JP5965719B2 - 紫外線ランプ用カバー - Google Patents

紫外線ランプ用カバー Download PDF

Info

Publication number
JP5965719B2
JP5965719B2 JP2012109196A JP2012109196A JP5965719B2 JP 5965719 B2 JP5965719 B2 JP 5965719B2 JP 2012109196 A JP2012109196 A JP 2012109196A JP 2012109196 A JP2012109196 A JP 2012109196A JP 5965719 B2 JP5965719 B2 JP 5965719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
lamp cover
ultraviolet lamp
carbonate
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235798A (ja
Inventor
哲也 本吉
哲也 本吉
山中 克浩
克浩 山中
哲三 河野
哲三 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2012109196A priority Critical patent/JP5965719B2/ja
Publication of JP2013235798A publication Critical patent/JP2013235798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965719B2 publication Critical patent/JP5965719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、紫外線の特定の波長、特に300〜400nmの透過性に優れ、さらに300nm〜400nmでの紫外線劣化が極めて少なく、誘引灯のガラス飛散防止性に優れた樹脂よりなる紫外線ランプ用カバーに関する。
従来、紫外線ランプ、特に誘引灯用カバーには昆虫を誘引する近紫外線透過率が高く、紫外線耐久性、誘引灯のガラスの飛散防止性に優れている透明フッ素樹脂からなるカバーが使用されてきた(特許文献1)。しかしながら、フッ素樹脂は樹脂自体が非常に高価であり、さらに比重が高いためカバー1本当たりの使用量が多くコストが高いという問題や、成型時に腐食ガスが発生し、金型が腐食する問題、使用後の廃棄処理時に燃焼しにくく、かつ有害ガスを発生するという問題、フッ素樹脂の原料となる蛍石の枯渇懸念という問題があった。
また、ポリカーボネート樹脂では紫外線吸収剤を添加しないと紫外線劣化が大きく、紫外線吸収剤を添加すると近紫外線を透過しなくなる欠点がある。
また、PMMAは紫外線吸収剤を添加しないと紫外線劣化が大きく、一方、紫外線吸収剤を添加すると近紫外線を透過しなくなり、さらに、耐衝撃性が低く、蛍光灯のガラスの飛散防止性の面で充分な特性を発揮出来ない欠点がある。
また、ポリカーボネート樹脂、PMMAは石油資源から得られる樹脂であるため、近年の近年石油資源の枯渇の懸念や、地球温暖化を引き起こす空気中の二酸化炭素の増加の問題から、原料を石油に依存せず、また燃焼させても二酸化炭素を増加させないカーボンニュートラルが成り立つバイオマス資源が大きく注目を集めるようになり、ポリマーの分野においても、バイオマス資源から生産されるバイオマスプラスチックが盛んに開発されている。
その中でも、バイオマス資源を原料として使用し、かつ耐熱性が高い非晶性のポリカーボネート樹脂として、糖質から製造可能なエーテルジオール残基から得られる原料を用いたポリカーボネート樹脂が検討されている。特に、モノマーとしてイソソルビドを中心に用いてポリカーボネートに組み込むことが検討されてきた。特にイソソルビドのホモポリカーボネートについて記載されている(特許文献2)。特許文献2では、溶融エステル交換法を用いて203℃の融点を持つホモポリカーボネートを報告している。また、イソソルビドと脂肪族ジヒドロキシ化合物とを共重合することにより、耐熱性と成型性に優れたポリカーボネート樹脂が提案されている(特許文献3)。
特開2005−71849号公報 英国特許出願公開第1079686号明細書 国際公開第2004/111106号パンフレット
本発明の目的は、紫外線の特定の波長、特に300〜400nmの透過性に優れ、さらに300nm〜400nmでの紫外線劣化が極めて少なく、誘引灯のガラス飛散防止性に優れた透明プラスチックよりなる紫外線ランプ用カバーを提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、イソソルビドを含むポリカーボネート樹脂が、300〜400nmの透過性に優れ、さらに紫外線劣化が少なく、ガラス飛散防止性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、発明の課題は、下記により達成される。
1.下記式で表されるカーボネート単位(A)と、脂肪族ジオール化合物および脂環式ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導されるカーボネート単位(B)とを含み、単位(A)と単位(B)とのモル比(A/B)が50509010のポリカーボネート樹脂から形成され、波長360nmの透過率が88%以上である紫外線ランプ用カバー。
Figure 0005965719
.比重が1.2〜1.5である前項1記載の紫外線ランプ用カバー。
.20℃の塩化メチレン溶液で測定された比粘度が0.3〜0.8である前項1記載の紫外線ランプ用カバー。
.厚みが0.2〜1.5mmである前項1記載の紫外線ランプ用カバー。
.紫外線ランプ用カバーは、誘引灯用カバーである前項1記載の紫外線ランプ用カバー。
本発明の紫外線ランプ用カバーは、紫外線の特定の波長、特に300〜400nmの透過性に優れ、さらに300nm〜400nmでの紫外線劣化が極めて少なく、誘引灯のガラス飛散防止性に優れるため、誘引灯用カバーとして好適に使用することができ、その奏する工業的効果は格別である。
以下、本発明を詳細に説明する。
<ポリカーボネート樹脂>
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、上記式で表されるカーボネート単位(A)と、脂肪族ジオール化合物および脂環式ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導されるカーボネート単位(B)とを含む。
(単位(A))
本発明にかかる単位(A)は前記式(A)に示したように、エーテル基を有する脂肪族ジオールから誘導されるものである。前記式(A)は、バイオマス資源の中でエーテル結合を有するジオールで、耐熱性および鉛筆硬度が高い材料である。前記式(A)は、立体異性体の関係にある下記式で表される繰り返し単位(A1)、(A2)および(A3)が例示される。
Figure 0005965719
Figure 0005965719
Figure 0005965719
これらは、糖質由来のエーテルジオールであり、自然界のバイオマスからも得られる物質で、再生可能資源と呼ばれるものの1つである。繰り返し単位(A1)、(A2)および(A3)は、それぞれイソソルビド、イソマンニド、イソイディッドと呼ばれる。イソソルビドは、でんぷんから得られるDーグルコースに水添した後、脱水を受けさせることにより得られる。その他のエーテルジオールについても、出発物質を除いて同様の反応により得られる。
イソソルビド、イソマンニド、イソイディッドのなかでも特に、イソソルビド(1,4;3,6ージアンヒドローDーソルビトール)から誘導される繰り返し単位は、製造の容易さ、耐熱性に優れることから好ましい。
(単位(B))
本発明のポリカーボネート樹脂における単位(B)は、脂肪族ジオール化合物および脂環式ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導されるカーボネート単位である。
脂肪族ジオール化合物は、直鎖脂肪族ジオール化合物または分岐脂肪族ジオール化合物のいずれでもよい。直鎖脂肪族ジオール化合物として、好ましくは炭素原子数2〜30、より好ましくは炭素原子数3〜20、さらに好ましくは炭素原子数3〜10の直鎖脂肪族ジオール化合物が使用される。また、分岐脂肪族ジオール化合物として、好ましくは炭素原子数3〜30、より好ましくは炭素原子数3〜20、さらに好ましくは炭素原子数4〜12の分岐脂肪族ジオール化合物が使用される。
脂環式ジオール化合物として、好ましくは炭素原子数6〜30、より好ましくは炭素原子数6〜20の脂環式ジオール化合物が使用される。
直鎖脂肪族ジオール化合物として、具体的には、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−エチル−1,6−ヘキサンジオール、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、水素化ジリノレイルグリコール,水素化ジオレイルグリコールなどが挙げられる。なかでも1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオールが好ましい。
分岐脂肪族ジオール化合物として、具体的には、1,3−ブチレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、1,2−ヘキサングリコール、1,2−オクチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2,3−ジイソブチル−1,3−プロパンジオール、2,2-ジイソアミル-1,3-プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられる。なかでも3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールが好ましい。
脂環式ジオール化合物として、具体的には、1,2-シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオールなどのシクロヘキサンジオール類、1,2-シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのシクロヘキサンジメタノール類、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノールなどのノルボルナンジメタノール類、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、1,3−アダマンタンジオール、2,2−アダマンタンジオール、デカリンジメタノール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどが挙げられる。これらのうち、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが好ましい。
これらの脂肪族ジオール化合物および脂環式ジオール化合物は、1種もしくは2種類以上併用して用いても良い。また、本発明で使用されるジオール化合物は、本発明の効果を損なわない範囲で芳香族ジオール化合物を併用してもよい。
(組成)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、単位(A)と単位(B)とを含み、それら単位(A)と単位(B)とのモル比(A/B)は50509010である。単位(A)と単位(B)とのモル比(A/B)は、好ましくは60/40〜90/10である。なお、モル比(A/B)が5050より小さい場合は、耐熱性が低くなり、他方モル比(A/B)が9010より大きい場合は、溶融粘度が高くなり、成型性が悪化し、それに伴い、衝撃性が悪化する。各繰り返し単位のモル比は、日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRにて測定し算出する。
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、カーボネート単位(A)とカーボネート単位(B)との合計が、全カーボネート単位中70モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましく、90モル%以上がさらに好ましく、95モル%以上が特に好ましい。
(比粘度:ηSP
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂の比粘度(ηSP)は、0.3〜0.8が好ましく、0.32〜0.6がさらに好ましく、0.33〜0.5が特に好ましい。比粘度が0.3〜0.8では強度および成形加工性が良好となる。本発明のポリカーボネート樹脂の比粘度が、0.3より小さいと紫外線ランプカバーの強度が低下し、落下衝撃時にランプの破片が飛散しやすく、他方0.8より大きいと射出成形の際の成形加工性が低下しやすくなる。
本発明でいう比粘度は、20℃で塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求めた。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
なお、具体的な比粘度の測定としては、例えば次の要領で行うことができる。まず、ポリカーボネート樹脂をその20〜30倍重量の塩化メチレンに溶解し、可溶分をセライト濾過により採取した後、溶液を除去して十分に乾燥し、塩化メチレン可溶分の固体を得る。かかる固体0.7gを塩化メチレン100mlに溶解した溶液から20℃における比粘度を、オストワルド粘度計を用いて求める。
(ガラス転移温度:Tg)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)は、好ましくは70〜150℃、より好ましくは80〜140℃である。Tgが90℃〜130℃であると、光学成形体として使用した際に、耐熱安定性および成形性が良好であり好ましい。
ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)が、70℃より低いと成形片での耐熱性が不十分となり好ましくない。また、本発明のポリカーボネート樹脂のガラス転移温度(Tg)が、150℃より大きいと射出成形の際の成形加工性が悪くなるため好ましくない。
ガラス転移温度(Tg)はティー・エイ・インスツルメント・ジャパン(株)製2910型DSCを使用し、昇温速度20℃/minにて測定する。
(ポリカーボネート樹脂の製造方法)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂を製造するそれ自体公知の反応手段、例えばジオール成分に炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆物質を反応させる方法により製造される。次にこれらの製造方法について基本的な手段を簡単に説明する。
カーボネート前駆物質として炭酸ジエステルを用いるエステル交換反応は、不活性ガス雰囲気下所定割合の芳香族ジヒドロキシ成分を炭酸ジエステルと加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる方法により行われる。反応温度は生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより異なるが、通常120〜300℃の範囲である。反応はその初期から減圧にして生成するアルコールまたはフェノール類を留出させながら反応を完結させる。また、必要に応じて末端停止剤、酸化防止剤等を加えてもよい。
前記エステル交換反応に使用される炭酸ジエステルとしては、置換されてもよい炭素数6〜12のアリール基、アラルキル基等のエステルが挙げられる。具体的には、ジフェニルカーボネート、ジトリールカーボネート、ビス(クロロフェニル)カーボネートおよびm−クレジルカーボネート等が例示される。なかでもジフェニルカーボネートが特に好ましい。ジフェニルカーボネートの使用量は、ジヒドロキシ化合物の合計1モルに対して、好ましくは0.97〜1.10モル、より好ましは1.00〜1.06モルである。
また溶融重合法においては重合速度を速めるために、重合触媒を用いることができ、かかる重合触媒としては、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、含窒素化合物、金属化合物等が挙げられる。
このような化合物としては、アルカリ金属やアルカリ土類金属の、有機酸塩、無機塩、酸化物、水酸化物、水素化物、アルコキシド、4級アンモニウムヒドロキシド等が好ましく用いられ、これらの化合物は単独もしくは組み合わせて用いることができる。
アルカリ金属化合物としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸セシウム、ステアリン酸リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸セシウム、安息香酸リチウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、フェニルリン酸2ナトリウム、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2セシウム塩、2リチウム塩、フェノールのナトリウム塩、カリウム塩、セシウム塩、リチウム塩等が例示される。
アルカリ土類金属化合物としては、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、二酢酸マグネシウム、二酢酸カルシウム、二酢酸ストロンチウム、二酢酸バリウム等が例示される。塩基性ホウ素化合物としては、例えば、テトラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、テトラプロピルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩、あるいはストロンチウム塩等が挙げられる。
塩基性リン化合物としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
含窒素化合物としては、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド等のアルキル、アリール基等を有する4級アンモニウムヒドロキシド類が挙げられる。また、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミン、トリフェニルアミン等の3級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール類が挙げられる。また、アンモニア、テトラメチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムボロハイドライド、テトラブチルアンモニウムテトラフェニルボレート、テトラフェニルアンモニウムテトラフェニルボレート等の塩基あるいは塩基性塩等が例示される。
金属化合物としては亜鉛アルミニウム化合物、ゲルマニウム化合物、有機スズ化合物、アンチモン化合物、マンガン化合物、チタン化合物、ジルコニウム化合物等が例示される。これらの化合物は1種または2種以上併用してもよい。
これらの重合触媒の使用量は、ジオール成分1モルに対し好ましくは1×10−9〜1×10−2当量、好ましくは1×10−8〜1×10−5当量、より好ましくは1×10−7〜1×10−3当量の範囲で選ばれる。
また、反応後期に触媒失活剤を添加することもできる。使用する触媒失活剤としては、公知の触媒失活剤が有効に使用されるが、この中でもスルホン酸のアンモニウム塩、ホスホニウム塩が好ましい。更にドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等のドデシルベンゼンスルホン酸の塩類、パラトルエンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等のパラトルエンスルホン酸の塩類が好ましい。
またスルホン酸のエステルとして、ベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸エチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、ベンゼンスルホン酸オクチル、ベンゼンスルホン酸フェニル、パラトルエンスルホン酸メチル、パラトルエンスルホン酸エチル、パラトルエンスルホン酸ブチル、パラトルエンスルホン酸オクチル、パラトルエンスルホン酸フェニル等が好ましく用いられる。なかでも、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩が最も好ましく使用される。
これらの触媒失活剤の使用量はアルカリ金属化合物および/またはアルカリ土類金属化合物より選ばれた少なくとも1種の重合触媒を用いた場合、その触媒1モル当たり好ましくは0.5〜50モルの割合で、より好ましくは0.5〜10モルの割合で、更に好ましくは0.8〜5モルの割合で使用することができる。
(添加剤等)
本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、用途や必要に応じて熱安定剤、可塑剤、光安定剤、重合金属不活性化剤、難燃剤、滑剤、帯電防止剤、界面活性剤、抗菌剤、紫外線吸収剤、離型剤等の添加剤を配合することができる。
また、本発明で使用されるポリカーボネート樹脂は、本発明の効果を損なわない範囲で他の樹脂と併用してもよい。
(光安定剤)
本発明の紫外線用ランプカバーで使用されるポリカーボネート樹脂には、光安定剤が好ましく含有される。光安定剤の含有量は、ポリカーボネート樹脂100重量部に対して好ましくは0.0001重量部〜1重量部、より好ましくは0.001重量部〜0.8重量部、更に好ましくは0.005重量部〜0.5重量部、特に好ましくは0.01重量部〜0.3重量部、最も好ましくは0.05重量部〜0.15重量部である。
耐光安定剤の含有量が多過ぎると、ポリカーボネート樹脂組成物が着色する傾向があり、一方、少な過ぎると耐候試験に対する十分な改良効果が得られない傾向がある。耐光安定剤とは、主に紫外線等の光による樹脂の劣化を防止し、光に対する安定性を向上させる作用を有するものである。耐光安定剤としては、紫外線などの光を吸収し、そのエネルギーを熱エネルギーなどのポリマーの分解に寄与しないエネルギーとして変換して放出するものがあげられる。より具体的には、紫外線そのものを吸収する紫外線吸収剤や、ラジカル捕捉作用のある光安定剤等を挙げることができる。
光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)が好ましい。ヒンダードアミン系光安定剤は、窒素原子の結合態様に着目して、NH型(H=水素原子)、NMe型(Me=メチル基)、およびNR型(R=メチル基以外の有機基)に分類することができる。本発明では、これらの何れのタイプのものも使用することができる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)サクシネート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールおよび3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチルサクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕]、ポリ[〔6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕]、ジブチルアミン・1,3,5−トリアジン・N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン・N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミン縮重合物などが挙げられる。これらのヒンダードアミン系光安定剤は、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(紫外線用ランプカバー)
本発明の紫外線用ランプカバーは、誘引灯カバーとして好適に使用される。ポリカーボネート樹脂から誘引灯カバーを形成するには、一般的には中空に熔融押出し成形すればよい。例えば、ポリカーボネート樹脂ペレットを200℃〜280℃の温度で熔融し、従来公知の技術で中空押出しチューブ状に成形する。冷却は水冷〜温水冷却で行えばよい。延伸は、特に必要としないが、延伸をしても特に差支えない。得られたチューブは一般的に内径10〜100mm、好ましくは15〜75mm、特に好ましくは25〜50mmで、肉厚は0.2〜1.5mm、好ましくは0.25〜1.0mm、特に好ましくは0.3〜0.8mmである。肉厚が上記範囲であると、ガラス飛散防止性に優れ好ましい。
チューブからなる誘引灯カバーの両端を固定するキャップは、内層が軟質(エラストマー的)な、例えば、曲げ弾性率が1〜1,000MPaの素材で、外層は硬質な、例えば、曲げ弾性率1,000〜10,000MPaの素材で構成される二重構造を有するものが適当であり、誘引灯のガラスの飛散防止性に有効なキャップであることが必須である。キャップは誘引灯の口金部に装着するのが、誘引灯のガラスの飛散防止に特に有効である。いずれにしても、素材は特定されるものではないが、内層には例えばシリコーンゴム、ポリウレタン、熱可塑性エラストマー、ポリテトラフルオロエチレン等が適しており、外層には例えばポリカーボネート(PC)、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、ポリアセタール、非晶ポリアリレート等が適している。内層は、好ましくは肉厚0.5〜10mm、より好ましくは肉厚1〜5mmであり、外層はその上に設けられ好ましくは1〜20mm、より好ましくは2〜10mmであるのが望ましい。長さはそれぞれ好ましくは2〜50mm、より好ましくは5〜30mmであるのが適当である。
(透過率)
本発明の紫外線ランプ用カバー、特に誘引灯カバーとしての360nmの透過率は88%以上である。88%未満では、誘虫効果が低くなり、好ましくない。

(比重)
本発明の紫外線ランプ用カバーの比重は、好ましくは1.2〜1.5、より好ましくは1.2〜1.48、さらに好ましくは1.2〜1.45である。1.5を超えるとであるとカバーが重くなり、取り付け時の負担が大きくなり好ましくない。また、1本あたりの樹脂使用量が多くなり、製造コストが上がり好ましくない。
以下実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例中「部」とは「重量部」を意味する。実施例において使用した使用樹脂および評価方法は以下のとおりである。
1.ポリマー組成比(NMR)
日本電子社製JNM−AL400のプロトンNMRにて各繰り返し単位を測定し、ポリマー組成比(モル比)を算出した。
2.比粘度測定
20℃で塩化メチレン100mlにポリカーボネート樹脂0.7gを溶解した溶液からオストワルド粘度計を用いて求めた。
比粘度(ηSP)=(t−t)/t
[tは塩化メチレンの落下秒数、tは試料溶液の落下秒数]
3.比重
JIS K7112のA法(水中置換法)に従って測定した。
4.透過率
日本バリアン社製分光光度計CARY−5を用いて得られたチューブの360nmの透過率を測定し、以下の基準で評価した。
○:良好
×:不良
5.落下テスト
ポリカーボネート樹脂をシリンダー温度230℃で押出成形することにより、φ34mmのチューブを作製し、20Wの直管蛍光灯(長さ580mm)に得られたチューブを装着し、両端をシリコーンゴム製のキャップで固定した。このチューブを装着した蛍光灯を3mの高さより、厚さ5cm以上のコンクリート床面に水平に落下させた際、蛍光灯のガラスの飛散状況で評価した。ガラスの飛散がランプの長さ+1m、つまり1.58m以上の範囲まで飛散した場合は×、1.58m未満の範囲内に飛散した場合は○とした。
6.成型機の腐食度
チューブ用成型機(シリンダー材質:窒化鋼 スクリュー材質:SCM 金型材質:炭素鋼)を用いて、長さ580mmのチューブを1000本成型した後に、成型機の腐食やチューブに異物やスジが確認された場合は×、成型機の腐食が見られず、且つチューブに異物やスジが確認できない場合は○とした。
7.総合評価
透過率、成型機の腐食度および飛散防止性がすべて○の場合を○とし、それ以外を×とした。
[実施例1]
<ポリカーボネート樹脂の製造>
イソソルビド(以下ISSと略す)375部、1,6−ヘキサンジオール(以下HDと略す)101部、ジフェニルカーボネート(以下DPCと略す)750部、および触媒としてテトラメチルアンモニウムヒドロキシド0.8×10−2部と水酸化ナトリウム0.6×10−4部を窒素雰囲気下180℃に加熱し溶融させた。その後、30分かけて減圧度を13.4kPaに調整した。その後、60℃/hrの速度で250℃まで昇温を行い、10分間その温度で保持した後、1時間かけて減圧度を133Pa以下とした。合計6時間撹拌下で反応を行い、反応終了後、触媒量の2倍モルのドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩を添加し、触媒を失活した後、反応槽の底より窒素加圧下吐出し、水槽で冷却しながら、ペレタイザーでカットしてペレットを得た。該ペレットの比粘度を測定した。
<チューブの製造>
次に得られたポリカーボネート樹脂から上記評価6に記載の成型機を用いて、長さ580mm、φ34mmのチューブを作製し、透過率、落下テスト、成型機の腐食度を評価した。また得られたチューブを誘引灯のカバーとして実装し、2000hr照射後の360nmの透過率を測定した。
[実施例2]
ISS、HDの量をISS425部、HD61部に変更した他は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例3]
ISS351部、1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下CHDMと略す)148部、DPC750部を原料として用いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例4]
実施例1で得られた樹脂を用いて、チューブの厚みを0.50mmとした以外は全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[実施例5]
実施例1で得られた樹脂100重量部に対し、耐光安定剤としてヒンダードアミン系光安定剤(ADEKA製アデカスタブLA−77)を0.08重量部添加し、径15mmφのベント式二軸押出機((株)テクノベル社製KZW15−25MG)により樹脂組成物ペレットを得た。押出条件は吐出量14kg/h、スクリュー回転数250rpm、ベントの真空度3kPaであり、また押出温度は第1供給口からダイス部分まで250℃とした。得られた樹脂組成物ペレットを実施例1と同様の操作を行いチューブを製造し、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例1]
ISS501部、DPC749.7部を原料として用いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例2]
ISS、HDの量をISS425部、HD61部に変更した他は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例3]
ISS350部、ビスフェノールA(以下BPAと略す)235部、DPC750部を原料として用いた他は、実施例1と全く同様の操作を行い、同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例4]
ポリカーボネート樹脂ペレット(帝人化成(株)製パンライトL−1250)を用いてチューブを作成した他は、実施例1と全く同様の評価を行った。その結果を表1に記載した。
[比較例5]
MFAペレット(ソルベイソレクシス株式会社製のアルゴフロンMFA620)を用いてチューブを作成した他は、実施例1と全く同様の評価を行った。チューブ1000本作成後の成型機は腐食がみられ、チューブは異物、スジが多く発生した。その結果を表1に記載した。
Figure 0005965719
表1中のHDは1,6−ヘキサンジオール、CHDMは1,4−シクロヘキサンジメタノール、BPAはビスフェノールA、ISSはイソソルビド誘導体を示し、カーボネート単位のジオール成分である。
本発明の紫外線ランプ用カバーは、誘引灯カバーとして有用である。

Claims (5)

  1. 下記式で表されるカーボネート単位(A)と、脂肪族ジオール化合物および脂環式ジオール化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物から誘導されるカーボネート単位(B)とを含み、単位(A)と単位(B)とのモル比(A/B)が50509010のポリカーボネート樹脂から形成され、波長360nmの透過率が88%以上である紫外線ランプ用カバー。
    Figure 0005965719
  2. 比重が1.2〜1.5である請求項1記載の紫外線ランプ用カバー。
  3. 20℃の塩化メチレン溶液で測定された比粘度が0.3〜0.8である請求項1記載の紫外線ランプ用カバー。
  4. 厚みが0.2〜1.5mmである請求項1記載の紫外線ランプ用カバー。
  5. 紫外線ランプ用カバーは、誘引灯用カバーである請求項1記載の紫外線ランプ用カバー。
JP2012109196A 2012-05-11 2012-05-11 紫外線ランプ用カバー Active JP5965719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109196A JP5965719B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 紫外線ランプ用カバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109196A JP5965719B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 紫外線ランプ用カバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235798A JP2013235798A (ja) 2013-11-21
JP5965719B2 true JP5965719B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=49761752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109196A Active JP5965719B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 紫外線ランプ用カバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965719B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309792B2 (ja) * 2014-03-12 2018-04-11 帝人株式会社 黒色樹脂組成物および黒色成形品
JP6325409B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-16 帝人株式会社 積層体
WO2022210353A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 旭化成株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01311535A (ja) * 1988-06-09 1989-12-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 耐久性真空電子管
JP4459022B2 (ja) * 1996-06-27 2010-04-28 ハリソン東芝ライティング株式会社 清浄装置
JP2005071849A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Teiyoo Kk 誘引灯カバーおよびそれを用いた誘引灯
US9018338B2 (en) * 2010-10-05 2015-04-28 Teijin Limited Polycarbonate resin and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235798A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022009B2 (ja) コポリカーボネート
JP4839285B2 (ja) 樹脂成形品
JP5899372B2 (ja) ポリカーボネート成形品
JP5970822B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその成形品
KR20120117756A (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 그리고 이것을 성형하여 얻어지는 성형체, 필름, 플레이트 및 사출 성형품
JP2009063976A (ja) 光学素子成形品およびそのための成形材料
WO2021230085A1 (ja) ポリカーボネート樹脂、ならびにそれを用いた光学レンズおよび光学フィルム
JP5965719B2 (ja) 紫外線ランプ用カバー
EP2799463A1 (en) Polycarbonate resin
JP6188272B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
WO2012046789A1 (ja) ポリカーボネート樹脂および成形品
JP6211830B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP6534890B2 (ja) ポリカーボネート樹脂共重合体および成形品
JP6247515B2 (ja) 成形品およびその製造方法
JP2004115609A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物およびその成形品
JP6211803B2 (ja) 容器
JP6480283B2 (ja) 樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP6139176B2 (ja) 歯科用成形体
JP2013049846A (ja) 遮音部材
JP6139293B2 (ja) 耐熱容器
JP6185318B2 (ja) ポリカーボネート樹脂
JP6079067B2 (ja) 共重合ポリカーボネート
JP6097547B2 (ja) ディスプレー用フィルム
CN108291016B (zh) 聚碳酸酯树脂、其制造方法和膜
JP2022106010A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250