JP5971166B2 - 現金処理装置 - Google Patents

現金処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5971166B2
JP5971166B2 JP2013063019A JP2013063019A JP5971166B2 JP 5971166 B2 JP5971166 B2 JP 5971166B2 JP 2013063019 A JP2013063019 A JP 2013063019A JP 2013063019 A JP2013063019 A JP 2013063019A JP 5971166 B2 JP5971166 B2 JP 5971166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cash
amount
collection cassette
uncertain
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014186690A (ja
Inventor
竹本 学
学 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2013063019A priority Critical patent/JP5971166B2/ja
Publication of JP2014186690A publication Critical patent/JP2014186690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5971166B2 publication Critical patent/JP5971166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、回収すべき現金を収納する回収カセットを備えた現金処理装置に関するもので、特に警送会社の警送員が回収カセットと共に現金を回収する際の処理に関するものである。
従来のこの種の現金処理装置として、例えば、特許文献1に示されるものがある。
この現金処理装置は、小売店の店舗に設置されたレジスタに収納するための釣銭用の現金を釣銭用現金収納庫から出金する出金処理機能、レジスタから回収した現金を入金し、釣銭用として出金した分の現金を釣銭用現金収納カセット(現金収納庫)に収納すると共に、売上分の現金を回収すべき現金として回収カセット(回収庫)に収納する入金処理機能、釣銭用現金収納カセットや回収カセット内の現金の有高(金種毎の収納枚数)、入金及び出金の処理に関わるログ等を履歴情報として記憶管理する機能等を備えている。
上記入金処理機能により紙幣を入金処理する場合、利用者(操作者)がレジスタから回収した現金を入出金口から一括投入すると、その紙幣は1枚ずつ分離されて鑑別部で金種等の鑑別と計数が行われて一時集積部に集積される。投入された全ての紙幣の鑑別、計数が終了すると、その鑑別、計数結果が表示部に表示され、それを見て利用者が入金を承認する入力を行うと、一時集積部に集積された紙幣は1枚ずつ鑑別部に送られる。
そして、鑑別部で再び鑑別、計数が行われた後、釣銭分の紙幣は釣銭用の紙幣収納カセットに搬送されて金種別に収納され、売上分の紙幣は回収カセットに搬送されて金種混合で収納される。
硬貨の入金処理についても同様に行われる。
売上分の紙幣及び硬貨は回収カセットと共に、警送会社の警送員によって回収される。
特開2005−038062号公報
しかしながら、上述した従来の現金処理装置は以下の問題を有している。
すなわち、従来の現金処理装置において、入金処理時に一時集積部に集積された現金、例えば紙幣を再鑑別、計数を行って売上金を回収カセットに搬送、収納する際、紙幣の重送が発生した場合、その紙幣は一時集積部に集積される前に既に金種、枚数が確定しているので、強制的に回収カセットに搬送、収納するものとなっているが、同一の入金処理時において重送が発生した紙幣を回収カセットに収納した後、紙幣ジャムが発生して、そのジャム紙幣を担当員が手作業で排除した場合等は、回収カセット内の現金有高が確定できなくなる場合がある。
この場合、警送会社の警送員が回収カセットと共に売上金を回収する際に発行するレシートに、「※」等の不確定マークを印字することで、警送員が回収カセットを警送会社に持ち帰ったとき、警送会社の人員が回収カセット内の有高が不確定であることを認識できるようにしているが、回収カセットに収納された現金を精査するには、回収カセットに収納された現金を取り出して入金に関わるログとつき合わせる必要があり、そのため警送会社は保守員等の担当員を派遣して現金処理装置から入金に関わるログを収集しなければならないという問題がある。
本発明は、このような問題を解決することを課題とする。
そのため、本発明は、回収すべき現金を収納する回収カセットを備えた現金処理装置において、入金処理のログ、及び回収カセット内の現金の有高が確定できなくなった場合の有高不確定の情報を記憶部に記憶し、現金を収納した回収カセットを回収する際、回収カセット内の有高が不確定である場合、有高が不確定であることを示す情報と共に入金処理のログを印字したレシートを発行することを特徴とする。
このようにした本発明は、現金を回収する警送員は現金が収納されている回収カセットと共にログが印字されたレシートを警送会社に持ち帰ることができる。そのため、警送会社は保守員等の担当員を派遣して現金処理装置からログを収集する必要がなくなり、ログを収集する手間を省くことができるという効果が得られる。
第1の実施例を示す現金処理装置の斜視図 第1の実施例の主要部を示す機能ブロック図 レシート印字例を示す図 第1の実施例の作用を示すフローチャート 第2の実施例を示すシステム構成図 第2の実施例の作用を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明による現金処理装置の実施例を説明する。
図1は第1の実施例を示す現金処理装置の斜視図、図2は第1の実施例の主要部を示す機能ブロック図である。
図1において、1は装置利用者や警送会社の警送員が保有する回収カード(IDカード)に記録されたカード情報(装置利用が可能であることを示す情報(識別情報)やカード番号等)をリードするためのカードリーダ部である。
2は売上金としての現金を収納するための図示しない売上金回収カセット(以下、回収カセット)を装填するための回収トレイ装填部である。尚、回収トレイ装填部2はロック機構を備えている。また、本実施例における回収カセットとしては紙幣用と硬貨用の2種類が用いられる。
3は回収カセット内の現金の回収結果やログをレシートに印字して発行するレシート印字部(レシートプリンタ)である。4は操作者(装置利用者や警送員)の操作を誘導するための表示や入出金等の処理結果を表示するための表示部と、入力操作を行う操作部からなる操作表示部である。
図2において、5は装置全体の動作を制御する制御部である。この制御部5にレシート印字部3と記憶部6が接続されている。記憶部6は入金処理及び出金処理の金額や金種毎の入出金枚数、釣銭用現金収納カセットや回収カセット内の現金の有高(金種毎の収納枚数)、入金及び出金の処理に関わるログ等を履歴情報として記憶するものである。本実施例では、売上金を入金した際に紙幣ジャム等の発生がなく、回収カセット内の現金有高が確定されている場合の有高確定情報と、売上金を入金した際に重送や紙幣ジャム等の障害が発生して、回収カセット内の現金有高が確定できなくなった場合の有高不確定の情報を、有高確定・不確定情報として記憶部6に記憶している。また、本実施例における現金処理装置の動作を制御するための制御プログラムもこの記憶部6に記憶されている。
尚、この他、本実施例における現金処理装置は、紙幣入出金口、硬貨入金口、硬貨出金口、硬貨と紙幣のそれぞれの搬送路、硬貨と紙幣の鑑別計数を行うそれぞれの鑑別部、
釣銭用硬貨を収納する現金収納カセット(現金収納庫)、及び釣銭用紙幣を収納する現金収納カセット(現金収納庫)を備えるが、これらについてはその説明を省略する。
上述した構成による第1の実施例の作用について説明する。尚、以下に説明する各部の動作は、記憶部6に格納された制御プログラム(ソフトウェア)に基づいて制御部5により制御されるものとする。
図3はレシート印字例を示す図で、同図(a)は回収取引における通常時のレシート印字例、同図(b)は回収取引における不確定時のレシート印字例である。
図4は第1の実施例の作用示すフローチャートで、以下この図4にSで示したステップにしたがって説明を行う。
S1:警送会社の警送員が、現金処理装置が設置されている場所(施設)に赴き、現金処理装置の表示操作部4を操作して現金回収処理を選択する。
S2:制御部5は表示操作部4にカードの読み取りを促す誘導表示を行い、これにより警送員がIDカードをカードリーダ部1に挿入すると、カードリーダ部1がIDカードのカード情報を読み取る。読み取ったカード情報は制御部5に送られ、制御部5はそのカード情報を記憶部6に記憶させると共に、そのカード情報に基づいて装置利用が可能であるか否かの確認を行う。
S3:装置利用が可能である場合、制御部5は回収トレイ装填部2のロックを解除し、表示操作部4にて回収トレイ装填部2に装填されている現金(売上金)が収納されている回収カセットと警送員が持参した空の回収カセットとを交換させるよう促す表示を行う。
これにより警送員は回収トレイ装填部2を開いて、現金が収納されている回収カセットを取り出し、回収トレイ装填部2に空の回収カセットを装填することで、回収カセットの交換を行う。回収カセットは上述したように紙幣用と硬貨用の2種類があり、その両方ともが交換される。回収カセットの交換後、制御部5は回収トレイ装填部2をロックする。
S4:制御部5は記憶部6に記憶されている有高確定・不確定情報により、回収カセット内の現金の有高が確定状態か不確定状態かを確認する。
S5:有高が確定している場合は、制御部5は記憶部6に記憶されている履歴情報に基づいてレシート印字部3により図3(a)に示す回収内容をレシートに印字し、通常の内容のレシートとして警送員に発行する。
この場合の現金の回収内容としては、図示したように回収年月日、警送員のIDカードから読み取ったカード番号、回収カセット内の現金有高の内訳としての金種毎の現金(紙幣及び硬貨)の金額と、及びそれらの現金の合計金額が印字されている。
S6:有高が不確定の場合は、制御部5は記憶部6に記憶されている履歴情報に基づいてレシート印字部3により、図3(b)に示す現金の回収内容と入金処理に関わるログをレシートに印字して警送員に発行する。
この場合の現金の回収内容としては、図示したように回収年月日、警送員のIDカードから読み取ったカード番号、回収カセット内の現金有高の内訳としての金種毎の現金(紙幣及び硬貨)の金額と、及びそれらの現金の合計金額が印字され、更に、入金処理時に不確定となった金種の欄と、合計金額の欄に有高が不確定であることを示す不確定マークとして「※」が印字される。
また、ログとしては、前回の回収時の印字から今回の印字までの印字期間、この印字期間に行われた入金処理の日付(年月日)、時刻(時、分、秒)、処理内容(電源ON、カードパス、硬貨収納、紙幣収納等)、硬貨や紙幣の収納時にジャム等のエラーが発生した場合の内容を示すエラーコード、有高不確定の情報等が印字され、更に不確定となった処理内容つまり硬貨収納や紙幣収納の欄に不確定マークとして「※」が印字される。
このように印字することで、入金処理時に不確定となった金種、処理内容、エラーの内容を明確にすることができ、警送員が回収カセットと共にレシートを警送会社に持ち帰ったとき、警送会社の人員が回収カセット内の有高が不確定であることのみでなく、不確定となった金種、処理内容、エラーの内容を認識することが可能になる。
以上説明したように、第1の実施例では、回収カセット内の現金の有高が不確定になった場合、売上金の回収時に回収内容と共にログをレシートに印字して発行するようにしているため、現金を回収する警送員は現金が収納されている回収カセットと共にログが印字されたレシートを警送会社に持ち帰ることができる。そのため、警送会社は保守員等の担当員を派遣して現金処理装置からログを収集する必要がなくなり、ログを収集する手間を省くことができるという効果が得られる。
図5は本発明の第2の実施例を示すシステム構成図で、図5において7は現金処理装置、8はインターフェース部、9は現金管理サーバである。
ここで現金処理装置7は図1及び図2に示した第1の実施例と同様の構成を有し、インターフェース部8は現金処理装置7に設けられ、このインターフェース部8を介して現金処理装置7の制御部5が現金管理サーバ9に接続されている。
現金管理サーバ9は、現金処理装置7から回収した現金の情報を集計、管理するコンピュータで、警送会社の現金管理センタに設けられている。
上述した構成による第2の実施例の作用について説明する。尚、以下に説明する現金処理装置7の各部の動作は、記憶部6に記憶された制御プログラムに基づいて制御部5により制御されるものとする。また、現金管理サーバ9においても、図示しない記憶部に記憶された制御プログラムに基づいて図示しない制御部により制御されるものとする。
図6は第2の実施例の作用を示すフローチャートで、以下この図6にSで示したステップにしたがって説明を行う。
S11:警送会社の警送員が、現金処理装置が設置されている場所(施設)に赴き、現金処理装置の表示操作部4を操作して現金回収処理を選択する。
S12:制御部5は表示操作部4にカードの読み取りを促す誘導表示を行い、これにより警送員がIDカードをカードリーダ部1に挿入すると、カードリーダ部1がIDカードのカード情報を読み取る。読み取ったカード情報は制御部5に送られ、制御部5はそのカード情報を記憶部6に記憶させると共に、そのカード情報に基づいて装置利用が可能であるか否かの確認を行う。
S13:装置利用が可能である場合、制御部5は回収トレイ装填部2のロックを解除し、表示操作部4にて回収トレイ装填部2に装填されている現金(売上金)が収納されている回収カセットと警送員が持参した空の回収カセットとを交換させるよう促す表示を行う。
これにより警送員は回収トレイ装填部2を開いて、現金が収納されている回収カセットを取り出し、回収トレイ装填部2に空の回収カセットを装填することで、回収カセットの交換を行う。回収カセットは上述したように紙幣用と硬貨用の2種類があり、その両方ともが交換される。回収カセットの交換後、制御部5は回収トレイ装填部2をロックする。
S14:制御部5は記憶部6に記憶されている有高確定・不確定情報により、回収カセット内の現金の有高が確定状態か不確定状態かを確認する。
S15:有高が確定している場合は、制御部5は記憶部6に記憶されている履歴情報に基づいてレシート印字部3により図3(a)に示した現金の回収内容をレシートに印字し、通常の内容のレートとして警送員に発行する。
この場合の現金の回収内容としては、図示したように回収年月日、警送員のIDカードから読み取ったカード番号、回収カセット内の現金有高の内訳としての金種毎の現金(紙幣及び硬貨)の金額と、及びそれらの現金の合計金額が印字されている。
S16:有高が不確定の場合は、制御部5は記憶部6に記憶されている履歴情報に基づいてレシート印字部3により、図3(b)に示した現金の回収内容と不確定マークをレシートに印字して警送員に発行する。そして制御部5は現金の回収内容のデータとログデータをインターフェース部8を介して現金管理サーバ9に送信する。この場合の回収内容のデータとログデータは図3(b)に示したレシートに印字される内容と同様のものであるが、これに加えて送信元の現金処理装置7が設置されている場所(施設)に関する情報も送信してもよい。この場合、予め記憶部6に現金処理装置7が設置されている場所(施設)に関する情報を記憶しておけばよい。
以上説明したように、第2の実施例では、売上金の回収時、回収内容のデータとログデータを現金処理装置から警送会社(現金管理センタ)の現金管理サーバに送信するようにしているため、第1の実施例と同様の効果が得られ、また警送員が警送会社の現金管理センタに到着するのを待たずに、現金管理サーバで回収内容とログを調査することができるという効果も得られる。
また、万一警送員がレシート紛失した場合でも、警送会社は保守員等の担当員を派遣して現金処理装置からログを収集する必要がなくなり、ログを収集する手間を省くことができるという効果が得られる。
尚、上述した、第1、第2の実施例ではレジスタから回収した現金を入金する現金処理装置に適用した場合について説明したが、ATM等の現金処理装置から資金を回収する場合等にも適用可能である。
また、第1、第2の実施例では、不確定マークとして「※」を使用するものとしたが、他のマーク(記号)でもよい。
1 カードリーダ部
2 回収トレイ装填部
3 レシート印字部
4 表示操作部
5 制御部
6 記憶部
7 現金処理装置
8 インターフェース部
9 現金管理サーバ

Claims (6)

  1. 回収すべき現金を収納する回収カセットを備えた現金処理装置において、
    入金処理のログ、及び回収カセット内の現金の有高が確定できなくなった場合の有高不確定の情報を記憶部に記憶し、
    現金を収納した回収カセットを回収する際、回収カセット内の有高が不確定である場合、有高が不確定であることを示す情報と共に入金処理のログを印字したレシートを発行することを特徴とする現金処理装置。
  2. 請求項1に記載の現金処理装置において、
    前記記憶部は、前記回収カセット内の現金の有高の内訳を更に記憶し、
    前記現金を収納した回収カセットを回収する際、前記回収カセット内の有高が不確定である場合、有高が不確定であることを示す情報と共に入金処理のログ及び前記回収カセット内の現金の有高の内訳を印字したレシートを発行することを特徴とする現金処理装置。
  3. 請求項2に記載の現金処理装置において、
    レシートに印字する前記回収カセット内の現金の有高の内訳のうち、有高が不確定の金種の欄に有高が不確定であることを示すマークを印字することを特徴とする現金処理装置。
  4. 回収すべき現金を収納する回収カセットを備え、上位装置と接続された現金処理装置において、
    入金処理のログ、及び回収カセット内の現金の有高が確定できなくなった場合の有高不確定の情報を記憶部に記憶し、
    現金を収納した回収カセットを回収する際、回収カセット内の有高が不確定である場合、有高が不確定であることを示す情報と共に入金処理のログの情報を前記上位装置に送信することを特徴とする現金処理装置。
  5. 請求項4に記載の現金処理装置において、
    前記記憶部は、前記回収カセット内の現金の有高の内訳を更に記憶し、
    前記現金を収納した回収カセットを回収する際、前記回収カセット内の有高が不確定である場合、有高が不確定であることを示す情報と共に入金処理のログの情報及び前記回収カセット内の現金の有高の内訳の情報を前記上位装置に送信することを特徴とする現金処理装置。
  6. 請求項5に記載の現金処理装置において、
    上位装置に送信する前記回収カセット内の現金の有高の内訳のうち、有高が不確定の金種の欄に有高が不確定であることを示すマークを付加することを特徴とする現金処理装置。
JP2013063019A 2013-03-25 2013-03-25 現金処理装置 Active JP5971166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063019A JP5971166B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 現金処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063019A JP5971166B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 現金処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186690A JP2014186690A (ja) 2014-10-02
JP5971166B2 true JP5971166B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=51834162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063019A Active JP5971166B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 現金処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5971166B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558931B2 (ja) * 2015-04-03 2019-08-14 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP6500647B2 (ja) * 2015-07-03 2019-04-17 沖電気工業株式会社 紙幣処理装置
JP6801426B2 (ja) * 2016-12-16 2020-12-16 富士電機株式会社 金銭処理装置
JP2019074886A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 グローリー株式会社 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830471B2 (ja) * 2005-12-02 2011-12-07 沖電気工業株式会社 入出金管理装置および入出金管理システム
US8256624B2 (en) * 2009-03-25 2012-09-04 Glory Ltd. Money handling apparatus and dispensing method thereof
JP5464253B2 (ja) * 2012-10-29 2014-04-09 沖電気工業株式会社 現金入出金機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014186690A (ja) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5332515B2 (ja) 自動取引装置
JP2004318335A (ja) 紙幣取扱装置
JP6452985B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP2013012056A (ja) 紙幣処理装置および硬貨処理装置
WO2015068525A1 (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5971166B2 (ja) 現金処理装置
JP5087889B2 (ja) 現金処理装置
JP4894423B2 (ja) 現金処理装置
JP4894324B2 (ja) 現金処理装置
JP5194413B2 (ja) 現金入出金機
JP2006155326A (ja) 現金管理装置及び現金管理システム
JP6436622B2 (ja) 現金処理装置
JP2013020653A (ja) 現金入出金機
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
JP5267637B2 (ja) 現金処理装置
JP6979310B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6857091B2 (ja) 貨幣処理システム、貨幣処理機、貨幣釣銭機および貨幣処理方法
JP2008225782A (ja) 現金管理装置
JP6135182B2 (ja) 現金処理装置
JP6738297B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5011906B2 (ja) 現金管理装置
JP3561402B2 (ja) 紙幣取扱装置および模擬紙幣
JP6861467B2 (ja) 貨幣管理システム、貨幣処理装置および貨幣管理方法
JP6240554B2 (ja) 自動取引システム
JP2020057199A (ja) 自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5971166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150