JP5979027B2 - 情報蓄積方法、及び情報集積システム - Google Patents

情報蓄積方法、及び情報集積システム Download PDF

Info

Publication number
JP5979027B2
JP5979027B2 JP2013016041A JP2013016041A JP5979027B2 JP 5979027 B2 JP5979027 B2 JP 5979027B2 JP 2013016041 A JP2013016041 A JP 2013016041A JP 2013016041 A JP2013016041 A JP 2013016041A JP 5979027 B2 JP5979027 B2 JP 5979027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
miss
vehicle
occurrence
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013016041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014146289A (ja
Inventor
勝之 福田
勝之 福田
有華里 伊藤
有華里 伊藤
靖人 安藤
靖人 安藤
泰次 永冨
泰次 永冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013016041A priority Critical patent/JP5979027B2/ja
Publication of JP2014146289A publication Critical patent/JP2014146289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5979027B2 publication Critical patent/JP5979027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、データベースに情報を蓄積する情報蓄積方法、並びに車両用情報収集装置及び情報蓄積装置を備えた情報収集システム、に関する。
従来から、車両を運転する運転者に発生したヒヤリとした出来事及びハットした出来事(以下、「ヒヤリハット」という)に係る情報をデータベースに蓄積する技術が知られている。こうした技術の一種として、例えば特許文献1には、運転者に発生したヒヤリハットに係る情報を収集するクライアントと、ヒヤリハットの情報を蓄積する状況依存ヒヤリハットマップを備えるサーバとによって構築されたシステムが、開示されている。
特許文献1に例示されたシステムでは、ヒヤリハットが発生した場合、運転者がヒヤリハット入力手段を操作することにより、このヒヤリハットに係る情報が、クライアントからサーバへと送信されて、状況依存ヒヤリハットマップに登録される。また、特許文献1に例示の別のシステムでは、運転者の心拍数が一定の値を超えた場合に、ヒヤリハットが発生したとして、このヒヤリハットに係る情報がサーバに送信されて、状況依存ヒヤリハットマップに登録される。
国際公開第2009/128398号
さて、特許文献1に例示のシステムのように、運転者による手動入力が必要な形態では、こうした入力操作は、運転者に煩わしさを惹起し得る。一方で、運転者の生体情報を用いてヒヤリハットの情報が自動登録される形態であれば、運転者は、入力操作の煩わしさから開放され得る。しかし、状況依存ヒヤリハットマップ等のデータベースには、運転者による選別を経ていないヒヤリハットの情報が、自動的に登録されることとなる。そのため、データベースに蓄積されたヒヤリハットの情報の信頼性は、保証困難となるおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転者の操作の煩わしさを軽減したうえで、信頼性の高いヒヤリハットの情報をデータベースに蓄積していくことが可能な技術を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項に記載の発明は、車両に搭載された車両用情報収集装置(10)との通信により、車両の運転者が遭遇したヒヤリハットの発生情報を事例データベース(36)に蓄積する情報蓄積方法であって、ヒヤリハットの発生場所を示す位置情報と組み合わされた発生情報を、車両用情報収集装置から取得する受信取得ステップ(S201)と、受信取得ステップにて取得された位置情報が、ヒヤリハットの生じ易い場所として予め設定された特定区域内を示すか否かを判別する区域判別ステップ(S202)と、区域判別ステップにおいて否定判定がなされた場合に、特定区域外にて発生したと判別されたヒヤリハットの詳細情報の提供を、車両用情報収集装置に要求する提供要求ステップ(S203)と、提供要求ステップの要求に基づく詳細情報を取得した場合に、当該詳細情報に類似する類似情報を事例データベースとは異なる登録候補データベースから抽出する類似情報抽出ステップ(S205)と、類似情報抽出ステップによって抽出された類似情報の数が予め規定された閾値よりも少ない場合に、詳細情報が取得されたヒヤリハットにつき、事例データベースに登録するか否かの判断を複数の運転者から得るために、複数の車両用情報収集装置(20)に判定処理の実施を要求する判定要求ステップ(S207)と、各運転者によって入力された判断結果を各車両用情報収集装置から取得する判断結果取得ステップ(S208)と、提供要求ステップの要求に基づいて各車両用情報収集装置から提供された詳細情報を、ヒヤリハットの発生情報と組み合わせて、登録候補データベース(37)に格納する格納ステップ(S210)と、区域判別ステップにおいて肯定判定がなされた場合に、位置情報を発生情報と組み合わせて事例データベースに登録する情報登録ステップ(S215)と、を含み、情報登録ステップでは、類似情報抽出ステップによって抽出された類似情報の数が予め規定された閾値よりも多い場合に、登録候補データベースに格納されていた発生情報を事例データベースに登録し、判断結果取得ステップによって取得された複数の判断結果のうちで、登録を肯定する旨の判断結果の割合が予め設定された閾値を超えた場合に、発生情報を事例データベースに登録することを特徴としている。
この発明では、車両用情報収集装置から送信された位置情報の示すヒヤリハットの発生場所が予め設定された特定区域内であった場合には、このヒヤリハットの発生情報は、自動的に、事例データベースに登録される。故に、運転者の操作が車両用情報収集装置に対してなされなくても、特定区域内でのヒヤリハットの発生情報を事例データベースに登録させることが可能となる。加えて上述したように、特定区域内におけるヒヤリハットの発生情報は、運転者による選別を経ていなくても、信頼性を保証され得る。したがって、運転者の操作の煩わしさを軽減したうえで、信頼性の高いヒヤリハットの発生情報を事例データベースに蓄積していくことが可能となる。
請求項に記載の発明は、車両に搭載され、当該車両の運転者が遭遇したヒヤリハットの発生情報を収集する車両用情報収集装置(10)と、車両用情報収集装置と通信可能に設けられ、発生情報を事例データベース(36)に蓄積する情報蓄積装置(30)と、を備える情報集積システムであって、車両用情報収集装置は、車両の位置情報を取得する位置情報取得手段(12,13,S102)と、運転者にヒヤリハットが発生したか否かを判定する発生判定手段(13,S101)と、発生判定手段によってヒヤリハットが発生したと判定された場合に、このヒヤリハットの発生場所を示す位置情報と組み合わされた発生情報、を情報蓄積装置に送信する送信手段(11,13,S103)と、を有し、情報蓄積装置は、送信手段から送信された位置情報及び発生情報を取得する受信取得手段(31,33,S201)と、受信取得手段によって取得された位置情報が、ヒヤリハットの生じ易い場所として予め設定された特定区域内を示すか否かを判別する区域判別手段(33,S202)と、区域判別手段において否定判定がなされた場合に、特定区域外にて発生したと判別されたヒヤリハットの詳細情報の提供を、車両用情報収集装置に要求する手段(S203)と、要求に基づく詳細情報を車両用情報収集装置から取得した場合に、当該詳細情報に類似する類似情報を事例データベースとは異なる登録候補データベースから抽出する手段(S205)と、登録候補データベースから抽出された類似情報の数が予め規定された閾値よりも少ない場合に、詳細情報が取得されたヒヤリハットにつき、事例データベースに登録するか否かの判断を複数の運転者から得るために、複数の車両用情報収集装置(20)に判定処理の実施を要求する手段(S207)と、各運転者によって入力された判断結果を各車両用情報収集装置から取得する手段(S208)と、判定処理の要求に基づいて各車両用情報収集装置から提供された詳細情報を、ヒヤリハットの発生情報と組み合わせて、登録候補データベース(37)に格納する手段(S210)と、区域判別手段によって肯定判定がなされた場合に、位置情報を発生情報と組み合わせて事例データベースに登録する情報登録手段(33,S215)と、を有し、情報登録手段は、登録候補データベースから抽出された類似情報の数が予め規定された閾値よりも多い場合に、登録候補データベースに格納されていた発生情報を事例データベースに登録各車両用情報収集装置から取得された複数の判断結果のうちで、登録を肯定する旨の判断結果の割合が予め設定された閾値を超えた場合に、発生情報を事例データベースに登録することを特徴としている。
この発明では、特定区域内でのヒヤリハットの発生情報は、運転者の操作に依ることなく、事例データベースに登録され得る。加えて上述したように、特定区域内におけるヒヤリハットの発生情報は、運転者による選別を経ていなくても、信頼性を保証され得る。したがって、運転者の操作の煩わしさを軽減したうえで、信頼性の高いヒヤリハットの発生情報を事例データベースに蓄積していくことが可能となる。
尚、上記括弧内の参照番号は、本発明の理解を容易にすべく、後述する実施形態における具体的な構成との対応関係の一例を示すものにすぎず、なんら本発明の範囲を制限することを意図したものではない。
本発明の第一実施形態によるヒヤリハット情報集積システムの全体構成を示す図である。 本発明の第一実施形態による車載器によって実施されるヒヤリハットの検出処理が示されたフローチャートである。 本発明の第一実施形態によるサーバによって実施されるヒヤリハット事例の蓄積処理が示されたフローチャートの一部である。 サーバによって実施されるヒヤリハット事例の蓄積処理が示されたフローチャートの一部である。 車載器によって実施される詳細情報の入力処理が示されたフローチャートである。 他の車載器によって実施される判定処理が示されたフローチャートである。 サーバによって実施される情報配信処理が示されたフローチャートである。 車載器によって実施される警告処理が示されたフローチャートである。 警告処理によってディスプレイに表示される警告画像の一例を示す図である。 ディスプレイに表示される警告画像の別の一例を示す図である。 サーバによって実施されるフィードバック情報の取得処理が示されたフローチャートである。 車載器において実施される評価入力処理が示されたフローチャートである。 車載器において実施される目的地送信処理が示されたフローチャートである。 サーバにおいて実施される経路検索処理が示されたフローチャートである。 ディスプレイに表示される経路選択画面を示す図である。 第二実施形態による車載器の構成を示す図である。 第二実施形態による車載器にて実施されるヒヤリハットの検出処理が示されたフローチャートである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。そして、複数の実施形態及び変形例に記述された構成同士の明示されていない組み合わせも、以下の説明によって開示されているものとする。
(第一実施形態)
図1に示す本発明の第一実施形態による車載器10は、他の複数の車載器20、及びデータセンタに設置されたサーバ30等と共に、ヒヤリハット情報集積システム100を構成している。車載器10は、車両に搭載され、無線通信部11、GPS受信部12、ディスプレイ15、入力部17、CAN通信部16、及び制御部13を備えている。
無線通信部11は、基地局及び他の車載器20等との間において、無線にて信号を送受信するための構成である。無線通信部11を通じて、制御部13は、サーバ30や他の車載器20と通信可能とされ、情報をやり取りすることができる。
GPS受信部12は、複数のGPS衛星から発信された信号を受信するための構成である。GPS受信部12によって受信する信号に基づいて、制御部13は、車載器10の搭載された車両の現在位置を示す位置情報を取得することができる。
ディスプレイ15は、表示画面に表示した画像により、種々の情報を運転者に報知する表示デバイスである。ディスプレイ15は、例えばインスツルメントパネルの中央、又は運転席の前方に設けられたコンビネーションメータ内等に配置されている。ディスプレイ15は、表示画面に沿って配列された複数の画素により、カラー表示を実現するドットマトリクス方式の液晶表示器等である。
入力部17は、運転者による操作入力が可能なように、運転席の周辺に設けられている。例えば入力部17は、ディスプレイ15の表示画面に沿って設けられて、運転者の手指による操作を検知する、所謂タッチパネル等である。尚、こうしたタッチパネル以外にも、ステアリングに設けられたボタン、又はセンターコンソールに設けられたジョイスティック等が、入力部17として機能し得る。
CAN通信部16は、Controller Area Network(CAN)バス18と接続されている。CANバス18は、車両に搭載された複数の車載装置を相互に接続してなる車内通信ネットワークにおいて、各車載装置間でのデータの伝送に用いられる伝送路である。CAN通信部16を通じて、制御部13は、車載された種々の機器からCANバス18に出力された車両の走行速度、操舵角、ブレーキ圧、及び加速度をそれぞれ示す各情報を、取得することができる。
制御部13は、プログラムによって作動するマイクロコンピュータ等により構成されている。制御部13は、上述した各構成11,12,15,16,17と電気的に接続されている。制御部13は、後述する各処理を実施することにより、サーバ30と情報のやりとりを行う。こうしてサーバ30から取得した情報を、制御部13は、例えばディスプレイ15の表示画面に表示させる。
車載器20は、車載器10の搭載された車両とは異なる、他の車両に搭載されている。車載器20は、上述した車載器10の各構成11〜13,15〜17と実質的に同一な、無線通信部21、GPS受信部22、制御部23、ディスプレイ25、CANバス28と接続されたCAN通信部26、入力部27を備えている。
サーバ30は、例えばデータセンタ等に設置されており、通信部31、制御部33、及び記憶領域35を備えている。サーバ30は、各車載器10,20から送信された情報を蓄積するための蓄積装置の機能を有する。こうしたサーバ30の機能により、車載器10等からアップロードされた情報は、所謂クラウド上に保存されることとなる。
通信部31は、有線及び無線のいずれかによって通信回線と接続されている。制御部33は、プログラムによって作動する制御回路であって、通信部31を介して、各車載器10,20等と情報をやり取りすることができる。制御部33は、後述する処理を実施することにより、記憶領域35への情報の書き込み、記憶領域35からの情報の読み出し、及び各車載器10,20への情報の配信等を行う。記憶領域35は、制御部33によってアクセス可能に設けられている。記憶領域35には、ヒヤリハットデータベース36、登録候補データベース37、及びマップデータベース38といった複数のデータベース(以下、「DB」と記載する)が保存されている。ヒヤリハットDB36には、過去に発生したヒヤリハットの事例のうちで、各運転者に配信されるものの情報が蓄積されている。登録候補DB37には、過去に発生したヒヤリハットの事例のうちで、各運転者に配信されないものの情報が蓄積されている。マップDB38には、全国の地図情報が蓄積されている。
以上のヒヤリハット情報集積システム100において、各車載器10,20からサーバ30へと情報が集積される際に実施される各処理を、以下説明する。
まず、ヒヤリハットの発生情報を収集する際に車載器10が実施するヒヤリハット検出処理を、図2に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図2に示す検出処理は、例えば車両のイグニッションがオン状態とされることにより、制御部13によって開始される。
S101では、運転者にヒヤリハットが発生したか否かを判定する。具体的には、CANバス18からCAN通信部16を通じて取得した各情報の変化に基づいて、運転者におけるヒヤリハットの発生を検出する。例えば、運転者の急ブレーキにより、予め設定された閾値を超える減速方向の加速度が発生した場合、又は予め設定された閾値を超えるまでブレーキ圧が増加した場合等には、ヒヤリハットの有り判定がなされる。或いは、運転者の急ハンドルによって予め設定された閾値を超える操舵角の変化が生じた場合に、ヒヤリハットの有り判定がなされる。S101にて、ヒヤリハットの発生を否定する旨の否定判定をした場合には、S101の判定を繰り返す。一方で、S101にて、ヒヤリハットが発生した旨の肯定判定をした場合には、S102に進む。
S102では、S101にて検出されたヒヤリハットの発生場所である現在位置の位置情報をGPS受信部12から取得し、S103に進む。S103では、車両の運転者にヒヤリハットが発生したことを示す発生情報に、S102にて取得した位置情報を組み合わせて、これらの情報を無線通信部11からサーバ30に向けて送信し、再びS101に戻る。以上のS101〜S103の処理は、車両のイグニッションがオフ状態とされるまで、繰り返し実施される。
次に、各車両に搭載された各車載器10,20との通信により、各運転者が遭遇したヒヤリハットの発生情報をヒヤリハットDB36に蓄積する蓄積処理を、図3,4に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図3,4に示す蓄積処理によれば、ヒヤリハットの発生情報は、組み合わされる位置情報が特定区域内を示すことを条件として、ヒヤリハットDB36に登録される。この蓄積処理は、制御部33によって繰り返し開始される。また、制御部33は、複数の蓄積処理を同時に並行して実施することができる。
S201では、ヒヤリハットの発生場所を示す位置情報と、この位置情報に組み合わされた発生情報とを車載器10から取得(受信)し、S202に進む。S202では、S201にて取得した位置情報が、特定区域内を示すか否かを判別する。この特定区域は、運転者にヒヤリハットが生じ易い場所、具体的には、車両の走行する道路の種別が交差点及び急カーブのいずれかに該当する範囲及びその周辺範囲に、予め設定されている。特定区域とされる範囲を示す位置情報は、例えばマップDB38の地図情報にある道路の種別情報に基づいて予め生成されており、記憶領域35に格納されている。S202にて、特定区域とされる範囲を示す位置情報と、S201にて取得した位置情報とを比較し、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内であるとの肯定判定をした場合には、S211に進む。一方で、S202にて、ヒヤリハットの発生場所が特定区域外であるとの否定判定をした場合には、S203に進む。
S203では、特定区域外にて発生したと判別されたヒヤリハットについての詳細情報の提供を、車載器10に要求し、S204に進む。このS203にて、詳細情報の提供要求が車載器10に向けて出力(送信)されると、車載器10では、詳細を後述する詳細情報の入力処理が実施される。詳細情報とは、ヒヤリハットが発生した要因や、ヒヤリハットの種類等を示す情報であって、具体的には、歩道からはみ出してきた歩行者や急激に狭くなった道幅等に対してヒヤリハットしたといった内容の情報である。
S204では、車載器10にて実施された入力処理(図5参照)の結果、運転者によって入力された詳細情報を、この車載器10から取得(受信)し、S205に進む。S205では、S203の要求に基づく詳細情報がS204によって取得された場合に、当該詳細情報に類似する類似情報を登録候補DB37から抽出し、S206に進む。
S206では、こうした検索処理の結果、登録候補DB37から抽出された類似情報の件数が予め規定された閾値(件数)よりも多いか否かを判定する。S206にて、肯定判定がなされた場合には、S211に進む。一方で、S206において、抽出された類似情報の件数が予め規定された閾値よりも少ない旨の否定判定がなされた場合には、S207に進む。
S207では、S204にて詳細情報が取得されたヒヤリハットの事例につき、ヒヤリハットDB36に登録するか否かの判断を複数の運転者から得るために、車載器10とは異なる複数の車載器20に、判定処理の実施を要求し、S208に進む。このとき、各車載器20には、S204にて取得した詳細情報が、判定処理の実施要求と共に配信される。こうした実施要求の配信対象とされる車載器20は、例えば、判定対象とされるヒヤリハット事例の発生場所の近隣を走行する車両に搭載されたものであることが望ましい。
S208では、各車載器20にて実施された判定処理(図6参照)により、各運転者によって入力された判断結果を、各車載器20から取得(受信)する。そして、取得した判断結果を、記憶領域35等に蓄積し、S209に進む。
S209では、S208によって取得した複数の判断結果に基づいて、ヒヤリハットの発生情報をヒヤリハットDB36に登録するか否かを判定する。具体的にS209では、蓄積された判断結果のうちで登録を肯定する旨の判断結果の割合が予め設定された閾値(割合)を超えたか否かを判定する。S209にて肯定判定をした場合には、S211に進む。一方で、S209にて、否定判定をした場合には、S210に進む。尚、S209では、登録を肯定する旨の判断結果の件数が予め設定された閾値(件数)を超えたか否かに基づいて、発生情報をヒヤリハットDB36に登録するか否かを判定してもよい。
S210では、S204にて車載器10から提供された詳細情報を、S201にて取得したヒヤリハットの発生情報及び位置情報と組み合わせて、ヒヤリハットDB36とは異なる登録候補DB37に格納する。そして、蓄積処理を終了する。
一方で、S202,S206,S209のいずれかにおいて肯定判定がなされた場合のS211では、S201にて取得した位置情報が、期限付き区域内を示すか否かを判別する。ここで、期限付き区域とは、例えば道路工事及び交通事故等の一時的に発生する交通事情のために、所定の期間に限り、ヒヤリハットの生じ易い場所となる区域をいう。この期限付き区域を示す情報は、期限付き区域とされる範囲を示す位置情報と、所定の期間を示す期間情報とを組み合わせてなり、サーバ30の管理者等によって記憶領域35に格納されている。以上のS211において、肯定判定をした場合には、S212に進む。S212では、所定の期間の経過後に削除される期限付き情報として、期限付き区域内でのヒヤリハットの発生情報,位置情報,詳細情報,及び削除日時を示す期限情報等を、ヒヤリハットDB36に登録し、蓄積処理を終了する。
一方、S211にて否定判定をした場合のS213では、S201にて取得した位置情報が、時間制限付き区域内を示すか否かを判定する。ここで、時間制限付き区域とは、例えば通勤路や通学路等であるために、特定の時間帯に限りヒヤリハットの生じ易い場所となる区域をいう。この時間制限付き区域を示す情報は、時間制限付き区域とされる範囲を示す位置情報と、ヒヤリハットが生じ易い特定の時間帯を示す時間帯情報とを組み合わせてなり、記憶領域35に格納されている。以上のS213において肯定判定をした場合には、S214に進む。S214では、特定の時間帯に限り有効とされる制限付き情報として、時間制限付き区域内でのヒヤリハットの発生情報,位置情報,詳細情報,有効な時間帯を示す時間帯情報等を、ヒヤリハットDB36に登録し、蓄積処理を終了する。
そして、S213にて否定判定をした場合のS215では、S201にて取得した位置情報及び発生情報を組み合わせて、ヒヤリハットDB36に登録する。加えて、登録するヒヤリハットの事例が特定区域外にて発生したものである場合には、詳細情報を上述の各情報に組み合わせてヒヤリハットDB36に登録する。また、登録するヒヤリハットの事例が特定区域内にて発生したものである場合には、当該特定区域の道路種別を示す情報(例えば、交差点や急カーブである旨を示す情報)を、上述の各情報に組み合わせてヒヤリハットDB36に登録する。以上により、蓄積処理を終了する。
次に、ヒヤリハットの詳細情報を運転者から取得するために、制御部13にて実施される詳細情報の入力処理を、図5に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図5に示す処理は、上述したS203(図3参照)によって発信される詳細情報の提供要求を車載器10が取得(受信)することにより、制御部13によって開始される。尚、以下の入力処理は、提供要求を受信した後に、車両の停止又は停車したと制御部13が判定した場合に、開始されてもよい。
S111では、詳細情報の入力画面52をディスプレイ15に表示し、S112に進む。S112では、入力部17としてのタッチパネルに入力された詳細情報を取得し、S113に進む。S113では、S112にて取得した詳細情報を、サーバ30に向けて出力(送信)し、詳細情報の入力処理を終了する。
さらに、ヒヤリハットDB36に登録するか否かの判断を複数の運転者に仰ぐために、近隣の複数の車両に搭載された各車載器20にて実施される判定処理を、図6に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図6に示す処理は、上述したS207(図4参照)によって配信される判定処理の実施要求を各車載器20が取得(受信)することにより、制御部23によって開始される。尚、以下の判定処理は、依頼要求を受信した後に、車両の停止又は停車したと各制御部23が判定した場合に、開始されてもよい。
S301では、判断結果の入力画面54をディスプレイ25に表示し、S302に進む。判断結果の入力画面54には、ヒヤリハットの詳細情報を示すメッセージ画像と、判断結果を入力する選択画像とが含まれている。S302では、入力部27としてのタッチパネルに入力された判断結果を取得し、S303に進む。S303では、S302にて取得した判断結果を、サーバ30に向けて出力(送信)し、判定処理を終了する。
以上の各処理が繰り返されることにより構築されたヒヤリハットDB36を用いて、運転者に起こりうるヒヤリハットを警告するための各処理を、以下説明する。尚、走行中の車両に搭載された車載器10は、現在地周辺のヒヤリハットの情報をサーバ30から配信してもらうために、GPS受信部12によって取得した現在の走行位置を示す位置情報(以下、「現在位置情報」)を、繰り返しサーバ30に送信する。
まず、ヒヤリハットの発生情報等を車載器10に配信する情報配信処理を、図7に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図7に示す情報配信処理は、制御部33によって、繰り返し開始される。制御部33は、複数の情報配信処理を同時に並行して実施することができる。
S231では、走行する車両の車載器10から現在位置情報を取得(受信)し、S232に進む。S232では、S231にて取得した現在位置情報に基づいて、車両の現在位置周辺で過去に発生したヒヤリハットの発生情報を、詳細情報及び位置情報等と共にヒヤリハットDB36から検索及び抽出し、S233に進む。
S233では、S232にてヒヤリハットDB36からヒヤリハットの発生情報が抽出されたか否かを判定する。S233にて、発生情報が抽出されなかった旨の否定判定をした場合には、S231に戻る。一方で、S233においてヒヤリハットDB36から発生情報が抽出された旨の肯定判定をした場合には、S234に進む。S234では、S232にて抽出された発生情報、位置情報、及び詳細情報等を車載器10に配信(送信)し、S231に戻る。
次に、サーバ30から送信されたヒヤリハットに係る各情報を車載器10が運転者に警告する警告処理を、図8に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図8に示す警告処理は、例えば車両のイグニッションがオン状態とされることにより、制御部13によって開始される。
S121では、ヒヤリハットDB36から抽出された現在位置周辺におけるヒヤリハットの発生情報等をサーバ30から取得(受信)したか否かを判定する。S121にて、発生情報を受信していないと判定した場合には、当該情報を受信するまで、S121の処理を繰り返す。そして、ヒヤリハットの発生情報をサーバ30から受信すると、S122に進む。
S122では、受信したヒヤリハットの発生情報及び詳細情報に対応した警告画像50をディスプレイ15に表示し、S123に進む。S122では、例えば図9,10に示すような警告画像50が、ディスプレイ15に表示される。警告画像50は、ヒヤリハットの内容をイラスト化した画像51aと、ヒヤリハットの内容を伝えるメッセージ51bと、ヒヤリハットの発生場所までの距離を示す画像51c等とによって構成されている。運転者は、ディスプレイ15に表示される警告画像50により、現在位置周辺で過去に発生したヒヤリハットの情報を報知される。
図8に示すS123では、GPS受信部12から現在位置情報を取得して、S124に進む。S124では、S123にて取得した現在位置情報と、ヒヤリハットの発生場所を示す位置情報とを比較することにより、このヒヤリハットの発生場所を通過したか否かを判定する。S124にて、ヒヤリハットの発生場所を通過していないと否定判定をした場合には、S123に戻る。一方で、S124にて、肯定判定をした場合には、S125に進む。S125では、S122にて開始したディスプレイ15による警告画像50の表示を終了し、S121に戻る。これによりディスプレイ15の表示は、警告画像50を表示する前の画像に戻される。以上のS121〜S125の処理は、車両のイグニッションがオフ状態とされるまで、繰り返し実施される。
ここまで説明したヒヤリハット情報集積システム100では、上述したS234(図7参照)にて配信されたヒヤリハット事例の情報が運転者の役に立たなかった場合、このヒヤリハット事例の情報は、ヒヤリハットDB36から抹消される。こうした有益でないヒヤリハット事例の情報の削除を行うために、配信された情報の評価を運転者から取得する各処理を、以下説明する。
まず、サーバ30によって実施されるフィードバック情報取得処理を、図11に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図11に示す処理は、情報配信処理(図7参照)によってヒヤリハットの情報が配信された後に、制御部33によって開始される。
S241では、ヒヤリハットの発生情報等を配信した車載器10に、配信した情報について役に立ったか否かの評価の実施を要求(送信)し、S242に進む。S242では、車載器10にて実施された評価入力処理により、運転者によって入力された評価結果を、車載器10から取得(受信)し、S243に進む。
S243では、S242にて取得した評価結果が、「役立った」という旨の評価結果であるか否かを判定する。S243にて肯定判定をした場合には、S244に進む。S244では、「役立った」との評価結果を記憶領域35に蓄積して、フィードバック情報の取得処理を終了する。
一方、S243にて否定判定をした場合には、S245に進む。S245では、「役立たなかった」との評価結果を記憶領域35に蓄積して、S246に進む。S246では、評価の対象となっているヒヤリハットの事例について、これまで記憶領域35に蓄積された複数の評価結果のうちで、「役立たなかった」旨の評価結果の割合が予め設定された閾値(割合)以下であるか否かを判定する。S246にて、肯定判定をした場合には、フィードバック情報の取得処理を終了する。一方で、S246にて、否定判定をした場合には、S247に進む。
S247では、評価の対象になっていたヒヤリハット事例の発生情報及び位置情報等をヒヤリハットDB36から削除して、フィードバック情報の取得処理を終了する。こうして削除されたヒヤリハット事例の各情報は、ヒヤリハットDB36への再登録が可能なように、登録候補DB37に移されていてもよい。
次に、ヒヤリハットの評価結果を運転者から取得するために、制御部13にて実施される評価の入力処理を、図12に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図12に示す処理は、上述したS241(図11参照)によって出力された評価の実施要求を車載器10が取得(受信)することにより、制御部13によって開始される。尚、以下の入力処理は、実施要求を受信した後に、車両の停止又は停車したと制御部13が判定した場合に、開始されてもよい。
S131では、評価結果の入力画面56をディスプレイ15に表示し、S132に進む。S132では、入力部17としてのタッチパネルに入力された評価結果を取得し、S133に進む。S133では、S132にて取得した評価結果を、サーバ30に向けて出力(送信)し、評価の入力処理を終了する。
さらに、ヒヤリハットDB36を活用することにより、ヒヤリハットに遭遇し難い経路情報を運転者に提供することが可能となる。こうした安全性の高い目的地までの経路を運転者に提示するための各処理を、以下説明する。
まず、車載器10にて実施される目的地送信処理を、図13に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図13に示す処理は、入力部17に対する運転者の操作により、目的地を入力するための入力モードに車載器10が切り替えられることにより、制御部13によって開始される。
S151では、目的地を入力するための入力画面をディスプレイ15に表示し、S152に進む。S152では、S151にて表示された入力画面に運転者等によって入力された目的地を取得し、S153に進む。S153では、GPS受信部12から現在位置情報を取得し、S154に進む。S154では、S152にて取得した目的地の情報と、S153にて取得した現在位置情報とをサーバ30に出力(送信)し、目的地送信処理を終了する。
次に、上述のS153にて送信された情報を取得したサーバ30が実施する経路検索処理を、図14に基づいて、図1を参照しつつ説明する。図14に示す経路検索処理は、制御部33により、並行して繰り返し開始されている。
S261では、上述のS154(図13参照)にて送信された目的地の情報と、現在位置情報とを車載器10から取得(受信)し、S262に進む。S262では、S261にて取得した現在位置から目的地までの経路を、マップDB38の情報を用いて算出する。S262では、例えば、目的地までの距離の短さを優先した経路と、目的地までの到着時間の短さを優先した経路とを検索する。さらにS262では、ヒヤリハットDB36を用いることで、目的地までの間において、過去のヒヤリハットの発生情報が少ない経路を、さらに検索する。
S262にて複数の経路が検索された後のS263では、これら複数の経路と、各経路に関連する過去のヒヤリハットの位置情報等とを、車載器10に出力(送信)して、経路検索処理を終了する。以上のS263にて送信された複数の経路情報及び位置情報を取得(受信)した車載器10は、図15に示すような経路選択画面58をディスプレイ15に表示する。
経路選択画面58では、目的地までの距離の短さを優先した経路(例えば図15A参照)と、到着時間を優先した経路(図示を省略)と、ヒヤリハットの発生場所の少なさを優先した経路(例えば図15B参照)とが、切り替え可能とされている。運転者は、経路選択画面58によって提示された複数の経路から、所望する経路を選択することができる。
加えて、上述の経路選択画面58において、ディスプレイ15に表示された地図画像には、ヒヤリハットポイントマーカ59aと、ヒヤリハットポイントカウンタ59bとが重畳されている。ヒヤリハットポイントマーカ59aは、過去にヒヤリハットは発生した場所を示す画像である。ヒヤリハットポイントカウンタ59bは、目的地までの経路上に存在するヒヤリハットポイントの数を示す画像である。こうした各画像59a,59bによって、ヒヤリハットに遭遇し難い経路の選択が、運転者に促される。
ここまで説明した第一実施形態による作用効果を以下説明する。
第一実施形態によれば、車載器10を搭載した車両の運転者にヒヤリハットが発生した場合には、位置情報及び発生情報が、サーバ30へと送信される。そして、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内であった場合には、このヒヤリハットの発生情報は、自動的に、ヒヤリハットDB36に登録される。
以上の処理により、特定区域内にて発生したヒヤリハットの発生情報は、運転者の操作に依ることなく、ヒヤリハットDB36に登録され得る。加えて、特定区域は、ヒヤリハットの生じ易い交差点等に設定されている。故に、特定区域内におけるヒヤリハットの発生情報は、運転者による選別を経ていなくても、信頼性を保証され得る。したがって、運転者の操作の煩わしさを軽減したうえで、信頼性の高いヒヤリハットの発生情報をヒヤリハットDB36に蓄積していくことが可能となる。
加えて第一実施形態によれば、車載器10は、過去に発生したヒヤリハットの発生情報をサーバ30から受信し、運転者に報知することができる。上述したように、ヒヤリハットDB36に蓄積されたヒヤリハットの発生情報は、高い信頼性を確保されている。よって、運転者は、これから発生し得るヒヤリハットについて、確実且つ適確な警告を車載器10から受けることができる。
また一般に、種々の種別ある道路のうちで、交差点及び急カーブ等は、特にヒヤリハットの生じ易い場所である。故に第一実施形態のように、交差点及び急カーブを特定区域に設定することで、これらの区域にて発生したヒヤリハットの発生情報が、ヒヤリハットDB36に迅速に登録されるようになる。よって、有益な発生情報を蓄積したヒヤリハットDB36が、迅速に構築可能となる。
さらに第一実施形態の車載器10は、ヒヤリハット発生の有無を判定する各情報を、CAN通信部16を通じて取得している。故に、運転者のヒヤリハットを検出するための特別なセンサ等は、車載器10から省かれ得る。加えて、CANバス18から取得した各情報を用いることによれば、ヒヤリハットの発生に関連して運転者が実施する急ハンドル及び急ブレーキ等の操作は、すべて検出可能となる。故に、車載器10を簡素にしつつ、ヒヤリハットの有り判定を高精度に行うために、上述の構成は、好適なのである。
加えて第一実施形態によれば、ヒヤリハットDB36に登録されなかったヒヤリハット事例の発生情報は、直ちに破棄されることなく、詳細情報及び位置情報と組み合わされて、登録候補DB37に格納される。そして、互いに類似するヒヤリハット事例の発生情報が登録候補DB37に蓄積されると、このヒヤリハットの発生情報は、ヒヤリハットDB36に登録される。こうした処理により、特定領域外にて発生したヒヤリハットの発生情報は、選別を経たうえで、ヒヤリハットDB36に登録されるようになる。したがって、特定領域内にて発生したヒヤリハットの情報だけでなく、特定領域外にて発生したヒヤリハットの情報についても、高い信頼性が確保されるのである。
また第一実施形態では、登録候補DB37に発生情報が十分に蓄積されていないヒヤリハットの事例であっても、複数の運転者の判断を仰ぐことにより、ヒヤリハットDB36への登録が実現される。こうして、多くの運転者にとって有益となる発生情報がヒヤリハットDB36に迅速に登録可能となることにより、上述したような警告や経路案内に用いられるヒヤリハットDB36の利便性は、いっそう向上する。
さらに第一実施形態では、例えば道路工事や交通事故等に起因して一時的にヒヤリハットが生じ易くなった場所が期限付き区域として設定され、この期限付き区域で発生したヒヤリハットの各情報は、期限付き情報としてヒヤリハットDB36に登録される。こうした形態であれば、ヒヤリハットの発生情報等は、所定の期間の経過後にヒヤリハットDB36から削除される。故に、有益で無くなったヒヤリハッ事例に係る情報がいつまでもヒヤリハットDB36に残ってしまう事態は、回避され得る。
加えて第一実施形態では、例えば通勤・通学路等のように、特定の時間帯に限ってヒヤリハットが生じ易くなる場所が時間制限付き区域として設定され、この時間制限付き区域で発生したヒヤリハットの各情報は、時間制限付き情報として登録される。こうした形態であれば、ヒヤリハットの生じ易い特定の時間帯に限って、ヒヤリハットの発生情報は、各車載器10,20に配信されて、運転者への注意喚起に活用される。一方で、特定の時間帯以外では、各車載器10,20に配信されないため、有益でない発生情報等が運転者に報知される事態も、回避される。したがって、ヒヤリハットDB36の利便性は、いっそう高いものとなるのである。
また第一実施形態によれば、各運転者からフィードバックを得る仕組みにより、複数の運転者にとって役に立たないと評価されたヒヤリハット事例に係る各情報は、ヒヤリハットDB36から削除される。こうして、複数の運転者による選別が継続的に実施されることで、ヒヤリハットDB36に蓄積された各情報の信頼性は、高いまま維持される。
尚、第一実施形態において、車載器10が特許請求の範囲に記載の「車両用情報収集装置」に相当し、無線通信部11及び制御部13が特許請求の範囲に記載の「送信手段」及び「受信手段」に相当する。また、GPS受信部12及び制御部13が特許請求の範囲に記載の「位置情報取得手段」に相当し、制御部13が特許請求の範囲に記載の「発生判定手段」に相当し、ディスプレイ15が特許請求の範囲に記載の「報知手段」に相当する。
一方、ヒヤリハット情報集積システム100が特許請求の範囲に記載の「情報集積システム100」に相当し、サーバ30が特許請求の範囲に記載の「情報蓄積装置」に相当する。そして、通信部31及び制御部33が特許請求の範囲に記載の「受信取得手段」に相当し、制御部33が特許請求の範囲に記載の「区域判別手段」及び「情報登録手段」に相当し、ヒヤリハットDB36が特許請求の範囲に記載の「事例データベース」に相当する。
さらに、特許請求の範囲に記載の「情報蓄積方法」を実現する上述の蓄積処理等において、ステップS201が特許請求の範囲に記載の「受信取得ステップ」に相当し、ステップS202が特許請求の範囲に記載の「区域判別ステップ」に相当する。また、ステップS203が特許請求の範囲に記載の「提供要求ステップ」に相当し、ステップS205が特許請求の範囲に記載の「類似情報抽出ステップ」に相当し、ステップS207が特許請求の範囲に記載の「判定要求ステップ」に相当する。加えて、ステップS208が特許請求の範囲に記載の「判断結果取得ステップ」に相当し、ステップS210が特許請求の範囲に記載の「格納ステップ」に相当し、ステップS211が特許請求の範囲に記載の「期限付き区域判別ステップ」に相当する。さらに、ステップS212が特許請求の範囲に記載の「期限付き情報登録ステップ」に相当し、ステップS213が特許請求の範囲に記載の「制限付き区域判別ステップ」に相当する。そして、ステップS214が特許請求の範囲に記載の「制限付き情報登録ステップ」に相当し、ステップS215が特許請求の範囲に記載の「情報登録ステップ」に相当する。
また加えて、ステップS231が特許請求の範囲に記載の「位置情報受信ステップ」に相当し、ステップS232が特許請求の範囲に記載の「周辺情報抽出ステップ」に相当し、ステップS234が特許請求の範囲に記載の「配信ステップ」に相当する。さらに、ステップS241が特許請求の範囲に記載の「評価要求ステップ」に相当し、ステップS242が特許請求の範囲に記載の「評価結果取得ステップ」に相当し、ステップS247が特許請求の範囲に記載の「削除ステップ」に相当する。
(第二実施形態)
図16,17に示す本発明の第二実施形態は、第一実施形態の変形例である。第二実施形態による車載器210は、第一実施形態による車載器10の各構成に加えて、マップデータ219を格納した記憶領域214を備えている。マップデータ219には、全国の地図情報が蓄積されている。記憶領域214は、ハードディスクドライブ及びフラッシュメモリ等の記憶媒体によって構成されている。記憶領域214には、マップデータ219の地図情報にある道路の種別情報に基づいて生成された特定区域の範囲を示す位置情報が、格納されている。
以上の車載器210が車両の運転者に発生したヒヤリハットの発生情報を収集する際に、制御部13にて実施されるヒヤリハット検出処理を、図17に基づいて説明する。尚、S401及びS402では、第一実施形態のS101及びS102(図2参照)と実質的に同一の処理が行われる。
S403では、記憶領域214に格納された特定区域を示す情報と、S401にて取得した位置情報とを比較することにより、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内であるか否かを判別する。S403にて、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内であるとの肯定判定をした場合には、S404に進む。一方で、S403にて、ヒヤリハットの発生場所が特定区域外であるとの否定判定をした場合には、S405に進む。
S404では、ヒヤリハットの発生情報及び位置情報に、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内である旨を示す情報をさらに組み合わせて、サーバ30に出力(送信)する。一方で、S405では、ヒヤリハットの発生情報及び位置情報に、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内である旨を示す情報をさらに組み合わせて、サーバ30に出力(送信)する。以上により、サーバ30は、ヒヤリハットの発生場所が特定区域内であるか否かを判別する際に(図3 S202参照)、S404又はS405にて添付された特定区域の内外を示す情報を用いることができるようになる。
ここまで説明した第二実施形態ように、運転者にヒヤリハットが発生した場合に、その発生場所が特定区域内であったか否かを判別する構成は、サーバ30ではなく、車載器210であってもよい。こうした判別が車載器210において実施されれば、サーバ30の制御部33は、車載器210において添付された情報に基づくことで、特定区域内にて発生したヒヤリハット事例の発生情報を容易に判別して、この発生情報等を自動的にヒヤリハットDB36に登録できるようになる。
尚、第二実施形態において、車載器210が特許請求の範囲に記載の「車両用情報収集装置」に相当し、制御部13が特許請求の範囲に記載の「区域判別手段」に相当する。
(他の実施形態)
以上、本発明による複数の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
ヒヤリハット事例の発生場所が特定区域の内か外かの判別は、上記第一実施形態ではサーバ30側にて実施され、上記第二実施形態では車載器10側にて実施された。このように、ヒヤリハット事例を半自動で登録するための特徴部分である「区域判別手段」に相当する構成は、車載器及びサーバのどちらに設けられていてもよい。
上記実施形態において、車載器10は、ヒヤリハットの発生情報を収集する機能と、車両周辺にて起こり得るヒヤリハットを運転者に警告する機能とを、共に備えていた。こうした各機能を備える具体的な車載器としては、例えばカーナビゲーション装置が好ましい。しかしながら、これらの機能は、車両に搭載された異なる機器によって発揮されてもよい。また、上述の機能は、プログラムの形態で提供されていてもよい。具体的には、車両の室内に持ち込み可能な携帯端末(例えばスマートフォンやタブレット端末)に実装されたオペレーションシステム上でアプリケーションを稼働させることにより、上述の各機能が実現されてもよい。こうした形態では、端末に搭載された加速度センサによって急ハンドル及び急ブレーキ等が検出されてもよく、又は、車載ネットワークとの(無線)通信により取得した車両情報から急ハンドル及び急ブレーキ等が検出されもよい。
上記実施形態において、サーバ30は、ヒヤリハットの発生情報をヒヤリハットDB36に蓄積する機能と、ヒヤリハットDB36を用いて情報を配信する機能とを、共に備えていた。こうした各機能を実現するための各処理は、異なるサーバによって実施されてもよい。
上記実施形態では、特定区域の範囲を示す位置情報が、マップDB38及びマップデータ219から予め生成されていた。しかし、こうした特定区域の範囲を示す位置情報は、予め形成されていなくてもよい。具体的には、マップDB38及びマップデータ219を参照することにより、取得したヒヤリハット事例の位置情報につき、特定範囲内を示すか否かが、その都度判別されてもよい。また、特定区域は、上記実施形態のような交差点や急カーブ等に限定されない。
上記実施形態では、ヒヤリハットの有り判定を行う際に、加速度の値から急ブレーキの発生を検出する旨等を例示した。しかし、ヒヤリハットを検出するための方法は、適宜変更されてよい。例えば、走行速度の変化から急ブレーキの発生を検出することで、ヒヤリハットの有り判定が行われてもよい。又は、車両の横方向への加速度から急ハンドルの発生を検出することで、ヒヤリハットの有り判定が行われてもよい。
上記実施形態では、登録候補DB37に類似のヒヤリハット事例が蓄積されると、特定範囲外のヒヤリハット事例であっても、ヒヤリハットDB36に登録される場合があった。また、近隣の車両の運転者の判断によって、ヒヤリハット事例をヒヤリハットDB36に登録する場合があった。しかし、こうしたヒヤリハットDBへの登録処理を実行する機能は、省略されていてもよい。
上記実施形態では、ヒヤリハットの発生情報等は、期限付き情報又は時間帯制限付き情報として、ヒヤリハットDB36に登録される場合があった。しかし、こうした形態でヒヤリハットDBに情報を登録する機能が省略されてもよい。また、ヒヤリハットDBに既に登録されたヒヤリハット事例をフィードバック評価に基づいて削除する機能も、省略されてよい。
上記実施形態において、運転者に情報を報知する機能は、ディスプレイ15に表示された画像が担っていた。しかし、例えば車両に搭載されたスピーカによって運転者への報知がなされてもよい。また、ディスプレイによる画像表示と、スピーカによる音声再生とを組み合わせることにより、運転者への報知が実施されてもよい。
上記実施形態において、各制御部13,23,33によって提供されていた種々の機能は、上述の構成と異なるハードウェア及びソフトウェア、或いはこれらの組み合わせによって提供されてよい。例えば、プログラムによらないで所定の機能を果たすアナログ回路によって、「区域判別手段」等の機能が提供されていてもよい。
10,210 車載器(車両用情報収集装置)、11 無線通信部(送信手段,受信手段)、12 GPS受信部(位置情報取得手段)、13 制御部(位置情報取得手段,発生判定手段,送信手段,受信手段,区域判別手段)、15 ディスプレイ(報知手段)、20 車載器(車両用情報収集装置)、30 サーバ(情報蓄積装置)、31 通信部(受信取得手段)、33 制御部(受信取得手段,区域判別手段,情報登録手段)、36 ヒヤリハットデータベース(事例データベース)、37 登録候補データベース、100 ヒヤリハット情報集積システム(情報集積システム)

Claims (7)

  1. 車両に搭載された車両用情報収集装置(10)との通信により、前記車両の運転者が遭遇したヒヤリハットの発生情報を事例データベース(36)に蓄積する情報蓄積方法であって、
    ヒヤリハットの発生場所を示す位置情報と組み合わされた前記発生情報を、前記車両用情報収集装置から取得する受信取得ステップ(S201)と、
    前記受信取得ステップにて取得された前記位置情報が、ヒヤリハットの生じ易い場所として予め設定された特定区域内を示すか否かを判別する区域判別ステップ(S202)と、
    前記区域判別ステップにおいて否定判定がなされた場合に、前記特定区域外にて発生したと判別されたヒヤリハットの詳細情報の提供を、前記車両用情報収集装置に要求する提供要求ステップ(S203)と、
    前記提供要求ステップの要求に基づく前記詳細情報を取得した場合に、当該詳細情報に類似する類似情報を前記事例データベースとは異なる登録候補データベースから抽出する類似情報抽出ステップ(S205)と、
    前記類似情報抽出ステップによって抽出された前記類似情報の数が予め規定された閾値よりも少ない場合に、前記詳細情報が取得されたヒヤリハットにつき、前記事例データベースに登録するか否かの判断を複数の運転者から得るために、複数の車両用情報収集装置(20)に判定処理の実施を要求する判定要求ステップ(S207)と、
    各前記運転者によって入力された判断結果を各前記車両用情報収集装置から取得する判断結果取得ステップ(S208)と、
    前記提供要求ステップの要求に基づいて各前記車両用情報収集装置から提供された前記詳細情報を、ヒヤリハットの前記発生情報と組み合わせて、前記登録候補データベース(37)に格納する格納ステップ(S210)と、
    前記区域判別ステップにおいて肯定判定がなされた場合に、前記位置情報を前記発生情報と組み合わせて前記事例データベースに登録する情報登録ステップ(S215)とを含み、
    前記情報登録ステップでは、
    前記類似情報抽出ステップによって抽出された前記類似情報の数が予め規定された閾値よりも多い場合に、前記登録候補データベースに格納されていた前記発生情報を前記事例データベースに登録し、
    前記判断結果取得ステップによって取得された複数の前記判断結果のうちで、登録を肯定する旨の判断結果の割合が予め設定された閾値を超えた場合に、前記発生情報を前記事例データベースに登録することを特徴とする情報蓄積方法。
  2. 前記受信取得ステップにて取得された前記位置情報が、所定の期間に限りヒヤリハットの生じ易い場所となる期限付き区域内を示すか否かを判別する期限付き区域判別ステップ(S211)と、
    前記期限付き区域判別ステップにおいて肯定判定がなされた場合に、前記期限付き区域内での前記発生情報を、前記所定の期間の経過後に削除される期限付き情報として、前記事例データベースに登録する期限付き情報登録ステップ(S212)と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の情報蓄積方法。
  3. 前記受信取得ステップにて取得された前記位置情報が、特定の時間帯に限りヒヤリハットの生じ易い場所となる時間制限付き区域内を示すか否かを判定する制限付き区域判別ステップ(S213)と、
    前記制限付き区域判別ステップにおいて肯定判定がなされた場合に、前記特定の時間帯に限り有効とされる制限付き情報として、前記発生情報を前記事例データベースに登録する制限付き情報登録ステップ(S214)と、
    を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報蓄積方法。
  4. 走行中の前記車両に搭載されている前記車両用情報収集装置から、前記車両の現在の前記位置情報を取得する位置情報受信ステップ(S231)と、
    前記位置情報受信ステップによって取得された前記位置情報に基づいて、前記車両の周辺で過去に発生したヒヤリハットの前記発生情報を、前記事例データベースから抽出する周辺情報抽出ステップ(S232)と、
    前記周辺情報抽出ステップによって前記事例データベースから前記発生情報が抽出された場合に、抽出された前記発生情報を前記車両用情報収集装置に配信する配信ステップ(S234)と、
    を含むことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の情報蓄積方法。
  5. 前記配信ステップにて配信されたヒヤリハットの前記発生情報について、役に立ったか否かの評価を運転者から得るために、前記車両用情報収集装置に評価の実施を要求する評価要求ステップ(S241)と、
    前記運転者によって入力された評価結果を前記車両用情報収集装置から取得する評価結果取得ステップ(S242)と、
    前記評価結果取得ステップが繰り返されることによって蓄積された複数の前記評価結果のうちで、役に立たなかった旨の評価結果の割合が予め設定された閾値を超えた場合に、前記事例データベースから前記発生情報を削除する削除ステップ(S247)と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の情報蓄積方法。
  6. 前記判定要求ステップでは、判定対象とされるヒヤリハットの発生場所の近隣を走行する複数の他の車両に搭載された各前記車両用情報収集装置に判定処理の実施を要求することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の情報蓄積方法。
  7. 車両に搭載され、当該車両の運転者が遭遇したヒヤリハットの発生情報を収集する車両用情報収集装置(10)と、前記車両用情報収集装置と通信可能に設けられ、前記発生情報を事例データベース(36)に蓄積する情報蓄積装置(30)と、を備える情報集積システムであって、
    前記車両用情報収集装置は、
    前記車両の位置情報を取得する位置情報取得手段(12,13,S102)と、
    前記運転者にヒヤリハットが発生したか否かを判定する発生判定手段(13,S101)と、
    前記発生判定手段によってヒヤリハットが発生したと判定された場合に、このヒヤリハットの発生場所を示す前記位置情報と組み合わされた前記発生情報、を前記情報蓄積装置に送信する送信手段(11,13,S103)と、を有し、
    前記情報蓄積装置は、
    前記送信手段から送信された前記位置情報及び前記発生情報を取得する受信取得手段(31,33,S201)と、
    前記受信取得手段によって取得された前記位置情報が、ヒヤリハットの生じ易い場所として予め設定された特定区域内を示すか否かを判別する区域判別手段(33,S202)と、
    前記区域判別手段において否定判定がなされた場合に、前記特定区域外にて発生したと判別されたヒヤリハットの詳細情報の提供を、前記車両用情報収集装置に要求する手段(S203)と、
    要求に基づく前記詳細情報を前記車両用情報収集装置から取得した場合に、当該詳細情報に類似する類似情報を前記事例データベースとは異なる登録候補データベースから抽出する手段(S205)と、
    前記登録候補データベースから抽出された前記類似情報の数が予め規定された閾値よりも少ない場合に、前記詳細情報が取得されたヒヤリハットにつき、前記事例データベースに登録するか否かの判断を複数の運転者から得るために、複数の車両用情報収集装置(20)に判定処理の実施を要求する手段(S207)と、
    各前記運転者によって入力された判断結果を各前記車両用情報収集装置から取得する手段(S208)と、
    前記判定処理の要求に基づいて各前記車両用情報収集装置から提供された前記詳細情報を、ヒヤリハットの前記発生情報と組み合わせて、前記登録候補データベース(37)に格納する手段(S210)と、
    前記区域判別手段によって肯定判定がなされた場合に、前記位置情報を前記発生情報と組み合わせて前記事例データベースに登録する情報登録手段(33,S215)と、を有し、
    前記情報登録手段は、
    前記登録候補データベースから抽出された前記類似情報の数が予め規定された閾値よりも多い場合に、前記登録候補データベースに格納されていた前記発生情報を前記事例データベースに登録し、
    各前記車両用情報収集装置から取得された複数の前記判断結果のうちで、登録を肯定する旨の判断結果の割合が予め設定された閾値を超えた場合に、前記発生情報を前記事例データベースに登録することを特徴とする情報集積システム
JP2013016041A 2013-01-30 2013-01-30 情報蓄積方法、及び情報集積システム Expired - Fee Related JP5979027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016041A JP5979027B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報蓄積方法、及び情報集積システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013016041A JP5979027B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報蓄積方法、及び情報集積システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146289A JP2014146289A (ja) 2014-08-14
JP5979027B2 true JP5979027B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51426471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013016041A Expired - Fee Related JP5979027B2 (ja) 2013-01-30 2013-01-30 情報蓄積方法、及び情報集積システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5979027B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170328719A1 (en) * 2015-01-30 2017-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Evaluation information collecting system
DE102016202966A1 (de) * 2016-02-25 2017-08-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Akustische Wiedergabe eines digitalen Audio-Mediums in einem Kraftfahrzeug
JP2017191368A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 運転支援システム、運転支援装置及び運転支援プログラム
WO2018003278A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電気工業株式会社 車両挙動判定装置、コンピュータプログラム及び車両挙動判定方法
JP6735659B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-05 株式会社日立製作所 運転支援情報収集装置
JP6674430B2 (ja) * 2017-10-10 2020-04-01 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2019185122A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11821741B2 (en) * 2018-04-17 2023-11-21 Lp-Research Inc. Stress map and vehicle navigation route
JP2020057133A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社ゼンリンデータコム 情報処理装置、危険車両の情報を記憶させる方法、コンピュータプログラム、及び情報配信システム
JP2020165692A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 制御装置、制御方法およびプログラム
JP2023163683A (ja) * 2022-04-28 2023-11-10 株式会社日立製作所 車両制御システム及び車両データ収集方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352383A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交通情報提供システム
JP3848554B2 (ja) * 2001-10-11 2006-11-22 株式会社日立製作所 危険情報集配信装置、警報発生装置、車両危険情報送信装置および経路探索装置
JP2003139549A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Kenwood Corp ナビゲーションシステムおよび情報消去方法
JP4052132B2 (ja) * 2003-01-30 2008-02-27 株式会社デンソー 運転支援システム
JP4396597B2 (ja) * 2005-08-08 2010-01-13 株式会社デンソー 危険反応地点記録システム及び運転支援システム
JP4674187B2 (ja) * 2006-06-20 2011-04-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 システム、情報集約方法、及び、情報集約プログラム
JP4930321B2 (ja) * 2007-10-25 2012-05-16 株式会社デンソー 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
JP5181819B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-10 株式会社デンソー 危険情報収集配信装置
JP2011028415A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Daihatsu Motor Co Ltd 運転支援装置
JP5809980B2 (ja) * 2010-07-30 2015-11-11 国立大学法人九州工業大学 車両挙動解析装置及び車両挙動解析プログラム
JP6159052B2 (ja) * 2011-05-20 2017-07-05 富士通株式会社 情報提供方法及び情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014146289A (ja) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979027B2 (ja) 情報蓄積方法、及び情報集積システム
US9586598B2 (en) Information providing apparatus
KR102183189B1 (ko) 차량내 휴대기기 관리 방법 및 장치
JP6364879B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP6613623B2 (ja) 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
US11940291B2 (en) Method for updating a map of the surrounding area, device for executing method steps of said method on the vehicle, vehicle, device for executing method steps of the method on a central computer, and computer-readable storage medium
WO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
US20180017398A1 (en) Apparatus and method of determining an optimized route for a highly automated vechicle
JP2008234044A (ja) 情報処理方法、車載装置および情報配信装置
JP2017117039A (ja) 標識情報表示装置及び方法
JP5902076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US9374803B2 (en) Message notification system, message transmitting and receiving apparatus, program, and recording medium
US20170168483A1 (en) Method and device for receiving data values and for operating a vehicle
US11380142B2 (en) Method for measuring a driving event, server device, and system comprised of the server device and a plurality of motor vehicles
JP7247592B2 (ja) 異常検出装置、異常検出プログラム、異常検出方法及び異常検出システム
US9194710B1 (en) Parked car location
WO2008010391A1 (fr) dispositif de distribution d'informations, dispositif de traitement d'informations, procédé de distribution d'informations, procédé de traitement d'informations, programme de distribution d'informations, programme de traitement d'informations, et support d'enregistrement lisible par un ordinateur
CN112740224A (zh) 道路环境信息的自动化众包
JP5109749B2 (ja) 車載報知装置
JP2024045531A (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019121233A (ja) 車載用情報処理装置
JP2009090927A (ja) 情報管理サーバ、駐車支援装置、駐車支援装置を備えたナビゲーション装置、情報管理方法、駐車支援方法、情報管理プログラム、駐車支援プログラム、および記録媒体
JP4521036B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JPWO2008072282A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2019145016A (ja) 車両の制御情報を記憶する方法、車載装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5979027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees