JP5962762B2 - 蓄電システム - Google Patents

蓄電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5962762B2
JP5962762B2 JP2014529160A JP2014529160A JP5962762B2 JP 5962762 B2 JP5962762 B2 JP 5962762B2 JP 2014529160 A JP2014529160 A JP 2014529160A JP 2014529160 A JP2014529160 A JP 2014529160A JP 5962762 B2 JP5962762 B2 JP 5962762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
capacity
voltage
power storage
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024226A1 (ja
Inventor
高橋 賢司
賢司 高橋
勇二 西
勇二 西
裕之 海谷
裕之 海谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2014024226A1 publication Critical patent/JPWO2014024226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962762B2 publication Critical patent/JP5962762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3271Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of high voltage or medium voltage devices
    • G01R31/3272Apparatus, systems or circuits therefor
    • G01R31/3274Details related to measuring, e.g. sensing, displaying or computing; Measuring of variables related to the contact pieces, e.g. wear, position or resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1461
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電流遮断器をそれぞれ有する複数の蓄電素子が並列に接続された蓄電ブロックにおいて、電流遮断器の作動状態を判別する蓄電システムに関する。
特許文献1に記載の集合電池では、複数の電池を並列に接続した構成において、並列に接続された各単電池に対してヒューズを接続している。ヒューズは、過大な電流が流れたときに溶断することにより、電流経路を遮断する。また、特許文献2に記載の技術では、電池の内部抵抗の変化に基づいて、電池に含まれる電流遮断機構の作動を検出している。
特開平05−275116号公報 特開2008−182779号公報 特開2011−135657号公報
複数の電池が並列に接続された構成では、電流遮断器の作動に応じて、電流遮断器が作動していない電池に流れる電流値が変化する。具体的には、電流遮断器が作動すると、電流遮断器が作動していない電池に流れる電流値が上昇してしまい、電池に対する電流負荷が増加してしまう。したがって、電池の充放電を制御するうえでは、電流遮断器の作動を検出する必要がある。本発明は、特許文献2に記載の技術とは異なる方法によって、電流遮断器の作動を検出するものである。
本願第1の発明である蓄電システムは、複数の蓄電ブロックと、複数の電流遮断器と、電圧センサと、コントローラとを有する。蓄電ブロックは、並列に接続された複数の蓄電素子を有しており、複数の蓄電ブロックは、直列に接続されている。電流遮断器は、各蓄電素子に設けられ、各蓄電素子の電流経路を遮断する。電圧センサは、蓄電ブロックの開放電圧を取得するために用いられる。
各蓄電ブロックにおいて、単極の容量維持率を下記式(I)で規定し、蓄電ブロックの容量の変動量を下記式(II)で規定する。
容量維持率=劣化状態の単極の容量/初期状態の単極の容量 ・・・(I)
容量の変動量=劣化状態の負極の容量×正極組成軸に対する負極組成軸のずれ量 ・・・(II)
コントローラは、第1電圧特性が第2電圧特性からずれているとき、電流遮断器が作動していることを判別する。第1電圧特性は、電圧センサから取得され、蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す。第2電圧特性は、容量維持率および容量の変動量から算出され、蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す。
本願第1の発明において、蓄電素子が劣化しているだけであれば、第2電圧特性は、第1電圧特性に沿うことになる。ここで、電流遮断器が作動すると、作動状態にある電流遮断器に対応した蓄電素子には、電流が流れなくなり、作動状態にある電流遮断器を含む蓄電ブロックの容量が低下する。このため、電流遮断器が作動したとき、第1電圧特性は、蓄電素子の劣化だけが発生しているときの第2電圧特性からずれることになる。したがって、第1電圧特性が第2電圧特性からずれているか否かを判別することにより、電流遮断器が作動しているか否かを判別することができる。
第1電圧特性および第2電圧特性を比較する第1の方法としては、まず、蓄電ブロックの開放電圧を第1電圧から第2電圧に変化(放電又は充電)させるまでの間において、電流センサから取得される電流を積算して第1積算値を求める。また、第2電圧特性を用いて、蓄電ブロックの開放電圧を第1電圧から第2電圧に変化(放電又は充電)させるまでの間の電流積算値である第2積算値を求める。ここで、第1電圧特性が第2電圧特性からずれているときには、第1積算値および第2積算値が互いに異なることになる。したがって、第1積算値および第2積算値の差が所定値以上であるときに、電流遮断器が作動していることを判別することができる。
第1電圧特性および第2電圧特性を比較する第2の方法としては、まず、蓄電ブロックの開放電圧を第1電圧から第2電圧に変化させるまでの間において、電流センサから取得される電流を積算して積算値を求める。また、第2電圧特性を用いて、蓄電ブロックの容量を、第1電圧に相当する容量から積算値の分だけ変化させたときの電圧である推定電圧を求める。ここで、第1電圧特性が第2電圧特性からずれているときには、実際に測定された第2電圧と、推定電圧とが異なることになる。したがって、第2電圧および推定電圧の差が所定値以上であるときに、電流遮断器が作動していることを判別することができる。
第2電圧特性を算出するときには、第1電圧および、第2電圧とは異なる第3電圧のそれぞれにおいて、第1電圧特性と互いに等しい特性を示す情報を用いることができる。劣化状態は、蓄電素子の摩耗によって発生する劣化状態とすることができる。摩耗による劣化であれば、例えば、予め実験を行うことにより、容量維持率および容量の変動量の関係を特定でき、第2電圧特性を推定することができる。
蓄電素子がリチウムイオン二次電池であるとき、容量の変動量は、リチウムの析出に伴う容量の変動量を除いた変動量とすることができる。リチウムイオン二次電池では、摩耗による劣化と、リチウムの析出による劣化とが発生する。摩耗による劣化に基づいて、容量維持率および容量の変動量の関係を特定しているときには、実際の劣化状態から、リチウムの析出による劣化を除外する必要がある。ここで、リチウムの析出による劣化は、実際のリチウムイオン二次電池の使用環境において、推定することができる。
本願第2の発明は、並列に接続された複数の蓄電素子をそれぞれ有し、直列に接続された複数の蓄電ブロックの状態を判別する方法である。各蓄電素子は、各蓄電素子の電流経路を遮断する電流遮断器を有しており、上述したように、単極の容量維持率と、蓄電ブロックの容量の変動量を規定する。本願第1の発明で説明したように、第1電圧特性が第2電圧特性からずれているとき、電流遮断器が作動していることを判別する。本願第2の発明によっても、本願第1の発明と同様の効果を得ることができる。
電池システムの構成を示す図である。 組電池の構成を示す図である。 単電池の構成を示す図である。 電池モデルによって表現される単電池の内部構成の概略を説明する図である。 局所的SOCの変化に対する開放電圧の変化特性を示す図である。 電池温度の変化に対する拡散係数の変化を示す図である。 単極容量の減少に伴う単極の開放電位の変化を示す図である。 正極および負極の間における組成対応のずれを説明する図である。 劣化による組成対応のずれを説明する図である。 正極活物質の内部の平均充電率および負極活物質の内部の平均充電率の間に成り立つ関係式を説明する図である。 劣化パラメータの探索処理を示すフローチャートである。 電池モデル上での開放電圧の変化特性と、実測値としての開放電圧の変化特性とを示す図である。 電流遮断器の作動状態を判別する処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例1である電池システム(本発明の蓄電システムに相当する)について、図1を用いて説明する。図1は、電池システムの構成を示す図である。本実施例の電池システムは、車両に搭載されている。
車両としては、ハイブリッド自動車や電気自動車がある。ハイブリッド自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池に加えて、エンジン又は燃料電池を備えている。電気自動車は、車両を走行させる動力源として、後述する組電池だけを備えている。
組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。組電池10の負極端子と接続された負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rが並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ40からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。電流制限抵抗Rは、組電池10を負荷(具体的には、後述する昇圧回路33)と接続するときに、突入電流が流れるのを抑制するために用いられる。
組電池10を負荷と接続するとき、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗Rに電流を流すことができ、突入電流が流れるのを抑制することができる。ここで、車両のイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わったときに、組電池10が負荷と接続される。イグニッションスイッチのオンおよびオフに関する情報は、コントローラ40に入力される。
次に、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えた後に、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10および負荷の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready−On)となる。一方、組電池10および負荷の接続を遮断するとき、コントローラ40は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、図1に示す電池システムの動作を停止させることができる。ここで、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったときに、組電池10および負荷の接続が遮断される。
監視ユニット20は、組電池10(後述する各電池ブロック11)の電圧を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。温度センサ31は、組電池10の温度を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。電流センサ32は、組電池10に流れる電流値を検出し、検出結果をコントローラ40に出力する。例えば、組電池10を放電しているときには、電流センサ32によって検出された電流値として、正の値を用いることができる。また、組電池10を充電しているときには、電流センサ32によって検出された電流値として、負の値を用いることができる。
電流センサ32は、組電池10に流れる電流値を検出できればよく、正極ラインPLではなく、負極ラインNLに設けることもできる。また、複数の電流センサ32を用いることもできる。なお、コストや体格などを考慮すると、本実施例のように、1つの組電池10に対して1つの電流センサ32を設けることが望ましい。
コントローラ40は、メモリ41を内蔵しており、メモリ41は、コントローラ40を動作させるためのプログラムや、特定の情報を記憶している。メモリ41は、コントローラ40の外部に設けることもできる。
昇圧回路33は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ34に出力する。また、昇圧回路33は、インバータ34の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。昇圧回路33は、コントローラ40からの制御信号を受けて動作する。本実施例の電池システムでは、昇圧回路33を用いているが、昇圧回路33を省略することもできる。
インバータ34は、昇圧回路33から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータ35に出力する。また、インバータ34は、モータ・ジェネレータ35が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を昇圧回路33に出力する。モータ・ジェネレータ35としては、例えば、三相交流モータを用いることができる。
モータ・ジェネレータ35は、インバータ34からの交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。組電池10の出力電力を用いて車両を走行させるとき、モータ・ジェネレータ35によって生成された運動エネルギは、車輪に伝達される。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータ35は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ34は、モータ・ジェネレータ35が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を昇圧回路33に出力する。昇圧回路33は、インバータ34からの電力を組電池10に出力する。これにより、回生電力を組電池10に蓄えることができる。
図2は、組電池10の構成を示す。組電池10は、直列に接続された複数の電池ブロック(本発明の蓄電ブロックに相当する)11を有する。複数の電池ブロック11を直列に接続することにより、組電池10の出力電圧を確保することができる。ここで、電池ブロック11の数は、組電池10に対して要求される電圧を考慮して、適宜設定することができる。
各電池ブロック11は、並列に接続された複数の単電池(本発明の蓄電素子に相当する)12を有する。複数の単電池12を並列に接続することにより、電池ブロック11(組電池10)の満充電容量を増やすことができ、組電池10の出力を用いて車両を走行させるときの距離を延ばすことができる。各電池ブロック11を構成する単電池12の数は、組電池10(電池ブロック11)に要求される満充電容量を考慮して、適宜設定することができる。
複数の電池ブロック11は、直列に接続されているため、各電池ブロック11には、等しい電流が流れる。各電池ブロック11では、複数の単電池12が並列に接続されているため、各単電池12に流れる電流値は、電池ブロック11に流れる電流値を、電池ブロック11を構成する単電池12の総数で除算した電流値となる。具体的には、電池ブロック11を構成する単電池12の総数がN個であり、電池ブロック11に流れる電流値がIsであるとき、各単電池12に流れる電流値は、Is/Nとなる。ここでは、電池ブロック11を構成する複数の単電池12において、内部抵抗のバラツキが発生していないものとしている。
単電池12としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタ(コンデンサ)を用いることができる。例えば、単電池12としては、18650型の電池を用いることができる。18650型の電池は、いわゆる円筒型の電池であり、直径が18[mm]であり、長さが65.0[mm]である。円筒型の電池とは、電池ケースが円筒状に形成されており、電池ケースの内部には、充放電を行う発電要素が収容されている。発電要素の構成については、後述する。
単電池12は、図3に示すように、発電要素12aおよび電流遮断器12bを有する。発電要素12aおよび電流遮断器12bは、単電池12の外装を構成する電池ケースに収容されている。発電要素12aは、充放電を行う要素であり、正極板と、負極板と、正極板および負極板の間に配置されるセパレータとを有する。正極板は、集電板と、集電板の表面に形成された正極活物質層とを有する。負極板は、集電板と、集電板の表面に形成された負極活物質層とを有する。正極活物質層は、正極活物質や導電剤などを含んでおり、負極活物質層は、負極活物質や導電剤などを含んでいる。
単電池12としてリチウムイオン二次電池を用いるときには、例えば、正極板の集電板をアルミニウムで形成し、負極板の集電板を銅で形成することができる。また、正極活物質としては、例えば、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3を用い、負極活物質としては、例えば、カーボンを用いることができる。セパレータ、正極活物質層および負極活物質層には、電解液がしみ込んでいる。セパレータ(電解液を含む)を用いる代わりに、正極板および負極板の間に、固体電解質層を配置することもできる。
電流遮断器12bは、単電池12の内部における電流経路を遮断するために用いられる。すなわち、電流遮断器12bが作動することにより、単電池12の内部における電流経路が遮断される。電流遮断器12bとしては、例えば、ヒューズ、PTC(Positive Temperature Coefficient)素子又は、電流遮断弁を用いることができる。これらの電流遮断器12bは、個別に用いることもできるし、併用することもできる。
電流遮断器12bとしてのヒューズは、ヒューズに流れる電流値に応じて溶断する。ヒューズを溶断させることにより、単電池12の内部における電流経路を機械的に遮断することができる。これにより、発電要素12aに過大な電流が流れるのを防止して、単電池12(発電要素12a)を保護することができる。電流遮断器12bとしてのヒューズは、電池ケースに収容することもできるし、電池ケースの外部に設けることもできる。電池ケースの外部にヒューズを設ける場合にも、各単電池12に対してヒューズが設けられ、ヒューズは、単電池12と直列に接続される。
電流遮断器12bとしてのPTC素子は、単電池12の電流経路に配置されており、PTC素子の温度上昇に応じてPTC素子の抵抗が増加する。PTC素子に流れる電流が増加すると、ジュール熱によってPTC素子の温度が上昇する。PTC素子の温度上昇に応じて、PTC素子の抵抗が増加することにより、PTC素子において、電流を遮断することができる。これにより、発電要素12aに過大な電流が流れるのを防止して、単電池12(発電要素12a)を保護することができる。
電流遮断器12bとしての電流遮断弁は、単電池12の内圧上昇に応じて変形し、発電要素12aとの機械的な接続を断つことにより、単電池12の内部における電流経路を遮断することができる。単電池12の内部は、密閉状態となっており、過充電などによって発電要素12aからガスが発生すると、単電池12の内圧が上昇する。発電要素12aからガスが発生しているときには、単電池12(発電要素12a)は異常状態となる。単電池12の内圧が上昇することに応じて、電流遮断弁を変形させることにより、発電要素12aとの機械的な接続を断つことができる。これにより、異常状態にある発電要素12aに充放電電流が流れるのを阻止し、単電池12(発電要素12a)を保護することができる。
本実施例において、電流遮断器12bが作動すると、この電流遮断器12bに対応して設けられた単電池12には、電流が流れないことになる。電池ブロック11では、複数の単電池12が並列に接続されているため、作動状態にある電流遮断器12bを含む電池ブロック11の満充電容量は、作動状態にある電流遮断器12bを含まない電池ブロック11の満充電容量よりも低下する。
電池ブロック11において、電流遮断器12bが作動すると、この電流遮断器12bに対応した単電池12は、他の単電池12との並列接続から切り離される。これは、電池ブロック11を構成する単電池12の数が減少したことと等しいことになる。電池ブロック11の満充電容量は、電池ブロック11を構成する単電池12の数に依存しており、単電池12の数が減少すれば、電池ブロック11の満充電容量も低下してしまう。
本実施例では、電流遮断器12bが作動している場合と、電流遮断器12bが作動していない場合とで、電池ブロック11の容量に差が発生することを利用して、電流遮断器12bが作動していることを検出するようにしている。以下、電流遮断器12bの作動状態を検出する方法について説明する。
まず、本実施例で用いられる電池モデルについて説明する。以下に説明する電池モデルは、二次電池の内部における電気化学反応を考慮して内部挙動を動的に推定可能なように、非線形モデルを含んで構築されたものである。ここで、単電池12としては、リチウムイオン二次電池を用いている。
図4は、電池モデルによって表現される単電池12の内部構成の概略を説明する概念図である。
図4に示すように、単電池12は、負極122と、セパレータ124と、正極125とを有する。セパレータ124は、負極122および正極125の間に設けられた樹脂に電解液を浸透させることで構成される。
負極122および正極125のそれぞれは、球状の活物質128n,128pの集合体で構成される。単電池12の放電時において、負極122の活物質128nの界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を放出する化学反応が行なわれる。一方、正極125の活物質128pの界面上では、リチウムイオンLi+および電子e-を吸収する化学反応が行なわれる。なお、単電池12の充電時においては、電子e-の放出および吸収に関して、上記の反応とは逆の反応が行なわれる。
負極122には、電子e-を吸収する電流コレクタ123が設けられ、正極125には、電子e-を放出する電流コレクタ126が設けられる。負極の電流コレクタ123は、代表的には、銅で構成され、正極の電流コレクタ126は代表的にはアルミで構成される。電流コレクタ123には負極端子が設けられ、電流コレクタ126には正極端子が設けられる。セパレータ124を介したリチウムイオンLi+の授受によって、単電池12では充放電が行なわれ、充電電流または放電電流が生じる。
すなわち、単電池12の内部における充放電状態は、電極(負極122および正極125)の活物質128n,128pにおけるリチウム濃度分布によって異なってくる。このリチウムは、リチウムイオン二次電池における反応関与物質に相当する。
負極122および正極125において、電子e-の移動に対する純電気的な抵抗(純抵抗)Rdおよび、活物質の界面において反応電流が発生したときに等価的に電気抵抗として作用する電荷移動抵抗(反応抵抗)Rrを併せたものが、単電池12をマクロに見た場合の直流抵抗に相当する。このマクロな直流抵抗を、以下では直流抵抗Raとも示す。また、活物質128n,128pの内部におけるリチウムLiの拡散は、拡散係数Dsに支配される。
ここで説明する電池モデルの式では、常温時における電気二重層キャパシタの影響が小さいことを考慮して、この影響を無視した電池モデルを構築している。さらに、電池モデルは、電極の単位極板面積あたりのモデルとして定義されるものとする。電極の単位極板面積あたりのモデルを用いることで、そのモデルを設計容量に対して一般化させることができる。
まず、単電池12の出力電圧である電池電圧Vについては、電池温度T、電池電流I、開放電圧OCVおよび、単電池12全体のマクロな直流抵抗Raを用いた下記式(1)が成立する。ここで、電池電流Iは、単位極板面積あたりの電流値を示すものとする。すなわち、正極端子および負極端子に流れる電池電流(電流センサ32により計測可能な電流値)をIbとし、電極板の両面の面積をSとすると、電池電流Iは、I=Ib/Sで定義される。以下、電池モデルで述べる「電流」については、特に説明のない限り、上記の単位極板面積あたりの電流を指すものとする。
θおよびθのそれぞれは、正極活物質の表面における局所的SOC、および負極活物質の表面における局所的SOCを表す。開放電圧OCVは、正極開放電位Uおよび負極開放電位Uの電位差として表わされる。図5に示すように、正極開放電位Uおよび負極開放電位Uは、それぞれ局所的SOCθおよび局所的SOCθに依存して変化する特性を有する。ここで、単電池12の初期状態において、局所的SOCθおよび正極開放電位Uの関係と、局所的SOCθおよび負極開放電位Uの関係とを予め測定することができる。これにより、局所的SOCθの変化に対する正極開放電位U(θ)の変化特性および、局所的SOCθの変化に対する負極開放電位U(θ)の変化特性を予め記憶する特性マップを作成することができる。
また、直流抵抗Raは、局所的SOCθ、局所的SOCθおよび電池温度Tの変化に応じて変化する特性を有する。すなわち、直流抵抗Raは、局所的SOC(θ,θ)および電池温度Tの関数として示される。したがって、初期状態にある単電池12を用いた実験結果に基づき、局所的SOC(θ,θ)および電池温度Tの組み合わせに対応した直流抵抗Raの値を決定する特性マップ(直流抵抗マップ)を作成することができる。
負極122および正極125それぞれの球状活物質モデルにおいて、活物質の表面(電解液との界面)における局所的SOCθi(i=1,2)は、下記式(2)で定義される。なお、局所的SOCθiと同じく、以下の説明において、iで表わされた添字は、1の場合は正極を示し、2の場合は負極を示すものと定義する。
上記式(2)において、Cse,iは、活物質の界面におけるリチウム平均濃度であり、Cs,i,maxは、活物質における限界リチウム濃度である。上記式(2)によれば、リチウム平均濃度Cse,iに基づいて、局所的SOCθi(i=1,2)を算出することができる。図5に示す特性マップを用いれば、局所的SOCθi(i=1,2)に対応する開放電位U(θ),U(θ)を特定できる。また、開放電位U(θ)および開放電位U(θ)の電位差を算出すれば、単電池12の開放電圧(推定値)を求めることができる。
球状モデルで取り扱われる活物質の内部において、リチウム濃度Cs,iは、半径方向に分布を有する。すなわち、球状と仮定された活物質の内部におけるリチウム濃度分布は、下記式(3)に示す極座標系の拡散方程式により規定される。
上記式(3)において、Ds,iは、活物質におけるリチウムの拡散係数である。図6に示すように、拡散係数Ds,iは、電池温度Tに依存して変化する特性を有する。したがって、拡散係数Ds,iについても、上述した直流抵抗Raと同様に、初期状態にある単電池12を用いた実験結果に基づいて、電池温度Tの変化に対する拡散係数Ds,i(T)の変化特性を予め記憶する特性マップ(拡散係数マップ)を作成することができる。
上記式(3)の拡散方程式の境界条件は、下記式(4)および下記式(5)のように設定される。
上記式(4)は、活物質の中心における濃度勾配が0であることを示している。上記式(5)では、活物質および電解液の界面におけるリチウム濃度は、活物質の表面においてリチウムが出入りすることに伴って、変化することを意味している。
上記式(5)において、rs,iは、活物質の半径を示し、εs,iは、活物質の体積分率を示し、as,iは、電極の単位体積当りの活物質の表面積を示す。これらの値は、各種の電気化学測定法により測定した結果より決定される。また、Fはファラデー定数である。
上記式(5)におけるjは、単位体積・時間当りのリチウムの生成量であり、簡素化のために、電極の厚さ方向において反応が均一であると仮定すると、電極の厚さLiおよび単位極板面積あたりの電池電流Iを用いて下記式(6)で示される。
電池電流Iまたは電池電圧Vを入力として、上記式(1)〜(6)を連立させて解くことによって、電圧推定値または電流推定値を算出しながら、単電池12の内部状態を推定して、充電率を推定することが可能となる。
単電池12の開放電圧OCVは、放電が進むにつれて低下する特性を有している。また、劣化後の単電池12においては、一般的に、初期状態の単電池12に比べて、同じ放電時間に対する電圧低下量が大きくなる。このことは、単電池12の劣化によって、満充電容量の低下と開放電圧特性の変化とが生じていることを示している。本実施例では、単電池12の劣化に伴う開放電圧特性の変化を、劣化状態の単電池12の内部で起きると考えられる2つの現象としてモデル化している。ここでいう単電池12の劣化には、時間が経過するにしたがって単電池12を構成する材料が摩耗することが含まれ、これを摩耗劣化と呼ぶ。
2つの現象は、正極および負極での単極容量の減少と、正極および負極の間における組成の対応ずれである。単極容量の減少とは、正極および負極のそれぞれにおけるリチウムイオンの受け入れ能力の減少を示している。リチウムイオンの受け入れ能力が減少していることは、充放電に有効に機能する活物質等が減少していることを意味している。
図7に示す開放電位は、単電池12が初期状態(劣化していない状態)にあるときの正極開放電位U11および負極開放電位U21と、単電池12が劣化状態にあるときの正極開放電位U11および負極開放電位U21とを示す。図7では、単極容量の減少による単極開放電位の変化を模式的に示している。
図7において、正極容量の軸におけるQ_L1は、単電池12の初期状態において、図5の局所的SOCθL1に対応する容量である。Q_H11は、単電池12の初期状態において、図5の局所的SOCθH1に対応する容量である。また、負極容量の軸におけるQ_L2は、単電池12の初期状態において、図5の局所的SOCθL2に対応する容量であり、Q_H21は、単電池12の初期状態において、図5の局所的SOCθH2に対応する容量である。
正極において、リチウムイオンの受け入れ能力が低下すると、局所的SOCθ1に対応する容量は、Q_H11からQ_H12に変化する。また、負極において、リチウムイオンの受け入れ能力が低下すると、局所的SOCθ2に対応する容量は、Q_H21からQ_H22に変化する。
単電池12が劣化しても、局所的SOCθ1および正極開放電位U1の関係(図5に示す関係)は変化しない。このため、局所的SOCθ1および正極開放電位U1の関係を、正極容量および正極開放電位の関係に変換すると、図7に示すように、正極容量および正極開放電位の関係を示す曲線は、単電池12が劣化した分だけ、初期状態の曲線に対して縮んだ状態となる。
また、局所的SOCθ2および負極開放電位U2の関係を、負極容量および負極開放電位の関係に変換すると、図7に示すように、負極容量および負極開放電位の関係を示す曲線は、単電池12が劣化した分だけ、初期状態の曲線に対して縮んだ状態となる。
図8には、正極および負極の間における組成対応のずれを模式的に示している。組成対応のずれとは、正極および負極の組を用いて充放電を行うときに、正極の組成(θ1)および負極の組成(θ2)の組み合わせが、単電池12の初期状態に対してずれていることを示すものである。
単極の組成θ1,θ2および開放電位U1,U2の関係を示す曲線は、図5に示した曲線と同様である。ここで、単電池12が劣化すると、負極組成θ2の軸は、正極組成θ1が小さくなる方向にΔθ2だけシフトする。これにより、負極組成θ2および負極開放電位U2の関係を示す曲線は、初期状態の曲線に対して、Δθ2の分だけ、正極組成θ1が小さくなる方向にシフトする。
正極の組成θ1fixに対応する負極の組成は、単電池12が初期状態にあるときには「θ2fix_ini」となるが、単電池12が劣化した後には「θ2fix」となる。なお、図8では、図5に示す負極組成θL2を0としているが、これは、負極のリチウムイオンがすべて抜けた状態を示している。
本実施例では、3つの劣化パラメータを電池モデルに導入することにより、上述した2つの劣化現象をモデル化している。3つの劣化パラメータとしては、正極容量維持率(単極容量維持率ともいう)、負極容量維持率(単極容量維持率ともいう)および組成対応ずれ量を用いている。2つの劣化現象をモデル化する方法について、以下に説明する。
正極容量維持率とは、初期状態の正極容量に対する劣化状態の正極容量の割合をいう。ここで、正極容量は、単電池12が劣化した後において、初期状態の容量から任意の量だけ減少したとする。このとき、正極容量維持率k1は、下記式(7)によって表される。
ここで、Q1_iniは、単電池12が初期状態にあるときの正極容量(図7に示すQ_H11)を示し、ΔQは、単電池12が劣化したときの正極容量の減少量を示している。正極容量Q1_iniは、活物質の理論容量や仕込み量などから予め求めておくことができる。
負極容量維持率とは、初期状態の負極容量に対する劣化状態の負極容量の割合をいう。ここで、負極容量は、単電池12が劣化状態となった後において、初期状態の容量から任意の量だけ減少したとする。このとき、負極容量維持率kは、下記式(8)によって表される。
ここで、Q2_iniは、単電池12が初期状態にあるときの負極容量(図7のQ_H21)を示し、ΔQ2は、単電池12が劣化したときの負極容量の減少量を示している。負極容量Q2_iniは、活物質の理論容量や仕込み量によって予め求めておくことができる。
図9は、正極および負極の間における組成対応のずれを説明する模式図である。
単電池12が劣化したとき、負極組成θ2が1であるときの容量は、(Q2_ini−ΔQ2)となる。また、正極および負極の間における組成対応ずれ容量ΔQは、正極組成軸に対する負極組成軸のずれ量Δθ2に対応する容量である。これにより、下記式(9)の関係が成り立つ。
上記式(8)及び上記式(9)から下記式(10)が求められる。
単電池12が初期状態にあるとき、正極組成θ1fix_iniは、負極組成θ2fix_iniに対応している。単電池12が劣化状態にあるとき、正極組成θ1fixは、負極組成θ2fixに対応している。また、組成対応のずれは、初期状態における正極組成θ1fixを基準とする。すなわち、正極組成θ1fixおよび正極組成θ1fix_iniは、同じ値とする。
単電池12の劣化により、正極および負極の間における組成対応のずれが生じた場合において、単電池12の劣化後における正極組成θ1fixおよび負極組成θ2fixは、下記式(11),(12)の関係を有している。
上記式(12)の意味について説明する。単電池12の劣化によって、正極組成θ1が1からθ1fixまで変化(減少)したときに、正極から放出されるリチウムイオンの量Aは、下記式(13)によって表される。
上記式(13)において、(1−θ1fix)の値は、単電池12の劣化による正極組成の変化分を示し、(k1×Q1_ini)の値は、単電池12の劣化後における正極容量を示している。
正極から放出されたリチウムイオンが負極にすべて取り込まれるとすると、負極組成θ2fixは、下記式(14)となる。
上記式(14)において、(k2×Q2_ini)の値は、単電池12の劣化後における負極容量を示している。
一方、正極および負極の間における組成対応のずれ(Δθ2)が存在するときには、負極組成θ2fixは、下記式(15)で表される。
組成対応のずれ量Δθ2は、式(10)により、組成対応のずれ容量ΔQを用いて表すことができる。これにより、負極組成θ2fixは、上記式(12)で表される。
本実施例における電池モデルでは、単極容量の減少を下記式(16)〜下記式(19)に示すように、電極厚み、および活物質体積分率に反映させる。
ここで、L10およびL20は、初期状態における正極電極の厚みおよび負極電極の厚みをそれぞれ示す。εs0,1およびεs0,2は、初期状態における正極活物質の体積分率および負極活物質の体積分率をそれぞれ示す。
劣化によって単極(正極や負極)の容量の減少および、正極および負極の間における相対的な組成対応のずれが生じたときの開放電圧OCVは、下記式(20)により算出される。なお、単電池12に電流が流れているとき、又は、単電池12の充放電を停止した直後においては、活物質の内部に塩濃度分布が存在するため、活物質の表面における塩濃度と、活物質の内部における平均塩濃度とは一致しない。開放電圧OCVを求めるときには、単電池12が十分に緩和した状態となっているため、活物質の内部に塩濃度分布がなく、活物質の表面における塩濃度と、活物質の内部における平均塩濃度とが同じになっている。
上記式(20)において、θ1aveおよびθ2aveは、正極および負極における活物質の内部の平均充電率をそれぞれ示し、下記式(21)により定義される。なお、下記式(21)において、csave,iは、活物質の内部における平均塩濃度である。
θ1aveおよびθ2aveの間には、下記式(22)に示す関係が成り立つ。
また、上記式(22)に示すλは、下記式(23)により定義される。
図10は、正極活物質の内部における平均充電率θ1aveおよび、負極活物質の内部における平均充電率θ2aveの間に成り立つ関係式を説明するための図である。図10において、正極組成θ1fixおよび負極組成θ2fixが対応しているものとする。さらに、負極から放出されたリチウムイオンのすべてを正極が吸蔵することにより、負極組成がθ2fixからθ2aveに変化するとともに、正極組成がθ1fixからθ1aveに変化するものとする。
正極におけるリチウムの変化量と、負極におけるリチウムの変化量とは等しいので、正極および負極の極板面積をSとすると、上記式(16)〜上記式(19)および上記式(21)から下記式(24)の関係が成立する。
上記式(24)を解くことによって、上記式(22)および上記式(23)が成立する。
以上のように、正極活物質の内部の平均充電率θ1aveおよび負極活物質の内部の平均充電率θ2aveを算出することで、上記式(20)により、劣化によって単極の容量の減少および正極および負極の間の組成対応のずれが生じたときの開放電圧の変化特性を算出できる。θ1aveおよびθ2aveは、上記式(22)に示されるように、正極組成θ1fixおよび負極組成θ2fixと対応付けられる。
上記式(14)に示すように、負極組成θ2fixは、正極容量維持率k、負極容量維持率kおよび組成対応ずれ容量ΔQを含む。したがって、正極容量維持率k、負極容量維持率kおよび組成対応ずれ容量ΔQを推定することによって、単電池12の劣化後におけるθ1aveおよびθ2aveを推定できる。これにより、単電池12の劣化に伴って変化する単電池12の開放電圧の変化特性を推定することができる。
図11は、劣化パラメータを推定(探索)する処理を示すフローチャートである。図11に示す処理は、コントローラ40によって実行される。
ステップS101において、コントローラ40は、最適な組成対応ずれ容量ΔQsを算出するために、まず、組成対応ずれ容量ΔQsの上限値ΔQS_Hおよび下限値ΔQS_Lを設定する。組成対応ずれ容量ΔQsの探索処理の初回においては、上限値ΔQS_Hおよび下限値ΔQS_Lは、所定値である。
ステップS102において、コントローラ40は、上限値ΔQS_Hおよび下限値ΔQS_Lの範囲内にある組成対応ずれ容量ΔQsの候補値ΔQS_eを特定する。例えば、コントローラ40は、上限値ΔQS_Hおよび下限値ΔQS_Lの中間値を、候補値ΔQS_eとして特定する。
ステップS103において、コントローラ40は、今回の組成対応ずれ容量ΔQsの候補値ΔQS_eから、正極容量維持率kおよび負極容量維持率kを特定する。組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,kの対応関係を示すマップを、実験などによって予め求めておけば、候補値ΔQS_eに対応する単極容量維持率k,kを特定することができる。なお、組成対応ずれ容量ΔQsおよび正極容量維持率kを変数とした関数を用いることにより、組成対応ずれ容量ΔQsから、正極容量維持率k,を算出することができる。また、組成対応ずれ容量ΔQsおよび負極容量維持率kを変数とした関数を用いることにより、組成対応ずれ容量ΔQsから、負極容量維持率kを算出することができる。
ステップS104において、コントローラ40は、ステップS102,S103で特定された組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,kに基づいて、局所的SOCθiに対する開放電圧の変化特性(本発明の第2電圧特性に相当する)を算出する。
ステップS105において、コントローラ40は、ステップS104で算出した開放電圧の変化特性と、電流積算処理を開始するときの開放電圧OCV_Hとに基づいて、開放電圧OCV_Hに対応する、正極活物質の内部の平均充電率(平均SOCθ1_1)を算出する。
ステップS106において、コントローラ40は、ステップS104で算出した開放電圧の変化特性と、電流積算処理を終了したときの開放電圧OCV_Lとに基づいて、開放電圧OCV_Lに対応する、正極活物質の内部の平均充電率(平均SOCθ1_2)を算出する。開放電圧OCV_Hは、開放電圧OCV_Lよりも高く、劣化パラメータの探索処理を行うときには、組電池10(電池ブロック11)を放電させる。
ステップS107において、コントローラ40は、ステップS105,S106で算出した平均SOCθ1_1および平均SOCθ1_2に基づき、電池モデル上において、開放電圧がOCV_HからOCV_Lに変化するまでに流れる必要がある電池電流の積算値ΔQ12を算出(推定)する。具体的には、コントローラ40は、下記式(25)を用いて、電流積算値(推定値)ΔQ12を算出する。下記式(25)において、Sは、極板の面積を示す。
ステップS108において、コントローラ40は、電流積算値(推定値)ΔQ12および電流積算値(実測値)ΔQ11を比較する。電流積算値(実測値)ΔQ11は、開放電圧がOCV_HからOCV_Lに変化するまでの間において、電流センサ32によって検出された電流値を積算した値である。ここで、組電池10を放電するときに電流センサ32によって検出された電流値を正の値とし、組電池10を充電するときに電流センサ32によって検出された電流値を負の値とする。
電流積算値(推定値)ΔQ12が電流積算値(実測値)ΔQ11よりも大きいときには、ステップS109の処理を行い、電流積算値(推定値)ΔQ12が電流積算値(実測値)ΔQ11よりも小さいときには、ステップS110の処理を行う。
ステップS109において、コントローラ40は、次回の組成対応ずれ容量ΔQsの計算における上限値ΔQS_Hを、今回の組成対応ずれ容量の候補値ΔQS_eに置き換える。これにより、次回の探索処理では、ΔQS_LからΔQS_eの範囲内において、候補値ΔQS_eが設定される。
ステップS110において、コントローラ40は、次回の組成対応ずれ容量ΔQsの計算における下限値ΔQS_Lを、今回の組成対応ずれ容量の候補値ΔQS_eに置き換える。これにより、次回の探索処理では、ΔQS_eからΔQS_Hの範囲内において、候補値ΔQS_eが設定される。
ステップS111において、コントローラ40は、上限値ΔQS_Hおよび下限値ΔQS_Lの差(ΔQS_H−ΔQS_L)が所定値ΔQS_minより小さいか否かを判別する。差(ΔQS_H−ΔQS_L)が所定値ΔQS_minよりも小さいときには、図11に示す処理を終了する。一方、差(ΔQS_H−ΔQS_L)が所定値ΔQS_minよりも大きいときには、ステップS102の処理に戻る。
差(ΔQS_H−ΔQS_L)が所定値ΔQS_minよりも小さくなるまで、図11に示す処理を繰り返すことにより、電流積算値(推定値)ΔQ12および電流積算値(実測値)ΔQ11の差(推定誤差)が最小となるように、組成対応ずれ容量ΔQが推定される。すなわち、開放電圧の変化(OCV_HからOCV_Lへの変化)に対する推定誤差が最小(例えば、0)となるように、組成対応ずれ容量ΔQを推定する。
これにより、算出した開放電圧OCV_H,OCV_Lおよび電流積算値(実測値)ΔQ11に対して最適な劣化パラメータ(組成対応ずれ容量ΔQs、正極容量維持率kおよび負極容量維持率k)を算出できる。最適な劣化パラメータを算出できれば、この劣化パラメータに対応した開放電圧の変化特性を電池モデル上で推定することができる。
ここで、開放電圧OCV_M(本発明の第2電圧に相当する)が開放電圧OCV_H(本発明の第1電圧に相当する)および開放電圧OCV_L(本発明の第3電圧に相当する)の間に位置する開放電圧であるとする。OCV_HおよびOCV_Mの間の電流積算値に関して、想定通りの劣化だけが発生しているときには、電流積算値(実測値)ΔQ21と、電流積算値(推定値)ΔQ22とは一致する、又は、誤差が許容範囲内になる。想定通りの劣化とは、組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,kから算出される開放電圧の変化特性に沿って、開放電圧が変化することを意味する。想定通りの劣化は、例えば、リチウムが析出していなければ、摩耗劣化となる。
電流積算値(実測値)ΔQ21は、電流積算値(実測値)ΔQ11と同様に、開放電圧をOCV_HからOCV_Mに変化させている間において、電流センサ32によって検出された電流値を積算した値(本発明の第1積算値に相当する)である。電流積算値(推定値)ΔQ22は、上述の開放電圧OCV_H,OCV_Lで同定した組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,kに基づいて、開放電圧の変化特性を電池モデル上で算出し、この変化特性と開放電圧OCV_H,OCV_Mから算出された値(本発明の第2積算値に相当する)である。
一方、電流遮断器12bが作動しているときには、電池ブロック11の満充電容量が低下するため、図12に示すように、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22は、互いに異なる、言い換えれば、誤差が許容範囲を超えることになる。すなわち、電流遮断器12bが作動しているときには、開放電圧の変化特性は、想定通りの劣化だけが発生しているときの開放電圧の変化特性(本発明の第1電圧特性に相当する)からずれることになる。
図12において、縦軸は、電池ブロック11の開放電圧を示し、横軸は、電池ブロック11の容量を示す。上述した説明では、単電池12のモデルについて説明しているが、複数の単電池12を備えた電池ブロック11においても、単電池12のモデルと同様の考え方を適用することができる。図12において、電池モデルにおける開放電圧の変化特性は、単電池12のモデルを電池ブロック11に適用したときの変化特性である。
図12に示す例では、電流積算値(実測値)ΔQ21が電流積算値(推定値)ΔQ22よりも大きくなっている。また、図12には、電流遮断器12bは作動せず、摩耗劣化によって容量が低下したと仮定したときに、組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,kから算出される開放電圧の変化特性(電池モデル上の変化特性)も示している。図12に示す矢印は、劣化に伴う電池容量の減少を示している。
本実施例では、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22の差が所定量以上であるときには、電流遮断器12bが作動していると判別するようにしている。
電池ブロック11(単電池12)が劣化しているときには、組成対応のずれ容量ΔQが変化するとともに、正極容量維持率kおよび負極容量維持率kが互いに異なる値に変化しやすい。一方、電池ブロック11に含まれる電流遮断器12bが作動したときには、作動状態にある電流遮断器12bに対応した単電池12に電流が流れなくなるだけである。このため、正極容量維持率kおよび負極容量維持率kの変化率は、互いに等しくなる。
電流遮断器12bが作動して、単電池12に電流が流れなくなるだけであるときには、電池ブロック11が劣化せずに、電池ブロック11の容量が低下するだけであるため、単極容量維持率k,kの両者は、電池ブロック11の容量が低下した分だけ、変化することになる。したがって、正極容量維持率kに関する変化率(k/k’)は、負極容量維持率kに関する変化率(k/k’)と等しくなる。
ここで、k’は、電流遮断器12bが作動する前における電池ブロック11の正極容量維持率であり、kは、電流遮断器12bが作動した後における電池ブロック11の正極容量維持率である。k’は、電流遮断器12bが作動する前における電池ブロック11の負極容量維持率であり、kは、電流遮断器12bが作動した後における電池ブロック11の負極容量維持率である。
一方、電池ブロック11が劣化するときには、通常、変化率(k/k’)は、変化率(k/k’)と等しくなりにくい。
このように電池ブロック11が劣化しているときと、電流遮断器12bが作動しているときとでは、劣化パラメータの挙動が互いに異なることになり、結果として、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22が異なることになる。電池ブロック11に劣化だけが発生しているときには、電流積算値(推定値)ΔQ22の推定誤差を考慮しても、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22が大幅にずれることはない。一方、電流遮断器12bが作動しているときには、電流積算値(推定値)ΔQ22の推定誤差を超えて、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22が大幅にずれることになる。
したがって、本実施例では、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22の差を監視することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別するようにしている。
図13は、電流遮断器12bの作動を検出する処理を示すフローチャートである。図13に示す処理は、コントローラ40によって実行される。また、図13に示す処理は、各電池ブロック11に対して行われる。
ステップS201において、コントローラ40は、組電池10(電池ブロック11)を放電させながら、電池ブロック11の開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mを取得する。開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mのそれぞれは、監視ユニット20の出力に基づいて取得することができる。具体的には、組電池10(電池ブロック11)の分極を緩和させた状態において、監視ユニット20によって電池ブロック11の電圧値を検出することにより、開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mを取得することができる。
また、ステップS201において、コントローラ40は、電池ブロック11の開放電圧がOCV_HからOCV_Lに変化するまでの間における電流積算値(実測値)ΔQ11を取得する。また、コントローラ40は、電池ブロック11の開放電圧がOCV_HからOCV_Mに変化するまでの間における電流積算値(実測値)ΔQ21を取得する。具体的には、コントローラ40は、電流センサ32の出力に基づいて、電池ブロック11の開放電圧が変化している間の電流値を積算することにより、電流積算値(実測値)ΔQ11,ΔQ21を取得する。
ステップS202において、コントローラ40は、開放電圧OCV_H,OCV_Lおよび電流積算値(実測値)ΔQ11に基づいて、劣化パラメータ(組成対応ずれ容量ΔQs、正極容量維持率kおよび負極容量維持率k)を特定する。劣化パラメータは、図11に示す処理によって特定することができる。
ステップS203において、コントローラ40は、ステップS202で特定した劣化パラメータ(組成対応ずれ容量ΔQsおよび単極容量維持率k,k)に基づいて、上述したように、局所的SOCθに対する開放電圧の変化特性(図12に示す開放電圧の変化特性)を算出する。また、コントローラ40は、算出した開放電圧の変化特性を用いて、電池ブロック11の開放電圧がOCV_H,からOCV_Mに変化するまでの間における電流積算値(推定値)ΔQ22を算出する。
ステップS204において、コントローラ40は、ステップS201で取得した電流積算値(実測値)ΔQ21と、ステップS203で算出した電流積算値(推定値)ΔQ22との差(ΔQ21−ΔQ22)を算出する。そして、コントローラ40は、差(ΔQ21−ΔQ22)の絶対値が所定値ΔQth以上であるか否かを判別する。ここで、所定値ΔQthは、開放電圧の変化特性を算出(推定)するときの誤差を考慮して、適宜設定することができる。すなわち、開放電圧の変化特性を推定するときに誤差が発生すれば、電流積算値(推定値)ΔQ22にも誤差が生じる。この誤差に対して、差(ΔQ21−ΔQ22)の絶対値が大きければ、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22は、推定誤差以外の要因によって、異なっていることが分かる。
差(ΔQ21−ΔQ22)の絶対値が所定値ΔQth以上であるとき、ステップS205において、コントローラ40は、電流遮断器12bが作動していると判別する。ここでは、電池ブロック11において、少なくとも1つの電流遮断器12bが作動していることを判別することができる。一方、差(ΔQ21−ΔQ22)の絶対値が所定値ΔQthよりも小さいとき、ステップS206において、コントローラ40は、電流遮断器12bが作動していないと判別する。
本実施例によれば、開放電圧OCV_H,OCV_Lおよび電流積算値(実測値)ΔQ11から劣化パラメータを算出し、劣化パラメータに基づいて、開放電圧の変化特性を算出することにより、劣化が進行した現在の電池ブロック11における開放電圧の変化特性を特定することができる。電池ブロック11が劣化状態にあるときの開放電圧の変化特性から特定される電流積算値(推定値)ΔQ22を、電流積算値(実測値)ΔQ21と比較すれば、電池ブロック11に劣化だけが発生しているのか、劣化以外の要因も発生しているのかを判別することができる。ここで、電流積算値(推定値)ΔQ22および電流積算値(実測値)ΔQ21が大きく異なっているときには、電流遮断器12bが作動していることを判別することができる。
本実施例では、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22を比較することにより、電流遮断器12bが作動状態にあるか否かを判別しているが、これに限るものではない。
例えば、開放電圧OCV_Hから電流積算値(実測値)ΔQ21だけ変化させたときの開放電圧OCV_M1を取得する。また、開放電圧OCV_H,OCV_Lおよび電流積算値(実測値)ΔQ11から同定した劣化パラメータから算出される開放電圧の変化特性を用いて、開放電圧OCV_Hから電流積算値(実測値)ΔQ21だけ変化させたときの開放電圧OCV_M2(本発明の推定電圧に相当する)を算出する。開放電圧OCV_M1は、開放電圧開放電圧OCV_Mに相当する。電池ブロック11に劣化だけが発生しているときには、開放電圧OCV_M1および開放電圧OCV_M2は、一致することになる。一方、電流遮断器12bが作動しているときには、開放電圧OCV_M1および開放電圧OCV_M2が互いに異なることになる。図12に示す例では、開放電圧OCV_M2は、開放電圧OCV_M1(=OCV_M)よりも低くなる。
したがって、開放電圧OCV_M1および開放電圧OCV_M2を比較し、これらの差が所定値以上であるときには、電流遮断器12bが作動状態であると判別することができる。ここでの所定値は、所定値ΔQthを設定した場合と同様に、開放電圧の変化特性を推定するときの誤差を考慮して、適宜設定することができる。
本実施例では、組電池10(電池ブロック11)を放電させながら、電池ブロック11の開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mを取得しているが、これに限るものではない。すなわち、互いに異なる開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mを取得できればよく、例えば、組電池10(電池ブロック11)を充電させながら、電池ブロック11の開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mを取得することができる。この場合には、電池ブロック11の開放電圧を、開放電圧OCV_Lから開放電圧OCV_Hに向かって変化させることができる。
また、本実施例では、電池ブロック11の開放電圧がOCV_HからOCV_Mに変化するまでの間における電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22を取得しているが、これに限るものではない。具体的には、電池ブロック11の開放電圧がOCV_LからOCV_Mに変化するまでの間における電流積算値(実測値および推定値)を取得することもできる。この場合には、これらの電流積算値(実測値および推定値)を比較することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別することができる。
さらに、本実施例では、開放電圧OCV_Mを基準とした電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22を比較することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別しているが、これに限るものではない。すなわち、開放電圧OCV_H,OCV_L,OCV_Mのいずれか1つを基準とした電流積算値(実測値および推定値、電流積算値ΔQ21,ΔQ22に相当する)を比較することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別することができる。
例えば、開放電圧OCV_Hを基準とした電流積算値(推定値)を取得するときには、開放電圧OCV_L,OCV_Mと、開放電圧がOCV_LからOCV_Mに変化するまでの間における電流積算値(実測値)とに基づいて、劣化パラメータ(組成対応ずれ容量ΔQs、正極容量維持率kおよび負極容量維持率k)を特定することができる。次に、この劣化パラメータに基づいて開放電圧の変化特性を算出するとともに、この変化特性を用いて、開放電圧がOCV_L(又はOCV_M)からOCV_Hに変化するまでの間における電流積算値(推定値)を算出する。
そして、この電流積算値(推定値)と、開放電圧がOCV_L(又はOCV_M)からOCV_Hに変化するまでの間における電流積算値(実測値)とを比較することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別することができる。なお、電流積算値(推定値および実測値)を比較するのではなく、上述したように、実測値としての開放電圧(OCV_M1に相当する)と、推定電圧としての開放電圧(OCV_M2に相当する)とを比較することにより、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別することもできる。
電流遮断器12bの作動を検出したとき、コントローラ40は、組電池10の入出力を制限することができる。これにより、組電池10の充放電電流を低下させることができ、作動状態にある電流遮断器12bを含む電池ブロック11において、単電池12に対する電流負荷の増加を抑制することができる。
電池ブロック11において、電流遮断器12bが作動すると、作動状態にある電流遮断器12bを有する単電池12には、電流が流れないことになる。また、作動状態にある電流遮断器12bを有する単電池12と並列に接続された他の単電池12には、作動状態にある電流遮断器12bを有する単電池12に流れる予定である電流が流れてしまう。ここで、組電池10(電池ブロック11)に流れる電流値を制限しないときには、他の単電池12に流れる電流値は上昇してしまう。
単電池12に流れる電流値が上昇すると、言い換えれば、単電池12に対する電流負荷が増加すると、ハイレート劣化が発生しやすくなるおそれがある。ハイレート劣化とは、ハイレートで充電又は放電が行われることにより、単電池12の電解液中におけるイオン濃度が一方(正極側又は負極側)に偏ってしまうことによる劣化である。イオン濃度が一方に偏ってしまうと、正極および負極の間において、イオンの移動が抑制されるため、単電池12の入出力性能が低下してしまい、単電池12の劣化となる。
また、単電池12として、リチウムイオン二次電池を用いたときには、リチウムが析出しやすくなるおそれがある。リチウムが析出すると、正極および負極の間で移動するリチウムイオンが減少し、結果として、単電池12の満充電容量が低下してしまう。さらに、単電池12に流れる電流値が上昇すると、電流遮断器12bが作動しやすくなってしまう。
組電池10に流れる電流値を制限することにより、単電池12に対する電流負荷が上昇してしまうのを抑制することができる。また、作動していない電流遮断器12bに流れる電流値も制限することができ、電流遮断器12bが作動しやすくなってしまうのを抑制することができる。
組電池10の充放電制御は、図1に示す電池システムが起動しているときだけでなく、外部電源の電力を組電池10に供給しているときや、組電池10の電力を外部機器に供給しているときにも行うことができる。外部電源とは、車両の外部に設けられた電源であり、外部電源としては、例えば、商用電源を用いることができる。外部機器とは、車両の外部に配置された電子機器であって、組電池10からの電力を受けて動作する電子機器である。外部機器としては、例えば、家電製品を用いることができる。
外部電源の電力を組電池10に供給するときには、充電器を用いることができる。充電器は、外部電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に供給することができる。充電器は、車両に搭載することもできるし、車両の外部において、車両とは別に設けることもできる。また、外部電源の電圧および組電池10の電圧を考慮して、充電器は、電圧値を変換することができる。コントローラ40は、充電器の動作を制御することにより、組電池10の電流値(充電電流)を低下させることができる。
組電池10の電力を外部機器に供給するときには、給電装置を用いることができる。給電装置は、組電池10からの直流電力を交流電力に変換し、交流電力を外部機器に供給することができる。また、組電池10の電圧および外部機器の動作電圧を考慮して、給電装置は、電圧値を変換することができる。コントローラ40は、給電装置の動作を制御することにより、組電池10の電流値(放電電流)を低下させることができる。
本発明の実施例2について説明する。本実施例では、リチウムの析出による劣化を考慮して、摩耗による劣化(実施例1で説明した劣化)を推定するようにしている。ここで、単電池12としては、リチウムイオン二次電池が用いられる。
単電池12における実際の劣化では、リチウムの析出による劣化および摩耗による劣化が混在している。ここで、単電池12の劣化において、リチウムの析出による劣化が支配的であるときには、リチウムの析出による劣化に応じて、劣化パラメータが変化してしまう。この場合には、実施例1で説明したように、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22を比較しただけでは、電流遮断器12bが作動していることを特定し難くなる。
そこで、本実施例では、リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Liを推定し、電池ブロック11の組成対応ずれ容量ΔQsのうち、摩耗劣化に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Wを特定するようにしている。組成対応ずれ容量ΔQS_Wを特定できれば、実施例1で説明した方法によって、電流積算値(実測値)ΔQ21および電流積算値(推定値)ΔQ22を比較することにより、電流遮断器12bの作動を検出することができる。
ここで、リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Liを推定する方法について、説明する。組成対応ずれ容量ΔQS_Liを推定する処理は、コントローラ40によって実行することができる。リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Liは、常に推定してもよいし、リチウムが析出しやすい条件を満たすときだけに推定してもよい。単電池12が低温状態にあるときには、リチウムが析出しやすいため、リチウムが析出しやすい条件として、低温状態を特定しておけばよい。
まず、温度センサ31を用いて単電池12の温度を検出し、検出温度に基づいて、リチウムの析出・溶解反応の交換電流密度を算出する。ここで、交換電流密度は、例えば、下記式(26)によって表されるアレニウスの式に基づいて算出することができる。
上記式(26)において、Rは気体定数[J/mol・K]、Tは絶対温度[K]、Trefは参照温度[K]、i0,2は、リチウムの析出・溶解反応の交換電流密度[A/cm]を示す。i0,2(Tref)は、参照温度におけるリチウムの析出・溶解反応の交換電流密度[A/cm]、Ei0,2は、活性化エネルギ[kJ/mol]を示す。活性化エネルギEi0,2は、温度依存性を有しており、例えば、リチウムからなる電極同士を対向させた電池において、異なる温度において交流インピーダンス測定を行うことによって求めることができる。
次に、負極の電位とリチウムの電位との差である負極電位割れ量を算出する。負極電位割れ量は、例えば、参照電極および負極の間の電位差を測定することによって取得することができる。参照電極は、正極および負極の間に配置され、正極電位や負極電位を測定するために用いられる。
次に、単電池12の温度、交換電流密度および負極電位割れ量に基づいて、リチウムの析出電流密度を算出する。例えば、析出電流密度は、下記式(27)によって表されるバトラー・ボルマーの関係式に基づいて算出することができる。
上記式(27)において、iは、リチウムの析出電流密度[A/cm]、i0,2は、リチウムの析出および溶解反応の交換電流密度[A/cm]、αは、酸化(添字a)および還元(添字c)の移動係数を示す。Fはファラデー定数[C/mol]、Rは気体定数、Tは絶対温度、ηS,2は、析出反応および溶解反応の過電圧[V]を示す。ここで、ηS,2が負の値であるとき、すなわち、リチウムの析出時において、過電圧を負極電位割れ量とする。
次に、前回推定された析出反応表面積と、今回算出された析出電流密度とに基づいて、リチウムの析出量の変化量を算出する。リチウムの析出量の変化量とは、今回のリチウムの析出量と、前回のリチウムの析出量との差に相当する。初回においては、析出反応表面積として、予め設定された初期値を用いることができる。
リチウムの析出量の変化量は、前回のリチウムの析出量を推定した直後において、負極の電位がリチウムの電位よりも低い状態において、単電池12に流れた析出電流によってもたらされた電荷の量に対応する。この電荷量は、析出電流値と、析出電流が流れた時間とを乗算することによって求めることができる。析出電流値は、析出電流密度および析出反応表面積を乗算することによって求めることができる。
次に、前回のリチウムの析出量に対して、今回におけるリチウムの析出量の変化量を加算することにより、今回のリチウムの析出量を算出する。初回においては、前回のリチウムの析出量として、予め設定された初期値を用いることができる。今回のリチウムの析出量に対応する電荷量は、例えば、下記式(28)に基づいて算出することができる。
上記式(28)において、添字cは、今回推定された値を示し、添字pは、前回推定された値を示す。QLiは、リチウムの析出量に対応する電荷量[Ah]、iは、リチウムの析出電流密度[A/cm]、A2は、リチウムの析出反応表面積、dtは、リチウムの析出量を推定する処理を行うときの時間間隔[秒]を示す。上記式(28)における右辺の第2項は、リチウムの析出量の変化量を特定するものである。
次回において、リチウムの析出量に対応する電荷量を算出するときには、今回におけるリチウムの析出反応表面積を特定しておく必要がある。例えば、リチウムの析出量および析出反応表面積の対応関係を予め求めておけば、今回におけるリチウムの析出量から、今回の析出反応表面積を特定することができる。上記式(28)に基づいて算出される析出量QLiは、リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Liに相当する。
実施例1で説明した方法によって算出された組成対応ずれ容量ΔQから、リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Liを減算することにより、摩耗劣化に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Wを算出することができる。
組成対応ずれ容量ΔQS_Wを算出した後は、組成対応ずれ容量ΔQS_Wに基づいて、単極容量維持率k,kを特定することができる。例えば、組成対応ずれ容量ΔQS_W、単極容量維持率k,kの対応関係を実験などによって求めておけば、組成対応ずれ容量ΔQS_Wから、単極容量維持率k,kを特定することができる。組成対応ずれ容量ΔQS_Wおよび単極容量維持率k,kの対応関係を示す情報は、摩耗による劣化だけを発生させた単電池12を用いることにより、求めることができる。
ここで、リチウムの析出による劣化では、単極容量維持率k,kがほとんど変化せず、組成対応ずれ容量ΔQsが大きく変化する。このため、組成対応ずれ容量ΔQsから、リチウムの析出に伴う組成対応ずれ容量ΔQS_Wを減算することにより、単極容量維持率k,kの特定精度を向上させることができる。
最適な劣化パラメータ特定した後は、実施例1で説明したように、電流積算値(推定値)ΔQ22を算出する。そして、実施例1で説明したように、電流積算値(推定値)ΔQ22および電流積算値(実測値)ΔQ21の差に基づいて、電流遮断器12bが作動しているか否かを判別することができる。

Claims (7)

  1. 並列に接続された複数の蓄電素子をそれぞれ有し、直列に接続された複数の蓄電ブロックと、
    前記各蓄電素子に設けられ、前記各蓄電素子の電流経路を遮断する複数の電流遮断器と、
    前記蓄電ブロックの開放電圧を取得するための電圧センサと、
    前記蓄電ブロックに含まれる前記電流遮断器の作動状態を判別するコントローラと、を有し、
    前記各蓄電ブロックにおいて、単極の容量維持率を下記式(I)で規定し、前記蓄電ブロックの容量の変動量を下記式(II)で規定したとき、
    容量維持率=劣化状態の単極の容量/初期状態の単極の容量
    ・・・(I)
    容量の変動量=劣化状態の負極の容量×正極組成軸に対する負極組成軸のずれ量 ・・・(II)
    前記コントローラは、前記電圧センサから取得され、前記蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す第1電圧特性が、前記容量維持率および前記容量の変動量から算出され、前記蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す第2電圧特性からずれているとき、前記電流遮断器が作動していることを判別することを特徴とする蓄電システム。
  2. 前記蓄電ブロックに流れる電流を取得するための電流センサを有しており、
    前記コントローラは、
    前記蓄電ブロックの開放電圧を第1電圧から第2電圧に変化させるまでの間において、前記電流センサから取得される電流を積算して第1積算値を求め、
    前記第2電圧特性を用いて、前記蓄電ブロックの開放電圧を前記第1電圧から前記第2電圧に変化させるまでの間の電流積算値である第2積算値を求め、
    前記第1積算値および前記第2積算値の差が所定値以上であるときに、前記電流遮断器が作動していることを判別することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  3. 前記蓄電ブロックに流れる電流を取得するための電流センサを有しており、
    前記コントローラは、
    前記蓄電ブロックの開放電圧を第1電圧から第2電圧に変化させるまでの間において、前記電流センサから取得される電流を積算して積算値を求め、
    前記第2電圧特性を用いて、前記蓄電ブロックの容量を、前記第1電圧に相当する容量から前記積算値の分だけ変化させたときの電圧である推定電圧を求め、
    前記第2電圧および前記推定電圧の差が所定値以上であるときに、前記電流遮断器が作動していることを判別することを特徴とする請求項1に記載の蓄電システム。
  4. 記第2電圧特性の算出は、前記第1電圧および、前記第2電圧とは異なる第3電圧のそれぞれにおいて、前記第1電圧特性と互いに等しい特性を示す情報を用いることを特徴とする請求項2又は3に記載の蓄電システム。
  5. 前記劣化状態は、前記蓄電素子の摩耗によって発生する劣化状態であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  6. 前記蓄電素子がリチウムイオン二次電池であるとき、前記容量の変動量は、リチウムの析出に伴う前記容量の変動量を除いた変動量であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1つに記載の蓄電システム。
  7. 並列に接続された複数の蓄電素子をそれぞれ有し、直列に接続された複数の蓄電ブロックの状態を判別する方法であって、
    前記各蓄電素子は、前記各蓄電素子の電流経路を遮断する電流遮断器を有しており、
    前記各蓄電ブロックにおいて、単極の容量維持率を下記式(III)で規定し、前記蓄電ブロックの容量の変動量を下記式(IV)で規定したとき、
    容量維持率=劣化状態の単極の容量/初期状態の単極の容量
    ・・・(III)
    容量の変動量=劣化状態の負極の容量×正極組成軸に対する負極組成軸のずれ量 ・・・(IV)
    前記各蓄電ブロックの開放電圧を取得するための電圧センサから取得され、前記蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す第1電圧特性が、前記容量維持率および前記容量の変動量から算出され、前記蓄電ブロックの容量に対する開放電圧の変化を示す第2電圧特性からずれているとき、前記電流遮断器が作動していることを判別することを特徴とする判別方法。
JP2014529160A 2012-08-09 2012-08-09 蓄電システム Active JP5962762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/005086 WO2014024226A1 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 蓄電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024226A1 JPWO2014024226A1 (ja) 2016-07-21
JP5962762B2 true JP5962762B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50067518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529160A Active JP5962762B2 (ja) 2012-08-09 2012-08-09 蓄電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9551753B2 (ja)
JP (1) JP5962762B2 (ja)
CN (1) CN104769768B (ja)
DE (1) DE112012006792B4 (ja)
WO (1) WO2014024226A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160473B2 (ja) 2013-12-20 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
DE102014204953A1 (de) * 2014-03-18 2015-09-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben von eigensicheren Batteriezellen
US20160023568A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Ford Global Technologies, Llc Interpolation of metal-ion concentrations in a battery model for vehicle control
DE102015212176A1 (de) 2015-05-29 2016-12-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Potentials einer Anode und/oder eines Potentials einer Kathode in einer Batteriezelle
JP6380417B2 (ja) * 2016-01-21 2018-08-29 横河電機株式会社 二次電池容量測定システム及び二次電池容量測定方法
US10794958B2 (en) * 2017-07-03 2020-10-06 Dell Products L.P. System and method of determining battery system condition
DE102019109723B3 (de) * 2019-04-12 2020-08-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und System zu einer elektronischen Stromregelung bei einer flexiblen Gleichstrombatterie
EP4130767A4 (en) * 2020-04-30 2023-05-24 Huawei Technologies Co., Ltd. LITHIUM PLATING DETECTION METHOD AND APPARATUS AND POLARIZATION PROPORTION ACQUISITION METHOD AND APPARATUS
JP2024511896A (ja) * 2021-11-15 2024-03-15 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 電池パックのリチウム析出検出方法、コンピュータ可読記憶媒体および電力消費装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275116A (ja) 1992-03-26 1993-10-22 Ngk Insulators Ltd 集合電池の過電圧保護装置
JPH11346443A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Hitachi Ltd 蓄電装置用組電池制御装置
JP4373109B2 (ja) * 2003-03-07 2009-11-25 パナソニック株式会社 積層型電池パック
JP4606846B2 (ja) * 2004-11-12 2011-01-05 パナソニック株式会社 電池監視装置
JP4840154B2 (ja) 2007-01-23 2011-12-21 パナソニック株式会社 電源機器
JP4649682B2 (ja) * 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5449840B2 (ja) * 2009-04-17 2014-03-19 パナソニック株式会社 充放電制御回路、及び電源装置
JP2011135657A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Sanyo Electric Co Ltd バッテリシステム及びこれを備える車両並びにバッテリシステムの電流制限状態検出方法
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
US8975897B2 (en) * 2010-06-07 2015-03-10 Mitsubishi Electric Corporation State-of-charge estimating apparatus
JP5728877B2 (ja) * 2010-10-13 2015-06-03 トヨタ自動車株式会社 電池の故障判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112012006792T5 (de) 2015-04-30
DE112012006792B4 (de) 2019-11-21
CN104769768A (zh) 2015-07-08
JPWO2014024226A1 (ja) 2016-07-21
US20150212158A1 (en) 2015-07-30
WO2014024226A1 (ja) 2014-02-13
US9551753B2 (en) 2017-01-24
CN104769768B (zh) 2017-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962762B2 (ja) 蓄電システム
US9933491B2 (en) Electric storage system
JP5835341B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置および制御方法
US20170003353A1 (en) Method of measuring battery pack current
JP5738784B2 (ja) 蓄電システム
WO2013121466A1 (ja) 電池システムおよび劣化判別方法
JP2017133870A (ja) リチウムイオン二次電池の異常劣化検知装置および異常劣化検知方法
JP2014157662A (ja) 電池システム
JP2014207054A (ja) 電池システム
JP2013161625A (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
JP5626190B2 (ja) 蓄電システム
JP6017790B2 (ja) 蓄電システム
JP5692040B2 (ja) 蓄電システム
JP5472472B2 (ja) 蓄電システムおよび蓄電ブロックの状態を判別する方法
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
JP5737200B2 (ja) 蓄電システム
JP5870907B2 (ja) 蓄電システム
JP5768763B2 (ja) 電池システム
JP5678879B2 (ja) 蓄電システムおよび異常判定方法
JP5733238B2 (ja) 蓄電システム
JP5692047B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151