを含み、少なくとも1つのポリマーは本発明において記載するポリイミドポリマーである。
[0034]幾つかの場合においては、ブレンドポリマー膜を架橋して膜の選択性を向上させることが望ましい。本発明において記載する架橋ブレンドポリマー膜は、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いる少なくとも1種類のポリイミドポリマーを含むブレンドポリマー膜をUV架橋することによって製造される。UV架橋した後は、架橋ブレンドポリマー膜はポリマー鎖セグメントを含み、これらのポリマー鎖セグメントの少なくとも一部は、UV放射線への曝露によって場合によっては直接共有結合を介して互いに架橋している。ブレンドポリマー膜の架橋によって、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を製造するために用いる少なくとも1種類のポリイミドポリマーを含む対応する未架橋のブレンドポリマー膜よりも優れた選択性並びに向上した化学的及び熱的安定性が膜に与えられる。
[0035]本発明において記載するポリイミドポリマーを含むブレンドポリマー膜における第2のポリマーは、ポリスルホン;スルホン化ポリスルホン;ポリエーテルスルホン;スルホン化ポリエーテルスルホン;及びポリビニルピロリドン;から選択することができるが、これらに限定されない。本発明は、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有する新規なポリイミド膜を用いて気体の混合物から少なくとも1種類の気体を分離する方法であって、(a)少なくとも1種類の気体に対して透過性の本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を与え;(b)本発明において記載する高い透過度を有する非対称ポリイミド膜の1つの側の上に混合物を接触させて、少なくとも1種類の気体を膜を透過させ;そして(c)膜の反対側から、非対称ポリイミド膜を透過した少なくとも1種類の気体の一部を含む透過気体組成物を取り出す;ことを含む上記方法を提供する。
[0036]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、液相又は気相中の特定の種の精製、分離、又は吸着において特に有用である。気体の対の分離に加えて、例えば、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するこれらのポリイミド膜は、例えば医薬及びバイオテクノロジー産業において、逆浸透による水の脱塩或いはタンパク質若しくは他の熱的に不安定な化合物の分離のために用いることができる。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜はまた、発酵槽及びバイオリアクターにおいて、気体を反応容器中に流入させ、細胞培地を容器から取り出すために用いることができる。更に、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するこれらのポリイミド膜は、空気又は水流からの微生物の除去、浄水、及び連続発酵/膜パーベーパレーションシステムにおけるエタノール製造、及び空気又は水流中の微量化合物又は金属塩の検出又は除去のために用いることができる。
[0037]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、空気浄化、石油化学、精油、及び天然ガス産業における気体分離プロセスにおいて特に有用である。かかる分離の例としては、空気からの窒素又は酸素及び窒素の回収のような、大気気体からの揮発性有機化合物(例えば、トルエン、キシレン、及びアセトン)の分離が挙げられる。かかる分離の更なる例は、天然ガスからのCO又はHSの分離、アンモニアパージ気体流中のN、CH、及びArからのHの分離、精油所におけるH回収、プロピレン/プロパンの分離のようなオレフィン/パラフィンの分離、及びイソ/直鎖パラフィンの分離に関するものである。分子サイズが異なる複数の気体の任意の所定の対又は群、例えば窒素と酸素、二酸化炭素とメタン、水素とメタン又は一酸化炭素、ヘリウムとメタンを、本発明において記載する高い透過度を有するポリイミド膜を用いて分離することができる。2種類より多い気体を第3の気体から除去することができる。例えば、本発明において記載する膜を用いて未処理の天然ガスから選択的に除去することができる幾つかの気体成分としては、二酸化炭素、酸素、窒素、水蒸気、硫化水素、ヘリウム、及び他の微量気体が挙げられる。選択的に残留させることができる幾つかの気体成分としては、炭化水素気体が挙げられる。透過性成分が、二酸化炭素、硫化水素、及びこれら混合物からなる群から選択される酸化合物であり、これを天然ガスのような炭化水素混合物から除去する場合には、1つのモジュール、又は並行に運転する少なくとも2つ、又は一連のモジュールを用いて酸成分を除去することができる。例えば、1つのモジュールを用いる場合には、供給気体の圧力は275kPa〜7.5MPa(25〜4000psig)の範囲であってよい。膜を横切る差圧は、用いる特定の膜、入口流の流速、及び圧縮が所望の場合には透過流を圧縮するための圧縮器の利用可能性のような多くのファクターによって、70kPa程度の低さか又は14.5MPa程度の高さ(10psi又は2100psi程度の高さ)にすることができる。14.5MPa(2100psi)より高い差圧は膜を破裂させる可能性がある。より低い差圧は、より多くのモジュール、より多くの時間、及び中間生成物流の圧縮を必要とする可能性があるので、少なくとも0.7MPa(100psi)の差圧が好ましい。プロセスの運転温度は、供給流の温度、及び雰囲気温度条件によって変化させることができる。好ましくは、本発明の膜の有効運転温度は−50℃〜150℃の範囲である。より好ましくは、本発明の高い透過度を有するポリイミド膜の有効運転温度は−20℃〜100℃であり、最も好ましくは、本発明の膜の有効運転温度は25℃〜100℃の範囲である。
[0038]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜はまた、化学、石油化学、医薬、及び気体流から有機物蒸気を除去する関連産業における気体/蒸気分離プロセス、例えば清浄空気規制に合致させるために揮発性有機化合物を回収するオフガス処理、或いは価値のある化合物(例えば、塩化ビニルモノマー、プロピレン)を回収することができるようにする製造プラント内のプロセス流の処理においても特に有用である。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を用いることができる気体/蒸気分離プロセスの更なる例は、石油及びガス精製所における水素からの炭化水素蒸気の分離、天然ガスの炭化水素露点処理(即ち、炭化水素の露点を可能な限り最低の輸出パイプライン温度よりも低く低下させて、液体炭化水素がパイプライン内で分離しないようにすること)のため、ガスエンジン及びガスタービンのための燃料ガスにおけるメタン価の制御のため、並びにガソリンの回収のためである。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜には、特定の気体に強く吸着する種(例えばOに関してはコバルトポルフィリン又はフタロシアニン、或いはエタンに関しては銀(I))を含ませて、膜を横切るそれらの移動を促進させることができる。
[0039]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜はまた、オレフィン熱分解用途のためのパラフィン/オレフィン流中のオレフィンの濃縮への即時の用途も有する。例えば、本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、プロパンからプロピレン、及びイソブタンからイソブチレンを製造するための接触脱水素化反応において、プロピレン/プロパンの分離を行って流出流の濃度を増加させるために用いることができる。したがって、ポリマーグレードのプロピレンを得るために必要なプロピレン/プロパン分離器の段数を減少させることができる。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜に関する他の用途は、軽質パラフィンの異性化、及びナフサ熱分解反応器供給材料中のn−パラフィンの濃度を増加させるプロセスであるMaxEneにおいてイソパラフィンとn−パラフィンを分離するため(これは次にエチレンに転化させることができる)である。
[0040]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜はまた、高温で運転して、天然ガスの改質(例えば天然ガスからのCOの除去)のために十分な露点マージンを与えることもできる。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、天然ガスの改質のために、単一段階の膜においてか、或いは2段階膜システムにおける第1及び/又は第2段階の膜として用いることができる。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜は、高い選択性、高い透過度、高い機械的安定性、及び高い熱的及び化学的安定性を有しており、これにより高価な予備処理システムを用いることなく膜を運転することができる。予備処理システムの排除及び膜面積の大きな減少によって、この新しいプロセスは、大きな資本コストの節約を達成し、既存の膜の設置面積を減少させることができる。
[0041]本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するこれらのポリイミド膜はまた、水性流出流又はプロセス流体のような水からの有機化合物(例えば、アルコール、フェノール類、塩素化炭化水素、ピリジン類、ケトン)の除去のような、パーベーパレーションによる液体混合物の分離において用いることもできる。エタノール選択性の膜を用いると、発酵プロセスによって得られる比較的希薄なエタノール溶液(5〜10%のエタノール)中のエタノール濃度が増加する。本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するこれらのポリイミド膜を用いる他の液相分離の例は、US−7,048,846(その全部を参照として本明細書中に包含する)に記載されているプロセスと同様のパーベーパレーション膜プロセスによるガソリン及びディーゼル燃料の深度脱硫である。イオウ含有分子に対して選択性である本発明において記載する高い透過度及び高い選択性を有するポリイミド膜を用いると、流動接触分解(FCC)及び他のナフサ炭化水素流からイオウ含有分子が選択的に除去される。更なる液相の例としては、例えば有機化合物の異性体を分離するための、1種類の有機成分の他の有機成分からの分離が挙げられる。本発明において記載する高い透過度を有するポリイミド膜を用いて分離することができる有機化合物の混合物としては、酢酸エチル−エタノール、ジエチルエーテル−エタノール、酢酸−エタノール、ベンゼン−エタノール、クロロホルム−エタノール、クロロホルム−メタノール、アセトン−イソプロピルエーテル、アリルアルコール−アリルエーテル、アリルアルコール−シクロヘキサン、ブタノール−酢酸ブチル、ブタノール−1−ブチルエーテル、エタノール−エチルブチルエーテル、酢酸プロピル−プロパノール、イソプロピルエーテル−イソプロパノール、メタノール−エタノール−イソプロパノール、及び酢酸エチル−エタノール−酢酸が挙げられる。
[0042]以下の実施例は本発明の1以上の好ましい態様を示すために与えるものであるが、その限定された態様ではない。以下の実施例に対して、発明の範囲内の数多くの変更を行うことができる。
実施例1:
ポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−1)を用いたポリイミドの緻密フィルム膜の製造:
[0043]ポリ(アミド酸)を形成し、次に溶液イミド化プロセスを行うことを含む2段階プロセスにより、DMAc極性溶媒中において、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)と2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン(TMPDA)から、UV架橋性のスルホン基を含む芳香族ポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)ポリイミド(NPI−1と略称する)を合成した。脱水剤として無水酢酸を用い、溶液イミド化反応のためのイミド化触媒としてピリジンを用いた。例えば、窒素入口及びメカニカルスターラーを装備した250mLの3つ口丸底フラスコに、10.5gのTMPDA、及び42gのDMAcを充填した。TMPDAが完全に溶解したら、フラスコ内において撹拌下で、25.8gのDSDA固体粉末をTMPDAの溶液に段階的に加えた。TMPDA粉末を加えた後に、50gのジメチルアセトアミド(DMAc)を溶液に加えた。反応混合物を雰囲気温度において24時間機械撹拌して、粘稠なポリ(アミド酸)溶液を与えた。次に、14.7gの無水酢酸を、撹拌下で反応混合物にゆっくりと加え、次に22.8gのピリジンを反応混合物に加えた。反応混合物を90℃において更に2.0時間機械撹拌して、本出願の目的のためにNPI−1と表すポリイミドを得た。1:1の体積比を有する多量のメタノール及びアセトンの混合物中に反応混合物をゆっくりと沈殿させることによって、微細繊維形態のNPI−1生成物を回収した。次に、得られたNPI−1ポリイミド繊維をメタノールで十分にすすぎ、100℃の真空オーブン内において24時間乾燥した。
[0044]次のようにしてNPI−1ポリマーの緻密フィルム膜を製造した。12.0gのNPI−1ポリイミドを、19.5gのNMPと13.7gの1,3−ジオキソランの溶媒混合物中に溶解した。混合物を2時間機械撹拌して、均一なキャスティングドープを形成した。得られた均一なキャスティングドープを濾過し、一晩脱気させた。20ミルの間隙でドクターナイフを用いて、泡を含まないキャスティングドープから清浄なガラスプレート上においてNPI−1ポリイミドの緻密フィルム膜を製造した。次に、膜をガラスプレートと共に真空オーブン中に入れた。真空オーブンの真空度及び温度をゆっくりと上昇させることによって溶媒を除去した。最後に、膜を真空下200℃において少なくとも48時間乾燥して残留溶媒を完全に除去して、緻密なフィルムのポリマー膜を形成した。
実施例2:
実施例1において製造したNPI−1膜のCO/CH及びH/CH分離性能の評価:
[0045]緻密なフィルムの形態のNPI−1膜を、50℃において、791kPa(100psig)の純粋気体供給圧下でCO/CH及びH/CHの分離に関して試験した。結果は、この新規なNPI−1膜は、CO/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて73.4バーラー(1バーラー=10−10cm(STP)cm/cm秒(cmHg))の固有CO透過係数及び25.3の単一気体CO/CH選択率を有することを示す。この膜はまた、H/CH分離に関して、50℃、791kPaにおいて136.6バーラーの固有H透過係数及び47.1の単一気体H/CH選択率を有する。
実施例3:
実施例1において製造したNPI−1ポリイミドを用いるNPI−1ポリイミド中空繊維膜の製造;
[0046]29.7gの実施例1からのNPI−1ポリイミド、62.86gのNMP、8.48gの1,3−ジオキソラン、2.51gのイソプロパノール、及び2.51gのアセトンを含む中空繊維紡糸ドープを製造した。紡糸ドープを、50℃の紡糸温度において紡糸口金を通して2.6mL/分の流速で押出した。紡糸ドープを押出すのと同時に、NMP中の10重量%の水を含むボア流体を0.8mL/分の流速で繊維のボアに注入した。発生期の繊維を、室温において25%の湿度で5cmの空隙長さを通して送り、次に21℃の水凝固剤浴中に浸漬し、8.0m/分の速度で巻き取った。水で湿潤している繊維を85℃の湯浴中で30分間アニールした。次に、アニールした水で湿潤している繊維を、順次メタノール及びヘキサンで3回、それぞれ30分間交換し、次にオーブン中100℃において1時間乾燥してNPI−1中空繊維膜を形成した。
実施例4:
ポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン(NPI−2と呼ぶ)の合成:
[0047]DMAc極性溶媒中におけるDSDA及び3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)と3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン(TMMDA)及びTMPDA(DSDA:BPDA:TMMDA:TMPDA=3.06:1.02:2.00:2.00(モル比))の重縮合反応によって、UV架橋性のスルホン基を含む芳香族ポリイミドであるポリ(3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物−3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン−3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−メチレンジアニリン)(NPI−2と略称する)を合成した。窒素入口及びメカニカルスターラーを装備した500mLの3つ口丸底フラスコに、17.8gのTMMDA、10.5gのTMPDA、及び60gのDMAcを充填した。TMMDA及びTMPDAが完全に溶解したら、フラスコ内において撹拌下で、38.3gのDSDA及び10.5gのBPDA固体粉末を、TMMDA及びTMPDAの溶液に段階的に加えた。DSDA及びBPDA粉末を加えた後に、40gのDMAcを溶液に加えた。10分後に更に30gのDMAcを加えた。次に、反応混合物を70℃に加熱して粉末を完全に溶解させた。70℃において0.5時間加熱した後に、更に130gのDMAcを反応混合物に加えた。次に、反応混合物を雰囲気温度に冷却し、雰囲気温度において24時間機械撹拌して、粘稠なポリ(アミド酸)溶液を与えた。次に、31.4gの無水酢酸を、撹拌下で反応混合物にゆっくりと加え、次に48.7gのピリジンを反応混合物に加えた。反応混合物を90℃において更に2時間機械撹拌してNPI−2を得た。多量のメタノール中に反応混合物をゆっくりと沈殿させることによって、微細繊維形態のポリイミドNPI−2生成物を回収した。次に、得られたポリイミドNPI−2繊維をメタノールで十分にすすぎ、100℃の真空オーブン内において24時間乾燥した。
実施例5:
NPI−2の緻密フィルム膜の製造:
[0048]次のようにしてNPI−2緻密フィルム膜を製造した。7.0gのポリイミドNPI−2を、15.5gのNMPと12.5gの1,3−ジオキソランの溶媒混合物中に溶解した。混合物を2時間機械撹拌して、均一なキャスティングドープを形成した。得られた均一なキャスティングドープを濾過し、一晩脱気させた。20ミルの間隙でドクターナイフを用い、泡を含まないキャスティングドープから清浄なガラスプレート上においてNPI−2の緻密フィルム膜を製造した。次に、緻密なフィルムをガラスプレートと共に真空オーブン中に入れた。真空オーブンの真空度及び温度をゆっくりと上昇させることによって溶媒を除去した。最後に、緻密なフィルムを真空下200℃において少なくとも48時間乾燥して残留溶媒を完全に除去して、NPI−2の緻密フィルム膜を形成した。
実施例6:
UV架橋NPI−2緻密フィルム膜の製造:
[0049]1.9cm(0.75インチ)のNPI−3緻密フィルム膜の表面からUVランプまでの距離のUVランプから生成させた254nmの波長のUV光、及び10分間の照射時間を用いて50℃においてUV放射線に曝露することによって、実施例5において製造したNPI−2緻密フィルム膜を更にUV架橋した。ここで記載するUVランプは、Ace Glass Incorporatedからの12Wの電源装置を用いる低圧水銀アーク液浸UV石英12Wランプである。
実施例7:
ポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)(NPI−3と略称する)の合成:
[0050]NMP極性溶媒中における3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)及びピロメリット酸二無水物(PMDA)とTMPDA(BTDA:PMDA:TMPDA=2.04:2.04:4.00(モル比))の重縮合反応によって、UV架橋性カルボニル基を含む芳香族ポリイミドであるポリ(3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物−ピロメリット酸二無水物−2,4,6−トリメチル−m−フェニレンジアミン)(NPI−3と略称する)を合成した。NPI−3に関する合成手順は、NPI−3の合成に関しては異なるモノマー及び溶媒を用いた他は、NPI−2に関して実施例4において記載したものと同じであった。
実施例8:
NPI−3緻密フィルム膜の製造:
[0051]緻密フィルム膜を製造するために用いたポリマーがNPI−3である他は、実施例5に記載したものと同様の手順を用いてNPI−3緻密フィルム膜を製造した。
実施例9:
UV架橋NPI−3緻密フィルム膜の製造:
[0052]1.9cm(0.75インチ)のNPI−3緻密フィルムの表面からUVランプまでの距離のUVランプから生成させた254nmの波長のUV光、及び10分間の照射時間を用いて50℃においてUV放射線に曝露することによって、実施例8において製造したNPI−3緻密フィルム膜を更にUV架橋した。ここで記載するUVランプは、Ace Glass Incorporatedからの12Wの電源装置を用いる低圧水銀アーク液浸UV石英12Wランプである。
実施例10:
緻密フィルム膜のCO/CH及びH/CH分離特性:
[0053]それぞれ実施例5、6、8、及び9において製造した緻密フィルム膜のCO、H、及びCHの透過係数(PCO2、PH2、及びPCH4)、並びにCO/CHの選択率(αCO2/CH4)及びH/CHの選択率(αH2/CH4)を、50℃、790kPa(100psig)の圧力における純粋気体測定によって測定した。結果を表1に示す。
Figure 0005981989
実施例11:
NPI−2中空繊維膜の製造:
[0054]52.1gのn−メチルピロリジノン(NMP)、7.0gの1,3−ジオキソラン、2.1gの2−プロパノール、2.1gのアセトン、及び23.4gの実施例4において合成したNPI−2ポリイミドから構成されるポリマードープを、均一になるまで混合した。このドープの粘度は30℃において280,000cPであった。このドープを、中空繊維膜紡糸口金の円環部から0.7〜3.0mL/分の範囲の流速で押出した。同時に、10重量%HO/90重量%NMPのボア溶液を、紡糸口金の内側流路から0.4〜0.8mL/分で流して、発生期の繊維が崩壊しないようにした。押出中においては、ドープ及び紡糸口金を50℃に制御した。発生期の繊維を3〜10cmの空隙に通し、次に4℃の水凝固浴に入れて、液液偏析及び中空繊維膜の非対称の多孔質部分の形成を行った。最後に、固化した中空繊維膜を、室温水中に部分的に浸漬した巻き取りドラム上に8〜37m/分で巻き取った。得られたNPI−2中空繊維膜は、繊維の外表面上に緻密な選択性の層を有していた。
[0055]この新しく形成された中空繊維を、85℃の水中で30分間処理し、次に室温の水浴中に一晩浸漬した。次に、繊維を所定体積の3回の連続するメタノール浴中にそれぞれ30分間浸漬し、次に所定体積の3回の連続するヘキサン浴中にそれぞれ30分間浸漬した。これらの工程は、繊維から残留溶媒を除去するために行った。次に、繊維を100℃において1時間乾燥し、次に気体透過試験のために繊維束を密封してモジュールにした。それぞれのNPI−2中空繊維膜に関して用いた具体的な条件の詳細を表2に示す。
実施例12:
NPI−3中空繊維膜の製造:
[0056]62.6gのNMP、8.5gの1,3−ジオキソラン、2.5gの2−プロパノール、2.5gのアセトン、及び24.0gの実施例7において合成したNPI−3ポリイミドから構成されるポリマードープを、均一になるまで混合した。このドープの粘度は30℃において300,000cPであった。このドープを、中空繊維膜紡糸口金の円環部から0.7〜3.0mL/分の範囲の流速で押出した。同時に、10重量%HO/90重量%NMPのボア溶液を、紡糸口金の内側流路から0.4〜0.8mL/分で流して、発生期の繊維が崩壊しないようにした。押出中においては、ドープ及び紡糸口金を50℃に制御した。発生期の繊維を3〜10cmの空隙に通し、次に3℃の水凝固浴に入れた。最後に、固化した中空繊維膜を、室温水中に部分的に浸漬した巻き取りドラム上に8〜30m/分で巻き取った。得られた膜は、繊維の外表面上に緻密な選択性の層を有していた。中空繊維NPI−3膜のそれぞれに関して用いた具体的な条件の詳細を表3に示す。
[0057]70.5gのNMP、3.5gの2−プロパノール、1.2gの乳酸、及び22.5gの実施例7において合成したNPI−3から構成される第2のポリマードープを、均一になるまで混合した。このドープの粘度は30℃において210,000cPであった。このドープを、中空繊維膜紡糸口金の円環部から0.7〜3.0mL/分の範囲の流速で押出した。同時に、10重量%HO/90重量%NMPのボア溶液を、紡糸口金の内側流路から0.4〜0.8mL/分で流して、発生期の繊維が崩壊しないようにした。押出中においては、ドープ及び紡糸口金を50℃に制御した。発生期の繊維を3〜10cmの空隙に通し、次に5℃の水凝固浴に入れた。最後に、固化した中空繊維膜を、室温水中に部分的に浸漬した巻き取りドラム上に8〜37m/分で巻き取った。得られたNPI−3中空繊維膜は、繊維の外表面上に緻密な選択性の層を有していた。中空繊維膜のそれぞれに関して用いた具体的な条件の詳細を表4に示す。
[0058]それぞれの組の膜から新しく形成された中空繊維を、85℃の水中で30分間処理し、次に室温の水浴中に一晩浸漬した。次に、繊維を所定体積の3回の連続するメタノール浴中にそれぞれ30分間浸漬し、次に所定体積の3回の連続するヘキサン浴中にそれぞれ30分間浸漬した。次に、繊維を100℃において1時間乾燥し、次に気体透過試験のために繊維束を密封してモジュールにした。
実施例13:
NPI−2ポリイミド中空繊維膜のCO/CH分離特性:
[0059]実施例11においてNPI−2ポリイミドから製造したポリイミド中空繊維膜を、790kPa(100psig)の供給流及び101kPa(0psig)の透過流で、50℃においてCO及びCHの単一気体透過に関して試験した。これらの膜の性能を、それぞれの膜に関する固有の製造条件と共に表2に示す。これらの膜に関する他の製造条件は実施例11において記載した。表2に示すNPI−2ポリイミド中空繊維膜は全て、欠陥をほぼ含まず、NPI−2の緻密フィルム膜の固有選択率の付近か又はこれよりも高いCO/CH選択率を有していた。
Figure 0005981989
実施例14:
NPI−3中空繊維膜のCO/CH分離特性:
[0060]実施例12においてNPI−3から製造したポリイミド中空繊維膜を、790kPa(100psig)の供給流及び101kPa(0psig)の透過流で、50℃においてCO及びCHの単一気体透過に関して試験した。実施例12において記載したようにして、異なるドープ配合物を用いてNPI−3中空繊維膜の2つの異なる組を製造した。これらの膜の性能を、それぞれの膜に関する固有の製造条件と共に表3及び4に示す。これらの膜に関する他の製造条件は実施例12において記載した。表3及び4に示すポリイミドNPI−3中空繊維膜は全て、欠陥をほぼ含まず、NPI−2中空繊維膜の固有選択率よりも高いCO/CH選択率を有していた。
Figure 0005981989
Figure 0005981989
実施例15:
NPI−2/PESのブレンド緻密フィルム膜の製造:
[0061]以下のようにして、NPI−2ポリイミドとポリエーテルスルホン(PES)のブレンドポリマー緻密フィルム膜を製造した。3.5gのポリイミドNPI−2及び3.5gのPESを、15.5gのNMP及び12.5gの1,3−ジオキソランの溶媒混合物中に溶解した。この混合物を2時間機械撹拌して均一なキャスティングドープを形成した。得られた均一なキャスティングドープを濾過し、一晩脱気させた。20ミルの間隙でドクターナイフを用いて、清浄なガラスプレート上において泡を含まないキャスティングドープからNPI−1/PESブレンドの緻密フィルム膜を製造した。次に、緻密フィルムをガラスプレートと共に真空オーブン中に入れた。真空オーブンの真空度及び温度をゆっくりと上昇させることによって溶媒を除去した。最後に、緻密フィルムを真空下200℃において少なくとも48時間乾燥して残留溶媒を完全に除去して、NPI−2/PESブレンドの緻密フィルム膜を形成した。

Claims (9)

  1. 式(I):
    Figure 0005981989
    (式中、X1は、
    Figure 0005981989
    であり
    X2は、
    Figure 0005981989
    合であり
    Yは、
    Figure 0005981989
    又は
    Figure 0005981989
    合であり
    n及びmは独立して2〜500の整数である)
    の複数の第1の繰り返し単位を含む芳香族ポリイミドポリマーを含むポリイミド膜。
  2. ポリエーテルスルホンを更に含む、請求項1に記載のポリイミド膜。
  3. 請求項1または2に記載のポリイミド膜を用いて2種類以上の物質を分離する分離方法。
  4. 分離方法が水から1種類以上の有機化合物を分離する、請求項に記載の方法。
  5. 分離方法がガソリン又はディーゼル燃料からイオウを除去するためのパーベーパレーション法である、請求項に記載の方法。
  6. 分離方法が少なくとも第1の有機化合物を第2の有機化合物から分離する、請求項に記載の方法。
  7. 分離方法が逆浸透による水の脱塩である、請求項に記載の方法。
  8. 2種類以上の物質が気体の混合物を含む、請求項に記載の方法。
  9. 気体の混合物が、メタンと混合している二酸化炭素及び硫化水素から選択される少なくとも1種類の気体を含む、請求項に記載の方法。
JP2014515849A 2011-06-17 2012-05-31 ポリイミド気体分離膜 Expired - Fee Related JP5981989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161498107P 2011-06-17 2011-06-17
US61/498,107 2011-06-17
PCT/US2012/040057 WO2012173776A2 (en) 2011-06-17 2012-05-31 Polyimide gas separation membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014523338A JP2014523338A (ja) 2014-09-11
JP5981989B2 true JP5981989B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47354181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515849A Expired - Fee Related JP5981989B2 (ja) 2011-06-17 2012-05-31 ポリイミド気体分離膜

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8614288B2 (ja)
EP (1) EP2720782B1 (ja)
JP (1) JP5981989B2 (ja)
KR (1) KR101526096B1 (ja)
CN (1) CN103608094B (ja)
AU (1) AU2012271128B2 (ja)
BR (1) BR112013024956B1 (ja)
CA (1) CA2836127C (ja)
MY (1) MY161235A (ja)
RU (1) RU2556666C2 (ja)
WO (1) WO2012173776A2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8704030B2 (en) 2011-06-17 2014-04-22 Uop Llc Process of separating gases using polyimide membranes
US8912288B2 (en) 2011-06-17 2014-12-16 Uop Llc Separation process using a polyimide membrane
US8710173B2 (en) 2011-06-17 2014-04-29 Uop Llc Blend polymer gas separation membrane
US20150005468A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Uop Llc High permeability copolyimide gas separation membranes
US9126154B2 (en) * 2013-06-28 2015-09-08 Uop Llc High hydrocarbon resistant chemically cross-linked aromatic polyimide membrane for separations
JP6203393B2 (ja) 2013-12-16 2017-09-27 サビック グローバル テクノロジーズ ビー.ブイ. 処理済み混合マトリックス高分子膜
CN106255544A (zh) 2013-12-16 2016-12-21 沙特基础工业全球技术公司 Uv处理和热处理的聚合物膜
US20150328594A1 (en) * 2014-05-14 2015-11-19 Uop Llc Polyimide membranes with very high separation performance for olefin/paraffin separations
US9308487B1 (en) * 2014-09-25 2016-04-12 Uop Llc Polyimide blend membranes for gas separations
US9308499B1 (en) * 2014-09-25 2016-04-12 Uop Llc Polyimide blend membranes for gas separations
US9308502B1 (en) * 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
US9308488B1 (en) * 2014-09-26 2016-04-12 Uop Llc High permeability polyimide membranes: gas selectivity enhancement through UV treatment
JP6366813B2 (ja) * 2015-02-27 2018-08-01 富士フイルム株式会社 ガス分離非対称膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置、及びガス分離方法
US9480954B2 (en) * 2015-03-18 2016-11-01 Uop Llc High selectivity epoxysilicone-cross-linked polyimide membranes for gas separations
US9662616B2 (en) * 2015-03-26 2017-05-30 Uop Llc Aromatic alkyl-substituted polyethersulfone and UV-cross-linked aromatic alkyl-substituted polyethersulfone membranes for gas sepratations
CN106279685A (zh) * 2015-05-28 2017-01-04 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于特勒格碱结构的聚酰亚胺材料、其制备方法及应用
MY177960A (en) * 2015-06-25 2020-09-28 Uop Llc Chemically and uv cross-linked high selectivity polyimide membranes for gas separations
MY186035A (en) 2015-11-20 2021-06-15 Uop Llc High selectivity copolyimide membranes for separations
ITUB20159436A1 (it) * 2015-12-28 2017-06-28 Medica S P A Uso di una membrana per la purificazione di biogas
US9962646B2 (en) 2016-01-04 2018-05-08 Saudi Arabian Oil Company Sour gas feed separations and helium recovery from natural gas using block co-polyimide membranes
US20180001269A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Metallopolyimide precursor fibers for aging-resistant carbon molecular sieve hollow fiber membranes with enhanced selectivity
US10322382B2 (en) * 2016-06-30 2019-06-18 Uop Llc High performance facilitated transport membranes for olefin/paraffin separations
CA2946264A1 (en) * 2016-10-25 2018-04-25 Nova Chemicals Corporation Use of semipermeable membranes in cracking coils
JP6840928B2 (ja) * 2017-02-06 2021-03-10 キング アブドラ ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジー ポリイミドブレンド、その作製方法及び使用方法
US10913036B2 (en) 2017-05-31 2021-02-09 Saudi Arabian Oil Company Cardo-type co-polyimide membranes for sour gas feed separations from natural gas
CN107638815B (zh) * 2017-10-20 2019-09-27 大连欧科膜技术工程有限公司 一种醋酸纤维素非对称膜及其应用
KR102200028B1 (ko) 2017-11-07 2021-01-08 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기체 분리막
WO2019112259A1 (ko) 2017-12-04 2019-06-13 주식회사 엘지화학 기체 분리막 활성층 형성용 조성물의 제조방법, 이에 의해 제조된 기체 분리막 활성층 형성용 조성물, 기체 분리막의 제조방법 및 기체 분리막
KR102603908B1 (ko) 2018-05-03 2023-11-20 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 이를 포함하는 기체 분리막 모듈 및 이의 제조방법
KR102637332B1 (ko) 2018-05-03 2024-02-19 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법, 활성층 형성용 조성물, 기체 분리막 및 기체 분리막 모듈
KR102457839B1 (ko) 2018-08-09 2022-10-21 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
KR102524359B1 (ko) 2018-08-09 2023-04-20 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
US10919002B2 (en) 2018-08-28 2021-02-16 Saudi Arabian Oil Company Fluorinated polytriazole membrane materials for gas separation technology
KR102270472B1 (ko) 2018-10-04 2021-06-28 주식회사 엘지화학 분리막, 수처리 모듈, 분리막의 제조 방법 및 분리막의 활성층 개질용 조성물
KR102526294B1 (ko) 2018-10-05 2023-04-26 주식회사 엘지화학 기체 분리막 제조용 조성물, 이를 이용한 기체 분리막의 제조 방법 및 기체 분리막
CN112867556A (zh) * 2018-10-22 2021-05-28 日东电工株式会社 分离膜及膜分离方法
KR102564965B1 (ko) 2018-12-06 2023-08-07 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 기체 분리막의 제조 방법 및 기체 분리막 모듈
KR102524361B1 (ko) 2018-12-10 2023-04-20 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법, 분리막 및 수처리 모듈
KR102643079B1 (ko) 2019-01-16 2024-02-29 주식회사 엘지화학 기체 분리막 제조용 조성물, 이를 이용한 기체 분리막의 제조 방법, 기체 분리막 및 나권형 엘리먼트
KR102623204B1 (ko) 2019-02-20 2024-01-09 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조 방법, 기체 분리막 및 기체 분리막 모듈
US11007491B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-6FpDA-type homo-polyimides
US11007492B2 (en) 2019-02-27 2021-05-18 Saudi Arabian Oil Company Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-DAM-type homo-polyimides
KR102637321B1 (ko) 2019-03-06 2024-02-15 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 이를 포함하는 기체 분리막 모듈 및 이의 제조방법
KR102594850B1 (ko) 2019-05-08 2023-10-26 주식회사 엘지화학 기체 분리막, 기체 분리막의 제조 방법, 기체 분리막 모듈 및 활성층 제조용 조성물
KR20200136576A (ko) 2019-05-28 2020-12-08 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 활성층 형성용 조성물, 기체 분리막의 제조방법, 기체 분리막 및 기체 분리막 모듈
WO2021157433A1 (ja) * 2020-02-06 2021-08-12 日東電工株式会社 分離膜及び金属有機構造体
US11642629B2 (en) 2020-03-20 2023-05-09 Saudi Arabian Oil Company Multi-layer composite gas separation membranes, methods for preparation, and use
US11926758B2 (en) 2020-07-17 2024-03-12 Saudi Arabian Oil Company Polytriazole coating materials for metal substrates
US11814473B2 (en) 2020-07-17 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Polytriazole copolymer compositions
WO2024015407A2 (en) * 2022-07-12 2024-01-18 University Of Maryland, College Park Carbon molecular membrane reactor systems, and methods for fabrication and use thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621602A (en) * 1979-07-26 1981-02-28 Ube Ind Ltd Manufacture of polyimide semipermeable membrane
JPS59230604A (ja) * 1983-05-13 1984-12-25 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 不整ポリイミド逆浸透膜、その製造方法及び有機液分離のためのその使用
US4705540A (en) * 1986-04-17 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717394A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4717393A (en) * 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
JPS63283704A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Agency Of Ind Science & Technol ポリイミド選択透過膜
US4912197A (en) * 1987-08-14 1990-03-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Highly soluble clear polyimides
US4880442A (en) * 1987-12-22 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4932982A (en) * 1989-06-01 1990-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Copolyimide gas separation membranes derived from substituted phenylene diamines and substituted methylene dianilines
JP2745768B2 (ja) * 1990-03-31 1998-04-28 宇部興産株式会社 非対称性分離膜及び浸透気化分離法
US5762798A (en) * 1991-04-12 1998-06-09 Minntech Corporation Hollow fiber membranes and method of manufacture
CN1068974A (zh) * 1991-07-31 1993-02-17 中国科学院长春应用化学研究所 不对称聚酰亚胺气体分离膜的制备
JPH0761432B2 (ja) * 1992-01-14 1995-07-05 工業技術院長 高機能性非対称膜の製造方法
US5266100A (en) * 1992-09-02 1993-11-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Alkyl substituted polyimide, polyamide and polyamide-imide gas separation membranes
EP0648812B1 (en) * 1993-10-19 2003-09-10 L'air Liquide, S.A. à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Blends of polyethersulfones with aromatic polyimides, polyamides or polyamide-imides and gas separation membranes made therefrom
JPH08332363A (ja) * 1995-06-01 1996-12-17 Air Prod And Chem Inc 反復単位を有する重合体形成の半透過性膜
KR100351628B1 (ko) * 2000-08-25 2002-09-11 한국화학연구원 신규 폴리이미드와 이를 이용한 기체 분리막
US6896796B2 (en) * 2001-02-16 2005-05-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Membrane separation for sulfur reduction
US7025804B2 (en) * 2002-12-02 2006-04-11 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for separating hydrocarbon-containing gas mixtures using hydrocarbon-resistant membranes
US7018445B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-28 L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Polyimide blends for gas separation membranes
US7169885B2 (en) 2003-03-13 2007-01-30 National University Of Singapore Polyimide membranes
US20070056901A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 General Electric Company Solvent-resistant membranes from solvent-inert polyimides and polyketones
RU2335335C2 (ru) * 2006-09-19 2008-10-10 Государственный научно-исследовательский институт особо чистых биопрепаратов Ультрафильтрационная термо-, тепло- и химически стойкая полиимидная мембрана и способ ее получения
US20080143014A1 (en) 2006-12-18 2008-06-19 Man-Wing Tang Asymmetric Gas Separation Membranes with Superior Capabilities for Gas Separation
WO2009064571A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Uop Llc A method of making polymer functionalized molecular sieve/polymer mixed matrix membranes
MY157509A (en) * 2009-03-27 2016-06-15 Uop Llc High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
US8561812B2 (en) * 2009-03-27 2013-10-22 Uop Llc Blend polymer membranes comprising thermally rearranged polymers derived from aromatic polyimides containing ortho-positioned functional groups
EP2456546B1 (de) * 2009-07-23 2015-04-22 Evonik Fibres GmbH Polyimidmembranen aus polymerisationslösungen
US8710173B2 (en) 2011-06-17 2014-04-29 Uop Llc Blend polymer gas separation membrane
US8912288B2 (en) 2011-06-17 2014-12-16 Uop Llc Separation process using a polyimide membrane
US8704030B2 (en) 2011-06-17 2014-04-22 Uop Llc Process of separating gases using polyimide membranes

Also Published As

Publication number Publication date
US8614288B2 (en) 2013-12-24
WO2012173776A3 (en) 2013-05-23
KR101526096B1 (ko) 2015-06-04
CA2836127C (en) 2016-02-23
RU2013149276A (ru) 2015-05-10
KR20130137238A (ko) 2013-12-16
AU2012271128B2 (en) 2015-05-07
EP2720782B1 (en) 2018-04-18
EP2720782A2 (en) 2014-04-23
US20120322911A1 (en) 2012-12-20
JP2014523338A (ja) 2014-09-11
AU2012271128A1 (en) 2013-10-03
WO2012173776A2 (en) 2012-12-20
CA2836127A1 (en) 2012-12-20
BR112013024956B1 (pt) 2020-11-17
RU2556666C2 (ru) 2015-07-10
CN103608094A (zh) 2014-02-26
CN103608094B (zh) 2015-11-25
EP2720782A4 (en) 2015-01-14
MY161235A (en) 2017-04-14
BR112013024956A2 (pt) 2016-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981989B2 (ja) ポリイミド気体分離膜
US8704030B2 (en) Process of separating gases using polyimide membranes
US8912288B2 (en) Separation process using a polyimide membrane
KR101452081B1 (ko) 기체 분리를 위한 고 투과성 폴리이미드 막
US8710173B2 (en) Blend polymer gas separation membrane
AU2010229241B2 (en) High performance cross-linked polybenzoxazole and polybenzothiazole polymer membranes
JP6397000B2 (ja) 分離のための自己架橋性および自己架橋芳香族ポリイミド膜
US9567436B2 (en) Super high selectivity aromatic block copolyimide membranes for separations
US20100133186A1 (en) High Performance Cross-Linked Polybenzoxazole and Polybenzothiazole Polymer Membranes
US9669363B2 (en) High permeance membranes for gas separations
WO2010110995A2 (en) Polymer membranes derived from aromatic polyimide membranes
WO2017087180A1 (en) High selectivity copolyimide membranes for separations
US9000122B1 (en) Aromatic poly (ether sulfone imide) membranes for gas separations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees