JP2019074886A - 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム - Google Patents

有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019074886A
JP2019074886A JP2017199833A JP2017199833A JP2019074886A JP 2019074886 A JP2019074886 A JP 2019074886A JP 2017199833 A JP2017199833 A JP 2017199833A JP 2017199833 A JP2017199833 A JP 2017199833A JP 2019074886 A JP2019074886 A JP 2019074886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valuable medium
container
information
processing device
valuable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017199833A
Other languages
English (en)
Inventor
光史 長尾
Koji Nagao
光史 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2017199833A priority Critical patent/JP2019074886A/ja
Priority to EP18199930.1A priority patent/EP3471071A1/en
Priority to US16/158,341 priority patent/US20190114865A1/en
Publication of JP2019074886A publication Critical patent/JP2019074886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/30Tracking or tracing valuable papers or cassettes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/009Depositing devices
    • G07D11/0096Accepting paper currency or other valuables in containers, e.g. in code-marked envelopes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/125Secure containers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/165Picking
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/24Managing the stock of valuable papers
    • G07D11/245Replenishment
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/26Servicing, repairing or coping with irregularities, e.g. power failure or vandalism
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/32Record keeping
    • G07D11/34Monitoring the contents of devices, e.g. the number of stored valuable papers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】抜き取られる容器内に収納されている有価媒体に関する情報を入手することが可能な有価媒体処理装置を提供する。【解決手段】有価媒体処理装置は、有価媒体を収納する容器が着脱可能に取り付けられる取付部と、前記容器の抜取指示を受け取り、前記容器に収納されている前記有価媒体に関する有価媒体情報を順に少なくとも2回出力する制御部と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、有価媒体に対して種々の処理を行う有価媒体処理装置及び有価媒体処理システムに関する。
有価媒体処理装置には、有価媒体としての紙幣を処理する紙幣処理装置や、有価媒体としての貨幣を処理する貨幣処理装置等がある。以下、紙幣処理装置の場合を例に挙げて説明する。
例えば特許文献1に開示されているように、紙幣処理装置からの紙幣の抜取は、紙幣を収納している容器を抜き取ることによって行われる。この際、容器内に収納されている紙幣に関する情報(例えば、金種別枚数及び総額)が印字又はバーコード表示された伝票が印刷される。伝票を見ること又はスキャナで読み取ることで、容器内に収納されている紙幣に関する情報を得ることができる。
紙幣回収業者は、容器と容器内に収納されている紙幣に関する情報が表示された伝票をセットにして、現金センター等へ持ち帰る。現金センター等においては、持ち帰られた伝票上の情報が照合され、問題がなければ、持ち帰られた容器内の紙幣の入金作業が行われる。
国際公開第2010/021043号
しかしながら、伝票を印刷する印刷機又は紙幣処理装置そのもの等に不具合が生じると、紙幣処理装置から容器が抜き取られたにもかかわらず、伝票を適切に印刷できなくなるおそれがある。そのため、回収業者は円滑に容器を持ち帰ることができない可能性がある。
本発明はこのような状況に鑑みなされたものであり、抜き取られる容器内に収納されている有価媒体に関する情報を入手することが可能な有価媒体処理装置を提供することを課題としている。
本発明に係る有価媒体処理装置は、有価媒体を収納する容器が着脱可能に取り付けられる取付部と、前記容器の抜取指示を受け取り、前記容器に収納されている前記有価媒体に関する有価媒体情報を順に少なくとも2回出力する制御部と、を備える。
本発明によれば、抜き取られる容器内に収納されている有価媒体に関する情報を入手することが可能な有価媒体処理装置を提供することができる。
一実施形態に係る紙幣処理装置の模式図。 1つの収納容器を抜き取る際のフローを示すフローチャート。 仮伝票の一例。 本伝票の一例。 2つの容器を抜き取る際のフローを示すフローチャート。 2つの容器を抜き取る際の他のフローを示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。以下の説明では、本発明に係る有価媒体処理装置の代表例として、有価媒体として紙幣を処理する紙幣処理装置について説明する。
図1は、本実施形態に係る紙幣処理装置100の模式図である。本実施形態に係る紙幣処理装置100は、紙幣の入金処理等の様々な紙幣処理を行うことができる装置である。紙幣処理装置100は、例えば、銀行やスーパーマーケット等の店舗のフロント領域又はバックヤード領域に設置される。
紙幣処理装置100は、略直方体形状の筐体101を有している。図1における筐体101の左側の面が筐体101の前面(すなわち、操作者が対向する面)である。
筐体101の内部には、上部ユニット110及び下部ユニット120が、それぞれ筐体101の前面から前方に引き出し可能に収容されている。筐体101の下部には、下部ユニット120を引き出す際に開放される施錠可能な扉121が設けられている。
上部ユニット110の前方側上方には、紙幣処理装置100の内部に紙幣を投入するための投入部111が設けられている。投入部111は紙幣束を受け入れる受入ホッパ、受入ホッパ上の紙幣を1枚ずつ紙幣処理装置100の内部に繰り出す紙幣操出機構等を有する。筐体101には、投入部111に対応する位置に開口が設けられており、使用者が、この開口を介して、投入部111内に紙幣を投入することが可能となっている。
上部ユニット110の前方側下方には、紙幣処理装置100の内部から紙幣を排出するための排出部112が設けられている。排出部112は、紙幣を載置する載置部、載置部上に紙幣を1枚ずつ送り出すとともに紙幣を整列させる羽根車等を有する。筐体101には、排出部112に対応する位置に開口が設けられており、使用者が、この開口を介して、排出部112内から紙幣を取り出すことが可能となっている。
上部ユニット110内には、紙幣を搬送する搬送部113が配置されている。搬送部113はベルト等の搬送機構を有する。搬送部113の一端は投入部111に接続されている。搬送部113の他端は排出部112に接続されている。また、搬送部113は複数の分岐部及び分岐路を有している。これらの分岐路は、後に説明する収納操出部115及び取付部122に接続されている。
上部ユニット110内の搬送部113の一部に隣接する位置に、識別部114が配置されている。識別部114は種々のセンサを有しており、搬送部113によって搬送される紙幣の金種、正損、真偽等を識別する。
上部ユニット110内には、テープ式の収納操出部115が設けられている。収納操出部115は、搬送部113によって搬送されてきた紙幣を、ドラムの周りにテープとともに巻き取って収納する。また、収納操出部115は、収納するときとはドラムを逆方向に回転させることにより、ドラムの周りに収納している紙幣を、搬送部113に繰り出す。
上部ユニット110内には、CPU、記憶装置及び情報入出力部等からなる制御部116が配置されている。また、紙幣処理装置100は、図示しない操作部を有している。制御部116は、操作部を介して入力された指示に従って、紙幣処理装置100が備える各装置を制御することで、紙幣処理装置100を統括制御する。
下部ユニット120内には、取付部122が2つ設けられている。各取付部122には、紙幣を収納する容器300が着脱可能に1つずつ取り付けられる。取付部122は、容器300の口301を開いた状態で、容器300を保持する。なお、取付部122の数が2つに限られないことは勿論であり、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。
本実施形態においては、容器300は、紙幣の投入口である口301を上部に有する袋である。また、容器300は、口301の近傍に、接着剤が塗布された接着面を有しており、容器300の一部をこの接着面に貼り付けることで、口301を閉じることができるように構成されている。
取付部122は、特に限定されるわけではないが、例えば次のように構成されている。すなわち、取付部122は、容器300の口301を封止する封止機構123を有する。封止機構123は、互いに離間するとともに対向する一対の保持部材124を有する。各保持部材124は、容器300の口301の近傍部分を保持する。一対の保持部材124は互いに離接可能に相対移動可能である。一対の保持部材124が互いに接近することによって、容器300が有する接着面が、容器300の口301の近傍の接着面以外の部分に押しつけられ、容器300の口301が封止される。封止機構123は、扉121と機械的に連結され、扉121を開く動作に連動して、作動するように構成されていてもよい。また、封止機構123は、制御部116からの作動指令に従って作動してもよい。
また、制御部116は、紙幣処理装置100の外部に設けられた印刷装置200と有線又は無線で接続されている。印刷装置200は、制御部116から送信された情報を印刷する。紙幣処理装置100と印刷装置200とは、紙幣処理システムを構成している。なお、紙幣処理装置100は、紙幣処理装置100を構成する要素の1つとして、印刷装置200をその内部に備えていてもよい。
以上のように構成された紙幣処理装置100において、入金処理は次のように行われる。まず、投入部111に、紙幣束が載置される。すると、投入部111は紙幣を1枚ずつ搬送部113に搬送する。続いて識別部114は、搬送部113によって搬送されている紙幣の金種等を識別する。制御部116は、識別部114による識別結果に応じて搬送部113を制御し、紙幣を排出部112,収納操出部115又は取付部122に搬送する。取付部122は、取付部122に搬送された紙幣を容器300の内部に投入する。
制御部116は、各容器300に収納されている紙幣の種類(すなわち金種)、数及び総額(すなわち総価値)の少なくとも1つに関する情報、例えば、金種毎の枚数を記憶する。なお、制御部116は、各容器300に収納されている紙幣の総額を記憶せず、金種毎の枚数に基づいて算出することもできる。
容器300内に収納される紙幣量が所定量に達した場合、又は、予め定められている時期が到来した場合に、紙幣処理装置100から容器300が抜き取られる抜取処理が開始される。
図2は、2つの容器300のうちの一方を抜き取る抜取処理の流れの一例を示すフローチャートである。
最初に、操作者によって、紙幣処理装置100が備える操作部(不図示)又は、制御部116と有線又は無線で接続された外部の操作装置が操作される。すると、制御部116は操作部又は操作装置から、容器300の抜取指示を示す信号を受け取る(S101)。本明細書において、抜取指示とは、容器300を取付部122から取り外し、紙幣処理装置100から抜き取って外部に出すための準備を、紙幣処理装置100に行わせるための指示である。
抜取指示を示す信号を受け取ると、制御部116は、容器300に収納されている紙幣に関する情報である第1の紙幣情報を出力し、印刷装置200へ送る(S102)。
第1の紙幣情報は、「先に出力される有価媒体情報」に相当する。第1の紙幣情報は、第1の紙幣情報が容器300の抜取前に出力されたことを示す情報(「付加情報」の1種)を含んでいる。また、第1の紙幣情報は、紙幣処理装置100や操作者を識別するための情報、容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額に関する情報、並びに、印刷時にサイン欄(後述)を生成する情報(「付加情報」の1種)を含んでいる。
印刷装置200は、第1の紙幣情報を受け取ると、第1の紙幣情報の内容を示すものとして、図3Aに示される仮伝票400を印刷する。仮伝票400には、紙幣処理装置100のID、操作者のID及び印刷時間等が示されるヘッダー部401が印刷されている。ヘッダー部401中の「Before Remove」の表示は、仮伝票400が容器300の抜取前に出力された情報(第1の紙幣情報)に基づくものであることを示している。すなわち、この表示は、付加情報の1種に基づくものである。また、仮伝票400には、抜取対象の容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額が示される内容部402が印刷されている。また、仮伝票400には、サイン欄403が印刷されている。サイン欄403は、付加情報の1種に基づくものである。
制御部116は、仮伝票400の印刷の成功を確認すると(S103においてYES)、封止機構123を作動させ、抜取対象の容器300の口301を封止する(S104)。なお、仮伝票400の印刷の成功が確認されない場合(S103においてNO)については、後述する。
続いて、制御部116は、扉121を解錠する。作業者は、扉121を開く(S105)。
続いて、作業者は、抜取対象の容器300を、取付部122から取り外し、筐体101の中から外に抜き取る(S106)。
続いて、作業者は、新たな容器300を、口301が開いた状態で、取付部122に取り付ける(S107)。
続いて、作業者は、扉121を閉じる(S108)。制御部116は、扉121を施錠する。
最後に、制御部116は、抜き取られた容器300に収納されている紙幣に関する情報である第2の紙幣情報を出力し、印刷装置200へ送る(S109)。第2の紙幣情報は、「後に出力される有価媒体情報」に相当する。第2の紙幣情報は、第2の紙幣情報が容器300の抜取後に出力されたことを示す情報(「付加情報」の一種)を含んでいる。また、第2の紙幣情報は、紙幣処理装置100や操作者を識別するための情報、並びに、容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額に関する情報を含んでいる。
印刷装置200は、第2の紙幣情報を受け取ると、第2の紙幣情報の内容を示すものとして、図3Bに示される本伝票500を印刷する。本伝票500には、紙幣処理装置100のID、操作者のID、印刷時間等が示されるヘッダー部501が印刷されている。ヘッダー部501中の「Remove」の表示は、本伝票500が容器300の抜取後に出力された情報(第2の紙幣情報)に基づくものであることを示している。すなわち、この表示は、付加情報の1種に基づくものである。また、本伝票500には、抜き取られた容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額が示される内容部502が印刷されている。本伝票500の内容部502の内容は、仮伝票400の内容部402の内容と同じである。
作業者は、本伝票500の印刷の成功を確認すると(S110においてYES)、抜き取られた容器300と本伝票500をセットにして持ち帰り(S111)、抜取作業が終了する。
本伝票500の印刷が成功しなかった場合(S110においてNO)、作業者は抜き取られた容器300と仮伝票400をセットにして持ち帰る(S112)。その際、作業者は仮伝票400のサイン欄403にサインをする。又は、抜き取られた容器300とともに持ち帰られた仮伝票400のサイン欄403に、管理者等がサインをする。以上で、抜取作業が終了する。
このように抜取作業を行うことによって、予め仮伝票400を印刷しておくことができる。よって、仮に、抜取作業中に紙幣処理装置100又は印刷装置200に不具合が生じ、本伝票500を印刷することができなくても(S110においてNO)、仮伝票400と容器300とをセットにして、容器300を現金センター等に持ち帰ることができる。そして、仮伝票400の内容に基づいて、現金センター等において入金処理を行うことができる。したがって、紙幣処理装置100等の不具合が解消するまで紙幣回収業者が待機することで無駄なチャージが発生することを防ぐことができる。
しかも、仮伝票400には、操作者又は管理者等が内容部402に示されている内容を保証するためのサインを記入する欄であるサイン欄403が印刷されている。操作者又は管理者等のサインは、仮伝票400の内容、すなわち、第1の紙幣情報の内容を保証する保証情報として機能するものである。よって、サイン欄403へのサインが済んだ仮伝票400は、容器300が抜き取られる前に印刷されたものであるにも関わらず、容器300に収納されている紙幣の内容を保証することができる。なお、サイン欄403に代えて、操作者又は管理者が、第1の紙幣情報の内容を保証することを示す印を付ける(押印する)ための欄が印刷されてもよい。
なお、仮伝票400の印刷が成功しなかった場合(S103においてNO)、作業者等によって、仮伝票400の印刷を妨げている不具合の解消作業が行われる(S113)。
不具合が解消されると(S114においてYES)、制御部116は再び第1の紙幣情報を出力する(S102)。以後の流れは前述のとおりである。
不具合が解消されない場合(S114においてNO)、制御部116は、抜取処理を中断し(S115)、抜取作業は終了する。
よって、本実施形態に係る紙幣処理装置100によれば、仮伝票400を適切に印刷できなくても、仮伝票400の印刷を妨げている原因を、抜取作業の早い段階で解消させることができる。よって、回収業者の待機時間、ひいては回収業者のチャージの増加を最小化することができる。
また、本実施形態に係る紙幣処理装置100によれば、本伝票500はおろか仮伝票400さえもない状態で容器300が抜き取られてしまっている、という状態が発生することを未然に防止することができる。言い換えると、収納している紙幣についての情報が記された伝票が無いために、現金センター等において入金処理に移行させることができない容器300が発生する、ということを未然に防止することができる。
なお、第1の紙幣情報の出力タイミングは、抜き取り指示を示す信号を受け取った後には限られず、例えば、封止機構123の作動前、作動開始時、作動中、又は、作動後(封止完了後)等であっても良い。また、第2の紙幣情報の出力タイミングは、扉121の施錠後には限られず、例えば、封止機構123の作動後(封止完了後)、扉121の解錠時又は解錠後、若しくは、扉121を開いた後であっても良い。取付部122が容器300が取り付けられているか否かを検知するセンサを備えている場合は、第2の紙幣情報は、このセンサが容器300が取付部122から取り外されたことを検知したときに出力されても良い。
また、容器300を取付部122から取り外し、紙幣処理装置100から抜き取って外部に出すための準備とは、下部ユニットの扉の解錠であってもよい。また、取付部122に容器300を固定する制限機構が設けられている場合は、取付部122の制限機構による容器300の固定の解除であってもよい。また、取付部122が下部ユニットから外部へ引き出し可能とされ、引き出しを制限するための制限機構を設けられている場合は、取付部122の引き出しを制限する制限機構の解除であってもよい。上記容器300を取付部122から取り外し、紙幣処理装置100から抜き取って外部に出すための準備が完了することで、容器300の抜き取りが許容されたとみなすことができる。
続いて、図4を参照しながら、2つの容器300の両方を抜き取る抜取処理の流れについて説明する。
最初に、操作者によって、紙幣処理装置100が備える操作部(不図示)又は、制御部116と有線又は無線で接続された外部の操作装置が操作される。すると、制御部116は操作部又は操作装置から、2つの容器300の抜取指示を示す信号を受け取る(S201)。
抜取指示を示す信号を受け取ると、制御部116は、各容器300に収納されている紙幣に関する情報である第1の紙幣情報を個別に出力し、印刷装置200へ送る(S202)。
第1の紙幣情報は上で説明したとおりの情報を含んでいる。
印刷装置200は、各容器300についての個別の第1の紙幣情報を受信すると、各容器300について個別に仮伝票400を印刷する。なお、各容器300についての仮伝票400の内容は、先に説明した仮伝票400の内容と同様である。
制御部116は、各容器300についての仮伝票400の印刷の成功を確認すると(S203及びS204においてYES)、封止機構123を作動させ、各容器300の口301を封止する(S205)。なお、一方又は他方の容器300についての仮伝票400の印刷の成功が確認されない場合(S203又はS204においてNO)については、後述する。
続いて、制御部116は、扉121を解錠する。作業者は、扉121を開く(S206)。
続いて、作業者は、2つの容器300を、取付部122から取り外し、筐体101の中から外に抜き取る(S207)。
続いて、作業者は、2つの新たな容器300を、口301が開いた状態で、取付部122に取り付ける(S208)。
続いて、作業者は、扉121を閉じる(S209)。制御部116は、扉121を施錠する。
最後に、制御部116は、各容器300に収納されている紙幣に関する情報である第2の紙幣情報を個別に出力し、印刷装置200へ送る(S210)。
第2の紙幣情報は上で説明したとおりの情報を含んでいる。
印刷装置200は、各容器300についての個別の第2の紙幣情報を受け取ると、各容器300について本伝票500を印刷する。なお、各容器300についての本伝票500の内容は、先に説明した本伝票500の内容と同様である。
作業者は、一方及び他方の容器300についての本伝票500の印刷の成功を確認すると(S211及びS212においてYES)、2つの容器300と、各容器300それぞれについて1枚ずつ、計2枚の本伝票500をセットにして持ち帰る(S213)。以上で抜取作業は終了する。
一方の容器300についての本伝票500の印刷は成功した(S211においてYES)ものの、他方の容器300についての本伝票500の印刷は成功しなかった場合(S212においてNO)は、次のようにして抜取作業は終了する。すなわち、作業者が、一方の容器300と一方の容器300についての本伝票500のセットと、他方の容器300と他方の容器300についての仮伝票400のセットを持ち帰ることで(S214)、抜取作業が終了する。
また、一方の容器300についての本伝票500の印刷は成功しなかった(S211においてNO)ものの、他方の容器300についての本伝票500の印刷が成功した場合(S215においてYES)は、次のようにして抜取作業は終了する。すなわち、作業者が、一方の容器300と一方の容器300についての仮伝票400のセットと、他方の容器300と他方の容器300についての本伝票500のセットを持ち帰ることで(S216)、抜取作業は終了する。
また、いずれの容器300についても本伝票500の印刷が成功しなかった(S211及びS215においてNO)場合は、次のようにして抜取作業は終了する。すなわち、作業者が、2つの容器300と、各容器300それぞれについて1枚ずつ、計2枚の仮伝票400をセットにして持ち帰り(S217)、抜取作業が終了する。
引き続き、一方の容器300についての仮伝票400の印刷は成功した(S203においてYES)ものの、他方の容器300についての仮伝票400の印刷は成功しなかった場合(S204においてNO)のフローについて説明する。この場合、作業者等によって、仮伝票400の印刷を妨げている不具合の解消作業が行われる(S218)。
不具合が解消されると(S219においてYES)、制御部116は再び第1の紙幣情報を出力する(S202)。以後の流れは前述のとおりである。
不具合が解消されない場合(S219においてNO)、すなわち、一方の容器300については仮伝票400の印刷が成功したものの、他方の容器300については仮伝票400の印刷が成功しなかった場合は、以下のように抜取作業が継続される。
まず、制御部116は、仮伝票400が印刷された一方の容器300の口301を封止する(S220)。
続いて、制御部116は、扉121を解錠する。作業者は、扉121を開く(S221)。
続いて、作業者は、一方の容器300を、取付部122から取り外し、筐体101の中から外に抜き取る(S222)。
続いて、作業者は、新たな容器300を、口301が開いた状態で、一方の容器300が取り付けられていた取付部122に取り付ける(S223)。
続いて、作業者は、扉121を閉じる(S224)。制御部116は、扉121を施錠する。
最後に、制御部116は、一方の容器300に収納されている紙幣に関する情報である第2の紙幣情報を出力し、印刷装置200へ送る(S225)。
印刷装置200は、一方の容器300についての第2の紙幣情報を受信すると、一方の容器300についての本伝票500を印刷する。
作業者は、一方の容器300についての本伝票500の印刷の成功を確認すると(S226においてYES)、一方の容器300と、一方の容器300についての本伝票500のセットを持ち帰る(S227)。以上で抜取作業は終了する。
なお、この場合、他方の容器300は、紙幣処理装置100の中から抜き取られない。他方の容器300についての仮伝票400の印刷を妨げている不具合が解消された後に、改めて、他方の容器300の抜取作業が行われる。この間、作業員は待機しなくてよい。したがって、作業員の待機に伴うチャージの発生を防ぐことができる。
これに対し、一方の容器300についての本伝票500の印刷が成功しなかった場合(S226においてNO)は、次のようにして抜取作業は終了する。すなわち、作業者は、一方の容器300と一方の容器300についての仮伝票400のセットを持ち帰ることで(S228)、抜取作業が終了する。
この場合も、他方の容器300は、紙幣処理装置100の中から抜き取られない。他方の容器300についての仮伝票400の印刷を妨げている不具合が解消された後に、改めて、他方の容器300の抜取作業が行われる。この間、作業員は待機しなくてよい。したがって、作業員の待機に伴うチャージの発生を防ぐことができる。
また、一方の容器300についての仮伝票400の印刷が成功しなかった場合(S203においてNO)、作業者等によって、仮伝票400の印刷を妨げている不具合の解消作業が行われる(S229)。
不具合が解消されると(S230においてYES)、制御部116は再び第1の紙幣情報を出力する(S202)。以後の流れは前述のとおりである。
不具合が解消されない場合(S230においてNO)、制御部116は、抜取処理を中断し(S231)、抜取作業は終了する。
なお、この場合、2つの容器300は、いずれも紙幣処理装置100の中から抜き取られない。仮伝票400の印刷を妨げている不具合が解消された後に、改めて、2つの容器300の抜取作業が行われる。この間、作業員は待機しなくてよい。したがって、作業員の待機に伴うチャージの発生を防ぐことができる。
このようなフローに基づいて容器300の抜取作業を行えば、2つの容器300のいずれか一方又は両方について本伝票500が印刷できなくても、その容器300についての仮伝票400を予め印刷しておくことができる。よって、本伝票500はおろか仮伝票400さえもない状態でいずれか一方又は両方の容器300が抜き取られてしまっている、という状態が発生することを未然に防止することができる。すなわち、収納している紙幣についての情報が記された伝票が無いために、現金センター等において入金処理に移行させることができない容器300が発生する、ということを未然に防止することができる。
なお、上記フローにおいては、2つの容器300それぞれについて、個別に仮伝票400を印刷するとともに、個別に本伝票500を印刷することとしていたが、2つの容器300に共通の1枚の仮伝票400及び1枚の本伝票500を印刷することとしてもよい。例えば、一方の容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額と、他方の容器300に収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額を、1枚の仮伝票400及び1枚の本伝票500に印刷してもよい。また、2つの容器300それぞれに収納されている紙幣の金種毎の枚数及び総額を合算した値を、1枚の仮伝票400及び1枚の本伝票500に印刷することとしてもよい。
あるいは、2つの容器300に共通の1枚の仮伝票400、及び、2つの容器300それぞれに個別に1枚ずつ計2枚の本伝票500を印刷することとしてもよい。それとは逆に、2つの容器300それぞれに個別に1枚ずつ計2枚の仮伝票400、及び、2つの容器300に共通の1枚の本伝票500を印刷することとしてもよい。
図5を参照しながら、このような抜取処理、すなわち、2つの容器300を抜き取るとともに、仮伝票400及び本伝票500が1枚ずつ印刷される場合のフローについて説明する。
最初に、操作者によって、紙幣処理装置100が備える操作部(不図示)又は、制御部116と有線又は無線で接続された外部の操作装置が操作される。すると、制御部116は操作部又は操作装置から、2つの容器300の抜取指示を示す信号を受け取る(S301)。
抜取指示を示す信号を受け取ると、制御部116は、2つの容器300に収納されている紙幣に関する情報である第1の紙幣情報を出力し、印刷装置200へ送る(S302)。ここにおける第1の紙幣情報とは、一方の容器300に収納されている紙幣と、他方の容器300に収納されている紙幣とを合わせたものに関する情報である。すなわち、第1の紙幣情報は、例えば、一方の容器300に収納されている紙幣の総額と、他方の容器300に収納されている紙幣の総額の和を含む。あるいは、第1の紙幣情報は、一方の容器300に収納されているある金種の紙幣の数と、他の容器300に収納されているある金種の紙幣の数の和を含む。その他の点は、先に説明したとおりである。
印刷装置200は、第1の紙幣情報を受け取ると、第1の紙幣情報の内容を示すものとして、仮伝票400を印刷する。なお、仮伝票400についてはすでに説明しているので、ここでは詳細な説明は省略する。
制御部116は、仮伝票400の印刷の成功を確認すると(S303においてYES)、封止機構123を作動させ、2つの容器300それぞれの口301を封止する(S304)。なお、仮伝票400の印刷の成功が確認されない場合(S303においてNO)については、後述する。
続いて、制御部116は、扉121を解錠する。作業者は、扉121を開く(S305)。
続いて、作業者は、2つの容器300それぞれを、取付部122から取り外し、筐体101の中から外に抜き取る(S306)。
続いて、作業者は、2つの新たな容器300を、口301が開いた状態で、取付部122に取り付ける(S307)。
続いて、作業者は、扉121を閉じる(S308)。制御部116は、扉121を施錠する。
最後に、制御部116は、2つの容器300に収納されている紙幣に関する情報である第2の紙幣情報を出力し、印刷装置200へ送信する(S309)。ここにおける第2の紙幣情報とは、一方の容器300に収納されている紙幣と、他方の容器300に収納されている紙幣とを合わせたものに関する情報である。すなわち、第2の紙幣情報は、例えば、一方の容器300に収納されている紙幣の総額と、他方の容器300に収納されている紙幣の総額の和を含む。あるいは、第2の紙幣情報は、一方の容器300に収納されているある金種の紙幣の数と、他の容器300に収納されているある金種の紙幣の数の和を含む。その他の点は、先に説明したとおりである。
印刷装置200は、第2の紙幣情報を受け取ると、第2の紙幣情報の内容を示すものとして、本伝票500を印刷する。なお、本伝票500についてはすでに説明しているので、ここでは詳細な説明は省略する。
作業者は、本伝票500の印刷の成功を確認すると(S310においてYES)、2つの容器300と1枚の本伝票500をセットにして持ち帰り(S311)、抜取作業が終了する。
本伝票500の印刷が成功しなかった場合(S310においてNO)、作業者は2つの容器300と1枚の仮伝票400をセットにして持ち帰る(S312)。その際、作業者は仮伝票400のサイン欄403にサインをする。又は、2つの容器300とともに持ち帰られた仮伝票400のサイン欄403に、管理者等がサインをする。以上で、抜取作業が終了する。
なお、仮伝票400の印刷が成功しなかった場合(S303においてNO)、作業者等によって、仮伝票400の印刷を妨げている不具合の解消作業が行われる(S313)。
不具合が解消されると(S314においてYES)、制御部116は再び第1の紙幣情報を出力する(S302)。以後の流れは前述のとおりである。
不具合が解消されない場合(S314においてNO)、制御部116は、抜取処理を中断し(S315)、抜取作業は終了する。
このように紙幣処理装置100を作動させれば、仮伝票400及び本伝票500は1枚ずつ印刷すれば済む。よって、1つの紙幣処理装置100から1度の抜取作業で抜き取られた2つの容器300を区別する必要がない場合、より簡便に抜取作業を行うことができるという利点が得られる。
なお、容器300は袋には限られず、複数の紙幣が積層状態で収納される積層式の収納領域、又は、複数の紙幣が回転体に巻き取られた状態で収納される巻き取り式の収納領域を有するカセットであってもよい。
また、紙幣処理装置100は、その内部に紙幣を出し入れ可能な紙幣収納領域を複数有し、紙幣の入金処理及び出金処理等が可能なように構成されていてもよい。
上に説明した例では、仮伝票400及び本伝票500は、いずれも文字及び数字のみが印刷されたものであったが、それらが示す情報の一部又は全部をバーコードで置き換えてもよいことは勿論である。
また、印刷装置200に代えて、スマートフォンやタブレット端末のような携帯デバイスが、制御部116と有線又は無線で接続されて紙幣処理システムを構成してもよい。この場合、仮伝票400及び本伝票500を印刷することに代えて、仮伝票400及び本伝票500の内容を携帯デバイスの画面に表示させることができる。この場合も、携帯デバイスの画面に表示される第1の紙幣情報又は第2の紙幣情報を参照することで、持ち帰った容器300内の紙幣の入金処理を現金センター等で行うことができる。
この場合、携帯デバイスの画面にサイン欄403を表示させ、画面を介してサインを記入するようにしてもよい。あるいは、携帯デバイスの画面にチェックボックスを表示し、このチェックボックスにチェックが入れられることにより、印付けが行われるようにしてもよい。
または、これらの携帯デバイスが有する記憶装置、又は、USBメモリ等の記憶媒体が、制御部116から第1の紙幣情報及び第2の紙幣情報を受け取り、記憶してもよい。これらの情報は、現金センター等において読み出され、仮伝票400及び本伝票500として印刷されるか、情報処理装置の画面に表示され、入金処理に供される。
なお、本発明に係る有価媒体処理装置が処理する有価媒体は紙幣ではなくてもよいことは勿論であり、小切手、商品券等の紙葉類、又は硬貨等であってもよい。すなわち、本発明に係る有価媒体処理装置は、紙幣処理装置には限られず、紙幣以外の有価媒体を処理するものであってもよい。
本発明は、有価媒体処理装置及び有価媒体処理システムとして好適に利用される。
100 紙幣処理装置
101 筐体
110 上部ユニット
111 投入部
112 排出部
113 搬送部
114 識別部
115 収納操出部
116 制御部
120 下部ユニット
121 扉
122 取付部
123 封止機構
124 保持部材
200 印刷装置
300 容器
301 口
400 仮伝票
500 本伝票
401、501 ヘッダー部
402、502 内容部
403 サイン欄

Claims (16)

  1. 有価媒体を収納する容器が着脱可能に取り付けられる取付部と、
    前記容器の抜取指示を受け取り、前記容器に収納されている前記有価媒体に関する有価媒体情報を順に少なくとも2回出力する制御部と、を備える、
    有価媒体処理装置。
  2. 先に出力される前記有価媒体情報は、前記容器に収納されている有価媒体の種類、数及び総価値の少なくとも1つに関する情報を含む、
    請求項1に記載の有価媒体処理装置。
  3. 前記制御部は、先に出力される前記有価媒体情報を、前記容器が抜き取られる前に出力する、
    請求項1又は2に記載の有価媒体処理装置。
  4. 前記制御部は、先に出力される前記有価媒体情報が出力されたことを条件に、前記容器が前記取付部から取り外され外部に抜き取られる準備を行わせる、
    請求項1から3のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  5. 後に出力される前記有価媒体情報は、前記容器に収納されている有価媒体の種類、数及び総価値の少なくとも1つに関する情報を含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  6. 前記制御部は、後に出力される前記有価媒体情報を、前記容器が抜き取られた後に出力する、
    請求項1から5のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  7. 後に出力される前記有価媒体情報は、先に出力される前記有価媒体情報に含まれる情報の少なくとも一部を含む、
    請求項1から6のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  8. 先に出力される前記有価媒体情報及び後に出力される前記有価媒体情報の少なくとも一方は、先に出力される前記有価媒体情報及び後に出力される前記有価媒体情報の他方が含んでいない付加情報を含んでいる、
    請求項1から7のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  9. 前記付加情報は、先に出力される前記有価媒体情報に含まれており、先に出力される前記有価媒体処理情報の内容を保証する保証情報を記入又は付けるための欄又は表示を生成する、
    請求項8に記載の有価媒体処理装置。
  10. 前記取付部は、前記容器の口を封止する封止機構を有し、
    前記制御部は、前記抜取指示を受け取った後、前記封止機構の作動指示を出す、
    請求項1から9のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  11. 前記制御部は、先に出力される前記有価媒体情報を、前記封止機構が作動する前に出力する、
    請求項10に記載の有価媒体処理装置。
  12. 前記制御部は、後に出力される前記有価媒体情報を、前記封止機構による前記口の封止が完了した後に出力する、
    請求項10又は11に記載の有価媒体処理装置。
  13. 前記取付部を複数備える、
    請求項1から12のいずれかに記載の有価媒体処理装置。
  14. 前記制御部は、前記抜取指示の対象である前記容器毎に、個別に前記有価媒体情報を出力する、
    請求項13に記載の有価媒体処理装置。
  15. 前記有価媒体情報は、前記抜取指示の対象である前記容器の全てに収納されている前記有価媒体に関する、
    請求項13に記載の有価媒体処理装置。
  16. 請求項1から15のいずれかに記載の有価媒体処理装置と、
    前記有価媒体情報を印刷する印刷装置と、を備える、
    有価媒体処理システム。
JP2017199833A 2017-10-13 2017-10-13 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム Pending JP2019074886A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199833A JP2019074886A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム
EP18199930.1A EP3471071A1 (en) 2017-10-13 2018-10-11 Valuable medium processing apparatus and valuable medium processing system
US16/158,341 US20190114865A1 (en) 2017-10-13 2018-10-12 Valuable medium processing apparatus and valuable medium processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017199833A JP2019074886A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019074886A true JP2019074886A (ja) 2019-05-16

Family

ID=63840614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017199833A Pending JP2019074886A (ja) 2017-10-13 2017-10-13 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190114865A1 (ja)
EP (1) EP3471071A1 (ja)
JP (1) JP2019074886A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203267A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Glory Ltd 貨幣処理機
JP2007087314A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2014026520A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置及びプログラム
JP2014186690A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2016146141A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 グローリー株式会社 紙葉類処理機
JP2017151626A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020063034A1 (en) * 2000-09-21 2002-05-30 Dobbins Bob M. Methods and apparatus for an electronic drop safe
AU2002343060A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-10 De La Rue International Limited Verification method and apparatus
JP4200055B2 (ja) * 2003-06-12 2008-12-24 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣取引システム
US7264150B1 (en) * 2003-07-24 2007-09-04 Tidel Engineering, L.P. Computerized drop safe and control software
US9934640B2 (en) * 2004-09-15 2018-04-03 Cummins-Allison Corp. System, method and apparatus for repurposing currency
US7850076B1 (en) * 2006-04-21 2010-12-14 Andrei Dorenbaum Cash management system
EP2187360A4 (en) * 2007-09-07 2011-07-27 Glory Kogyo Kk CASSETTE CONTAINING SILVER AND SILVER PROCESSOR
JPWO2010021043A1 (ja) 2008-08-21 2012-01-26 グローリー株式会社 現金管理システム
US8177132B1 (en) * 2008-09-17 2012-05-15 Bank Of America Corporation RFID tracking for currency transfers and transportation
WO2010089895A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 グローリー株式会社 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
IT1393205B1 (it) * 2009-03-02 2012-04-11 Cts Cashpro Spa Equipaggiamento per la raccolta di valori in sacco
WO2012040360A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Crane Payment Solutions Inc. Validator and bill stacker configured to store notes in sealing, tamper-evident bags within a cash management safe
US9141876B1 (en) * 2013-02-22 2015-09-22 Cummins-Allison Corp. Apparatus and system for processing currency bills and financial documents and method for using the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203267A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Glory Ltd 貨幣処理機
JP2007087314A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2014026520A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Toshiba Tec Corp 販売データ処理装置及びプログラム
JP2014186690A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Oki Electric Ind Co Ltd 現金処理装置
JP2016146141A (ja) * 2015-02-09 2016-08-12 グローリー株式会社 紙葉類処理機
JP2017151626A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 グローリー株式会社 貨幣処理装置及び貨幣処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3471071A1 (en) 2019-04-17
US20190114865A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2498230B1 (en) Paper money deposit device
WO2016129398A1 (ja) 紙葉類収納機構、紙葉類処理機および紙葉類収納方法
JP6346762B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理方法および貨幣処理システム
JP2014035648A (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP7249050B2 (ja) 貨幣処理装置
JP2011118651A (ja) 貨幣計数機
JP5088038B2 (ja) 紙幣整理装置
WO2015198760A1 (ja) 媒体取引装置
JP5946738B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP2017129971A (ja) 紙幣処理装置
JP2019074886A (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理システム
JP6325219B2 (ja) 紙葉類処理システム、及び紙葉類処理方法
JP2007109076A (ja) 貨幣取扱装置
JP6022284B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP6000582B2 (ja) 有価媒体処理装置
WO2020031512A1 (ja) 取引装置
JP6000586B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理方法
JP5242269B2 (ja) 売上金入金システム及び売上金入金方法
JP6000585B2 (ja) 紙葉類処理方法および搬送補助シート
JP7036643B2 (ja) 帳票処理装置、帳票処理システム、帳票処理方法及び帳票処理プログラム
JP2007226535A (ja) 現金処理装置
JP2018032290A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP2007087050A (ja) 貨幣取扱装置
JP6022283B2 (ja) 有価媒体処理装置
JP2015095106A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210810