JP5961412B2 - 硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法及び装置 - Google Patents

硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5961412B2
JP5961412B2 JP2012061933A JP2012061933A JP5961412B2 JP 5961412 B2 JP5961412 B2 JP 5961412B2 JP 2012061933 A JP2012061933 A JP 2012061933A JP 2012061933 A JP2012061933 A JP 2012061933A JP 5961412 B2 JP5961412 B2 JP 5961412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material particles
hard material
contact surface
base body
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012061933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012196755A (ja
Inventor
ヴンダー,シェルリーネ
ルドルフ,クリストフ
ツィゲルリグ,ベンノ
クスター,フリードリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reishauer AG
Original Assignee
Reishauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reishauer AG filed Critical Reishauer AG
Publication of JP2012196755A publication Critical patent/JP2012196755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961412B2 publication Critical patent/JP5961412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D18/00Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for
    • B24D18/0072Manufacture of grinding tools or other grinding devices, e.g. wheels, not otherwise provided for using adhesives for bonding abrasive particles or grinding elements to a support, e.g. by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D11/00Constructional features of flexible abrasive materials; Special features in the manufacture of such materials
    • B24D11/04Zonally-graded surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D5/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting only by their periphery; Bushings or mountings therefor
    • B24D5/14Zonally-graded wheels; Composite wheels comprising different abrasives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D7/00Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
    • B24D7/14Zonally-graded wheels; Composite wheels comprising different abrasives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、最初に接着剤を製造ツールの作業面の全体又は一部分に規定膜厚で塗布し、次に、接着性を持続させるために、接着膜が提供された作業面の領域に硬質材料粒子を施工することを含む、好ましくは超砥粒である硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法、並びに本方法を実施するための装置に関する。
特許文献1による、研磨ツールを製造するための一般的な方法において、最初に液滴の形態の接着剤がキャリアに塗布される。次に、硬質材料粒子が接着剤の液滴が提供されたキャリア上に分散され、これにより接着剤の液滴と接触する硬質材料粒子だけが、キャリアに接着された状態になる。
欧州特許出願公開第1 208 945号明細書
本発明の目的は、分離した硬質材料粒子で基部本体を迅速に被覆し、これらの硬質材料粒子がはんだ付けを用いた後続のプロセスによって固定されるまで、基部本体への硬質材料粒子の確実な接着を保証することを可能にする、冒頭に述べたタイプの基部本体を被覆する方法を提供することである。
本発明によれば、この目的は、請求項1を特徴とする方法と、請求項11、12及び13を特徴とする3つの装置を一体化することによって達成される。
本発明による方法は、最初に、製造ツールの作業面の全体又は一部分に接着膜を一様に塗布する段階を提供する。
分離した硬質材料粒子で接着面を被覆するために、本発明による方法は、最初に接触面又はコンベア・ベルト、或いは分散装置(ふるい)上に硬質材料粒子を一様に分布させ、この上又は下にツールを配置し、これら粒子が互いに所定の距離だけ離れて位置付けるようにする段階を提供する。次に、これらの硬質材料粒子は、接着膜が施工されたツールの作業面上に接触面から移動され、硬質材料粒子は作業面に接着された状態になる。
部分的領域のゾーンを形成することによって、異なる被覆密度又はゾーンに依存する硬質材料粒子のタイプ及び/又はサイズも設けられ、このことは、例えば上述の方法を繰り返すことにより達成することができる。
本発明による方法は、単位面積当たりに予め設定可能な一定数の分離した硬質材料粒子でツールの作業面を迅速に被覆することを可能にする。
本方法及びこれらの装置の例示的な実施形態及び別の利点の詳細は、従属項において定義される。
本発明の例示的な実施形態及び別の利点は、図面を用いて以下でより詳細に説明される。
本発明による方法を実施するための分離した硬質材料粒子で基部本体を被覆する装置である。 作業面が硬質材料粒子で被覆されたツールの斜視図である。 本発明による方法によって施工された多数の硬質材料粒子が見える、容器及びツールの部分断面図である。 概略斜視図で示したある形態の装置である。 概略斜視図で示した別の形態の装置である。
本方法において、例えば図2に示されるような、例えば全てのタイプの研削ツール、ホーニング・ツール、及びドレッシング・ツールのような、いずれかの表面幾何学形状を有するツール20の作業面20’は、研磨用硬質材料粒子で被覆される。これらの硬質材料粒子22として、超砥粒材料又は他の高度な研磨材料のような様々な材料を用いることができる。
本方法において、最初に、それ自体が周知の方法で基部本体の作業面の実質的に全体に接着剤を規定膜厚で塗布する。
本発明によれば、最初に、接触面15の上に硬質材料粒子22を均等に分布させる。被覆ゾーンにわたって又は作業面全体にわたって接着膜を有する製造ツール20の基部本体をこの接触面15の上に配置し、基部本体が接触面15から所定の距離だけ離れた状態で配置されるようにする。次に、硬質材料粒子22を接触面15から接着膜が塗布された基部本体20の作業面20’まで上方に移動させ、硬質材料粒子22が作業面20’上の接着膜に接着された状態を維持するようにする。
図1によれば、本方法を実施するための本発明による装置10は、幾つかのスタンド11’を有するフレーム11上に保持された容器14と、表面に対してほぼ垂直である容器の上下運動をもたらすように該容器に接続された駆動装置17と、製造ツール20を保持し移動させる調整装置30とを含む。
この平坦な槽状の容器14は、その接触面15が水平方向に位置合わせされて配置され、長手方向の可撓性要素19を有するホルダ上に高さ調整可能に位置決めされる。このような取り付けにより、容器14を上下に移動させることができ、このために容器14の下側と係合し且つ容器に対してほぼ垂直に配置されて、前端部が容器と接触した状態で駆動装置17により上下運動を実施する駆動装置17のプランジャ18が設けられる。
容器14上、すなわち容器14内で緩慢な状態のこれらの硬質材料粒子22上で発生するこの振動運動により、粒子は、容器14の接触面15から持ち上げられ、ツール20の作業面20’まで上方に移動して、該作業面20’に接着された状態になる。その結果、硬質材料粒子22は、容器14内に単一層の形で分布して配置され、必要に応じて、被覆中に補給される。接触面に平行な運動により接触面を形成するプレート形状の容器14を用いて、接触面15上で緩慢な状態の硬質材料粒子22の分布に影響を与えることができる。
本発明の更に別のステップにおいて、ツール20を接触面15上に連続的又は段階的に移動させ、硬質材料粒子22が提供される作業面20’の部分が、接触面から常に同じ距離だけ離れるようにする。こうした調整は、この作業面20’が水準面として設計されておらず、例えば図2に示されるように、円錐台の形態である場合に必要とされる。
このため、本発明の対象の範囲内において、スタンド33と、ツールを保持するために該スタンド33に締結されるチャック32と、モータ31とを備え、基部本体20を保持し移動させるこの調整装置30が提供され、当該調整装置30は、モータ31を製造ツールに結合し該ツールが回転軸の周りで回転するようにすることができる。或いは、調整装置は、基部本体の位置決めを自動的に行う、ロボット又はマニピュレータとすることもできる。
図2に示される円筒シャフト21を有する研削ディスク、ホーニング・ディスク、及びドレッシング・ディスク20として提供されるこの円錐形ツール20の作業面20’を被覆するために、容器14は、接触面15とこの作業面20’との間に短い距離(例えば約1センチメートル)があるように設計される。
この被覆プロセスにおける装置10の全体的な制御のために、有利には、電気制御システム(図示せず)を用いて、ツール20及び容器の上下運動用の駆動装置の連続的又は段階的な移動をコンピュータ等によって制御することができる。従って、ツールの作業面の上の硬質材料粒子の単位面積当たりの所定の密度は、この制御システムにより、例えば接触面の振動数、振幅、振動励起時間、又は制御される基部本体の回転速度によってより簡単に制御することができる。
図3において、硬質材料粒子22と共に容器14及びツール20が部分的に見える拡大断面図が示される。
作業面20’の被覆後、接着剤の硬化を行った後、例えば、被覆された作業面全体へのはんだ層24の制御された施工を行う。はんだ層に加えて、実質的により小さな硬質材料粒子及び結合剤から構成されるはんだマトリクス補強材を硬質材料粒子で被覆されたツールの作業面に塗布し、次に、はんだ層24を用いて硬質材料粒子22を堅固に結合係止するため、場合によってははんだマトリクス補強材を付加して、はんだ付けにより基部本体に固定係止することができる。
図4を参照すると、本発明によるある形態の装置40は、硬質粒子材料22を連続的且つ均一に供給するベルト形コンベア装置41を含む。連続速度で動くベルト形コンベア装置41は、入力側で硬質材料粒子22を装填し、次に、該硬質材料粒子22が特定の長さにわたって運ばれてそこで分離され、接着膜が塗布された基部本体20のこの回転する作業面上に落下して接着状態になる。
図5によれば、本発明による装置44は、例えば、有利には前後に機械的に移動される分散装置45(例えば、ふるい)を含み、硬質材料粒子22は、接着膜が提供された回転する基部本体20の上にふるい内の穴を通って均一に落下し、そこに接着された状態になる。
本発明の対象の範囲内で、接触面15、コンベア・ベルト41及び分散装置45は、製造ツール20又は同様のものの被覆作業面20’に対してあらゆる位置又は向きに設定することができる。従って、作業面にわたる硬質材料粒子を用いて特定の被覆を可能にすることができる。
製造ツール20の被覆作業面20’の位置は、要求に応じて、接触面15又はコンベア・ベルト41、或いは分散装置45に対して連続的又は段階的に移動させることができる。
接着剤はまた、粒子が相応的に埋め込まれる液体金属層に対する、例えば練り粉から作ることができる結合剤を意味するように理解することができる。
10、44:装置
11:フレーム
11’:スタンド
14:容器
15:接触面
17:駆動装置
18:プランジャ
20:ツール
20’:作業面
22:硬質材料粒子
23:接着剤
24:はんだ層
30:調整装置
31:モータ
32:チャック
33:スタンド
41:ベルト形コンベア装置
45:分散装置

Claims (14)

  1. 最初に接着剤(23)を製造ツールの作業面(20’)の全体又は一部分に規定膜厚で塗布し、次いで前記接着剤(23)が提供された前記作業面の領域に硬質材料粒子(22)を施工する、超砥粒である硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法であって、
    前記硬質材料粒子(22)が、装置15)によって施工され、次に、前記接着剤(23)が提供された前記製造ツール(20)の作業面(20’)に移送されて、そこで前記接着剤(23)の硬化前に前記硬質材料粒子(22)が接着された状態になり、
    接触面を形成するプレート形容器(14)は、前記装置である接触面(15)に対してほぼ垂直に生じる振動運動によって短いストロークで上方に移動し、前記接触面(15)上で前記硬質材料粒子が持ち上げられ、前記製造ツール(20)の作業面(20’)まで上方に移動されて前記作業面に接着された状態になる、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記接触面(15)を形成する前記プレート形容器(14)前記接触面に平行な運動によって前記接触面(15)上で前記硬質材料粒子(22)の分布に影響を与えることができるようにすることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. 前記基部本体(20)を前記接触面(15)の上又は下に連続的又は段階的に移動させ、前記硬質材料粒子(22)が提供された前記作業面(20’)の部分が、前記接触面(15)から常に同じ距離だけ離れるようにすることを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載の方法。
  4. 前記接触面(15)は、前記製造ツール(20)の被覆される作業面(20’)に対していずれの位置及び向きにも配置することができることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記製造ツール(20)の連続的又は段階的な移動、及び前記硬質材料粒子(22)に対する前記移動のための装置の電気的制御を行い、これにより移動及び時間によって前記ツール(20)の作業面(20’)にわたる前記硬質材料粒子(22)の単位面積当たりの密度を設定することができることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の方法。
  6. 前記ツールの作業面(20’)にわたって順次的に被覆されるゾーンを形成することができ、その結果、前記硬質材料粒子の密度、サイズ及び他の特性を特定のゾーンに施工することができることを特徴とする、請求項1〜請求項5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記硬質材料粒子(22)は、係止プロセスによって前記基部本体(20)に接続されることを特徴とする、請求項1〜請求項のいずれかに記載の方法。
  8. 前記硬質材料粒子(22)は、はんだ付けプロセスによって前記基部本体(20)上に確実に係止されて堅固に結合されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  9. 前記はんだ付けプロセスは、はんだを施工して不活性ガス又は真空の炉中において最終的にはんだ付けする方法から構成されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 前記はんだに加えて、実質的に小さい硬質材料粒子及び結合剤から構成されるはんだマトリクス補強材を前記ツールの前記硬質材料粒子で被覆された前記作業面に施工することができることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 槽形態の前記容器(14)は、その接触面(15)が水平方向に位置合わせて配置され且つホルダ上に高さ調整可能に位置決めされ、前記硬質粒子材料(22)は、前記容器(14)内に一様に分布されることを特徴とする、請求項1〜請求項10のいずれかに記載の方法
  12. 前記接触面(15)は、前記製造ツール(20)の被覆作業面(20’)に対するこれらの位置及び向きを任意に変更できるように配置されることを特徴とする、請求項1〜請求項11のいずれかに記載の方法
  13. 前記製造ツール(20)の被覆作業面(20’)の位置は、要求に応じて、前記接触面(15)に対して連続的又は段階的に移動させることができることを特徴とする、請求項1〜請求項12のいずれかに記載の方法
  14. 前記基部本体(20)を保持し移動させる調整装置(30)は、スタンド(33)と、前記製造ツールを保持するため前記スタンド(33)に締結されたチャック(32)と、モータ(31)とから構成され、前記モータ(31)を前記基部本体に結合して前記基部本体がその回転軸の周りで回転するようにすることができることを特徴とする、請求項1〜請求項13のいずれかに記載の方法
JP2012061933A 2011-03-22 2012-03-19 硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法及び装置 Active JP5961412B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00492/11 2011-03-22
CH00492/11A CH704729A2 (de) 2011-03-22 2011-03-22 Verfahren und Einrichtung und Herstellung eines Grundkörpers mit Hartstoffpartikeln.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012196755A JP2012196755A (ja) 2012-10-18
JP5961412B2 true JP5961412B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=45655107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012061933A Active JP5961412B2 (ja) 2011-03-22 2012-03-19 硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9180574B2 (ja)
EP (1) EP2535145B1 (ja)
JP (1) JP5961412B2 (ja)
KR (1) KR101950513B1 (ja)
CN (1) CN102700233B (ja)
CH (1) CH704729A2 (ja)
ES (1) ES2924874T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2835220B1 (de) 2013-08-07 2019-09-11 Reishauer AG Abrichtwerkzeug sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
CN106926446A (zh) * 2017-04-05 2017-07-07 广东奔朗新材料股份有限公司 一种基于3d打印成型的树脂滚筒磨轮
CN107471127A (zh) * 2017-08-25 2017-12-15 郑州博特硬质材料有限公司 一种利用废弃刀片制备钎焊硬质材料磨盘的方法
CN108994747A (zh) * 2018-08-01 2018-12-14 江苏三锐研磨科技有限公司 一种磨削量自动补偿的树脂精磨砂轮成型方法
CH719945B1 (de) * 2022-12-19 2024-02-15 Reishauer Ag Abrichtwerkzeug zum Abrichten einer Schleifschnecke für die Wälzbearbeitung vorverzahnter Werkstücke

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1881590A (en) * 1930-07-09 1932-10-11 Gen Spring Bumper Corp Abrasive applying machine
JPS5491892A (en) * 1977-12-28 1979-07-20 Kuitsukusando Abureishibusu Lt Preparation of pad for polishing
SU1110618A2 (ru) * 1983-03-11 1984-08-30 Уральский филиал Всесоюзного научно-исследовательского института абразивов и шлифования Способ изготовлени шлифовальной шкурки с переменной плотностью зерна
JPS62152676A (ja) * 1985-12-25 1987-07-07 Toyoda Mach Works Ltd ダイヤモンド砥石の製作方法
JPH01274966A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Tokyo Jiki Insatsu Kk 研磨具
JP4269018B2 (ja) * 1998-10-09 2009-05-27 三京ダイヤモンド工業株式会社 ダイヤモンドカッターの製造方法及びダイヤモンドカッター
DE19900011B4 (de) * 1999-01-02 2005-12-15 Reishauer Ag Vorrichtung zur gleichzeitigen Verzahnungs- und Bohrungsfeinbearbeitung an Getriebestirnzahnrädern
DE10054795A1 (de) * 2000-11-04 2002-06-13 Reishauer Ag Verzahnungsbearbeitung doppelseitig verzahnter Kronenräder
EP1208945B1 (de) 2000-11-22 2005-07-20 Listemann AG Werkstoff- und Wäremebehandlungstechnik Verfahren zum Herstellen von abrasiven Werkzeugen
US6692547B2 (en) * 2001-08-28 2004-02-17 Sun Abrasives Corporation Method for preparing abrasive articles
DE102004057596B4 (de) * 2004-04-22 2009-06-04 Reishauer Ag Profilierzahnrad und Verfahren zum Profilieren einer Schleifschnecke
CN2794656Y (zh) * 2005-01-28 2006-07-12 李广玉 颗粒物分散装置
BRPI0608177A2 (pt) * 2005-04-14 2009-11-17 Saint Gobain Abrasives Inc método de formação de artigo abrasivo estruturado
JP5207444B2 (ja) * 2007-11-22 2013-06-12 日本ミクロコーティング株式会社 研磨シート及び研磨シートの製造方法
EP2168690B1 (de) * 2008-09-30 2012-11-07 Kronoplus Technical AG Korund Streuer
DE102009059201B4 (de) * 2009-12-17 2012-02-02 Reishauer Ag Vollprofilrolle zum Abrichten mehrgängiger zylindrischer Schleifschnecken

Also Published As

Publication number Publication date
EP2535145B1 (de) 2022-05-18
EP2535145A2 (de) 2012-12-19
ES2924874T3 (es) 2022-10-11
US20120240475A1 (en) 2012-09-27
KR20120107861A (ko) 2012-10-04
CN102700233B (zh) 2016-12-21
JP2012196755A (ja) 2012-10-18
EP2535145A3 (de) 2017-07-19
US9180574B2 (en) 2015-11-10
CN102700233A (zh) 2012-10-03
CH704729A2 (de) 2012-09-28
KR101950513B1 (ko) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961412B2 (ja) 硬質材料粒子を有する基部本体を製造するための方法及び装置
JP6760930B2 (ja) 研磨用物品、及び、化学機械研磨用物品を製造するための統合型のシステムと方法
CN201244770Y (zh) 一种抛光垫调节器及具有抛光垫调节器的化学机械装置
CN113226649A (zh) 研磨轮制造机和用于形成研磨轮的方法
CN107107305A (zh) 由积层制造工艺所生产的研磨垫
JP3387858B2 (ja) ポリッシングパッドコンディショナー
RU2731496C1 (ru) Способ изготовления шлифовального инструмента и шлифовальный инструмент
TWI535526B (zh) 研磨物件、固定研磨物件及拋光工件表面之方法
KR102022125B1 (ko) 폴리싱 패드 컨디셔너를 위한 댐퍼
CN110099777A (zh) 框体治具、树脂供给治具和其计量方法、模制树脂的计量装置和方法、树脂供给装置、树脂供给计量装置和方法、以及树脂模制装置和方法
JPH11320379A (ja) ワイヤソ―の製造方法、製造装置及び該方法により製造されたワイヤソ―
CN113458421B (zh) 一种在增材制造工艺中改善粉床质量的设备系统和方法
JP6925715B2 (ja) 加工装置
CN113441736B (zh) 提升增材制造工艺粉末利用效率的粉体系统装置和方法
JP2007313609A (ja) 研削工具の製造方法
CN113319734B (zh) 化学抛光装置及其方法
KR20010024819A (ko) 연마용 워크피스 홀더 및 그 제조방법, 워크피스의연마방법 및 연마장치
US20130288582A1 (en) Method of forming diamond conditioners for cmp process
JPWO2018149483A5 (ja)
JP2003200348A (ja) ウェーハの研磨方法
JP6493740B2 (ja) 遊離砥粒加工用研磨工具、その製造方法および遊離砥粒研磨装置
JP2008238280A (ja) 砥粒粒子転写シート及び精密研削ツール
JP5327589B2 (ja) 研磨装置および研磨方法
KR20240005593A (ko) 웨이퍼의 연삭 방법
JP2013252608A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250