JP2014199326A - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014199326A
JP2014199326A JP2013074520A JP2013074520A JP2014199326A JP 2014199326 A JP2014199326 A JP 2014199326A JP 2013074520 A JP2013074520 A JP 2013074520A JP 2013074520 A JP2013074520 A JP 2013074520A JP 2014199326 A JP2014199326 A JP 2014199326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
along
axis
base
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013074520A
Other languages
English (en)
Inventor
純 鈴木
Jun Suzuki
純 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2013074520A priority Critical patent/JP2014199326A/ja
Publication of JP2014199326A publication Critical patent/JP2014199326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コイル部と磁界付与部とを用いて被駆動物を好適に駆動しつつも、駆動装置のサイズの大型化及びコイルに供給される制御電流の増加を抑制する。
【手段】駆動装置(101)は、ベース部(110)と、被駆動部(130)と、弾性部(120a、120b)と、ベース部上に配置されるコイル部(140)と、コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面(XY平面)に交わる方向である垂直方向(Z軸方向)に沿ってコイル部を挟み込むように配置される一対の磁界付与部(151、152)とを備え、当該駆動装置は、被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体(110s)である。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えばミラー等の被駆動物を回転させるMEMSスキャナ等の駆動装置の技術分野に関する。
例えば、ディスプレイ、プリンティング装置、精密測定、精密加工、情報記録再生などの多様な技術分野において、半導体工程技術によって製造されるMEMS(Micro Electro Mechanical System)デバイスについての研究が活発に進められている。このようなMEMSデバイスとして、例えば、光源から入射された光を所定の画面領域に対して走査して画像を具現するディスプレイ分野、または所定の画面領域に対して光を走査して反射された光を受光して画像情報を読み込むスキャニング分野では、微小構造のミラー駆動装置(光スキャナないしはMEMSスキャナ)が注目されている。
ミラー駆動装置は、一般的には、ベースとなる固定された本体と、所定の回転軸の周りに回転可能なミラーと、本体とミラーとを接続する又は接合するトーションバー(ねじれ部材)とを備える構成が知られている(特許文献1及び2参照)。
特表2007−522529号公報 特開2004−258157号公報
このような構成を有するミラー駆動装置では、コイルと磁石を用いてミラーを駆動する構成が一般的である。具体的には、例えばミラーを取り囲むようにミラーにコイルを直接貼り付ける構成が、ミラーを駆動する構成の一例としてあげられる。この場合、コイルに制御電流を供給することで生ずる磁界と磁石の磁界との間の相互作用によってミラーに対して回転方向の力が加えられ、その結果、ミラーが回転させられる。また、上述の特許文献1及び2では、ミラーを直接回転させる力を発生させる(言い換えれば、トーションバーにねじれ方向(言い換えれば、ミラーの回転軸方向)の歪みを生じさせる)ようにコイルと磁石とが配置される構成を採用している。具体的には、上述の特許文献1及び2では、コイルの巻き線が構成する平面(例えば、水平面)に沿って当該コイルを挟み込むように配置された2つの磁石によって、コイルの巻き線が構成する平面に直交する方向(例えば、垂直方向)に作用する力が生ずる。その結果、コイルの巻き線が構成する平面に直交する方向に作用する力が、ミラーを直接回転させる力となる。
このように、上述の特許文献1及び2では、ミラーを直接回転させる力を発生させるために、2つの磁石が、コイルの巻き線が構成する平面に沿って当該コイルを挟み込むように配置されている。しかしながら、コイルの巻き線が構成する平面に沿って当該コイルを挟み込むがゆえに、2つの磁石の間の間隔が相対的に大きくなってしまう。その結果、ミラーを直接回転させる力を好適に発生させるためには、2つの磁石のサイズを大きくする(つまり、磁力を高める)必要が出てくる。或いは、ミラーを直接回転させる力を好適に発生させるためには、コイルに供給される制御電流の電流値を大きくする必要が出てくる。しかしながら、このような磁石のサイズの大型化は、ミラー駆動装置のサイズの大型化を招くため、好ましいとは言い難い。また、このような制御電流の電流値の増加は、ミラー駆動装置の消費電力の増加をまねくため、好ましいとは言い難い。
このような従来のミラー駆動装置に対して、本発明は、例えば、コイルと磁石とを用いてミラー(或いは、回転する被駆動物)を好適に駆動しつつも、駆動装置のサイズの大型化及びコイルに供給される制御電流の増加を抑制することが可能な駆動装置(つまり、MEMSスキャナ)を提供することを課題とする。
上記課題を解決する第1の駆動装置は、ベース部と、回転可能な平板状の被駆動部と、前記ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する弾性部と、前記ベース部上に配置されるコイル部と、前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部とを備え、当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である。
上記課題を解決する第2の駆動装置は、第1ベース部と、第1ベース部によって支持される第2ベース部と、前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続し、且つ前記第2ベース部を他の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第1弾性部と、回転可能な平板状の被駆動部と、前記第2ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を前記他の方向とは異なる一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第2弾性部と、前記第2ベース部上に配置されるコイル部と、前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部とを備え、当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である。
本発明のこのような作用及び利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
第1実施例に係るMEMSスキャナの構成を概念的に示す平面図及び断面図である。 第1実施例に係るMEMSスキャナによる動作の態様を概念的に示す平面図及び断面図である。 第1実施例に係るMEMSスキャナによる動作の態様を概念的に示す平面図及び断面図である。 第2実施例に係るMEMSスキャナの構成を概念的に示す平面図及び断面図である。 第2実施例に係るMEMSスキャナによる動作の態様を概念的に示す平面図及び断面図である。 第2実施例に係るMEMSスキャナによる動作の態様を概念的に示す平面図及び断面図である。 第3実施例に係るMEMSスキャナの構成を概念的に示す平面図及び断面図である。
以下、駆動装置に係る実施形態について順に説明する。
<1>
第1実施形態の駆動装置は、ベース部と、回転可能な平板状の被駆動部と、前記ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する弾性部と、前記ベース部上に配置されるコイル部と、前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部とを備え、当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である。
第1実施形態の駆動装置によれば、基礎となるベース部と回転可能に配置される被駆動部(例えば、後述するミラー等)とが、弾性を有する弾性部(例えば、後述するトーションバー等)によって直接的に又は間接的に接続されている。被駆動部は、弾性部の弾性(例えば、被駆動部を一の方向(例えば、後述のY軸方向)に沿った軸を回転軸として回転させることができるという弾性)によって、一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。つまり、第1実施形態の駆動装置は、被駆動部の1軸駆動を行うことができる。
第1実施形態の駆動装置では、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力(例えば、ローレンツ力)によって、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する。言い換えれば、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転するための駆動力は、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した電磁力(つまり、ローレンツ力)である。
より具体的には、後に詳述するように、コイル部には、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための制御電流が供給される。この制御電流は、例えば、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する周波数(言い換えれば、周期)と同一の周波数を有する又は同期した周波数を有する交流電流であることが好ましい。より好ましくは、制御電流は、被駆動部及び弾性部によって定まる被駆動部の共振周波数(より具体的には、被駆動部の慣性モーメント及び弾性部のねじりバネ定数によって定まる被駆動部の共振周波数)と同一の周波数を有する又は同期した周波数を有する交流電流であることが好ましい。一方で、コイル部には、一対の磁界付与部から磁界が付与される。このため、コイル部に供給される制御電流と一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、ローレンツ力が発生する。このローレンツ力によって、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。
第1実施形態では特に、ベース部上に配置されるコイル部は、水平面上に分布する巻き線から構成されている。ここでの「水平面」とは、コイル部を構成する巻き線が分布している仮想的な平面(つまり、巻き線の内部の平面であって且つ巻き線が外縁となる平面)を意味する。尚、水平面は、実質的には、静止している状態にある被駆動部の表面に沿った仮想的な面(例えば、被駆動部の表面と同一平面上にある仮想的な面又は被駆動部の表面と平行な仮想的な面)を意味していてもよい。また、コイル部がベース部上に配置されていることを考慮すれば、ベース部は、水平面に沿った表面を有していてもよい。この場合、コイル部は、ベース部の表面(具体的には、水平面に沿った表面)に配置されていることが好ましい。或いは、ベース部は、水平面に沿って分布する形状(例えば、後述の枠形状)を有していてもよい。また、被駆動部の回転軸を規定する一の方向は、実質的には、水平面に沿った方向となる。
一方で、コイル部に磁界を付与する一対の磁界付与部は、コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている。ここでの「垂直方向」とは、水平面(つまり、コイル部を構成する巻き線が分布している仮想的な平面)に交わる(好ましくは、直交する)方向を意味する。尚、垂直方向は、実質的には、静止している状態にある被駆動部の表面に沿った仮想的な面に交わる(好ましくは、直交する)方向を意味していてもよい。また、被駆動部の回転軸を規定する一の方向が水平面に沿った方向であることを考慮すれば、一の方向に沿った軸を回転軸とする被駆動部の回転の方向は、実質的は、垂直方向となる。
このように、第1実施形態では、一対の磁界付与部は、コイル部を水平面に沿って挟み込むように配置されていなくともよい。言い換えれば、一対の磁界付与部は、コイル部を構成する巻き線が分布する平面に沿ってコイル部を挟み込むように配置されていなくともよい。ここで、コイル部は、一般的には、水平面に沿った広がりの態様(言い換えれば、度合い又は程度)に対して、垂直方向(言い換えれば、厚み方向)に沿った広がりの態様(言い換えれば、度合い又は程度)が小さくなる。従って、一対の磁界付与部がコイル部を水平面に沿って挟み込むように配置されている比較例の駆動装置と比較して、第1実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部の間の間隔が相対的に小さくなる。このため、比較例の駆動装置と比較して、第1実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部のサイズを大きくしなくともよく且つコイル部に供給される制御電流の電流値を大きくしなくともよくなる。言い換えれば、比較例の駆動装置と比較して、第1実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部のサイズを小さくすることができる。或いは、比較例の駆動装置と比較して、第1実施形態の駆動装置では、コイル部に供給される制御電流の電流値を小さくすることができる。
このとき、後に詳述するように、垂直方向に沿ってコイル部を挟み込むように一対の磁界付与部が配置されている場合であっても、被駆動部は、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力によって、一の方向に沿った軸を回転軸として好適に回転することができる。というのも、被駆動部の回転軸に対して駆動装置が非対称な構造体であるがゆえに、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力が、実質的には被駆動部を回転させる力として被駆動部(或いは、弾性部)に作用することになるからである。つまり、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力は、駆動装置の非対称性に起因した当該力の伝搬のバランスの乱れ等に起因して、実質的には被駆動部を回転させる力として被駆動部(或いは、弾性部)に作用することになるからである。
尚、「被駆動部の回転軸に対して非対称な構造体」とは、被駆動部の回転軸よりも一方側に位置する構造体部分と被駆動部の回転軸よりも他方側に位置する構造体部分とが同一の構造(例えば、形状や質量等)を有していないことを意味する。具体的には、例えば、駆動装置は、被駆動部の回転軸上に位置する任意の点(好ましくは、被駆動部の中心又は重心に相当する点)に対して点対称(言い換えれば、回転対称)でない構造体であってもよい。或いは、例えば、駆動装置は、被駆動部の回転軸に対して線対称(言い換えれば、鏡像対称)でない構造体であってもよい。
このように、第1実施形態の駆動装置は、コイル部と磁界付与部とを用いて被駆動物を好適に駆動しつつも、駆動装置のサイズの大型化及びコイル部に供給される制御電流の増加を抑制することができる。
<2>
第1実施形態の駆動装置の他の態様では、前記コイル部には、前記コイル部に供給される制御電流と前記一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、前記水平面に沿って作用するローレンツ力が発生し、前記コイル部には、前記ローレンツ力に起因して、前記水平面に沿った振動が発生し、当該駆動装置が前記非対称な構造体であることによる影響を受けながら前記コイル部に発生する振動が前記ベース部を介して前記弾性部及び前記被駆動部の少なくとも一方に伝搬することで、前記被駆動部は、前記一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。
この態様によれば、コイル部と当該コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力によって、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する。以下、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する具体的な態様について説明を進める。
コイル部には、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための制御電流が供給される。一方で、コイル部(より具体的には、コイル部を構成する巻き線)には、一対の磁界付与部から磁界が付与される。このとき、一対の磁界付与部がコイル部を垂直方向に沿って挟み込んでいるため、一対の磁界付与部から付与される磁界の方向は垂直方向に一致する。このため、コイル部に供給される制御電流と磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力が発生する。より具体的には、コイル部には、磁界の方向である垂直方向及びコイル部を構成する巻き線に供給される制御電流が流れる方向の双方に直交する方向(つまり、実質的には、水平面に沿った方向であって且つコイル部を構成する巻き線に供給される制御電流が流れる方向)に沿って作用するローレンツ力が発生する。
このローレンツ力によって、コイル部には、水平面に沿った方向に作用する振動が発生する。言い換えれば、コイル部は、水平面に沿った方向に沿って振動することになる。というのも、制御電流が典型的には交流電流になることから、コイル部に発生するローレンツ力の方向は、制御電流の極性(つまり、制御電流が流れる方向)に応じて反転し得るからである。
コイル部に発生した振動は、水平面に沿った方向に沿って作用する力に相当するがゆえに、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を直接的に回転させることはない。なぜならば、一の方向に沿った軸を回転軸とする被駆動部の回転の方向が垂直方向だからである。
しかしながら、このようなコイル部に発生した振動は、当該コイル部が配置されているベース部にも伝搬する。このとき、駆動装置が非対称な構造体であることに起因して、当該振動は、弾性部のねじれ(つまり、被駆動部を回転させるねじれ)として、ベース部を介して弾性部に伝達され得る。或いは、当該振動は、被駆動部の回転として、ベース部及び弾性部を介して被駆動部に伝達され得る。つまり、非対称な構造体である駆動装置が備えるベース部や弾性部を介して振動が伝搬することで、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
<3>
上述の如く水平面に沿って作用するローレンツ力がコイル部に発生する駆動装置の他の態様では、前記一対の磁界付与部は、前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って作用する前記ローレンツ力が前記コイル部に発生するように配置されている。
この態様によれば、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力が発生する。従って、コイル部には、水平面に沿った振動であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿った振動が発生する。その結果、このような振動がベース部を伝搬することで、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
<4>
上述の如く水平面に沿った方向であって且つ一の方向とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力がコイル部に発生する駆動装置の態様では、前記ベース部は、前記被駆動部を取り囲む枠状の形状を有しており、前記一対の磁界付与部は、前記ベース部のうち前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って前記被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に配置されている。
この態様によれば、枠状の形状を有するベース部のうち水平面に沿って且つ他の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った一の方向とは異なる方向)に沿って被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に一対の磁界付与部が配置されることで、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力が発生する。その結果、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
尚、ここでの「枠状の形状」とは、周囲が完全に閉じた枠状の形状(いわゆる、閉ループ状の形状)のみならず、一部分が開口している枠状の形状(いわゆる、開ループ状の形状)をも含む広い趣旨である。
<5>
第2実施形態の駆動装置は、第1ベース部と、第1ベース部によって支持される第2ベース部と、前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続し、且つ前記第2ベース部を他の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第1弾性部と、回転可能な平板状の被駆動部と、前記第2ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を前記他の方向とは異なる一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第2弾性部と、前記第2ベース部上に配置されるコイル部と、前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部とを備え、当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である。
第2実施形態の駆動装置によれば、基礎となる第1ベース部と当該第1ベース部に支持される第2ベース部とが、弾性を有する第1弾性部(例えば、後述する第1トーションバー等)によって直接的に又は間接的に接続されている。更に、第2ベース部と回転可能に配置される被駆動部(例えば、後述するミラー等)とが、弾性を有する第2弾性部(例えば、後述する第2トーションバー等)によって直接的に又は間接的に接続されている。第2ベース部は、第1弾性部の弾性(例えば、第2ベース部を他の方向(例えば、後述のX軸方向)に沿った軸を回転軸として回転させることができるという弾性)によって、一の方向とは異なる(好ましくは、交わる、より好ましくは、直交する)他の方向に沿った軸を回転軸として回転する。従って、第2ベース部と第2弾性部を介して接続されている被駆動部もまた、他の方向に沿った軸を回転軸として回転する。加えて、被駆動部は、第2弾性部の弾性(例えば、被駆動部を一の方向(例えば、後述のY軸方向)に沿った軸を回転軸として回転させることができるという弾性)によって、一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。つまり、第2実施形態の駆動装置は、被駆動部の2軸駆動を行うことができる。但し、第2実施形態の駆動装置は、被駆動部の多軸駆動(例えば、3軸駆動、4軸駆動・・・)を行ってもよい。
第2実施形態の駆動装置では、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力(例えば、ローレンツ力)によって、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する。言い換えれば、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転するための駆動力は、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した電磁力(つまり、ローレンツ力)である。
より具体的には、後に詳述するように、コイル部には、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための制御電流が供給される。この制御電流は、例えば、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する周波数(言い換えれば、周期)と同一の周波数を有する又は同期した周波数を有する交流電流であることが好ましい。より好ましくは、制御電流は、被駆動部及び第2弾性部によって定まる被駆動部の共振周波数(より具体的には、被駆動部の慣性モーメント及び第2弾性部のねじりバネ定数によって定まる被駆動部の共振周波数)と同一の周波数を有する又は同期した周波数を有する交流電流であることが好ましい。一方で、コイル部には、一対の磁界付与部から磁界が付与される。このため、コイル部に供給される制御電流と一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、ローレンツ力が発生する。このローレンツ力によって、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。
つまり、第2実施形態では、一対の磁界付与部は、主として、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための磁界を付与している。
尚、第2実施形態の駆動装置は、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部を回転させる(つまり、実質的には、第2ベース部に支持されている被駆動部を回転させる)ための磁界を付与する他の磁界付与部を備えていてもよい。
この場合、第2実施形態の駆動装置では、コイル部と他の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力(例えば、ローレンツ力)によって、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部(言い換えれば、第2ベース部によって支持されている被駆動部)が回転してもよい。言い換えれば、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部が回転するための駆動力は、コイル部と他の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した電磁力(つまり、ローレンツ力)であってもよい。
より具体的には、後に詳述するように、コイル部には、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部を回転させるための制御電流が供給されてもよい。この制御電流は、例えば、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部が回転する周波数(言い換えれば、周期)と同一の周波数を有する又は同期した周波数を有する交流電流であることが好ましい。一方で、コイル部には、他の磁界付与部から磁界が付与されてもよい。このため、コイル部に供給される制御電流と他の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、ローレンツ力が発生してもよい。このローレンツ力によって、第2ベース部は、他の方向に沿った軸を回転軸として回転してもよい。
第2実施形態では特に、第2ベース部上に配置されるコイル部は、水平面上に分布する巻き線から構成されている。ここでの「水平面」とは、コイル部を構成する巻き線が分布している仮想的な平面(つまり、巻き線の内部の平面であって且つ巻き線が外縁となる平面)を意味する。尚、水平面は、実質的には、静止している状態にある被駆動部の表面に沿った仮想的な面(例えば、被駆動部の表面と同一平面上にある仮想的な面又は被駆動部の表面と平行な仮想的な面)を意味していてもよい。また、コイル部が第2ベース部上に配置されていることを考慮すれば、第2ベース部は、水平面に沿った表面を有していてもよい。この場合、コイル部は、第2ベース部の表面(具体的には、水平面に沿った表面)に配置されていることが好ましい。或いは、第2ベース部は、水平面に沿って分布する形状(例えば、後述の枠形状)を有していてもよい。また、被駆動部の回転軸を規定する一の方向は、実質的には、水平面に沿った方向となる。
一方で、コイル部に磁界を付与する一対の磁界付与部は、コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている。ここでの「垂直方向」とは、水平面(つまり、コイル部を構成する巻き線が分布している仮想的な平面)に交わる(好ましくは、直交する)方向を意味する。尚、垂直方向は、実質的には、静止している状態にある被駆動部の表面に沿った仮想的な面に交わる(好ましくは、直交する)方向を意味していてもよい。また、被駆動部の回転軸を規定する一の方向が水平面に沿った方向であることを考慮すれば、一の方向に沿った軸を回転軸とする被駆動部の回転の方向は、実質的は、垂直方向となる。
このように、第2実施形態では、一対の磁界付与部は、コイル部を水平面に沿って挟み込むように配置されていなくともよい。言い換えれば、一対の磁界付与部は、コイル部を構成する巻き線が分布する平面に沿ってコイル部を挟み込むように配置されていなくともよい。ここで、コイル部は、一般的には、水平面に沿った広がりの態様(言い換えれば、度合い又は程度)に対して、垂直方向(言い換えれば、厚み方向)に沿った広がりの態様(言い換えれば、度合い又は程度)が小さくなる。従って、一対の磁界付与部がコイル部を水平面に沿って挟み込むように配置されている比較例の駆動装置と比較して、第2実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部の間の間隔が相対的に小さくなる。このため、比較例の駆動装置と比較して、第2実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部のサイズを大きくしなくともよく且つコイル部に供給される制御電流の電流値を大きくしなくともよくなる。言い換えれば、比較例の駆動装置と比較して、第2実施形態の駆動装置では、一対の磁界付与部のサイズを小さくすることができる。或いは、比較例の駆動装置と比較して、第2実施形態の駆動装置では、コイル部に供給される制御電流の電流値を小さくすることができる。
このとき、後に詳述するように、コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように一対の磁界付与部が配置されている場合であっても、被駆動部は、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力によって、一の方向に沿った軸を回転軸として好適に回転することができる。というのも、被駆動部の回転軸に対して駆動装置が非対称な構造体であるがゆえに、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力が、実質的には被駆動部を回転させる力として被駆動部(或いは、第2弾性部)に作用することになるからである。つまり、コイル部と当該コイル部を挟み込む一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力は、駆動装置の非対称性に起因した当該力の伝搬のバランスの乱れ等に起因して、実質的には被駆動部を回転させる力として被駆動部(或いは、第2弾性部)に作用することになるからである。
尚、「被駆動部の回転軸に対して非対称な構造体」とは、被駆動部の回転軸よりも一方側に位置する構造体部分と被駆動部の回転軸よりも他方側に位置する構造体部分とが同一の構造(例えば、形状や質量等)を有していないことを意味する。具体的には、例えば、駆動装置は、被駆動部の回転軸上に位置する任意の点(好ましくは、被駆動部の中心又は重心に相当する点)に対して点対称(言い換えれば、回転対称)でない構造体であってもよい。或いは、例えば、駆動装置は、被駆動部の回転軸に対して線対称(言い換えれば、鏡像対称)でない構造体であってもよい。
このように、第2実施形態の駆動装置は、コイル部と磁界付与部とを用いて被駆動物を好適に駆動しつつも、駆動装置のサイズの大型化及びコイル部に供給される制御電流の増加を抑制することができる。
尚、上述した説明では、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための一対の磁界付与部が、コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている例が例示されている。一方で、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部を回転させる(つまり、実質的には、当該第2ベース部に支持されている被駆動部を回転させる)ための他の磁界付与部は、コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されていなくともよい。この場合であっても、従って、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための一対の磁界付与部がコイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている限りは、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための一対の磁界付与部がコイル部を水平方向に沿って挟み込むように配置されている比較例の駆動装置と比較して、一対の磁界付与部のサイズを大きくしなくともよく且つコイル部に供給される制御電流の電流値を大きくしなくともよくなることに変わりはない。
<6>
第2実施形態の駆動装置の他の態様では、前記コイル部には、前記コイル部に供給される制御電流と前記一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、前記水平面に沿って作用するローレンツ力が発生し、前記コイル部には、前記ローレンツ力に起因して、前記水平面に沿った振動が発生し、当該駆動装置が前記非対称な構造体であることによる影響を受けながら前記コイル部に発生する振動が前記第2ベース部を介して前記第2弾性部及び前記被駆動部の少なくとも一方に伝搬することで、前記被駆動部は、前記一の方向に沿った軸を回転軸として回転する。
この態様によれば、コイル部と当該コイル部を垂直方向に沿って挟み込むように配置されている一対の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力によって、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する。以下、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部が回転する具体的な態様について説明を進める。
コイル部には、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を回転させるための制御電流が供給される。一方で、コイル部(より具体的には、コイル部を構成する巻き線)には、一対の磁界付与部から磁界が付与される。このとき、一対の磁界付与部がコイル部を垂直方向に沿って挟み込んでいるため、一対の磁界付与部から付与される磁界の方向は垂直方向に一致する。このため、コイル部に供給される制御電流と磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力が発生する。より具体的には、コイル部には、磁界の方向である垂直方向及びコイル部を構成する巻き線に供給される制御電流が流れる方向の双方に直交する方向(つまり、実質的には、水平面に沿った方向であって且つコイル部を構成する巻き線に供給される制御電流が流れる方向)に沿って作用するローレンツ力が発生する。
このローレンツ力によって、コイル部には、水平面に沿った方向に作用する振動が発生する。言い換えれば、コイル部は、水平面に沿った方向に沿って振動することになる。というのも、制御電流が典型的には交流電流になることから、コイル部に発生するローレンツ力の方向は、制御電流の極性(つまり、制御電流が流れる方向)に応じて反転し得るからである。
コイル部に発生した振動は、水平面に沿った方向に沿って作用する力に相当するがゆえに、一の方向に沿った軸を回転軸として被駆動部を直接的に回転させることはない。なぜならば、一の方向に沿った軸を回転軸とする被駆動部の回転の方向が垂直方向だからである。
しかしながら、このようなコイル部に発生した振動は、当該コイル部が配置されている第2ベース部にも伝搬する。このとき、駆動装置が非対称な構造体であることに起因して、当該振動は、第2弾性部のねじれ(つまり、被駆動部を回転させるねじれ)として、第2ベース部を介して第2弾性部に伝達され得る。或いは、当該振動は、被駆動部の回転として、第2ベース部及び第2弾性部を介して被駆動部に伝達され得る。つまり、非対称な構造体である駆動装置が備える第2ベース部や第2弾性部を介して振動が伝搬することで、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
或いは、このようなコイル部に発生した振動は、当該コイル部が配置されている第2ベース部にも伝搬し得る。つまり、当該振動は、被駆動部を回転させる加振エネルギー(言い換えれば、波動エネルギー)として、第2ベース部という構造体内を伝搬し得る。言い換えれば、当該振動は、被駆動部を回転させるための波動エネルギーとして、構造体内をエネルギーとして(言い換えれば、「振動」という力を「被駆動部の回転」として発現させるエネルギーとして)伝搬し得る。その結果、この振動は、波動エネルギーとして、例えば第2ベース部等の構造体から第2弾性部へと(更には、第2ベース部から第2弾性部を介して被駆動部へと)伝搬する。このとき、被駆動部の回転軸に対して駆動装置が非対称な構造体であることに起因して、第2ベース部を伝搬してきた振動(言い換えれば、波動エネルギー)は、第2弾性部自身の弾性に応じた方向に向かって第2弾性部を振動させたり、第2弾性部の弾性に応じた方向に向かって被駆動部を回転させたりし得る。つまり、第2ベース部内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、被駆動部を回転させることができる。尚、このような波動エネルギーとしての振動が被駆動部を回転させる駆動装置の一例として、本願出願人が特許権者となっている特許第4827993号等を参照されたい。
尚、第2実施形態の駆動装置では、コイル部と他の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力によって、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部が回転してもよい。以下、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部が回転する具体的な態様について説明を進める。
コイル部には、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部を回転させるための制御電流が供給される。一方で、コイル部には、他の磁界付与部から磁界が付与される。このため、コイル部に供給される制御電流と他の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、コイル部には、ローレンツ力が発生する。このローレンツ力によって、コイル部は、他の方向に沿った軸を回転軸として回転する(より具体的には、回転するように往復駆動する)。その結果、他の方向に沿った軸を回転軸とするコイル部の回転に伴って、コイル部が配置されている第2ベース部は、他の方向に沿った軸を回転軸として回転する。
尚、他の方向に沿った軸を回転軸として第2ベース部を回転させるためには、コイル部と他の磁界付与部との間の電磁相互作用に起因した力は、垂直方向に作用する力であってもよい。この場合、他の磁界付与部は、コイル部(より具体的には、コイル部を構成する巻き線)を水平面に沿って挟み込むように配置されていてもよい。
<7>
上述の如く水平面に沿って作用するローレンツ力がコイル部に発生する駆動装置の他の態様では、前記一対の磁界付与部は、前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って作用する前記ローレンツ力が前記コイル部に発生するように配置されている。
この態様によれば、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力が発生する。従って、コイル部には、水平面に沿った振動であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿った振動が発生する。その結果、このような振動が第2ベース部を伝搬することで、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
<8>
上述の如く水平面に沿った方向であって且つ一の方向とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力がコイル部に発生する駆動装置の態様では、前記第2ベース部は、前記被駆動部を取り囲む枠状の形状を有しており、前記一対の磁界付与部は、前記第2ベース部のうち前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って前記被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に配置されている。
この態様によれば、枠状の形状を有する第2ベース部のうち水平面に沿って且つ他の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った一の方向とは異なる方向)に沿って被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に一対の磁界付与部が配置されることで、コイル部には、水平面に沿って作用するローレンツ力であって且つ一の方向(つまり、被駆動部の回転軸に沿った方向)とは異なる他の方向に沿って作用するローレンツ力が発生する。その結果、被駆動部は、一の方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
尚、ここでの「枠状の形状」とは、周囲が完全に閉じた枠状の形状(いわゆる、閉ループ状の形状)のみならず、一部分が開口している枠状の形状(いわゆる、開ループ状の形状)をも含む広い趣旨である。
本実施形態のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施例から明らかにされる。
以上説明したように、第1実施形態の駆動装置によれば、ベース部と、被駆動部と、弾性部と、コイル部と、垂直方向に沿ってコイル部を挟み込む一対の磁界付与部とを備える。第2実施形態の駆動装置によれば、第1ベース部と、第1弾性部と、第2ベース部と、被駆動部と、第2弾性部と、コイル部と、垂直方向に沿ってコイル部を挟み込む一対の磁界付与部とを備える。従って、コイル部と磁界付与部とを用いて被駆動物を好適に駆動しつつも、サイズの大型化及びコイル部に供給される制御電流の増加を抑制することができる。
以下、図面を参照しながら、駆動装置の実施例について説明する。尚、以下では、駆動装置をMEMSスキャナに適用した例について説明する。
(1)第1実施例
初めに、図1から図3を参照して、MEMSスキャナの第1実施例について説明する。
(1−1)MEMSスキャナの構成
初めに、図1を参照して、第1実施例に係るMEMSスキャナ101の構成について説明する。ここに、図1(a)は、第1実施例に係るMEMSスキャナ101の構成を概念的に示す平面図である。図1(b)は、図1(a)に示すMEMSスキャナ101のI−I’断面を示す断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、第1実施例に係るMEMSスキャナ101は、ベース110と、トーションバー120a及び120bと、ミラー130と、コイル140と、磁石151a及び152aと、磁石151b及び152bとを備えている。
ベース110は、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、ベース110は、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向(つまり、Y軸方向に直交する方向)に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。つまり、ベース110は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する形状を有している。尚、以下では、X軸及びY軸によって規定される平面(或いは、当該平面と平行な平面)を、適宜“水平面”と称して説明を進める。
図1(a)に示す例では、ベース110は、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。また、ベース110は、第1実施例に係るMEMSスキャナ101の基礎となる構造体であって、不図示の基板ないしは支持部材に対して固定されている(言い換えれば、MEMSスキャナ100という系の内部においては固定されている)ことが好ましい。或いは、ベース110は、不図示のサスペンション等によって吊り下げられていてもよい。
尚、図1(a)では、ベース110が枠形状を有している例を示しているが、その他の形状を有していてもよいことは言うまでもない。例えば、ベース110は、その一部の辺が開口となるコの字型形状を有していてもよい。或いは、例えば、ベース110は、内部に空隙を備える箱型形状を有していてもよい。つまり、ベース110は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する2つの面と、X軸及び不図示のZ軸(つまり、X軸及びY軸の双方に直交する軸)によって規定される平面上に分布する2つの面と、Y軸及び不図示のZ軸によって規定される平面上に分布する2つの面とを有すると共に、これらの6つの面によって取り囲まれた空隙を有する箱形状を有していてもよい。或いは、ミラー130が配置される態様に応じて適宜ベース110の形状を任意に代えてもよい。
トーションバー120a及び120bの夫々は、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。トーションバー120a及び120bの夫々は、Y軸方向に延伸するように配置される。言い換えれば、トーションバー120a及び120bの夫々は、Y軸方向に延伸する長手を有すると共にX軸方向に延伸する短手を有する形状を有している。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、トーションバー120a及び120bの夫々は、Y軸方向に延伸する短手を有すると共にX軸方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。トーションバー120a及び120bの夫々の一方の端部は、ベース110に接続される。トーションバー120a及び120bの夫々の他方の端部は、ミラー130に接続される。つまり、トーションバー120a及び120bは、間にミラー130を挟み込むようにミラー130を吊り下げている。
ミラー130は、ベース110の内部の空隙に、トーションバー120a及び120bによって吊り下げられる又は支持されるように配置される。ミラー130は、トーションバー120a及び120bの弾性によって、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転するように構成されている。ミラー130は、水平面(つまり、X軸及びY軸によって規定される平面)に沿った平板状の形状を有している。但し、ミラー130は、その他の形状を有していてもよい。
コイル140は、例えば相対的に導電率の高い材料(例えば、金や銅等)から構成される複数の巻き線である。第1実施例では、コイル140は、矩形の形状を有している。特に、コイル140は、水平面上に分布する複数の巻き線(言い換えれば、水平面に沿って導線が巻かれることで構成される複数の巻き線)から構成されている。また、コイル140は、ベース110の表面(特に、水平面に沿った表面)上に配置されている。
尚、図1(a)及び図1(b)上では、図面の見やすさを重視して、コイル140の外形を簡略化して記載してあるが、実際には、コイル140は、ベース110の表面上に形成された一又は複数の巻き線によって構成されている。
コイル140には、ベース110上に形成されている電源端子141を介して、不図示の電源から、ミラー130を回転させるための制御電流が供給される。制御電流は、典型的には、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130が回転する周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。尚、電源は、MEMSスキャナ101自身が備えている電源であってもよいし、MEMSスキャナ101の外部に用意される電源であってもよい。
磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとがZ軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとがZ軸方向(つまり、水平面に直交する方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとが、X軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図1(a)及び図1(b)における右側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石151a及び152aは、X軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの一方の辺をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとが、Y軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図1(a)における上側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石151a及び152aのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石151a及び152aのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石151a及び152aは、コイル140に対して、Z軸方向に沿って磁界を付与する。尚、以下では、磁石151aが磁束の出射側になり且つ磁石152aが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとがZ軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとがZ軸方向(つまり、水平面に直交する方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとが、X軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの他方の辺(例えば、図1(a)及び図1(b)における左側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石151b及び152bは、X軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの他方の辺をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとが、Y軸方向に沿って対向するベース110の2つの辺のうちの他方の辺(例えば、図1(a)における下側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石151b及び152bのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石151b及び152bのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石151b及び152bは、コイル140に対して、Z軸方向に沿って磁界を付与することになる。尚、以下では、磁石151bが磁束の出射側になり且つ磁石152bが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
尚、以下では、Z軸方向(つまり、水平面に直交する方向)を、適宜“垂直方向”と称して説明を進める。
加えて、MEMSスキャナ101は、ミラー130の回転軸(つまり、トーションバー120a及び120b)を基準として非対称な構造体である。具体的には、MEMSスキャナ101は、ミラー130の回転軸よりも一方側(例えば、図1(a)及び図1(b)における右側)に位置する構造体部分とミラー130の回転軸よりも他方側(例えば、図1(a)及び図1(b)における左側)に位置する構造体部分とが同一の構造(例えば、形状や質量等)を有していないことを意味する。より具体的には、例えば、MEMSスキャナ101は、ミラー130の回転軸上に位置する任意の点(好ましくは、ミラー130の中心又は重心に相当する点)に対して点対称(言い換えれば、回転対称)でない構造体であってもよい。或いは、例えば、MEMSスキャナ101は、ミラー130の回転軸に対して線対称(言い換えれば、鏡像対称)でない構造体であってもよい。尚、図1(a)に示す例では、MEMSスキャナ101は、ベース110のうちミラー130の回転軸よりも左側に位置するベース部分に対してベース110のうちミラー130の回転軸よりも右側に位置するベース部分が非対称部分110sを付加的に有しているという点において、ミラー130の回転軸を基準として非対称な構造体となっている。
尚、図1(a)では、ベース110の形状を変えることで、MEMSスキャナ101が非対称な構造体となる例を示している。しかしながら、ベース110の形状に限らず、ベース110やトーションバー120a及び120bやミラー130やコイル140等の特性(例えば、形状や質量等)を変えることで、MEMSスキャナ101が非対称な構造体となってもよい。
(1−2)MEMSスキャナの動作
続いて、図2から図3を参照して、第1実施例に係るMEMSスキャナ101の動作の態様(具体的には、ミラー130を回転させる動作の態様)について説明する。ここに、図2(a)は、第1実施例に係るMEMSスキャナ101による動作の態様を概念的に示す平面図である。図2(b)は、図2(a)に示すMEMSスキャナ101のII−II’断面を示す断面図である。図3(a)は、第1実施例に係るMEMSスキャナ101による動作の態様を概念的に示す平面図である。図3(b)は、図3(a)に示すMEMSスキャナ101のIII−III’断面を示す断面図である。
第1実施例に係るMEMSスキャナ101の動作時には、まず、コイル140に制御電流が供給される。制御電流は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させるための電流成分を含んでいる。第1実施例では、ミラー130は、ミラー130とトーションバー120a及び120bによって定まる共振周波数(より具体的には、ミラー130の慣性モーメントとトーションバー120a及び120bのねじりバネ定数によって定まる共振周波数)で共振するように、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。尚、厳密に言えば、トーションバー120a及び120bを支持するベース110の質量及び慣性モーメントも考慮した上で、ミラー130とトーションバー120a及び120bによって定まる共振周波数が微修正されることが好ましい。但し、以下では(特に、第1実施例のみならず、その他の実施例も含めて)、説明の簡略化のため、共振周波数の微修正については省略して説明を進める。従って、制御電流は、ミラー130の共振周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。但し、ミラー130は、ミラー130とトーションバー120a及び120bによって定まる共振周波数とは異なる又は同期しない周波数で、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転してもよい。この場合には、制御電流は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130が回転する周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。
一方で、コイル140には、磁石151a及び152a並びに磁石151b及び152bから磁界が付与されている。
従って、コイル140には、コイル140に供給されている制御電流とコイル140に付与されている磁界との間の電磁相互作用に起因したローレンツ力が発生することになる。
ここで、図2(a)に示すように、図2(a)中の時計周りの方向に流れる制御電流がコイル140に供給されている状況について説明する。この場合、図2(b)に示すように、X軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの右側の辺には、図2(a)及び図2(b)における右側の方向に向かうローレンツ力が発生する。同様に、図2(b)に示すように、X軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの左側の辺には、図2(a)及び図2(b)における左側の方向に向かうローレンツ力が発生する。つまり、コイル140には、水平面(つまり、X軸及びY軸によって規定される平面)に沿って作用するローレンツ力であって且つコイル140の外部に向かって作用するローレンツ力が発生する。
一方で、制御電流が交流電流であるため、図3(a)に示すように、図3(a)中の反時計周りの方向に流れる制御電流がコイル140に供給されている状況が、図2(a)に示す状況に続けて生ずる。この場合、図3(b)に示すように、X軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの右側の辺には、図3(a)及び図3(b)における左側の方向に向かうローレンツ力が発生する。同様に、図3(b)に示すように、X軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの左側の辺には、図3(a)及び図3(b)における右側の方向に向かうローレンツ力が発生する。つまり、コイル140には、水平面(つまり、X軸及びY軸によって規定される平面)に沿って作用するローレンツ力であって且つコイル140の内部に向かって作用するローレンツ力が発生する。
このような制御電流の極性に応じて方向が反転するローレンツ力が発生するため、コイル140には、実質的には、水平面に沿った振動が発生することになる。言い換えれば、コイル140は、水平面に沿った方向に沿って振動することになる。
コイル140に発生した振動は、水平面に沿った方向に沿って作用する力に相当するがゆえに、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を直接的に回転させることはない。なぜならば、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を直接的に回転させる力は、水平面に直交する垂直方向(つまり、Z軸方向)に作用する力であるはずだからである。
しかしながら、コイル140に発生した振動は、当該コイル140が配置されているベース110にも伝搬する。このとき、ミラー130の回転軸を基準としてMEMSスキャナ101が非対称な構造体であることに起因して、当該振動は、トーションバー120a及び120bのねじれ(つまり、ミラー130を回転させるねじれ)として、ベース110を介してトーションバー120a及び120bに伝達され得る。或いは、当該振動は、Y軸方向に沿った軸を回転軸とするミラー130の回転として、ベース110並びにトーションバー120a及び120bを介してミラー130に伝達され得る。つまり、非対称な構造体であるMSMSスキャナ101が備えるベース110やトーションバー120a及び120bを介して振動が伝搬することで、ミラー130は、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
或いは、コイル140に発生した振動は、当該コイル140が配置されているベース110にも伝搬し得る。つまり、当該振動は、ミラー130を回転させる加振エネルギー(言い換えれば、波動エネルギー)として、ベース110という構造体内を伝搬し得る。言い換えれば、当該振動は、ミラー130を回転させるための波動エネルギーとして、構造体内をエネルギーとして(言い換えれば、「振動」という力を振動に変えることなく、当該力を発現させるエネルギーとして)伝搬し得る。その結果、この振動は、波動エネルギーとして、例えばベース110等の構造体からトーションバー120a及び120bへと(更には、ベース110からトーションバー120a及び120bを介してミラー130へと)伝搬する。このとき、ミラー130の回転軸に対してMSMSスキャナ101が非対称な構造体であることに起因して、ベース110を伝搬してきた振動(言い換えれば、波動エネルギー)は、トーションバー120a及び120b自身の弾性に応じた方向に向かってトーションバー120a及び120bを振動させたり、トーションバー120a及び120bの弾性に応じた方向に向かってミラー130を回転させたりし得る。つまり、ベース110内を伝搬した波動エネルギーは、振動(より具体的には、共振)という形で外部に取り出すことができ、その結果、ミラー130を回転させることができる。
このとき、ミラー130は、ミラー130並びにトーションバー120a及び120bに応じて定まる共振周波数(例えば、20kHz)で共振するように回転する。例えば、ミラー130のY軸方向に沿った軸回り慣性モーメントがIであり且つトーションバー120a及び120bを1本のバネとみなした場合のねじりバネ定数がkであるとすれば、ミラー130は、(1/(2π))×√(k/I)にて特定される共振周波数(或いは、(1/(2π))×√(k/I)のN倍若しくはN分の1倍(但し、Nは1以上の整数)の共振周波数)で共振するように、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。
以上説明したように、第1実施例のMEMSスキャナ101は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させることができる。つまり、第1実施例のMEMSスキャナ101は、ミラー130の1軸駆動を行うことができる。
加えて、第1実施例では、磁石151a及び磁石152aは、磁石151a及び磁石152aがコイル140を水平面に沿って挟み込むように配置されていなくともよくなる。より具体的には、磁石151a及び磁石152aは、磁石151a及び磁石152aがコイル140の巻き線の外部から水平面に沿ってコイル140を挟み込むように配置されていなくともよくなる。従って、磁石151a及び磁石152aがコイル140を水平面に沿って挟み込むように配置されている比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、磁石151aと磁石152aとの間の物理的な間隔が相対的に小さくなる。このため、比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、磁石151a及び磁石152aのサイズを大きくしなくともよく且つコイル140に供給される制御電流の電流値を大きくしなくともよくなる。言い換えれば、比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、磁石151a及び磁石152aのサイズを小さくすることができる。或いは、比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、コイル140に供給される制御電流の電流値を小さくすることができる。
尚、磁石151b及び152bについても同様である。つまり、比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、磁石151b及び磁石152bのサイズを小さくすることができる。或いは、比較例のMEMSスキャナと比較して、第1実施例のMEMSスキャナ101では、コイル140に供給される制御電流の電流値を小さくすることができる。
(2)第2実施例
続いて、図4から図6を参照して、MEMSスキャナの第2実施例について説明する。尚、上述の第1実施例のMEMSスキャナ101と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
(2−1)MEMSスキャナの構成
初めに、図4を参照して、第2実施例に係るMEMSスキャナ102の構成について説明する。ここに、図4(a)は、第2実施例に係るMEMSスキャナ102の構成を概念的に示す平面図である。図4(b)は、図4(a)に示すMEMSスキャナ102のIV−IV’断面を示す断面図である。
図4(a)及び図4(b)に示すように、第2実施例に係るMEMSスキャナ101は、第1ベース110−1と、第1トーションバー120a−1と、第1トーションバー120b−1と、第2ベース110−2と、第2トーションバー120a−2と、第2トーションバー120b−2と、ミラー130と、コイル140と、磁石151a及び152aと、磁石151b及び152bと、磁石161a及び162aと、磁石161b及び162bとを備えている。
第1ベース110−1は、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、第1ベース110−1は、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向(つまり、Y軸方向に直交する方向)に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。つまり、第1ベース110−1は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する形状を有している。尚、以下では、X軸及びY軸によって規定される平面(或いは、当該平面と平行な平面)を、適宜“水平面”と称して説明を進める。
図4(a)に示す例では、第1ベース110−1は、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。また、第1ベース110−1は、第2実施例に係るMEMSスキャナ102の基礎となる構造体であって、不図示の基板ないしは支持部材に対して固定されている(言い換えれば、MEMSスキャナ102という系の内部においては固定されている)ことが好ましい。或いは、第1ベース110−1は、不図示のサスペンション等によって吊り下げられていてもよい。
尚、図4(a)では、第1ベース110−1が枠形状を有している例を示しているが、その他の形状を有していてもよいことは言うまでもない。例えば、第1ベース110−1は、その一部の辺が開口となるコの字型形状を有していてもよい。或いは、例えば、第1ベース110−1は、内部に空隙を備える箱型形状を有していてもよい。つまり、第1ベース110−1は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する2つの面と、X軸及び不図示のZ軸(つまり、X軸及びY軸の双方に直交する軸)によって規定される平面上に分布する2つの面と、Y軸及び不図示のZ軸によって規定される平面上に分布する2つの面とを有すると共に、これらの6つの面によって取り囲まれた空隙を有する箱形状を有していてもよい。或いは、ミラー130が配置される態様に応じて適宜第1ベース110−1の形状を任意に代えてもよい。
第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々は、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々は、X軸方向に延伸するように配置される。言い換えれば、第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々は、X軸方向に延伸する長手を有すると共にY軸方向に延伸する短手を有する形状を有している。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々は、X軸方向に延伸する短手を有すると共にY軸方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々の一方の端部は、第1ベース110−1に接続される。第1トーションバー120a−1及び120b−1の夫々の他方の端部は、第2ベース110−2に接続される。つまり、第1トーションバー120a−1及び120b−1は、間に第2ベース110−2を挟み込むように第2ベース110−2を吊り下げている。
第2ベース110−2は、内部に空隙を備える枠形状を有している。つまり、第2ベース110−2は、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とを有すると共に、Y軸方向に延伸する2つの辺とX軸方向に延伸する2つの辺とによって取り囲まれた空隙を有する枠形状を有している。つまり、第2ベース110は、水平面(つまり、X軸及びY軸によって規定される平面)上に分布する形状を有している。
図4(a)では、第2ベース110−2は、正方形の形状を有しているが、これに限定されることはなく、例えばその他の形状(例えば、長方形等の矩形の形状や円形の形状等)を有していてもよい。
また、第2ベース110−2は、第1ベース110−1の内部の空隙に、第1トーションバー120a−1及び120b−1によって吊り下げられる又は支持されるように配置される。第2ベース110−2は、第1トーションバー120a−1及び120b−1の弾性によって、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転するように構成されている。
尚、図4(a)では、第2ベース110−2が枠形状を有している例を示しているが、その他の形状を有していてもよいことは言うまでもない。例えば、第2ベース110−2は、その一部の辺が開口となるコの字型形状を有していてもよい。或いは、例えば、第2ベース110−2は、内部に空隙を備える箱型形状を有していてもよい。つまり、第2ベース110−2は、X軸及びY軸によって規定される平面上に分布する2つの面と、X軸及び不図示のZ軸(つまり、X軸及びY軸の双方に直交する軸)によって規定される平面上に分布する2つの面と、Y軸及び不図示のZ軸によって規定される平面上に分布する2つの面とを有すると共に、これらの6つの面によって取り囲まれた空隙を有する箱形状を有していてもよい。或いは、ミラー130が配置される態様に応じて適宜第2ベース110−2の形状を任意に代えてもよい。
第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々は、例えばシリコン、銅合金、鉄系合金、その他金属、樹脂等を材料とするバネ等のような弾性を有する部材である。第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々は、Y軸方向に延伸するように配置される。言い換えれば、第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々は、Y軸方向に延伸する長手を有すると共にX軸方向に延伸する短手を有する形状を有している。但し、後述する共振周波数の設定状況に応じて、第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々は、Y軸方向に延伸する短手を有すると共にX軸方向に延伸する長手を有する形状を有していてもよい。第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々の一方の端部は、第2ベース110−2に接続される。第2トーションバー120a−2及び120b−2の夫々の他方の端部は、ミラー130に接続される。つまり、第2トーションバー120a−2及び120b−2は、間にミラー130を挟み込むようにミラー130を吊り下げている。
ミラー130は、第2ベース110−2の内部の空隙に、第2トーションバー120a−2及び120b−2によって吊り下げられる又は支持されるように配置される。ミラー130は、第2トーションバー120a−2及び120b−2の弾性によって、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転するように構成されている。ミラー130は、水平面(つまり、X軸及びY軸によって規定される平面)に沿った平板状の形状を有している。但し、ミラー130は、その他の形状を有していてもよい。
コイル140は、例えば相対的に導電率の高い材料(例えば、金や銅等)から構成される複数の巻き線である。第2実施例では、コイル140は、矩形の形状を有している。特に、コイル140は、水平面上に分布する複数の巻き線(言い換えれば、水平面に沿って導線が巻かれることで構成される複数の巻き線)から構成されている。また、コイル140は、第2ベース110−2の表面(特に、水平面に沿った表面)上に配置されている。
尚、図4(a)及び図4(b)上では、図面の見やすさを重視して、コイル140の外形を簡略化して記載してあるが、実際には、コイル140は、第2ベース110−2の表面上に形成された一又は複数の巻き線によって構成されている。
コイル140には、第2ベース110−2上に形成されている電源端子141を介して、電源から、ミラー130及び第2ベース110−2を回転させるための制御電流が供給される。制御電流は、典型的には、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130が回転する周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分及びX軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2が回転する周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分の双方を含む交流電流である。尚、電源は、MEMSスキャナ102自身が備えている電源であってもよいし、MEMSスキャナ102の外部に用意される電源であってもよい。尚、以下の説明では、説明の便宜上、制御電流のうちY軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させるための電流成分を、“Y軸駆動用制御電流”と称する。同様に、制御電流のうちX軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2を回転させるための電流成分を、“X軸駆動用制御電流”と称する。
磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとがZ軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとがZ軸方向(つまり、水平面に直交する方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとが、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図4(a)及び図4(b)における右側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石151a及び152aは、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石151a及び152aは、磁石151aと磁石152aとが、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図4(a)における上側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石151a及び152aのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石151a及び152aのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石151a及び152aは、コイル140に対して、Z軸方向に沿って磁界を付与する。尚、以下では、磁石151aが磁束の出射側になり且つ磁石152aが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとがZ軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとがZ軸方向(つまり、水平面に直交する方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとが、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの他方の辺(例えば、図4(a)及び図4(b)における左側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石151b及び152bは、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの他方の辺をZ軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石151b及び152bは、磁石151bと磁石152bとが、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの他方の辺(例えば、図4(a)における下側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をZ軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石151b及び152bのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石151b及び152bのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石151b及び152bは、コイル140に対して、Z軸方向に沿って磁界を付与することになる。尚、以下では、磁石151bが磁束の出射側になり且つ磁石152bが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
尚、以下では、Z軸方向(つまり、水平面に直交する方向)を、適宜“垂直方向”と称して説明を進める。
尚、磁石151a及び磁石152a並びに磁石151b及び磁石152bから付与される磁界は、主としてY軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させるために用いられる。このため、以下の説明では、説明の便宜上、磁石151a及び磁石152a並びに磁石151b及び磁石152bから付与される磁界(つまり、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させるための磁界)を、“Y軸駆動用磁界”と称する。
磁石161a及び162aは、磁石161aと磁石162aとがY軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石161a及び162aは、磁石161aと磁石162aとがY軸方向(つまり、水平面に沿った方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石161a及び162aは、磁石161aと磁石162aとが、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図4(a)における上側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をY軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石161a及び162aは、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺をY軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石161a及び162aは、磁石161aと磁石162aとが、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図4(a)及び図4(b)における右側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をX軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石161a及び162aのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石161a及び162aのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石161a及び162aは、コイル140に対して、Y軸方向に沿って磁界を付与する。尚、以下では、磁石161aが磁束の出射側になり且つ磁石162aが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
磁石161b及び162bは、磁石161bと磁石162bとがY軸方向に沿って配列するように配置される。特に、磁石161b及び162bは、磁石161bと磁石162bとがY軸方向(つまり、水平面に沿った方向)に沿ってコイル140を挟み込むように配置される。より具体的には、磁石161b及び162bは、磁石161bと磁石162bとが、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの他方の辺(例えば、図4(a)における下側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をY軸方向に沿って挟み込むように配置される。つまり、磁石161b及び162bは、Y軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの他方の辺をY軸方向に沿って挟み込むように配置される。但し、磁石161b及び162bは、磁石161bと磁石162bとが、X軸方向に沿って対向する第2ベース110−2の2つの辺のうちの一方の辺(例えば、図4(a)及び図4(b)における左側の辺)上に位置するコイル140(つまり、コイル140を構成する巻き線)をX軸方向に沿って挟み込むように配置されてもよい。
加えて、磁石161b及び162bのいずれか一方が磁束の出射側になると共に、磁石161b及び162bのいずれか他方が磁束の入射側になる。従って、磁石161b及び162bは、コイル140に対して、Y軸方向に沿って磁界を付与する。尚、以下では、磁石161bが磁束の出射側になり且つ磁石162bが磁束の入射側になる例を用いて説明を進める。
尚、磁石161a及び磁石162a並びに磁石161b及び磁石162bから付与される磁界は、主としてX軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2を回転させるために用いられる。このため、以下の説明では、説明の便宜上、磁石161a及び磁石162a並びに磁石161b及び磁石162bから付与される磁界(つまり、X軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2を回転させるための磁界)を、“X軸駆動用磁界”と称する。
加えて、MEMSスキャナ102は、ミラー130の回転軸(つまり、第2トーションバー120a−2及び120b−2)を基準として非対称な構造体である。具体的には、MEMSスキャナ102は、ミラー130の回転軸よりも一方側(例えば、図4(a)及び図4(b)における右側)に位置する構造体部分とミラー130の回転軸よりも他方側(例えば、図4(a)及び図4(b)における左側)に位置する構造体部分とが同一の構造(例えば、形状や質量等)を有していないことを意味する。より具体的には、例えば、MEMSスキャナ102は、ミラー130の回転軸上に位置する任意の点(好ましくは、ミラー130の中心又は重心に相当する点)に対して点対称(言い換えれば、回転対称)でない構造体であってもよい。或いは、例えば、MEMSスキャナ101は、ミラー130の回転軸に対して線対称(言い換えれば、鏡像対称)でない構造体であってもよい。尚、図4(a)に示す例では、MEMSスキャナ102は、第2ベース110−2のうちミラー130の回転軸よりも左側に位置するベース部分に対して第2ベース110−2のうちミラー130の回転軸よりも右側に位置するベース部分が非対称部分110sを付加的に有しているという点において、ミラー130の回転軸を基準として非対称な構造体となっている。
尚、図4(a)では、第2ベース110−2の形状を変えることで、MEMSスキャナ102が非対称な構造体となる例を示している。しかしながら、第2ベース110−2の形状に限らず、第1ベース110−1や第1トーションバー120a−1及び120b−1や第2ベース110−2や第2トーションバー120a−2及び120b−2やミラー130やコイル140等の特性(例えば、形状や質量等)を変えることで、MEMSスキャナ102が非対称な構造体となってもよい。
(2−2)MEMSスキャナの動作
続いて、図5から図6を参照して、第2実施例に係るMEMSスキャナ102の動作の態様(具体的には、ミラー130を回転させる動作の態様)について説明する。ここに、図5(a)は、第2実施例に係るMEMSスキャナ102による動作の態様を概念的に示す平面図である。図5(b)は、図5(a)に示すMEMSスキャナ102のV−V’断面を示す断面図である。図6(a)は、第2実施例に係るMEMSスキャナ102による動作の態様を概念的に示す平面図である。図6(b)は、図6(a)に示すMEMSスキャナ102のVI−VI’断面を示す断面図である。
第2実施例に係るMEMSスキャナ102の動作時には、まず、コイル140に制御電流が供給される。制御電流は、X軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2を回転させるための電流成分(つまり、X軸駆動用制御電流)を含んでいる。第2実施例では、第2ベース110−2は、任意の周波数(例えば、60Hz)で、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。従って、X軸駆動用制御電流は、X軸方向に沿った軸を回転軸とする第2ベース110−2の回転の周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。但し、第2ベース110−2は、第2ベース110−2を含む被懸架部(つまり、第2ベース部110−2、第2トーションバー120a―2及び120b−2並びにミラー130を含む被懸架部)と第1トーションバー120a−1及び120b−1によって定まる共振周波数(より具体的には、第2ベース110−2を含む被懸架部の慣性モーメントと第1トーションバー120a−1及び120b−1のねじりバネ定数によって定まる共振周波数)で、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転してもよい。
一方で、コイル140には、磁石161a及び162a並びに磁石161b及び162bからX軸駆動用磁界が付与されている。
従って、コイル140には、コイル140に供給されているX軸駆動用制御電流とコイル140に付与されているX軸駆動用磁界との間の電磁相互作用に起因したローレンツ力が発生することになる。
ここで、図5(a)に示すように、図5(a)中の時計周りの方向に流れるX軸駆動用制御電流がコイル140に供給されている状況について説明する。この場合、図5(b)に示すように、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの右側(つまり、図5(a)では下側)の辺には、図5(b)における上側の方向に向かうローレンツ力が発生する。同様に、図5(b)に示すように、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの左側(つまり、図5(a)では上側)の辺には、図5(b)における下側の方向に向かうローレンツ力が発生する。つまり、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺には、相互に異なる方向のローレンツ力が発生する。言い換えれば、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺には、偶力となるローレンツ力が発生する。従って、コイル140は、図5(b)における反時計周りの方向に向かって回転する。
一方で、X軸駆動用制御電流が交流電流であるため、図6(a)に示すように、図6(a)中の反時計周りの方向に流れるX軸駆動用制御電流がコイル140に供給されている状況が、図5(a)に示す状況に続けて生ずる。この場合、図6(b)に示すように、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの右側(つまり、図6(a)では下側)の辺には、図6(b)における下側の方向に向かうローレンツ力が発生する。同様に、図6(b)に示すように、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺のうちの左側(つまり、図6(a)では上側)の長辺には、図6(b)における上側の方向に向かうローレンツ力が発生する。つまり、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺には、相互に異なる方向のローレンツ力が発生する。言い換えれば、Y軸方向に沿って対向するコイル140の2つの辺には、偶力となるローレンツ力が発生する。従って、コイル140は、図6(b)における時計周りの方向に向かって回転する。
このようなローレンツ力によって、コイル140は、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転する(より具体的には、回転するように往復駆動する)。このとき、コイル140のX軸方向に沿った回転軸は、第2ベース110−2のX軸方向に沿った回転軸と重なっている。従って、X軸方向に沿った軸を回転軸とするコイル140の回転に伴って、第2ベース110−2もまた、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。
加えて、第2ベース110−2は、第2トーションバー120a−2及び120b−2を介してミラー130を支持している。このため、X軸方向に沿った軸を回転軸とする第2ベース110−2の回転に伴って、ミラー130もまたX軸方向に沿った軸を回転軸として回転することになる。
他方で、制御電流は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させるための電流成分(つまり、Y軸駆動用制御電流)を含んでいる。第2実施例では、ミラー130は、ミラー130と第2トーションバー120a−2及び120b−2とによって定まる共振周波数(より具体的には、ミラー130の慣性モーメントと第2トーションバー120a−2及び120b−2のねじりバネ定数によって定まる共振周波数)で共振するように、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。従って、Y軸駆動用制御電流は、ミラー130の共振周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。但し、ミラー130は、ミラー130と第2トーションバー120a−2及び120b−2とによって定まる共振周波数とは異なる又は同期しない周波数で、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転してもよい。この場合には、Y軸駆動用制御電流は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130が回転する周波数と同一の又は同期した周波数の信号成分を含む交流電流である。
一方で、コイル140には、磁石151a及び152a並びに磁石151b及び152bから磁界が付与されている。
従って、コイル140には、コイル140に供給されている制御電流とコイル140に付与されている磁界との間の電磁相互作用に起因したローレンツ力が発生することになる。
この場合には、第1実施例と同様に(つまり、図2及び図3と同様に)、コイル140には、実質的には、水平面に沿った振動が発生することになる。その結果、第1実施例と同様に、ミラー130は、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転することができる。
このとき、ミラー130は、ミラー130並びに第2トーションバー120a−2及び120b−2に応じて定まる共振周波数(例えば、20kHz)で共振するように回転する。例えば、ミラー130のY軸方向に沿った軸回り慣性モーメントがI(Y)であり且つ第2トーションバー120a−2及び120b−2を1本のバネとみなした場合のねじりバネ定数がk(Y)であるとすれば、ミラー130は、(1/(2π))×√(k(Y)/I(Y))にて特定される共振周波数(或いは、(1/(2π))×√(k(Y)/I(Y))のN倍若しくはN分の1倍(但し、Nは1以上の整数)の共振周波数)で共振するように、Y軸方向に沿った軸を回転軸として回転する。
以上説明したように、第2実施例のMEMSスキャナ102は、Y軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させることができる。加えて、第2実施例のMEMSスキャナ102は、X軸方向に沿った軸を回転軸として第2ベース110−2を回転させることができる。このとき、第2トーションバー120a−2及び120b−2を介してミラー130が第2ベース110−2に支持されていることを考慮すれば、X軸方向に沿った軸を回転軸とする第2ベース110−2の回転に伴って、ミラー130もまた、X軸方向に沿った軸を回転軸として回転することになる。従って、第2実施例のMEMSスキャナ102は、X軸方向に沿った軸を回転軸としてミラー130を回転させることができる。つまり、第2実施例のMEMSスキャナ102は、ミラー130の2軸駆動を行うことができる。
加えて、第2実施例においても、第1実施例と同様に、磁石151a及び磁石152a並びに磁石151b及び磁石152bのサイズを大きくしなくともよく且つコイル140に供給される制御電流の電流値を大きくしなくともよくなる。
(3)第3実施例
続いて、図7を参照して、MEMSスキャナの第3実施例について説明する。ここに、図7は、第3実施例に係るMEMSスキャナ103の構成を概念的に示す平面図である。尚、上述の第2実施例のMEMSスキャナ102と同一の構成については、同一の参照符号を付することでその詳細な説明を省略する。
図7に示すように、第3実施例のMEMSスキャナ103は、第2実施例のMEMSスキャナ102と比較して、コイル140の巻き線の外側にミラー130が位置しているという点で異なっている。第3実施例のMEMSスキャナ103のその他の構成要素は、第2実施例のMEMSスキャナ102のその他の構成要素と同一であってもよい。
具体的には、第3実施例では、コイル140は、第2ベース110−2上に配置されている。特に、コイル140は、ミラー130が配置される位置(特に、ミラー130の中心ないしは重心が配置される位置)を基準として、X軸方向(つまり、ミラー130の回転軸の方向に直交する方向)に沿って所定距離だけシフトした位置にコイル140が位置する(特に、コイル140の中心又は重心が位置する)ように、第2ベース110−2上に配置されている。但し、コイル140は、ミラー130が配置される位置を基準として、Y軸方向(つまり、ミラー130の回転軸の方向)に沿って所定距離だけシフトした位置にコイル140が位置するように、第2ベース110−2上に配置されていてもよい。加えて、コイル140は、ミラー130とコイル140とがX軸方向に沿って並ぶように、第2ベース110−2上に配置されている。その結果、ミラー130は、コイル140を構成する巻き線の外側に位置することになる。言い換えれば、ミラー130は、コイル140を構成する巻き線の内側に位置することはない。
第3実施例のMEMSスキャナ103は、ミラー130が配置される位置を基準としてX軸方向に沿って所定距離だけシフトした位置にコイル140が位置するがゆえに、ミラー130の回転軸を基準として非対称な構造体となっている。つまり、第3実施例のMEMSスキャナ103は、第1実施例又は第2実施例における非対称部分110sを備えていなくともよい。
尚、図7は、コイル140がミラー130の回転軸よりも一方側(図7中の右側)に配置されている例を示している。しかしながら、ミラー130の回転軸に直交する方向(X軸方向)に沿ってミラー130を挟み込むように2つのコイル140が配置されてもよい。
このような第3実施例のMEMSスキャナ103であっても、上述した第2実施例のMEMSスキャナ102が享受することができる各種効果と同様の効果を好適に享受することができる。
加えて、第3実施例のMEMSスキャナ103によれば、ミラー130は、コイル140の巻き線の外側に位置することになる。従って、コイル140は、ミラー130を取り囲むように配置されなくともよい。その結果、第3実施例では、コイル140がミラー130を取り囲むように配置される比較例のMEMSスキャナと比較して、コイル140のサイズ(例えば、巻き線の径や巻き線の長さ等)を相対的に小さくすることができる。言い換えれば、第3実施例では、ミラー130の大きさに関係なく、コイル140のサイズを相対的に小さくすることができる。従って、第3実施例では、コイル140がミラー130を取り囲むように配置される比較例のMEMSスキャナと比較して、MEMSスキャナ102の小型化が好適に実現される。
尚、第3実施例では、コイル140のサイズを相対的に小さくすることができるがゆえに、第1実施例及び第2実施例と比較して、磁石151a及び磁石152aと磁石151b及び磁石152bとの間の間隔が相対的に小さくなる。従って、磁石151aと磁石151bとを一体化してもよい。同様に、磁石152aと磁石152bとを一体化してもよい。
尚、第1実施例から第3実施例で説明した各構成の一部を適宜組み合わせてもよい。この場合であっても、第1実施例から第3実施例で説明した各構成の一部を適宜組み合わせることで得られるアクチュエータは、上述した各種効果を好適に享受することができる。
また、本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う駆動装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
101、102、103 MEMSスキャナ
110 ベース
110−1 第1ベース
110−2 第2ベース
120a、120b トーションバー
120a−1、120b−1 第1トーションバー
120a−2、120b−2 第2トーションバー
130 ミラー
140 コイル
141 電源端子
151a、151b、152a、152b 磁石
161a、161b、162a、162b 磁石

Claims (8)

  1. ベース部と、
    回転可能な平板状の被駆動部と、
    前記ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する弾性部と、
    前記ベース部上に配置されるコイル部と、
    前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部と
    を備え、
    当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である
    ことを特徴とする駆動装置。
  2. 前記コイル部には、前記コイル部に供給される制御電流と前記一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、前記水平面に沿って作用するローレンツ力が発生し、
    前記コイル部には、前記ローレンツ力に起因して、前記水平面に沿った振動が発生し、
    当該駆動装置が前記非対称な構造体であることによる影響を受けながら前記コイル部に発生する振動が前記ベース部を介して前記弾性部及び前記被駆動部の少なくとも一方に伝搬することで、前記被駆動部は、前記一の方向に沿った軸を回転軸として回転する
    ことを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
  3. 前記一対の磁界付与部は、前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って作用する前記ローレンツ力が前記コイル部に発生するように配置されていることを特徴とする請求項2に記載の駆動装置。
  4. 前記ベース部は、前記被駆動部を取り囲む枠状の形状を有しており、
    前記一対の磁界付与部は、前記ベース部のうち前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って前記被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に配置されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の駆動装置。
  5. 第1ベース部と、
    第1ベース部によって支持される第2ベース部と、
    前記第1ベース部と前記第2ベース部とを接続し、且つ前記第2ベース部を他の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第1弾性部と、
    回転可能な平板状の被駆動部と、
    前記第2ベース部と前記被駆動部とを接続し、且つ前記被駆動部を前記他の方向とは異なる一の方向に沿った軸を回転軸として回転させるような弾性を有する第2弾性部と、
    前記第2ベース部上に配置されるコイル部と、
    前記コイル部を構成する巻き線が分布している平面である水平面に交わる方向である垂直方向に沿って前記コイル部を挟み込むように配置されると共に前記コイル部に対して磁界を付与する一対の磁界付与部と
    を備え、
    当該駆動装置は、前記被駆動部の回転軸を基準として非対称な構造体である
    ことを特徴とする駆動装置。
  6. 前記コイル部には、前記コイル部に供給される制御電流と前記一対の磁界付与部が付与する磁界との電磁相互作用に起因して、前記水平面に沿って作用するローレンツ力が発生し、
    前記コイル部には、前記ローレンツ力に起因して、前記水平面に沿った振動が発生し、
    当該駆動装置が前記非対称な構造体であることによる影響を受けながら前記コイル部に発生する振動が前記第2ベース部を介して前記第2弾性部及び前記被駆動部の少なくとも一方に伝搬することで、前記被駆動部は、前記一の方向に沿った軸を回転軸として回転する
    ことを特徴とする請求項5に記載の駆動装置。
  7. 前記一対の磁界付与部は、前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って作用する前記ローレンツ力が前記コイル部に発生するように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の駆動装置。
  8. 前記第2ベース部は、前記被駆動部を取り囲む枠状の形状を有しており、
    前記一対の磁界付与部は、前記第2ベース部のうち前記水平面に沿って且つ前記一の方向とは異なる他の方向に沿って前記被駆動部を挟み込む2つのベース部分の夫々に配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の駆動装置。
JP2013074520A 2013-03-29 2013-03-29 駆動装置 Pending JP2014199326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074520A JP2014199326A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013074520A JP2014199326A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014199326A true JP2014199326A (ja) 2014-10-23

Family

ID=52356274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013074520A Pending JP2014199326A (ja) 2013-03-29 2013-03-29 駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014199326A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111562561A (zh) * 2019-11-05 2020-08-21 苏州希景微机电科技有限公司 Mems微镜、激光雷达及自动驾驶设备
CN111830701A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 华为技术有限公司 电磁微镜及激光设备
CN112904553A (zh) * 2021-04-12 2021-06-04 无锡微视传感科技有限公司 一种超大角度电磁驱动微镜
CN115718399A (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 东莞市维斗科技股份有限公司 一种新式振镜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111830701A (zh) * 2019-04-19 2020-10-27 华为技术有限公司 电磁微镜及激光设备
CN111562561A (zh) * 2019-11-05 2020-08-21 苏州希景微机电科技有限公司 Mems微镜、激光雷达及自动驾驶设备
CN112904553A (zh) * 2021-04-12 2021-06-04 无锡微视传感科技有限公司 一种超大角度电磁驱动微镜
CN112904553B (zh) * 2021-04-12 2021-12-14 无锡微视传感科技有限公司 一种超大角度电磁驱动微镜
CN115718399A (zh) * 2022-11-17 2023-02-28 东莞市维斗科技股份有限公司 一种新式振镜
CN115718399B (zh) * 2022-11-17 2023-11-07 东莞市维斗科技股份有限公司 一种新式振镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827993B2 (ja) 駆動装置
US9997975B2 (en) Driving apparatus
WO2013168266A1 (ja) 駆動装置
WO2012172652A1 (ja) 駆動装置
EP3006395B1 (en) Drive device
WO2013111265A1 (ja) アクチュエータ
JP2014199326A (ja) 駆動装置
JP6014234B2 (ja) 駆動装置
JP4968760B1 (ja) アクチュエータ
JP5447411B2 (ja) 2次元光走査装置及び画像投影装置
JP4958195B2 (ja) 駆動装置
JP6208772B2 (ja) 駆動装置
WO2013168273A1 (ja) 駆動装置
JP6633734B2 (ja) アクチュエータ
JP4958196B2 (ja) 駆動装置
JP4896270B1 (ja) 駆動装置
WO2013168271A1 (ja) 駆動装置
WO2014020769A1 (ja) 駆動装置
WO2013168270A1 (ja) 駆動装置
WO2013168275A1 (ja) 駆動装置
JP5624213B2 (ja) 駆動装置
JP2013102600A (ja) プレーナ型電磁アクチュエータ
WO2013168269A1 (ja) 駆動装置
JP4958197B2 (ja) 駆動装置
WO2013011551A1 (ja) アクチュエータ