JP5972416B2 - 釣竿 - Google Patents

釣竿 Download PDF

Info

Publication number
JP5972416B2
JP5972416B2 JP2015042650A JP2015042650A JP5972416B2 JP 5972416 B2 JP5972416 B2 JP 5972416B2 JP 2015042650 A JP2015042650 A JP 2015042650A JP 2015042650 A JP2015042650 A JP 2015042650A JP 5972416 B2 JP5972416 B2 JP 5972416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
diameter
grip
rear grip
fishing rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097541A (ja
Inventor
欣幸 恐田
欣幸 恐田
松本 聖比古
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2015042650A priority Critical patent/JP5972416B2/ja
Publication of JP2015097541A publication Critical patent/JP2015097541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972416B2 publication Critical patent/JP5972416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、フロントグリップ部とリアグリップ部を備えた釣竿に関する。
リアグリップ部を備える場合、コルクや発泡樹脂から筒状のリアグリップ部を形成してそれを竿本体の後部外周面に装着して構成することが多い。しかしながら、リアグリップ部を竿本体とは別体構成とする場合には軽量化が困難である。
これに対して、下記特許文献1、2のように、中空竿体の後部を大径化してその大径化した部分をリアグリップ部とした構成のものもある。
実公平7−37501号公報 特開平11−155430号公報
本発明は、フロントグリップ部とリアグリップ部を備えた釣竿において、軽量化と高感度を課題とする。
本発明は上記課題を解決すべくなされたものであって、本発明に係る釣竿は、リールを取り付けるためのリールシートと、リアグリップ部と、該リアグリップ部よりも前側に位置するフロントグリップ部とを備えた釣竿であって、竿本体と、竿本体の径の変化率よりも大きい径の変化率で大径化されたリアグリップ部が後部に一体的に形成された中空状のリアグリップ竿体とを備え、リアグリップ竿体は、前側のストレート部と、該前側のストレート部から後方に延びていて、竿本体の径の変化率よりも大きい径の変化率で径が増加する径拡大部と、該径拡大部から後方に延びる後側のストレート部とを備え、竿本体の後部の外側にリアグリップ竿体の前側のストレート部が重ね合わせられて接合一体化されており、リアグリップ竿体の前側のストレート部の外側にフロントグリップ部が設けられており、リールシートよりも後側にリアグリップ竿体の径拡大部が位置していて、径拡大部の後部と後側のストレート部からリアグリップ部が構成されていることを特徴とする。尚、竿先側を前側とし、竿尻側を後側とする。
該構成の釣竿にあっては、例えば魚のあたりや魚の引きなどの振動は、釣り糸からリールに伝わると共に竿本体にも伝わる。竿本体へと伝わった魚のあたり等の振動は、竿本体からリアグリップ竿体へと伝達される。そして、リアグリップ部に肘を沿えている場合には、そのリアグリップ部から肘に振動が伝わることになる。また、リアグリップ竿体からフロントグリップ部にも振動が伝わるので、該フロントグリップ部からも手に伝達されることになる。
特に、後側のストレート部の長さは、径拡大部の長さよりも短いことが好ましい。
更に、後側のストレート部の長さは、前側のストレート部の長さよりも短いことが好ましい。
また、リールシートは、スピニングリールを取り付けるためのものである。
また、リールシートは、両軸リールを取り付けるためのものである。
以上のように、リアグリップ部がリアグリップ竿体に一体に形成されているので軽量化でき、リアグリップ部も高感度となる。リアグリップ部に肘を沿えている場合には、そのリアグリップ部から肘に振動が伝わることになる。また、リアグリップ竿体からフロントグリップ部にも振動が伝わるので、該フロントグリップ部からも手に伝達される。
本発明の一実施形態における釣竿の要部を示す断面図。 同実施形態の釣竿の要部を示す拡大断面図。 同実施形態の釣竿の要部を示す拡大断面図。
以下、本発明の一実施形態に係る釣竿について図1〜図3を参酌しつつ説明する。図1に示すように、本実施形態における釣竿は、リールを取り付けるためのリールシート1を備えたものである。該リールシート1は、パイプシートとも称される筒状のものであって、リールシート本体10と、可動フード体11と、ナット12とを備えている。リールシート本体10は、合成樹脂等から成形により形成されたものであって、リールの脚部100を載置するためのリール脚載置部13と、リールの脚部100の一方が差し込まれる固定フード部14とを有している。尚、本実施形態ではスピニングリールを取り付けるためのリールシート1を例に説明しており、従って、図1及び図2に示すように、リールシート本体10のリール脚載置部13は使用状態において下側に位置する。また、リールシート本体10の固定フード部14は前側に位置している。リールシート本体10の後部には雄ねじ部15が形成されており、該雄ねじ部15にナット12が螺合している。ナット12の前側に、リールの脚部100の他方が差し込まれるフード部11aを有する可動フード体11が位置している。可動フード体11はナット12に相対回転可能に係止されているので、ナット12を回転させることで可動フード体11は回転することなくナット12と共に前後に移動する。尚、リールシート本体10の雄ねじ部15には前後方向に係止溝16が形成されており、該係止溝16に可動フード体11の係止突部17が係合しており、これにより可動フード体11は回転することなく前後方向に移動できる。尚、本実施形態では係止溝16と係止突部17が上下一対形成されている。該可動フード体11を前側に移動させる、即ち、固定フード部14に接近させることでリールの脚部100を前後に狭持しつつリールシート本体10に固定することができる。また、可動フード体11を後側に移動させる、即ち、固定フード部14から離反させることでリールの脚部100の固定状態が解除されて、リールを釣竿から取り外すことができる。
かかるリールシート1が装着された釣竿は、竿本体2と、該竿本体2の後側に所定長さの重ね合わせ部4を形成するようにして接合一体化されたリアグリップ竿体3とを備えている。該リアグリップ竿体3にリアグリップ部5が一体的に形成されており、該リアグリップ部5がリールシート1の後側に位置している。該リアグリップ部5は、釣竿を持っている手の肘を当てたり、両手でキャストする場合にはリールシート1を持つ手とは反対側の手で把持したりして使用される。
竿本体2は、プリプレグをマンドレルに巻回して中空状に形成したものであって、プリプレグの強化繊維としてはカーボン繊維やガラス繊維等が使用でき、特にカーボン繊維が好ましく、またカーボン繊維を使用する場合にはその比率を高くすることが好ましい。リアグリップ竿体3も同様であって、プリプレグをマンドレルに巻回して中空状の中空竿体を形成するが、その際に、その後部を竿本体2の径の変化率よりも大きい径の変化率で大径化することによりリアグリップ部5がリアグリップ竿体3の後部に一体的に形成されている。リアグリップ竿体3の厚さは全長に亘って略一定であり、リアグリップ部5の形状はマンドレルの後部の形状により定められる。尚、リアグリップ竿体3の厚さは、竿本体2の後部における厚さと略等しい。また、リアグリップ竿体3の前部は所定長さに亘って径一定のストレート状である。従って、リアグリップ竿体3は、前側から順に、所定長さの前側のストレート部30、該前側のストレート部30から大きな変化率で径が増加する径拡大部31、径拡大部31から後方に所定長さ伸びる径一定の後側のストレート部32という構成になっている。尚、後側のストレート部32の長さは、前側のストレート部30の長さよりも短く、また径拡大部31の長さよりも短い。この後側のストレート部32と径拡大部31の主に後部所定領域とからリアグリップ部5が構成されている。尚、リアグリップ竿体3の後端には尻栓33が装着されている。
また、リアグリップ竿体3の前側のストレート部30にリールシート本体10が装着されている。リールシート本体10はリアグリップ竿体3の外周面に発泡性合成樹脂からなるパイプ6を介して接着固定されている。このパイプ6の長さはリールシート本体10の筒部の長さと同じであって、リールシート本体10の筒部の内側にその全長に亘ってパイプ6が位置している。尚、パイプ6を構成する発泡性合成樹脂としては例えば硬質ウレタン樹脂が使用できる。また、パイプ6の厚さはリアグリップ竿体3の厚さよりも厚い。そして、リールシート本体10はリアグリップ竿体3の前端面から所定距離後方に位置しており、従って、リアグリップ竿体3の前部所定領域はリールシート本体10から前方に突出している。
更に、リールシート1の前側にはフロントグリップ部7が設けられている。該フロントグリップ部7は、リールシート本体10とは別体であって、EVA等の発泡性合成樹脂やコルク等から形成されている。フロントグリップ部7は、筒状部70と、該筒状部70の後端の所定箇所から後方に延設された後方延在部71とから構成されている。図3のように、フロントグリップ部7の筒状部70は、リールシート本体10の前側に位置して、リールシート本体10から前方に突出したリアグリップ竿体3の前部所定領域を覆っている。リアグリップ竿体3の前端面とフロントグリップ部7の前端面は略面一であって、従って、リールシート本体10から前方に突出したリアグリップ竿体3の前部所定領域の全体がフロントグリップ部7の筒状部70によって覆われることになる。尚、フロントグリップ部7の内周面がリアグリップ竿体3の外周面に接着されて固定されている。また、フロントグリップ部7の前側には環状キャップ8が装着されている。該環状キャップ8は、フロントグリップ部7の前側に位置する主部80と、該主部80の後端面から後方に伸びる筒状の延伸部81とから構成される。主部80の内周面は竿本体2の外周面に接触し、接着されている。主部80の後端面はリアグリップ竿体3の前端面とフロントグリップ部7の前端面の少なくとも一方に当接している。図3においては、リアグリップ竿体3の前端面とフロントグリップ部7の前端面の双方が主部80の後端面に当接した状態を示している。フロントグリップ部7の内周面の前端部は、他の部分よりも一段大径とされており、リアグリップ竿体3の外周面との間には環状の隙間9が形成されている。該環状の隙間9に環状キャップ8の延伸部81が挿入されている。このようにリアグリップ竿体3の前側に環状キャップ8が位置して、リアグリップ竿体3の前端面が環状キャップ8の主部80によって保護され、リアグリップ竿体3の前端部外周面が環状キャップ8の筒状の延伸部81によって保護されると共に補強される。一方、フロントグリップ部7の後方延在部71は、図2のように、リールシート本体10のリール脚載置部13とは反対側の対向した部分の外側に位置してその部分を覆っており、フロントグリップ部7の後方延在部71の後端は、リールの脚部100の前後方向の中央よりも後側に越えて位置している。
一方、上述したように、竿本体2とリアグリップ竿体3は、所定長さの重ね合わせ部4を形成するようにして接着され一体化されているが、竿本体2の後部が内側に位置し、その外側にリアグリップ竿体3の前部が位置するようにして接合されている。尚、リアグリップ竿体3は、その前側のストレート部30において竿本体2と重ね合わせられている。そして、図3に示すように、重ね合わせ部4の後部領域4bがリールシート本体10の内側に位置している。即ち、竿本体2の後端はリールシート本体10がリアグリップ竿体3に接着された箇所の内側まで伸びており、リールシート本体10の内側にはパイプ6を介してリアグリップ竿体3と竿本体2とが積層された状態となっている。また、リアグリップ竿体3はリールシート本体10から所定長さ前方に突出しているので、重ね合わせ部4の前部領域4aはリールシート本体10の内側には位置せずにリールシート本体10よりも前側に位置している。このリールシート本体10よりも前側に位置している重ね合わせ部4の前部領域4aの外側にフロントグリップ部7の筒状部70が位置する。また、リールシート本体10よりも前側に位置している重ね合わせ部4の前部領域4aの長さは、リールシート1の内側に位置している重ね合わせ部4の後部領域4bの長さよりも長くなっている。
以上のように構成された釣竿にはリールが取り付けられて使用されるので、例えば魚のあたり等は釣り糸からリールに伝わると共に竿本体2にも伝わる。竿本体2へと伝わった魚のあたり等の振動は、竿本体2からリアグリップ竿体3へと伝達される。その際、重ね合わせ部4の後部領域4bがリールシート本体10の内側に位置しているので、振動がリアグリップ竿体3からリールシート本体10へと効率良く伝達され、そして、リールシート本体10を把持する手へと伝達される。また、リアグリップ竿体3からフロントグリップ部7にも振動が伝わるので、例えば、フロントグリップ部7に指先を伸ばして当てているような場合にはその指先からも振動を感じることができる。更に、フロントグリップ部7の後方延在部71がリール脚載置部13とは反対側の対向部分に位置しているので、リールシート本体10を把持する手のひらに後方延在部71が位置し、従って、後方延在部71からも振動を感じることができる。また、リアグリップ竿体3に伝わった振動はリアグリップ部5から肘へと伝わっていく。リアグリップ部5がリアグリップ竿体3に一体的に形成されているので感度が良く、しかもリアグリップ竿体3が軽量であるので持ち重り感も小さく容易に肘にリアグリップ部5を当てながら釣りをすることができ、釣り人は負担の小さい状況下でリアグリップ部5からも容易に振動を感じることができる。特に細い釣り糸を使用して繊細な当たりを感じることが必要なライトゲームにおいて効果的である。
更に、重ね合わせ部4の後部領域4bがリールシート本体10の内側に位置しているので、重ね合わせ部4の後側に隣接した箇所における強度不足も発生せず、十分な強度を確保することができる。重ね合わせ部4がリールシート本体10とオーバーラップせずに前側に離間して位置している場合には、重ね合わせ部4の後側の箇所、即ち、重ね合わせ部4とリールシート本体10との間の箇所において強度不足が生じやすいが、重ね合わせ部4の後部領域4bがリールシート本体10とオーバーラップしているので強度が確保される。その一方、リールシート本体10よりも前側に位置している重ね合わせ部4の前部領域4aの長さが、リールシート1の内側に位置している重ね合わせ部4の後部領域4bの長さよりも長いので、リールシート本体10の前端位置において生じやすい応力集中も抑制できる。しかも、重ね合わせ部4の前端部の外側には環状キャップ8の延伸部81が被せられているので、リアグリップ竿体3の前端部の剥離や割れなども防止される。即ち、重ね合わせ部4の前端部と後端部がそれぞれ環状キャップ8の延伸部81とリールシート本体10によって外側から補強されることになる。
尚、スピニング用のリールシート1の場合を説明したが、両軸リール用のリールシート1であってもよい。
また、フロントグリップ部7に後方延在部71が設けられていない構成としてもよく、フロントグリップ部7の形状や長さも任意である。尚、フロントグリップ部7の前端面とリアグリップ竿体3の前端面とが略面一でなくてもよく、フロントグリップ部7が前側に突出していたり、逆に、リアグリップ竿体3が前側に突出していたりしてもよい。
更に、竿本体2は、竿先まで一本の構成であっても、複数本の構成であってもよい。また、竿本体2は中空状でなくてもよく、全体を中実状としたり、あるいは竿先など部分的に中実状としてもよい。但し、少なくとも竿本体2の後部が中空状である場合に、リールシート本体10の内側に位置させた構成による効果が大きい。
1 リールシート
2 竿本体
3 リアグリップ竿体
4 重ね合わせ部
4a 前部領域
4b 後部領域
5 リアグリップ部
6 パイプ
7 フロントグリップ部
8 環状キャップ
9 隙間
10 リールシート本体
11 可動フード体
11a フード部
12 ナット
13 リール脚載置部
14 固定フード部
15 雄ねじ部
16 係止溝
17 係止突部
30 前側のストレート部
31 径拡大部
32 後側のストレート部
33 尻栓
70 筒状部
71 後方延在部
80 主部
81 延伸部
100 脚部

Claims (5)

  1. リールを取り付けるためのリールシートと、リアグリップ部と、該リアグリップ部よりも前側に位置するフロントグリップ部とを備えた釣竿であって、
    竿本体と、竿本体の径の変化率よりも大きい径の変化率で大径化されたリアグリップ部が後部に一体的に形成された中空状のリアグリップ竿体とを備え、
    リアグリップ竿体は、前側のストレート部と、該前側のストレート部から後方に延びていて、竿本体の径の変化率よりも大きい径の変化率で径が増加する径拡大部と、該径拡大部から後方に延びる後側のストレート部とを備え、
    竿本体の後部の外側にリアグリップ竿体の前側のストレート部が重ね合わせられて接合一体化されており
    リアグリップ竿体の前側のストレート部の外側にフロントグリップ部が設けられており、
    リールシートよりも後側にリアグリップ竿体の径拡大部が位置していて、径拡大部の後部と後側のストレート部からリアグリップ部が構成されていることを特徴とする釣竿。
  2. 後側のストレート部の長さは、径拡大部の長さよりも短い請求項1記載の釣竿。
  3. 後側のストレート部の長さは、前側のストレート部の長さよりも短い請求項1又は2記載の釣竿。
  4. リールシートは、スピニングリールを取り付けるためのものである請求項1乃至3の何れかに記載の釣竿。
  5. リールシートは、両軸リールを取り付けるためのものである請求項1乃至3の何れかに記載の釣竿。
JP2015042650A 2015-03-04 2015-03-04 釣竿 Active JP5972416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042650A JP5972416B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 釣竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042650A JP5972416B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 釣竿

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011156172A Division JP5721574B2 (ja) 2011-07-14 2011-07-14 釣竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097541A JP2015097541A (ja) 2015-05-28
JP5972416B2 true JP5972416B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=53374618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042650A Active JP5972416B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 釣竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5972416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325306B2 (ja) * 2019-11-15 2023-08-14 株式会社シマノ 釣竿

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110576U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 ダイワ精工株式会社 釣竿用パイプ状ハンドル
JPS60120930A (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 株式会社シマノ 釣竿の製造法
JPS59182173U (ja) * 1983-07-28 1984-12-05 株式会社シマノ 釣竿
JPS61104732A (ja) * 1984-10-26 1986-05-23 ダイワ精工株式会社 釣竿
JPH0525421Y2 (ja) * 1987-12-14 1993-06-28
JPH0737501Y2 (ja) * 1988-05-19 1995-08-30 ダイワ精工株式会社 釣竿のリールシート
JPH0719260Y2 (ja) * 1989-05-13 1995-05-10 ダイワ精工株式会社 リール脚固定装置
JP3483075B2 (ja) * 1995-11-28 2004-01-06 メガバス株式会社 釣り竿
JPH11155430A (ja) * 1997-11-21 1999-06-15 Gamakatsu Co Ltd 釣 竿
JP2001028976A (ja) * 1999-07-22 2001-02-06 Ryobi Ltd 釣 竿
JP2001136872A (ja) * 1999-11-16 2001-05-22 Ryobi Ltd 釣 竿
JP2008011703A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Daiwa Seiko Inc 釣竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015097541A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5721574B2 (ja) 釣竿
JP5354718B2 (ja) 野球用又はソフトボール用バット
JP7048285B2 (ja) 釣竿
JP7239658B2 (ja) リアグリップ竿体
USD930291S1 (en) Pet toilet
JP5972416B2 (ja) 釣竿
JP6691842B2 (ja) 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿
JP7117987B2 (ja) 釣竿用リールシートのナット及び釣竿用リールシート並びに釣竿
JP5525941B2 (ja) リールシート及び釣竿
JP2000032882A (ja) 釣り竿のリールシート
JP4671877B2 (ja) 釣竿
JP2006345757A (ja) 釣り竿
JP6234115B2 (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JP2020162513A (ja) リール固定装置
US11606943B2 (en) Grip having improved nibble conductivity and fishing rod having the grip
JP2018161061A (ja) リールシート
JP6147662B2 (ja) 釣竿
JP4986818B2 (ja) 釣り竿
JP4111322B2 (ja) 釣竿
JP7262546B2 (ja) リールシート
JP2020120593A (ja) リール固定装置
JP3985920B2 (ja) 釣竿
JP3969540B2 (ja) スピニングリール専用のルアーロッド
JP4396936B2 (ja) 釣竿
JP2020103324A (ja) 筒状リールシート及びリールシート本体並びに釣竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250