JP5974859B2 - 車両用サンルーフ装置 - Google Patents

車両用サンルーフ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5974859B2
JP5974859B2 JP2012258922A JP2012258922A JP5974859B2 JP 5974859 B2 JP5974859 B2 JP 5974859B2 JP 2012258922 A JP2012258922 A JP 2012258922A JP 2012258922 A JP2012258922 A JP 2012258922A JP 5974859 B2 JP5974859 B2 JP 5974859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
moving body
opening
movable panel
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014104851A (ja
Inventor
大祐 湯淺
大祐 湯淺
菊田 岳史
岳史 菊田
伸康 別所
伸康 別所
崇史 川戸
崇史 川戸
幹人 才田
幹人 才田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012258922A priority Critical patent/JP5974859B2/ja
Priority to EP13194310.2A priority patent/EP2735461B1/en
Priority to US14/091,499 priority patent/US8967709B2/en
Priority to CN201310616969.7A priority patent/CN103832252B/zh
Publication of JP2014104851A publication Critical patent/JP2014104851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974859B2 publication Critical patent/JP5974859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/043Sunroofs e.g. sliding above the roof
    • B60J7/0435Sunroofs e.g. sliding above the roof pivoting upwardly to vent mode and moving at the outside of the roof to fully open mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • B60J7/057Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs
    • B60J7/0573Driving or actuating arrangements e.g. manually operated levers or knobs power driven arrangements, e.g. electrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は、車両用サンルーフ装置に関するものである。
従来、ルーフ開口部に設けられた可動パネルを開閉可能な車両用サンルーフ装置がある。例えば、特許文献1に記載のサンルーフ装置は、ルーフ開口部の幅方向両端部に設けられた左右一対の開閉駆動装置を備えている。また、これらの開閉駆動装置は、車両の前後方向に延びるレールと、そのレール上を移動可能に設けられた移動体と、その移動体を可動パネルに連結する連結機構と、を備えている。そして、その連結機構には、レール上を移動する移動体の相対位置に応じて可動パネルを傾動させるチルト機構と、その移動体が可動パネルに対して相対移動可能なチルト動作状態と当該可動パネルが移動体と一体に移動するスライド動作状態とを切り替え可能な切替機構とが設けられている。
具体的には、チルト機構は、移動体の前方移動に基づいて、その後端を持ち上げる態様で可動パネルをチルトアップするように構成されている。また、可動パネルがチルトアップされる前方位置には、上記切替機構によって可動パネルと移動体との間の連結状態の切り替えが行われる切替領域が設定されている。そして、切替機構は、その切替領域に移動体が移動することにより、そのチルト動作状態にある連結状態をスライド動作状態に切り替えるとともに、そのスライド動作状態にある連結状態をチルト動作状態に切り替えるように構成されている。
即ち、このようなサンルーフ装置において、その可動パネルが全閉状態にある場合には、当該可動パネルと各開閉駆動装置の移動体との間の連結状態は、それぞれ、チルト動作状態となっている。そして、このチルト動作状態においては、各開閉駆動装置の移動体を車両前後方向に移動させることにより、可動パネルの傾動角度(チルト角)、つまりはそのチルト動作による開口量を調整することが可能となっている。
また、各開閉駆動装置の移動体を上記切替領域に移動させることにより、その移動体と可動パネルとの間の連結状態が、チルト動作状態からスライド動作状態に切り替わる。そして、このスライド動作状態においては、各開閉駆動装置の移動体を車両前後方向に移動させることにより、その可動パネルがチルトアップされた状態のまま、当該可動パネルをルーフパネルに沿ってスライドさせる、つまりはそのスライド動作による開口量を調整することが可能となっている。
更に、このようなスライド状態では、各開閉駆動装置の移動体を再び上記切替領域に移動させることにより、その移動体と可動パネルとの間の連結状態がチルト動作状態に切り替わる。そして、その後、各開閉駆動装置の移動体を後方移動させることにより、その可動パネルを全閉状態に移行させることが可能となっている。
以上のように構成することで、チルト動作区間とスライド動作とに分割することなく、その限りあるレール長を有効に利用することができる。そして、これにより、より大きなチルト開口量及びスライド開口量を確保することができるとともに、その駆動源となるモータを大型することなく、速やかに可動パネルを開閉動作させることができる。
特許4858570号公報
しかしながら、このようなルーフ開口部の幅方向両端部に左右一対の開閉駆動装置が設けられた構成では、例えば、レールとの間のガタ等を要因として、これら二つの開閉駆動装置の間で、その移動体の位置にズレが生じる可能性がある。即ち、左右何れかの一方の開閉駆動装置においては、その移動体と可動パネルとの間の連結状態が切り替わっているにもかかわらず、他方側の開閉駆動装置においては、その連結状態の切り替えが完了していないという状態が起こりうる。そして、このような状態で、各移動体の移動方向を反転させた場合には、その左右で異なる可動パネルの開閉動作によって、各開閉駆動装置に噛み込みが発生するおそれがあることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、左右の開閉駆動装置に噛み込みを発生させることなく、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替え可能な車両用サンルーフ装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両の前後方向に延びるレールと前記レール上を移動可能に設けられた移動体と該移動体をルーフ開口部に設けられた可動パネルに連結する連結機構とを有して前記ルーフ開口部の幅方向両端部に配置されることにより前記可動パネルを開閉駆動可能な左右一対の開閉駆動装置と、前記各開閉駆動装置の作動を制御する制御装置とを備え、前記連結機構は、前記レール上を移動する前記移動体の相対位置に応じて前記可動パネルを傾動させるチルト機構と、前記移動体が前記可動パネルに対して相対移動可能なチルト動作状態と前記可動パネルが前記移動体と一体に移動するスライド動作状態とを切り替える切替機構とを備え、前記チルト機構は、前記移動体の前方移動に基づき前記可動パネルをチルトアップし、前記切替機構は、前記可動パネルがチルトアップされる前方位置に設定された切替領域に前記移動体が移動することにより、前記チルト動作状態にある前記移動体と前記可動パネルとの間の連結状態を前記スライド動作状態に切り替えるとともに、前記スライド動作状態にある前記連結状態を前記チルト動作状態に切り替え可能な車両用サンルーフ装置において、前記制御装置は、前記切替領域における前記移動体の前方移動によって前記連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出し、該負荷変動に基づき左右両側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認された場合に、前記移動体を反転移動させるべく前記各開閉駆動装置を制御すること、を要旨とする。
即ち、切替領域における移動体の前方移動によって機械的に可動パネルと移動体との間の連結状態が切り替わる構成においては、その連結状態が切り替わる際、レール上を移動する移動体に負荷が加わる。従って、上記構成によれば、簡素な構成にて、容易に、その各開閉駆動装置における連結状態の切り替えを確認することができる。そして、左右両側の開閉駆動装置について連結状態の切り替えが確認された場合に移動体を反転移動させることによって、その連結状態が左右の開閉駆動装置で相違する状況となることを抑制することができる。その結果、これら各開閉駆動装置に噛み込みが発生するような事態を回避して、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
請求項2に記載の発明は、前記制御装置は、前記負荷変動に基づき片側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認された場合には、左右両側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認されるまで、前記移動体の停止及び反転移動を禁止すること、を要旨とする。
即ち、各開閉駆動装置において連結状態が切り替わるタイミングには、多くの場合、ズレが生ずる。そして、片側の開閉駆動装置についてのみ連結状態が切り替えられた状況においては、その左右で異なる連結状態を要因として各開閉駆動装置に噛み込みが発生しやすくなる。従って、上記構成によれば、効果的に、各開閉駆動装置に噛み込みが発生するような事態を回避することができる。そして、これにより、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
請求項3に記載の発明は、前記各開閉駆動装置の移動体は、モータ駆動により前記レール上を移動するものであって、前記制御装置は、前記モータの回転に同期したパルス信号の変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、を要旨とする。
請求項4に記載の発明は、前記各開閉駆動装置の移動体は、モータ駆動により前記レール上を移動するものであって、前記制御装置は、前記モータに通電される電流量の変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、を要旨とする。
請求項5に記載の発明は、前記制御装置は、前記レール上を移動する前記移動体の速度変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、
を要旨とする。
上記各構成によれば、容易に、その負荷変動の発生を検出することができる。
請求項6に記載の発明は、前記切替機構は、前記切替領域における前記移動体の移動により相対移動する第1及び第2の連結部材を備え、該第1及び第2の連結部材間の連結及びその連結解除により前記移動体と前記可動パネルとの間の連結状態を切り替えるものであって、前記第1の連結部材は、前記第2の連結部材との相対移動方向に延びる回転軸を有して回転自在に支承された回転カムを備え、前記第2の連結部材には、前記切替領域における前記移動体の前方移動により前記回転カムが挿通される挿通孔と、前記挿通孔に挿通された前記回転カムに当接して該回転カムを回転させるカム面とが形成されるとともに、前記カム面は、前記挿通孔に挿通されることにより前記カム面に当接した前記回転カムの回転位置を前記挿通孔から抜脱不能な位置に変更するとともに、該抜脱不能な回転位置にある前記回転カムが前記切替領域における前記移動体の前方移動により再度前記カム面に当接した場合には、その回転位置を抜脱不能な位置から抜脱可能な位置に変更するように構成されること、を要旨とする。
即ち、このような切り替え装置を有する構成では、その可動パネルとの間の連結状態が切り替えられた後においても、移動体が前方に移動し続ける間、第1の連結部材側の回転カムと第2の連結部材側のカム面とが互いを押し合うことになる。そして、この回転カムとカム面との間に生ずる押圧力が、負荷として移動体に作用する。従って、上記構成によれば、より精度よく、その連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動に基づいて、その各開閉駆動装置における連結状態の切り替えを確認することができる。
本発明によれば、左右の開閉駆動装置に噛み込みを発生させることなく、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
サンルーフ装置の概略構成を示す斜視図。 (a)(b)は、サンルーフ装置を構成する開閉駆動装置の側面図。 開閉駆動装置に設けられた切替機構の斜視図。 (a)は、回転カムの正面図、(b)は、第1カム部の背面図。 切替機構を構成する第1カム部及び第2カム部の展開図。 サンルーフ装置の概略構成を示すブロック図。 開閉駆動装置の制御態様を示す説明図。 各開閉駆動装置における連結状態の切替確認、及び当該切替確認に基づいた移動体の反転移動制御についての処理手順を示すフローチャート。 別例のサンルーフ装置の概略構成を示すブロック図。 別例のサンルーフ装置の概略構成を示すブロック図。 各開閉駆動装置における連結状態の切替確認、及び当該切替確認に基づいた移動体の反転移動制御についての処理手順の別例を示すフローチャート。 別例のサンルーフ装置の概略構成を示すブロック図。 別例の開閉駆動装置の制御態様を示す説明図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、車両1のルーフパネル2には、略矩形状のルーフ開口部3が形成されている。また、このルーフ開口部3には、当該ルーフ開口部3を開閉可能な略平板状の可動パネル10が設けられている。そして、この車両1には、モータ(図示略)を駆動源として可動パネル10を開閉動作させるサンルーフ装置11が設けられている。
詳述すると、本実施形態のサンルーフ装置11は、ルーフ開口部3の幅方向両端部3a,3bに設けられることにより可動パネル10を開閉駆動可能な左右一対の開閉駆動装置20(20L,20R)を備えている。
図2(a)(b)に示すように、本実施形態の開閉駆動装置20は、車両の前後方向に延びるレール21と、このレール21上を移動可能に設けられた移動体22とを備えている。尚、本実施形態では、左右の開閉駆動装置20L,20Rは、その幅方向において左右が反転する以外、同一の構成を有している。このため、説明の便宜上、左側の開閉駆動装置20Lのみを図示して、その説明を行うこととする。
本実施形態の移動体22は、レール21に沿うように延設された長尺板状の側板部23を備えている。また、可動パネル10の裏面24には、車両前後方向に延設された支持ブラケット25が設けられている。そして、本実施形態の開閉駆動装置20は、その移動体22の側板部23と可動パネル10の支持ブラケット25とが連結されることにより、そのレール21に沿った移動体22の前後移動に基づいて、可動パネル10を開閉駆動することが可能となっている。
さらに詳述すると、移動体22の側板部23には、その長手方向、即ち車両前後方向に延設されたガイド孔26が形成されている。また、可動パネル10の支持ブラケット25には、その幅方向外側に突出することにより移動体22側のガイド孔26に挿入されたガイドピン27が設けられている。そして、移動体22は、見かけ上、そのガイド孔26内をガイドピン27が摺動する範囲内において、可動パネル10に対して相対移動することが可能となっている。
具体的には、本実施形態のガイド孔26には、その前端部26aよりも後端部26bの方が高い位置に配置されるように傾きが設定されている。また、支持ブラケット25は、その前端部25aがレール21に係合することにより当該レール21上を摺動可能、且つその前端部25aを支点として傾動可能に構成されている。そして、本実施形態では、これにより、そのレール21上を前後方向に移動する移動体22の相対位置に応じて可動パネル10を傾動させるチルト機構30が形成されている。
即ち、図2(a)に示すように、本実施形態の可動パネル10は、上記ルーフ開口部3を閉塞する全閉状態にあるとき、開閉駆動装置20のレール21に対して略平行に配置されている。そして、このとき、上記のように移動体22側のガイド孔26に挿入されたガイドピン27は、そのガイド孔26の前端部26aに配置されている。
また、図2(b)に示すように、移動体22がレール21上を前方側(同図中、左側)に向かって移動することにより、可動パネル10側のガイドピン27は、見かけ上、その移動体22側のガイド孔26内を前端部26a側から後端部26b側に向かって移動する。そして、これにより、可動パネル10と移動体22との連結点が上方に移動することによって、その支持ブラケット25の後端10b側が持ち上がる態様で、可動パネル10が傾動(チルトアップ)するようになっている。
更に、本実施形態の開閉駆動装置20は、可動パネル10側に設けられた第1の連結部材31と、移動体22側に設けられた第2の連結部材32とを備えている。そして、これら第1及び第2の連結部材31,32が連結することにより、その可動パネル10に対する移動体22の相対移動が規制されるようになっている。
具体的には、本実施形態では、第2の連結部材32は、移動体22が前方移動することにより、可動パネル10がチルトアップされる前方位置において、可動パネル10側に設けられた第1の連結部材31に接触するように構成されている。また、本実施形態では、このような可動パネル10に対して移動体22が相対移動するチルト動作状態において、その移動体22側に設けられた第2の連結部材32が可動パネル10側に設けられた第1の連結部材31に接触する可能性のある範囲が「切替領域」として設定されている。そして、この切替領域に移動体22が移動することによって、その第1の連結部材31と第2の連結部材32とが連結されるようになっている。
即ち、これら第1及び第2の連結部材31,32間の連結により可動パネル10に対する移動体22の相対移動が規制されることによって、可動パネル10は、移動体22と一体にレール21上を移動することになる。そして、本実施形態では、これにより、その可動パネル10がチルトアップしたままの状態で、当該可動パネル10をルーフパネル2に沿うように前後移動(スライド動作)させることが可能となっている。
また、本実施形態では、このような可動パネル10と移動体22とが一体に移動するスライド動作状態において、移動体22が再度、上記切替領域に移動することによって、その第1及び第2の連結部材31,32間の連結が解除されるようになっている。そして、これにより、そのレール21上を移動する移動体22が可動パネル10に対して相対移動する状態となることによって、上記のような移動体22の相対位置に応じて可動パネル10が傾動するチルト動作状態に復帰する構成となっている。
つまり、本実施形態では、これら第1及び第2の連結部材31,32によって、そのチルト動作状態にある可動パネル10と移動体22との間の連結状態をスライド動作状態に切り替えるとともに、スライド動作状態にある連結状態をチルト動作状態に切替可能な切替機構40が構成されている。そして、本実施形態の開閉駆動装置20は、この切替機構40及び上記チルト機構30が形成する連結機構50の動作に基づいて、可動パネル10を開閉駆動する構成となっている。
図3に示すように、本実施形態では、第1の連結部材31は、可動パネル10の支持ブラケット25に連結されるとともにレール21上を摺動可能に設けられた本体部51を備えている。また、この本体部51には、その後端部51aから車両後方側(図2参照、同図中、右側)、即ち第2の連結部材32との相対移動方向に延びる回転軸52が設けられている。そして、この回転軸52の先端には、回転自在に支承された回転カム53が設けられている。
一方、第2の連結部材32は、車両前方側、つまりは第1の連結部材31側に開口する略円筒状の外形を有するとともに、上記回転カム53と同軸となる位置において移動体22に設けられている。即ち、本実施形態では、切替領域αにおいて移動体22が前方移動することにより、第2の連結部材32の筒内に第1の連結部材31の回転カム53が挿入されるようになっている。そして、この第2の連結部材32の筒内において、当該第2の連結部材32と回転カム53とが係合し、その回転カム53の抜脱が規制されることによって、これら第1及び第2の連結部材31,32が一体移動可能に連結される。
詳述すると、図3及び図4(a)に示すように、第1の連結部材31側の回転カム53は、回転軸52の先端近傍において回転自在に支承された略円柱状の回転カム本体54と、この回転カム本体54の外周から径方向外側に向かって突出する複数の係合突部55とを備えている。具体的には、本実施形態の回転カム53は、略均等角度間隔(略180°間隔)で回転カム本体54の外周に設けられた二つの係合突部55a,55bを備えている。また、本実施形態では、回転軸52の先端には、径方向外側に延びる円板状のフランジ52aが形成されている。更に、回転軸52には、その両端が本体部51及び回転カム53に当接する態様でコイルバネ56が嵌装されている。そして、回転カム53は、そのコイルバネ56の弾性力に基づいてフランジ52aに押し当てられることにより、その回転位置が保持されるようになっている。
一方、図3に示すように、第2の連結部材32は、略円筒状の第1ハウジング60a及び第2ハウジング60bを同軸に連結してなるハウジング60と、このハウジング60内に形成された第1カム部61及び第2カム部62とを備えている。
図3及び図4(b)に示すように、第1カム部61は、第1の連結部材31に対向する開口部を有した第1ハウジング60a内に設けられている。そして、この第1カム部61には、上記のように移動体22が前方移動することによって、その第1の連結部材31側の回転カム53が挿通される挿通孔63が形成されている。
具体的には、この挿通孔63は、回転軸52の先端に設けられたフランジ52aの直径と略等しい(僅かに大きい)直径を有して第1カム部61を軸方向に貫通する円孔64と、当該円孔64の周縁部を切り欠くように軸方向に延設された複数の挿通溝65とにより形成されている。尚、本実施形態では、円孔64の周縁部には、略均等角度間隔(180°間隔)で形成された二つの挿通溝65a,65bが形成されている。そして、回転カム53は、その回転カム本体54が円孔64を通過し、その各係合突部55a,55bが各挿通溝65a,65bを通過する態様で、この第1カム部61の挿通孔63に挿通されるようになっている。
また、図3に示すように、第2カム部62は、第1ハウジング60aの後端(図4(b)に示す部分)に連結される第2ハウジング60b内に設けられることにより、第1カム部61の後方側に配置されている(図2参照、同図中、右側、ハウジング60の筒内における奥側)。そして、この第2カム部62には、上記のように第1カム部61の挿通孔63に挿通された回転カム53に当接して当該回転カム53を回転させるカム面66が形成されている。
具体的には、本実施形態の第2カム部62は、上記第1カム部61の円孔64と同様、回転軸52の先端に設けられたフランジ52aの直径と略等しい(僅かに大きい)直径を有して第2カム部62を軸方向に貫通する円孔67を有している。そして、カム面66は、この円孔67の周縁に形成されている。
即ち、カム面66は、第1カム部61の挿通孔63に挿通された回転カム53の係合突部55(55a,55b)に当接する位置に設けられている。そして、このカム面66は、上記第1カム部61の挿通孔63を介した相対移動により当接した回転カム53を、その挿通孔63から抜脱不能な位置に回転させるように構成されている。
さらに詳述すると、図5に示すように、本実施形態では、カム面66には、その軸方向(同図中、左右方向)に対向する第1カム部61側に向かって突出する複数(本実施形態では4つ)の山部66aが形成されている。具体的には、これらの山部66a及び当該各山部66a間に形成される谷部66bは、それぞれ、円孔67の周縁部に略均等角度間隔(略90°間隔)で形成されている。そして、本実施形態のカム面66において、各山部66aは、第1カム部61の挿通孔63に対向する位置からずれた位置に形成されている。
尚、説明の便宜上、図5中には、一方の係合突部55(55a)の移動軌跡のみを記載し、他方の係合突部55(55b)については、その記載を省略するものとする。
即ち、本実施形態では、見かけ上、その挿通孔63を構成する各挿通溝65(65a,65b)を通過して第1カム部61の後方側(同図中、右側)に移動した回転カム53の各係合突部55(55a,55b)は、上記のように形成されたカム面66における山部66aと谷部66bとの間の斜面部に当接する。尚、本実施形態では、各係合突部55には、そのカム面66との当接部位に当該カム面66に対応する斜面S1が形成されている。そして、そのカム面66に当接した各係合突部55が山部66a側から谷部66b側に向かって移動することにより、その各係合突部55が上記挿通溝65を通過できない回転位置、即ち第1カム部61の挿通孔63から抜脱不能な位置に、回転カム53が回転するようになっている。
ここで、本実施形態の第2カム部62は、第1カム部61から軸方向に離間した位置に設けられている。このため、回転カム53は、上記第1及び第2の連結部材31,32間の相対移動によって、見かけ上、第1カム部61と第2カム部62との間を軸方向移動することが可能となっている。そして、第1カム部61には、その第2カム部62側のカム面66に対向するカム面68が設けられている。
即ち、本実施形態の切替機構40において、回転カム53は、当該回転カム53が設けられた第1の連結部材31と上記第1カム部61及び第2カム部62が設けられた第2の連結部材32とが離間する方向に相対移動、つまり移動体22が車両後方側に移動することにより、第2カム部62のカム面66から離間する。そして、見かけ上、第1カム部61に近接する方向に移動することにより、第1カム部61側のカム面68に当接する。
また、このカム面68は、その第2カム部62側のカム面66から離間して同カム面68に当接した回転カム53を、第1カム部61側のカム面66と同一方向、即ち挿通孔63への挿通時に通過した各挿通溝65(65a,65b)から各係合突部55(55a,55b)が更に離間する方向に回転させるように構成されている。尚、本実施形態では、各係合突部55には、そのカム面68との当接部位に当該カム面68に対応する斜面S2が形成されている。そして、このカム面68には、その当接により更に回転した回転カム53に係合する係合凹部69が形成されている。
具体的には、カム面68には、円孔64の周縁部における各挿通溝65(65a,65b)間に、回転カム53の各係合突部55(55a,55b)に係合可能な係合凹部69(69a,69b)が設けられている。尚、本実施形態では、これらの係合凹部69(69a,69b)は、それぞれ、各挿通溝65(65a,65b)から周方向に所定角度(略90°)離間した位置に設けられている。また、カム面68は、その当接した各係合突部55(55a,55b)を、各係合凹部69(69a,69b)との係合位置に案内する第1案内部71を有している。そして、第1カム部61は、これにより、その挿通孔63から抜脱不能な回転位置に回転した回転カム53を、その抜脱不能な位置で保持する構成となっている。
本実施形態の切替機構40では、このようにして第1の連結部材31と第2の連結部材32とが連結されることにより、その互いに離間する方向の相対移動が規制される。そして、これにより第1及び第2の連結部材31,32が一体に移動することで、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態が、チルト動作状態からスライド動作状態に切り替わるようになっている。
また、図3に示すように、第1の連結部材31には、可動パネル10が移動体22と一体に後方移動することにより回転して、その係合突部73aが移動体22に係合する回転チェック73を有している。そして、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態がスライド動作状態にある場合には、この回転チェック73によって、第1の連結部材31と第2の連結部材32との間の相対移動が規制されるようになっている。
更に、本実施形態では、この回転チェック73は、移動体22が再び上記切替領域αに移動することによって、その係合突部73aが移動体22に係合しない位置に復帰するように構成されている。そして、これにより、移動体22が切替領域αにある場合には、その第1の連結部材31と第2の連結部材32との間の相対移動が許容されるようになっている。
即ち、図5に示すように、上記のように挿通孔63から抜脱不能な回転位置で第1カム部61側のカム面68(の係合凹部69)に保持された回転カム53は、第1及び第2の連結部材31,32間が近接する方向に相対移動、つまり切替領域αにおいて移動体22が前方移動することによって、第1カム部61の係合凹部69から離間する。そして、回転カム53は、見かけ上、第2カム部62に近接する方向(同図中、右側)に移動して、再び第2カム部62側のカム面66に当接することにより、その挿通孔63への挿通時に通過した各挿通溝65(65a,65b)から各係合突部55(55a,55b)が更に離間する方向に回転する。
更に、回転カム53は、この状態において第1の連結部材31と第2の連結部材32とが離間する方向に相対移動、即ち移動体22が車両後方側に移動することにより、第2カム部62のカム面66から離間して第1カム部61に近接する方向(同図中、左側)に移動する。また、第1カム部61側のカム面68は、その軸方向移動により当接した回転カム53の各係合突部55(55a,55b)を、上記挿通孔63への挿通時に通過した側とは反対側の各挿通溝65(65a,65b)に案内する第2案内部72を有している。そして、これにより、第2カム部62側のカム面66と第1カム部61側のカム面68とが協働して、回転カム53を上記挿通孔63から抜脱可能な位置に回転させることが可能となっている。
本実施形態の切替機構40では、このようにして第1の連結部材31と第2の連結部材32との連結が解除されることにより、その互いに離間する方向の相対移動が許容される。そして、これにより、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態が、スライド動作状態からチルト動作状態に切り替わるようになっている。
次に、本実施形態におけるサンルーフ装置11の電気的構成について説明する。
図6に示すように、本実施形態のサンルーフ装置11は、モータMを駆動源とするアクチュエータ80と、このアクチュエータ80に駆動電力を供給するECU81とを備えている。そして、上記のように構成された各開閉駆動装置20は、このアクチュエータ80が発生する駆動力に基づいて、その移動体22がレール21上を移動するように構成されている。
詳述すると、本実施形態では、アクチュエータ80の発生する駆動力は、動力伝達機構82を介して左右の開閉駆動装置20(20L,20R)に伝達される。尚、この動力伝達機構82は、例えば、ベルトやチェーン等を用いて構成される。また、ECU81は、車載電源(バッテリー)83の電源電圧Vbに基づいた駆動電力をモータMに供給する。そして、制御装置としてのECU81は、そのモータMに対する駆動電力の供給を通じて、各開閉駆動装置20の作動を制御する。
具体的には、ECU81には、図示しない車室内に設けられた操作スイッチ84の出力信号(操作入力信号Ssw)が入力されるようになっている。また、本実施形態では、アクチュエータ80には、モータMの回転に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ85が設けられており、このパルス信号Sp(のエッジ)をカウントすることによって、そのレール21上における移動体22の移動位置を検出する。尚、検出された移動体22の移動位置は、記憶領域Xに記憶される。そして、ECU81は、その操作スイッチ84に対する操作入力、及び移動体22の移動位置に基づいて、各開閉駆動装置20の作動を制御する。
次に、本実施形態のECU81による各開閉駆動装置20の制御態様について説明する。
本実施形態では、図7に示すように、可動パネル10に対して各開閉駆動装置20の移動体22が相対移動するチルト動作状態にある場合(図2(a)参照)、ECU81は、その可動パネル10の開動作を要求する操作入力信号Sswに基づいて、移動体22を前方移動させる。また、その可動パネル10の閉動作を要求する操作入力信号Sswに基づいて、移動体22を後方移動させる。そして、これにより、そのチルト動作によって可動パネル10が開閉するように、各開閉駆動装置20の作動を制御する。
一方、可動パネル10と移動体22とが一体に移動するスライド動作状態にある場合(図2(b)参照)、ECU81は、その可動パネル10の開動作を要求する操作入力信号Sswに基づいて、移動体22を後方移動させる。また、その可動パネル10の閉動作を要求する操作入力信号Sswに基づいて、移動体22を前方移動させる。そして、これにより、そのスライド動作によって可動パネル10が開閉するように、各開閉駆動装置20の作動を制御する。
即ち、本実施形態のECU81は、各開閉駆動装置20の移動体22が可動パネル10の全閉位置P0からその前方移動により切替領域αに至るまでは、その操作スイッチ84を介した開動作要求に基づき移動体22を前方移動させ、及びその閉動作要求に基づき移動体22を後方移動させる。尚、本実施形態では、上記チルト機構30は、切替領域αよりも後方側の位置P1において可動パネル10が略完全にチルトアップするように構成されている。そして、ECU81は、各開閉駆動装置20の移動体22が可動パネル10の全開位置P3からその前方移動により切替領域αに至るまでは、その操作スイッチ84を介した開動作要求に基づき移動体22を後方移動させ、及びその閉動作要求に基づき移動体22を前方移動させる。
ここで、上記のように切替領域αにおける移動体22の前方移動によって機械的に可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わる構成においては、その連結状態が切り替わる際、レール21上を移動する移動体22に負荷が加わる。
具体的には、上記のように、本実施形態の切替機構40は、切替領域αにおける移動体22の移動により相対移動する第1及び第2の連結部材31,32を備えている(図3〜図5参照)。そして、その移動体22の前方移動によって、第1の連結部材31側に設けられた回転カム53と第2の連結部材32側に設けられたカム面66とが当接することにより、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わるようになっている。
即ち、本実施形態のような切替機構40を有する構成では、その可動パネル10との間の連結状態が切り替えられた後においても、移動体22が前方に移動し続ける間、第1の連結部材31側の回転カム53と第2の連結部材32側のカム面66とが互いを押し合うことになる。そして、この回転カム53とカム面66との間に生ずる押圧力が、負荷として移動体22に作用する。
また、アクチュエータ80に設けられたパルスセンサ85は、その駆動源であるモータMの回転に同期したパルス信号Spを出力する。このため、その移動体22に作用する負荷、即ちモータ負荷が大きくなり、モータ回転が遅くなるほど、そのパルス幅(エッジ間隔)が小さくなる。
この点を踏まえ、本実施形態のECU81は、上記パルスセンサ85が出力するパルス信号Spの変化に基づいて、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出する。そして、その負荷変動に基づいて左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について上記連結状態の切り替えが確認された場合に、その移動体22を反転移動させるべく各開閉駆動装置20(20L,20R)を制御する。
即ち、本実施形態のECU81は、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)における上記連結状態の切り替えを確認することにより、その実行中の開閉駆動において、移動体22を前方側から後方側に反転移動させる位置P2を決定する。尚、この場合における「開閉駆動」とは言うまでもなく、「チルトアップ&スライドオープン」による可動パネル10の開駆動、又は「スライドクローズ&チルトダウン」による可動パネル10の閉駆動の何れかである。
また、本実施形態のECU81は、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況と、片側の開閉駆動装置20において連結状態が切り替えられた状況とを判別する。
即ち、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況におけるモータ負荷は、各開閉駆動装置20(20L,20R)の片側のみについて連結状態が切り替えられた状況におけるモータ負荷よりも大きい。従って、その負荷変動の発生を示すパルス信号Spに現れるモータ負荷の大きさに基づいて、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況と、片側の開閉駆動装置20において連結状態が切り替えられた状況とを判別することができる。
そして、本実施形態のECU81は、これにより片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えを確認した場合には、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認するまで、移動体22の停止及び反転移動を禁止するように構成されている。
次に、本実施形態のECU81が実行する各開閉駆動装置20(20L,20R)における連結状態の切替確認、及び当該切替確認に基づいた移動体22の反転移動制御の処理手順について説明する。
図8のフローチャートに示すように、本実施形態のECU81は、各開閉駆動装置20(20L,20R)の移動体22が前方移動している場合(ステップ101:YES)に、上記のようなパルスセンサ85が出力するパルス信号Spの変化に基づいた負荷変動の検出処理を実行する(パルス変化判定、ステップ102)。
具体的には、ECU81は、このパルス変化判定において、その負荷変動の発生を示すパルス信号Spに現れるモータ負荷の大きさが、片側の開閉駆動装置20について連結状態が切り替えられた状況に相当するものであるかを判定する(負荷変動片側切替相当、ステップ103)。そして、このステップ103の判定条件に適合することをもって(ステップ103:YES)、片側の開閉駆動装置20についてのみ連結状態が切り替えられたことを確認する(ステップ104)。
本実施形態のECU81は、このように片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えを確認した場合には、反転移動禁止フラグをセットする(ステップ105)。そして、この反転移動禁止フラグがクリアされるまで上記操作スイッチ84を介した操作入力を受け付けないことにより、その移動体22の停止及び反転移動が禁止されるようになっている。
一方、上記ステップ103の判定条件に適合しない場合(ステップ103:NO)、ECU81は、続いて、その負荷変動の発生を示すパルス信号Spに現れるモータ負荷の大きさが、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況に相当するものであるかを判定する(負荷変動両側切替相当、ステップ106)。そして、このステップ106の判定条件に適合することをもって(ステップ106:YES)、その左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられたことを確認する(ステップ107)。
本実施形態のECU81は、このように左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認した場合には、その反転移動禁止フラグをクリアする(ステップ108)。そして、その移動体22を反転移動、即ち後方側に移動させるべく各開閉駆動装置20(20L,20R)を制御する(ステップ109)。
尚、本実施形態のECU81は、各開閉駆動装置20(20L,20R)の移動体22が後方移動している場合(ステップ101:NO)には、上記ステップ102〜ステップ109の処理を実行しない。そして、パルスセンサ85の出力するパルス信号Spが各開閉駆動装置20における可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を示すものではない場合(ステップ103:NO、且つステップ106:NO)、上記ステップ104、ステップ105、及びステップ107〜ステップ109の処理を実行しない。
次に、上記のように構成されたサンルーフ装置11の作用について説明する。
本実施形態では、モータMの回転に同期したパルス信号Spに基づいて、各開閉駆動装置20(20L,20R)において可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動が検出される。そして、その負荷変動に基づいて左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について上記連結状態の切り替えが確認された場合に、その移動体22を反転移動させるべく各開閉駆動装置20(20L,20R)が制御される。また、その負荷変動の発生を示すパルス信号Spに現れるモータ負荷の大きさに基づいて、このような左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況と、片側の開閉駆動装置20について連結状態が切り替えられた状況とが判別される。そして、片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えが確認された場合には、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認するまで、移動体22の停止及び反転移動が禁止される。
以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)即ち、切替領域αにおける移動体22の前方移動によって機械的に可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わる構成においては、その連結状態が切り替わる際、レール21上を移動する移動体22に負荷が加わる。従って、上記のように、その連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出することで、簡素な構成にて、容易に、その各開閉駆動装置20(20L,20R)における連結状態の切り替えを確認することができる。そして、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えが確認された場合に、その移動体22を反転移動させるべく各開閉駆動装置20(20L,20R)を制御することで、その連結状態が左右の開閉駆動装置20(20L,20R)で相違する状況となることを抑制することができる。その結果、これら各開閉駆動装置20に噛み込みが発生するような事態を回避して、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
(2)また、各開閉駆動装置20(20L,20R)において連結状態が切り替わるタイミングには、多くの場合、ズレが生ずる。そして、片側の開閉駆動装置20についてのみ連結状態が切り替えられた状況においては、その左右で異なる連結状態を要因として各開閉駆動装置20に噛み込みが発生しやすくなる。しかしながら、上記のように、このような片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えが確認された場合には、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認するまで、移動体22の停止及び反転移動を禁止することで、各開閉駆動装置20に噛み込みが発生するような事態を回避することができる。そして、これにより、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
(3)各開閉駆動装置20(20L,20R)を駆動するアクチュエータ80には、その駆動源であるモータMの回転に同期したパルス信号Spを出力するパルスセンサ85が設けられる。そして、ECU81は、このパルス信号Spの変化に基づいて、その可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出する。これにより、容易に、その負荷変動の発生を検出することができる。
(4)切替機構40は、切替領域αにおける移動体22の移動により相対移動する第1及び第2の連結部材31,32を備え、これら第1及び第2の連結部材31,32間の連結及びその連結解除によって、移動体22と可動パネル10との間の連結状態を切り替える。第1の連結部材31は、第2の連結部材32との相対移動方向に延びる回転軸52を有して回転自在に支承された回転カム53を備える。また、第2の連結部材32は、切替領域αにおける移動体22の前方移動により回転カムが挿通される挿通孔63が形成された第1カム部61と、その挿通孔63に挿通された回転カム53に当接して該回転カム53を回転させるカム面66を有した第2カム部62と、を備えてなる。第1カム部61のカム面66は、挿通孔63に挿通されることにより同カム面66に当接した回転カム53の回転位置を、その挿通孔63から抜脱不能な位置に変更するように構成される。そして、このカム面66は、更に、その抜脱不能な回転位置にある回転カム53が上記切替領域αにおける移動体22の前方移動によって再度同カム面66に当接した場合には、その回転位置を抜脱不能な位置から抜脱可能な位置に変更するように構成される。
即ち、このような切替機構40を有する構成では、その可動パネル10との間の連結状態が切り替えられた後においても、移動体22が前方に移動し続ける間、第1の連結部材31側の回転カム53と第2の連結部材32側のカム面66とが互いを押し合うことになる。そして、この回転カム53とカム面66との間に生ずる押圧力が、負荷として移動体22に作用する。従って、より精度よく、その連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動に基づいて、その各開閉駆動装置20(20L,20R)における連結状態の切り替えを確認することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、可動パネル10側に設けられた第1の連結部材31と、移動体22側に設けられた第2の連結部材32とにより切替機構40が構成される。そして、これら第1及び第2の連結部材31,32間の連結及びその連結解除によって、移動体22と可動パネル10との間の連結状態を切り替えることした。しかし、これに限らず、第1の連結部材31が移動体22側に設けられ、第2の連結部材32が可動パネル10側に設けられる構成であってもよい。
・また、可動パネル10がチルトアップされる前方位置に設定された切替領域αに移動体22が移動することにより、チルト動作状態にある連結状態をスライド動作状態に切り替えるとともに、スライド動作状態にある連結状態をチルト動作状態に切り替え可能なものであれば、切替機構40の構成はどのようなものであってもよい。具体的には、例えば、上記特許文献1に開示された構成によりチルト動作状態とスライド動作状態とを切り替えるものであってもよい。但し、各開閉駆動装置20(20L,20R)における連結状態の切替確認の精度を考慮した場合、その連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動が大きいものであることが望ましい。
・上記実施形態では、第2カム部62側のカム面66と第1カム部61側のカム面68とが協働して、回転カム53を上記挿通孔63から抜脱可能な位置に回転させることとした。しかし、これに限らず、第2カム部62側のカム面66が単独で、その抜脱不能な回転位置にある回転カム53を抜脱可能な位置に変更する構成であってもよい。同様に、第2カム部62側のカム面66が単独で、第1カム部61の挿通孔63を介した相対移動により当接した回転カム53を、第1カム部61側の係合凹部69との係合位置まで回転させる構成であってもよい。
・上記実施形態では、回転カム53は、略均等角度間隔(略180°間隔)で回転カム本体54の外周に設けられた二つの係合突部55a,55bを備える。そして、挿通孔63には、これら各係合突部55a,55bに対応して略均等角度間隔(180°間隔)で形成された二つの挿通溝65a,65bが形成されることとした。しかし、これに限らず、回転カム53側の係合突部、及び挿通孔63側の挿通溝65の数は、任意に変更してもよい。そして、その回転カム53及び挿通孔63の形状についてもまた、切替機構40として機能する範囲において、任意に変更してもよい。
・上記実施形態では、移動体22側にガイド孔26が設けられ、可動パネル10側(の支持ブラケット25)にガイドピン27が設けられることとした。しかし、これに限らず、移動体22側にガイドピン27が設けられ、可動パネル10側(の支持ブラケット25)にガイド孔26が設けられる構成であってもよい(特許文献1参照)。
・上記実施形態では、ECU81は、アクチュエータ80に設けられたパルスセンサ85が出力するモータMの回転に同期したパルス信号Spに基づいて、可動パネル10と移動体22との間の連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出することとした。しかし、これに限らず、例えば、モータMの電流リップルを用いる等、負荷変動を検出可能なパルス信号が取得可能な構成であれば、その発生源は、どのようなものであってもよい。
・また、図9に示すように、モータMに対する電力供給経路87の途中に電流センサ88を設ける。そして、そのモータMに供給される電流量Iの変化に基づいて、その連結状態の切り替えにより生ずる負荷変動を検出する構成としてもよい。このような構成としても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。そして、パルス信号Spに基づく負荷変動の検出と併用することにより、その検出精度を向上させることができる。
・上記実施形態では、各開閉駆動装置20(20L,20R)は、モータMを駆動源とする一のアクチュエータ80が発生する駆動力に基づいて、その移動体22がレール21上を移動するように構成されることとした。しかし、これに限らず、各開閉駆動装置20が独立した駆動源を有する構成であってもよい。
例えば、図10に示すように、各開閉駆動装置20(20L,20R)が、それぞれ、独立して設けられたアクチュエータ80a,80bによって駆動される構成としてもよい。更に、その各アクチュエータ80a,80bに設けられたパルスセンサ85a,85bの出力するパルス信号Sp1,Sp2に基づいて、各開閉駆動装置20(20L,20R)について、それぞれ独立に、上記連結状態の切り替えにより生ずる負荷変動を検出する構成するとよい。
具体的には、図11のフローチャートに示すように、各開閉駆動装置20(20L,20R)の移動体22が前方移動している場合(ステップ201:YES)において、先ず、一方(左側)の開閉駆動装置20Lを駆動するアクチュエータ80に設けられたパルスセンサ85aが出力するパルス信号Sp1の変化を判定する(ステップ202)。そして、そのパルス信号Sp1に、開閉駆動装置20Lにおける連結状態の切り替えを示す負荷変動が現れていると判定した場合(ステップ203:YES)には、当該開閉駆動装置20Lについて連結状態の切り替えを確認したことを示す左切替確認フラグをセットする(ステップ204)。尚、上記ステップ203において、その連結状態の切り替えを示す負荷変動が現れていないと判定した場合(ステップ203:NO)には、このステップ204の処理は実行されない。
また、他方(右側)の開閉駆動装置20Rを駆動するアクチュエータ80に設けられたパルスセンサ85bが出力するパルス信号Sp2についても同様に、その変化を判定する(ステップ205)。そして、そのパルス信号Sp2に、開閉駆動装置20Rにおける連結状態の切り替えを示す負荷変動が現れていると判定した場合(ステップ206:YES)には、当該開閉駆動装置20Rについて連結状態の切り替えを確認したことを示す右切替確認フラグをセットする(ステップ207)。尚、上記ステップ206において、その連結状態の切り替えを示す負荷変動が現れていないと判定した場合(ステップ206:NO)には、このステップ207の処理は、実行されない。
次に、これら左右の切替確認フラグの成立状況に基づいて、各開閉駆動装置20(20L,20R)の片側のみについて連結状態が切り替えられた状況にあるか否かを判定する(ステップ208)。そして、これにより、片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えを確認した場合(ステップ208:YES)には、反転移動禁止フラグをセットする(ステップ209)。尚、上記実施形態と同様、この反転移動禁止フラグがクリアされるまでの間は、上記操作スイッチ84を介した操作入力を受け付けないことにより、その移動体22の停止及び反転移動が禁止される。
一方、上記ステップ208において、各開閉駆動装置20(20L,20R)の片側のみについて連結状態が切り替えられた状況にはないと判定した場合(ステップ208:NO)、続いて左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態が切り替えられた状況にあるか否かを判定する(ステップ210)。そして、これにより、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認した場合(ステップ210:YES)には、左右の切替フラグ及び反転移動禁止フラグをクリアして(ステップ211,212)、その移動体22を反転移動させるべく各開閉駆動装置20(20L,20R)を制御する(ステップ213)。
尚、各開閉駆動装置20(20L,20R)の移動体22が後方移動している場合(ステップ201:NO)には、上記ステップ202〜ステップ213の処理は実行されない。そして、各開閉駆動装置20(20L,20R)の何れにおいても連結状態が切り替えられていない場合(ステップ208:NO、且つステップ210:NO)もまた、上記ステップ209、及びステップ211〜ステップ213の処理は実行されない。
このようにして、各開閉駆動装置20(20L,20R)について、それぞれ独立に、連結状態の切り替えを確認することにより、その切替確認の精度を高めることができる。
・更に、レール21上を移動する移動体22の速度変化に基づいて、その連結状態の切り替えにより生ずる負荷変動を検出する構成としてもよい。例えば、図12に示すように、各開閉駆動装置20(20L,20R)に、それぞれ、そのレール21上における移動体22の移動に同期したパルス信号Sp1´,Sp2´を出力するパルスセンサ86a,86bを設ける。そして、そのパルス信号Sp1´,Sp2´の変化に基づいて、その連結状態の切り替えにより生ずる負荷変動を検出するとよい。このような構成としても、精度良く、その連結状態の切り替えを確認することができる。
尚、このような構成を採用した場合において、その各開閉駆動装置20(20L,20R)における連結状態の切り替えを確認する方法については、図11のフローチャートに示される処理手順を用いることができる。また、このようにパルス信号Sp1´,Sp2´を用いる以外の方法で、移動体22の速度変化を検出する構成であってもよい。そして、モータMの回転に同期したパルス信号Spに基づく負荷変動の検出や、モータMに供給される電流量Iの変化に基づく負荷変動の検出と併用することにより、その検出精度を向上させることができる。
・上記実施形態では、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)における上記連結状態の切り替えを確認することにより、その実行中の開閉駆動において、移動体22を前方側から後方側に反転移動させる位置P2を決定することとした。しかし、これに限らず、移動体22を前方側から後方側に反転移動させる位置P2を予め設定された所定位置とする。そして、この位置P2に移動体22が到達した場合に、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)における上記連結状態の切り替えを確認する構成としてもよい。即ち、その連結状態の切替確認を開閉駆動装置20(20L,20R)の異常検出に用いる構成としてよい。
・上記実施形態では、片側の開閉駆動装置20について連結状態の切り替えが確認された場合には、左右両側の開閉駆動装置20(20L,20R)について連結状態の切り替えを確認するまで、移動体22の停止及び反転移動を禁止することとした。しかし、これに限らず、こうした連結状態の切り替え状況が遷移する段階における移動体22の停止及び反転移動の禁止処理を行わない構成についても、これを排除しない。
例えば、図13に示すように、その可動パネル10がチルトアップされる前方位置に、切替領域αを含む自動領域βを設定する。尚、この自動領域βは、切替領域αを内包する態様で当該切替領域αよりも前方側及び後方側に広がりを有するものとするとよい。また、自動領域βの後端位置P1´は、可動パネル10が完全にチルトアップする位置P1よりも前方側に設定し、その自動領域βの前端位置P2´は、移動体22の移動方向を反転させる位置P2とするとよい。そして、この自動領域β内に移動体22がある場合には、その実行中の開閉駆動を変更することなく、両開閉駆動装置20の移動体22が自動領域βから脱出するまで、これら両開閉駆動装置20を自動的に制御する構成とすればよい。このような構成としても、各開閉駆動装置20に噛み込みが発生するような事態を回避することができる。そして、これにより、円滑に、そのチルト動作状態とスライド動作とを切り替えることができる。
次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記制御装置は、前記各開閉駆動装置について独立に前記連結状態の切替確認を実行すること、を特徴とする車両用サンルーフ装置。これにより、その切替確認の精度を高めることができる。
1…車両、2…ルーフパネル、3…ルーフ開口部、3a,3b…幅方向両端部、10…可動パネル、10b…後端、11…サンルーフ装置、20(20L,20R)…開閉駆動装置、21…レール、22…移動体、30…チルト機構、31…第1の連結部材、32…第2の連結部材、40…切替機構、50…連結機構、52…回転軸、53…回転カム、61…第1カム部、62…第2カム部、63…挿通孔、66,68…カム面、69…係合凹部、80,80a,80b…アクチュエータ、81…ECU(制御装置)、83…車載電源、84…操作スイッチ、85,85a,85b,86a,86b…パルスセンサ、88…電流センサ、M…モータ、P0…全閉位置、P1…位置(チルトアップ位置)、P2…位置(反転位置)、P3…全開位置、α…切替領域、β…自動領域、P1´…自動領域βの後端位置、P2´…自動領域βの前端位置、Sp,Sp1,Sp2,Sp1´,Sp2´…パルス信号、I…電流量、Ssw…操作入力信号。

Claims (6)

  1. 車両の前後方向に延びるレールと前記レール上を移動可能に設けられた移動体と該移動体をルーフ開口部に設けられた可動パネルに連結する連結機構とを有して前記ルーフ開口部の幅方向両端部に配置されることにより前記可動パネルを開閉駆動可能な左右一対の開閉駆動装置と、前記各開閉駆動装置の作動を制御する制御装置とを備え、
    前記連結機構は、前記レール上を移動する前記移動体の相対位置に応じて前記可動パネルを傾動させるチルト機構と、前記移動体が前記可動パネルに対して相対移動可能なチルト動作状態と前記可動パネルが前記移動体と一体に移動するスライド動作状態とを切り替える切替機構とを備え、
    前記チルト機構は、前記移動体の前方移動に基づき前記可動パネルをチルトアップし、
    前記切替機構は、前記可動パネルがチルトアップされる前方位置に設定された切替領域に前記移動体が移動することにより、前記チルト動作状態にある前記移動体と前記可動パネルとの間の連結状態を前記スライド動作状態に切り替えるとともに、前記スライド動作状態にある前記連結状態を前記チルト動作状態に切り替え可能な車両用サンルーフ装置において、
    前記制御装置は、前記切替領域における前記移動体の前方移動によって前記連結状態が切り替わることにより生ずる負荷変動を検出し、該負荷変動に基づき左右両側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認された場合に、前記移動体を反転移動させるべく前記各開閉駆動装置を制御すること、を特徴とする車両用サンルーフ装置。
  2. 請求項1に記載の車両用サンルーフ装置において、
    前記制御装置は、前記負荷変動に基づき片側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認された場合には、左右両側の前記開閉駆動装置について前記連結状態の切り替えが確認されるまで、前記移動体の停止及び反転移動を禁止すること、
    を特徴とする車両用サンルーフ装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用サンルーフ装置において、
    前記各開閉駆動装置の移動体は、モータ駆動により前記レール上を移動するものであって、
    前記制御装置は、前記モータの回転に同期したパルス信号の変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、
    を特徴とする車両用サンルーフ装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の車両用サンルーフ装置において、
    前記各開閉駆動装置の移動体は、モータ駆動により前記レール上を移動するものであって、
    前記制御装置は、前記モータに供給される電流量の変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、を特徴とする車両用サンルーフ装置。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか一項に記載の車両用サンルーフ装置において、
    前記制御装置は、前記レール上を移動する前記移動体の速度変化に基づいて、前記連結状態の切り替えにより生ずる前記負荷変動を検出すること、
    を特徴とする車両用サンルーフ装置。
  6. 請求項1〜請求項5の何れか一項に記載の車両用サンルーフ装置において、
    前記切替機構は、前記切替領域における前記移動体の移動により相対移動する第1及び第2の連結部材を備え、該第1及び第2の連結部材間の連結及びその連結解除により前記移動体と前記可動パネルとの間の連結状態を切り替えるものであって、
    前記第1の連結部材は、前記第2の連結部材との相対移動方向に延びる回転軸を有して回転自在に支承された回転カムを備え、
    前記第2の連結部材には、前記切替領域における前記移動体の前方移動により前記回転カムが挿通される挿通孔と、前記挿通孔に挿通された前記回転カムに当接して該回転カムを回転させるカム面とが形成されるとともに、
    前記カム面は、前記挿通孔に挿通されることにより前記カム面に当接した前記回転カムの回転位置を前記挿通孔から抜脱不能な位置に変更するとともに、該抜脱不能な回転位置にある前記回転カムが前記切替領域における前記移動体の前方移動により再度前記カム面に当接した場合には、その回転位置を抜脱不能な位置から抜脱可能な位置に変更するように構成されること、を特徴とする車両用サンルーフ装置。
JP2012258922A 2012-11-27 2012-11-27 車両用サンルーフ装置 Active JP5974859B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258922A JP5974859B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 車両用サンルーフ装置
EP13194310.2A EP2735461B1 (en) 2012-11-27 2013-11-25 Vehicle sunroof apparatus
US14/091,499 US8967709B2 (en) 2012-11-27 2013-11-27 Vehicle sunroof apparatus
CN201310616969.7A CN103832252B (zh) 2012-11-27 2013-11-27 车辆用活动车顶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258922A JP5974859B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 車両用サンルーフ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014104851A JP2014104851A (ja) 2014-06-09
JP5974859B2 true JP5974859B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49639780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258922A Active JP5974859B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 車両用サンルーフ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8967709B2 (ja)
EP (1) EP2735461B1 (ja)
JP (1) JP5974859B2 (ja)
CN (1) CN103832252B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511901B2 (ja) * 2015-03-25 2019-05-15 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
JP7239886B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-15 株式会社アイシン レールガイド装置、及びサンルーフ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256762A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Aisin Seiki Co Ltd 電動移動装置
JP2003003739A (ja) 2001-06-19 2003-01-08 Asmo Co Ltd 開閉部材制御装置及び開閉部材制御装置における開閉部材の原点位置設定方法
US7127848B2 (en) * 2001-07-25 2006-10-31 Asmo Co., Ltd. Controller for a moving member including an abnormality detecting device
US7315145B2 (en) * 2004-04-06 2008-01-01 Honda Motor Co., Ltd. System of controlling a sliding member for a vehicle
JP4303762B2 (ja) * 2007-03-28 2009-07-29 八千代工業株式会社 アウタスライド式サンルーフ装置
JP4922974B2 (ja) * 2008-03-21 2012-04-25 株式会社ミツバ 開閉体の駆動制御装置
JP4858570B2 (ja) * 2009-04-27 2012-01-18 アイシン精機株式会社 車両用サンルーフ装置
JP5982886B2 (ja) 2012-03-09 2016-08-31 アイシン精機株式会社 車両用サンルーフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2735461B1 (en) 2017-04-26
CN103832252B (zh) 2017-03-01
US8967709B2 (en) 2015-03-03
US20140145473A1 (en) 2014-05-29
CN103832252A (zh) 2014-06-04
JP2014104851A (ja) 2014-06-09
EP2735461A1 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110390B2 (ja) 開閉体制御装置
JP5225937B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
JP4923900B2 (ja) ディスプレイロック機構、およびディスプレイ開閉制御装置
US6637783B2 (en) Opening and closing device of vehicle lock apparatus
US8322761B2 (en) Apparatus for controlling opening/closing body
JP6089630B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2006207214A (ja) 開閉体制御装置
JP5974859B2 (ja) 車両用サンルーフ装置
CN107867155B (zh) 用于车辆的开闭体控制设备
JP2008239040A (ja) アウタスライド式サンルーフ装置
JP5602457B2 (ja) 車両用キーインターロック装置
EP3015337B1 (en) Vehicle door locking device
KR20130042353A (ko) 칼럼 타입 변속 레버 장치
US11316464B2 (en) Shift range control device
CN109838545B (zh) 车辆用电子控制换档装置
JP2017095013A (ja) シフトスイッチ装置
JP2009179083A (ja) 車両用自動変速操作装置
KR101959797B1 (ko) 차량용 변속기 제어 장치
JP2021050764A (ja) 車両用パーキングロック装置
JP2017095011A (ja) シフトスイッチ装置
KR20220094814A (ko) 차량의 구동 상태 전환 장치
JP2007107672A (ja) レンジ切換装置の制御装置
JP2004237856A (ja) サンルーフ装置
KR20160081142A (ko) 차량용 변속 장치
JP2014024405A (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5974859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151