JP5966946B2 - 車両用発電制御装置 - Google Patents

車両用発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966946B2
JP5966946B2 JP2013011583A JP2013011583A JP5966946B2 JP 5966946 B2 JP5966946 B2 JP 5966946B2 JP 2013011583 A JP2013011583 A JP 2013011583A JP 2013011583 A JP2013011583 A JP 2013011583A JP 5966946 B2 JP5966946 B2 JP 5966946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation current
upper limit
limit value
value
current upper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143862A (ja
Inventor
健吾 寺田
健吾 寺田
杉浦 健治
健治 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013011583A priority Critical patent/JP5966946B2/ja
Priority to US14/164,323 priority patent/US9397601B2/en
Publication of JP2014143862A publication Critical patent/JP2014143862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966946B2 publication Critical patent/JP5966946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/08Control of generator circuit during starting or stopping of driving means, e.g. for initiating excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、乗用車やトラック等に搭載される車両用発電機の発電制御を行う車両用発電制御装置に関する。
一般に、車両用発電機の最大出力電流は高回転になるほど多くなる。したがって、低回転域での出力確保のために車両用発電機の体格を大型化した場合には、これに伴って高回転域の最大出力電流も多くなり、充電線の太線化やヒューズの高容量化などにより、コスト増加や重量増加が発生する。
このような事態に対処する従来技術として、励磁電流が制限値以下となるように制御することで出力電流を抑制するようにした車両用発電機が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この車両用発電機では、発電機温度が所定値以上に上昇したときに所定の出力特性を得ることができるように励磁電流の制限値が設定されている。
また、最近では、車両ECUとの間で通信を行って励磁電流上限値を設定することができる車両用発電機もある。この場合には、車両ECUからの指示により、エンジン負荷状況などに応じて車両用発電機の出力やトルクを制限することが可能となる。
特公平6−38720号公報
ところで、上述した特許文献1に開示された車両用発電機では、出力電流の抑制を車両用発電機自身が単独で行っており、車両ECUなどの外部装置からの要求に応じて車両の走行状態に応じた一時的な出力制限(例えば始動時発電抑制)に対応することができないという問題があった。
一方、車両ECUとの間で通信を行って励磁電流上限値を可変設定することにより出力等を制限する場合には、目標とする最大出力電流相当の励磁電流上限値を車両ECUからの指示に応じて設定することにより、一時的な出力制限にも対応することができる。
しかし、この励磁電流上限値の設定は、充電線の太さやヒューズの許容電流等に対応して決まるものであり、車種が同じであっても車両のグレード毎に電気負荷や発電機体格(特性)が異なれば励磁電流上限値を変える必要があり、それぞれの車両に対応させた複数の車両ECUを用意する必要があるという問題があった。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、車両の走行状態に応じた一時的な出力制限に対応することができ、車両毎に仕様が異なる複数の外部装置を用意せずに出力制限を行うことができる車両用発電制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の車両用発電制御装置は、励磁電流検出手段、通信手段、上限値保持手段、最大励磁電流決定手段、励磁電流制御手段を備える。励磁電流検出手段は、車両用発電機の界磁巻線に流れる励磁電流を検出する。通信手段は、外部装置から送られてくる第1の励磁電流上限値を受信する。上限値保持手段は、発電機内部において第2の励磁電流上限値を保持する。最大励磁電流決定手段は、通信手段による第1の励磁電流上限値の非受信時、あるいは、通信手段によって受信した第1の励磁電流上限値が第2の励磁電流上限値以上のときに、第2の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定する。また、最大励磁電流決定手段は、通信手段によって受信した第1の励磁電流上限値が第2の励磁電流上限値よりも小さいときに、第1の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定する。励磁電流制御手段は、励磁電流検出手段によって検出した励磁電流検出値が最大励磁電流値を超えないように励磁電流を制御する。
発電機内部で保持する第2の励磁電流上限値を超えないように励磁電流が制御されるため、車両のグレード毎に異なる電気負荷や発電機体格等に合わせて外部装置にて励磁電流上限値を変える必要がなく、車両毎に仕様が異なる複数の外部装置を用意することなく車両用発電機の出力制限を行うことができる。また、発電機内部で保持する第2の励磁電流上限値以下であれば、外部装置からの指示に応じた励磁電流の可変制御を行うことができるため、車両の走行状態に応じた一時的な出力制限を行うことが可能となる。さらに、異常発生時に外部装置との間が通信不能となった場合であっても発電機内部で保持する第2の励磁電流上限値を超えないように励磁電流が制御されるため、車両毎の充電線の太さやヒューズの許容電流等を考慮した励磁電流の制御を行うことができる。
一実施形態の車両用発電機の構成を示す図である。 ケース1に対応する励磁電流上限値と回転数との関係を示す図である。 ケース1に対応する最大励磁電流値と回転数との関係を示す図である。 ケース1で電気負荷大のときの出力特性を示す図である。 ケース1で電気負荷小のときの出力特性を示す図である。 ケース2でエンジン始動時前後のエンジン回転数、励磁電流上限値、最大励磁電流値の時間変化を示す図である。 ケース3でアイドリング時のエンジン回転数、励磁電流上限値、最大励磁電流値の時間変化を示す図である。 ケース4に対応するエンジン回転数、励磁電流上限値、最大励磁電流値の時間変化を示す図である。
以下、本発明を適用した一実施形態の車両用発電機について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように、本実施形態の車両用発電機1は、車両用発電制御装置2、電機子巻線11、界磁巻線12、整流装置13を含んで構成されている。この車両用発電機1は、エンジンによりベルトおよびプーリを介して駆動されている。
界磁巻線12は、通電されて磁界を発生する。この界磁巻線12は、界磁極(図示せず)に巻装されて回転子を構成している。電機子巻線11は、多相巻線(例えば三相巻線)であって、電機子鉄心に巻装されて電機子(固定子)を構成している。この電機子巻線11は、界磁巻線12の発生する回転磁界によって起電力を発生する。電機子巻線11に誘起される交流出力が整流装置13に供給される。整流装置13は、例えば6個のツェナーダイオードからなる全波整流ブリッジ回路であり、電機子巻線11の交流出力を全波整流する。整流装置13の出力が、車両用発電機1の出力端子(B端子)から外部に取り出され、バッテリ3や電気負荷4に供給される。車両用発電機1の出力は、回転子の回転数や界磁巻線12に流れる励磁電流の通電量に応じて変化し、その励磁電流は車両用発電制御装置2によって制御される。
次に、車両用発電制御装置2の詳細について説明する。車両用発電制御装置2は、スイッチング素子21、環流ダイオード22、励磁電流検出回路31、通信制御回路32、上限値保持回路33、最大励磁電流決定回路34、電圧制御回路35、励磁電流制御回路36、回転数検出回路37を含んで構成されている。
スイッチング素子21は、ゲートが励磁電流制御回路36に接続され、ドレインが車両用発電機1のB端子に接続され、ソースが環流ダイオード22を介してE端子(接地端子)に接続されている。また、スイッチング素子21のソースはF端子を介して界磁巻線12に接続されており、スイッチング素子21がオンされると界磁巻線12に励磁電流が流れ、オフされるとこの通電が停止される。環流ダイオード22は、界磁巻線12と並列に接続されており、スイッチング素子21がオフされたときに、界磁巻線12に流れる励磁電流を環流させる。
励磁電流検出回路31は、界磁巻線12に流れる励磁電流の値を検出する。例えば、スイッチング素子21と並列に同様の構成を配置することにより励磁電流の一部を分流してその値を検出し、この検出結果から励磁電流の値を推定している。あるいは、スイッチング素子21と直列に励磁電流検出用の抵抗(図示せず)を挿入し、この抵抗の両端電圧に基づいて励磁電流を検出するようにしてもよい。
通信制御回路32は、C端子(通信端子)および信号線を介して接続されている外部装置としてのECU(電子制御装置)5との間で各種信号の送受信を行う。信号の送受信は、ノイズの影響を抑えるためにデジタル通信で行うことが望ましい。ECU5からは発電制御に必要な設定情報(例えば、調整電圧設定値や第1の励磁電流上限値など)が送信され、通信制御回路32で受信される。
上限値保持回路33は、車両用発電機1(車両用発電制御装置2)内部において第2の励磁電流上限値を保持する。
最大励磁電流決定回路34は、通信制御回路32による第1の励磁電流上限値の非受信時、あるいは、通信制御回路32によって受信した第1の励磁電流上限値が上限値保持回路33に保持された第2の励磁電流上限値以上のときに、第2の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定する。また、最大励磁電流決定回路34は、通信制御回路32によって受信した第1の励磁電流上限値が上限値保持回路33に保持された第2の励磁電流上限値よりも小さいときに、第1の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定する。
電圧制御回路35は、車両用発電機1の出力電圧(B端子電圧)と所定の調整電圧設定値とを比較し、B端子電圧の方が低いときに界磁巻線12に励磁電流を供給する指示(ハイレベルの信号)を出力する。
励磁電流制御回路36は、電圧制御回路35の出力信号に応じてスイッチング素子21をオンオフする。具体的には、励磁電流制御回路36は、電圧制御回路35の出力信号がハイレベルのときに、オンデューティが100%(あるいは、100%よりもわずかに低い値(例えば95%)でもよい)となるようにスイッチング素子21を駆動する。また、励磁電流制御回路36は、電圧制御回路35の出力信号がローレベルのときに、オンデューティが0%(あるいは、0%よりもわずかに高い値(例えば5%)でもよい)となるようにスイッチング素子21を駆動する。ところで、本実施形態では、励磁電流制御回路36は、励磁電流検出回路31によって検出された励磁電流の値を監視しており、最大励磁電流決定回路34によって決定された最大励磁電流値を超えないようにスイッチング素子21の導通率を設定している。したがって、電圧制御回路35の出力信号がハイレベルであっても、検出された励磁電流値が最大励磁電流値を超える場合には100%よりも小さいオンデューティでスイッチング素子21がオンされ、励磁電流が最大励磁電流値と一致するように制御される。
回転数検出回路37は、エンジンまたは車両用発電機1の回転数を検出する。具体的には、回転数検出回路37は、P端子を介して入力される電機子巻線11のいずれかの相電圧の振幅および周波数の少なくとも一方に基づいて車両用発電機1の回転数(発電機回転数)、あるいは、発電機回転数と1対1に対応するエンジン回転数を検出する。
上述した励磁電流検出回路31が励磁電流検出手段に、通信制御回路32が通信手段に、上限値保持回路33が上限値保持手段に、最大励磁電流決定回路34が最大励磁電流決定手段に、励磁電流制御回路36が励磁電流制御手段に、回転数検出回路37が回転数検出手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の車両用発電機1はこのような構成を有しており、次に、車両用発電制御装置2によって各種ケースに対応して最大励磁電流値を設定する動作について説明する。
(ケース1)
ケース1では、以下の内容が想定されている。
・車両用発電機1内の上限値保持回路33には、第2の励磁電流上限値として4Aが保持されている(図2)。
・ECU5からは、発電効率が最もよい回転域(例えば、2000〜3000rpm)では第1の励磁電流上限値として10A(無制限を意味する)が指示され、その他の回転域では第1の励磁電流上限値として3Aが指示される。
このような場合の最大励磁電流値は、2000〜3000rpmでは4A、その他の回転域では3Aとなる(図3)。したがって、十分に大きな電気負荷4が接続されてフル発電状態になると、図4に示すように、2000〜3000rpmでは4Aの励磁電流が界磁巻線12に供給されて発電動作が行われ、その他の回転域では3Aの励磁電流が界磁巻線12に供給されて発電動作が行われる。
なお、図5に示すように、電気負荷4が小さい場合(励磁電流3Aに対応する出力電流よりも電気負荷4に流れる電流が少ない場合)には、最大励磁電流値の設定内容にかかわらず、励磁電流が3Aよりも少ない値に制御される。
このように、上述したケース1では、車両用発電機1内部で保持する第2の励磁電流上限値を超えないように励磁電流が制御されるため(この点は他のケース2〜4についても同様)、車両のグレード毎に異なる電気負荷4は発電機体格等に合わせてECU5にて励磁電流上限値を変える必要がなく、車両毎に仕様が異なる複数のECU5を用意することなく車両用発電機1の出力制限を行うことができる。また、車両用発電機1内部で保持する第2の励磁電流上限値以下であれば、ECU5からの指示に応じた励磁電流の可変制御を行うことができるため、車両の走行状態に応じた一時的な出力制限を行うことが可能となる。さらに、異常発生時にECU5との間が通信不能となった場合であっても車両用発電機1内部で保持する第2の励磁電流上限値を超えないように励磁電流が制御されるため、車両毎の充電線の太さやヒューズの許容電流等を考慮した励磁電流の制御を行うことができる。
(ケース2)
ケース2では、エンジン始動時にECU5からは、車両用発電機1内で保持されている第2の励磁電流上限値よりも小さい第1の励磁電流上限値が送られてくる。例えば、車両用発電機1内に保持された第2の励磁電流上限値が4Aに設定されているときに、エンジン始動時に、ECU5からは第1の励磁電流上限値として2Aが指示される(図6)。したがって、エンジン始動時には最大励磁電流値は2Aとなる(図6)。
このように、上述したケース2では、エンジン始動時にECU5からの指示に応じて励磁電流を少なくして発電抑制(出力制限)を行うことができ、良好なエンジン始動性を実現することが可能となる。
(ケース3)
ケース3では、エンジンのアイドリング回転数低下時(アイドリング時に大きな電気負荷4が接続された場合)にECU5からは、車両用発電機1内で保持されている第2の励磁電流上限値よりも小さい第1の励磁電流上限値が送られてくる。例えば、車両用発電機1内に保持された第2の励磁電流上限値が4Aに設定されているときに、アイドリング回転数低下時に、ECU5からは第1の励磁電流上限値として2Aが指示される(図7)。
このように、上述したケース3では、アイドリング時に電気負荷が増加して発電機トルクが増大した場合に、ECU5からの指示に応じて励磁電流を少なくして発電抑制(出力制限)を行うことができ、アイドリング時のエンジンストールを防止することが可能となる。
(ケース4)
ケース4では、以下の内容が想定されている。
・上限値保持回路33に保持された第2の励磁電流上限値は、回転数検出回路37によって検出された回転数が所定のしきい値より高い場合に対応する第1の値と、所定のしきい値より低い場合に対応する第2の値(>第1の値)とを有する(図8)。
・車両減速時にECU5からは、第2の励磁電流上限値としての第2の値よりもさらに大きい第1の励磁電流上限値(例えば、無限大を意味する10A)が送られてくる。したがって、車両減速時には、ECU5からの指示によらず、車両用発電機1内に保持された第2の励磁電流上限値を用いた励磁電流の制御が行われる(図8)。
・車両減速時以外にECU5からは、第2の励磁電流上限値としての第1の値よりも小さい第1の励磁電流上限値が送られてくる。したがって、車両減速時以外では、ECU5から送られてきた第1の励磁電流上限値を用いた励磁電流の制御が行われる(図8)。これにより、エンジン回転数が高い場合に励磁電流を減らすことが可能となる。なお、車両減速時以外にECU5から、第2の励磁電流上限値の第1の値と第2の値の間の値を有する第1の励磁電流上限値を送信するようにしてもよい。
このように、上述したケース4では、車両減速時には第2の励磁電流上限値を超えない範囲で励磁電流を増加させることができ、一時的に発電量を増やす回生発電等に対応することが可能となる。また、回転数がしきい値よりも高い高回転時に第2の励磁電流上限値が小さい値(第1の値)に設定されるため、高回転時に励磁電流を少なくして発電抑制(出力制限)を行うことができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。上述した実施形態では、車両用発電機1の回転数を回転数検出回路37によって検出したが、代わりにエンジン回転数を検出するようにしてもよい。この場合には、車両用発電制御装置1等にエンジン回転数を検出する回路を備えるようにしてもよいが、ECU5等で検出したエンジン回転数を通信制御回路32によって受信することで取得するようにしてもよい。
上述したように、本発明によれば、発電機内部で保持する第2の励磁電流上限値を超えないように励磁電流が制御されるため、車両のグレード毎に異なる電気負荷や発電機体格等に合わせて外部装置にて励磁電流上限値を変える必要がなく、車両毎に仕様が異なる複数の外部装置を用意することなく車両用発電機の出力制限を行うことができる。また、発電機内部で保持する第2の励磁電流上限値以下であれば、外部装置からの指示に応じた励磁電流の可変制御を行うことができるため、車両の走行状態に応じた一時的な出力制限を行うことが可能となる。
1 車両用発電機
5 ECU
12 界磁巻線
31 励磁電流検出回路
32 通信制御回路
33 上限値保持回路
34 最大励磁電流決定回路
36 励磁電流制御回路
37 回転数検出回路

Claims (5)

  1. 車両用発電機(1)の界磁巻線(12)に流れる励磁電流を検出する励磁電流検出手段(31)と、
    外部装置(5)から送られてくる第1の励磁電流上限値を受信する通信手段(32)と、
    発電機内部において第2の励磁電流上限値を保持する上限値保持手段(33)と、
    前記通信手段による前記第1の励磁電流上限値の非受信時、あるいは、前記通信手段によって受信した前記第1の励磁電流上限値が前記第2の励磁電流上限値以上のときに、前記第2の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定し、前記通信手段によって受信した前記第1の励磁電流上限値が前記第2の励磁電流上限値よりも小さいときに、前記第1の励磁電流上限値を最大励磁電流値として決定する最大励磁電流決定手段(34)と、
    前記励磁電流検出手段によって検出した励磁電流検出値が前記最大励磁電流値を超えないように励磁電流を制御する励磁電流制御手段(36)と、
    を備えることを特徴とする車両用発電制御装置。
  2. 請求項1において、
    エンジン始動時に前記外部装置から送られてくる前記第1の励磁電流上限値は、前記第2の励磁電流上限値よりも小さいことを特徴とする車両用発電制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    エンジンのアイドリング回転数低下時に前記外部装置から送られてくる前記第1の励磁電流上限値は、前記第2の励磁電流上限値よりも小さいことを特徴とする車両用発電制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、
    エンジンまたは前記車両用発電機の回転数を検出する回転数検出手段(37)をさらに備え、
    前記第2の励磁電流上限値は、前記回転数検出手段によって検出された回転数がしきい値より高い場合に対応する第1の値と、前記回転数検出手段によって検出された回転数がしきい値より低い場合に対応する前記第1の値よりも大きい第2の値とを有し、
    車両減速時に前記外部装置から送られてくる前記第1の励磁電流上限値は、前記第2の値よりもさらに大きいことを特徴とする車両用発電制御装置。
  5. 請求項4において、
    車両減速時以外に前記外部装置から送られてくる前記第1の励磁電流上限値は、前記第1の値よりも小さいことを特徴とする車両用発電制御装置。
JP2013011583A 2013-01-25 2013-01-25 車両用発電制御装置 Active JP5966946B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011583A JP5966946B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 車両用発電制御装置
US14/164,323 US9397601B2 (en) 2013-01-25 2014-01-27 Power generation control unit determining maximum excitation current of power generator mounted on vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011583A JP5966946B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 車両用発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143862A JP2014143862A (ja) 2014-08-07
JP5966946B2 true JP5966946B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51222192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011583A Active JP5966946B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 車両用発電制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9397601B2 (ja)
JP (1) JP5966946B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013079761A1 (en) * 2011-11-28 2013-06-06 Abb Oy Rotating electrical machine
JP6543069B2 (ja) * 2015-03-31 2019-07-10 株式会社Subaru 車両用電源装置
DE102015222773A1 (de) * 2015-11-18 2017-05-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlers in einer Generatoreinheit
JP6642311B2 (ja) * 2016-07-12 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
JP6847162B2 (ja) 2019-06-19 2021-03-24 三菱電機株式会社 車両用発電機制御システム
JP2021184665A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 三菱電機株式会社 車両用発電制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638720B2 (ja) 1985-10-29 1994-05-18 三菱電機株式会社 車両用発電機の制御装置
JP2986905B2 (ja) * 1990-11-28 1999-12-06 株式会社日立製作所 充電発電機の制御装置
JP3009976B2 (ja) * 1992-12-21 2000-02-14 株式会社日立製作所 車両用充電発電機の制御装置
JP3417720B2 (ja) * 1995-04-24 2003-06-16 株式会社デンソー 車両用発電装置
JP4670720B2 (ja) * 2006-04-21 2011-04-13 株式会社デンソー 車両用発電制御装置
US7466107B2 (en) * 2006-12-01 2008-12-16 C.E. Niehoff & Co. System and method for electric current and power monitoring and control of a generator
JP2009183087A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Denso Corp 発電停止検出方式
JP4656346B2 (ja) * 2009-03-04 2011-03-23 株式会社デンソー 電圧制御装置
JP5115539B2 (ja) * 2009-11-09 2013-01-09 株式会社デンソー 車両用発電制御装置および車両用発電機制御システム
JP5573585B2 (ja) * 2010-10-15 2014-08-20 株式会社デンソー 車両用回転電機
JP2012100473A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Mitsubishi Electric Corp 界磁巻線式回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140210426A1 (en) 2014-07-31
US9397601B2 (en) 2016-07-19
JP2014143862A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966946B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP4622758B2 (ja) 車両用電圧制御装置
US8212512B2 (en) Generator motor for vehicle and control method for the same
US9496810B2 (en) Method and apparatus for controlling an electric machine
JP3797972B2 (ja) 車両用発電電動機システム
JP4083071B2 (ja) 車両用回転電機およびその制御装置
US9729036B2 (en) Permanent magnet machine for integrated starter generator
CN102957371B (zh) 用于避免机动车的车用电路中的过电压的方法
JP5293978B2 (ja) 車両用発電機
JP2005204482A (ja) 車両用回転電機
JP6305364B2 (ja) 回転電機システム
JP2015002646A (ja) 車両用発電制御装置
JP2017204953A (ja) 回転電機ユニット
JP2002153096A (ja) 車両用交流電動発電機のインバータ制御装置
CN110168925B (zh) 电力转换电路的控制装置、旋转电机单元
JP2004320861A (ja) 車両用3相電動発電機の制御装置
JP5721008B2 (ja) 車両用発電制御装置
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
JP6119531B2 (ja) 車両用回転電機
JP6834460B2 (ja) 回転電機の制御装置、回転電機ユニット
JP2002218797A (ja) 機関駆動式発電装置
JP2015014278A (ja) 始動発電機及びその制御方法
JP6665773B2 (ja) 回転電機の回転上昇異常検出装置、回転電機ユニット
JP3928835B2 (ja) ハイブリッド車用発電電動機装置
JP6702281B2 (ja) 停止制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5966946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250