JP5976132B2 - アクチュエータ - Google Patents

アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5976132B2
JP5976132B2 JP2014560617A JP2014560617A JP5976132B2 JP 5976132 B2 JP5976132 B2 JP 5976132B2 JP 2014560617 A JP2014560617 A JP 2014560617A JP 2014560617 A JP2014560617 A JP 2014560617A JP 5976132 B2 JP5976132 B2 JP 5976132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
rib
movable part
actuator
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560617A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122781A1 (ja
Inventor
健二郎 藤本
健二郎 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5976132B2 publication Critical patent/JP5976132B2/ja
Publication of JPWO2014122781A1 publication Critical patent/JPWO2014122781A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/085Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/007For controlling stiffness, e.g. ribs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K33/00Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
    • H02K33/18Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system with coil systems moving upon intermittent or reversed energisation thereof by interaction with a fixed field system, e.g. permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0109Bridges

Description

本発明は、例えばミラー等が設けられた可動部を駆動するMEMSスキャナ等のアクチュエータの技術分野に関する。
例えば、ディスプレイ、プリンティング装置、精密測定、精密加工、情報記録再生などの多様な技術分野において、半導体プロセス技術によって製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical System)デバイスについての研究が活発に進められている。このようなMEMSデバイスとして、レーザ光のスキャニングに用いられるMEMSスキャナが知られている。このようなMEMSスキャナは、可動板と、可動板を取り囲む枠状の支持枠と、可動板を支持枠に対して揺動可能に軸支するトーションバーとを備えている。
このようなMEMSスキャナでは、可動板を遥動させるために、トーションバーに応力(例えば、トーションバーをねじる応力)が加えられることが多い。ところが、トーションバーにねじれの応力が加わる際には、当該応力は、トーションバーのみならず、可動板の一部又は全部にも加わることが多い。このような可動板に加わる応力は、可動板の変形につながる。
しかしながら、可動板の変形は、当該可動板上に形成されるミラー等の変形にもつながる。このようなミラー等の変形は、レーザ光のスキャニングの精度の悪化につながるため、好ましいとは言い難い。そこで、このような可動板の変形を抑える(つまり、可動部の平坦性を維持する)ために、可動部の表面(典型的には、ミラーが形成される面とは反対側の面)に、凸状のリブを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。
特開2003−172897号公報 特開2007−310342号公報 特開2005−308820号公報
しかしながら、リブが可動板に形成されることで可動板の変形を抑えることができるものの、リブと可動板との接続部分(言い換えれば、リブの付け根)に加わる応力が大きくなってしまいかねないという技術的な問題点が生ずる。言い換えれば、リブと可動板との接続部分に応力が集中してしまいかねないという技術的問題点が生ずる。その結果、このような応力の増加がリブや可動板の破壊(或いは、可動板からのリブの剥離)を引き起こしかねないという技術的な問題点が生ずる。
一方で、トーションバーにねじれの応力が加わる際に可動板にも加わる応力は、当該応力が加わる領域部分がトーションバーに近いほど大きくなる傾向にある。このため、リブと可動板との接続部分への応力の集中を避けるための一つの対応策として、トーションバーからできるだけ離れた領域部分にリブを形成することが考えられる。しかしながら、トーションバーからできるだけ離れた領域部分にリブを形成する(例えば、可動板の中央付近にリブを形成する)と、逆に、可動板の変形を抑えることが困難になってしまいかねない。
そこで、リブと可動板との接続部分への応力の集中を避けつつも可動板の変形を抑えるという観点から見れば、応力が集中し易いトーションバーと可動板との接続部分を避けながら、可動板の回転軸方向に沿って伸長するリブを形成する対応策が考えられる。しかしながら、このような対応策を採用したとしても、リブの端部付近において、リブと可動板との接続部分への応力の集中が生ずることは避けにくい。
本発明は、例えば前述した従来の問題点に鑑みなされたものであり、例えばリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することが可能なアクチュエータを提供することを課題とする。
上記課題を解決する第1のアクチュエータは、平面状の可動部と、当該可動部を支持するための支持部と、長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーとを備えており、前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分の近傍において、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって突き出し且つ当該可動部の外部に向かって突き出す突出部分を備えており、前記リブの少なくとも一部は、前記突出部分上に延伸するように前記表面上に形成されている。
上記課題を解決する第2のアクチュエータは、平面状の可動部と、当該可動部を支持するための支持部と、長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーとを備えており、前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、前記可動部は、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって窪み且つ当該可動部の内部に向かって窪んだ空隙部分を備えており、前記リブの少なくとも一部は、前記空隙部分に隣接しながら延伸すると共に前記リブと前記回転軸との間に前記空隙部分が位置するように前記表面上に形成されている。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
上面側から観察した第1実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 下面側から観察した第1実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 第1実施例の可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 第1実施例の可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 突出部分を備えていない比較例のアクチュエータにおける可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 突出部分を備えていない他の比較例のアクチュエータにおける可動部を示す下面図である。 第1実施例の可動部を示す下面図及び側面図である。 第1実施例の可動部の他の例を示す下面図である。 上面側から観察した第2実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 下面側から観察した第2実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 第2実施例の可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 第2実施例の可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 第2実施例の可動部の他の例を示す下面図である。 第3実施例の可動部の下面の一部を拡大して示す下面図である。 上面側から観察した第4実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。 下面側から観察した第4実施例のアクチュエータの構成の一例を示す平面図である。
以下、アクチュエータの実施形態について順に説明する。
(第1実施形態のアクチュエータ)
<1>
第1実施形態のアクチュエータは、平面状の可動部と、当該可動部を支持するための支持部と、長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーとを備えており、前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分の近傍において、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって突き出し且つ当該可動部の外部に向かって突き出す突出部分を備えており、前記リブの少なくとも一部は、前記突出部分上に延伸するように前記表面上に形成されている。
第1実施形態のアクチュエータによれば、トーションバーによって懸架された可動部が遥動する。可動部は、例えば、トーションバーが伸長する方向(つまり、トーションバーの長手方向)に沿った軸を回転軸として回転するように遥動してもよい。
このような可動部の回転を実現するために、トーションバーは、当該トーションバーの長手方向に沿って可動部と支持部とを接続する。このとき、トーションバーは、可動部と支持部とを直接的に接続していてもよい。或いは、トーションバーは、可動部と支持部とを間接的に(言い換えれば、間に任意の部材を介在させた上で)接続してもよい。
可動部の表面には、リブが形成されている。リブは、主として、可動部の平坦性を維持する(言い換えれば、可動部の変形を抑制する又は可動部の剛性を維持する)目的で形成される。このような目的を達成するために、リブは、可動部の表面に対して凸状の形状を有している(言い換えれば、可動部の法線方向に向かって突き出す形状)を有していることが好ましい。
第1実施形態では特に、可動部は、突出部分を更に備えている。突出部分は、突出部分以外の他の領域部分(典型的には、周囲の領域部分)と比較して、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって(言い換えれば、可動部の中心から離れる方向に向かって)突き出している領域部分である。言い換えれば、突出部分は、突出部分を考慮することなく周囲の領域部分から想定される可動部の仮想的な外縁から、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突き出している領域部分である。
可動部は、このような突出部分を、トーションバーと可動部との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。尚、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分に対して所定距離以下の範囲に存在する領域部分を意味していてもよい。或いは、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」可動部の中央(例えば、可動部の表面の中心又は重心)よりも、トーションバーと可動部との接続部分に近い位置を意味していてもよい。但し、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分にできるだけ近い一方で、トーションバーと可動部との接続部分からある程度の間隔を隔てている位置を意味していることが好ましい。
第1実施形態では、リブの少なくとも一部は、可動部が備える突出部分上に延伸するように、可動部の表面に形成されている。つまり、リブの少なくとも一部は、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突出部分と共に突き出すように、可動部の表面に形成されている。尚、リブの少なくとも一部は、突出部分のうちの一部の領域部分上に延伸する形成されていてもよいし、突出部分の全体に渡って延伸するように形成されていてもよい。また、リブは、突出部分から、可動部の表面に沿った方向に向かって突き出し且つ可動部の外部に向かって更に突き出していてもよい。
このような第1実施形態のアクチュエータによれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、突出部分上にリブが延伸しているがゆえに、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を緩和することができる。
<2>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分に最も近接して形成されている前記リブに対応する位置において、前記突出部分を備えている。
この態様によれば、トーションバーと可動部との接続部分に最も近接して形成されているリブに加わる応力が大きくなりやすいことを考慮して、トーションバーと可動部との接続部分に最も近接して形成されているリブに対応する位置において、可動部が突出部分を備えている。このため、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
<3>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記突出部分は、前記回転軸から離れる方向に向かって突き出す。
この態様によれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、突出部分が回転軸から離れる方向に向かって突き出す(言い換えれば、回転軸から離れる方向に向かって突き出す突出部分上にリブが延伸している)がゆえに、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。
<4>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記突出部分は、前記回転軸に沿った方向に向かって突き出す。
この態様によれば、突出部分が回転軸に沿った方向に向かって突き出していない態様と比較して、可動板の慣性モーメント(つまり、回転軸周りの慣性モーメント)を相対的に小さくすることができる。
<5>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記突出部分は、前記回転軸に近づく方向に向かって突き出す。
この態様によれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、加わる応力が大きくなりやすいトーションバーと可動部との接続部分からある程度の距離を隔てながら、可動部の平坦性を維持するリブを形成することができる。
<6>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記突出部分の前記回転軸側の外縁から、前記回転軸から離れる方向に向かってシフトした位置に、前記リブの前記回転軸側の外縁が位置している。
この態様によれば、回転軸から見て、突出部分上には、回転軸に交わる(典型的には、直交する)方向に沿って、リブが形成されていない可動部の領域部分と、リブが形成される可動部の領域部分とがこの順に現れる。つまり、突出部分上には、リブが形成されていない領域部分がリブよりも回転軸側にある位置に確保された上で、リブが形成される。従って、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
<7>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記突出部分と前記周囲の領域部分との間の境界部分の少なくとも一部は、面取り加工、湾曲加工、丸め加工又はフィレット加工がされている。
この態様によれば、可動部の遥動に伴う応力を、突出部分と周囲の領域部分との間の境界部分(例えば、面取り加工等がされている少なくとも一部の境界部分)に意図的に集中させることができる。その結果、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
加えて、突出部分と周囲の領域部分との間の境界部分が相対的に滑らかに湾曲しているがゆえに、当該境界部分の内部に極度に応力が集中してしまうことが好適に防止される。つまり、境界部分を含む可動部全体で見ると境界部分に応力を集中させつつも、境界部分に着目してみると境界部分内で応力を分散させることができる。
<8>
第1実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記可動部は、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって窪み且つ当該可動部の内部に向かって窪んだ空隙部分を備えており、前記リブの少なくとも一部は、前記空隙部分に隣接しながら延伸すると共に前記リブと前記回転軸との間に前記空隙部分が位置するように前記表面上に形成されている。
この態様によれば、可動部は、空隙部分を更に備えている。空隙部分は、空隙部分以外の他の領域部分(典型的には、周囲の領域部分)と比較して、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の内部に向かって(言い換えれば、可動部の中心に近づく方向に向かって)窪んだ領域部分である。言い換えれば、空隙部分は、空隙部分を考慮することなく周囲の領域部分から想定される可動部の仮想的な外縁から、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の内部に向かって窪んだ領域部分である。
可動部は、このような空隙部分を、トーションバーと可動部との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。尚、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分に対して所定距離以下の範囲に存在する領域部分を意味していてもよい。或いは、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、可動部の中央(例えば、可動部の表面の中心又は重心)よりも、トーションバーと可動部との接続部分に近い位置を意味していてもよい。但し、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分にできるだけ近い一方で、トーションバーと可動部との接続部分からある程度の間隔を隔てている位置を意味していることが好ましい。
尚、空隙部分は、可動部を構成する構造物を、可動部の表面に交わる(好ましくは、直交する)方向に沿って貫通していることが好ましい。つまり、空隙部分は、実質的には、可動部を構成する構造物が存在していない領域部分であることが好ましい。
この態様では、リブの少なくとも一部は、可動部が備える空隙部分に隣接しながら延伸するように、可動部の表面に形成されている。更に、リブの少なくとも一部は、リブと回転軸との間に空隙部分が位置するように、可動部の表面に形成される。つまり、リブの少なくとも一部は、回転軸から見て、空隙部分とリブとがこの順に位置するように形成される。尚、リブは、可動部の表面に沿った方向に向かって突き出し且つ可動部の外部に向かって突き出していてもよい。
ここで、空隙部分から見れば、空隙部分の周囲の領域部分(特に、空隙部分よりも回転軸側とは反対側の領域部分であり、リブが形成される領域部分)は、実質的には、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって(言い換えれば、可動部の中心から離れる方向に向かって)突き出している領域部分である。従って、リブは、実質的には、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突き出すように、可動部の表面に形成されていると言える。尚、リブは、空隙部分の一部に隣接するように形成されていてもよいし、空隙部分の全体に隣接するように形成されていてもよい。
従って、後に図面を用いて詳細に説明するように、空隙部分に隣接してリブが延伸しているがゆえに、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を緩和することができる。
特に、可動部が突出部分と空隙部分の双方を備えているがゆえに、可動部が突出部分と空隙部分のうちのいずれか一方のみを備えているアクチュエータと比較して、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を好適に緩和することができる。
(第2実施形態のアクチュエータ)
<9>
第2実施形態のアクチュエータは、平面状の可動部と、当該可動部を支持するための支持部と、長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーとを備えており、前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、前記可動部は、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって窪み且つ当該可動部の内部に向かって窪んだ空隙部分を備えており、前記リブの少なくとも一部は、前記空隙部分に隣接しながら延伸すると共に前記リブと前記回転軸との間に前記空隙部分が位置するように前記表面上に形成されている。
第2実施形態のアクチュエータによれば、トーションバーによって懸架された可動部が遥動する。可動部は、例えば、トーションバーが伸長する方向(つまり、トーションバーの長手方向)に沿った軸を回転軸として回転するように遥動してもよい。
このような可動部の回転を実現するために、トーションバーは、当該トーションバーの長手方向に沿って可動部と支持部とを接続する。このとき、トーションバーは、可動部と支持部とを直接的に接続していてもよい。或いは、トーションバーは、可動部と支持部とを間接的に(言い換えれば、間に任意の部材を介在させた上で)接続してもよい。
可動部の表面には、リブが形成されている。リブは、主として、可動部の平坦性を維持する(言い換えれば、可動部の変形を抑制する又は可動部の剛性を維持する)目的で形成される。このような目的を達成するために、リブは、可動部の表面から、可動部の法線方向に向かって突き出す形状を有していることが好ましい。
第2実施形態では特に、可動部は、空隙部分を更に備えている。空隙部分は、空隙部分以外の他の領域部分(典型的には、周囲の領域部分)と比較して、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の内部に向かって(言い換えれば、可動部の中心に近づく方向に向かって)窪んだ領域部分である。言い換えれば、空隙部分は、空隙部分を考慮することなく周囲の領域部分から想定される可動部の仮想的な外縁から、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の内部に向かって窪んだ領域部分である。
可動部は、このような空隙部分を、トーションバーと可動部との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。尚、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分に対して所定距離以下の範囲に存在する領域部分を意味していてもよい。或いは、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」可動部の中央(例えば、可動部の表面の中心又は重心)よりも、トーションバーと可動部との接続部分に近い位置を意味していてもよい。但し、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分にできるだけ近い一方で、トーションバーと可動部との接続部分からある程度の間隔を隔てている位置を意味していることが好ましい。
尚、空隙部分は、可動部を構成する構造物を、可動部の表面に交わる(好ましくは、直交する)方向に沿って貫通していることが好ましい。つまり、空隙部分は、実質的には、可動部を構成する構造物が存在していない領域部分であることが好ましい。
第2実施形態では、リブの少なくとも一部は、可動部が備える空隙部分に隣接しながら延伸するように、可動部の表面に形成されている。更に、リブの少なくとも一部は、リブと回転軸との間に空隙部分が位置するように、可動部の表面に形成される。つまり、リブの少なくとも一部は、回転軸から見て、空隙部分とリブとがこの順に位置するように形成される。尚、リブは、可動部の表面に沿った方向に向かって突き出し且つ可動部の外部に向かって突き出していてもよい。
ここで、空隙部分から見れば、空隙部分の周囲の領域部分(特に、空隙部分よりも回転軸側とは反対側の領域部分であり、リブが形成される領域部分)は、実質的には、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって(言い換えれば、可動部の中心から離れる方向に向かって)突き出している領域部分である。従って、第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、リブは、実質的には、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突き出すように、可動部の表面に形成されていると言える。尚、リブは、空隙部分の一部に隣接するように形成されていてもよいし、空隙部分の全体に隣接するように形成されていてもよい。
このような第2実施形態のアクチュエータによれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、空隙部分に隣接してリブが延伸しているがゆえに、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を緩和することができる。
<10>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分に最も近接して形成されている前記リブに対応する位置において、前記空隙部分を備えている。
この態様によれば、トーションバーと可動部との接続部分に最も近接して形成されているリブに加わる応力が大きくなりやすいことを考慮して、トーションバーと可動部との接続部分に最も近接して形成されているリブに対応する位置において、可動部が空隙部分を備えている。このため、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
<11>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記空隙部分は、前記回転軸に近づく方向に向かって窪む。
この態様によれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、空隙部分が回転軸に近づく方向に向かって窪むがゆえに、当該空隙部分に隣接して形成されるリブは、実質的には、回転軸から離れる方向に向かって突き出すように延伸していると言える。従って、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。
<12>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記空隙部分は、前記回転軸に沿った方向に向かって窪む。
空隙部分が回転軸に沿った方向に向かって窪んでいない態様と比較して、可動板の慣性モーメント(つまり、回転軸周りの慣性モーメント)を相対的に小さくすることができる。
<13>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記空隙部分は、前記回転軸から離れる方向に向かって窪む。
この態様によれば、後に図面を用いて詳細に説明するように、加わる応力が大きくなりやすいトーションバーと可動部との接続部分からある程度の距離を隔てながら、可動部の平坦性を維持するリブを形成することができる。
<14>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記空隙部分の前記回転軸側とは反対側の外縁から、前記回転軸から離れる方向に向かってシフトした位置に、前記リブの前記回転軸側の外縁が位置している。
この態様によれば、回転軸から見て、回転軸に交わる(典型的には、直交する)方向に沿って、リブが形成されていない可動部の領域部分とリブが形成される可動部の領域部分とがこの順に現れる。つまり、リブが形成されていない可動部の領域部分がリブよりも回転軸側にある位置であって且つリブと空隙部分との間の位置に確保された上で、リブが形成される。従って、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
<15>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記空隙部分によって規定される前記可動部の外縁の少なくとも一部は、面取り加工、湾曲加工、丸め加工又はフィレット加工がされている。
この態様によれば、可動部の遥動に伴う応力を、空隙部分によって規定される可動部の外縁(例えば、面取り加工等がされている少なくとも一部の外縁)に意図的に集中させることができる。その結果、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。
加えて、空隙部分によって規定される可動部の外縁が相対的に滑らかに湾曲しているがゆえに、当該外縁の内部に極度に応力が集中してしまうことが好適に防止される。つまり、空隙部分を含む可動部全体で見ると、空隙部分によって規定される可動部の外縁に応力を集中させつつも、空隙部分によって規定される可動部の外縁に着目してみると、空隙部分によって規定される可動部の外縁内で応力を分散させることができる。
<16>
第2実施形態のアクチュエータの他の態様では、前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分の近傍において、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿って当該可動部の外部に突き出す突出部分を備えており、前記リブは、前記突出部分上に延伸するように前記表面上に形成されている。
この態様によれば、可動部は、突出部分を更に備えている。突出部分は、突出部分以外の他の領域部分(典型的には、周囲の領域部分)と比較して、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって(言い換えれば、可動部の中心から離れる方向に向かって)突き出している領域部分である。言い換えれば、突出部分は、突出部分を考慮することなく周囲の領域部分から想定される可動部の仮想的な外縁から、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突き出している領域部分である。
可動部は、このような突出部分を、トーションバーと可動部との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。尚、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分に対して所定距離以下の範囲に存在する領域部分を意味していてもよい。或いは、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」可動部の中央(例えば、可動部の表面の中心又は重心)よりも、トーションバーと可動部との接続部分に近い位置を意味していてもよい。但し、「トーションバーと可動部との接続部分の近傍」は、トーションバーと可動部との接続部分にできるだけ近い一方で、トーションバーと可動部との接続部分からある程度の間隔を隔てている位置を意味していることが好ましい。
この態様では、リブの少なくとも一部は、可動部が備える突出部分上に延伸するように、可動部の表面に形成されている。つまり、リブの少なくとも一部は、可動部の表面に沿った方向に向かって且つ可動部の外部に向かって突出部分と共に突き出すように、可動部の表面に形成されている。尚、リブの少なくとも一部は、突出部分のうちの一部の領域部分上に延伸する形成されていてもよいし、突出部分の全体に渡って延伸するように形成されていてもよい。また、リブは、突出部分から、可動部の表面に沿った方向に向かって突き出し且つ可動部の外部に向かって更に突き出していてもよい。
従って、後に図面を用いて詳細に説明するように、突出部分上にリブが延伸しているがゆえに、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を緩和することができる。
特に、可動部が突出部分と空隙部分の双方を備えているがゆえに、可動部が突出部分と空隙部分のうちのいずれか一方のみを備えているアクチュエータと比較して、可動部の遥動に伴ってリブと可動部との接続部分に加わる応力を好適に緩和することができる。言い換えれば、可動部の遥動に伴うリブと可動部との接続部分における応力の集中を好適に緩和することができる。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、第1実施形態のアクチュエータは、可動部と、支持部と、トーションバーとを備え、可動部の突出部分上に延伸するようにリブが形成されている。第2実施形態のアクチュエータは、可動部と、支持部と、トーションバーとを備え、可動部の空隙部分に隣接しながら延伸するようにリブが形成されている。トーションバーのうち回転軸から相対的に遠い第1バー部分の密度は、トーションバーのうち回転軸に相対的に近い第2バー部分の密度よりも小さい。従って、リブと可動部との接続部分に加わる応力を緩和することができる。
以下、実施例について図を参照しつつ説明する。
(1)第1実施例
以下、図1から図2を参照して、第1実施例のアクチュエータ1について説明する。図1は、上面側から観察した第1実施例のアクチュエータ1の構成の一例を示す平面図である。図2は、下面側から観察した第1実施例のアクチュエータ1の構成の一例を示す平面図である。尚、図1及び図2(更には、図3から図8)では、X軸、Y軸及びZ軸によって規定される仮想的な3次元空間を用いながら、アクチュエータ1の説明を進める。
図1及び図2(a)に示すように、第1実施例のアクチュエータ1は、例えばレーザ光のスキャニングに用いられるプレーナ型電磁駆動アクチュエータ(即ち、MEMSスキャナ)である。アクチュエータ1は、外側支持体110と、一対のトーションバー130と、内側支持体210と、一対のトーションバー230と、可動部120と、駆動コイル140と、一対の永久磁石160と、一対の電源端子170とを備えている。また、図1に示すように、可動部120の一方の面(例えば、上面又は表側の面)には、ミラー121が形成されている。また、図2に示すように、可動部120の他方の面(例えば、下面又は裏側の面)には、リブ123が形成されている。
外側支持体110、一対のトーションバー130、内側支持体210、一対のトーションバー230、可動部120及びリブ123は、例えばシリコン基板等の非磁性基板から一体的に形成されている。即ち、外側支持体110、一対のトーションバー130、内側支持体210、一対のトーションバー230及び可動部120は、例えばシリコン基板等の非磁性基板の一部が除去されることにより間隙が形成されることで形成されている。このときの形成プロセスとして、MEMSプロセスが用いられることが好ましい。尚、シリコン基板に代えて、任意の弾性材料から、外側支持体110、一対のトーションバー130、内側支持体210、一対のトーションバー230、可動部120及びリブ123が一体的に形成されてもよい。
外側支持体110は、内側支持体210を取り囲むような枠形状を有している。外側支持体110は、内側支持体210の両側に位置する(言い換えれば、内側支持体210の両側から当該内側支持体210を挟み込む)一対のトーションバー130によって内側支持体210と接続されている。尚、図1及び図2(a)は、外側支持体110の形状が枠形状となる例を示しているが、外側支持体110の形状が枠形状に限定されないことは言うまでもない。例えば、外側支持体110の形状は、その一部が開口している枠形状となってもよい。
内側支持体210は、可動部120を取り囲むような枠形状を有している。内側支持体210は、一対のトーションバー130が伸長する方向(つまり、一対のトーションバー130の長手方向であり、図1及び図2(a)中X軸の方向)に沿った回転軸を中心に揺動可能なように一対のトーションバー130によって外側支持体110に軸支されている。内側支持体210は、更に、可動部120の両側に位置する(言い換えれば、可動部120の両側から当該可動部120を挟み込む)一対のトーションバー230によって可動部120と接続されている。内側支持体210の上面には、駆動コイル140が形成されている。但し、駆動コイル140は、内側支持体210の内部又は下面に形成されてもよい。尚、図1及び図2(a)は、内側支持体210の形状が枠形状となる例を示しているが、内側支持体210の形状が枠形状に限定されないことは言うまでもない。例えば、内側支持体210の形状は、その一部が開口している枠形状となってもよい。
可動部120は、一対のトーションバー230が伸長する方向(つまり、一対のトーションバー230の長手方向であって、図1及び図2(a)中Y軸の方向)に沿った回転軸を中心に揺動可能なように一対のトーションバー230によって内側支持体210に軸支されている。
図1に示すように、可動部120の上面には、レーザ光を反射するミラー121が形成される。ミラー121が上面に形成される可動部120は、例えば、板状の(言い換えれば、平面状の)部材であることが好ましい。
また、ミラー121がレーザ光を好適に反射するためには、ミラー121の平坦性が維持されていることが好ましい。ミラー121の平坦性が維持されるためには、可動部120の平坦性が維持されていることが好ましい。従って、図2(a)に示すように、可動部120の平坦性を維持するために、可動部120の下面(つまり、ミラー121が形成される面とは反対側の面)には、リブ123が形成される。
リブ123は、可動部120の平坦性を確保することができる所望の態様で可動部120の下面上を延伸するように形成されている。図2(a)に示す例では、リブ123は、可動部120の概ね中心を通過すると共に可動部120を支持する内側支持体210の回転軸(例えば、図2(a)のX軸)に沿って延伸する第1リブ部分123−1と、可動部120の概ね中心を通過すると共に可動部120の回転軸(例えば、図2(a)のY軸)に沿って延伸する第2リブ部分123−2と、第2リブ部分123−2の端部を起点として内側支持体210の回転軸(例えば、図2(a)のX軸)に沿って延伸する第3リブ部分123−3と、第3リブ部分123−3の端部を起点として可動部120の回転軸(例えば、図2(a)のY軸)に沿って延伸する第4リブ部分123−4とを含んでいる。このようなリブ123の延伸の態様は、内側支持体210の回転軸(Y軸)及び可動部120の回転軸(X軸)に沿った方向における可動部120の剛性を極力確保しつつも、可動部120とトーションバー230との接続部分からリブ123を離すという観点から決定されている。
尚、図2(a)に示すリブ123の延伸の態様が一例であることは言うまでもない。従って、リブ123は、図2(a)に示す延伸の態様とは異なる態様で延伸してもよい。例えば、図2(b)に示すように、リブ123は、可動部120の概ね中心に中心が一致する円形の第1リブ部分123−1と、当該第1リブ部分123−1を起点として可動部120の回転軸(例えば、図2(b)のY軸)に沿って延伸する第2リブ部分123−2とを含んでいてもよい。
一対のトーションバー130は、内側支持体210が外側支持体110に対して揺動可能なように、内側支持体210と外側支持体110とを接続する。一対のトーションバー130の弾性によって、内側支持体210は、一対のトーションバー130が伸長する方向に沿った軸を回転軸として回転するように遥動する。つまり、内側支持体210は、図1及び図2におけるX軸を回転軸として、当該回転軸の周りで回転するように遥動する。このとき、可動部120は、一対のトーションバー230を介して内側支持体210に接続されている。従って、内側支持体210の遥動に伴って、可動部120は、実質的には、図1及び図2におけるX軸を回転軸として、当該回転軸の周りで回転するように遥動する。
一対のトーションバー230の夫々は、可動部120が内側支持体210に対して揺動可能なように、可動部120と内側支持体210とを接続する。一対のトーションバー230の弾性によって、可動部120は、一対のトーションバー230が伸長する方向に沿った軸を回転軸として回転するように遥動する。つまり、可動部120は、図1及び図2におけるY軸を回転軸として、当該回転軸の周りで回転するように遥動する。
駆動コイル140は、例えば、内側支持体210の上で延伸するコイルである。駆動コイル140は、例えば相対的に導電率の高い材料(例えば、金や銅等)を用いて形成されてもよい。また、駆動コイル140は、めっきプロセスやスパッタリング法等の半導体製造プロセスを用いて形成されてもよい。或いは、駆動コイル140は、外側支持体110、一対のトーションバー130、内側支持体210、複数の一対のトーションバー230、可動部120及びリブ123を形成するためのシリコン基板に対してインプラント法を用いて埋め込まれてもよい。尚、図1上では、図面の見やすさを重視して、駆動コイル140の外形を簡略化して記載してあるが、実際には、駆動コイル140は、内側支持体210の表面上に形成された一又は複数の巻き線によって構成されている。
駆動コイル140には、外側支持体110上に形成されている一対の電源端子170及び当該一対の電源端子170と駆動コイル140とを電気的に接続するための配線150であって且つ一対のトーションバー130上に形成された配線150を介して、電源から制御電流が供給される。制御電流は、内側支持体210及び可動部120を遥動させるための制御電流であって、典型的には、内側支持体210が遥動する周波数と同期した周波数の信号成分及び可動部120が遥動する周波数と同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。尚、電源は、アクチュエータ1自身が備えている電源であってもよいし、アクチュエータ1の外部に用意される電源であってもよい。
一対の永久磁石160は、外側支持体110の外部に取り付けられている。但し、一対の永久磁石160は、駆動コイル140に対して所定の静磁界を印加することができる限りは、どのような箇所に取り付けられてもよい。一対の永久磁石160は、駆動コイル140に対して所定の静磁界を印加することができるように、その磁極の向きが適切に設定されていることが好ましい。尚、一対の永久磁石160には、静磁界の強度を高めるために、ヨークが付加されていてもよい。
このような第1実施例のアクチュエータ1が動作する(具体的には、可動部120が遥動する)場合には、まず、電源から、電源端子170及び配線150を介して、駆動コイル140に対して制御電流が供給される。このとき駆動コイル140に対して供給される制御電流は、内側支持体210を遥動させるための信号(具体的には、内側支持体210の遥動の周期に同期した信号)と可動部120を遥動させるための信号(具体的には、可動部120の遥動の周期に同期した信号)とが重畳された電流であることが好ましい。一方で、駆動コイル140には、一対の永久磁石160によって静磁界が印加されている。従って、駆動コイル140には、一対の永久磁石160から印加される静磁界と駆動コイル140に供給される制御電流との電磁相互作用に起因した力(つまり、ローレンツ力)が生ずる。その結果、駆動コイル140が形成されている内側支持体210は、一対の永久磁石160から印加される静磁界と駆動コイル140に供給される制御電流との電磁相互作用に起因したローレンツ力によって遥動する。つまり、内側支持体210は、図1におけるX軸を回転軸として回転するように遥動する。このとき、可動部120は、複数の一対のトーションバー230を介して内側支持体210に接続されている。従って、内側支持体210の遥動に伴って、可動部120は、実質的には、図1におけるX軸を回転軸として、当該回転軸の周りで回転するように遥動する。
加えて、一対の永久磁石160から印加される静磁界と駆動コイル140に供給される制御電流との電磁相互作用に起因したローレンツ力は、慣性力として可動部120に伝達される。その結果、可動部120は、図1におけるY軸を回転軸として回転するように遥動する。
このように、第1実施例のアクチュエータ1によれば、可動部120の2軸駆動が行われる。
尚、第1実施例では、ローレンツ力そのものを用いて内側支持体210を遥動させ且つローレンツ力を慣性力として用いて可動部120を遥動させることで、可動部120の2軸駆動が行われている。しかしながら、可動部120を遥動させるローレンツ力を発生させるための駆動コイルを、可動部120上に形成してもよい。この場合には、一対のトーションバー230には(更には、内側支持体210や一対のトーションバー130や外側支持体110)には、外側支持体110上の電源端子170から可動部120上の駆動コイルにつながる配線が形成されることが好ましい。
第1実施例では特に、図1及び図2に示すように、可動部120は、一又は複数の突出部分(図1及び図2に示す例では、4つの突出部分)122を備えている。更に、図2に示すように、リブ123は、突出部分122上にまで延伸するように形成されている。
以下、図3を参照しながら、可動部120が備える突出部分122及び当該突出部分122上にまで延伸するリブ123について説明する。図3は、可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。
図3(a)に示すように、突出部分122は、当該突出部分122の周囲の領域部分(言い換えれば、突出部分122に隣接する領域部分)と比較して突き出している領域部分である。より具体的には、突出部分122は、可動部120の下面に沿った方向(つまり、XY平面に沿った方向)に向かって且つ可動部120の外部に向かって突き出している。言い換えれば、突出部分122は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の中心(例えば、第1リブ部分123−1と第2リブ部分123−2との交点)から離れる方向に向かって突き出している。更に言い換えれば、突出部分122は、突出部分122を備えていないと仮定した場合の可動部122の仮想的な外縁(図3(a)中の点線参照)から、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の外部に向かって突き出ている。つまり、可動部120の一部は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の外部に向かって突き出している。
尚、図3(a)に示す突出部分122の形状はあくまで一例である。従って、突出部分122は、突出部分122が周囲の領域部分と比較して突き出している(例えば、突出部分122を備えていないと仮定した場合の可動部122の仮想的な外縁から突き出している)限りは、どのような形状を有していてもよい。
突出部分122は、可動部120と一体化されている(言い換えれば、同一の構造物から一体的に形成されている)ことが好ましい。但し、突出部分122は、可動部120に対して事後的に付加された(言い換えれば、接続された又は取り付けられた)構造を有していてもよい。但し、後に詳述するように、アクチュエータ1は、SOI(Silicon On Insulator)ウェハから製造されることが多い。この場合、可動部120及び突出部分122は、SOIウェハの第1シリコン層(言い換えれば、デバイス層又は活性層)等から一体的に形成されることが好ましい。
また、突出部分122は、可動部120と同一平面上に位置することが好ましい。言い換えれば、突出部分122の下面と可動部120の下面とが同一平面上に位置することが好ましい。但し、突出部分122は、可動部120と同一平面上に位置していなくともよい。尚、アクチュエータ1がSOIウェハから製造される場合には、可動部120及び突出部分122がSOIウェハの第1シリコン層等から一体的に形成されるがゆえに、可動部120と突出部分122とは同一平面上に位置することになる。
また、突出部分122の厚さと可動部120の厚さとが同一になることが好ましい。但し、突出部分122の厚さと可動部120の厚さとが同一でなくともよい。尚、アクチュエータ1がSOIウェハから製造される場合には、可動部120及び突出部分122がSOIウェハの第1シリコン層等から一体的に形成されるがゆえに、可動部120の厚さと突出部分122の厚さとは同一になる。
尚、図3(a)に示す例では、突出部分122は、可動部120の回転軸(図3(a)のY軸)に沿った方向に向かって突き出している。これは、回転軸周りの可動部120の慣性モーメントの増大を抑制するためである。
また、突出部分122と当該突出部分122の周囲の領域部分との境界は、角が丸めこまれるフィレット加工(或いは、面取り加工、湾曲加工又は丸め加工等)が行われることが好ましい。但し、突出部分122と当該突出部分122の周囲の領域部分との境界は、角が丸めこまれるフィレット加工(或いは、面取り加工、湾曲加工又は丸め加工等)が行われていなくともよい。
図3(a)に示すように、リブ123は、突出部分122にまで延伸するように形成されている。言い換えれば、リブ123は、突出部分122以外の領域部分から突出部分122に向かって連続的に延伸するように形成されている。つまり、リブ123は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の外部に向かって突出部分122と共に突き出すように形成されている。図3(a)に示す例では、リブ123は、リブ123が備える第4リブ部分123−4が突出部分122にまで延伸するように形成されている。
突出部分122上では、リブ123の回転軸側(トーションバー230側)の外縁は、突出部分122の回転軸側の外縁から離間している(離れている)ことが好ましい。つまり、可動部120の回転軸から見て(言い換えれば、トーションバー230から見て)、可動部120の回転軸に交わる(典型的には、直交する)方向に沿って、突出部分122のうちリブ123が形成されていない領域部分と突出部分122のうちリブ123が形成されている領域部分とがこの順に現れるように、リブ123が形成されていることが好ましい。
一方で、リブ123の回転軸側とは反対側の外縁は、突出部分122の回転軸側とは反対側の外縁から離間していなくともよい。但し、リブ123の回転軸側とは反対側の外縁は、突出部分122の回転軸側とは反対側の外縁から離間していてもよい。
尚、可動部120は、突出部分122を、トーションバー230と可動部120との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。言い換えれば、可動部120は、このような突出部分122を、リブ123のうちトーションバー230と可動部120との接続部分に近接する(或いは、最も近接する)リブ部分の延伸の態様に合わせて備えていることが好ましい。例えば、図3に示す例では、リブ123が備える4つのリブ部分のうちトーションバー230と可動部120との接続部分に近接する(或いは、最も近接する)のは、第4リブ部分123−4である。従って、図3(a)に示す例では、可動部120は、第4リブ部分123−4の延伸の態様に合わせて、突出部分122を備えている。具体的には、可動部120は、第4リブ部分123−4が延伸する方向に向かって突き出す突出部分122を備えている。
また、図3(b)に示すように、リブ123は、突出部分122から、可動部120の下面に沿った方向(つまり、XY平面に沿った方向)に向かって且つ可動部120の外部に向かって更に突き出していてもよい。つまり、リブ123は、その一部が突出部分122から更に突き出た形状を有していてもよい。
このような第1実施例のアクチュエータ1によれば、突出部分122にまでリブ123が延伸しているがゆえに、可動部120の遥動に伴ってリブ123の付け根(言い換えれば、リブ123と可動部120との接続部分)に加わる応力を緩和することができる。特に、可動部120の遥動に伴って、トーションバー230と可動部120との接続部分の近傍に位置するリブ123の付け根に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部120の遥動に伴うリブ123の付け根における応力の集中を緩和することができる。
以下、図4及び図5を参照しながら、リブ123の付け根に加わる応力の緩和について説明する。図4は、可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。図5は、突出部分122を備えていない比較例のアクチュエータにおける可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。
一般的に、一対のトーションバー230によって支持された可動部120が遥動する場合には、トーションバー230又は可動部120の硬さが急激に変化する領域部分に応力が集中しやすい傾向がある。ここで、トーションバー230又は可動部120は、トーションバー230又は可動部120の幅(具体的には、可動部120の回転軸に直交する方向に沿った長さ)が広くなるほど硬くなる傾向がある。
そうすると、図4に示すように、第1実施例のアクチュエータ1においては、トーションバー230から可動部120に向かう方向に沿って、当初はトーションバー230又は可動部120の幅が徐々に広くなっていく一方で(図4中の、幅A及び幅B参照)、突出部分122が現れる位置において可動部120の幅が急激に広くなることが分かる(図4中の幅C参照)。つまり、突出部分122の回転軸側の外縁と当該突出部分122の周囲の領域部分との境界において、可動部120の幅が急激に広くなることが分かる(図4中の幅C参照)。従って、可動部120の遥動に伴う応力は、可動部120の幅が急激に広くなる位置(つまり、突出部分122の回転軸側の外縁と周囲の領域部分との境界であって、図4中の点線で示した丸印参照)に集中することになる。その結果、可動部120の遥動に伴う応力は、突出部分122の回転軸側の外縁と周囲の領域部分との境界から離れた位置に形成されているリブ123(或いは、当該リブ123の付け根)に集中することがない。つまり、突出部分122の回転軸側の外縁と周囲の領域部分との境界から離れた位置に形成されているリブ123(或いは、当該リブ123の付け根)に加わる応力が緩和される。
尚、参考までに、図5に示すように、突出部分122を備えていない比較例のアクチュエータでは、トーションバー230から可動部120に向かう方向に沿って、当初はトーションバー230又は可動部120の幅が徐々に広くなっていく。このような可動部120の幅が徐々に広くなる傾向は、リブ123が形成されている領域部分においても同様である。従って、比較例のアクチュエータでは、可動部120の幅が急激に変化する領域部分が存在しないがゆえに、リブ123(或いは、当該リブ123と可動部120又は突出部分122との接続部分)に加わる応力が緩和されにくい。
このように、第1実施例のアクチュエータ1によれば、可動部120の遥動に伴ってリブ123の付け根に加わる応力を緩和することができる。
尚、参考までに、リブ123の付け根に加わる応力の緩和を重視すると、図6の左側の図面に示すように、トーションバー230と可動部120との接続部分から大きく離れた可動部120の領域部分に、リブ123(例えば、図6に示す例では、リング状のリブ123)が形成されればよいとも考えられる。しかしながら、トーションバー230と可動部120との接続部分から大きく離れた可動部120の領域部分にリブ123を形成すると、図6の右側の図面(特に、状態2及び状態3参照)に示すように、可動部120の平坦性を確保することが困難になってしまいかねない。しかるに、第1実施例のアクチュエータ1では、可動部120の平坦性を確保しつつもリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力を緩和することができるという実践上大変有用な効果が得られる。
また、上述したように、第1実施例のMEMSスキャナ1は、SOIウェハから製造されることが多い。この場合、図7に示すように、可動部120及びトーションバー230が第1シリコン層(言い換えれば、デバイス層又は活性層)181から形成される一方で、リブ123が第2シリコン層(言い換えれば、ハンドル層又は支持層)183から形成される。ここで、第1シリコン層181と第2シリコン層183との間には、ボックス層(言い換えれば、酸化膜層)182が存在している。ところが、ボックス層182は、第1シリコン層181及び第2シリコン層183と比較して脆いがゆえに、可動部120の遥動に伴う応力によって破壊されやすい。このようなボックス層182の破壊は、リブ123の可動部120からの剥離につながりかねない。更には、アクチュエータ1の製造工程の関係上、図7の右側の図面に示すように、第2シリコン層183から形成されるリブ123の付け根には、ノッチが入りやすくなっている(但し、図7の中央の図面に示すように、通常は、第2シリコン層183から形成されるリブ123の付け根にノッチが入らないようにMEMSスキャナ1が製造される)。このようなノッチは、可動部120の遥動に伴う応力によるリブ123の可動部120からの剥離につながりかねない。しかるに、第1実施例では、リブ123の付け根に加わる応力の緩和が実現されるがゆえに、ボックス層182を介して第2シリコン層183(リブ123)と第1シリコン層181(可動部120)とが接続され且つリブ123の付け根にノッチが入っている場合であっても、リブ123の可動部120からの剥離が生じにくいという実践上大変有用な効果が得られる。
尚、上述の説明では、突出部分122が可動部120の回転軸(図3のY軸)に沿った方向に向かって突き出している例を用いて説明を進めた。しかしながら、図8(a)に示すように、突出部分122は、可動部120の回転軸から離れる方向に向かって突き出していてもよい。この場合であっても、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。
或いは、図8(b)に示すように、突出部分122は、可動部120の回転軸に近づく方向に向かって突き出していてもよい。この場合であっても、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。更に、この場合には、突出部分122が可動部120の回転軸に近づく方向に向かって突き出していない場合と比較して、リブ123を、トーションバー230と可動部120との接続部分からできるだけ離れた領域部分に形成しやすくなる。この点からも、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。
(2)第2実施例
続いて、図9及び図10を参照して、第2実施例のアクチュエータ2について説明する。図9は、上面側から観察した第2実施例のアクチュエータ2の構成の一例を示す平面図である。図10は、下面側から観察した第2実施例のアクチュエータ2の構成の一例を示す平面図である。尚、図9及び図10(更には、図11から図13)では、X軸、Y軸及びZ軸によって規定される仮想的な3次元空間を用いながら、アクチュエータ2の説明を進める。また、第1実施例のアクチュエータ1が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略する。
図9及び図10に示すように、第2実施例のアクチュエータ2は、第1実施例のアクチュエータ1と比較して、可動部120が一又は複数の突出部分122に代えて一又は複数の空隙部分124を備えているという点で異なっている。加えて、第2実施例のアクチュエータ2は、第1実施例のアクチュエータ1と比較して、リブ123が空隙部分124に隣接しながら延伸するように形成されているという点で異なっている。第2実施例のアクチュエータ2のその他の構成要素については、第1実施例のアクチュエータ1のその他の構成要素と同一であってもよい。
以下、図11を参照しながら、可動部120が備える空隙部分124及び当該空隙部分124に隣接しながら延伸するリブ123について説明する。図11は、可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。
図11に示すように、空隙部分124は、当該空隙部分124の周囲の領域部分(言い換えれば、空隙部分124に隣接する領域部分)と比較して窪んでいる領域部分である。より具体的には、空隙部分124は、可動部120の下面に沿った方向(つまり、XY平面に沿った方向)に向かって且つ可動部120の内部に向かって窪んでいる。言い換えれば、空隙部分124は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の中心(例えば、第1リブ部分123−1と第2リブ部分123−2との交点)に近づく方向に向かって窪んでいる。更に言い換えれば、空隙部分124は、空隙部分124を備えていないと仮定した場合の可動部122の仮想的な外縁(図11中の点線参照)から、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の内部に向かって窪んでいる。つまり、可動部120の一部は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の内部に向かって窪んでいる。
尚、図3に示す空隙部分124の形状はあくまで一例である。従って、空隙部分124は、空隙部分124が周囲の領域部分と比較して窪んでいる(或いは、空隙部分124を備えていないと仮定した場合の可動部122の仮想的な外縁から窪んでいる)限りは、どのような形状を有していてもよい。
また、空隙部分124は、可動部120を構成する構造物(例えば、アクチュエータ2がSOIウェハから製造される場合には、SOIウェハの第1シリコン層)を、可動部120の下面に交わる(好ましくは、直交する)方向に沿って貫通していることが好ましい。つまり、空隙部分124は、実質的には、可動部120を構成する構造物が存在していない領域部分であることが好ましい。
尚、図11に示す例では、空隙部分124は、可動部120の回転軸(図11のY軸)に沿った方向に向かって窪んでいる。これは、回転軸周りの可動部120の慣性モーメントの増大を抑制するためである。
また、空隙部分124によって規定される可動部120の外縁のうちの少なくとも一部(図11に示す例では、例えば、空隙部分124の頂点によって規定される可動部120の外縁の一部)は、角が丸めこまれるフィレット加工(或いは、面取り加工、湾曲加工又は丸め加工等)が行われることが好ましい。但し、空隙部分124によって規定される可動部120の外縁のうちの少なくとも一部は、角が丸めこまれるフィレット加工(或いは、面取り加工、湾曲加工又は丸め加工等)が行われていなくともよい。
図11に示すように、リブ123は、空隙部分124に隣接しながら延伸するように形成されている。言い換えれば、リブ123は、空隙部分124に隣接する領域部分以外の領域部分から空隙部分124に隣接する領域部分に向かって連続的に延伸するように形成されている。図11に示す例では、リブ123は、リブ123が備える第4リブ部分123−4が空隙部分124に隣接しながら延伸するように形成されている。
隣接しながら延伸するように形成されることに加えて又は代えて、リブ123は、可動部120の回転軸(図11中のY軸)に交わる(典型的には、直交する)方向に沿って、可動部120の回転軸とリブ123との間に空隙部分124が位置するように形成されている。言い換えれば、リブ123は、リブ123と可動部120の回転軸との間の間隔(特に、可動部120の回転軸に交わる(典型的には、直交する)方向に沿った間隔)は、空隙部分124と可動部120の回転軸との間の間隔よりも大きくなるように形成されている。
尚、空隙部分124から見れば、リブ123(特に、第4リブ部分123−4)が形成されている領域部分は、実質的には、当該空隙部分124と比較して突き出している突出部分であるとも言える。従って、第2実施例においても、第1実施例と同様に、リブ123は、可動部120の下面に沿った方向に向かって且つ可動部120の外部に向かって突き出すように形成されているとも言える。
加えて、リブ123の回転軸側(トーションバー230側)の外縁は、空隙部分124の回転軸側とは反対側の外縁から離間している(離れている)ことが好ましい。つまり、可動部120の回転軸から見て(言い換えれば、トーションバー230から見て)、可動部120の回転軸に交わる(典型的には、直交する)方向に沿って、空隙部分124と、リブ123が形成されていない可動部120の領域部分と、リブ123が形成されている可動部120の領域部分とがこの順に位置するように、リブ123が形成されていることが好ましい。
尚、可動部120は、空隙部分124を、トーションバー230と可動部120との接続部分の近傍に備えていることが好ましい。言い換えれば、可動部120は、このような空隙部分124を、リブ123のうちトーションバー230と可動部120との接続部分に近接する(或いは、最も近接する)リブ部分の延伸の態様に合わせて備えていることが好ましい。例えば、図11に示す例では、リブ123が備える4つのリブ部分のうちトーションバー230と可動部120との接続部分に近接する(或いは、最も近接する)のは、第4リブ部分123−4である。従って、図11に示す例では、可動部120は、第4リブ部分123−4の延伸の態様に合わせて、空隙部分124を備えている。具体的には、可動部120は、第4リブ部分123−4が延伸する方向に沿って窪む空隙部分124を備えている。
尚、第2実施例においても、第1実施例と同様に、リブ123は、可動部120から、可動部120の下面に沿った方向(つまり、XY平面に沿った方向)に向かって且つ可動部120の外部に向かって更に突き出していてもよい。つまり、リブ123は、その一部が可動部120から更に突き出た形状を有していてもよい。
このような第2実施例のアクチュエータ2によれば、第1実施例のアクチュエータ1が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。つまり、可動部120の遥動に伴ってリブ123の付け根に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部120の遥動に伴うリブ123の付け根における応力の集中を緩和することができる。
以下、図12を参照しながら、リブ123の付け根に加わる応力の緩和について説明する。図12は、可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。
上述したように、一般的に、一対のトーションバー230によって支持された可動部120が遥動する場合には、トーションバー230又は可動部120の硬さが急激に変化する領域部分に応力が集中しやすい傾向がある。ここで、トーションバー230又は可動部120は、トーションバー230又は可動部120の幅(具体的には、可動部120の回転軸に直交する方向に沿った長さ)が広くなるほど硬くなる傾向がある。
そうすると、図12に示すように、第2実施例のアクチュエータ2においては、トーションバー230から可動部120に向かう方向に沿って、当初はトーションバー230又は可動部120の幅が徐々に広くなっていく一方で(図12中の、幅A及び幅B参照)、空隙部分124がなくなる位置において可動部120の幅が急激に広くなることが分かる(図12中の幅C参照)。つまり、空隙部分122の頂点において、可動部120の幅が急激に広くなることが分かる(図12中の幅C参照)。従って、可動部120の遥動に伴う応力は、可動部120の幅が急激に広くなる位置(つまり、空隙部分124の頂点であって、図12中の点線で示した丸印参照)に集中することになる。その結果、可動部120の遥動に伴う応力は、空隙部分124の頂点から離れた位置に形成されているリブ123(或いは、当該リブ123の付け根)に集中することがない。つまり、空隙部分124の頂点から離れた位置に形成されているリブ123(或いは、当該リブ123の付け根)に加わる応力が緩和される。
尚、上述したように、空隙部分124から見れば、リブ123(特に、第4リブ部分123−4)が形成されている領域部分は、実質的には、当該空隙部分124と比較して突き出している突出部分であるとも言える。そうすると、第2実施例のアクチュエータ2においてリブ123の付け根に加わる応力が緩和される理由は、第1実施例のアクチュエータ1においてリブ123の付け根に加わる応力が緩和される理由と実質的には同一であるとも言える。
尚、上述の説明では、空隙部分124が可動部120の回転軸(図11のY軸)に沿った方向に向かって窪んでいる例を用いて説明を進めた。しかしながら、図13(a)に示すように、空隙部分124は、可動部120の回転軸に近づく方向に向かって窪んでいてもよい。この場合であっても、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。
或いは、図13(b)に示すように、空隙部分124は、可動部120の回転軸から離れる方向に向かって窪んでいてもよい。この場合であっても、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。更に、この場合には、空隙部分124が可動部120の回転軸から離れる方向に向かって窪んでいない場合と比較して、リブ123を、トーションバー230と可動部120との接続部分からできるだけ離れた領域部分に形成しやすくなる。この点からも、可動部120の遥動に伴ってリブ123と可動部120との接続部分に加わる応力が緩和される。
(3)第3実施例
続いて、図14を参照して、第3実施例のアクチュエータ3について説明する。図14は、第3実施例のアクチュエータ3が備える可動部120の下面の一部を拡大して示す下面図である。尚、第1実施例のアクチュエータ1又は第2実施例のアクチュエータ2が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略する。
図14に示すように、第3実施例のアクチュエータ3は、第1実施例のアクチュエータ1と比較して、可動部120が、一又は複数の突出部分122に加えて、一又は複数の空隙部分124を備えているという点で異なっている。言い換えれば、第3実施例のアクチュエータ3は、第2実施例のアクチュエータ2と比較して、可動部120が、一又は複数の空隙部分124に加えて、一又は複数の突出部分122を備えているという点で異なっている。第2実施例のアクチュエータ2のその他の構成要素については、第1実施例のアクチュエータ1のその他の構成要素と同一であってもよい。
このような第3実施例のアクチュエータ3によれば、第1実施例のアクチュエータ1及び第2実施例のアクチュエータ2が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。つまり、可動部120の遥動に伴ってリブ123の付け根に加わる応力を緩和することができる。言い換えれば、可動部120の遥動に伴うリブ123の付け根における応力の集中を緩和することができる。
(4)第4実施例
続いて、図15及び図16を参照して、第4実施例のアクチュエータ4について説明する。図15は、上面側から観察した第4実施例のアクチュエータ4の構成の一例を示す平面図である。図16は、下面側から観察した第4実施例のアクチュエータ4の構成の一例を示す平面図である。尚、図15及び図16では、X軸、Y軸及びZ軸によって規定される仮想的な3次元空間を用いながら、アクチュエータ4の説明を進める。尚、第1実施例のアクチュエータ1が備える構成要素と同一の構成要素については、同一の参照符号を付してその詳細な説明については省略する。
図15及び図16に示すように、第4実施例のアクチュエータ4は、可動部120の2軸駆動を行う第1実施例のアクチュエータ1と比較して、可動部120の1軸駆動を行うという点で異なっている。具体的には、第4実施例のアクチュエータ4は、外側支持体110と、一対のトーションバー230と、可動部120と、駆動コイル140と、一対の永久磁石160と、一対の電源端子170とを備えている。また、図15に示すように、可動部120の上面(例えば、表側の面)には、ミラー121が形成されている。また、図15及び図16に示すように、可動部120は、一又は複数の突出部分(図15及び図16に示す例では、4つの突出部分)122を備えている。また、図16に示すように、可動部120の下面(例えば、裏側の面)には、突出部分122上にまで延伸するようにリブ123が形成されている。つまり、第4実施例のアクチュエータ4は、一対のトーションバー130と、内側支持体210とを備えていないという点で、第1実施例のアクチュエータ1とは異なる。
このような第4実施例のアクチュエータ4が動作する(具体的には、可動部120が遥動する)場合には、まず、電源から、電源端子170及び配線150を介して、駆動コイル140に対して制御電流が供給される。このとき駆動コイル140に対して供給される制御電流は、可動部120を遥動させるための信号(具体的には、可動部120の遥動の周期に同期した信号)を含む電流であることが好ましい。一方で、駆動コイル140には、一対の永久磁石160によって静磁界が印加されている。従って、駆動コイル140には、一対の永久磁石160から印加される静磁界と駆動コイル140に供給される制御電流との電磁相互作用に起因した力(つまり、ローレンツ力)が生ずる。その結果、駆動コイル140が形成されている可動部120は、一対の永久磁石160から印加される静磁界と駆動コイル140に供給される制御電流との電磁相互作用に起因したローレンツ力によって遥動する。つまり、可動部120は、図15及び図16におけるX軸を回転軸として回転するように遥動する。
このように、第4実施例のアクチュエータ4によれば、可動部120の1軸駆動が行われる。そして、可動部120の1軸駆動を行うアクチュエータ4であっても、可動部120が突出部分122を備え且つ突出部分122上にまで延伸するようにリブ123が形成されているため、第1実施例のアクチュエータ1が享受することができる各種効果を好適に享受することができる。
尚、第4実施例のアクチュエータ4においても、第2実施例のアクチュエータ2と同様に、可動部120は、一又は複数の突出部分122に代えて一又は複数の空隙部分124を備えていてもよい。或いは、第4実施例のアクチュエータ4においても、第3実施例のアクチュエータ2と同様に、可動部120は、一又は複数の突出部分122に加えて一又は複数の空隙部分124を備えていてもよい。
尚、第1実施例から第4実施例で説明した各構成の一部を適宜組み合わせてもよい。この場合であっても、第1実施例から第4実施例で説明した各構成の一部を適宜組み合わせることで得られるアクチュエータは、上述した各種効果を好適に享受することができる。
本発明は、前述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うアクチュエータもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
110 外側支持部
210 内側支持部
120 可動部
121 ミラー
122 突出部分
123 リブ
124 空隙部分
130 トーションバー
230 トーションバー
140 駆動コイル
150 配線
160 永久磁石

Claims (16)

  1. 平面状の可動部と、
    当該可動部を支持するための支持部と、
    長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーと
    を備えており、
    前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、
    前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分の近傍において、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって突き出し且つ当該可動部の外部に向かって突き出す突出部分を備えており、
    前記リブの少なくとも一部は、前記突出部分上に延伸するように前記表面上に形成されている
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  2. 前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分に最も近接して形成されている前記リブに対応する位置において、前記突出部分を備えていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記突出部分は、前記回転軸から離れる方向に向かって突き出すことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記突出部分は、前記回転軸に沿った方向に向かって突き出すことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 前記突出部分は、前記回転軸に近づく方向に向かって突き出すことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  6. 前記突出部分の前記回転軸側の外縁から、前記回転軸から離れる方向に向かってシフトした位置に、前記リブの前記回転軸側の外縁が位置していることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  7. 前記突出部分と前記周囲の領域部分との間の境界部分は、面取り加工、湾曲加工、丸め加工又はフィレット加工がされていることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 前記可動部は、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって窪み且つ当該可動部の内部に向かって窪んだ空隙部分を備えており、
    前記リブの少なくとも一部は、前記空隙部分に隣接しながら延伸すると共に前記リブと前記回転軸との間に前記空隙部分が位置するように前記表面上に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ。
  9. 平面状の可動部と、
    当該可動部を支持するための支持部と、
    長手方向に沿った回転軸を中心として前記可動部が揺動可能なように、長手方向に沿って前記可動部と前記支持部とを接続するトーションバーと
    を備えており、
    前記可動部の表面には、当該可動部の平坦性を維持するリブが形成されており、
    前記可動部は、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって窪み且つ当該可動部の内部に向かって窪んだ空隙部分を備えており、
    前記リブの少なくとも一部は、前記空隙部分に隣接しながら延伸すると共に前記リブと前記回転軸との間に前記空隙部分が位置するように前記表面上に形成されている
    ことを特徴とするアクチュエータ。
  10. 前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分に最も近接して形成されている前記リブに対応する位置において、前記空隙部分を備えていることを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  11. 前記空隙部分は、前記回転軸に近づく方向に向かって窪むことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  12. 前記空隙部分は、前記回転軸に沿った方向に向かって窪むことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  13. 前記空隙部分は、前記回転軸から離れる方向に向かって窪むことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  14. 前記空隙部分の前記回転軸側とは反対側の外縁から、前記回転軸から離れる方向に向かってシフトした位置に、前記リブの前記回転軸側の外縁が位置していることを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  15. 前記空隙部分によって規定される前記可動部の外縁は、面取り加工、湾曲加工、丸め加工又はフィレット加工がされていることを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
  16. 前記可動部は、前記トーションバーと前記可動部との接続部分の近傍において、周囲の領域部分と比較して、前記表面に沿った方向に向かって突き出し且つ当該可動部の外部に向かって突き出す突出部分を備えており、
    前記リブの少なくとも一部は、前記突出部分上に延伸するように前記表面上に形成されている
    ことを特徴とする請求項9に記載のアクチュエータ。
JP2014560617A 2013-02-08 2013-02-08 アクチュエータ Active JP5976132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/053111 WO2014122781A1 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 アクチュエータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141159A Division JP2016186660A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976132B2 true JP5976132B2 (ja) 2016-08-23
JPWO2014122781A1 JPWO2014122781A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560617A Active JP5976132B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 アクチュエータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9876418B2 (ja)
JP (1) JP5976132B2 (ja)
WO (1) WO2014122781A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5976132B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-23 パイオニア株式会社 アクチュエータ
JP6516516B2 (ja) 2015-03-16 2019-05-22 スタンレー電気株式会社 光偏向器
JP6506212B2 (ja) * 2016-05-27 2019-04-24 スタンレー電気株式会社 光偏向器及び製造方法
CN107907993A (zh) * 2017-12-08 2018-04-13 上海禾赛光电科技有限公司 谐振式扫描镜、扫描方法、角度的测量方法及加工方法
CN116203717A (zh) * 2018-05-11 2023-06-02 浜松光子学株式会社 光学装置
US11899199B2 (en) 2018-05-11 2024-02-13 Hamamatsu Photonics K.K. Optical device
JP7340540B2 (ja) * 2018-11-30 2023-09-07 パイオニア株式会社 駆動装置
EP3751328B1 (en) 2019-06-10 2021-10-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Two-axis mems mirror with separated drives
WO2023105892A1 (ja) * 2021-12-08 2023-06-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学反射素子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325578A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 偏向ミラー
JP2010054944A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010128116A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3219123B2 (ja) * 1993-11-29 2001-10-15 株式会社デンソー 2次元光走査装置及びそれを用いたバーコード読取装置
US5999303A (en) * 1997-03-24 1999-12-07 Seagate Technology Inc. Micro-machined mirror using tethered elements
US6201629B1 (en) * 1997-08-27 2001-03-13 Microoptical Corporation Torsional micro-mechanical mirror system
JP4409811B2 (ja) 2001-08-20 2010-02-03 株式会社リコー 光走査装置、光書込装置、画像形成装置、振動ミラーチップ及び光走査モジュール
US6803938B2 (en) * 2002-05-07 2004-10-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic laser printer scanning alignment using a torsional hinge mirror
US6956684B2 (en) * 2002-11-08 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Multilayered oscillating device with spine support
US7259900B2 (en) * 2002-11-08 2007-08-21 Texas Instruments Incorporated Multilayer torsional hinged mirror with a recessed drive/sensing permanent magnet
US7417779B2 (en) * 2002-11-08 2008-08-26 Texas Instruments Incorporated Single piece torsional hinged device with central spines and perimeter ridges to reduce flexing
JP4544972B2 (ja) * 2003-12-04 2010-09-15 オリンパス株式会社 光偏向器
JP4729289B2 (ja) * 2003-12-04 2011-07-20 オリンパス株式会社 光偏向器
US7485485B2 (en) * 2004-02-09 2009-02-03 Microvision, Inc. Method and apparatus for making a MEMS scanner
JP2005308820A (ja) 2004-04-16 2005-11-04 Sumitomo Precision Prod Co Ltd 静電駆動型memsミラースキャナ
US7442918B2 (en) * 2004-05-14 2008-10-28 Microvision, Inc. MEMS device having simplified drive
US7072089B2 (en) * 2004-12-03 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated Single torsional hinge mirror
US7636101B2 (en) * 2005-02-09 2009-12-22 Microvision, Inc. MEMS scanner adapted to a laser printer
KR100743315B1 (ko) * 2005-08-26 2007-07-26 엘지전자 주식회사 마이크로 미러 디바이스 및 이를 이용한 마이크로 미러디바이스 어레이
US20070146857A1 (en) 2005-12-28 2007-06-28 Texas Instruments, Incorporated Torsional hinge mirror assembly with reduced flexing
KR100694599B1 (ko) * 2006-03-29 2007-03-14 삼성전자주식회사 메카닉 필터를 구비한 엑츄에이터
KR100707133B1 (ko) 2006-05-16 2007-04-13 삼성전자주식회사 미러구조 및 이를 포함하는 광스캐너
KR100766600B1 (ko) * 2006-07-18 2007-10-12 삼성전자주식회사 스캐너
JP4241791B2 (ja) * 2006-09-19 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 アクチュエータ、光スキャナ、および画像形成装置
JP2008170565A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Canon Inc 揺動体装置、及び揺動体装置を用いた画像形成装置
JP4972774B2 (ja) * 2007-02-16 2012-07-11 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 マイクロスキャナおよびそれを備える光学機器
KR100911144B1 (ko) * 2007-03-27 2009-08-06 삼성전자주식회사 2축구동 전자기 액추에이터
JP2009069392A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Canon Inc 揺動体装置、揺動体装置によって構成される光偏向器及び画像形成装置
KR101143585B1 (ko) * 2007-09-21 2012-05-09 삼성전자주식회사 마이크로 액츄에이터
KR20090041766A (ko) * 2007-10-24 2009-04-29 삼성전기주식회사 미러로부터 분리된 액츄에이터를 구비한 멤스 스캐너
EP2233961B1 (en) * 2008-01-10 2016-02-17 Konica Minolta Opto, Inc. Micro scanner and method for controlling micro scanner
US8094352B2 (en) * 2008-05-13 2012-01-10 Texas Instruments Incorporated Mirror assembly with recessed mirror
KR101279441B1 (ko) * 2008-08-21 2013-07-05 삼성전자주식회사 멤스 미러, 미러 스캐너, 광주사 유닛 및 광주사 유닛을 채용한 화상형성장치
JP2011107675A (ja) * 2009-10-20 2011-06-02 Seiko Epson Corp 光偏向素子、光偏向器、及び画像形成装置
NL2007554C2 (en) * 2011-10-10 2013-04-11 Innoluce B V Mems scanning micromirror.
JP6044943B2 (ja) * 2011-10-25 2016-12-14 インテル・コーポレーション アクチュエータ
WO2013111265A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 パイオニア株式会社 アクチュエータ
US9409763B2 (en) * 2012-04-04 2016-08-09 Infineon Technologies Ag MEMS device and method of making a MEMS device
JP5976132B2 (ja) * 2013-02-08 2016-08-23 パイオニア株式会社 アクチュエータ
JP5935761B2 (ja) * 2013-06-12 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス、光スキャナーおよび画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004325578A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Fujitsu Ltd 偏向ミラー
JP2010054944A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp 光学デバイス、光スキャナ及び画像形成装置
JP2010128116A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2012133242A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9876418B2 (en) 2018-01-23
US20160006330A1 (en) 2016-01-07
WO2014122781A1 (ja) 2014-08-14
JPWO2014122781A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976132B2 (ja) アクチュエータ
JP5860066B2 (ja) アクチュエータ
JP6805225B2 (ja) 駆動装置
JP6038319B2 (ja) アクチュエータ
JP2015014753A (ja) アクチュエータ
JP4968760B1 (ja) アクチュエータ
JP2004258158A (ja) プレーナ型電磁アクチュエータ
WO2013111266A1 (ja) アクチュエータ
JP2016095519A (ja) アクチュエータ
JP6208772B2 (ja) 駆動装置
JP6241736B2 (ja) アクチュエータ
WO2014162521A1 (ja) アクチュエータ
JP2016186660A (ja) アクチュエータ
JP2014199326A (ja) 駆動装置
JP2019144592A (ja) アクチュエータ
JP2018041094A (ja) アクチュエータ
JP2021092783A (ja) アクチュエータ
WO2014002183A1 (ja) アクチュエータ
JP2019056935A (ja) アクチュエータ
WO2013076844A1 (ja) アクチュエータ
WO2013011551A1 (ja) アクチュエータ
JP2017146617A (ja) アクチュエータ
JP2020046682A (ja) アクチュエータ
JP5266411B2 (ja) アクチュエータの製造方法及びアクチュエータ
JP5266410B2 (ja) アクチュエータの製造方法及びアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150