JP5976035B2 - 画像表示装置および制御方法 - Google Patents

画像表示装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976035B2
JP5976035B2 JP2014106164A JP2014106164A JP5976035B2 JP 5976035 B2 JP5976035 B2 JP 5976035B2 JP 2014106164 A JP2014106164 A JP 2014106164A JP 2014106164 A JP2014106164 A JP 2014106164A JP 5976035 B2 JP5976035 B2 JP 5976035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
face detection
face
user
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209739A (ja
Inventor
晴夫 大場
晴夫 大場
裕介 阪井
裕介 阪井
環 児島
環 児島
量資 近藤
量資 近藤
岡本 直樹
直樹 岡本
井上 暁
暁 井上
和良 鈴木
和良 鈴木
中嶋 康久
康久 中嶋
政弘 中野
政弘 中野
弦本 隆志
隆志 弦本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014106164A priority Critical patent/JP5976035B2/ja
Publication of JP2014209739A publication Critical patent/JP2014209739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5976035B2 publication Critical patent/JP5976035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42201Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] biosensors, e.g. heat sensor for presence detection, EEG sensors or any limb activity sensors worn by the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3231Monitoring the presence, absence or movement of users
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • H04N21/4415Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card using biometric characteristics of the user, e.g. by voice recognition or fingerprint scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44218Detecting physical presence or behaviour of the user, e.g. using sensors to detect if the user is leaving the room or changes his face expression during a TV program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/57Control of contrast or brightness
    • H04N5/58Control of contrast or brightness in dependence upon ambient light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置および制御方法に関する。
JEITA(Japan Electronics and Information Technology Industries Association;社団法人 電子情報技術産業協会)の調査によれば、1日のテレビの平均の視聴時間は4.5時間であるという数字がある。しかし、昨今ではライフスタイルの変化もあり、その4.5時間の間、常にテレビを見続けている訳ではないことが分かっている。
例えば、朝に会社や学校へ出かける用意をしながら、または食事をしながらのテレビの視聴などでは、テレビの画面をずっと見たままではなく、天気予報などの音声からの入力で十分な番組が放送されているときには視線を外していたり、人と話をしていたりしていることがある。そして、時事ニュースやスポーツニュース等において流される興味のあるキーワードをきっかけとして、再びテレビの画面を見始めるといった行動があることが多い。
つまり、代表的なテレビの視聴形態として、朝は時計代わりにテレビがついているだけの、また最近では、夜にPC(パーソナルコンピュータ)を操作しながらテレビの音を聴いている、いわゆる『ながら視聴』が増加している状況にある。このような『ながら視聴』が行われている場合には、テレビの画面がついた状態では無駄に電力を消費していることになる。そこで、従来においては、消費電力を抑えるために、画面を消して音声のみの再生を継続するモードを持つテレビが存在していた。
しかし、従来の音声のみの再生を継続するモードを持つテレビにおいては、自動的にモードを切り替えることが出来ないという問題があった。すなわち、視聴者が意識をしてリモートコントローラを操作して、メニュー等からモードを切り替える必要があり、頻繁なモードの切り替えには適さず、省エネルギーを目的とした利用には向かなかった。つまり、従来の音声のみの再生を継続するモードを持つテレビでは、人の視聴状況を検知して、自動でモードの切り替えを行うことができなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、撮影画像から人の視聴状況を検知して、検知した視聴状況に応じて自動的に装置内部の動作状態を制御することが可能な、新規かつ改良された画像表示装置および制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、撮像部と、前記撮像部が撮像した画像に対し、該画像に含まれているユーザの顔を検出する顔検出処理を所定の間隔で行う顔検出部と、前記顔検出部の顔検出処理の結果に応じた消費電力に対する制御動作を実行する制御部と、を備え、前記所定の間隔は、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれているか否かによって可変であり、前記制御部は、前記顔検出部の顔検出処理の結果、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれていない場合に消費電力を低下させ、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれていると判断した場合には、ユーザの顔が含まれていないと判断した場合に比べて前記所定の間隔を長くする、情報処理装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、撮像ステップと、前記撮像ステップで撮像された画像に対し、該画像に含まれているユーザの顔を検出する顔検出処理を所定の間隔で行う顔検出ステップと、前記顔検出ステップの顔検出処理の結果に応じた消費電力対する制御動作を実行する制御ステップと、を含み、前記所定の間隔は、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれているか否かによって可変であり、前記制御ステップでは、前記顔検出ステップの顔検出処理の結果、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれていない場合に消費電力を低下させ、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれていると判断した場合には、ユーザの顔が含まれていないと判断した場合に比べて前記所定の間隔を長くする、制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、撮影画像から人の視聴状況を検知して、検知した視聴状況に応じて自動的に装置内部の動作を制御することが可能な、新規かつ改良された画像表示装置および制御方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の概要について説明する説明図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の構成について示す説明図である。 図3は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の動作について説明する流れ図である。 図4は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理について説明する流れ図である。 図5は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理について説明する流れ図である。 図6は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、バックライトの輝度の推移の一例をグラフで示す説明図である。 図7は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、バックライトの輝度の推移の別の例をグラフで示す説明図である。 図8は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、消費電力の推移の一例をグラフで示す説明図である。 図9は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の変形例について説明する流れ図である。 図10は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する説明図である。 図11は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。 図12は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。 図13は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。 図14は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。 図15は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。 図16は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序に従って本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
〔1〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の概要
〔2〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の動作
〔2−1〕省電力モードへの移行
〔2−2〕省電力モードからの回復
〔3〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の動作の変形例
〔3−1〕検出頻度の変化
〔3−2〕立体的な画像の擬似的表示
〔3−3〕チャンネルの自動切り替え
〔3−4〕距離に応じた音量制御
〔3−5〕コンテンツの再生制御
〔3−6〕コンテンツへの目印の設定
〔3−7〕コンテンツの視聴状態の把握
〔4〕まとめ
〔1〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の概要
まず、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の概要について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の概要について説明する説明図である。以下、図1を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の概要について説明する。
図1に示したように、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100は、静止画像または動画像を表示する表示パネル102の上方中央部に、動画像を撮像する画像入力部104が備えられている。画像入力部104は、画像表示装置100が表示パネル102で静止画像または動画像を表示する方向に対して、動画像の撮像を行うものである。本実施形態にかかる画像表示装置100は、画像入力部104で撮像された画像を解析し、画像に映っているユーザの顔を検出する。そして、画像入力部104が撮像した動画像にユーザの顔が含まれているかどうかで、画像表示装置100は内部の動作状態を変化させることを特徴としている。
なお、図1では、画像表示装置100は、画像の表示パネル102の上方中央部に、動画像を撮像する画像入力部104を備えていたが、本発明においては動画像を撮影する画像入力の場所はかかる例に限定されないことは言うまでもなく、例えば、画像表示装置100とは別の装置を設け、画像表示装置100に当該装置を接続して、当該装置において動画像を撮影してもよい。また、画像入力部の数も1つに限られないことは言うまでもなく、2つ以上の画像入力部を設けて撮像してもよい。
以上、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の概要について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の構成について説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の構成について示す説明図である。以下、図2を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の構成について説明する。
図2に示したように、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100は、表示パネル102と、画像入力部104と、顔検出部106と、電力制御部108と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)110と、フラッシュROM112と、CPU114と、リモートコントローラ受光部116と、ネットワークI/F118と、ネットワーク端子120と、地上波チューナー122と、デジタルチューナー124と、音声A/D変換回路126と、ビデオデコーダ128と、MPEGデコーダ130と、音声信号処理回路132と、映像信号処理回路134と、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)レシーバ136と、HDMI端子138と、音声増幅回路140と、スピーカ142と、グラフィック生成回路144と、パネル駆動回路146と、を含んで構成される。
地上波チューナー122は、アナログ地上波を受信する地上波アンテナ(図示せず)から送られてくる放送波信号を受け取り、放送波信号に含まれる映像信号および音声信号を、ベースバンドの信号に復調するものである。地上波チューナー122で復調されたベースバンドの信号のうち、音声信号は音声A/D変換回路126に送られ、映像信号はビデオデコーダ128に送られる。
デジタルチューナー124は、デジタル放送を受信するデジタルアンテナ(図示せず)から送られてくる放送波信号を受け取り、受け取った放送波信号をMPEG2−TS(MPEG2 Transport Stream)に変換するものである。放送波信号をデジタルチューナー124でMPEG2−TSに変換すると、変換したMPEG2−TSをMPEGデコーダ130に送る。
音声A/D変換回路126は、地上波チューナー122で復調された音声信号を受け取り、アナログの音声信号からデジタルの音声信号に変換するものである。音声A/D変換回路126でアナログの音声信号からデジタルの音声信号に変換すると、変換したデジタルの音声信号を音声信号処理回路132に送る。
ビデオデコーダ128は、地上波チューナー122で復調された映像信号を受け取り、アナログの映像信号からデジタルコンポーネント信号に変換するものである。ビデオデコーダ128でアナログの映像信号からデジタルコンポーネント信号に変換すると、変換したデジタルコンポーネント信号を映像信号処理回路134に送る。
MPEGデコーダ130は、デジタルチューナー124から送られてくるMPEG2−TSを受け取り、音声についてはMPEG2−TSからデジタルの音声信号に変換し、映像についてはMPEG2−TSからデジタルコンポーネント信号に変換するものである。MPEGデコーダ130でMPEG2−TSからデジタルの音声信号やデジタルコンポーネント信号に変換すると、変換したデジタルの音声信号は音声信号処理回路132に送り、変換したデジタルコンポーネント信号は映像信号処理回路134に送る。
音声信号処理回路132は、音声A/D変換回路126やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタルの音声信号を受け取り、デジタルの音声信号に対する信号処理を行うものである。音声信号処理回路132でデジタルの音声信号に対する信号処理が施されると、音声信号は音声増幅回路140に送られる。
映像信号処理回路134は、ビデオデコーダ128やMPEGデコーダ130から送られてくるデジタルコンポーネント信号を受け取り、デジタルコンポーネント信号に対する信号処理を行うものである。映像信号処理回路134でデジタルコンポーネント信号に対する信号処理が行われると、デジタルコンポーネント信号はグラフィック生成回路144に送られる。
HDMIレシーバ136は、外部入力端子の一つであるHDMI端子138から入力されるデジタルベースバンド信号を受信するものである。HDMIレシーバ136で受信したデジタルベースバンド信号は、音声信号処理回路132および映像信号処理回路134に送られ、それぞれ音声信号やデジタルコンポーネント信号に対する信号処理が行われる。HDMI端子138にケーブルを接続することで、例えば、コンテンツを格納している録画再生装置その他のコンテンツサーバを画像表示装置100に接続してもよい。
音声増幅回路140は、音声信号処理回路132から出力される音声信号を受け取り、所定量増幅して出力するものである。音声増幅回路140における増幅量は、画像表示装置100のユーザによって指示される音量に応じたものとなる。音声増幅回路140で増幅された音声信号は、スピーカ142に送られる。スピーカ142は、音声増幅回路140から送られてくる音声信号に基づいて音声を出力する。
グラフィック生成回路144は、画像表示装置100の操作に必要となるグラフィック画面を生成するものである。画像表示装置100の操作に必要となるグラフィック画面は、ユーザの操作によって異なるものが生成される。グラフィック生成回路144で生成されるグラフィック画面は、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号に重畳したり、映像信号と差し替えたりして、パネル駆動回路146へ送られる。なお、グラフィック画面が生成されない場合には、映像信号処理回路134から送られてくる映像信号をそのままパネル駆動回路146へ通過させてもよい。
パネル駆動回路146は、グラフィック生成回路144から表示パネル102に映像を表示するために必要となるパネル駆動信号を、グラフィック生成回路144から送られてくる映像信号から生成するものである。パネル駆動回路146で生成されたパネル駆動信号は表示パネル102に送られ、表示パネル102がパネル駆動信号に応じて動作することで、映像が表示パネル102に表示される。
表示パネル102は、パネル駆動回路146から送られてくるパネル駆動信号に基づいて動画像を表示するものである。本実施形態においては、表示パネル102は液晶によって動画像を表示する
画像入力部104は、上述したように、画像の表示パネル102の上方中央部に備えられるものであり、表示パネル102にパネル駆動信号が供給され、表示パネル102において動画像を表示している際に、画像表示装置100が表示パネル102で動画像を表示する方向に対して動画像の撮像を行うものである。画像入力部104は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサによって動画像の撮像を行うものであってもよく、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサによって動画像の撮像を行うものであってもよい。画像入力部104で撮像された動画像は顔検出部106に送られる。
顔検出部106は、画像入力部104から送られてくる動画像を入力し、動画像に含まれているユーザの顔を検出するものである。顔検出部106におけるユーザの顔の検出結果は、電力制御部108やCPU114等に送られて、画像表示装置100の動作の制御に用いられる。顔検出部106におけるユーザの顔の検出結果を用いた画像表示装置100の動作については、後に詳述する。
電力制御部108は、顔検出部106における検出結果に応じて、画像表示装置100の各部の動作を制御することで、画像表示装置100の消費電力を制御するものである。電力制御部108の動作については後に詳述するが、一例を挙げて説明すると、例えば顔検出部106における検出の結果、画像入力部104から送られてくる動画像にユーザの顔が全く含まれていなかった場合には、画像表示装置100の表示パネル102で表示されている動画像を誰も見ていないと判断し、電力制御部108は表示パネル102のバックライトの輝度を減少させる制御を行う。
このように、顔検出部106における検出結果に応じて電力制御部108において画像表示装置100の各部の動作を制御することで、画像表示装置100に表示されている動画像の視聴の状況に応じ、画像表示装置100の消費電力を制御することができる。
SDRAM110は、CPU114において画像表示装置100の各部を制御するためのコンピュータプログラムの実行時における一時作業領域である。フラッシュROM112は、CPU114において画像表示装置100の各部を制御するためのコンピュータプログラムが格納されているROMである。そして、CPU114は、フラッシュROM112に格納されている、画像表示装置100の各部を制御するためのコンピュータプログラムを読み出して、順次実行するものである。
リモートコントローラ受光部116は、リモートコントローラ200から送信されてきた信号を受信するものである。リモートコントローラ受光部116で受信した信号はCPU114に入力され、CPU114において当該信号に含まれる制御コードの解読が行われる。CPU114で制御コードが解読されると、CPU114は、当該制御コードに応じた動作(音量の調整、チャンネルの設定、メニュー画面の表示等)をするように画像表示装置100の各部を制御する。
ネットワークI/F118は、ネットワーク経由でネットワーク端子120から入力される信号を受信したり、ネットワーク端子120を介してネットワークへ信号を送信したりするものである。ネットワーク経由でネットワーク端子120から入力される信号をネットワークI/F118で受信すると、受信した信号をCPU114に送る。CPU114では、ネットワークI/F118が受信した信号を解析し、信号に応じた動作をするように画像表示装置100の各部を制御する。
なお、画像表示装置100の各部は内部バス121で相互に接続されており、CPU114によって画像表示装置100の各部の制御が可能となるように構成されている。
以上、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の構成について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の動作について説明する。
〔2〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の動作
〔2−1〕省電力モードへの移行
図3は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の動作について説明する流れ図である。以下、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の動作について説明する。
図3は、パネル駆動信号がパネル駆動回路146から表示パネル102に供給され、表示パネル102において動画像が表示されている場合に、画像入力部104によって撮像した画像にユーザの顔が含まれているかどうかを判定する動作について説明するものである。判定は顔検出部106が行い、画像入力部104によって撮像した画像にユーザの顔が含まれているかどうかによって、電力制御部108が画像表示装置100の動作を制御し、画像表示装置100の消費電力をコントロールする。
画像入力部104によって動画像が撮像されると、画像入力部104が撮像した動画像を顔検出部106で解析し、画像入力部104が撮像した動画像に占めるユーザの顔の面積から、画像表示装置100と人間との距離を測定する。そして、測定の結果、予め定めた所定の距離より近いかどうかを顔検出部106で判断する(ステップS101)。なお、画像表示装置100と鑑賞者との距離は厳密に測定しなくてもよく、大雑把な範囲(例えば、顔の位置が画像入力部104から2m50cm〜3mの距離に存在する等)で測定してもよい。
ステップS101における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より近ければ、電力制御部108による制御の対象外として、ステップS101に戻り、顔検出部106の判断処理を繰り返す。一方、ステップS101における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より遠ければ、続いて、撮像された画像の明度が所定の明度に達しているかどうか、すなわち、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する(ステップS102)。所定の明るさに達しているかどうかの判断は、例えば、画像入力部104がCCDイメージセンサで構成されている場合に、CCDイメージセンサによって画像の平均値を取得する。そして、取得した画像の平均値が所定の値以上であるかどうかをCPU114によって判断してもよい。
本実施形態においては、上記ステップS102における部屋の明るさの結果、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達していないと判断した場合には、表示パネル102のバックライトの輝度を落とす処理は行わない。これは、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達していない暗い部屋で、表示パネル102のバックライトの輝度を落とす処理を行ってしまうと、部屋全体が暗くなりすぎてしまい、画像表示装置100の明かりを部屋の照明にしているような場合に不都合が生じる恐れがあるからである。もちろん本発明においては、かかる例に限定されないことは言うまでもなく、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達していない場合であっても表示パネル102のバックライトの輝度を落とす処理を行ってもよい。また本発明においては、部屋の明るさを検出する処理そのものを省略してもよい。
ステップS102において部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する処理を行うと、続いて画像入力部104から顔検出部106に画像を入力し(ステップS103)、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行する。
顔検出部106におけるユーザの顔の検出処理(以下単に「顔検出処理」とも称する)については、例えば特開2007−65766号公報や、特開2005−44330号公報に掲載されている技術を用いることができる。以下、顔検出処理について簡単に説明する。
画像からユーザの顔を検出するには、まず供給された画像における顔の位置、顔の大きさ、顔の方向を、それぞれ検出する。顔の位置と大きさが検出されることにより、顔画像の部分を画像から切り出すことができる。そして切り出した顔画像と、顔の方向の情報とから、顔の特徴的な部分(顔特徴位置)、例えば、眉毛、目、鼻、口といった特徴的な部分を検出する。顔特徴位置の検出には、例えば、AAM(Active Appearance Models)と呼ばれる方法を適用して、特徴位置を検出するようにすることが可能である。AAMについては、以下の文献に記載がある。
T.F.
Cootes, G.J.Edwards, and C.J.Taylor, "Active Appearance
Models",Proc.Fift
h
European Conf. Computer Vision, H. Burkhardt and B. Neumann,eds, vol.2, pp.484
-498,
1998
顔特徴位置を検出すると、検出した顔特徴位置のそれぞれに対して局所特徴量を算出する。局所特徴量を算出し、算出した局所特徴量を顔画像と併せて記憶しておくことで、画像入力部104から入力される画像から顔の識別が可能となる。顔の識別方法については、例えば特開2007−65766号公報や、特開2005−44330号公報に掲載されている技術を用いることが出来るので、ここでは詳細な説明は省略する。また、顔画像や顔特徴位置によって、供給された画像に写っている顔が男性なのか女性なのか、また大人なのか子供なのかを判別することも可能である。
このように、画像入力部104で撮像し、画像入力部104から入力される画像に対して、顔検出部106で顔検出処理を行うことができる。ここで、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行している際に、顔検出エラー、すなわち画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つも存在していないかどうかを判定する(ステップS104)。ステップS104における判定の結果、画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つも存在せず、顔検出部106において顔検出エラーが発生した場合には、続いて、顔検出エラーが所定の時間(例えば1分間)継続したかどうかを判定する(ステップS105)。
上記ステップS105における判定の結果、顔検出部106において顔検出エラーが所定の時間継続した場合には、電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードを省電力モードへと移行させる(ステップS106)。電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードを省電力モードへと移行させると、上記ステップS101に戻って距離判定を行う。
ここで本実施形態における省電力モードについて説明する。本実施形態における省電力モードとは、画像表示装置100の消費電力を抑えるために、画像表示装置100の動作箇所を減らしたり、表示パネル102にバックライトが備わっている場合には表示パネル102のバックライトの輝度を落としたり、電流量に応じて自発光する発光素子が表示パネル102備わっている場合には電流量を落としたりすることで、表示パネル102に表示する画像の輝度を落とす動作モードをいう。また、後述するが、複数段階の省電力モード備えていても良い。例えば、最初の段階として表示パネル102のバックライトの輝度を落とす処理を行い、次の段階として、動画像の高画質化を図るための回路やフレームレートを上げる回路の動作を停止する処理を行ってもよい。一方、上記ステップS105における判定の結果、顔検出部106において顔検出エラーが所定の時間継続していない場合には、上記ステップS101に戻って距離判定を行う。
以下の説明では、表示パネル102にバックライトが備わっている場合を例示して説明する。省電力モードに移行すると、表示パネル102のバックライトの輝度を低下させることで表示パネル102に表示する画像の輝度を落とし、画像表示装置100の消費電力を抑える。
なお、表示パネル102で表示される動画像を誰も見ていない場合であっても、スピーカ142から発せられる音声は聞かれている可能性があるので、省電力モードでは、音声に関する回路の動作は停止させずに、動作を継続させていてもよい。なお、省電力モードに移行してから長時間(例えば30分〜1時間)、省電力モードのままである場合には、スピーカ142から発せられる音声も聞かれていないと判断し、スピーカ142からの音声の出力を停止するために音声に関する回路の動作を停止させたり、また画像表示装置100の電源そのものを切断したりしてもよい。
また、画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つ以上存在している場合であっても、顔検出部106での顔検出処理の結果、所定の時間、その人物は目を閉じ続けていると判断した場合には、その人物は眠っていて、表示パネル102に表示される画像を鑑賞していないものと判断し、電力制御部108によって省電力モードに移行するようにしてもよい。
上記ステップS105における判定の結果、画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つ以上存在し、顔検出部106において顔検出エラーが発生していない場合、すなわち、表示パネル102で表示されている動画像を誰か見ている場合には、例えば電力制御部108において、当該時点での画像表示装置100の動作モードが省電力モードであるかどうかを判断する(ステップS107)。ステップS107における判断の結果、画像表示装置100の動作モードが省電力モードでないと判断した場合には、上記ステップS101に戻って距離判定を行う。一方、ステップS107における判断の結果、画像表示装置100の動作モードが省電力モードであると判断した場合には、省電力モードから回復する処理を実行する(ステップS108)。省電力モードから回復する処理とは、例えば、落としていた表示パネル102のバックライトの輝度を再び上げたり、減らしていた画像表示装置100の動作箇所を再び増やしたりする処理をいう。そして、省電力モードから回復する処理を実行すると、上記ステップS101に戻って距離判定を行う。
以上、図3を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100の動作について説明した。次に、図3のステップS106の省電力モードへの移行処理について、より詳細に説明する。
図4は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理について説明する流れ図である。以下、図4を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理について、より詳細に説明する。
本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100において、省電力モードへ移行するには、まず電力制御部108によって、表示パネル102のバックライトの輝度を落とし始めるよう制御する(ステップS111)。表示パネル102のバックライトの輝度を落とす処理を実行すると、続いて、表示パネル102のバックライトの輝度を落とし始めてから所定の時間T1が経過したかどうかを電力制御部108で判断する(ステップS112)。
上記ステップS112における電力制御部108の判断の結果、表示パネル102のバックライトの輝度を落とし始めてから所定の時間T1がまだ経過していなければ、上記ステップS111に戻って、表示パネル102のバックライトの輝度を落とす制御を継続する。一方、上記ステップS112における電力制御部108の判断の結果、表示パネル102のバックライトの輝度を落とし始めてから所定の時間T1が経過していれば、電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードを省電力モード(1)に移行する(ステップS113)。本実施形態における省電力モード(1)とは、例えば表示パネル102に表示させる動画像の画質を高画質にするための映像信号処理回路134の動作を、電力制御部108によって一部または全部停止させることで、消費電力を少なくする動作モードをいう。
上記ステップS113において、電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードを省電力モード(1)に移行すると、次に、画像表示装置100の動作モードが省電力モード(1)に移行してから所定の時間T2が経過したかどうかを電力制御部108で判断する(ステップS114)。
上記ステップS114における電力制御部108の判断の結果、画像表示装置100の動作モードが省電力モード(1)に移行してから所定の時間T2がまだ経過していなければ、電力制御部108は所定の時間T2が経過するまでステップS114の判断を継続する。一方、上記ステップS114における電力制御部108の判断の結果、画像表示装置100の動作モードが省電力モード(1)に移行してから所定の時間T2が経過していれば、電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードを省電力モード(2)に移行する(ステップS115)。本実施形態における省電力モード(2)とは、例えば表示パネル102に表示させる動画像のフレームレートを変換するための映像信号処理回路134の動作を、電力制御部108によって一部または全部停止させて、消費電力を少なくする動作モードをいう。
このように、時間の経過に応じて画像表示装置100の内部の動作を電力制御部108制御することで、画像表示装置100の消費電力を段階的に変化させることができる。以上、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理について説明した。次に、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理について、より詳細に説明する。
〔2−2〕省電力モードからの回復
図5は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理について説明する流れ図である。以下、図5を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理について、より詳細に説明する。
本発明の一実施形態にかかる、省電力モードに移行した画像表示装置100において、省電力モードから回復するには、まず省電力モードに移行した際に落としていた表示パネル102のバックライトの輝度を再び上げ始めるように、電力制御部108で制御する(ステップS121)。
ステップS121において、表示パネル102のバックライトの輝度を再び上げ始めるように電力制御部108で制御すると、続いて、省電力モードにおいて高画質回路(例えば、表示パネル102に表示させる動画像に対して信号処理を施すための映像信号処理回路134等)の動作を停止させていた場合には、停止させていた高画質回路の動作を再開するように電力制御部108で制御する(ステップS122)。
ステップS122において、省電力モードにおいて停止させていた高画質回路の動作を再開するように電力制御部108で制御すると、続いて、省電力モードにおいて、(例えば、電力制御部108によって映像信号処理回路134の動作を制御することによって)フレームレートを低下させる処理を行っていた場合には、フレームレートを元に戻すように電力制御部108で制御する(ステップS123)。
なお、図5に示した本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理ではバックライトの輝度の上昇、高画質回路の動作の再開、フレームレートの回復の順で省電力モードから回復させている。しかし、本発明においては、省電力モードからの回復はかかる順に限定されないことは言うまでもない。
以上、図5を用いて本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードからの回復処理について説明した。次に、図6〜図8は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理および省電力モードからの回復処理をいくつか例示して説明する。
図6〜図8は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理および省電力モードからの回復処理を行った場合における、表示パネル102のバックライトの輝度や消費電力の推移の一例を示す説明図である。
図6は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理および省電力モードからの回復処理を行った場合における、表示パネル102のバックライトの輝度の推移の一例をグラフで示したものである。図6に示したグラフでは、縦軸は表示パネル102のバックライトの輝度を、横軸は時間を、それぞれ示している。
顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が1個以上含まれている場合には、表示パネル102のバックライトの輝度は落とさない。しかし、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が含まれなくなってから所定の時間が経過すると、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を徐々に低下させる。
その後、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が再び1個以上含まれるようになると、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を一瞬で元の輝度に戻す。このように、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が含まれなくなってから所定の時間が経過すると、誰も映像を見ていないものとして表示パネル102のバックライトの輝度を低下させて、消費電力を抑えることができる。
なお、図6では、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を元の輝度に戻す際に、一気に電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を元の輝度に戻しているが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでも無い。図7は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理および省電力モードからの回復処理を行った場合における、表示パネル102のバックライトの輝度の推移の別の例をグラフで示したものである。
顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が1個以上含まれている場合には、表示パネル102のバックライトの輝度は落とさない。しかし、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が含まれなくなってから所定の時間が経過すると、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を徐々に低下させる。
ここまでは図6に示した例と同一であるが、ここからが異なる。その後、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が再び1個以上含まれるようになると、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を元の輝度に戻す。表示パネル102のバックライトの輝度は、瞬時に元の輝度に戻してもよく、徐々に元の輝度に戻してもよい。表示パネル102のバックライトの輝度を緩やかに元の輝度に戻すことで、誰かが映像の視聴を開始した際に、自然に明るさを調整することができる。
図8は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、省電力モードへの移行処理および省電力モードからの回復処理を行った場合における、画像表示装置100の消費電力の推移の一例をグラフで示したものである。図8に示したグラフでは、画像表示装置100の消費電力を、横軸は時間を、それぞれ示している。
顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が1個以上含まれている場合には、表示パネル102のバックライトの輝度は落とさない。しかし、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が含まれなくなってから所定の時間が経過すると、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を徐々に低下させる。
その後、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を低下させ始めてから所定の時間T1が経過すると、続いて、電力制御部108によって動画像の高画質化のための回路の動作を停止させて、消費電力を一段階低下させる。そして、電力制御部108によって動画像の高画質化のための回路の動作を停止させてから、さらに所定の時間T2が経過すると、続いて電力制御部108によってフレームレートを低下させることで、消費電力をさらに一段階低下させる。
なお、図8に示したグラフでは、電力制御部108によってフレームレートを低下させてから時間T3が経過した後に、顔検出部106における顔検出処理の結果、画像入力部104が入力した画像にユーザの顔が1個以上含まれるようになった場合を示している。そして、ユーザの顔が1個以上含まれるようになったことによって、電力制御部108によって表示パネル102のバックライトの輝度を上げ、高画質化のための回路の動作を再開させ、フレームレートを元に戻すことで、消費電力が元に戻った場合を示している。
なお、フレームレートを落とした状態からの回復動作に時間を要する場合がある。このような場合には、回復動作時に、例えば「省電力モードから復帰しています」といったシステムの状態を示すメッセージを表示パネル102に表示させるようにしてもよい。かかるメッセージを表示させることで、視聴者にシステムの状況を伝えて、故障しているわけではないことを示すことができる。
また、画像入力部104で撮像する画像に、人の顔が写っているポスターのようなものが含まれる場合、そのようなポスターからも顔検出を行ってしまうおそれがある。そのため、顔検出部106における顔検出処理の際には、静止画に対するキャンセリング機能を有していてもよい。具体的には、顔検出部106における顔検出処理の際に、顔全体又は、目、鼻、口、耳その他顔の一部の位置が所定の時間以上動かない顔については、静止画であるとしてユーザの顔とは認識しないような処理を行ってもよい。また、顔検出部106における顔検出処理の際に、視線のピッチ方向の角度を見て、表示パネル102で表示されている動画像を見上げているような状態で視聴していると判断した場合には、例えばドライアイ等の防止のために、視聴位置の移動を促すメッセージを表示させてもよい。
さらに、顔検出部106における顔検出処理と、人感センサとを組み合わせてもよい。人が部屋にいることが分かるレベルのものであれば、人がカメラの視野角に入っていない場合も、通常通り、表示パネル102で動画像の表示を行ってもよく、また録画再生機器等と接続されている場合には、再生を継続してもよい。また、省電力モードからの復帰の際に、画像入力部104の視野角に入る前に人感センサが人を察知できる場合は、画像入力部104からの入力よりも先に人感センサによる人の察知によって、省電力モードから復帰させてもよい。画像入力部104の視野角に入る前に復帰動作を事前に開始させることができるので、省電力モードからの復帰動作を高速化することができる。
このように、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100によれば、画像入力部104で画像を撮像し、顔検出部106で画像に含まれているユーザの顔を検出する顔検出処理を実行する。そして、顔検出処理の結果を用いて、表示パネル102で表示する画像の輝度を低下させたり、画像処理の一部または全部を省略したりすることで、画像表示装置100の消費電力を低下させることが出来る。従来においては、ユーザが全く操作していない状態からの経過時間を元にしたり、赤外線や超音波などによるセンサを用いたりして省電力モードへ移行させるかどうかを把握していた。しかし、センサが及ぶ範囲を、ユーザの使用環境に応じて広げたり狭めたりするのは困難であり、またユーザが画像表示装置の前にいるか、画像表示装置が表示している画像を鑑賞しているかといった各種状態ごとに経過時間の設定を行うことが出来なかった。本実施形態においては、ユーザが画像表示装置100の前にいるか否かが判断基準となり、またユーザは省電力モードへの以降に際して何ら操作を行う必要は無い。
また、従来においては、省電力モードから回復させるためには、ユーザが何らかの操作をする必要があったが、本実施形態においては、ユーザが画像表示装置100の前にいるか否かが判断基準となるので、省電力モードから回復させるためにユーザが何らかの操作をする必要は無い。
〔3〕本発明の一実施形態にかかる画像表示装置の動作の変形例
顔検出部106における顔検出処理には様々な変形例を適用することができる。以下、顔検出部106における顔検出処理に適用される種々の変形例について説明する。
〔3−1〕検出頻度の変化
図9は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の変形例について説明する流れ図である。以下、図9を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の変形例について説明する。
図9に示した流れ図は、顔検出部106における顔検出処理の際に、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれているか否かで、顔検出処理の頻度を変化させるものである。顔検出処理は演算量が多くなる処理であり、画像入力部104で入力される画像の全てのフレームに対して顔検出処理を行うと、高性能の演算装置が必要となり、また消費電力も増加してしまう。そのため、全てのフレームについて顔検出処理を実行するのではなく、ある程度フレームを間引いて顔検出処理を実行することで、消費電力の増加を防ぐことができる。
まず、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれており、少なくとも1人が表示パネル102で表示される画像を鑑賞中であるかどうかを顔検出部106で判定する(ステップS131)。
上記ステップS131における判定の結果、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれており、少なくとも1人が表示パネル102で表示される画像を鑑賞中であると、顔検出部106で判定した場合には、顔検出部106は、顔検出処理を15フレームに一度の割合で実行する(ステップS132)。一方、表示パネル102で表示される画像を誰も鑑賞していないと、顔検出部106で判定した場合には、顔検出部106は、顔検出処理を2フレームに一度の割合で実行する(ステップS133)。
このように、視聴状況に応じて顔検出処理の頻度を変化させることで、CPUにおける演算量を削減できるので、高性能の演算装置を必要としない。また、視聴状況に応じて顔検出処理の頻度を変化させることで、CPUにおける演算量を削減できるので、画像表示装置100の消費電力の増加を防ぐことができる。なお、本発明においては、顔検出処理の頻度はかかる例に限定されないことは言うまでもない。また、本実施形態においては、本発明においては、少なくとも1人が表示パネル102で表示される画像を鑑賞中であると判断した場合の顔検出処理の間隔の方が長くなるようにしたが、本発明においては、少なくとも1人が表示パネル102で表示される画像を鑑賞中であると判断した場合の顔検出処理の間隔の方が短くなるようにしてもよい。
なお、上述の例では、顔検出の有無によって画像入力部104が撮影した画像に対する顔検出処理の頻度を変化させていたが、本発明はかかる例に限定されない。単純に処理頻度のみでなく顔を検索する領域を可変にすることによって、更なる顔検出処理の最適化を実現することができる。例えば、ある時点での顔検出処理の結果、顔が検出された場合には、その顔が検出された位置の前後左右の所定の範囲内に限定した上で、画像入力部104が撮影した画像に対する顔検出処理の頻度を上げて(例えば2〜3フレームに一度の頻度で)顔検出処理を実行してもよく、また、ある時点での顔検出処理の結果、顔が検出されなかった場合には、画像入力部104が撮影した画像の全ての領域に対して、顔が検出された場合の頻度よりも少ない頻度で(例えば10〜15フレームに一度の頻度で)顔検出処理を実行しても良い。このように、顔検出の有無によって顔検出処理の頻度及び対象を変化させることで、効率的に、かつ即時応答性の高い顔検出処理を実行することが可能となる。
〔3−2〕立体的な画像の擬似的表示
図10は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する説明図である。図10に示した説明図は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100を用いて、擬似的に立体的な画像を表示する場合について示したものである。従来においては、立体的な画像を表示させるには、立体的な画像として作成された動画像(コンテンツ)を、立体的な画像として表示するための画像表示装置が必要であった。しかし、このようなコンテンツや画像表示装置を用意することは、立体的な画像を楽しむための敷居が高くなってしまい、気軽に立体的な画像を楽しむことが出来なかった。そこで、画像入力部104で入力した画像に含まれるユーザの顔を顔検出部106によって検出し、検出した顔の位置によって、表示パネル102で表示させる画像の可視領域を変化させることで、擬似的に立体的な画像を表示させる。
図10に示した例においては、符号160aで示した位置に顔がある場合と、符号160bで示した位置に顔がある場合とでは、表示パネル102を窓として考えた場合に、表示パネル102を通して見える範囲が異なる。従って、顔検出部106で顔検出処理および測距処理を行い、顔の位置や表示パネルと鑑賞者との間の位置や距離に応じて、表示パネル102で表示させる画像の可視領域を変化させることで、擬似的に立体的な画像を表示パネル102に表示させることが出来る。
擬似的に立体的な画像を表示パネル102に表示させるためには、表示パネル102に供給されるパネル駆動信号によって表示される画像のうち、周囲部分以外の部分の画像のみを表示パネル102に表示させるようにしてもよい。例えば、表示パネル102に供給されるパネル駆動信号によって表示される画像の内、水平方向及び垂直方向の80%程度の範囲の画像のみを表示パネル102に表示させるようにしてもよい。そして、鑑賞者の顔の位置の変化に応じて、表示させる領域を変化させることで、画像の可視領域を変えることができ、その結果、擬似的に立体的な画像を表示パネル102に表示させることが出来る。
例えば、表示パネル102で画像を表示している場合に、鑑賞者がある位置から顔を下げたときには、表示パネル102で表示する画像を上にずらすことで、擬似的に立体的な画像を見せることができる。同様に、鑑賞者がある位置から顔を上げた場合には、表示パネル102で表示する画像を下にずらし、鑑賞者がある位置から顔を左にずらした場合には、表示パネル102で表示する画像を右にずらし、鑑賞者がある位置から顔を右にずらした場合には、表示パネル102で表示する画像を左にずらすことで、擬似的に立体的な画像を見せることができる。
このように、顔検出部106において顔検出処理および測距処理を行って、顔検出処理および測距処理の結果を用いて、表示パネル102に表示させる画像の範囲を制御し、顔の位置や表示パネル102との間の距離の変化に応じて表示パネル102に表示する画像の範囲を変化させる。このように制御および変化させることで、立体的な画像を表示するように作成されていない画像であっても、鑑賞者はあたかも表示パネル102の奥に画像が表示されているものと知覚でき、画像表示装置100は立体的に見える画像を鑑賞者に提供することができる。
〔3−3〕チャンネルの自動切り替え
図11は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図11を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図11に示した流れ図は、顔検出部106における顔検出処理の際に、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれているか否かで、表示パネル102に表示させる動画像のチャンネルを自動的に切り替えるかどうかを判断するものである。従来においては、チャンネルの切り替え(ザッピング)はユーザ自身が画像表示装置の本体やリモートコントローラを操作することで行っていた。ここで示す変形例では、顔検出部106における顔検出処理によって、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれていればチャンネルは変化させず、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれていなければ、すなわち誰も視聴していないと判断した場合には、チャンネルを順次切り替える。
まず、顔検出部106において、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれており、誰かが表示パネル102で表示される動画像を視聴中であるかどうかを判定する(ステップS141)。
上記ステップS141における判定の結果、画像入力部104で入力した画像にユーザの顔が含まれており、誰かが表示パネル102で表示される動画像を視聴中であると、顔検出部106で判定した場合には、チャンネルはそのままにしておく(ステップS142)。一方、表示パネル102で表示される動画像を誰も視聴していないと、顔検出部106で判定した場合には、一定時間経過後に、チャンネルを順次変化させていく(ステップS143)。チャンネルを変化させる方法は、例えばチャンネル番号の昇順であってもよく、降順であってもよい。また、チャンネルが1周すると、別の放送に(例えば、アナログ放送→地上デジタル放送→BSデジタル放送→CSデジタル放送の順に)切り替えて、チャンネルを順次変化させてもよい。
このように、顔検出部106における顔検出処理の結果を用いてザッピング処理を行うことで、ユーザに対して手軽に、かつ簡便に、より多くのコンテンツ視聴機会を提供することができる。なお、上述の例では、チャンネルを切り替えることでより多くのコンテンツ視聴機会を提供する場合について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、コンテンツを格納している録画再生装置その他のコンテンツサーバが画像表示装置100に接続されている場合を考える。かかる場合において、顔検出部106での顔検出処理の結果、再生中のコンテンツが視聴されていないと判断された場合には、表示パネル102で表示中のコンテンツの再生を停止し、別のコンテンツを再生するように制御してもよい。
〔3−4〕距離に応じた音量制御
図12は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図12を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図12に示した流れ図は、顔検出部106における顔検出処理の際に、ユーザと画像表示装置100との間の距離を推定し、推定した距離に応じて音量を調節する方法について示したものである。従来においては、ユーザが画面から離れたり、画面に近づいたりした際に、適切な音量にするためには、リモートコントローラを操作して音量を調節する必要があった。また、適切な音量はユーザによって異なるが、ユーザ毎に音量を調節しなければならないという煩わしさもあった。そこで、顔検出部106において顔検出処理を行い、検出した顔および画像中に占める顔の面積によって、ユーザの検出及びユーザと画像表示装置100との間の距離の測定を行う。そして、検出したユーザと測定した距離とによって、適切な音量制御を行う。
まず、画像表示装置100のユーザによって音量制御が行われる(ステップS151)。ユーザによって音量制御が行われると、画像表示装置100は、画像入力部104で音量制御を行ったユーザの顔を撮像するとともに、顔検出部106で音量制御を行ったユーザの顔を認識し、さらに当該ユーザによって制御された音量情報を記憶する(ステップS152)。音量情報の記憶の際には、顔検出部106でユーザと画像表示装置100との間の距離を測定し、測定した距離の情報を、音量情報やユーザ情報と紐付けて記憶することが望ましい。
その後、画像表示装置100で顔検出処理が開始されると(ステップS153)、画像入力部104によって画像表示装置100のユーザの顔を撮像する。画像表示装置100のユーザの顔が撮像されると、撮像された画像を用いて顔検出部106で顔検出処理を行ってユーザを認識するとともに、ユーザと画像表示装置100との間の距離の測定を行う(ステップS154)。
そして、上記ステップS154において認識したユーザおよび測定したユーザと画像表示装置100との間の距離によって、当該ユーザの音量情報の読み出しおよびスピーカ142から出力する音声の音量の設定を行う(ステップS155)。なお、ユーザの音量情報の読み出しおよびスピーカ142から出力する音声の音量の設定は、例えばCPU114によって行ってもよい。
このように、画像入力部104によって画像表示装置100のユーザの顔を撮像し、撮像された画像を用いて顔検出部106で顔検出処理を行ってユーザを認識するとともに、ユーザと画像表示装置100との間の距離の測定をすることで、ユーザに適した音量に自動的に設定することができる。また、ユーザが音量調節を行ったことをトリガとしてユーザの認識および距離測定を行うことで、煩わしい操作を要さずに、画像表示装置100の内部に音量情報を記憶させることができる。
図13は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図13を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図13に示した流れ図は、図12に示した流れ図と同様に、顔検出部106における顔検出処理の際に、ユーザと画像表示装置100との間の距離を推定し、推定した距離に応じて音量を調節する方法について示したものである。図13では、顔検出部106において顔検出処理を行う際に、顔検出部106で検出した顔の面積および視線の方向の情報を用いて、ユーザが表示パネル102に対して正面を向いた場合における顔の面積を近似計算する。そして、計算した顔面積情報および音量情報を記憶し、記憶した顔面積情報および音量情報を音量制御に用いることを特徴としている。
まず、画像表示装置100のユーザによって音量制御が行われる(ステップS161)。ユーザによって音量制御が行われると、画像表示装置100は、画像入力部104で音量制御を行ったユーザの顔を撮像するとともに、顔検出部106で音量制御を行ったユーザの顔を認識し、さらに当該ユーザによって制御された音量情報を記憶する(ステップS162)。音量情報の記憶の際には、顔検出部106で、画像入力部104で入力した画像に占める顔面積および視線の方向から、ユーザが表示パネル102に対して正面を向いた場合における顔の面積を近似計算する。なお、顔の面積と音量との関係をリニアな関係とするために、ユーザ認識、顔面積測定および音量情報記憶は、同一のユーザに対して少なくとも2度行うようにしてもよい。
その後、画像表示装置100で顔検出処理が開始されると(ステップS163)、画像入力部104によって画像表示装置100のユーザの顔を撮像する。画像表示装置100のユーザの顔が撮像されると、撮像された画像を用いて顔検出部106で顔検出処理を行ってユーザを認識するとともに、画像入力部104で入力した画像に占める顔面積および視線の方向から、ユーザが表示パネル102に対して正面を向いた場合における顔の面積を近似計算する(ステップS164)。
上記ステップS164において、顔検出部106によるユーザ認識、顔面積測定および近似計算が完了すると、当該ユーザの音量情報の読み出しおよび音量設定を行う(ステップS165)。なお、上記ステップS164において、複数のユーザが顔検出部106で検出された場合には、最も顔面積の大きいユーザの音量情報の読み出しおよび音量設定を行ってもよい。また、上記ステップS162において複数の音量情報や顔面積情報が記憶されている場合には、最も顔面積が近いものを用いて音量設定を行ってもよい。
このように、画像入力部104によって画像表示装置100のユーザの顔を撮像し、撮像された画像を用いて顔検出部106で顔検出処理を行ってユーザを認識するとともに、ユーザの顔面積を計算することで、ユーザに適した音量に自動的に設定することができる。また、ユーザが音量調節を行ったことをトリガとしてユーザの認識および顔面積計算を行うことで、煩わしい操作を要さずに、画像表示装置100の内部に音量情報を記憶させることができる。
〔3−5〕コンテンツの再生制御
図14は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図14を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図14に示した流れ図は、画像入力部104で撮像された画像に対する顔検出処理を顔検出部106で行い、顔検出処理の結果、表示パネルに102に表示される映像を視聴している人間がいるかどうかで、コンテンツの再生を制御する方法について示したものである。従来においては、例えばドラマ等のコンテンツを視聴している最中に電話がかかってきたり、トイレに立ったりしたりしてテレビの前を一時的に離れる際には、ユーザが自らリモートコントローラで一時停止等のボタンを押下し、コンテンツの再生を停止させる必要があった。そして、ユーザがテレビの前に戻り、コンテンツの視聴を再開する場合には、ユーザが自らリモートコントローラで再生ボタンを押下し、コンテンツの再生を再開させる必要があった。そこで、図14に示した変形例では、ユーザが何ら操作をする必要無く、表示パネルに102に表示される映像を視聴している人間がいるかどうかを顔検出処理で判定し、判定結果を用いてコンテンツの再生を制御することを特徴としている。
画像入力部104によって動画像が撮像されると、画像入力部104が撮像した動画像を顔検出部106で解析し、画像入力部104が撮像した動画像に占めるユーザの顔の面積から、画像表示装置100と人間との距離を測定する。そして、測定の結果、予め定めた所定の距離より近いかどうかを顔検出部106で判断する(ステップS171)。なお、画像表示装置100と鑑賞者との距離は厳密に測定しなくてもよく、大雑把な範囲(例えば、顔の位置が画像入力部104から2m50cm〜3mの距離に存在する等)で測定してもよい。
ステップS171における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より近ければ、電力制御部108による制御の対象外として、ステップS171に戻り、顔検出部106の判断処理を繰り返す。一方、ステップS171における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より遠ければ、続いて、撮像された画像の明度が所定の明度に達しているかどうか、すなわち、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する(ステップS172)。所定の明るさに達しているかどうかの判断は、上述したように、例えば、画像入力部104がCCDイメージセンサで構成されている場合に、CCDイメージセンサによって画像の平均値を取得する。そして、取得した画像の平均値が所定の値以上であるかどうかをCPU114によって判断してもよい。
ステップS172において部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する処理を行うと、続いて画像入力部104から顔検出部106に画像を入力し(ステップS173)、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行する。
ここで、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行している際に、顔検出エラー、すなわち画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つも存在していないかどうかを判定する(ステップS174)。ステップS174における判定の結果、画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つも存在せず、顔検出部106において顔検出エラーが発生した場合には、続いて、顔検出エラーが所定の時間(例えば1分間)継続したかどうかを判定する(ステップS175)。
上記ステップS175における判定の結果、顔検出部106において顔検出エラーが所定の時間継続した場合には、電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードをタイムシフトモードへと移行させる(ステップS176)。電力制御部108によって画像表示装置100の動作モードをタイムシフトモードへと移行させると、上記ステップS171に戻って距離判定を行う。
ここで本実施形態におけるタイムシフトモードについて説明する。本実施形態におけるタイムシフトモードとは、ユーザが視聴中であったコンテンツの再生を停止させる制御を行うとともに、表示パネル102のバックライトの輝度を落として、表示パネル102の表示を暗くするモードのことをいう。
上記ステップS175における判定の結果、画像入力部104から入力される画像にユーザの顔が1つ以上存在し、顔検出部106において顔検出エラーが発生していない場合、すなわち、表示パネル102で表示されている動画像を誰か見ている場合には、例えば電力制御部108において、当該時点での画像表示装置100の動作モードがタイムシフトモードであるかどうかを判断する(ステップS177)。ステップS177における判断の結果、画像表示装置100の動作モードが省電力モードでないと判断した場合には、上記ステップS171に戻って距離判定を行う。一方、ステップS177における判断の結果、画像表示装置100の動作モードがタイムシフトモードであると判断した場合には、タイムシフトモードから回復して、上記ステップS176において再生を停止したコンテンツに対して、再生を再開する処理を実行する(ステップS178)。タイムシフトモードから回復する際には、落としていた表示パネル102のバックライトの輝度を回復させる処理も併せて実行する。
このように、顔検出処理の結果によってコンテンツの再生を制御することで、ユーザが画面の前から離れる際に、何ら操作することなくコンテンツの再生を停止させることができ、またユーザが画面の前に戻った際に、何ら操作することなく停止した位置からコンテンツの再生を再開させることができる。また、ユーザが画面の前から離れるには表示パネル102のバックライトの輝度を低下させるので、消費電力の削減にも寄与できることになる。
〔3−6〕コンテンツへの目印の設定
図15は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図15を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図15に示した流れ図は、画像入力部104で撮像された画像に対する顔検出処理を顔検出部106で行い、顔検出処理の結果、検出された顔が笑顔であるかどうかで、視聴中のコンテンツに目印(チャプター)を付けるものである。従来においては、コンテンツの視聴時に、笑ったり声を出したりといった人間の行動が保存されていないので、同じコンテンツを再び視聴する場合に、自分が何らかの反応を示した場所を特定するには、コンテンツを先頭から再生していくしかなく、希望のシーンを探し出すのに時間がかかっていた。そこで、図15に示した変形例では、顔検出処理の結果、検出された顔が笑顔であるかどうかで、視聴中のコンテンツに目印(チャプター)を付けることで、希望のシーンを従来に比べて容易に探し出せるようにすることを特徴としている。
まず、コンテンツが再生されており、再生中のコンテンツが表示パネル102に表示されている際に、撮像された画像の明度が所定の明度に達しているかどうか、すなわち、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する(ステップS181)。部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかの判断は、上述したように、例えば、画像入力部104がCCDイメージセンサで構成されている場合に、CCDイメージセンサによって画像の平均値を取得する。そして、取得した画像の平均値が所定の値以上であるかどうかをCPU114によって判断してもよい。
ステップS181において部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する処理を行うと、続いて画像入力部104から顔検出部106に画像を入力し(ステップS182)、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行する。そして、顔検出部106におけるユーザの顔の検出処理の結果、検出された顔は笑顔であるかどうかを顔検出部106で判定する(ステップS183)。
上記ステップS183における判定の結果、検出された顔が笑顔であると顔検出部106で判定した場合には、続いて、所定の強度以上の笑顔であるかどうかを顔検出部106で判定する(ステップS184)。ステップS184の判定の結果、所定の強度以上の笑顔であると顔検出部106で判定した場合には、再生中のコンテンツに対してチャプターを設定するオートチャプター処理を実行する(ステップS185)。なお、チャプターを設定する場所は、笑顔になった瞬間であってもよく、笑顔になる少し前(例えば15秒前等)であってもよい。笑顔になる少し前の時点にチャプターを設定することで、笑った時点の少し前の時点からコンテンツを鑑賞することができる。一方、ステップS184の判定の結果、所定の強度以上の笑顔でないと顔検出部106で判定した場合には、上記ステップS181に戻って部屋の明るさの検出処理を実行する。
一方、上記ステップS183における判定の結果、検出された顔が笑顔ではないと顔検出部106で判定した場合には、笑っていない時間の累積時間を測定する処理を、例えばCPU114で実行する(ステップS186)。笑っていない時間の累積時間を測定する処理を実行すると、上記ステップS181に戻って部屋の明るさの検出処理を実行する。
このように、顔検出処理の結果、検出された顔が笑顔であるかどうかで、鑑賞中のコンテンツに目印(チャプター)を付けることで、希望のシーンを容易に探し出すことができる。また、単に笑っただけではなく、大笑いした時点について目印(チャプター)を付けることで、目印(チャプター)の数を抑えることもできる。また、笑っていない時間の累積時間を測定することで、コンテンツ単位で笑った時間や笑っていない時間の割合を把握することができ、面白かったコンテンツかどうかを、コンテンツの鑑賞後に確認することができる。なお、図15に示した変形例では、笑っていない時間の累積時間を測定していたが、併せて笑った時間の累積時間を測定してもよい。
なお、上述の例では、顔検出処理の結果、検出された顔が笑顔であるかどうかでコンテンツに目印を付けていたが、本発明においては、コンテンツに目印を付ける際の顔の種類はかかる例に限定されない。また、目印を設定するコンテンツは動画像に限られない。例えば、静止画像を表示パネル102に順次表示させている場合に(いわゆるスライドショー処理を実行している場合に)、ユーザが反応を示した画像に対して目印を設定してもよい。
〔3−7〕コンテンツの視聴状態の把握
図16は、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する流れ図である。以下、図16を用いて、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100における、顔検出部106における顔検出処理の別の変形例について説明する。
図16に示した流れ図は、画像入力部104で撮像された画像に対する顔検出処理を顔検出部106で行い、顔検出処理の結果、視聴している人の数や、視聴している人間の反応の様子によって、コンテンツの視聴状態の把握や視聴制御を行うものである。従来においては、チャンネルの選択状況のみによってユーザの視聴状況を把握していた。しかし、チャンネルの選択状況だけでは、実際にコンテンツが視聴されていなくてもコンテンツが視聴されていると判断されてしまっていた。また、コンテンツがどの程度の時間視聴されていたかに関する情報を把握することもできなかった。そこで、図16に示した変形例では、顔検出処理の結果、視聴している人の数や、視聴している人間の反応の様子によって、コンテンツの視聴状態の把握や視聴制御を行うことを特徴としている。
画像入力部104によって動画像が撮像されると、画像入力部104が撮像した動画像を顔検出部106で解析し、画像入力部104が撮像した動画像に占めるユーザの顔の面積から、画像表示装置100と人間との距離を測定する。そして、測定の結果、予め定めた所定の距離より近いかどうかを顔検出部106で判断する(ステップS191)。なお、画像表示装置100と鑑賞者との距離は厳密に測定しなくてもよく、大雑把な範囲(例えば、顔の位置が画像入力部104から2m50cm〜3mの距離に存在する等)で測定してもよい。
ステップS191における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より近ければ、電力制御部108による制御の対象外として、ステップS191に戻り、顔検出部106の判断処理を繰り返す。一方、ステップS191における顔検出部106の判断の結果、予め定めた所定の距離より遠ければ、続いて、画像表示装置100が設置されている部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する(ステップS192)。所定の明るさに達しているかどうかの判断は、上述したように、例えば、画像入力部104がCCDイメージセンサで構成されている場合に、CCDイメージセンサによって画像の平均値を取得する。そして、取得した画像の平均値が所定の値以上であるかどうかをCPU114によって判断してもよい。
ステップS192において部屋の明るさが所定の明るさに達しているかどうかを検出する処理を行うと、続いて画像入力部104から顔検出部106に画像を入力し(ステップS193)、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行する。
ここで、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行して、画像入力部104から入力された画像から、ユーザの顔が検出できたかどうかを判定する(ステップS194)。ステップS194の判定の結果、画像入力部104から入力された画像から、ユーザの顔が検出できた場合には、続いて、上記ステップS194で検出できたユーザの顔が、画像入力部104に対して所定の角度の範囲内であるかどうかを判定する(ステップS195)。
上記ステップS195における判定の結果、画像入力部104に対して所定の角度の範囲内でないと判定した場合には、上記ステップS191に戻って測距処理を再度行う。一方、ステップS195における判定の結果、画像入力部104に対して所定の角度の範囲内であると判定した場合には、コンテンツに対する集中度の分析処理を実行する(ステップS196)。コンテンツに対する集中度の分析とは、例えば顔検出部106において検出したユーザの顔の視線の方向を分析することで、コンテンツを集中して視聴しているかどうかを分析するものである。集中度の算出手法の一例として、ユーザの顔の視線が画像入力部104に向いている時間をコンテンツの再生時間で除算して算出してもよい。かかる手法で集中度を算出した場合には、視線の方向が表示パネル102の方向を向いている時間が長いほど集中度は高くなり、視線の方向が表示パネル102の方向を向いている時間が短いほど集中度は低くなる。また、コンテンツに対する集中度の分析として、例えば顔検出部106において検出したユーザの顔の垂直方向(ピッチ方向)の動作を分析して、コンテンツの内容に対して視聴者の頷きの有無や頷いた箇所、頷いた回数を判断する処理を行ってもよい。かかる手法で集中度を分析する際には、頷いた回数が多いほど集中度が高いとしてもよい。
そして、コンテンツに対する集中度の分析を行った結果、現在表示しているコンテンツに対する集中度が低い、すなわち現在表示しているコンテンツにさほど興味が無いと判断した場合には、別のコンテンツの視聴を推薦したり、または表示しているコンテンツを切り替えたりしてもよい。
なお、コンテンツの推薦の際には、画像入力部104から入力された画像に対して顔検出部106で顔検出処理を行った結果得られる人数、性別等の情報に基づいて、推薦するコンテンツを決定してもよい。
一方、上記ステップS194の判定の結果、画像入力部104から入力された画像から、ユーザの顔が検出できなかった場合には、コンテンツの表示はされているが視聴されていないと判断し、例えばCPU114においてコンテンツの未視聴時間の計測処理を行う(ステップS197)。コンテンツの未視聴時間の計測処理を行うと、上記ステップS191に戻って測距処理を再度行う。
このように、顔検出部106においてユーザの顔の検出処理を実行し、検出結果を用いてコンテンツに対する集中度の分析処理を行って、現在表示しているコンテンツに対する詳細な視聴状況の把握や、分析して得られる集中度に基づいてコンテンツの再生制御を行うことができる。
〔4〕まとめ
以上、顔検出部106における顔検出処理に適用される種々の変形例について説明した。以上説明したように、本発明の一実施形態にかかる画像表示装置100によれば、表示パネル102が動画像を表示している向きと同じ向きの画像を撮像する画像入力部104を備え、画像入力部104が撮像する画像に対して顔検出処理を行う顔検出部106を備えている。そして、顔検出部106によるユーザの顔の検出の有無によって、画像表示装置100の内部の動作を制御し、消費電力の低下に寄与できる。また、顔検出部106によって検出した顔の大きさや向き、視線の方向等の情報を用いて、表示パネル102で表示するコンテンツの視聴状況を分析したり、表示パネル102で表示するコンテンツの再生を制御したりすることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、顔検出部106で顔検出処理を行った結果、画像入力部104から供給された画像に写っているのが子供であり、また画像入力部104と顔との距離が所定の距離以内であることが検出されると、表示パネル102に表示される動画像に対して、ぼかし等
のエフェクトやメッセージや音声を出し、ユーザに対して、表示パネル102の前から離れるように注意を喚起するようにしてもよい。
100 画像表示装置
102 表示パネル
104 画像入力部
106 顔検出部
108 電力制御部
110 SDRAM
112 フラッシュROM
114 CPU
116 リモートコントローラ受光部
118 ネットワークI/F
120 ネットワーク端子
122 地上波チューナー
124 デジタルチューナー
126 音声A/D変換回路
128 ビデオデコーダ
130 MPEGデコーダ
132 音声信号処理回路
134 映像信号処理回路
136 HDMIレシーバ
138 HDMI端子
140 音声増幅回路
142 スピーカ
144 グラフィック生成回路
146 パネル駆動回路
200 リモートコントローラ

Claims (6)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部が撮像した画像に対し、該画像に含まれているユーザの顔を検出する顔検出処理を所定の間隔で行う顔検出部と、
    前記顔検出部の顔検出処理の結果に応じた消費電力に対する制御動作を実行する制御部と、
    を備え、
    前記所定の間隔は、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれているか否かによって可変であり、
    前記制御部は、前記顔検出部の顔検出処理の結果、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれていないと判断してから所定の時間が経過した後に消費電力を低下させ、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれていると判断した場合には、ユーザの顔が含まれていないと判断した場合に比べて前記所定の間隔を長くする、情報処理装置。
  2. 静止画像または動画像を表示する画像表示部を更に備え、
    前記制御部は、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれていないと判断してから所定の時間が経過した後に前記画像表示部の輝度を低下させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記画像表示部の輝度を低下させた後に、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれるようになった場合には、前記画像表示部の輝度を上昇させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記画像表示部の輝度を低下させてから所定の時間が経過すると、前記画像表示部に表示する画像に対する画像処理の一部または全部を省略させる、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記撮像部が撮像した画像にユーザの顔が含まれているが、該ユーザは目を瞑っていると判断すると、該判断から所定の時間が経過した後に消費電力を低下させる、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 撮像ステップと、
    前記撮像ステップで撮像された画像に対し、該画像に含まれているユーザの顔を検出する顔検出処理を所定の間隔で行う顔検出ステップと、
    前記顔検出ステップの顔検出処理の結果に応じた消費電力対する制御動作を実行する制御ステップと、
    を含み、
    前記所定の間隔は、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれているか否かによって可変であり、
    前記制御ステップでは、前記顔検出ステップの顔検出処理の結果、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれていないと判断してから所定の時間が経過した後に消費電力を低下させ、前記撮像ステップで撮像された画像にユーザの顔が含まれていると判断した場合には、ユーザの顔が含まれていないと判断した場合に比べて前記所定の間隔を長くする、制御方法。
JP2014106164A 2008-08-22 2014-05-22 画像表示装置および制御方法 Active JP5976035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106164A JP5976035B2 (ja) 2008-08-22 2014-05-22 画像表示装置および制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008214618 2008-08-22
JP2008214618 2008-08-22
JP2014106164A JP5976035B2 (ja) 2008-08-22 2014-05-22 画像表示装置および制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525710A Division JP5553022B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209739A JP2014209739A (ja) 2014-11-06
JP5976035B2 true JP5976035B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=41707247

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525710A Expired - Fee Related JP5553022B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP2014106164A Active JP5976035B2 (ja) 2008-08-22 2014-05-22 画像表示装置および制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010525710A Expired - Fee Related JP5553022B2 (ja) 2008-08-22 2009-08-21 画像表示装置、制御方法およびコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9104408B2 (ja)
EP (1) EP2315439B1 (ja)
JP (2) JP5553022B2 (ja)
CN (2) CN102119530B (ja)
BR (1) BRPI0917133B1 (ja)
RU (1) RU2493613C2 (ja)
WO (1) WO2010021373A1 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5556098B2 (ja) 2009-09-11 2014-07-23 ソニー株式会社 表示方法及び表示装置
JP5418093B2 (ja) 2009-09-11 2014-02-19 ソニー株式会社 表示装置および制御方法
JP5568929B2 (ja) 2009-09-15 2014-08-13 ソニー株式会社 表示装置および制御方法
JP2011259384A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sharp Corp 撮像装置、表示装置、プログラム及び記録媒体
US8760517B2 (en) 2010-09-27 2014-06-24 Apple Inc. Polarized images for security
JP5724283B2 (ja) * 2010-10-15 2015-05-27 ソニー株式会社 情報処理装置、同期方法およびプログラム
US9241195B2 (en) * 2010-11-05 2016-01-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Searching recorded or viewed content
JP2012109810A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Panasonic Corp 表示装置、表示制御方法、携帯電話及び半導体装置
JP5715534B2 (ja) * 2011-09-26 2015-05-07 日立マクセル株式会社 立体映像処理装置および映像表示装置
US20120154351A1 (en) * 2010-12-21 2012-06-21 Hicks Michael A Methods and apparatus to detect an operating state of a display based on visible light
JP2015039066A (ja) * 2010-12-24 2015-02-26 株式会社東芝 立体視映像表示システム、立体視映像表示装置および出力制御方法
JP2012181054A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Toshiba Corp 情報出力装置及び情報出力方法
JP5772069B2 (ja) * 2011-03-04 2015-09-02 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN102761645B (zh) * 2011-04-26 2016-05-18 富泰华工业(深圳)有限公司 电子设备及其控制方法
US20120287031A1 (en) 2011-05-12 2012-11-15 Apple Inc. Presence sensing
CN103534664B (zh) * 2011-05-12 2016-08-31 苹果公司 存在感测
JP5869236B2 (ja) * 2011-06-03 2016-02-24 任天堂株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法
FR2978267A1 (fr) * 2011-07-18 2013-01-25 St Microelectronics Rousset Procede et dispositif de controle d'un appareil en fonction de la detection de personnes a proximite de l'appareil
JP2013055424A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Sony Corp 撮影装置、パターン検出装置、および電子機器
CN103037153A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 联想(北京)有限公司 一种基于摄像头的监测方法及具有摄像头的电子设备
CN103123537B (zh) * 2011-11-21 2016-04-20 国基电子(上海)有限公司 电子显示设备及其省电方法
US20120092248A1 (en) * 2011-12-23 2012-04-19 Sasanka Prabhala method, apparatus, and system for energy efficiency and energy conservation including dynamic user interface based on viewing conditions
KR20130078676A (ko) * 2011-12-30 2013-07-10 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5957893B2 (ja) * 2012-01-13 2016-07-27 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP5911168B2 (ja) * 2012-01-16 2016-04-27 シャープ株式会社 表示装置、表示方法及び表示プログラム
US20130194172A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Cellco Partnership D/B/A Verizon Wireless Disabling automatic display shutoff function using face detection
JP5696071B2 (ja) * 2012-03-02 2015-04-08 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP5204323B1 (ja) * 2012-03-02 2013-06-05 株式会社東芝 電子機器、電子機器の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP2015121567A (ja) * 2012-04-11 2015-07-02 シャープ株式会社 表示制御装置及び表示装置
US9633186B2 (en) 2012-04-23 2017-04-25 Apple Inc. Systems and methods for controlling output of content based on human recognition data detection
WO2013175735A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 パナソニック株式会社 表示制御装置及び表示制御方法
JP6101438B2 (ja) * 2012-06-15 2017-03-22 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 情報処理装置及び情報処理方法、コンピューター・プログラム、並びに情報通信システム
US20140096169A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Joseph Dodson Playback synchronization in a group viewing a media title
US9769512B2 (en) 2012-11-08 2017-09-19 Time Warner Cable Enterprises Llc System and method for delivering media based on viewer behavior
DE102013224590B4 (de) * 2012-12-03 2019-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Anzeigevorrichtung und deren steuerverfahren
KR20140093513A (ko) * 2013-01-18 2014-07-28 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 디스플레이 제어 장치 및 방법
WO2014199666A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 シャープ株式会社 表示装置
JP6024617B2 (ja) * 2013-08-15 2016-11-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN104375628B (zh) * 2013-08-16 2018-08-07 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN103780970B (zh) * 2013-08-20 2018-03-16 华为终端(东莞)有限公司 一种媒体播放的方法、装置和系统
CN103686286A (zh) * 2013-12-19 2014-03-26 小米科技有限责任公司 一种进行开关控制的方法和装置
US10667007B2 (en) * 2014-01-22 2020-05-26 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automated video content display control using eye detection
KR102163850B1 (ko) * 2014-01-29 2020-10-12 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
EP3102995B1 (en) * 2014-02-05 2020-11-04 Fujitsu Client Computing Limited Display device, computer system and method for managing the operating states of a computer system
CN105094261B (zh) * 2014-05-12 2018-06-29 联想(北京)有限公司 电源管理方法、系统及电子设备
KR101598771B1 (ko) * 2014-06-11 2016-03-02 주식회사 슈프리마에이치큐 얼굴 인식 생체 인증 방법 및 장치
JP6586956B2 (ja) * 2014-09-03 2019-10-09 ソニー株式会社 検出機能付き投射型表示装置
CN104394461A (zh) * 2014-11-12 2015-03-04 无锡科思电子科技有限公司 一种电视自适应关机控制方法
EP3351003B1 (en) * 2015-09-15 2021-07-14 InterDigital Madison Patent Holdings, SAS Method and apparatus for providing power saving media content
KR102485453B1 (ko) * 2015-11-24 2023-01-06 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 이의 구동방법
CN106817580B (zh) * 2015-11-30 2019-05-21 深圳超多维科技有限公司 一种设备控制方法、装置及系统
JP6055535B1 (ja) * 2015-12-04 2016-12-27 株式会社ガイア・システム・ソリューション 集中度処理システム
CN106937135A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 幸福在线(北京)网络技术有限公司 一种游戏场景的实时播放方法及相关装置和系统
CN107221303A (zh) * 2016-03-22 2017-09-29 中兴通讯股份有限公司 一种调节屏幕亮度的方法、装置及智能终端
CN105827872A (zh) * 2016-06-07 2016-08-03 维沃移动通信有限公司 一种移动终端的控制方法及移动终端
WO2018076172A1 (zh) * 2016-10-25 2018-05-03 华为技术有限公司 一种图像显示方法及终端
KR102674490B1 (ko) * 2016-11-04 2024-06-13 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
US10565671B2 (en) * 2017-04-24 2020-02-18 Intel Corporation Reduce power by frame skipping
CN107632708B (zh) * 2017-09-22 2021-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种屏幕可视角度的控制方法、控制装置及柔性显示装置
US10817594B2 (en) 2017-09-28 2020-10-27 Apple Inc. Wearable electronic device having a light field camera usable to perform bioauthentication from a dorsal side of a forearm near a wrist
US11030438B2 (en) * 2018-03-20 2021-06-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Devices having system for reducing the impact of near distance viewing on myopia onset and/or myopia progression
US11418565B2 (en) 2018-04-13 2022-08-16 Sony Corporation Space information sharing apparatus, space information sharing method, and program
CN108882032A (zh) * 2018-06-08 2018-11-23 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于输出信息的方法和装置
US10923045B1 (en) 2019-11-26 2021-02-16 Himax Technologies Limited Backlight control device and method
TWI717928B (zh) * 2019-12-09 2021-02-01 奇景光電股份有限公司 背光控制裝置
JP2021107886A (ja) * 2019-12-27 2021-07-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 制御装置およびプログラム
CN113395389B (zh) * 2020-03-13 2022-12-02 北京小米移动软件有限公司 一种防止屏幕误触的方法、装置及存储介质
US11244654B2 (en) * 2020-06-19 2022-02-08 Intel Corporation Display control apparatus and method for a display based on information indicating presence or engagement of the user of the display
CN113408347B (zh) * 2021-05-14 2022-03-15 桂林电子科技大学 监控摄像头远距离建筑物变化检测的方法
JP7488383B1 (ja) 2023-02-15 2024-05-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、及び制御方法

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784062A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Hitachi Commun Syst Inc テレビジョン受像機
JPH07325639A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Sharp Corp カメラ内蔵コンピュータシステム
JPH0944772A (ja) * 1995-05-22 1997-02-14 Mk Seiko Co Ltd テレビ画面接近防止装置
JPH0916296A (ja) * 1995-07-04 1997-01-17 Fujitsu Ltd 情報処理機器
JPH09120323A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Canon Inc 電源制御方法及び装置及び電子機器
JPH09190245A (ja) * 1996-01-12 1997-07-22 Canon Inc 情報処理装置及び該装置における省電力制御方法
JPH11288259A (ja) 1998-02-06 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御方法及びその装置
JPH11242733A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 省電力制御装置
EP1580684B1 (en) * 1998-04-13 2008-12-31 Google Inc. Face recognition from video images
JP2000221953A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Sony Corp 映像表示装置、映像処理方法及びこれらを応用した映像表示システム
JP3603674B2 (ja) * 1999-06-22 2004-12-22 日本電気株式会社 コンピュータシステムの電源制御システム
US6754389B1 (en) * 1999-12-01 2004-06-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Program classification using object tracking
US6665805B1 (en) * 1999-12-27 2003-12-16 Intel Corporation Method and apparatus for real time monitoring of user presence to prolong a portable computer battery operation time
JP4281338B2 (ja) * 2002-11-22 2009-06-17 ソニー株式会社 画像検出装置及び画像検出方法
EP1426919A1 (en) * 2002-12-02 2004-06-09 Sony International (Europe) GmbH Method for operating a display device
JP2004213486A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005044330A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Univ Of California San Diego 弱仮説生成装置及び方法、学習装置及び方法、検出装置及び方法、表情学習装置及び方法、表情認識装置及び方法、並びにロボット装置
JP2005115521A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 機器制御システムおよび機器制御方法
CN1898958A (zh) * 2003-12-22 2007-01-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于监视收视者情绪的内容处理系统、方法和计算机程序产品
EP1566788A3 (en) * 2004-01-23 2017-11-22 Sony United Kingdom Limited Display
GB2410359A (en) * 2004-01-23 2005-07-27 Sony Uk Ltd Display
JP2005221907A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2005266061A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Olympus Corp 再生装置
JP4371024B2 (ja) 2004-09-28 2009-11-25 ソニー株式会社 記録再生装置、記録再生方法および記録再生システム
US7315631B1 (en) * 2006-08-11 2008-01-01 Fotonation Vision Limited Real-time face tracking in a digital image acquisition device
JP3862027B2 (ja) * 2005-01-25 2006-12-27 船井電機株式会社 放送信号受信システム
JP2006236244A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toshiba Corp 顔認証装置および入退場管理装置
JP4114676B2 (ja) * 2005-05-16 2008-07-09 船井電機株式会社 映像再生装置
JP2007036702A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Casio Comput Co Ltd 携帯情報端末及び表示制御方法
JP4350725B2 (ja) * 2005-08-05 2009-10-21 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、及び、画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP4595750B2 (ja) 2005-08-29 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム
US8218080B2 (en) * 2005-12-05 2012-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Personal settings, parental control, and energy saving control of television with digital video camera
RU2309454C1 (ru) * 2006-03-23 2007-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Пермский государственный университет" Устройство управления компьютером
JP4175390B2 (ja) * 2006-06-09 2008-11-05 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5303824B2 (ja) * 2006-06-16 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ及びその制御方法
CN200953604Y (zh) * 2006-09-05 2007-09-26 康佳集团股份有限公司 节能电视机
JP5044321B2 (ja) * 2006-09-13 2012-10-10 株式会社リコー 撮像装置および被写体検出方法
JP2008111886A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Digital Electronics Corp 自動ドア、画面表示装置、画面表示制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8005768B2 (en) * 2006-11-28 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimedia file reproducing apparatus and method
US7903166B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for display viewer motion compensation based on user image data
JP2008148297A (ja) * 2007-11-22 2008-06-26 Sharp Corp 電子機器
JP5160293B2 (ja) * 2008-04-23 2013-03-13 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 携帯端末、その表示制御方法および表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0917133A2 (pt) 2015-11-10
RU2011104474A (ru) 2012-08-20
JP2014209739A (ja) 2014-11-06
CN102119530A (zh) 2011-07-06
RU2493613C2 (ru) 2013-09-20
EP2315439A4 (en) 2017-04-12
BRPI0917133B1 (pt) 2021-03-02
CN103379300B (zh) 2017-03-01
CN103379300A (zh) 2013-10-30
JPWO2010021373A1 (ja) 2012-01-26
JP5553022B2 (ja) 2014-07-16
CN102119530B (zh) 2013-08-21
WO2010021373A1 (ja) 2010-02-25
US9104408B2 (en) 2015-08-11
EP2315439A1 (en) 2011-04-27
EP2315439B1 (en) 2018-10-17
US20110135114A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976035B2 (ja) 画像表示装置および制御方法
CN106878787B (zh) 电视影院模式实现方法及装置
JP4697279B2 (ja) 画像表示装置および検出方法
US10290281B2 (en) Display device and control method
JP4281819B2 (ja) 撮像画像データ処理装置、視聴情報生成装置、視聴情報生成システム、撮像画像データ処理方法、視聴情報生成方法
US7650057B2 (en) Broadcasting signal receiving system
US20100295839A1 (en) Image Display Device
US20070126884A1 (en) Personal settings, parental control, and energy saving control of television with digital video camera
WO2019085980A1 (zh) 视频字幕自动调整方法及装置、终端及可读存储介质
JP5528318B2 (ja) 表示装置
WO2011125905A1 (ja) テレビ受信機の動作モード自動設定装置、動作モード自動設定装置を備えたテレビ受信機、動作モード自動設定方法
US8654131B2 (en) Video image processing apparatus and video image processing method
JP2011239029A (ja) 映像表示装置、省電力制御装置、及び省電力方法
JP2010074323A (ja) 記録装置および方法、並びに記録再生装置および方法
EP2575358A1 (en) Display apparatus and control method thereof
US20150271465A1 (en) Audio/video system with user analysis and methods for use therewith
US20140009588A1 (en) Video display apparatus and video display method
US20120060614A1 (en) Image sensing device
TWI549051B (zh) 顯示裝置播放節目之方法
TWI337040B (en) Recording system capable of controlling recording function according to a user's image and method thereof
CN115769569A (zh) 便携式内容视听装置和内容视听方法
JP2015039078A (ja) 映像表示装置、3dメガネ、映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250