JP5978206B2 - タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム - Google Patents

タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5978206B2
JP5978206B2 JP2013517152A JP2013517152A JP5978206B2 JP 5978206 B2 JP5978206 B2 JP 5978206B2 JP 2013517152 A JP2013517152 A JP 2013517152A JP 2013517152 A JP2013517152 A JP 2013517152A JP 5978206 B2 JP5978206 B2 JP 5978206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
film
transparent
dielectric
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013517152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013532231A (ja
JP2013532231A5 (ja
Inventor
ハンス−ゲオルク ロッツ,
ハンス−ゲオルク ロッツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2013532231A publication Critical patent/JP2013532231A/ja
Publication of JP2013532231A5 publication Critical patent/JP2013532231A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5978206B2 publication Critical patent/JP5978206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0676Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0694Halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/16Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements having an anti-static effect, e.g. electrically conducting coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • G02B1/115Multilayers
    • G02B1/116Multilayers including electrically conducting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本開示の実施形態は、タッチパネルで使用される透明体を製造するためのプロセスおよびシステム、ならびにこれらのプロセスに従って製作される透明体に関する。
タッチパネルは、表示区域内のタッチを検知し、位置を特定することができる特定の種類の電子視覚表示器である。一般に、タッチパネルは、スクリーンの上に配置されタッチを感知するように設定された透明体を含む。そのような透明体は実質的に透明であり、その結果、スクリーンによって放出された可視スペクトルの光は透明体を通って送出され得る。少なくともいくつかの既知のタッチパネルは、基板の上に順に形成されたバリアおよび透明導体によって構成された透明体を含む。そのようなパネルの表示区域にタッチすると、一般に、透明体のある領域内でキャパシタンスの測定可能な変化が生じる。キャパシタンスの変化は様々な技術を使用して測定することができ、その結果、タッチの位置を決定することができる。
タッチパネルで使用するための透明体はいくつかの特定の要件で制約される。特に、1つの重要な要件は、スクリーンに対する多数の接触および厳しい条件に耐えるのに十分なだけ透明体が安定であり、その結果、タッチスクリーンの信頼性がある期間にわたって損なわれないことである。しかし、タッチスクリーンに含まれる少なくともいくつかの既知の透明体は、例えば、透明体を形成する層の厚さ、組成、および構造に起因して透明体を通る光の適切な透過を強く妨げると考えられる。さらに、例えば、均一で欠陥のないバリアをもつ高品質のそのような安定した透明体を製作することは困難である。
したがって、透明体が可視スペクトルの光の適切な透過を損なうことなく基板の上に安定して形成されるように、タッチパネルで使用される高品質の透明体を形成するためのプロセスおよび装置が望ましい。
1つの態様では、タッチパネルで使用される透明体を製造するプロセスが提供される。このプロセスは、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜をもつ第1の透明層スタックを基板の上に堆積させるステップを含む。第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有し、第2の誘電体膜は高い屈折率を有する。このプロセスは、第1の透明層スタックおよび透明導電膜が基板の上にこの順序で配置されるように透明導電膜を堆積させるステップをさらに含む。第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜、または透明導電膜のうちの少なくとも1つは回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。
別の態様では、タッチパネルで使用される透明体を製造するための堆積装置が提供される。この装置には、第1の透明層スタックを基板の上に堆積させるように構成された第1の堆積アセンブリであり、第1の透明層スタックは、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜を含み、第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有し、第2の誘電体膜は高い屈折率を有する、第1の堆積アセンブリと、透明導電膜を堆積させるように構成された第2の堆積アセンブリとが含まれる。第1の堆積アセンブリおよび第2の堆積アセンブリは、第1の透明層スタックおよび透明導電膜が基板の上にこの順序で配置されるように配列される。第1の堆積アセンブリまたは第2の堆積アセンブリの少なくとも一方は、回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステムを含む。スパッタリングシステムは、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜、または透明導電膜のうちの少なくとも1つを回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるように構成される。
さらなる別の態様によれば、本開示によるプロセスで製造される透明体が提供される。透明体には、基板の上の第1の透明層スタックであり、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜を含む、第1の透明層スタックと、透明導電膜とが含まれる。第1の透明層スタックおよび透明導電膜は基板の上にこの順序で配置される。第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有し、第2の誘電体膜は高い屈折率を有する。
驚くべきことに、タッチパネルで使用される少なくともいくつかの既知の透明体と比較して追加の誘電体膜を有する本開示の実施形態に従って堆積され、屈折率の特有の組合せをもち、膜のうちの少なくとも1つが回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される誘電体膜の組合せは、光の適切な透過をもたらすだけでなく、ある期間にわたり安定した性能をもたらす高品質の透明体の製造を可能にする。
本発明のさらなる態様、利点、および特徴は、従属請求項、説明、および添付図面から明らかである。
実施形態は、さらに、開示するプロセスを実行するための装置であり、説明するプロセスステップを行うための装置部分を含む装置を対象とする。さらに、実施形態は、説明する装置が動作する方法、または説明する装置が製造される方法も対象とする。この方法は、装置の機能を実行するため、または装置の一部を製造するための方法ステップを含むことができる。方法ステップは、ハードウェア構成要素、ファームウェア、ソフトウェア、適正なソフトウェアでプログラムされたコンピュータによって、それらの任意の組合せによって、または他の方法で行うことができる。
当業者を対象とした、本発明の最良の形態を含む完全で実施可能な開示は、添付の図の参照を含めて明細書の残りの部分でより詳細に記載される。
本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される例示の透明体の概略図である。 本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される透明体を製造するための例示の堆積装置の概略図である。 本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される透明体を製造するための別の例示の堆積装置の概略図である。 タッチパネルで使用される既知の透明体の反射率を図示するグラフである。 本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される例示の透明体の反射率を図示するグラフである。 図4および5に示した反射率の直接比較によるグラフである。 図4の既知の透明体の構造をもつ透明体および図5の例示の透明体の構造をもつ透明体のb値を図示するグラフである。 図5の例示の透明体の構造をもつ透明体のb値を図示するグラフである。 本明細書の実施形態に従って製造された透明体の安定した性能を示す様々なグラフである。 好適なタッチパネルで使用される透明体を製造するための例示のプロセスを図示する流れ図である。
次に、様々な実施形態が詳細に説明され、それらの1つまたは複数の例が図で示される。各例は説明のために提供され、本発明の限定を意味するものではない。1つの実施形態の要素は、さらなる記述なしに、他の実施形態で有利に利用することができることが意図される。
本明細書で説明する実施形態は、タッチパネルで使用される透明体を製造するプロセスを含む。特に、本開示の実施形態は、タッチパネルのバリアとなるように構成された第1の透明スタックと、タッチパネルの透明導体となるように構成された透明導電膜とを含む透明体を含む。それによって、本明細書の実施形態による透明体は、タッチパネルに実装されたときタッチ感知を可能にする。
本明細書の実施形態によれば、第1の透明層スタック12は、図1に示されるように、基板14の上に堆積される。本明細書で使用される「基板」という用語は、インフレキシブル基板、例えば、ウエハまたはガラス板と、ウエブまたはフォイルなどのフレキシブル基板とを包含するものとする。本明細書で使用される「透明な」という用語は、比較的低い散乱で光を送出し、その結果、例えば、構造を通って送出される光を実質的に明瞭に見ることができるような構造の機能を特に含むものとする。フレキシブル基板の場合には、基板14はその上に形成されたハードコート24を有することが一般的である。
典型的な実施形態によれば、層スタックは、積み重ねて形成された(例えば、堆積によって)いくつかの膜によって構成される。特に、本明細書の実施形態は、複数の誘電体膜、すなわち、実質的に電気を伝導しない膜によって構成されてもよい第1の透明層スタックの堆積を含む。特に、図1に例示的に示されるように、第1の透明層スタック12は第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、および第3の誘電体膜20を含むことができる。それによって、第1の透明層スタックは、タッチパネルで使用されるバリアを構成することができる。典型的な実施形態によれば、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、および第3の誘電体膜20は、この順序で積み重ねて堆積される。
本明細書で説明する実施形態によれば、第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有し、第2の誘電体膜は高い屈折率を有する。より具体的には、本明細書の実施形態によれば、第1の透明層スタックの材料は、第1および第3の誘電体膜が低い屈折率を有し、第2の誘電体膜が高い屈折率を有するように選ばれる。例えば、第1および第3の誘電体膜はSiOなどの酸化ケイ素で構成することができ、第2の誘電体膜はTiOなどの酸化チタンまたはNbなどの酸化ニオブで構成することができる。
より具体的には、本明細書の実施形態によれば、第1および第3の誘電体膜は第2の誘電体膜よりも低い屈折率を有する。本明細書の実施形態に従って製造された透明体の第1の透明層スタックは、タッチパネルで使用される少なくともいくつかの既知の透明体と比較して誘電体膜を追加することと、異なる屈折率をもつ膜を独特に組み合わせることとを考慮して、透明体を通る光の適切な透過を可能にするバリアを形成する。
本明細書で使用するとき、低い屈折率とは、特定の透明体がその特定用途にとって充分であるように光を送出できるようにするのに十分な低さの屈折率である。本明細書で使用するとき、高い屈折率とは、特定の透明体がその特定用途にとって充分であるように光を送出できるようにするのに十分な高さの屈折率である。いくつかの実施形態によれば、低い屈折率は1.50未満の屈折率である。いくつかの実施形態によれば、高い屈折率は少なくとも1.80の屈折率である。一般に、第1の透明層スタックの誘電体膜の屈折率は、光が本開示の実施形態による透明体を通して送出されるように選ばれる。例えば、第1および第3の誘電体膜は、1.50よりも低い、またはより具体的には1.47、またはさらにより具体的には1.45の低い屈折率を有することができ、第2の誘電体膜は少なくとも1.80、またはより具体的には2.10、またはさらにより具体的には2.40の屈折率を有することができる。本開示に列記された屈折率の値は、515nmの波長の緑色光の屈折を指す。
本明細書で説明する実施形態によれば、透明体10は、限定はしないが、インジウムスズ酸化物(ITO)、特に、結晶性ITOまたは400オーム/スクエアのシート抵抗をもつITOなどの透明導電膜22を含む。典型的な実施形態によれば、図1に例示的に示されるように、堆積は、第1の透明層スタック12および透明導電膜22が基板14の上にこの順序で配置されて透明体を形成するように行われる。すなわち、第1の透明層スタックを基板の上に形成し、導電膜をその上に形成することができる。
図1は、構造化した(例えば、パターニングによって)透明導電膜22を示す。本明細書の実施形態は構造化してない(例えば、非パターン化または実質的に均一な膜の)透明導電膜22をさらに含むことに留意されたい。典型的な実施形態では、透明層スタックの構造のおかげで、透明体を通る光の最適透過に導電膜が害を与えないことが可能になる。特に、本明細書の実施形態による透明層スタックは、導電膜、さらに、構造化された導電膜が以下でさらに説明するように反射色の中性(neutrality)に影響を与えないことに役立つ。
典型的な実施形態によれば、堆積は1つまたは複数の回転ターゲットのスパッタリングで行われる。より具体的には、本明細書の実施形態によれば、上述した膜のうちの少なくとも1つは回転ターゲットのスパッタリングによって堆積され、その結果、安定した透明体の高品質での形成が可能になる。例えば、本明細書の実施形態によれば、より高い均一性を有し、欠陥および汚染粒子の密度の低い膜を堆積させることができる。それによって、光の適切な透過がもたらされるだけでなく、ある期間にわたって安定な性能がもたらされる高品質の透明体の製造が可能になる。その上、1つまたは複数の回転ターゲットのスパッタリングを含む製造プロセスは、さらに、他の堆積方法と比較してより高い製造速度と、より少数の汚染物質粒子の生成とを可能にすることができる。
いくつかの実施形態によれば、透明体10の製造は透明導電膜22のパターニングをさらに含む。それによって、投影型容量性タッチを実装するタッチパネルのための透明体の形成が可能になる。
しかし、パターン化透明導電膜22は、さらに、タッチパネルで使用される透明体を通る光の適切な透過を損なうことがある。例えば、タッチパネルで使用される少なくともいくつかの既知の透明体は、2つの層、すなわち、SiO層(バリアを形成する)と、透明ITO層(透明導体、すなわち、電気伝導性コーティングを形成する)とで被覆される。場合によっては、透明ITO層はエッチングで部分的に除去される。それによって、光学的性質、特に反射率および透過率が未変更の堆積ITO層をもつ透明体と比較して変更される。特に、SiO/ITO層の反射率/透過率はSiO層の反射率/透過率と異なる。結果として生じるコントラスト/色差(例えば、1976年に国際照明委員会(CIE)によって定義されたようなb値)が見えることがあり、ユーザーにとって悩ましいことがある。この影響が図4に例示される。
図4は、タッチパネルで使用される既知の透明体416の反射率を図示するグラフ418を示す。既知の透明体416は、PET基板404、PET基板404上に形成されたハードコート406、ハードコート406上に形成された酸化ケイ素膜408、および酸化ケイ素膜408上に形成されたパターン化ITO膜410を含む。ITO膜410は、15nmの典型的な厚さおよび400オーム/スクエアのシート抵抗を有することができる。酸化ケイ素膜408は15nmの典型的な厚さを有することができる。図4には、酸化ケイ素膜408上の反射光412およびパターン化ITO膜410上の反射光414がさらに図示される。グラフ418は、ハードコートされたPET膜上の酸化ケイ素およびパターン化ITOの算出した反射率を図示する。特に、グラフ418は、酸化ケイ素の反射率400(酸化ケイ素膜408の反射光412に対応する)と、酸化ケイ素およびITOの反射率402(パターン化ITO膜410の反射光414に対応する)とを含む。
グラフ418から、660nmから400nmまでパターン化ITO膜410の反射光414の反射率の増加があり、この増加は、酸化ケイ素膜408の反射光412の実質的に中性の(すなわち、一定の)反射率と比較してわずかに「青い」反射を生成することを理解することができる。反射のこの増加は、ITOのパターン化領域にわずかな黄色の外観がもたらされるようなパターン化ITO膜410の透過率の減少に対応する。この増加と対照的に、酸化ケイ素膜408の反射/透過色は実質的に中性である。すなわち、パターン化導電層は「見える」ようになる。しかし、パターン化ITO膜410と酸化ケイ素膜408との間の反射率/透過率のこの差を最小化することが望ましいことになる。言い換えれば、透明体の安定性および品質を損なうことなく導電層が見えない透明体を設計することが望ましいことになる。
膜のうちの少なくとも1つが回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される本開示の実施形態に従って堆積された誘電体膜を組み合わせることによって、透明体の色中性はパターン化導電層を含む場合でさえ可能になる。すなわち、バリアに2つの追加の層を使用すると、一般に、透明導電膜が上部層である透明体の区域と誘電体膜が上部層である区域との間のコントラストを著しく減少させることが可能になる。言い換えれば、本明細書の実施形態に従って製造された透明体はコントラスト/色差を「見えなく」することが可能である。
図5は、本開示の実施形態による透明体516の酸化ケイ素の反射率500を示すグラフ518を図示する。例示の透明体516は、PET基板504、PET基板504上に形成されたハードコート506、ハードコート506上に形成された酸化ケイ素(例えば、SiO)膜508a、酸化ケイ素膜508a上に形成された酸化チタンまたは酸化ニオブ(例えば、TiOまたはNb)膜508b、酸化チタン膜508b上に形成された酸化ケイ素(例えば、SiO)膜508c、および酸化ケイ素膜508c上に形成されたパターン化ITO膜510(15nmの厚さを有する酸化ケイ素膜508a、15nmの厚さを有する酸化チタン膜508b、40nmと60nmとの間の厚さを有する酸化ケイ素膜508c、および15nmの厚さを有するパターン化ITO膜510)を含む。
図5は、さらに、パターン化ITO膜510の反射光514を図示する。すなわち、グラフ518は、SiO−TiO−SiO−ITO構造で構成することができ、ITOがパターニングされている層スタックと比較して、ハードコートされたPET上のSiO−TiO−SiOで構成することができる層スタックの算出した反射率を図示する。特に、グラフ518は、酸化ケイ素の反射率500(パターン化ITO膜510なしの透明体516などの透明体の反射光に対応する)と、酸化ケイ素およびITOの反射率502(パターン化ITO膜510の反射光514に対応する)とを含む。
グラフ518から、反射率曲線がほとんど同一であり、その結果、導電膜のエッチングされた部分とエッチングされなかった部分との間に目に見える差が実質的に存在しないことを理解することができる。すなわち、一体化した導電層、この場合、ITOをもつ透明体の反射率は、パターン化導電層(例えば、エッチングプロセスによって部分的に除去された)をもつ透明体の反射率とほとんど同一である。透過率(図示せず)は対応する挙動を示す。図4のSiO−ITO構造などのタッチパネル用の少なくともいくつかの既知の透明体の反射率とは対照的に、透明体516の反射/透過色は実質的に中性(すなわち、0に近いb値)である。驚くべきことに、グラフ518は、タッチパネルで使用される少なくともいくつかの既知の透明体に対して、2つの追加の膜をもつ透明体の透過率のわずかな増加を示すことに留意されたい。
図6は、図4からの酸化ケイ素およびITOの反射率402と図5からの酸化ケイ素およびITOの反射率502とを直接比較するグラフ618を示す。この図から、「2層」システムと比較して、本明細書の実施形態による「4層」システムは、透明体の反射率を可視スペクトルの青色領域で増加させないのに役立つことをさらに理解することができる。すなわち、本明細書の実施形態に従って製造された透明体は、一般に、色中性の改善に役立つ。
いくつかの実施形態によれば、透明層スタックおよび透明導電膜は、製造した透明体のb値が1.5未満、または特に1、またはより具体的には0.7、またはさらにより具体的には0.2となるように堆積される。特に、本明細書の実施形態によれば、第1の透明層スタックおよび透明導電膜によって単に形成され、実質的に透明な基板の上に載置された構造のb値は、これらの値を採ることができる。
いくつかの実施形態によれば、第1の透明層スタックおよび透明導電膜に含まれる膜の厚さおよび/または屈折率は、製造した透明体のb値が1.5未満、または特に1、またはより具体的には0.7、またはさらにより具体的には0.2となるように選ぶことができる。例示の透明体の膜の厚さの値は以下で説明される。透明導電膜の異なる厚さまたは組成では、特定のb値を達成するのに透明体の他の膜の厚さを相対的に適応させることが必要であることがあることに特に留意されたい。
図7は、パターン化ITO膜410およびパターン化ITO膜510の異なる厚さの場合の図4の既知の透明体と同様の構造をもつ透明体のb値704(グラフ700)、および図5の例示の透明体と同様の構造をもつ透明体のb値706(グラフ702)とを図示する2つのグラフ700、702を示す。図7から、図4の既知の「2層」透明体416の色は約−4.5の算出したb値(反射率)を有することを認識することができる。透明体416と対照的に、本明細書の実施形態に従って堆積された例示の透明体516はゼロに近いb値を有する。
さらに、グラフ700とグラフ702との間の比較によれば、本明細書の実施形態に従って堆積された透明体は、少なくともいくつかの既知の透明体の「2層」構造と比較して、導電膜(本例では、パターン化ITO膜510)の厚さの変動に対するb値の敏感さを著しく弱めるのに役立つことが示されている。したがって、本明細書の実施形態に従って堆積された透明体は、特に、導電層の厚さなどの製造パラメータのあり得る変動の観点から、b値などの透明体の光学的性質をより良く制御するのに役立つ。
図8は、図5の例示の透明体の構造をもつ透明体のb値802を示すグラフ800を図示する。グラフ800から、例示の透明体516、すなわち、15nmのITO層厚をもつ本明細書の実施形態に従って堆積され透明体は、その上の導電膜の有無にかかわらず実質的に中性の反射率を有することをさらに理解することができる。したがって、本明細書の実施形態のうちの少なくともいくつかに従って堆積された透明体は、製造した膜の安定性を損なうことなく実質的に中性の反射色をもつタッチパネルで使用される透明体の製造を可能にする。
本開示の実施形態は、光の適切な透過をもたらすだけでなく、図9で示すようにある期間にわたって安定性能をもたらす製造プロセスを提供する。特に、図9は、本明細書の実施形態に従って製造された透明体の安定性能を示す2つのグラフ900、902を示す。
グラフ900は、本明細書の実施形態に従って透明体の一部を形成するITO膜の耐候試験の前の抵抗(R)と、ITO膜の耐候試験の後の抵抗(R0)と間の比(R/R0)の変動を示す。グラフ900から、本明細書の実施形態に従って製造された透明体は、厳しい気候条件の下でさえ、ある期間にわたり導電膜の安定した抵抗を可能にすることを理解することができる。グラフ902は、耐候試験の間の経時的なb値の変動を示す。グラフ902から、本明細書の実施形態に従って製造された透明体は、厳しい気候条件の下でさえ、ある期間にわたり安定したb値を可能にすることを理解することができる。
したがって、本明細書の実施形態に従って製造された透明体は、厳しい条件の下でさえ、タッチパネルの適切で安定した光学性能を可能にする。
図2は、本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される透明体を製造するための堆積装置100の一例を概略的に図示する。例示の装置は、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、および第3の誘電体膜20を含む第1の透明層スタック12を基板14の上に堆積させるように構成された第1の堆積アセンブリ102を含む。典型的な実施形態によれば、層スタック12の各膜は個別の堆積チャンバ内で堆積される。特に、例示の堆積装置100は、第1の誘電体膜16を堆積させるように構成された第1の誘電体膜堆積チャンバ106、第2の誘電体膜18を堆積させるように構成された第2の誘電体膜堆積チャンバ108、および第3の誘電体膜20を堆積させるように構成された第3の誘電体膜堆積チャンバ110を含む。例示の堆積装置100は、透明導電膜22を堆積させるように構成された第2の堆積アセンブリ104をさらに含む。特に、例示の堆積装置100は、透明導電膜22を堆積させるように構成された導電膜堆積チャンバ112を含む。
本明細書の実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102および第2の堆積アセンブリ104は、第1の透明層スタック12および透明導電膜22が基板14の上にこの順序で配置されるように配列される。例示の実施形態では、基板14は堆積経路に沿って堆積方向140にコンベヤシステム(図示せず)によってチャンバを通って搬送される。例示の実施形態では、第1の堆積アセンブリ102は、第2の堆積アセンブリ104に対して上流に配列され、その結果、透明導電膜22は第1の透明スタック12の上に堆積される。
典型的な実施形態によれば、堆積装置100は、低い屈折率を有する第1および第3の誘電体膜と、高い屈折率を有する第2の誘電体膜とを堆積させるように構成される。例えば、第1の誘電体膜堆積チャンバ106および第3の誘電体膜堆積チャンバ110は酸化ケイ素を堆積させるように構成することができ、第2の誘電体膜堆積チャンバ108は、限定はしないが、酸化チタンまたは酸化ニオブなどの金属酸化物または金属窒化物を堆積させるように構成することができる。
典型的な実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102は第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、および第3の誘電体膜20を基板の上にこの順序で堆積させるように構成される。例示の実施形態では、第1の誘電体膜堆積チャンバ106、第2の誘電体膜堆積チャンバ108、および第3の誘電体膜堆積チャンバ110はこの順序で堆積経路に沿って配置され、その結果、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、および第3の誘電体膜20が基板14の上にこの順序で、特に、積み重ねて堆積される。
堆積チャンバは、堆積装置100が本開示の実施形態に従って透明体を堆積させることができるようにする任意の好適な構造、構成、配列、および/または構成要素を含むことができる。例えば、限定はしないが、堆積チャンバは、コーティング源、電源、個別の圧力制御、堆積制御システム、および温度制御を含む好適な堆積システムを含むことができる。典型的な実施形態によれば、チャンバは個別のガス供給源を備える。チャンバは、典型的には、良好なガス分離を行うために互いに分離される。例えば、堆積チャンバは、特定のチャンバに直接供給されるガスに対する他のチャンバから特定のチャンバに広がるガスの比が少なくとも1から100であるように互いに分離することができる。本明細書の実施形態による堆積装置100は堆積チャンバの数に制限がない。例えば、限定はしないが、堆積装置100は3個、6個、または12個の堆積チャンバを含むことができる。
典型的な実施形態によれば、堆積装置100の膜堆積チャンバのいずれもマグネトロンスパッタリングなどのスパッタリングによって堆積を行うように構成することができる。特に、第1の堆積アセンブリ102はマグネトロンスパッタリングによって第1の透明スタック12を堆積させるように構成することができ、かつ/または第2の堆積アセンブリ104はマグネトロンスパッタリングによって堆積を行うように構成することができる。
本明細書で使用する「マグネトロンスパッタリング」は、磁石アセンブリ、すなわち、磁界を生成することができるユニットを使用して行われるスパッタリングを指す。典型的には、そのような磁石アセンブリは永久磁石で構成される。この永久磁石は、典型的には、回転ターゲット表面より下で発生した発生磁界内部に自由電子がトラップされるように回転ターゲット内部に配置されるか、または平面ターゲットに結合される。そのような磁石アセンブリは平面カソードに結合されるように配列することもできる。
マグネトロンスパッタリングは、限定はしないが、TwinMag(商標)カソードアセンブリなどのダブルマグネトロンカソードによって実現することもできる。典型的な実施形態によれば、堆積チャンバ内のカソードは交換可能とすることができる。それによって、装置のモジュール設計が行われ、それにより、特定の製造要求条件に対して装置を最適化することが可能になる。典型的な実施形態によれば、スパッタリング堆積用のチャンバ内のカソードの数は、堆積装置の最適生産性を最適化するように選ばれる。
いくつかの実施形態によれば、チャンバのうちの1つまたはいくつかはマグネトロンアセンブリなしでスパッタリングを行うように構成することができる。特に、チャンバのうちの1つまたはいくつかは、限定はしないが、化学気相堆積またはパルスレーザ堆積などの他の方法によって堆積を行うように構成することができる。
典型的な実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102または第2の堆積アセンブリ104の少なくとも一方は回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステムを含む。これらの実施形態によれば、スパッタリングシステムは第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、第3の誘電体膜20、または透明導電膜22のうちの少なくとも1つを回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるように構成される。特定の実施形態によれば、第2の堆積アセンブリ104は、透明導電膜22を回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるために回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステム127を含む。
いくつかの実施形態によれば、少なくとも第1の堆積アセンブリ102は、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、または第3の誘電体膜20のうちの少なくとも1つを回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるために回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステムを含む。いくつかの実施形態によれば、少なくとも第1の堆積アセンブリ102は、少なくとも第1の誘電体膜16および第2の誘電体膜18を回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるために回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステムを含む。いくつかの実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102および第2の堆積アセンブリ104は、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、第3の誘電体膜20、および透明導電膜22を回転ターゲットのスパッタによって堆積させるために回転ターゲットに動作可能に結合されたスパッタリングシステムを含む。
いくつかの実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102および第2の堆積アセンブリ104は複数のターゲットを含み、ターゲットのうちの1つ、いくつか、またはすべては回転可能であり、第1の誘電体膜16、第2の誘電体膜18、第3の誘電体膜20、および透明導電膜22がターゲットのスパッタリングによって堆積され得るように構成することができる。例示の実施形態では、堆積装置100の堆積チャンバの各々はスパッタリングシステムを含む。特に、第1の誘電体膜堆積チャンバ106はスパッタリングシステム120を備え、第2の誘電体膜堆積チャンバ108はスパッタリングシステム123を備え、第3の誘電体膜堆積チャンバ110はスパッタリングシステム125を備え、導電膜堆積チャンバ112はスパッタリングシステム127を備える。
特に、いくつかの実施形態によれば、堆積装置100の堆積システムの各々はそれぞれの膜の堆積のためにそれぞれの回転ターゲットに動作可能に結合される。例示の実施形態では、スパッタリングシステム120はターゲット122(例えば、回転ターゲットとするか、または平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム123はターゲット124(例えば、回転ターゲットとするか、または平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム125は回転ターゲット126(代替として、例えば、平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム127はターゲット128(例えば、回転ターゲットとするか、または平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合される。典型的な実施形態によれば、回転ターゲットは、基板14の上に膜を堆積させるように適切に配列された1つまたは複数の円筒状ターゲットによって形成される。
典型的な実施形態によれば、スパッタリングは直接スパッタリングによって行うことができる。直接スパッタリングは、堆積されるべき材料を反応した形態で含むターゲットをスパッタリングすることを含むプロセスを意味する。例えば、スパッタリングは、酸化ケイ素を基板の上に堆積させるために酸化ケイ素を含むターゲットをスパッタリングすることを含むことができる。直接スパッタリングは、反応性成分ガスをもはや必要としないので、堆積システムのあまり複雑でない構造を可能にする。代替として、スパッタリングは、限定はしないが、反応性スパッタリングなどの他のスパッタリング方法によって行うことができる。
いくつかの実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102は、第の誘電体膜18を誘電体材料の直接スパッタリングによって堆積させるように構成される。特定の実施形態によれば、第1の堆積アセンブリ102は回転ターゲット、例えば回転ターゲット124を含み、そのターゲットは酸化ニオブを含み、第1の堆積アセンブリ102は酸化ニオブ(Nbなどの)を含む回転ターゲットの直接スパッタリングによって第の誘電体膜18を堆積させるように構成される。第の誘電体膜18のそのような堆積は、本明細書の実施形態に従って透明体を製造する際に特に良好な結果をもたらすのに役立つ。例えば、第の誘電体膜堆積チャンバ108は、スパッタ材料、この場合には酸化ニオブを堆積させるために不活性ガス雰囲気を用意することができる。
典型的な実施形態によれば、堆積装置100は、第1の透明層スタック12の一部を形成する膜のうちの少なくとも1つまたは透明導電膜22の光学的性質を堆積の間測定するように構成された測定システム138を含む。例えば、堆積装置100は膜の堆積の間インライン光学分光光度測定を実行することができる。それによって、堆積プロセスのオンラインモニタリングが可能になる。
堆積装置100は、第1の透明層スタック12の少なくとも1つの一部を形成する膜のうちの少なくとも1つまたは透明導電膜の堆積を閉ループ制御するために測定システム138に動作可能に結合された制御システム142を含むことができる。それによって、各層の堆積は個別に制御することができ、その結果、膜厚、組成、または光学的性質を高精度で制御することができる。膜の性質の個別制御により、最適化された光透過率を有する安定した透明体の形成が可能になる。
典型的な実施形態によれば、堆積装置100は、堆積経路の異なる区域、または前処理モジュールもしくは後処理モジュールなどの堆積装置100の他のモジュールの温度を制御するための温度制御システム(図示せず)を含む。さらに、いくつかの実施形態によれば、そのような温度制御システムは堆積チャンバにおける基板14の温度を個別に制御することができる。
図2の例示の実施形態は、堆積に先立って基板14の前処理を行うために前処理チャンバ136をさらに含むことができる。例えば、前処理チャンバ136は、1kWまたは3kWの間の電力(基板速度に応じて)で基板14のDCおよび/またはMF前処理を行うように構成することができる。さらに、前処理チャンバ136は、アルゴンおよび/または酸素雰囲気で基板14の前処理を行うように構成することができ、その結果、例えば、酸素リッチ前処理(oxygen rich pre−treatment)を行うことができる。
いくつかの実施形態によれば、堆積装置100は、透明体10のパターニングを行うためにパターニングチャンバ114を含むことができる。特に、パターニングチャンバ114は、透明導電膜22を、例えば、透明導電膜22をエッチングすることによってパターニングするためのスパッタリングシステム130を含むことができる。それによって、透明体10は、投影型容量性タッチを実装するタッチパネルに好適となるように製作され得る。典型的な実施形態では、パターニングチャンバ114は、透明導電膜22のパターニング(例えば、エッチング)によってX−Y格子を形成し、その結果、電極の格子パターンが基板14の上に形成されるように構成することができる。この場合、本明細書の実施形態による透明体10は、パターン化導電層に起因する表示区域の上の反射率の変動の補正が前述のように透明体の安定性および品質を損なうことなく可能になるので特に有利である。
典型的な実施形態によれば、基板14はハードコートされたPETフォイルなどのフレキシブル基板で構成され、堆積装置100は、堆積に先立つ基板14の巻き出し、および本明細書の実施形態による透明体の形成の後の基板14の巻き取りのために巻出しローラ132および巻返しローラ134を含むことができる。堆積装置100は、様々な処理チャンバを通して基板14を移行させるためにローラシステム(図示せず)を含むことができる。特に、本明細書の実施形態による堆積装置は、プラスチックフィルム上のロールツーロール堆積のためのスパッタロールコーターとして構成され得る。
図面の以下の説明の中では、同じ参照番号は同様の構成要素を表す。一般に、個々の実施形態に関する差のみが説明される。図3は、本明細書の実施形態によるタッチパネルで使用される透明体を製造するための例示の堆積装置300の概略図である。例示の堆積装置300は、巻出しモジュール302、巻取りモジュール304、およびそれらの間に配置されたプロセスモジュール308を含むロールツーロールシステムとして構成される。プロセスモジュール308は、図2に関して説明したものに同様の第1の誘電体膜堆積チャンバ106、第2の誘電体膜堆積チャンバ108、第3の誘電体膜堆積チャンバ110、および導電膜堆積チャンバ112を含むが、処理ドラム306のまわりに放射状に配置される。
プロセスモジュール308は、基板14を処理ドラム306に適切に送り込み、かつ処理済み基板14’をプロセスモジュール308から巻取りモジュール304に送り込むのを可能にするために補助ローラ310、312をさらに含むことができる。堆積装置300は、Applied Materialsによって製造され、本開示の実施形態に従って透明体を製造するのに適合するSmarfWeb(商標)とすることができる。本明細書の実施形態に従って適合させることができるロールツーロール堆積装置の例は、2004年2月18日に出願され、公開番号EP1561837A1の下で公開された「Strip coating installation with a vacuum chamber and a coating cylinder」という名称の欧州特許出願EP20040003574に記載されており、その出願は、本開示と矛盾しない範囲で参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態によれば、堆積装置300は、基板14または処理済み基板14’に追加の処理を行うために追加の処理モジュールをさらに含む。さらに、本明細書の実施形態による透明体の生産性を拡大するために複数の堆積装置300を直列に配置することができる。本明細書の実施形態に従って適合させることができる拡大可能な堆積システムの例は、2004年4月13日に出願され、公開番号EP1589130A1の下で公開された「Guide arrangement with at least one guide roll for guiding webs in web treating apparatuses」という名称の欧州特許出願EP20040008699に記載されており、その出願は、本開示と矛盾しない範囲で参照により本明細書に組み込まれる。
図3の例示の実施形態では、スパッタリングシステム120は回転ターゲット322(代替として、平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム123は回転ターゲット324(代替として、平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム125は回転ターゲット326(代替として、平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合され、スパッタリングシステム127は回転ターゲット328(代替として、平面カソードに適合することができる)に動作可能に結合される。
図10は、例示の透明体10などの透明体を製造するための例示のプロセス200を図示する流れ図である。そのようなプロセスは、例えば、図2または図3の例示の装置のいずれでも行うことができる。
例示のプロセス200は第1の透明層スタックを基板の上に堆積させるステップ202を含み、第1の透明層スタックは、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜を含み、第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有し、第2の誘電体膜は高い屈折率を有する。いくつかの実施形態によれば、堆積202は、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜が基板の上にこの順序で、最終的には積み重ねて配置されるように行われる。
いくつかの実施形態によれば、第1の誘電体膜および/または第3の誘電体膜は酸化ケイ素(特に、SiO)を含むか、または構成される。代替として、第1の誘電体膜および/または第3の誘電体膜はフッ化マグネシウム(特に、MgF)を含むか、または構成することができる。いくつかの実施形態によれば、第2の誘電体膜は金属酸化物膜を含むか、または構成される。代替として、第2の誘電体膜は金属窒化物膜を含むか、または構成することができる。特に、第2の誘電体膜は、酸化チタン(特に、TiO)、酸化ニオブ(特に、Nb)、窒化チタン(特に、Ti)、窒化ニオブ(特に、Nb)、または酸窒化チタン(特に、TiN)もしくは酸窒化ニオブ(特に、NbN)などの金属酸窒化物を含むか、または構成することができる。上述のように、典型的な実施形態によれば、第1および第3の誘電体膜は1.5未満の屈折率を有する誘電体材料を含み、かつ/または第2の誘電体膜は少なくとも1.8の屈折率を有する誘電体材料を含む。
例示のプロセス200は、第1の透明層スタックおよび透明導電膜が基板の上にこの順序で配置されるように透明導電膜を堆積させるステップ204をさらに含む。
例示のプロセス200において、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜、または透明導電膜のうちの少なくとも1つは回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。特定の実施形態では、第2の誘電体膜および第3の誘電体膜は回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。いくつかの実施形態では、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、および第3の誘電体膜のうちの少なくとも1つは回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。いくつかの実施形態では、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜、および透明導電膜は回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。いくつかの実施形態によれば、少なくとも透明導電膜。それによって、透明体の製造の際に透明体の特定用途にとって特に良好な結果が達成され得る。
特定の実施形態によれば、第1の透明層スタックおよび透明導電膜はマグネトロンスパッタリングによって堆積される。いくつかの実施形態によれば、第の誘電体膜は誘電体材料の直接スパッタリングによって堆積される。特に、第の誘電体膜は酸化ニオブ(特に、Nb)の直接スパッタリングによって堆積させることができる。それによって、透明体の製造に際に特に良好な結果が達成され得る。
例示のプロセス200は、透明導電膜をパターニングするステップ206をさらに含むことができる。例えば、堆積した透明導電膜の一部はエッチングすることができる。いくつかの実施形態によれば、少なくとも透明導電膜は、透明体が投影型容量性タッチパネルに実装されるように構成されるようにパターニングされる。特定の実施形態では、透明導電膜は、透明体がタッチパネルの相互容量性センサ(mutual capacitive sensor)に実装されるように構成されるようにパターニングされる。
いくつかの実施形態によれば、例示のプロセス200は、堆積に先立って基板のガス抜きを行うための基板の加熱処理を含む。例えば、基板は、基板速度に応じて60℃と200℃との間の温度で加熱することができる。いくつかの実施形態によれば、例示のプロセス200は、1kWまたは3kWの間の電力(基板速度に応じて)で基板のDCおよび/または中間周波数(MF)前処理を行うステップを含むことができる。さらに、例示のプロセス200は、例えば、酸素リッチ前処理などのアルゴンおよび/または酸素雰囲気で基板の前処理を行うステップを含むことができる。本明細書の実施形態によれば、中間周波数は、5kHzから100kHzの範囲、例えば、30kHzから50kHzの範囲の周波数である。
例示の堆積装置または本明細書の実施形態による装置のスパッタコーティング源は、平面ターゲット(限定はしないが、セラミックITOおよびセラミックNbなど)をもつDCカソード、平面ターゲット(限定はしないが、SiOを堆積させるためのドープトシリコンターゲットなど)をもつMFカソード、円筒状ターゲット(限定はしないが、ITOまたはNbターゲットなど)をもつDCカソード(限定はしないが、ROTカソードなど)、または円筒状ターゲット(特に、SiOを堆積させるために溶射されたドープトシリコンターゲットなど)をもつMFカソード(限定はしないが、ROTカソードなど)とすることができる。典型的な実施形態によれば、透明体の膜は1つの連続運転で堆積される。特に、膜は個々の堆積チャンバにおいて様々なガス分圧(例えば、O分圧)で堆積させることができる。
典型的な実施形態によれば、第1の誘電体膜はドープトシリコンをもつ平面カソードを使用してスパッタリングされる。代替として、ドープトシリコンをもつ円筒状カソードを使用することができる。さらに、第1の誘電体膜はMF電源を使用してスパッタリングすることができる。さらに、第1の誘電体膜は、例えば、堆積チャンバ内にアルゴンなどの不活性ガスと酸素とがある状態で反応性スパッタリングによってスパッタリングすることができる。さらに、第1の誘電体膜のための典型的なプロセス圧力は2×10−3mbarと8×10−3mbarとの間とすることができる。さらに、典型的な堆積速度は10nm/minと20nm/minとの間とすることができ、または円筒状カソードが使用される場合20nm/minと30nm/minとの間とすることができる。
典型的な実施形態によれば、セラミックNbをもつ円筒状カソードを使用することができる。代替として、第2の誘電体膜はセラミックNbをもつ平面カソードを使用してスパッタリングすることができる。さらに、第1の層は連続的(DC)電源を使用してスパッタリングすることができる。さらに、第2の誘電体膜は、例えば、堆積チャンバ内にアルゴンなどの不活性ガスがある状態で直接スパッタリングによってスパッタリングすることができる。さらに、第2の誘電体膜のための典型的なプロセス圧力は2×10−3mbarと8×10−3mbarとの間とすることができる。さらに、典型的な堆積速度は10nm/minと20nm/minとの間(平面カソードが使用される場合)、または20nm/minと30nm/minとの間(円筒状カソードが使用される場合)とすることができる。
典型的な実施形態によれば、第3の誘電体膜はドープトシリコンをもつ円筒状カソードを使用してスパッタリングされる。代替として、ドープトシリコンをもつ平面カソードを使用することができる。さらに、第3の誘電体膜は中間周波数(MF)電源を使用してスパッタリングすることができる。さらに、第3の誘電体膜は、例えば、堆積チャンバ内にアルゴンなどの不活性ガスと酸素とがある状態で反応性スパッタリングによってスパッタリングすることができる。さらに、第3の誘電体膜のための典型的なプロセス圧力は2×10−3mbarと8×10−3mbarとの間とすることができる。さらに、典型的な堆積速度は20nm/minと40nm/minとの間(平面カソードが使用される場合)、または30nm/minと60nm/minとの間(円筒状カソードが使用される場合)とすることができる。
典型的な実施形態によれば、透明導電膜は、ITO、例えば、90%酸化インジウムおよび10%二酸化スズによる典型的な(In/SnO)をもつ円筒状カソードを使用してスパッタリングされる。代替として、ITOをもつ平面カソードを使用することができる。さらに、透明導電膜は連続的(DC)電源を使用してスパッタリングすることができる。さらに、透明導電膜は、例えば、アルゴンなどの不活性ガスおよび酸素、または特定の堆積チャンバに供給される唯一のガスとしてのアルゴンなどの不活性ガスがある状態で、直接または反応性スパッタリングによってスパッタリングすることができる。さらに、透明導電膜のための典型的なプロセス圧力は2×10−3mbarと8×10−3mbarとの間とすることができる。さらに、典型的な堆積速度は10nm/minと20nm/minとの間(平面カソードが使用される場合)、または20nm/minと30nm/minとの間(円筒状カソードが使用される場合)とすることができる。
上記で詳述したように、膜の各々を堆積させるためのカソードの数は、一般に、最適生産性に向けて最適化される。特に、カソードの数は、3個、6個、または12個の区画をもつスパッタウエブ機械(sputter web machine)用に最適化することができる。
本開示の実施形態は、本明細書の実施形態によるプロセスによって製造された透明体をさらに含む。透明体は基板の上の第1の透明層スタックを含むことができる。第1の透明層スタックは、第1の誘電体膜、第2の誘電体膜、第3の誘電体膜、および透明導電膜を含むことができる。第1の透明層スタックおよび透明導電膜は基板の上にこの順序で配置することができ、第1および第3の誘電体膜は低い屈折率を有することができ、第2の誘電体膜は高い屈折率を有することができる。特に、第1および第3の誘電体膜は第2の誘電体膜よりも低い屈折率を有することができる。
本開示の実施形態は、本明細書の実施形態による透明体を含むタッチパネルをさらに含む。本開示の実施形態は、本明細書の実施形態による透明体を含むタッチパネルをさらに含み、透明体はマルチタッチ検出機能を備えるように構成される。例えば、透明導電膜はX−Yグリッドとして構成することができる。特に、透明体は投影型容量性タッチ(PCT)感知を実行するように構成することができる。さらに、透明体は相互容量性センサとして使用されるように構成することができる。
図4のグラフ418および図5のグラフ518の反射率を算出するのに、裏側反射があり、外側基板がなく、ビーム反転がないPET基板(屈折率1.60)、空気媒体(屈折率1.00)、および0度の光入射角が仮定されていたことに留意されたい。さらに、図7および8のb値は、図に示されたように、2度および光源D65による反射を表す。
本明細書は、最良の形態を含む本発明を開示し、当業者が本発明を実行および使用できるようにするために例を使用している。本発明が様々な特定の実施形態に関して説明されているが、当業者は特許請求の範囲の趣旨および範囲内で変形して本発明を実施することができることを認識するであろう。上述の実施形態の例および実施形態またはその変形形態の相互非排他的特徴は互いに組み合わせることができる。例えば、第1の堆積アセンブリおよび/または第2の堆積アセンブリはマグネトロンスパッタリングによって第1の透明スタックおよび/または透明導電膜を堆積させるように構成することができる。本明細書の実施形態に従って製造された透明体はガラス基板に適用可能とすることができることに留意されたい。さらに、いくつかの実施形態によれば、限定はしないが、ITO膜などの、透明体の少なくとも透明導電膜は回転ターゲットのスパッタリングによって堆積される。
本発明の特許の範囲は特許請求の範囲によって定義され、当業者が思いつく他の例を含むことができる。そのような他の例は特許請求の範囲内にあるものである。
前述は本発明の実施形態を対象とするが、本発明の他のおよびさらなる実施形態を本発明の基本的な範囲から逸脱することなく考案することができ、本発明の範囲は以下の特許請求の範囲によって決定される。

Claims (11)

  1. タッチパネルで使用される透明体(10)を製造するプロセスであって、
    第1の透明層スタック(12)を基板(14)の上に堆積させるステップであり、前記第1の透明層スタック(12)が第1の誘電体膜(16)、第2の誘電体膜(18)、および第3の誘電体膜(20)を含み、前記第1および前記第3の誘電体膜が1.5未満の屈折率を有し、前記第2の誘電体膜が少なくとも1.8の屈折率を有する、ステップと、
    前記第1の透明層スタック(12)および透明導電膜(22)が前記基板(14)の上にこの順序で配置されるように前記透明導電膜(22)を堆積させるステップであって、前記第1の誘電体膜(16)、前記第2の誘電体膜(18)、前記第3の誘電体膜(20)、または前記透明導電膜(22)のうちの少なくとも1つが回転ターゲット(122、124、126、128、322、324、326、328)のスパッタリングによって堆積される、ステップと、
    前記透明導電膜(22)をパターニングするステップとを含み、
    製造した前記透明体(10)のb値が1.5未満である、プロセス。
  2. 前記第1の誘電体膜(16)、前記第2の誘電体膜(18)、および前記第3の誘電体膜(20)が前記基板の上にこの順序で配置される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 前記透明体(516)が:
    前記基板としてPET基板(504);
    前記PET基板(504)上に形成されたハードコート(506);
    前記第1の誘電体膜として、前記ハードコート(506)上に形成された第1の酸化ケイ素膜(508a);
    前記第2の誘電体膜として、前記第1の酸化ケイ素膜(508a)上に形成された酸化チタンまたは酸化ニオブ膜(508b);
    前記第3の誘電体膜として、前記酸化チタンまたは酸化ニオブ膜(508b)上に形成された第2の酸化ケイ素膜(508c);および
    前記透明導電膜として、前記第2の酸化ケイ素膜(508c)上に形成されたパターン化ITO膜(510)を含む、請求項1または2に記載のプロセス。
  4. 前記第1の誘電体膜または前記第3の誘電体膜の少なくとも一方が酸化ケイ素またはフッ化マグネシウムを含む、請求項1ないし3のいずれか一項に記載のプロセス。
  5. 前記第2の誘電体膜が金属酸化物、金属窒化物、または金属酸窒化物を含む、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のプロセス。
  6. 前記第2の誘電体膜が誘電体材料の直接スパッタリングによって堆積される、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のプロセス。
  7. タッチパネルで使用される透明体(10)を製造するための堆積装置(100)であって、
    第1の透明層スタック(12)を基板(14)の上に堆積させるように構成された第1の堆積アセンブリ(102)であり、前記第1の透明層スタック(12)が第1の誘電体膜(16)、第2の誘電体膜(18)、および第3の誘電体膜(20)を含み、前記第1および前記第3の誘電体膜が1.5未満の屈折率を有し、前記第2の誘電体膜が少なくとも1.8の屈折率を有する、第1の堆積アセンブリ(102)と、
    透明導電膜(22)を堆積させるように構成された第2の堆積アセンブリ(104)と
    を備え、
    前記第1の堆積アセンブリ(102)および前記第2の堆積アセンブリ(104)は、前記第1の透明層スタック(12)および前記透明導電膜(22)が前記基板(14)の上にこの順序で配置されるように配列され、
    前記第1の堆積アセンブリ(102)または前記第2の堆積アセンブリの少なくとも一方が回転ターゲット(122、124、126、128、322、324、326、328)に動作可能に結合されたスパッタリングシステム(120、123、125、127)を含み、前記スパッタリングシステムが前記第1の誘電体膜(16)、前記第2の誘電体膜(18)、前記第3の誘電体膜(20)、または前記透明導電膜(22)のうちの少なくとも1つを前記回転ターゲットのスパッタリングによって堆積させるように構成され、
    前記透明導電膜(22)をパターニングするためのパターニングチャンバ(114)をさらに備え、
    前記透明体(10)のb値を1.5未満にするように構成される、装置であって、
    前記第1の透明層スタックの少なくとも1つの一部を形成する前記膜のうちの少なくとも1つまたは前記透明導電膜の光学的性質を堆積の間測定するように構成された測定システム(138)と、
    前記第1の透明層スタックの少なくとも1つの一部を形成する前記膜のうちの少なくとも1つまたは前記透明導電膜の堆積を閉ループ制御するために前記測定システムに動作可能に結合された制御システムと、をさらに含む装置。
  8. 前記第1の堆積アセンブリ(102)が、前記第1の誘電体膜(16)、前記第2の誘電体膜(18)、および前記第3の誘電体膜(20)を前記基板の上にこの順序で堆積させるように構成される、請求項7に記載の装置。
  9. 前記第1の堆積アセンブリ(102)および前記第2の堆積アセンブリ(104)が前記第1の透明層スタック(12)および前記透明導電膜(22)をマグネトロンスパッタリングによって堆積させるように構成される、請求項7または8に記載の装置。
  10. 前記第1の堆積アセンブリ(102)が、前記第2の誘電体膜(18)を誘電体材料の直接スパッタリングによって堆積させるように構成される、請求項7ないしのいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第1の堆積アセンブリ(102)および前記第2の堆積アセンブリ(104)は、前記第1の誘電体膜(16)、前記第2の誘電体膜(18)、前記第3の誘電体膜(20)、および前記透明導電膜(22)が前記回転ターゲットのスパッタリングによって堆積され得るように構成された複数の回転ターゲット(122、124、126、128、322、324、326、328)を含む、請求項7ないし10のいずれか一項に記載の装置。
JP2013517152A 2010-06-29 2011-06-15 タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム Expired - Fee Related JP5978206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10167753.2 2010-06-29
EP10167753A EP2402481A1 (en) 2010-06-29 2010-06-29 Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel
PCT/EP2011/059944 WO2012000793A1 (en) 2010-06-29 2011-06-15 Method and system for manufacturing a transparent body for use in a touch panel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013532231A JP2013532231A (ja) 2013-08-15
JP2013532231A5 JP2013532231A5 (ja) 2014-08-07
JP5978206B2 true JP5978206B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=42351998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517152A Expired - Fee Related JP5978206B2 (ja) 2010-06-29 2011-06-15 タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110318553A1 (ja)
EP (1) EP2402481A1 (ja)
JP (1) JP5978206B2 (ja)
KR (2) KR20130088839A (ja)
CN (1) CN102985589B (ja)
TW (1) TWI541369B (ja)
WO (1) WO2012000793A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103443748B (zh) * 2011-11-11 2015-01-21 株式会社钟化 带有透明电极的基板及其制造方法以及触摸面板
US9769922B2 (en) * 2012-02-15 2017-09-19 Heung Sang Yu White color coating layer-formed touch screen panel and white color coating layer vacuum coating method of touch screen panel
WO2013143615A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Applied Materials, Inc. Transparent body for use in a touch panel and its manufacturing method and apparatus
KR101890790B1 (ko) * 2012-03-30 2018-08-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 터치 스크린 패널에서 이용하기 위한 투명 바디 및 그 제조 방법 및 시스템
JP2013214185A (ja) * 2012-04-02 2013-10-17 Toppan Printing Co Ltd タッチパネルセンサー及びその製造方法
US9696751B2 (en) * 2012-05-17 2017-07-04 Kaneka Corporation Substrate with transparent electrode, method for manufacturing same, and touch panel
JP6122253B2 (ja) * 2012-05-22 2017-04-26 株式会社オプトラン 静電容量型タッチパネル基板及びその製造方法並びに製造装置
TWI472977B (zh) * 2012-09-13 2015-02-11 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控面板及其製造方法
US9557871B2 (en) 2015-04-08 2017-01-31 Guardian Industries Corp. Transparent conductive coating for capacitive touch panel or the like
US10222921B2 (en) 2012-11-27 2019-03-05 Guardian Glass, LLC Transparent conductive coating for capacitive touch panel with silver having increased resistivity
KR20140071058A (ko) * 2012-12-03 2014-06-11 코닝정밀소재 주식회사 롤투롤 스퍼터링 장치
KR20140084686A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 코닝정밀소재 주식회사 투명 도전성 기재, 이의 제조방법, 및 이를 구비한 터치 패널
US10175829B2 (en) * 2013-03-15 2019-01-08 Applied Materials, Inc. Transparent body with single substrate and anti-reflection and/or anti-fingerprint coating at an opposite side of the substrate from a structured transparent conductive film, and method of manufacturing thereof
TWI613945B (zh) * 2013-03-22 2018-02-01 Lg化學股份有限公司 導電圖案層合板及包含其之電子裝置
JP6505370B2 (ja) * 2013-03-26 2019-04-24 荒川化学工業株式会社 積層体およびインデックスマッチング層形成用組成物
CN103218102B (zh) * 2013-05-10 2015-11-18 洛阳康耀电子有限公司 一种电容屏用双面镀膜玻璃的加工方法及双面镀膜玻璃
CN103395247B (zh) * 2013-07-30 2015-05-13 深圳欧菲光科技股份有限公司 盖板玻璃及其制备方法
AT13879U1 (de) * 2013-10-04 2014-10-15 Plansee Se Berührungssensoranordnung
EP2863291A1 (en) * 2013-10-18 2015-04-22 Applied Materials, Inc. Transparent body for a touch panel manufacturing method and system for manufacturing a transparent body for a touch screen panel
KR102088769B1 (ko) * 2014-04-02 2020-04-16 한국전자통신연구원 터치 스크린 패널 제작 방법 및 터치 스크린 패널
CN104176947B (zh) * 2014-08-07 2016-08-24 宜昌南玻显示器件有限公司 Ito导电玻璃及其制备方法
JP2017525853A (ja) * 2014-09-01 2017-09-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 材料を基板上に堆積するためのアセンブリ及び方法
CN104240799A (zh) * 2014-09-28 2014-12-24 张家港康得新光电材料有限公司 Ito透明导电膜
CN104391609B (zh) * 2014-12-17 2017-11-10 合肥鑫晟光电科技有限公司 具有单层ito的触控传感器及其制造方法和触控屏
US10133108B2 (en) 2015-04-08 2018-11-20 Guardian Glass, LLC Vending machines with large area transparent touch electrode technology, and/or associated methods
JP6866353B2 (ja) * 2016-04-22 2021-04-28 ダウ・東レ株式会社 高誘電性フィルム、その用途および製造方法
CN109213347B (zh) * 2017-06-29 2021-08-13 南京瀚宇彩欣科技有限责任公司 可挠式面板以及可挠式面板的制造方法
JP7408541B2 (ja) 2017-09-21 2024-01-05 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド リチウムアノードデバイススタック製造
WO2020025102A1 (en) * 2018-07-30 2020-02-06 Applied Materials, Inc. Method of coating a flexible substrate with a stack of layers, layer stack, and deposition apparatus for coating a flexible substrate with a stack of layers
US11631840B2 (en) 2019-04-26 2023-04-18 Applied Materials, Inc. Surface protection of lithium metal anode
CN112526650A (zh) * 2020-12-09 2021-03-19 浙江日久新材料科技有限公司 一种低阻抗型ito导电膜

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240800A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Asahi Glass Co Ltd 液晶ディスプレイ用樹脂基板
EP1452622A3 (en) * 1995-08-23 2004-09-29 Asahi Glass Ceramics Co., Ltd. Target and process for its production, and method for forming a film having a high refractive index
US6488824B1 (en) * 1998-11-06 2002-12-03 Raycom Technologies, Inc. Sputtering apparatus and process for high rate coatings
US6689458B1 (en) * 1999-08-31 2004-02-10 Teijin Limited Transparent conductive laminate and touch panel using the same
US6896981B2 (en) * 2001-07-24 2005-05-24 Bridgestone Corporation Transparent conductive film and touch panel
US8307549B2 (en) * 2001-11-20 2012-11-13 Touchsensor Technologies, Llc Method of making an electrical circuit
CN1809799A (zh) * 2003-04-22 2006-07-26 触摸传感器技术有限责任公司 具有多个导电层的基板以及制造和使用该基板的方法
JP2005066937A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Ykk Ap株式会社 機能性プラスチック部材
DE102004006131B4 (de) 2004-02-07 2005-12-15 Applied Films Gmbh & Co. Kg Bandbeschichtungsanlage mit einer Vakuumkammer und einer Beschichtungswalze
ATE437975T1 (de) 2004-04-13 2009-08-15 Applied Materials Gmbh & Co Kg Führungsanordnung mit mindestens einer führungswalze für die führung von bändern in bandbehandlungsanlagen
EP1598660B1 (de) * 2004-05-22 2006-12-13 Applied Materials GmbH & Co. KG Beschichtungsanlage mit einer Messvorrichtung für die Messung von optischen Eigenschaften von beschichteten Substraten
JP4532316B2 (ja) * 2005-03-22 2010-08-25 日本板硝子株式会社 タッチパネル
CN101208767B (zh) * 2005-06-30 2012-03-21 贝卡尔特先进涂层公司 用于单道次涂覆基体两面的组件
JP4762062B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-31 出光興産株式会社 焼結体、膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4667471B2 (ja) * 2007-01-18 2011-04-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、その製造方法及びそれを備えたタッチパネル
JP5160329B2 (ja) * 2008-07-24 2013-03-13 日東電工株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2010069675A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 機能性フィルム、その製造方法、積層体および電子デバイス
JP4364938B1 (ja) * 2009-03-27 2009-11-18 尾池工業株式会社 透明導電積層体及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012000793A1 (en) 2012-01-05
US20110318553A1 (en) 2011-12-29
JP2013532231A (ja) 2013-08-15
TW201226593A (en) 2012-07-01
KR20180052777A (ko) 2018-05-18
KR20130088839A (ko) 2013-08-08
CN102985589A (zh) 2013-03-20
EP2402481A1 (en) 2012-01-04
TWI541369B (zh) 2016-07-11
CN102985589B (zh) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5978206B2 (ja) タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム
JP6096195B2 (ja) タッチパネルで使用される透明体を製造するための方法およびシステム
TWI606373B (zh) 用於觸控面板之透明體及製造用於觸控螢幕面板之透明體的方法與系統
JP6377735B2 (ja) タッチパネル用透明体の製作方法及びタッチスクリーンパネル用透明体を製作するシステム
TWI595387B (zh) 用於觸控螢幕面板之透明體、製造用於觸控螢幕面板之透明體的製造方法及系統
TWI661070B (zh) 串聯式沉積控制設備、具有其之真空沉積設備、及串聯式沉積控制之方法
JP5992801B2 (ja) 透明電極付き基板及びその製造方法
JP6097117B2 (ja) 積層体およびフイルム
JP2014175142A (ja) 電極付き基材及び静電容量式タッチパネル
TW202314343A (zh) 光學積層體、及其製造方法
JP2015101761A (ja) 積層体製造方法、積層体製造装置および積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140616

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5978206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees