JP5978763B2 - 車両消毒装置 - Google Patents

車両消毒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5978763B2
JP5978763B2 JP2012117765A JP2012117765A JP5978763B2 JP 5978763 B2 JP5978763 B2 JP 5978763B2 JP 2012117765 A JP2012117765 A JP 2012117765A JP 2012117765 A JP2012117765 A JP 2012117765A JP 5978763 B2 JP5978763 B2 JP 5978763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pipe
injection means
tire
disinfection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244761A (ja
Inventor
洋 内海
洋 内海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Act KK
Original Assignee
Act KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Act KK filed Critical Act KK
Priority to JP2012117765A priority Critical patent/JP5978763B2/ja
Publication of JP2013244761A publication Critical patent/JP2013244761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978763B2 publication Critical patent/JP5978763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

本発明は、消毒液を用いて車両を消毒する車両消毒装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に記載された車両消毒装置が知られている。
この従来の車両消毒装置は、門型状のゲート本体と、このゲート本体の内側を通過する車両に向けて消毒液を噴射する消毒液噴射手段とを備えている。ゲート本体は、車高の高い大型車両が通過できるぐらいに十分な幅および高さを有している。また、消毒液噴射手段は、スイッチの押し操作により消毒液の噴射を開始し、この噴射開始時からタイマー設定時間経過後に自動的に噴射を停止する。
さらに、消毒液噴射手段は、車両が走行して移動する車両移動領域の下方に配設された1〜3列、すなわち例えば2列の配管を有し、この各配管には消毒液を噴射する複数のノズルが設けられている。そして、この各配管は、車両の走行方向に対して直交する方向に長手方向を有し、敷設部の開口部内に配設されている。
特開2007−89951号公報(図1)
しかしながら、上記従来の車両消毒装置では、一番重要なタイヤ全周には当たらず、消毒液噴射手段のノズルからの消毒液がタイヤの一部のみに当たり、車両のタイヤを全周にわたって消毒できないおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、車両のタイヤを全周にわたって消毒できる車両消毒装置を提供することを目的とする。
求項記載の車両消毒装置は、少なくとも前後左右の4つのタイヤを有する車両を消毒液を用いて消毒する車両消毒装置であって、車両が走行して移動する車両移動領域の左右両側方に配設され、車両に向けて消毒液を噴射する側方噴射手段と、前記車両移動領域の下方に配設され、車両に向けて消毒液を噴射する下方噴射手段とを備え、前記下方噴射手段は、平面視で互いに離間対向し、車両の走行方向に対して傾斜する方向に長手方向を有し、互いの離間距離が車両の走行方向に向かって徐々に変化する左右対をなす配管と、この各配管に設けられ、車両のタイヤに向けて消毒液を噴射する複数のノズルとを有するものである。
本発明によれば、車両が大型であるか小型であるかに拘らず、車両のタイヤを全周にわたって消毒できる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 同上車両消毒装置の正面視断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 同上車両消毒装置の正面視断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 同上車両消毒装置の正面視断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 同上車両消毒装置の正面視断面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 本発明の第6の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 本発明の第7の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 本発明の第8の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 本発明の第9の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。 本発明の第10の実施の形態に係る車両消毒装置の概略平面図である。
本発明の第1の実施の形態について図1および図2を参照して説明する。
図1および図2において、1は車両消毒装置で、この車両消毒装置1は、少なくとも前後左右の4つのタイヤ2を有する車両3を消毒液を用いて消毒するものである。
すなわち例えば車両消毒装置1は、牧場等の施設である畜産施設(或いは食品工場や化学工場等)の入出場口に設置され、車両3が走行方向に向かって走行して畜産施設に入る際に、その畜産施設内の家畜が伝染病に感染するのを防止するために、消毒液を用いて車両3を消毒する消毒システムである。
車両消毒装置1は、車両3が真っ直ぐな走行方向に走行して移動する車両移動領域5の左右両側方に配設され、車両3に向けて消毒液を噴射する側方噴射手段6を備えている。
側方噴射手段6は、互いに離間対向する上下方向長手状の左右1対の縦配管7を有している。各縦配管7には、車両3の側面に向けて消毒液を噴射する水平向きの複数のノズル8が設けられている。
なお、各縦配管7は、例えば1本の管体7aにて構成され、この管体7aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル8が設けられている。
また、車両消毒装置1は、車両移動領域5の下方に配設され車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する第1下方噴射手段11と、車両移動領域5の下方に配設され車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する第2下方噴射手段12とを備えている。
第1下方噴射手段11は、平面視で第1距離aを介して互いに離間対向し、車両3の走行方向に長手方向を有する直線状である前後方向長手状の左右1対の第1配管16を有している。各第1配管16には、タイヤ2がその全周にわたって消毒されるように、主として車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する上向きの複数の第1ノズル17が設けられている。
なお、各第1配管16は、例えば1本の管体16aにて構成され、この管体16aの互いに間隔をおいた複数箇所に第1ノズル17が設けられている。
第2下方噴射手段12は、平面視で第1距離aよりも短い第2距離bを介して互いに離間対向し、車両3の走行方向に長手方向を有する直線状である前後方向長手状の左右1対の第2配管18を有している。各第2配管18には、タイヤ2がその全周にわたって消毒されるように、主として車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する上向きの複数の第2ノズル19が設けられている。
なお、各第2配管18は、例えば1本の管体18aにて構成され、この管体18aの互いに間隔をおいた複数箇所に第2ノズル19が設けられている。
さらに、車両消毒装置1は、車両移動領域5の下方に配設され、車両3の下面に向けて消毒液を噴射する噴射手段21を備えている。
この噴射手段21は、側方噴射手段6の縦配管7と第1下方噴射手段11の第1配管16と第2下方噴射手段12の第2配管18とを連結する連結配管22を有している。連結配管22は、車両3の走行方向に対して直交する水平な方向に長手方向を有する左右方向長手状のものである。連結配管22には、車両3の下面に向けて消毒液を噴射する上向きの複数のノズル23が設けられている。
なお、連結配管22は、例えば1本の管体22aにて構成され、この管体22aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル23が設けられている。
また、車両消毒装置1は、例えば地面に凹設された凹溝部26を備えている。凹溝部26の上面部には、複数の開口を有する溝蓋(例えばグレーチング等)27が配設され、車両3のタイヤ2が凹溝部26内に落ちないようになっている。なお図1では、溝蓋27の図示が省略されている。
そして、第1下方噴射手段11の第1配管16、第2下方噴射手段12の第2配管18および噴射手段21の連結配管22は、凹溝部26内に配設されている。また、側方噴射手段6の縦配管7の下端部が凹溝部26内に挿入され、この縦配管7の下端部に連結配管22が接続されている。
さらに、車両消毒装置1は、消毒液を噴射手段6,11,12,21に供給する消毒液供給手段30を備えている。消毒液供給手段は、例えば消毒液用のタンクおよびこのタンク内の消毒液を噴射手段6,11,12,21に向けて圧送するためのポンプ等を有している。
次に、車両消毒装置1の作用等を説明する。
例えばトラック等の大型の車両3が、車両移動領域5に進入してこの車両移動領域5の所定位置を走行移動する際に、側方噴射手段6のノズル8からの消毒液が車両3の左右側面に当たり、第1下方噴射手段11の第1ノズル17および第2下方噴射手段12の第2ノズル19からの消毒液が車両3の前後左右のすべてのタイヤ2の外周面の全体に当たり、噴射手段21のノズル23からの消毒液が車両3の下面に当たる。
こうして、大型の車両3が消毒液によって消毒され、この消毒後の車両3が畜産施設内に入っていく。
また、例えば普通自動車等の小型の車両3である車両3´が、車両移動領域5に進入してこの車両移動領域5の所定位置を走行移動する際に、側方噴射手段6のノズル8からの消毒液が車両3´の左右側面に当たり、第2下方噴射手段12の第2ノズル19からの消毒液が車両3´の前後左右のすべてのタイヤ2の外周面の全体に当たり、噴射手段21のノズル23からの消毒液が車両3´の下面に当たる。
こうして、小型の車両3´が消毒液によって消毒され、この消毒後の車両3´が畜産施設内に入っていく。
そして、このような車両消毒装置1によれば、消毒液が車両3の前後左右のすべてのタイヤ2の外周面の全体に当たるため、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒できる。
次に、本発明の第2の実施の形態について図3および図4を参照して説明する。
この第2の実施の形態に係る車両消毒装置1は、例えば北海道等の寒冷地でも使用できるように、前記第1の実施の形態において、消毒液の流れを循環式にしたものである。つまり、消毒液が凍らないように消毒液をループ状の配管内で常時循環させておき、車両消毒時のみノズルを開口させて消毒液を車両3に向けて噴射させるものである。
この車両消毒装置1では、各縦配管7は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体7aを有し、この各管体7aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル8が設けられている。
また、各第1配管16は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体16aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体16aの互いに間隔をおいた複数箇所に第1ノズル17が設けられている。
さらに、各第2配管18は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体18aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体18aの互いに間隔をおいた複数箇所に第2ノズル19が設けられている。
また、連結配管22は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体22aを有し、この各管体22aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル23が設けられている。
そして、この第2の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒できる。
次に、本発明の第3の実施の形態について図5および図6を参照して説明する。
この第3の実施の形態に係る車両消毒装置1では、前記第1の実施の形態とは異なり、側方噴射手段6が互いに離間対向する左右2対の縦配管7を有し、この各縦配管7の下端部に連結配管22がそれぞれ接続されている。その他の構成は、前記第1の実施の形態と基本的に同じである。
そして、この第3の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒できる。
次に、本発明の第4の実施の形態について図7および図8を参照して説明する。
この第4の実施の形態に係る車両消毒装置1は、前記第2の実施の形態と同様、例えば北海道等の寒冷地でも使用できるように、前記第3の実施の形態において、消毒液の流れを循環式にしたものである。つまり、消毒液が凍らないように消毒液をループ状の配管内で常時循環させておき、車両消毒時のみノズルを開口させて消毒液を車両3に向けて噴射させるものである。
この車両消毒装置1では、各縦配管7は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体7aを有し、この各管体7aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル8が設けられている。
また、各第1配管16は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体16aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体16aの互いに間隔をおいた複数箇所に第1ノズル17が設けられている。
さらに、各第2配管18は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体18aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体18aの互いに間隔をおいた複数箇所に第2ノズル19が設けられている。
また、各連結配管22は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体22aを有し、この各管体22aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル23が設けられている。
そして、この第4の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒できる。
次に、本発明の第5の実施の形態について図9を参照して説明する。
この第5の実施の形態に係る車両消毒装置1は、前記第3の実施の形態において、第2下方噴射手段12を省略し、かつ、第1下方噴射手段11の第1配管16を車両3の走行方向に略沿ったジグザグ状に配置したものである。
つまり、この車両消毒装置1は、車両移動領域5の下方に配設され、車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する下方噴射手段(第1配管16をジグザグ状にした第1下方噴射手段11)31を備えている。
この下方噴射手段31は、平面視で互いに離間対向し、車両3の走行方向に長手方向を有する左右1対のジグザグ状の配管32を有している。各配管32には、タイヤ2がその全周にわたって消毒されるように、主として車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する上向きの複数のノズル33が設けられている。
また、各配管32は、車両3の走行方向に対して傾斜状に位置する第1傾斜部36、第2傾斜部37および第3傾斜部38にて構成されている。第1傾斜部36は、走行方向前端側ほど車両移動領域5の幅方向中央側に位置するように傾斜している。第2傾斜部37は、走行方向後端側ほど車両移動領域5の幅方向中央側に位置するように傾斜している。第3傾斜部38は、走行方向前端側ほど車両移動領域5の幅方向中央側に位置するように傾斜している。換言すると、左右1対の第1傾斜部36は平面視でハ字状に位置し、左右1対の第2傾斜部37は平面視で逆ハ字状に位置し、左右1対の第3傾斜部38は平面視でハ字状に位置している。
なお、各配管32は、例えば1本の管体32aにて構成され、この管体32aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル33が設けられている。
そして、この第5の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒でき、しかも下方噴射手段31がジグザグ状の配管32を有する構成であるから、大きさの異なる種々の車両3に対してタイヤ2の全周をより一層適切に消毒できる。
なお、ジグザグ状の配管32は、第1傾斜部36、第2傾斜部37および第3傾斜部38にて構成されたものが好ましいが、例えば図示しないが、互いに異なる方向に傾斜した第1傾斜部および第2傾斜部にて構成されたものでもよい。
次に、本発明の第6の実施の形態について図10を参照して説明する。
この第6の実施の形態に係る車両消毒装置1は、前記第2の実施の形態と同様、例えば北海道等の寒冷地でも使用できるように、前記第5の実施の形態において、消毒液の流れを循環式にしたものである。つまり、消毒液が凍らないように消毒液をループ状の配管内で常時循環させておき、車両消毒時のみノズルを開口させて消毒液を車両3に向けて噴射させるものである。
この車両消毒装置1では、各縦配管7は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体7aを有し、この各管体7aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル8が設けられている。なお、縦配管7は、左右1対でもよい。
また、各配管32は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体32aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体32aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル33が設けられている。さらに、各連結配管22は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体22aを有し、この各管体22aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル23が設けられている。
そして、この第6の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒でき、しかも下方噴射手段31がジグザグ状の配管32を有する構成であるから、大きさの異なる種々の車両3に対してタイヤ2の全周をより一層適切に消毒できる。
次に、本発明の第7の実施の形態について図11を参照して説明する。
この第7の実施の形態に係る車両消毒装置1は、前記第3の実施の形態において、第2下方噴射手段12を省略し、かつ、第1下方噴射手段11の第1配管16を車両3の走行方向に対してハ字状(逆ハ字状でもよい)に配置したものである。なお、ここでいうハ字状や逆ハ字状は、略ハ字状や略逆ハ字状も含む意味である。
この車両消毒装置1は、車両移動領域5の下方に配設され、車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する下方噴射手段(第1配管16をハ字状にした第1下方噴射手段11)41を備えている。
この下方噴射手段41は、平面視で互いに離間対向し、車両3の走行方向に対して傾斜する方向に長手方向を有し、少なくとも一部、例えば前側半部において互いの離間距離が車両3の走行方向に向かって徐々に減少変化する左右1対の配管42を有している。なお図示しないが、両配管42の少なくとも一部、例えば前側半部の互いの離間距離が車両3の走行方向に向かって徐々に増大変化するようにしてもよい。そして、各配管42には、タイヤ2がその全周にわたって消毒されるように、主として車両3のタイヤ2に向けて消毒液を噴射する上向きの複数のノズル43が設けられている。
なお、各配管42は、例えば1本の管体42aにて構成され、この管体42aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル43が設けられている。また、各配管42は、車両3の走行方向に対して傾斜する方向に長手方向を有する前側の第1配管部分51と、車両3の走行方向に沿った方向に長手方向を有する後側の第2配管部分52とにて構成されている。
そして、この第7の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒でき、しかも下方噴射手段41がハ字状(或いは逆ハ字状)の配管42を有する構成であるから、大きさの異なる種々の車両3に対してタイヤ2の全周をより一層適切に消毒できる。
次に、本発明の第8の実施の形態について図12を参照して説明する。
この第8の実施の形態に係る車両消毒装置1は、前記第2の実施の形態と同様、例えば北海道等の寒冷地でも使用できるように、前記第7の実施の形態において、消毒液の流れを循環式にしたものである。つまり、消毒液が凍らないように消毒液をループ状の配管内で常時循環させておき、車両消毒時のみノズルを開口させて消毒液を車両3に向けて噴射させるものである。
この車両消毒装置1では、各縦配管7は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体7aを有し、この各管体7aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル8が設けられている。なお、縦配管7は、左右1対でもよい。
また、各配管42は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体42aを前側位置および後側位置にそれぞれ有し、この各管体42aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル43が設けられている。さらに、各連結配管22は、互いに近接状に位置する平行な2本の管体22aを有し、この各管体22aの互いに間隔をおいた複数箇所にノズル23が設けられている。
そして、この第8の実施の形態に係る車両消毒装置1でも、車両3が大型であるか小型であるかに拘らず、車両3のタイヤ2を全周にわたって消毒でき、しかも下方噴射手段41がハ字状(或いは逆ハ字状)の配管42を有する構成であるから、大きさの異なる種々の車両3に対してタイヤ2の全周をより一層適切に消毒できる。
また例えば、図13に示す第9の実施の形態や、図14に示す第10の実施の形態のように、下方噴射手段41の両配管42の全部における互いの離間距離が車両3の走行方向に向かって徐々に減少変化(増大変化でもよい)する構成でもよい。
なお、いずれの実施の形態においても、例えば車両3を消毒した後の消毒液を凹溝部26内から浄化手段に向けて流し、この浄化手段でその消毒液(消毒後廃液)を浄化するようにしてもよい。
また、例えば車両3が大型であるか小型であるかを判別する判別手段を備え、判別手段にて大型であると判別された場合には第1ノズル17および第2ノズル19の両方が消毒液を噴射し、判別手段にて小型であると判別された場合には第1ノズル17および第2ノズル19のうち第2ノズル19のみが消毒液を噴射するようにしてもよい。
さらに、車両に向けて消毒液を噴射するノズルは、例えば配管内の消毒液の圧力が予め設定された設定圧力になった際に、閉状態から開状態に自動的に切り換わるもの等である。
また、例えば寒冷地等で使用する場合において、例えば、温水噴射による車両の温め→エアー噴射による車両の乾燥→消毒液噴射による車両の消毒→エアー噴射による車両の乾燥、の順で消毒処理を行うようにしてもよい。
なお、上述した各実施の形態の構成を適宜組み合わせるようにしてもよい。
1 車両消毒装置
2 タイヤ
3 車両
5 車両移動領域
6 側方噴射手段
11 第1下方噴射手段
12 第2下方噴射手段
16 第1配管
17 第1ノズル
18 第2配管
19 第2ノズル
31 下方噴射手段
32 配管
33 ノズル
41 下方噴射手段
42 配管
43 ノズル
a 第1距離
b 第2距離

Claims (1)

  1. 少なくとも前後左右の4つのタイヤを有する車両を消毒液を用いて消毒する車両消毒装置であって、
    車両が走行して移動する車両移動領域の左右両側方に配設され、車両に向けて消毒液を噴射する側方噴射手段と、
    前記車両移動領域の下方に配設され、車両に向けて消毒液を噴射する下方噴射手段とを備え、
    前記下方噴射手段は、
    平面視で互いに離間対向し、車両の走行方向に対して傾斜する方向に長手方向を有し、互いの離間距離が車両の走行方向に向かって徐々に変化する左右対をなす配管と、
    この各配管に設けられ、車両のタイヤに向けて消毒液を噴射する複数のノズルとを有する
    ことを特徴とする車両消毒装置。
JP2012117765A 2012-05-23 2012-05-23 車両消毒装置 Active JP5978763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117765A JP5978763B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 車両消毒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117765A JP5978763B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 車両消毒装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015134241A Division JP6057228B2 (ja) 2015-07-03 2015-07-03 車両消毒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013244761A JP2013244761A (ja) 2013-12-09
JP5978763B2 true JP5978763B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=49844901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117765A Active JP5978763B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 車両消毒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5978763B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6137720B1 (ja) * 2016-05-06 2017-05-31 株式会社Forcum 液体噴出装置及び液体噴出方法
CN106427929B (zh) * 2016-12-22 2018-09-11 嘉兴恒源安全技术有限公司 一种汽车美容快速冲车装置
JP7401099B2 (ja) 2020-05-15 2023-12-19 株式会社アクト 洗浄装置
CN113476636A (zh) * 2021-06-01 2021-10-08 江苏沿海地区农业科学研究所 一种养殖场消毒系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255695A (en) * 1991-03-01 1993-10-26 Emil Downey Vehicle washing apparatus
JPH07246917A (ja) * 1994-03-08 1995-09-26 Komatsu Ltd ダンプトラックの足回り洗浄装置
US6358330B1 (en) * 2000-03-07 2002-03-19 Mcgraw John P. Truck tire washing apparatus and method
JP2003095074A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Kinoshiyou:Kk 車両底部の清浄処理装置及び清浄処理方法並びに清浄処理システム
JP3754366B2 (ja) * 2001-12-28 2006-03-08 澁谷工業株式会社 門型洗車機
AU2004313840A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-28 Yoshiaki Takida Robot arm type automatic car washing device
JP5235954B2 (ja) * 2010-08-27 2013-07-10 株式会社岡常歯車製作所 車両消毒装置
JP2012050734A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Hisayuki Takashima 車両消毒装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244761A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5764800B2 (ja) 車両消毒装置
JP5978763B2 (ja) 車両消毒装置
JP6261003B2 (ja) 車両消毒装置
JP5791292B2 (ja) 車両消毒装置
JP2012050734A (ja) 車両消毒装置
JP6057228B2 (ja) 車両消毒装置
JP5791694B2 (ja) 車両消毒装置
ES2156962T3 (es) Banqueta corrida para vehiculos automoviles, sobre todo para furgonetas.
JP3178514U (ja) 車両の消毒装置
JP3124379U (ja) 車輌自動消毒機
KR20200023725A (ko) 축사용 차량의 소독장치
CN216331958U (zh) 畜禽场进场车辆两段式模块化自动洗消装置
KR200339684Y1 (ko) 차량방역기
CN203790772U (zh) 一种交替式高压喷淋除尘装置
CN206049617U (zh) 一种洗消中心
KR200317750Y1 (ko) 차량용 방역장치
KR100532214B1 (ko) 차량용 방역장치
KR200456038Y1 (ko) 차량에 구비된 방역 및 소독장치
KR101896514B1 (ko) 폐수처리수단이 구비된 동결방지용 차량소독시스템
KR101167253B1 (ko) 멀티형 제균시스템
KR101106005B1 (ko) 동파방지기능을 갖는 차량용 방역장치
JP2021178613A (ja) 洗浄装置
JP2016150076A (ja) 液体噴出装置及び液体噴出方法
JP2016097706A (ja) 洗車機及び洗車方法
CN211382922U (zh) 一种屠宰场用消毒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150