JP5969395B2 - 高分子量pha生産微生物 - Google Patents

高分子量pha生産微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP5969395B2
JP5969395B2 JP2012554861A JP2012554861A JP5969395B2 JP 5969395 B2 JP5969395 B2 JP 5969395B2 JP 2012554861 A JP2012554861 A JP 2012554861A JP 2012554861 A JP2012554861 A JP 2012554861A JP 5969395 B2 JP5969395 B2 JP 5969395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pha
seq
molecular weight
base sequence
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012554861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012102371A1 (ja
Inventor
俊輔 佐藤
俊輔 佐藤
哲也 藤木
哲也 藤木
松本 圭司
圭司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2012102371A1 publication Critical patent/JPWO2012102371A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5969395B2 publication Critical patent/JP5969395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/62Carboxylic acid esters
    • C12P7/625Polyesters of hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、高分子量ポリエステル生産微生物、特に高分子量ポリヒドロキシアルカン酸(以下PHA)生産微生物、また、それを用い工業的に効率よく微生物にPHAを産生させる方法に関する。
また、本発明は、加工特性に優れた性質を示す超高分子量の生分解性ポリエステルの生産微生物に関する。さらに詳しくは、本発明は、ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素比活性を高分子量のポリエステルが生産される程度に制御する技術に関する。また、本技術は概微生物を用い、工業的に超高分子量ポリエステルを高生産させる方法に関する。
PHAは、広範な微生物によって生成されるポリエステル型有機分子ポリマーである。PHAは生分解性を有し、熱可塑性高分子であること、また、再生可能資源から産生されることから、環境調和型素材または生体適合型素材として工業的に生産し、多様な産業へ利用する試みが行われている。
このPHAを構成するモノマー単位は一般名3−ヒドロキシアルカン酸であって、具体的には3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸、3−ヒドロキシヘキサン酸、3−ヒドロキシオクタン酸、あるいはよりアルキル鎖の長い3−ヒドロキシアルカン酸が例示され、これらが単重合もしくは共重合することにより、ポリマー分子が形成される。
このようなPHAの例として、3−ヒドロキシ酪酸(以下、3HBと略す)のホモポリマーであるポリ−3−ヒドロキシ酪酸(以下、P(3HB)と略す)が挙げられる。また、3−ヒドロキシ酪酸(3HB)と3−ヒドロキシ吉草酸(以下、3HVと略す)の共重合体(以下、P(3HB-co-3HV)と略す)が挙げられる。さらに、3HBと3−ヒドロキシヘキサン酸(以下、3HHと略す)の共重合体(以下、P(3HB-co-3HH)と略す)が挙げられる。
ポリエステルはその分子量によって特性が変化し、繊維などに加工する際にはできるだけ高分子量であることが望ましい。微生物が産生するポリヒドロキシアルカン酸の分子量は、微生物毎に異なるものの、おおむね5万から100万であるので、より高分子量のPHAの生産が研究された。
Ralstonia eutropha由来のPHA合成に関する遺伝子を組み込んだ大腸菌を用い、培養時のpH及びグルコース濃度をコントロールすることにより重量平均分子量が1000万を越えるP(3HB)の生産方法が示された。その中で高分子量P(3HB)では繊維状等への加工時に重要な物性(例えば引張り強度や再延伸性)が向上することが明らかにされている(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。
インビトロでのP(3HB)生産ではPHA合成酵素濃度を変化させることにより、300万〜1200万の重量平均分子量を有するP(3HB)を生産可能であることも明らかにされた(非特許文献4参照)。
誘導性プロモーターにより制御されたPHA合成酵素遺伝子等を有する発現ベクターを用いた大腸菌によるP(3HB)の生産では、誘導剤添加量で発現する酵素量を制御した結果、重量平均分子量を78万〜400万でコントロール可能であることが開示されている(特許文献1参照)。
特許文献2ではPHA合成酵素遺伝子をバクテリアの染色体上に組み込んで発現させると、組み込み部位によって異なる分子量のPHAを生産できることが開示されている。R. eutrophaの染色体上にAeromonas caviae由来のPHA合成酵素遺伝子と基質モノマーを供給する遺伝子を組み込んだ例では40万〜1000万の分子量を有する3−ヒドロキシヘキサン酸と3−ヒドロキシオクタン酸の共重合ポリエステルが蓄積された。しかしながらその生産性については言及されていない。
P(3HB-co-3HH)の生産研究も多く報告されている。
一方で、安価炭素源としてパーム油を使用し、R. eutrophaにA. caviae由来のPHA合成酵素変異体遺伝子と大腸菌由来の3−ケトアシル−ACPレダクターゼ遺伝子(fabG)とを導入した形質転換株を用い、64時間の培養で菌体生産量109.2g/L、ポリエステル含量68.6%、重量平均分子量510万のP(3HB-co-3HH)を生産したことが報告されている。(特許文献3)。
上記のように、高分子量P(3HB)や、P(3HB-co-3HH)を製造する従来の技術は重量平均分子量400万以上を達成しているが、高価な原料を用いていたり、生産性が低かったりするなど、高分子量ポリエステルを工業的に安価に高生産させるには課題があった。
米国特許5811272号 米国特許6593116号 国際公開公報WO2006−101176号
Appl. Microbiol. Biotechnol., 47: 140-3 (1997) J. Macromol. Sci., Pure Appl. Chem., A35: 319-35 (1998) Int. J. Biol. Macromol., 25: 87-94 (1999) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 92: 6279-83 (1995)
本発明は、これまで必ずしも産業利用を可能にする生産性で生産できなかった分子量400万以上のPHAを生産する微生物を育種することを課題とする。具体的には、微生物のPHA合成に関与する酵素の比活性を低位に制御することで、高分子量のPHAを高生産する微生物の育種や微生物によるPHAの製造を、工業的に効率よく行う方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、高分子量のPHAを高生産する微生物を育種するための検討を鋭意行った。その結果、PHA合成酵素の比活性を遺伝子レベルで制御することにより、様々な分子量のPHAを高生産することを見出し、その中から、高分子量のPHAを合成する方法を見出し、本発明を完成させた。
本発明の特徴の1つは、細胞中のPHA合成酵素比活性が0.1U/mg-protein以下に制御され、かつ、100g/L以上の生産性にて高分子量PHAが生産可能なCupriavidus属に属する微生物である。
本発明の高分子量PHAの重量平均分子量は400万以上であることが好ましい。
本発明の微生物は、配列番号9又は10で表されるアミノ酸配列をコードするPHA合成酵素遺伝子、又は、該アミノ酸配列対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、PHA合成活性を有するポリペプチドをコードするPHA合成酵素遺伝子を有する微生物であることが好ましい。
本発明の微生物は、PHA合成酵素遺伝子の転写を制御するプロモーターの塩基配列が配列番号11、又は12に記載の塩基配列、またはそれらの塩基配列と85%以上の配列同一性を有する塩基配列である上記微生物である。
本発明の微生物は、特には、PHAを生産可能なCupriavidus属微生物であって、前記微生物が、下記(1)ないし(4)からなる群から選ばれる1以上の塩基配列からなるPHA合成酵素をコードする遺伝子を含んでおり;
(1)配列番号9に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(2)配列番号9に示されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、PHA合成活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
(3)配列番号10に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、
(4)配列番号10に示されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、ポリヒドロキシアルカン酸合成活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
前記ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素をコードする遺伝子が下記(a)ないし(d)からなる群から選ばれる1以上の塩基配列により、細胞中のポリヒドロキシアルカン酸合成酵素の比活性が0.1U/mg-protein以下に制御されており;
(a)配列番号11に示される塩基配列、
(b)配列番号11に示される塩基配列に対して85%以上の配列同一性を有し、かつ遺伝子の転写を制御する活性を有する塩基配列、
(c)配列番号12に示される塩基配列、
(d)配列番号12に示される塩基配列に対して85%以上の配列同一性を有し、かつ遺伝子の転写を制御する活性を有する塩基配列、
重量平均分子量が400万以上のポリヒドロキシアルカン酸を100g/L以上の生産性にて生産可能なCupriavidus属微生物である。
本発明の微生物は、Cupriavidus necatorであることが好ましい。
本発明の微生物を、糖、油脂、及び/又は脂肪酸など、該微生物が資化可能な原料を炭素源として用いて培養することによって高分子量PHAを生産することができる。
本発明の高分子量PHAは、特にはP(3HB)、P(3HB-co-3HV)、P(3HB-co-3HH)である。
本発明の別の特徴は、上記の微生物を用いる重量平均分子量400万以上のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法である。
本発明により、産業上有用な高分子量PHAを、糖や油脂などの比較的安価、かつ再生可能資源より工業的に高効率に高生産することが可能となった。
本発明の実施例9に係る各種形質転換体の培養時間と蓄積するポリエステルの重量平均分子量(Mw)を示した図である。 本発明の実施例10に係る各種形質転換体の培養時間と菌体中のPHA合成酵素比活性を示した図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
C. necatorを宿主にてPHAを生産する場合、そのPHAの重量平均分子量は数10万〜200万程度であり、従来400万以上の分子量を有するPHAを培養液あたりのPHA生産量として100g/L以上の高生産性を維持したままで達成することは困難であった。しかしながら、本発明によれば、100g/L以上の高生産性を維持したまま、平均重量分子量400万以上の高分子量のPHAを生産することが可能となる。
本発明におけるCupriavidus属に属する微生物は、PHA合成酵素比活性が0.1U/mg-protein以下に制御され、かつ、100g/L以上のPHA生産性を有している微生物である。これら微生物が生産するPHAの分子量は、平均重量分子量400万以上であり、さらには400万超であり、特には420万以上である。
本発明で得られるPHAの生産量は100g/L以上であるが、これは110g/L以上、さらには120g/L以上、特には130g/L以上にも達しうる。
本発明において制御するPHA合成酵素比活性は0.1U/mg-protein以下が好ましく、0.06U/mg-protein以下がさらに好ましく、0.05U/mg-protein以下がより好ましく、0.04U/mg-protein以下がさらにより好ましく、0.03U/mg-protein以下がもっとも好ましい。PHAを生産するために宿主に外来のPHA合成酵素遺伝子を導入しながら、0U/mg-protein超かつ0.1U/mg-protein以下に制御することで、平均重量分子量400万以上のPHAを培養液に対して100g/L以上の生産性で製造することができる。
PHA合成酵素遺伝子としては、C. necator H16株が元来保有する配列番号9に記載するアミノ酸配列をコードするPHA合成酵素遺伝子、又は、該アミノ酸配列対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、PHA合成活性を有するポリペプチドをコードするPHB合成酵素遺伝子や、A. caviaeが元来保有するPHA合成酵素遺伝子、又は、該アミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有し、且つ、PHA合成活性を有するポリペプチドをコードするPHA合成酵素遺伝子が利用出来る。上記配列同一性はさらに好ましくは90%以上であり、さらにより好ましくは95%以上である。例えば配列番号10に記載するアミノ酸配列を有するPHA合成酵素をコードするPHA合成酵素遺伝子などが利用できる。また、いうまでも無く、その他のPHA合成酵素遺伝子も好適に利用出来る。
上記PHA合成酵素遺伝子の細胞内での転写を制御するプロモーターとしては、例えばこれまでCupriavidus属細菌での転写活性が知られていなかった配列番号12に記載する大腸菌のLacオペロン由来のlacプロモーター(以下、lacP)や、配列番号11に記載のC. necator H16株由来のPhasin遺伝子由来のphasinプロモーター(以下、phaP)が好ましい。配列番号11や12に記載の塩基配列と85%以上の配列同一性を持つ塩基配列であり、遺伝子の転写を制御する活性を有する限り本発明に好適に用いることができる。上記配列同一性はさらに好ましくは90%以上であり、さらにより好ましくは95%以上である。細胞中のPHA合成酵素比活性を0.1U/mg-protein以下に制御可能であれば、あらゆるプロモーターが好適に利用できる。
本発明におけるPHA合成酵素比活性は、Gerngrossらによる方法(Biochemistry, 33, 9311-9320 (1994))を用いて測定する。具体的には実施例にしめした方法を用いて測定することができる。
また、本発明におけるPHA合成の炭素源としては、Cupriavidus属細菌が資化可能であればどんな炭素源でも使用可能であるが、好ましくは、グルコース、フルクトース、シュークロースなどの糖類、パーム油、パーム核油、コーン油、やし油、オリーブ油、大豆油、菜種油、ヤトロファ油などの油脂やその分画油類、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリンスチン酸などの脂肪酸やそれらの誘導体などが好ましい。
本発明のCupriavidus属細菌は、PHAを合成すれば種を問わないが、好ましくは、C. necator、より好ましくはC. necator H16を用いることが出来る。勿論、前記微生物を人工的に突然変異処理して得られる変異株、遺伝子工学的手法により変異処理された菌株も使用できる。
本発明におけるプロモーター、およびPHA合成酵素は宿主染色体上に存在してもよいし、プラスミド上に存在してもよい。
PHAの種類としては、微生物が生産するPHAであれば特に限定されないが、好ましくは、炭素数4〜16の3−ヒドロキシアルカン酸から選択される構成成分を重合して得られるPHAや炭素数4〜16の3−ヒドロキシアルカン酸から選択される構成成分を共重合して得られる共重合PHAが良い。例えば炭素数4の3−ヒドロキアルカン酸を重合して得られるポリヒドロキシブチレートP(3HB)、炭素数4と6の3−ヒドロキシアルカン酸を共重合して得られるポリヒドロキシブチレートヘキサノエートP(3HB-co-3HH)、炭素数4と5の3−ヒドロキシアルカン酸を共重合して得られるポリヒドロキシブチレートバレレートP(3HB-co-3HV)、炭素数4〜14の3−ヒドロキシアルカン酸を重合或いは共重合して得られるポリヒドロキシアルカノエート(PHA)などが挙げられる。製造するPHA種はホストに用いるCupriavidus属細菌に例えば公知のPHA合成に関する遺伝子を導入することで適宜選択することができる。PHA合成酵素比活性を0.1U/mg-protein以下に制御する限り、本発明の効果を得ることが可能になる。
培養方法としては、培地に炭素源を添加する方法を用いる微生物の培養方法であれば、培地組成、炭素源の添加方法、培養スケール、通気攪拌条件や培養温度、培養時間などに一切限定されないが、連続的、または、間欠的に培地に炭素源を添加する培養方法がより好ましい。
本発明のPHAの製造方法は、上述した培養方法によって微生物内にPHAを蓄積させ、その後、周知の方法を用いて菌体からPHAを回収すれば良い。例えば、次のような方法により行うことができる。培養終了後、培養液から遠心分離機等で菌体を分離し、その菌体を蒸留水およびメタノール等により洗浄し、乾燥させる。この乾燥菌体から、クロロホルム等の有機溶剤を用いてPHAを抽出する。このPHAを含んだ溶液から、濾過等によって菌体成分を除去し、そのろ液にメタノールやヘキサン等の貧溶媒を加えてPHAを沈殿させる。さらに、濾過や遠心分離によって上澄み液を除去し、乾燥させてPHAを回収する方法などが挙げられる。
微生物菌体の生産量は吸光度法や乾燥菌体重量測定法などの公知の方法で測定でき、また、微生物が産生する物質の生産量はGC法、HPLC法などの公知の方法で測定できる。細胞中に蓄積されたPHAの含量は、加藤らの方法(Appl. MicroBiol. Biotechnol., 45, 363 (1996); Bull. Chem. Soc., 69, 515 (1996))に従い、培養細胞からクロロホルムなどの有機溶媒を用いて抽出し、乾燥することで測定出来る。
以下に実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例によって何ら制限されるものではない。なお全体的な遺伝子操作は、Molecular Cloning (Cold Spring Harbor Laboratory Press, (1989))に記載されているように行うことができる。また、遺伝子操作に使用する酵素、クローニング宿主等は、市場の供給者から購入し、その説明に従い使用することができる。なお、酵素としては、遺伝子操作に使用できるものであれば特に限定されない。
(製造例1)プロモーターを連結していないP(3HB-co-3HH)合成酵素遺伝子導入ベクターの構築
特開2007-259708号明細書に記載の発現ベクターpCUP2EEREP149NS/171DG(C. necator H16のPHBオペロンプロモーター(以下、REP)+PHA合成酵素)をテンプレートとして配列番号1及び配列番号2で示されるプライマー1及び2を用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で2分を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD-plus-(東洋紡社製)を用いた。PCRで得たDNA断片を末端リン酸化およびEcoRI、MunI消化した。このDNA断片を、MunI消化した特開2007-259708号明細書に記載のベクターpCUP2とDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、プロモーターを連結していないP(3HB-co-3HH)合成酵素遺伝子を有するプラスミドベクターpCUP2/149NS171DGdPを作製した。
(製造例2)プロモーターを連結していないP(3HB)合成酵素遺伝子導入ベクターの構築
C. necator H16のゲノムをテンプレートとして配列番号1及び配列番号2で示されるプライマー1及び2を用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で2分を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD-plus-(東洋紡社製)を用いた。PCRで得たDNA断片を末端リン酸化およびEcoRI、MunI消化した。このDNA断片を、MunI消化した特開2007-259708号明細書に記載のベクターpCUP2とDNAリガーゼ(Ligation High(東洋紡社製))にて連結し、プロモーターを連結していないP(3HB)合成酵素遺伝子を有するプラスミドベクターpCUP2/phbCdPを作製した。
(製造例3)lacP連結P(3HB-co-3HH)合成酵素遺伝子発現ベクターの構築
pCR-Blunt2-TOPO(invitrogen社製)をテンプレートとして、配列番号3及び配列番号4で示されるプライマー3及び4を用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で30秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD-plus-(東洋紡社製)を用いた。得られた増幅断片を末端リン酸化、及びMunI処理し、MunI処理したpCUP2phaCdPベクターに連結し、プラスミベクターpCUP2/lacP149NS171DGを作製した。
(製造例4)phaP連結P(3HB-co-3HH)合成酵素遺伝子発現ベクターの構築
C. necator H16のゲノムをテンプレートとして、配列番号5及び配列番号6で示されるプライマー5及び6を用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で30秒を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD-plus-(東洋紡社製)を用いた。得られた増幅断片を末端リン酸化、及びMunI処理し、MunI処理したpCUP2/149NS171DGdPベクターに連結し、プラスミベクターpCUP2/phaP149NS171DGを作製した。
(製造例5)lacP連結P(3HB)合成酵素遺伝子発現ベクターの構築
プラスミドとしてpCUP2phbCdPを使用した以外は実施例3と同じ方法にて、プラスミドベクターpCUP2/lacPphbCを作製した。
(製造例6)phaP連結P(3HB)合成酵素遺伝子発現ベクターの構築
プラスミドとしてpCUP2phbCdPを使用した以外は実施例4と同じ方法にて、プラスミドベクターpCUP2/phaPphbCを作製した。
(製造例7)野生型プロモーター連結P(3HB-co-3HH)合成酵素遺伝子発現ベクターの構築
WO2005/098001国際公開公報明細書に記載のプラスミドベクターpJRDdTC+149NS171DGをEcoRI処理し、A. caviae由来のPHAオペロンプロモーター(ACP)、及びPHA合成酵素遺伝子断片を得た。この断片をpCUP2をMunIで切断した部位に挿入して発現ベクターpCUP2/ACP149NS/171DGを構築した。
(製造例8)C. necator H16 REP連結P(3HB)合成酵素発現ベクターの構築
C. necator H16のゲノムをテンプレートとして、配列番号7及び配列番号8で示されるプライマー7及び8を用いて、PCRを行った。PCRは(1)98℃で2分、(2)98℃で15秒、60℃で30秒、68℃で3分を25サイクル繰り返し、ポリメラーゼはKOD-plus-(東洋紡社製)を用いた。得られた増幅断片を末端リン酸化、及びEcoRI処理し、MunI処理したpCUP2ベクターに連結し、プラスミベクターpCUP2/REPphbCを作製した。
(実験例1)形質転換体の作製
製造例3〜8にて作製した発現ベクター、及び特開2007-259708号明細書に記載の発現ベクターpCUP2EEREP149NS/171DGを導入した各種形質転換体を電気パルス法により作製した。ベクターを導入する宿主としては、特開2007-259708号明細書に記載されているC. necator H16株のphbC遺伝子破壊株であるΔB1133株を用いた。作製した形質転換体をそれぞれ、ΔB+pCUP2/lacP149NS171DG(実施例1)、ΔB+pCUP2/phaP149NS171DG(実施例2)、ΔB+pCUP2/lacPphbC(実施例3)、ΔB+pCUP2/phaPphbC(実施例4)、ΔB+pCUP2/ACP149NS/171DG(比較例1)、ΔB+pCUP2/REPphbC(比較例2)、ΔB+pCUP2EEREP149NS/171DG(比較例3)とした。遺伝子導入装置はBiorad社製のジーンパルサーを用い、キュベットは同じくBiorad社製のgap0.2cmのものを用いた。キュベットに、コンピテント細胞400μlと発現ベクター20μlを注入してパルス装置にセットし、静電容量25μF、電圧1.5kV、抵抗値800Ωの条件で電気パルスをかけた。パルス後、キュベット内の菌液をNutrientBroth培地(DIFCO社製)で30℃、3時間振とう培養し、選択プレート(NutrientAgar培地(DIFCO社製)、カナマイシン100mg/L)で、30℃にて2日間培養して、形質転換体を取得した。
(実験例2)PHAの生産
種母培地の組成は1w/v%Meat-extract、1w/v%Bacto-Trypton、0.2w/v%Yeast-extract、0.9w/v%Na2HPO4・12H2O、0.15w/v%KH2PO4、5×10-6w/v%カナマイシンとした。
前培養培地の組成は1.1w/v%Na2HPO4・12H2O、0.19w/v%KH2PO4、1.29w/v%(NH4)2SO4、0.1w/v%MgSO4・7H2O、2.5w/v%パームWオレイン油、0.5v/v%微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v%FeCl3・6H2O、1w/v%CaCl2・2H2O、0.02w/v%CoCl2・6H2O、0.016w/v%CuSO4・5H2O、0.012w/v%NiCl2・6H2Oを溶かしたもの。)とした。
ポリエステル生産培地の組成は0.385w/v%Na2HPO4・12H2O、0.067w/v%KH2PO4、0.291w/v%(NH4)2SO4、0.1w/v%MgSO4・7H2O、0.5v/v%微量金属塩溶液(0.1N塩酸に1.6w/v%FeCl3・6H2O、1w/v%CaCl2・2H2O、0.02w/v%CoCl2・6H2O、0.016w/v%CuSO4・5H2O、0.012w/v%NiCl2・6H2Oを溶かしたもの。)とした。炭素源はパーム核油を分別した低融点画分であるパーム核油オレインを単一炭素源として用いた。
実験例1で作製した各種形質転換株のグリセロールストック(50μl)を種母培地(10ml)に接種して24時間培養し、1.8Lの前培養培地を入れた3Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDL-300型)に1.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度30℃、攪拌速度500rpm、通気量1.8L/minとし、pHは6.7〜6.8の間でコントロールしながら28時間培養した。pHコントロールには7%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。
ポリエステル生産培養は6Lの生産培地を入れた10Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ製MDL-1000型)に前培養種母を5.0v/v%接種した。運転条件は、培養温度28℃、攪拌速度400rpm、通気量3.6L/minとし、pHは6.7から6.8の間でコントロールした。pHコントロールには7%水酸化アンモニウム水溶液を使用した。培養は約65時間行い、培養終了後、遠心分離によって菌体を回収、メタノールで洗浄、凍結乾燥し、乾燥菌体重量を測定した。
得られた乾燥菌体約1gに100mlのクロロホルムを加え、室温で一昼夜攪拌して、菌体内のポリエステルを抽出した。菌体残渣をろ別後、エバポレーターで総容量が約30mlになるまで濃縮後、約90mlのヘキサンを徐々に加え、ゆっくり攪拌しながら、1時間放置した。析出したポリエステルをろ別後、50℃で3時間真空乾燥した。乾燥ポリエステルの重量を測定し、ポリエステル生産量を算出した。その結果を表1に示した。
Figure 0005969395
(実験例3) ポリエステルの重量平均分子量(Mw)分析
実験例2にて培養した各種形質転換体の分子量を測定した。ポリエステルの重量平均分子量(Mw)分析はゲル・パーミッション・クロマトグラフィー法により行った。抽出したポリエステル約15mgを10mlのクロロホルムに溶解し、0.2μmのフィルターで濾過して測定用サンプルとし、その0.05mlを用いて分析した。測定システムはSLC-10A(島津製作所製)、カラムはShodex GPC K-806L(昭和電工製)を2本直列に接続し、40℃で測定した。移動層は1.0ml/分のクロロホルムとし、RI検出器(RID-10A、島津製作所製)を用いた。標準品としては同様に処理したポリスチレン(昭和電工製、重量平均分子量:約700万、約107万、15万、3万)を用い、検量線によりポリエステルの重量平均分子量を算出した。結果を図1に示した。
(実験例4) PHA合成酵素比活性測定
PHA合成酵素比活性は、以下の方法にて測定した。
実験例1にて培養した培養液を2ml採取し、4℃で10000×g、1分間の遠心分離を行い菌体を集めた。この菌体を緩衝液(0.5M リン酸カリウムバッファー)で2回洗浄し、1mlの同緩衝液に懸濁した。これを超音波処理して菌体を破砕した後、15000×g、4℃、5分間の遠心分離した上清を粗酵素液として用いた。
PHA合成酵素比活性はCoAの放出を測定することによって算出し、具体的にはGerngrossらによる方法(Biochemistry, 33, 9311-9320 (1994))を用いた。なお、タンパク質の定量はウシ血清アルブミンをスタンダードとして、Bio-Radプロテインアッセイ試薬(バイオラッド社製)を用いたブラッドフォード法で測定した。結果を図2に示した。
(実験例5)3HH組成分析
各形質転換体により生産されたポリエステルの3HH組成分析は以下のようにガスクロマトグラフィーによって測定した。乾燥ポリエステルの約20mgに2mlの硫酸−メタノール混液(15:85)と2mlのクロロホルムを添加して密栓し、100℃で140分間加熱することでポリエステル分解物のメチルエステルを得た。冷却後、これに1.5gの炭酸水素ナトリウムを少しずつ加えて中和し、炭酸ガスの発生がとまるまで放置した。4mlのジイソプロピルエーテルを添加してよく混合した後、遠心して、上清中のポリエステル分解物のモノマーユニット組成をキャピラリーガスクロマトグラフィーにより分析した。ガスクロマトグラフは島津製作所GC-17A、キャピラリーカラムはGLサイエンス社製NEUTRA BOND-1(カラム長25m、カラム内径0.25mm、液膜厚0.4μm)を用いた。キャリアガスとしてHeを用い、カラム入口圧100kPaとし、サンプルは1μlを注入した。温度条件は、初発温度100〜200℃まで8℃/分の速度で昇温、さらに200〜290℃まで30℃/分の速度で昇温した。上記条件にて分析した結果、形質転換体ΔB+pCUP2/lacP149NS171DG、同ΔB+pCUP2/phaP149NS171DG、同ΔB+pCUP2/ACP149NS/171DG、同ΔB+pCUP2EEREP149NS/171DGを用いて製造したPHA(配列番号10に記載PHA合成酵素をコードするPHA合成酵素遺伝子を導入した形質転換体)はP(3HB-co-3HH)を合成することを確認した。また、形質転換体ΔB+pCUP2/lacPphbC、同ΔB+pCUP2/phaPphbC、同ΔB+pCUP2/REPphbC(配列番号9に記載するPHA合成酵素をコードするPHA合成酵素遺伝子を導入した形質転換体)は3HHモノマーを含まないP(3HB)を合成することを確認した。

Claims (5)

  1. ポリヒドロキシアルカン酸を生産可能な、phbC遺伝子が破壊されたCupriavidus necatorである微生物であって、
    前記微生物が、下記(1)ないし(4)からなる群から選ばれる1以上の塩基配列からなるポリヒドロキシアルカン酸合成酵素をコードする外来の遺伝子を含んでおり;
    (1)配列番号9に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、
    (2)配列番号9に示されるアミノ酸配列に対して95%以上の配列同一性を有し、且つ、ポリヒドロキシアルカン酸合成活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
    (3)配列番号10に示されるアミノ酸配列をコードする塩基配列、
    (4)配列番号10に示されるアミノ酸配列に対して95%以上の配列同一性を有し、且つ、ポリヒドロキシアルカン酸合成活性を有するポリペプチドをコードする塩基配列、
    前記ポリヒドロキシアルカン酸合成酵素をコードする遺伝子が下記(a)又は(b)の塩基配列により、細胞中のポリヒドロキシアルカン酸合成酵素の比活性が0.1U/mg-protein以下に制御されており;
    (a)配列番号11に示される塩基配列、
    (b)配列番号11に示される塩基配列に対して95%以上の配列同一性を有し、かつ遺伝子の転写を制御する活性を有する塩基配列、
    重量平均分子量が400万以上のポリヒドロキシアルカン酸を100g/L以上の生産性にて生産可能な微生物。
  2. 前記ポリヒドロキシアルカン酸が、P(3HB)、又はP(3HB-co-3HH)である請求項に記載の微生物。
  3. 請求項1又は2に記載の微生物を用いる重量平均分子量400万以上のポリヒドロキシアルカン酸の製造方法。
  4. 炭素源が糖である請求項に記載の製造方法。
  5. 炭素源が油脂及び/又は脂肪酸である請求項に記載の製造方法。
JP2012554861A 2011-01-27 2012-01-27 高分子量pha生産微生物 Active JP5969395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015720 2011-01-27
JP2011015720 2011-01-27
PCT/JP2012/051775 WO2012102371A1 (ja) 2011-01-27 2012-01-27 高分子量pha生産微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012102371A1 JPWO2012102371A1 (ja) 2014-06-30
JP5969395B2 true JP5969395B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=46580934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554861A Active JP5969395B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-27 高分子量pha生産微生物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9175317B2 (ja)
EP (1) EP2669365B1 (ja)
JP (1) JP5969395B2 (ja)
MY (1) MY164367A (ja)
WO (1) WO2012102371A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10533197B2 (en) * 2009-03-31 2020-01-14 Kaneka Corporation Method for culturing microorganism, and process for producing substance with microorganism
EP2896701A4 (en) * 2012-09-14 2016-05-04 Tokyo Inst Tech PROCESS FOR THE PREPARATION OF POLYHYDROXYALKANOATE USING A MODIFIED FAT OR OIL COMPOSITION
EP2910641B1 (en) * 2012-10-22 2023-07-26 Kaneka Corporation High molecular weight pha-producing microbe and method of producing high molecular weight pha using same
JP6799290B2 (ja) * 2015-11-05 2020-12-16 日本乳化剤株式会社 アルキレングリコールモノアルキルエーテル類を分解することができる微生物及びその使用
JPWO2019044836A1 (ja) * 2017-08-29 2020-10-15 三菱瓦斯化学株式会社 4−ヒドロキシブチレート単位を含むポリエステル
US11279957B2 (en) 2017-08-29 2022-03-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing polyester
CN112771171A (zh) * 2018-09-27 2021-05-07 住友林业株式会社 嗜盐菌产生的pha共聚物的分子量控制技术
EP3943605A4 (en) * 2019-02-28 2022-12-28 Kaneka Corporation TRANSGENIC MICROORGANISMS, AND METHOD FOR MAKING POLYHYDROXY ALKANOIC ACID
EP4130285A1 (en) * 2020-03-27 2023-02-08 Sumitomo Forestry Co., Ltd. Method for producing pha using sea water
CN113684171A (zh) * 2021-10-26 2021-11-23 北京蓝晶微生物科技有限公司 一种提高微生物培养效果的方法及培养基
CN114381415B (zh) * 2022-03-22 2022-11-15 深圳蓝晶生物科技有限公司 高产pha的基因重组菌及其构建方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108682A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Rikagaku Kenkyusho ポリエステル重合酵素遺伝子及びポリエステルの製造方法
JP2007259708A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kaneka Corp 新規生分解性ポリエステルの製造方法
JP2008086238A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811272A (en) 1996-07-26 1998-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Method for controlling molecular weight of polyhydroxyalkanoates
JP4623829B2 (ja) 1998-08-18 2011-02-02 メタボリックス,インコーポレイテッド トランスジェニック微生物のポリヒドロキシアルカノエート産生
WO2005098001A1 (ja) 2004-04-09 2005-10-20 Kaneka Corporation 新規形質転換体
MY148302A (en) 2005-03-24 2013-03-29 Kaneka Corp Microorganism accumulating ultrahigh molecular weight polyester

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10108682A (ja) * 1996-08-14 1998-04-28 Rikagaku Kenkyusho ポリエステル重合酵素遺伝子及びポリエステルの製造方法
JP2007259708A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Kaneka Corp 新規生分解性ポリエステルの製造方法
JP2008086238A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Kaneka Corp ポリヒドロキシアルカノエートの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015040164; Microbiology, 2001, Vol.147, p3353-3358 *
JPN6015040166; MUMBERG D et al., Database GenBank[online], Accession No.DQ019861,<http://www.ncbi.nlm.nih.gov/nucco *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140057326A1 (en) 2014-02-27
MY164367A (en) 2017-12-15
WO2012102371A1 (ja) 2012-08-02
US9175317B2 (en) 2015-11-03
EP2669365A1 (en) 2013-12-04
JPWO2012102371A1 (ja) 2014-06-30
EP2669365A4 (en) 2015-05-06
EP2669365B1 (en) 2017-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969395B2 (ja) 高分子量pha生産微生物
Madkour et al. PHA recovery from biomass
MXPA00011401A (es) Composiciones de biopolimero de polimero de polihidroxialcanoato.
Zhang et al. Engineering of Ralstonia eutropha for the production of poly (3-hydroxybutyrate-co-3-hydroxyvalerate) from glucose
US10072255B2 (en) Microorganism having regulated expression of (R)-specific enoyl-coa hydratase gene and method for producing polyhydroxyalkanoate copolymer using same
WO2011105379A1 (ja) エノイル-CoAヒドラターゼ遺伝子を導入した組換え微生物によるポリヒドロキシアルカン酸の製造法
JP6313708B2 (ja) 高分子量pha生産微生物とそれを用いた高分子量phaの製造方法
JP6195296B2 (ja) 低分子量ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
US20240191266A1 (en) Method of producing polyhydroxyalkanoate copolymer mixture and transformed microorganism
WO2021059762A1 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP6853787B2 (ja) スクロース資化性を有するpha生産微生物、及び該微生物を用いたphaの製造方法
EP1862536A1 (en) Microorganism capable of accumulating ultra high molecular weight polyester
JP7071283B2 (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法及び微生物
WO2017033652A1 (ja) 遊離のヒドロキシ基を有するポリヒドロキシアルカン酸樹脂組成物、およびその製造方法
JP6478697B2 (ja) 高結晶化速度を有する微生物ポリエステル共重合体及びその製造法
JPWO2014042076A1 (ja) 改質油脂組成物を用いたポリヒドロキシアルカノエートの製造方法
JP5103619B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法
JP2021108581A (ja) 形質転換微生物、及びポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP5839854B2 (ja) 微生物の培養方法
Shin et al. Identification of Oil-Loving Cupriavidus necator BM3-1 for Polyhydroxyalkanoate Production and Assessing Contribution of Exopolysaccharide for Vegetable Oil Utilization
JP2017029082A (ja) 高分子量微生物産生ポリエステルの合成法
WO2024162411A1 (ja) 形質転換微生物、及び共重合ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
JP2009225775A (ja) ポリヒドロキシアルカン酸の製造方法
WO2024075597A1 (ja) 共重合ポリヒドロキシアルカン酸混合物の製造方法、及び形質転換微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5969395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250