JP2018032290A - 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018032290A
JP2018032290A JP2016165341A JP2016165341A JP2018032290A JP 2018032290 A JP2018032290 A JP 2018032290A JP 2016165341 A JP2016165341 A JP 2016165341A JP 2016165341 A JP2016165341 A JP 2016165341A JP 2018032290 A JP2018032290 A JP 2018032290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
money
unit
amount
loaded
loading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016165341A
Other languages
English (en)
Inventor
善朗 小家
Yoshiaki Koie
善朗 小家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016165341A priority Critical patent/JP2018032290A/ja
Publication of JP2018032290A publication Critical patent/JP2018032290A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】貨幣の在高を確認・確定する際の手間を省く貨幣処理装置を提供する。【解決手段】貨幣を処理する貨幣処理装置1に係る。この貨幣処理装置1は、装置内の貨幣を回収する回収処理によって回収された貨幣量である回収貨幣量と、貨幣を装置内に装填する装填処理によって装填された貨幣量である装填貨幣量とを比較して、該比較結果を出力するように構成されている。【選択図】図1

Description

ここに開示する技術は、貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法に関する。
特許文献1には、貨幣処理装置の一例が開示されている。具体的に、特許文献1に開示された装置は、出金口回収、一括回収、及び、全回収などの回収指示を受けたときには、装置外へ貨幣を払い出す(回収処理)一方、入金口装填、及び、カセット装填などの装填指示を受けたときには、装置内へ貨幣を装填する(装填処理)ように構成されている。
特開2015−095108号公報
ところで、前記特許文献1に記載の貨幣処理装置では、前述の回収処理によって貨幣を払い出した後、その払い出された貨幣を、全て、前述の装填処理によって装置内へ戻すことで、貨幣の在高を確認・確定することがある。その際、作業者は、例えば、回収処理時に発行された伝票と、装填処理によって装填された貨幣の内訳(画面表示、又は、伝票)とを目視で比較することで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無を判断する。
このように、前記特許文献1に記載の構成では、貨幣の在高を確認・確定する際に、人手による作業が要求される。ところが、そのような作業は、例えば、貨幣の種類や金種別に行う必要があるため、手間がかかり面倒である。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、貨幣処理装置において、貨幣の在高を確認・確定する際の手間を省くことにある。
ここに開示する技術は、貨幣を処理する貨幣処理装置に係る。この装置は、回収処理によって回収された貨幣量である回収貨幣量と、装填処理によって装填された貨幣量である装填貨幣量とを比較して、該比較結果を出力するように構成されている。
ここで、「回収処理」は、装置内に収納された貨幣を回収する処理を示す。
また、「装填処理」は、貨幣を装置内へ装填する処理を示す。
この構成によると、貨幣処理装置は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、人手を伴うことなく比較して、その比較結果を出力する。こうすることで、貨幣の在高を確認・確定する際に、操作者の手間を省くことが可能になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力することで、操作者は、回収貨幣量を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
ここに開示する別の装置は、貨幣を処理する貨幣処理装置であって、貨幣が投入される投入部と、貨幣を収納する収納部と、前記収納部内の貨幣を回収する回収部と、前記投入部及び前記収納部の間、並びに、前記収納部及び前記回収部の間で貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられかつ、該搬送部により搬送された貨幣を識別する識別部と、前記搬送部を制御することにより、所定の回収指示を受けたときには、前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送する一方、前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときには、前記投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する制御部と、を備える。
そして、前記制御部は、前記識別部による識別結果に基づいて、前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量と、前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量とを取得すると共に、前記制御部はまた、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とを比較して、該比較結果を出力するように構成されている。
この構成によると、回収指示を受けたとき、貨幣は、収納部から搬送部により搬送されて回収部に至る。貨幣が収納部から回収部に至るまでの間に、識別部は紙幣の識別を行うと共に、その識別結果に基づいて、制御部は回収貨幣量を取得する。一方で、装填指示を受けたとき、貨幣は、投入部から搬送部により搬送されて収納部に至る。貨幣が投入部から収納部に至るまでの間に、識別部は紙幣の識別を行うと共に、その識別結果に基づいて、制御部は装填貨幣量を取得する。
制御部は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、人手を伴うことなく比較して、その比較結果を出力する。こうすることで、貨幣の在高を確認・確定する際に、操作者の手間を省くことが可能になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力することで、操作者は、回収貨幣量を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、貨幣の金種別に行うように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、制御部は、回収貨幣量と装填貨幣量とを貨幣の金種別に比較することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、貨幣の正損別に行うように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、制御部は、回収貨幣量と装填貨幣量とを貨幣の正損別に比較することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、紙幣と硬貨とで別々に行うように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、制御部は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、紙幣と硬貨とで個別に比較することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記制御部からの出力に基づいて、操作者へ情報を表示するように構成された表
示部を備え、前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とをそれぞれ表示するように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、操作者は、表示部の表示内容を視認することで、回収貨幣量と装填貨幣量とを目視で比較することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記表示部は、前記装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、前記装填貨幣量をカウントアップ表示するように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、装填貨幣量をカウントアップ表示することで、操作者は、貨幣の装填状況を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との間の差分を表示するように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分を表示することで、操作者は、貨幣の過不足情報を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分を表示することで、操作者は、表示された差分を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
さらに、前記表示部は、前記装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、前記差分をカウントダウン表示するように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、回収貨幣量と装填貨幣量との差分をカウントダウン表示することで、操作者は、貨幣の装填状況を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とが一致しないときには、一致したときとは異なる態様で情報を表示するように構成されている、としてもよい。
この構成によれば、情報の態様を変更することで、操作者は、回収貨幣量と装填貨幣量との間に不一致が生じたとき、そのことを、より確実に把握することが可能になる。これにより、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、前記収納部は、複数、設けられ、前記制御部は、前記回収指示として、所定の全回収指示を受けたときには、全ての前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送するように構成されている、としてもよい。
また、前記収納部は、複数、設けられ、前記収納部には、それぞれ、貨幣が種類別に収
納されており、前記制御部は、前記回収指示として、貨幣の種類を指定した種類別回収指示を受けたときには、指定された種類に対応する前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送するように構成されている、としてもよい。
さらに、前記制御部は、前記種類別回収指示を受けた後に前記装填指示を受けたときには、前記識別部により識別された貨幣のうち、前記種類別回収指示において指定された以外の種類の貨幣をリジェクトするように構成されている、としてもよい。
ここに開示する別の技術は、貨幣処理システムに係る。このシステムは、貨幣を処理する貨幣処理装置と、操作者による入力に基づいて、前記貨幣処理装置を操作する操作端末と、を備えた貨幣処理システムである。このシステムは、貨幣が投入される投入部と、貨幣を収納する収納部と、前記収納部内の貨幣を回収部と、前記投入部及び前記収納部の間、並びに、前記収納部及び前記回収部の間で貨幣を搬送する搬送部と、前記搬送部に設けられかつ、該搬送部により搬送された貨幣を識別する識別部と、前記搬送部を制御することにより、所定の回収指示を受けたときには、前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送する一方、前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときには、前記投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する制御部と、前記識別部による識別結果に基づいて、前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量、及び、前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量を取得する取得部と、前記回収貨幣量及び前記装填貨幣量を比較して、該比較結果を出力する比較部と、を備えている。
ここで、「制御部」は、貨幣処理装置に含まれていてもよいし、操作端末に含まれていてもよい。「取得部」及び「比較部」についても同様であり、それぞれ、貨幣処理装置に含まれていてもよいし、操作端末に含まれていてもよい。
この構成によれば、回収指示を受けたとき、貨幣は、制御部により制御された搬送部によって、収納部から搬送されて回収部に至る。貨幣が収納部から回収部に至るまでの間に、識別部は紙幣の識別を行うと共に、その識別結果に基づいて、取得部は回収貨幣量を取得する。一方で、装填指示を受けたとき、貨幣は、制御部により制御された搬送部によって、投入部から搬送されて収納部に至る。貨幣が投入部から収納部に至るまでの間に、識別部は紙幣の識別を行うと共に、その識別結果に基づいて、取得部は装填貨幣量を取得する。
比較部は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、人手を伴うことなく比較して、その比較結果を出力する。こうすることで、貨幣の在高を確認・確定する際に、操作者の手間を省くことが可能になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力することで、操作者は、回収貨幣量を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
ここに開示する別の技術は、貨幣処理方法に係る。この方法は、所定の回収指示を受けたときに、収納部内の貨幣を回収部へ搬送する工程と、前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量を取得する工程と、前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときに、投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する工程と、前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量を取得する工程と、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とを比較する工程と、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較結果を出力する工程と、を備えている。
この構成によれば、前記貨幣処理方法は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、人手を伴うこ
となく比較して、その比較結果を出力するようになっている。こうすることで、貨幣の在高を確認・確定する際に、操作者の手間を省くことが可能になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力することで、操作者は、回収貨幣量を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
以上説明したように、前記の貨幣処理装置によると、貨幣処理装置の在高を確認・確定するときの手間を省くことができる。
図1は、貨幣処理装置の外観図である。 図2は、紙幣処理機の概略構成図である。 図3は、有価媒体処理機の概略構成図である。 図4は、貨幣処理装置の構成を示すブロック図である。 図5は、操作端末に表示される待機画面を例示する図である。 図6は、回収処理を開始する際の画面遷移を例示する図である。 図7は、回収処理中の貨幣の流れを例示するイメージ図である。 図8は、回収処理中の画面遷移を例示する図である。 図9は、回収処理が完了したときに出力される伝票を例示する図である。 図10は、装填処理における画面遷移を例示する図である。 図11は、装填処理中の貨幣の流れを例示するイメージ図である。 図12は、図10における計数明細部分を拡大して示す図である。 図13は、回収貨幣量と装填貨幣量との間に不一致が発生した場合の画面遷移を例示する図である。 図14は、計数明細部分の別例を示す図である。 図15は、貨幣処理システムのシステム構成を例示する図である。 図16は、ここに開示する技術が適用可能な釣銭機の外観図である。
以下、実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の説明は例示である。
〈貨幣処理装置の概略構成〉
図1は、貨幣処理装置1の外観を示している。貨幣処理装置1は、貨幣を処理する多機能装置であって、いわゆるオープン出納システムを構成している。こうした貨幣処理装置1は、一般に、銀行やスーパーマーケットなどの分野において用いられる。
なお、以下の説明において、「正常紙幣(正常硬貨)」とは、後述の識別部によって識別可能な紙幣(硬貨)をいい、「リジェクト紙幣(リジェクト硬貨)」とは、識別部で識別不能な紙幣(硬貨)をいう。また、「正券(正貨)」とは、正常紙幣(正常硬貨)のうち、汚れや破れ等が比較的少ない状態の紙幣(硬貨)をいい、「損券(損貨)」とは、正常紙幣(正常硬貨)のうち、汚れや破れ等が比較的多い状態の紙幣(硬貨)をいう。
さらに、以下の説明において、バラ状態の紙幣、いわゆる「バラ紙幣」を、単に「紙幣」という場合がある。
貨幣処理装置1は、複数の装置を組み合わせて構成されている。具体的に、貨幣処理装置1は、図1に示すように、紙幣を処理する紙幣処理機100と、硬貨を処理する硬貨処理機200と、紙幣や小切手等の有価媒体を処理する有価媒体処理機300と、種々の伝
票を発行するプリンタ400と、操作者に対するヒューマンインターフェース部分である操作表示部500と、貨幣処理装置1全体を制御する制御部(図3にのみ図示)600と、を備えている。本明細書では。貨幣処理装置1が備える構成のうち、特に、紙幣の処理に関する構成について詳細に説明する。
初めに、紙幣処理機100の構成について説明する。
紙幣処理機100は、バラ紙幣を処理する機構と、帯封紙幣を処理する機構とが一体化された装置として構成されており、当該紙幣処理機100を利用して、紙幣の入金や出金をはじめとした、種々の処理を行うことができる。
図2は、紙幣処理機100の概略構成を示している。なお、図2では、図面左側の側面が紙幣処理機100の前面となっており、図面右側の側面が紙幣処理機100の後面となっている。
紙幣処理機100は、バラ紙幣の処理に関する構成として、紙幣が投入される入金部(投入部)102と、バラ紙幣を収納するバラ紙幣収納部(収納部)103と、紙幣を一時的に保留する一時保留部(回収部)104と、バラ紙幣を出金するバラ紙幣出金部105と、入金部102、バラ紙幣収納部103、一時保留部104、及び、バラ紙幣出金部105を相互に連結することにより、各部の間で紙幣を搬送するように構成された第1搬送部(搬送部)106と、第1搬送部106に設けられかつ、第1搬送部106により搬送された紙幣を一枚ずつ識別するように構成された識別部107と、収納部103、一時保留部104、バラ紙幣出金部105、第1搬送部106、及び、識別部107を収容する箱状の筐体101と、を備えている。さらに、紙幣処理機100は、出金時にリジェクト紙幣を集積する出金リジェクト部117と、第1搬送部106に設けられ、識別部107を通過した紙幣の表裏を反転する表裏反転部108とを備えており、これらもまた、筐体101に収容されている。紙幣処理機100を構成する各部は、前述の制御部600により制御される。
さらに、紙幣処理機100は、帯封紙幣の処理に関する構成として、バラ状態の紙幣を集積する集積部109と、集積部109に集積された紙幣を所定の位置まで搬送する第2搬送部(搬送部)110と、第2搬送部110により搬送された紙幣を結束し、帯封紙幣を形成する結束部111と、帯封紙幣を搬送する第3搬送部(搬送部)112と、帯封紙幣を収納する帯封紙幣収納部(収納部)115、帯封紙幣を出金する帯封紙幣出金部(回収部)116と、を備えている。これらもまた、筐体101に収容されており、制御部600により制御されるようになっている。
入金部102は、外部から紙幣を取り込む入金口102aを有している。入金口102aは、例えば入金処理の際に紙幣が投入される口である。入金口102aは、筐体101の前面に開口していて、複数枚の紙幣を一度に受け入れ可能に構成されている。入金部102はまた、図4に示すように、入金口102aに投入された複数枚の紙幣を一枚ずつ、第1搬送部106へ繰り出す繰出機構102bと、紙幣に混入した異物を検知するための金属検知センサ102cと、入金部102に操作者の手などが接触したことを検知するアクセス検知センサ102dとを有している。
バラ紙幣収納部103は、複数(本実施形態では4つ)、設けられており、それぞれ、スタック式の収納カセットとして構成されている。4つのバラ紙幣収納部103は、筐体101内の下方位置において、前後方向に一列に配置されており、後側に位置する3つの金種別収納部103a〜103cと、前側に位置する1つの一括収納部103dと、を有している。3つの金種別収納部103a〜103cには、それぞれ、入金部102に投入
されたバラ紙幣が、金種別(本実施形態では、千円、五千円、及び、一万円)に収容されるように構成されている。その一方で、1つの一括収納部103dは、例えば、入金部102に投入された紙幣のうち、3つの金種別収納部103a〜103cに収容しきれなかった紙幣(いわゆるオーバーフロー紙幣)、重送紙幣、及び、二千円などを一括して収納するようになっている。また、出金時において識別不可であったリジェクト紙幣が、この一括収納部103dに収納される場合がある。なお、3つの金種別収納部103a〜103cに収容する紙幣の金種は、適宜、個別に設定可能である。
これに対して、4つのバラ紙幣収納部103の手前側には、紙幣を一時的に保留するための一時保留部104が設けられている。一時保留部104は、バラ紙幣収納部103と同様に、スタック式の収納カセットとして構成されている。一時保留部104は、入金処理において識別部107により識別された紙幣が、バラ紙幣収納部103に収納される前に一時的に保留されたり、出金処理においてバラ紙幣収納部103から繰り出された紙幣が、バラ紙幣出金部105に搬送される前に一時的に保留されたりするようになっている。また、一時保留部104は、筐体101前面の下部に開口している取出口101aに連通しており、この取出口101aを通じて、一時保留部104に保留している紙幣を外部へ取り出すことができるようになっている。なお、取出口101aは、筐体101の前部に枢設された下部扉101bにより開閉される。
バラ紙幣出金部105は、装置の内部からバラ紙幣を出金する出金口105aを有している。出金口105aは、例えば出金処理の際に紙幣が払い出される口である。出金口105aは、筐体101の前面において、入金口102aよりも高さ方向の下側かつ、取出口101aよりも高さ方向の上側の位置に開口している。バラ紙幣出金部105はまた、第1搬送部106により出金口105aへ払い出された紙幣を集積し、複数枚の紙幣を一度に保持することができるように構成されている。なお、バラ紙幣出金部105は、例えば入金処理や、後述の装填処理のように装置内に紙幣を取り込むときに、リジェクト紙幣であると判定された紙幣を出金して集積するようになっている。すなわち、バラ紙幣出金部105は、入金時にリジェクト紙幣を集積する、いわゆる入金リジェクト部を兼ねている。
出金リジェクト部117は、例えば出金処理や、後述の回収処理のように装置内から紙幣を払い出すときに、リジェクト紙幣であると判定された紙幣を出金して集積するように構成されている。出金リジェクト部117へ出金された紙幣は、操作者が所定の操作を行うことで、外部から取り除くことができるようになっている。なお、出金リジェクト部117は、筐体101の前面において、出金口105aよりも高さ方向の下側かつ、取出口101aよりも高さ方向の上側の位置に配設されている。
第1搬送部106は、筐体101内においてエンドレスに設けられた、ループ状の搬送路106aを備えている。紙幣は、この搬送路106aに沿って図2における時計回り方向及び反時計回り方向に搬送される。この搬送路106aは、詳細は省略するが、多数のローラ、複数のベルト、これらを駆動するモータ、搬送される紙幣を検出するセンサ及び複数のガイドの組み合わせによって構成されている。第1搬送部106は、その搬送路106aに沿って、紙幣と紙幣との間に所定間隔を隔てた状態で、紙幣の一長辺が先頭になるように(紙幣の短辺に平行な方向に)紙幣を一枚ずつ搬送する。
第1搬送部106には、入金部102、バラ紙幣収納部103、一時保留部104、及び、バラ紙幣出金部105の各々が接続されている。そのような接続によって、第1搬送部106は、例えば、入金部102とバラ紙幣収納部103との間で紙幣を搬送したり、バラ紙幣収納部103と一時保留部104との間で紙幣を搬送したり、することができるようになっている。
具体的に、搬送路106aと入金口102aとの間は、投入路106bによって互いに接続されており、入金口102aに投入された紙幣は、その投入路106bを通過して搬送路106aまで搬送される。
また、搬送路106aには、4つのバラ紙幣収納部103のそれぞれに接続される分岐路106cが、図示省略の分岐機構を介して接続されている。各分岐機構の動作制御によって、搬送路106a上を搬送されている紙幣が選択的に、分岐路106cを通じて4つのバラ紙幣収納部103のいずれかに搬送されてそこに収納されると共に、いずれかのバラ紙幣収納部103から繰り出された紙幣が、分岐路106cを介して搬送路106aへ搬送されるようになる。
また、搬送路106aには、一時保留部104に接続される接続路106dが、図示省略の分岐機構を介して接続されている。搬送路106a上を時計回り方向又は反時計回り方向に搬送されている紙幣は、分岐機構の動作制御によって選択的に、接続路106dを通って一時保留部104に搬送されると共に、一時保留部104から繰り出されかつ、接続路106dを通って搬送されてきた紙幣が、搬送路106a上で時計回り又は反時計回り方向に搬送されるようになる。
また、搬送路106aには、払出路106fが、紙幣の搬送方向を切り替える分岐機構(図示省略)を介して接続されている。払出路106fの先端は、出金口105aに接続されている。搬送路106a上を搬送されている紙幣は、分岐機構の動作制御によって選択的に、払出路106fを通って出金口105aへ搬送される。
また、搬送路106aには、リジェクト路106eが、紙幣の搬送方向を切り替える分岐機構(図示省略)を介して接続されている。リジェクト路106eの先端は、出金リジェクト部117に接続されている。搬送路106a上を搬送されている紙幣は、分岐機構の動作制御によって選択的に、リジェクト路106eを通って出金リジェクト部117へ搬送される。
識別部107は、搬送路106a上に配設されており、搬送路106aに沿って搬送される紙幣の一枚一枚について、その金種、真偽、正損、及び、表裏などを識別するように構成されている。具体的には、識別部107は、ラインセンサ、及び、磁気センサ等を有しており、紙幣の特徴を取得する。識別部107は、紙幣の特徴が、記憶している各種紙幣の特徴と一致するか否かを判定し、金種、真偽、正損、及び、表裏などを識別する。なお、識別部107におけるセンサ以外の機能を、後述の制御部600が行ってもよい。
表裏反転部108は、搬送路106a上に配設されており、識別部107による識別結果に基づいて、通過する紙幣の一枚一枚について、その表裏を整えるように構成されている。具体的には、表裏反転部108を通過する紙幣のうち、例えば裏面が上側となっている紙幣の表裏が反転されることにより、この表裏反転部108から繰り出された紙幣は、全て、表面(おもてめん)が上側となるように整えられる。同様に、表裏反転部108を通過する紙幣のうち、表面が上側となっている紙幣の表裏を反転してもよい。
第1搬送部106には、後述の集積部109も接続されている。具体的に、搬送路106aには、集積部109へ至る集積路106gが、図示省略の分岐機構を介して接続されている。搬送路106a上を搬送されている紙幣は、分岐機構の動作制御によって選択的に、集積路106gを通って集積部109へ搬送される。
入金口102aに投入されて投入路106bを通過した紙幣は、搬送路106aに沿っ
て時計回り方向に搬送されるとき、識別部107、表裏反転部108、集積部109への分岐箇所(集積路106gとの接続部)、バラ紙幣収納部103への分岐箇所(分岐路106cとの接続部)、一時保留部104への分岐箇所(接続路106dとの接続部)、出金リジェクト部117への分岐箇所(リジェクト路106eとの接続部)、及び、出金口105aへの分岐箇所(払出路106fとの接続部)の順で、各部を通過するようになっている。
集積部109は、第1集積部109aと、第2集積部109bとの2つの集積部を含んでいる。第1集積部109a及び第2集積部109bは、双方とも、結束対象の紙幣を集積するように構成されている。結束対象として集積する紙幣の金種は、適宜、設定することができる。
結束部111は、集積部109に集積された紙幣を結束する。具体的には、結束部111は、紙幣を帯封するためのテープ輪を作成し、該テープ輪の中へ紙幣が搬送された後にテープを引き戻し、紙幣をテープで結束する。テープで結束することで、帯封紙幣が形成される。図示は省略するが、結束部111は、例えば、テープを供給するテープ供給部、及び、供給されたテープを用いてテープ輪を作成するテープ輪作成部などを備えた機構として構成されている。
第2搬送部110は、集積部109に集積された紙幣を把持して、該紙幣をテープ輪の中へ搬送する。詳細は省略するが、第2搬送部110は、例えば、上下のアーム部によって紙幣を把握する把持ユニットと、把持ユニットを水平方向及び上下方向へ移動させる手段とを備えたアーム機構として構成されている。
第3搬送部112は、帯封紙幣を上下方向に搬送するように構成された揚送部113と、揚送部113と帯封紙幣収納部115との間で帯封紙幣を水平方向に搬送するように構成された横送り部114と、を有している。
具体的に、揚送部113は、上下に延びる通路として形成されており、その内部には、帯封紙幣を載せて昇降するための昇降台113aが設けられている。揚送部113の上側部分は、帯封紙幣出金部116に連通している。よって、昇降台113a上昇したとき、昇降台113aに載置された帯封紙幣は、揚送部113から帯封紙幣出金部116へ移動するようになっている。
横送り部114は、詳細は省略するが、前後一対のプーリの間に掛け回された、前後方向に延びる搬送ベルト114aを有しており、搬送ベルト114aの下面と、帯封紙幣収納部115の上面との間に形成される通路に沿って、帯封紙幣を前後方向に搬送するようになっている。また、横送り部114の前端部は、揚送部113に連通している。よって、搬送ベルト114aによって帯封紙幣を前方へ搬送したとき、搬送された帯封紙幣は、横送り部114から揚送部113へ移動するようになっている。
帯封紙幣収納部115は、複数(本実施形態では4つ)、設けられており、それぞれ、スタック式の収納カセットとして構成されている。4つの帯封紙幣収納部115は、筐体101内の上方位置において、前後方向に一列に並んでおり、それぞれ、搬送ベルト114aの下方に配置されている。4つの帯封紙幣収納部115には、それぞれ、第3搬送部112によって搬送された帯封紙幣が、金種別に収容されるように構成されている。なお、本実施形態では、4つの帯封紙幣収納部115のうち、2つの帯封紙幣収納部115には千円札が収容される一方、残りの2つの帯封紙幣収納部115には、一万円札が収容されるようになっている。五千円札は、帯封した状態では収納しないようになっている。五千円札から成る帯封紙幣の出金が要求されると、その都度、バラ紙幣収納部103から五
千円札を搬送し、結束して出金するようになっている。なお、4つの帯封紙幣収納部115に収容する紙幣の金種は、適宜、個別に設定可能である。
帯封紙幣出金部116は、装置の内部から帯封紙幣を出金する出金口116aを有している。出金口116aは、例えば出金処理の際に帯封紙幣が払い出される口である。出金口116aは、筐体101前面の上部に開口しており、シャッター116b(図1を参照)により開閉されるようになっている。
次に、硬貨処理機200の構成について、簡単に説明する。
図1に示すように、硬貨処理機200は、紙幣処理機100と有価媒体処理機300との間に設置されており、バラ硬貨を処理するバラ硬貨処理部210と、包装硬貨を処理する包装硬貨処理部220とから構成されている。バラ硬貨処理部210及び包装硬貨処理部220は、相互に硬貨が行き来できるよう、互いに接続されている。
バラ硬貨処理部210は、その内部に、バラ硬貨を金種別に収納できるようになっており、当該バラ硬貨処理部210を利用して、バラ硬貨の入金処理や、出金処理をはじめとして、種々の処理を行うことができるようになっている。
一方、包装硬貨処理部220は、バラ硬貨処理部210から搬送されたバラ硬貨を金種別にかつ、所定枚数(例えば50枚)毎に包装し、包装硬貨を形成するように構成されている。形成された包装硬貨は、包装硬貨処理部220の内部に収納されたり、包装硬貨処理部220の外部に投出されたりするようになっている。
続いて、有価媒体処理機300の構成について説明する。
有価媒体処理機300は、損傷度合いや汚損が激しく、紙幣処理機100では受付不能な紙幣(損券)、中央銀行から各金融機関に配送され、未だ市場流通していない官封券(新券)、現在発行されている紙幣よりも古いタイプの紙幣(旧券)、及び、小切手等の有価媒体を処理する装置であり、紙幣処理機100に収納されることなく機体外へ排出される損券や、小切手等の有価媒体を処理するために利用される。本明細書では、有価媒体処理機300が備える構成のうち、特に、損券の処理に関する構成について詳細に説明する。
図3は、有価媒体処理機300の概略構成を示している。なお、図3では、図面左側の側面が有価媒体処理機300の前面となっており、図面右側の側面が有価媒体処理機300の後面となっている。
図3に示すように、有価媒体処理機300は、損券等が投入される投入部310と、損券を収納する損券収納部(収納部)340、342と、機体内に収納された損券などを機体外へ投出するための投出部(回収部)360と、投入部310及び損券収納部340、342の間、並びに、損券収納部340、342及び投出部360の間で損券を搬送する搬送部314と、搬送部314に設けられかつ、搬送部314により搬送された紙幣を一枚ずつ識別するように構成された撮像部(識別部)316と、投入部310、損券収納部340、342、投出部360、搬送部314、及び、撮像部316を収容する箱状の筐体301と、を備えている。有価媒体処理機300を構成する各部は、前述の制御部600により制御される。
具体的に、投入部310や投出部360は、有価媒体処理機300の筐体301前面(図3における左側の側面)の上部に設けられている。また、投入部310には繰出機構312が設けられており、操作者によって投入部310に投入された損券は、この繰出機構
312によって、1枚ずつ筐体301内に繰り出されるようになっている。投入部310から繰り出された損券は、搬送部314により1枚ずつ搬送されるようになっている。
また、繰出機構312下流の搬送部314には、撮像部316が設けられている。この撮像部316は、筐体301内に取り込まれた損券を撮像し、その画像データを取得するように構成されている。撮像部316により取得された画像データは、操作表示部500のタッチパネル501上に表示されるようになっており、その表示内容に基づいて、操作者自身が、損券の金種や新旧などを判断して入力するように構成されている。尚、撮像部316は識別部の例示であるが、有価媒体処理機300における識別部は、この撮像部316に限られない。すなわち、搬送部314上には図示省略のセンサが設けられており、そうしたセンサもまた、識別部として機能するようになっている。具体的に、搬送部314上のセンサは、通過した有価媒体(例えば損券)の長さや枚数を検知するように構成されている。
また、搬送部314には一時保留部320が設けられており、筐体301内に取り込まれた損券は、一時保留部320に一時的に保留されるようになっている。本実施形態では、一時保留部320は、損券をテープに挟んで巻き取るテープ巻取方式のものである。つまり、一時保留部320は、一対のテープを巻き取ったり送り出したりすることが可能なドラム320aを有しており、一時保留部320へ送られた損券は、一対のテープの間に挟まれた状態で、1枚ずつ順次、ドラム320aにより巻き取られるようになっている。
損券収納部340、342には、損券が収納される。ここで、損券収納部340は集積方式の収納部であり、搬送部314から損券収納部340へ送られた損券は、そこに収納されている損券の上に積み重ねられるようにして収納される。一方、損券収納部342は、ドラム342aを備えたテープ巻取方式の収納部である。
なお、損券収納部340、342に収納される損券には、損傷の程度が異なる種々の紙幣が含まれている。例えば、後に修復作業が必要となる損券は、集積式の損券収納部340に収納される。
投出部360は搬送部314に接続されており、搬送部314によって搬送された損券は、当該投出部360において積み重ねられるようにして投出される。また、投出部360には羽根車362が設けられており、搬送部314から羽根車362に送られた損券は、羽根車362が回転することによって、投出部360へ送られる。また、投出部360にはシャッター361aが設けられており、操作者は、このシャッター361aが開いたときに、投出部360に集積した損券を取り出すことができる。
また、有価媒体処理機300の筐体301内には、新券を収納する新券収納部350が、複数(本実施形態では4つ)、設けられている。具体的に、4つの新券収納部350は、図3に示すように、筐体301内の前側(図3における左側)に設けられている。4つの新券収納部350は、それぞれ、金種別に新券を収納するようになっており、各々に収納する新券の金種は、適宜、個別に設定可能である。
また、4つの新券収納部350には、それぞれ繰出機構352が設けられており、各収納部350に収納されている新券は、それぞれ繰出機構352によって搬送部314へ1枚ずつ繰り出されるようになっている。
プリンタ400は、硬貨処理機200の上面に配設されており、制御部600から出力された制御信号に基づいて、種々の情報が印字された伝票を発行する。
操作表示部500は、貨幣処理装置1へ情報を入力する操作部でありかつ、貨幣処理装
置1の情報を出力する表示部でもある。具体的に、操作表示部500は、硬貨処理機200の上面に立設されたタッチパネル501を備えて構成されている。このタッチパネル501は、種々の情報が配置された画面を表示すると共に、操作者による手入力に基づいて、貨幣処理装置1を操作するように構成されている。
図4は、貨幣処理装置1の構成を示すブロック図である。
貨幣処理装置1は、例えば周知のマイクロコンピュータをベースとした制御部600を備えている。制御部600には、紙幣処理機100、硬貨処理機200、有価媒体処理機300、プリンタ400、及び、操作表示部500は、信号の送受信可能に接続されている。また、制御部600には、各装置に内蔵されたセンサが接続されており、それらの検出信号が入力されるように構成されている。
制御部600は、操作表示部500からの入力信号、及び、各種センサから入力された検出信号等に基づいて制御信号を生成し、その制御信号を紙幣処理機100等へ出力する。紙幣処理機100等は、制御部600からの制御信号にしたがって動作する。制御部600は、貨幣処理装置1において、各種の処理を実行するよう構成されている。
例えば、制御部600は、所定の回収指示を受けたときには、装置(具体的には、紙幣処理機100、硬貨処理機200、及び、有価媒体処理機300のうちの少なくとも1つ)に収納された貨幣を回収する回収処理を実行する一方、所定の装填指示を受けたときには、装置に投入された貨幣を装填する装填処理を実行するように構成されている。
ここで、回収処理とは、装置内に収納された貨幣を払い出すことにより、貨幣処理装置1から貨幣を回収する処理であって、例えば、貨幣の在高を、貨幣の現物に基づいて確認する際に実行される。
また、装填処理とは、貨幣処理装置1に貨幣を装填して収納させる処理であって、例えば、回収処理によって回収された貨幣に対して行うことで、貨幣の在高を、回収処理において確認された在高で確定する際に実行される。
通常、制御部600は、在高情報を管理しているものの、貨幣処理装置1において発生したエラーを解除したりすると、その情報を保証できなくなる場合がある。その際、操作者は、前記の回収処理を実行させることで、貨幣処理装置1に収納された全ての貨幣を回収し、回収された現物に基づいて、在高を確認する。その後、操作者は、前記の装填処理を実行させることによって、回収された全ての貨幣を装置内へ戻し、回収処理において確認された在高を確定する。このように、制御部600が行う回収処理・装填処理によって、貨幣の在高を確認・確定することができる。なお、貨幣の在高を確認・確定する工程は、エラーの解除等が発生していなくとも、貨幣処理装置1の用途や使用状況に応じて、所定期間(例えば2週間)毎に実行される場合がある。
ここで、本実施形態に係る制御部600は、回収処理によって回収された貨幣量である回収貨幣量と、装填処理によって装填された貨幣量である装填貨幣量とを比較して、その比較結果を出力するように構成されている。
具体的に、本実施形態に係る制御部600は、図4に示すように、回収処理において回収貨幣量を取得しかつ、装填貨幣量において装填貨幣量を取得する取得部601と、回収貨幣量と装填貨幣量とを比較して、その比較結果を出力する比較部602と、を備えている。
また、制御部600は、紙幣処理機100、硬貨処理機200、及び、有価媒体処理機300の各々において、単独で、又は、同時に、回収処理及び装填処理を実行可能に構成されている。
〈貨幣処理装置の制御例〉
以下、制御部600が行う処理の一例として、バラ紙幣(正券と損券との両方)に対する回収処理、及び、装填処理について、タッチパネル501に表示される画面を参照しながら、具体的に説明をする。なお、以下の説明に用いる画面S1〜S13は一例であり、画面構成は、適宜、変更することができる。
−バラ紙幣の回収処理−
初めに、バラ紙幣の回収処理について説明する。
図5に、待機画面S1の一例を示す。この待機画面S1は、貨幣処理装置1を起動した後、操作受付前の待機時、又は、操作者の接近を検知したときに、タッチパネル501に表示される。待機画面S1には、在高情報が含まれており、図5に示す例では、バラ紙幣、帯封紙幣(図例では“束紙幣”と表示)、新券、バラ硬貨、及び、包装硬貨の各金種について、それぞれの在高を棒グラフ及び数値で表示している。なお、棒グラフの横には目盛りが付され、あとどれくらい収納可能であるかが容易に視認できるようになっている。また、この目盛りの単位は、適宜、変更可能である。
この他、待機画面S1には、処理の通し番号(通番)、日時、及び、操作者にタッチパネル501に触れるように促すメッセージ等が、適宜、配置されている。
図6は、回収処理を開始する際の画面遷移を例示している。まず、制御部600は、操作受付前の初期画面として、前述の待機画面S1を表示する。待機画面S1には、既に説明したように、タッチパネル501への接触を促すメッセージが配置されている。操作者がタッチパネル501に触れることで、制御部600に実行させる処理を選択するメニュー画面S3に遷移するようになっている。ただし、操作者の認証が済んでいない場合には、メニュー画面S3に先立って、操作者のID(図例では、“担当者番号”と表示)を入力するための入力画面S2に遷移する。
入力画面S2にはテンキーが配置されており、操作者は、配置されたテンキーを介して、IDを手入力する。なお、テンキーを用いた入力以外にも、IDカード等の記録媒体を読み取らせてもよい。入力したIDが承認されると、入力画面S2からメニュー画面S3へ遷移する。
メニュー画面S3には、いずれかの処理を選択するためのボタンが配置されている。具体的に、図6に示す例では、各処理に対応するボタンとして、「入金」、「出金」、「あるだけ入金」、「両替」、「入出金」、「ユーザーメニュー」、「装填」、「回収」、「管理業務」、「照合」、「取消」、及び、「メンテナンス」が配置されており、例えば「回収」を選択すると、貨幣の回収指示を受け付けたものとして、前述の回収処理を実行するようになっている。その場合、具体的な回収方法を選択するべく、選択画面S4に遷移する。
回収方法の選択画面S4では、回収方法として、「全回収」、及び、「指定全回収」のうちのいずれかを選択可能である。このうちの全回収は、全ての金種の貨幣を回収する処理である。また、指定全回収は、操作者が指定した金種の貨幣を全て回収する処理である。
本実施形態に係る制御部600は、全回収、及び、指定全回収において、バラ紙幣収納部103に収納されたバラ紙幣(正券)と、損券収納部340、342に収納されたバラ紙幣(損券)とを回収対象とする。
すなわち、本実施形態では、全回収が選択されると、制御部600が全回収指示を受け付けたものとして、全ての金種別収納部103a〜103c内の紙幣を金種毎に順次、一時保留部104へ搬送すると共に、全ての損券収納部340、342内の紙幣を投出部360へ搬送するように構成されている。
一方で、本実施形態では、指定全回収が選択されると、後述の如く、選択画面S4から金種の選択画面(不図示)へ遷移する。遷移先の画面にて金種を選択すると、貨幣の種類を指定した種類別回収指示を受け付けたものとして、指定された種類に対応する金種別収納部103a〜103c内の紙幣を一時保留部104へ搬送すると共に、損券収納部340、342内の紙幣のうち、指定した種類に対応する紙幣を投出部360へ搬送するように構成されている。
なお、各処理において回収対象とする貨幣の種類は、適宜、設定可能である。例えば、帯封紙幣収納部115に収納された帯封紙幣を回収したり、或いは、硬貨処理機200に収納された硬貨を回収したりしてもよい。選択画面S4から、回収対象の設定画面へ遷移するように構成してもよい。
回収方法が選択された後は、選択された処理の開始を誘導する画面S5に遷移する。ここでは、全回収、及び、指定全回収のうち、全回収が選択された場合について例示する。
回収処理の開始画面S5には、現在の在高と、回収開始ボタンとが表示されている。現在の在高は、回収対象とされた貨幣について、制御部600が記憶している在高情報であって、例えば、金種毎の金額と、全金種の合計額とが表示されるようになっている。図例では、バラ紙幣(正券)の在高情報が表示されている。回収開始ボタンが押下されると、制御部600が回収処理を開始する。
図7は、紙幣処理機100において、回収処理中の貨幣の流れを例示するイメージである。紙幣処理機100では、全回収を開始すると、制御部600が第1搬送部106を制御することにより、3つの金種別収納部103a〜103cの各々に収納された紙幣が全て、一時保留部104へ搬送される。詳しくは、3つの金種別収納部103a〜103cの各々に収納された紙幣は、矢印A1に示すように、分岐路106c、搬送路106a、表裏反転部108、識別部107、接続路106dを順次通過して、一時保留部104へ至る。その際に、取得部601は、識別部107を通過した紙幣の識別結果に基づいて、回収処理によって回収された貨幣量、すなわち、回収指示にしたがって搬送された貨幣量(本実施形態では、バラ紙幣(正券)の金種別枚数)である回収貨幣量を取得する。全ての紙幣が搬送されるか、一時保留部104が満杯になると、筐体101の下部扉101bが開放され、操作者は、一時保留部104に集積した正券を、手作業で外部へ取り出す。回収貨幣量は、金種別に取得されるようになっており、その取得内容は、制御部600に記憶されるようになっている。
一方で、有価媒体処理機300では、全回収を開始すると、制御部600が搬送部314を制御することにより、損券収納部340、342に収納された紙幣が全て、投出部360へ搬送される(図3参照)。詳しくは、損券収納部340、342に収納された紙幣は、搬送部314上のセンサを通過して、投出部360へ至る。その際に、制御部600は、センサを通過した紙幣の長さや枚数を示す情報、及び、在高情報等を組み合わせることによって、回収貨幣量を特定する。こうして、制御部600は、損券についても回収貨幣量を取得する。全ての紙幣が搬送されると、シャッター361aが開放され、操作者は、投出部360に集積した紙幣を、手作業で外部へ取り出す。なお、損券に関して取得された回収貨幣量(以下、「回収損券量」という)は、正券に関して取得された回収貨幣量(以下、「回収正券量」という)とは別のグループに属するデータとして取り扱われる。
なお、本実施形態に係る取得部601は、貨幣の種類や状態(正損、新旧、及び、包装の有無など)に基づいて、回収貨幣量と装填貨幣量とをそれぞれ複数のグループに分割可能に構成されている。グループ分けを行った場合、回収貨幣量と装填貨幣量との比較は、グループ単位で行われるようになる。例えば、正券と損券とをまとめて1グループとした場合、回収貨幣量や装填貨幣量の取得、及び、回収貨幣量と装填貨幣量との比較は、貨幣の正損を問わずに行われるようになる一方、本例の如く、貨幣の正損別にグループ分けした場合、そうした処理は、正損別に行われるようになる。グループ分けの詳細設定は、回収対象に設定した貨幣の種類に応じて、適宜、変更可能である。
図8は、回収処理中の画面遷移を例示している。まず、制御部600は、回収処理中の表示画面S6として、タッチパネル501上に回収処理の進捗状況を表示する。詳しくは表示画面S6には、所定の回収処理が進行中であること(図例では“全回収中”と表示)と、その処理において、特に紙幣処理機100における進捗状況を示すパーセンテージとが配置されている。回収対象の紙幣が全て払い出されたり、或いは、紙幣処理機100の一時保留部104が満杯になったり、有価媒体処理機300の投出部360が満杯になったりすると、紙幣の抜き取りを促すべく、表示画面S6からガイド画面S7へ遷移する。
ガイド画面S7には、紙幣の抜き取りを案内する情報が配置される。詳しくは、ガイド画面S7には、回収方法の種類(全回収)、抜き取るべき紙幣が集積した場所(図例では一時保留部104)、及び、抜き取り手順を案内するイメージ(以下、「抜取ガイダンス」という)などが配置されている。抜取ガイダンスには、紙幣処理機100の下部扉101bを開くイメージや、下部扉101bを開いた後、取出口101aの開口を通じて、一時保留部104から紙幣を抜き取るイメージなどが含まれている。こうしたイメージに換えて、又は、加えて、有価媒体処理機300の投出部360から紙幣を抜き取るように案内するイメージを配置してもよい。紙幣の抜き取りが完了して下部扉101bが閉じられると、回収処理が未完了の場合、つまり、装置内に未回収の紙幣が残留している場合には、ガイド画面S7から表示画面S6に戻る一方、回収処理が完了した場合、つまり、回収対象の紙幣が全て払い出された場合には、伝票を出力するべく、ガイド画面S7から印字画面S8へ遷移する。
印字画面S8には、伝票が出力された旨が配置される。伝票には、回収処理に関する種々の情報が印字されている。図9に、伝票の一例を示す。図9に示すように、伝票には、選択した回収方法の種類(全回収)、日時、通番、回収した貨幣の種類(図例では「正券・正貨」)、回収明細、回収処理を開始した時点における紙幣処理機100の在高情報(最初の在高)、最初の在高の内訳、及び、回収明細とデータ上の在高との間の差額等が印字されている。ここで、回収明細は、実際に回収した金額、つまり、出金された現物の金額を示しており、本実施形態における回収貨幣量の例示である。図9に示す例では、伝票には、紙幣処理機100(図例では「紙幣部」)から出金した紙幣に関する情報のみが印字されているが、この構成には限られない。例えば、有価媒体処理機300から出金した損券に関する情報を印字してもよい。そうした情報は、一枚の伝票にまとめて印字してもよいし、2枚の伝票に別々に印字してもよい。
操作者は、回収明細をチェックすることで、貨幣の在高を、貨幣の現物に基づいて確認することができる。特に、伝票に印字された差額をチェックすることで、データ上の在高を、現物と照合することが可能になる。
−バラ紙幣の装填処理−
次に、バラ紙幣の装填処理について説明する。
図10は、装填処理における画面遷移を例示する図である。まず、操作者は、タッチパネル501上に前述のメニュー画面S3を表示させる(図6を参照)。メニュー画面S3に配置されたボタンのうち、「装填」を選択すると、貨幣の装填指示を受け付けたものとして、前述の装填処理を実行するようになっている。その場合、具体的な装填方法を選択するべく、図10に示す選択画面S9に遷移する。
装填方法の選択画面S9では、装填方法として、「入金口装填」、「入金口装填(束・包装出金)」、及び、「初期装填」のうちのいずれかを選択可能である。このうちの入金口装填は、入金部102から取り込まれたバラ紙幣を識別部107で識別し、その識別結果に基づいて、バラ紙幣収納部103に収納する処理である。入金口装填(束・包装出金)は、入金部102から取り込まれたバラ紙幣を識別部107で識別した後、結束部111にて結束し、帯封紙幣収納部115に収納する処理である。また、初期装填は、貨幣処理装置1の在高がゼロのときに選択可能な処理であって、例えば、前述の回収処理を行った後、その回収処理によって払い出された貨幣を、再装填する際に選択される処理である。初期装填は、前述の装填処理の例示である。
本実施形態に係る比較部602は、前述の回収処理(全回収、又は、指定全回収)が実行された後、初期装填が開始されたとき、回収貨幣量と装填貨幣量との比較を行うようになっている。なお、そうした比較を行うのは、回収処理と装填処理とが連続して実行される場合に限られない。例えば、回収処理が行われた後、データの参照等の処理が行われた後に、装填処理が実行された場合であっても、回収貨幣量と装填貨幣量との比較を行うことが可能である。
また、本実施形態に係る制御部600は、初期装填において、バラ紙幣収納部103に収納されるバラ紙幣(正券)と、損券収納部340、342に収納されるバラ紙幣(損券)とを装填対象とする。
すなわち、本実施形態では、初期装填が選択されると、装填指示を受け付けたものとして、入金部102内の正券を金種別収納部103a〜103cへ搬送すると共に、投入部310内の損券を損券収納部340、342へ搬送するように構成されている。
なお、初期装填において装填対象とする貨幣の種類は、回収対象の設定に応じて、適宜、変更されるようになっている。例えば、正券を結束して収納させたり、硬貨処理機200に硬貨を装填したりしてもよい。装填方法が選択された後は、現金の投入を促すべく、選択画面S9からガイド画面S10へ遷移する。ここでは、初期装填が選択された場合について例示する。
ガイド画面S10には、現金の投入を案内する情報と、装填開始ボタンとが配置される。詳しくは、ガイド画面S10には、現金の投入を案内する情報として、装填対象とされた貨幣の種類(図例では「バラ紙幣」)、及び、投入手順を案内するイメージ(以下、「投入ガイダンス」という)が配置されている。投入ガイダンスには、紙幣処理機100の入金部102に正券を投入するイメージや、有価媒体処理機300の投入部310に損券を投入するイメージなどが含まれるようになっている。投入ガイダンスにしたがって、操作者は、正券と判断される紙幣を入金部102に投入すると共に、損券と判断される紙幣を投入部310に投入する。その後、操作者によって装填開始ボタンが押下されると、制御部600が装填処理を開始する。また、装填処理を開始すると、ガイド画面S10から
計数画面S11へ遷移する。
図11は、紙幣処理機100において、装填処理中の貨幣の流れを例示するイメージである。紙幣処理機100では、初期装填を開始すると、制御部600が第1搬送部106を制御することにより、入金部102に投入された紙幣は、3つの金種別収納部103a〜103cのいずれかへ搬送される。詳しくは、入金部102にセットされた紙幣は、矢印A2(図11の(a)を参照)に示すように、投入路106b、搬送路106a、識別部107を順次通過する。その際、識別部107によって識別可能であった紙幣つまり、正常紙幣は、識別部107を通過した後、表裏反転部108、及び、分岐路106cを順次通過して、3つの金種別収納部103a〜103cのうちのいずれかへ振り分けられる。ここで、取得部601は、識別部107による識別結果に基づいて、装填処理によって装填された貨幣量、すなわち、装填指示にしたがって搬送された貨幣量(本実施形態では、バラ紙幣(正券)の枚数)である装填貨幣量を取得する。装填貨幣量は、金種別に取得されるようになっており、後述の如く、装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、識別部107を通過した紙幣の一枚一枚について、タッチパネル501上にカウントアップ表示されるようになっている。なお、装填貨幣量がカウントアップされるタイミングは、ここで挙げた構成に限られない。例えば、紙幣の収納部103a〜103cへの装填が完了するたびに、装填貨幣量をカウントアップさせてもよい。
なお、識別部107では識別不可能であった紙幣つまり、リジェクト紙幣は、矢印A3(図11の(b)を参照)に示すように、識別部107を通過した後、表裏反転部108、搬送路106a、及び、払出路106fを順次通過して、入金リジェクト部としてのバラ紙幣出金部105へ至る。リジェクト紙幣は、装填貨幣量のカウント対象外である。つまり、紙幣処理機100において装填貨幣量としてカウントされる紙幣は、入金部102に投入されたバラ紙幣のうち、正常紙幣と判断された紙幣に限られる。
一方で、有価媒体処理機300では、初期装填を開始すると、制御部600が搬送部314を制御することにより、投入部310に投入された損券は、損券収納部340、342のいずれかへ搬送される。詳しくは、投入部310に投入された紙幣は、繰出機構312によって繰り出された後、撮像部316を通過して、一時保留部320へ至る。一時保留部320へ搬送された紙幣は、撮像部316が取得した画像データに基づいて、損券収納部340、342のいずれかへ振り分けられる。ここで、取得部601は、撮像部316が取得した画像データに基づいて、装填処理によって装填された貨幣量、すなわち、装填指示にしたがって搬送された貨幣量(本実施形態では、バラ紙幣(損券)の枚数)である装填貨幣量を取得する。なお、損券に関して取得された装填貨幣量(以下、「装填損券量」という)は、正券に関して取得された装填貨幣量(以下、「装填正券量」)とは別のグループに属するデータとして取り扱われる。すなわち、装填損券量は、装填正券量と同様に金種別に取得されるようになっているものの、装填正券量とは独立したデータとして取り扱われる。装填損券量は、装填正券量と同様に、装填指示にしたがって紙幣が搬送されるとき、紙幣の一枚一枚について、タッチパネル501上にカウントアップ表示されるようになっている。装填損券量がカウントアップされるタイミングは、装填正券量と同様に、適宜、設定可能である。
図10の下段には、装填処理中に表示される計数画面S11を例示している。この計数画面S11には、比較部602により表示内容が制御される計数明細S11aと、返却ボタンと、装填停止ボタンと、装填開始ボタンとが配置されている。各ボタンについては後述する。
図12は、計数画面S11における計数明細S11aを拡大して示す図である。比較部602は、計数明細S11aの表示内容を制御することにより、回収貨幣量と装填貨幣量とを比較すると共に、その比較結果をタッチパネル501上に出力するように構成されている。
具体的に、計数明細S11a上には、回収貨幣量(回収明細)と装填貨幣量(装填明細)とが金種別に並んで表示されており、装填貨幣量は、紙幣の装填状況に応じてカウントアップするようになっている。これにより、操作者は、回収時に取得された回収貨幣量を、リアルタイムでカウントされている装填貨幣量と照合しながら、紙幣の装填を行うことが可能になる。また、回収貨幣量及び装填貨幣量は、前記のグループ分けに基づいて、それぞれ、貨幣の正損別に表示されるようになっている。したがって、本実施形態では、図12に示すように、回収正券量及び装填正券量と、回収損券量及び装填損券量とが、それぞれ、金種別に並んで表示されている。
加えて、計数明細S11a上には、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分が、貨幣の正損及び金種別に表示されるようになっている。この差分は、回収貨幣量から装填貨幣量を差し引いた値であり、回収処理によって回収された紙幣が、過不足なく装填されているか否かを示す指標である。差分は、装填貨幣量に応じて増減するようになっており、装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、装填貨幣量がカウントアップするたびに、カウントダウン表示されるようになっている。差分がゼロより大きいときは、回収された紙幣が全て装填されていないことを示している。そして、差分がゼロまで減少したとき、つまり回収貨幣量と装填貨幣量とが一致したとき、回収された紙幣と同数の紙幣が装填されたことを示している。その一方で、差分がゼロより小さくなってしまったときは、回収された紙幣とは別の紙幣も装填してしまったことを示している。
なお、図12に示す計数明細S11aは、装填対象とされた紙幣を全て装填した時点における表示内容を例示している。操作者は、計数明細S11aの表示内容を通じて、千円の正券が44枚不足している一方、千円の損券が44枚過剰になっている、という事態を把握することができる。このことは、例えば、紙幣処理機100に装填するべき正券のうちの一部を、誤って有価媒体処理機300に装填してしまったこと(いわゆる正損の戻し間違え)を示唆している。
ここで、タッチパネル501は、回収貨幣量と装填貨幣量とが一致しないときに、一致したときとは異なる態様で情報を表示するように構成されている。図12に示す例では、千円の正券と、千円の損券とについて、装填貨幣量、及び、その差分の表示態様が細字から太字に変更されている。このとき、文字の色や背景色を変更してもよい。
図10の下段に戻ると、計数画面S11には、計数明細S11aに加えて、ガイド画面S10と同様に構成された投入ガイダンスと、装填停止ボタンと、前述の装填開始ボタンとが配置されている。装填停止ボタンが押下されると、装填処理が一時的に停止する。装填処理が停止した後、操作者は、未装填の紙幣を入金部102や投入部310にセットすると共に、装填開始ボタンを押下して、装填処理を再開する。このような操作を繰り返していくうちに、装填対象とされた紙幣の装填が終了すると、操作者は、完了ボタンを押下する。完了ボタンが押下されると、制御部600は装填処理を終了する。装填処理を終了するとき、制御部600は、プリンタ400の動作制御を介して、装填処理に関する情報(日時、装填した貨幣の種類、及び装填明細等)が印字された伝票を発行する。ここで、完了ボタンが押下されたとき、回収貨幣量及び装填貨幣量が、正損及び金種を問わず完全に一致していた場合には、装填処理を終了する一方、完全に一致していなかった場合、つまり正損及び金種別に算出された差分のうちのいずれかがゼロでなかった場合には、制御部600は、以下の処理を実行するようになっている。
図13は、回収貨幣量と装填貨幣量との間に不一致が発生した場合の処理を例示する図
である。この場合、計数画面S11上に、不一致が発生したことを報知するダイアログS11bが表示される。詳しくは、ダイアログS11bには、回収貨幣量と装填貨幣量とで不一致が生じたこと(回収した貨幣と、装填した貨幣との間に差額があること)を示す旨と、その不一致の詳細を示す差額明細とが配置される。差額明細には、不一致が生じた金種と、その金種における差分と、その差分に相当する金額とが含まれている。図13に示す例では、バラ紙幣において、千円の正券が44枚、つまり、計4万4千円分不足していることが表示されている。
この他、ダイアログS11bには、確認ボタンと、戻るボタンとが配置されている。このうち、戻るボタンを押下すると、ダイアログS11bが消滅し、計数画面S11へ戻る。その場合、操作者は、未装填の紙幣を装填したり、過剰に装填してしまった紙幣を払い出したりする。過剰な紙幣を払い出す際には、例えば、計数画面S11の左上に配置された取消ボタンが押下される。そうして、紙幣の装填が再び終了すると、完了ボタンが再度押下される。この場合、回収貨幣量と装填貨幣量とが一致しているか否かに基づいて、装填処理を終了したり、ダイアログS11bが再度、表示されたりする。
ところで、回収貨幣量と装填貨幣量とで不一致が生じても問題無い場合がある。
例えば、貨幣処理装置1に収納する貨幣量を、回収処理や装填処理を通じて増減させることが考えられる。具体的には、回収処理によって回収された貨幣のうちの一部を、再装填することなく金庫等に保管して残りの貨幣を装填したり、回収処理によって回収された貨幣に加えて、金庫等から持ち出した貨幣を装填したりする場合がある。その場合、完了ボタンが押下されたとき、回収貨幣量と装填貨幣量との間には不一致が存在することになる。このように、回収貨幣量と装填貨幣量との間の不一致が、操作者の意図したものであった場合、操作者は、ダイアログS11b上に配置された確認ボタンを押下する。確認ボタンが押下されると、図12に示すように、回収した貨幣と装填した貨幣との間に差額が発生していることを警告するメッセージが表示された後、権限IDを入力するための入力画面S12へ遷移する。
入力画面S12にはテンキーが配置されており、操作者は、配置されたテンキーを介して、権限IDを手入力する。なお、テンキーを用いた入力以外にも、IDカード等の記録媒体を読み取らせてもよい。権限IDが承認されると、画面S13へ遷移し、回収した貨幣と装填した貨幣との間の差額を再表示した後、制御部600は、装填処理を終了する。
装填貨幣量が回収貨幣量に一致して装填処理が終了すると、貨幣の在高は、回収処理において確認された在高で確定する。このように、貨幣処理装置1は、回収処理、及び、装填処理を行うことで、貨幣の在高を確認・確定することができる。
〈まとめ〉
以上説明したように、貨幣処理装置1の制御部600は、回収貨幣量と装填貨幣量とを、人手を伴うことなく比較して、その比較結果を出力する。こうすることで、貨幣の在高を確認・確定する際に、操作者の手間を省くことが可能になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力することで、操作者は、回収貨幣量を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、比較部602は、回収貨幣量と装填貨幣量とを貨幣の金種別に比較することができる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、比較部602は、回収貨幣量と装填貨幣量とを貨幣の正損別に比較することができる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、操作者は、タッチパネル501の表示内容を視認することで、回収貨幣量と装填貨幣量とを目視で比較することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、タッチパネル501は、装填処理において、装填貨幣量をカウントアップ表示するように構成されている。これによれば、装填貨幣量をカウントアップ表示することで、操作者は、貨幣の装填状況を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、タッチパネル501は、装填処理において、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分を表示するように構成されている。これによれば、そうした差分を表示することで、操作者は、貨幣の過不足情報を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
特に、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分を表示することで、操作者は、表示された差分を目安として、装填するべき貨幣量を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、操作ミスに起因した違算を抑制し、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、タッチパネル501は、装填処理において、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分をカウントダウン表示するように構成されている。これによれば、差分をカウントダウン表示することで、操作者は、貨幣の装填状況を、より正確に把握することが可能になる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
また、タッチパネル501は、装填処理において、回収貨幣量と装填貨幣量とが一致しないときには、一致したときとは異なる態様で情報を表示するように構成されている。これによれば、操作者は、回収貨幣量と装填貨幣量との間に不一致が生じたとき、そのことを、より確実に把握することが可能になる。これにより、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
〈別の制御例〉
前記の制御例では、制御部600が行う処理の一例として、紙幣処理機100及び有価媒体処理機300に収納されたバラ紙幣を回収する場合について説明したが、既に述べたように、回収対象、ひいては装填対象とする貨幣の種類は、適宜、設定可能である。
例えば、バラ紙幣、帯封紙幣、バラ硬貨、包装硬貨、及び、新券のうちの少なくとも1つを回収対象に設定することが可能である。また、バラ紙幣、及び、バラ硬貨については、前述の如く、貨幣の正損別に回収することが可能である。
以下、制御部600が行う処理の別例として、バラ紙幣(正券)、帯封紙幣、及びバラ
硬貨(正貨)を回収対象に設定した場合について説明する。また、ここでは、貨幣の回収方法として、指定全回収が選択された場合について例示する。
指定全回収が選択されると、前述の如く、タッチパネル501上には、金種の選択画面(不図示)が表示される。その選択画面にて金種を選択すると、貨幣の種類(金種)を指定した種類別回収指示を受け付けたものとして、回収処理を開始するようになっている。ここでは、貨幣の種類として、紙幣のうち千円、及び、一万円と、硬貨の全種とが指定されたものとする。
回収処理を開始すると、制御部600は、3つの金種別収納部103a〜103cのうち、千円と一万円とに対応する収納部から、紙幣を一時保留部104へ搬送する。また、全ての帯封紙幣(元々、千円と一万円の2金種)が帯封紙幣出金部116へ搬送されると共に、バラ硬貨も全ての金種が回収される。このとき、取得部601は、回収処理によって取得した回収貨幣量を、回収した貨幣の種類に応じてグループ分けする。例えば、前記の制御例では、貨幣の正損別にグループ分けしていたが、本例では、取得部601は、紙幣と硬貨とで別グループにすると共に、バラ紙幣と帯封紙幣とは同一グループに属するように処理する。その結果、バラ紙幣と帯封紙幣とについては、同じグループに属するデータとして、両者の合計を金種別に記憶する一方、バラ硬貨については、それとは別のグループに属するデータとして、独立して記憶するようになっている。
回収処理が完了した後に装填指示を受けると、制御部600は、前述の制御例と同様に装填処理を開始する。ここで、制御部600は、種類別回収指示を受け付けた後に装填指示を受けたときには、識別部により識別された貨幣のうち、種類別回収指示において指定された以外の種類の貨幣(本例では五千円札)をリジェクトするように構成されている。すなわち、入金部102に投入した紙幣に五千円札が混入していた場合、その五千円札は、紙幣処理機100に装填されることなく、入金リジェクト部としてのバラ紙幣出金部105から払い出されるようになっている。
なお、回収処理において払い出された帯封紙幣は、装填処理を行うとき、その帯封を解いた上で、入金部102に投入される。そうした紙幣は、操作表示部500を介した設定に基づいて、再度、結束された上で帯封紙幣収納部115に収納されるようになっている。
装填処理を開始すると、取得部601が装填貨幣量をカウントすると共に、比較部602が回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を出力する。装填貨幣量は、回収貨幣量と同様にグループ分けされる。
図14に、本例における計数明細S11a’を示す。5千円については回収対象に設定していないため、計数明細S11a’には表示されていない。また、前述の如く、バラ紙幣(正券)と帯封紙幣とは、同じグループに属している。そのため、計数明細S11a’には、回収貨幣量及び装填貨幣量として、バラ紙幣(正券)の枚数と、帯封された紙幣の枚数(図例では一束あたり100枚と換算)との和が表示されている。その一方で、紙幣と硬貨とは別のグループに属しているため、その明細は別々に表示されている。
このように、比較部602は、回収貨幣量と装填貨幣量との比較を、紙幣と硬貨とで別々に行うことができる。そのことで、貨幣の投入忘れ、リジェクト貨幣、及び、不正行為等の有無の判断が容易になり、ひいては操作者の手間を省く上で有利になる。
《その他の実施形態》
なお、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果の出力先は、タッチパネル501には限ら
れない。例えば、比較部602は、回収貨幣量と装填貨幣量との比較結果を、プリンタ400へ出力してもよい。その場合、プリンタ400は、比較結果が印字された伝票を、適宜、印刷することになる。
また、前記実施形態では、回収部の一例として一時保留部104が開示されていたが、この構成には限られない。例えば、バラ紙幣出金部105を回収部としてもよい。その場合、回収処理を実行すると、機内から搬送されたバラ紙幣は、バラ紙幣出金部105に集積する。バラ紙幣出金部105に集積した紙幣は、操作者によって、随時、取り出されることになる。また、着脱可能な回収カセットを回収部としてもよい。その場合、回収カセットを取り外すことにより、回収カセットに払い出された紙幣を取り出すことが可能になる。
また、前記実施形態では、装填指示を受け付けると、入金された紙幣がバラ紙幣収納部103へ搬送されるように構成されていたが、この構成には限られない。例えば、装填指示を受け付けると、入金された紙幣を、一旦、一時保留部104へ搬送し、その後、所定の承認操作後に、一時保留部104からバラ紙幣収納部103へ搬送するように構成してもよい。また、そのように構成した場合、紙幣を一時保留部104へ搬送した時点で、装填貨幣量をカウントアップしてもよい。
また、前記実施形態では、紙幣処理機100における投入部の一例として、入金部102が開示されていたが、投入部は、入金部102に限られない。例えば、前記の一時保留部104を投入部としてもよいし、別体の装填カセットを投入部としてもよい。そのように構成した場合、装填用の貨幣を一時保留部104にセットしたり、装填用の貨幣が収納された装填カセットを紙幣処理機100に装着したりすると、装填用の貨幣が繰り出されて装填されるようになる。
また、前記実施形態では、紙幣処理機100における識別部の一例として、搬送路106a上に配設された1つの識別部107が開示されていたが、この構成には限られない。第1搬送部106上に複数の識別部を設けたり、第2搬送部110、及び、第3搬送部112上に識別部を新設したり、してもよい。こうした構成は、特に、回収処理において貨幣が通過する経路と、装填処理において貨幣が通過する経路とが大きく異なる場合に、取り分け有効となる。
また、前記実施形態では、貨幣処理装置1の制御例、及び、その別例として、バラ紙幣、バラ硬貨、包装硬貨、帯封紙幣を回収対象に設定した場合について説明したが、例えば、有価媒体処理機300に収納された新券を回収対象に設定することも可能である。
また、前記実施形態では、貨幣の回収と、回収した貨幣の装填とが、別々の処理とされていたが、この構成には限られない。1つの処理において、貨幣の回収と、回収した貨幣の装填とを連続して行うように構成してもよい。その場合、メニュー画面S2上には、そうした1つの処理に対応するボタンとして、例えば「回収&装填」が配置されることになる。このボタンを押下することで、貨幣の回収と、回収した貨幣の装填とが続けて行われるようになる。
なお、前記実施形態に係る貨幣処理装置1は、外部の操作端末2と通信可能に接続し、システム化(貨幣処理システムS)して用いてもよい。
図15は、貨幣処理システムSのシステム構成を例示する図である。図15に示す例では、貨幣処理装置1には、操作端末2として、タブレット21と、パーソナルコンピュータ22と、が接続されている。貨幣処理装置1と操作端末2とが、本実施形態に係る貨幣
処理システムSを構成している。このように、貨幣処理装置1に接続される端末は1台に限らず、複数台に接続し、いずれか1つの端末を選択的に切り替えて用いることもできる。
また、前記実施形態では、制御部600は、取得部601と比較部602とを備えて構成されていたが、この構成には限られない。例えば、取得部、及び、比較部のうちの少なくとも1つを、制御部とは独立したコンピュータとして構成してもよい。また、図15の如くシステム化した場合、取得部、及び、比較部のうちの少なくとも1つを、操作端末2に内蔵させてもよい。
また、前記実施形態では、オープン出納システムを構成する貨幣処理装置1と、そうした貨幣処理装置1を含む貨幣処理システムSとについて説明したが、貨幣処理装置、及び、貨幣処理システムはこれに限られない。ここに開示する技術は、様々な貨幣処理システムに適用することが可能である。
図16は、貨幣処理システムの別例を示している。図16に示すシステムS’は、貨幣処理装置としての自動釣銭機1001と、操作端末としてのPOSレジスタ1002とを備えており、売上金としての貨幣が投入されると共に、釣銭としての貨幣を払い出すように構成されている。このシステムS’は、構成こそ相違するものの、その機能は、前記貨幣処理システムSと実質同様である。すなわち、自動釣銭機1001は、紙幣を処理する紙幣釣銭機1100と、硬貨を処理する硬貨釣銭機1200と、各部を制御する制御部(不図示)とを備えており、前述の「回収&装填」に相当する処理を実行可能に構成されている。
この場合、全回収&装填を開始すると、自動釣銭機1001は、紙幣釣銭機1100及び硬貨釣銭機1200に収納された貨幣を払い出すと共に、払い出された貨幣の総量を回収貨幣量として記憶する。それに続いて、自動釣銭機1001は、払い出された貨幣を装填しつつ、装填された貨幣量を装填貨幣量としてカウントする。自動釣銭機1001は、予め記憶された回収貨幣量と、装填に際してカウントされた装填貨幣量とを比較して、その比較結果を出力する。比較結果の出力先としては、各装置に設けられた表示部、及び、POSレジスタ1002のプリンタなどが考えられる。
自動釣銭機1001は、回収貨幣量と装填貨幣量とを比較した結果、双方が完全に一致していた場合には、その旨を操作者へ報知した上で、終了したり、待機状態へ移行したりする。その一方で、不一致が生じていた場合には、自動釣銭機1001は、その旨を操作者へ報知すると共に、回収貨幣量と装填貨幣量との間の差分を出力したり、その差分に相当する金額を出力したりする。
S 貨幣処理システム
1 貨幣処理装置
2 操作端末
21 タブレット
22 パーソナルコンピュータ
100 紙幣処理機
102 入金部(投入部)
103 バラ紙幣収納部(収納部)
104 一時保留部(回収部)
105 バラ紙幣出金部(回収部)
106 第1搬送部(搬送部)
107 識別部
112 第3搬送部(搬送部)
115 帯封紙幣収納部(収納部)
116 帯封紙幣出金部(回収部)
200 硬貨処理機
300 有価媒体処理機
310 投入部
340 損券収納部(収納部)
342 損券収納部(収納部)
360 投出部(回収部)
314 搬送部
316 撮像部(識別部)
400 プリンタ
500 操作表示部(表示部)
501 タッチパネル
600 制御部
601 取得部
602 比較部
S’ システム(貨幣処理システム)
1001 自動釣銭機(貨幣処理装置)
1002 POSレジスタ(操作端末)
1100 紙幣釣銭機
1200 硬貨釣銭機

Claims (15)

  1. 貨幣を処理する貨幣処理装置であって、
    回収処理によって回収された貨幣量である回収貨幣量と、装填処理によって装填された貨幣量である装填貨幣量とを比較して、該比較結果を出力するように構成されている貨幣処理装置。
  2. 貨幣を処理する貨幣処理装置であって、
    貨幣が投入される投入部と、
    貨幣を収納する収納部と、
    前記収納部内の貨幣を回収する回収部と、
    前記投入部及び前記収納部の間、並びに、前記収納部及び前記回収部の間で貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられかつ、該搬送部により搬送された貨幣を識別する識別部と、
    前記搬送部を制御することにより、所定の回収指示を受けたときには、前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送する一方、前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときには、前記投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記識別部による識別結果に基づいて、前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量と、前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量とを取得すると共に、
    前記制御部はまた、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とを比較して、該比較結果を出力するように構成されている貨幣処理装置。
  3. 前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、貨幣の金種別に行うように構成されている請求項2に記載の貨幣処理装置。
  4. 前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、貨幣の正損別に行うように構成されている請求項2又は請求項3のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  5. 前記制御部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較を、紙幣と硬貨とで別々に行うように構成されている請求項2〜4のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  6. 前記制御部からの出力に基づいて、操作者へ情報を表示するように構成された表示部を備え、
    前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とをそれぞれ表示するように構成されている請求項2〜5のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  7. 前記表示部は、前記装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、前記装填貨幣量をカウントアップ表示するように構成されている請求項6に記載の貨幣処理装置。
  8. 前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との間の差分を表示するように構成されている請求項6又は7に記載の貨幣処理装置。
  9. 前記表示部は、前記装填指示にしたがって貨幣が搬送されるとき、前記差分をカウントダウン表示するように構成されている請求項8に記載の貨幣処理装置。
  10. 前記表示部は、前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とが一致しないときには、一致するときとは異なる態様で情報を表示するように構成されている請求項6〜9のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  11. 前記収納部は、複数、設けられ
    前記制御部は、前記回収指示として、所定の全回収指示を受けたときには、全ての前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送するように構成されている請求項2〜10のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  12. 前記収納部は、複数、設けられ、
    前記収納部には、それぞれ、貨幣が種類別に収納されており、
    前記制御部は、前記回収指示として、貨幣の種類を指定した種類別回収指示を受けたときには、指定された種類に対応する前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送するように構成されている請求項2〜10のいずれか1項に記載の貨幣処理装置。
  13. 前記制御部は、前記種類別回収指示を受けた後に前記装填指示を受けたときには、前記識別部により識別された貨幣のうち、前記種類別回収指示において指定された以外の種類の貨幣をリジェクトするように構成されている請求項12に記載の貨幣処理装置。
  14. 貨幣を処理する貨幣処理装置と、操作者による入力に基づいて、前記貨幣処理装置を操作する操作端末と、を備えた貨幣処理システムであって、
    貨幣が投入される投入部と、
    貨幣を収納する収納部と、
    前記収納部内の貨幣を回収する回収部と、
    前記投入部及び前記収納部の間、並びに、前記収納部及び前記回収部の間で貨幣を搬送する搬送部と、
    前記搬送部に設けられかつ、該搬送部により搬送された貨幣を識別する識別部と、
    前記搬送部を制御することにより、所定の回収指示を受けたときには、前記収納部内の貨幣を前記回収部へ搬送する一方、前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときには、前記投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する制御部と、
    前記識別部による識別結果に基づいて、前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量、及び、前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量を取得する取得部と、
    前記回収貨幣量及び前記装填貨幣量を比較して、該比較結果を出力する比較部と、を備えている貨幣処理システム。
  15. 所定の回収指示を受けたときに、収納部内の貨幣を回収部へ搬送する工程と、
    前記回収指示にしたがって搬送された貨幣量である回収貨幣量を取得する工程と、
    前記回収指示を受けた後に所定の装填指示を受けたときに、投入部内の貨幣を前記収納部へ搬送する工程と、
    前記装填指示にしたがって搬送された貨幣量である装填貨幣量を取得する工程と、
    前記回収貨幣量と前記装填貨幣量とを比較する工程と、
    前記回収貨幣量と前記装填貨幣量との比較結果を出力する工程と、を備えている貨幣処理方法。
JP2016165341A 2016-08-26 2016-08-26 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法 Pending JP2018032290A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165341A JP2018032290A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165341A JP2018032290A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018032290A true JP2018032290A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61303536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165341A Pending JP2018032290A (ja) 2016-08-26 2016-08-26 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018032290A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108805543A (zh) * 2018-04-08 2018-11-13 深圳盒子信息科技有限公司 一种输出收款信息的方法及终端

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108805543A (zh) * 2018-04-08 2018-11-13 深圳盒子信息科技有限公司 一种输出收款信息的方法及终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430082B2 (ja) 自動取引装置
JP5503982B2 (ja) 有価媒体処理装置及び有価媒体処理方法
JP6086652B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2010108197A (ja) 自動取引装置
JP2014106791A (ja) 貨幣入出金装置及び貨幣入出金装置の貨幣管理方法
JP5000320B2 (ja) 売上金入金・釣銭準備金出金同時処理システム
JPH0922476A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるリジェクト貨幣の取扱い方法
JPWO2015049733A1 (ja) 紙幣取扱装置
JP5760770B2 (ja) 紙葉類装填装置
JP2008234461A (ja) 現金処理装置
JP6282087B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
WO2011036764A1 (ja) 紙幣処理装置
JPH11272922A (ja) 自動取引装置及び自動取引方法
JP3793940B2 (ja) 現金処理装置およびその入金処理方法
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP6296762B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理方法
JP6175950B2 (ja) 現金処理装置
JP2012078949A (ja) 紙幣処理装置
JP2726308B2 (ja) 紙弊入出金装置
JP2018032290A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム、及び、貨幣処理方法
JP7178798B2 (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JPS58127287A (ja) 循環式入出金装置
JP6190249B2 (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP5604829B2 (ja) 現金処理装置