JP2008234044A - 情報処理方法、車載装置および情報配信装置 - Google Patents

情報処理方法、車載装置および情報配信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008234044A
JP2008234044A JP2007069320A JP2007069320A JP2008234044A JP 2008234044 A JP2008234044 A JP 2008234044A JP 2007069320 A JP2007069320 A JP 2007069320A JP 2007069320 A JP2007069320 A JP 2007069320A JP 2008234044 A JP2008234044 A JP 2008234044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
obstacle
behavior
vehicle
specific behavior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007069320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845783B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kaizu
浩之 海津
Hirotoshi Okubo
浩俊 大久保
Masaru Sasaki
優 佐々木
Kenji Takeda
賢司 武田
Shinpei Kawaguchi
晋平 川口
Takao Chiba
隆夫 千葉
Kunihiko Mori
邦彦 森
Kana Hattori
夏奈 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2007069320A priority Critical patent/JP4845783B2/ja
Publication of JP2008234044A publication Critical patent/JP2008234044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845783B2 publication Critical patent/JP4845783B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】確実かつ迅速に障害物情報を車載装置に送信し、障害物に起因する事故や渋滞の低減を図ること。
【解決手段】車両に搭載された車載装置よって、車両の挙動を示す挙動情報を検出し(ステップS401)、挙動情報から車両が特定の挙動を示すか否かを判定し(ステップS402)、車両が特定の挙動を示すと判定された場合、車載装置によって、特定挙動情報を情報配信装置へ送信する(ステップS403)。そして、情報配信装置によって、特定挙動情報を受信し(ステップS404)、特定挙動情報を用いて、挙動に関する判断をおこない(ステップS405)、障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、障害物に関する障害物情報を生成し(ステップS406)、障害物情報を、障害物から所定の範囲に位置する車両に搭載された車載装置に送信する(ステップS407)。
【選択図】図4

Description

この発明は、通信をおこなって情報を処理する情報処理方法、車載装置および情報配信装置に関する。ただし、この発明の利用は、上述した情報処理方法、車載装置および情報配信装置には限られない。
従来より、経路上に落下物、事故車および故障車などがある場合、障害物を見かけた車両の利用者などは、公共機関に障害物の位置や種別などを通報する。そして、公共機関は、現場近くの巡回車両に連絡をして、巡回車両によって障害物を取り除いていた。
近年では、走行中の車両の利用者は、障害物を見つけると、GPS(Global Positioning System)機能付き携帯電話あるいは通信型ナビゲーションシステムを用いて情報収集センタに、障害物の位置情報および事故などの情報を送信する。そして、情報収集センタは、送信された情報を解析して巡回車両に対策を指示することによって、障害物に対応する提案がされている(たとえば、下記特許文献1参照。)。
特開2005−157410号公報
しかしながら、上述した従来技術では、公共機関が手配する巡回車両によって障害物の撤去などがおこなわれるため、現場の近くに巡回車両がいない場合、巡回車両が到着するまでに時間がかかるため、障害物の撤去まで時間がかかってしまうという問題が一例として挙げられる。すなわち、巡回車両が現場に到着するまで時間がかかり、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性がある。
また、障害物を発見した利用者が情報収集センタに情報を送信する場合、車両の走行中であっても、一旦停車して情報を送信することとなり、利用者に負担と手間を強いるという問題が一例として挙げられる。くわえて、負担と手間がかかることを嫌い、障害物を発見した利用者が情報収集センタに情報を送信しない場合、情報収集センタでは、障害物の情報が確認できず、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性がある。
さらに、巡回車両によって取り除ける障害物以外の工事や車線規制などの障害物の情報については何ら考慮されていないため、情報収集センタでは、工事や車線規制などに対応せずに、車両は、障害物に起因する渋滞や事故を引き起こしてしまう危険性があるという問題が一例として挙げられる。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかる情報処理方法は、車両に搭載された車載装置が、情報配信装置より配信された情報を受信する情報処理方法において、車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出工程と、前記挙動情報を、情報配信装置へ送信する挙動情報送信工程と、前記挙動情報が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断工程と、前記挙動情報をもとに、前記障害物に関する障害物情報を生成する生成工程と、前記障害物情報を前記車載装置へ送信する障害物情報送信工程と、を含むことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項10の発明にかかる車載装置は、車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出手段と、前記検出手段によって検出された挙動情報から、前記車両が特定の挙動を示すか否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって前記車両が特定の挙動を示すと判定された場合、前記挙動情報のうち当該特定の挙動を示す特定挙動情報を、複数の車載装置に情報を配信する情報配信装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項11の発明にかかる情報配信装置は、車両に搭載された車載装置から送信される、当該車両の特定の挙動を示す特定挙動情報を受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された特定挙動情報を用いて、前記特定の挙動が、前記車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断手段と、前記判断手段によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された障害物情報を、前記障害物から所定の範囲に位置する車両に搭載された車載装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる情報処理方法、車載装置および情報配信装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態)
(情報処理システムの概略)
図1を用いて、本実施の形態にかかる車載装置および情報配信装置を用いた情報処理システムの概略について説明する。図1は、本実施の形態にかかる車載装置および情報配信装置を用いた情報処理システムの概略を示す説明図である。
図1において、情報処理システム100は、車載装置101(101a,101b,101c)と、情報配信装置102と、ネットワーク110と、から構成されている。車載装置101と、情報配信装置102とは、ネットワーク110を介して接続されている。
車載装置101は、道路を走行する車両などの移動体に搭載されており、ネットワーク110を介して情報配信装置102と各種情報の送受信をおこなう。具体的には、たとえば、車載装置101は、車両の挙動を検出するセンサからの出力によって、障害物に遭遇した際の挙動を判定する。そして、障害物の回避など、障害物に遭遇した際の挙動だった場合に、情報配信装置102に挙動や挙動の要因となった情報を送信する。ここで、障害物とは、たとえば、道路上の落下物、事故車、故障車、工事および車線規制などである。
また、車載装置101は、障害物に遭遇した際の挙動や挙動の要因となった情報を受信した情報配信装置102から、障害物に関する障害物情報を受信して、利用者に報知する。具体的には、たとえば、車載装置101aが障害物を回避して、その挙動や挙動の要因となった情報を送信すると、該障害物から所定の範囲を走行している車両に搭載された車載装置101bは、情報配信装置102から障害物情報を受信することとなる。そして、受信された障害物情報を利用者に報知することによって、利用者は、経路の変更や障害物に対する注意を高めるなど、適切な対応をとることができる。このとき、車載装置101cが該障害物から所定の範囲を走行していない場合には、情報配信装置102から該障害物情報の障害物情報は受信しない。または、障害物情報を受信し、必要であるか不要であるかの判断をするようにしてもよい。
情報配信装置102は、車載装置101などから道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、ネットワーク110を介して複数の車載装置101と各種情報の送受信をおこなう。具体的には、たとえば、情報配信装置102は、車載装置101が搭載された車両が道路上の障害物に遭遇した際に送信される情報を受信して、受信した情報に基づいて障害物に関する障害物情報を生成する。障害物情報は、たとえば、障害物の位置、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報、障害物情報の有効期限の情報などである。
また、情報配信装置102は、生成した障害物情報を、道路を走行中の車両に搭載された車載装置101に送信する。具体的には、たとえば、情報配信装置102は、車載装置101から受信された情報に基づいて生成される障害物情報における障害物の位置から所定の範囲を走行している車両に搭載された車載装置101に障害物情報を送信する。
ネットワーク110は、たとえば、無線を介して車載装置101と、情報配信装置102と接続されている。具体的には、たとえば、ネットワーク110は、インターネット、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などの通信網である。また、図示はしないが、ネットワーク110は、車載装置101および情報配信装置102と、道路上に設置されたビーコンを介して通信を中継する構成でもよい。
(車載装置101の機能的構成)
つぎに、図2を用いて、本実施の形態にかかる車載装置101の機能的構成について説明する。図2は、本実施の形態にかかる車載装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図2において、車載装置101は、道路を走行する車両などの移動体に搭載されており、検出部201と、判定部202と、送信部203と、取得部204と、から構成されている。
検出部201は、車載装置101が搭載された車両の挙動を示す挙動情報を検出する。具体的には、たとえば、検出部201は、車両の挙動を検出するセンサの出力から挙動情報を検出する。車両の挙動を検出するセンサは、たとえば、振動センサやGセンサや移動体に対する接触センサ、およびハンドル操作や方向指示信号の入力操作やアクセルペダルの操作やブレーキペダルの操作などの操作に関する情報を出力できるセンサでもよい。
判定部202は、検出部201によって検出される、車両の挙動を示す挙動情報から、車両が特定の挙動を示すか否かを判定する。具体的には、たとえば、判定部202は、車両の挙動を検出するセンサからの出力値を、所定のしきい値と比較することによって、車両が特定の挙動を示すと判定する。ここで、特定の挙動は、たとえば、急ハンドル、加(減)速、ブレーキなどでもよい。
送信部203は、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合、該車両に搭載された車載装置101によって、挙動情報のうち特定の挙動を示す特定挙動情報を、情報配信装置102へ送信する。
なお、図2の説明では、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合に特定挙動情報を情報配信装置102へ送信する構成としたが、判定部202によって判定せずに、挙動情報を情報配信装置102へ送信することとしてもよい。このようにすれば、車載装置102の機能部の簡略化を実現できる。
また、送信部203は、後述する取得部204によって取得された特定の挙動の要因に関する要因情報を、情報配信装置102へ送信する構成でもよい。
取得部204は、判定部202によって車両が特定の挙動を示すと判定された場合、該車両に搭載された車載装置101によって、特定の挙動の要因に関する要因情報を取得する。
具体的には、たとえば、要因情報は、挙動情報を用いて算出される、要因に関する位置情報や、要因の大きさに関する情報などでもよい。また、要因情報は、たとえば、特定の挙動を示した際に撮像される、要因に関する映像情報でもよく、映像情報は、情報配信装置102からの撮像要求があった場合、撮像する構成でもよい。
(情報配信装置102の機能的構成)
つぎに、図3を用いて、本実施の形態にかかる情報配信装置102の機能的構成について説明する。図3は、本実施の形態にかかる情報配信装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。
図3において、情報配信装置102は、道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、受信部301と、判断部302と、生成部303と、送信部304と、から構成されている。
受信部301は、車載装置101から送信された特定挙動情報を受信する。具体的には、たとえば、受信部301は、図2に示した送信部203から送信された特定挙動情報を受信する。
判断部302は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する。具体的には、たとえば、判断部302は、特定情報および要因情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断することとしてもよい。
また、図3の説明では、判断部302は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて判断をおこなうこととしたが、特定挙動情報を用いる代わりに、車両の挙動情報を用いて判断をおこなってもよい。具体的には、たとえば、図2に示した車載装置101から特定挙動情報が送信される代わりに、挙動情報が送信された場合に、該挙動情報が特定の挙動を示すか否かを判定したうえで、場外物に遭遇した際の挙動であるかを判断することとなる。
生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、障害物に関する障害物情報を生成する。具体的には、たとえば、生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、特定挙動情報および要因情報から障害物に関する障害物情報を生成することとしてもよい。
また、生成部303は、特定挙動情報および要因情報に基づいて、障害物情報の有効期限を設定することとしてもよい。具体的には、たとえば、生成部303は、障害物の位置や大きさなどから、障害物が取り除かれるまでに要する時間を推定するなどして、有効期限を設定してもよい。なお、障害物情報は、たとえば、障害物の位置、障害物のある道路の進行方向、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報などである。
送信部304は、生成部303によって生成された障害物情報を、障害物から所定の範囲に位置する車両に搭載された車載装置101に送信する。具体的には、たとえば、送信部304は、障害物から所定の範囲に設置されたビーコンを用いて、該ビーコンの下を通過する車両に搭載された車載装置101に対して障害物情報を送信する構成でもよい。または、全車両に送信し、車両の現在位置に基づいて必要な障害物情報をユーザに提示するようにしてもよい。さらに、送信された障害物情報に走行方向が含まれていることで、反対方向の車線の障害物情報であるか否かの判断ができ、ユーザに提示すべきか否かの判断が可能となる。
(情報処理システム100の処理の内容)
つぎに、図4を用いて本実施の形態にかかる車載装置101および情報配信装置102を用いた情報処理システム100の処理の内容について説明する。図4は、本実施の形態にかかる情報処理システムの処理の内容を示すフローチャートである。図4のフローチャートにおいて、まず、検出部201によって、車載装置101が搭載された車両の挙動を示す挙動情報が検出されたか否かを判断する(ステップS401)。
ステップS401において、挙動情報が検出されるのを待って、検出された場合(ステップS401:Yes)は、判定部202によって、ステップS401において検出された挙動情報から、車両が特定の挙動を示したか判定する(ステップS402)。
つぎに、送信部203によって、ステップS402において特定の挙動を示すと判定された場合、情報配信装置102へ特定挙動情報を送信する(ステップS403)。また、図示はしないが、送信部203は、取得部204によって取得された特定の挙動の要因に関する要因情報を、情報配信装置102へ送信する構成でもよい。
そして、受信部301によって、ステップS403において送信された特定挙動情報を受信する(ステップS404)。
つぎに、判断部302によって、ステップS404において受信された特定挙動情報を用いて、挙動に関する判断をおこなう(ステップS405)。具体的には、たとえば、挙動に関する判断は、受信部301によって受信された特定挙動情報を用いて、特定の挙動が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する。
そして、生成部303によって、ステップS405において障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、障害物に関する障害物情報を生成する(ステップS406)。具体的には、たとえば、生成部303は、判断部302によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、特定挙動情報および要因情報から障害物に関する障害物情報を生成することとしてもよい。
その後、送信部304によって、車載装置101に対して、ステップS406において生成された障害物情報を送信して(ステップS407)、一連の処理を終了する。具体的には、たとえば、送信部304は、障害物から所定の範囲に設置されたビーコンを用いて、該ビーコンの下を通過する車両に搭載された車載装置101に対して障害物情報を送信する構成でもよい。
なお、本発明の情報処理方法、車載装置および情報配信装置は、図2および図3に示した車載装置101および情報配信装置102によって、その機能を実現することとしたが、車載装置101および情報配信装置102の構成に限ることはなく、図2および図3に示す機能部を備える構成とすればよい。
具体的には、たとえば、車載装置101が有するとした機能部をおよび情報配信装置102が備える構成や、情報配信装置102が有するとした機能部を車載装置101が備える構成としてもよい。また、車載装置101および情報配信装置102に限ることなく、複数の装置で各機能部を構成してもよい。各機能部を異なる装置として接続する場合、装置間の接続は、たとえば、有線、無線を問わず、Bluetooth(登録商標)などによって通信をおこなって接続することとしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態における情報処理システムによれば、確実かつ迅速に障害物情報を車載装置に送信することができるため、障害物に起因する事故や渋滞の低減化を図ることができる。
すなわち、本実施の形態における情報処理システムによれば、車載装置を搭載した車両が障害物に遭遇した際の特定挙動情報を、情報配信装置に送信して障害物情報を生成するため、利用者に負担をかけることなく、確実な特定挙動情報の送信および迅速な障害物情報の生成、送信を図ることができる。
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、たとえば、車両(四輪車、二輪車を含む)などの移動体から各種情報を受信する情報収集センタに設置されたサーバによって、本発明の情報配信装置を実施し、車両などの移動体に搭載されるドライブレコーダ機能を有したナビゲーション装置によって、本発明の情報処理装置を実施した場合の一例について説明する。
(障害物検知システムの概略)
まず、図5を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置およびサーバを用いた障害物検知システムの概略について説明する。図5は、本実施例にかかる障害物検知システムの概略を示す説明図である。
図5において、障害物検知システム500は、ナビゲーション装置501,502と、サーバ503と、から構成されている。ナビゲーション装置501,502は、たとえば、道路を走行する車両に搭載されており、サーバ503は、たとえば、車両からの情報の収集および車両への情報を配信する情報収集センタに設置されている。
ナビゲーション装置501,502は、各種センサの出力値から、車両の位置情報および車両の挙動情報を算出する。各種センサは、たとえば、加速度センサ、車速センサ、ジャイロセンサ、ハンドルの角度を検出するセンサ、ブレーキセンサなどである。
具体的には、たとえば、ナビゲーション装置501は、道路上に存在する障害物510に遭遇した際に、急ハンドルや急ブレーキなどを示すセンサの出力値から、車両が障害物510に遭遇した際の挙動情報を検出する。具体的には、たとえば、挙動情報の検出は、センサの出力値と所定のしきい値とを比較することによって、車両における障害物510の回避のための挙動を検出することとしてもよい。ここで、障害物510は、たとえば、道路上の落下物、事故車、故障車、工事および車線規制などでもよい。
そして、ナビゲーション装置501は、車両の挙動が障害物510を回避するための挙動だった場合、サーバ503へ、挙動情報や挙動の要因となった情報を送信する。具体的には、たとえば、要因となった情報は、障害物510の位置情報や大きさなどの情報などでもよい。位置情報は、たとえば、障害物510の緯度・経度情報や、複数車線の道路の場合は、障害物510のある車線に関する情報などでもよい。また、車両が走行している方角に関する情報も送信するようにしてもよい。
詳細は図8を用いて説明するが、挙動情報や挙動の要因となった情報の送信は、サーバ503からの指示に応じておこなったり、障害物510以外の要因の場合は送信しないようにしたりしてもよい。
また、要因となる情報は、たとえば、障害物510を回避した際に撮像される映像情報でもよく、映像情報は、サーバ503からの撮像要求があった場合に撮像する構成でもよい。具体的には、たとえば、映像情報の撮像は、車両に搭載された不図示のバックカメラによって、一旦急ハンドルがきられた後、ハンドルが復帰され、バックカメラの角度および車速から障害物510が撮像できたと判断された場合にサーバ503に送信することとしてもよい。また、車両に前方カメラやサイドカメラが設置されている場合など、急ハンドルの前であっても障害物510が撮像できたと判断される場合に、サーバ503に送信してもよい。
また、具体的には、たとえば、サーバ503からの撮像要求は、障害物510に遭遇する前の車両に搭載されたナビゲーション装置502に対しておこなわれることとしてもよい。すなわち、障害物510を通過する車両に対して撮像要求をおこなうことで、障害物510の映像がなくなった場合、サーバ503によって、障害物510が取り除かれたことを確認することができ、その後の通過車両に対して無駄に障害物の情報を配信する必要がなくなる。
また、ナビゲーション装置502は、障害物510に遭遇した際の挙動情報や挙動の要因となった情報を受信したサーバ503から、障害物510に関する障害物情報を受信して、利用者に報知する。具体的には、たとえば、ナビゲーション装置501が障害物510を回避して、その挙動や挙動の要因となった情報をサーバ503に送信すると、障害物510から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置502は、サーバ503から障害物情報を受信することとなる。
そして、ナビゲーション装置502は、受信された障害物情報を利用者に報知することによって、利用者は、経路の変更や障害物に対する注意を高めるなど、適切な対応をとることができる。また、ナビゲーション装置502は、受信した障害物情報より、障害物510に遭遇しない経路を利用者に案内することにより、利用者は、安全運転を図ることができる。
具体的には、たとえば、ナビゲーション装置502は、障害物情報を受信すると利用者である運転手に注意を促すこととしてもよい。より具体的には、たとえば、運転手への注意は、障害物510が特定できない場合、「この先×m先、××時××分に障害物情報が発見されております。ご注意ください。」などのアナウンスをおこない、障害物510が特定された場合、「この先×m先、××時××分に×××(障害物510)が発見されております。ご注意ください。」など障害物510の種別に応じたアナウンスをおこなうこととしてもよい。
また、ナビゲーション装置502は、たとえば、障害物情報を受信すると利用者である運転手に車線変更を促すこととしてもよい。より具体的には、たとえば、車線変更の案内は、障害物510が特定できない場合、「この先×m先、××時××分に左の車線に障害物情報が発見されております。右側の車線に車線変更してください。」などのアナウンスをおこない、障害物510が特定された場合、「この先×m先、××時××分に左の車線に×××(障害物510)が発見されております。右側の車線に車線変更してください。」など障害物510の種別に応じたアナウンスをおこなうこととしてもよい。
あるいは、ナビゲーション装置502は、障害物510を回避する経路を探索して、経路変更を運転者に促したり、経路変更に関する選択を運転者に促すこととしてもよい。また、ナビゲーション装置502は、サーバ503から障害物510の撮像要求を受信した場合は、障害物510を撮像して、映像情報をサーバ503に送信する構成でもよい。
サーバ503は、ナビゲーション装置501,502などから道路状況に関する情報を収集する道路情報センタなどに設置されており、複数のナビゲーション装置501,502と各種情報の送受信をおこなう。各種情報の送受信は、たとえば、インターネット、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などの通信網を介しておこなうこととしてもよく、道路上に設置されたビーコンなどを介しておこなうこととしてもよい。
具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501が搭載された車両が道路上の障害物510に遭遇した際に送信される情報を受信して、受信した情報に基づいて障害物に関する障害物情報を生成する。障害物情報は、たとえば、障害物510の位置、種別、大きさ、障害物の注意を促す情報、障害物情報の有効期限の情報などである。
より具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501から送信された情報から、該情報が有効な情報か否かを判断する。有効な情報か否かの判断は、たとえば、ナビゲーション装置501や、他の複数のナビゲーション装置から送信される障害物510の位置情報が一定数以上同じ位置を示す情報だった場合に有効な情報と判断することとしてもよい。また、ナビゲーション装置501や、他の複数のナビゲーション装置から送信される映像情報を解析することで、複数の映像情報に同一の障害物510がある場合など、明らかに障害物510が存在する場合に有効な情報と判断してもよい。また、車両以外の公共機関からの有力な情報は、無条件に有効な情報としてもよい。
そして、サーバ503は、有効な情報を用いて、障害物情報を生成する。具体的には、たとえば、有効期限の情報は、映像情報から障害物510が特定できた場合は、障害物の大きさや種別によって有効期限を設定することとしてもよい。より具体的には、たとえば、有効期限は、障害物510の大きさに応じた取り除きやすさや、障害物510の種別に応じた過去の実績による取り除かれるまでの期間などから設定することとしてもよい。
また、有効期限の設定は、たとえば、ナビゲーション装置501を搭載した車両の後続の車両に搭載された他のナビゲーション装置から、継続して有効な情報が送信される場合には、有効期限を再設定をする構成でもよい。さらに、サーバ503は、ナビゲーション装置501を搭載した車両の後続の車両に搭載された他のナビゲーション装置から、障害物510の情報を受信しなくなった場合は、障害物510が取り除かれたものと判断してもよい。換言すれば、後続車から障害物510があったはずの場所を通過した情報を一定数以上受信した場合には、障害物情報の有効期限が切れることとなる。
そして、サーバ503は、障害物510が取り除かれた場合に、障害物情報の送信を停止したり、障害物510が取り除かれた旨を示す障害物情報を送信する。障害物が取り除かれたとする判断は、たとえば、有効期限が切れた場合や、公共機関などから障害物510を取り除いた旨の通知を受けた場合におこなう構成でもよい。
また、障害物510の種別は、たとえば、映像情報を解析することによって特定する構成でもよい。より具体的には、たとえば、種別は、落下物、事故車両、動物の死骸、道路の亀裂などの種別コードを割り当てることとしてもよい。また、道路の車線が減少(増加)する情報、行き止まり情報、水没情報、通行止め情報なども種別コードを割り当てる構成でもよい。
そして、サーバ503は、有効期限が設定された障害物情報を、道路を走行中の車両に搭載されたナビゲーション装置501,502に送信する。具体的には、たとえば、サーバ503は、ナビゲーション装置501から受信された情報に基づいて生成される障害物情報における障害物510の位置から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置501,502に障害物情報を送信することとしてもよい。
障害物から所定の範囲は、たとえば、一般道路と高速道路で異なる範囲であってもよく、サーバ503は、ビーコンなどを介して、所定の範囲を通過する車両に対して、有効期限の設定された障害物情報を送信する構成でもよい。
また、サーバ503は、障害物情報の有効期限の間際には、障害物510を通過する車両に搭載されたナビゲーション装置502に対して、映像情報の撮像要求を送信してもよい。このように撮像要求を送信して映像情報を取得することで、ナビゲーション装置502は、確実に障害物510の映像情報を撮像できる。そして、サーバ503は、的確に障害物510が取り除かれたか否かを判断することができ、有効期限の設定の最適化を図ることができる。
さらに、サーバ503は、ナビゲーション装置501,502に対して、情報の送信の停止を要求してもよい。具体的には、たとえば、車両の挙動が、障害物510によるものではないと明らかな場合や、天候などの条件によって映像情報の解析が不能なことが明らかである場合など、活用不能な情報の送受信を低減させることとしてもよい。あるいは、雪道やカーブの多い山道などでは、車両が急ハンドルをきることが多いため、あらかじめ、情報の送信を停止させておいてもよい。
(ナビゲーション装置501,502のハードウェア構成)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502のハードウェア構成について説明する。図6は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図6において、ナビゲーション装置501,502は、車両などの移動体に搭載されており、CPU601と、ROM602と、RAM603と、磁気ディスクドライブ604と、磁気ディスク605と、光ディスクドライブ606と、光ディスク607と、音声I/F(インターフェース)608と、スピーカ609と、入力デバイス610と、映像I/F611と、ディスプレイ612と、通信I/F613と、GPSユニット614と、各種センサ615と、カメラ616と、を備えている。また、各構成部601〜616はバス620によってそれぞれ接続されている。
まず、CPU601は、ナビゲーション装置501,502の全体の制御を司る。ROM602は、ブートプログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、表示プログラムなどのプログラムを記録している。また、RAM603は、CPU601のワークエリアとして使用される。
ここで、経路探索プログラムは、後述する光ディスク607に記録されている地図情報などを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。また、経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、通信I/F613によって取得されたナビゲーション装置501,502の現在地点情報、光ディスク607から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。表示プログラムは、映像I/F611によってディスプレイ612に表示する地図情報の表示形式を決定させ、決定された表示形式によって地図情報をディスプレイ612に表示させる。
磁気ディスクドライブ604は、CPU601の制御にしたがって磁気ディスク605に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク605は、磁気ディスクドライブ604の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク605としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ606は、CPU601の制御にしたがって光ディスク607に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク607は、光ディスクドライブ606の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク607は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク607のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
磁気ディスク605、光ディスク607に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ612の表示画面において2次元または3次元に描画される。ナビゲーション装置501,502が経路誘導中の場合は、地図情報と後述するGPSユニット614によって取得された自車の現在地点とが重ねて表示されることとなる。
なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク605、光ディスク607に記録するようにしたが、これに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置501,502のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置501,502の外部に設けられていてもよい。その場合、ナビゲーション装置501,502は、たとえば、通信I/F613を通じて、ネットワークを介して地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM603などに記録される。
音声I/F608は、音声出力用のスピーカ609に接続され、スピーカ609からは音声が出力される。また、入力デバイス610は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
また、映像I/F611は、ディスプレイ612およびカメラ616と接続される。映像I/F611は、具体的には、たとえば、ディスプレイ612全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ612を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ612には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。このディスプレイ612は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。
カメラ616は、映像を撮像する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよく、たとえば、カメラ616によって車両外部の状況を撮影し、撮影した映像を映像I/F611を介して磁気ディスク605や光ディスク607などの記録媒体に出力する。また、記録媒体に出力された映像は、映像情報としてサーバ503へ送信されることとしてもよい。
また、通信I/F613は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置501,502とCPU601とのインターフェースとして機能する。通信I/F613は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU601とのインターフェースとしても機能する。
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F613は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンタから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報などを取得する。なお、VICSは登録商標である。
また、GPSユニット614は、GPS衛星からの受信波や後述する各種センサ615(たとえば、角速度センサや加速度センサ、タイヤの回転数など)からの出力値を用いて、車両の現在地点(ナビゲーション装置501,502の現在地点)を示す情報を算出する。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。
各種センサ615は、車速センサや加速度センサ、Gセンサ、角速度センサなどであり、その出力値は、GPSユニット614による現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。具体的には、たとえば、各種センサ615は、オドメーター、速度変化量、方位変化量などを出力する。この出力値により、急ブレーキ、急ハンドルなどの動態を解析することができる。
また、各種センサ615は、ドライバーによる車両の各操作を検知するセンサなども含む。車両の各操作の検知は、たとえば、ハンドル操作やウインカーの入力やアクセルペダルの踏み込みやブレーキペダルの踏み込みなどを検知する構成としてもよい。また、各種センサ615の出力値は、ドライブレコーダ機能で記録するデータとしてもよい。
(サーバ503のハードウェア構成)
つづいて、図7を用いて、本実施例にかかるサーバ503のハードウェア構成について説明する。図7は、本実施例にかかるサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図7において、サーバ503は、車両から送信される各種情報を収集する情報収集センタに設置されており、CPU701と、ROM702と、RAM703と、磁気ディスクドライブ704と、磁気ディスク705と、光ディスクドライブ706と、光ディスク707と、音声I/F(インターフェース)708と、スピーカ709と、入力デバイス710と、映像I/F711と、ディスプレイ712と、通信I/F713と、を備えている。また、各構成部701〜713はバス720によってそれぞれ接続されている。
CPU701は、サーバ503の全体の制御を司る。ROM702は、ブートプログラムなどの各種プログラムを記録している。また、RAM703は、CPU701のワークエリアとして使用される。
磁気ディスクドライブ704は、CPU701の制御にしたがって磁気ディスク705に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク705は、磁気ディスクドライブ704の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク705としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
また、光ディスクドライブ706は、CPU701の制御にしたがって光ディスク707に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク707は、光ディスクドライブ706の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク707は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク707のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
音声I/F708は、音声出力用のスピーカ709に接続され、スピーカ709からは音声が出力される。また、入力デバイス710は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。
また、映像I/F711は、ディスプレイ712と接続される。映像I/F711は、具体的には、たとえば、ディスプレイ712全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ712を表示制御する制御ICなどによって構成される。
ディスプレイ712には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される構成でもよい。また、ディスプレイ712は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することとしてもよい。
また、通信I/F713は、無線を介してネットワークに接続され、サーバ503とCPU701とのインターフェースとして機能する。通信I/F713は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU701とのインターフェースとしても機能する。通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F713は、たとえば、FMチューナー、無線装置などによって構成され、外部から配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報や表示する標識に関する情報などを取得する。
なお、図2に示した車載装置101が備える検出部201、判定部202、送信部203、取得部204は図6に示したナビゲーション装置501,502におけるROM602、RAM603、磁気ディスク605、光ディスク607などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU601が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置501,502における各部を制御することによってその機能を実現する。
そして、図3に示した情報配信装置102が備える受信部301、判断部302、生成部303、送信部304は図7に示したサーバ503におけるROM702、RAM703、磁気ディスク705、光ディスク707などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU701が所定のプログラムを実行し、サーバ503における各部を制御することによってその機能を実現する。
すなわち、本実施例のナビゲーション装置501,502およびサーバ503は、ナビゲーション装置501,502における記録媒体としてのROM602に記録されているプログラムを実行し、サーバ503における記録媒体としてのROM702に記録されているプログラムを実行することにより、図2に示した車載装置101および図3に示した情報配信装置102が備える機能を、図4に示した手順で実行することができる。
(障害物の大きさの算出の概要)
ここで、図8を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502における障害物の大きさの算出の概要について説明する。図8は、本実施例にかかるナビゲーション装置における障害物の大きさの算出の概要について示す説明図である。なお、図8の説明では、右にハンドルがきられる場合について説明するが、左にハンドルがきられる場合も同様である。
図8において、車両801(801a,801b)は、たとえば、図6に示したナビゲーション装置501,502を搭載しており、障害物810を回避する挙動を示している。
障害物810の大きさL2は、障害物を避けた距離L1と、車幅L3とから算出される。ここで、障害物を避けた距離L1は、角度θと、移動距離Dとから算出される。すなわち、車幅L3を1(m)とすると、L2=(sinθ×D)−1で算出される。
なお、θは、ハンドルをきった角度であり、ジャイロセンサの電圧の変動によって算出される。また、Dは、ハンドルがきられてから復帰するまでに車両が移動した距離であり、ジャイロセンサの電圧が変動してから基準値に復帰するまでの距離である。
(ナビゲーション装置501,502の処理の内容)
つぎに、図9を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置501,502の処理の内容について説明する。図9は、本実施例にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。図9のフローチャートにおいて、まず、CPU601によって、情報の初期化をおこなう(ステップS901)。具体的には、たとえば、情報の初期化は、障害物を回避する挙動を検出するためのしきい値などの情報を初期化することとしてもよく、サーバ503から初期化のためのデータを受信する構成でもよい。初期化のためのデータは、たとえば、後述するT1、T2、D1、D2や映像情報の解像度などである。
つぎに、各種センサ615によって、車両のブレーキが踏まれたか否かを判断する(ステップS902)。具体的には、たとえば、加速度センサやブレーキセンサなどの出力によって、ブレーキが踏まれたか否かを判断する。ステップS902において、ブレーキが踏まれない場合(ステップS902:No)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。
また、ステップS902において、ブレーキが踏まれた場合(ステップS902:Yes)は、CPU601によって、車両が走行中の道路がカーブの多い道路か否かを判断する(ステップS903)。具体的には、たとえば、GPSユニット614や各種センサ615によって算出される現在地点と地図情報とを比較することによって判断する構成でもよい。
ステップS903において、カーブの多い道路の場合(ステップS903:Yes)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。また、ステップS903において、カーブの多い道路でない場合(ステップS903:No)は、各種センサ615によって、ステップS902におけるブレーキから所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられたか否かを判断する(ステップS904)。換言すれば、ステップS903において、カーブの多い道路でない場合に、ステップS902におけるブレーキの直後にハンドルがきられたか否かを判断することとなる。
ステップS904において、ブレーキから所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられなかった場合(ステップS904:No)は、ステップS902へ戻って処理を繰り返す。
また、ステップS904において、所定時間(T1秒)以内にハンドルが右(左)にきられた場合(ステップS904:Yes)は、CPU601によって、位置情報を更新する(ステップS905)。すなわち、急ブレーキおよび急ハンドルによって障害物を回避したことと判断して、該障害物の位置情報を取得することとなる。
つぎに、CPU601によって、ステップS904において、ハンドルが右(左)にきられてから復帰するまでに車両が移動した距離Dから算出される、障害物を避けた距離L1がしきい値D1より大きいか否かを判断する(ステップS906)。しきい値D1は、たとえば、障害物を回避するために移動した距離を示すしきい値であり、D1よりも大きければ障害物があったと判断し、大きくなければ障害物がなかったと判断することとなる。
ステップS906において、L1がしきい値D1より大きくない場合(ステップS906:No)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。また、ステップS906において、L1がしきい値D1よりも大きい場合(ステップS906:Yes)は、CPU601によって、L1がしきい値D2よりも大きいか否かを判断する(ステップS907)。
しきい値D2は、たとえば、障害物の回避と比較してL1が大きすぎれば、右(左)折や山道など曲がりくねった道路であると判断するためのしきい値である。ステップS907において、L1がしきい値D2よりも大きい場合(ステップS907:Yes)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。
また、ステップS907において、L1がしきい値D2よりも大きくない場合(ステップS907:No)は、CPU601によって、障害物の大きさ情報を更新する(ステップS908)。障害物の大きさ情報は、たとえば、図8に示したL2を算出することとしてもよい。
つぎに、CPU601によって、ステップS904において右(左)にきられたハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられたか否かを判断する(ステップS909)。
ステップS909において、ハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられた場合(ステップS909:Yes)は、CPU601によって、ステップS909においてハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向か否かを判断する(ステップS910)。すなわち、ステップS909およびステップS910における判断は、たとえば、ステップS904において車両が障害物を回避した後に、元の車線に復帰するか否かを判断する工程である。
ステップS910において、ハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向であった場合(ステップS910:Yes)は、通信I/F613によって、サーバ503に障害物の情報を送信して(ステップS911)、一連の処理を終了する。障害物の情報は、たとえば、ステップS905やステップS908において更新された障害物の位置情報や大きさ情報などでもよく、映像情報を撮像していれば、映像情報もあわせて送信してもよい。
また、ステップS909において、ハンドルが復帰されてから所定時間(T2秒)以内にハンドルがきられていない場合(ステップS909:No)は、通信I/F613によって、サーバ503に車線変更の情報を送信して(ステップS912)、一連の処理を終了する。なお、車線変更の情報は、サーバ503に必要ない場合は、送信しないこととしてもよい。
また、ステップS910において、ハンドルがきられた方向が、ステップS904においてハンドルがきられた方向の逆方向でなかった場合(ステップS910:No)は、ステップS901へ戻って処理を繰り返す。
(サーバ503の処理の内容)
つぎに、図10を用いて、本実施例にかかるサーバ503の処理の内容について説明する。図10は、本実施例にかかるサーバの処理の内容を示すフローチャートである。図10のフローチャートにおいて、まず、通信I/F713によって、情報を受信したか否かを判断する(ステップS1001)。受信する情報は、たとえば、図9に示したステップS911における障害物の情報などである。また、ナビゲーション装置501,502から情報を受信する代わりに、公共機関から障害物の情報を取得する構成でもよい。
ステップS1001において、情報を受信するのを待って、受信した場合(ステップS1001:Yes)は、CPU701によって、ステップS1001において受信された情報に基づいて、障害物があるか否かを判断する(ステップS1002)。障害物の判断は、たとえば、映像情報や車両の挙動の情報などを解析することでおこなう構成でもよい。
換言すれば、ステップS1002における判断は、たとえば、ステップS1001において受信された情報が有効であるか否かを判断することで、複数のナビゲーション装置から送信される障害物の位置情報が一定数以上同じ位置を示す情報だった場合や、複数の映像情報に同一の障害物がある場合などに有効な情報と判断することとしてもよい。また、車両以外の公共機関からの有力な情報は、無条件に有効な情報としてもよい。このように、ナビゲーション装置501,502から送信される情報を詳細に判断することで、確実に障害物の有無を判断することができる。また、ナビゲーション装置501,502での障害物に関する判断を簡略化することができる。
ステップS1002において、障害物がない場合(ステップS1001:No)は、そのまま一連の処理を終了する。また、ステップS1002において、障害物がある場合(ステップS1002:Yes)は、CPU701によって、障害物に関する障害物情報の有効期限を設定する(ステップS1003)。具体的には、たとえば、有効期限は、障害物の大きさに応じた取り除きやすさや、障害物の種別に応じた過去の実績による取り除かれるまでの期間などから設定することとしてもよい。
そして、通信I/F713によって、ナビゲーション装置501,502に対して、ステップS1003において有効期限が設定された障害物情報を送信する(ステップS1004)。具体的には、たとえば、障害物情報の送信は、障害物から所定の範囲を走行している車両に搭載されたナビゲーション装置に対しておこなうこととしてもよく、ビーコンなどを介して送信する。また、障害物の種別コードが割り当てられる場合は、ナビゲーション装置に送信したり、公共機関に送信したりしてもよい。
そして、CPU701によって、障害物が取り除かれたか否かを判断する(ステップS1005)。障害物が取り除かれたか否かの判断は、たとえば、有効期限が切れた場合や、公共機関などから障害物を取り除いた旨の通知を受けた場合におこなう構成でもよい。
ステップS1005において、障害物が取り除かれた場合(ステップS1005:Yes)は、そのまま一連の処理を終了し、取り除かれない場合(ステップS1005:No)は、ステップS1003へ戻って処理を繰り返す。
以上説明したように、本実施例によれば、車両の挙動から、車両が障害物に遭遇した場合、サーバに障害物の情報を送信することができるため、サーバは、利用者を煩わせることなく、障害物の情報を迅速に収集することができる。
また、サーバによって、障害物から所定範囲を走行中の車両に搭載されたナビゲーション装置に、適切に有効期限の設定された障害物情報を送信できるため、利用者は、障害物への対処を適切にとることができ、障害物に起因する事故や渋滞の低減化を図ることができる。
なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。
本実施の形態にかかる車載装置および情報配信装置を用いた情報処理システムの概略を示す説明図である。 本実施の形態にかかる車載装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる情報配信装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施の形態にかかる情報処理システムの処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかる障害物検知システムの概略を示す説明図である。 本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかるサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施例にかかるナビゲーション装置における障害物の大きさの算出の概要について示す説明図である。 本実施例にかかるナビゲーション装置の処理の内容を示すフローチャートである。 本実施例にかかるサーバの処理の内容を示すフローチャートである。
符号の説明
100 情報処理システム
101(101a,101b,101c) 車載装置
102 情報配信装置
110 ネットワーク
201 検出部
202 判定部
203 送信部
204 取得部
301 受信部
302 判断部
303 生成部
304 送信部

Claims (11)

  1. 車両に搭載された車載装置が、情報配信装置より配信された情報を受信する情報処理方法において、
    車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出工程と、
    前記挙動情報を、情報配信装置へ送信する挙動情報送信工程と、
    前記挙動情報が、車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断工程と、
    前記挙動情報をもとに、前記障害物に関する障害物情報を生成する生成工程と、
    前記障害物情報を前記車載装置へ送信する障害物情報送信工程と、
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  2. 前記検出工程によって検出された挙動情報から、前記車両が特定の挙動を示すか否かを判定する判定工程をさらに含み、
    前記挙動情報送信工程は、
    前記判定工程によって特定の挙動を示すと判定された場合、前記挙動情報のうち当該特定の挙動を示す特定挙動情報のみ前記情報配信装置へ送信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理方法。
  3. 前記判定工程は、
    前記車両の挙動を検出するセンサからの出力値を、所定のしきい値と比較することによって、当該車両が特定の挙動を示すと判定することを特徴とする請求項2に記載の情報処理方法。
  4. 前記判定工程によって前記車両が特定の挙動を示すと判定された場合、前記車載装置によって、当該特定の挙動の要因に関する要因情報を取得する取得工程をさらに含み、
    前記挙動情報送信工程は、
    前記特定挙動情報および前記要因情報を前記情報配信装置へ送信し、
    前記判断工程は、
    前記特定情報および要因情報を用いて、前記特定の挙動が、前記車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断し、
    前記生成工程は、
    前記判断工程によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、前記特定挙動情報および前記要因情報から当該障害物に関する障害物情報を生成することを特徴とする請求項2または3に記載の情報処理方法。
  5. 前記生成工程は、
    前記特定挙動情報および前記要因情報に基づいて、前記障害物情報の有効期限を設定することを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
  6. 前記取得工程は、
    前記挙動情報を用いて算出される、前記要因に関する位置情報を取得することを特徴とする請求項4または5に記載の情報処理方法。
  7. 前記取得工程は、
    前記挙動情報を用いて算出される、前記要因の大きさに関する情報を取得することを特徴とする請求項4〜6のいずれか一つに記載の情報処理方法。
  8. 前記取得工程は、
    前記特定の挙動を示した際に撮像される、前記要因に関する映像情報を取得することを特徴とする請求項4〜7のいずれか一つに記載の情報処理方法。
  9. 前記取得工程は、
    前記情報配信装置からの撮像要求があった場合、前記要因に関する映像情報を取得することを特徴とする請求項4〜8のいずれか一つに記載の情報処理方法。
  10. 車両の挙動を示す挙動情報を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって検出された挙動情報から、前記車両が特定の挙動を示すか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって前記車両が特定の挙動を示すと判定された場合、前記挙動情報のうち当該特定の挙動を示す特定挙動情報を、情報配信装置へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする車載装置。
  11. 車両に搭載された車載装置から送信される、当該車両の特定の挙動を示す特定挙動情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された特定挙動情報を用いて、前記特定の挙動が、前記車両が経路上の障害物に遭遇した際の挙動であるか否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって障害物に遭遇した際の挙動であると判断された場合、当該障害物に関する障害物情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された障害物情報を、車両に搭載された車載装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする情報配信装置。
JP2007069320A 2007-03-16 2007-03-16 情報処理方法、車載装置および情報配信装置 Expired - Fee Related JP4845783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069320A JP4845783B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 情報処理方法、車載装置および情報配信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069320A JP4845783B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 情報処理方法、車載装置および情報配信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008234044A true JP2008234044A (ja) 2008-10-02
JP4845783B2 JP4845783B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39906783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069320A Expired - Fee Related JP4845783B2 (ja) 2007-03-16 2007-03-16 情報処理方法、車載装置および情報配信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845783B2 (ja)

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008148A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Denso Corp 交通情報提供装置
JP2015138316A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
WO2016030934A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2017021745A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP2017117080A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017151798A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電気工業株式会社 道路異常警告システム及び車載機
WO2018003278A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電気工業株式会社 車両挙動判定装置、コンピュータプログラム及び車両挙動判定方法
WO2018025392A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 富士通株式会社 画像判定プログラム、画像判定方法および画像判定装置
WO2018110074A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
JP2018097590A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
CN108550264A (zh) * 2018-06-22 2018-09-18 泉州创先力智能科技有限公司 一种道路监控方法、装置、设备和存储介质
CN108922216A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种基于车载导航的道路监控方法和系统
CN108922244A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种异常路况的提示方法、装置、设备和存储介质
JP2018198004A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社デンソーテン 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2018205971A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 スズキ株式会社 路面情報収集システム
US10179586B2 (en) 2016-08-11 2019-01-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Using information obtained from fleet of vehicles for informational display and control of an autonomous vehicle
JP2019040427A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 運転支援装置、演算装置、及び運転支援方法
JP2019040539A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 アルパイン株式会社 走行支援システム
JP2019040452A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 車両の制御装置
CN110047276A (zh) * 2019-03-11 2019-07-23 广州文远知行科技有限公司 障碍物车辆的拥堵状态确定方法、装置和相关产品
JP2019185109A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 検知装置、検知方法及びプログラム
CN111009146A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 丰田自动车株式会社 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP2020060674A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 地図情報システム
US20200175863A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method
JP2020087309A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2020109675A (ja) * 2020-02-26 2020-07-16 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP2020135797A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 道路管理システム
JP2021002412A (ja) * 2017-01-23 2021-01-07 スズキ株式会社 運転支援装置
JPWO2021019893A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
CN112566039A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 中国联合网络通信集团有限公司 基于区块链的路况分享方法、系统、设备及存储介质
JP2021117684A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JPWO2021261228A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
CN113959454A (zh) * 2020-07-01 2022-01-21 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
WO2022074969A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社デンソー 情報処理装置、車両制御装置、及び道路情報配信方法
CN114373311A (zh) * 2022-01-27 2022-04-19 支付宝(杭州)信息技术有限公司 车辆驾驶引导方法及装置
WO2022196028A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 本田技研工業株式会社 通知システム、サーバ、携帯装置、及び鞍乗り型車両
CN115188191A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆安全行驶控制方法、装置及车辆
CN116824853A (zh) * 2023-06-30 2023-09-29 四川寰宇天行科技有限公司 一种车辆行驶安全监测方法、系统、电子设备及介质
JP7401217B2 (ja) 2019-07-29 2023-12-19 京セラ株式会社 基地局、交通通信システム、及び交通管理方法
JP7425608B2 (ja) 2015-03-27 2024-01-31 タホ リサーチ リミテッド 変化する道路条件に関し乗り物を支援する技術

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720051B2 (en) 2016-03-11 2020-07-21 Nec Corporation Abnormal travel detecting device, abnormal travel detecting method, storage medium storing program for same, and abnormal travel detecting system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180799A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 路車間情報通信方法
JP2003075168A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び端末装置
JP2006113836A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報提供システム
JP2006221537A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2006313519A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法
JP2007051973A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 危険箇所情報表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180799A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Daihatsu Motor Co Ltd 路車間情報通信方法
JP2003075168A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Pioneer Electronic Corp 通信ナビゲーションシステム及び端末装置
JP2006113836A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Fuji Heavy Ind Ltd 道路情報提供システム
JP2006221537A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Denso Corp 交通情報提供システム、交通情報提供センタ、車載用情報収集装置
JP2006313519A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 障害物検出センター装置、障害物検出システム及び障害物検出方法
JP2007051973A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Denso Corp 危険箇所情報表示装置

Cited By (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013008148A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Denso Corp 交通情報提供装置
JP2015138316A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 特異走行箇所検出装置及び特異走行箇所検出方法
WO2015111344A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 トヨタ自動車 株式会社 特異走行箇所検出装置および特異走行箇所検出方法
WO2016030934A1 (ja) * 2014-08-25 2016-03-03 パイオニア株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP7425608B2 (ja) 2015-03-27 2024-01-31 タホ リサーチ リミテッド 変化する道路条件に関し乗り物を支援する技術
JP2017021745A (ja) * 2015-07-15 2017-01-26 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
WO2017110892A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017117080A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US10703362B2 (en) 2015-12-22 2020-07-07 Aisin Aw Co., Ltd. Autonomous driving autonomous system, automated driving assistance method, and computer program
JP2017151798A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電気工業株式会社 道路異常警告システム及び車載機
WO2017145650A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 住友電気工業株式会社 車載機及び道路異常警告システム
US10446026B2 (en) 2016-02-25 2019-10-15 Sumitomo Electric Industries, Inc. On-vehicle device and road abnormality alert system
WO2018003278A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 住友電気工業株式会社 車両挙動判定装置、コンピュータプログラム及び車両挙動判定方法
WO2018025392A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 富士通株式会社 画像判定プログラム、画像判定方法および画像判定装置
JPWO2018025392A1 (ja) * 2016-08-05 2019-04-04 富士通株式会社 画像判定プログラム、画像判定方法および画像判定装置
US10179586B2 (en) 2016-08-11 2019-01-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Using information obtained from fleet of vehicles for informational display and control of an autonomous vehicle
JP2018097590A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
US11100792B2 (en) 2016-12-13 2021-08-24 Aisin Corporation Obstacle determination system and obstacle determination program
US10762784B2 (en) 2016-12-13 2020-09-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Obstacle determination system and non-transitory computer-readable recording medium storing obstacle determination program
DE112017005133T5 (de) 2016-12-13 2019-06-27 Aisin Aw Co., Ltd. Hindernisbestimmungssystem und hindernisbestimmungsprogramm
JP2018097589A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
WO2018110074A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 障害物判定システムおよび障害物判定プログラム
JP2021002412A (ja) * 2017-01-23 2021-01-07 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2018198004A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 株式会社デンソーテン 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP7123530B2 (ja) 2017-05-24 2022-08-23 株式会社デンソーテン 通信装置、通信システム、及び通信方法
JP2018205971A (ja) * 2017-06-01 2018-12-27 スズキ株式会社 路面情報収集システム
JP7037736B2 (ja) 2017-06-01 2022-03-17 スズキ株式会社 路面情報収集システム
JP2019040427A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社デンソー 運転支援装置、演算装置、及び運転支援方法
JP7017882B2 (ja) 2017-08-25 2022-02-09 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2019040452A (ja) * 2017-08-25 2019-03-14 株式会社Subaru 車両の制御装置
JP2019040539A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 アルパイン株式会社 走行支援システム
US11738747B2 (en) 2017-10-09 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Server device and vehicle
JP2019185109A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 パイオニア株式会社 検知装置、検知方法及びプログラム
CN108550264A (zh) * 2018-06-22 2018-09-18 泉州创先力智能科技有限公司 一种道路监控方法、装置、设备和存储介质
CN108922216A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种基于车载导航的道路监控方法和系统
CN108922244A (zh) * 2018-06-22 2018-11-30 泉州创先力智能科技有限公司 一种异常路况的提示方法、装置、设备和存储介质
CN111009146B (zh) * 2018-10-04 2022-11-04 丰田自动车株式会社 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
CN111009146A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 丰田自动车株式会社 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP7147448B2 (ja) 2018-10-10 2022-10-05 トヨタ自動車株式会社 地図情報システム
US11468767B2 (en) 2018-10-10 2022-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Map information system
JP2020060674A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 トヨタ自動車株式会社 地図情報システム
CN111243332A (zh) * 2018-11-29 2020-06-05 丰田自动车株式会社 信息提供系统和方法、服务器、车载装置以及存储介质
US11631326B2 (en) 2018-11-29 2023-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method
JP7192443B2 (ja) 2018-11-29 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
US20200175863A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information providing system, server, onboard device, vehicle, storage medium, and information providing method
JP2020087217A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
CN111262903B (zh) * 2018-11-30 2022-08-02 丰田自动车株式会社 服务器装置及车辆
JP2020087309A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
CN111262903A (zh) * 2018-11-30 2020-06-09 丰田自动车株式会社 服务器装置及车辆
JP7135796B2 (ja) 2018-11-30 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、サーバ制御方法、サーバ制御プログラム、車両、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2020135797A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 本田技研工業株式会社 道路管理システム
JP7359551B2 (ja) 2019-02-26 2023-10-11 本田技研工業株式会社 道路管理システム
CN110047276A (zh) * 2019-03-11 2019-07-23 广州文远知行科技有限公司 障碍物车辆的拥堵状态确定方法、装置和相关产品
JP7401217B2 (ja) 2019-07-29 2023-12-19 京セラ株式会社 基地局、交通通信システム、及び交通管理方法
JPWO2021019893A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04
JP2021117684A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社トヨタマップマスター 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2020109675A (ja) * 2020-02-26 2020-07-16 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP2022044056A (ja) * 2020-02-26 2022-03-16 パイオニア株式会社 情報収集装置、情報収集サーバ及び情報収集システム
JP7315101B2 (ja) 2020-06-23 2023-07-26 株式会社デンソー 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
WO2021261228A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30 株式会社デンソー 障害物情報管理装置、障害物情報管理方法、車両用装置
JPWO2021261228A1 (ja) * 2020-06-23 2021-12-30
CN113959454A (zh) * 2020-07-01 2022-01-21 丰田自动车株式会社 信息处理装置、信息处理方法和信息处理系统
JPWO2022074969A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14
WO2022074969A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 株式会社デンソー 情報処理装置、車両制御装置、及び道路情報配信方法
CN112566039B (zh) * 2020-11-26 2023-06-06 中国联合网络通信集团有限公司 基于区块链的路况分享方法、系统、设备及存储介质
CN112566039A (zh) * 2020-11-26 2021-03-26 中国联合网络通信集团有限公司 基于区块链的路况分享方法、系统、设备及存储介质
WO2022196028A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 本田技研工業株式会社 通知システム、サーバ、携帯装置、及び鞍乗り型車両
CN114373311A (zh) * 2022-01-27 2022-04-19 支付宝(杭州)信息技术有限公司 车辆驾驶引导方法及装置
CN115188191A (zh) * 2022-07-12 2022-10-14 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆安全行驶控制方法、装置及车辆
CN116824853A (zh) * 2023-06-30 2023-09-29 四川寰宇天行科技有限公司 一种车辆行驶安全监测方法、系统、电子设备及介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845783B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845783B2 (ja) 情報処理方法、車載装置および情報配信装置
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP4984244B2 (ja) 交差点安全運転支援装置
JP4762697B2 (ja) 車両走行補助システム
JP4973331B2 (ja) 情報提供装置
CN111009146B (zh) 服务器、信息处理方法和存储程序的非暂时性存储介质
JP2006209455A5 (ja)
WO2008010391A1 (fr) dispositif de distribution d'informations, dispositif de traitement d'informations, procédé de distribution d'informations, procédé de traitement d'informations, programme de distribution d'informations, programme de traitement d'informations, et support d'enregistrement lisible par un ordinateur
JP2006209455A (ja) 車両用運転診断装置、車両用運転診断システム、及び車両用運転診断方法
CN110450790B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置、非暂时性计算机可读存储介质和控制方法
JP2007145095A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、走行制御プログラムおよび記録媒体
JP2009093560A (ja) 情報管理サーバ、ナビゲーション装置、情報管理方法、ナビゲーション方法、情報管理プログラム、ナビゲーションプログラム、および記録媒体
JP5966669B2 (ja) 路面状態特定システム、路面状態特定装置、路面状態特定方法及びコンピュータプログラム
JP2004171159A (ja) 道路環境情報通知装置、車載報知装置、情報センタ内装置、及び道路環境情報通知プログラム
WO2008072305A1 (ja) 情報処理装置、情報記録装置、情報処理方法、情報記録方法、情報処理プログラム、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4783437B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4521036B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP4866061B2 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
WO2007119348A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよび記録媒体
US20220212663A1 (en) Method for operating a lane-keeping assistance system of a motor vehicle which is at least partially operated with assistance, computer program product, and lane-keeping assistance system
JP2009217716A (ja) 交通情報処理システム、車載装置、交通情報処理方法及び交通情報処理プログラム
JP4776627B2 (ja) 情報開示装置
US20090105936A1 (en) Route guidance apparatus, route guidance method, route guidance program and computer-readable recording medium
JP6303648B2 (ja) 運転支援システム、方法およびプログラム
JP2013061763A (ja) 判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees