JP5967381B2 - アクリル系ポリマー - Google Patents

アクリル系ポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP5967381B2
JP5967381B2 JP2013541363A JP2013541363A JP5967381B2 JP 5967381 B2 JP5967381 B2 JP 5967381B2 JP 2013541363 A JP2013541363 A JP 2013541363A JP 2013541363 A JP2013541363 A JP 2013541363A JP 5967381 B2 JP5967381 B2 JP 5967381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hair
composition
polymer
acrylic emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013541363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013545848A (ja
Inventor
ダーク ウィーバー,
ダーク ウィーバー,
ジョン ジェイ. ゲウルツ,
ジョン ジェイ. ゲウルツ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2013545848A publication Critical patent/JP2013545848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967381B2 publication Critical patent/JP5967381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1802C2-(meth)acrylate, e.g. ethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F6/00Post-polymerisation treatments
    • C08F6/02Neutralisation of the polymerisation mass, e.g. killing the catalyst also removal of catalyst residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アクリル系エマルジョンポリマーおよびこれらのヘアケア製剤、特に整髪剤等における使用に関する。
アクリル酸エステル共重合体、例えば、Luvimer(登録商標)(BASF)、Balance(登録商標)(Akzo Nobel)、Acudyne(登録商標)(Rohm und Haas)等は、エアゾールおよびノンエアゾール式スプレーのセット用ポリマーとしてヘアケア産業に幅広く用いられている。このようなポリマーは、分子量、ナノメートル規模の粒度、残留モノマー含有量といった、ポリマーの重要なパラメータを良好に制御することができる乳化重合技術を用いて調製される。その一方で、特に、低VOC(揮発性有機化合物)組成物に速やかに溶解し、粘度が低く、高湿度下におけるカール保持力に極めて優れ、速乾性を示し、乾燥中および乾燥後にべたつかない、改善されたアクリル系エマルジョンポリマーが求められて続けている。
さらに、アクリル系エマルジョンポリマーは、溶剤または水の割合の高い溶剤混合物中の化粧料組成物、特にヘアケア製剤等に容易に配合されるべきである。この製剤は、より優れた噴霧性と、良好な機械的性質を有する皮膜を生成することとを兼ね備えているべきである。アクリル系エマルジョンポリマーは、噴射剤等の慣用の化粧料成分との混和性が良好であることに加えて、毛髪を良好にセットして長時間保持し、洗浄性に優れ、かつ光学的に透明な、VOC55エアゾール(すなわち、VOC含有量が55重量%)として配合することが可能であるべきである。さらに、処理後の毛髪は、例えば、良好な手触りや粘着性を示さないなどの良好な触感(haptic properties)を有するべきである。
したがって、本発明の目的は、先行技術の欠点に対処することと、特に、VOC55組成で短時間で透明な溶液を提供し、高湿度下で極めて優れたカール保持力を示し、速乾性を示し、かつ乾燥中も乾燥後もべたつかないアクリル系エマルジョンポリマーを開発することとにあった。
驚くべきことに、メタクリル酸、メタクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸エチルの乳化重合により得ることができるアクリル系エマルジョンポリマーが上述の要件を満たすことを見出した。
したがって本発明は、第1の実施形態において、メタクリル酸(MAA)、アクリル酸エチル(EA)およびメタクリル酸n−ブチル(BMA)の混合物からなるモノマー組成物を乳化重合に付すことを含む、アクリル系エマルジョンポリマーを調製するための方法に関する。
特定の実施形態においては、モノマー組成物は、メタクリル酸を10〜30重量%、アクリル酸エチルを5〜15重量%およびメタクリル酸n−ブチルを60〜80重量%の混合物、具体的には、メタクリル酸を15〜25重量%、アクリル酸エチルを8〜12重量%およびメタクリル酸n−ブチルを65〜75重量%の混合物等、さらに具体的には、メタクリル酸を18〜23重量%、アクリル酸エチルを9〜11重量%およびメタクリル酸n−ブチルを67〜72重量%の混合物等からなる。
本発明に用いられる「からなる(consisting of)」という語は、全モノマーの総量が理想的には100重量%になることを意味する。しかしながら、例えば、各原料を介して導入される少量の不純物または添加剤が、5重量%未満、好ましくは3重量%未満等の量で存在する可能性を排除するものではない。
他の実施形態において、本発明は、本発明による方法により得ることができるアクリル系エマルジョンポリマーに関する。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、DSM Nutritional products LtdからTradename TILAMAR(登録商標) Fix A140(INCI:アクリレーツコポリマー(acrylates copolymer)、化学名:2−メチル−2−プロペン酸、2−メチル−2−プロペン酸ブチル、2−プロペン酸エチルの重合体、CAS番号:26715−43−5)の商品名で入手できるであろう。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、次に概要を示し、実施例に例示する周知の方法に従う乳化重合法によって調製される。
フリーラジカルによって水性乳化重合を開始する方法は、これまでも多くの場に記載されており、したがって当業者に十分に知られている(例えば、Encyclopedia of Polymer Science and Engineering,Vol.8,pages 659 to 677,John Wiley&Sons,Inc.,1987;D.C.Blackley,Emulsion Polymerization,pages 155 to 465,Applied Science Publishers,Ltd.,Essex,1975;D.C.Blackley,Polymer Latices,2.sup.nd Edition,Vol.1,pages 33 to 415,Chapman&Hall,1997;H.Warson,The Applications of Synthetic Resin Emulsions,pages 49 to 244,Ernest Benn,Ltd.,London,1972;D.Diederich,Chemie in unserer Zeit[Chemistry of our Time]1990,24,pages 135 to 142,Verlag Chemie,Weinheim;J.Piirma,Emulsion Polymerization,pages 1 to 287,Academic Press,1982;F.Holscher,Dispersionen synthetischer Hochpolymerer[Dispersions of Synthetic High Polymers],pages 1 to 160,Springer−Verlag,Berlin,1969 and DE−A 40 03422参照)。通常、フリーラジカルによって開始される水性乳化重合は、モノマーを、普通は分散剤を併用して水性媒体中に分散させることにより分布させ、少なくとも1種のラジカル重合開始剤を用いて重合させることによって行われる。
本発明によるラジカル水性乳化重合(free−radical aqueous emulsion polymerization)に適したラジカル重合開始剤は、いずれもラジカル水性乳化重合を誘起することができるものである。これらは原則として過酸化物またはアゾ化合物のいずれかとすることができる。レドックス開始剤系ももちろん同様に適している。使用可能な過酸化物は原則として無機過酸化物であり、例えば、過酸化水素またはペルオキソ二硫酸塩(例えば、ペルオキシド二硫酸(peroxide disulfric acid)のモノ−もしくはジ−アルカリ金属またはアンモニウム塩、例えば、そのモノ−およびジ−ナトリウム、−カリウムまたはアンモニウム塩)または有機過酸化物(例えば、アルキルヒドロペルオキシド(例えば、tert−ブチル、p−メンチルまたはクミルヒドロペルオキシド)、トリメチル過酢酸tert−ブチルおよびジアルキルまたはジアリールヒドロペルオキシド(例えば、ジ−tert−ブチルもしくはジクミルペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t)ブチル−ペルオキシ(ヘキサン)またはジベンゾイルペルオキシド))である。
使用されるアゾ化合物は、基本的に、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)および2,2’−アゾビス(アミジノプロピル)ジヒドロクロリド(AIBA、和光純薬工業株式会社(Wako Chemicals)からのV−50.TM.に相当)、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)または2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリルである。
レドックス開始剤系に適した酸化剤は、基本的に、上述した過酸化物である。使用可能な対応する還元剤は、酸化状態の低い硫黄化合物、例えば、アルカリ金属亜硫酸塩(例えば、亜硫酸カリウムおよび/またはナトリウム)、アルカリ金属亜硫酸水素塩(例えば、亜硫酸水素カリウムおよび/またはナトリウム)、アルカリ金属ピロ亜硫酸塩(例えば、ピロ亜硫酸カリウムおよび/またはナトリウム)、ホルムアルデヒドスルホキシル酸塩(例えば、ホルムアルデヒドスルホキシル酸カリウムおよび/またはナトリウム)、アルカリ金属塩(具体的には、脂肪族スルフィン酸のカリウムおよび/またはナトリウム塩(すなわちBruggolite(登録商標)FF6)ならびにアルカリ金属硫化水素化物(例えば、硫化水素カリウムおよび/またはナトリウム等)、多価金属の塩(例えば、硫酸鉄(II)、硫酸アンモニウム鉄(II)、リン酸鉄(II))、エンジオール(例えば、ジヒドロキシマレイン酸)、ベンゾインおよび/または(i−)アスコルビン酸ならびに還元糖(例えば、ソルボース、グルコース、フルクトースおよび/またはジヒドロキシアセトン)である。
開始剤の使用量は、通常、重合されるモノマーを基準として10重量%まで、好ましくは0.02〜5重量%である。
ポリマーの水中への分散を助けるために界面活性剤を利用することができる。好適な界面活性剤としては、これらに限定されるものではないが、従来のアニオン性および/または非イオン性界面活性剤ならびにこれらの混合物、例えば、ジアルキルスルホコハク酸のNa、KおよびNH塩、硫酸化油のNa、KおよびNH塩、アルキルスルホン酸のNa、KおよびNH塩、硫酸アルキルエステルのNa、KおよびNH塩、スルホン酸のアルカリ金属塩、脂肪族アルコール、エトキシ化脂肪酸および/または脂肪族アミドならびに脂肪酸のNa、KおよびNH塩(例えば、ステアリン酸Naおよびオレイン酸Na)が挙げられる。他のアニオン性界面活性剤としては、アルキルまたはアルク(alk)アリール基を、スルホン酸基、硫酸ハーフエステル基(これはさらにポリグリコールエーテル基に結合している)、ホスホン酸基、リン酸類縁体およびリン酸エステルまたはカルボン酸基に結合させたものが挙げられる。非イオン性界面活性剤としては、「Non−Ionic Surfactants−Physical Chemistry」,edited by M.J.Schick,M.Decker 1987に開示されているポリグリコールエーテル化合物、好ましくはポリエチレンオキシド化合物が挙げられる。界面活性剤の使用量は、好ましくは、必要とされるビニルモノマーの総重量の0〜15重量%、より好ましくは0〜8重量%、よりさらに好ましくは0〜5%重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%、最も好ましくは0.3〜2重量%である。
分子量を制御するために連鎖移動剤を添加することができる。好適な連鎖移動剤としては、メルカプタン類、例えば、n−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、チオグリコール酸イソオクチル、C〜Cメルカプトカルボン酸およびそのエステル、例えば、3−メルカプトプロピオン酸および2−メルカプトプロピオン酸が挙げられる。2種以上の調節剤の混合物も使用することができる。
好ましくは、連鎖移動剤は、必要とされるビニルモノマーの重量を基準として、0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜3重量%、最も好ましくは0.1〜1重量%使用される。アルカンチオールは、通常、モノマーと一緒に重合に添加される。
重合にチオールが使用される場合、無臭のポリマーを得るために、続いて過酸化水素処理が必要となる可能性がある。
乳化重合は、通常、酸素を排除して、例えば、窒素またはアルゴン雰囲気中、20〜200℃の範囲の温度で行われる。重合温度は50〜130℃、特に70〜95℃の範囲が有利である。
重合は、回分式、半回分式または連続式で行うことができる。重合ならびにモノマーおよび調節剤の供給は、多くの場合、この供給方法によって半回分式で行われる。好ましくは、少なくとも一部のモノマー、開始剤および適切であれば調節剤は、重合全体を通して反応器に均一に計量添加される。しかしながら、モノマーおよび開始剤を反応器に最初に装入することおよびこれらを適切であれば冷却しながら重合させることも可能である。他の選択肢は、最初の重合段階において、重合すべきポリマーから調製されたシードラテックスを使用して重合を行うことである。モノマー混合物の残りは、好ましくは上述の供給法により添加する。
重合反応は、有利には、モノマーの反応率が95重量%を超えるまで、好ましくは98重量%を超えるまでまたは99重量%を超えるまで行われる。
未反応モノマーの量をさらに低減するために、得られた水性ポリマー分散液を後重合ステップに付すと有用な場合がある。この手段は当業者に知られている(例えば、欧州特許出願公開第3957B号明細書、欧州特許出願公開第28348B号明細書、欧州特許出願公開第563726B号明細書、欧州特許出願公開第764699A号明細書、欧州特許出願公開第767180A号明細書、独国特許出願公開第3718520A号明細書、独国特許出願公開第3834734A号明細書、独国特許出願公開第4232194A号明細書、独国特許出願公開第19529599A号明細書、独国特許出願公開第19741187A号明細書、独国特許出願公開第19839199A号明細書、独国特許出願公開第19840586A号明細書、国際公開第95/33775号パンフレットまたは米国特許第4,529,753号明細書)。もちろん、当業者に知られているように、得られた水性ポリマー分散液を後重合ステップに付す前または後に不活性ガスおよび/または水蒸気によるストリッピングに付すことも可能である。このストリッピング操作は、好ましくは、後重合ステップの後に行われる。欧州特許出願公開第805169A号明細書に記載されているように、物理的に脱臭する前に分散液をある程度中和してpHを5〜7、好ましくはpHを5.5〜6.5の範囲にすると有利である。調製後のモノマー含有量が低いため、適切であれば、実施される可能性のあるこれらのさらなるステップを省略することができ、分散液をそのままの状態でさらに使用することができ、経済的に有利となる。
好ましい実施形態においては、得られた水性ポリマー分散液は、t−ブチルヒドロペルオキシドをイソアスコルビン酸と併用するかまたはt−ブチルヒドロペルオキシドを脂肪族スルフィン酸(すなわちBruggolite(登録商標)FF6)と併用して、後段の後処理/後重合を水中で開始する。t−ブチルヒドロペルオキシドおよび脂肪族スルフィン酸(すなわちBruggolite(登録商標)FF6)を併用した後処理が特に好ましく、それは、こうすることによって、そのままの状態または最終配合物中に溶解したエマルジョンポリマーの変色の可能性が低くなるためである。
乳化重合(結局は後処理ステップも含む)により得られた水性分散液は、水性、水性−アルコール性またはアルコール性のいずれかの化粧料製剤、例えば、整髪剤に直接添加することができ、または分散液を、例えば、噴霧乾燥または凍結乾燥によって乾燥し、それによってアクリル系エマルジョンポリマーを粉末形態で使用および加工することができる。
有利な実施形態においては、乳化重合プロセス(このプロセスは、好ましくは後重合ステップも含む)により得られた水性分散液は、そのままの状態で目的の用途に使用される。所望により、水性分散液の固形分を水を添加または除去することによって調整することができる。本発明の特定の実施形態においては、水性分散液のポリマー固形分は、5〜70重量%の範囲、20〜60重量%または30〜60重量%の範囲等、特に、35〜45重量%の範囲等にある。さらに有利には、水性分散液は、貯蔵安定性を高めるために、防腐剤、特に、スペクトルの広い殺菌剤等を含むことができる。有利には、防腐剤は、メチルイソチアゾリノン[CAS 2682−20−4]であり、濃度を約50ppm以下程度、例えば、濃度を約1〜50ppm程度、特に、濃度を約30〜50ppm程度として使用される。有利には、分散液中のメチルイソチアゾリノンの濃度は、約50ppm程度である。メチルイソチアゾリノンは、例えば、メチルイソチアゾリノン9.5%を含む水中配合物であるNEOLONETM950としてDOWより入手可能である。
したがって、本発明はまた、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーの水性分散液にも関連し、この分散液のポリマー固形分は30〜60重量%の範囲、特に、35〜45重量%の範囲等にある。好ましい実施形態においては、この分散液は、さらにメチルイソチアゾリノンを、特に約30〜50ppmの量で含む。特に具体的な実施形態においては、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーの水性分散液は、ポリマー固形分が35〜45重量%の範囲、例えば40重量%であり、メチルイソチアゾリノン含有量が約50ppmである。
アクリル系エマルジョンポリマーは、通常は、アルカリ金属水酸化物を使用するかまたは好ましくはアミンを使用して、一部または全部、適切には5〜100%、多くの場合は30〜95%が中和されている。好ましい実施形態においては、ポリマーは一部が中和されており、特に好ましい実施形態においては、全部が中和されている。
中和は、有利には、適切であればエーテル化された形態で存在する、アルカノール基中に2〜5個の炭素原子を有するモノ−、ジ−またはトリアルカノールアミン(例えば、モノ−、ジ−およびトリエタノールアミン、モノ−、ジ−およびトリ−n−プロパノールアミン、モノ−、ジ−およびトリイソプロパノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールならびにジ(2−メトキシエチル)アミン)、2〜5個の炭素原子を有するアルカンジオールアミン(例えば、2−アミノ−2−メチルプロパン−1,3−ジオールおよび2−アミノ−2−エチルプロパン−1,3−ジオール)または全体で5〜10個の炭素原子を有する1級、2級もしくは3級アルキルアミン(例えば、Ν,Ν−ジエチルプロピルアミンまたは3−ジエチルアミノ−1−プロピルアミン)を用いて行われる。
良好な中和結果は、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、2−アミノ−2−エチルプロパン−1,3−ジオールまたは3−ジエチルアミノ−1−プロピルアミン、特に、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール等(例えば、AMP 95としてDOWから入手可能)を用いて得られる場合が多い。
中和に好適なアルカリ金属水酸化物は、まず第1に水酸化ナトリウムであり、または水酸化カリウムおよび水酸化アンモニウムである。
同じく中和に好適なのは、水性緩衝液、例えば、アルカリ金属または炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウムまたはクエン酸アンモニウムをベースとする緩衝液等である。
中和剤は、好ましくは、希釈水溶液の形態でアクリル系ポリマーエマルジョンに添加される。
特に好ましい実施形態においては、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、特に、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで完全に中和されている。
pHは、適切であれば、緩衝液を添加することにより調整することもでき、アルカリ金属またはアンモニウム炭酸塩または炭酸水素塩をベースとする緩衝液が好ましい。
本発明の方法に従い得ることができる水性アクリル系ポリマーエマルジョンのポリマー固形分は、一般には5〜70重量%、多くの場合は20〜60重量%または30〜60重量%、最も好ましい場合は、特に、40〜45%等であり、水を添加または除去することによって容易に調整することができる。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーの分子量は30〜500キロダルトン、より好ましくは50〜250kD、最も好ましくは75〜200キロダルトン、例えば、100〜150kダルトンの範囲にあり、ガラス転移温度は40〜140℃、より好ましくは55〜130℃、最も好ましくは70〜120℃、例えば70〜100℃等である。アクリル系エマルジョンポリマーはTgが高いため、ポリマーが粉末形態で提供された場合、貯蔵中にポリマーが合着するのを防ぐケーキング防止剤は、たとえ高温であっても不要である。有利には、本発明によるエマルジョンポリマーの分子量は75〜200キロダルトンであり、Tgは70〜120℃の範囲にあり、特に、分子量は100〜150キロダルトン等であり、Tgは70〜100℃の範囲等にある。
ガラス転移温度Tは、G.Kanig(Kolloid−Zeitschrift&Zeitschrift fur Polymere,Vol.190,page 1,equation 1)によれば、ポリマーがガラス状の脆い状態からゴム状の状態に変化する境界である。ポリマーのTg値は、例えば、示差走査熱量分析(DSC)等の技法を用いて実験により測定することができる。
本発明によるエマルジョンポリマー中の残留モノマーの総含有量は、好ましくは500ppm未満、より好ましくは350ppm未満、最も好ましくは200ppm未満である。残留メタクリル酸n−ブチル(BMA)の総量は、好ましくは300ppm未満、より好ましくは200ppm未満、最も好ましくは150ppm未満である。残留メタクリル酸(MAA)の総量は、好ましくは、300ppm未満、より好ましくは200ppm未満、最も好ましくは150ppm未満である。残留アクリル酸エチル(EA)の総量は、好ましくは200ppm未満、より好ましくは100ppm未満、最も好ましくは50ppm未満である。
本発明によるエマルジョンポリマーの粘度(動粘度、25°)は、好ましくは5〜100cPS[mPa・s]の範囲、より好ましくは、10〜70CPs[mPa・s]の範囲等から選択される。
酸価は、好ましくは、80〜200mgKOH/gの範囲、より好ましくは、120〜150mgKOH/gの範囲等から選択される。
中和を、例えば、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(AMP)で行った後の本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、水分量の低いVOC配合物、例えば、VOC55組成物等に極めて高い溶解性を示し、それによって幅広い用途、特に、水分量の高い化粧料組成物の配合に適したものとなる。
さらに、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、化粧料成分との混和性が良く、それによって化粧用途に特に適したものとなっている。
したがって、さらなる実施形態において、本発明は、本発明による少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーおよび化粧料に許容される担体を含む化粧料組成物に関する。本明細書において用いられる「化粧料組成物」という用語は、特に、哺乳類の角質組織、例えば、人間の皮膚や頭皮等に局所適用することができる化粧料組成物を指す。
本出願において用いられる「化粧料組成物」という用語は、Roempp Lexikon Chemie,10th edition 1997,Georg Thieme Verlag Stuttgart,New Yorkに収録されている表題「Kosmetika」に定義されている化粧料組成物およびA.Domsch,「Cosmetic Compositions」,Verlag fuer chemische Industrie(ed.H. Ziolkowsky),4th edition,1992に開示されている化粧料組成物を指す。
化粧料に許容される担体という語は、化粧料組成物に従来使用されているあらゆる担体および/または賦形剤および/または希釈剤を指す。
化粧料組成物中における本発明による少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーの量は、所望の用途に適した量を当業者が容易に選択することができる。好ましくは、化粧料組成物の総重量を基準として、0.01〜20重量%(固体基準)、最も好ましくは0.05〜10重量%の濃度で使用する。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、極めて優れた溶解性および化粧料成分との混和性を有することに加えて、極めて優れた整髪性、例えば、高湿度下における極めて優れたカール保持性等も示し、それによってヘアケア用途に特に適したものとなっている。したがって、有利には、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、ヘアケア製剤、特に、整髪剤等に使用される。
ヘアケア製剤としては、ヘアトリートメント、ヘアローション、ヘアリンス、毛髪用乳液(hair emulsion)、枝毛修復液(end fluid)、パーマネントウェーブ用中和剤、ホットオイルトリートメント剤(hot−oil treatment preparation)、コンディショナー、縮毛矯正剤(curl relaxer)、カールローション(styling wrap lotion)、セットローション、シャンプー、ヘアワックス、ポマード、ヘアムース、染毛剤またはヘアスプレーを挙げることができる。アクリル系エマルジョンポリマーは、有利には、スプレー剤および/またはヘアムースの形態にある整髪剤に使用することが特に好ましい。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、ヘアケア製剤において、噴射剤、例えば、n−プロパン、イソプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタンおよびこれらの混合物またはジメチルエーテル(DME)と良好な混和性を示すことと、特に、ポンプ式スプレーまたはエアゾールとして極めて優れた噴霧性を示すこととを特徴とする。したがって、本発明によるヘアケア製剤は、特に、噴射剤、特に、プロパン/ブタンまたはDME等をさらに含むヘアスプレー剤である。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーはまた、ヘアケアにおいて他の慣用の添加剤と非常に容易に混和し、良好なヘアセット作用を示し、機械的性質に非常に優れた皮膜を形成し、かつ毛髪同士の合着を実質的に全く起こさないことを特徴とする。
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーの、特に整髪剤等のヘアケア製剤中の量は、好ましくは、ヘアケア製剤の総重量を基準として0.01〜20重量%の濃度範囲、より好ましくは、0.1〜10重量%の濃度範囲、特に、1〜10重量%の濃度範囲等から選択される。
本発明によるヘアケア製剤は、(エアゾール)スプレー、(エアゾール)フォーム、ジェル、ジェルスプレー、クリーム、ローション、液体またはワックスの形態であってもよい。ヘアスプレーには、エアゾールスプレーだけでなく噴射剤を含まないポンプ式スプレーも含まれる。ヘアフォームには、エアゾールフォームだけでなく噴射剤を含まないポンプ式スプレーも含まれる。ヘアスプレーおよびヘアフォームは、主として水溶性もしくは水分散性成分を含むかまたは水溶性もしくは水分散性成分のみを含む。ヘアスプレーまたはヘアフォームに使用される成分は水分散性であり、それによって、粒度が通常は1〜350nm、好ましくは1〜250nmの微細分散液の形態をとることができる。この種の製剤の固形分は、典型的には、製剤の総重量を基準として0.5〜20重量%の範囲にある。この種の微細分散液は、通常、これらを安定化させるためのさらなる乳化剤も界面活性剤も必要としない。特に、本発明による整髪剤は、スタイリングクリーム、スタイリングジェル、液状ヘアセット剤、ヘアフォームまたはヘアスプレー組成物の形態にある。
臭気がなくなったことに加えて、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、ヘアケア製剤、特に整髪剤への適用性という観点できわめて優れている。これらは、エタノールやイソプロパノール等のアルコールにも、これらのアルコールと水との混合物中にも溶解して、透明な溶液を生成する。この溶液を標準的なスプレー処方に使用して、噴射剤、例えば、プロパン/ブタンまたはジメチルエーテルと一緒に使用した場合にも溶液は透明となる。特に、これらは、揮発性有機構成成分が55重量%以下の水性低VOC製剤(VOC55組成物)として配合して、透明な混合物を得ることができる。
したがって、本発明はまた、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーを、水性、水性−アルコール性またはアルコール性溶剤中に含み、アクリル系エマルジョンポリマーの濃度(固体基準)が約0.01〜20重量%、好ましくは約0.05〜10重量%、例えば、約5重量%等であるヘアスプレー組成物にも関する。特に、この組成物は、好ましくは、本発明のアクリル系エマルジョンポリマーを0.1〜10重量%(固体基準)、エタノールを55重量%以下、助剤を0〜5重量%および残部である水を含む、VOC(揮発性有機化合物)が55%以下のポンプ式スプレー組成物である。特に、VOCが55%以下のエアゾール式ヘアスプレー組成物は、アクリル系エマルジョンポリマーを0.1〜10重量%、好ましくは1〜7重量%(固体基準)、エタノールを25重量%以下および噴射剤、好ましくはジメチルエーテル(DME)を40重量%以下、助剤(好ましくは中和剤および腐食防止剤を含む)を0〜5重量%を含み、残部が水である。
さらに本発明は、アクリル系ポリマーエマルジョンを0.1〜10重量%(固体基準)含み、効果的な噴射パターンを呈し、粒度が小さく、均等に拡がって透明な皮膜を形成し、高湿度下における望ましいカール保持性を示し、良好な剛性を有し、べたつきが小さく、乾燥時間が短い、VOC55重量%以下のポンプ式またはエアゾール式ヘアスプレー組成物に関する。
整髪剤、例えば、本発明によるヘアスプレー組成物等は、毛髪から問題なく洗い流すことができる。これを用いて処理された毛髪は、高い柔軟性および心地よい自然な感触を有する。セット作用も良好であり、原則として、整髪剤中の皮膜形成剤の必要量を低減することが可能である。
ヘアケア製剤、特に整髪剤等は、他の毛髪固定用樹脂、中和剤、界面活性剤、溶剤、噴射剤、他の防腐剤、増粘剤、UV遮蔽剤およびこの種の製剤に通常用いられる他の添加剤も含むこともできる。
処方開発者(formulator)が所望する場合がある他の特性(例えば、毛髪を「よりハードに(stiffer)」保持するなど)を付与するために、ヘアケア製剤に他の毛髪固定用樹脂を場合により添加することができる。他の毛髪固定用樹脂は、整髪剤に可溶であっても不溶であってもよい。他の毛髪固定用樹脂は、整髪剤中に、整髪剤の総重量を基準として0.01〜10.0重量%、好ましくは0.1〜7.0重量%の濃度で存在させることができる。
ヘアケア製剤に好適な他の毛髪固定用樹脂としては、例えば、(アクリル酸ブチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸)コポリマー;ポリビニルピロリドン;ビニルピロリドン/酢酸ビニルコポリマー;(オクチルアクリルアミド/アクリレーツ/メタクリル酸ブチルアミノエチル)コポリマー;(ビニルカプロラクタム/ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマー;(メタクリロイルエチルベタイン/メタクリル酸エステル)コポリマー;(メタクリル酸/メタクリル酸エステル)コポリマー;(メタクリル酸/アクリル酸エステル)コポリマー;ビニルメチルエーテルおよび無水マレイン酸のコポリマーのアルキルエステル;ジアリルジメチルアンモニウムクロリド4級化ヒドロキシエチルセルロース;4級化(ビニルピロリドン/メタクリル酸ジメチルアミノエチル)コポリマーまたはこれらの組合せが挙げられる。
毛髪固定用樹脂がカルボン酸基等の酸性基を含む場合は、樹脂の水性整髪組成物中への溶解性を高めるために、好ましくは、ヘアケア製剤中に中和剤が存在する。例えば、毛髪固定用のアクリル系樹脂は、好ましくは完全に中和されている。
毛髪固定用樹脂を中和するであろう塩基としては、例えば、アミン、アルカリもしくはアルカリ土類金属水酸化物、水酸化アンモニウムまたはこれらの組合せが挙げられる。好適なアミン中和剤としては、例えば、2−アミノ−2−メチルプロパンジオール、2−アミノ2−メチルプロパノール、N,Nジメチル2−アミノ2−メチル1−プロパノール、モノイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリンまたはこれらの組合せが挙げられる。好適なアルカリまたはアルカリ土類金属水酸化物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムまたはこれらの組合せが挙げられる。好ましくは、中和剤は、2−アミノ2−メチルプロパンジオール、2−アミノ−2−メチルプロパノール、N,Nジメチル2−アミノ2−メチルプロパノール、水酸化カリウム、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンまたはこれらの組合せからなる群から選択される。
ヘアケア製剤に添加される中和剤の量は、好ましくは、毛髪固定用樹脂が整髪組成物に溶解するようになる量である。好ましくは、35重量パーセント以下のVOCを含む整髪剤は、毛髪固定用樹脂の酸基の40〜100モルパーセントが中和されている。35重量パーセントを超えるVOCを含むVOC整髪組成物の場合は、好ましくは、毛髪固定用樹脂の50モルパーセントを超える酸基が中和されている。
ヘアケア製剤には1種または2種以上の界面活性剤を添加することができる。ヘアケア製剤中に界面活性剤が存在する場合、これらは、好ましくは、組成物の総重量を基準として0.001〜1.0重量パーセントの濃度で存在する。ヘアケア製剤に使用することができる界面活性剤としては、例えば、アニオン性、カチオン性、非イオン性または両性界面活性剤が挙げられる。例えば、好適な界面活性剤としては、PPG−28ブテス35、PEG−75ラノリン、パーフルオロポリメチルイソプロピルエーテル、オクトキシノール−9、PEG−25硬化ヒマシ油、ポリエチレンテレフタレート、トリオレイン酸PEG−25グリセリル、オレス−3リン酸、PPG−5−セテス−10リン酸、PEG−20メチルグルコースエーテル、トリ酢酸グリセレス−7、安息香酸グリセレス−7、脂肪酸エステルであるポリソルベート(TWEEN)もしくはn−アルキル置換ラクタム、例えば、n−オクチルピロリドンまたはこれらの組合せが挙げられる。ヘアケア製剤中には1種または2種以上のシロキサン誘導体が存在してもよい。これらが使用される場合は、組成物の総重量を基準として、好ましくは、0.001〜1.0重量パーセントの濃度で存在する。シロキサン誘導体としては、例えば、ジメチコン、フェニルトリメチコン、ジメチコノール、アモジメチコン、アルコキシル化ジメチコン、例えば、PEG−12ジメチコンまたはメトキシPEG/PPG−7/3アミノプロピルジメチコンが挙げられる。
本発明のヘアケア製剤には1種または2種以上の溶剤を添加することができる。溶剤は、VOCであってもVOCでなくてもよい。ヘアケア製剤に溶剤を添加する場合、溶剤は、好ましくは、ヘアケア製剤の総重量を基準として55重量パーセント以下、より好ましくは100重量パーセント以下で含まれる。好適な溶剤としては、例えば、C〜C12直鎖または分岐鎖状アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールもしくはプロパノールまたはこれらの組合せが挙げられる。
ヘアケア製剤、特にエアゾールスプレーを用いた整髪剤等においては、1種または2種以上の噴射剤が使用される。噴射剤はVOCであってもVOCでなくてもよい。好ましくは、噴射剤は、ヘアケア製剤の総重量を基準として、総濃度が10〜70重量%、より好ましくは30〜60重量%となるように使用される。噴射剤としては、例えば、n−ブタン、イソブタン、ジメチルエーテル、ジメトキシメタン、ジフルオロエタン、クロロジフルオロエタン、クロロジフルオロメタン、他のクロロフルオロカーボンまたはこれらの組合せが挙げられる。好ましい噴射剤は、ジメチルエーテル、1,1−ジフルオロエタン、n−ブタン、イソブタンまたはこれらの組合せである。これらの噴射剤は市販されている。
上述したように、ヘアケア製剤中のVOCの合計は、VOCが溶剤であるか噴射剤であるかに関わらず、ヘアケア製剤の総重量を基準として80重量%以下とするべきである。
ヘアケア製剤中に使用することができる防腐剤としては、例えば、イソチアゾリノン、ベンジルアルコールまたはイミダゾリジニル尿素が挙げられる。この他の防腐剤は、好ましくは、ヘアケア製剤の総重量を基準として約0.001〜1.0重量%の量で使用される。
ヘアケア製剤がムースまたはスタイリングジェルの形態で毛髪に適用される場合は、1種または2種以上の増粘剤を用いることが望ましい場合がある。好適な増粘剤としては、例えば、多価カルボン酸増粘剤、例えば、(アクリレーツ/メタクリル酸ステアレス−20)コポリマー、カルボマー、アクリレーツコポリマーまたは(アクリレーツ/アクリル酸(C10−30))クロスポリマー;ポリエトキシル化ウレタン増粘剤またはポリアミド増粘剤が挙げられる。他の好適な増粘剤は、多糖類等の天然高分子またはポリアミドをベースし、化学変性が可能なものである。この種の増粘剤としては、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、キタンサンガム、ゼラチン、寒天、カラギーナン、アルギン酸塩またはこれらの混合物が挙げられる。増粘剤は、好ましくは、ヘアケア製剤の総重量を基準として約0.001〜5.0重量%の量で使用される。
本発明によるヘアケア製剤に1種または2種以上の光遮蔽剤を用いることが望ましい場合がある。光遮蔽剤は、有利にはUV−A、UV−B、UV−Cおよび/または広帯域遮蔽剤、例えば、特に、市販の幅広く使用されているUV遮蔽物質である、オクトクリレン(PARSOL(登録商標)340)、4−メチルベンジリデンカンファー(PARSOL(登録商標)5000)、メトキシケイ皮酸エチルヘキシル(PARSOL(登録商標)MCX)、エチルヘキシルトリアゾン(Uvinul(登録商標)T−150)、ジエチルヘキシルブタミドトリアゾン(Uvasorb(登録商標)HEB)、2,2’−メチレン−ビス−(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)−フェノール(Tinosorb(登録商標)M)、ビス−エチルヘキシルオキシフェノールメトキシフェニルトリアジン(Tinosorb(登録商標)S)、2,2−(1,4−フェニレン)ビス−(1H−ベンズイミダゾール−4,6−ジスルホン酸(NeoHeliopan(登録商標)AP)、2−(4−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシ−ベンゾイル)安息香酸ヘキシルエステル(Uvinul(登録商標)A plus)、ポリシリコーン−15(PARSOL(登録商標)SLX)、2−フェニルベンズイミダゾールスルホン酸(PARSOL(登録商標)HS)、サリチル酸エチルヘキシル(PARSOL(登録商標)EHS)、サリチル酸ホモメンチル(PARSOL(登録商標)HMS)、ベンゾフェノン−3(Uvinul(登録商標)M40)、ベンゾフェノン−4(Uvinul(登録商標)MS40)、PEG−25PABAならびにこれらの混合物から選択される。
光遮蔽剤は、通常は、本発明による組成物中に、組成物の総重量に対し0.001〜5重量%の範囲、好ましくは0.01〜1重量%の範囲、最も好ましくは0.02〜0.5重量%の範囲の比率で存在する。
さらに、当業者に慣用されている他の添加剤等も本発明によるヘアケア製剤に添加することができる。ヘアケア製剤に使用される他の添加剤は所望されるヘアケア製剤の種類に依存するであろう。他の添加剤としては、例えば、香料;保湿剤、例えば、ソルビトール、プロパンジオール、ブチレングリコール、グリセリン、シルクプロテイン加水分解物または小麦タンパク質加水分解物;絡まり防止剤(detangling aid)、例えば、パンテノール;コンディショニング剤、例えば、米国特許第5,164,177号明細書に開示されているもの;乳化剤;帯電防止剤、エキス類、タンパク質、ビタミン類、染料(dye)、染毛剤(tint)、着色剤またはこれらの組合せが挙げられる。他の添加剤は、典型的には、ヘアケア製剤の総重量を基準として0.005〜5重量%、より好ましくは0.01〜1重量%存在する。
ヘアケア組成物に適している可能性のあるさらなる他の添加剤およびさらなる界面活性剤、溶剤、他の防腐剤および増粘剤は、International Cosmetic Ingredients Dictionary,5th Edition,1993,published by the CTFA in Washington D.C.に記載されているであろう。
本発明の方法および組成物をさらに例示するために次の実施例を提供する。これらの実施例は例示のみを目的とするものであって、本発明の範囲をいかなる形で制限することも意図するものではない。
本実施例には次の略称または商品名を用いる。
BMA=メタクリル酸n−ブチル
EA=アクリル酸エチル
MAA=メタクリル酸
SLES=エトキシ化ラウリル硫酸ナトリウム(30重量%、水中)
AMPS=過硫酸アンモニウム
nDM=n−ドデシルメルカプタン
i−AA=i−アスコルビン酸
t−BHPO=t−ブチルヒドロペルオキシド(70重量%、水中)
[実施例1:MAA、EA、BMAコポリマーエマルジョンの調製]
初期仕込み液:水(744g)、SLES(7.2g)
供給モノマー:MAA(156g)、BMA(546g)、EA(78g)、nDM(1.6g)、水(346g)、SLES(44g)
開始剤溶液:AMPS(0.8g)、水(7g)
初期仕込み混合物を反応槽に移し、窒素雰囲気中で撹拌し、温度を80℃に昇温した。供給モノマーを調製し、供給槽に移した。
反応槽温度80℃で供給モノマーの5%を加えた後、開始剤溶液を加えた。5分後、モノマーの供給を開始した。供給モノマーを90分間供給した。供給後、反応槽を80℃で15分間維持した。
t−BHPOおよびi−AAの水溶液を用いて後反応を行った。固形分を水で40%に調整した。得られたエマルジョンポリマーのpHは3.0であり、粘度は40mPasであった。粘度測定はすべて25℃で行い、スピンドル1を160rpmで使用した。
[実施例1(a)]供給モノマー:MAA(190g)、BMA(530g)、EA(72g);後処理:t−BHPO/Bruggolite(登録商標)FF6の水溶液;固形分:40%に調整;pH:2.8;粘度:17mPas。
[実施例1(b)]供給モノマー:MAA(140g)、BMA(530g)、EA(72g);後処理:t−BHPO/i−AAの水溶液;固形分:40%に調整;pH:3.4;粘度:28mPas。
[実施例2:溶解性]
表1に示す処方を標準的な手順に従い調製し、ISO 7027に準拠して、HACH製2100 N IS Turbidimeter,115 Vacで濁度を測定することによって、実施例1に従うアクリレーツコポリマーエマルジョンの標準的なヘアケア製剤への溶解性を測定した(濁度の閾値はNTU≧5であり、NTU<5は溶液が目視で透明であることを意味する)。さらに、溶液を目視により評価した。
Figure 0005967381

さらに、本発明によるアクリル酸エステルエマルジョンポリマーの溶解時間(すなわち、透明な溶液が得られるまでの時間)を、基準であるアクリル酸エステルエマルジョンポリマーと比較して評価した。これに従い、各ポリマー5g(固体基準)をエタノール55gと、水31.43gと、完全な中和を達成するように算出された量(表に示す)のAMP(AMP 2000(95%))との混合物中に分散させた。混合物を透明になるまで撹拌し、所要時間を記録した。
Figure 0005967381

ここからわかるように、本発明によるアクリル系ポリマーエマルジョンのみが添加から数秒以内に溶解する。
[実施例3:粘度]
実施例1によるアクリル系エマルジョンポリマー(AMPで100%中和)を、5重量%(固体)をエタノール/水(VOC55)に溶解した溶液の粘度をピークホールド試験(peak hold test)により測定した。剪断応力:10Pa/25℃;剪断速度:1/s;円筒:φ60mm 2°(アクリル樹脂5864)
Figure 0005967381

[実施例4:TILAMAR(登録商標)Fix A140を用いた高湿度下におけるカール保持試験]
毛束(Kerling;Art.Nr.826 500)を2cm幅の付け毛にカットする。各付け毛を洗髪用シャンプー(ラウレス硫酸ナトリウム10%/塩化ナトリウム4%)0.5mLで2回洗浄する(30秒間泡立てて、90秒間温水で濯ぐ)。付け毛を櫛で5回梳き、20℃、相対湿度65%の恒温恒湿室で少なくとも4時間乾燥させる。この条件下で付け毛の毛髪の重量が2g±0.2g(ゴム被覆を除く)となるよう統一する。その後、付け毛を水1gで湿らせ、ポリマー溶液(EtOH中、固形分5%、AMP−95で100%中和)0.3gで均等に湿らせる(根元から毛先に向けてシリンジで適用した後、櫛で5回梳く)。次いで、付け毛を直径12mmのスパイラルカーラー(Basler Haarkosmetik Art.12939)でカールさせる。毛髪をカーラーと一緒に45℃で40分間乾燥させる。次いで、カーラーを20℃/相対湿度65%の恒温恒湿室で一夜静置する。カールした毛髪をカーラーから慎重に外し、テーブルに寝かせて初期長Lを測定する。それよりも、20℃/相対湿度90%の恒温恒湿室にカールした毛髪をゴム被覆部から吊り下げ、次の時間が経過した時点で長さLを測定する:0分、15分、30分、45分、60分、90分、120分、240分および360分。各試料毎に3本の付け毛を準備する。カール保持性の数値を以下のように求める:
Figure 0005967381


L=カールさせる前の毛髪の長さ(230mm)
=テーブルで乾燥させた後のカールの長さ
=吊り下げたカールの時間t後の長さ
1種類の試料につき3本の付け毛のカール保持性の値を平均し、この値をカール保持性とする。
対照(市販の基準ポリマー)に関するカール保持性もそれぞれ測定する。
結果を表4にまとめる。
Figure 0005967381

本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは、対照として採用した市販の基準すなわちMAA、アクリル酸tert−ブチルおよびEAからなるアクリル酸エステルエマルジョンポリマー(Luvimer(登録商標)P100)よりも性能が特に長時間持続することが明らかである。
[実施例5:噴射剤との混和性]
TILAMAR(登録商標)Fix A140(実施例1によるアクリル系エマルジョンポリマー)をエタノール中に5重量%(固体)溶解させたポリマー溶液(中和度100%)20mLを試験管に加える。ガラスを密閉する。エアゾールバルブを介して噴射剤を充填する(容器から容器へ)。
噴射剤:プロパン/ブタン2.5バールまたはDME(20℃)
試験基準:1相または2相
透明であること、濁りがないこと、沈殿がないこと
結果:プロパン/ブタンの曇り点:45%(固形分5%)。DME(固形分5%)は32%まで透明。沈殿を認めず。
これらの結果から、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマーは様々な噴射剤と混和性を有していることがわかる。
[実施例6:官能性評価]
付け毛を用いてVOC55ポンプ式スプレーの官能性に関する試験を行い、乾燥中のべたつきを評価した。
[付け毛の準備]
試験には、Demeo Brothers,N.Y.からのミディアムブラウンの毛髪の付け毛を使用した。使用前にすべての付け毛を洗髪用シャンプーで2回洗浄し(ラウレス硫酸ナトリウム10%、塩化ナトリウム4%、安息香酸ナトリウム0.5%、水、クエン酸でpH=5にしたもの)、20℃/相対湿度65%の恒温恒湿室で一夜乾燥させた。
[VOC55ポリマー組成物の調製]
各ポリマー5g(固体)を、エタノール55g、水31.43gおよびこれを完全に中和するために算出された量のAMP(上の表2参照)の混合物に分散させる。混合物が透明になるまで撹拌する。
[ポリマーの毛髪への適用および性能パラメータの感知]
ポンプ式スプレー塗布具(0.07g/プッシュ(lift))を使用して各VOC55ポリマー組成物を10プッシュ分を付け毛に適用する。処理した付け毛を恒温恒湿室(20℃/相対湿度65%)で評価した。
処理を行うために、付け毛のゴム被覆を施した末端(「根元」)を左手で持ち、ポンプ式スプレーをこの乾燥した付け毛から25cm離して次のパターン、すなわち「根元−先端−根元−先端」で可能な限り均一になるように適用した。付け毛をテーブルに載せ、ゴム被覆を有する末端を左手で固定し、最初の1秒間で右手のすべての指を当てて(押し付けない)乾燥の評価を行う。接触圧力は約250gである。1秒毎に手を持ち上げてまた手を当てる。この工程の最中にポリマーは乾燥を開始してべたつきが生じ、これは指に張り付くことによって感知される。ポリマーがべたつかなくなったらもう指に張り付かなくなる。この工程全体を、時計を見ながら行う。さらに、べたつきの強さを定性的に評価し、「弱い」(ごくわずかなべたつき)から「強い」(張り付く)までのランクを付与する。この評価の結果を表5に示す。
Figure 0005967381

表5に概要を示した結果から分かるように、本発明によるアクリル系ポリマーエマルジョンは対照と比較して非常に短い乾燥時間と非常に少ないべたつきとを兼ね備えている。
[エアゾールヘアスプレーの官能性試験]
次のエアゾールスプレー処方8表6)の官能性試験を、毛髪見本を用いて行った。
Figure 0005967381

すべてのスプレーを毛髪見本に適用した(3秒間噴霧)。保持の度合いおよび乾燥時間/べたつきに関し5人のパネリストが評点を付けた。結果の概要を表7に示す。
Figure 0005967381

[実施例7:処方]
本発明によるアクリル系エマルジョンポリマー、特に、TILAMAR(登録商標)Fix A140(実施例1によるアクリル系エマルジョンポリマー)等に防腐剤としてメチルイソチアゾリン50ppmを加えたものは、独自の製品形態を呈し、高湿度下におけるカール保持力に優れ、噴射剤との混和性に極めて優れ、取扱いが容易であり、かつ毛髪に自然な感触を付与する。したがって、本発明によるアクリル系エマルジョンポリマー、特に、TILAMAR(登録商標)Fix A140等は、次に例示する多種多様な製品形態に添加することができるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005967381

[手順:]成分(Pos.)1〜成分10を混合する。
Figure 0005967381

[手順:]成分1および成分8を混合し、60℃に加熱する。成分4を加え、透明な溶液が生成するまで撹拌する。成分9を成分6に加熱しながら溶解させる。成分2、3、5、7および成分9のグリセリン溶液をポリマー溶液に加え、この溶液を80℃に加熱する。10分後、40℃に冷却し、撹拌しながら香料を加え、全体を容器に詰める。数時間後、固形ワックスが生成する。
Figure 0005967381

Figure 0005967381

Figure 0005967381

[手順:]成分1〜5を混合し、成分6を全体が均質になるまで加える。成分7および8を加え、pHを成分9で7.7に調整すると、粘度が2000mPasになる。最後に成分10および11および水を100%になるまで加える。
Figure 0005967381

[手順:]この溶液を適当な缶に詰め(アルミニウム、ブリキ)、エアゾールバルブをカシメ付けし、噴射剤を添加する。噴射剤、原液(effective solution):噴射剤の比率、およびアクチュエータは、噴射速度、噴射パターン、粒度および粒度分布に関する製品の要件に応じて選択する。典型的な組成は、原液60%:プロパン/ブタン(2.5バール)40%(高VOC)または原液55%:HF 152A 45%(非水系VOC55ヘアスプレーの場合)となるであろう。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TILAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加え、撹拌する。C部:撹拌しながら、水を上の溶液に加える。この溶液は透明になるはずである。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000に加える。TlLAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。
B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加え、撹拌する。C部:プロパン/ブタンを加える。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、水(I部)をAMP PC 2000と混合する。TILAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。80℃に加熱する。この部分は透明になるはずである。B液:撹拌しながら、別の槽でCetiol HE、Eumulgin B3およびTegosoft Mを混合する。同温度に加熱する。十分に混合したら、ステップ2をステップ1に加え、80℃で3〜5分間維持する。C部の成分を段階的に加える。混合速度を低下し、室温に冷却する。香料、防腐剤およびビタミンEを50℃〜55℃で加えて冷却を継続する。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TlLAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加えて撹拌する。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TlLAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加えて撹拌する。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TILAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加えて撹拌する。C部:プロパン/ブタンを加える。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TILAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、エタノール(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加えて撹拌する。C部:容器に詰めてカシメ付けした後にプロパン/ブタンを加える。
Figure 0005967381

[手順:]A部:撹拌しながら、エタノールをAMP PC 2000と混合する。TILAMAR(登録商標)Fix A140を加えて均一になるまで撹拌する。この部分は透明になるはずである。B部:撹拌しながら、水(II部)を上の溶液に加える。他のすべての成分を段階的に加えて撹拌する。C部:容器に詰めてカシメ付けした後にDMEを加える。
[実施例8]
レセント(resent)発明によるポリマー、特に、TILAMAR(登録商標)Fix A140等は、さらに性能を改善するために他の市販の整髪用ポリマーと容易に併用することもできる。幾つかの基本的な処方例を次に示すが、これらに限定されるものではない。
[8.1.Dowより入手可能な整髪用ポリマーとの併用:]
ここに示す濃度は一例であり、要件に応じて1〜10%の範囲で変化させることができる。
Figure 0005967381

[8.2.BASFより入手可能な整髪用ポリマーとの併用:]
ここに示す濃度は一例であり、要件に応じて1〜10%の範囲で変化させることができる。
Figure 0005967381

[8.2.続き]
ここに示す濃度は一例であり、要件に応じて1〜10%の範囲で変化させることができる。
Figure 0005967381

[8.3.Akzonobelより入手可能な整髪用ポリマーとの併用:]
ここに示す濃度は一例であり、要件に応じて1〜10%の範囲で変化させることができる。
Figure 0005967381

[8.4.Lubrizolより入手可能な整髪用ポリマーとの併用:]
ここに示す濃度は一例であり、要件に応じて1〜10%の範囲で変化させることができる。
Figure 0005967381

Claims (16)

  1. メタクリル酸、アクリル酸エチルおよびメタクリル酸n−ブチルの混合物からなるモノマー組成物を乳化重合に付してポリマーを得ること、及び
    前記ポリマーを2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで中和して中和度を100%とすることを含む、アクリル系エマルジョンポリマーを調製するための方法。
  2. 前記モノマー組成物が、メタクリル酸を10〜30重量%、アクリル酸エチルを5〜15重量%およびメタクリル酸n−ブチルを60〜80重量%の混合物からなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記モノマー組成物が、メタクリル酸を15〜25重量%、アクリル酸エチルを8〜12重量%、メタクリル酸n−ブチルを65〜75重量%の混合物からなることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記モノマー組成物が、メタクリル酸を18〜23重量%、アクリル酸エチルを9〜11重量%およびメタクリル酸n−ブチルを67〜72重量%の混合物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. メタクリル酸、アクリル酸エチルおよびメタクリル酸n−ブチルの混合物からなるモノマー組成物を重合させたものであり、かつ2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールで中和されており、中和度が100%である、アクリル系エマルジョンポリマー。
  6. 分子量が75〜200キロダルトンであり、かつガラス転移温度が70〜120℃である、請求項5に記載のアクリル系エマルジョンポリマー。
  7. 請求項5または6に記載のアクリル系エマルジョンポリマーの水性分散液であって、前記分散液のポリマー固形分が35〜45重量%であり、メチルイソチアゾリン含有量が30〜50ppmである、水性分散液。
  8. 請求項5または6に記載の少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーまたは請求項に記載の分散液と、化粧料に許容される担体とを含む化粧料組成物。
  9. 前記組成物が、前記少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーを、前記化粧料組成物の総重量を基準として0.01〜20重量%の量で含むことを特徴とする、請求項に記載の化粧料組成物。
  10. 前記組成物が、前記少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーを、前記化粧料組成物の総重量を基準として0.05〜10重量%の量で含むことを特徴とする、請求項9に記載の化粧料組成物。
  11. 前記組成物がヘアケア製剤であることを特徴とする、請求項8〜10のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  12. 前記組成物が整髪剤であることを特徴とする、請求項〜11のいずれか一項に記載の化粧料組成物。
  13. スタイリングクリーム、スタイリングジェル、リキッドヘアセット剤、ヘアフォーム、またはヘアスプレーの形態にあることを特徴とする、請求項12に記載の整髪剤。
  14. VOC55組成物の形態にあることを特徴とする、請求項12に記載の整髪剤。
  15. エアゾール式ヘアスプレーであることを特徴とする、請求項13または14に記載の整髪剤。
  16. 請求項5または6に記載の少なくとも1種のアクリル系エマルジョンポリマーの、整髪用ポリマーとしての使用。
JP2013541363A 2010-12-02 2011-12-01 アクリル系ポリマー Expired - Fee Related JP5967381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10193512 2010-12-02
EP10193512.0 2010-12-02
PCT/EP2011/071573 WO2012072774A1 (en) 2010-12-02 2011-12-01 Acrylic polymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013545848A JP2013545848A (ja) 2013-12-26
JP5967381B2 true JP5967381B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=43425901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541363A Expired - Fee Related JP5967381B2 (ja) 2010-12-02 2011-12-01 アクリル系ポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9345656B2 (ja)
EP (1) EP2646486A1 (ja)
JP (1) JP5967381B2 (ja)
KR (1) KR101830465B1 (ja)
CN (1) CN103237825B (ja)
BR (1) BR112013012584A2 (ja)
WO (1) WO2012072774A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9717673B2 (en) 2012-04-02 2017-08-01 Dsm Ip Assets B.V. Shampoo preparations
DE102012223978A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Schaumaerosol zur Volumensteigerung
DE102012223971A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Schaumaerosol zur Volumensteigerung
US9801804B2 (en) 2013-06-28 2017-10-31 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795556B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
EP3021830B1 (en) * 2013-06-28 2018-04-04 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789051B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884004B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884003B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9789050B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9795555B2 (en) 2013-06-28 2017-10-24 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9788627B2 (en) 2013-06-28 2017-10-17 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9884002B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 L'oreal Compositions and methods for treating hair
US9839600B2 (en) 2013-06-28 2017-12-12 L'oreal Compositions and methods for treating hair
EP2868309B1 (en) * 2013-10-31 2019-03-06 Kao Corporation Hair styling composition
EP3711702A1 (en) 2014-03-17 2020-09-23 Intuitive Surgical Operations, Inc. Mounting datum for surgical instrument
EP2965785A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 DSM IP Assets B.V. Novel use
EP3174517B1 (en) * 2014-07-31 2019-11-06 L'Oréal Carbonated cosmetic products containing film forming polymers and acids
DE102014217207A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer Kombination von AquaStyle SH-100 und Acudyne 1000
DE102014225607A1 (de) 2014-12-11 2015-10-01 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung einer Kombination von Hybridur® 875 Polymer Dispersion und Tilamar® Fix A140
WO2016100815A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 L'oreal Compositions having improved spf and/or water resistance
US10512601B2 (en) 2014-12-18 2019-12-24 L'oréal Compositions having improved water resistance
US9814668B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair styling compositions comprising latex polymers
US10195122B2 (en) 2014-12-19 2019-02-05 L'oreal Compositions and methods for hair
US9750678B2 (en) 2014-12-19 2017-09-05 L'oreal Hair coloring compositions comprising latex polymers
US9801808B2 (en) 2014-12-19 2017-10-31 Loreal Hair styling compositions comprising latex polymers and wax dispersions
US9814669B2 (en) 2014-12-19 2017-11-14 L'oreal Hair cosmetic composition containing latex polymers and a silicone-organic polymer compound
US10813853B2 (en) 2014-12-30 2020-10-27 L'oreal Compositions and methods for hair
DE102015204152A1 (de) 2015-03-09 2016-09-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Mittel und Verfahren zur temporären Verformung keratinhaltiger Fasern
EP3078397A1 (en) 2015-04-10 2016-10-12 DSM IP Assets B.V. Topical sunscreen compositions
CA2980822A1 (en) 2015-04-20 2016-10-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Acrylic hair fixative copolymers and compositions
JP2019535654A (ja) 2016-10-25 2019-12-12 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. Uvダメージからの髪の保護のための第四級アンモニウム基を有するカチオンポリマーの使用
WO2018077940A1 (en) 2016-10-25 2018-05-03 Dsm Ip Assets B.V. Use of cationic polymer having quaternary ammonium groups for the protection of hair against uv damage
JP2021507957A (ja) * 2017-12-22 2021-02-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 接着剤組成物及び3d印刷におけるその使用
CN109912741A (zh) * 2018-12-07 2019-06-21 广东聚龙精细化工有限公司 一种特硬快干发用定型胶以及制备工艺
WO2021122647A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-24 Warwick International Group Ltd. High viscosity elastic gels and uses therefor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1594863A (en) 1978-03-03 1981-08-05 Int Synthetic Rubber Emulsion polymerisation process
US4272425A (en) 1979-10-26 1981-06-09 The B. F. Goodrich Company Treating dispersions of acrylonitrile polymers
FR2478998A1 (fr) 1980-04-01 1981-10-02 Oreal Vernis a ongles anhydres
US4529753A (en) 1984-04-10 1985-07-16 Polysar Limited Chemical/steam stripping
DE3718520A1 (de) 1987-06-03 1988-12-15 Bayer Ag Emulsionspolymerisate
DE3834734A1 (de) 1988-10-12 1990-04-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von polymerisaten aus olefinisch ungesaettigten monomeren
DE4003422A1 (de) 1990-02-06 1991-08-08 Basf Ag Waessrige polyurethanzubereitungen
US5164177A (en) 1991-06-18 1992-11-17 Helene Curtis, Inc. Aqueous hair styling aid
DE4210208A1 (de) 1992-03-28 1993-09-30 Hoechst Ag Verfahren zur Verminderung des Restmonomerengehaltes in wäßrigen Kunststoffdispersionen auf Polyvinylesterbasis
DE4232194A1 (de) 1992-09-25 1994-03-31 Roehm Gmbh Verfahren zur Verringerung des Restmonomerengehaltes bei der Herstellung von Perlpolymerisaten
CN1120180C (zh) 1994-06-03 2003-09-03 巴斯福股份公司 聚合物水分散液的制备
DE19529599A1 (de) 1995-08-11 1997-02-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerisatdispersion
US5672379A (en) 1995-09-22 1997-09-30 Rohm And Haas Company Method of producing wear resistant traffic markings
IT1276816B1 (it) 1995-10-04 1997-11-03 Atochem Elf Italia Emulsione a basso voc
DE19617633A1 (de) 1996-05-02 1997-11-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von im alkalischen löslichen Copolymerisaten auf (Meth)acrylatbasis
DE19741187A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Basf Ag Verfahren zur Verminderung des Restmonomerengehalts in wässrigen Polymerdispersionen
DE19839199A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE19840586A1 (de) 1998-09-05 2000-03-09 Basf Ag Verfahren zur Verminderung der Restmonomerenmenge in wässrigen Polymerdispersionen
DE10220470A1 (de) 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
CN1197887C (zh) * 2000-11-10 2005-04-20 巴斯福股份公司 基于丙烯酸叔丁酯和/或甲基丙烯酸叔丁酯的丙烯酸酯聚合物
DE102004002650A1 (de) * 2004-01-16 2005-08-11 Basf Ag Acrylat-Polymerisate auf Basis von tert.-Butylacrylat zur Verwendung in Sprayformulierungen
DE202004002471U1 (de) * 2004-02-18 2004-04-22 Wella Ag Haarbehandlungsmittel mit Terpolymer aus Vinylpyrrolidon, Methacrylamid und Vinylimidazol und Wirk- und Zusatzstoffen
CN102390590B (zh) * 2004-10-20 2016-02-10 威士伯采购公司 用于罐的涂料组合物和涂覆方法
DE102004051647A1 (de) * 2004-10-22 2006-07-06 Basf Ag Kosmetische Zubereitungen enthaltend Ethylmethacrylat-Copolymere
WO2011058163A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Dsm Ip Assets B.V. Acrylic polymer

Also Published As

Publication number Publication date
CN103237825A (zh) 2013-08-07
US20130344019A1 (en) 2013-12-26
CN103237825B (zh) 2015-10-07
KR101830465B1 (ko) 2018-02-20
JP2013545848A (ja) 2013-12-26
BR112013012584A2 (pt) 2016-08-09
KR20140001234A (ko) 2014-01-06
WO2012072774A1 (en) 2012-06-07
US9345656B2 (en) 2016-05-24
EP2646486A1 (en) 2013-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967381B2 (ja) アクリル系ポリマー
JP5585856B2 (ja) アクリル系ポリマー
US6410005B1 (en) Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
US20230082890A1 (en) Multistage polymer composition and method of use
JP4237345B2 (ja) 堅い触感のヘアスタイリング組成物
US8815223B2 (en) Hair styling composition
WO2000040628A1 (en) Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates
US9249247B2 (en) Acrylic polymer
AU2007202470B2 (en) Multistage polymer composition and method of use
JP2002523532A (ja) カチオン性ポリマーとその使用
ZA200209667B (en) Branched/block copolymers for treatment of keratinous substrates.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees