JP5981422B2 - 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5981422B2
JP5981422B2 JP2013514064A JP2013514064A JP5981422B2 JP 5981422 B2 JP5981422 B2 JP 5981422B2 JP 2013514064 A JP2013514064 A JP 2013514064A JP 2013514064 A JP2013514064 A JP 2013514064A JP 5981422 B2 JP5981422 B2 JP 5981422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
thermoplastic resin
inlet opening
width
outlet opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013514064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012153829A1 (ja
Inventor
達也 山越
達也 山越
正廣 古澤
正廣 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Publication of JPWO2012153829A1 publication Critical patent/JPWO2012153829A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981422B2 publication Critical patent/JP5981422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/46Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length
    • B29C44/50Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying
    • B29C44/505Feeding the material to be shaped into an open space or onto moving surfaces, i.e. to make articles of indefinite length using pressure difference, e.g. by extrusion or by spraying extruding the compound through a flat die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0012Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with shaping by internal pressure generated in the material, e.g. foaming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/802Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/90Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article
    • B29C48/906Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling with calibration or sizing, i.e. combined with fixing or setting of the final dimensions of the extruded article using roller calibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂発泡体の製造方法に関し、より詳しくは、発泡における異方性が少なく、特に発泡倍率10以上においても、均質な寸法形状を有する板状の発泡体を製造するための方法に関する。
樹脂発泡体は、軽量で防音性および断熱性能に優れることから、自動車の内装や建材などに広く使用されている。緩衝性に優れ、かつ、施工性にも優れた熱可塑性樹脂発泡体を得るための方法としては、溶融状態の熱可塑性樹脂を押出用の金型に設けられた複数の通過孔を経由して吐出口から押出発泡させて樹脂発泡体を得る方法が知られている(引用文献1、2)。
しかし、上記の方法により得られる樹脂発泡体は、各通過孔を経由して形成された樹脂発泡体の単位(ストランド)の集合体であり、ストランドの伸びる方向と直交する方向に折れやすいという特性(異方性)がある。このため、樹脂発泡体の異方性を減らす目的で、樹脂発泡体を製造するにあたり、細長い隙間が設けられた金型から熱可塑性樹脂を押出して方向性が少ない板状の発泡体を製造することが試みられている(特許文献3、4)。
特表平1−502252号公報 特開2006−102959号公報 特許第3640531号公報 特許第4235768号公報
従来技術(特許文献3、4)で見られるように、細長い隙間が設けられた金型を使用する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法においては、樹脂の発泡倍率が10未満であれば均質な寸法形状を有する熱可塑性樹脂発泡体を得ることは容易である。しかし、発泡倍率を10以上とすると、発泡セルの集合体の形状が部位によってばらつきやすく、そのため、熱可塑性樹脂発泡体の寸法形状がばらつき、あるいは表面平滑性が損なわれ、厚み方向にうねりが発生して、平滑な板状の熱可塑性樹脂発泡体が得られないという問題がある。発泡体の表面平滑性が損なわれると、表面ラミネート加工等の他材料との接触や接着の際に不陸が生じるという問題があり、特に、該熱可塑性樹脂発泡体を断熱材として使用する際には、この不陸は断熱欠損になり、所望する目的を果たすことができない。
従って、本発明の目的は、出口開口部に細長い隙間が設けられた金型から熱可塑性樹脂を押出して板状の熱可塑性樹脂発泡体を製造する方法において、均質な寸法形状を有する発泡体、特に発泡倍率10以上においても、均質な寸法形状を有する熱可塑性樹脂発泡体を製造できる方法を提供することにある。
本発明者らは、板状の熱可塑性樹脂発泡体の製造技術に関し鋭意研究を重ねた結果、溶融状態の熱可塑性樹脂発泡体を、樹脂流路の断面の横幅(出口開口部の長手方向の幅)が徐々に広がるように金型を通過させ、さらに該金型の入口開口部と出口開口部との距離D、出口開口部の横幅L1および入口開口部における樹脂流路断面の横幅L2を特定の条件を満たすように規定することにより、幅方向のうねり(コルゲート)を軽減できること、特に、発泡倍率10以上の熱可塑性樹脂発泡体においても同様の効果を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、上記の目的は、下記の本発明の第1態様〜第3態様によって達成される。すなわち、本発明の第1態様においては、金型に設けられた入口開口部から発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で流して導入し、該組成物を上記金型に設けられた細長い出口開口部から吐出させて板状の発泡体を形成する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記金型の出口開口部の横幅をL1、上記入口開口部における樹脂流路の断面の、上記出口開口部横幅方向の長さをL2、上記入口開口部と出口開口部との距離をDとするとき、L1/L2を1.3以上とし、かつ、3<L1/D<20とすることを特徴とする。
また、上記の目的は、本発明の第2態様、すなわち、金型に設けられた入口開口部から発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で流して導入し、該組成物を上記金型に設けられた細長い出口開口部から吐出させて板状の発泡体を形成する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、複数の樹脂流路から上記溶融状態の樹脂組成物を上記入口開口部に導入し、上記金型の出口開口部の横幅をL1、上記入口開口部における樹脂流路の断面の、上記出口開口部横幅方向の長さの合計をL2’、上記入口開口部と出口開口部との距離をDとするとき、L1/L2’を1.3以上とし、かつ、3<L1/D<20とすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法によっても達成される。
さらに上記の目的は、本発明の第3態様、すなわち、金型に設けられた入口開口部から発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で流して導入し、該組成物を上記金型に設けられた細長い出口開口部から吐出させて板状の発泡体を形成する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、上記金型の出口開口部の横幅をL1、上記入口開口部における樹脂流路の断面の、上記出口開口部横幅方向の長さ(横幅)をL2、上記入口開口部と出口開口部との距離をDとするとき、L1/L2を1.3以上、3<L1/D<20とし、かつ上記入口開口部における樹脂流路の断面の横幅方向の、中央部における縦幅H3を両端部における縦幅H2より狭くすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法によっても達成される。
本発明によれば、厚み方向のうねりが少なく、均質な寸法形状を有し、特に、発泡倍率10以上においても、均質な寸法形状を有し、表面平滑性の高い板状の熱可塑性樹脂発泡体を得ることができる熱可塑性樹脂発泡体の製造方法が提供される。
本発明の第1態様の一例を示す模式図 本発明の第1態様に用いる金型を示す模式図 本発明の第1態様の別の例を示す模式図 埋金を用いる本発明の第1態様の一例を示す模式図 押出機先端に金型を取り付けた実施態様の断面図 本発明の第2態様の一例を示す模式図 埋金を用いる本発明の第2態様の一例を示す模式図 本発明の第3態様の一例を示す模式図 埋金を用いる本発明の第3態様の一例を示す模式図 本発明の第3態様に用いる金型の一例を示す模式図 比較例の金型を示す斜視図 埋金の実施態様を示す図
以下、本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法について、図面を参照して説明する。
(本発明の第1態様)
本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法は、発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で金型の入口開口部に導入し、この溶融状態の樹脂組成物を、金型に設けられた単一の細長い出口開口部から吐出して板状の熱可塑性樹脂発泡体を得るものである。
図1〜4は本発明の第1態様を示す模式図である。図1では2つ用いる金型の一方のみを示しており、同様に図3、4も説明のため、上側の金型を省略している。本発明の製造方法では、金型設計の容易さの点から図1、3、4に示すような同型の金型2つを図2のように向かい合わせ、それを図5に示すように押出機24の先端に取り付けて使用することが好ましい。
本発明の第1態様では、樹脂発泡体の製造に使用する図1の金型10において、金型の出口開口部12の横幅をL1、入口開口部11と出口開口部12との距離をDとし、並びに、入口開口部11における樹脂流路の断面の、上記出口開口部横幅方向の長さ(横幅)をL2するとき、L1/L2を1.3以上とし、かつ、3<L1/D<20という条件を満たすようにした上で熱可塑性樹脂を製造する。上記3つのパラメータのうち、出口開口部の横幅L1と、入口開口部と出口開口部との距離Dとは、金型によって決定される。このため、本発明の第1態様の実施にあたっては、『3<L1/D<20』の条件を満たす金型を使用する必要がある。L1/Dの値が3以下であると、金型10内で、発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物が、幅方向に充分広がることができず、得られる樹脂発泡体表面のうねりを低減する事ができないという問題がある。一方L1/Dの値が20以上の場合、金型10内で発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物の圧力が上がりすぎて適切でないという問題がある。
一方、入口開口部11における樹脂流路の断面の横幅L2は、図3に示すように金型10の入口開口部11の形状によって決定することもできるが、図4に示されるように、金型10の入口開口部11の上流側に埋金20を配置し、入口開口部11における樹脂流路の横幅L2を狭くしてL1/L2を1.3以上となるようにしてもよい。L1/L2の値は、1.3以上であれば、得られる樹脂発泡体表面のうねりを実用上問題のない程度に減らすことができるが、表面をより平滑にするためには1.5以上であることが好ましく、外観に優れた発泡体を得るためには2以上とすることがより好ましい。
本発明の第1態様により、厚み方向へのうねりの少なく、均質な寸法形状を有する樹脂発泡体を製造できる理由として、本発明者らは、溶融状態の熱可塑性樹脂が幅方向に広がりながら入口開口部11から出口開口部12に向かうため、発泡に伴う縦方向に広がる作用が緩和され、全周囲方向に均一に広がる発泡挙動(等方性)によるものと考えている。
金型10の出口開口部12の横幅L1は、樹脂発泡体の用途により異なり一概には言えないが、通常50mm〜2000mm程度である。入口開口部11における樹脂流路断面の横幅L2は、L1に応じてL1/L2が1.3以上となるようにすればよく、金型10自体がこの条件を満たさない場合でも埋金20を用いることにより容易に調整することができる。
入口開口部11と出口開口部12との距離Dは、金型10に依存して決まるが、通常25〜50mm程度である。
本発明の第1態様で使用する金型10の出口開口部12の縦幅H1は、通常0.01〜10mmである。0.01mmより狭いと、泡剤を含む熱可塑性樹脂の流動性が著しく悪くなることがあり、10mmより広いと、金型10内での熱可塑性樹脂の圧力が低下し、均一な発泡体を得られないおそれがある。上記した通り、図1、3、4に示す例では上側の金型を省略しているため、図2から明らかなとおり、出口開口部12の縦幅H1は、図1、3、4に示す金型の出口開口部12の縦幅h1を2倍した値となる。このため、出口開口部12の断面積は、2×h1×L1(=H1×L1)となる。
一方、本発明の第1態様で使用する金型10の入口開口部11の縦幅H2は、2〜10mmであることが好ましく、4〜8mmであることがより好ましい。H2が2mmより狭いと、該入口開口部11での熱可塑性樹脂の圧力が高くなりすぎて発泡体の製造が滞ることがある。一方、H2が10mmより大きいと金型10に導入される熱可塑性樹脂の量が多くなり、吐出の際の樹脂の圧力が高くなりすぎて、発泡が均一とならないおそれがある。
本発明の製造方法に使用する金型は、高温高圧の熱可塑性樹脂の流れに耐える必要があり、かつ、繰り返して長期間使用できるものであることが望ましい。このような金型の素材の例として、ステンレス鋼を挙げることができる。
本発明の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法では、まず、原料となる熱可塑性樹脂を押出機に投入し、これを融点以上に加熱する。本発明に使用される熱可塑性樹脂の例として、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリ乳酸樹脂、ポリアミド樹脂が挙げられ、これらのうちの1種類の単独重合体でもよく、2種以上を組み合わせて混合樹脂として使用してもよい。
次いで、溶融状態とした熱可塑性樹脂に発泡剤を添加する。発泡剤の例としては、二酸化炭素、窒素などの無機不活性ガス、ブタン、ペンタンなどの炭化水素系ガスが挙げられる。熱可塑性樹脂としてポリプロピレン樹脂を用いる場合には、発泡剤として超臨界状態の二酸化炭素を用いることが好ましい。この場合、押出機内部で二酸化炭素が気化することを防止するため、熱可塑性樹脂を7MPa以上の圧力に保つ必要がある。
発泡剤を含む溶融状態の熱可塑性樹脂は、図5に矢印で示すように押出機24から金型10の入口開口部11へ導入される。そして、出口開口部12に近づきながら徐々に圧力が低下し、発泡がはじまる。熱可塑性樹脂の急激な硬化を防ぐため、金型10をヒーターなどで硬化温度以上に保持することが好ましい。
本発明により製造される樹脂発泡体の発泡倍率は、用途にもよるが、5倍以上であることが好ましく、更には、10倍以上であることがより好ましい。出口開口部から押出された樹脂発泡体が板体の上下方向に膨張しすぎることを防ぐため、図5に示されるように出口開口部12の上下にガイダー21を設けることも有効である。
また、樹脂発泡体の幅方向への膨張を抑え、表面のうねりを減らすため、ガイダー21の下流側に小型ロール引取機22を設置し、樹脂発泡体をロールで上下から挟みながら冷却することも有効である。
(本発明の第2態様)
図6、7は本発明の第2態様を示す模式図である。説明のため第1態様の図1と同様に上側の金型を省略している。
本発明の第1態様では金型の入口開口部に導入する溶融状態の熱可塑性樹脂の樹脂流路が1つであるのに対し、本発明の第2態様では、図6に示す金型10の入口開口部11にハッチングで示すように、金型10に導入する熱可塑性樹脂の樹脂流路を複数とする。そして、金型10の出口開口部12の横幅をL1、入口開口部11における樹脂流路の断面の横幅方向の長さの合計をL2’、入口開口部11と出口開口部12との距離をDとするとき、L1/L2’を1.3以上とし、かつ、3<L1/D<20とすることを特徴とする。
すなわち、L1、L2’およびDが上記条件を満たす場合にも、本発明の第1態様と同様に、表面にうねりの少ない平滑な熱可塑性樹脂発泡体を得ることができる。本発明者らは、この理由として、本発明の第1態様と同様に、溶融状態の熱可塑性樹脂が幅方向に広がりながら入口開口部から出口開口部に向かうため、発泡に伴う縦方向に広がる作用を緩和できるためであると考えている。
導入口を複数とする方法としては、金型に複数の入口開口部を設けてもよいが、図7に示すように、金型10の入口開口部の上流側に、複数の開口を有する埋金20を配置することがより好ましい。埋金20を使用することにより、金型を作製するコストと時間を省き、簡便に導入口を複数にできる利点がある。第2態様における樹脂流路の数に特に制限はないが、2〜10であることが好ましい。図12Cに樹脂流路数が2の埋金の一例を示す。
(本発明の第3態様)
図8〜10は本発明の第3態様を示す模式図である。説明のため第1態様の図1と同様に上側の金型を省略している。
本発明の第3態様では、第1態様と同様にL1/L2を1.3以上、3<L1/D<20とすることに加え、図8に示されるように入口開口部11における樹脂流路断面の縦幅について、横幅方向の、両端部の縦幅H2より中央部の縦幅H3を狭くすることを特徴とする。
このように、入口開口部における樹脂流路断面の縦幅について、H2>H3とすることによっても、表面にうねりが少なく平滑な熱可塑性樹脂発泡体を得ることができる。本発明者らは、この理由として、本発明の第3態様では金型の中央部への熱可塑性樹脂の供給量が少ないため、熱可塑性樹脂が発泡する際の圧力を縦方向ではなく、横幅方向を含めた全周囲方向に振り向けることができるので、縦方向へのうねりが軽減された、均一な寸法形状を有する樹脂発泡体が得られると考えている。
本発明の第3態様の一例として、図8に示されるように、金型10の入口開口部11での樹脂流路断面を、中央部を縦幅H3のスリットとし、その両端の縦幅をより広くしてH字形状に形成することが挙げられる。このような樹脂流路断面は、図9に示される形状の埋金20を用いることにより形成することができる。また、図10に示されるように、埋金を用いずに金型10の入口開口部11の形状を本発明の第3態様の条件を満たすように形成してもよい。図10の金型10は、入口開口部11の両端部で縦幅が最も広く(h2=2.5mm)、そこから中央部に向かって次第に縦幅が狭くなり、中央部で縦幅が最も狭くなる(h3=0.25mm)構造である。図12Bに、本発明の第3態様に用いることのできる埋金の一例を示す。
(実施例1)
図10に示す金型2つを向かい合わせて固定し、この金型の入口開口部11と、図12Fに示す埋金の開口部とが重なるように配置して、これらの金型と埋金を押出機の先端に取り付けて、板状のポリプロピレン樹脂発泡体を製造した。上記金型における出口開口部の長手方向の幅(横幅)L1は260mm、入口開口部と出口開口部との距離Dは49.4mm、入口開口部における樹脂流路断面の横幅L2は100mmであり、L1/L2は2.6、L1/Dは5.26である。なお、押出機吐出量は20kg/h、発泡剤としての二酸化炭素供給量は0.78kg/h、二酸化炭素添加量3.8質量%、金型の入口開口部における樹脂圧力は10MPaとした。
得られた板状のポリプロピレン樹脂発泡体の発泡倍率、厚み、厚みCv値を表1に示す。なお、厚みCv値とは、熱可塑性樹脂発泡体の厚みを、1m2あたり25点で測定した場合の(標準偏差)/(平均値)のことであり、この値が少ないほど、厚み方向のうねりが少なく、表面が平滑であることを意味する。
Figure 0005981422
(比較例1)
金型として出口開口部の横幅L1と入口開口部の横幅とが等しい図11に記載の金型を使用し、埋金を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にしてポリプロピレン樹脂発泡体を製造した。得られた樹脂発泡体の発泡倍率、厚み、厚みCv値を表1に示す。なお、比較例1のL1/L2は1.0、L1/Dは約5.26である。
表1に示す結果から、入口開口部における樹脂流路断面の横幅を狭くし、L1/L2の値を大きくすることにより、得られる発泡体の厚みCv値が大きく低下し、うねりの少ない平滑な発泡体を製造できることが示された。実施例1で得られた発泡体は、うねりが少なく外観も優れていた。
10.金型
11.入口開口部
12.出口開口部
20.埋金
21.ガイダー
22.小型ロール引取機
23.シボロール
24.押出機
D.入口開口部と出口開口部との距離
H1.金型の出口開口部の縦幅
H2.金型の入口開口部の縦幅
H3.金型の入口開口部の中央部の縦幅
L1.金型の出口開口部の横幅
L2.入口開口部における樹脂流路断面の横幅
L2’.入口開口部における樹脂流路の断面の横幅方向の長さの合計
h1.片方の金型の出口開口部の縦幅
h2.片方の金型の入口開口部の縦幅
h3.片方の金型の入口開口部の中央部の縦幅

Claims (4)

  1. 金型に設けられた入口開口部から発泡剤を含む熱可塑性樹脂組成物を溶融状態で流して導入し、該組成物を上記金型に設けられた細長い出口開口部から吐出させて板状の発泡体を形成する熱可塑性樹脂発泡体の製造方法において、
    上記金型の出口開口部の横幅をL1、
    上記入口開口部における樹脂流路の断面の、上記出口開口部横幅方向の長さ(横幅)をL2、
    上記入口開口部と出口開口部との距離をDとするとき、
    L1/L2を1.3以上、3<L1/D<20とし、かつ上記入口開口部における樹脂流路の断面の横幅方向の、中央部における縦幅H3を両端部における縦幅H2より狭くすることを特徴とする熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  2. 前記L1/L2を2以上とする請求項1に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  3. 前記入口開口部における樹脂流路の断面が、その断面の縦幅において、前記両端部で前記縦幅H2が最も広く、前記両端部から前記中央部に向かって次第に縦幅が狭くなり、前記中央部で前記縦幅H3が最も狭くなる構造である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
  4. 前記入口開口部における樹脂流路の断面が、その横幅方向の前記中央部を前記縦幅H3のスリットとし、かつ、その両端の前記縦幅H2をより広くしたH字形状である請求項1又は2に記載の熱可塑性樹脂発泡体の製造方法。
JP2013514064A 2011-05-12 2012-05-11 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP5981422B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107629 2011-05-12
JP2011107629 2011-05-12
PCT/JP2012/062099 WO2012153829A1 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012153829A1 JPWO2012153829A1 (ja) 2014-07-31
JP5981422B2 true JP5981422B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47139303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514064A Expired - Fee Related JP5981422B2 (ja) 2011-05-12 2012-05-11 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5981422B2 (ja)
WO (1) WO2012153829A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941467A (ja) * 1972-05-19 1974-04-18
JPH1067043A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及びそのための成形型
JPH1177794A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Japan Steel Works Ltd:The 連続発泡体の製造方法及びダイ
JP2001158036A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発泡シート成形用ダイ
JP2001277329A (ja) * 2000-01-25 2001-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡ボードの製造方法
JP2002273778A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd ブレーカープレートおよびシート状成形品の製造方法
JP2004249520A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多層発泡シートの製造装置、多層発泡シートおよびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5186136B2 (ja) * 2007-06-11 2013-04-17 旭ファイバーグラス株式会社 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941467A (ja) * 1972-05-19 1974-04-18
JPH1067043A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sekisui Plastics Co Ltd 熱可塑性樹脂発泡板の製造方法及びそのための成形型
JPH1177794A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Japan Steel Works Ltd:The 連続発泡体の製造方法及びダイ
JP2001158036A (ja) * 1999-12-06 2001-06-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発泡シート成形用ダイ
JP2001277329A (ja) * 2000-01-25 2001-10-09 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 発泡ボードの製造方法
JP2002273778A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Sekisui Chem Co Ltd ブレーカープレートおよびシート状成形品の製造方法
JP2004249520A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Sumitomo Chem Co Ltd 多層発泡シートの製造装置、多層発泡シートおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012153829A1 (ja) 2012-11-15
JPWO2012153829A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101389654B1 (ko) 판형상 부분 부착 관형상 발포 성형체
US11945149B2 (en) Coextruded articles, dies and methods of making the same
JP5301238B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
US9067351B2 (en) Varying transition zone manifold
JP2009504450A5 (ja)
JP5563768B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡ブロー成形体
KR20130096156A (ko) 필름 제조 장치 및 제조 방법
US20210260806A1 (en) Coextruded articles, dies and methods of making the same
JP5981422B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP4842580B2 (ja) 熱可塑性樹脂中空発泡ブロー成形体
WO2008054061A1 (en) Method for preparation of microcellular foam with uniform foaming ratio and extruding and foaming system for the same
FI82212C (fi) Anordning och foerfarande foer framstaellning av en multi-cell-skumplastskiva av termoplast.
US20050282922A1 (en) Extruded polystyrene resin foam
TWI377123B (ja)
JP2001009894A (ja) 発泡シート成形用ダイ及び発泡シート成形装置
JP2001158036A (ja) 発泡シート成形用ダイ
JPWO2021095727A5 (ja)
JP2013022808A (ja) ダイプレートおよびそれを用いた熱可塑性樹脂発泡体の製造方法
JP5186136B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体およびその製造方法
JP5309517B2 (ja) 発泡シート製造装置
CN203246061U (zh) 平肩式塑料挤出平模头
CN103213266B (zh) 平肩式塑料挤出平模头
JP2012116011A (ja) 多層発泡体の製造方法及び多層発泡体
JP3667655B2 (ja) 押出発泡複合体の製造装置
KR101746212B1 (ko) 콘크리트 보강용 사각단면 단섬유 제조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees