JP5974566B2 - 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法 - Google Patents

振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5974566B2
JP5974566B2 JP2012059330A JP2012059330A JP5974566B2 JP 5974566 B2 JP5974566 B2 JP 5974566B2 JP 2012059330 A JP2012059330 A JP 2012059330A JP 2012059330 A JP2012059330 A JP 2012059330A JP 5974566 B2 JP5974566 B2 JP 5974566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
convex portion
main surface
axis
axis side
resonator element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012059330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197621A (ja
Inventor
小林 淳治
淳治 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012059330A priority Critical patent/JP5974566B2/ja
Publication of JP2013197621A publication Critical patent/JP2013197621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5974566B2 publication Critical patent/JP5974566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法に関するものである。
従来から、水晶を用いた振動片(振動子や発信器)が知られている。このような振動片は、周波数温度特性が優れていることより、種々の電子機器の基準周波数源や発振源などとして広く用いられている。特に、ATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶基板を用いた振動片は、周波数温度特性が3次曲線を呈するため、携帯電話等の移動体通信機器などにも広く利用されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示されているように、ATカットの水晶基板を用いた振動片として、バイ・メサ型とよばれるものが公知である。バイ・メサ型とは、厚肉の振動部と、振動部の周縁に沿って設けられ、前記振動部の厚みよりも薄い薄肉部とを有し、前記振動部が薄肉部から+Y’軸側に突出する第1凸部と、−Y’軸側に突出する第2凸部とを有している形状を言う。このような形状は、振動部に振動を効率的に閉じ込めることができるため、優れた振動特性が得られるという利点を有している。
ここで、バイ・メサ型の水晶基板を形成する方法としては、例えば、板状の水晶基板をフォトリソグラフィー技法とエッチング技法とによりパターニングする方法が挙げられる。
具体的には、まず、ATカットで切り出された板状の水晶基板を用意し、その一方の面に第1凸部に対応する第1マスクM1’を形成するとともに、他方の面に第2凸部に対応する第2マスクM2’を形成する。なお、第1、第2マスクM1’、M2’は、互いに同じ形状とし、その輪郭が互いに重なり合うように形成する。次いで、これら第1、第2マスクM1’、M2’を介して水晶基板をその両面側からエッチングすることにより、第1、第2凸部51、52を有する振動部と、その周囲に位置する薄肉部とを有する水晶基板を形成する。次いで、得られた水晶基板の表面に電極を形成することにより水晶振動片が得られる。
しかしながら、水晶基板のエッチング工程にて、図13に示すように、第1凸部51の+Z’軸側の側面512が、サイドエッチングによって第1マスクM1’の+Z’軸側の端から−Z’軸側へ侵入して形成され、同様に、第2凸部52の−Z’軸側の側面522が、サイドエッチングによって第2マスクM2’の−Z’軸側の端から+Z’軸側へ侵入して形成される。このようなサイドエッチングによって、第1凸部51と第2凸部52とがZ’軸方向にずれてしまう。そして、このずれによって、不要な振動モード(厚み滑り振動モード以外の振動)が発生したり、振動を閉じ込めることができなくなったりし、振動特性が低下するといった問題がある。
特開2010−147625号公報 特開2008−067345号公報
本発明の目的は、優れた振動特性を有する振動片、この振動片を備える信頼性に優れた振動子、発振器および電子機器、および、優れた振動特性を有する振動片の製造方法を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の振動片は、基板の一方の主面側に突出している第1凸部および前記基板の一方の主面側に対して裏面側の他方の主面側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部と、を含む基板を有し、
前記第1凸部は、前記第1凸部の主面に対して傾斜している第1側面と、前記第1側面と所定方向に対向し、前記第1凸部の主面に対して垂直である第2側面と、を有し、
前記第2凸部は、前記第2凸部の主面に対して垂直である第3側面と、前記第3側面と前記所定方向に対向し、前記第1凸部の主面に対して傾斜している第4側面と、を有し、
前記第2側面は、前記基板の厚み方向での平面視にて、前記第4側面に重なるように配置され、
前記第3側面は、前記基板の厚み方向での平面視にて、前記第1側面に重なるように配置されていることを特徴とする。
これにより、第1凸部と第2凸部の所定方向のずれが抑えられ、振動部に不要な振動モードが発生することを抑制することができる。また、発生した振動(エネルギー)を効果的に振動部に閉じ込めることができる。そのため、優れた振動特性を有する振動片が得られる。
[適用例2]
本発明の振動片は、+Y’軸側に突出している第1凸部及び−Y’軸側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部とを含む回転Yカットの水晶基板と、
前記水晶基板に配置されている導体パターンと、を含み、
前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
前記第1凸部の−Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度は、前記第1凸部の+Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
前記第2凸部の+Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度は、前記第2凸部の−Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
前記第1凸部の+Z’軸側の側面は、前記第1凸部の主面に対して垂直であり、
前記第2凸部の−Z’軸側の側面は、前記第2凸部の主面に対して垂直であることを特徴とする。
これにより、第1凸部と第2凸部のZ’軸方向のずれが抑えられ、振動部に不要な振動モードが発生することを抑制することができる。また、発生した振動(エネルギー)を効果的に振動部に閉じ込めることができる。そのため、優れた振動特性を有する振動片が得られる。また、より確実に、第1凸部の主面の+Z’軸側の端を、Y’軸方向での平面視にて、第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置することができ、第2凸部の主面の−Z’軸側の端を、Y’軸方向での平面視にて、第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置することができる。また、簡単かつ確実に第1凸部と第2凸部のZ’軸方向のずれを抑えることができる。
[適用例3]
本発明の振動片は、+Y’軸側に突出している第1凸部及び−Y’軸側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部とを含む回転Yカットの水晶基板と、
前記水晶基板に配置されている導体パターンと、を含み、
前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、該第2凸部の厚さを二等分する平面と交わる前記第2凸部の+Z’軸側の端と、Y’軸方向での平面視にて、重なるように配置され、
前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、該第1凸部の厚さを二等分する平面と交わる前記第1凸部の−Z’軸側の端と、Y’軸方向での平面視にて、重なるように配置されていることを特徴とする。
これにより、第1凸部と第2凸部のZ’軸方向のずれが抑えられ、振動部に不要な振動モードが発生することを抑制することができる。また、発生した振動(エネルギー)を効果的に振動部に閉じ込めることができる。そのため、優れた振動特性を有する振動片が得られる。
[適用例4]
本発明の振動片では、前記第1凸部の−Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度は、前記第1凸部の+Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
前記第2凸部の+Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度は、前記第2凸部の−Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度よりも小さいことが好ましい。
これにより、より確実に、第1凸部の主面の+Z’軸側の端を、Y’軸方向での平面視にて、第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置することができ、第2凸部の主面の−Z’軸側の端を、Y’軸方向での平面視にて、第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置することができる。
[適用例5]
本発明の振動片では、前記第1凸部の+Z’軸側の側面は、前記第1凸部の主面に対して垂直であり、
前記第2凸部の−Z’軸側の側面は、前記第2凸部の主面に対して垂直であることが好ましい。
これにより、簡単かつ確実に第1凸部と第2凸部のZ’軸方向のずれを抑えることができる。
[適用例6]
本発明の振動片では、前記水晶基板は、ATカット水晶基板であることが好ましい。
これにより、優れた周波数特性を有する振動片となる。
[適用例7]
本発明の振動子は、本発明の振動片と、
前記振動片が収容されているパッケージと、を備えていることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する振動子が得られる。
[適用例8]
本発明の発振器は、本発明の振動片と、
前記振動片と電気的に接続されている発振回路と、を備えていることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する発振器が得られる。
[適用例9]
本発明の電子機器は、本発明の振動片を備えていることを特徴とする。
これにより、優れた信頼性を有する電子機器が得られる。
[適用例10]
本発明の振動片の製造方法は、回転Yカットの水晶基板を用意する工程と、
前記水晶基板の+Y’軸側の主面に第1マスクを配置し、−Y’軸側の主面に、前記第1マスクに対して−Z’軸側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスクおよび前記第2マスクから露出している前記水晶基板をエッチングすることによって、前記水晶基板に、+Y’軸側に突出した第1凸部および−Y’軸側に突出した第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置された前記振動部の厚みよりも厚みの薄い薄肉部と、を含むメサ型基板を形成する工程と、
前記メサ型基板に導体パターンを形成する工程と、を含み、
前記メサ型基板を形成する工程では、前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端が、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端が、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置されていることを特徴とする。
これにより、簡単かつ確実に、優れた振動特性を有する振動片を製造することができる。
本発明の第1実施形態にかかる振動子の平面図である。 図1中のA−A線断面図である。 図1に示す振動子が有する振動片の平面図であり、(a)が上面図、(b)が下面図である。 図1中のB−B線断面図である。 図3に示す振動片の製造方法を説明するための断面図である。 図3に示す振動片の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる振動子の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる振動子の断面図である。 本発明の発振器の一例を示す断面図である。 本発明の振動片を備える電子機器(ノート型パーソナルコンピューター)である。 本発明の振動片を備える電子機器(携帯電話機)である。 本発明の振動片を備える電子機器(ディジタルスチルカメラ)である。 従来技術を説明するための断面図である。
以下、本発明の振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
まず、本発明の振動片を適用した振動子(本発明の振動子)について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる振動子の平面図、図2は、図1中のA−A線断面図、図3は、図1に示す振動子が有する振動片の平面図であり、(a)が上面図、(b)が下面図、図4は、図1中のB−B線断面図、図5および図6は、図3に示す振動片の製造方法を説明するための断面図である。なお、以下では、説明の便宜上、図2中の上側を「上」と言い、下側を「下」と言う。
1.振動子
図1および図2に示す振動子1は、振動片2(本発明の振動片)と、振動片2を収納するパッケージ9とを有している。以下、振動片2およびパッケージ9について、順次詳細に説明する。
(パッケージ)
パッケージ9は、上面に開放する凹部911を有する箱状のベース91と、凹部911の開口を塞ぐようにベース91に接合されている板状のリッド92とを有している。このようなパッケージ9は、凹部911がリッド92にて塞がれることにより形成された収納空間Sを有しており、この収納空間Sに、振動片2が気密的に収納、設置されている。なお、収納空間S内は、例えば、減圧(好ましくは真空)状態となっていてもよいし、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。これにより、振動片2の振動特性が向上する。
ベース91の構成材料としては、特に限定されないが、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド92の構成材料としては、特に限定されないが、ベース91の構成材料と線膨張係数が近似する部材であると良い。例えば、ベース91の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。なお、ベース91とリッド92の接合は、特に限定されず、例えば、接着剤を介して接合してもよいし、シーム溶接等により接合してもよい。
凹部911の底面には、第1接続端子95および第2接続端子96が形成されている。第1接続端子95は、振動片2が有する後述する第1接続電極421と対向して形成されており、第1接続端子95と第1接続電極421は、導電性固定部材71を介して電気的に接続されている。また、第2接続端子96は、振動片2が有する後述する第2接続電極422と対向して形成されており、第2接続端子96と第2接続電極422は、導電性固定部材72を介して電気的に接続されている。
導電性固定部材71、72としては、特に限定されないが、例えば、半田、銀ペースト、導電性接着剤(樹脂材料中に金属粒子などの導電性フィラーを分散させた接着剤)などを用いることができる。
また、第1接続端子95および第2接続端子96は、それぞれ、図示しないビアを介してパッケージ9の底面に形成された外部端子(実装端子)94に電気的に接続されている。
第1、第2接続端子95、96および外部端子94の構成としては、それぞれ、導電性を有していれば、特に限定されないが、例えば、Cr(クロム)、W(タングステン)などのメタライズ層(下地層)に、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などの各被膜を積層した金属被膜で構成することができる。
(振動片2)
図1ないし図3に示すように、本実施形態の振動片2は、水晶基板3と、水晶基板3上に形成された導体パターン4とで構成されている。
水晶基板3は、所謂、振動モードが厚みすべり振動で振動する回転Yカット水晶基板であって、例えば、ATカット水晶基板で構成されている。これにより、優れた周波数特性を発揮することのできる振動片2となる。なお、回転Yカット水晶基板とは、水晶の結晶軸であるX軸(電気軸)とZ軸(光学軸)とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向(−Y軸(機械軸)方向)に所定の角度αだけ回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出された水晶基板である。このような構成の水晶基板3では、水晶基板3の長手方向をX軸、短手方向をZ’軸、さらに厚さ方向をY’軸と定めることができる。ATカット水晶基板の場合は、前記角度αは約35度15分である。
このような水晶基板3は、厚肉の振動部31と、振動部31の周縁に沿って形成された振動部31の厚みよりも薄い薄肉部32とを有している。振動部31は、薄肉部32から+Y’軸側に突出した第1凸部35と、−Y’軸側に突出した第2凸部37とを有している。すなわち、水晶基板3は、両側にメサ部が形成されたバイ・メサ型を成している。このような形状によれば、振動部31に振動を効果的に閉じ込めることができるため、CI値、Q値等の周波数特性を向上させることができる。
第1凸部35の主面351には、第1励振電極411が形成されており、第2凸部37の主面371には、第2励振電極412が形成されている。なお、第1励振電極411と第2励振電極412とは、振動片2の平面視にて、互いの輪郭が重なるように形成されている。
また、薄肉部32の下面には、第1接続電極421と、第2接続電極422とが並んで形成されている。第1励振電極411は、水晶基板3の上面および側面に形成された第1接続配線431を介して第1接続電極421と電気的に接続されており、第2励振電極412は、水晶基板3の下面に形成された第2接続配線432を介して第2接続電極422と電気的に接続されている。
これら第1励振電極411、第2励振電極412、第1接続電極421、第2接続電極422、第1接続配線431および第2接続配線432により導体パターン4が構成されている。
第1励振電極411、第2励振電極412、第1接続電極421、第2接続電極422、第1接続配線431および第2接続配線432の構成としては、導電性を有していれば、それぞれ特に限定されないが、例えば、Cr(クロム)、W(タングステン)などのメタライズ層(下地層)に、Ni(ニッケル)、Au(金)、Ag(銀)、Cu(銅)などの電極層を積層した金属被膜で構成することができる。
このような振動片2は、導電性固定部材71、72によって、パッケージ9に支持されている。具体的には、前述したように、第1接続電極421が導電性固定部材71を介して第1接続端子95に固定されており、第1接続電極422が導電性固定部材72を介して第2接続端子96に固定されている。
次に、振動部31の形状について図4に基づいて詳細に説明する。図4は、図1中B−B線断面図である。
図4に示すように、第1凸部35は、XZ’平面(すなわち、X軸およびZ’軸で規定される平面。以下同様である。)で構成された主面351と、主面351に対して+Z’軸側に位置する側面(第2側面)352と、主面351に対して−Z’軸側に位置する側面(第1側面)353とを有している。側面352は、水晶の第1の結晶面であり、主面351に対してほぼ垂直な面である。一方、側面353は、水晶の第2の結晶面であり、主面351に対して傾斜した面である。なお、主面351と側面353とのなす角θ1は、主面351と側面352とのなす角θ2よりも小さい。
これと同様に、第2凸部37は、XZ’平面で構成された主面371と、主面371に対して−Z’軸側に位置する側面(第3側面)372と、主面371に対して+Z’軸側に位置する側面(第4側面)373とを有している。側面372は、水晶の第1の結晶面であり、主面371に対してほぼ垂直な面である。一方、側面373は、水晶の第2の結晶面であり、主面371に対して傾斜した面である。なお、主面371と側面373とのなす角θ3は、主面371と側面372とのなす角θ4よりも小さい。
なお、側面353が主面351に対してほぼ垂直とは、主面351と側面353とのなす角θが85°≦θ≦95°の範囲にあるものを含むことを意味する。同様に、側面373が主面371に対してほぼ垂直とは、主面371と側面373とのなす角θが85°≦θ≦95°の範囲にあるものを含むことを意味する。
第1凸部35の主面351の+Z’軸側の端(主面351と側面352との境界)A1(側面352)は、平面視で、第2凸部37の側面373とY’軸方向に重なって位置している。言い換えれば、端A1は、平面視で、Z’軸方向において、第2凸部37の主面371の+Z’軸側の端(主面371と側面373との境界)A4と、第2凸部37の側面373の+Z’軸側の端(側面373と薄肉部32との境界)B4との間に位置している。なお、端A4と端B4との間とは、端A1が、平面視で、端A4とY’軸方向に重なる場合、及び端B4とY’軸方向に重なる場合も含むものとする。
また、第2凸部37の主面351の−Z’軸側の端(主面371と側面372との境界)A3(側面372)は、平面視で、第1凸部35の側面353とY’軸方向に重なって位置している。言い換えれば、端A3は、平面視で、Z’軸方向において、第1凸部35の主面351の−Z’軸側の端(主面351と側面353との境界)A2と、第1凸部35の側面353の−Z’軸側の端(側面353と薄肉部32との境界)B2との間に位置している。なお、端A2と端B2との間とは、端A3が、平面視で、端A2とY’軸方向に重なる場合、及び端B2とY’軸方向に重なる場合も含むものとする。
端A1、A3を上記のような配置とすることにより、優れた振動特性を有する振動片2を得ることができる。具体的には、第1凸部35における有効振動領域359は、第1凸部35の体積負荷を考慮すると、第1凸部35に含まれ、第1凸部35の厚さを二分する面(XZ’平面)F1と一致する領域である。同様に、第1凸部37における有効振動領域379は、第2凸部の体積負荷を考慮すると、第2凸部37に含まれ、第2凸部37の厚さを二分する面(XZ’平面)F2と一致する領域である。上述のように、端A1を側面373と重なるように位置させ、端A3を側面353と重なるように位置させることにより、有効振動領域359、379のZ’軸方向のずれを抑制することができる。したがって、振動部31に発生する振動(エネルギー)を振動部31内に効率的に閉じ込めることができ、優れた振動特性を発揮することのできる振動片2となる。
なお、第1凸部35の主面351の端A1は、平面視で、第2凸部37の側面373とY’軸方向に重なって位置していればよいが、平面F2の+Z’軸側の端とY’軸方向に重なっているのが好ましい。同様に、第2凸部37の主面371の端A3は、平面視で、第1凸部35の側面353とY’軸方向に重なって位置していればよいが、平面F1の−Z’軸側の端とY’軸方向に重なっているのが好ましい。端A1、A3をこのような配置することにより、第1凸部35の有効振動領域359と、第2凸部37の有効振動領域379のZ’軸方向のずれを実質的にゼロとすること、言い換えれば有効振動領域359、379の輪郭を一致させることができるため、振動部31に発生する振動を振動部31内により効率的に閉じ込めることができ、より優れた振動特性を発揮することのできる振動片2となる。
ここで、第1凸部35の側面352は、主面351に対して垂直な面で構成されているため、第1凸部35の端A1と、有効振動領域359の+Z’軸側の端とがY’軸方向に一致する。同様に、第2凸部37の側面372は、主面371に対して垂直な面で構成されているため、第2凸部35の端A3と、有効振動領域379の−Z’軸側の端とがY’軸方向に一致する。そのため、端A1、A3を基準とすることにより、すなわち端A1を第2凸部37の側面373と重なるように形成し、端A3を第1凸部35の側面353と重なるように形成することにより、有効振動領域359、379のずれを簡単かつ確実に抑制することができる。また、端A1、A3は、「角」として外部から簡単に視認できる部分であるため、例えば、上記位置関係となっているかを簡単に検査(観察)することもできる。
また、有効振動領域359、379のZ’軸方向の中心O2、O3は、それぞれ、水晶基板3のZ’軸方向に中心O1と、Y’軸方向に重なって位置するのが好ましい。これにより、振動部31を水晶基板3のZ’軸方向の中央部に形成することができるため、振動部31をバランスよく振動させることができ、振動片2の振動特性を向上させることができる。
また、第1凸部35の高さt1と、第2凸部37の高さt2とは、異なっていてもよいが、同じであるのが好ましい。これにより、振動部31をバランスよく振動させることができるため、振動片2の振動特性をより向上させることができる。
2.振動片の製造方法
次に、振動片2の製造方法(本発明の製造方法)について図5および図6に基づいて説明する。
振動片2の製造方法は、ATカットの水晶基板30を用意する第1工程と、水晶基板30に、振動部31と薄肉部32とを形成し水晶基板3を得る第2工程と、水晶基板3に導体パターン4を形成する第3工程とを有している。また、第2工程は、水晶基板30の+Y’軸側の主面に第1凸部35に対応する第1マスクM1を形成するとともに、−Y’軸側の主面に第2凸部37に対応する第2マスクM2を形成するマスク形成工程と、第1マスクM1および第2マスクM2を介して水晶基板30をエッチングするエッチング工程とを有している。
以下、これら各工程について順次詳細に説明する。
[第1工程]
まず、図5(a)に示すように、ATカットで切り出された板状の水晶基板30を用意する。水晶基板30は、後述する加工を経て水晶基板3となる部材である。
[第2工程]
(マスク形成工程)
まず、図5(b)に示すように、フォトリソグラフィー法などを用いて、水晶基板30の上面に第1マスクM1を形成するとともに、下面に第2マスクM2を形成する。第1マスクM1は、第1凸部35に対応して形成され、第2マスクM2は、第2凸部37に対応して形成される。なお、第1マスクM1および第2マスクM2は、互いに同じ形状(大きさを含む)をなしている。
また、図5(b)に示すように、第1マスクM1と第2マスクM2とは、Z’軸方向にずれている。具体的には、第1マスクM1が第2マスクM2に対して+Z’軸側に位置するように第1、第2マスクM1、M2が形成されている。
また、第1マスクM1は、そのZ’軸方向の中心O2が水晶基板30のZ’軸方向の中心O1に対して+Z’軸側に位置するように形成され、第2マスクM2は、そのZ’軸方向の中心O3が中心O1に対して−Z’軸側に位置するように形成されている。また、中心O1と中心O2との離間距離D1と、中心O1と中心O3との離間距離D2とがほぼ等しくなっている。
第1、第2マスクM1、M2のZ’軸方向のズレ量(すなわち中心O2、O3の離間距離D3)としては、上述した水晶基板3を製造することができれば、特に限定されないが、例えば、形成する第1凸部35の高さt1と第2凸部37の高さt2(t2=t1)の和をtとし、水晶基板30のY’軸方向のエッチングレート(単位時間当たりのエッチング深さ)をELY’とし、Z’軸方向のエッチングレートをELZ’とし、側面353、373のZ’軸方向の長さをL3としたとき、(ELz/ELy)×t/2≦D3≦(ELz/ELy)×t/2+L3なる関係を満足するのが好ましい。なお、L3は、側面353、373のY’軸に対する傾きθと、t(t/2)の値とから簡単に求めることができる。
(エッチング工程)
次いで、水晶基板30を第1、第2マスクM1、M2を介してエッチングする。エッチング方法としては、特に限定されず、ウェットエッチング法を用いることができる。これにより、図5(c)に示すように、第1凸部35および第2凸部37を有する振動部31と、振動部31の周囲に形成された薄肉部32とを有する水晶基板3が得られる。
第1凸部35の側面352は、水晶基板30が−Z’軸方向にサイドエッチングされることにより、第1マスクM1の+Z’軸側の端から内側(−Z’軸側)へ侵食した位置に形成される。また、側面352は、第1凸部35の主面351に対してほぼ垂直な垂直面として現れる。一方、第1凸部35の側面353は、第1マスクM1の−Z’軸側の端から−Z’軸側に傾斜した傾斜面として現れる。
同様に、第2凸部37の側面372は、水晶基板30が+Z’軸方向にサイドエッチングされることにより、第2マスクM2の−Z’軸側の端から内側(+Z’軸側)へ侵食した位置に形成される。また、側面372は、第2凸部37の主面371に対してほぼ垂直な垂直面として現れる。一方、第2凸部37の側面373は、第2マスクM2の+Z’軸側の端から+Z’軸側に傾斜した傾斜面として現れる。
また、第1凸部35の主面351の端A1は、第2凸部37の側面373とY’軸方向に重なって位置している。言い換えれば、端A1は、Z’軸方向において端A4、B4の間に位置している。また、第2凸部37の主面371の端A3は、第1凸部35の側面353とY’軸方向に重なって位置している。言い換えれば、端A3は、Z’軸方向において、端A2、B2の間に位置している。
また、端A3は、端A1に対して−Z’軸側に離間して位置している。また、端A1は、水晶基板30(水晶基板3)の中心O1に対して+Z’軸側に位置しており、端A3は、中心O1に対して−Z’軸側に位置している。
[第3工程]
第1、第2マスクM1、M2を除去した後、図6に示すように、水晶基板3上に導体パターン4(第1、第2励振電極411、412、第1、第2接続電極421、422および第1、第2接続配線431、432)を形成する。具体的には、導体パターン4は、例えば、まず、Cr(クロム)、Au(金)をこの順に、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング、PVD、CVDなどの気相成膜法を用いて水晶基板3上に成膜し、次いで、フォトリソグラフィー法などを用いて膜上に導体パターン4に対応するマスクを形成し、ドライエッチング法などを用いて膜をパターニングした後、マスクを除去することにより形成することができる。
以上の工程によって、振動片2が得られる。
特に、上述の製造方法では、第1、第2マスクM1、M2のズレ量D3が、(ELY’/ELZ’)×t/2≦D3≦{(ELY’/ELZ’)×t/2}+L3なる関係を満足しているため、確実に、第1凸部35の主面351の端A1を、第2凸部37の側面373とY’軸方向に重なるように位置させ、第2凸部37の主面371の端A3を、第1凸部35の側面353とY’軸方向に重なるように位置させることができる。
また、上述の製造方法では、第1マスクM1の中心O2が水晶基板30の中心O1に対して+Z’軸側に位置するように形成され、第2マスクM2の中心O3が中心O1に対して−Z’軸側に位置するように形成されているため、振動部31(第1、第2凸部35、37)を水晶基板3のZ’軸方向の中央部に形成することができる。そのため、振動部31をバランスよく振動させることができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の振動子の第2実施形態について説明する。
図7は、本発明の第2実施形態にかかる振動子の断面図である。
以下、第2実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかる振動子は、パッケージの構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図7に示すように、パッケージ9Aは、板状(平板状)のベース91Aと、下面に開放する凹部921を有するキャップ状のリッド92Aとを有している。このようなパッケージ9Aは、凹部921の開口をベース91Aによって塞ぐことにより、収納空間Sを形成し、収納空間Sに振動片2を気密的に収納している。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の振動子の第3実施形態について説明する。
図8は、本発明の第3実施形態にかかる振動子の断面図である。
以下、第3実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかる振動子は、さらに電子部品を有する以外は、パッケージの構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
図8に示すように、本実施形態の振動子1では、振動片2と、振動片2を収納するパッケージ9と、振動片2の温度を検出する感温部品(電子部品)6とを有している。
また、パッケージ9は、感温部品6を収納する収納部991を有している。収納部991は、例えば、枠状の部材99をベース91の底面側に設けることにより形成することができる。
感温部品6は、例えば、温度変化に応じて物理量、例えば電気抵抗が変わるサーミスターを用いることができる。そして、サーミスターの電気抵抗を外部回路で検出し、サーミスターの検出温度が測定できる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の振動片および振動子について説明した。なお、上述した振動子では、収納空間S内に振動片のみが収納されている構成について説明したが、収納空間S内に、さらに他の電子部品を収納してもよい。このような電子部品としては、例えば、振動片の温度を検知するサーミスター等の温度検知素子や、振動片2の駆動を制御する後述するICチップ8等が挙げられる。
(発振器)
次いで、本発明の振動片を適用した発振器(本発明の発振器)について説明する。
図9に示す発振器10は、振動子1と、振動片2を駆動するためのICチップ(チップ部品)8とを有している。以下、発振器10について、前述した振動子との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
パッケージ9は、凹部911を有する箱状のベース91と、凹部911の開口を塞ぐ板状のリッド92とを有している。
ベース91の凹部911は、ベース91の上面に開放する第1凹部911aと、第1凹部911aの底面の中央部に開放する第2凹部911bと、第2凹部911bの底面の中央部に開放する第3凹部911cとを有している。
第1凹部911aの底面には、第1接続端子95および第2接続端子96が形成されている。また、第3凹部911cの底面には、ICチップ8が配置されている。ICチップ8は、振動片2の駆動を制御するための駆動回路(発振回路)を有している。ICチップ8によって振動片2を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
また、第2凹部911bの底面には、ワイヤーを介してICチップ8と電気的に接続された複数の内部端子93が形成されている。これら複数の内部端子93には、ベース91に形成された図示しないビアを介してパッケージ9の底面に形成された外部端子(実装端子)94に電気的に接続された端子と、図示しないビアやワイヤーを介して第1接続端子95に電気的に接続された端子と、図示しないビアやワイヤーを介して第2接続端子95に電気的に接続された端子とが含まれている。
なお、図9の構成では、ICチップ8が収納空間S内に配置されている構成について説明したが、ICチップ8の配置は、特に限定されず、例えば、パッケージ9の外側(ベースの底面)に配置されていてもよい。
(電子機器)
次いで、本発明の振動片を適用した電子機器(本発明の電子機器)について、図10〜図12に基づき、詳細に説明する。
図10は、本発明の振動片を備える電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
図11は、本発明の振動片を備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
図12は、本発明の振動片を備える電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッタボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
なお、本発明のジャイロセンサーを備える電子機器は、図10のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図11の携帯電話機、図12のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。
以上、本発明の振動片、振動子の製造方法、発振器および電子機器について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1……振動子 10……発振器 2……振動片 3、30……水晶基板 31……振動部 32……薄肉部 35……第1凸部 351……主面 352……側面 353……側面 359……有効振動領域 37……第2凸部 371……主面 372……側面 373……側面 379……有効振動領域 4……導体パターン 411……第1励振電極 412……第2励振電極 421……第1接続電極 422……第2接続電極 431……第1接続配線 432……第2接続配線 51……第1凸部 512……側面 52……第2凸部 522……側面 6……感温部品 71、72……導電性固定部材 8……ICチップ 9、9A……パッケージ 91、91A……ベース 911……凹部 911a……第1凹部 911b……第2凹部 911c……第3凹部 92、92A……リッド 921……凹部 93……内部端子 99……部材 991……収納部 94……外部端子 95……第1接続端子 96……第2接続端子 100……表示部 1100……パーソナルコンピューター 1102……キーボード 1104……本体部 1106……表示ユニット 1200……携帯電話機 1202……操作ボタン 1204……受話口 1206……送話口 1300……ディジタルスチルカメラ 1302……ケース 1304……受光ユニット 1306……シャッタボタン 1308……メモリー 1312……ビデオ信号出力端子 1314……入出力端子 1430……テレビモニター 1440……パーソナルコンピューター A1、A2、A3、A4、B2、B4…端 O1、O2、O3…中心 M1、M1’……第1マスク M2、M2’……第2マスク D1、D2、D3…離間距離 F1、F2……平面 t1、t2……高さ θ1、θ2、θ3、θ4…角度

Claims (10)

  1. 基板の一方の主面側に突出している第1凸部および前記基板の一方の主面側に対して裏面側の他方の主面側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部と、を含む基板を有し、
    前記第1凸部は、前記第1凸部の主面に対して傾斜している第1側面と、前記第1側面と所定方向に対向し、前記第1凸部の主面に対して垂直である第2側面と、を有し、
    前記第2凸部は、前記第2凸部の主面に対して垂直である第3側面と、前記第3側面と前記所定方向に対向し、前記第1凸部の主面に対して傾斜している第4側面と、を有し、
    前記第2側面は、前記基板の厚み方向での平面視にて、前記第4側面に重なるように配置され、
    前記第3側面は、前記基板の厚み方向での平面視にて、前記第1側面に重なるように配置されていることを特徴とする振動片。
  2. +Y’軸側に突出している第1凸部及び−Y’軸側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部とを含む回転Yカットの水晶基板と、
    前記水晶基板に配置されている導体パターンと、を含み、
    前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
    前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
    前記第1凸部の−Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度は、前記第1凸部の+Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
    前記第2凸部の+Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度は、前記第2凸部の−Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
    前記第1凸部の+Z’軸側の側面は、前記第1凸部の主面に対して垂直であり、
    前記第2凸部の−Z’軸側の側面は、前記第2凸部の主面に対して垂直であることを特徴とする振動片。
  3. +Y’軸側に突出している第1凸部及び−Y’軸側に突出している第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置され前記振動部の厚みよりも厚みが薄い薄肉部とを含む回転Yカットの水晶基板と、
    前記水晶基板に配置されている導体パターンと、を含み、
    前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
    前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、
    前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端は、該第2凸部の厚さを二等分する平面と交わる前記第2凸部の+Z’軸側の端と、Y’軸方向での平面視にて、重なるように配置され、
    前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端は、該第1凸部の厚さを二等分する平面と交わる前記第1凸部の−Z’軸側の端と、Y’軸方向での平面視にて、重なるように配置されていることを特徴とする振動片。
  4. 請求項において、
    前記第1凸部の−Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度は、前記第1凸部の+Z’軸側の側面と前記第1凸部の主面とのなす角度よりも小さく、
    前記第2凸部の+Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度は、前記第2凸部の−Z’軸側の側面と前記第2凸部の主面とのなす角度よりも小さいことを特徴とする振動片。
  5. 請求項4において、
    前記第1凸部の+Z’軸側の側面は、前記第1凸部の主面に対して垂直であり、
    前記第2凸部の−Z’軸側の側面は、前記第2凸部の主面に対して垂直であることを特徴とする振動片。
  6. 請求項2ないし5のいずれか一項において、
    前記水晶基板は、ATカット水晶基板であることを特徴とする振動片。
  7. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の振動片と、
    前記振動片が収容されているパッケージと、を備えていることを特徴とする振動子。
  8. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の振動片と、
    前記振動片と電気的に接続されている発振回路と、を備えていることを特徴とする発振器。
  9. 請求項1ないし6のいずれか一項に記載の振動片を備えていることを特徴とする電子機器。
  10. 回転Yカットの水晶基板を用意する工程と、
    前記水晶基板の+Y’軸側の主面に第1マスクを配置し、−Y’軸側の主面に、前記第1マスクに対して−Z’軸側にずれた位置となるように第2マスクを配置し、前記第1マスクおよび前記第2マスクから露出している前記水晶基板をエッチングすることによって、前記水晶基板に、+Y’軸側に突出した第1凸部および−Y’軸側に突出した第2凸部を含む振動部と、前記振動部の外縁に沿って配置された前記振動部の厚みよりも厚みの薄い薄肉部と、を含むメサ型基板を形成する工程と、
    前記メサ型基板に導体パターンを形成する工程と、を含み、
    前記メサ型基板を形成する工程では、前記第1凸部の主面の+Z’軸側の端が、Y’軸方向での平面視にて、前記第2凸部の主面の+Z’軸側に位置する側面と重なるように配置され、前記第2凸部の主面の−Z’軸側の端が、Y’軸方向での平面視にて、前記第1凸部の主面の−Z’軸側に位置する側面と重なるように配置されていることを特徴とする振動片の製造方法。
JP2012059330A 2012-03-15 2012-03-15 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法 Active JP5974566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059330A JP5974566B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012059330A JP5974566B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197621A JP2013197621A (ja) 2013-09-30
JP5974566B2 true JP5974566B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49396122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012059330A Active JP5974566B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5974566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6569874B2 (ja) * 2015-05-08 2019-09-04 株式会社村田製作所 水晶振動子及びその製造方法
WO2016181882A1 (ja) * 2015-05-08 2016-11-17 株式会社村田製作所 水晶振動素子及び水晶振動子
JP2017183808A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP7434724B2 (ja) * 2019-05-23 2024-02-21 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7423231B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-29 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電振動子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305542B2 (ja) * 2006-08-09 2009-07-29 エプソントヨコム株式会社 Atカット水晶振動片及びその製造方法
JP2008236439A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Epson Toyocom Corp 水晶振動片
JP4936221B2 (ja) * 2007-06-08 2012-05-23 セイコーエプソン株式会社 メサ型圧電振動片、メサ型圧電振動デバイス、発振器、及び電子機器
JP5471303B2 (ja) * 2009-10-27 2014-04-16 セイコーエプソン株式会社 振動片及び振動子
JP5507298B2 (ja) * 2010-03-12 2014-05-28 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 水晶振動板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197621A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105322911B (zh) 振动片、振子、振动器件、振荡器、电子设备以及移动体
JP6051885B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6107330B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6592906B2 (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
CN105987690B (zh) 振动片、振子、振动装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP5953845B2 (ja) 振動片の製造方法、振動子の製造方法、振動子、発振器および電子機器
JP2016140023A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP5974566B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器および振動片の製造方法
JP6179104B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US9712138B2 (en) Resonator element, resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2016174202A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP5938931B2 (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
US9577574B2 (en) Resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6575071B2 (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6179131B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2016152607A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6498379B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2016178500A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP6281597B2 (ja) 振動片、振動子、発振器および電子機器
JP6176365B2 (ja) 振動片、発振器および電子機器
JP2016174201A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2014171062A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2014171152A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2017085264A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2016149674A (ja) 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5974566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150