JP5979411B2 - 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム - Google Patents

印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5979411B2
JP5979411B2 JP2012065331A JP2012065331A JP5979411B2 JP 5979411 B2 JP5979411 B2 JP 5979411B2 JP 2012065331 A JP2012065331 A JP 2012065331A JP 2012065331 A JP2012065331 A JP 2012065331A JP 5979411 B2 JP5979411 B2 JP 5979411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image processing
controller
control device
continuous paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196581A5 (ja
JP2013196581A (ja
Inventor
健一郎 佛石
健一郎 佛石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012065331A priority Critical patent/JP5979411B2/ja
Publication of JP2013196581A publication Critical patent/JP2013196581A/ja
Publication of JP2013196581A5 publication Critical patent/JP2013196581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979411B2 publication Critical patent/JP5979411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷システムおよびプログラムに関する。
特許文献1には、必要な機能を拡張する機能プログラムとハードウェアモジュールの組込情報を電源投入時に表示するデジタル画像処理装置が開示されている。
特許文献2には、起動時の画面表示時間を短縮することができる画像形成装置およびその制御方法が開示されている。
特許文献3には、画像形成装置の電源オン直後の起動処理時間内にも、利用者が操作できるようにして起動処理完了となるまでの待ち時間から利用者を解放するようにした画像形成装置が開示されている。
特開2002−202946号公報 特開2008−307837号公報 特開2009−023252号公報
本発明の目的は、印刷装置、表面画像処理制御装置、裏面画像処理制御装置、印刷制御装置からなる印刷システムにおいて、印刷開始までの事前準備にかかる時間を短縮することができる印刷制御装置、印刷システムおよびプログラムを提供することである。
[印刷制御装置]
請求項1に係る本発明は、連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置の動作を制御する印刷装置制御手段と、
連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置、連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置、および前記印刷装置制御手段の動作を制御するコントローラ制御手段とを有し、
前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理し、前記各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする印刷制御装置である。
請求項2に係る本発明では、前記コントローラ制御手段は、ホストコンピュータから受信したストリーム系の印刷データを取り扱うための印刷指示格納領域が存在する場合には、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の全ての装置の起動処理が完了した後に、前記各装置に対して指示を行う操作を操作画面上で可能とする請求項1記載の印刷制御装置である。
請求項3に係る本発明では、前記印刷装置制御手段は、前記印刷装置を構成する複数のユニットの起動状態を管理し、
前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置制御手段の管理報告に基づいて、前記ユニットに対して指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする請求項1または2記載の印刷制御装置である。
請求項4に係る本発明では、前記コントローラ制御手段は、複数の前記ユニットのうち他のユニットの起動状態に影響を受けるユニットに対する指示を、当該他のユニットの起動処理が正常に完了するまでは操作画面上で行わせない請求項3記載の印刷制御装置である。
[印刷システム]
請求項5に係る本発明は、連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置と、
連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置と、
連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置と、
前記印刷装置の動作を制御する印刷装置制御手段と、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および前記印刷装置制御手段の動作を制御するコントローラ制御手段とを有し、前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理し、前記各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする印刷制御装置とを備えた印刷システムである。
[プログラム]
請求項6に係る本発明は、連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置、連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置、連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理するステップと、
前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とするステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。

請求項1に係る本発明によれば、印刷装置、表面画像処理制御装置、裏面画像処理制御装置、印刷制御装置からなる印刷システムにおいて、印刷開始までの事前準備にかかる時間を、本発明の構成を有しない場合と比較して短縮することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明により得られる効果に加えて、ホストコンピュータからストリーム系の印刷データが送信されてきた場合に発生する不具合を防止することが可能な印刷制御装置を提供することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1または2に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷装置の各ユニットに対する操作を起動処理が完了したものから可能とすることができる印刷制御装置を提供することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項3に係る本発明により得られる効果に加えて、印刷装置の各ユニットに対する操作を関連するユニットの起動処理が正常に完了したものから可能とすることができる印刷制御装置を提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、印刷装置、表面画像処理制御装置、裏面画像処理制御装置、印刷制御装置からなる印刷システムにおいて、印刷開始までの事前準備にかかる時間を、本発明の構成を有しない場合と比較して短縮することが可能な印刷システムを提供することができる。
請求項に係る本発明によれば、印刷装置、表面画像処理制御装置、裏面画像処理制御装置、印刷制御装置からなる印刷システムにおいて、印刷開始までの事前準備にかかる時間を、本発明の構成を有しない場合と比較して短縮することが可能なプログラムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の印刷システムの構成を示すシステム図である。 本発明の第1の実施形態における親コントローラ30のハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態における親コントローラ30の機能構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の印刷システムにおけるシステム起動の際の動作を説明するためのフローチャートである。 親コントローラ30に対する操作が可能となった場合の操作画面の一例を示す図である。 親コントローラ30と印刷装置50に対する操作が可能となった場合の操作画面の一例を示す図である。 全ての装置の起動処理が完了した場合の操作パネル20における操作画面の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の印刷システムにおけるシステム起動の際の動作を説明するためのフローチャートである。 コントローラ制御部32においてスプール系の印刷キューのみが設定されている場合の操作パネル20の操作画面の一例を示す図である。 コントローラ制御部32においてスプール系の印刷キューとストリーム系の印刷キューが設定されている場合の操作パネル20の操作画面の一例を示す図である。 印刷装置50を構成する各ユニットについての説明を行うための図である。 コントローラ制御部32が印刷装置50の各ユニットの起動状態を管理する際に使用する起動状態管理テーブルの一例を示す図である。 図6に示した操作画面において「プリンタ機能」の操作ボタンが操作された場合に移行する操作画面の一例を示す図である。 前処理機51、後処理機52の両方の起動状態に基づいて操作ボタンの操作可/不可を制御する場合を説明するための起動状態管理テーブルの一例を示す図である。 前処理機51にエラーが発生した場合の起動状態管理テーブルの一例を示す図である。 前処理機51にエラーが発生した場合の操作パネル20の操作画面の様子を説明するための図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の印刷システムの構成を示すシステム図である。
本発明の第1の実施形態の印刷システムは、図1に示されるように、印刷ジョブを生成して出力するホストコンピュータ10と、操作パネル20と、親コントローラ30と、表面RIP(Raster Image Processing)制御装置41と、裏面RIP制御装置42と、連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置50とから構成されている。
親コントローラ(印刷制御装置)30は、ホストコンピュータ10からの印刷ジョブ(印刷指示)を、例えばTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)のような通信プロトコルにより受信して、印刷データを表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42に転送するとともに、印刷装置50の印刷動作の制御を行う。
操作パネル20は、ローカルネットワーク等を介して親コントローラ30と接続されていて、親コントローラ30に対する操作、表面RIP制御装置41および裏面RIP制御装置42に対する操作、印刷装置50に対する操作を指示することが可能となっている。
表面RIP制御装置(表面画像処理制御装置)41は、YMCKそれぞれの色毎に設けられたRIP処理部61Y〜61Kを有していて、連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御している。具体的には、表面RIP制御装置41は、親コントローラ30からの表面の印刷データを受信して、受信した印刷データをRIP処理部61Y〜61Kにおいてラスタ画像データに変換して印刷装置50に転送する処理を行っている。
また、裏面RIP制御装置(裏面画像処理制御装置)42も同様に、YMCKそれぞれの色毎に設けられたRIP処理部62Y〜62Kを有していて、連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御している。具体的には、親コントローラ30からの裏面の印刷データを受信して、受信した印刷データをRIP処理部62Y〜62Kにおいてラスタ画像データに変換して印刷装置50に転送する処理を行っている。
印刷装置50は、例えば連続紙の表面と裏面の両方に対して印刷可能なインクジェット方式の印刷装置であり、親コントローラ30からの制御データに基づく動作を行うことにより、表面RIP制御装置41からの表面の印刷データに基づいて連続紙の表面に対する印刷処理を行い、表面RIP制御装置42からの裏面の印刷データに基づいて連続紙の裏面に対する印刷処理を行う。
次に、本実施形態の画像形成システムにおける親コントローラ30のハードウェア構成を図2に示す。
親コントローラ30は、図2に示されるように、CPU11、メモリ12、ハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置13、ネットワークを介して外部の装置等との間でデータの送信及び受信を行う通信インタフェース(IF)14を有する。これらの構成要素は、制御バス15を介して互いに接続されている。
CPU11は、メモリ12または記憶装置13に格納された制御プログラムに基づいて所定の処理を実行して、親コントローラ30の動作を制御する。なお、本実施形態では、CPU11は、メモリ12または記憶装置13内に格納された制御プログラムを読み出して実行するものとして説明したが、当該プログラムをCD−ROM等の記憶媒体に格納してCPU11に提供することも可能である。
図3は、上記の制御プログラムが実行されることにより実現される親コントローラ30の機能構成を示すブロック図である。
本実施形態の親コントローラ30は、図3に示されるように、送受信処理部31、コントローラ制御部32と、データ管理部33と、プリンタ制御部34とを備えている。
送受信処理部31は、ホストコンピュータ10からの印刷ジョブを受信する処理や、操作パネル20において設定された指示内容を受信してコントローラ制御部32やプリンタ制御部34に転送したり、操作パネル20において設定された内容をデータ管理部33に転送してデータとして保存したり、印刷装置50の情報をプリンタ制御部34から取得して操作パネル20に表示させるような動作を行っている。
コントローラ制御部32は、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、およびプリンタ制御部34、データ管理部33、送受信管理部31の動作を制御している。なお、コントローラ制御部32には、ホストコンピュータ10から受信した印刷ジョブ(印刷データ)を一旦格納して記憶しておくための印刷キュー(印刷指示格納領域)設定されている。
そして、本実施形態におけるコントローラ制御部32は、印刷装置50、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、および自装置である親コントローラ30の起動状態をそれぞれ管理し、各装置に対して指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作パネル20の操作画面上で可能とする。
データ管理部33は、送受信処理部31により受信されたデータやコントローラ制御部32の制御に基づいてデータの管理を行っている。
プリンタ制御部34は、コントローラ制御部32による制御に基づいて、印刷装置50との間で制御データの送受信を行うことにより、印刷装置50の印刷動作の制御を行っている。
次に、本実施形態の印刷システムの動作を図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施形態の印刷システムにおけるシステム起動の際の動作を説明するためのフローチャートである。
先ず、印刷システムの起動処理が開始されると(ステップS101)、親コントローラ30では、コントローラ制御部32の起動処理が完了するのを待つ(ステップS102)。
そして、コントローラ制御部32の起動処理が完了すると(ステップS102においてyes)、コントローラ制御部32は、送受信処理部31を介して操作パネル20を制御して、操作パネル20の操作画面において親コントローラ30の操作を操作可(有効)とする(ステップS103)。このように親コントローラ30に対する操作が可能となった操作画面の一例を図5に示す。この図5では、親コントローラの機能に対する指示や設定を行うための操作ボタンのみが操作可能となっていて、プリンタ機能、表面コントローラ機能、裏面コントローラ機能に対する指示や設定を行うための操作ボタンについては操作不可能(無効)となっている。
ここで、プリンタ機能の操作ボタンは、印刷装置50における機能に対して指示や設定を行うためのものであり、例えば、印刷処理の事前準備として、乾燥機の温度設定や、インクジェットヘッドの目詰まりを解消させるパージ処理の指示や、前処理機、後処理機の設定を行うためのものである。なお、このプリンタ機能についての設定の詳細については後述する。
また、表面コントローラ機能、裏面コントローラ機能の操作ボタンは、それぞれ、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42に対する各種設定を行うためのものである。
そして、コントローラ制御部32は、印刷装置50、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42のいずれかの装置の起動状態を監視して、これらの装置のうちのいずれかの装置の起動処理が完了した場合(ステップS104)、操作パネル20の操作画面において、起動処理が完了した装置の操作を操作可とする(ステップS105)。
例えば、コントローラ制御部32の次に印刷装置50の起動処理が完了した場合、コントローラ制御部32が受信処理部31を介して操作パネル20を制御することにより、図6に示すように、プリンタ機能に対する操作が可能となる。
この図6に示した操作画面では、親コントローラの機能とプリンタ機能に対する指示や設定を行うための操作ボタンのみが操作可能となっていて、表面コントローラ機能、裏面コントローラ機能に対する指示や設定を行うための操作ボタンについてはまだ操作不可能となっている。
そして、このステップS104、S105の処理がシステム内の全ての装置の起動処理が完了するまで繰り返され(ステップS106)、コントローラ制御部32は、全ての装置の起動処理が完了すると起動処理を終了する。
このような処理により全ての装置の起動処理が完了した場合の操作パネル20における操作画面の一例を図7に示す。図7に示した例では、親コントローラ機能、プリンタ機能、表面コントローラ機能、裏面コントローラ機能に対する指示や設定を行うための全ての操作ボタンが操作可能となっている。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態の印刷システムについて説明する。
本発明の第2の実施形態の印刷システムの基本的な構成は、上記で説明した第1の実施形態の印刷システムの構成と同様であるため、第1の実施形態の印刷システムにおいて説明した図面、符号を参照して説明を行う。
本実施形態の印刷システムが、第1の実施形態の印刷システムと異なる構成は、コントローラ制御部32が、ホストコンピュータ10から受信したストリーム系(ストリーミング系)の印刷データを取り扱うための印刷キュー(印刷指示格納領域)が存在するか否かを判定する点である(判定手段)。
そして、本実施形態におけるコントローラ制御部32は、ストリーム系の印刷データを格納するための印刷キューが存在すると判定した場合、印刷装置50、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、および自装置の全ての装置の起動処理が完了した後に、各装置に対して指示を行う操作を操作パネル20の操作画面上で可能とする。
ここで、ホストコンピュータ10から親コントローラ30に対してストリーム系の印刷データを送信する場合には、コントローラ制御部32において予めストリーム系の印刷データを取り扱うための印刷キューを設定しておく必要がある。そのため、本実施形態におけるコントローラ制御部32は、ストリーム系の印刷データを格納するための印刷キューが存在するか否かを判定することにより、ホストコンピュータ10からストリーム系の印刷データが送信されてくる可能性があるか否かを判定していることになる。
なお、本実施形態の印刷システムにおいても、コントローラ制御部32は、ストリーム系の印刷データを格納するための印刷キューが存在しないと判定した場合、上記で説明した第1の実施形態における動作と同様との動作を行う。
ここで、印刷データのデータ処理方式について説明する。印刷データのデータ処理方式には、ストリームデータ処理方式と、スプールデータ処理方式という2つの方式がある。
スプールデータ処理方式とは、例えば各ページ単位の印刷データについてRIP処理を行って、一旦保存(スプール)しておくようにして、印刷する順番がくると保存してあった印刷データに基づいて印刷処理を行うという方式である。
これに対してストリームデータ処理方式とは、一連のデータがホストコンピュータ10から親コントローラ30に対して順次送られてくるデータ処理方式であり、このストリームデータ処理方式で印刷データを扱う場合には、親コントローラ30はホストコンピュータ10との間でリアルタイムに処理を行う必要がある。そのため、このストリームデータ処理方式で印刷データが送信されてくる場合には、親コントローラ30は、印刷装置50、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42の起動処理が完了していない状態でホストコンピュータ10とのやり取りを開始してしまうと、ホストコンピュータ10と連動した処理を実行することができなくなってしまう可能性がある。

次に、本実施形態の印刷システムの動作を図面を参照して詳細に説明する。
図8は、本実施形態の印刷システムにおけるシステム起動の際の動作を説明するためのフローチャートである。
この図8のフローチャートは、図4に示した第1の実施形態の印刷システムにおけるフローチャートに対して、ステップS107〜S109の処理が追加されたものである。そのため、ここでは追加されたステップS107〜S109の処理についてのみ説明を行う。
本実施形態の親コントローラ30では、コントローラ制御部32の起動処理が完了した場合(ステップS102においてyes)、コントローラ制御部32においてストリームデータを取り扱う印刷キューが存在するか否かの判定が行われる(ステップS107)。
ステップS107においてストリームデータを取り扱う印刷キューが存在しないと判定された場合(ステップS107においてno)、コントローラ制御部32は、ステップS103〜S106の処理を行う。
そして、ステップS107においてストリームデータを取り扱う印刷キューが存在すると判定された場合(ステップS107においてyes)、コントローラ制御部32は、印刷システム全体の起動処理が完了したことを確認した後に(ステップS108)、操作パネル20の操作画面における全機能の操作を可能とする(ステップS109)。つまり、コントローラ制御部32は、親コントローラ30、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、印刷装置50の全ての装置における起動処理が完了したことを確認して、操作パネル20の操作画面における全機能の操作を可能とする。
例えば、コントローラ制御部32においてスプール系の印刷キューのみが設定されている場合の操作パネル20の操作画面の一例を図9に示す。
この図9に示した例では、コントローラ制御部32には、スプール系の2つの印刷キューのみが設定されている。そのため、コントローラ制御部32では、ホストコンピュータ10からストリーム系の印刷データが送信されてくることは無いと判定して、各装置に対する機能設定の操作ボタンを、起動処理が完了したものから順次操作可能とする。図9では、先ず親コントローラ30の起動処理が完了したため、先ず最初に親コントローラ機能の操作ボタンが操作可能となっている。
また、コントローラ制御部32においてスプール系の印刷キューだけでなくストリーム系の印刷キューが設定されている場合の操作パネル20の操作画面の一例を図10に示す。
この図10に示した例では、コントローラ制御部32には、スプール系の印刷キューとストリーム系の印刷キューが設定されている。そのため、コントローラ制御部32では、ホストコンピュータ10からストリーム系の印刷データが送信されてくる可能性が有ると判定する。そのため、コントローラ制御部32では、自装置である親コントローラ30の起動処理が完了している場合でも、図10に示すように、親コントローラ機能の操作ボタンを操作可能としない。この場合には、コントローラ制御部32は、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、印刷装置50の全ての装置における起動処理が完了したことを確認して、操作パネル20の操作画面における全機能の操作を可能とする。
ここまでの説明では、親コントローラ30、表面RIP制御装置41、裏面RIP制御装置42、印刷装置50の機能設定を行う場合について説明してきたが、以下の説明ではさらに詳細に印刷装置50を構成する各ユニットに対する機能設定を行う場合の操作パネル20における操作画面について説明する。
なお、その説明を行う前に印刷装置50を構成する各ユニットについての説明を行う。
印刷装置50は、図11に示されるように、前処理機51と、後処理機52と、表面用の印刷ユニット53と、裏面用の印刷ユニット54と、裏面用の乾燥機ユニット55と、表面用の乾燥機ユニット56を備えている。
この印刷装置50では、連続紙に対する印刷を行うために、連続紙を供給するための前処理機51と、印刷された連続紙を巻き取って収納するための後処理機52が備えられている。また、連続紙の表面、裏面に対してそれぞれ印刷を行うための印刷ユニット53、54が設けられている。そして、この印刷ユニット53、54では、それぞれ、印刷を行うためのプリントヘッドがCMYKの印刷色毎に設けられている。
そして、この印刷ユニット53、54において印刷処理が行われた連続紙は、乾燥機ユニット55、56において乾燥処理される。
このような構成となっていることにより、印刷装置50において両面印刷が行われる際には、印刷処理と乾燥処理を交互に繰り返す必要があるため、連続紙は、前処理機51、表面の印刷ユニット53、表面の乾燥機ユニット56、裏面の印刷ユニット54、裏面の乾燥機ユニット55、後処理機52という経路で搬送されることとなる。
そして、操作パネル20から、この処理機51、表面の印刷ユニット53、表面の乾燥機ユニット56、裏面の印刷ユニット54、裏面の乾燥機ユニット55、後処理機52の各ユニットに対して各種設定や操作を行うことができるような構成となっている。
特に、印刷前準備として、乾燥機ユニット55、57に対しては、乾燥処理の際の温度設定、印刷ユニット53、54に対しては、パージ処理のようなプリントヘッドの目詰まり防止処置、前処理機51、後処理機52に対しては、搬送の事前準備等の設定を行うことが可能となっている。
そして、親コントローラ30におけるプリンタ制御部34は、印刷装置50を構成するこれらの各ユニットの起動状態を管理している。
そして、コントローラ制御部32は、プリンタ制御部34の管理報告に基づいて、これらの各ユニットに対して指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作パネル20の操作画面上で可能とする。
例えば、コントローラ制御部32は、図12に示すような起動状態管理テーブルにより印刷装置50の各ユニットの起動状態を管理する。
そして、コントローラ制御部32は、このような起動状態管理テーブルにおける起動状態に基づいて、プリンタ機能設定の操作ボタンの操作を可能とするのか不可能とするのかを制御する。
この図12の起動状態管理テーブルに基づいて操作パネル20の操作画面における操作ボタンの操作可能/不可能を制御した場合の一例を図13に示す。
図13は、例えば、図6に示した操作画面において「プリンタ機能」の操作ボタンが操作された場合に移行する操作画面の一例を示す図である。
この図13に示した操作画面では、前処理機51、後処理機52、表面の印刷ユニット53の起動処理が完了していることにより、前処理機、後処理機、プリントヘッド(表面)の操作ボタンが操作可(有効)となっている。
なお、このような制御が行われる場合でも、ある特定のユニットの組み合わせについては、その組み合わせの複数のユニットの全ての起動処理が完了しない場合に、その複数のユニットに対する操作ボタンを操作可としないようにする必要がある。例えば、前処理機51と、後処理機52については、いずれかのみ起動処理が完了していたとしてもいずれかのみについて搬送速度を変更するような操作を可能とすると、連続紙のテンションがかかり過ぎて破れてしまったり、途中で弛んでしまったりする可能性がある。
そのため、例えば、図14に示すように、前処理機51、後処理機52については、どちらかの起動処理が完了していない場合には、両方のユニットに対する操作を不可とするような制御が行われる。また同様の理由により図15に示すように、前処理機51、後処理機52については、どちらかが起動処理の途中または起動処理の完了後にエラーとなった場合には、両方のユニットに対する操作を不可とするような制御が行われる。
つまり、図16に示すように、前処理機、後処理機の両ユニットに対する操作ボタンが操作不可となるように制御が行われる。
10 ホストコンピュータ
11 CPU
12 メモリ
13 記憶装置
14 通信インタフェース(IF)
15 制御バス
20 操作パネル
30 親コントローラ
31 送受信処理部
32 コントローラ制御部
33 データ管理部
34 プリンタ制御部
41 表面RIP制御装置
42 裏面RIP制御装置
50 印刷装置
51 前処理機
52 後処理機
53 印刷ユニット(表面)
54 印刷ユニット(裏面)
55 乾燥機ユニット(表面)
56 乾燥機ユニット(裏面)

Claims (6)

  1. 連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置の動作を制御する印刷装置制御手段と、
    連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置、連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置、および前記印刷装置制御手段の動作を制御するコントローラ制御手段とを有し、
    前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理し、前記各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする印刷制御装置。
  2. 前記コントローラ制御手段は、ホストコンピュータから受信したストリーム系の印刷データを取り扱うための印刷指示格納領域が存在する場合には、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の全ての装置の起動処理が完了した後に、前記各装置に対して指示を行う操作を操作画面上で可能とする請求項1記載の印刷制御装置。
  3. 前記印刷装置制御手段は、前記印刷装置を構成する複数のユニットの起動状態を管理し、
    前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置制御手段の管理報告に基づいて、前記ユニットに対して指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする請求項1または2記載の印刷制御装置。
  4. 前記コントローラ制御手段は、複数の前記ユニットのうち他のユニットの起動状態に影響を受けるユニットに対する指示を、当該他のユニットの起動処理が正常に完了するまでは操作画面上で行わせない請求項3記載の印刷制御装置。
  5. 連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置と、
    連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置と、
    連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置と、
    前記印刷装置の動作を制御する印刷装置制御手段と、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および前記印刷装置制御手段の動作を制御するコントローラ制御手段とを有し、前記コントローラ制御手段は、前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理し、前記各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とする印刷制御装置と、
    を備えた印刷システム。
  6. 連続紙に対する印刷処理を行う印刷装置、連続紙の表面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する表面画像処理制御装置、連続紙の裏面印刷に使用される印刷データを生成する画像処理を制御する裏面画像処理制御装置、および自装置の起動状態をそれぞれ管理するステップと、
    前記印刷装置、前記表面画像処理制御装置、前記裏面画像処理制御装置、および自装置の各装置に対して印刷処理の事前準備として指示を行う操作を、起動処理が完了したものから順に操作画面上で可能とするステップとをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2012065331A 2012-03-22 2012-03-22 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム Active JP5979411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065331A JP5979411B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065331A JP5979411B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013196581A JP2013196581A (ja) 2013-09-30
JP2013196581A5 JP2013196581A5 (ja) 2015-04-30
JP5979411B2 true JP5979411B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49395390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065331A Active JP5979411B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979411B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4252475B2 (ja) * 2004-03-05 2009-04-08 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2006268377A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd プログラム起動制御装置及びプログラム起動制御方法
JP5171466B2 (ja) * 2008-08-05 2013-03-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置で実行される方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011048519A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP5814526B2 (ja) * 2010-08-26 2015-11-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013196581A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791223B2 (ja) 印刷装置、ネットワークインターフェースユニット、印刷装置の制御方法およびプログラム
JP5852320B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US8854648B2 (en) Printing system and printing control apparatus
JP6873665B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6672001B2 (ja) 画像形成装置、通信制御方法、プログラム、及び印刷装置
JP2010076355A (ja) 印刷装置、プログラム、および、プリンタドライバ
JP2004262065A (ja) 画像形成装置
JP5979411B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
JP2013212591A (ja) 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2013218367A (ja) 画像形成装置
US20140111822A1 (en) Image forming apparatus capable of controlling power supplies to respective parts thereof, and control method and storage medium therefor
JP6482292B2 (ja) 通信システム、画像形成装置及びその制御方法
JP2010010942A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2012162022A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2010217983A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、および命令生成装置
JP6312528B2 (ja) 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法
JP2009123079A (ja) 印刷制御装置の異常を判断して印刷装置を復旧する印刷システム
JP2004025590A (ja) 無線プリンタ装置
US9329812B2 (en) System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus
JP2014235679A (ja) サーバ装置、サーバ装置の制御方法、及びプログラム
JP5562388B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2010123080A (ja) 画像形成システム、プリンタ装置、および命令送信装置
JP6280534B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2015075727A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、及びプログラム
JP6350387B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5979411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350