JP6234115B2 - 釣り竿の尻栓取付構造 - Google Patents

釣り竿の尻栓取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6234115B2
JP6234115B2 JP2013174904A JP2013174904A JP6234115B2 JP 6234115 B2 JP6234115 B2 JP 6234115B2 JP 2013174904 A JP2013174904 A JP 2013174904A JP 2013174904 A JP2013174904 A JP 2013174904A JP 6234115 B2 JP6234115 B2 JP 6234115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
butt
outer peripheral
plug
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015042158A (ja
Inventor
谷口 一真
一真 谷口
康平 丸山
康平 丸山
貴之 白記
貴之 白記
信広 菅沼
信広 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2013174904A priority Critical patent/JP6234115B2/ja
Publication of JP2015042158A publication Critical patent/JP2015042158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6234115B2 publication Critical patent/JP6234115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

本発明は、元竿の竿尻端に尻栓を取り付けている釣り竿の尻栓取付構造に関する。
尻栓は、栓体30の先部31に雄ネジ部31aを形成し、雄ネジ部31aの後端に摘み操作部としての弾性キャップ50が圧着して装着してある。一方、元竿管10の竿尻端の内周面には、先部31の雄ネジ部31aを螺着する雌ネジ部10aが形成してある。元竿の雌ネジ部10aに尻栓の雄ネジ部を螺着して尻栓を取り付ける。尻栓を元竿管10に装着した状態で、摘み操作部が元竿管10の竿尻端より後方に突出する構成を採っている(例えば、特許文献1)。
特開2007−60959号公報(段落番号〔0017〕〜〔0019〕、図2,図3)
上記した構成においては、栓体30を元竿管10の竿尻端部における内部空間内に位置させる状態で螺着しているので、元竿管10の竿尻端部は、外部に表出した状態にあり、磯等において、釣り竿としての振出竿を、その尻栓側を接地する状態で立掛けておく場合に、竿尻端部が石や岩等に接触して傷つくことがある。
釣りを行っている途中で、針掛かりした魚が横走りしたり、水中に潜り込みを行う場合に、釣り人は魚の動きを抑える(矯める)為に、膝を前方に向けて少し折り曲げ腰を落として腹に尻栓を当て付け、釣り竿を操作することがある。
このような場合には、尻栓の摘み操作部が腹に強く押し付けられているので、釣り人が釣り竿を左右や前後に操作する場合に尻栓が緩み操作されることがある。
また、その他の理由で尻栓が緩みを生じている場合があり、そのことに気付かずに釣りを続けていると、尻栓を紛失することもある。
本発明の目的は、尻栓の元竿への取付構造に工夫を加えることによって、不測に尻栓が外れて紛失することを防止できるとともに、元竿の尻栓を装着した外周面部の保護と、元竿を握った場合に、グリップ性能を高める釣り竿の尻栓取付構造を提供する点にある。
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、元竿の竿尻端部に中間取付体を外嵌する状態で固着するとともに、前記中間取付体の内部空間に嵌入された前記元竿の竿尻端部の内側に尻栓を螺着し、前記尻栓を装着した前記元竿を前記中間取付体に対して、前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より竿先側に位置する状態に装着し、前記中間取付体の外周面に環状の係合用突条体を立設し、その係合用突条体に係合する係合凹部を形成した握り部を前記中間取付体に係合させて、前記握り部で前記中間取付体を被覆するとともに、前記中間取付体に対して前記握り部を取り外し可能に装着し、前記中間取付体の係合用突条体の外周面における周方向の180度相対向する二か所に、前記外周面の円弧の一部を切除したカット部を形成し、前記握り部を摘み変形着脱操作可能に構成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用〕
尻栓を元竿の竿尻端部の内周面に螺合し、更に、竿尻端部の外周面に中間取付体を外嵌固着してある。このような構成によって、元竿の竿尻端部は中間取付体の内側で外部に表出することはなく、石や岩等の他物に接触して傷つくことはない。特に、中間取付体に対して更に握り部を被覆させているので、多重に保護されている。しかも、尻栓の螺着部位も中間取付体の内側に存在するので、従来技術等に比べて、砂等を噛むことは少ない。
そして、中間取付体を被覆する状態で握り部を形成しているので、握り部は元竿の径に比べて大きなものとなり、例えば、一方の手でリールシート部分を持ち、他方の手で握り部を握って魚を抜きあげる場合等に他方の手のグリップ力が高められているので、容易にかつ素早く抜きあげることができる。
握り部については、前記中間取付体の外周面に環状の係合用突条体を立設し、その係合用突条体に係合する係合凹部を形成してあるので、その係合状態においては、係合用突条体との係合を解除することはなく、前記中間取付体に対して握り部は遊転可能である。そして、握り部は釣り人が意志を持って離脱力を加えれば、取り外し可能である。
したがって、握り部が釣り人の体等に接触しても自由回転するだけで、何ら操作力は及ぼさない。それに加えて、前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より突出しないように竿先側に位置する状態に装着してあるので、握り部が回転しても尻栓にその握り部が接触することはなく、尻栓が緩み操作されることはない。
〔効果〕
不測に尻栓が外れて紛失することを防止できるとともに、元竿の尻栓を装着した外周面部の保護と、元竿を握った場合に、グリップ性能を高める釣り竿の尻栓取付構造を提供することができた。
更に、前記中間取付体の係合用突条体の外周面における周方向の180度相対向する二か所に、前記外周面の円弧の一部を切除したカット部を形成してある構成を採っているので、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
つまり、前記中間取付体の係合用突条体は、環状のものであるが、全周に亘って同じ高さの突条が形成されている訳ではなく、一部外周面の切除されたカット部がある。このカット部を180度相対向する二か所に設けることによって、カット部に対応した握り部を摘まんで、竿軸芯に直交する軸芯周りで握り部を回転させると、中間取付体の係合用突条体に握り部の係合凹部を係合させて装着することができ、かつ、係合離脱させることが容易に行える。
〔構成〕
請求項に係る発明の特徴構成は、元竿の竿尻端部に中間取付体を外嵌する状態で固着するとともに、前記中間取付体の内部空間に嵌入された前記元竿の竿尻端部の内側に尻栓を螺着し、前記尻栓を装着した前記元竿を前記中間取付体に対して、前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より竿先側に位置する状態に装着し、前記中間取付体の外周面に環状の係合用突条体を立設し、その係合用突条体に係合する係合凹部を形成した握り部を前記中間取付体に係合させて、前記握り部で前記中間取付体を被覆するとともに、前記中間取付体に対して前記握り部を取り外し可能に装着し、前記元竿にリールシートを有し、前記係合用突条体の外周面における周方向の180度相対向する二か所に、前記外周面の円弧の一部を切除したカット部を形成し、前記カット部を前記リールシートが装着してある円周方向での設置位相に対して90度異なる位相に形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
図7に示すように、魚を釣り上げる場合には、図外の左手でリールシート部位を握り、右手で元竿の竿尻端部に装着した握り部部位を握って抜きあげようとする。そうすると、右手は図示する矢印のように、斜め前方下向きに握り部を押し下げ、釣り竿全体のバランスを保持しようとする。
ここで、前述した前記係合用突条体の外周面におけるカット部について考えてみると、例えば、この二つのカット部同士が、図7(a)において、竿軸芯Xを挟んで上下二か所に180度離れて形成されていた場合には、図示する矢印のような荷重が作用した場合には、握り部3は前記係合用突条体2Bとの係合を解除して外れる可能性もある。
しかし、本願発明においては、図7(b)に示すように、前記カット部2aを前記リールシート6が装着してある円周方向での設置位相に対して90度異なる位相に形成してあるので、前記リールシート6が装着してある円周方向での設置位相にはカット部2aの形成していない部分が位置している。これによって、握り部が図示する押し下げ力に対抗することができ、容易には取り外されることはない。一方、握り部を取り外して元竿内の水抜き等を行う場合には、図7(a)の状態から90度振出竿を回転させて、その状態で図の矢印方向に力を強く加えると握り部を中間取付体2から容易に取り外すことができる。
〔構成〕
請求項に係る発明の特徴構成は、前記中間取付体の竿先端部の外周面と前記中間取付体より竿先側に突出する元竿の外周面とに亘って、装飾リング体を外嵌装着し、前記装飾リング体の内周面に元竿の外周面に外嵌する小径部と前記中間取付体の竿先端部の外周面に外嵌する大径部とを形成し、前記装飾リング体の竿尻側端面を前記中間取付体の外周面から突出する環状突条体に当接させてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
装飾リング体によって、中間取付体の竿先端と元竿の外周面との間に形成される段差が被覆されて、元竿外周面との間に滑らかに繋がる外装を形成することができた。
しかも、装飾リング体は、前記中間取付体の外周面から突出する環状突条体に当接させてあるので、中間取付体を基準とした取り合いを正確なものにできる。
〔構成〕
請求項に係る発明の特徴構成は、前記中間取付体の竿尻端部に、その中間取付体内に内嵌されている元竿の竿尻端を当接させる段差部を形成している点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
この段差を形成することによって、元竿と中間取付体との連結位置決め状態が明確になり、請求項1で記載した「前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より突出しないように竿先側に位置する状態に装着し」とする構成も容易に形成できる。
請求項に係る発明の特徴構成は、前記尻栓を、前記元竿の竿尻端部内周面に螺着される螺着部と、螺着部を支持している摘み本体部とで構成し、螺着部を元竿に螺着した状態で、前記摘み本体部の竿先端面を前記元竿の竿尻端面に竿尻側から当接させて位置決めしてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
尻栓の摘み本体部を回転させて、前記摘み本体部の竿先端面が前記元竿の竿尻端面に竿尻側から当接した時点で、尻栓の位置決めができ、請求項1で記載した「前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より突出しないように竿先側に位置する状態に装着し」とする構成も容易に形成できる。
〔構成〕
請求項に係る発明の特徴構成は、前記中間取付体における竿先端の内周面に、肉厚内に入り込む凹入溝を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔作用効果〕
元竿の竿尻端部を中間取付体内に挿入して接着剤を流し込んで固着する際に、その凹入溝が接着剤の溜り場となり、接着剤の塗布をより有効なものにできる。
図1は、リールシートを装着した釣り竿の尻栓取付構造を示す側面図である。 図2は、尻栓、元竿、中間取付体、握り部、装飾リング体の取付関係を示す縦断側面図である。 図3は中間取付体を示し、(a)竿先側から見た正面図、(b)縦断側面図、(c)竿尻側から見た背面図である。 図4は握り部を示し、(a)竿先側から見た正面図、(b)側面図、(c)竿尻側から見た背面図、(d)縦断側面図である。 図5は装飾リング体を示し、(a)竿先側から見た正面図、(b)側面図、(c)竿尻側から見た背面図、(d)縦断側面図である。 図6は、元竿、尻栓、装飾リング体、中間取付体、握り部を取り付ける前の状態を示す分解縦断側面図である。 図7(a)は、釣操作時の握り部を示す側面図であり、(b)は、中間取付体の係合用突条体のカット部を示す背面図である。 図8(a)(b)(c)は、握り部の内面に形成した係合凹部を示す断面図である。
〔第1実施形態〕
磯竿等に使用される釣り竿Aの構成について説明する。図1に示すように、元竿1にリールシート6を装着し、元竿1の竿尻端に尻栓3を覆う握り部4を設けて、釣り竿Aを構成してある。
図2に示すように、元竿1の竿尻端部1Aの外周面に中間取付体2を外嵌して装着し、中間取付体2の竿先側に装飾リング体5を元竿1の外周面と中間取付体2の外面とに亘る状態で設け、中間取付体2の竿尻側に大径の握り部4を装着し、元竿1の内部に位置する状態で尻栓3を螺着して、釣り竿Aを構成してある。
尻栓3について説明する。図2及び図3に示すように、尻栓3は合成樹脂製であり、竿尻側の厚肉板状の大径の摘み本体部3Aから竿先側に向けて筒状の螺着部3Bが延出されて形成されている。螺着部3Bの外周面には雄ねじ部3aが形成してあり、内部に空間が形成されるとともに、雄ねじ部3aの竿尻端には、摘み本体部3Aの大径外周面との境界位置に段差部3cが形成されている。摘み本体部3Aの竿尻側端面には、コイン等の適当な操作具を装入するスリ割り状の差込穴部3bが形成されている。差込穴部3bは、竿尻側端面を竿先側に向けて膨出形成した袋状の穴部であり、この袋状の穴部の竿先側に位置する奥側壁部3dに排水用の孔3eが設けてある。
次に、尻栓3の取付構造について説明する。図2及び図3に示すように、元竿1の竿尻端部1Aの内周面に開口から内部に向けて一定範囲に亘って雌ねじ部1cを形成する。尻栓3を竿尻端部1Aの内周面に螺着した状態で、尻栓3の大径の摘み本体部3Aの竿先側に形成してある段差部3cが、元竿1の竿尻端面に当接することによって、尻栓3が位置決めされる。
尻栓3の螺着部3Bの内部空間には、中子栓7が装着してある。中子栓7は厚肉円盤状の栓であり、外周面に段差部7aを設けて、竿先側端部を尻栓3より竿先側に突出する状態で尻栓3に装着してある。この中子栓7によって、中竿等の抜け落ちを阻止すべく構成してある。
中間取付体2について説明する。図3に示すように、中間取付体2は合成樹脂製の筒状体である。外周面に環状突条体としての大径の大径環状突条体2Aと、大径環状突条体2Aの竿尻側に小径の係合用突条体2Bとを突設している。大径環状突条体2Aは、図3(c)に示すように、全周に亘って円弧を呈するものであるが、係合用突条体2Bについては、外周面の円弧の一部を切除してカット部2a、2aを円周方向の二か所に形成してある。
より具体的は、図1に示すように、元竿1の上面にリールシート6を装着した場合には、図3(c)の円周方向の0度の位相にリールシート6が位置する。このリールシート6の設置位置を基準に、円周方向90度の位置にカット部2a、2aが形成されている。
これによって、請求項の作用効果の項で示したように、図7において、魚を釣り上げる場合には、図外の左手でリールシート部位を握り、右手で握り部4を握って抜きあげようとする場合に、右手は矢印のように、斜め前方下向きに握り部4を押し下げて、振出竿全体のバランスを保持しようとする。
この二つのカット部2a、2a同士が、図7において、仮に、竿軸芯Xを挟んで上下二か所に180度離れて形成されていた場合には、図示する矢印のような荷重が作用した場には、握り部4は係合用突条体2Bとの係合を解除して外れる可能性もある。
しかし、本願発明においては、図3(c)、及び、図7(b)に示すように、前記カット部2a、2aをリールシート6が装着してある円周方向での設置位相に対して90度異なる位相に形成してある。それによって、リールシート6が装着してある円周方向での設置位相にはカット部2aの形成していない部分が位置している。
これによって、握り部4が図示する押し下げ力に対抗することができ、容易には取り外されることはない。一方、握り部4を取り外して元竿内の水抜き等を行う場合には、図7状態から90度振出竿を回転させて、その状態で図の矢印方向に力を強く加えると握り部4を中間取付体2から容易に取り外すことができる。
図3に示すように、中間取付体2の内周面には、竿先側開口端から竿尻側近くまで大径内周面部2Cを形成するとともにその竿尻端部において竿尻側開口端にかけて僅かに小さな小径内周面部2Dを形成してある。大径内周面部2Cと小径内周面部2Dとの接続部位に段差部2bを形成し、大径内周面部2C内に挿入されて接着固定される元竿1の竿尻端を当接させて、元竿1の位置決めを行うように設定してある。
図2に示すように、小径内周面部2Dの段差部2bから竿尻端開口までの長さは、元竿1の竿尻端に取り付けた尻栓3の竿尻端が、小径内周面部2Dの竿尻端開口より竿尻側に突出しない長さに設定してある。
図3(b)に示すように、大径内周面部2Cにおいて竿先側開口2dから内部空間内に入って大径環状突条体2Aの形成位置までの長さに亘って肉厚内に入り込む凹入溝2eを円周方向4か所に亘って形成してある。
この凹入溝4eによって接着剤の溜り場を形成し、接着剤を元竿周面に広く行き渡らせるようにしてある。
次に握り部4について説明する。図4に示すように、握り部4はNBR等の軟質合成ゴムで出来ており、竿先側端から竿尻側端に掛けて徐々に外形を拡径させる形状に形成されており、竿先側端に竿先開口4Aを形成してある。
図2に示すように、竿先開口4Aから竿尻側に向けて一定内径の内周面4Bが形成された筒状部4Cを備え、尻栓3、中間取付体2、元竿1を収納する内部空間を形成してある。
図2に示すように、筒状部4Cの内周面4Bを竿尻端側から中間取付体2に被せて被覆し、握り部4の竿先側端面4aを中間取付体2の大径環状突条体2Aの竿尻側端面に当接させて握り部4を位置決め装着してある。
筒状部4Cにおける竿先側端面4aから内部空間に入り込んだ位置に、肉厚内に入り込む係合凹部4Dを形成してある。係合凹部4Dは、図8(a)に示すように、断面が略台形に近い形状に形成された環状溝であり、中間取付体2の係合用突条体2Bに係合する。
係合凹部4Dの断面形状は、内周面での開口部aが幅広い(握り部の軸線方向に沿った)もので、外周面側に入り込んで行く程幅bが狭くなる略台形状に形成してある。
一方、係合用突条体2Bの幅は基端部から先端部まで一定であり、係合凹部4Dの奥側の幅より小さな幅に形成してある。したがって、係合凹部4Dを係合用突条体2Bに被せた状態で係合凹部4Dは係合用突条体2Bとの間に隙間を形成している。
図2に示すように、握り部4の内周面4Bの奥側端は、中間取付体2に装着した状態でその中間取付体2の竿尻側端より僅かに竿尻側に離間する状態に形成してある。しかも、握り部4の内周面4Bと中間取付体2の外周面との間に僅かな隙間fを形成して、中間取付体2に対して握り部4を周方向に回転自在に装着してある。
但し、必ずしも隙間fを形成する必要はなく、握り部4の内周面4Bと中間取付体2の外周面とが接触する状態であっても、握り部4が中間取付体2に対して回転可能で、かつ、取り外し可能である構成を取っていればよい。
係合凹部4Dの断面形状としては、次のようなものでもよい。
図8(b)に示すように、略台形状のものであるが、壁の傾斜を二段階に切り替えるものである。つまり、入口側に近い壁cでは緩い傾斜に形成し、次に、奥側の壁dでは、急な傾斜のものにして、係合凹部4Dを係合用突条体2Bに係合させる際には、緩やかな傾斜で導入しやすくし、係合が完了した状態では、緊密に密着して握り部4の軸線方向でのガタツキを抑制する構成とすることができる。
図8(c)に示すように、丸みを帯びた孔eに形成してもよい。係合凹部4Dを係合用突条体2Bに係合させる際には、緩やかな傾斜で導入しやすくし、係合が完了した状態でも緩やかな係合状態を維持して握り部4の自由な動きを抑制しない構成とすることができる。
握り部4において、図2及び図4に示すように、尻栓3、中間取付体2、元竿1を収納する内部空間より更に竿尻端側には、筒状部4Cの竿尻端側を閉塞する閉塞端部4Eを形成し、竿先側の内部空間を形成する筒状部4Cより圧縮性の高い握り部としてある。
ただし、閉塞端部4Eであっても、竿尻端面に竿先側に向かう凹入部4Fが形成してあり、筒状部4Cとの剛性の違いが大きくならないように構成してある。凹入部4Fの外側に軸線Xに直交する平坦面4bが形成してある。
握り部4の外周面には、軸線方向に沿った二か所に環状の鍔部4G、4Gが突設形成してあり、握った場合に、手指の滑り止めとして機能する。
装飾リング体5について説明する。図1、2、5に示すように、装飾リング体5は、金属製のリング体であり、内部に小径部5Aと大径部5Bとからなる内部空間を有し、外部に竿尻側程大径化する傾斜外周面5Cとを形成してある。
図5(d)に示すように、小径部5Aは、竿先側から中間位置を越えて竿尻側に入った状態で内部空間を形成してあり、元竿1の外周面に外嵌される。大径部5Bは、中間取付体2における大径環状突条体2Aより竿先側に位置する外周面に外嵌される。
このように、装飾リング体5は、元竿1の竿尻端部1Aの外周面と中間取付体2の外周面とに亘って外嵌されて、元竿1と握り部4との外周面を段差のない状態で連続させる構成してある。
装飾リング体5の外周面には、竿先端部に径が一定の小径端面部5aが形成され、その小径端面部5aの竿尻側に傾斜外周面5Cが続き、傾斜外周面5Cの竿尻端側に一定径の大径端面部5bが形成してある。そして、傾斜外周面5Cの中間位置に、環状の凹入溝5cが形成してあり、装飾効果を高めている。
小径部5Aと大径部5Bとに境界位置に段差部5dが形成されている。大径部5Bを中間取付体2の竿先側外周面に外嵌固定した際に、段差部5dが図2に示すように中間取付体2の竿先側端面から少し離間した位置にあるとともに、装飾リング体5の竿尻側端面が中間取付体2の大径環状突条体2Aの竿先側端面に当接することによって、装飾リング体5の中間取付体2に対する位置決めをすることができる。
段差部5dと中間取付体2との間に間隙を形成することによって、その間隙を、中間取付体2が元竿1に接着固定される際の接着剤の溜り部に形成してある。
〔別実施形態〕
(1) 本願発明は、リールシート6を有していない釣り竿にも適用できる。したがって、カット部2a、2a同士は、竿軸芯Xを挟んで円周方向180度離れて形成されているだけでよい。
(2) 握り部4が装着しやすく、釣操作時に外れ難い場合には、中間取付体2の係合用突条体2Bに形成されたカット部2a、2aは必要としない。
(3) 装飾リング体5としては、樹脂に金属皮膜を施したものでもよい。
本願発明は、磯竿等に限定されるものではなく、外付けガイド竿、ガイド無し竿、中通し竿の尻栓3の取付構造に採用可能である。
1 元竿
1A 竿尻端部
2 中間取付体
2B 係合用突条体
2b 段差部
3 尻栓
3A 摘み本体部
3B 螺着部
4 握り部
4D 係合凹部
5 装飾リング体
5A 小径部
5B 大径部
5d 段差部

Claims (6)

  1. 元竿の竿尻端部に中間取付体を外嵌する状態で固着するとともに、前記中間取付体の内部空間に嵌入された前記元竿の竿尻端部の内側に尻栓を螺着し、前記尻栓を装着した前記元竿を前記中間取付体に対して、前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より竿先側に位置する状態に装着し、前記中間取付体の外周面に環状の係合用突条体を立設し、その係合用突条体に係合する係合凹部を形成した握り部を前記中間取付体に係合させて、前記握り部で前記中間取付体を被覆するとともに、前記中間取付体に対して前記握り部を取り外し可能に装着し、
    前記中間取付体の係合用突条体の外周面における周方向の180度相対向する二か所に、前記外周面の円弧の一部を切除したカット部を形成し、前記握り部を摘み変形着脱操作可能に構成してある釣竿の尻栓取付構造。
  2. 元竿の竿尻端部に中間取付体を外嵌する状態で固着するとともに、前記中間取付体の内部空間に嵌入された前記元竿の竿尻端部の内側に尻栓を螺着し、前記尻栓を装着した前記元竿を前記中間取付体に対して、前記尻栓の竿尻側端が前記中間取付体の竿尻端より竿先側に位置する状態に装着し、前記中間取付体の外周面に環状の係合用突条体を立設し、その係合用突条体に係合する係合凹部を形成した握り部を前記中間取付体に係合させて、前記握り部で前記中間取付体を被覆するとともに、前記中間取付体に対して前記握り部を取り外し可能に装着し、
    前記元竿にリールシートを有し、前記係合用突条体の外周面における周方向の180度相対向する二か所に、前記外周面の円弧の一部を切除したカット部を形成し、前記カット部を前記リールシートが装着してある円周方向での設置位相に対して90度異なる位相に形成してある釣竿の尻栓取付構造。
  3. 前記中間取付体の竿先端部の外周面と前記中間取付体より竿先側に突出する元竿の外周面とに亘って、装飾リング体を外嵌装着し、前記装飾リング体の内周面に元竿の外周面に外嵌する小径部と前記中間取付体の竿先端部の外周面に外嵌する大径部とを形成し、前記装飾リング体の竿尻側端面を前記中間取付体の外周面から突出する環状突条体に当接させてある請求項1又は2記載の釣竿の尻栓取付構造。
  4. 前記中間取付体の竿尻端部に、その中間取付体内に内嵌されている元竿の竿尻端を当接させる段差部を形成している請求項1〜のうちのいずれか一項に記載の釣竿の尻栓取付構造。
  5. 前記尻栓を、前記元竿の竿尻端部内周面に螺着される螺着部と、螺着部を支持している摘み本体部とで構成し、螺着部を元竿に螺着した状態で、前記摘み本体部の竿先端面を前記元竿の竿尻端面竿尻側から当接させて位置決めしてある請求項記載の釣竿の尻栓取付構造。
  6. 前記中間取付体における竿先端部の内周面に、肉厚内に入り込む凹入溝を形成してある請求項1〜の内のいずれか一項に記載の釣竿の尻栓取付構造。
JP2013174904A 2013-08-26 2013-08-26 釣り竿の尻栓取付構造 Active JP6234115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174904A JP6234115B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 釣り竿の尻栓取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174904A JP6234115B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 釣り竿の尻栓取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015042158A JP2015042158A (ja) 2015-03-05
JP6234115B2 true JP6234115B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=52696039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174904A Active JP6234115B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 釣り竿の尻栓取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6234115B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102077275B1 (ko) * 2017-09-15 2020-02-13 최근창 농기구용 보조 손잡이
JP7053239B2 (ja) * 2017-12-08 2022-04-12 株式会社シマノ 釣竿

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0130056Y2 (ja) * 1985-04-05 1989-09-13
JPH0310853Y2 (ja) * 1987-09-04 1991-03-18
JPH01168163U (ja) * 1988-05-17 1989-11-27
JPH0567256U (ja) * 1992-02-15 1993-09-07 ダイワ精工株式会社 釣 竿
JP2586846Y2 (ja) * 1992-04-22 1998-12-14 株式会社シマノ 釣り竿
JP2559092Y2 (ja) * 1992-05-25 1998-01-14 リョービ株式会社 伸縮釣竿
JPH06292487A (ja) * 1993-04-05 1994-10-21 Shimano Inc 伸縮式竿
US5355611A (en) * 1993-08-16 1994-10-18 Fishing Designs, Inc. Balancer for fishing rods
JP4083635B2 (ja) * 2003-06-26 2008-04-30 株式会社シマノ 釣竿用尻栓
JP2007060959A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Daiwa Seiko Inc 釣竿
JP2009240283A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Daiwa Seiko Inc 釣竿用尻栓
JP2011030510A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Shimano Inc 釣り竿の尻栓取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015042158A (ja) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD904982S1 (en) Electric motor starter
JP6234115B2 (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JPH02255033A (ja) リール固定装置
USD937278S1 (en) Mullion mount
JP2011004707A (ja) 釣糸ガイドと釣竿
US20150327530A1 (en) Combined Fishing Rod and Reel Protection Device
USD907642S1 (en) Mullion mount
JP2009082073A (ja) 釣り糸係止具
USD844099S1 (en) Device for connecting a lure to fishing line
JP7149032B2 (ja) リールシート及びサポートグリップ
JP5570184B2 (ja) 釣り竿
US20060101705A1 (en) Fishing rod with a spike
JP2011030510A (ja) 釣り竿の尻栓取付構造
JP6147662B2 (ja) 釣竿
JP4110100B2 (ja) 振出竿
JP4919342B2 (ja) 釣り竿の竿先構造
JP7053239B2 (ja) 釣竿
JP2020092683A (ja) 釣用リール用キャップ
JP4986818B2 (ja) 釣り竿
JP2011010593A (ja) リールシート
USD900002S1 (en) Dinghy wheel
JP2006191874A (ja) 釣竿
JP2010051294A (ja) リール装着部を有する釣竿
JP2007029053A (ja) 釣竿
JP2019165657A (ja) サポートグリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6234115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250