JP5972971B2 - 殺虫性化合物 - Google Patents

殺虫性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5972971B2
JP5972971B2 JP2014513172A JP2014513172A JP5972971B2 JP 5972971 B2 JP5972971 B2 JP 5972971B2 JP 2014513172 A JP2014513172 A JP 2014513172A JP 2014513172 A JP2014513172 A JP 2014513172A JP 5972971 B2 JP5972971 B2 JP 5972971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
spp
compound
alkyl
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014513172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516978A (ja
Inventor
イブ カッサイル ジェローム
イブ カッサイル ジェローム
レノルト ペーター
レノルト ペーター
エル カスミ ミリアム
エル カスミ ミリアム
ピッテルナ トマス
ピッテルナ トマス
クレモンティーヌ トゥー ジュリー
クレモンティーヌ トゥー ジュリー
Original Assignee
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー, シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー filed Critical シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー
Publication of JP2014516978A publication Critical patent/JP2014516978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972971B2 publication Critical patent/JP5972971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D327/00Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D327/02Heterocyclic compounds containing rings having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms one oxygen atom and one sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、一定の複素環式ベンズアミド誘導体、これらを調製するためのプロセスおよび中間体、これらを含む殺虫性、殺ダニ性、殺線虫性および殺軟体動物性組成物、ならびに、これらを用いて昆虫、ダニ類、線虫および軟体有害生物を駆除および防除する方法に関する。
殺虫特性を有する一定の化合物が、例えば欧州特許第1,731,512号明細書に開示されている。
一定の新規複素環式ベンズアミド誘導体が殺虫特性を有することが意外にも見出された。
本発明は、従って、式(I)の化合物
Figure 0005972971
(式中、
1、A2、A3およびA4は、互いに独立して、C−H、C−R5または窒素であり;
1−−B2−−B3−B4は、−CH2−C=N−CH2−、−CH2−N−CH2−CH2−、−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−であり;
1は酸素または硫黄であり;
Lは単結合またはC1〜C8アルキレンであり;
1は、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルカルボニル−、C1〜C8アルコキシ、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル、アリールもしくは1〜3個のR6によって置換されたアリールであるか、または、R1は、ヘテロシクリルもしくは1〜3個のR6によって置換されたヘテロシクリルまたはC1〜C8アルコキシカルボニル−であり;
2は、水素、C1〜C8ハロアルキルまたはC1〜C8アルキルであり;
3はC1〜C8ハロアルキルであり;
4は、アリールもしくは1〜3個のR6によって置換されたアリールであるか、または、R4は、ヘテロシクリルもしくは1〜3個のR6によって置換されたヘテロシクリルであり;
各R5は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8ハロアルコキシ、C1〜C8アルコキシカルボニル−であるか、または、隣接する炭素原子上の2個のR5が一緒になって、−CH=CH−CH=CH−架橋もしくは−N=CH−CH=CH−架橋を形成しており;
各R6は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシまたはC1〜C8ハロアルコキシであり;
1は、CR78、C=OまたはC=Sであり;
2、Y3およびY4は、独立して、CR78、C=O、C=S、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり;
ここで、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環における少なくとも2個の隣接する環原子はヘテロ原子であり;
各R7およびR8は、独立して、水素、ハロゲン、C1〜C8アルキルまたはC1〜C8ハロアルキルであり;
各R9は、独立して、水素、シアノ、シアノ−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル、または、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、または、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、フェニル、1〜3個のR10によって置換されたフェニル、ヘテロアリール、個のR10によって置換されたヘテロアリール、フェニル−C1〜C4アルキル、フェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール−C1〜C4アルキルもしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR10によって置換されたヘテロアリール−C1〜C4アルキル、または、C1〜C4アルキル−(C1〜C4アルキル−O−N=)C−CH2−であり;
各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシもしくはC1〜C8ハロアルコキシである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供するが;
ただし、B1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−である場合、Y1−Y2−Y3−Y4は−CH2−O−N(Ra)−C(=O)−ではなく、ここで、Raは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル、シクロブチル−メチル、オキセタニル、チエタニル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、アリル、プロパルギル、シアノメチル、ベンジル、1〜3個のRbで置換されたベンジルであるか、または、Raは、ピリジル−メチル−もしくは1〜3個のRbで置換されたピリジル−メチル−であり;および、各Rbは、独立して、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはメトキシである。
1−−B2−−B3−B4が、−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−である化合物は、国際特許出願第PCT/EP2011/051284号パンフレットに開示されている。
式(I)の化合物は、異なる幾何異生体または光学異性体または互変異性形態で存在し得る。本発明は、すべてのこのような異性体および互変異性体、および、すべての割合でのこれらの混合物、ならびに、重水素化化合物などの同位体形態をカバーする。
本発明の化合物は、例えば、−CR34−基またはLR214炭素に1個以上の不斉炭素原子を含有していてもよく、エナンチオマーとして(または、ジアステレオ異性体の対として)、または、このようなものの混合物として存在していてもよい。さらに、Y基のいずれかがSOである場合、本発明の化合物はスルホキシドであり、これは、2種のエナンチオマー型で存在することも可能である。
単独で、もしくは、より大きな基(アルコキシ、アルキルカルボニルまたはアルコキシカルボニルなど)の一部として、各アルキル部分は、直鎖もしくは分岐鎖であり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、プロプ−2−イル、n−ブチル、ブタ−2−イル、2−メチル−プロプ−1−イルまたは2−メチル−プロプ−2−イルである。アルキル基は、好ましくはC1〜C6アルキル基であり、より好ましくはC1〜C4であり、最も好ましくはC1〜C3アルキル基である。
アルケニル部分は直鎖または分岐鎖の形態であることが可能であると共に、アルケニル部分は、適切な場合、(E)−または(Z)−配置のいずれかであることが可能である。例はビニルおよびアリルである。アルケニル基は、好ましくはC2〜C6であり、より好ましくはC2〜C4であり、最も好ましくはC2〜C3アルケニル基である。
アルキニル部分は、直鎖または分岐鎖の形態であることが可能である。例はエチニルおよびプロパルギルである。アルキニル基は、好ましくはC2〜C6であり、より好ましくはC2〜C4であり、最も好ましくはC2〜C3アルキニル基である。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
ハロアルキル基(単独で、または、ハロアルコキシなどのより大きな基の一部)は、1個以上の同一または異なるハロゲン原子により置換されたアルキル基であり、例えば、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロ−エチルまたは2,2−ジフルオロ−エチルである。
ハロアルケニル基はそれぞれアルケニル基であり、これらは1個以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されており、例えば、2,2−ジフルオロビニルまたは1,2−ジクロロ−2−フルオロ−ビニルである。
ハロアルキニル基はそれぞれアルキニル基であり、これらは1個以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されており、例えば、1−クロロ−プロプ−2−イニルである。
本明細書の文脈において、「アリール」という用語は、モノ−、ビ−またはトリシクロであり得る環系を指す。このような環の例としては、フェニル、ナフタレニル、アントラセニル、インデニルまたはフェナントレニルが挙げられる。好ましいアリール基はフェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1個のヘテロ原子を含有し、1つの環または2つ以上の縮合環からなる芳香族環系を指す。好ましくは、単環は、3個以下のヘテロ原子を含有し、二環系は4個以下のヘテロ原子を含有し、これらは、窒素、酸素および硫黄から選ばれることが好ましいであろう。(5〜6員)単環式基の例としては、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピローリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリルおよびチアジアゾリルが挙げられる。二環式基の例としては、キノリニル、シノリニル、キノキサリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチオフェニルおよびベンゾチアジアゾリルが挙げられる。単環式ヘテロアリール基が好ましく、O、NまたはSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する単環式環が好ましく、例えばピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリルであり、ピリジル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニル、チアゾリルが好ましく、ピリジルが最も好ましい。
「ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロアリールを含み、さらにその不飽和または部分飽和類似体を含むと定義される。
1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3、Y4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10の好ましい値は、いずれかの組み合わせで、以下に記載されるとおりである。
好ましくは、A1、A2、A3およびA4の2個以下が窒素である。
好ましくは、A1は、C−HまたはC−R5であり、最も好ましくはA1はC−R5である。
好ましくは、A2はC−HまたはC−R5であり、最も好ましくはA2はC−Hである。
好ましくは、A3はC−HまたはNであり、最も好ましくはA3はC−Hである。
好ましくは、A4はC−HまたはNであり、最も好ましくはA4はC−Hである。
好ましくは、G1は酸素である。
好ましくは、Lは、単結合またはC1〜C4アルキレンである。より好ましくは、Lは、単結合またはCH2であり、最も好ましくは単結合である。
好ましくは、R1は、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルカルボニル−、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル、フェニルもしくは1〜3個のR6によって置換されたフェニルであるか、または、R1は、ヘテロシクリルもしくは1〜3個のR6によって置換されたヘテロシクリルまたはC1〜C8アルコキシカルボニル−であり、ここで、ヘテロシクリルは、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリルまたはチアゾリルから、より好ましくはピリジル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニルまたはチアゾリルから、より好ましくはピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニルまたはピラジニルから、より好ましくはピリジニルまたはピリミジニルから選択される。より好ましくは、R1は、水素、メチル、エチル、メチルカルボニル−またはメトキシカルボニル−であり、より好ましくは水素、メチルまたはエチルであり、さらにより好ましくは水素またはメチルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、R2は水素またはメチルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、R3はクロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルであり、最も好ましくはトリフルオロ−メチルである。
好ましくは、R4はアリールもしくは1〜3個のR6によって置換されたアリールであり、より好ましくはR4はフェニルもしくは1〜3個のR6によって置換されたフェニルであり、さらにより好ましくはR4は1〜3個のR6によって置換されたフェニルであり、より好ましくはR4は、3,5−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−フルオロフェニル−、3−フルオロ−4−クロロフェニル−、3,4−ジクロロフェニル−、3−クロロ−4−ブロモフェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ジクロロ−4−ヨードフェニル−、3,4,5−トリフルオロフェニル−、3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−フルオロフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、4−クロロ−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−であり、より好ましくは3,5−ジクロロフェニル−であり、より好ましくは3−クロロ−5−ブロモフェニル−、3−クロロ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ジクロロ−4−フルオロフェニル−、3,4,5−トリクロロフェニル−、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル−、3−(トリフルオロメチル)フェニル−、2,6−ジクロロ−4−ピリジル−、2,6−ビス(トリフルオロメチル)−4−ピリジル−、3,5−ジクロロ−4−ブロモフェニル−、3−ブロモ−5−(トリフルオロメチル)フェニル−、3,5−ジブロモフェニル−または3,4−ジクロロフェニル−である。一の群の化合物において、R4は、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、3−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル、3−ブロモ−5−トリフルオロメチル−フェニル、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,4−ジクロロ−フェニル、3−トリフルオロメチル−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニル、3−ブロモ−5−クロロフェニル、4−フルオロ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルである。他の群の化合物において、R4は、3,5−ジブロモ−フェニル、3,5−ジクロロ−フェニル、3,5−ビス−(トリフルオロメチル)−フェニル、4−ブロモ−3,5−ジクロロフェニルまたは3,4,5−トリクロロ−フェニルであり、最も好ましくはR4は3,5−ジクロロ−フェニルである。化合物の他の基において、R4は基A1であり、
Figure 0005972971
式中、XはC−R12または窒素(好ましくはC−R12)であり、各R12は、独立して、水素、ハロゲンまたはトリハロメチルであり、ここで、少なくとも2個のR12は水素ではない。
好ましくは、各R5は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキル、C2〜C8アルケニルであるか、または、隣接する炭素原子上の2個のR5は一緒になって、−CH=CH−CH=CH−架橋であり、より好ましくはハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C3〜C8シクロアルキル、C1〜C8ハロアルキルであり、さらにより好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、シクロプロピル、ビニルであり、さらにより好ましくはブロモ、クロロ、フルオロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ビニルまたはメチルであり、最も好ましくはクロロ、ブロモ、フルオロまたはメチルを形成する。
好ましくは、各R6は、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシであり、より好ましくはクロロ、フルオロ、シアノ、ニトロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、メトキシまたはトリフルオロメトキシであり、最も好ましくはブロモ、クロロまたはトリフルオロメチルである。
好ましくは、Y1はCR78である。
好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−におけるY2、Y3およびY4の2つは一緒になって、−S−S−、−S−SO−、−SO−SO−、−SO−SO2−、−SO2−SO2−、−O−N(−R9)−、−O−S−、−O−SO−、−O−SO2−、−−−−N(−R9)−N(−R9)−、−N(−R9)−S−、−N(−R9)−S(O)−または−N(−R9)−SO2−であり、より好ましくは−S−S−、−O−N(−R9)−、−O−SO−、−N(−R9)−N(−R9)−、−N(−R9)−S、−N(−R9)−S(O)−または−N(−R9)−SO2である。
基−Y2−Y3−Y4−は、−C(R7)(R8)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−S−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO2−、−C(R7)(R8)−O−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−O−S−、−C(R7)(R8)−O−SO−、−C(R7)(R8)−O−SO2−、−C(R7)(R8)−S−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−S−O−、−C(R7)(R8)−S−S−、−C(R7)(R8)−S−SO−、−C(R7)(R8)−S−SO2−、−C(R7)(R8)−SO−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−SO−O−、−C(R7)(R8)−SO−S−、−C(R7)(R8)−SO−SO−、−C(R7)(R8)−SO−SO2−、−C(R7)(R8)−SO2−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−SO2−O−、−C(R7)(R8)−SO2−S−、−C(R7)(R8)−SO2−SO−、−C(R7)(R8)−SO2−SO2−、−C(=O)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−S−、−C(=O)−N(−R9)−SO−、−C(=O)−N(−R9)−SO2−、−C(=O)−O−N(−R9)−、−C(=O)−O−S−、−C(=O)−O−SO−、−C(=O)−O−SO2−、−C(=O)−S−N(−R9)−、−C(=O)−S−O−、−C(=O)−S−S−、−C(=O)−S−SO−、−C(=O)−S−SO2−、−N(−R9)−N(−R9)−C(R7)(R8)、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)、−N(−R9)−N(−R9)−S−、−N(−R9)−N(−R9)−SO−、−N(−R9)−N(−R9)−SO2−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)、−N(−R9)−O−C(=O)−、−N(−R9)−O−N(−R9)−、−N(−R9)−O−S−、−N(−R9)−O−SO−、−N(−R9)−O−SO2−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)、−N(−R9)−S−C(=O)−、−N(−R9)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−S−O−、−N(−R9)−S−S−、−N(−R9)−S−SO−、−N(−R9)−S−SO2−、−N(−R9)−SO−C(R7)(R8)、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO−O−、−N(−R9)−SO−S−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−N(−R9)−SO2−S−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−O−N(−R9)−S−、−O−N(−R9)−SO−、−O−N(−R9)−SO2−、−N(−R9)−O−N(−R9)−、−N(−R9)−O−S−、−N(−R9)−O−SO−、−N(−R9)−O−SO2−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−S−C(=O)−、−N(−R9)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−S−O−、−N(−R9)−S−S−、−N(−R9)−S−SO−、−N(−R9)−S−SO2−、−N(−R9)−SO−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO−O−、−N(−R9)−SO−S−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−N(−R9)−SO2−S−、−S−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−S−N(−R9)−C(=O)−、−S−N(−R9)−N(−R9)−、−S−N(−R9)−O−、−S−N(−R9)−S−、−S−N(−R9)−SO−、−S−N(−R9)−SO2−、−S−O−C(R7)(R8)−、−S−O−C(=O)−、−S−O−N(−R9)−、−S−S−C(R7)(R8)−、−S−S−C(=O)−、−S−S−S−、−S−SO−C(R7)(R8)−、−S−SO−C(=O)−、−S−SO2−C(R7)(R8)−、−S−SO2−C(=O)−、−SO−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−SO−N(−R9)−C(=O)−、−SO−N(−R9)−N(−R9)−、−SO−N(−R9)−O−、−SO−N(−R9)−S−、−SO−N(−R9)−SO−、−SO−O−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(=O)−、−SO−S−C(R7)(R8)−、−SO−S−C(=O)−、−SO−S−N(−R9)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−C(=O)−、−SO2−N(−R9)−N(−R9)−、−SO2−N(−R9)−O−、−SO2−N(−R9)−S−、−SO2−N(−R9)−SO2−、−SO2−O−C(R7)(R8)−および−SO2−O−C(=O)−から選択され得る。
好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−C(R7)(R8)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−S−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO2−、−C(R7)(R8)−O−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−O−SO−、−C(R7)(R8)−O−SO2−、−C(R7)(R8)−S−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−S−S−、−C(R7)(R8)−SO−O−、−C(R7)(R8)−SO2−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−SO2−O−、−C(=O)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−S−、−C(=O)−O−N(−R9)−、−C(=O)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−O−C(=O)−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−O−N(−R9)−SO−、−O−N(−R9)−SO2−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO−O−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−S−N(−R9)−C(R7)(R8)、−S−N(−R9)−C(=O)−、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO−N(−R9)−N(−R9)−、−SO−O−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−N(−R9)−、−SO2−N(−R9)−O−および−SO2−O−C(R7)(R8)−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−O−N(−R9)−C(=O)−、−S−S−C(R7)(R8)−、−S−SO−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−(R7)(R8)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(R9)−O−、−O−SO−−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO2、−N(−R9)−SO2−O−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−N(−R9)−SO−O−から、さらにより好ましくは−O−N(−R9)−C(=O)−、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−C(=O)−N(−R9)−O−から、さらにより好ましくは−O−N(−R9)−C(=O)−および−SO−O−C(R7)(R8)−から選択される。
一実施形態において、Y2またはY4はCR78またはC=Oである。この実施形態によれば、基−Y2−Y3−Y4−は、好ましくは−C(R7)(R8)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−S−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO2−、−C(R7)(R8)−O−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−O−SO−、−C(R7)(R8)−O−SO2−、−C(R7)(R8)−S−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−S−S−、−C(R7)(R8)−SO−O−、−C(R7)(R8)−SO2−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−SO2−O−、−C(=O)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−S−、−C(=O)−O−N(−R9)−、−C(=O)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−O−C(=O)−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−S−N(−R9)−C(R7)(R8)、−S−N(−R9)−C(=O)、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−および−SO2−O−C(R7)(R8)−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−S−S−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−S−S−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−S−S−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は−O−N(−R9)−C(=O)−または−SO−O−C(R7)(R8)−である。
一実施形態において、Y2またはY4はC=Oである。この実施形態によれば、基−Y2−Y3−Y4−は、好ましくは、−C(=O)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−S−、−C(=O)−O−N(−R9)−、−C(=O)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)−、−N(−R9)−O−C(=O)−、−O−N(−R9)−C(=O)−および−S−N(−R9)−C(=O)から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−O−N(−R9)−C(=O)−および−C(=O)−N(−R9)−O−から選択される。
一実施形態において、Y2またはY4はCR78である。この実施形態によれば、基−Y2−Y3−Y4−は、好ましくは、−C(R7)(R8)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−S−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−SO2−、−C(R7)(R8)−O−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−O−SO−、−C(R7)(R8)−O−SO2−、−C(R7)(R8)−S−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−S−S−、−C(R7)(R8)−SO−O−、−C(R7)(R8)−SO2−N(−R9)−、−C(R7)(R8)−SO2−O−、−N(−R9)−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−S−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−SO2−C(R7)(R8)−、−S−N(−R9)−C(R7)(R8)、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−、−SO2−N(−R9)−C(R7)(R8)−および−SO2−O−C(R7)(R8)−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−S−S−C(R7)(R8)−、−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−、−C(R7)(R8)−S−S−、−O−N(−R9)−C(R7)(R8)−、−N(−R9)−O−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−から選択される。より好ましくは、基Y2−Y3−Y4−は、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−および−C(R7)(R8)−N(−R9)−O−から選択される。
一実施形態において、Y2およびY4は、独立して、N−R9、O、S、SOまたはSO2である。この実施形態によれば、基−Y2−Y3−Y4−は、好ましくは、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−O−N(−R9)−SO−、−O−N(−R9)−SO2−、−N(−R9)−SO−N(−R9)−、−N(−R9)−SO−O−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−N(−R9)−SO2−O−、−SO−N(−R9)−N(−R9)−、−SO2−N(−R9)−N(−R9)−および−SO2−N(−R9)−O−から選択される。より好ましくは、基Y2−Y3−Y4−は、−N(−R9)−SO2−O−、−O−SO2−O−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−、−O−SO2−N(−R9)−および−N(−R9)−SO2−O−から選択される。より好ましくは、基−Y2−Y3−Y4−は、−N(−R9)−SO2−O−、−O−SO2−O−、−N(−R9)−SO2−N(−R9)−および−O−SO2−N(−R9)−から選択される。
一実施形態において、Y1はCR78またはC=Oであり;Y2およびY3は、独立して、CR78、C=O、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり;Y4は、CR78、C=O、SOまたはSO2である。好ましくは、Y2およびY3は、独立して、N−R9、O、S、SO、SO2である。好ましくは、Y2およびY3は、独立して、N−R9、OまたはSである。好ましくは、Y2はOまたはSである。より好ましくは、Y2はOである。好ましくは、Y3はN−R9である。好ましくは、Y4はC=Oである。好ましくは、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oである。好ましくは、Y2はOであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oである。好ましくは、Y1はCR78であり、Y2はOであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oである。
一実施形態において、Y1はCR78であり、Y2およびY3は、独立して、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり、ならびに、Y4は、CR78、C=O、SOまたはSO2である。
一実施形態において、Y1はCR78であり、Y2は、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり、Y3はN−R9であり、および、Y4はCR78、C=O、SOまたはSO2であり、好ましくは、Y1はCR78であり、Y2はOまたはSであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oであり、好ましくはY1はCR78であり、Y2はOであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oである。
一実施形態において、Y1はCR78であり、Y2は、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり、Y3はOまたはSであり、Y4はC=O、SOまたはSO2である。
一実施形態において、Y1はC=Oであり、Y2はN−R9またはOであり、Y3はN−R9であり、Y4はC=O、SOまたはSO2である。
一実施形態において、Y1はCR78、C=Oであり、Y2は、CR78、C=Oであり、Y3は、N−R9、OまたはSであり、および、Y4はSOまたはSO2である。
好ましくは、Lが結合である場合、Y4は、CR78またはC=Oであり、例えば基−Y2−Y3−Y4−は、−S−S−C(R7)(R8)−、−SO−O−C(R7)(R8)−または−O−N(−R9)−C(=O)−であり、より好ましくは−SO−O−C(R7)(R8)−または−O−N(−R9)−C(=O)−である。
好ましくは、Y4がヘテロ原子である場合、LはC1〜C4アルキレンである。
好ましくは、Y4がNR9である場合、LはC1〜C4アルキレンであり、この場合、Y3は、NR9、O、S、SOまたはSO2であることが好ましい。
好ましくは、Y4がOである場合、LはC1〜C4アルキレンであり、この場合、Y3はNR9であることが好ましい。
一実施形態において、Lは結合であり、Y1はCR78であり、Y2はOであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=Oである。
一実施形態において、−Y2−Y3−Y4−は、C(=O)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=O)−N(−R9)−O−、−C(=O)−N(−R9)−S−、−C(=O)−O−N(−R9)−、−C(=O)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=O)−、−N(−R9)−O−C(=O)−、−O−N(−R9)−C(=O)−、−S−N(−R9)−C(=O)、−C(=S)−N(−R9)−N(−R9)−、−C(=S)−N(−R9)−O−、−C(=S)−N(−R9)−S−、−C(=S)−O−N(−R9)−、−C(=S)−S−N(−R9)−、−N(−R9)−N(−R9)−C(=S)−、−N(−R9)−O−C(=S)−、−O−N(−R9)−C(=S)−または−S−N(−R9)−C(=S)である。
一実施形態において、Y1はCR78であり、Y2はOであり、Y3はN−R9であり、および、Y4はC=OまたはC=Sである。
すべての実施形態において、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環における少なくとも2個の隣接する環原子は、ヘテロ原子である。好ましくは、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環は、2個の隣接する酸素原子を含有しない。いくつかの場合において、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環においては、2個以上の酸素環原子は存在しない可能性がある。Y1、Y2、Y3、Y4値をもたらす実施形態は、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9およびR10の好ましい値を含むいずれかの値と組み合わされてもよい。
好ましくは、各R7は、独立して、水素またはC1〜C8アルキルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、各R8は、独立して、水素またはC1〜C8アルキルであり、最も好ましくは水素である。
好ましくは、R7およびR8は共に水素である。
好ましくは、各R9は、独立して、水素、シアノ−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル、または、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、または、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル−C1〜C4アルキルもしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−C1〜C4アルキル、5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルもしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR10によって置換された5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルであり;より好ましくは各R9は、独立して、水素、シアノ−C1〜C8アルキル−、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル、または、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル−C1〜C4アルキルもしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−C1〜C4アルキル、5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルもしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR10によって置換された5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルであり;さらにより好ましくは各R9は、独立して、水素、シアノ−C1〜C6アルキル、C1〜C6アルキル、C3〜C6シクロアルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C6シクロアルキル、または、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ヒドロキシアルキル、C1〜C6アルコキシ−C1〜C6アルキル、C2〜C6アルケニル、C2〜C6アルキニル、フェニル−CH2−アルキルもしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−CH2−、フラニルもしくは1〜3個のR10によって置換されたフラニル、トリアゾリルもしくは任意により1〜3個のR10によって置換されたトリアゾリルであり;さらにより好ましくは各R9は、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、フェニル−CH2−アルキル−もしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−CH2−、フラニルもしくは1〜3個のR10によって置換されたフラニル、チエタニル、オキセタニル、オキソ−チエタニル、または、ジオキソ−チエタニルであり;さらにより好ましくは各R9は、独立して、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、オキセタニル、チエタニル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、アリル、プロパルギル、シアノメチル、ベンジル、1〜3個のR10によって置換されたベンジル、または、ピリジン−メチル−もしくは1〜3個のR10によって置換されたピリジン−メチル−である。エチルおよびトリフルオロエチルが特に好ましい。ヘテロアリールは、好ましくはピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリルまたはチアゾリルを指し、より好ましくはピリジル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニルまたはチアゾリルを指し、最も好ましくはピリジルを指す。
好ましくは、各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシまたはC1〜C8ハロアルコキシであり、最も好ましくは、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはメトキシである。
一実施形態において、本発明は、式IAの化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、G1、L、Y1、Y2、Y3、Y4、R1、R2、R3、R4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、式IBの化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、G1、L、Y1、Y2、Y3、Y4、R1、R2、R3、R4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらなる実施形態において、本発明は、式ICの化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、G1、L、Y1、Y2、Y3、Y4、R1、R2、R3、R4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供するが、ただし、Y1−Y2−Y3−Y4は−CH2−O−N(Ra)−C(=O)−ではなく、ここで、Raは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル、シクロブチル−メチル、オキセタニル、チエタニル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、アリル、プロパルギル、シアノメチル、ベンジル、1〜3個のRbで置換されたベンジルであるか、または、Raはピリジル−メチル−もしくは1〜3個のRbで置換されたピリジル−メチル−であり;および、各Rbは、独立して、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはメトキシである。
さらなる実施形態において、本発明は、式IDの化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、G1、Y1、Y2、Y3、Y4、L、R1、R2、R3、R4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供するが、ただし、Y1−Y2−Y3−Y4は−CH2−O−N(Ra)−C(=O)−ではなく、ここで、Raは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル、シクロブチル−メチル、オキセタニル、チエタニル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、アリル、プロパルギル、シアノメチル、ベンジル、1〜3個のRbで置換されたベンジルであるか、または、Raはピリジル−メチル−もしくは1〜3個のRbで置換されたピリジル−メチル−であり;および、各Rbは、独立して、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはメトキシである。
好ましい実施形態は、式(Ia.A)の化合物(式中、A1はC−R5であり、A2、A3およびA4はC−Hであり、R4は3,5−ジクロロ−フェニルであり、Lは結合であり、ならびに、G1、R1、R2、R3、R5、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
好ましい実施形態は、式(Ia.B)の化合物(式中、A1はC−Meであり、A2、A3およびA4はC−Hであり、R4は3,5−ジクロロ−フェニルであり、Lは結合であり、ならびに、G1、R1、R2、R3、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
好ましい実施形態は、式(Ia.C)の化合物
Figure 0005972971
(式中、
2は、水素またはC1〜C4アルキルであり;
3はC1〜C4ハロアルキルであり;
4はフェニルであるか、または、1〜3個のR6によって置換されたフェニルであり;
5は、ハロゲン、ニトロ、C1〜C4アルキル、C3〜C4シクロアルキル、C2〜C4アルケニルまたはC1〜C4ハロアルキルであり;
3およびA4は、独立して、C−HまたはNであり;
Lは結合またはメチレンであり;
1、B2、B3、B4、R1、R6、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)について定義されたとおりであり;
ここで、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環における少なくとも2個の隣接する環原子はヘテロ原子である);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。Y1、Y2、Y3、Y4、A3、A4、R1、R2、R3、R4、R5およびR6の好ましい値は、式Iについて定義されたとおりである。
好ましい実施形態は、式(Ia.D)の化合物
Figure 0005972971
(式中、R5、B1、B2、B3、B4、Y1、Y2、Y3、Y4、および、これらの好ましい値は式(I)について定義されたとおりであり;
ここで、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環における少なくとも2個の隣接する環原子はヘテロ原子である);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらに好ましい実施形態は、式(Ia.E)の化合物
Figure 0005972971
(式中、B1−−B2−−B3−B4は−CH2−C=N−CH2−または−CH2−N−CH2−CH2−であり、ならびに、A1、A2、A3、A4、R3、R4およびR9、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.E1の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3、R4およびR9、ならびに、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.E2の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3、R4およびR9、ならびに、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
さらに好ましい実施形態は、式(Ia.F)の化合物
Figure 0005972971
(式中、B1−−B2−−B3−B4は、−CH2−C=N−CH2−、−CH2−N−CH2−CH2−、−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−であり;ならびに、A1、A2、A3、A4、R3およびR4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.F1の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.F2の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.F3の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一実施形態において、本発明は、式Ia.F4の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、R3およびR4、および、これらの好ましい値は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドを提供する。
一定の中間体は新規であり、従って、本発明のさらなる態様を形成する。
一の群の新規な中間体は、式(Int−I)の化合物
Figure 0005972971
(式中、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。
他の群の新規な中間体は、式(Int−II)の化合物
Figure 0005972971
(式中、Q1はCO2HまたはNH2であり、ここで、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。
他の群の新規な中間体は、式(Int−III)の化合物
Figure 0005972971
(式中、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニルであり、R4’は任意により置換されたアルキルであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。好ましくは、R1’、R2’およびR3’の各々は、独立して、C1〜C8アルキルまたはフェニルである。好ましくは、R4’はC1〜C8アルキルである。
他の群の新規な中間体は、式(Int−IV)の化合物
Figure 0005972971
(式中、G2はOまたはSであり、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニルであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。好ましくは、R1’、R2’およびR3’の各々は、独立して、C1〜C8アルキルまたはフェニルである。好ましくは、R4’はC1〜C8アルキルである。
他の群の新規な中間体は、式(Int−V)の化合物
Figure 0005972971
(式中、Q2はCH2−NO2、CNまたは基Qa
Figure 0005972971
であり、
Wは水素または任意により置換されたアリールであり、Yは任意により置換されたアリールであり、および、Zは任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたアリールアルキレンであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。好ましくは、Wは水素またはフェニルである。好ましくは、Yはフェニルである。好ましくは、ZはC1〜C8アルキルまたはフェニル−C1〜C8アルキルである。
他の群の新規な中間体は、式(Int−VI)の化合物
Figure 0005972971
(式中、Zは任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたアリールアルキレンであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。好ましくは、ZはC1〜C8アルキルまたはフェニル−C1〜C8アルキルである。
他の群の新規な中間体は、式(Int−VII)の化合物
Figure 0005972971
(式中、Q3はCH2−OR4’またはCH2−CNであり、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニルであり、R4’は任意により置換されたアルキルであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)、(Ia.E1)、(Ia.E2)、(Ia.F)、(Ia.F1)、(Ia.F2)、(Ia.F3)または(Ia.F4)に対するものと同一であり得る。好ましくは、R1’、R2’およびR3’の各々は、独立して、C1〜C8アルキルまたはフェニルである。好ましくは、R4’はC1〜C8アルキルである。
他の群の新規な中間体は、式(Int−VIII)の化合物
Figure 0005972971
(式中、T1およびT2は、独立して、CH2またはC=Oであるが、ただし、T1およびT2の少なくとも一方はC=Oであり、ならびに、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について定義されたとおりである);または、その塩もしくはN−オキシドである。A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(I)の化合物の対応する置換基について記載されている好ましい選択肢と同一である。例えば、A1、A2、A3、A4、G1、L、R1、R2、R3、R4、Y1、Y2、Y3およびY4に対する好ましい選択肢は、式(Ia.A)、(Ia.B)、(Ia.C)、(Ia.D)、(Ia.E)または(Ia.F)に対するものと同一であり得る。
以下の表1〜表120中の化合物が本発明の化合物を例示している。
表1:
表1には295種の式(Iaa)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表2:
表2には295種の式(Iba)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表3:
表3には295種の式(Iab)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表4:
表4には295種の式(Ibb)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表5:
表5には295種の式(Iac)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表6:
表6には295種の式(Ibc)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表7:
表7には295種の式(Iad)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表8:
表8には295種の式(Ibd)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表9:
表9には295種の式(Iae)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表10:
表10には295種の式(Ibe)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表11:
表11には295種の式(Iaf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表12:
表12には295種の式(Ibf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表13:
表13には295種の式(Iag)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表14:
表14には295種の式(Ibg)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表15:
表15には295種の式(Iah)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表16:
表16には295種の式(Ibh)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表17:
表17には295種の式(Iai)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表18:
表18には295種の式(Ibi)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表19:
表19には295種の式(Iaj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表20:
表20には295種の式(Ibj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表21:
表21には295種の式(Iak)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表22:
表22には295種の式(Ibk)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表23:
表23には295種の式(Ial)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表24:
表24には295種の式(Ibl)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表25:
表25には295種の式(Iam)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表26:
表26には295種の式(Ibm)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表27:
表27には295種の式(Ian)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表28:
表28には295種の式(Ibn)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表29:
表29には295種の式(Iao)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表30:
表30には295種の式(Ibo)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表31:
表31には295種の式(Iap)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表32:
表32には295種の式(Ibp)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表33:
表33には295種の式(Iaq)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表34:
表34には295種の式(Ibq)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表35:
表35には295種の式(Iar)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表36:
表36には295種の式(Ibr)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表37:
表37には295種の式(Ias)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表38:
表38には295種の式(Ibs)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表39:
表39には295種の式(Iat)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表40:
表40には295種の式(Ibt)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表41:
表41には295種の式(Iau)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表42:
表42には295種の式(Ibu)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表43:
表43には295種の式(Iav)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表44:
表44には295種の式(Ibv)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表45:
表45には295種の式(Iaw)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表46:
表46には295種の式(Ibw)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表47:
表47には295種の式(Iax)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表48:
表48には295種の式(Ibx)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表49:
表49には295種の式(Iaaa)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表50:
表50には295種の式(Ibaa)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表51:
表51には295種の式(Iaab)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表52:
表52には295種の式(Ibab)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表53:
表53には295種の式(Iaac)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表54:
表54には295種の式(Ibac)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表55:
表55には295種の式(Iaad)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表56:
表56には295種の式(Ibad)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表57:
表57には295種の式(Iaae)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表58:
表58には295種の式(Ibae)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表59:
表59には295種の式(Iaaf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表60:
表60には295種の式(Ibaf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表61:
表61には295種の式(Iaag)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表62:
表62には295種の式(Ibag)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表63:
表63には295種の式(Iaah)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表64:
表64には295種の式(Ibah)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表65:
表65には295種の式(Iaai)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表66:
表66には295種の式(Ibai)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表67:
表67には295種の式(Iaaj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表68:
表68には295種の式(Ibaj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表69:
表69には295種の式(Iaak)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表70:
表70には295種の式(Ibak)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表71:
表71には295種の式(Iaal)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表72:
表72には295種の式(Ibal)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表73:
表73には295種の式(Iaba)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表74:
表74には295種の式(Ibba)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表75:
表75には295種の式(Iabb)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表76:
表76には295種の式(Ibbb)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表77:
表77には295種の式(Iabc)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表78:
表78には295種の式(Ibbc)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表79:
表79には295種の式(Iabd)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表80:
表80には295種の式(Ibbd)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表81:
表81には295種の式(Iabe)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表82:
表82には295種の式(Ibbe)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表83:
表83には295種の式(Iabf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表84:
表84には295種の式(Ibbf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表85:
表85には295種の式(Iabg)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表86:
表86には295種の式(Ibbg)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表87:
表87には295種の式(Iabh)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表88:
表88には295種の式(Ibbh)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表89:
表89には295種の式(Iabi)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表90:
表90には295種の式(Ibbi)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表91:
表91には295種の式(Iabj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表92:
表92には295種の式(Ibbi)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表93:
表93には295種の式(Iabk)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表94:
表94には295種の式(Ibbk)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表95:
表95には295種の式(Iabl)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表96:
表96には295種の式(Ibbl)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表97:
表97には295種の式(Iaca)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表98:
表98には295種の式(Ibca)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表99:
表99には295種の式(Iacb)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表100:
表100には295種の式(Ibcb)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表101:
表101には295種の式(Iacc)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表102:
表102には295種の式(Ibcc)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表103:
表103には295種の式(Iacd)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表104:
表104には295種の式(Ibcd)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表105:
表105には295種の式(Iace)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表106:
表106には295種の式(Ibce)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表107:
表107には295種の式(Iacf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表108:
表108には295種の式(Ibcf)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表109:
表109には295種の式(Iacg)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表110:
表110には295種の式(Ibcg)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表111:
表111には295種の式(Iach)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表112:
表112には295種の式(Ibch)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表113:
表113には295種の式(Iaci)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表114:
表114には295種の式(Ibci)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表115:
表115には295種の式(Iacj)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表116:
表116には295種の式(Ibci)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表117:
表117には295種の式(Iack)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表118:
表118には295種の式(Ibck)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表119:
表119には295種の式(Iacl)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表120:
表120には295種の式(Ibcl)の化合物が記載されており、ここで、G1は酸素であり、ならびに、R5およびR9は以下の表X中に列挙されている値を有する。
Figure 0005972971
表Xは、Xが1の場合に表1を、Xが2の場合に表2を、Xが3の場合に表3を、Xが4の場合に表4を、Xが5の場合に表5を、Xが6の場合に表6を、Xが7の場合に表7を、Xが8の場合に表8を、Xが9の場合に表9を、Xが10の場合に表10を、Xが11の場合に表11を、Xが12の場合に表12を、Xが13の場合に表13を、Xが14の場合に表14を、Xが15の場合に表15を、Xが16の場合に表16を、Xが17の場合に表17を、Xが18の場合に表18を、Xが19の場合に表19を、Xが20の場合に表20を、Xが21の場合に表21を、Xが22の場合に表22を、Xが23の場合に表23を、Xが24の場合に表24を、Xが25の場合に表25を、Xが26の場合に表26を、Xが27の場合に表27を、Xが28の場合に表28を、Xが29の場合に表29を、Xが30の場合に表30を、Xが31の場合に表31を、Xが32の場合に表32を、Xが33の場合に表33を、Xが34の場合に表34を、Xが35の場合に表35を、Xが36の場合に表36を、Xが37の場合に表37を、Xが38の場合に表38を、Xが39の場合に表39を、Xが40の場合に表40を、Xが41の場合に表41を、Xが42の場合に表42を、Xが43の場合に表43を、Xが44の場合に表44を、Xが45の場合に表45を、Xが46の場合に表46を、Xが47の場合に表47を、Xが48の場合に表48を、Xが49の場合に表49を、Xが50の場合に表50を、Xが51の場合に表51を、Xが52の場合に表52を、Xが53の場合に表53を、Xが54の場合に表54を、Xが55の場合に表55を、Xが56の場合に表56を、Xが57の場合に表57を、Xが58の場合に表58を、Xが59の場合に表59を、Xが60の場合に表60を、Xが61の場合に表61を、Xが62の場合に表62を、Xが63の場合に表63を、Xが64の場合に表64を、Xが65の場合に表65を、Xが66の場合に表66を、Xが67の場合に表67を、Xが68の場合に表68を、Xが69の場合に表69を、Xが70の場合に表70を、Xが71の場合に表71を、Xが72の場合に表72を、Xが73の場合に表73を、Xが74の場合に表74を、Xが75の場合に表75を、Xが76の場合に表76を、Xが77の場合に表77を、Xが78の場合に表78を、Xが79の場合に表79を、Xが80の場合に表80を、Xが81の場合に表81を、Xが82の場合に表82を、Xが83の場合に表83を、Xが84の場合に表84を、Xが85の場合に表85を、Xが86の場合に表86を、Xが87の場合に表87を、Xが88の場合に表88を、Xが89の場合に表89を、Xが90の場合に表90を、Xが91の場合に表91を、Xが92の場合に表92を、Xが93の場合に表93を、Xが94の場合に表94を、Xが95の場合に表95を、Xが96の場合に表96を、Xが97の場合に表97を、Xが98の場合に表98を、Xが99の場合に表99を、Xが100の場合に表100を、Xが101の場合に表101を、Xが102の場合に表102を、Xが103の場合に表103を、Xが104の場合に表104を、Xが105の場合に表105を、Xが106の場合に表106を、Xが107の場合に表107を、Xが108の場合に表108を、Xが109の場合に表109を、Xが110の場合に表110を、Xが111の場合に表111を、Xが112の場合に表112を、Xが113の場合に表113を、Xが114の場合に表114を、Xが115の場合に表115を、Xが116の場合に表116を、Xが117の場合に表117を、Xが118の場合に表118を、Xが119の場合に表119を、および、Xが120の場合に表120を表す。
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
式Iの化合物は少なくとも1つのキラル中心を含み、式I*の化合物または式I**の化合物として存在していてもよい。化合物I*およびI**は、他のキラル中心がなければエナンチオマーであり、そうでなければエピマーである。
Figure 0005972971
一般に式I**の化合物は式I*の化合物よりも生物学的に活性である。本発明は、例えば1:99〜99:1、例えば10:1〜1:10のモル比、例えば実質的に50:50のモル比といったいずれかの比での化合物I*と化合物I**との混合物を含む。式I**の鏡像異性体的に(またはエピマー的に)富化された混合物において、両方のエナンチオマーの総量に比した化合物I**のモル比率は、例えば50%超、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%である。同様に、式I*の鏡像異性体的に(またはエピマー的に)富化された混合物において、両方のエナンチオマー(またはエピマー)の総量に比した式I*の化合物のモル比率は、例えば50%超、例えば少なくとも55、60、65、70、75、80、85、90、95、96、97、98または少なくとも99%である。式I**の鏡像異性体的に(またはエピマー的に)富化された混合物が好ましい。表1〜120に示されている各化合物は、式I*に係る化合物の特定の開示、ならびに、式I**に係る化合物の特定の開示を表している。
本発明の化合物は、スキーム1〜15に示されている多様な方法によって形成され得る。
スキーム1
Figure 0005972971
1)G1が酸素である式(I)の化合物は、G1が酸素であり、かつRがOH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrである式(II)の化合物と、式(III)のアミンとをスキーム1に示されているとおり反応させることにより調製されることが可能である。RがOHである場合、このような反応は、通常、N,N’−ジシクロヘキシル−カルボ−ジイミド(「DCC」)、1−エチル−3−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−カルボジイミドヒドロクロリド(「EDC」)またはビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(「BOP−Cl」)などのカップリング試薬の存在下、塩基の存在下、および、任意により、ヒドロキシベンゾ−トリアゾール(「HOBT」)などの求核性触媒の存在下に実施される。RがClである場合、このような反応は、通常、塩基の存在下、および、任意により、求核性触媒の存在下に実施される。あるいは、この反応を、好ましくは酢酸エチルといった有機溶剤と、好ましくは炭酸水素ナトリウムの溶液といった水性溶剤とを含む二相系中で実施することが可能である。RがC1〜C6アルコキシである場合、時には、熱プロセス中でエステルとアミンを一緒に加熱することによりエステルを直接的にアミドに変換することが可能である。好適な塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」)またはジイソプロピル−エチルアミン(ヒューニッヒ塩基)が挙げられる。好ましい溶剤は、N,N−ジメチルアセタミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、酢酸エチルおよびトルエンである。この反応は、0℃〜100℃の温度、好ましくは15℃〜30℃の温度、特に周囲温度で実施される。式(III)のアミンは、文献において公知であるか、または、当業者に公知の方法を用いて調製されることが可能である。これらの方法のいくつかが調製例に記載されている。
2)G1が酸素であり、RがCl、FまたはBrである式(II)の酸ハロゲン化物は、例えば国際公開第2008/128711号パンフレットに記載のとおり、G1が酸素であり、RがOHである式(II)のカルボン酸から標準的な条件下で形成され得、
3)G1が酸素であり、RがOHである式(II)のカルボン酸は、例えば国際公開第2008128711号パンフレット(B1−−B2−−B3−B4がCH2−N−CH2−CH2−である場合)および国際公開第2009/072621号パンフレット(B1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=N−CH2−である場合)に記載のとおり、ならびに、以下に記載のとおり(B1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−である場合)、G1が酸素であり、RがC1〜C6アルコキシである式(II)のエステルから形成され得る。
4)式(I)の化合物は、XBが例えばブロモなどのハロゲンといった脱離基である式(IV)の化合物を、一酸化炭素および式(III)のアミンと、酢酸パラジウム(II)またはビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒の存在下に、任意により、トリフェニルホスフィンなどのリガンドの存在下、および、炭酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」)またはジイソプロピル−エチルアミン(ヒューニッヒ塩基)などの塩基の存在下に、水、N,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフランなどの溶剤中で反応させることにより調製されることが可能である。この反応は、50℃〜200℃、好ましくは100℃〜150℃の温度で実施される。反応は、50〜200bar、好ましくは100〜150barの圧力で実施される。
5)XBが例えばブロモなどのハロゲンといった脱離基である式(IV)の化合物は、例えば国際公開第2009/080250号パンフレットに記載されている種々の方法によって形成されることが可能である。
6)1)に記載のとおり、G1が硫黄である式(I)の化合物は、式(I)の化合物の合成に先だって、G1が酸素であり、RがOH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrである式(II)の化合物をLawesson試薬または五硫化リンなどのチオ移動試薬で処理することにより形成され得る。
以下のスキームのすべてにおいて、A1、A2、A3およびA4は式(I)の化合物について記載されているとおりであり、Pは、例えばブロモ、ヨード、クロロなどのハロゲンといった脱離基であることが可能であり、または、2つの基AおよびBの一方により説明されることが可能である。
Figure 0005972971
(式中、G1は酸素であり、Rは、OH、C1〜C12アルコキシまたはCl、FもしくはBrであり、ならびに、R1、R2、L、Y1、Y2、Y3およびY4は式(I)の化合物について記載されているとおりである。)
スキーム2
Figure 0005972971
7)あるいは、式(VII)の化合物は、国際公開第2010/149506号パンフレットに記載のものと同様の方法に従って、スキーム2に示されているとおり、式(VI)の中間体から、種々の方法により調製可能である。式(VI)の中間体は、同一の文献において記載されているとおり、例えば式(V)の中間体から調製可能である。
スキーム3
Figure 0005972971
8)あるいは、式(VII)の化合物は、国際公開第2010/149506号パンフレットに記載のものと同様の方法に従って、スキーム3に示されているとおり、式(XII)の中間体から、種々の方法により調製可能である。式(XII)の中間体は、例えば同一の文献において記載されているとおり調製可能である。
スキーム4
Figure 0005972971
9)あるいは、式(VII)の化合物は、国際公開第20/10149506号パンフレットに記載のものと同様の方法に従って、スキーム4に示されているとおり、式(XV)または(XVI)の中間体から種々の方法により調製可能である。式(XV)の中間体は、例えば同一の文献において記載されているとおり調製可能である。
スキーム5
Figure 0005972971
10)あるいは、式(VII)の化合物は、国際公開第20/10149506号パンフレットに記載のものと同様の方法に従って、スキーム5に示されているとおり、式(XVII)の中間体から種々の方法により調製可能である。式(XVII)の中間体は、例えば同一の文献において記載されているとおり調製可能である。
スキーム6
Figure 0005972971
11)R3およびR4が式Iの化合物について定義されたとおりであり、Wが水素または任意により置換されたアリールであり、Yが任意により置換されたアリールであり、Zが、任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたアリールアルキレンである式(XIX)の化合物は、式(XIV)の化合物と式(XVIII)のグリシンシッフ塩基とを塩基の存在下で反応させることにより調製可能である。ほとんどの事例において、溶剤を0.1M〜1M、好ましくは0.3M〜0.5Mの希釈度で用いてこの反応を実施することが有利である。例えばトルエン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノールまたは酢酸エチルといった好適な有機溶剤を用いることが可能である。反応温度は、通常は、0℃〜100℃、好ましくは40〜100℃である。溶剤が用いられる場合、反応体は、通常、例えば0.1M〜1Mの希釈度である。反応時間は、通常、0〜96時間、好ましくは0〜12時間である。好適な塩基としては、トリエチルアミンなどのアミン、2,5−ジメチルピペラジン、テトラメチルピペリジン、4−ジメチルアミノピリジン、炭酸カリウム、ナトリウムt−ブトキシドなどの金属アルコキシド、または、フッ化セシウムなどの金属フッ化物が挙げられる。
12)式(XX)の化合物は、式(XIX)の化合物を脱保護および環化することにより調製可能である。この転換に係る好適な条件には、例えばトリフルオロ酢酸、スルホン酸または塩酸などの強酸の存在といった酸性条件が含まれる。例えばアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノールエタノール、t−ブタノール、水または酢酸エチルといった好適な溶剤を、0℃〜140℃、好ましくは0℃〜80℃の温度で例えば0.1M〜1Mの希釈度で用いることが可能である。反応時間は、通常、1〜24時間、好ましくは1〜6時間である。
13)あるいは、式(VII)の化合物は、式(XX)の化合物を脱カルボキシル化することにより調製可能である。この転換に対する好適な条件には、好適な媒体中における化合物の加熱が含まれ、これは、基Zに応じて当業者に公知であるいく種かの標準的な添加剤を含んでいてもよい。例えばアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、t−ブタノール、水または酢酸エチルといった好適な溶剤を用いることが可能である。温度は、通常、0℃〜200℃、好ましくは50〜180℃である。溶剤が用いられる場合、反応体は、通常、例えば0.1M〜1Mの希釈度である。反応時間は、通常、0〜96時間、好ましくは0〜24時間である。この反応はまた、マイクロ波条件下に、好ましくは40〜180℃で実施可能である。しかしながら、いくつかの場合においては、反応媒体に、例えば塩化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムといった金属ハロゲン化物またはシアン化ナトリウムなどの金属シアン化物、または、塩基(例えば基Zがアルキルである場合)などの添加剤を添加することが必要もしくは有用である。Zがアリール−メチレン(例えばベンジル)である場合、好適な脱保護条件は水素化条件を含む。最も有用な溶剤は、メタノールまたはエタノールなどのアルコールであり、ほとんどの事例において、0.1M〜1M、好ましくは0.3M〜0.5Mの希釈度で反応を実施することが有利である。パラジウムカーボンなどの触媒の添加量は、通常、0.1モル当量〜0.50モル当量であり、反応時間は、ほとんどの事例において、1時間〜6時間である。
14)式(VII)の化合物は、式(XIX)の化合物を、中間体を単離しない同一の容器内における段階的な手法に従って、脱保護、脱カルボキシル化および環化することにより調製可能である。この転換に対する好適な条件には、基Zに応じて、例えば、トリフルオロ酢酸もしくは塩酸などの強酸が存在する酸性条件、または、塩基性条件が含まれる。例えばアセトン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、トルエン、キシレン、1,2−ジクロロエタン、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、t−ブタノール、水または酢酸エチルといった好適な溶剤を用いることが可能である。温度は、通常、0℃〜200℃、好ましくは50〜180℃である。溶剤が用いられる場合、反応体は、通常、例えば0.1M〜1Mの希釈度である。反応時間は、通常、1〜96時間、好ましくは1〜12時間である。この反応はまた、マイクロ波条件下に、好ましくは40〜180℃で実施可能である。しかしながら、いくつかの場合においては、反応媒体に、例えば塩化ナトリウムもしくはヨウ化カリウムといった金属ハロゲン化物、または、シアン化ナトリウムなどの金属シアン化物などの添加剤を添加することが必要もしくは有用である。
式(VII)の化合物の鏡像異性体的に富化された混合物は、例えば、スキーム4、5または6に従って、非対称マイケル付加を介して中間体XV、XVIIまたはXIXを形成することにより調製され得、例えばJ.Org.Chem.2008,73,3475−3480、および、その中で引用されている文献、ならびに、J.Am.Chem.Soc.2008,130,6072−6073を参照のこと。また、国際特許出願第PCT/EP2011/059823号パンフレットを参照のこと。
スキーム7
Figure 0005972971
15)あるいは、式(XXIII)の化合物は、スキーム7に示されているとおり、酢酸パラジウム(II)もしくはビス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドなどの触媒の不在下もしくは存在下で、任意により、トリフェニルホスフィンなどのリガンド、および、炭酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−ピリジン(「DMAP」)またはジイソプロピル−エチルアミン(Hunig塩基)などの塩基の存在下で、水、N,N−ジメチルホルムアミドもしくはテトラヒドロフランなどの溶剤中に式(XXI)の化合物を式(XXII)のアミン化合物と反応させることによって調製可能である。この反応は、50℃〜200℃、好ましくは100℃〜150℃の温度で実施される。この反応は、50〜200bar、好ましくは100〜150barの圧力で実施される。
式(XXII)の化合物は、文献:Tetrahedron(1996),52,(1),59−70およびTetrahedron Letters(1993),34,(20),3279−82において開発された方法に従って調製可能である。
16)XBが、例えばブロモなどのハロゲンといった脱離基である式(XXI)の化合物は、国際公開第09080250号パンフレットに記載に従って調製可能である。
スキーム8
Figure 0005972971
17)式(XXIII)の化合物は、文献:Journal of Medicinal Chemistry (1990),33(2),849−54において開発された方法に従う、R1’、R2’およびR3’が、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニル基である式(XXV)の化合物と、式(XIII)のスチレンとの反応により調製可能である。
18)式(XXIII)の化合物は、文献:Tetrahedron(1996),52,(1),59−70およびTetrahedron Letters(1993),34,(20),3279−82において開発された方法に従う、R4’が任意により置換されたアルキル基であり、R1’、R2’およびR3’が、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニル基である式(XXIV)の化合物と、式(XIII)のスチレンとの反応により調製可能である。
スキーム9
Figure 0005972971
19)式(XXIII)の化合物は、例えば、文献:Journal of Pharmaceutical Sciences(1978),67(7),953−6において開発された方法に従う、金属水素化物による式(XXVIII)の化合物の還元により調製可能である。
20)式(XXVIII)の化合物は、15)に記載のとおり、式(XXX)の化合物と式(XXI)の化合物との反応により調製可能である。
式(XXX)の化合物は、文献(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters(2010),20(1),362−365)に記載の多くの方法により調製可能である。
21)式(XXVIII)の化合物は、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrである式(XXVI)の化合物と、式(XXVII)の化合物との標準的な還元性アミノ化条件下での反応により調製可能である。
22)式(XXVI)の化合物は、文献(米国特許第2005148792号明細書)に記載の多くの方法により調製可能である。
23)式(XXVIII)の化合物は、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrであり、および、Xが、メシレート、トシレートまたはハロゲンなどの脱離基である式(XXVI)の化合物と式(XXVII)の化合物との標準的な置換反応条件下での反応により調製可能である。
スキーム10
Figure 0005972971
24)式(XXIII)の化合物は、例えば、文献:Tetrahedron:Asymmetry (1999),10(20),3877−3881において開発された方法に従う、金属水素化物による式(XXXII)の化合物の還元により調製可能である。
25)式(XXXII)の化合物は、15)に記載のとおり、式(XXXIII)の化合物と式(XXI)の化合物との反応により調製可能である。
26)式(XXXIII)の化合物は、文献(Tetrahedron:Asymmetry (1999),10(20),3877−3881)に記載の多くの方法により調製可能である。
27)式(XXXII)の化合物は、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrである式(XXXIV)の化合物と、式(XXVII)の化合物との標準的な還元性アミノ化条件下での反応により調製可能である。
28)式(XXXIV)の化合物は、文献に記載の多くの方法により調製可能である。
29)式(XXXIII)の化合物は、Rが、OH、C1〜C6アルコキシまたはCl、FもしくはBrであり、Xが、メシレート、トシレートまたはハロゲンなどの脱離基である式(XXXI)の化合物と式(XXXVII)の化合物との標準的な置換反応条件下での反応により調製可能である。
スキーム11
Figure 0005972971
30)式(XXIII)の化合物は、例えば、文献(ARKIVOC,2003,5および米国特許第4524206号明細書)において開発された方法に従う、金属水素化物による式(XXXVI)の化合物の還元により調製可能である。
31)式(XXXVI)の化合物は、15)に記載のとおり、式(XXXV)の化合物と式(XXI)の化合物との反応により調製可能である。
32)式(XXXVI)の化合物は、式(XXXVII)の化合物と式(XXVII)の化合物との標準的な置換反応条件下での反応により調製可能である。
スキーム12
Figure 0005972971
33)式(XLI)の化合物は、式(XL)の化合物をトリメチルシリルジアゾメタンと、メチルリチウムなどの有機金属試薬の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、N、N−ジメチルホルムアミドまたはジメトキシエタンなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で実施される。式(XL)の化合物は、公知の化合物であるか、例えば国際公開第2007/074789号パンフレットに記載の方法を用いて、好ましくは式(XXXVIII)の化合物を式(XXXIX)のケトンと反応させることにより調製可能である。
スキーム13
Figure 0005972971
34)あるいは、式(XLI)の2,3−ジヒドロフラン化合物は、RhCl(PPh33、RhH(PPh34、H2Ru(CO)(PPh33、RuCl3、HClRu(CO)(PPh33またはH2Ru(PPh34などの金属触媒を用いて、トルエンまたはエタノールなどのアルコール系溶剤などの溶剤中に、室温〜150℃、好ましくは80℃〜120℃の温度で、式(XLV)の2,5−ジヒドロフランを異性化することにより調製され得る。2,5−ジヒドロフラン化合物のこのような異性化条件は、M.Mori et al,J.Org.Chem.2000,65,3966−3970またはM.Bartok et al,J.Organomet.Chem.1985,297,C37−C40に記載の一般的な触媒異性化を用いて、Chem.Eur.J.2003,9,4442−4451において記載されている。あるいは、異性化は、2,5−ジヒドロフランの異性化についてK.Tanabe Chem.Lett.1981,341−342に記載されているとおり、MgO、CaO、SrOまたはLa23などの塩基性酸化金属触媒の存在下で行われてもよい。
35)式(XLV)および(XLI)の化合物は、X1が、例えばヨードまたはブロモなどのハロゲンといった脱離基である式(XLIII)の化合物を式(XLII)の化合物と、マグネシウム、リチウム、インジウム、セリウムまたは亜鉛などの触媒などの金属の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で行われる。
36)式(XLIV)の化合物は、式(XLIII)の化合物を式(XLII)の化合物と、マグネシウム、インジウム、セリウム、亜鉛などの金属、または、n−ブチルリチウムなどの有機リチウム試薬の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−100℃〜100℃、好ましくは−100℃〜周囲温度の温度で行われる。
37)式(XLV)および(XLI)の化合物は、式(XLIV)の化合物を、p−トルエンスルホン酸もしくは硫酸などの酸の存在下に、または、POCl3などの脱水剤の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジクロロメタンなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−40℃〜周囲温度の温度で行われる。
38)あるいは、式(XLV)および(XLI)の化合物は、式(XLIV)の化合物を、塩化チオニルもしくは塩化オキサリルなどの塩素化剤、または、無水酢酸などのアセチル化剤の存在下に、トリエチルアミン、炭酸カリウムもしくはピリジンなどの塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはジクロロメタンなどの好適な溶剤中で反応させることにより入手可能である。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−40℃〜周囲温度の温度で行われる。
39)式(XLIII)の化合物は、公知の化合物であるか、当業者に公知の方法によって調製されることが可能である。式(XLII)の化合物は、以下のスキーム14に記載のとおり調製されることが可能である。
スキーム14
Figure 0005972971
40)式(XLII)の化合物は、式(XLVII)の化合物の加水環化により調製可能である。これらの反応は、通常、J.Am.Chem.Soc.,2010,132(10),pp 3258−3259に記載のとおり、金触媒などの好適なルイス酸の存在下で実施される。この反応は、通常、(トリフェニルホスフィン)金(I)ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミデートを用いて、5−ブロモ−1−オキシ−ニコチン酸メチルエステルなどのピリジンN−オキシドおよびメタンスルホン酸などの酸の存在下に、1,2−ジクロロエタンなどの非プロトン溶剤中で行われる。この反応は、0℃〜100℃、好ましくは0℃〜40℃の温度で行われる。
41)式(XLVII)の化合物は、式(XXXIX)のケトンをXがハロゲンである式(XLVI)の化合物と反応させることにより調製可能である。これらの反応は、通常、マグネシウム、リチウム、インジウム、セリウムまたは亜鉛などの金属の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で行われる。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で行われる。あるいは、式(XLVII)の化合物は、式(XXXIX)の化合物をXがトリアルキルシリル基である式(XLVI)の化合物と反応させることにより調製可能である。これらの反応は、通常、リチウムジイソプロピルアミドなどの強塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で行われる。この反応は、−78℃〜100℃、好ましくは−78℃〜周囲温度の温度で行われる。
スキーム15
Figure 0005972971
42)式(XLV)の化合物(および式(XLI)の化合物)は、酢酸パラジウムまたはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下に、1,4−ジオキサン、トルエン、アセトニトリルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で、Xが、例えばブロモなどのハロゲンといった脱離基またはトリフレートである式(XLVIII)の化合物(および、式(XLIX)の対応する化合物)を、X1が、ボロン酸、ピナコルボロネートまたはトリフルオロホウ酸塩などのホウ素誘導体である式(XLIII)の化合物とスズキカップリング反応で反応させることにより調製可能である。この反応は、−20℃〜150℃、好ましくは周囲温度〜100℃の温度で行われる。あるいは、式(XLV)の化合物(および式(XLI)の化合物)は、Xが例えばブロモなどのハロゲンといった脱離基またはトリフレートである式(XLVIII)の化合物(および、式(XLIX)の対応する化合物)を、X1が、トリブチル錫などのトリアルキルスタナン誘導体、または、それぞれスティルカップリング反応もしくは根岸カップリング反応における有機亜鉛誘導体である式(XLIII)の化合物と、酢酸パラジウムもしくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムなどのパラジウム触媒の存在下に、1,4−ジオキサン、トルエン、アセトニトリルまたはN、N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。
43)Xがブロモなどのハロゲンである式(XLVIII)の化合物(および、式(XLIX)の化合物)は、式(XLII)の化合物を三臭化リンなどの臭素化剤と、テトラヒドロフランまたはクロロホルム、ジクロロメタンなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−40℃〜100℃、好ましくは−40℃〜周囲温度の温度で行われる。あるいは、Xがトリフレートである式(XLVIII)の化合物(および、式(XLIX)の化合物)は、式(XLII)の化合物を、トリフリック無水物またはN,N−ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アニリンなどのトリフレート化剤と、4−ピコリン、ナトリウムもしくはカリウムヘキサメチルジシリルアミド、リチウムジイソプロピルアミド、トリエチルアミンまたは2,6−ルチジンなどの塩基の存在下に、テトラヒドロフラン、クロロホルムまたはジクロロメタンなどの好適な溶剤中で反応させることにより調製可能である。この反応は、−100℃〜150℃、好ましくは−40℃〜100℃の温度で行われる。
本発明に係る化合物は、強力な殺虫作用を示し、従って、殺虫剤として用いられることが可能である。しかも、本発明に係る化合物は、栽培植物に対して如何なる有害な副次的作用も実質的にもたらすことなく、有害な昆虫に対して強い防除効果を示すことが可能である。それ故、本発明の化合物は、例えば、有害な刺咬性昆虫、ならびに、他の植物寄生性有害生物、貯穀昆虫、衛生有害生物等といった広い範囲の有害生物種の防除に用いられることが可能であり、その撲滅および根絶を目的として適用されることが可能である。
害をもたらす動物の有害生物は例えば以下のとおりである。
昆虫に関して、例えば、アズキマメゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、コクゾウムシ(Sitophilus zeamais)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、オオニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctomaculata)、トビイロムナボソコメツキ(Agriotes fuscicollis)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、ディアブロティカ属の一種(Diabrotica spp.)、マツノマダラカミキリ(Monochamus alternatus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ヒラタキクイムシ(Lyctus bruneus)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)といった鞘翅目;例えば、マイマイガ(Lymantria dispar)、オビカレハ(Malacosoma neustria))、モンシロチョウ(Pieris rapae)、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、ニカメイガ(Chilo suppressalis))、ピラウスタヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、コナマダラメイガ(Ephestia cautella)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)、シンクイガ(Carpocapsa pomonella)、アグロチスフコサ(Agrotisfucosa)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、プルテッラマクリペンニス(Plutella maculipennis)、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)、ミカンコハモグリ(Phyllocnistis citrella)といった鱗翅目;例えば、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、クワコナカイガラムシ(Pseudococcus comstocki)、ヤノネカイガラムシ(Unaspis yanonensis)、モモアカアブラムシ(Myzus persicas)、ヨーロッパリンゴアブラムシ(Aphis pomi)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ニセダイコンアブラムシ(Rhopalosiphum pseudobrassicas)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、ネザラ属の一種(Nezara spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorm)、プシラ属の一種(Psylla spp.)といった半翅目;例えば、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、ミカンキイロアザミウマ(Franklinella occidental)といった総翅目;例えば、チャバネゴキブリ(Blatella germanica)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、ケラ(Gryllotalpa Africana)、トノサマバッタ(Locusta migratoria migratoriodes)といった直翅目;例えば、ヤマトシロアリ(Reticulitermes speratus)、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)といったシロアリ目;例えば、イエバエ(Musca domestica)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、タネバエ(Hylemia platura)、アカイエカ(Culex pipiens)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhynchus)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)といった双翅目である。
コナダニに関しては、例えば、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)、ホコリダニ属の一種(Tarsonemus spp.)である。
線虫に関しては、例えば、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、マツノザイセンチュウ(Bursaphelenchus lignicolus Mamiya et Kiyohara)、イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)、ネグサレセンチュウ属の一種(Pratylenchus spp.)である。
また、本発明に係る化合物は、良好な植物許容性を示し、温血動物に対して有利な毒性を示し、および、環境によって良好な耐容性が示され得、それ故、植物および植物部位の保護に好適である。本発明の化合物の適用によって、収穫量の増加、収穫物の品質の向上がもたらされ得る。
また、この化合物は、農業、園芸、獣医学製剤分野、森林、庭およびレジャー施設、貯蔵した生産物および材料の保護、ならびに、衛生分野において遭遇する、特に昆虫、クモ類、蠕虫、線虫および軟体動物といった動物有害生物を防除するために用いられることが可能である。これらは、好ましくは、植物保護剤として利用されてもよい。これらは、通常感受性および耐性の種に対して、ならびに、すべてまたはいくつかの成長段階に対して有効であり得る。
これらの有害生物としては、とりわけ以下が挙げられる。
シラミ目(咀顎目)から、例えば、ハジラミの一種(Damalinia spp.)、ブタジラミ属の一種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ属の一種(Linognathus spp.)、ペディクルス属の一種(Pediculus spp.)、ケモノハジラミ属の一種(Trichodectes spp.)。
蛛形綱から、例えば、アシブトコナダニ(Acarus siro)、アケリアシェルドニ(Aceria sheldoni)、アクロプス属の一種(Aculops spp.)、アカルス属の一種(Aculus spp.)、アンブリオンマ属の一種(Amblyomma spp.)、ナガヒメダニ属の一種(Argas spp.)、オウシマダニ属の一種(Boophilus spp.)、ブレビパルプス属の一種(Brevipalpus spp.)、クローバーハダニ(Bryobia praetiosa)、ショクヒヒゼンダニ属の一種(Chorioptes spp.)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、エオテトラニカス属の一種(Eotetranychus spp.)、ナシサビダニ(Epitrimerus pyri)、エウテトラニクス属の一種(Eutetranychus spp.)、エリオフィエス属の一種(Eriophyes spp.)、ヘミタルソネムス属の一種(Hemitarsonemus spp.)、イボマダニ属の一種(Hyalomma spp.)、マダニ属の一種(Ixodes spp.)、クロゴケグモ(Latrodectus mactans)、メタテトラニクス属の一種(Metatetranychus spp.)、オリゴニクス属の一種(Oligonychus spp.)、カズキダニ属の一種(Ornithodoros spp.)、パノニクス属の一種(Panonychus spp.)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)、キュウセンヒゼンダニ属の一種(Psoroptes spp.)、コイタマダニ属の一種(Rhipicephalus spp.)、リゾグリフス属の一種(Rhizoglyphus spp.)、サルコプテス属の一種(Sarcoptes spp.)、イスラエルゴールデンスコーピオン(Scorpio maurus)、ステノタルソネムス属の一種(Stenotarsonemus spp.)、ホコリダニ属の一種(Tarsonemus spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、バサテスリコペルシシ(Vasates lycopersici)。
双殻類から、例えば、ドレイセナ属の一種(Dreissena spp.)。
唇脚綱から、例えば、ジムカデ属の一種(Geophilus spp.)、スクチゲラ属の一種(Scutigera spp.)。
鞘翅目から、例えば、マメゾウムシ(Acanthoscehdes obtectus)、アドレツス属の一種(Adoretus spp.)、アゲラスティカアルニ(Agelastica alni)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)、アムフィマロンソルスチチアリス(Amphimallon solstitialis)、アノビウムプンクタツム(Anobium punctatum)、アノプロフォラ属の一種(Anoplophora spp.)、アントノムス属の一種(Anthonomus spp.)、アトレヌス属の一種(Anthrenus spp.)、アポゴニア属の一種(Apogonia spp.)、アトマリア属の一種(Atomaria spp.)、アタゲヌス属の一種(Attagenus spp.)、ブルキジウスオブテクタス(Bruchidius obtectus)、ブルクス属の一種(Bruchus spp.)、セウトリンクス属の一種(Ceuthorhynchus spp.)、クレオヌスメンディクス(Cleonus mendicus)、コノデルス属の一種(Conoderus spp.)、コスモポリテス属の一種(Cosmopolites spp.)、コステリトラゼアランジカ(Costelytra zealandica)、クルクリオ属の一種(Curculio spp.)、ヤナギシリジロゾウムシ(Cryptorhynchus lapathi)、デルメステス属の一種(Dermestes spp.)、ディアブロティカ属の一種(Diabrotica spp.)、エピラクナ属の一種(Epilachna spp.)、ファウスチヌスクバエ(Faustinus cubae)、セマルヒョウホンムシ(Gibbium psylloides)、ヘテロニクスアラトル(Heteronychus arator)、ヒラモルファエレガンス(Hylamorpha elegans)、ヨーロッパイエカミキリ(Hylotrupes bajulus)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、ヒポテネムス属の一種(Hypothenemus spp.)、ラクノステルナコンサングイネア(Lachnosterna consanguinea)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、リクサス属の一種(Lixus spp.)、リクタス属の一種(Lyctus spp.)、メリゲテスアエネウス(Meligethes aeneus)、メロロンタメロロンタ(Melolontha melolontha)、ミグドルス(Migdolus spp.)、モノカムス属の一種(Monochamus spp.)、ナウパクタスキサントグラフス(Naupactus xanthographus)、ニプタスホロレウクス(Niptus hololeucus)、タイワンカブトムシ(Oryctes rhinoceros)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamensis)、キンケクチブトゾウムシ(Otiorrhynchus sulcatus)、コアオハナムグリ(Oxycetonia jucunda)、ファエドンコクレアリアエ(Phaedon cochleariae)、フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.)、マメコガネ(Popillia japonica)、プレムノトリペス属の一種(Premnotrypes spp.)、プシリオデスクリソセファラ(Psylliodes chrysocephala)、プチヌス属の一種(Ptinus spp.)、リゾビウスベントラリス(Rhizobius ventralis)、コナナガシンクイ(Rhizopertha dominica)、シトフィルス属の一種(Sitophilus spp.)、スフェノフォラス属の一種(Sphenophorus spp.)、ステルネクス属の一種(Sternechus spp.)、シムフィレテス属の一種(Symphyletes spp.)、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、トリボリウム属の一種(Tribolium spp.)、トロゴデルマ属の一種(Trogoderma spp.)、チキウス属の一種(Tychius spp.)、キシロトレクス属の一種(Xylotrechus spp.)、ザブルス属の一種(Zabrus spp.)。
トビムシ目から、例えば、オニキウルスアルマツス(Onychiurus armatus)。
革翅目から、例えば、ヨーロッパクギヌキハサミムシ(Forficula auricularia)。
倍脚網から、例えば、ブラニウラスグツラツス(Blaniulus guttulatus)。
双翅目から、例えば、ヤブカ属の一種(Aedes spp.)、ハマダラカ属の一種(Anopheles spp.)、ビビオホルツラヌス(Bibio hortulanus)、カリホラエリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、オビキンバエ属の一種(Chrysomyia spp.)、コクリオミイア属の一種(Cochliomyia spp.)、コルディロビアアンスロポファガ(Cordylobia anthropophaga)、イエカ属の一種(Culex spp.)、クテレブラ属の一種(Cuterebra spp.)、オリーブミバエ(Dacus oleae)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、ショウジョウバエ属の一種(Drosophila spp.)、ヒメイエバエ属の一種(Fannia spp.)、ガストロフィラス属の一種(Gastrophilus spp.)、ヒレミア属の一種(Hylemyia spp.)、ヒッポボスカ属の一種(Hyppobosca spp.)、ヒフバエ属の一種(Hypoderma spp.)、リリオミザ属の一種(Liriomyza spp.)、キンバエ属の一種(Lucilia spp.)、イエバエ属の一種(Musca spp.)、ネザラ属の一種(Nezara spp.)、ヒツジバエ属の一種(Oestrus spp.)、オスキネラフリツ(Oscinella frit)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyoscyami)、ホルビア属の一種(Phorbia spp.)、サシバエ属の一種(Stomoxys spp.)、アブ属の一種(Tabanus spp.)、タニア属の一種(Tannia spp.)、チプラパルドサ(Tipula paludosa)、ウォルファルチア属の一種(Wohlfahrtia spp.)。
腹足綱から、例えば、アリオン属の一種(Arion spp.)、ビオンファラリア属の一種(Biomphalaria spp.)、ブリナス属の一種(Bulinus spp.)、デロセラス属の一種(Deroceras spp.)、ガルバ属の一種(Galba spp.)、モノアラガイ属の一種(Lymnaea spp.)、片山貝属の一種(Oncomelania spp.)、スクシネア属の一種(Succinea spp.)。
蠕虫から、例えば、ズビニ鉤虫(Ancylostoma duodenale)、セイロン鉤虫(Ancylostoma ceylanicum)、アシロストマブラジリエンシス(Acylostoma braziliensis)、鉤虫属の一種(Ancylostoma spp.)、アカリアルブリコイデス(Ascaris lubricoides)、回虫属の一種(Ascaris spp.)、マレー糸状虫(Brugia malayi)、ブルギアチモリ(Brugia timori)、ブノストムム属の一種(Bunostomum spp.)、チャベルチア属の一種(Chabertia spp.)、クロノルキス属の一種(Clonorchis spp.)、クーペリア属の一種(Cooperia spp.)、槍形吸虫属の一種(Dicrocoelium spp.)、ジクチオカウラスフィラリア(Dictyocaulus filaria)、広節裂頭条虫(Diphyllobothrium latum)、メジナ虫(Dracunculus medinensis)、単包条虫(Echinococcus granulosus)、多包条虫(Echinococcus multilocularis)、ギョウチュウ(Enterobius vermicularis)、ファシオラ属の一種(Faciola spp.)、捻転胃虫属の一種(Haemonchus spp.)、ヘテラキス属の一種(Heterakis spp.)、ナナ条虫(Hymenolepis nana)、ヒオストロングルス属の一種(Hyostrongulus spp.)、ロア糸状虫(Loa Loa)、ネマトジルス属の一種(Nematodirus spp.)、腸結節虫属の一種(Oesophagostomum spp.)、オピストルキス属の一種(Opisthorchis spp.)、回旋糸状虫(Onchocerca volvulus)、オステルタジア属の一種(Ostertagia spp.)、肺吸虫属の一種(Paragonimus spp.)、シストソメン属の一種(Schistosomen spp.)、ストロンギロイデスフエレボルニ(Strongyloides fuelleborni)、フンセンチュウ(Strongyloides stercoralis)、ストロニロイデス属の一種(Stronyloides spp.)、無鉤条虫(Taenia saginata)、有鉤条虫(Taenia solium)、トリキネラスピラリス(Trichinella spiralis)、トリキネラナチバ(Trichinella nativa)、トリキネラブリトビ(Trichinella britovi)、トリキネラネルソニ(Trichinella nelsoni)、トリキネラシュードプシラリス(Trichinella pseudopsiralis)、トリコストロングルス属の一種(Trichostrongulus spp.)、鞭虫属の一種(Trichuris trichuria)、パンクロフト糸状虫(Wuchereria bancrofti)。
さらには、アイメリア属(Eimeria)などの原生動物の防除も可能であり得る。
異翅類から、例えば、アナサトリスチス(Anasa tristis)、アンテスチオプシス属の一種(Antestiopsis spp.)、ブリサス属の一種(Blissus spp.)、カロコリス属の一種(Calocoris spp.)、カムピロンマリビダ(Campylomma livida)、カベレリウス属の一種(Cavelerius spp.)、トコジラミ属の一種(Cimex spp.)、クレオンチアデスジルツス(Creontiades dilutus)、ダシヌスピペリス(Dasynus piperis)、ジケロプスフルカツス(Dichelops furcatus)、ジコノコリスヘウェチ(Diconocoris hewetti)、ジスデルクス属の一種(Dysdercus spp.)、ユースキスツス属の一種(Euschistus spp.)、エウリガステル属の一種(Eurygaster spp.)、ヘリオペルチス属の一種(Heliopeltis spp.)、ホルシアスノビレルス(Horcias nobilellus)、レプトコリサ属の一種(Leptocorisa spp.)、レプトグロススフィロプス(Leptoglossus phyllopus)、メクラカメムシ科の一種(Lygus spp.)、マクロペスエクスカバツス(Macropes excavatus)、メクラカメムシ科、ネザラ属の一種(Nezara spp.)、オエバルス属の一種(Oebalus spp.)、ペントミダエ(Pentomidae)、ピエスマクアドラタ(Piesma quadrata)、ピエゾドルス属の一種(Piezodorus spp.)、プサルスセリアツス(Psallus seriatus)、シューダシスタぺルセア(Pseudacysta persea)、ロドニウス属の一種(Rhodnius spp.)、サールベルゲラシングラリス(Sahlbergella singularis)、スコチノホラ属の一種(Scotinophora spp.)、ナシグンバイ(Stephanitis nashi)、チブラカ属の一種(Tibraca spp.)、サシガメ属の一種(Triatoma spp.)。
同翅目から、例えば、アシルトシポン属の一種(Acyrthosipon spp.)、アエネオラミア属の一種(Aeneolamia spp.)、アゴノセナ属の一種(Agonoscena spp.)、アレウロデス属の一種(Aleurodes spp.)、アレウロロブスバロデンシス(Aleurolobus barodensis)、アレウロトリクス属の一種(Aleurothrixus spp.)、アムラスカ属の一種(Amrasca spp.)、アヌラフィスカルズイ(Anuraphis cardui)、アオニジエラ属の一種(Aonidiella spp.)、アファノスチグマピリ(Aphanostigma piri)、ワタアブラムシ属の一種(Aphis spp.)、フタテンヒメヨコバイ(Arboridia apicalis)、アスピジエラ属の一種(Aspidiella spp.)、アスピジオツス属の一種(Aspidiotus spp.)、アタヌス属の一種(Atanus spp.)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ベミシア属の一種(Bemisia spp.)、ムギワラギクオマルアブラムシ(Brachycaudus helichrysii)、ブラキコルス属の一種(Brachycolus spp.)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、カリギポナマルギナタ(Calligypona marginata)、カルネオセフラフルギダ(Carneocephala fulgida)、カンショワタムシ(Ceratovacuna lanigera)、アワフキ(Cercopidae)、セロプラステス属の一種(Ceroplastes spp.)、イチゴケナガアブラムシ(Chaetosiphon fragaefolii)、キオナスピステガレンシス(Chionaspis tegalensis)、クロリタオヌキイ(Chlorita onukii)、クロマフィスユグランジコラ(Chromaphis juglandicola)、アカホシマルカイガラムシ(Chrysomphalus ficus)、シカズリナムビラ(Cicadulina mbila)、コッコミチルスハリイ(Coccomytilus halli)、コックス属の一種(Coccus spp.)、クリプトミズスリビス(Cryptomyzus ribis)、ダルブルス属の一種(Dalbulus spp.)、ジアレウロデス属の一種(Dialeurodes spp.)、ジアホリナ属の一種(Diaphorina spp.)、ジアスピス属の一種(Diaspis spp.)、ドラリス属の一種(Doralis spp.)、ドロシカ属の一種(Drosicha spp.)、ジサフィス属の一種(Dysaphis spp.)、ジスミコックス属の一種(Dysmicoccus spp.)、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、エリオソマ属の一種(Eriosoma spp.)、エリスロネウラ属の一種(Erythroneura spp.)、ユースセリスビロバタス(Euscelis bilobatus)、ゲオコックスコッフェアエ(Geococcus coffeae)、ホマロジスカコアグラタ(Homalodisca coagulata)、モモコフキアブラムシ(Hyalopterus arundinis)、イセルヤ属の一種(Icerya spp.)、イジオセルス属の一種(Idiocerus spp.)、イジオスコプス属の一種(Idioscopus spp.)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、レカニウム属の一種(Lecanium spp.)、レピドサフェス属の一種(Lepidosaphes spp.)、ニセダイコンアブラムシ(Lipaphis erysimi)、マクロシフム属の一種(Macrosiphum spp.)、マハナルバフィムブリオラタ(Mahanarva fimbriolata)、ヒエノアブラムシ(Melanaphis sacchari)、メトカルフィエラ属の一種(Metcalfiella spp.)、ムギウスイロアブラムシ(Metopolophium dirhodum)、モネリアコスタリス(Monellia costalis)、モネリオプシスペカニス(Monelliopsis pecanis)、ミズス属の一種(Myzus spp.)、レタスヒゲナガアブラムシ(Nasonovia ribisnigri)、ツマグロヨコバイ属の一種(Nephotettix spp.)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、オンコメトピア属の一種(Oncometopia spp.)、オルテジアプラエロンガ(Orthezia praelonga)、ヤマモモコナジラミ(Parabemisia myricae)、パラトリオザ属の一種(Paratrioza spp.)、パルラトリア属の一種(Parlatoria spp.)、ペムフィグス属の一種(Pemphigus spp.)、トウモロコシウンカ(Peregrinus maidis)、フェナコックス属の一種(Phenacoccus spp.)、フロエオミズスパセリニイ(Phloeomyzus passerinii)、ホップイボアブラムシ(Phorodon humuli)、ネアブラムシ属の一種(Phylloxera spp.)、ハランナガカイガラムシ(Pinnaspis aspidistrae)、プラノコッカス属の一種(Planococcus spp.)、ナシガタカタカイガラムシ(Protopulvinaria pyriformis)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacaspis pentagona)、シュードコッカス属の一種(Pseudococcus spp.)、プシラ属の一種(Psylla spp.)、プテロマルス属の一種(Pteromalus spp.)、ピリラ属の一種(Pyrilla spp.)、クアドラズピジオツス属の一種(Quadraspidiotus spp.)、クエサダギガス(Quesada gigas)、ラストロコックス属の一種(Rastrococcus spp.)、ロパロシフム属の一種(Rhopalosiphum spp.)、サイセチア属の一種(Saissetia spp.)、スカホイデスチタヌス(Scaphoides titanus)、ムギミドリアブラムシ(Schizaphis graminum)、セレナスピズスアルチクラツス(Selenaspidus articulatus)、ソガタ属の一種(Sogata spp.)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)、ソガトデス属の一種(Sogatodes spp.)、スチクトセファラフェスチナ(Stictocephala festina)、テナラファラマラエンシス(Tenalaphara malayensis)、チノカリスカリアエホリアエ(Tinocallis caryaefoliae)、トマスピス属の一種(Tomaspis spp.)、トキソプテラ属の一種(Toxoptera spp.)、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、トリオザ属の一種(Trioza spp.)、チフロシバ属の一種(Typhlocyba spp.)、ユナプシス属の一種(Unaspis spp.)、ブドウネアブラムシ(Viteus vitifolii)。
膜翅目から、例えば、ジプリオン属の一種(Diprion spp.)、ホプロカムパ属の一種(Hoplocampa spp.)、ケアリ属の一種(Lasius spp.)、イエヒメアリ(Mono−morium pharaonis)、ベスパ属の一種(Vespa spp.)。
等脚目から、例えば、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)、ホンワラジムシ(Oniscus asellus)、ワラジムシ(Porcellio scaber)。
等翅目から、例えば、ヤマトシロアリ属の一種(Reticulitermes spp.)、オドントテルメス属の一種(Odontotermes spp.)。
鱗翅目から、例えば、オオケンモン(Acronicta major)、ナカジロシタバ(Aedia leucomelas)、アグロティス属の一種(Agrotis spp.)、アラバマアルギラシア(Alabama argillacea)、アンチカルシア属の一種(Anticarsia spp.)、ヨトウガ(Barathra brassicae)、ブックラトリクスツルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ブパルスピニアリウス(Bupalus piniarius)、カコエシアポダナ(Cacoecia podana)、カプアレチクラナ(Capua reticulana)、シンクイガ(Carpocapsa pomonella)、ケイマトビアブルマタ(Cheimatobia brumata)、キロ属の一種(Chilo spp.)、トウヒシントメハマキ(Choristoneura fumiferana)、ブドウホソハマキ(Clysia ambiguella)、クナファロセルス属の一種(Cnaphalocerus spp.)、ミスジアオリンガ(Earias insulana)、スジコナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ユープロクティスクリソロエア(Euproctis chrysorrhoea)、エウクソア属の一種(Euxoa spp.)、フェルチ属の一種(Feltia spp.)、ハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)、ヘリコベルパ属の一種(Helicoverpa spp.)、ヘリオティス属の一種(Heliothis spp.)、ホフマンノフィラシュードスプレテラ(Hofmannophila pseudospretella)、チャハマキ(Homona magnanima)、ヒポノメウタパデラ(Hyponomeuta padella)、ラフィグマ属の一種(Laphygma spp.)、リトコレチスブランカルデラ(Lithocolletis blancardella)、リトファネアンテナタ(Lithophane antennata)、ロクサグロチスアルビコスタ(Loxagrotis albicosta)、リマントリア属の一種(Lymantria spp.)、オビカレハ(Malacosoma neustria)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、モシスレパンダ(Mocis repanda)、アワヨトウ(Mythimna separata)、オリア属の一種(Oria spp.)、イネクビボソハムシ(Oulema oryzae)、マツキリガ(Panolis flammea)、ワタアカミムシガ(Pectinophora gossypiella)、ミカンコハモグリ(Phyllocnistis citrella)、ピエリス属の一種(Pieris spp.)、コナガ(Plutella xylostella)、プロデニア属の一種(Prodenia spp.)、シューダレチア属の一種(Pseudaletia spp.)、シュードプルシアインクルデンス(Pseudoplusia includens)、ピラウスタヌビラリス(Pyrausta nubilalis)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、テルメシアゲムマタリス(Thermesia gemmatalis)、イガ(Tinea pellionella)、コイガ(Tineola bisselliella)、トルトリクスビリダナ(Tortrix viridana)、トリコプルシア属の一種(Trichoplusia spp.)。
直翅目から、例えば、イエコオロギ(Acheta domesticus)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、グリロタルパ属の一種(Gryllotalpa spp.)、マデイラゴキブリ(Leucophaea maderae)、ロクスタ属の一種(Locusta spp.)、メラノプルス属の一種(Melanoplus spp.)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、サバクトビバッタ(Schistocerca gregaria)。
ノミ目から、例えば、ナガノミ属の一種(Ceratophyllus spp.)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)。
結合綱から、例えば、ソウチゲレライムマクラタ(Scutigerella immaculata)。
総翅目から、例えば、バリオトリプスビホルミス(Baliothrips biformis)、エネオトリプスフラベンス(Enneothrips flavens)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、ヘリオトリプス属の一種(Heliothrips spp.)、クリバネアザミウマ(Hercinothrips femoralis)、カコトリプス属の一種(Kakothrips spp.)、リピホロトリプスクルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、タエニオトリプスカルダモニ(Taeniothrips cardamoni)、トリプス属の一種(Thrips spp.)。
シミ目から、例えば、セイヨウシミ(Lepisma saccharina)。
植物性寄生性線虫としては、例えば、アングイナ属の一種(Anguina spp.)、アフェレンコイデス属の一種(Aphelenchoides spp.)、ベロノアイムス属の一種(Belonoaimus spp.)、ブルサフェレンクス属の一種(Bursaphelenchus spp.)、クキセンチュウ(Ditylenchus dipsaci)、グロボデラ属の一種(Globodera spp.)、ヘリオコチレンクス属の一種(Heliocotylenchus spp.)、シストセンチュウ属の一種(Heterodera spp.)、ロンギドルス属の一種(Longidorus spp.)、ネコブセンチュウの一種(Meloidogyne spp.)、ネグサレセンチュウ属の一種(Pratylenchus spp.)、ネモグリセンチュウ属の一種(Radopholus similis)、ロチレンクス属の一種(Rotylenchus spp.)、トリコドルス属の一種(Trichodorus spp.)、チレンコルヒンクス属の一種(Tylenchorhynchus spp.)、チレンクルス属の一種(Tylenchulus spp.)、ミカンネセンチュウ(Tylenchulus semipenetrans)、キシフィネマ属の一種(Xiphinema spp.)が挙げられる。
すべての植物および植物部位を本発明に従って処理することが可能である。
植物とは、本文脈において、すべての植物、ならびに、所望されるおよび所望されない野生植物または作物植物(天然作物植物を含む)などの植物個体群を意味すると理解されるべきである。
作物植物とは、従来の植物の育種方法および最適化された方法によって、または、生物工学的方法および遺伝子操作方法によって、または、これらの方法の組み合わせによって得ることが可能である植物であることが可能であり、植物育種家の権利によって保護可能であるか、または、保護可能ではないトランスジェニック植物および植物栽培品種が含まれる。
植物部位とは、苗条、葉、花および根の地上および地下の植物のすべての部位および器官を意味すると理解され、その例としては、葉、針葉、茎、茎、花、子実体、果実、種子、根、塊茎および根茎が記載され得る。
植物部位はまた、収穫物、ならびに、例えば挿し木、塊茎、根茎、側枝および種子といった栄養体および生殖繁殖体を含む。植物および植物部位の有効化合物による本発明に係る処理は、直接的に行われるか、または、例えば浸漬、吹付け、蒸発、煙霧、拡散、塗布、注入、および、繁殖体の場合であって、特に種子の場合には、1回以上のコーティングの適用による慣習的な処理法によって、その周囲、生育地もしくは保管空間で化合物が作用するよう行われる。
好ましい実施形態においては、野生植物種および植物栽培品種、または、交配もしくはプロトプラスト融合などの従来の生物学的育種法によって得られるもの、ならびに、その一部が処理される。
式Iの化合物は、遺伝子操作法および/または従来の方法によって得られる遺伝子組換え植物(栽培品種を含む)に用いられ得る。これらは、従来の交配によって、突然変異誘発によって、または、組換えDNA技術によって得られる新規な特性(「形質」)を有する植物を意味すると理解される。植物種または植物栽培品種、それらの位置および栽培条件(土壌、気候、植生時期、施肥)に応じて、本発明による処理もまた超相加的(「相乗的」)効果をもたらし得る。
それ故、例えば、本発明により用いられることが可能である物質および組成物の施用量の低減および/もしくは活性範囲の拡大および/もしくは活性の増大、より良好な植物の成長、高温もしくは低温に対する許容性の増大、乾燥もしくは水もしくは土壌塩含有量に対する許容性の増大、開花能の増大、収穫の容易化、熟成の早期化、収穫量の増加、収穫物の品質の向上および/もしくは栄養価の向上、収穫物のより良好な保管安定性および/もしくは加工性が可能であり、実際に予期される効果を超えるものであった。
本発明により処理されるべき好ましい遺伝子組換え植物または植物栽培品種は、遺伝子修飾によって、特に有利で有用な形質をこれらの植物に付与する遺伝物質が付与されたすべての植物を含む。このような形質の例は、良好な植物の成長、高温もしくは低温に対する許容性の増大、乾燥もしくは水もしくは土壌塩含有量に対する許容性の増大、開花能の増大、収穫の容易化、熟成の早期化、収穫量の増加、収穫物の品質の向上および/または栄養価の向上、収穫物のより良好な保管安定性および/もしくは加工性である。
さらなる、特に強調されるこのような形質の例は、昆虫、ダニ、植物病原性真菌、バクテリアおよび/またはウイルスに対するものなどの動物および微生物性有害生物に対するより良好な植物の防御性、ならびに、一定の除草性有効化合物に対する植物の耐容性の増大である。
記載され得る遺伝子組換え植物の例は、穀類(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガイモ、サトウダイコン、トマト、エンドウマメおよび他の野菜変種などの重要な作物植物、綿、タバコ、アブラナ、ならびに、果実植物(果実リンゴ、セイヨウナシ、柑橘果実およびブドウ)である。
本発明の式Iの化合物および混合物は、遺伝子組換え植物に、例えば昆虫有害生物、線虫有害生物等といった害のある有害生物に対する耐容性または耐性を与える1種以上の有害生物防除タンパク質を産生することが可能である遺伝子組換え植物に用いられ得る。このような有害生物防除タンパク質としては、特に限定されないが、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)由来のCryタンパク質であるCry1Ab、Cry1Ac、Cry1F、Cry2Ab、Cry2Ae、Cry3A、Cry3BbもしくはCry9C;修飾Cry3A(米国特許第7,030,295号明細書)もしくはCry1A.105などの改変タンパク質;または、Vip1、Vip2もしくはVip3などの栄養型殺虫性タンパク質が挙げられる。本発明において有用なBt Cryタンパク質およびVIPの完全なリストを、インターネット上において、University of Sussexにより管理されているBacillus thuringiensis Toxin Nomenclature Databaseに見出すことが可能である(また、Crickmore et al.(1998)Microbiol.Mol.Biol.Rev.62:807−813を参照のこと)。本発明において有用である他の有害生物防除タンパク質としては、例えばフォトラブダス属の一種(Photorhabdus spp.)またはゼノラブダス属の一種(Xenorhabdus spp.)といった線虫共生バクテリアのタンパク質;サソリトキシン、クモトキシン、大型のハチ(wasp)トキシンまたは他の昆虫特異的神経トキシンなどの動物によって産生されるトキシン;ストレプトマイセス属トキシンなどの真菌によって産生されるトキシン、エンドウマメまたはオオムギレクチンなどの植物レクチン;アグルチニン;トリプシン抑制剤、セリンタンパク分解酵素抑制剤、パタチン、シスタチンまたはパパイン抑制剤などのプロテイナーゼ抑制剤;リシン、トウモロコシ−RIP、アブリン、ルフィン、サポリンまたはブリオジンなどのリボソーム−不活性化タンパク質(RIP);3−ヒドロキシステロイドオキシダーゼ、エクジステロイド−IDP−グリコシル−トランスフェラーゼ、コレステロールオキシダーゼ、エクジソン抑制剤またはHMG−CoA−レダクターゼなどのステロイドステロイド代謝酵素;ナトリウムまたはカルシウムチャネルの遮断剤などのイオンチャネル遮断剤;幼虫ホルモンエステラーゼ;利尿ホルモン受容体(ヘリコキニン受容体);スチルベンシンターゼ、ビベンジルシターゼ、キチナーゼまたはグルカナーゼが挙げられる。このようなタンパク質を合成することが可能であるこのような有害生物防除タンパク質または遺伝子組換え植物のさらなる例は、例えば、欧州特許出願公開第A374753号明細書、国際公開第93/007278号パンフレット、国際公開第95/34656号パンフレット、欧州特許出願公開第A427529号明細書、欧州特許出願公開第A451878号明細書、国際公開第03/18810号パンフレットおよび国際公開第03/52073号パンフレットに開示されている。このような遺伝子組換え植物を作成する方法は一般に当業者に公知であり、Agrisure(登録商標)CB(P1)(Cry1Abを産生するコーン)、Agrisure(登録商標)RW(P2)(mCry3Aを産生するコーン)、Agrisure(登録商標)Viptera(P3)(Vip3Aaを産生するコーンハイブリッド);Agrisure300GT(P4)(Cry1AbおよびmCry3Aを産生するコーンハイブリッド);YieldGard(登録商標)(P5)(Cry1Abタンパク質を産生するコーンハイブリッド)、YieldGard(登録商標)Plus(P6)(Cry1AbおよびCry3Bb1を産生するコーンハイブリッド)、Genuity(登録商標)SmartStax(登録商標)(P7)(Cry1A.105、Cry2Ab2、Cry1F、Cry34/35、Cry3Bbを有するコーンハイブリッド);Herculex(登録商標)I(P8)(Cry1Faを産生するコーンハイブリッド)およびHerculex(登録商標)RW(P9)(Cry34Ab1、Cry35Ab1および酵素ホスフィノトリシン−N−アセチルトランスフェラーゼ[PAT]を産生するコーンハイブリッド);NuCOTN(登録商標)33B(P10)(Cry1Acを産生する綿栽培品種)、Bollgard(登録商標)I(P11)(Cry1Acを産生する綿栽培品種)、Bollgard(登録商標)II(P12)(Cry1AcおよびCry2Ab2を産生する綿栽培品種)およびVIPCOT(登録商標)(P13)(Vip3Aaを産生する綿栽培品種)など、そのいくつかは市販されている。ダイズシスト線虫耐性ダイズ(SCN(登録商標)−Syngenta(P14))、および、アブラムシ耐性形質を有するダイズ(AMT(登録商標)(P15))もまた注目される。
このような遺伝子組換え作物のさらなる例は以下のとおりである。
1.Syngenta Seeds SAS、Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France、登録番号C/FR/96/05/10製のBt11トウモロコシ(P16)。切断型CryIA(b)トキシンの遺伝子組換え発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による襲撃に対する耐性が付与された遺伝子操作トウモロコシ(Zea mays)。Bt11トウモロコシはまた、酵素PATを遺伝子組換え発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐容性を達成する。
2.Syngenta Seeds SAS、Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France、登録番号C/FR/96/05/10製のBt176トウモロコシ(P17)。CryIA(b)トキシンの遺伝子組換え発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)およびセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))による襲撃に対する耐性が付与された遺伝子操作トウモロコシ(Zea mays)。Bt176トウモロコシはまた、酵素PATを遺伝子組換え発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐容性を達成する。
3.Syngenta Seeds SAS、Chemin de l’Hobit 27,F−31 790 St.Sauveur,France、登録番号C/FR/96/05/10製のMIR604トウモロコシ(P18)。修飾CryIIIAトキシンの遺伝子組換え発現により昆虫−耐性が付与されたトウモロコシ。このトキシンは、カテプシンD−タンパク分解酵素認識配列の挿入により修飾されたCry3A055である。このような遺伝子組換えトウモロコシ植物の作成は国際公開第03/018810号パンフレットに記載されている。
4.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium、登録番号C/DE/02/9製のMON863トウモロコシ(P19)。MON863はCryIIIB(b1)トキシンを発現し、一定の鞘翅目昆虫に対する耐性を有する。
5.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium、登録番号C/ES/96/02製のIPC531綿(P20)。
6.Pioneer Overseas Corporation、Avenue Tedesco,7 B−1160 Brussels,Belgium、登録番号C/NL/00/10製の1507トウモロコシ(P21)。一定の鱗翅目昆虫に対する耐性を達成するタンパク質Cry1Fおよび除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐容性を達成するPATタンパク質を発現する遺伝子操作トウモロコシ。
7.Monsanto Europe S.A.270−272 Avenue de Tervuren,B−1150 Brussels,Belgium、登録番号C/GB/02/M3/03製のNK603×MON810トウモロコシ(P22)。遺伝子操作変種NK603およびMON81を交雑させることにより従来より交配されているハイブリッドトウモロコシ変種から構成される。NK603×MON810トウモロコシは、アグロバクテリウム属の一種(Agrobacterium sp.)菌株CP4から得られる、除草剤Roundup(登録商標)(グリホサートを含む)に対する耐容性を付与するタンパク質CP4EPSPS、および、バチルスチューリンゲンシス亜種(Bacillus thuringiensis subsp. kurstaki)から得られる、アワノメイガを含む一定の鱗翅目に対する耐容性をもたらすCryIA(b)トキシンを遺伝子組換え発現する。
遺伝子組換え植物のさらなる例であって、きわめて興味深いものは、2.4D(例えばEnlist(登録商標))(例えば国際公開第2011066384号パンフレット)(P23)、グリホサート(例えばRoundup Ready(登録商標)(P24)、Roundup Ready 2 Yield(登録商標)(P25))、スルホニル尿素(例えばSTS(登録商標)(P26))、グルホシネート(例えばLiberty Link(登録商標)(P27)、Ignite(登録商標)(P28)、Dicamba(P29)(Monsanto)に対する耐性、HPPD耐容性(P30)(例えばイソキサフルトール除草剤、メソトリオン除草剤−米国特許第7312379号明細書)(Bayer CropScience,Syngenta)を与える形質を有するものである。ここに記載されているいずれかの形質の二重または三重スタックもまた興味深く、グリホサートおよびスルホニル−尿素耐容性((例えばOptimum GAT(登録商標)(P31))、STS(登録商標)およびRoundup Ready(登録商標)(P32)がスタックされた植物またはSTS(登録商標)およびRoundup Ready 2 Yield(登録商標)(P33)がスタックされた植物、ジカンバおよびグリホサート耐容性(Monsanto)が挙げられる。2.4D(例えばEnlist(登録商標))、グリホサート(例えばRoundup Ready(登録商標)、Roundup Ready 2 Yield(登録商標))、スルホニル尿素(例えばSTS(登録商標))、グルホシネート(例えばLiberty Link(登録商標)、Ignite(登録商標))、ジカンバ(Monsanto)HPPD耐容性(例えばイソキサフルトール除草剤)(Bayer CropScience,Syngenta)に対する耐性を与える形質を有するダイズ植物が特に興味深い。ダイズ植物におけるここに記載されているいずれかの形質の二重または三重スタックもまた興味深く、グリホサートおよびスルホニル−尿素耐容性(例えばOptimum GAT(登録商標)、STS(登録商標)およびRoundup Ready(登録商標)またはRoundup Ready 2 Yield(登録商標))がスタックされた植物、ジカンバおよびグリホサート耐容性(Monsanto)が挙げられる。
昆虫−耐性植物の遺伝子組換え作物は、BATS(Zentrum fuer Biosicherheit und Nachhaltigkeit,Zentrum BATS,Clarastrasse 13,4058 Basel,Switzerland)Report 2003,(http://bats.ch)にも記載されている。
しかも、獣医学製剤分野において、本発明の新規な化合物は、例えば、昆虫および蠕虫といった種々の有害な動物寄生性有害生物(内寄生生物および外寄生生物)に対して効果的に用いられることが可能である。
このような動物寄生性有害生物の例としては、以下に記載の有害生物が挙げられる。
昆虫の例としては、ウマバエ属の一種(Gasterophilus spp.)、サシバエ属の一種(Stomoxys spp.)、ケモノハジラミ属の一種(Trichodectes spp.)、ロドニウス属の一種(Rhodnius spp.)、イヌノミ(Ctenocephalides canis)、シムクスレクツリウス(Cimx lecturius)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)等が挙げられる。
コナダニの例としては、カズキダニ属の一種(Ornithodoros spp.)、マダニ属の一種(Ixodes spp.)、オウシマダニ属の一種(Boophilus spp.)等が挙げられる。
獣医学分野においては、例えば獣医学製剤の分野において、本発明に係る有効化合物は、特に外寄生生物または内寄生生物といった動物寄生虫に対して有効である。
内寄生生物という用語は、特に条虫、線虫または吸虫などの蠕虫、および、球胞子虫亜綱などの原生動物を含む。
外寄生生物は、典型的には、および、好ましくは、節足動物、特にハエ(刺咬性および非刺咬性)などの昆虫、寄生性ハエ幼虫、シラミ、毛シラミ、ハジラミ、ノミ等;または、例えばカタダニまたはヒメダニといったマダニ類などのダニ、または、瘡蓋ダニ、ツツガムシ、ハダニ等などのダニである。
これらの寄生虫としては以下が挙げられる。
アノプルリダ目(Anoplurida)から、例えばブタジラミ属の一種(Haematopinus spp.)、シラミ属の一種(Linognathus spp.)、ペディクルス属の一種(Pediculus spp.)、フチルス属の一種(Phtirus spp.)、ソレノポテス属の一種(Solenopotes spp.);特定の例は:イヌジラミ(Linognathus setosus)、ウシホソジラミ(Linognathus vituli)、ヒツジジラミ(Linognathus ovillus)、リノグナサスオビホルミス(Linognathus oviformis)、リノグナサスペダリス(Linognathus pedalis)、ヤギジラミ(Linognathus stenopsis)、ヘマトピヌスアシニマクロセファルス(Haematopinus asini macrocephalus)、ウシジラミ(Haematopinus eurysternus)、ブタジラミ(Haematopinus suis)、アタマジラミ(Pediculus humanus capitis)、コロモジラミ(Pediculus humanus corporis)、フィロエラヴァスタトリクス(Phylloera vastatrix)、ケジラミ(Phthirus pubis)、ケブカウシジラミ(Solenopotes capillatus)であり;ハジラミ目、ならびに、マルツノハジラミ亜目およびホソツノハジラミ亜目から、例えば、トリメノポン属の一種(Trimenopon spp.)、タンカクハジラミ属の一種(Menopon spp.)、トリノトン属の一種(Trinoton spp.)、ボビコーラ属の一種(Bovicola spp.)、ウェルネキエラ属の一種(Werneckiella spp.)、レピケントロン属の一種(Lepikentron spp.)、ダマリナ属の一種(Damalina spp.)、ケモノハジラミ属の一種(Trichodectes spp.)、フェリコラ属の一種(Felicola spp.);特定の例は:ウシハジラミ(Bovicola bovis)、ヒツジハジラミ(Bovicola ovis)、ボビコラリンバタ(Bovicola limbata)、ダマリナボビス(Damalina bovis)、イヌハジラミ(Trichodectes canis)、ネコハジラミ(Felicola subrostratus)、ヤギハジラミ(Bovicola caprae)、レピケントロンオビス(Lepikentron ovis)、ウェルネオキエラエキ(Werneckiella equi)であり;双翅目、ならびに、ネマトセリナ(Nematocerina)亜目およびブラキセリナ(Brachycerina)亜目から、例えばヤブカ属の一種(Aedes spp.)、ハナダラカ属の一種(Anopheles spp.)、イエカ属の一種(Culex spp.)、ブユ属の一種(Simulium spp.)、エウシムリウム属の一種(Eusimulium spp.)、サシチョウバエ属の一種(Phlebotomus spp.)、ルツォミヤ属の一種(Lutzomyia spp.)、キュリコイデス属の一種(Culicoides spp.)、メクラアブ属の一種(Chrysops spp.)、オダグミア属の一種(Odagmia spp.)、ビルヘルミア属の一種(Wilhelmia spp.)、キボシアブ属の一種(Hybomitra spp.)、アチロータス属の一種(Atylotus spp.)、アブ属の一種(Tabanus spp.)、ゴマフアブ属の一種(Haematopota spp.)、フィリポミイア属の一種(Philipomyia spp.)、ブラウラ属の一種(Braula spp.)、イエバエ属の一種(Musca spp.)、トゲアシメマトイ属の一種(Hydrotaea spp.)、サシバエ属の一種(Stomoxys spp.)、ハエマトビア属の一種(Haematobia spp.)、モレリア属の一種(Morellia spp.)、ヒメイエバエ属の一種(Fannia spp.)、ツェツェバエ属の一種(Glossina spp.)、オオクロバエ属の一種(Calliphora spp.)、ギンバエ属の一種(Lucilia spp.)、クリゾミア属の一種(Chrysomyia spp.)、ヴォールファールトニクバエ属の一種(Wohlfahrtia spp.)、サルコファガ属の一種(Sarcophaga spp.)、ヒツジバエ属の一種(Oestrus spp.)、ウシバエ属の一種(Hypoderma spp.)、ウマバエ属の一種(Gasterophilus spp.)、シラミバエ属の一種(Hippobosca spp.)、リポプテナ属の一種(Lipoptena spp.)、ヒツジシラミバエ属の一種(Melophagus spp.)、リノエスツルス属の一種(Rhinoestrus spp.)、ガガンボ属の一種(Tipula spp.);特定の例は:ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ヒトスジシマカ(Aedes albopictus)、アエデスタエニオリノフス(Aedes taeniorhynchus)、ガンビエハマダラカ(Anopheles gambiae)、アノフェレスマクリペニス(Anopheles maculipennis)、カリホラエリスロセファラ(Calliphora erythrocephala)、クリソゾナプルビアリス(Chrysozona pluvialis)、ネッタイイエカ(Culex quinquefasciatus)、アカイエカ(Culex pipiens)、キュレクスタルサリス(Culex tarsalis)、ヒメイエバエ(Fannia canicularis)、サルコファガカルナリア(Sarcophaga carnaria)、サシバエ(Stomoxys calcitrans)、チプラパルドサ(Tipula paludosa)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)、ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、シムリウムレプタンス(Simulium reptans)、フレボトムスパパタシ(Phlebotomus papatasi)、ヒゲナガサシチョウバエ(Phlebotomus longipalpis)、ツメトゲブユ(Odagmia ornata)、ウマブユ(Wilhelmia equina)、ボオフトラエリツロセファラ(Boophthora erythrocephala)、タバヌスブロミウス(Tabanus bromius)、タバヌススポドプテルス(Tabanus spodopterus)、タバヌスアトラツス(Tabanus atratus)、タバヌススデチクス(Tabanus sudeticus)、ヒボミトラシウレア(Hybomitra ciurea)、クリソプスカエオウチエンス(Chrysops caecutiens)、クリソプスレリクタス(Chrysops relictus)、ハエマトポタプリビアリス(Haematopota pluvialis)、ハエマトポタイタリカ(Haematopota italica)、ムスカオータムナリス(Musca autumnalis)、イエバエ(Musca domestica)、ノサシバエ(Haematobia irritans irritans)、ノサシバエ(Haematobia irritans exigua)、ハエマトビアスチムランス(Haematobia stimulans)、ヒドロタエアイリタンス(Hydrotaea irritans)、シラホシトゲアシメマトイ(Hydrotaea albipuncta)、クリソミアクロロピガ(Chrysomya chloropyga)、ラセンウジバエ(Chrysomya bezziana)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、プルゼバルスキアナシレヌス(Przhevalskiana silenus)、ヒトヒフバエ(Dermatobia hominis)、ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、リポプテナカプレオリ(Lipoptena capreoli)、リププテナセルビ(Lipoptena cervi)、ヒポボスカバリエガタ(Hippobosca variegata)、ウマジラミバエ(Hippobosca equina)、ウマバエ(Gasterophilus intestinalis)、ガステロフィルスヘモロイダリス(Gasterophilus haemorroidalis)、ガステロフィルスイネルミス(Gasterophilus inermis)、ガステロフィルスナサリス(Gasterophilus nasalis)、ガステロフィルスニグリコルニス(Gasterophilus nigricornis)、ガステロフィルスペコラム(Gasterophilus pecorum)、ミツバチシラミバエ(Braula coeca)であり;シホナプテリダ(Siphonapterida)から、例えばヒトノミ属の一種(Pulex spp.)、イヌノミ属の一種(Ctenocephalides spp.)、ツンガ属の一種(Tunga spp.)、ネズミノミ属の一種(Xenopsylla spp.)、ナガノミ属の一種(Ceratophyllus spp.);特定の例は:イヌノミ(Ctenocephalides canis)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)、ヒトノミ(Pulex irritans)、スナノミ(Tunga penetrans)、ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)であり;異翅類から、例えばトコジラミ属の一種(Cimex spp.)、サシガメ属の一種(Triatoma spp.)、ロドニウス属の一種(Rhodnius spp.)、アカモンサシガメ属の一種(Panstrongylus spp.)。
ゴキブリ類から、例えばトウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、チャバネゴキブリ(Blattela germanica)、スペラ属の一種(Supella spp.)(例えばスペラロンギパルパ(Suppella longipalpa));
ダニ類(Acari)(ダニ類(Acarina))、ならびに、マダニ亜目および中気門亜目から、例えばナガヒメダニ属の一種(Argas spp.)、カズキダニ属の一種(Ornithodorus spp.)、オトビウス属の一種(Otobius spp.)、マダニ属の一種(Ixodes spp.)、アンブリオンマ属の一種(Amblyomma spp.)、コイタマダニ属の一種(Rhipicephalus(Boophilus)spp.)、カクマダニ属の一種(Dermacentor spp.)、ヘモフィサリス属の一種(Haemophysalis spp.)、イボマダニ属の一種(Hyalomma spp.)、デルマニッスス属の一種(Dermanyssus spp.)、コイタマダニ属の一種(Rhipicephalus spp.)(多宿主マダニ類の元の属)、イエダニ属の一種(Ornithonyssus spp.)、ニューモニサス属の一種(Pneumonyssus spp.)、ライリエチア属の一種(Raillietia spp.)、ニューモニサス属の一種(Pneumonyssus spp.)、ステルノストマ属の一種(Sternostoma spp.)、バロア属の一種(Varroa spp.)、アカラピス属の一種(Acarapis spp.);特定の例は:ナガヒメダニ(Argas persicus)、アルガスレフレクサス(Argas reflexus)、カズキダニ(Ornithodorus Moubata)、オトビウスメグニニ(Otobius megnini)、オウシマダニ(Rhipicephalus(Boophilus)microplus)、リピセファラス(ボオフィラス)デコロラタス(Rhipicephalus(Boophilus)decoloratus)、リピセファラス(ボオフィラス)アニュラタス(Rhipicephalus(Boophilus)annulatus)、リピセファラス(ボオフィラス)カルセラタス(Rhipicephalus(Boophilus)calceratus)、ヒアロンマアナトリクム(Hyalomma anatolicum)、ヒアロンマアエギプチクム(Hyalomma aegypticum)、ヒアロンママルギナツム(Hyalomma marginatum)、ヒアロンマトランシエンス(Hyalomma transiens)、リピセファルスエヴェルツシ(Rhipicephalus evertsi)、イクソデスリシヌス(Ixodes ricinus)、イクソデスヘキサゴナス(Ixodes hexagonus)、イクソデスカニスガ(Ixodes canisuga)、イクソデスピロサス(Ixodes pilosus)、イクソデスルビクンダス(Ixodes rubicundus)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、イクソデスホロチクルス(Ixodes holocyclus)、イスカチマダニ(Haemaphysalis concinna)、ヘマフィサリスプンクタータ(Haemaphysalis punctata)、ヘマフィサリスシンナバリナ(Haemaphysalis cinnabarina)、ヘマフィサリスオトフィラ(Haemaphysalis otophila)、ヘマフィサリスリーチ(Haemaphysalis leachi)、フタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicorni)、デルマセンターマルギナツス(Dermacentor marginatus)、デルマセンターレチクラツス(Dermacentor reticulatus)、デルマセンターピクツス(Dermacentor pictus)、デルマセンターアルビピクツス(Dermacentor albipictus)、デルマセンターアンデルソニ(Dermacentor andersoni)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)、ヒアロンママウリタニクム(Hyalomma mauritanicum)、クリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus)、リピセファルスブルサ(Rhipicephalus bursa)、リピセファルスアッペンジクラツス(Rhipicephalus appendiculatus)、リピセファルスカペンシス(Rhipicephalus capensis)、リピセファルスツラニクス(Rhipicephalus turanicus)、リピセファルスザンベジエンシス(Rhipicephalus zambeziensis)、アムブリオンマアメリカヌム(Amblyomma americanum)、アムブリオンマバリエガツム(Amblyomma variegatum)、アムブリオンママクラツム(Amblyomma maculatum)、アムブリオンマヘブレウム(Amblyomma hebraeum)、アムブリオンマカジェネンセ(Amblyomma cajennense)、ワクモ(Dermanyssus gallinae)、オルニトニススブルサ(Ornithonyssus bursa)、オルニトニススシルビアルム(Ornithonyssus sylviarum)、ミツバチヘギイタダニ(Varroa jacobsoni)であり;ケダニ目(ケダニ亜目)およびコナダニ目(コナダニ亜目)から、例えばアカラピス属の一種(Acarapis spp.)、ツメダニ属の一種(Cheyletiella spp.)、オルニトケイレチア属の一種(Ornithocheyletia spp.)、ミオビア属の一種(Myobia spp.)、ヒツジツメダニ属の一種(Psorergates spp.)、ニキビダニ属の一種(Demodex spp.)、ツツガムシ属の一種(Trombicula spp.)、リストロホルス属の一種(Listrophorus spp.)、アカルス属の一種(Acarus spp.)、ケナガコナダニ属の一種(Tyrophagus spp.)、ゴミコナダニ属の一種(Caloglyphus spp.)、ヒポデクテス属の一種(Hypodectes spp.)、プテロリクス属の一種(Pterolichus spp.)、キュウセンヒゼンダニ属の一種(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ属の一種(Chorioptes spp.)、ミミヒゼンダニ属の一種(Otodectes spp.)、サルコプテス属の一種(Sarcoptes spp.)、ノトエドレス属の一種(Notoedres spp.)、クネミドコプテス属の一種(Knemidocoptes spp.)、シトジテス属の一種(Cytodites spp.)、ラミノシオプテス属の一種(Laminosioptes spp.);特定の例は:イヌツメダニ(Cheyletiella yasguri)、ネコツメダニ(Cheyletiella blakei)、イヌニキビダニ(Demodex canis)、ウシニキビダニ(Demodex bovis)、ヒツジニキビダニ(Demodex ovis)、ヤギニキビダニ(Demodex caprae)、ウマニキビダニ(Demodex equi)、デモデクスカバリ(Demodex caballi)、ブタニキビダニ(Demodex suis)、ヨーロッパアキダニ(Neotrombicula autumnalis)、ネオトロンビクラデサレリ(Neotrombicula desaleri)、ネオションガスチアキセロテルモビア(Neoschongastia xerothermobia)、アカツツガムシ(Trombicula akamushi)、イヌミミヒゼンダニ(Otodectes cynotis)、ネコショウヒゼンダニ(Notoedres cati)、サルコプチスカニス(Sarcoptis canis)、サルコプテスボビス(Sarcoptes bovis)、サルコプテスオビス(Sarcoptes ovis)、サルコプテスルピカプラエ(Sarcoptes rupicaprae(S.caprae))、サルコプテスエクイ(Sarcoptes equi)、サルコプテススイス(Sarcoptes suis)、ヒツジキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)、ウサギキュウセンヒダニ(Psoroptes cuniculi)、ウマキュウセンヒダニ(Psoroptes equi)、ウシショクヒヒゼンダニ(Chorioptes bovis)、ソエルガテスオビス(Psoergates ovis)、ニューモニソイデックマンゲ(Pneumonyssoidic mange)、イヌハナダニ(Pneumonyssoides caninum)、アカリンダニ(Acarapis woodi)である。
本発明の有効化合物はまた、動物を攻撃する節足動物、蠕虫および原生動物の防除に好適である。
動物としては、例えば、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、カモ、ガチョウ、観賞魚、ミツバチなどの農畜が挙げられる。
しかも、動物は、例えば、イヌ、ネコ、飼鳥、観賞魚、ならびに、例えばハムスター、テンジクネズミ、ラットおよびマウスなどの実験動物として知られるものなどの家畜動物(伴侶動物とも称される)を含む。
これらの節足動物、蠕虫および/または原生動物の防除によって、死亡数を低減させ、ならびに、品質(肉、乳、ウール、皮、卵、蜜等の場合には)および宿主動物の健康状態を改善することが意図されており、本発明の有効化合物を用いることでより経済的で簡単な動物の飼育が可能となることが意図されている。
例えば、寄生虫による宿主からの吸血を予防または防止することが好ましい。
また、寄生虫の防除は、感染因子の伝播の予防を補助し得る。
本明細書において用いられるところ、「防除する」という用語は、獣医学の分野に関して、有効化合物が、このような寄生虫に寄生された動物に係る寄生虫発生レベルを無害なレベルに低減させるのに有効であることを意味する。
より具体的には、本明細書において用いられるところ、「防除する」とは、有効化合物が、係る寄生虫の死滅、その成長の阻害、または、その増殖の阻害に有効であることを意味する。一般に、動物の処置に用いられる場合、本発明の有効化合物は直接的に適用されることが可能である。
好ましくは、これらは、技術分野において公知である薬学的に許容可能な賦形物および/または助剤を含有していてもよい薬学組成物として適用される。
獣医学分野および動物飼育において、有効化合物は、例えば、錠剤、カプセル、飲料、水薬、顆粒、ペースト、ボーラス、経飼料法、座薬といった経腸投与形態により;例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈、腹腔内等)、植込錠などの非経口投与により、経鼻投与により、例えば沐浴または浸漬、吹付け、ポアオンおよびスポットオン、洗浄、散粉といった経皮投与形態により、カラー、耳標、テールタグ、肢バンド、手綱、マーキングデバイス等などの有効化合物含有付形物品の補助を伴って、公知の様式で適用(例えば投与)される。
有効化合物は、シャンプーとして、または、エアロゾル、例えばポンプスプレーおよびアトマイザスプレーといった無加圧スプレーにおいて使用可能な好適な配合物として配合され得る。
家畜、家禽、家畜動物等に用いられる場合、本発明の有効化合物は、有効化合物を1〜80重量パーセントの量で含む配合物(例えば粉末、水和剤[「WP」]、エマルジョン、乳化性濃縮物[「EC」]、フロアブル剤、均質溶液および懸濁濃縮物[「SC」])として、直接もしくは希釈後(例えば100〜10000倍希釈)に、または、薬槽として適用されることが可能である。
獣医学分野において用いられる場合、本発明の有効化合物は、例えば、殺ダニ剤、殺虫剤、駆虫薬、抗原虫薬などの好適な共力剤または他の有効化合物と組み合わされて用いられ得る。
本発明においては、これらのすべてを含む有害生物に対して殺虫作用を有する物質が殺虫剤と称される。
本発明の有効化合物は、殺虫剤として用いられる場合には従来の配合物形態で調製されることが可能である。
配合物形態の例としては、燃焼装置(例えば、燃焼装置として燻蒸および燻煙カートリッジ、缶、コイル等)、ULV(冷霧、温霧)等と共に用いられる溶液、エマルジョン、水和剤、水分散性顆粒、懸濁液、粉末、フォーム、ペースト、錠剤、顆粒、エアロゾル、有効化合物浸潤天然および合成材料、マイクロカプセル、種子粉衣薬剤、配合物が挙げられる。
これらの配合物は、それ自体公知の方法により生成されることが可能である。
例えば、配合物は、有効化合物を、展開剤、すなわち、液体希釈剤またはキャリア;液化ガス希釈剤またはキャリア;固体希釈剤またはキャリアと、ならびに、任意により、界面活性剤、すなわち、乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤と混合することにより生成されることが可能である。
水が展開剤として用いられる場合、例えば、有機溶剤もまた助溶剤として用いられることが可能である。
液体希釈剤またはキャリアの例としては、芳香族炭化水素(例えば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレン等)、塩素化芳香族または塩素化脂肪族炭化水素(例えば、クロロベンゼン、塩化エチレン、塩化メチレン)、脂肪族炭化水素(例えば、シクロヘキサン)、パラフィン(例えば、鉱油留分)、アルコール(例えば、ブタノール、グリコールおよびこれらのエーテル、エステル等)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、強度に極性の溶剤(例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等)、水等が挙げられる。液化ガス希釈剤またはキャリアは、通常の温度および通常の圧力下では気体である、例えば、ブタン、プロパン、窒素ガス、二酸化炭素およびハロゲン化炭化水素などのエアロゾル噴射剤であり得る。固体希釈剤の例としては、微粉化天然ミネラル(例えば、カオリン、クレイ、タルク、チョーク、水晶、アタパルジャイト、モンモリロナイト、珪藻土等)、微粉化合成ミネラル(例えば、高分散ケイ酸、アルミナ、ケイ酸等)等が挙げられる。顆粒用の固体キャリアの例としては、微粉化した、および、ふるいにかけた岩石(例えば、方解石、大理石、軽石、セピオライト、ドロマイト等)、無機および有機粉末の合成顆粒、有機材料の微細な粒子(例えば、おがくず、ココナツの殻、トウモロコシの芯、タバコの茎等)等が挙げられる。乳化剤および/または発泡剤の例としては、ノニオン性およびアニオン性乳化剤[例えば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル(例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル)、アルキルスルホネート、アルキルサルフェート、アリールスルホネート等]、アルブミンヒドロライセート等が挙げられる。分散剤の例としては、リグニン亜硫酸廃液およびメチルセルロースが挙げられる。
安定剤もまた配合物(粉末、顆粒、エマルジョン)中において用いられることが可能であり、安定剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、天然および合成ポリマー(例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル等)等が挙げられる。着色剤もまた用いられることが可能であり、着色剤の例としては、無機顔料(例えば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルー等)、アリザリン染料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料などの有機染料、ならびに、加えて、鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩などの微量元素が挙げられる。配合物は、普通、重量基準で、0.1〜95重量パーセント、および、好ましくは0.5〜90パーセントの範囲の量で有効処方成分を含有することが可能である。本発明の化合物はまた、例えば、殺虫剤、毒餌、殺菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、成長調節剤、除草剤等といった他の有効化合物との混和物として、これらの商業的な有用な配合物形態で、および、これらの配合物から調製された適用形態で存在することが可能である。
商業的に有用な適用形態における本発明の化合物の含有量は、広い範囲内で様々であることが可能である。
実際に使用される本発明の有効化合物の濃度は、例えば、0.0000001〜100重量パーセント、好ましくは0.00001〜1重量パーセントの範囲内であることが可能である。
本発明の化合物は、使用形態に適切な従来の方法で使用されることが可能である。
本発明の有効化合物は、衛生害虫および保管されている製品に関連する有害生物に対して用いられる場合、石灰質材料のアルカリに対して有効な安定性を有し、ならびに、木材および土壌に対して優れた残存有効性をも示す。本発明の化合物は、適用量、残渣配合物、選択性、毒性、生産法、高い活性、広範な防除範囲、安全性、例えば有機リン薬剤および/またはカルバメート薬剤に対して耐性である有害生物といった耐性生物の防除に関して有利な特性を有し得る。
本発明のさらなる実施形態が以下に記載されている。
式(I)の化合物は、鱗翅目、双翅目、半翅目、総翅目、直翅目、網翅目、鞘翅目、ノミ目、膜翅目および等翅目、ならびに、例えばダニ類、線虫および軟体有害生物といった他の無脊椎動物有害生物などの昆虫有害生物の侵襲を退治および防除するために用いられることが可能である。昆虫、ダニ類、線虫および軟体動物は、以下の本明細書中において、総称して有害生物と称される。本発明の化合物の使用によって退治および防除され得る有害生物は、農業(この用語は食品および繊維生産物用の作物の栽培を含む)、園芸および畜産、伴侶動物、植物性生産物(果実、穀粒および木材など)の営林および保管に関連する有害生物;人工構造の損傷ならびにヒトおよび動物の疾患の伝染に関連する有害生物;ならびに、不快な有害生物(ハエ等)を含む。
本発明の化合物は、例えば、芝生、花、潅木、闊葉樹または例えば針葉樹といった常緑樹などの観賞用植物、ならびに、樹幹注入、有害生物管理等に用いられ得る。
式(I)の化合物によって防除され得る有害生物種の例としては:モモアカアブラムシ(Myzus persicae)(アブラムシ)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)(アブラムシ)、マメクロアブラムシ(Aphis fabae)(アブラムシ)、メクラカメムシ属の一種(Lygus spp.)(カプシッド)、ジスデルクス属の一種(Dysdercus spp.)(カプシッド)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(トビイロウンカ)、ツマグロヨコバイ(Nephotettixc incticeps)(リーフホッパー)、ネザラ属の一種(Nezara spp.)(カメムシ)、ユースキスツス属の一種(Euschistus spp.)(カメムシ)、レプトコリサ属の一種(Leptocorisa spp.)(カメムシ)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)(アザミウマ)、トリプス属の一種(Thrips spp.)(アザミウマ)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)(コロラドハムシ)、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)(ワタミゾウムシ)、アオニジエラ属の一種(Aonidiella spp.)(カイガラムシ)、トリアロイデス属の一種(Trialeurodes spp.)(コナジラミ)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)(コナジラミ)、ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)(アワノメイガ)、スポドプテラクットラリス(Spodoptera littoralis)(コットンリーフワーム(cotton leafworm))、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)(ニセアメリカタバコガ)、オオタバコガ(Helicoverpa armigera)(オオタバコガ(cotton bollworm))、アメリカタバコガ(Helicoverpa zea)(オオタバコガ(cotton bollworm))、シレプタデロガタ(Sylepta derogata)(ワタノメイガ)、シロチョウ(Pieris brassicae)(モンシロチョウ)、コナガ(Plutella xylostella)(コナガ)、アグロティス属の一種(Agrotis spp.)(ヨトウムシ)、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイチュウ)、トノサマバッタ(Locusta migratoria)(バッタ)、オーストラリアトビバッタ(Chortiocetes terminifera)(バッタ)、ディアブロティカ属の一種(Diabrotica spp.)(ネクイムシ)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)(リンゴハダニ)、ミカンハダニ(Panonychus citri)(ミカンハダニ)、ナミハダニ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ)、ニセナミハダニ(Tetranychus cinnabarinus)(ニセナミハダニ)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)(ミカンサビダニ)、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)(チャノホコリダニ)、ブレビパルプス属の一種(Brevipalpus spp.)(ヒメハダニ)、オウシマダニ(Boophilus microplus)(ウシマダニ)、アメリカイヌカクマダニ(Dermacentor variabilis)(カクマダニ)、ネコノミ(Ctenocephalides felis)(ネコノミ)、リリオミザ属の一種(Liriomyza spp.)(葉もぐり虫)、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)(カ)、ハマダラカ属の一種(Anopheles spp.)(カ)、イエカ属の一種(Culex spp.)(カ)、ルシリア属の一種(Lucillia spp.)(クロバエ)、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)(ゴキブリ)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)(ゴキブリ)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)(ゴキブリ)、ムカシシロアリ科のシロアリ(例えば、マストテルメス属の一種(Mastotermes spp.))、レイビシロアリ科のシロアリ(例えば、ネオテルメス属の一種(Neotermes spp.))、ミゾガシラシロアリ科のシロアリ(例えば、イエシロアリ(Coptotermes formosanus)、キアシシロアリ(Reticulitermes flavipes)、ヤマトシロアリ(R.speratu)、R.ビルギニクス(R.virginicus)、R.ヘスペルス(R.hesperus)、および、R.サントネンシス(R.santonensis))ならびにシロアリ科のシロアリ(例えばキイロマルガシラシロアリ(Globitermes sulfureus))、アカカミアリ(Solenopsis geminata)(アカカミアリ)、イエヒメアリ(Monomorium pharaonis)(イエヒメアリ)、ダマリニア属の一種(Damalinia spp.)およびケモノホソジラミ属の一種(Linognathus spp.)(ハジラミおよびシラミの一種)、メロイドギネ属の一種(Meloidogyne spp.)(ネコブセンチュウ)、グロボデラ属の一種(Globodera spp.)およびシストセンチュウ属の一種(Heterodera spp.)(シストセンチュウ)、プラチレンクス属の一種(Pratylenchus spp.)(ネグサレセンチュウ)、ロドホラス属の一種(Rhodopholus spp.)(バナナネモグリセンチュウ)、チレンクルス属の一種(Tylenchulus spp.)(ミカンネセンチュウ)、捻転胃虫(Haemonchus contortus)(捻転胃虫)、カエノラブディティスエレガンス(Caenorhabditis elegans)(センチュウ)、毛様線虫属の一種(Trichostrongylus spp.)(胃腸線虫の一種)、ならびに、ノハラナメクジ(Deroceras reticulatum)(ナメクジ)が挙げられる。
本発明の化合物は、ダイズ(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、コーン(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、サトウキビ(例えばいくつかの場合において20〜200g/ha)、アルファルファ(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、アブラナ属(例えばいくつかの場合において10〜50g/ha)、アブラナ(例えばカノーラ)(例えばいくつかの場合において20〜70g/ha)、ジャガイモ(サツマイモを含む)(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、綿(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、イネ(例えばいくつかの場合において10〜70g/ha)、コーヒー(例えばいくつかの場合において30〜150g/ha)、柑橘類(例えばいくつかの場合において60〜200g/ha)、アーモンド(例えばいくつかの場合において40〜180g/ha)、結果野菜(例えばトマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャ、豆類等)(例えばいくつかの場合において10〜80g/ha)、チャ(例えばいくつかの場合において20〜150g/ha)、鱗茎野菜(例えばタマネギ、リーキ等)(例えばいくつかの場合において30〜90g/ha)、ブドウ(例えばいくつかの場合において30〜180g/ha)、仁果果実(例えばリンゴ、セイヨウナシ等)(例えばいくつかの場合において30〜180g/ha)、および石果果実(例えばセイヨウナシ、セイヨウスモモ等)(例えばいくつかの場合において30〜180g/ha)を含む種々の植物における有害生物防除に用いられ得る。
本発明の化合物は、例えば、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、アデルスツノカブト(Diloboderus abderus)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、ステルネクススブシグナツス(Sternechus subsignatus)、アリ科(Formicidae)、タマヤナガ(Agrotis ypsilon)、ジュルス属の一種(Julus spp.)、アンチカルシアゲマタリス(Anticarsia gemmatalis)、メガセリス属の一種(Megascelis ssp.)、プロコルニテルメス属の一種(Procornitermes ssp.)、ケラ科(Gryllotalpidae)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエゾドルス属の一種(Piezodorus spp.)、アクロステルナム属の一種(Acrosternum spp.)、ネオメガロトムス属の一種(Neomegalotomus spp.)、セロトマトリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、イデッサ属の一種(Edessa spp.)、リオゲニスフスクス(Liogenys fuscus)、ユーチスツスヘロス(Euchistus heros)、茎穿孔性害虫、スカプトコリスカスタネア(Scaptocoris castanea)、フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.)、シュードプルシアインクルデンス(Pseudoplusia includens)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにダイズに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、アデルスツノカブト(Diloboderus abderus)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、ピエゾドルス属の一種(Piezodorus spp.)、アクロステルナム属の一種(Acrosternum spp.)、セロトマトリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、ユーチスツスヘロス(Euchistus heros)、フィロファーガ属の一種(phyllophaga spp.)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにダイズに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、ユーチスツスヘロス(Euchistus heros)、ジケロプスフルカツス(Dichelops furcatus)、アデルスツノカブト(Diloboderus abderus)、モロコシマダラメイガ(Elasmopalpus lignosellus)、スポドプテラフルギペルダ(Spodoptera frugiperda)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、セロトマトリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、タマヤナガ(Agrotis ypsilon)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、カメムシ亜目(異翅類)、プロコルニテルメス属の一種(Procornitermes ssp.)、スカプトコリスカスタネア(Scaptocoris castanea)、アリ科(Formicidae)、ジュルス属の一種(Julus ssp.)、ダルブルスマイジス(Dalbulus maidis)、ウェスターンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、モシスラプチペス(Mocis latipes)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、ヘリオティス属の一種(Heliothis spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.)、スカプトコリス属の一種(Scaptocoris spp.)、リオゲニスフスクス(Liogenys fuscus)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、オストリニア属の一種(Ostrinia spp.)、セサミア属の一種(Sesamia spp.)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにコーンに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、ユーチスツスヘロス(Euchistus heros)、ジケロプスフルカツス(Dichelops furcatus)、アデルスツノカブト(Diloboderus abderus)、ミナミアオカメムシ(Nezara viridula)、セロトマトリフルカタ(Cerotoma trifurcata)、マメコガネ(Popillia japonica)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、ウェスターンコーンルートワーム(Diabrotica virgifera)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、フィロファーガ属の一種(phyllophaga spp.)、スカプトコリス属の一種(scaptocoris spp.)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにコーンに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、スフェノフォラス属の一種(Sphenophorus spp.)、シロアリ、マハナルワ属の一種(Mahanarva spp.)を防除するためにサトウキビに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、シロアリ、マハナルワ属の一種(Mahanarva spp.)を防除するためにサトウキビに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、ヒペラブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、コリアスユリテム(Colias eurytheme)、コロプス属の一種(Collops spp.)、エムポアスカソラナ(Empoasca solana)、エピトリクス(Epitrix)、ゲオコリス属の一種(Geocoris spp.)、リグスヘスペルス(Lygus hesperus)、リグスリネオラリス(Lygus lineolaris)、スピシスチルス属の一種(Spissistilus spp.)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)を防除するためにアルファルファに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、ヒペラブルネイペニス(Hypera brunneipennis)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera postica)、エムポアスカソラナ(Empoasca solana)、エピトリクス(Epitrix)、リグスヘスペルス(Lygus hesperus)、リグスリネオラリス(Lygus lineolaris)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)を防除するためにアルファルファに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、コナガ(Plutella xylostella)、ピエリス属の一種(Pieris spp.)、マメストラ属の一種(Mamestra spp.)、プルシア属の一種(Plusia spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、フィロトレタ属の一種(Phyllotreta spp.)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、エムポアスカソラナ(Empoasca solana)、トリプス属の一種(thrips spp.)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、デリア属の一種(Delia spp.)を防除するためにアブラナ属に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、コナガ(Plutella xylostella)、ピエリス属の一種(Pieris spp.)、プルシア属の一種(Plusia spp.)、イラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)、フィロトレタ属の一種(Phyllotreta spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)を防除するためにアブラナ属に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、メリゲテス属の一種(Meligethes spp.)、シュートリンクスナピ(Ceutorhynchus napi)、プシロイデス属の一種(Psylloides spp.)を防除するために例えばカノーラといったアブラナに用いられ得る。
本発明の化合物は、例えば、エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.)、レプチノタルサ属の一種(Leptinotarsa spp.)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、フトリマエア属の一種(Phthorimaea spp.)、パラトリオザ属の一種(Paratrioza spp.)、マラデラマトリダ(Maladera matrida)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにサツマイモを含むジャガイモに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.)、レプチノタルサ属の一種(Leptinotarsa spp.)、ジアブロチカスペシオサ(Diabrotica speciosa)、フトリマエア属の一種(Phthorimaea spp.)、パラトリオザ属の一種(Paratrioza spp.)、アグリオテス属の一種(Agriotes spp.)を防除するためにサツマイモを含むジャガイモに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、ペクチノホラ属の一種(Pectinophora spp.)、ヘリオティス属の一種(Heliothis spp.)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、トリプス属の一種(Thrips spp.)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、メクラカメムシ科の一種(Lygus spp.)、フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.)、スカプトコリス属の一種(Scaptocoris spp.)アウストロアスカヴィリジグリセア(Austroasca viridigrisea)、クレオンチアデス属の一種(Creontiades spp.)、オキシカラエヌスヒアリニペニス(Oxycaraenus hyalinipennis)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)を防除するために綿に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、メキシコワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、トリプス属の一種(Thrips spp.)、メクラカメムシ科の一種(Lygus spp.)、フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.)、スカプトコリス属の一種(Scaptocoris spp.)アウストロアスカヴィリジグリセア(Austroasca viridigrisea)、クレオンチアデス属の一種(Creontiades spp.)、オキシカラエヌスヒアリニペニス(Oxycaraenus hyalinipennis)、アカホシカメムシ(Dysdercus cingulatus)を防除するために綿に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、レプトコリサ属の一種(Leptocorisa spp.)、クナファロクロシス属の一種(Cnaphalocrosis spp.)、チロ属の一種(Chilo spp.)、シルポファガ属の一種(Scirpophaga spp.)、リッソルホプトルス属の一種(Lissorhoptrus spp.)、オエバルスプグナクス(Oebalus pugnax)を防除するためにイネに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、レプトコリサ属の一種(Leptocorisa spp.)、リッソルホプトルス属の一種(Lissorhoptrus spp.)、オエバルスプグナクス(Oebalus pugnax)を防除するためにイネに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、ヒポテネムスハンペイ(Hypothenemus hampei)、ペリレウコプテラコッフェエラ(Perileucoptera coffeella)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、ブレビパルプス属の一種(Brevipalpus spp.)を防除するためにコーヒーに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、ヒポテネムスハンペイ(Hypothenemus hampei)、ブレビパルプス属の一種(Brevipalpus spp.)、ペリレウコプテラコッフェエラ(Perileucoptera coffeella)を防除するためにコーヒーに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、ヒメハダニ属の一種(Brevipalpus spp.)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、ユナプシス属の一種(Unaspis spp.)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、フィロクニスチス属の一種(Phyllocnistis spp.)を防除するために柑橘類に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、ミカンハダニ(Panonychus citri)、ミカンサビダニ(Phyllocoptruta oleivora)、ヒメハダニ属の一種(Brevipalpus spp.)、ミカンキジラミ(Diaphorina citri)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、フィロクニスチス属の一種(Phyllocnistis spp.)を防除するために柑橘類に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、アミエロイストランシテラ(Amyelois transitella)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)を防除するためにアーモンドに用いられ得る。
本発明の化合物は、トリプス属の一種(Thrips spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、ポリファゴタロソネムス属の一種(Polyphagotarsonemus spp.)、アクロプス属の一種(Aculops spp.)、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、ヘリオティス属の一種(Heliothis spp.)、トマトキバガ(Tuta absoluta)、リリオミザ属の一種(Liriomyza spp.)、タバココナジラミ(Bemisia tabaci)、トリアロイデス属の一種(Trialeurodes spp.)、パラトリオザ属の一種(Paratrioza spp.)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、アントノムス属の一種(Anthonomus spp.)、フィロトレタ属の一種(Phyllotreta spp.)、アムラスカ属の一種(Amrasca spp.)、エピラクナ属の一種(Epilachna spp.)、ハリオモルファ属の一種(Halyomorpha spp.)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、ルーシノデス属の一種(Leucinodes spp.)、ネオレウシノデス属の一種(Neoleucinodes spp.)マルカ属の一種(Maruca spp.)を防除するためにトマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャ等を含む結果野菜に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、例えば、トリプス属の一種(Thrips spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、ポリファゴタロソネムス属の一種(Polyphagotarsonemus spp.)、アクロプス属の一種(Aculops spp.)、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、ヘリオティス属の一種(Heliothis spp.)、トマトキバガ(Tuta absoluta)、リリオミザ属の一種(Liriomyza spp.)、パラトリオザ属の一種(Paratrioza spp.)、ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、アムラスカ属の一種(Amrasca spp.)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、ルーシノデス属の一種(Leucinodes spp.)、ネオレウシノデス属の一種(Neoleucinodes spp.)マルカ属の一種(Maruca spp.)を防除するためにトマト、コショウ、トウガラシ、ナス、キュウリ、カボチャ等を含む結果野菜に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、プセウダウラカスピス属の一種(Pseudaulacaspis spp.)、エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、チャノハマキホソガ(Caloptilia theivora)を防除するためにチャに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)を防除するためにチャに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、トリプス属の一種(thrips spp.)、スポドプテラ属の一種(Spodoptera spp.)、ヘリオティス属の一種(heliothis spp.)を防除するためにタマネギ、リーキ等を含む鱗茎野菜に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、トリプス属の一種(thrips spp.)を防除するためにタマネギ、リーキ等を含む鱗茎野菜に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、カキノヒメヨコバイ属の一種(エムポアスカ属の一種(Empoasca spp.))、ロベシア属の一種(Lobesia spp.)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、トリプス属の一種(Thrips spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、リピホロトリプスクルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、エオテトラニクスウィラメッテイ(Eotetranychus Willamettei)、エリスロネウラエレガンツラ(Erythroneura Elegantula)、スカホイデス属の一種(Scaphoides spp.)、セロドンタストリギコリス(Scelodonta strigicollis)を防除するためにブドウに用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、トリプス属の一種(Thrips spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)、リピホロトリプスクルエンタツス(Rhipiphorothrips cruentatus)、スカホイデス属の一種(Scaphoides spp.)、セロドンタストリギコリス(Scelodonta strigicollis)を防除するためにブドウに用いられる。
本発明の化合物は、例えば、カコプシラ属の一種(Cacopsylla spp.)、プシラ属の一種(Psylla spp.)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)、コドリンガ(Cydia pomonella)を防除するためにリンゴ、ナシ等を含む仁果果実に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、カコプシラ属の一種(Cacopsylla spp.)、プシラ属の一種(Psylla spp.)、リンゴハダニ(Panonychus ulmi)を防除するためにリンゴ、ナシ等を含む仁果果実に用いられる。
本発明の化合物は、例えば、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)を防除するために石果に用いられ得る。本発明の化合物は好ましくは、スキルトトリプス属の一種(Scirtothrips spp.)、トリプス属の一種(thrips spp.)、ハナアザミウマ属の一種(Frankliniella spp.)、テトラニクス属の一種(Tetranychus spp.)を防除するために石果に用いられる。
他の実施形態において、本発明の式Iの化合物および混合物は、バリオトリプスビホルミス(Baliothrips biformis)(アザミウマ)、キロ属の一種(Chilo spp.)(例えば、キロポリクリスス(Chilo polychrysus)(ダークヘッドストライプボーラー(Dark headed striped borer))、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ニカメイガ)、キロインジクス(Chilo indicus)(パディステムボーラー(Paddy stem borer))、キロポリクリスス(Chilo polychrysus)(ダーク−ヘデッドライスボーラー(Dark−headed rice borer))、ニカメイガ(Chilo suppressalis)(ストライプステムボーラー(Stripe stem borer)))、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)(ライスリーフフォールダー(Rice leaf folder))、イネトゲハムシ(Dicladispa armigera)(ヒスパ(Hispa))、ヒドレリアフィリピナ(Hydrellia philipina)(イネクキミギワバエ)、ラオデルファクス属の一種(Laodelphax spp.)(ヒメトビウンカ)(例えばヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus))、ノミハムシ(Lema oryzae)(ライスリーフビートル(Rice leafbeetle))、レプトコルシアアクタ(Leptocorsia acuta)(ライスバグ(rice bug))、レプトコルシアオラトリウス(Leptocorsia oratorius)(ライスバグ(rice bug))、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)(イネミズゾウムシ)、ミテミナセパラタ(Mythemina separata)(アーミーワーム)、ネホテチクス属の一種(Nephottetix spp.)(ツマグロヨコバイ)(例えばツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、マラヤツマグロヨコバイ(Nephotettix malayanus)、クロスジツマグロヨコバイ(Nephotettix nigropictus)、ネホテチクスパルブス(Nephotettix parvus)、ネホテチクスビレセンス(Nephottetix virescens))、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)(トビイロウンカ)、ニンフラデプンクタリス(Nymphula depunctalis)(ライスケースワーム(Rice caseworm))、イネノシントメタマバエ(Orseolia oryzae)(イネノシントメタマバエ)、イネクビボソハムシ(Oulema oryzae)(ライスリーフビートル(Rice leafbeetle))、イッテンオオメイガ(Scirpophaga incertulas)(サンカメイチュウ)、シルポファガイノタタ(Scirpophaga innotata)(ホワイトステムボーラー)、マラヤイネクロカメムシ(Scotinophara coarctata)(ライスブラックバグ(Rice black bug))、セジロウンカ(Sogaella frucifera)(セジロウンカ)、ステネオタルソネムススピンキ(Steneotarsonemus spinki)を防除するためにイネに用いられ得る。
本発明の式Iの化合物は、以下を含む動物に生息する有害生物の防除に用いられ得る:アリ、ナンキンムシ(成体)、ハチ、甲虫、ボックスエルダーバグ(Boxelder Bug)、クマバチ、カツオブシムシ、ムカデ、タバコシバンムシ、クローバダニ、ゴキブリ、ヒラタコクヌストモドキ、コオロギ、ハサミムシ、マダラシミ、ノミ、ハエ、コナナガシンクイムシ、ヤスデ、蚊、コクヌストモドキ、ココクゾウムシ、ノコギリヒラタムシ、セイヨウシミ、ワラジムシ、クモ、シロアリ、マダニ類、大型のハチ(Wasp)、ゴキブリ、コオロギ、ハエ、ゴミムシ(ゴミムシダマシ、ハラジロカツオブシムシおよびシデムシなど)、蚊、ダンゴムシ、サソリ、クモ、ハダニ(ナミハダニ、スプルースダニ)、マダニ類。
本発明の式Iの化合物は、以下を含む観賞用有害生物の防除に用いられ得る:アリ(フシアリの一種を含む)、アーミーワーム、アザレアキャタピラ、アブラムシ、ミノムシ、キンケクチブトゾウムシ(成体)、ボックスエルダーバグ、バッドワーム、カリフォルニアオークワーム、シャクトリムシ、ゴキブリ、コオロギ、根切虫、テンマクケムシの一種(Eastern tent caterpillar)、ニレハムシ、ヨーロッパソーフライ、アメリカシロヒトリ、ノミハムシ、テンマクケムシの一種(Forest tent caterpillar)、マイマイガ幼虫、マメコガネ(Japanese beetles)(成体)、コフキコガネ(成体)、アワダチソウグンバイ、食葉性のイモムシ、リーフホッパー、葉もぐり虫(成体)、ハマキムシ、リーフスケルトナイザ、ミジ、蚊、オレアンダーモスの幼虫、ダンゴムシ、マツハバチ、パインシュートビートル、パインチップモス、カスミカメムシ、ルートウィービル、ハバチ、カイガラムシ(クローラ)、クモ、アワフキ、ストライプドビートル、ストライプドオークワーム、アザミウマ、チップモス、ドクガの幼虫、大型のハチ(Wasp)、ブロードマイト、ブラウンソフトスケール、アカマルカイガラムシ(クローラ)、クローバマイト、イボタムシ、パインニードルスケール(クローラ)、ハダニ、コナジラミ。
本発明の化合物は、以下を含む芝生有害生物の防除に用いられ得る:アリ(フシアリの一種を含む)、アーミーワーム、ムカデ、コオロギ、根切虫、ハサミムシ、ノミ(成体)、バッタ、マメコガネ(Japanese beetles)(成体)、ヤスデ、ダニ、蚊(成体)、ダンゴムシ、ソッドウェブワーム、ワラジムシ、マダニ類(ライム病を伝染させる種を含む)、ブルーグラスビルバグ(成体)、ブラックターフグラスアテニウス(成体)、ツツガムシ、ノミ(成体)、地虫(抑制)、オサゾウムシ(成体)、ケラ(若虫および若成体)、ケラ(成熟成体)、コバネナガカメムシの1種。
本発明の化合物は、少なくとも以下のものを標的として種子適用を含む土壌施用に用いられ得る:アブラムシ、アザミウマ、トビイロウンカ(例えばイネにおける)、カメムシ、コナジラミ(例えば綿および野菜における)、ダニなどの吸汁性有害生物;コーンルートワーム、ハリガネムシ、ホワイトグラブ(white grub)、ザブルス(zabrus)、シロアリ(例えばサトウキビ、ダイズ、牧草地における)、ウジ、キャベッジルートフライ(cabbage root fly)、レッドレッグドアースマイト(red Legged earth mite)などの土壌有害生物;スポドプテラ属(spodoptera)、根切虫、エラスポプルプス(elasmoplpus)、コナガ(例えばブラシカ属)、ステムボーラー(stem borer)、ハモグリムシ、ノミハムシ、ステルネクス属(Sternechus)などの鱗翅目;ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)(例えばダイズにおける)、プラティレンクスブラキウルス(Pratylenchus brachyurus)(例えばコーンにおける)、モロコシネグサレセンチュウ(P.zeae)(例えばコーンにおける)、P.ペネトランス(P.penetrans)(例えばコーンにおける)、サツマイモネコブセンチュウ((Meloidogyne incognita)(例えば野菜における)、テンサイシストセンチュウ(Heterodera schachtii)(例えばサトウダイコンにおける)、トチレンクスレニホルミス(Rotylenchus reniformis)(例えば綿における)、ムギシストセンチュウ(Heterodera avenae)(例えば穀類における)、ムギネグサレセンチュウ(Pratylenchus neglectus)(例えば穀類における)、トルネイ(thornei)(例えば穀類における)などの殺線虫剤。
本発明の化合物は、少なくとも以下のものに対する種子適用に用いられ得る:コーン、ダイズ、サトウキビのソイルグラブ(soil grub):ミグドルス属の一種(Migdolus spp);フィロファーガ属の一種(Phyllophaga spp.);ディロボデルス属の一種(Diloboderus spp);シクロセファラ属の一種(Cyclocephala spp);リオゲニスフスクス(Lyogenys fuscus);サトウキビゾウムシ:サトウキビコクゾウムシ(Sphenophorus levis)およびメタマシウスヘミプテルス(Metamasius hemipterus);ダイズ、サトウキビ、牧草地、他のもののシロアリ:ヘテロテルメステヌイス(Heterotermes tenuis);ヘテロテルメスロンギセプス(Heterotermes longiceps);コルニテルメスクムランス(Cornitermes cumulans);プロコルニテルメストリアシフェル(Procornitermes triacifer);ネオカプリテルメスオパクス(Neocapritermes opacus);ネオカプリテルメスパルブス(Neocapritermes parvus);コーンおよびジャガイモのコーンルートワーム:ジアブロチカ属の一種(Diabrotica spp.)、種子ウジ:タネバエ(Delia platura);土壌カメムシ:スカプトコリスカスタネア(Scaptocoris castanea);ハリガネムシ:アグリオテス属の一種(Agriotes spp);アトウス属の一種(Athous spp)、ヒプノデスビコロル(Hipnodes bicolor);クテニセラデストルクトル(Ctenicera destructor);リモニウムカヌ(Limonius canu);リモニウムカリホルニクス(Limonius californicus);イネミズゾウムシ:イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus);レッドレッグドアースマイト(Red Legged earth mite):ハロチデウスデストルクトル(Halotydeus destructor)。
本発明は、従って、有害生物に、有害生物の生息地に、または、有害生物による被害を受けやすい植物に、有害生物の防除に有効な量の式(I)の化合物を適用するステップを含む、例えば無脊椎有害生物といった動物有害生物を駆除および/または防除する方法を提供する。特に、本発明は、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的にまたは殺軟体動物的に有効な量の式(I)の化合物もしくは式(I)の化合物を含有する組成物を、有害生物に、有害生物の生息地、好ましくは植物に、または、有害生物による被害を受けやすい植物に適用するステップを含む、昆虫、ダニ、線虫または軟体動物を駆除および/または防除する方法を提供する。式(I)の化合物は、昆虫、ダニまたは線虫に対して用いられることが好ましい。
本明細書において用いられるところ、「植物」という用語は、実生、潅木および高木を含む。作物とは、従来の交配法または遺伝子操作により、除草剤または除草剤のクラス(例えばALS−、GS−、EPSPS−、PPO−およびHPPD−抑制剤)に対して耐性とされた作物をも包含すると理解されるべきである。従来の交配法により例えばイマザモックスといったイミダゾリノンに対して耐性とされた作物の例は、Clearfield(登録商標)夏ナタネ(カノーラ)である。遺伝子操作法により除草剤に対して耐性とされた作物の例としては、商品名RoundupReady(登録商標)およびLibertyLink(登録商標)で市販されている例えばグリホサート−およびグルホシネート−耐性トウモロコシ品種が挙げられる。
作物はまた、例えばBtトウモロコシ(アワノメイガに耐性)、Bt綿(メキシコワタミゾウムシに耐性)、また、Btジャガイモ(コロラドハムシに耐性)といった、遺伝子操作法によって有害な昆虫に対する耐性が与えられたものであると理解されるべきである。Btトウモロコシの例は、NK(登録商標)(Syngenta Seeds)のBt176トウモロコシ交配種である。殺虫性の耐性をコードし、1種以上の毒素を発現する1種以上の遺伝子を含む遺伝子組換え植物の例は、KnockOut(登録商標)(トウモロコシ)、Yield Gard(登録商標)(トウモロコシ)、NuCOTIN33B(登録商標)(綿)、Bollgard(登録商標)(綿)、NewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)、NatureGard(登録商標)およびProtexcta(登録商標)である。植物作物もしくはその種子材の両方が除草剤に耐性であることが可能であり、同時に、昆虫の摂食に耐性であることが可能である(「重畳的な」トランスジェニックイベント)。例えば、種子は、一方でグリホサートに対して耐性であると同時に、殺虫性Cry3タンパク質の発現能を有していることが可能である。
作物はまた、従来の交配または遺伝子操作方法により得られるものであり、いわゆる、出力形質(例えば向上した貯蔵安定性、高い栄養価および向上した風味)を有するものとして理解されるべきである。
殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または殺軟体動物剤として、式(I)の化合物を有害生物に、有害生物の生息地に、または、有害生物による被害を受けやすい植物に適用するために、式(I)の化合物は、通常、式(I)の化合物に追加して、好適な不活性希釈剤またはキャリア、および、任意により、表面活性剤(SFA)を含む組成物に配合される。SFAは、界面張力を低下させることにより界面(例えば、液体/固体、液体/空気または液体/液体界面)の特性を改変させ、これにより、他の特性(例えば分散性、乳化性および濡れ性)を変化させることが可能である化学物質である。すべての組成物(固体および液体配合物の両方)が、重量基準で、0.0001〜95%、より好ましくは1〜85%、例えば5〜60%の式(I)の化合物を含んでいることが好ましい。組成物は、一般に、式(I)の化合物が、0.1g〜10kg/ヘクタール、好ましくは1g〜6kg/ヘクタール、より好ましくは1g〜1kg/ヘクタールの量で適用されるような様式で、有害生物の防除に用いられる。
種子粉衣において用いられる場合、式(I)の化合物は一般に、種子1キログラム当たり、0.0001g〜10g(例えば0.001gまたは0.05g)、好ましくは0.005g〜10g、より好ましくは0.005g〜4gの量で用いられる。
他の態様において、本発明は、有害生物の防除に有効な量の式(I)の化合物を含む組成物を提供し、特に、殺虫的に、殺ダニ的に、殺線虫的にまたは殺軟体動物的に有効量の式(I)の化合物、および、これに好適なキャリアまたは希釈剤を含む殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物組成物を提供する。この組成物は、殺虫、殺ダニ、殺線虫または殺軟体動物組成物であることが好ましい。
組成物は、散布可能な粉末(DP)、可溶性粉末(SP)、水溶性顆粒(SG)、水分散性顆粒(WG)、水和剤(WP)、顆粒(GR)(遅放性または速放性)、可溶性濃縮物(SL)、油混和性液体(OL)、超低量液体(UL)、乳化性濃縮物(EC)、分散性濃縮物(DC)、エマルジョン(水中油型(EW)および油中水型(EO)の両方)、マイクロエマルジョン(ME)、懸濁濃縮物(SC)、エアロゾル、煙霧/燻蒸配合物、カプセル懸濁液(CS)および種子処理配合物を含む多数の配合物タイプから選択されることが可能である。いずれの事例においても、選択される配合物タイプは、式(I)の化合物の想定される特定の目的、ならびに、物理的、化学的および生物学的特性に応じることとなる。
散布可能な粉末(DP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤(例えば天然クレイ、カオリン、葉ろう石、ベントナイト、アルミナ、モンモリロナイト、キースラガー、チョーク、珪藻土、リン酸カルシウム、炭酸カルシウムおよび炭酸マグネシウム、硫黄、石灰、小麦粉、タルク、ならびに、他の有機および無機固体キャリア)と混合し、この混合物を微粉末に機械的に粉砕することにより調製され得る。
可溶性粉末(SP)は、式(I)の化合物と、1種以上の水溶性無機塩(重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムなど)または1種以上の水溶性有機固形分(多糖類など)および任意により1種以上の湿潤剤、1種以上の分散剤または前記薬剤の混合物とを混合して、水への分散性/溶解度を向上させることにより調製され得る。次いで、混合物は微粉末に粉砕される。同様の組成物が粒状化されて水溶性顆粒(SG)が形成されてもよい。
水和剤(WP)は、式(I)の化合物を、1種以上の固体希釈剤またはキャリア、1種以上の湿潤剤、ならびに、好ましくは、1種以上の分散剤、および、任意により、1種以上の懸濁剤と混合して、液体における分散性を促進させることにより調製され得る。次いで、混合物は微粉末に粉砕される。同様の組成物が粒状化されて水分散性顆粒(WG)が形成されてもよい。
顆粒(GR)は、式(I)の化合物と、1種以上の粉末固体希釈剤もしくはキャリアとの混合物を造粒することにより形成され得、または、式(I)の化合物(または、好適な薬剤中のその溶液)を多孔性の顆粒状材料(軽石、アタパルジャイトクレイ、フーラー土、キースラガー、珪藻土または粉砕されたトウモロコシ穂軸など)中に吸収させ、もしくは、式(I)の化合物(または、好適な薬剤中のその溶液)を硬質の核材料(砂、ケイ酸、炭酸塩鉱物、硫酸塩またはリン酸塩など)に吸収させ、必要に応じて乾燥させることにより予め形成されている圧縮粉顆粒から形成され得る。吸収または吸着を助けるために通常用いられる薬剤としては、溶剤(脂肪族および芳香族石油溶剤、アルコール、エーテル、ケトン、ならびに、エステルなど)および固着材(ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、デキストリン、糖質および植物油など)が挙げられる。1種以上の他の添加剤もまた顆粒中に含まれていてもよい(例えば、乳化剤、湿潤剤または分散剤)。
分散性濃縮物(DC)は、式(I)の化合物を水、または、ケトン、アルコールあるいはグリコールエーテルなどの有機溶剤中に溶解させることにより調製され得る。これらの溶液は、表面活性剤を含有していてもよい(例えば、水による希釈を向上させるか、または、噴霧タンク中での結晶化を防止するため)。
乳化性濃縮物(EC)または水中油型エマルジョン(EW)は、式(I)の化合物を有機溶剤(任意により、1種以上の湿潤剤、1種以上の乳化剤または前記薬剤の混合物を有する)中に溶解させることにより調製され得る。ECにおいて好適に用いられる有機溶剤としては、芳香族炭化水素(SOLVESSO 100、SOLVESSO 150およびSOLVESSO 200(SOLVESSOは登録商標である)により例示されるアルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)、ケトン(シクロヘキサノンまたはメチルシクロヘキサノンなど)、および、アルコール(ベンジルアルコール、フルフリルアルコールまたはブタノールなど)、N−アルキルピロリドン(N−メチルピロリドンまたはN−オクチルピロリドンなど)、脂肪酸のジメチルアミド(C8〜C10脂肪酸ジメチルアミドなど)、および、塩素化炭化水素が挙げられる。EC生成物は、水に添加されると自然に乳化して、適切な器具での噴霧用途が可能なほどに十分な安定性を有するエマルジョンをもたらし得る。EWの調製では、液体(室温で液体ではない場合には、典型的には70℃未満といった適切な温度で溶融されていてもよい)として、または、溶液(適切な溶剤中に溶解させることにより)で式(I)の化合物を得、次いで、得られた液体または溶液が1種以上のSFAを含有する水中に、高せん断下で乳化してエマルジョンがもたらされる。EWにおいて好適に用いられる溶剤としては、植物油、塩素化炭化水素(クロロベンゼンなど)、芳香族溶剤(アルキルベンゼンまたはアルキルナフタレンなど)、および、水への溶解度が低い他の適切な有機溶剤が挙げられる。
マイクロエマルジョン(ME)は、1種以上の溶剤と1種以上のSFAとのブレンドを水と混合して、熱力学的に安定な等方性液体配合物を自然にもたらすことにより調製され得る。式(I)の化合物は、最初は、水または溶剤/SFAブレンドのいずれかの中に存在している。MEにおいて好適に用いられる溶剤としては、ECまたはEWにおける使用について前述されているものが挙げられる。MEは、水中油型または油中水型系のいずれかであり得(どちらの系が存在しているかは、伝導率の測定によって判定され得る)、同一の配合物中の水溶性および油溶性有害生物防除剤の混合に好適であればよい。MEは、マイクロエマルジョンのままで、または、従来の水中油型エマルジョンを形成して水中に好適に希釈される。
懸濁濃縮物(SC)は、式(I)の化合物の微細な不溶性固体粒子の水性または不水性懸濁液を含んでいてもよい。SCは、式(I)の固体化合物を、好適な媒体中で、任意により1種以上の分散剤と共にボールミルまたはビーズミルにかけて、化合物の微細な粒子懸濁液をもたらすことにより調製され得る。1種以上の湿潤剤が組成物中に含まれていてもよく、懸濁剤が、粒子の沈降速度を低減するために含まれていてもよい。あるいは、式(I)の化合物は、乾式ミルにかけられ、および、明細書中に上述されている薬剤を含有する水に添加されることにより、所望の最終生成物がもたらされてもよい。
エアロゾル配合物は、式(I)の化合物および好適な噴射剤(例えばn−ブタン)を含む。式(I)の化合物はまた、好適な媒体(例えば水、または、n−プロパノールなどの水和性の液体)中に溶解または分散されて、非加圧式の手動噴霧ポンプにおける使用のための組成物がもたらされてもよい。
式(I)の化合物は、乾燥状態で火工混合物と混合されて、閉鎖空間において化合物を含有する煙を発生させるために好適な組成物が形成されてもよい。
カプセル懸濁液(CS)は、EW配合物の調製と同様に調製され得るが、油滴の各々が高分子シェルに内包されており、式(I)の化合物と、任意により、これのためのキャリアまたは希釈剤とが含有されている、油滴の水性分散体が得られるような追加の重合ステージが伴う。高分子シェルは、界面重縮合反応より、もしくは、コアセルベーション手法の一方により生成され得る。組成物は式(I)の化合物の徐放をもたらし得、種子処理に用いられ得る。式(I)の化合物はまた、生分解性高分子マトリックス中に配合されて、化合物がゆっくりとした、徐放性とされてもよい。
組成物は、1種以上の添加剤が含まれていることで組成物の生物学的性能(例えば、式(I)の化合物の濡れ性、保持性、あるいは、表面上での分布;被処理表面上での雨に対する耐性;または、摂取もしくは易動性を向上することにより)が向上されていてもよい。このような添加剤としては、表面活性剤、例えば一定の鉱油もしくは天然の植物油(大豆油およびナタネ油など)といった油系の噴霧添加剤、および、これらと他の生体活性増強(bio−enhancing)補助剤(式(I)の化合物の作用を補助もしくは改変し得る処方成分)とのブレンドが挙げられる。
式(I)の化合物はまた、例えば、乾燥種子処理調用粉末(DS)、水溶性粉末(SS)、あるいは、スラリー処理用の水分散性粉末(WS)を含む粉末組成物、または、流動性濃縮物(FS)、溶液(LS)、あるいは、カプセル懸濁液(CS)を含む液体組成物といった種子処理剤として用いられるために配合されてもよい。DS、SS、WS、FSおよびLS組成物の調製は、それぞれ、上述したDP、SP、WP、SCおよびDC組成物の調製ときわめて類似している。種子を処理するための組成物は、種子への組成物の接着を補助する薬剤を含み得る(例えば、鉱油またはフィルム形成性バリア)。
湿潤剤、分散剤および乳化剤は、カチオン性、アニオン性、両性またはノニオン性の表面SFAであり得る。
好適なカチオン性のSFAとしては、第4級アンモニウム化合物(例えばセチルトリメチルアンモニウムブロミド)、イミダゾリン、および、アミン塩が挙げられる。
好適なアニオン性SFAとしては、脂肪酸のアルカリ金属塩、脂肪族モノエステルの硫酸塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム)、スルホン化芳香族化合物の塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム、ブチルナフタレンスルホネート、および、ジ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムとトリ−イソプロピル−ナフタレンスルホン酸ナトリウムとの混合物)、エーテル硫酸塩、アルコールエーテル硫酸塩(例えばナトリウムラウレス−3−スルフェート)、エーテルカルボキシレート(例えばナトリウムラウレス−3−カルボキシレート)、リン酸エステル(例えば、ラウリルアルコールと四リン酸との反応といった1種以上の脂肪族アルコールとリン酸(主にモノエステル)または五酸化リン(主にジ−エステル)との反応からの生成物;また、これらの生成物はエトキシル化されていてもよい)、スルホスクシナメート、パラフィンまたはオレフィンスルホン酸塩、タウレートおよびリグノスルホネートが挙げられる。
好適な両性SFAとしては、ベタイン、プロピオネート、および、グリシネートが挙げられる。
好適なノニオン性のSFAとしては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、または、これらの混合物などのアルキレンオキシドと、脂肪族アルコール(オレイルアルコールまたはセチルアルコールなど)もしくはアルキルフェノール(オクチルフェノール、ノニルフェノールまたはオクチルクレゾールなど)との縮合物;長鎖脂肪酸またはヘキシトール無水物由来の部分エステル;前記部分エステルとエチレンオキシドとの縮合物;ブロックポリマー(エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを含む);アルカノールアミド;単純エステル(例えば脂肪酸ポリエチレングリコールエステル);アミンオキシド(例えばラウリルジメチルアミンオキシド);ならびに、レシチンが挙げられる。
好適な懸濁剤としては、親水性コロイド(多糖類、ポリビニルピロリドンまたはナトリウムカルボキシメチルセルロースなど)および膨潤粘土(ベントナイトまたはアタパルジャイトなど)が挙げられる。
式(I)の化合物は、有害生物防除化合物を適用する公知の手段のいずれかによって適用されればよい。例えば、式(I)の化合物は、配合された状態もしくは未配合の状態で、有害生物に、または、有害生物の場所(有害生物の棲息地、または、有害生物に侵襲されやすい栽培植物など)に、または、群葉、茎、枝あるいは根を含む植物のいずれかの部位に、植える前の種子に、または、植物が成長しているか、もしくは、植えられる他の媒体(根の周囲の土壌、一般的な土壌、田面水または水耕栽培システムなど)に直接的に適用され得るか、または、式(I)の化合物は、噴霧され、散布され、浸漬により適用され、クリームもしくはペースト配合物として適用され、気化されて適用され、あるいは、土壌もしくは水環境中の組成物(顆粒状組成物もしくは水溶性バッグに充填された組成物など)の分布もしくは取込みを介して適用され得る。
式(I)の化合物はまた、植物に注入されるか、または、電気式噴霧技術または他の低体積法を用いて植生に噴霧されるか、または、土地または大気潅漑システムにより適用されればよい。
水性調製物(水溶液または分散体)として用いられる組成物は、一般に、有効処方成分を高い割合で含有している濃縮物の形態で提供され、この濃縮物は水に加えられてから使用される。DC、SC、EC、EW、ME、SG、SP、WP、WGおよびCSを含んでいてもよいこれらの濃縮物は、度々、長期にわたる保管に耐え、このような保管の後に、水に加えられて、従来の噴霧器具による適用が可能であるよう十分な時間均質なままである水性調製物を形成することが可能であることが要求される。このような水性調製物は、用いられる目的に応じて様々な量の式(I)の化合物(例えば0.0001〜10重量%)を含有し得る。
式(I)の化合物は、肥料(例えば窒素−、カリウム−またはリン−含有肥料)との混合物において用いられ得る。好適な配合物タイプは肥料の顆粒を含む。混合物は、25重量%以下の式(I)の化合物を含有していることが好ましい。
本発明はまた、従って、肥料および式(I)の化合物を含む肥料組成物を提供する。
本発明の組成物は、例えば微量元素、または、殺菌・殺カビ活性を有しているか、もしくは、植物の成長を調整する活性、除草活性、殺虫活性、殺線虫活性、あるいは、殺ダニ活性を備えている化合物といった生物学的活性を有している他の化合物を含有していてもよい。
式(I)の化合物は、組成物の唯一の有効処方成分であっても、適切な場合には、例えば殺虫剤、殺菌・殺カビ剤もしくは除草剤といった有害生物防除剤、または、共力剤もしくは植物成長調節剤などの1種以上の追加の有効処方成分と混合されていてもよい。追加の有効処方成分は、より広い活性範囲もしくは生息地における高い残留性を有する組成物をもたらし得;式(I)の化合物の活性を補強もしくは補足し得(例えば効果速度を高めるか、または、忌避性を克服することにより);または、個々の成分に対する耐性の発生の克服もしくは防止を助力し得る。特定の追加の有効処方成分は、組成物の意図された実用性に応じることとなる。
好適な有害生物防除剤の例としては以下のものが挙げられる(ここで、「Tx」は、式(I)の化合物を意味し、特に、所与の有効処方成分と相乗的な組み合わせをもたらし得る表1〜表120から選択される化合物を意味する)。
a)ピレスロイドであって、好適な組み合わせとしては、ペルメトリン、シペルメトリン、フェンバレレート+Tx、エスフェンバレレート+Tx、デルタメトリン、シハロトリン(特にラムダ−シハロトリン+Txおよびγシハロトリン+Tx)、ビフェントリン+Tx、フェンプロパトリン+Tx、シフルトリン+Tx(βシフルトリン+TXを含む)、テフルトリン+Tx、魚類に安全なピレスロイド+Tx(例えばエトフェンプロックス+Tx)、天然ピレトリン+Tx、テトラメトリン+Tx、S−ビオアレトリン+Tx、フェンフルトリン+Tx、プラレトリン+Txまたは5−ベンジル−3−フリルメチル−(E)−(1R,3S)−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート+Txが挙げられる;
b)有機リン酸エステルであって、好適な組み合わせとしては、プロフェノホス+Tx、スルプロホス+Tx、アセフェート+Tx、メチルパラチオン+Tx、アジンホス−メチル+Tx、デメトン−s−メチル+Tx、ヘプテノホス+Tx、チオメトン+Tx、フェナミホス+Tx、モノクロトホス+Tx、プロフェノホス+Tx、トリアゾホス+Tx、メタミドホス+Tx、ジメトエート+Tx、ホスファミドン+Tx、マラチオン+Tx、クロルピリホス+Tx、ホサロン+Tx、テルブホス+Tx、フェンスルホチオン+Tx、フォノホス+Tx、ホレート+Tx、ホキシム+Tx、ピリミホス−メチル+Tx、ピリミホス−エチル+Tx、フェニトロチオン+Tx、ホスチアゼート+Txまたはダイアジノン+Txが挙げられる;
c)カルバメート(アリールカルバメートを含む)であって、好適な組み合わせとしては、ピリミカーブ+Tx、トリアザメート+Tx、クロエトカルブ+Tx、カルボフラン+Tx、フラチオカルブ+Tx、エチオフェンカルブ+Tx、アルジカルブ+Tx、チオフロックス+Tx、カルボスルファン+Tx、ベンジオカルブ+Tx、フェノブカルブ+Tx、プロポキスル+Tx、メソミル+Tx、チオジカルブ+TX、またはオキサミル+Txが挙げられる;
d)ベンゾイル尿素であって、好適な組み合わせとしては、ジフルベンズロン+Tx、トリフルムロン+Tx、ヘキサフルムロン+Tx、フルフェノクスロン+Tx、ルフェヌロン+Txまたはクロルフルアズロン+Txが挙げられる;
e)有機錫化合物であって、好適な組み合わせとしては、シヘキサチン+Tx、酸化フェンブタスズ+Txまたはアゾシクロチン+Txが挙げられる;
f)ピラゾールであって、好適な組み合わせとしては、テブフェンピラド+Txおよびフェンピロキシメート+Txが挙げられる;
g)アベルメクチンまたはミルベマイシンなどのマクロライドであって、好適な組み合わせとしては、例えばアバメクチン+Tx、エマメクチン安息香酸塩+Tx、イベルメクチン+Tx、ミルベマイシン+Tx、スピノサド+Tx、アザジラクチン+Txまたはスピネトラム+Txが挙げられる;
h)ホルモンまたはフェロモン;
i)有機塩素化合物であって、好適な組み合わせとしては、エンドスルファン+Tx(特にα−エンドスルファン+Tx)、ベンゼンヘキサクロリド+Tx、DDT+Tx、クロルダン+Txまたはディルドリン+Txが挙げられる;
j)アミジンであって、好適な組み合わせとしては、クロルジメホルム+Txまたはアミトラズ+Txが挙げられる;
k)燻蒸剤であって、好適な組み合わせとしては、クロルピクリン+Tx、ジクロロプロパン+Tx、臭化メチル+Txまたはメタム+Txが挙げられる;
l)ネオニコチノイド化合物であって、好適な組み合わせとしては、イミダクロプリド+Tx、チアクロプリド+Tx、アセタミプリド+Tx、ニテンピラム+Tx、ジノテフラン+Tx、チアメトキサム+Tx、クロチアニジン+Txまたはニチアジン+Txが挙げられる;
m)ジアシルヒドラジンであって、好適な組み合わせとしては、テブフェノジド+Tx、クロマフェノジド+Txまたはメトキシフェノジド+Txが挙げられる;
n)ジフェニルエーテルであって、好適な組み合わせとしては、ジオフェノラン+Txまたはピリプロキシフェン+Txが挙げられる;
o)インドキサカルブ+Tx;
p)クロルフェナピル+Tx;
q)ピメトロジン+Txまたはフロニカミド+Tx;
r)スピロテトラマト+Tx、スピロジクロフェン+Txまたはスピロメシフェン+Tx;
s)ジアミドであって、好適な組み合わせとしては、フルベンジアミド+Tx、クロラントラニリプロール(Rynaxypyr(登録商標))+Txまたはシアントラニリプロール+Txが挙げられる;
t)スルホキサフロル+Tx;または
u)メタフルミゾン+Tx;
v)フィプロニル+Txおよびエチプロール+Tx;
w)ピリフルキナゾン+Tx;
x)ブプロフェジン+Tx;または
y)4−[(6−クロロ−ピリジン−3−イルメチル)−(2,2−ジフルオロ−エチル)−アミノ]−5H−フラン−2−オン(独国特許第102006015467号明細書)+Tx。
z)バチルス(Bacillus)種(例えばバシラスフィルムス(Bacillus firmus)+TX、セレウス菌(Bacillus cereus)、古草菌(Bacillus subtilis)+TX)およびパスツリア(Pasteuria)種(例えばパスツリアペネトランス(Pasteuria penetrans)+TXおよびパスツリアニシザワエ(Pasteuria nishizawae)+TX)
aa)フルピラジフロン+TX;
ab)CAS:915972−17−7+TX(国際公開第2006129714号パンフレット;国際公開第2011/147953号パンフレット;国際公開第2011/147952号パンフレット);
ac)CAS:26914−55−8+TX(国際公開第2007020986号パンフレット)。上記に列挙した有害生物防除剤の主たる化学分類に追加して、組成物の意図された実用性に適切な場合には、特定の標的を有する他の有害生物防除剤が組成物において採用されてもよい。例えば、特定の作物に選択的な殺虫剤であって、イネにおいて用いられる、例えばステムボーラー(stemborer)に特異的な殺虫剤(カルタップ+Txなどの組み合わせ)またはホッパーに特異的な殺虫剤(ブプロフェジン+Txなどの組み合わせ)が利用され得る。あるいは、特定の昆虫種/ステージに特異的な殺虫剤または殺ダニ剤もまた組成物に含まれていてもよい(例えば、クロフェンテジン+Tx、フルベンジミン+Tx、ヘキシチアゾクス+Txもしくはテトラジホン+Txなどの組み合わせをもたらす殺ダニ性卵幼虫駆除剤;ジコホル+Txもしくはプロパルギット+Txなどの組み合わせをもたらす殺ダニ性阻害剤;ブロモプロピレート+Txもしくはクロロベンジレート+Txなどの組み合わせをもたらす殺ダニ剤;または、ヒドラメチルノン+Tx、シロマジン+Tx、メトプレン+Tx、クロルフルアズロン+Txもしくはジフルベンズロン+Txなどの成長調節剤)。
本発明の組成物に含まれ得る殺菌・殺カビ化合物および組み合わせの例は、(E)−N−メチル−2−[2−(2,5−ジメチルフェノキシメチル)フェニル]−2−メトキシ−イミノアセタミド(SSF−129)+Tx;4−ブロモ−2−シアノ−N,N−ジメチル−−6−トリフルオロメチル−ベンズイミダゾール−1−スルホンアミド+Tx;α−[N−(3−クロロ−2,6−キシリル)−2−メトキシアセタミド]−γ−ブチロラクトン+Tx;4−クロロ−2−シアノ−N,N−ジメチル−5−p−トリルイミダゾール−1−スルホンアミド(IKF−916;シアミダゾスルファミド)+Tx;3−5−ジクロロ−N−(3−クロロ−1−エチル−1−メチル−2−オキソプロピル)−4−メチルベンズアミド(RH−7281;ゾキサミド)+Tx;N−アリル−4,5,−ジメチル−2−トリメチルシリルチオフェン−3−カルボキサミド(MON65500)+Tx;N−(1−シアノ−1,2−ジメチルプロピル)−2−(2,4−ジクロロフェノキシ)−プロピオンアミド(AC382042)+Tx;N−(2−メトキシ−5−ピリジル)−シクロプロパンカルボキサミド+Tx;アシベンゾラル(CGA245704)(例えばアシベンゾラル−S−メチル)+Tx;アラニカルブ+Tx;アルジモルフ+Tx;アニラジン+Tx;アザコナゾール+Tx;アゾキシストロビン+Tx;ベナラキシル+Tx;ベノミル+Tx;ベンチアバリカルブ+Tx;ビロキサゾール+Tx;ビテルタノール+Tx;ビキサフェン+Tx;ブラストサイジンS+Tx;ボスカリド+Tx;ブロムコナゾール+Tx;ブピリメート+Tx;カプタホール+Tx;キャプタン+Tx;カルベンダジム+Tx;カルベンダジム+Tx;クロロヒドレート+Tx;カルボキシン+Tx;カプロパミド+Tx;カルボン+Tx;CGA41396+Tx;CGA41397+Tx;キノメチオネート+Tx;クロロタロニル+Tx;クロロゾリネート+Tx;クロジラコン+Tx;オキシ塩化銅+Tx、銅オキシキノレート+Tx、硫酸銅+Tx、銅タレート+Txおよびボルドー液+Txなどの組み合わせをもたらす銅含有化合物;シクルフェナミド+Tx;シモキサニル+Tx;シプロコナゾール+Tx;シプロジニル+Tx;デバカルブ+Tx;ジ−2−ピリジルジスルフィド1,1’−ジオキシド+Tx;ジクロフルアニド+Tx;ジクロメジン+Tx;ジクロラン+Tx;ジエトフェンカルブ+Tx;ジフェンコナゾール+Tx;ジフェンゾコート+Tx;ジフルメトリム+Tx;O,O−ジ−イソ−プロピル−S−ベンジルチオホスフェート+Tx;ジメフルアゾール+Tx;ジメトコナゾール+Tx;ジメトモルフ+Tx;ジメチリモール+Tx;ジニコナゾール+Tx;ジノカップ+Tx;ジチアノン+Tx;ドデシルジメチル塩化アンモニウム+Tx;ドデモルフ+Tx;ドジン+Tx;ドグアジン+Tx;エディフェンホス+Tx;エポキシコナゾール+Tx;エチリモ+Txl;エチル−(Z)−N−ベンジル−N−([メチル(メチル−チオエチリデンアミノ−オキシカルボニル)アミノ]チオ)−β−アラニネート+Tx;エトリジアゾール+Tx;ファモキサドン+Tx;フェンアミドン(RPA407213)+Tx;フェナリモル+Tx;フェンブコナゾール+Tx;フェンフラム+Tx;フェンヘキサミド(KBR2738)+Tx;フェンピクロニル+Tx;フェンプロピジン+Tx;フェンプロピモルフ+Tx;酢酸トリフェニルスズ+Tx;トリフェニルスズヒドロキシド+Tx;フェルバム+Tx;フェリムゾン+Tx;フルアジナム+Tx;フルジオキソニル+Tx;フルメトベル(flumetover)+Tx;フルオピラム+Tx;フルオキサストロビン+Tx;フルオロイミド+Tx;フルキンコナゾール+Tx;フルシラゾール+Tx;フルトラニル+Tx;フルトリアホール+Tx;フルキサピロキサド+Tx;ホルペット+Tx;フベリダゾール+Tx;フララキシル+Tx;フラメトピル+Tx;グアザチン;+Txヘキサコナゾール+Tx;ヒドロキシイソキサゾール+Tx;ヒメキサゾール+Tx;イマザリル+Tx;イミベンコナゾール+Tx;イミノクタジン+Tx;イミノクタジントリアセテート+Tx;イプコナゾール+Tx;イプロベンホス+Tx;イプロジオン+Tx;イプロバリカルブ(SZX0722)+Tx;イソプロパニルブチルカルバメート+Tx;イソプロチオラン+Tx;イソピラザム+Tx;カスガマイシン+Tx;クレソキシム−メチル+Tx;LY186054+Tx;LY211795+Tx;LY248908+Tx;マンコゼブ+Tx;マンジプロパミド+Tx;マンネブ+Tx;メフェノキサム+Tx;メタラキシル+Tx;メパニピリム+Tx;メプロニル+Tx;メタラキシル+Tx;メトコナゾール+Tx;メチラム+Tx;メチラム−亜鉛+Tx;メトミノストロビン+Tx;ミクロブタニル+Tx;ネオアソジン+Tx;ジメチルジチオカルバミン酸ニッケル+Tx;ニトロタル−イソ−プロピル+Tx;ヌアリモル+Tx;オフレース+Tx;有機水銀化合物;+Txオキサジキシル+Tx;オキサスルフロン+Tx;オキソリン酸+Tx;オキスポコナゾール+Tx;オキシカルボキシン+Tx;ペフラゾエート+Tx;ペンコナゾール+Tx;ペンシクロン+Tx;ペンフルフェン+Tx;ペンチオピラド+Tx;フェナジンオキシド+Tx;ホセチル−Al+Tx;リン酸+Tx;フタリド+Tx;ピコキシストロビン(ZA1963)+Tx;ポリオキシンD+Tx;ポリラム+Tx;プロベナゾール+Tx;プロクロラズ+Tx;プロシミドン+Tx;プロパモカルブ+Tx;プロピコナゾール+Tx;プロピネブ+Tx;プロピオン酸+Tx;プロチオコナゾール+Tx;ピラゾホス+Tx;ピリフェノックス+Tx;ピリメタニル+Tx;ピラクロストロビン+Tx;ピロキロン+Tx;ピロキシフル+Tx;ピロールニトリン+Tx;第4級アンモニウム化合物+Tx;キノメチオネート+Tx;キノキシフェン+Tx;キントゼン+Tx;セダキサン+Tx;シプコナゾール(F−155)+Tx;5塩化石炭酸ナトリウム+Tx;スピロキサミン+Tx;ストレプトマイシン+Tx;硫黄+Tx;テブコナゾール+Tx;テクロフタラム+Tx;テクナゼン+Tx;テトラコナゾール+Tx;チアベンダゾール+Tx;チフルザミド+Tx;2−(チオシアノメチルチオ)ベンゾチアゾール+Tx;チオファネート−メチル+Tx;チラム+Tx;チミベンコナゾール+Tx;トルコホス−メチル+Tx;トリルフルアニド+Tx;トリアジメホン+Tx;トリアジメノール+Tx;トリアズブチル+Tx;トリアゾキシド+Tx;トリシクラゾール+Tx;トリデモルフ+Tx;トリフロキシストロビン(CGA279202)+Tx;トリホリン+Tx;トリフルミゾール+Tx;トリチコナゾール+Tx;バリダマイシンA+Tx;ヴェイパム+Tx;ビンクロゾリン+Tx;ジネブ+Txおよびジラム+Tx;N−[9−(ジクロロメチレン)−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,4−メタノナフタレン−5−イル]−3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキサミド[1072957−71−1]+Tx;1−メチル−3−ジフルオロメチル−1H−ピラゾール−4−カルボン酸(2−ジクロロメチレン−3−エチル−1−メチル−インダン−4−イル)−アミド+Tx;ならびに、1−メチル−3−ジフルオロメチル−4H−ピラゾール−4−カルボン酸[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−2−メトキシ−1−メチル−エチル]−アミド+Txである。
特に表1〜表120から選択された本発明の化合物および上記の有効処方成分を含む上記の有効処方成分の組み合わせは、100:1〜1:6000、特に50:1〜1:50の混合比、特に、20:1〜1:20、特に10:1〜1:10、特に5:1〜1:5の比で組み合わされ、2:1〜1:2の比が特に好ましく、4:1〜2:1の比が同様に好ましく、とりわけ、1:1または5:1または5:2または5:3または5:4または4:1または4:2または4:3または3:1または3:2または2:1または1:5または2:5または3:5または4:5または1:4または2:4または3:4または1:3または2:3または1:2または1:600または1:300または1:150または1:35または2:35または4:35または1:75または2:75または4:75または1:6000または1:3000または1:1500または1:350または2:350または4:350または1:750または2:750または4:750比が好ましい。これらの混合比は、一方で重量比を、また、他方でモル比を含むと理解される。
式(I)の化合物は、植物を種子伝染病、土壌伝染病または葉真菌病から保護するために、土壌、ピートまたは他の発根媒体に混合されてもよい。
組成物において用いられる好適な共力剤の例としては、ピペロニルブトキシド、セサメックス、サフロキサンおよびドデシルイミダゾールが挙げられる。
組成物に包含される好適な除草剤および植物成長調節剤は、意図される標的および要求される効果に応じることとなる。
包含され得るイネ選択性除草剤の例はプロパニルである。綿に用いられる植物成長調節剤の例はPIX(商標)である。
いくつかの混合物は、物理的、化学的または生物学的特性が顕著に異なる有効処方成分を含んでいる場合があり、これらは、同一の従来の配合物タイプに問題なく適しているわけではない。これらの状況においては、他の配合物タイプが調製され得る。例えば、1種の有効処方成分が不水溶性の固体であり、および、他のものが不水溶性の液体である場合であっても、固体有効処方成分を懸濁液として分散させ(SCと同様の調製を用いて)、液体有効処方成分をエマルジョンとして分散させ(EWと同様の調製を用いて)ることにより、有効処方成分の各々を同一の連続水性相中に分散させることが可能であり得る。得られる組成物は、サスポエマルジョン(SE)配合物である。
本発明の化合物は動物の衛生分野においても有用であり、例えば、これらは、動物中の、もしくは、動物上の寄生性無脊椎有害生物に対して、より好ましくは寄生性無脊椎有害生物に対して用いられ得る。有害生物の例としては、線虫、吸虫、条虫、ハエ、ダニ、トリック(trick)、シラミ、ノミ、カメムシおよびウジが挙げられる。動物は非ヒト動物であり、例えば、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、あるいは、ロバといった例えば農業に関連する動物、または、例えばイヌもしくはネコといった伴侶動物である。
さらなる態様において、本発明は、治療処置法における使用のための本発明の化合物を提供する。
さらなる態様において、本発明は、有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物を投与するステップを含む動物中もしくは動物上の寄生性無脊椎有害生物を防除する方法に関する。投与は、例えば経口投与、非経口投与、または、例えば動物の体表への外部投与であり得る。さらなる態様において、本発明は、動物中もしくは動物上の寄生性無脊椎有害生物を防除するための本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、動物中もしくは動物上の寄生性無脊椎有害生物を防除するための薬剤の製造における本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、動物が生息する環境に有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物を投与するステップを含む寄生性無脊椎有害生物を防除する方法に関する。
さらなる態様において、本発明は、動物に有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物を投与するステップを含む寄生性無脊椎有害生物から動物を保護する方法に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性無脊椎有害生物からの動物の保護において使用される本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性無脊椎有害生物から動物を保護するための薬剤の製造における本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、動物に有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物を投与するステップを含む寄生性無脊椎有害生物に悩まされている動物を処置する方法を提供する。さらなる態様において、本発明は、寄生性無脊椎有害生物に悩まされている動物の処置において使用される本発明の化合物に関する。さらなる態様において、本発明は、寄生性無脊椎有害生物に悩まされている動物を処置する薬剤の製造における本発明の化合物の使用に関する。
さらなる態様において、本発明は、本発明の化合物および薬学的に好適な賦形物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、単独で、もしくは、1種以上の他の生物学的に有効な処方成分との組み合わせで用いられ得る。
一態様において、本発明は、有害生物の防除に有効な量のコンポーネントAと有害生物の防除に有効な量のコンポーネントBとを含み、コンポーネントAが本発明の化合物であり、および、コンポーネントBが以下に記載の化合物である複合生成物を提供する。
本発明の化合物は、駆虫薬薬剤との組み合わせで用いられ得る。このような駆虫薬としては、欧州特許第357460号明細書、欧州特許第444964号明細書および欧州特許第594291号明細書に記載されているとおり、イベルメクチン、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エピリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、モキシデクチン、ネマデクチンおよびミルベマイシン誘導体などの化合物の大環式ラクトンクラスから選択される化合物が挙げられる。追加の駆虫薬としては、米国特許第5015630号明細書、国際公開第9415944号パンフレットおよび国際公開第9522552号パンフレットに記載されているものなどの半合成および生合成アベルメクチン/ミルベマイシン誘導体が挙げられる。追加の駆虫薬としては、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オキシフェンダゾール、オキシベンダゾール、パルベンダゾール、および、このクラスの他の構成要素などのベンズイミダゾールが挙げられる。追加の駆虫薬としては、イミダゾチアゾール、および、テトラミソール、レバミゾール、パモ酸ピランテル(pyrantel pamoate)、オキサンテルまたはモランテルなどのテトラヒドロピリミジンが挙げられる。追加の駆虫薬としては、トリクラベンダゾールおよびクロルスロンなどのフルキシド、ならびに、プラジカンテルおよびエプシプランテルなどのセストサイド(cestocide)が挙げられる。
本発明の化合物は、パラヘルクアミド/マルクホルチンクラスの駆虫薬の誘導体および類似体、ならびに、米国特許第5478855号明細書、米国特許第4639771号明細書および独国特許第19520936号明細書に開示されているものなどの抗寄生虫性オキサゾリンとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、国際公開第9615121号パンフレットに記載されている一般的なクラスのジオキソモルホリン抗寄生虫性薬剤の誘導体および類似体との組み合わせで、また、国際公開第9611945号パンフレット、国際公開第9319053号パンフレット、国際公開第9325543号パンフレット、欧州特許第626375号明細書、欧州特許第382173号明細書、国際公開第9419334号パンフレット、欧州特許第382173号明細書、および、欧州特許第503538号明細書に記載のものなどの駆虫活性環式デプシペプチドとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、他の外寄生生物撲滅薬;例えば、フィプロニル;ピレスロイド;有機リン酸エステル;ルフェヌロンなどの昆虫成長調節剤;テブフェノジド等などのエクジソンアゴニスト;イミダクロプリド等などのネオニコチノイドとの組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物は、例えば国際公開第95/19363号パンフレットまたは国際公開第04/72086号パンフレットに記載のものといったテルペンアルカロイドであって、特にこれらに開示の化合物との組み合わせで用いられ得る。
本発明の化合物との組み合わせで用いられ得るこのような生物学的に有効な化合物の他の例としては、特に限定されないが、以下のものが挙げられる。
有機リン酸エステル:アセフェート、アザメチホス、アジンホス−エチル、アジンホス−メチル、ブロモホス、ブロモホス−エチル、カズサホス、クロルエトキシホス、クロルピリホス、クロルフェンビンホス、クロルメホス、デメトン、デメトン−S−メチル、デメトン−S−メチルスルホン、ジアリホス、ダイアジノン、ジクロルボス、ジクロトホス、ジメトエート、ジスルホトン、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ファンファー、フェナミホス、フェニトロチオン、フェンスルホチオン、フェンチオン、フルピラゾホス、フォノホス、ホルモチオン、ホスチアゼート、ヘプテノホス、イサゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、メチル−パラチオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメトエート、オキシデメトン−メチル、パラオキソン、パラチオン、パラチオン−メチル、フェントエート、ホサロン、ホスホラン、ホスホカルブ、ホスメット、ホスファミドン、ホレート、ホキシム、ピリミホス、ピリミホス−メチル、プロフェノホス、プロパホス、プロエタムホス、プロチオホス、ピラクロホス、ピリダペンチオン、キナルホス、スルプロホス、テメホス、テルブホス、テブピリムホス、テトラクロルビンホス、チメトン(thimeton)、トリアゾホス、トリクロルホン、バミドチオン。
カルバメート:アラニカルブ、アルジカルブ、2−sec−ブチルフェニルメチルカルバメート、ベンフラカルブ、カルバリル、カルボフラン、カルボスルファン、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノキシカルブ、フェンチオカルブ、フラチオカルブ、HCN−801、イソプロカルブ、インドキサカルブ、メチオカルブ、メソミル、5−メチル−m−クメニルブチリル(メチル)カルバメート、オキサミル、ピリミカーブ、プロポキスル、チオジカルブ、チオファノックス、トリアザメート、UC−51717。
ピレスロイド:アクリナチン(acrinathin)、アレトリン、アルファメトリン(alphametrin)、5−ベンジル−3−フリルメチル(E)−(1R)−シス−2,2−ジメチル−3−(2−オキソチオラン−3−イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシレート、ビフェントリン、β−シフルトリン、シフルトリン、α−シペルメトリン、β−シペルメトリン、ビオアレトリン、ビオアレトリン((S)−シクロペンチル異性体)、ビオレスメトリン、ビフェントリン、NCI−85193、シクロプロトリン、シハロトリン、シチトリン、シフェノトリン、デルタメトリン、エムペントリン、エスフェンバレレート、エトフェンプロクス、フェンフルトリン、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フルバリネート(D異性体)、イミプロトリン、シハロトリン、λ−シハロトリン、ペルメトリン、フェノトリン、プラレトリン、ピレトリン(天然生成物)、レスメスリン、テトラメトリン、トランスフルトリン、θ−シペルメトリン、シラフルオフェン、t−フルバリネート、テフルトリン、トラロメトリン、ζ−シペルメトリン。
節足動物成長調節剤:a)キチン合成抑制剤:ベンゾイル尿素:クロルフルアズロン、ジフルベンズロン、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、テフルベンズロン、トリフルムロン、ブプロフェジン、ジオフェノラン、ヘキシチアゾクス、エトキサゾール、クロルフェンタジン;b)エクジソンアンタゴニスト:ハロフェノジド、メトキシフェノジド、テブフェノジド;c)ジュベノイド:ピリプロキシフェン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、フェノキシカルブ;d)脂質生合成抑制剤:スピロジクロフェン。
他の抗寄生虫薬:アセキノシル、アミトラズ、AKD−1022、ANS−118、アザジラクチン、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)、ベンサルタップ、ビフェナゼート、ビナパクリル、ブロモプロピレート、BTG−504、BTG−505、カンフェクロール、カルタップ、クロロベンジレート、クロルジメホルム、クロルフェナピル、クロマフェノジド、クロチアニジン(clothianidine)、シロマジン、ジアクロデン、ジアフェンチウロン、DBI−3204、ジナクチン、ジヒドロキシメチルジヒドロキシピロリジン、ジノブトン、ジノカップ、エンドスルファン、エチプロール、エトフェンプロクス、フェナザキン、フルマイト、MTI−800、フェンピロキシメート、フルアクリピリム、フルベンジミン、フルブロシトリネート、フルフェンジン、フルフェンプロックス、フルプロキシフェン、ハロフェンプロックス(halofenprox)、ヒドラメチルノン、IKI−220、カネマイト、NC−196、ニームガード、ニジノルテルフラン、ニテンピラム、SD−35651、WL−108477、ピリダリル、プロパルギット、プロトリフェンブト、ピメトロジン(pymethrozine)、ピリダベン、ピリミジフェン、NC−1111、R−195、RH−0345、RH−2485、RYI−210、S−1283、S−1833、SI−8601、シラフルオフェン、シロマジン、スピノサド、テブフェンピラド、テトラジホン、テトラナクチン(tetranactin)、チアクロプリド、チオシクラム、チアメトキサム、トルフェンピラド、トリアザメート、トリエトキシスピノシン、トリナクチン、ベルブチン、ベルタレク、YI−5301。
殺菌・殺カビ剤:アシベンゾラル、アルジモルフ、アンプロピルホス、アンドプリム、アザコナゾール、アゾキシストロビン、ベナラキシル、ベノミル、ビアラホス、ブラストサイジン−S、ボルドー液、ブロムコナゾール、ブピリメート、カプロパミド、カプタホール、キャプタン、カルベンダジム、クロルフェナゾール、クロロネブ、クロルピクリン、クロロタロニル、クロゾリネート、オキシ塩化銅、銅塩、シフルフェナミド、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロジニル、シプロフラム、RH−7281、ジクロシメット、ジクロブトラゾール、ジクロメジン、ジクロラン、ジフェンコナゾール、RP−407213、ジメトモルフ、ドモキシストロビン(domoxystrobin)、ジニコナゾール、ジニコナゾール−M、ドジン、エディフェンホス、エポキシコナゾール、ファモキサドン、フェンアミドン、フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンカラミド、フェンピクロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、酢酸トリフェニルスズ、フルアジナム、フルジオキソニル、フルメトベル(flumetover)、フルモルフ/フルモルリン、トリフェニルスズヒドロキシド、フルオキサストロビン、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホール、ホルペット、ホセチル−アルミニウム、フララキシル、フラメタピル(furametapyr)、ヘキサコナゾール、イプコナゾール、イプロベンホス、イプロジオン、イソプロチオラン、カスガマイシン、クルソキシム(krsoxim)−メチル、マンコゼブ、マンネブ、メフェノキサム、メプロニル、メタラキシル、メトコナゾール、メトミノストロビン/フェノミノストロビン、メトラフェノン、ミクロブタニル、ネオ−アソジン、ニコビフェン、オリザストロビン、オキサジキシル、ペンコナゾール、ペンシクロン、プロベナゾール、プロクロラズ、プロパモカルブ、プロピオコナゾール、プロキナジド、プロチオコナゾール、ピリフェノックス、ピラクロストロビン、ピリメタニル、ピロキロン、キノキシフェン、スピロキサミン、硫黄、テブコナゾール、テトラコナゾール(tetrconazole)、チアベンダゾール、チフルザミド、チオファネート−メチル、チラム、チアジニル、トリアジメホン、トリアジメノール、トリシクラゾール、トリフロキシストロビン、トリチコナゾール、バリダマイシン、ビンクロジン。
生物剤:バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis ssp aizawai,kurstaki)、バチルスチューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)デルタエンドトキシン、バキュロウイルス、昆虫病原性バクテリア、ウイルスおよび真菌。
殺菌剤:クロルテトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ストレプトマイシン。
他の生物剤:エンロフロキサシン、フェバンテル、ペネタメート、モロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ピリプロール、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオウル(ceftiour)、カルプロフェン、メタフルミゾン、プラジカランテル(praziquarantel)、トリクラベンダゾール。
他の有効処方成分との組み合わせで用いられる場合、本発明の化合物は、好ましくは、以下のものと組み合わせで用いられる(ここで、「Tx」は式(I)の化合物を意味し、特に、所与の有効処方成分と相乗的組み合わせをもたらし得る表1〜表120から選択される化合物を意味する):イミダクロプリド+Tx、エンロフロキサシン+Tx、プラジカンテル+Tx、ピランテルエンボネート+Tx、フェバンテル+Tx、ペネタメート+Tx、モロキシカム+Tx、セファレキシン+Tx、カナマイシン+Tx、ピモベンダン+Tx、クレンブテロール+Tx、フィプロニル+Tx、イベルメクチン+Tx、オメプラゾール+Tx、チアムリン+Tx、ベナゼプリル+Tx、ミルベマイシン+Tx、シロマジン+Tx、チアメトキサム+Tx、ピリプロール+Tx、デルタメトリン+Tx、セフキノム+Tx、フロルフェニコール+Tx、ブセレリン+Tx、セフォベシン+Tx、ツラスロマイシン+Tx、セフチオウル+Tx、セラメクチン+Tx、カルプロフェン+Tx、メタフルミゾン+Tx、モキシデクチン+Tx、メトプレン(S−メトプレンを含む)+Tx、クロルスロン+Tx、ピランテル+Tx、アミトラズ+Tx、トリクラベンダゾール+Tx、アベルメクチン+Tx、アバメクチン+Tx、エマメクチン+Tx、エピリノメクチン+Tx、ドラメクチン+Tx、セラメクチン+Tx、ネマデクチン+Tx、アルベンダゾール+Tx、カンベンダゾール+Tx、フェンベンダゾール+Tx、フルベンダゾール+Tx、メベンダゾール+Tx、オキシフェンダゾール+Tx、オキシベンダゾール+Tx、パルベンダゾール+Tx、テトラミソール+Tx、レバミゾール+Tx、ピランテルパモエート+Tx、オキサンテル+Tx、モランテル+Tx、トリクラベンダゾール+Tx、エプシプランテル+Tx、フィプロニル+Tx、ルフェヌロン+Tx、エクジソン+Txまたはテブフェノジド+Tx;より好ましくは、エンロフロキサシン+Tx、プラジカンテル+Tx、ピランテルエンボネート+Tx、フェバンテル+Tx、ペネタメート+Tx、モロキシカム+Tx、セファレキシン+Tx、カナマイシン+Tx、ピモベンダン+Tx、クレンブテロール+Tx、オメプラゾール+Tx、チアムリン+Tx、ベナゼプリル+Tx、ピリプロール+Tx、セフキノム+Tx、フロルフェニコール+Tx、ブセレリン+Tx、セフォベシン+Tx、ツラスロマイシン+Tx、セフチオウル+Tx、セラメクチン+Tx、カルプロフェン+Tx、モキシデクチン+Tx、クロルスロン+Tx、ピランテル+Tx、エピリノメクチン+Tx、ドラメクチン+Tx、セラメクチン+Tx、ネマデクチン+Tx、アルベンダゾール+Tx、カンベンダゾール+Tx、フェンベンダゾール+Tx、フルベンダゾール+Tx、メベンダゾール+Tx、オキシフェンダゾール+Tx、オキシベンダゾール+Tx、パルベンダゾール+Tx、テトラミソール+Tx、レバミゾール+Tx、ピランテルパモエート+Tx、オキサンテル+Tx、モランテル+Tx、トリクラベンダゾール+Tx、エプシプランテル+Tx、ルフェヌロン+Txまたはエクジソン+Tx;さらにより好ましくはエンロフロキサシン+Tx、プラジカンテル+Tx、ピランテルエンボネート+Tx、フェバンテル+Tx、ペネタメート+Tx、モロキシカム+Tx、セファレキシン+Tx、カナマイシン+Tx、ピモベンダン+Tx、クレンブテロール+Tx、オメプラゾール+Tx、チアムリン+Tx、ベナゼプリル+Tx、ピリプロール+Tx、セフキノム+Tx、フロルフェニコール+Tx、ブセレリン+Tx、セフォベシン+Tx、ツラスロマイシン+Tx、セフチオウル+Tx、セラメクチン+Tx、カルプロフェン+Tx、モキシデクチン+Tx、クロルスロン+Txまたはピランテル+Tx。
比の例は100:1〜1:6000、50:1〜1:50、20:1〜1:20を含み、さらには、特に10:1〜1:10、5:1〜1:5、2:1〜1:2、4:1〜2:1、1:1または5:1または5:2または5:3または5:4または4:1または4:2または4:3または3:1または3:2または2:1または1:5または2:5または3:5または4:5または1:4または2:4または3:4または1:3または2:3または1:2または1:600または1:300または1:150または1:35または2:35または4:35または1:75または2:75または4:75または1:6000または1:3000または1:1500または1:350または2:350または4:350または1:750または2:750または4:750を含む。これらの混合比は、一方で重量比を含み、また、他方でモル比を含むと理解される。
特に注目すべきは、追加の有効処方成分が、式Iの化合物とは異なる作用部位を有している組み合わせである。一定の事例において、同様の防除範囲を有しているが、異なる作用部位を有している少なくとも1種の他の寄生性無脊椎有害生物の防除に係る有効処方成分との組み合わせが耐性管理に関して特に有利となる。それ故、本発明の複合生成物は、有害生物の防除に有効な量の式Iの化合物と、同様の防除範囲を有しているが異なる作用部位を有している有害生物の防除に有効な量の少なくとも1種の追加の寄生性無脊椎有害生物防除有効処方成分とを含み得る。
当業者は、環境中において、および、生理的条件下において、化学化合物の塩はその対応する非塩形態と平衡にあるため、塩は、非塩形態の生物学的実用性を共有することを認識している。
それ故、本発明の化合物の広く多様な塩(および、本発明の有効処方成分と組み合わされて用いられる有効処方成分)が無脊椎有害生物および動物寄生虫の防除に有用であり得る。塩としては、臭化水素酸、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、酢酸、酪酸、フマル酸、乳酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、プロピオン酸、サリチル酸、酒石酸、4−トルエンスルホン酸または吉草酸などの無機酸もしくは有機酸との酸付加塩が挙げられる。本発明の化合物はN−オキシドをも含む。従って、本発明は、そのN−オキシドおよび塩を含む本発明の化合物と、そのN−オキシドおよび塩を含む追加の有効処方成分との組み合わせを含む。
動物衛生において用いられる組成物はまた、配合助剤、および、当業者に配合物助剤として既知である添加剤(これらのいく種かは固体希釈剤、液体希釈剤または界面活性剤としても機能するとみなされ得る)を含有していてもよい。このような配合助剤および添加剤は:pH(緩衝剤)、プロセス中の発泡(ポリオルガノシロキサンなどの消泡剤)、有効処方成分の沈降(懸濁剤)、粘度(チクソトロープ性増粘剤)、容器内の微生物性の増殖(抗菌剤)、生成物の凍結(不凍剤)、色(染料/顔料分散体)、洗浄性(塗膜形成剤または展着剤)、蒸発(蒸発遅延剤)、および、他の配合物属性を制御し得る。塗膜形成剤としては、例えば、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルピロリドン−酢酸ビニルコポリマー、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコールコポリマーおよびワックスが挙げられる。配合助剤および添加剤の例としては、McCutcheon’s Volume 2:Functional Materials,annual International and North American editions published by McCutcheon’s Division,The Manufacturing Confectioner Publishing Co.;および、国際公開第03/024222号パンフレットに列挙されているものが挙げられる。
本発明の化合物は、他の補助剤を伴わずに適用されることが可能であるが、ほとんどの場合、1種以上の有効処方成分を好適なキャリア、希釈剤および界面活性剤と共に含むと共に、おそらくは、想定される最終用途に応じて食品と組み合わされた配合物で適用されるであろう。適用方法の一つでは、複合生成物の水分散体または精製油溶液の噴霧が伴う。噴霧油、噴霧油濃縮物、拡展展着剤、補助剤、他の溶剤、および、ピペロニルブトキシドなどの共力剤との組成物が、度々、化合物の効力を増強させる。このような噴霧剤は、缶、ボトルまたは他の容器などの噴霧容器から、ポンプにより、または、例えば加圧エアロゾル噴霧缶といった加圧容器から放出させることにより適用されることが可能である。このような噴霧組成物は、例えば、噴霧、ミスト、泡、煙または霧といった種々の形態をとることが可能である。それ故、このような噴霧組成物は、場合によって、噴射剤、発泡剤等をさらに含んでいることが可能である。注目すべきは、有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物およびキャリアを含む噴霧組成物である。このような噴霧組成物の一実施形態は、有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物および噴射剤を含む。代表的な噴射剤としては、これらに限定されないが、メタン、エタン、プロパン、ブタン、イソブタン、ブテン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ペンテン、ヒドロフルオロカーボン、クロロフルオロカーボン、ジメチルエーテル、および、前述のものの混合物が挙げられる。注目すべきは、蚊、ブユ、サシバエ、メクラアブ、アブ、大型のハチ(wasp)、スズメバチ(yellow jacket)、スズメバチ(hornet)、マダニ、クモ、アリ、ナット等からなる群から選択される少なくとも1種の寄生性無脊椎有害生物(個別にまたは組み合わせで)の防除に用いられる噴霧組成物(および、噴霧容器から分取されるこのような噴霧組成物を利用する方法)である。
動物寄生虫の防除は、ホスト動物の体表(例えば、肩、腋窩、腹部、大腿の内側部分)に寄生する外部寄生虫、および、ホスト動物の体内(例えば、胃、腸管、肺、血管、皮下リンパ組織)に寄生する内部寄生虫の防除を含む。外部寄生性または病害伝搬性有害生物としては、例えば、ツツガムシ、マダニ、シラミ、蚊、ハエ、ダニおよびノミが挙げられる。内部寄生虫としては、イヌ糸状虫、鉤虫および蠕虫が挙げられる。本発明の化合物は、外部寄生性有害生物の駆除に特に好適であり得る。本発明の化合物は、動物における寄生虫による侵襲または感染の全身および/または非全身防除に好適であり得る。
本発明の化合物は、野生動物、家畜、および、農作業用動物を含む対象動物に侵襲する寄生性無脊椎有害生物の駆除に好適であり得る。家畜は、食品もしくは繊維などの製品を作るために、または、その労働力のために農業環境において意図的に飼育された家畜動物を称するために用いられる用語(単数形または複数形で)であり;家畜の例としては、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、バッファロー、ウサギ、雌鳥、シチメンチョウ、カモおよびガチョウ(例えば、食肉、乳、バター、卵、毛皮、皮革、羽毛および/または毛糸のために飼育された)が挙げられる。寄生虫に駆除することにより、致死率および性能低下(食肉、乳、毛糸、皮革、卵等の観点で)が低減され、従って、本発明の化合物の適用では、より経済的で単純な動物の畜産が実現される。
本発明の化合物は、伴侶動物およびペット(例えば、イヌ、ネコ、飼い鳥および観賞魚)、リサーチおよび実験用動物(例えば、ハムスター、テンジクネズミ、ラットおよびマウス)、ならびに、動物園、野生の棲息地および/または野生環境において飼育されている動物に感染する無脊椎有害寄生性生物に駆除するために好適であり得る。
本発明の実施形態において、動物は、好ましくは脊椎動物であり、および、より好ましくは哺乳類、鳥類または魚類である。特定の実施形態において、対象動物は、哺乳類(ヒトなどの大型類人猿を含む)である。他の哺乳類標的としては、霊長類(例えば、サル)、ウシ亜科(例えば、ウシまたは酪牛)、ブタ(例えば、ブタ(hog)またはブタ(pig))、ヒツジ(例えば、ヤギまたはヒツジ)、ウマ科(例えば、ウマ)、イヌ科(例えば、イヌ)、ネコ科(例えば、イエネコ)、ラクダ、シカ、ロバ、バッファロー、アンテロープ、ウサギ、およびげっ歯類(例えば、テンジクネズミ、リス、ラット、マウス、スナネズミ、およびハムスター)が挙げられる。鳥類としては、ガン・カモ科(ハクチョウ、カモおよびガチョウ)、ハト科(例えば、ハト(dove)およびハト(pigeon))、キジ科(例えば、パートリッジ、ライチョウおよびシチメンチョウ)、テシエンニーデ(Thesienidae)(例えば、ニワトリ)、オウム類(例えば、インコ、コンゴウインコ、およびオウム)、猟鳥、および、走禽類(例えば、ダチョウ)が挙げられる。
本発明の化合物により処置もしくは保護された鳥は、商業的または非商業的鳥類飼養に関連していることが可能である。これらは、とりわけ、ハクチョウ、ガチョウおよびカモなどのガン・カモ科、ハト(dove)およびドバトなどのハト科、パートリッジ、ライチョウおよびシチメンチョウなどのキジ科、ニワトリなどのテシエンニーデ(Thesienidae)、ならびに、インコ、コン ゴウインコおよび、ペットまたはコレクタ市場用に飼育されたオウムなどのオウム類を含む。
本発明の目的に関して、「魚類」という用語は、特に限定はされないが、魚類のテレオスティ(Teleosti)類、すなわち、硬骨魚を含むと理解される。テレオスティ(Teleosti)類にはサケ目(サケ科を含む)とスズキ目(クロマス科を含む)との両方が包含される。処置を受ける可能性のある魚類の例としては、とりわけ、サケ科、ハタ科、タイ科、カワスズメ科、および、クロマス科が挙げられる。
他の動物もまた本発明の方法から利益を受けることが想定され、有袋類(カンガルーなど)、爬虫類(養殖されているカメなど)、および、寄生生物による感染または侵襲の処置もしくは予防において本発明の方法が安全であり、かつ、効果的である他の経済的に重要な飼育動物が含まれる。
有害生物の防除に有効な量の本発明の化合物を保護されるべき動物に投与することにより防除される寄生性無脊椎有害生物の例としては、外寄生生物(節足動物、ダニ等)および内寄生生物(蠕虫、例えば、線虫、吸虫、条虫、鈎頭虫等)が挙げられる。
一般に寄生虫症と記載される病害または病害群は、蠕虫として知られる寄生性のワームによる動物ホストの感染による。「蠕虫」という用語は、線虫、吸虫、条虫および鈎頭虫を含んでいることが意味される。寄生虫症は、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、ヤギ、イヌ、ネコおよび家禽などの家畜動物において流行しており、重大な経済問題である。
蠕虫のうち、線虫と記載されるワームの群は、動物の種々の種に広範な、そして、時には重篤な感染をもたらす。
本発明の化合物によって処置されることが予期される線虫としては、特にこれらに限定されないが、以下の属:アカントケイロネマ属(Acanthocheilonema)、アエルロストロンギルス属(Aelurostrongylus)、鉤虫属(Ancylostoma)、住血線虫属(Angiostrongylus)、アスカリディア属(Ascaridia)、回虫属(Ascaris)、ブルギア属(Brugia)、ブノストムム属(Bunostomum)、毛頭虫属(Capillaria)、チャベルチア属(Chabertia)、クーペリア属(Cooperia)、クレノソーマ属(Crenosoma)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、ジオクトフィーメ属(Dioctophyme)、ジペタロネーマ属(Dipetalonema)、裂頭条虫属(Diphyllobothrium)、イヌ糸状虫属(Dirofilaria)、ドラクンクルス属(Dracunculus)、エンテロビウス属(Enterobius)、フィラロイデス属(Filaroides)、捻転胃虫属(Haemonchus)、ヘテラキス属(Heterakis)、ラゴキルアスカリス属、ロア糸状虫属(Loa)、マンソネラ属(Mansonella)、ムエレリウス属(Muellerius)、アメリカ鉤虫属(Necator)、ネマトジルス属(Nematodirus)、腸結節虫属(Oesophagostomum)、オステルタジア属(Ostertagia)、蟯虫属(Oxyuris)、パラフィラリア属(Parafilaria)、パラスカリス属(Parascaris)、フィサロプテラ属(Physaloptera)、プロトストロギルス属(Protostrongylus)、セタリア属(Setaria)、スピロセルカ属(Spirocerca)、ステファノフィラリア属(Stephanofilaria)、糞線虫属(Strongyloides)、ストロンギルス属(Strongylus)、テラジア属(Thelazia)、トキサスカリス属(Toxascaris)、トキソカラ属(Toxocara)、旋毛虫属(Trichinella)、トリコネマ属(Trichonema)、毛様線虫属(Trichostrongylus)、鞭虫属(Trichuris)、ウンシナリア属(Uncinaria)およびブケレリア属(Wuchereria)が挙げられる。
上記のうち、上記で参照される動物に感染する線虫の最も一般的な属は、捻転胃虫属(Haemonchus)、毛様線虫属(Trichostrongylus)、オステルタジア属(Ostertagia)、ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)、回虫属(Ascaris)、ブノストムム属(Bunostomum)、腸結節虫属(Oesophagostomum)、チャベルチア属(Chabertia)、鞭虫属(Trichuris)、ストロンギルス属(Strongylus)、トリコネマ属(Trichonema)、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)、毛頭虫属(Capillaria)、ヘテラキス属(Heterakis)、トキソカラ属(Toxocara)、アスカリディア属(Ascaridia)、蟯虫属(Oxyuris)、鉤虫属(Ancylostoma)、ウンシナリア属(Uncinaria)、トキサスカリス属(Toxascaris)およびパラスカリス属(Parascaris)である。ネマトジルス属(Nematodirus)、クーペリア属(Cooperia)および腸結節虫属(Oesophagostomum)などのこれらのうちのある種は主に腸管に侵襲する一方で、捻転胃虫属(Haemonchus)およびオステルタジア属(Ostertagia)などの他のものは胃においてより多く見られ、また、ディクチオカウルス属(Dictyocaulus)などの他のものは肺において見つかる。さらに他の寄生虫は、心臓および血管、皮下およびリンパ組織等などの他の組織に存在している可能性がある。
本発明および本発明の方法により処置されると推定される吸虫としては、特に限定されないが、以下の属:アラリア属(Alaria)、ファスキオラ属(Fasciola)、ナノフィエタス属(Nanophyetus)、オピストルキス属(Opisthorchis)、肺吸虫属(Paragonimus)および住血吸虫属(Schistosoma)が挙げられる。
本発明および本発明の方法により処置されると推定される条虫としては、特に限定されないが、以下の属:裂頭条虫属(Diphyllobothrium)、ジプリジウム属(Diplydium)、スピロメトラ属(Spirometra)およびテニア属(Taenia)が挙げられる。
ヒトの胃腸管の寄生虫の最も一般的な属は、鉤虫属(Ancylostoma)、アメリカ鉤虫属(Necator)、回虫属(Ascaris)、ストロンギーハイデス属(Strongy hides)、旋毛虫属(Trichinella)、毛頭虫属(Capillaria)、鞭虫属(Trichuris)およびエンテロビウス属(Enterobius)である。血液または他の組織および胃腸管外の器官において見られる寄生虫の他の医学上重要な属は、ブケレリア属(Wuchereria)、ブルギア属(Brugia)、オンコセルカ属(Onchocerca)およびロア糸状虫属(Loa)などのフィラリア虫、ならびに、ドラクンクルス属(Dracunculus)および腸内寄生虫の腸管外ステージである糞線虫属(Strongyloides)および旋毛虫属(Trichinella)である。
数多くの他の蠕虫属および種が技術分野において公知であり、これらはまた、本発明の化合物によって処置されると想定される。これらは、Textbook of Veterinary Clinical Parasitology,Volume 1,Helminths,E.J.L.Soulsby,F.A.Davis Co.,Philadelphia,Pa.;Helminths,Arthropods and Protozoa(6thEdition of Monnig’s Veterinary Helminthology and Entomology),E.J.L.Soulsby,Williams and Wilkins Co.,Baltimore,Md.においてかなり詳細に示されている。
本発明の化合物は、多数の動物外寄生生物(例えば、ほ乳類および鳥類の節足外寄生生物)に対して有効であり得る。
昆虫およびダニ有害生物としては、例えば、ハエおよび蚊、ダニ、マダニ、シラミ、ノミ、カメムシ、寄生性ウジ等などの刺咬昆虫が挙げられる。
成虫のハエとしては、例えば、ノサシバエまたはノサシバエ(Haematobia irritans)、アブまたはアブ属の一種(Tabanus spp.)、サシバエまたはサシバエ(Stomoxys calcitrans)、ブユまたはブユ属の一種(Simulium spp.)、メクラアブまたはメクラアブ属の一種(Chrysops spp.)、シラミバエまたはヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)、および、ツェツェバエまたはツェツェバエ属の一種(Glossina spp.)が挙げられる。寄生性のハエのウジとしては、例えば、ヒツジバエ(ヒツジバエ(Oestrus ovis)およびウサギヒフバエ属の一種(Cuterebra spp.))、クロバエまたはフェニシア属の一種(Phaenicia spp.)、ラセン虫またはラセンウジバエ(Cochliomyia hominivorax)、ウシバエまたはヒフバエ属の一種(Hypoderma spp.)、フリースワーム、および、ウマのウマバエが挙げられる。蚊としては、例えば、イエカ属の一種(Culex spp.)、ハマダラカ属の一種(Anopheles spp.)、および、ヤブカ属の一種(Aedes spp.)が挙げられる。
ダニとしては、ニワトリダニ、デルマルファニッサスガルファリナルファエ(Dermalphanyssus galphallinalphae)などの例えば、虫気門類ダニ(mesostigmatids)といったメソスティグムアルファタルファの一種(Mesostigmalphatalpha spp.);例えば、サルファルコプテススカルファビエイ(Salpharcoptes scalphabiei)といったヒゼンダニ科の一種(Sarcoptidae spp.)などのヒゼンダニまたは疥癬ダニ;ウシショクヒヒゼンダニ(Chorioptes bovis)およびヒツジキュウセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis)を含むキュウセンダニ科の一種(Psoroptidae spp.)などのキュウセンヒゼンダニ;例えば北米ツツガムシ(Trombiculalpha alphalfreddugesi)といった例えば、ツツガムシ科の一種(Trombiculidae spp.)といったツツガムシが挙げられる。
マダニとしては、例えばアルガルファス属の一種(Argalphas spp.)およびカズキダニ属の一種(Ornithodoros spp.)といったヒメダニ科の一種(Argasidae spp.)を含む軟マダニ;マダニ科の一種(Ixodidae spp.)、例えばリピセファルファルスサングイネウス(Rhipicephalphalus sanguineus)、アメリカイヌカクマクダニ(Dermacentor variabilis)、アンダーソンカクマクダニ(Dermacentor andersoni)、アムブリオンマアメリカヌム(Amblyomma americanum)、クロアシマダニ(Ixodes scapularis)、および、他のコイタマダニの一種(Rhipicephalus spp.)(上記のウシマダニ属の一種(Boophilus)を含む)を含む硬マダニが例えば挙げられる。
シラミとしては、例えば、タンカクハジラミ属の一種(Menopon spp.)およびボビコーラ属の一種(Bovicola spp.)といった例えばシラミ;ハジラミ、例えば、ブタジラミ属の一種(Haematopinus spp.)、ケモノホソジラミ属の一種(Linognathus spp.)、および、ソレノポテス属の一種(Solenopotes spp.)が挙げられる。
ノミとしては、例えば、イヌノミ(Ctenocephalides canis)およびネコノミ(Ctenocephalides felis)などのイヌノミ属の一種(Ctenocephalides spp.);ケオプスネズミノミ(Xenopsylla cheopis)などのネズミノミ属の一種(Xenopsylla spp.);ならびに、ヒトノミ(Pulex irritans)などのヒトノミ属の一種(Pulex spp.)が挙げられる。
カメムシとしては、例えば、トコジラミ(Cimicidae)または例えば、トコジラミ(Cimex lectularius);オオサシガメ(kissing bug)としても知られるオオサシガメ(triatomid bug)を含むオオサシガメ亜科の一種(Triatominae spp.);例えば、ベネズエラサシガメ(Rhodnius prolixus)およびサシガメ属の一種(Triatoma spp.)が挙げられる。
一般に、ハエ、ノミ、シラミ、蚊、ブユ、ダニ、マダニおよび蠕虫は、家畜および伴侶動物の分野に多大な損失をもたらす。また、節足動物寄生虫はヒトにとって不快であり、病原生物をヒトおよび動物に媒介する可能性がある。
数多くの他の寄生性無脊椎有害生物が技術分野において公知であり、これらもまた、本発明の化合物による処理が予期される。これらは、Medical and Veterinary Entomology,D.S.Kettle,John Wiley AND Sons,New York and Toronto;Control of Arthropod Pests of Livestock:A Review of Technology,R.O.Drummand,J.E.George,and S.E.Kunz,CRC Press,Boca Raton,FIaにおいて詳細に列挙されている。
本発明の化合物はまた:ノサシバエ(Haematobia(Lyperosia)irritans)(ノサシバエ)、ブユ属の一種(Simulium spp.)(ブユ)、ツェツェバエ属の一種(Glossina spp.)(ツェツェバエ)、ヒドロテアイリタンス(Hydrotaea irritans)(ヘッドフライ(head fly))、ムスカオータムナリス(Musca autumnalis)(イエバエの一種(face fly))、イエバエ(Musca domestica)(イエバエ)、モレリアシンプレックス(Morellia simplex)(スイートフライ(sweat fly))、タバナス属の一種(Tabanus spp.)(アブ)、ウシバエ(Hypoderma bovis)、キスジウシバエ(Hypoderma lineatum)、ヒロズキンバエ(Lucilia sericata)、ヒツジキンバエ(Lucilia cuprina)(グリーンブローフライ(green blowfly))、カリフォラ属の一種(Calliphora spp.)(クロバエ)、プロトフォルミアの一種(Protophormia spp.)、ヒツジバエ(Oestrus ovis)(ナーサルボットフライ)、サシバエ属の一種(Culicoides spp.)(ヌカカ)、ウマシラミバエ(Hippobosca equine)、ウマバエ(Gastrophilus intestinalis)、アトアカウマバエ(Gastrophilus haemorrhoidalis)およびムネアカウマバエ(Gastrophilus nasalis)などのハエ;ウシハジウラミ(Bovicola(Damalinia)bovis)、ウマハジラミ(Bovicola equi)、ウマジラミ(Haematopinus asini)、ネコハジラミ(Felicola subrostratus)、ヘテロドックススピニゲル(Heterodoxus spiniger)、イヌジラミ(Lignonathus setosus)およびイヌハジラミ(Trichodectes canis)などのシラミ;ヒツジシラミバエ(Melophagus ovinus)などのシラミバエ;ならびに、キュウセンヒゼンダニ属の一種(Psoroptes spp.)、サルコプテススカベイ(Sarcoptes scabei)、ウシショクヒヒゼンダニ(Chorioptes bovis)、ウマニキビダニ(Demodex equi)、ツメダニ属の一種(Cheyletiella spp.)、ネコショウヒゼンダニ(Notoedres cati)、ツツガムシ属の一種(Trombicula spp.)およびミミダニ(Otodectes cyanotis)(ミミダニ)などのダニを含む外寄生生物に対しても有効であり得る。
本発明の処置は、例えば、錠剤、カプセル、飲料、水薬調製物、粒質物、ペースト、丸薬、経飼料法、あるいは、座薬の形態での経腸投与により;または、例えば、注射(筋肉内、皮下、静脈、腹腔内を含む)もしくは移植などによる非経口投与により;または、鼻噴投与などによる従来の手段により成される。
本発明の化合物が追加の生物学的に有効な処方成分との組み合わせで適用される場合、これらは、例えば個別の組成物として別々に投与されてもよい。この場合、生物学的に有効な処方成分は同時に、または、順次に投与されればよい。あるいは、生物学的に有効な処方成分は1種の組成物の処方成分であり得る。
本発明の化合物は、例えば皮下または経口投与される緩効性配合物中に、徐放形態で投与され得る。
典型的には、本発明の殺寄生虫組成物は、任意により、追加の生物学的に有効な処方成分、または、そのN−オキシドもしくは塩との、意図された投与経路(例えば、経口もしくは注射などの非経口投与)に対して、および、標準的な技法に従って選択された賦形物および助剤を含む1種以上の薬学的にもしくは獣医学的に許容可能なキャリアを伴う組み合わせで、本発明の化合物を含む。加えて、好適なキャリアは、pHおよび含水量に関連する安定性などの考察を含む、組成物中の1種以上の有効処方成分との親和性に基づいて選択される。従って、注目すべきは、寄生虫的に有効量の本発明の化合物を、任意により、追加の生物学的に有効な処方成分および少なくとも1種のキャリアとの組み合わせで含む、寄生性有害無脊椎生物から動物を保護するための本発明の化合物である。
静脈、筋肉内および皮下注射を含む非経口投与のために、本発明の化合物は、油性もしくは水性ビヒクル中の懸濁液、溶液またはエマルジョン中に配合されることが可能であり、および、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの補助剤を含有していてもよい。
本発明の化合物はまた、大量注射(bolus injection)または大量注射(continuous infusion)用に配合され得る。注射用の医薬組成物としては、好ましくは、医薬品配合物の技術分野において公知であるとおり他の賦形物または助剤を含有する生理学的に適合した緩衝剤中の有効処方成分(例えば有効な化合物の塩)の水溶性形態の水溶液が挙げられる。また、有効な化合物の懸濁液は、親油性ビヒクル中に調製され得る。好適な親油性ビヒクルとしては、ゴマ油などの脂肪油、エチルオレアートおよびトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、または、リポソームなどの材料が挙げられる。
水性注射懸濁液は、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、ソルビトール、またはデキストランなどの懸濁液の粘度を高める物質を含有していてもよい。注射用配合物は、例えばアンプルまたは多用量容器中といった単位投与量形態で提供されてもよい。あるいは、有効処方成分は、使用前に例えば滅菌発熱性物質除去水といった好適なビヒクルと共に構成に供される粉末形態であってもよい。
前述の配合物に追加して、本発明の化合物はデポ調剤として配合されてもよい。このような長時間作用型配合物は、移植(例えば、皮下または筋肉内)により、または、筋肉内または皮下注射により投与され得る。
本発明の化合物は、好適な高分子または疎水性材料と共に(例えば、薬理学的に許容可能な油とのエマルジョンで)、イオン交換樹脂と共に、または、特に限定されないが、難溶性の塩などの難溶性の誘導体として、この投与経路のために配合されていてもよい。
吸入による投与のために、本発明の化合物は、加圧充填またはネブライザ、および、例えば、特に限定されないが、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタンあるいは二酸化炭素といった好適な噴射剤を用いる、エアロゾル噴霧の形態で送達されることが可能である。加圧エアロゾルの場合、投与単位は、定量が送達されるようバルブを備えていることにより制御され得る。
吸入器または注入器において用いられる例えばゼラチンのカプセルおよびカートリッジは、化合物の粉末混合物、および、ラクトースまたはデンプンなどの好適な粉末基剤を含有して配合されていてもよい。
本発明の化合物は、経口投与および摂食からの全身アベイラビリティをもたらす有利な薬物動態学的特性および薬力学的特性を有していてもよい。従って、保護されるべき動物による摂食の後の、血流における殺寄生虫的に有効な濃度の本発明の化合物が、ノミ、マダニおよびシラミなどの吸血有害生物から処置された動物を保護し得る。従って、注目すべきは、経口投与用の形態での寄生性無脊椎有害生物から動物を保護するための組成物である(すなわち、殺寄生虫的有効量の本発明の化合物に追加して、経口投与および濃厚飼料キャリアに好適なバインダおよび充填材から選択される1種以上のキャリアを含む)。
溶液(最も容易に吸収され安い形態)、エマルジョン、懸濁液、ペースト、ゲル、カプセル、錠剤、ボーラス、粉末、顆粒、第一胃内滞留および飼料/水/リックブロックの形態での経口投与のために、本発明の化合物は、糖質および糖質誘導体(例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、ソルビトール)、デンプン(例えば、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、イネデンプン、ジャガイモデンプン)、セルロースおよび誘導体(例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルヒドロキシセルロース)、タンパク質誘導体(例えば、ゼイン、膠)、ならびに、合成ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン)などの経口投与組成物に好適であると技術分野において公知であるバインダ/充填材と共に配合されることが可能である。所望の場合には、潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム)、崩壊剤(例えば、架橋ポリビニルピロリジノン、寒天、アルギン酸)および染料もしくは顔料を添加することが可能である。また、ペーストおよびゲルは、度々、組成物と口腔との接触を維持して、容易に吐き出されないよう補助するための接着剤(例えば、アカシア、アルギン酸、ベントナイト、セルロース、キサンタンガム、コロイド状マグネシウムケイ酸アルミニウム)を含有している。
一実施形態において、本発明の組成物は、咀嚼および/または食用生成物(例えば、咀嚼用処置または食用錠剤)に配合される。このような生成物は、理想的には、本発明の化合物の経口投与が容易となるよう、保護されるべき動物によって好まれる味、テクスチャおよび/または芳香を有している。
殺寄生虫組成物が濃厚飼料の形態である場合、キャリアは、典型的には、高性能飼料、飼料穀類またはタンパク質濃縮物から選択される。
このような濃厚飼料含有組成物は、殺寄生虫有効処方成分に追加して、動物の健康もしくは成長を促進し、屠殺される動物からの肉質、または、その他の家畜学への有用性を向上する添加剤を含んでいることが可能である。
これらの添加剤は、例えば、ビタミン、抗生物質、化学療法剤、静菌剤、静菌・静カビ剤、コクシジウム抑制剤およびホルモンを含んでいることが可能である。
本発明の化合物はまた、例えば、カカオバターまたは他のグリセリドなどの従来の座薬基剤を用いて、座薬または停留浣腸などの肛門直腸組成物に配合されてもよい。
本発明の方法のための配合物は、BHT(ブチル化ヒドロキシトルエン)などの抗酸化剤を含んでいてもよい。抗酸化剤は、一般に、0.1〜5パーセント(wt/vol)の量で存在する。配合物のいく種かは、特にスピノサドが含まれている場合、活性薬剤を溶解させるためにオレイン酸などの溶解剤を必要とする。これらのポアオン配合物において用いられる一般的な展着剤としては、ミリスチン酸イソプロピル、イソプロピルパルミテート、飽和C12〜C18脂肪族アルコールのカプリル酸/カプリン酸エステル、オレイン酸、オレイルエステル、エチルオレアート、トリグリセリド、シリコーンオイルおよびジプロピレングリコールメチルエーテルが挙げられる。本発明の方法用のポアオン配合物は公知の技術に従って調製される。ポアオンが溶液である場合、殺寄生虫剤/殺虫剤が、必要に応じて加熱および攪拌を用いながら、キャリアまたはビヒクルと混合される。補助的なもしくは追加の処方成分を活性薬剤とキャリアとの混合物に添加することが可能であり、または、これらは、キャリアの添加前に活性薬剤と混合されることが可能である。エマルジョンまたは懸濁液の形態でのポアオン配合物は、公知の技術を用いて同様に調製される。
比較的疎水性の医薬品化合物のための他の送達系が採用され得る。リポソームおよびエマルジョンは、疎水性薬用のビヒクルまたはキャリアの送達の周知の例である。加えて、ジメチルスルホキシドなどの有機溶剤が必要な場合には用いられてもよい。
効果的な寄生性無脊椎有害生物の防除に必要とされる適用量(例えば、「有害生物防除に有効な量」)は、防除されるべき寄生性無脊椎有害生物の種、有害生物のライフサイクル、ライフステージ、そのサイズ、場所、時季、ホスト作物もしくは動物、摂食挙動、交配挙動、環境水分、温度等などの要因に応じることとなる。当業者は、所望のレベルの寄生性無脊椎有害生物防除に必要な有害生物防除に有効な量を容易に判定することが可能である。
獣医学的用途においては通常、本発明の化合物は、特に、寄生性無脊椎有害生物から保護されるべき恒温動物といった動物に、有害生物防除に有効な量で投与される。
有害生物防除に有効な量は、標的寄生性無脊椎有害生物の発生もしくは活動を低減させる観察可能な効果を達成するために必要な有効処方成分の量である。当業者は、有害生物防除に有効な用量は、本発明の方法に有用な種々の化合物および組成物、所望される有害生物防除効果および期間、標的寄生性無脊椎有害生物種、保護されるべき動物、適用形態等について様々であることが可能であり、特定の結果を達成するために必要とされる量は、単純な実験を通じて判定されることが可能であることを認めるであろう。
動物への経口または非経口投与について、好適な間隔で投与される本発明の組成物の用量は、典型的には、動物の体重を基準として、約0.01mg/kg〜約100mg/kg、および、好ましくは約0.01mg/kg〜約30mg/kgの範囲である。
本発明の組成物の動物への好適な投与間隔は、約毎日〜約毎年の範囲である。注目すべきは、約毎週〜約6月に一回の範囲の投与間隔である。特に注目すべきは、毎月の投与間隔である(すなわち、化合物を動物に毎月一回投与する)。
以下の実施例は例示的であり、本発明を限定することはない。
このセクションにおいては以下の略語を用いた:s=一重項;bs=幅広の一重項;d=二重項;dd=二重項の二重項;dt=二重項の三重項;t=三重項、tt=三重項の三重項、q=四重項、sept=七重項;m=多重項;Me=メチル;Et=エチル;Pr=プロピル;Bu=ブチル;M.p.=融点;RT=保持時間、[M+H]+=カチオン分子の分子量、[M−H]−=アニオン分子の分子量。
実施例P1:4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンタ−2−イン−1,4−ジオール
Figure 0005972971
マグネシウム(520mg)の無水テトラヒドロフラン(50mL)中の攪拌溶液に、アルゴン下、室温で、臭化メチル(1.7mL)を添加した。2時間攪拌した後、室温で、この溶液を0℃に冷却し、トリメチル−プロプ−2−イニルオキシ−シラン(3.1mL)を添加した。この溶液を室温に温めさせ、次いで、40分後、これを再度0℃に冷却した。この冷却した溶液に、1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,2,2−トリフルオロ−エタノン(5g)を添加した(Journal of Physical Organic Chemistry (1989),2(4),363−6)。溶液を0℃で1時間撹拌した。混合物を飽和塩化アンモニウムで失活させ、次いで、ジエチルエーテルで抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。次いで、残渣を、酢酸エチル(60mL)中に溶解させ、溶液を室温、アルゴン下で撹拌した。テトラブチルフッ化アンモニウムの溶液(テトラヒドロフラン中の1M溶液21mL)を添加した。この溶液を1時間撹拌し、次いで、室温で21時間静置させた。この混合物を飽和塩化アンモニウムで失活させ、次いで、ジエチルエーテルで抽出した。組み合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィ(溶離液:ヘプタン/酢酸エチル1:0〜7:3)により精製して、4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンタ−2−イン−1,4−ジオール(3.798g)を無色の油として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.61(m,2H),7.43(t,J=1.83Hz,1H),4.44(m,2H),3.45(s,1H)ppm。
実施例P2:トリブチル−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−スタナン
Figure 0005972971
4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5,5,5−トリフルオロ−ペンタ−2−イン−1,4−ジオール(2.5g)のトルエン中の溶液に、アルゴン下で、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(190mg)およびトリブチル錫水素化物(2.25mL)を添加した。反応混合物を45分間撹拌し、次いで、溶剤を真空中で蒸発させた。次いで、残渣を、無水テトラヒドロフラン(50mL)中にトリフェニルホスフィン(2.19g)と共に溶解させ、この溶液を0℃でアルゴン下に撹拌した。この溶液に、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.31mL)をゆっくりと添加した。混合物を0℃で90分間撹拌し、次いで、溶剤を真空中で蒸発させた。残渣をアセトニトリルとヘプタンとの間に分割し、アセトニトリル部分をヘプタンで2回洗浄した。組み合わせたヘプタン抽出物を組み合わせ、蒸発させて残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィ(溶離液:ヘプタン)により精製して、トリブチル−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−スタナン(1.587g)を無色の油として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.43(m,2H),7.34(d,J=1.83Hz,1H),5.93(t,J=2.57Hz,1H),5.02−4.89(2×dd,J=2.6および13.6および1.8Hz,2H),1.52−1.46(m,6H),1.34−1.28(m,6H),1.03−0.99(t,J=8.1Hz,6H),0.89(t,J=7.3Hz,9H)ppm。
実施例P3:4−ブロモ−2−メチル−安息香酸tert−ブチルエステルの調製
Figure 0005972971
4−ブロモ−2−メチル−安息香酸(市販されている)(50g)をジクロロメタン(500mL)中に懸濁させた。触媒量のN,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」)および塩化オキサリル(23mL)を懸濁液に添加した。この反応混合物を周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を無水テトラヒドロフラン(800mL)中に溶解させた。この溶液を2℃に冷却し、カリウムtert−ブトキシド(39.2g)の無水テトラヒドロフラン(300mL)の溶液中に、5〜10℃で滴下した。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、氷と水の混合物に注ぎ入れた。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して4−ブロモ−2−メチル−安息香酸tert−ブチルエステル(65.3g)を黄色の油として得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.70(d,1H),7.40(s,1H),7.35(d,1H),2.58(s,3H),1.60(s,9H)。
実施例P4:4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル
Figure 0005972971
トリブチル−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−スタナン(1.587g)のトルエン(15mL)中の溶液に、アルゴン下で、4−ブロモ−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(630mg)、塩化リチウム(600mg)、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(110mg)を順次添加した。この反応を、100℃、アルゴン下で、3時間30分還流した。この反応を室温に冷却させ、次いで、3時間後に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(45mg)をさらに添加した。溶液をさらに1時間45分間還流し、次いで、反応を停止させた。混合物を室温に冷却し、次いで、溶剤を減圧中で蒸発させて残渣を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィ(溶離液:ヘプタン/ジエチルエーテル、1:0〜9:1)により精製して、4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(704mg)を白色の固体として得た。ヘプタン/酢酸エチル中での再結晶化によりm.p=160〜162℃の白色の結晶を得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.50(m,2H),7.38(t,J=1.4Hz,1H),7.22(m,2H),6.39(m,1H),5.32(dd,J=2.2および12.5Hz,1H),5.20(m,1H),2.59(s,3H),1.61(s,9H)ppm。
実施例P5:4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−2−メチル−安息香酸
Figure 0005972971
4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(322mg)のジクロロメタン(8mL)中の溶液にトリフルオロ酢酸(0.5mL)を添加した。この反応混合物を室温で3時間30分間撹拌し、次いで、溶液を真空下で濃縮して4−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−5−トリフルオロメチル−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル]−2−メチル−安息香酸(200mg)を白色のフォームとして得た。
1H−NMR(CDCl3,400MHz):8.07(d,J=8.8Hz,1H),7.49(m,2H),7.39(t,J=1.4Hz,1H),7.3−7.26(m,2H),6.46(m,1H),5.34(dd,J=2.2および12.5Hz,1H),5.22(m,1H),2.67(s,3H)ppm。
実施例P6:4−[(R)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステルの調製
Figure 0005972971
4−[(E)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−ブタ−2−エノイル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(0.0928g、0.198mmol)および1−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−3−{(S)[(2S,4S,5R)−5−エチル−1−アザ−ビシクロ[2.2.2]オクタ−2−イル]−(6−メトキシ−4−キノリニル)メチル}チオ尿素(0.0121g、0.020mmol)をニトロメタン(0.6ml)中に溶解させ、得られた溶液を50℃で2.5日間撹拌した。この反応混合物を室温に冷却し、水性飽和塩化アンモニウムを添加した。得られた混合物をジクロロメタンで抽出し(3x)、組み合わせた有機画分を硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シクロヘキサン中の0%〜5%酢酸エチル)により精製して、4−[(R)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(0.080g、77%)をベージュ色の固体として得た。キラルHPLC分析(Chiralpack AS−RH、MeCN:MeOH:H2O=75:5:20、1ml/min、保持時間3.26分間(主なエナンチオマー)、2.86分間(副次的エナンチオマー)は、この反応が97.4%のエナンチオ選択性を伴って進行したことを示した。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.91(d,1H),7.82−7.78(m,2H),7.42(t,1H),7.20(s,2H),5.61(d,1H),5.47(d,1H),4.16(d,1H),3.99(d,1H),2.64(s,3H),1.63(s,9H)
主なエナンチオマーの絶対配置は、化合物の結晶(EtOHからの再結晶)に対するX線回析によって(R)であると明確に指定された。
実施例P7:4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステルの調製
Figure 0005972971
亜鉛(0.060g、0.913mmol)のジメチルホルムアミド(2.0ml)中の激しく撹拌した懸濁液に、4−[(R)−3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4,4,4−トリフルオロ−3−ニトロメチル−ブチリル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(0.190g、0.365mmol)のジメチルホルムアミド(2.0ml)中の溶液を添加した。得られた混合物を80℃に温め、37%水性塩酸(3.0ml)を発泡が最低限となるようきわめてゆっくりと添加した。2時間攪拌した後、反応を室温に冷却し、pH7緩衝剤溶液を添加して失活させた。混合物をジクロロメタンで抽出し;有機層を水(3×)および塩水で洗浄した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィ(シクロヘキサン中の6%酢酸エチル)により精製して、4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステルとして薄い黄色の油(0.050g、29%)を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3)δ7.87(d,1H),7.71(s,1H),7.67(d,1H),7.38(t,1H),7.27(s,2H),4.90(dd,1H),4.45(d,1H),3.81(dd,1H),3.46(d,1H),2.62(s,3H),1.61(s,9H)
実施例P8:4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸−の調製
Figure 0005972971
4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸t−ブチルエステル(0.68g)のジクロロメタン(0.7ml)中の溶液に、トリフルオロメチル酢酸(「TFA」)(0.07ml)を添加した。この反応混合物を周囲温度で4.5時間撹拌した。ジクロロメタンを減圧下で蒸発させ、残渣を酢酸エチルおよび水中に入れた。有機相を水および塩水で洗浄し、減圧下で蒸発させて4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸を得、これをそのまま次の反応において用いた。)LCMS(方法F)RT=2.07分間、[M−H]-=414/416。
実施例A14:4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−N−((R)−2−エチル−3−オキソ−イソキサゾリジン−4−イル)−2−メチル−ベンズアミドの調製
Figure 0005972971
4−[(R)−4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸(22mg)のジクロロメタン(0.45ml)中の懸濁液に、塩化チオニル(0.005ml)、次いで、1滴のジメチルホルムアミドを添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶剤を減圧中で蒸発させた。このようにして得られた塩化アシルをテトラヒドロフラン(0.2ml)中で溶解させ、得られた溶液を、トリエチルアミン(0.015ml)および(R)−4−アミノ−2−メチル−イソキサゾリジン−3−オン(15mg)のテトラヒドロフラン(0.2ml)の溶液に、室温で、アルゴン下で滴下した。反応を一晩室温で撹拌した。次いで、溶剤を減圧中で蒸発させ、残渣を水および水酸化ナトリウムの溶液(2N)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、減圧中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(溶離液シクロヘキサン/酢酸エチル)による精製で表題の化合物を固体(6.5mg)として得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz):7.75(s,1H),7.69(d,1H),7.53(d,1H),7.39(m,1H),7.28(m,2H),6.47(m,1H),5.03−4.84(m,3H),4.46(d,1H),4.06(t,1H),3.83−3.60(m,3H),3.47(d,1H),2.52(s,3H),1.28(t,3H)。
実施例P10:(R)−2−オキソ−2λ**−[1,2]オキサチオラン−4−イルアミントリフルオロ酢酸塩
Figure 0005972971
(2−オキソ−2λ**−[1,2]オキサチオラン−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(J.Org.Chem.1981,46,5408−5413に従って、L−シスチンから3ステップで調製した)(345mg)をジクロロメタン(7.8ml)中に溶解させ、トリフルオロ酢酸(0.36ml)で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶剤を減圧中で除去して(R)−2−オキソ−2λ**−[1,2]オキサチオラン−4−イルアミン(トリフルオロ酢酸塩)を得、これを次のステップにおいて直接用いた。LCMS(方法E)0.20分間、M+H122。
実施例P11:カルボン酸から本発明の化合物を調製する方法
Figure 0005972971
例えば、表Aの化合物No.A1の場合、4−[4−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−トリフルオロメチル−4,5−ジヒドロ−3H−ピロール−2−イル]−2−メチル−安息香酸(調製は、国際公開第2010/149506号パンフレットを参照のこと)といった適切なカルボン酸(30μmol)のジメチルアセタミド(0.4ml)中の溶液に、例えば表Aの化合物No.A1の場合、2−オキソ−[1,2]オキサチオラン−4−イルアミン(調製例P10)といった式HNR12のアミン(36μmol)のジメチルアセタミド(0.145ml)中の溶液、ジイソプロピルエチルアミン(Hunig塩基)(0.02ml)およびビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(「BOP−Cl」)(15.3mg)のジメチルアセタミド(0.2ml)中の溶液を順次に添加した。この反応混合物を90℃で16時間撹拌した。次いで、反応混合物をアセトニトリル(0.6ml)で希釈し、サンプルをLC−MS分析に用いた。残りの混合物をアセトニトリル/ジメチルホルムアミド(4:1)(0.8ml)でさらに希釈し、HPLCにより分離した。この方法を用いて、多数の化合物(表Aの化合物No.A1〜A4およびA7〜A11)を平衡して調製し、A5およびA6を同様の手法を用いて得た。
実施例P12:カルボン酸から本発明の化合物を調製する方法
Figure 0005972971
例えば6−[3−(3,5−ジクロロ−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ピロリジン−1−イル]−4−メチル−ニコチン酸(調製は、特開2008/110971号公報に記載されている)のジメチルアセタミド(0.4ml)中の適切なカルボン酸(25μmol)中の溶液に、例えば、表Bの化合物No.B1の場合、エチルカクロセリン(ethyl cacloserine)(調製は、例えば国際公開第2008/033562号パンフレットに記載されている)といった式HNR12(37.5μmol)のアミン、ジイソプロピル−エチルアミン(Hunig塩基)(0.020ml)、続いて、ジメチルアセタミド(0.02ml)中の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(14mg)およびジメチルアセタミド(0.01ml)中のヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(3.7mg)を添加した。この反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をアセトニトリル/ジメチルホルムアミド(4:1)(0.8ml)で希釈し、HPLCにより精製した。この方法を用いて、多数の化合物(表Bの化合物No.B1〜B4)を平行して調製した。
実施例P13(参照例):4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−3H−フラン−4−イル]−2−メチル−N−[(4R)−3−オキソ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソキサゾリジン−4−イル]ベンズアミド(C2)の調製
Figure 0005972971
4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−3H−フラン−4−イル]−2−メチル−安息香酸(250mg、国際公開第2011101229号パンフレットに記載のとおり調製した)のジクロロメタン(5ml)中の懸濁液に、塩化チオニル(0.06ml)、次いで、2滴のジメチルホルムアミドを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、この溶剤を減圧中で蒸発させた。このようにして得た塩化アシルをジクロロメタン(1ml)中に溶解させ、トリエチルアミン(0.25ml)および(4R)−4−アミノ−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)イソキサゾリジン−3−オンの塩酸塩(145mg)のジクロロメタン(5ml)中の懸濁液に、室温で、アルゴン下で滴下した。反応を40分間、室温で撹拌した。次いで、この反応を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(溶離液シクロヘキサン/酢酸エチル、1:0〜0:1)による精製で、表題の化合物を固体(215mg)として得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz):δ=7.47−7.55(m,2H),7.37−7.45(m,2H),7.06−7.14(m,2H),7.01(s,1H),6.33(d,J=4.4Hz,1H),4.98−5.09(m,1H),4.93(ddd,J=10.5,8.3,4.4Hz,1H),4.03−4.31(m,3H),3.74(dd,J=15.0,2.2Hz,1H),3.30(d,J=15.8Hz,1H),2.47ppm(s,3H)
実施例P14(参照例)4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−3H−フラン−4−イル]−N−[(4R)−2−エチル−3−オキソ−イソキサゾリジン−4−イル]−2−メチル−ベンズアミド(C1)の調製
Figure 0005972971
4−[2−(3,5−ジクロロフェニル)−2−(トリフルオロメチル)−3H−フラン−4−イル]−2−メチル−安息香酸(250mg、国際公開第2011101229号パンフレットに記載のとおり調製した)のジクロロメタン(4ml)中の懸濁液に、塩化チオニル(0.06ml)、次いで、2滴のジメチルホルムアミドを添加した。この反応混合物を室温で1時間撹拌し、溶剤を減圧中で蒸発させた。このようにして得た塩化アシルを、ジクロロメタン(1ml)中に溶解させ、トリエチルアミン(0.25ml)および(4R)−4−アミノ−2−エチルイソキサゾリジン−3−オンの塩酸塩(120mg)のジクロロメタン(5ml)中の懸濁液に、室温で、アルゴン下で滴下した。反応を室温で一晩撹拌した。次いで、この反応を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、減圧中で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(溶離液シクロヘキサン/酢酸エチル、1:0〜0:1)による精製で、表題の化合物を固体(182mg)として得た。1H−NMR(CDCl3,400MHz):δ=7.49(d,J=1.5Hz,2H),7.42(dt,J=3.9,2.2Hz,2H),7.05−7.14(m,2H),7.00(s,1H),6.38(d,J=3.7Hz,1H),4.94−5.05(m,1H),4.04(dd,J=11.0,8.4Hz,1H),3.56−3.80(m,3H),3.32(s,1H),2.47ppm(s,3H)
実施例P15:4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4−ジヒドロピロール−5−イル]−2−メチル−N−[(4R)−3−オキソイソキサゾリジン−4−イル]ベンズアミド(化合物D1)の調製
Figure 0005972971
D−シクロセリン(0.58g)を4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3,4−ジヒドロ−3−(トリフルオロメチル)−2H−ピロール−5−イル]−2−メチル−安息香酸(1g)(国際公開第2010/020522号パンフレットに従って調製した)のN,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」)(20ml)中の溶液に添加し、続いて、Huenig塩基(1.9ml)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)(0.28g)および塩酸1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCl)(0.54g)を添加した。反応混合物を周囲温度で63時間撹拌した。さらに、N,N−ジメチルホルムアミド(「DMF」)(10ml)を添加し、反応混合物を周囲温度でさらに24時間撹拌した。
この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出した。有機相を組み合わせ、水で2回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をシリカゲルでのクロマトグラフィ(溶離液:ジクロロメタン/メタノール)により精製して、表題の化合物(135mg)を無色の固体として得た。
実施例II:本発明の化合物を平行して調製する一般的な方法
Figure 0005972971
4−[3−(3,5−ジクロロフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−2,4−ジヒドロピロール−5−イル]−2−メチル−N−[(4R)−3−オキソイソキサゾリジン−4−イル]ベンズアミド(化合物B1)(12.5μmol)のN,N−ジメチル−ホルムアミド(「DMF」)(0.2ml)中の溶液に、炭酸カリウム(25μmol)を添加した。この懸濁液を周囲温度で3時間撹拌した。式R−Xのアルキルハロゲン化物(22μmol)のN,N−ジメチル−ホルムアミド(「DMF」)(0.2ml)中の溶液を添加し、反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。次いで、この反応混合物をHPLCにより分離した。この方法を用いて多数の化合物(表D中の化合物No.D2〜D18)を平行して調製した。
表A:
表Aは、G1が酸素であり、R5がメチルであり、R1が水素であると共に、R’およびR’’が以下の表に列挙された値を有する式(I−a)の化合物を提供する。
Figure 0005972971
表B:
表Bは、G1が酸素であり、R5がメチルであり、R1が水素であると共に、X、Y、R’およびR’’が以下の表に列挙された値を有する式(I−b)の化合物を提供する。
Figure 0005972971
表C(参照例):
表Cは、G1が酸素であり、R5がメチルであり、R1が水素であると共に、R’およびR’’が以下の表に列挙された値を有する式(I−a)の化合物を提供する。
Figure 0005972971
Figure 0005972971
以下のLC−MS法を用いて化合物を特徴付けた。
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
Figure 0005972971
生物学的実施例
この実施例は、式(I)の化合物の殺虫特性および殺ダニ特性を例示する。テストは以下のとおり実施した。
スポドプテラクットラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトコットンリーフワーム(Egyptian cotton leafworm)):
綿葉片を24−ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上に置き、200ppmの施用量でテスト溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片を5匹のL1幼虫で侵襲させた。サンプルを、処理から3日間後(DAT)に、死亡率、摂食挙動、および成長調節について調べた。
以下の化合物が、スポドプテラクットラリス(Spodoptera littoralis)(エジプトコットンリーフワーム)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B1、B2、B3、B4、A14、A11、A13、A12、D8、D15、D18、C1、C2。
ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)(ニセアメリカタバコガ):
卵(0〜24時間経過)を24−ウェルマイクロタイタープレート中の人工飼料上に置き、ピペットにより200ppmの施用量(ウェル中の濃度18ppm)でテスト溶液で処理した。4日間のインキュベーション期間の後、サンプルを、卵死亡率、幼虫死亡率、および、成長調節について調べた。
以下の化合物が、ニセアメリカタバコガ(Heliothis virescens)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B1、B2、B3、B4、A14、A11、A4、A13、A12、D4、D8、D11、D12、D13、D14、D15、D16、D18、C1、C2。
コナガ(Plutella xylostella)(コナガ):
人工飼料の入っている24−ウェルマイクロタイタープレート(MTP)をピペットにより200ppmの施用量(ウェル中の濃度18ppm)でテスト溶液で処理した。乾燥させた後、MTPをL2幼虫で侵襲させた(7〜12匹/ウェル)。6日間のインキュベーション期間の後、サンプルを、幼虫死亡率および成長調節について調べた。
以下の化合物が、コナガ(Plutella xylostella)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B2、B3、B4、A14、A11、A13、A12、D2、D4、D5、D7、D8、D11、D12、D13、D14、D15、C1、C2。
ジアブロチカバルテアタ(Diabrotica balteata)(根切虫):
人工飼料の入っている24−ウェルマイクロタイタープレート(MTP)をピペットにより200ppmの施用量(ウェル中の濃度18ppm)でテスト溶液で処理した。乾燥させた後、MTPをL2幼虫で侵襲させた(6〜10匹/ウェル)。5日間のインキュベーション期間の後、サンプルを、幼虫死亡率および成長調節について調べた。
以下の化合物が、ジアブロチカバルテアタ(Diabrotica balteata)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B2、B3、B4、A14、A11、A13、A12、D4、D5、D6、D7、D10、D13、D14、D16、C1、C2。
ネギアザミウマ(Thrips tabaci)(タマネギアザミウマ):
ヒマワリ葉片を24−ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上に置き、200ppmの施用量でテスト溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片を、様々な齢のアザミウマ個体群で侵襲させた。7日間のインキュベーション期間の後、サンプルを、死亡率について調べた。
以下の化合物が、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B3、B4、A14、A11、A13、A12、D4、D15、C1、C2。
ナミハダニ(Tetranychus urticae)(ナミハダニ):
24−ウェルマイクロタイタープレート中の寒天上のインゲンマメ葉片に、200ppmの施用量でテスト溶液を噴霧した。乾燥させた後、葉片に様々な齢のダニ個体群を侵襲させる。8日後、葉片が、卵死亡率、幼虫死亡率、および、成虫死亡率について調べられる。
以下の化合物が、ナミハダニ(Tetranychus urticae)の少なくとも80%の防除をもたらした:A5、A6、A7、A8、A9、A10、B1、B2、B3、B4、A14、A11、A13、A12、D2、D3、D4、D5、D6、D7、D8、D9、D10、D11、D12、D13、D14、D15、D16、C1、C2。

Claims (21)

  1. 式(Ia.C)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、
    2 は、水素またはC 1 〜C 4 アルキルであり;
    3 はC 1 〜C 4 ハロアルキルであり;
    4 はフェニルであるか、または、1〜3個のR 6 によって置換されたフェニルであり;
    5 は、ハロゲン、ニトロ、C 1 〜C 4 アルキル、C 3 〜C 4 シクロアルキル、C 2 〜C 4 アルケニルまたはC 1 〜C 4 ハロアルキルであり;
    3 およびA 4 は、独立して、C−HまたはNであり;
    Lは結合またはメチレンであり;
    1−−B2−−B3−B4は、−CH2−C=N−CH2−、−CH2−N−CH2−CH2−、−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−であり
    1は、水素、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキルカルボニル−、C1〜C8アルコキシ、C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、アリールもしくは1〜3個のR6によって置換されたアリールであるか、または、R1は、ヘテロシクリルもしくは1〜3個のR6によって置換されたヘテロシクリルまたはC1〜C8アルコキシカルボニル−であり;
    各R6は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシまたはC1〜C8ハロアルコキシであり;
    1は、CR78、C=OまたはC=Sであり;
    2、Y3およびY4は、独立して、CR78、C=O、C=S、N−R9、O、S、SOまたはSO2であり;
    ここで、Y1、Y2、Y3およびY4によって形成される環における少なくとも2個の隣接する環原子はヘテロ原子であり;
    各R7およびR8は、独立して、水素、ハロゲン、C1〜C8アルキルまたはC1〜C8ハロアルキルであり;
    各R9は、独立して、水素、シアノ、シアノ−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C3〜C8シクロアルキル、1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル、または、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル−C1〜C8アルキル、または、C3〜C8シクロアルキル−C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C1〜C8アルコキシ−C1〜C8アルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8ハロアルケニル、C2〜C8アルキニル、C2〜C8ハロアルキニル、フェニル、1〜3個のR10によって置換されたフェニル、ヘテロアリール、個のR10によって置換されたヘテロアリール、フェニル−C1〜C4アルキル、フェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−C1〜C4アルキル、ヘテロアリール−C1〜C4アルキルもしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR10によって置換されたヘテロアリール−C1〜C4アルキル、または、C1〜C4アルキル−(C1〜C4アルキル−O−N=)C−CH2−であり;
    各R10は、独立して、ハロゲン、シアノ、ニトロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8アルコキシもしくはC1〜C8ハロアルコキシである);または、その塩であり;
    ただし、B1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=CH−O−または−CH=C−CH2−O−である場合、Y1−Y2−Y3−Y4は−CH2−O−N(Ra)−C(=O)−ではなく、ここで、Raは、水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、シクロプロピル、シクロプロピル−メチル、シクロブチル、シクロブチル−メチル、オキセタニル、チエタニル、トリフルオロエチル、ジフルオロエチル、アリル、プロパルギル、シアノメチル、ベンジル、1〜3個のRbで置換されたベンジルであるか、または、Raは、ピリジル−メチル−もしくは1〜3個のRbで置換されたピリジル−メチル−であり;および、各Rbは、独立して、フルオロ、クロロ、ブロモ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノまたはメトキシである化合物、または、その塩。
  2. 1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=N−CH2−である、請求項1に記載の化合物。
  3. 1−−B2−−B3−B4が−CH2−N−CH2−CH2−である、請求項1に記載の化合物。
  4. 1−−B2−−B3−B4が−CH2−C=CH−O−である、請求項1に記載の化合物。
  5. 1−−B2−−B3−B4が−CH=C−CH2−O−である、請求項1に記載の化合物。
  6. 1がCR78であり、Y2がOであり、Y3がN−R9であり、および、Y4がC=Oである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 3がクロロジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 各R5が、独立して、ブロモ、クロロ、フルオロ、シクロプロピル、トリフルオロメチル、ビニルまたはメチルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 各R9が、独立して、水素、シアノ−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルキル、C3〜C8シクロアルキル、シクロアルキル基中の1個の炭素原子がO、S、S(O)もしくはSO2によって置換されたC3〜C8シクロアルキル、または、C1〜C8ハロアルキル、C1〜C8ヒドロキシアルキル、C2〜C8アルケニル、C2〜C8アルキニル、フェニル−C1〜C4アルキルもしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−C1〜C4アルキル、5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルもしくはヘテロアリール部分が1〜3個のR10によって置換された5〜6員ヘテロアリール−C1〜C4アルキルであり、および、ヘテロアリールが、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、フラニル、チオフェニル、オキサゾリル、イソオキサゾリルまたはチアゾリルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 各R9が、独立して、水素、C1〜C4アルキル、C3〜C6シクロアルキル、C1〜C4ハロアルキル、C1〜C4ヒドロキシアルキル、C1〜C4アルコキシ−C1〜C4アルキル、フェニル−CH2−アルキル−もしくはフェニル部分が1〜3個のR10によって置換されたフェニル−CH2−、フラニルもしくは1〜3個のR10によって置換されたフラニル、チエタニル、オキセタニル、オキソ−チエタニル、または、ジオキソ−チエタニルである、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 式(Int−I)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2、R3、R4 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  12. (Int−II)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、Q1はCO2HもしくはNH2であり、および、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、A3、A4 、L、R1、R2 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  13. (Int−III)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニルであり、R4’は任意により置換されたアルキルであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  14. (Int−IV)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、G2はOもしくはSであり、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルもしくは任意により置換されたフェニルであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  15. (Int−V)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、Q2は、CH2−NO2、CNまたは基Qa
    Figure 0005972971
    であり、
    Wは水素または任意により置換されたアリールであり、Yは任意により置換されたアリールであり、および、Zは任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたアリールアルキレンであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A 4 、L、R1、R2、R3、R4 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  16. (Int−VI)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、Zは任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたアリールアルキレンであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2、R3、R4 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  17. (Int−VII)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、Q3はCH2−OR4’またはCH2−CNであり、R1’、R2’およびR3’は、相互に独立して、任意により置換されたアルキルまたは任意により置換されたフェニルであり、R4’は任意により置換されたアルキルであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  18. (Int−VIII)の化合物
    Figure 0005972971
    (式中、T1およびT2は、独立して、CH2またはC=Oであるが、ただし、T1およびT2の少なくとも一方がC=Oであり、ならびに、A1 はC−Hであり、A2 はC−R であり 1 はOであり、3、A4 、L、R1、R2、R3、R4 5 1、Y2、Y3およびY4は、請求項1〜10のいずれか一項において式(I)の化合物について定義されたとおりである);またはその塩。
  19. 無脊椎有害生物を駆除および/または防除する方法であって、前記有害生物、前記有害生物の生息地(人体を除く)、または、前記有害生物による被害を受けやすい植物に、請求項1〜10のいずれか一項において定義されている式(I)の化合物を有害生物の防除に有効な量で適用するステップを含む方法。
  20. 請求項1〜10のいずれか一項において定義されている式(I)の化合物を有害生物の防除に有効な量で含み、任意により、追加の有害生物防除的に有効な処方成分を含む、組成物。
  21. 有害生物の防除に有効な量のコンポーネントAおよび有害生物の防除に有効な量のコンポーネントBを含む複合生成物であって、コンポーネントAが請求項1〜10のいずれか一項において定義されている式(I)の化合物であり、および、コンポーネントBが、イミダクロプリド、エンロフロキサシン、プラジカンテル、ピランテルエンボネート、フェバンテル、ペネタメート、モロキシカム、セファレキシン、カナマイシン、ピモベンダン、クレンブテロール、フィプロニル、イベルメクチン、オメプラゾール、チアムリン、ベナゼプリル、ミルベマイシン、シロマジン、チアメトキサム、ピリプロール、デルタメトリン、セフキノム、フロルフェニコール、ブセレリン、セフォベシン、ツラスロマイシン、セフチオウル、セラメクチン、カルプロフェン、メタフルミゾン、モキシデクチン、メトプレン(S−メトプレンを含む)、クロルスロン、ピランテル、アミトラズ、トリクラベンダゾール、アベルメクチン、アバメクチン、エマメクチン、エピリノメクチン、ドラメクチン、セラメクチン、ネマデクチン、アルベンダゾール、カンベンダゾール、フェンベンダゾール、フルベンダゾール、メベンダゾール、オキシフェンダゾール、オキシベンダゾール、パルベンダゾール、テトラミソール、レバミゾール、ピランテルパモエート、オキサンテル、モランテル、トリクラベンダゾール、エプシプランテル、フィプロニル、ルフェヌロン、エクジソンまたはテブフェノジドである、複合生成物。
JP2014513172A 2011-05-31 2012-05-30 殺虫性化合物 Expired - Fee Related JP5972971B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11168217.5 2011-05-31
EP11168217 2011-05-31
EP11173293 2011-07-08
EP11173293.9 2011-07-08
PCT/EP2012/060125 WO2012163959A1 (en) 2011-05-31 2012-05-30 Insecticidal compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516978A JP2014516978A (ja) 2014-07-17
JP5972971B2 true JP5972971B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46201626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014513172A Expired - Fee Related JP5972971B2 (ja) 2011-05-31 2012-05-30 殺虫性化合物

Country Status (11)

Country Link
US (3) US9545106B2 (ja)
EP (1) EP2714666B1 (ja)
JP (1) JP5972971B2 (ja)
KR (1) KR20140042821A (ja)
CN (2) CN106588904A (ja)
AR (1) AR086587A1 (ja)
BR (1) BR112013030622A2 (ja)
MX (1) MX2013013857A (ja)
TW (1) TW201311677A (ja)
UY (1) UY34104A (ja)
WO (1) WO2012163959A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058848B2 (ja) 2018-07-03 2022-04-25 シヤチハタ株式会社 スタンプ用シート体及びこれを利用したスタンドフレーム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UY34104A (es) * 2011-05-31 2013-01-03 Syngenta Participations Ag ?compuestos derivados benzamídicos heterocíclicos, procesos e intermedios para su preparación, composiciones y métodos para su uso?.
PL2953942T3 (pl) 2013-02-06 2018-03-30 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Podstawione halogenem pochodne pirazolu jako środki do zwalczania szkodników
DK3063144T3 (da) 2013-11-01 2021-10-25 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Antiparasitære og pesticid-isoxazolinforbindelser
PT3071559T (pt) * 2013-11-18 2018-02-05 Elanco Tiergesundheit Ag Novos compostos
KR20160104065A (ko) 2014-01-03 2016-09-02 바이엘 애니멀 헬스 게엠베하 농약으로서의 신규 피라졸릴헤테로아릴아미드
PE20161068A1 (es) 2014-02-26 2016-10-21 Basf Se Compuestos de azolina
SI3137449T1 (sl) * 2014-04-30 2020-04-30 Syngenta Participations Ag Postopek za pripravo substituiranih cikloserinov
JP2017521441A (ja) 2014-07-15 2017-08-03 バイエル・アニマル・ヘルス・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Animal Health Gmbh 有害生物防除剤としてのアリール−トリアゾリルピリジン類
CN107108596B (zh) 2014-12-22 2021-01-12 巴斯夫欧洲公司 被稠合环体系取代的唑啉类化合物
EP3237380B1 (en) 2014-12-22 2019-04-03 Basf Se Azoline compounds substituted by a carbocyclic condensed ring system
CN109923114B (zh) 2016-09-09 2022-11-01 因赛特公司 作为hpk1调节剂的吡唑并吡啶衍生物和其用于治疗癌症的用途
US20180072741A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyrimidine compounds and uses thereof
US20180072718A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
WO2018152220A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Incyte Corporation Pyrazolopyridine compounds and uses thereof
EP3601275A1 (en) * 2017-03-23 2020-02-05 Syngenta Participations AG Insecticidal compounds
WO2019051199A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Incyte Corporation 6-CYANO-INDAZOLE COMPOUNDS AS HEMATOPOIETIC PROGENITOR KINASE 1 (HPK1) MODULATORS
US10745388B2 (en) 2018-02-20 2020-08-18 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
LT3755703T (lt) 2018-02-20 2022-10-10 Incyte Corporation N-(fenil)-2-(fenil)pirimidin-4-karboksamido dariniai ir susiję junginiai, kaip hpk1 inhibitoriai, skirti vėžio gydymui
WO2019164847A1 (en) 2018-02-20 2019-08-29 Incyte Corporation Indazole compounds and uses thereof
US11299473B2 (en) 2018-04-13 2022-04-12 Incyte Corporation Benzimidazole and indole compounds and uses thereof
US10899755B2 (en) 2018-08-08 2021-01-26 Incyte Corporation Benzothiazole compounds and uses thereof
EP3856348B1 (en) 2018-09-25 2024-01-03 Incyte Corporation Pyrazolo[4,3-d]pyrimidine compounds as alk2 and/or fgfr modulators
WO2020114813A1 (en) 2018-12-04 2020-06-11 Basf Se Process for preparation of 5-bromo-1,3-dichloro-2-fluoro-benzene
PE20221419A1 (es) 2019-08-06 2022-09-20 Incyte Corp Formas solidas de un inhibidor de hpk1
WO2023039078A1 (en) * 2021-09-08 2023-03-16 Isca Technologies, Inc. Methods and compositions for controlling tomato leaf miner
WO2023115042A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Salk Institute For Biological Studies Ethylene signaling activator modulates root system architecture
WO2023232560A1 (en) 2022-05-30 2023-12-07 Syngenta Crop Protection Ag Process for the preparation of 4-substituted 2-oxazolidinones

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS421284Y1 (ja) 1964-07-13 1967-01-26
PH13331A (en) 1977-08-19 1980-03-13 Robins Co Inc A H N-(4-pyrazolidinyl)-benzamides,composition and method of use thereof
US4207327A (en) 1977-08-19 1980-06-10 A. H. Robins Company, Inc. N-(4-Pyrazolidinyl)benzamides and their amino precursors
US4524206A (en) 1983-09-12 1985-06-18 Mead Johnson & Company 1-Heteroaryl-4-(2,5-pyrrolidinedion-1-yl)alkyl)piperazine derivatives
JPS61107392A (ja) 1984-10-31 1986-05-26 株式会社東芝 画像処理システム
BR8600161A (pt) 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
AU613521B2 (en) 1988-09-02 1991-08-01 Sankyo Company Limited 13-substituted milbemycin derivatives, their preparation and use
EP0374753A3 (de) 1988-12-19 1991-05-29 American Cyanamid Company Insektizide Toxine, Gene, die diese Toxine kodieren, Antikörper, die sie binden, sowie transgene Pflanzenzellen und transgene Pflanzen, die diese Toxine exprimieren
US5015630A (en) 1989-01-19 1991-05-14 Merck & Co., Inc. 5-oxime avermectin derivatives
NO176766C (no) 1989-02-07 1995-05-24 Meiji Seika Kaisha Fremgangsmåte for fremstilling av en forbindelse med anthelmintaktivitet
DK0427529T3 (da) 1989-11-07 1995-06-26 Pioneer Hi Bred Int Larvedræbende lactiner og planteinsektresistens baseret derpå
JPH085894B2 (ja) 1990-03-01 1996-01-24 三共株式会社 ミルベマイシンエーテル誘導体
JPH0570366A (ja) 1991-03-08 1993-03-23 Meiji Seika Kaisha Ltd 薬用組成物
UA48104C2 (uk) 1991-10-04 2002-08-15 Новартіс Аг Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника
DE122005000058I1 (de) 1992-03-17 2006-04-27 Astellas Pharma Inc Depsipeptide, Herstellung und Anwendung
EP0639572B1 (en) 1992-04-28 1998-07-29 Yashima Chemical Industry Co., Ltd. 2-(2,6-difluorophenyl)-4-(2-ethoxy-4-tert-butylphenyl)-2-oxazoline
DE4317458A1 (de) 1992-06-11 1993-12-16 Bayer Ag Verwendung von cyclischen Depsipeptiden mit 18 Ringatomen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue cyclische Depsipeptide mit 18 Ringatomen und Verfahren zu ihrer Herstellung
TW262474B (ja) 1992-09-01 1995-11-11 Sankyo Co
GB9300883D0 (en) 1993-01-18 1993-03-10 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
CA2155871A1 (en) 1993-02-19 1994-09-01 Makoto Ohyama Derivatives of cyclodepsipeptide pf 1022
DE4317457A1 (de) 1993-05-26 1994-12-01 Bayer Ag Octacyclodepsipeptide mit endoparasitizider Wirkung
NZ278143A (en) 1994-01-14 1997-11-24 Pfizer Antiparasitic 2-acetoxy-1,2,4a,5,6,7,8,8a-octahydro-8a-hydroxy-3,8-dimethyl-5 -(1-met hylethenyl)-1-naphthalenyl-1,2,3,3a,5,9b-hexahydro-9b-hydroxy-5 -methylpyrrolo[2,3-c][2,1]benzoxazine-2-carboxylate derivatives obtained from atcc 18618 culture
GB9402916D0 (en) 1994-02-16 1994-04-06 Pfizer Ltd Antiparasitic agents
US5530195A (en) 1994-06-10 1996-06-25 Ciba-Geigy Corporation Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects
DE4437198A1 (de) 1994-10-18 1996-04-25 Bayer Ag Verfahren zur Sulfonylierung, Sulfenylierung und Phosphorylierung von cyclischen Depsipeptiden
DE4440193A1 (de) 1994-11-10 1996-05-15 Bayer Ag Verwendung von Dioxomorpholinen zur Bekämpfung von Endoparasiten, neue Dioxomorpholine und Verfahren zur ihrer Herstellung
DE19520936A1 (de) 1995-06-08 1996-12-12 Bayer Ag Ektoparasitizide Mittel
US7230167B2 (en) 2001-08-31 2007-06-12 Syngenta Participations Ag Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor
TWI283164B (en) 2001-09-21 2007-07-01 Du Pont Anthranilamide arthropodicide treatment
AU2002361696A1 (en) 2001-12-17 2003-06-30 Syngenta Participations Ag Novel corn event
US20040115477A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Bruce Nesbitt Coating reinforcing underlayment and method of manufacturing same
GB0303439D0 (en) 2003-02-14 2003-03-19 Pfizer Ltd Antiparasitic terpene alkaloids
US20050148792A1 (en) 2004-01-02 2005-07-07 Damodaragounder Gopal Process for the preparation of gabapentin
EA011764B1 (ru) 2004-03-05 2009-06-30 Ниссан Кемикал Индастриз, Лтд. Изоксазолинзамещённое производное бензамида и пестицид
TWI388282B (zh) 2005-06-01 2013-03-11 Meiji Seika Pharma Co Ltd 害蟲控制劑
TWI378921B (en) 2005-08-12 2012-12-11 Nihon Nohyaku Co Ltd Substituted pyrazolecarboxanilide derivatives or salts thereof, intermediates thereof, agrohorticultural agents, and method for use thereof
AU2006285613B2 (en) * 2005-09-02 2011-11-17 Nissan Chemical Corporation Isoxazoline-substituted benzamide compound and harmful organism-controlling agent
WO2007074789A1 (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Nissan Chemical Industries, Ltd. 1,3-ビス(置換フェニル)-3-ヒドロキシプロパン-1-オンおよび2-プロペン-1-オン化合物およびその塩
DE102006015467A1 (de) 2006-03-31 2007-10-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte Enaminocarbonylverbindungen
CN101426769A (zh) * 2006-04-20 2009-05-06 杜邦公司 五元杂环无脊椎害虫防治剂
CA2662902C (en) 2006-09-15 2015-11-24 Xcovery, Inc. Kinase inhibitor compounds
JP5164510B2 (ja) 2006-10-06 2013-03-21 日本曹達株式会社 含窒素複素環化合物および有害生物防除剤
JP5164525B2 (ja) * 2006-11-01 2013-03-21 日本曹達株式会社 含窒素へテロ環化合物および有害生物防除剤
TWM313957U (en) * 2007-01-03 2007-06-11 Chin-Fu Horng Anti- electromagnetic interference shielding apparatus
JP2008266230A (ja) 2007-04-23 2008-11-06 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
US9266830B2 (en) 2007-04-23 2016-02-23 Bayer Intellectual Property Gmbh Pesticidal arylpyrrolidines
JP2010116389A (ja) * 2008-10-17 2010-05-27 Bayer Cropscience Ag 殺虫性アリールピロリジン類
WO2009072621A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. 置換ジヒドロアゾール化合物及び有害生物防除剤
TWI411395B (zh) 2007-12-24 2013-10-11 Syngenta Participations Ag 殺蟲化合物
CN102131789A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 先正达参股股份有限公司 杀虫化合物
ES2434734T3 (es) 2008-08-22 2013-12-17 Syngenta Participations Ag Compuestos insecticidas
NZ590756A (en) * 2008-09-04 2013-01-25 Syngenta Participations Ag Insecticidal compounds
JP5684802B2 (ja) 2009-06-22 2015-03-18 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 殺虫性化合物
UA112408C2 (uk) 2009-11-24 2016-09-12 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Спосіб боротьби з дводольними самосійними aad-12 рослинами в однодольних сільськогосподарських культурах
TWI487486B (zh) 2009-12-01 2015-06-11 Syngenta Participations Ag 以異唑啉衍生物為主之殺蟲化合物
CN102770419A (zh) 2010-02-22 2012-11-07 先正达参股股份有限公司 作为杀虫化合物的二氢呋喃衍生物
AR084692A1 (es) 2010-05-28 2013-06-05 Basf Se Mezclas de plaguicidas
JP5782116B2 (ja) 2010-05-28 2015-09-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 殺有害生物混合物
UY34104A (es) * 2011-05-31 2013-01-03 Syngenta Participations Ag ?compuestos derivados benzamídicos heterocíclicos, procesos e intermedios para su preparación, composiciones y métodos para su uso?.
CN106045962A (zh) * 2011-08-25 2016-10-26 先正达参股股份有限公司 作为杀虫化合物的异噁唑啉衍生物
WO2014029640A1 (en) * 2012-08-24 2014-02-27 Syngenta Participations Ag Methods of controlling insects
EP2887808B1 (en) * 2012-08-24 2019-04-24 Syngenta Participations AG Methods for controlling wireworms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058848B2 (ja) 2018-07-03 2022-04-25 シヤチハタ株式会社 スタンプ用シート体及びこれを利用したスタンドフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140042821A (ko) 2014-04-07
BR112013030622A2 (pt) 2016-08-16
EP2714666A1 (en) 2014-04-09
US9545106B2 (en) 2017-01-17
JP2014516978A (ja) 2014-07-17
UY34104A (es) 2013-01-03
US20170071207A1 (en) 2017-03-16
WO2012163959A1 (en) 2012-12-06
US20180153170A1 (en) 2018-06-07
CN106588904A (zh) 2017-04-26
CN103562189A (zh) 2014-02-05
EP2714666B1 (en) 2018-02-07
AR086587A1 (es) 2014-01-08
US10869477B2 (en) 2020-12-22
CN103562189B (zh) 2016-11-23
TW201311677A (zh) 2013-03-16
US20140107056A1 (en) 2014-04-17
US9913471B2 (en) 2018-03-13
MX2013013857A (es) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972971B2 (ja) 殺虫性化合物
JP6030640B2 (ja) アリールチオアセトアミド誘導体をベースとする殺虫化合物
US10710991B2 (en) Process for the preparation of thietane derivatives
US20140194376A1 (en) Isoxazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2014079935A9 (en) Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
WO2014001120A1 (en) Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
GB2510044A (en) Insecticidal compounds based on arylthioacetamide derivatives
WO2014001121A1 (en) Isothiazole derivatives as insecticidal compounds
US10287281B2 (en) Pyrazoline derivatives as insecticidal compounds
WO2013135674A1 (en) Insecticidal 2-aryl-acetamide compounds
TW201307282A (zh) 基於芳基硫乙醯胺衍生物之殺昆蟲化合物
TW201323420A (zh) 作為殺昆蟲化合物的異□唑啉衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees