JP5981864B2 - 戸 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5981864B2
JP5981864B2 JP2013051320A JP2013051320A JP5981864B2 JP 5981864 B2 JP5981864 B2 JP 5981864B2 JP 2013051320 A JP2013051320 A JP 2013051320A JP 2013051320 A JP2013051320 A JP 2013051320A JP 5981864 B2 JP5981864 B2 JP 5981864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
bathroom
frame
shoji
tight material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013051320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238101A (ja
Inventor
隆弘 三浦
隆弘 三浦
中尾 誠
誠 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Tateyama Inc
Original Assignee
Sankyo Tateyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Tateyama Inc filed Critical Sankyo Tateyama Inc
Priority to JP2013051320A priority Critical patent/JP5981864B2/ja
Publication of JP2013238101A publication Critical patent/JP2013238101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981864B2 publication Critical patent/JP5981864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、戸に関する。
例えば、浴室戸では、浴室内の換気を図りつつ浴室から脱衣室側への水に浸入を防止するように戸に通気路を形成することが公知である。
かかる従来技術として、非特許文献1には、図17に示すように、障子100の竪框101に竪枠105の溝内に突出する突出片103を設け、竪枠105の溝内にも突出片107を設けて、竪枠105と竪框101との間に障子100の一面側と他面側とに連通する通気路を形成することが開示されている。
第164頁「SYSTEM BATHROOM La・BATH TASTE/システムバスルーム ラ・バス テイスト」ヨ−PU29−3 株式会社LIXIL 2011年4月1日発行
しかし、非特許文献1の技術では、竪枠105の溝内に竪框101の突出片103を配置して竪枠105と竪框101との間に通気路を形成しているので、通気路の清掃等のメンテナンスがし難く、例えば、障子100を枠から外さないと通気路のメンテナンスができないという問題があった。
そこで、本発明は、竪枠とこれに対向する竪框との間に通気路を形成するものであって、通気路を通って水が障子の一面側から他面側へ浸入するのを防止できると共に通気路のメンテナンスが容易にできる戸の提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、竪枠を有する枠と、竪枠に対向する竪框を有する障子と、タイト材とを備え、竪枠と竪框との間には障子の一面側と他面側に開口した隙間が設けてあり、タイト材は竪枠と竪框との間の上部と下部に設けてあり、竪框は、少なくとも上部のタイト材と下部のタイト材との間で、障子の一面側において竪枠と竪框との間の隙間の開口に対向する位置に突出した水返し部を有し、竪枠と竪框の間に障子の一面側と他面側とに連通する通気路を形成していることを特徴とする戸である。
本発明によれば、竪枠とこれに対向する竪框との間で且つ上部のタイト材と下部のタイト材との間の隙間を障子の一面側から他面側へ連通する通気路とすることができる。
通気路では、障子の一面側には、竪枠と竪框との間の隙間に対向した位置に水返しを設けているので、障子の一面側から通気路への水の浸入を防止できる。
竪枠と竪框の間の下部と上部にはタイト材を設けているので、特に水を受けやすい戸の上部と下部とで、防水を高めることができる。例えば、浴室戸の場合には、浴槽から溢れ出たり、浴室の床から跳ね上がった水は下部のタイト材により水の浸入を防止し、シャワーを浴びたとき等の高い位置で降り注ぐ水は上部のタイト材で水の浸入を防止する。
障子を開くと、通気路を形成している竪框及び竪枠の対向面が露出できるから通気路の清掃等のメンテナンスが容易にできる。
本発明の第1実施の形態にかかる戸の図であり、図7(b)に示すA−A断面図である。 本発明の第1実施の形態にかかる戸の図であり、図7(b)に示すB−B断面図である。 図1における竪枠と竪框と通気部を拡大して示すと共にタイト材を除いて示す横断面図である。 図3に示す横断面図において、障子を所定角度開いた状態を示す図であり、(a)は10°、(b)は80°、(c)は100°開いた状態である。 本発明の第1実施の形態にかかる戸において、竪枠に下部タイト材を取り付ける前の状態を示す図であり、脱衣室側から見た斜視図である。 本発明の第1実施の形態にかかる戸において、竪枠に下部タイト材を取り付ける前の状態を示す図であり、浴室側から見た斜視図である。 本発明の第1実施の形態にかかる戸の図であり、(a)は浴室側から見た正面図であり、(b)は脱衣室側から見た正面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる戸の横断面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる戸の縦断面図である。 本発明の第2実施の形態にかかる戸において、竪枠に下部タイト材を取り付けた状態を示す図であり、脱衣室側から見た斜視図である。 本発明の第3実施の形態にかかる戸の横断面図であり、(a)は障子を閉じた状態を示す図であり、(b)は障子を開けた状態を示す図である。 本発明の第3実施の形態にかかる戸を脱衣室側から見た正面図である。 本発明の第4実施の形態にかかる戸の横断面図であり、(a)は障子を閉じた状態を示す図であり、(b)は障子を開けた状態を示す図である。 本発明の第4実施の形態にかかる戸の縦断面である。 本発明の第4実施の形態にかかる戸において、障子の竪框を抜き出して示す横断面図であり、(a)は障子を開く操作を示し、(b)は障子を閉じる操作を示す図である。 本発明の第4実施の形態にかかる戸を浴室側から見た正面図である。 従来の戸の図であり、(a)は横断面図であり、(b)は縦断面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、まず、図1〜図7を参照して本発明の第1実施の形態を説明する。第1実施の形態に係る戸1は、浴室戸であり、図7に示すように、枠3と障子5とを備えており、障子5はドアである。
枠3は、上枠7と、下枠9と、吊り元側竪枠11と、戸先側竪枠13とを備えている。
障子5は、上框15と、下框17と、吊り元側竪框19と、戸先側竪框21とでパネル23の周囲を囲んでいる。
図1及び図3に示すように、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19とは、上部と下部とで各々ヒンジ25により連結してあり、ヒンジ25の軸芯25aは吊り元側竪枠11よりも浴室側(障子一面側)に突出して位置すると共に浴室の内壁10との間に吊り元側竪枠11の略左右方向見付け寸法分の隙間をあけて位置している。ヒンジ25の軸芯25aの浴室側への突出寸法は、吊り元側竪枠11の浴室側見付け面よりも軸芯25aの外径寸法分と略同寸法で突出している。
尚、各ヒンジ25は、脱衣室側からの操作により軸芯25aを離脱できるようになっている。
吊り元側竪枠11には、吊り元側竪框19との間に間隔をあけて対向する対向壁部27が設けてあり、対向壁部27は吊り元側竪枠11の見込み面11aから枠3の内周側に突設している。吊り元側竪枠11の見込み面11aと対向壁部27とで横断面が略L字形状を成しており、吊り元側竪框19の見込み面19aと脱衣室側の見付け面19bとで横断面L字形状を成しており、吊り元側竪枠11のL字部分と吊り元側竪框のL字部分とを隙間をあけて対向配置して、浴室側開口51と脱衣室側開口52とを連通する横断面がL字形状の通気路Kを形成している。
図1及び図2に示すように、吊り元側竪枠11の対向壁部27には、上部タイト材29と下部タイト材31とが設けてある。上部タイト材29は、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間の上部に設けてあり、例えば上枠7の下面から約15cmの寸法で設けてある。下部タイト材31は、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間の下部に設けてあり、例えば下枠9の上面から約15cmの寸法で設けてある。
上部タイト材29と下部タイト材31とは略同じ構成であるから、以下の説明では下部タイト材31について、説明する。
図5及び図6に示すように、吊り元側竪枠11の対向壁部27には、その下枠側端に切除部27aが形成してあり、浴室側止水材33と脱衣室側止水材35とで対向壁部27を挟んで、対向壁部27の切除部27aを通るねじ37で、浴室側止水材33と脱衣室側止水材35を対向壁部27に固定している。浴室側止水材33の浴室側には下部タイト材31が設けてある。また、浴室側止水材33には、その下面と対向壁部27側面には各々止水材41が設けてある。
下部タイト材31は下枠9の上面に設けた下枠タイト材43に当接して、下部タイト材31と下枠タイト材43を連続して設けてある。
図1及び図2に示すように、吊り元側竪框19には、その浴室側の見付け面に上下方向に亘って水返し部45が設けてある。図2に示すように、水返し部45の下端は浴室の床面40との間に隙間Mをあけて設けてあり、隙間Mは例えば約5cmである。
図1及び図3に示すように、水返し部45は、吊り元側竪框19の浴室側見付け面19cと見込み面19aとに取付ける取付け部47と、取付け部47から浴室側に起立して先端を障子5の外周側に向けて屈曲した返し部49とを備えている。返し部49は通気路Kの浴室側開口51と対向して位置していると共に先端が浴室壁10に間隔をあけて対向している。また、返し部49は、ヒンジ25がある位置では、ヒンジ25の軸芯25aの浴室側面を覆っている。
本実施の形態では、水返し部45は樹脂材製であり、返し部49は軟質樹脂製としてある。
吊り元側竪框19の脱衣室側見付面19bには、吊り元側竪框19の見込み面19aと脱衣室側見付け面19bとが成すコーナー部の近傍に、上下方向に亘って水切り部53が設けてある。本実施の形態では、水切り部53は溝である。
次に、第1実施の形態にかかる戸の作用効果について説明する。
図3に示すように、障子5を閉じた状態にあるときに、例えば、浴室内の換気扇が作動して浴室内が減圧になると、脱衣室側の空気が脱衣室側開口52から通気路Kを通って浴室側開口51から浴室側に流入して浴室内が換気される。
一方、浴室内でのシャワー水や浴室内で跳ねて飛散する水が、通気路Kの浴室側開口51に向かうと、水返し部45の返し部49により浴室側開口51に入るのが防止される。
図4(a)〜(c)に示すように、障子5を枠3に対して開くことにより、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間の通気路Kを開き、図4(b)及び(c)に示すように、所定角度以上開くと、通気路Kを形成している吊り元側竪枠11の見込み面11a及び対向壁部27の浴室側面27bと、吊り元側竪框19の見込み面19a及び脱衣室側見付け面19bとが露出できる。したがって、通気路Kを形成している吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間の清掃等やメンテナンスは、枠3に対して障子5を開くだけで、容易に行うことができる。
この第1実施の形態によれば、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間で且つ上部タイト材29と下部タイト材31との間の隙間を脱衣室側から浴室側へ連通する通気路Kとすることができる。
障子5の浴室側には、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19との間に形成した通気路Kの浴室側開口51の対向した位置に水返し部49を設けているので、浴室から通気路Kへの水の浸入を防止できる。
吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19の間の下部と上部にはタイト材29、31を設けているので、特に水を受けやすい戸1の上部と下部とで、防水を高めることができる。例えば、浴室の浴槽から溢れ出たり、浴室の床から跳ね上がった水は下部タイト材29により水の浸入を防止し、シャワーを浴びたとき等の高い位置で降り注ぐ水は上部タイト材31で水の浸入を防止する。
特に、吊り元側竪枠11と吊り元側竪框19の間の下部では、下部タイト材31が下枠9の上面に設けた下枠タイト材43に当接して連続した止水を図っているので、浴室戸1の吊り元側コーナー部における防水を図ることができる。
障子5を開くと、通気路Kを形成している吊り元側竪框19及び吊り元側竪枠11の対向面が露出できるから通気路Kの清掃等のメンテナンスが容易にできる。
万が一、浴室側開口51から水が通気路K内に入り込んだ場合でも、図1及び図3に示すように、通気路Kは略L字状に屈曲してあるので、吊り元側竪框19の脱衣室側見付け面19bに回り込む水の勢いを弱めて水を落下し易くするから、脱衣室側へ流れ込むのを防止できる。また、下部タイト材31及び上部タイト材29は各々、浴室側開口51から離れた位置に設けてあるので、浴室側開口51から通気路Kに水が入った場合にも、下部タイト材31及び上部タイト材29まで距離があるから、各タイト材31、29に到達するまでに自重により降下しながら回り込み、最終的に下部タイト材31及び上部タイト材29で確実に止水する。
更に、脱衣室側見付け面19bには水切り部53を形成しているので、万が一脱衣室側の見付け面19bに回り込んだ水があっても、水切り部53により脱衣室側への移動が阻止されると共に水切り部53に沿って下方に落下するので、浴室側に戻すことができる。
水切り部53よりも脱衣室側には下部タイト材31又は上部タイト材29を設けてあるので、更に水切り部53を越えてきた水があったとしても脱衣室側へ流れるのを確実に止めることができる。
図4に示すように、水返し部45の返し部49の先端は浴室内壁10との間に間隔をあけて対向しているので、障子5をヒンジ25の軸芯25a周りを回動したときに返し部49の先端が浴室側面と干渉するのを防止でき、障子の開き角度を十分に確保することができる。
図2に示すように、水返し部45の下端は浴室の床面40との間に隙間Mを形成しているので、浴室の床面40の清掃の邪魔になり難い。
水返し部45は、通気路Kの浴室側開口51と対向して位置していると共に先端が浴室壁10に間隔をあけて対向しているので、図3に示すように、通気路Kから浴室内に流入する空気は、浴室壁10に沿って流すことができるので、浴室内に流入する空気が浴室内にいる人に直接あたることを防止でき、浴室内に流入する空気が直接あたる不快感が生じ難い。
水返し部45はヒンジ25の軸心25aの浴室側面を覆っているので、浴室側からヒンジ25が見えないから、外観が良い。
枠3と障子5との間の下側に設けたヒンジ25は、下枠9との間に間隔をあけているので、下枠9の上面を浴室側に向けて流れる水の流れをヒンジ25が邪魔することがなく、塵や髪の毛等がヒンジ25と下枠9との間に滞留するのを防止できる。
図4に示すように、ヒンジ25の軸芯25aの浴室側への突出寸法は、吊り元側竪枠11の浴室側見付け面よりもヒンジの軸芯25aの外径寸法分と略同寸法突出しているので、軸芯25aの周りを障子5が回動した場合に、水返し部45の先端が吊り元側竪枠11に干渉して破損するのを防止できる。
水返し部45の返し部49は軟質樹脂製としているので、万が一、吊り元側枠11と水返し部45の返し部の先端との間に指が入り込んでも、返し部が変形して指はさみを防止できる。
各ヒンジ25は、脱衣室側からの操作により軸芯25aを離脱できるようになっているので、浴室内部で人が動けなくなる等の緊急事態が生じた場合には、脱衣室側から軸芯25aを離脱することにより、障子5を枠3から外すことができる。
以下に本発明の他の実施の形態を説明するが、以下に説明する実施の形態において、上述の第1実施の形態と同一の作用効果を奏する部分には同一の符合を付することにより、その部分の説明を省略し、以下の説明では第1実施の形態と主に異なる点を説明する。
図8〜図10に本発明の第2実施の形態を示す。第2実施の形態にかかる戸1は、浴室戸で且つ片引き戸である。
この第2実施の形態では、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間の上部に上部タイト材29が設けてあり、下部に下部タイト材31が設けてあり、水返し部45は戸先側竪框21に設けてある。
第1実施の形態と同様に、上部タイト材29と下部タイト材31とは同じ構成であるから、下部タイト材31について説明し、上部タイト材29の説明は省略する。尚、上部タイト材29は上枠7の下面から約15cmの寸法で設けてあり、下部タイト材31は下枠9の上面から約15cmの寸法で設けてある。
図10に示すように、戸先側竪枠13には、戸先側竪框21の戸先部21aを受ける戸先受部55が形成されており、戸先受部55に下部タイト材31を取り付けた止水材41がねじ37で固定してある。戸先受部55には、浴室側で枠3の内周側に突設した浴室側突部57と、脱衣室側で枠3の内周側に突設した脱衣室側突部59と、浴室側突部57と脱衣室側突部59との間で枠3の内周側に突設した水切り部53(図8参照)とが形成されている。尚、止水材41の取り付け箇所では、水切り部53を切除してある。
下部タイト材31は浴室側と脱衣室側とに各々設けて、浴室側と脱衣室側で各々戸先側竪框21の戸先部21aに当接している。
図8及び図9に示すように、水返し部45は、戸先側竪框21に一体に形成して、戸先側竪框21の上下亘って設けてあり、上端は上枠7との間に間隔をあけてあり、下端は下枠9との間に各々間隔をあけて設けてある。
図8に示すように、水返し部45は、戸先側竪框21の浴室側見付け面21cから浴室側に突設してあり、先端部を戸先側竪枠13に向けた返し部49が形成してあり、返し部49の先端は戸先側竪枠13との間に間隔をあけて対向している。
水返し部45は、上部タイト材29と下部タイト材31との間で、戸先側竪枠13との間に通気路Kを形成して、浴室側と脱衣室側との通気を図っている。戸先側竪枠13に設けた脱衣室側突部59と浴室側突部57の間に戸先側竪框19の戸先部21aが入り込んで、ジグザグ状の通気部Kを形成しており、通気部Kの浴室側開口51に水返し部45の返し部49が対向して位置している。
この第2実施の形態によれば、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間で且つ上部タイト材29と下部タイト材31との間の隙間を脱衣室側から浴室側へ連通する通気路Kとすることができる。
通気路Kでは、障子5の浴室側には、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間に形成した通気路の浴室側開口51の対向した位置に水返し部49を設けているので、浴室から通気路Kへの水の浸入を防止できる。
戸先側竪枠13と戸先側竪框21の間の下部と上部にはタイト材29、31を設けているので、第1実施の形態と同様に、特に水を受けやすい戸1の上部と下部とで、第1実施の形態と同様に防水を高めることができる。
障子5を開くと、通気路Kを形成している戸先側竪框21及び戸先側竪枠13の対向面が露出できるから通気路Kの清掃等のメンテナンスが容易にできる。特に、通気路Kは空気が流れる部分であるから、埃が溜まり易く汚れ易いので、常に目が届く戸先側で換気をすることにより、汚れに気付き易い。
通気路Kを形成している戸先側竪枠13において、浴室側突部57と脱衣室側突部59との間で戸先側竪框19との対向面には、水切り部53を形成しているので、万が一戸先側竪枠13の見込み面を伝わって入り込んだ水は水切り部53により脱衣室側への移動が阻止されると共に水切り部53に沿って下方に落下して、浴室側に戻すことができる。
図11及び図12に本発明の第3実施の形態を示す。第3実施の形態にかかる戸1は、浴室戸であり、障子5は第1実施の形態と同様にドアであるが、障子5の戸先側に通気路Kを形成していることが第1実施の形態と主に異なっている。
即ち、図11(a)に示すように、戸先側竪枠13には、戸先側竪框21の脱衣室側見付面21bとの間に間隔をあけて対向する対向壁部27が設けてあり、対向壁部27は戸先側竪枠13の見込み面13aから枠3の内周側に突設している。戸先側竪枠13の見込み面13aと対向壁部27とで横断面が略L字形状を成しており、戸先側竪框21の見込み面21cと脱衣室側の見付け面21bとで横断面L字形状を成しており、戸先側竪枠13のL字部分と戸先側竪框21のL字部分とを隙間をあけて対向配置して、浴室側開口51と脱衣室側開口52とを連通する横断面がL字形状の通気路Kを形成している。また、戸先側竪框21の見込み面21cは、凹状に形成してある。
図12に示すように、第3実施の形態では、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間の上部に上部タイト材29が上下寸法Sで設けてあり、下部に下部タイト材31が上下寸法Uで設けてある。この第3実施の形態では、上部タイト材29は上枠の下面から戸先側竪枠13の略半分の寸法Sに亘って設けてあり、第1実施の形態よりも上部タイト材29は長くしてある。また、水返し部45は戸先側竪框21の上下方向全体に亘って設けてある。
図11(a)に示すように、吊元側竪枠11の浴室側部と脱衣室側部には各々、吊元側竪枠11に当接するタイト材61、62が設けてある。また、吊元側竪框19はタイト材61、62との当接面19cを湾曲形状にしてある。図11及び図12に示すように、吊元側竪框19の内部にはヒンジ25が配置してある。
この第3実施の形態によれば、図11(a)に示すように、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間で且つ上部タイト材29と下部タイト材31との間の隙間を脱衣室側から浴室側へ連通する通気路Kとすることができる。
通気路Kでは、障子5の浴室側には、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間に形成した通気路の浴室側開口51の対向した位置に水返し部45を設けているので、浴室から通気路Kへの水の浸入を防止できる。
戸先側竪枠13と戸先側竪框21の間の下部と上部にはタイト材29、31を設けているので、第1実施の形態と同様に、特に水を受けやすい戸1の上部と下部とで防水を高めることができる。
浴室の蒸気が戸1の上部から脱衣室側に漏れ易いが、更に第3実施の形態では、上部タイト材29は上枠7の下面から戸先側竪枠13の略半分に亘って設けてあるので、浴室の蒸気が戸1の上部から脱衣室側へ漏れるのを防止できると共に漏れた蒸気が脱衣室側の天井で結露することによる天井の腐食を防止できる。
図11(a)に示すように、障子5を開くと、通気路Kを形成している戸先側竪框21及び戸先側竪枠13の対向面が露出できるから通気路Kの清掃等のメンテナンスが容易にできる。特に、通気路Kは空気が流れる部分であるから、埃が溜まり易く汚れ易いので、常に目が届く戸先側で換気をすることにより、汚れに気付き易い。
戸先側竪框21の見込み面21cは、凹み状になっているので、万が一浴室から戸先側竪框21の見込み面21cを伝わって通気路Kに入り込んだ水は、凹みにより脱衣室側への移動が阻止されると共に凹みに沿って下方に落下して、浴室側に戻すことができる。
また、第3実施の形態では、図11(b)に示すように、障子5を開いたときに、戸先側竪枠13の見込み面13aに凹凸が少ないから、清掃し易い。
水返し部45は、戸先側竪枠13の浴室側見付面13bに対向して位置しているので、第2実施の形態のように、戸先側竪枠13の内周側見込面13aに対向している場合に比較して浴室のシャワー水等が通気路Kに入り込むのをより有効に防止でき、水切り効果が高い。
吊元側竪框19は、タイト材61、62との当接面を曲面としてあると共に吊元側竪框19の内部にヒンジ25を配置しているので、障子5を開いたときに吊元側竪枠11と吊元側竪框19との間の隙間を小さくすることができ、手を挟み難い。
図13〜図16に第4実施の形態を示す。第4実施の形態にかかる戸1は、第2実施の形態と同様に、浴室戸で且つ片引き戸であり、図14に示すように、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間の上部に上部タイト材29が設けてあり、下部に下部タイト材31が設けてあり、図13に示すように、戸先側竪框21の浴室側に水返し部45が設けてある。水返し部45は戸先側竪框21の上下方向全体に亘って形成してある。
図16に示すように、第4実施の形態では、第3実施の形態と同様に、上部タイト材29は上枠7の下面から戸先側竪枠13の略半分の寸法Sに亘って設けてある。
また、この第4実施の形態では、図13に示すように、戸先側竪框21には、浴室側引き手63aと、脱衣室側引き手63bと、水返し部45が一体に形成してある。浴室側引き手63aは、戸先側竪框21の浴室側見付け面21eから浴室側に直線状に突設した基部63cと、基部63cから浴室側に突設した先端部63dとを有し、先端部63dは図13及び図15に示すように、開き側に凹んだ湾曲形状としてある。また、浴室側引き手63aの浴室側端部66は、曲面にしてある。脱衣室側引き手63bは、戸先側竪框21の脱衣室側見付け面21bから脱衣室側に突設してあり、脱衣室側引き手63bの脱衣室側端部64は浴室側引き手63aの浴室側端部66と同様に曲面にしてある。
浴室側引き手63aはその基部63cと先端部63dとの間には、戸先側竪枠13側に突設した水返し部45が形成されており、先端部63dと水返し部45とで断面略L字形状を成している。
図13(a)に示すように、戸先側竪枠13の見込み面13aには、枠3の内周側に突設する浴室側突部57と脱衣室側突部59とが見込み方向に間隔をあけて形成してあり、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間では、脱衣室側突部59と浴室側突部57の間に戸先側竪框21の戸先部21aが入り込み且つ引き手63aの基部63cと共に、ジグザグ状の通気部Kを形成しており、通気部Kの浴室側開口51に水返し部45が対向して位置している。
図15(a)に示すように、障子5の開き操作は、浴室側では浴室側引き手63aの先端部63dに指をかけて操作し、脱衣室側では脱衣室側引き手63bに指をかけて操作することができる。図15(b)に示すように、障子5の閉じ操作は、浴室側では浴室側引き手63aの基部63cや先端部63dに指をかけて操作し、脱衣室側では脱衣室側引き手63bに指をかけて操作することができる。
この第4実施の形態によれば、図13に示すように、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間で且つ上部タイト材29と下部タイト材31との間の隙間を脱衣室側から浴室側へ連通する通気路Kとすることができる。
通気路Kでは、障子5の浴室側には、戸先側竪枠13と戸先側竪框21との間に形成した通気路の浴室側開口51の対向した位置に水返し部45を設けているので、浴室から通気路Kへの水の浸入を防止できる。
戸先側竪枠13と戸先側竪框21の間の下部と上部にはタイト材29、31を設けているので、第2実施の形態と同様に、特に水を受けやすい戸1の上部と下部とで、第2実施の形態と同様に防水を高めることができる。浴室の蒸気が戸1の上部から脱衣室側に漏れ易いが、この第4実施の形態では、上部タイト材29は、上枠の下面から戸先側竪枠13の略半分に亘って設けてあるので、浴室の蒸気が戸1の上部から脱衣室側へ漏れるのを防止できると共に漏れた蒸気が脱衣室側の天井で結露することによる天井の腐食を防止できる。
障子5を開くと、通気路Kを形成している戸先側竪框21及び戸先側竪枠13の対向面が露出できるから通気路Kの清掃等のメンテナンスが容易にできる。特に、通気路Kは空気が流れる部分であるから、埃が溜まり易く汚れ易いので、常に目が届く戸先側で換気をすることにより、汚れに気付き易い。
更に、この第4実施の形態によれば、戸先側竪枠13と戸先側竪框21とのみが、換気通路K、引き手63a、63b及び水返し部4を形成しており、別途部品を必要としていないので、構成が簡易である。
戸先側竪框21は、戸先部21aが浴室側突部57と脱衣室側突部59間に入り込むと共に、引き手63a、63b及び水返し部45を一体に形成しているので、換気及び止水機能を有しながら、戸先側竪框21の見付け寸法を小さくでき、框内周側の面積を大きく取ることができる。
図15に示すように、浴室側引き手63aは、基部63cから浴室側に突設した先端部63dを有し、先端部63dは開き側に凹んだ湾曲形状としてあるから、図15(a)に示すように、障子5を開くときには先端部63dの湾曲に指をかけ易く、図15(b)に示すように障子を閉じるときには、基部63cと先端部63dとの広い範囲に指をかけることができ、操作しやすい。
浴室側引き手63aの浴室側端部66及び脱衣室側引き手63bの脱衣室側端部64は曲面としてあるので、指が掛け易く且つ肌が触れた場合でも怪我をし難い。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、第1実施の形態や第2実施の形態にかかる戸1は、折り戸であって良い。
上述した実施の形態では、浴室戸を例に用いて説明したが、玄関戸やサッシに用いて、障子一面側を室内側とし、障子他面側を室外側として、通気路Kにより室内の換気を図るようにしても良い。
第2実施の形態において、水返し部45は戸先側竪框21と別体にして返し部49には第1実施の形態と同様に、軟質樹脂を用いても良い。
第1実施の形態において水切り部53は溝に限らず突条としても良い。
第2及び第4実施の形態では、戸1は、2枚戸や3枚戸としても良い。
1 戸
3 枠
5 障子
11 吊り元側竪枠
13 戸先側竪枠
19 吊り元側竪框
21 戸先側竪框
29 上部タイト材
31 下部タイト材
45 水返し部
51 浴室側開口(障子一面側開口)
52 脱衣室側開口(障子他面側開口)
K 通気路

Claims (1)

  1. 竪枠を有する枠と、竪枠に対向する竪框を有する障子と、タイト材とを備え、竪枠と竪框との間には障子の一面側と他面側に開口した隙間が設けてあり、タイト材は竪枠と竪框との間の上部と下部に設けてあり、竪框は、少なくとも上部のタイト材と下部のタイト材との間で、障子の一面側において竪枠と竪框との間の隙間の開口に対向する位置に突出した水返し部を有し、竪枠と竪框の間に障子の一面側と他面側とに連通する通気路を形成していることを特徴とする戸。
JP2013051320A 2012-04-17 2013-03-14 Active JP5981864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013051320A JP5981864B2 (ja) 2012-04-17 2013-03-14

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012093759 2012-04-17
JP2012093759 2012-04-17
JP2013051320A JP5981864B2 (ja) 2012-04-17 2013-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238101A JP2013238101A (ja) 2013-11-28
JP5981864B2 true JP5981864B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49763356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013051320A Active JP5981864B2 (ja) 2012-04-17 2013-03-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981864B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6258120B2 (ja) * 2014-05-09 2018-01-10 三協立山株式会社
JP6489995B2 (ja) * 2015-10-26 2019-03-27 三協立山株式会社
JP6491122B2 (ja) * 2016-02-19 2019-03-27 Ykk Ap株式会社 浴室用建具
JP6682461B2 (ja) * 2017-02-07 2020-04-15 Ykk Ap株式会社 建具
JP7032183B2 (ja) * 2018-03-09 2022-03-08 三和シヤッター工業株式会社 引戸

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3680473B2 (ja) * 1997-01-31 2005-08-10 株式会社ウッドワン 換気機能のあるドア枠材
JP2000328838A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Ykk Architectural Products Inc 浴室用建具
JP3494170B2 (ja) * 2000-10-31 2004-02-03 東陶機器株式会社 建 具
JP4562273B2 (ja) * 2000-11-07 2010-10-13 三協立山アルミ株式会社 ドア付出入り部の止水装置
JP4709253B2 (ja) * 2003-09-24 2011-06-22 Ykk Ap株式会社 換気機構付き建具
JP4856004B2 (ja) * 2007-05-17 2012-01-18 株式会社オークマ 扉装置
JP4942669B2 (ja) * 2008-01-11 2012-05-30 株式会社Lixil 浴室用ドア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238101A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5981864B2 (ja)
JP5259485B2 (ja)
JP4802127B2 (ja) 建具
JP4662371B2 (ja) 建具
JP2011219955A (ja) 建具
JP6419014B2 (ja) 建具
JP4240491B2 (ja) 扉取付け用建具
JP5286124B2 (ja) 建具
JP6489995B2 (ja)
JP2009097789A (ja) 浴室換気装置
JP6247466B2 (ja) 換気装置および換気構造
JP4042152B2 (ja) 下枠フラットサッシの下枠上面排水構造
JP6072651B2 (ja) 開口部装置
JP2009030278A (ja) ガラスドア及びガラスドアユニット
JP5023297B2 (ja) 建具
CN213015558U (zh) 带卫生间的组装式浴室单元
JP5468563B2 (ja) 浴室建具
JP2011017163A (ja) 住宅の床下の出入口構造
JP2006336370A (ja) 建具
JP2019143413A (ja) 浴室ユニット
JP2010031525A (ja) 逆止弁付き浴室用開きドア
JP6434377B2 (ja) 開口部装置
JP6595950B2 (ja) 建具
JP3075538U (ja) バルコニーの床下収納庫
KR101776296B1 (ko) 창호 통풍구조

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160729

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5981864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150