JP5959646B2 - 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類 - Google Patents

殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類 Download PDF

Info

Publication number
JP5959646B2
JP5959646B2 JP2014530181A JP2014530181A JP5959646B2 JP 5959646 B2 JP5959646 B2 JP 5959646B2 JP 2014530181 A JP2014530181 A JP 2014530181A JP 2014530181 A JP2014530181 A JP 2014530181A JP 5959646 B2 JP5959646 B2 JP 5959646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
phenyl
formula
plant
difluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014530181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014527076A (ja
Inventor
ヒルブランド,シユテフアン
知己 土屋
知己 土屋
ホフマン,セバスチヤン
クリストー,ピエール
バスナイレ,ピエール
ザイツ,トーマス
ベンテイング,ユルゲン
ヴアツヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
シユミツト,ヤン,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2014527076A publication Critical patent/JP2014527076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959646B2 publication Critical patent/JP5959646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

本発明は、ヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体、それらの農薬的に活性な塩、それらの使用、並びに、さらに、植物の内部及び/若しくは表面上又は植物の種子の内部及び/若しくは表面上における有害な植物病原性菌類を防除するための方法及び組成物、そのような組成物を製造する方法、並びに、処理された種子、並びに、さらに、農業、園芸及び林業において、動物の衛生において、材料物質(materials)の保護において、及び、家庭内と衛生の分野において、有害な植物病原性菌類を防除するための、それらの使用に関する。本発明は、さらに、ヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体を製造する方法にも関する。
ヘテロ環で置換されている特定のチアゾール類を殺菌性作物保護剤として使用することができることは知られている(以下のものを参照されたい:WO 07/014290、WO 08/013925、WO 08/013622、WO 08/091594、WO 08/091580、WO 09/055514、WO 09/094407、WO 09/094445、WO 09/132785、WO 10/037479、WO 10/065579、WO 10/066353、WO 10/123791、WO 10/149275、WO 11/051243、WO 11/085170、WO 11/076699、WO 12/020060、WO 12/025557、WO 12/082580、WO 12/055837)。しかしながら、特に、比較的低施用量においては、上記化合物の殺菌活性は、必ずしも充分なものであるとは限らない。
国際特許出願公開第WO 07/014290号 国際特許出願公開第WO 08/013925号 国際特許出願公開第WO 08/013622号 国際特許出願公開第WO 08/091594号 国際特許出願公開第WO 08/091580号 国際特許出願公開第WO 09/055514号 国際特許出願公開第WO 09/094407号 国際特許出願公開第WO 09/094445号 国際特許出願公開第WO 09/132785号 国際特許出願公開第WO 10/037479号 国際特許出願公開第WO 10/065579号 国際特許出願公開第WO 10/066353号 国際特許出願公開第WO 10/123791号 国際特許出願公開第WO 10/149275号 国際特許出願公開第WO 11/051243号 国際特許出願公開第WO 11/085170号 国際特許出願公開第WO 11/076699号 国際特許出願公開第WO 12/020060号 国際特許出願公開第WO 12/025557号 国際特許出願公開第WO 12/082580号 国際特許出願公開第WO 12/055837号
現代の作物保護組成物に課せられている環境的及び経済学的な要求、例えば、活性スペクトル、毒性、選択性、施用量、残留物の形成及び製造の利便性などに関する要求が継続的に増大していることを考慮すれば、また、加えて、例えば抵抗性に関する問題も起こり得るので、少なくとも特定の領域において既知作物保護組成物よりも有利な新規作物保護組成物(特に、殺菌剤)を開発することは絶えることのない目標である。
驚くべきことに、本発明のヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体が、上記目標を少なくとも特定の面において達成し、そして、作物保護組成物として、特に、殺菌剤として、使用するのに適しているということが分かった。
本発明は、式(I)
Figure 0005959646
〔式中、ラジカルの定義は、以下の意味を有する:
Yは、酸素又は硫黄であり;
は、水素又はハロゲンであり;
Qは、
Figure 0005959646
[ここで、「x」によって識別される結合は、該チアゾールに直接結合しており、及び、「y」によって識別される結合は、L又はRに直接結合している]
であり;
は、水素、シアノ、C−Cアルキル又はC−Cハロアルキルであり;
は、直接結合、−CH−、−(C=O)−、硫黄又は酸素であり;
は、フェニル(ここで、該フェニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから独立して選択される2、3又は4のさらなる置換基も含んでいる)であり;
又は、
は、ナフチル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、ヘキサヒドロナフタレニル、オクタヒドロナフタレニル又はインデニル(ここで、これらは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから独立して選択される2、3又は4のさらなる置換基も含んでいる)であり;
又は、
は、場合によりベンゾ縮合していてもよい置換されている5員又は6員のヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、2、3又は4のさらなる置換基[ここで、該さらなる置換基は、炭素上においてはZ及びZから互いに独立して選択され、並びに、窒素上においてはZ及びZから互いに独立して選択される]も含んでいる)であり;
又は、
は、C−Cシクロアルキルであるか、又は、C−Cシクロアルケニル(ここで、該シクロアルケニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2、3又は4のさらなる置換基も含んでいる)であり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、シクロアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルオキシ、ハロアルキルスルホニルオキシ、アルキルシクロアルキルアルキル、−C(=O)NR、−NR、トリ(C−Cアルキル)シリル又は−Lであり;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルコキシ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルシクロアルキル、シクロアルコキシアルキル、シクロアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、シクロアルキルチオ、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、ハロアルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボニルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニルオキシ、ハロアルキルスルホニルオキシ、アルキルシクロアルキルアルキル、−C(=O)NR、−NR又はトリ(C−Cアルキル)シリルであり;
は、フェニルラジカル、ナフタレニルラジカル又は5員若しくは6員のヘテロアリールラジカル(ここで、これらは、いずれの場合にも、0、1、2又は3の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、互いに独立して、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルコキシアルキル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、ハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、トリシリルアルキル又はフェニル;
窒素上の置換基:水素、−C(=O)H、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アルコキシアルキル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、フェニルスルホニル、アルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、ハロアルコキシカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、−C(=O)NR、フェニル又はベンジル)であり;
は、SH、C(=O)H、C−Cシクロアルキル、C−Cハロシクロアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、ハロシクロアルキルアルキル、シクロアルケニル、ハロシクロアルケニル、C−Cアルコキシアルキル、アルコキシアルコキシアルキル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、ハロアルキルアミノアルキル、シクロアルキルアミノアルキル、C−Cアルキルカルボニル、ハロアルキルカルボニル、シクロアルキルカルボニル、シクロアルコキシカルボニル、シクロアルキルアルコキシカルボニル、シクロアルキルアミノカルボニル、ハロアルコキシアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、シクロアルコキシ、ハロシクロアルコキシ、シクロアルキルアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ハロアルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、ハロアルキルカルボニルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cハロアルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、C−Cハロアルキルスルホニル、シクロアルキルスルホニル、トリ(C−Cアルキル)シリル、アルキルスルホニルアミノ又はハロアルキルスルホニルアミノであり;
は、トリ(C−Cアルキル)シリル、ベンジル、フェニル、SH、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキニルオキシ、C−Cアルキルチオ又はC−Cハロアルキルチオであり;
は、
炭素上の置換基:SH、シクロアルキルシクロアルキル又はトリ(C−Cアルキル)シリル
窒素上の置換基:アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニル、ハロアルキニル、シクロアルキル、ハロシクロアルキル、アルキルシクロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキルシクロアルキル、アルキルスルホニル、C(=O)H、ベンジル又はフェニル
であり;
は、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、オキソ、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ又はフェニルであり;
は、直接結合、−CH−、−C(=O)−、硫黄、酸素、−C(=O)O−、−C(=O)NH−、−OC(=O)−又は−NHC(=O)−であり;
及びRは、同一であるか又は異なっており、そして、互いに独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、シクロアルキル、ベンジル又はフェニルである〕
で表される化合物、並びに、式(I)で表される化合物の塩、金属錯体及びN−オキシドを提供する。
さらに、式(I)で表される化合物の殺菌剤としての使用も提供される。
本発明の式(I)で表されるヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体並びにそれらの塩、金属錯体及びN−オキシドは、有害な植物病原性菌類を防除するのに極めて適している。上記で記載した本発明の化合物は、特に、強力な殺菌活性を示し、作物保護において、家庭内及び衛生の分野において、並びに、材料物質の保護において、使用することができる。
式(I)で表される化合物は、純粋な形態で存在することができ、及び、さらに、種々の可能な異性体形態の混合物の形態で、特に、立体異性体(例えば、E及びZ、トレオ及びエリトロ)の混合物の形態で、及び、さらに、光学異性体(例えば、R異性体及びS異性体又はアトロプ異性体)の混合物の形態でも存在することができ、及び、場合により、さらに、互変異性体の形態でも存在することができる。特許請求されているのは、E異性体とZ異性体、及び、さらに、トレオ異性体とエリトロ異性体、及び、さらに、光学異性体、これら異性体の任意の望ましい混合物、及び、さらに、可能な互変異性体形態である。
本発明による式(I)で表される化合物に関するラジカルの定義は、以下の好ましい定義、さらに好ましい定義及び極めて好ましい定義を有している:
Yは、好ましくは、酸素又は硫黄であり、さらに好ましくは、酸素である;
は、好ましくは、水素又はハロゲンであり、さらに好ましくは、水素又はフッ素であり、極めて好ましくは、水素である;
Qは、好ましくは、Q−1、Q−2、Q−3、Q−4、Q−5及びQ−6であり、さらに好ましくは、Q−3及びQ−4である[ここで、「x」によって識別される結合は、該チアゾールに直接結合しており、及び、「y」によって識別される結合は、L又はRに直接結合している];
は、好ましくは、水素、シアノ、メチル、エチル、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルである;又は、
は、さらに好ましくは、水素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル又はジフルオロメチルである;又は、
は、極めて好ましくは、水素である;
は、好ましくは、直接結合又は酸素である;
は、さらに好ましくは、直接結合である;
は、好ましくは、フェニル(ここで、該フェニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2又は3のさらなる置換基も含んでいる)である;又は、
は、さらに好ましくは、フェニル(ここで、該フェニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2のさらなる置換基も含んでいる)である;
は、好ましくは、ナフチル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル、ヘキサヒドロナフタレニル、オクタヒドロナフタレニル又はインデニル(ここで、これらは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2又は3のさらなる置換基も含んでいる)である;又は、
は、さらに好ましくは、ナフチル、ジヒドロナフタレニル、テトラヒドロナフタレニル又はヘキサヒドロナフタレニル(ここで、これらは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2のさらなる置換基も含んでいる)である;又は、
は、好ましくは、場合によりベンゾ縮合していてもよい置換されている5員又は6員のヘテロアリール(ここで、該ヘテロアリールは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、2又は3のさらなる置換基[ここで、該さらなる置換基は、炭素上においてはZ及びZから互いに独立して選択され、並びに、窒素上においてはZ及びZから互いに独立して選択される]も含んでいる)である;又は、
は、さらに好ましくは、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又はピラジン−2−イル(ここで、これらは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、2のさらなる置換基[ここで、該さらなる置換基は、炭素上においてはZ及びZから互いに独立して選択され、並びに、窒素上においてはZ及びZから互いに独立して選択される]も含んでいる)である;又は、
は、極めて好ましくは、フラン−2−イル、フラン−3−イル、チオフェン−2−イル、チオフェン−3−イル、イソオキサゾール−3−イル、イソオキサゾール−4−イル、イソオキサゾール−5−イル、ピロール−1−イル、ピロール−2−イル、ピロール−3−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、オキサゾール−5−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、チアゾール−5−イル、イソチアゾール−3−イル、イソチアゾール−4−イル、イソチアゾール−5−イル、ピラゾール−1−イル、ピラゾール−3−イル、ピラゾール−4−イル、イミダゾール−1−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、ピリダジン−3−イル、ピリダジン−4−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、ピリミジン−5−イル又はピラジン−2−イル(ここで、これらは、いずれの場合にも、1又は2の置換基を含むことができ、その際、1の置換基はZから選択され、そして、場合により、1のさらなる置換基は、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、n−ブチル、1,1−ジメチルエチル、1,2−ジメチルエチル、エテニル、エチニル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、トリクロロメチル、ジクロロメチル、シクロプロピル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、メチルカルボニル、エチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、1−エテニルオキシ、2−プロペニルオキシ、2−プロピニルオキシ、メチルカルボニルオキシ、トリフルオロアルキルカルボニルオキシ、クロロメチルカルボニルオキシ、メチルカルボニルアミノ、トリフルオロアルキルカルボニルアミノ、クロロメチルカルボニルアミノ、メチルチオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロアルキルスルホニルオキシ、メチルスルホニルアミノ又はトリフルオロメチルスルホニルアミノ;
窒素上の置換基:メチル、エチル、n−プロピル、−C(=O)H、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル又は2−プロピニル)である;又は、
は、さらに好ましくは、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル又はイソキノリン−8−イル(ここで、これらは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、2のさらなる置換基[ここで、該さらなる置換基は、炭素上においてはZ及びZから互いに独立して選択され、並びに、窒素上においてはZ及びZから互いに独立して選択される]も含んでいる)である;又は、
は、さらに好ましくは、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル又はイソキノリン−8−イル(ここで、これらは、いずれの場合にも、2以下の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、互いに独立して、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メチル、メトキシ、2−プロピニルオキシ、2−プロペニルオキシ;
窒素上の置換基:メチル、エチル、n−プロピル、−C(=O)H、メチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、クロロメチルカルボニル、メチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、フェニルスルホニル、フェニル又は2−プロピニル)である;
は、好ましくは、C−Cシクロアルキルであるか、又は、C−Cシクロアルケニル(ここで、該シクロアルケニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2又は3のさらなる置換基も含んでいる)である;
は、さらに好ましくは、C−Cシクロアルキルであるか、又は、C−Cシクロアルケニル(ここで、該シクロアルケニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから互いに独立して選択される2のさらなる置換基も含んでいる)である;又は、
は、好ましくは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、−C(=O)NR、−NR、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルケニル、C−Cハロアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロシクロアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ、C−Cシクロアルキルチオ、トリ(C−Cアルキル)シリル又は−Lである;
は、さらに好ましくは、水素、塩素、フッ素、臭素、シアノ、ニトロ、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH)CH、−C(CH、−CH=CH、−CH=CHCH、−CHCH=CH、−CH=CHCHCH、−CHCH=CHCH、−CHCHCH=CH、−C≡CH、−C≡CCH、−CHC≡CH、−C≡CCHCH、−CHC≡CCH、−CHCHC≡CH、−CF、−CFH、−CFH、−CFCF、−CCl、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHCHOCH、−CHOCHCHCH、−CHCHOCHCH、−CHCHCHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)CHCH、C(=O)CHCHCH、C(=O)CH(CH、−C(=O)CF、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OCHCHCH、−C(=O)OCH(CH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−OCH(CH、−OCHCHCHCH、−OCHCH(CH、−OCH(CH)CHCH、−OC(CH、−OCF、−OCFH、−OCHCF、−OCFCF、O−シクロヘキシル、O−シクロペンチル、O−シクロプロピル、−SCH、−SCHCH、−SCHCHCH、−SCH(CH、−SCHCHCHCH、−SCHCH(CH、−SCH(CH)CHCH、−SC(CH、−SCF、−SCFH、−SCHCF、−SCFCF、−S(=O)Me、−S(O)CF、−S(=O)Me、−S(O)CF、−OCHCH=CH、−OCHC≡CH、−OCHOCH、−OCHOCHCH、−OCHCHOCH、−OCHOCH(CH、トリメチルシリル又はフェニル(ここで、該フェニルは、0、1又は2の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、互いに独立して、以下のリストから選択される:
塩素、フッ素、臭素、シアノ、ニトロ、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH)CH、−C(CH、−CH=CH、−CHCH=CH、−CHCH=CHCH、−CHCHCH=CH、−C≡CH、−C≡CCH、−CHC≡CH、−CF、−CFH、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHCHOCH、−CHOCHCHCH、−CHCHOCHCH、−CHCHCHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)CHCH、C(=O)CHCHCH、C(=O)CH(CH、−C(=O)CF、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OCHCHCH、−C(=O)OCH(CH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−OCH(CH、−OCHCHCHCH、−OCHCH(CH、−OCH(CH)CHCH、−OC(CH、−OCF、−OCFH、−OCHCF、−OCFCF、O−SCH、−SCHCH、−OCHC≡CH、−OCHOCH)である;
は、好ましくは、水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシル、ニトロ、−C(=O)NR、−NR、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルケニル、C−Cハロアルキニル、C−Cシクロアルキル、C−Cハロシクロアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ、C−Cシクロアルキルチオ又はトリ(C−Cアルキル)シリルである;
は、さらに好ましくは、水素、塩素、フッ素、臭素、シアノ、ニトロ、−CH、−CHCH、−CHCHCH、−CH(CH、−CHCHCHCH、−CH(CH)CHCH、−CHCH(CH)CH、−C(CH、−CH=CH、−CH=CHCH、−CHCH=CH、−CH=CHCHCH、−CHCH=CHCH、−CHCHCH=CH、−C≡CH、−C≡CCH、−CHC≡CH、−C≡CCHCH、−CHC≡CCH、−CHCHC≡CH、−CF、−CFH、−CFH、−CFCF、−CCl、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、−CHOCH、−CHOCHCH、−CHCHOCH、−CHOCHCHCH、−CHCHOCHCH、−CHCHCHOCH、−C(=O)CH、−C(=O)CHCH、C(=O)CHCHCH、C(=O)CH(CH、−C(=O)CF、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OCHCHCH、−C(=O)OCH(CH、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、−OCH(CH、−OCHCHCHCH、−OCHCH(CH、−OCH(CH)CHCH、−OC(CH、O−シクロヘキシル、O−シクロペンチル、O−シクロプロピル、−OCHCH=CH、−OCHC≡CH、−OCHOCH、−OCHOCHCH、−OCHCHOCH、−OCHOCH(CH、トリメチルシリルである;
は、好ましくは、フェニルラジカル、ナフタレニル又は5員若しくは6員のヘテロアリールラジカル(ここで、これらは、2以下の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、互いに独立して、以下のリストから選択される:
炭素上の置換基:ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルケニル、C−Cハロアルキニル、C−Cアルコキシアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cハロアルキルカルボニル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキニルオキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ、C−Cアルキルスルホニル、C−Cハロアルキルスルホニル又はC−Cアルキルアミノ、ジ(C−Cアルキル)アミノ;
窒素上の置換基:C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cハロアルケニル、C−Cハロアルキニル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、フェニル、ベンジル、C−Cハロアルキルスルホニル、C−Cアルコキシカルボニル、C−Cハロアルコキシカルボニル、フェニルスルホニル、C−Cアルキルスルホニル、−C(=O)H又はC−Cアルキルカルボニル)である;及び、
さらに好ましくは、フェニルラジカル(ここで、該フェニルラジカルは、2以下の置換基を含むことができ、その際、該置換基は、互いに独立して、以下のリストから選択される:
塩素、臭素、ヨウ素、フッ素、シアノ、ニトロ、ヒドロキシル、アミノ、−SH、メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、エテニル、プロペン−2−イル、エチニル、プロピン−2−イル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、メトキシメチル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、1−メチルエトキシカルボニル、1,1−ジメチルエトキシカルボニル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、1−メチルエトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、トリフルオロメトキシ、エテニルオキシ、2−プロペニルオキシ、エチニルオキシ、2−プロピニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、トリフルオロメチルチオ、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルチオニル、1−メチルエチルチオ、トリフルオロメチルスルホニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、1−メチルエチルアミノ、1,1−ジメチルエチルアミノ又はジメチルアミノ)である;
は、好ましくは、C(=O)H、C−Cシクロアルキル、C−Cシクロアルキル−C−C−シクロアルキル、C−Cシクロアルケニル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ−C−Cアルキル、C−Cアルキルチオ−C−Cアルキル、C−Cアルキルスルフィニル−C−Cアルキル、C−Cアルキルスルホニル−C−Cアルキル、C−Cアルキルアミノ−C−Cアルキル、C−C−ジアルキルアミノ−C−Cアルキル、C−Cハロアルキルアミノ−C−Cアルキル、C−Cシクロアルキルアミノ−C−Cアルキル、C−Cアルキルカルボニル、C−Cハロアルキルカルボニル、C−Cシクロアルキルカルボニル、C−Cシクロアルコキシカルボニル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルコキシカルボニル、C−Cシクロアルキルアミノカルボニル、C−Cハロアルコキシ−C−Cアルキル、C−C−ヒドロキシアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cシクロアルコキシ、C−Cハロシクロアルコキシ、C−Cシクロアルキルアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cハロアルケニルオキシ、C−Cアルキニルオキシ、C−Cハロアルキニルオキシ、C−Cアルコキシ−C−Cアルコキシ、C−Cハロアルキルカルボニルオキシ、C−Cシクロアルキルカルボニルオキシ、C−Cアルキルカルボニル−C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、C−Cハロアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cハロアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、C−Cハロアルキルスルホニル、C−Cシクロアルキルスルホニル、トリ(C−Cアルキル)シリル、C−Cアルキルスルホニルアミノ又はC−Cハロアルキルスルホニルアミノである;
は、さらに好ましくは、C(=O)H、シクロヘプチル、2−シクロプロピルシクロプロピル、シクロヘキセニル、n−ブトキシメチル、n−プロポキシエチル、メトキシエトキシメチル、エトキシエトキシメチル、メチルチオメチル、エチルチオメチル、メチルスルフィニルメチル、エチルスルフィニルメチル、メチルスルホニルメチル、エチルスルホニルメチル、メチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ジメチルアミノメチル、トリフルオロメチルアミノメチル、シクロプロピルアミノメチル、n−ブチルカルボニル、n−ペンチルカルボニル、トリフルオロメチルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、シクロヘキシルオキシカルボニル、シクロプロピルアミノカルボニル、シクロペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、ジフルオロメトキシメチル、トリフルオロメトキシメチル、n−ペントキシ、ハロゲン−n−ペントキシ、シクロプロポキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロプロピルメトキシ、アリル、3−メチルブタ−2−エン−1−イルオキシ、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、ブタ−2−イン−1−イルオキシ、ペンタ−2−イン−1−イルオキシ、ハロアルキニルオキシ、メトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エトキシエトキシ、3,3,3−トリフルオロプロパニルオキシ、トリフルオロメチルカルボニルオキシ、シクロプロピルカルボニルオキシ、シクロペンチルカルボニルオキシ、シクロヘキシルカルボニルオキシ、メチルカルボニルメトキシ、ペンチルスルホニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、トリフルオロメチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ又はトリフルオロメチルスルホニルアミノである;
は、好ましくは、ベンジル、フェニル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシ、C−Cアルケニルオキシ、C−Cアルキニルオキシ、C−Cアルキルチオ又はC−Cハロアルキルチオである;
は、好ましくは
炭素上の置換基:C−Cシクロアルキルシクロプロピル、C−Cシクロアルキルシクロヘキシル又はトリ(C−Cアルキル)シリル
窒素上の置換基:C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、C−Cアルキル−C−C−シクロアルキル、C−Cシクロアルキルシクロプロピル、C−Cシクロアルキルシクロヘキシル、C−Cシクロアルキル−C−Cアルキル、C−Cアルキルスルホニル、C(=O)H、ベンジル又はフェニル
である;
は、好ましくは、直接結合、−CH−、硫黄又は酸素であり、さらに好ましくは、直接結合である;
及びRは、好ましくは、同一であるか又は異なっており、そして、互いに独立して、水素、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cハロアルキル、C−Cシクロアルキル、ベンジル又はフェニルである;
及びRは、さらに好ましくは、同一であるか又は異なっており、そして、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、プロパ−2−イン−1−イル、1,1,1−トリフルオロエチル、シクロヘキシル、ベンジル又はフェニルである。
本発明に従って使用することが可能なヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体の一般的な定義は、式(I)によって与えられる。式(I)の上記ラジカル定義におけるラジカルの定義及び以下に記載されているラジカルの定義は、式(I)で表される最終生成物及び全ての中間体に等しく適用される(下記「調製方法及び中間体の説明」も参照されたい)。
上記及び下記において、ラジカルについて概して記載されているか又は好ましい範囲において記載されている定義及び説明は、任意に、互いに組み合わせることも可能である、即ち、それぞれの範囲と好ましいものの範囲の間で組み合わせることができる。それらは、最終生成物に適用され、同様に、前駆物質及び中間体にも適用される。さらに、個々の定義は除外されることもあり得る。
式(I)で表される好ましい化合物は、式中のラジカルが全て、いずれの場合にも、上記で記載されている好ましい定義を有する化合物である。
式(I)で表されるさらに好ましい化合物は、式中のラジカルが全て、いずれの場合にも、上記で記載されているさらに好ましい定義を有する化合物である。
式(I)で表される極めて好ましい化合物は、式中のラジカルが全て、いずれの場合にも、上記で記載されている極めて好ましい定義を有する化合物である。
さらにまた、好ましいのは、式(I)〔式中、
Yは、酸素であり;
は、水素であり;
Qは、Q−3であり;
は、水素であり;
は、直接結合であり;
は、4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルである;又は、
は、2,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルである;又は、
は、2,6−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルである;又は、
は、2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニルである;又は、
は、3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニルである〕
で表される化合物、並びに、その農薬的に活性な塩、金属錯体及びN−オキシドである。
上記で記載されているラジカルの定義は、任意に互いに組み合わせることができる。さらに、個々の定義は除外されることもあり得る。
上記で定義した置換基の種類に応じて、式(I)で表される化合物は、酸性特性又は塩基性特性を有していて、無機酸若しくは有機酸との、又は、塩基との、又は、金属イオンとの、塩を形成することが可能であり、場合により、分子内塩又は付加体も形成することが可能である。式(I)で表される化合物が、アミノ基を有しているか、アルキルアミノ基を有しているか又は塩基性特性を誘導する別の基を有している場合、そのような化合物は、酸と反応させて塩を生成させることが可能であり、又は、そのような化合物は、合成によって直接的に塩として得られる。式(I)で表される化合物が、ヒドロキシル基を有しているか、カルボキシル基を有しているか、又は、酸性特性を誘導する別の基を有している場合、そのような化合物は、塩基と反応させて塩を生成させることが可能である。適切な塩基は、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、特に、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩であり、さらに、アンモニア、C−C−アルキル基を有する第1級アミン、第2級アミン及び第3級アミン、C−C−アルカノールのモノアルカノールアミン、ジアルカノールアミン及びトリアルカノールアミン、コリン及びクロロコリンも適している。
このようにして得ることができる塩も、同様に、殺菌特性を有している。
無機酸の例は、ハロゲン化水素酸(例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素及びヨウ化水素)、硫酸、リン酸及び硝酸、並びに、酸性塩(例えば、NaHSO及びKHSO)である。有用な有機酸としては、例えば、ギ酸、炭酸及びアルカン酸(例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸及びプロピオン酸)、並びに、さらに、グリコール酸、チオシアン酸、乳酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、シュウ酸、飽和又は一不飽和又は二不飽和のC−C20−脂肪酸、アルキル硫酸モノエステル、アルキルスルホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているスルホン酸)、アリールスルホン酸又はアリールジスルホン酸(1又は2のスルホン酸基を有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)、アルキルホスホン酸(1〜20個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルラジカルを有しているホスホン酸)、アリールホスホン酸又はアリールジホスホン酸(1又は2のホスホン酸ラジカルを有している、フェニル及びナフチルなどの芳香族ラジカル)などを挙げることができ、ここで、前記アルキルラジカル及びアリールラジカルは、さらなる置換基も有することができる(例えば、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸、2−アセトキシ安息香酸など)。
有用な金属イオンは、特に、第2主族の元素(特に、カルシウム及びマグネシウム)のイオン、第3及び第4主族の元素(特に、アルミニウム、スズ及び鉛)のイオン、並びに、さらに、第1〜第8遷移族の元素(特に、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛など)のイオンである。特に好ましいのは、第4周期の元素の金属イオンである。該金属は、可能なさまざまな原子価で存在することができる。
場合により置換されていてもよい基は、1置換又は多置換されることが可能であり、多置換の場合における当該置換基は、同一であっても又は異なっていてもよい。
上記式中に記載されている記号の定義においては、概して以下の置換基を代表する集合語を使用した:
ハロゲン: フッ素、塩素、臭素、及び、ヨウ素、並びに、好ましくは、フッ素、塩素、臭素、並びに、さらに好ましくは、フッ素、塩素。
アルキル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和ヒドロカルビルラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロピル、2−メチルプロピル、1,1−ジメルエチル、ペンチル、1−メチルブチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメルプロピル、1−エチルプロピル、ヘキシル、1,1−ジメルプロピル、1,2−ジメルプロピル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメルブチル、1,2−ジメルブチル、1,3−ジメルブチル、2,2−ジメルブチル、2,3−ジメルブチル、3,3−ジメルブチル、1−エチルブチル、2−エチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチル−1−メチルプロピル、及び、1−エチル−2−メチルプロピル。この定義は、例えばアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ハロアルキル又はハロアルキルチオなどのように、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルキルアルキル、ヒドロキシアルキルなど)の一部分としてのアルキルにも当てはまる。該アルキルが、例えばアルキルシクロアルキルなどにおけるように、複合置換基の末端にある場合、当該複合置換基の最初に存在している部分、例えば、シクロアルキルは、アルキルによって、1置換され得るか、又は、独立して、同一であるように又は異なるように、多置換され得る。同様のことは、別のラジカル(例えば、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシル、ハロゲン、ホルミルなど)が末端にある複合置換基にも当てはまる。
アルケニル: 2〜8個(好ましくは、2〜6個)の炭素原子を有し且ついずれかの位置に1つの二重結合を有している直鎖又は分枝鎖の不飽和ヒドロカルビルラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルケニル、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−メチルエテニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−メチル−2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、1−メチル−1−ブテニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−1−ブテニル、1−メチル−2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−メチル−3−ブテニル、2−メチル−3−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、1,1−ジメル−2−プロペニル、1,2−ジメル−1−プロペニル、1,2−ジメル−2−プロペニル、1−エチル−1−プロペニル、1−エチル−2−プロペニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−メチル−1−ペンテニル、2−メチル−1−ペンテニル、3−メチル−1−ペンテニル、4−メチル−1−ペンテニル、1−メチル−2−ペンテニル、2−メチル−2−ペンテニル、3−メチル−2−ペンテニル、4−メチル−2−ペンテニル、1−メチル−3−ペンテニル、2−メチル−3−ペンテニル、3−メチル−3−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−メチル−4−ペンテニル、2−メチル−4−ペンテニル、3−メチル−4−ペンテニル、4−メチル−4−ペンテニル、1,1−ジメル−2−ブテニル、1,1、−ジメル−3−ブテニル、1,2−ジメル−1−ブテニル、1,2−ジメル−2−ブテニル、1,2−ジメル−3−ブテニル、1,3−ジメル−1−ブテニル、1,3−ジメル−2−ブテニル、1,3−ジメル−3−ブテニル、2,2−ジメル−3−ブテニル、2,3−ジメル−1−ブテニル、2,3−ジメル−2−ブテニル、2,3−ジメル−3−ブテニル、3,3−ジメル−1−ブテニル、3,3−ジメル−2−ブテニル、1−エチル−1−ブテニル、1−エチル−2−ブテニル、1−エチル−3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、2−エチル−2−ブテニル、2−エチル−3−ブテニル、1,1,2−トリメチル−2−プロペニル、1−エチル−1−メチル−2−プロペニル、1−エチル−2−メチル−1−プロペニル、及び、1−エチル−2−メチル−2−プロペニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルケニルなど)の一部分としてのアルケニルにも当てはまる。
アルキニル: 2〜8個(好ましくは、2〜6個)の炭素原子を有し且ついずれかの位置に1つの三重結合を有している直鎖又は分枝鎖のヒドロカルビル基、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキニル、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−メチル−2−ブチニル、1−メチル−3−ブチニル、2−メチル−3−ブチニル、3−メチル−1−ブチニル、1,1−ジメル−2−プロピニル、1−エチル−2−プロピニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−メチル−2−ペンチニル、1−メチル−3−ペンチニル、1−メチル−4−ペンチニル、2−メチル−3−ペンチニル、2−メチル−4−ペンチニル、3−メチル−1−ペンチニル、3−メチル−4−ペンチニル、4−メチル−1−ペンチニル、4−メチル−2−ペンチニル、1,1−ジメル−2−ブチニル、1,1−ジメル−3−ブチニル、1,2−ジメル−3−ブチニル、2,2−ジメル−3−ブチニル、3,3−ジメル−1−ブチニル、1−エチル−2−ブチニル、1−エチル−3−ブチニル、2−エチル−3−ブチニル、及び、1−エチル−1−メチル−2−プロピニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキニルなど)の一部分としてのアルキニルにも当てはまる。
アルコキシ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルコキシラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルコキシ、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、1−メチルエトキシ、ブトキシ、1−メチル−プロポキシ、2−メチルプロポキシ、1,1−ジメルエトキシ、ペントキシ、1−メチルブトキシ、2−メチルブトキシ、3−メチルブトキシ、2,2−ジメルプロポキシ、1−エチルプロポキシ、ヘキソキシ、1,1−ジメルプロポキシ、1,2−ジメルプロポキシ、1−メチルペントキシ、2−メチルペントキシ、3−メチルペントキシ、4−メチルペントキシ、1,1−ジメルブトキシ、1,2−ジメルブトキシ、1,3−ジメルブトキシ、2,2−ジメルブトキシ、2,3−ジメルブトキシ、3,3−ジメルブトキシ、1−エチルブトキシ、2−エチルブトキシ、1,1,2−トリメチルプロポキシ、1,2,2−トリメチルプロポキシ、1−エチル−1−メチルプロポキシ、及び、1−エチル−2−メチルプロポキシ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルコキシ、アルキニルアルコキシなど)の一部分としてのアルコキシにも当てはまる。
アルキルチオ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルチオラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキルチオ、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、1−メチルエチルチオ、ブチルチオ、1−メチルプロピルチオ、2−メチルプロピルチオ、1,1−ジメルエチルチオ、ペンチルチオ、1−メチルブチルチオ、2−メチルブチルチオ、3−メチルブチルチオ、2,2−ジメルプロピルチオ、1−エチルプロピルチオ、ヘキシルチオ、1,1−ジメルプロピルチオ、1,2−ジメルプロピルチオ、1−メチルペンチルチオ、2−メチルペンチルチオ、3−メチルペンチルチオ、4−メチルペンチルチオ、1,1−ジメルブチルチオ、1,2−ジメルブチルチオ、1,3−ジメルブチルチオ、2,2−ジメルブチルチオ、2,3−ジメルブチルチオ、3,3−ジメルブチルチオ、1−エチルブチルチオ、2−エチルブチルチオ、1,1,2−トリメチルプロピルチオ、1,2,2−トリメチルプロピルチオ、1−エチル−1−メチルプロピルチオ、及び、1−エチル−2−メチルプロピルチオ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキルチオなど)の一部分としてのアルキルチオにも当てはまる。
アルコキシカルボニル: カルボニル基(−CO−)を介して当該骨格に結合している、1〜6個(好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有するアルコキシ基(上記で記載したとおり)。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルキルアルコキシカルボニルなど)の一部分としてのアルコキシカルボニルにも当てはまる。
アルキルスルフィニル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルスルフィニルラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキルスルフィニル、例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、1−メチルエチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、1−メチルプロピルスルフィニル、2−メチルプロピルスルフィニル、1,1−ジメルエチルスルフィニル、ペンチルスルフィニル、1−メチルブチルスルフィニル、2−メチルブチルスルフィニル、3−メチルブチルスルフィニル、2,2−ジメルプロピルスルフィニル、1−エチルプロピルスルフィニル、ヘキシルスルフィニル、1,1−ジメルプロピルスルフィニル、1,2−ジメルプロピルスルフィニル、1−メチルペンチルスルフィニル、2−メチルペンチルスルフィニル、3−メチルペンチルスルフィニル、4−メチルペンチルスルフィニル、1,1−ジメルブチルスルフィニル、1,2−ジメルブチルスルフィニル、1,3−ジメルブチルスルフィニル、2,2−ジメルブチルスルフィニル、2,3−ジメルブチルスルフィニル、3,3−ジメルブチルスルフィニル、1−エチルブチルスルフィニル、2−エチルブチルスルフィニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルフィニル、1−エチル−1−メチルプロピルスルフィニル、及び、1−エチル−2−メチルプロピルスルフィニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキルスルフィニルなど)の一部分としてのアルキルスルフィニルにも当てはまる。
アルキルスルホニル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖の飽和アルキルスルホニルラジカル、例えば(限定するものではないが)、C−C−アルキルスルホニル、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、1−メチルエチルスルホニル、ブチルスルホニル、1−メチルプロピルスルホニル、2−メチルプロピルスルホニル、1,1−ジメルエチルスルホニル、ペンチルスルホニル、1−メチルブチルスルホニル、2−メチルブチルスルホニル、3−メチルブチルスルホニル、2,2−ジメルプロピルスルホニル、1−エチルプロピルスルホニル、ヘキシルスルホニル、1,1−ジメルプロピルスルホニル、1,2−ジメルプロピルスルホニル、1−メチルペンチルスルホニル、2−メチルペンチルスルホニル、3−メチルペンチルスルホニル、4−メチルペンチルスルホニル、1,1−ジメルブチルスルホニル、1,2−ジメルブチルスルホニル、1,3−ジメルブチルスルホニル、2,2−ジメルブチルスルホニル、2,3−ジメルブチルスルホニル、3,3−ジメルブチルスルホニル、1−エチルブチルスルホニル、2−エチルブチルスルホニル、1,1,2−トリメチルプロピルスルホニル、1,2,2−トリメチルプロピルスルホニル、1−エチル−1−メチルプロピルスルホニル、及び、1−エチル−2−メチルプロピルスルホニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、アルキルスルホニルアルキルなど)の一部分としてのアルキルスルホニルにも当てはまる。
シクロアルキル: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、3〜6個)の炭素環員を有する単環式飽和ヒドロカルビル基、例えば(限定するものではないが)、シクロプロピル、シクロペンチル、及び、シクロヘキシル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルキルアルキルなど)の一部分としてのシクロアルキルにも当てはまる。
シクロアルケニル: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、3〜6個)の炭素環員を有する単環式部分的不飽和ヒドロカルビル基、例えば(限定するものではないが)、シクロプロペニル、シクロペンテニル、及び、シクロヘキセニル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルケニルアルキルなど)の一部分としてのシクロアルケニルにも当てはまる。
シクロアルコキシ: 3〜10個(好ましくは、3〜8個、及び、さらに好ましくは、3〜6個)の炭素環員を有する単環式飽和シクロアルキルオキシラジカル、例えば(限定するものではないが)、シクロプロピルオキシ、シクロペンチルオキシ、及び、シクロヘキシルオキシ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、シクロアルコキシアルキルなど)の一部分としてのシクロアルコキシにも当てはまる。
ハロアルキル: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキル基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキル、例えば、クロロメチル、ブロモメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロフルオロメチル、ジクロロフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、1−クロロエチル、1−ブロモエチル、1−フルオロエチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−クロロ−2−フルオロエチル、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、ペンタフルオロエチル、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキルアミノアルキルなど)の一部分としてのハロアルキルにも当てはまる。
ハロアルケニル及びハロアルキニルは、アルキル基の代わりにアルケニル基及びアルキニル基が置換基の一部分として存在していることを除いて、ハロアルキルと同様に定義される。
ハロアルコキシ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルコキシ、例えば、クロロメトキシ、ブロモメトキシ、ジクロロメトキシ、トリクロロメトキシ、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロフルオロメトキシ、ジクロロフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、1−クロロエトキシ、1−ブロモエトキシ、1−フルオロエトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、2−クロロ−2−フルオロエトキシ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシ、ペンタフルオロエトキシ、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−オキシ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルコキシアルキルなど)の一部分としてのハロアルコキシにも当てはまる。
ハロアルキルチオ: 1〜8個(好ましくは、1〜6個、及び、さらに好ましくは、1〜3個)の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖のアルキルチオ基(上記で記載したとおり)において、これらの基内の水素原子の一部又は全部が上記で記載したハロゲン原子で置き換えられ得るもの、例えば(限定するものではないが)、C−C−ハロアルキルチオ、例えば、クロロメチルチオ、ブロモメチルチオ、ジクロロメチルチオ、トリクロロメチルチオ、フルオロメチルチオ、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、クロロフルオロメチルチオ、ジクロロフルオロメチルチオ、クロロジフルオロメチルチオ、1−クロロエチルチオ、1−ブロモエチルチオ、1−フルオロエチルチオ、2−フルオロエチルチオ、2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2,2−トリフルオロエチルチオ、2−クロロ−2−フルオロエチルチオ、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチルチオ、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチルチオ、2,2,2−トリクロロエチルチオ、ペンタフルオロエチルチオ、及び、1,1,1−トリフルオロプロパ−2−イルチオ。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ハロアルキルチオアルキルなど)の一部分としてのハロアルキルチオにも当てはまる。
ヘテロアリール: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる5員又は6員の完全不飽和の単環式環系;該環が2個以上の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接的に隣接することはない。
1〜4個の窒素原子を含んでいるか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含んでいる5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子を含み得るか又は1〜3個の窒素原子と1個の硫黄若しくは酸素原子を含み得る、5員ヘテロアリール環基、例えば(限定するものではないが)、2−フリル、3−フリル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、5−ピラゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、及び、1,3,4−トリアゾール−2−イル。
1〜4個の窒素原子を含んでいる窒素結合5員ヘテロアリール、又は、1〜3個の窒素原子を含んでいるベンゾ縮合窒素結合5員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜4個の窒素原子又は1〜3個の窒素原子を含み得る〔ここで、2つの隣接する炭素環員、又は、1つの窒素環員とそれに隣接する1つの炭素環員は、ブタ−1,3−ジエン−1,4−ジイル基(ここで、1個又は2個の炭素原子は窒素原子で置き換えられていてもよい)によって架橋されてもよい〕5員ヘテロアリール環基(ここで、これらの環は、窒素環員のうちの1つを介して当該骨格に結合している)、例えば(限定するものではないが)、1−ピロリル、1−ピラゾリル、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1−イミダゾリル、1,2,3−トリアゾール−1−イル、及び、1,3,4−トリアゾール−1−イル。
1〜4個の窒素原子を含んでいる6員ヘテロアリール: 環員として、炭素原子に加えて、1〜3個又は1〜4個の窒素原子を含み得る、6員ヘテロアリール環基、例えば(限定するものではないが)、2−ピリジニル、3−ピリジニル、4−ピリジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、2−ピラジニル、1,3,5−トリアジン−2−イル、1,2,4−トリアジン−3−イル、及び、1,2,4,5−テトラジン−3−イル。
1〜3個の窒素原子を含んでいるか又は1個の窒素原子と1個の酸素原子若しくは硫黄原子を含んでいる、ベンゾ縮合5員ヘテロアリール: 例えば(限定するものではないが)、インドール−1−イル、インドール−2−イル、インドール−3−イル、インドール−4−イル、インドール−5−イル、インドール−6−イル、インドール−7−イル、ベンゾイミダゾール−1−イル、ベンゾイミダゾール−2−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−5−イル、インダゾール−1−イル、インダゾール−3−イル、インダゾール−4−イル、インダゾール−5−イル、インダゾール−6−イル、インダゾール−7−イル、インダゾール−2−イル、1−ベンゾフラン−2−イル、1−ベンゾフラン−3−イル、1−ベンゾフラン−4−イル、1−ベンゾフラン−5−イル、1−ベンゾフラン−6−イル、1−ベンゾフラン−7−イル、1−ベンゾチオフェン−2−イル、1−ベンゾチオフェン−3−イル、1−ベンゾチオフェン−4−イル、1−ベンゾチオフェン−5−イル、1−ベンゾチオフェン−6−イル、1−ベンゾチオフェン−7−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−4−イル、1,3−ベンゾチアゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−7−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−4−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル、1,3−ベンゾオキサゾール−6−イル、及び、1,3−ベンゾオキサゾール−7−イル。
1〜3個の窒素原子を含んでいるベンゾ縮合6員ヘテロアリール: 例えば(限定するものではないが)、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル、キノリン−8−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル、及び、イソキノリン−8−イル。
この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ヘテロアリールアルキルなど)の一部分としてのヘテロアリールにも当てはまる。
ヘテロシクリル: 酸素、窒素及び硫黄からなる群から選択される1〜4個のヘテロ原子を含んでいる3員〜15員(好ましくは、3員〜9員)の飽和又は部分的に不飽和のヘテロ環: 炭素環員に加えて、1〜3個の窒素原子並びに/又は1個の酸素若しくは硫黄原子又は1個若しくは2個の酸素及び/若しくは硫黄原子を含んでいる、単環式、二環式又は三環式のヘテロ環〔該環が2個以上の酸素原子を含んでいる場合、それらは直接的に隣接することはない〕、例えば(限定するものではないが)、オキシラニル、アジリジニル、2−テトラヒドロフラニル、3−テトラヒドロフラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−テトラヒドロチエニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、3−イソオキサゾリジニル、4−イソオキサゾリジニル、5−イソオキサゾリジニル、3−イソチアゾリジニル、4−イソチアゾリジニル、5−イソチアゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、5−ピラゾリジニル、2−オキサゾリジニル、4−オキサゾリジニル、5−オキサゾリジニル、2−チアゾリジニル、4−チアゾリジニル、5−チアゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1,2,4−オキサジアゾリジン−3−イル、1,2,4−オキサジアゾリジン−5−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−3−イル、1,2,4−チアジアゾリジン−5−イル、1,2,4−トリアゾリジン−3−イル、1,3,4−オキサジアゾリジン−2−イル、1,3,4−チアジアゾリジン−2−イル、1,3,4−トリアゾリジン−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−2−イル、2,3−ジヒドロフラ−3−イル、2,4−ジヒドロフラ−2−イル、2,4−ジヒドロフラ−3−イル、2,3−ジヒドロチエン−2−イル、2,3−ジヒドロチエン−3−イル、2,4−ジヒドロチエン−2−イル、2,4−ジヒドロチエン−3−イル、2−ピロリン−2−イル、2−ピロリン−3−イル、3−ピロリン−2−イル、3−ピロリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−3−イル、3−イソオキサゾリン−3−イル、4−イソオキサゾリン−3−イル、2−イソオキサゾリン−4−イル、3−イソオキサゾリン−4−イル、4−イソオキサゾリン−4−イル、2−イソオキサゾリン−5−イル、3−イソオキサゾリン−5−イル、4−イソオキサゾリン−5−イル、2−イソチアゾリン−3−イル、3−イソチアゾリン−3−イル、4−イソチアゾリン−3−イル、2−イソチアゾリン−4−イル、3−イソチアゾリン−4−イル、4−イソチアゾリン−4−イル、2−イソチアゾリン−5−イル、3−イソチアゾリン−5−イル、4−イソチアゾリン−5−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−1−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−2−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−3−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−4−イル、2,3−ジヒドロピラゾール−5−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−1−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−3−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−4−イル、3,4−ジヒドロピラゾール−5−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−1−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−3−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−4−イル、4,5−ジヒドロピラゾール−5−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−2−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−3−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2,3−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−5−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−2−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−3−イル、3,4−ジヒドロオキサゾール−4−イル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル、1,3−ジオキサン−5−イル、2−テトラヒドロピラニル、4−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロチエニル、3−ヘキサヒドロピリダジニル、4−ヘキサヒドロピリダジニル、2−ヘキサヒドロピリミジニル、4−ヘキサヒドロピリミジニル、5−ヘキサヒドロピリミジニル、2−ピペラジニル、1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン−2−イル、及び、1,2,4−ヘキサヒドロトリアジン−3−イル。この定義は、他で定義されていない限り、複合置換基(例えば、ヘテロシクリルアルキルなど)の一部分としてのヘテロシクリルにも当てはまる。
脱離基: S1脱離基又はS2脱離基、例えば、塩素、臭素、ヨウ素、アルキルスルホネート(−OSO−アルキル、例えば、−OSOCH、−OSOCF)、又は、アリールスルホネート(−OSO−アリール、例えば、−OSOPh、−OSOPhMe)。
自然法則に反し、従って、当業者が自身の専門知識に基づいて除外するであろう組合せは含まれない。例えば、隣接する3個以上の酸素原子を有する環構造は除外される。
調製方法及び中間体についての説明
式(I)で表されるピペリジンピラゾールは、種々の方法で調製することができる。最初に、可能な調製方法について以下に図式的に示す。特に別途示されていない限り、記載されているラジカルは、それぞれ、上記で定義されているとおりである。
式(I)で表される化合物を調製するための本発明による調製方法は、場合により、1種類以上の反応補助剤を使用して実施する。
有用な反応補助剤は、必用に応じて、無機又は有機の塩基又は酸受容体である。そのようなものとしては、好ましくは、以下のものを挙げることができる:アルカリ金属又はアルカリ土類金属の酢酸塩、アミド、炭酸塩、炭酸水素塩、水素化物、水酸化物又はアルコキシド、例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム又は酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド又はカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム又は炭酸水素カルシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化カルシウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は水酸化カルシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムイソブトキシド、ナトリウムs−ブトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムイソブトキシド、カリウムs−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシド;及び、さらに、塩基性有機窒素化合物、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルジシクロヘキシルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチルベンジルアミン、ピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、3,4−ジメチルピリジン、3,5−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノナ−5−エン(DBN)、又は、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)。
本発明による調製方法は、場合により1種類以上の希釈剤を用いて実施する。有用な希釈剤には、実質的に全ての不活性有機溶媒が包含される。そのようなものとしては、好ましくは、以下のものを挙げることができる:脂肪族及び芳香族のハロゲン化されていてもよい炭化水素類、例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、石油エーテル、ベンジン、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、塩化メチレン、塩化エチレン、クロロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン及びo−ジクロロベンゼン、エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、グリコールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン及びメチルイソブチルケトン、エステル類、例えば、酢酸メチル及び酢酸エチル、ニトリル類、例えば、アセトニトリル及びプロピオニトリル、アミド類、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドン、並びに、さらに、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン及びヘキサメチルホスホルアミド、並びに、DMPU。
本発明の調製方法における反応温度は、比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、その使用温度は、0℃〜250℃であり、好ましくは、10℃〜185℃の温度である。
その反応時間は、当該反応の規模及び反応温度の関数として変わるが、一般的には、数分間〜48時間である。
本発明による調製方法は、一般に、標準圧力下で実施する。しかしながら、高圧下又は減圧下で実施することも可能である。
本発明による調製方法を実施するために、それぞれの場合に必要とされる出発物質は、一般に、ほぼ等モル量で使用する。しかしながら、いずれの場合にも、用いる成分のうちの1種類を比較的大過剰で使用することも可能である。
調製方法A
Figure 0005959646
一般に、式(I)で表される化合物は、適切な官能基W及びW(I)を有する対応する化合物(IV)及び(V)から調製することができる(スキーム1、調製方法Aを参照されたい)。W及びWに関する可能な官能基は、適切な反応条件下で、所望のイソオキサゾール環又はイソオキサゾリン環Qを形成することが可能である(例えば、アルデヒド類、エステル類、カルボン酸類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、オキシム類、オキシムクロリド類、ハロゲン化物、アルキン類、アルケン類、ハロゲン化アルキル類、メタンスルホネート類、トリフルオロメタンスルホネート類、ボロン酸類及びボロネート類)。文献中には、イソオキサゾール類又はイソオキサゾリン類を調製するための多くの方法が記載されている(以下のものを参照されたい:WO 2008/013622、「Comprehensive Heterocyclic Chemistry Vol. 4−6, A.R.Katritzky and C.W.Rees editors, Pergamon Press, New York, 1984」、「Comprehensive Heterocyclic Chemistry II, Vol 2−4, A.R.Katritzky, C.W.Rees and E.F:Scriven editors, Pergamon Press, New York, 1996」、「The Chemistry of Heterocyclic Compounds, E.C.Taylor, editor, Wiley, New York」、「Rodd’s Chemistry of Carbon Compounds, Vol. 2−4, Elsevier, New York」、「Synthesis, 1982, 6, 508−509」、「Tetrahedron, 2000, 56, 1057−1094」、及び、これらの中で引用されている文献)。
調製方法B
Figure 0005959646
式(I)で表される化合物を対応する化合物(IVa)から化合物(VI)又は(VII)との反応によって調製するための1つの特定の可能性が、スキーム2に示されている。
一般式(IVa)で表される化合物は、式(XIX)で表されるアルデヒドをヒドロキシルアミンと縮合させ、その後、塩素化を実施することによって得られる(例えば、以下のものを参照されたい:WO 05/0040159、WO 08/013622、及び、「Synthesis, 1987, 11, 998−1001」)。アルデヒド(XIX)とヒドロキシルアミンを最初に反応させる(スキーム3、段階(a))。次いで、対応するオキシム(XVIII)を、適切な塩素化剤の存在下で、塩素化する。好ましい塩素化試薬は、N−クロロスクシンイミド、HClO、NaOCl及び塩素である。段階(a)の後で、その反応混合物を、慣習的な方法による後処理に付すことができるか、又は、さらに、段階(b)において直接反応させることができる。
スキーム3
Figure 0005959646
アルケン(VI)及びアルキン(VII)は、市販されているか、又は、市販されている前駆物質から文献中に記載されている方法によって調製することができる(例えば、ケトン類又はアルデヒド類から、Wittigオレフィン化又はHorner−Wadsworth−Emmonsオレフィン化によって(「Chem. Rev. 1989, 89, 863−927」)、及び、Juliaオレフィン化によって(「Tetrahedron Lett., 1973, 14, 4833−4836」)、Petersonオレフィン化によって(「J. Org. Chem. 1968, 33, 780」)、Bestmann−Ohira試薬を用いて(「Synthesis 2004, 1, 59−62」))。
一般式(I)で表される化合物は、一般式(VI)で表されるアルケン又は式(VII)で表されるアルキン及び化合物(IVa)から、付加環化反応によって得られる(例えば、以下のものを参照されたい:WO 08/013622、及び、「Synthesis, 1987, 11, 998−1001」)。
調製方法Bは、適切な塩基の存在下で実施する。好ましい塩基は、第3級アミン類(例えば、トリエチルアミン)、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩(例えば、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム)、炭酸水素塩及びリン酸塩である。
調製方法Bは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を用いて実施する。調製方法Bを実施する場合、意図される溶媒は、好ましくは、不活性有機溶媒(例えば、酢酸エチル、テトラヒドロフラン及びDMF)である。意図される別の溶媒は、水である。あるいは、調製方法Bは、過剰量のアルケン(VI)又はアルキン(VII)の中で実施することができる。
後処理は、慣習的な方法で実施する。必要な場合には、該化合物を再結晶又はクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法C
Figure 0005959646
式(I)で表される化合物を対応する化合物(IVb)からパラジウムが触媒するカップリング反応(例えば、スズキ反応(「Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 1998, 27, 2046」、「A. Syn. Commun., 1981, 11, 7, 513」))による化合物(VIII)又は(IX)との反応によって調製するための1つの特定の可能性が、スキーム4(調製方法C)に示されている。
一般式(IVb)で表される中間体は、式(XXII)で表される化合物から、ホウ素化によって得られるか、又は、金属−ハロゲン交換とそれに続くホウ素金属交換反応によって得られる(例えば、以下のものを参照されたい:「Chemical Communications, 2011, 460−462」、「European Journal of Organic Chemistry, 2007, 3212−3218」、「Tetrahedron, 2010, 8051−8059」)。式(XXII)で表される化合物は、市販されている前駆物質から、文献に記載されている方法によって調製することができる(例えば、以下のものを参照されたい: WO 2011/076699)。
Figure 0005959646
一般式(VIII)で表されるイソオキサゾール又はイソオキサゾリンは、市販されている前駆物質から(例えば、ヒドロキシカルボンイミド酸ジブロミド(hydroxycarbonimidoic dibromide)又は(ヒドロキシイミノ)酢酸から)、アルケン(VI)又はアルキン(VII)との付加環化反応によって、調製することができる(以下のものを参照されたい:「Organic Letters, 2009, 1159−1162」、「Liebigs Annalen der Chemie, 1989, 985−90」)。
調製方法Cにおける溶媒としては、当該反応条件において不活性である慣習的な全ての溶媒を使用することが可能であり、また、当該反応は、そのような溶媒のうちの2種類以上の混合物の中で実施することもできる。好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、DMSO及びテトラヒドロフランである。
該反応は、以下の添加剤の存在下で実施することができる:ホスフィン類、例えば、2−ジシクロヘキシルホスフィノビフェニル、乾燥剤、例えば、4Åモレキュラーシーブ、及び、適切な塩基、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシド又はリン酸カリウム。
多くの種類の市販されている銅(II)触媒、パラジウム(0)触媒又はパラジウム(II)触媒を該反応において使用することが可能であるが、該反応においては、酢酸銅(II)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)又は酢酸パラジウム(II)を使用するのが好ましい。使用する触媒の量は、出発化合物(IVb)に応じて、少なくとも1%から過剰量までである。
後処理は、慣習的な方法で実施する。必要な場合には、該化合物を再結晶又はクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法D
Figure 0005959646
式(I)で表される化合物を化合物(X)と化合物(XI)又は(XII)から合成するための1つの特定の可能性が、スキーム5(調製方法D)に示されている。
チオカルボキサミド(X)は、文献から知られている方法によって、例えば、市販されている対応するカルボキサミドを例えばローソン試薬を用いてチオン化(thionation)することによって、得ることができる(WO 2008/013622、「Org. Synth. Vol. 7, 1990, 372」)。
α−ハロケトン又は対応する等価物(例えば、p−トルエンスルホニルオキシ)も、文献から知られている方法によって得ることができる(例えば、以下のものを参照されたい:WO 2008/013622)、(スキーム6)。
スキーム6
Figure 0005959646
チアゾール(I)は、チオカルボキサミド(X)とα−ハロケトン又は対応する等価物(XI)又は(XII)から、Hantzschチアゾール合成によって得られる(例えば、以下のものを参照されたい:「“Comprehensive heterocyclic Chemistry”, Pergamon Press, 1984;Vol 6, pages 235−363」、「“Comprehensive heterocyclic Chemistry II”, Pergamon Press, 1996;Vol 3, pages 373−474」及びそれらの中で引用されている参照文献、並びに、WO 07/014290)。
調製方法Dは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を使用して実施する。調製方法Dを実施する場合、意図されている溶媒は、好ましくは、不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメルホルムアミド及びエタノール)である。
例えば、場合により、補助的な塩基(例えば、トリエチルアミン)を使用する。
必用に応じて、該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラフィーによって精製するか、又は、場合により、事前に精製することなく次の段階で使用することも可能である。
調製方法E
Figure 0005959646
本発明による調製方法E(スキーム7)を実施した場合に得られるアミド(Ia)は、文献に記載されている方法を用いて、対応するチオアミド(Ib)に変換することができる(例えば、「Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2009, 19(2), 462−468」)。この場合、式(Ia)で表される化合物を、典型的には、五硫化リン又は2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)と反応させる。
本発明による調製方法Eは、好ましくは、1種類以上の希釈剤を使用して実施する。好ましい溶媒は、トルエン、テトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタンである。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、その反応混合物から化合物(Ib)を分離する。必要な場合には、該化合物を再結晶又はクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法F
Figure 0005959646
式(Ia)で表される化合物を対応する化合物(XIII)と化合物(XV)から調製するための1つの可能性が、スキーム8(調製方法F)に示されている。
出発物質(XIII)〔ここで、Wは、脱離基(例えば、塩素、臭素、ヨウ素、p−トルエンスルホニルオキシ又はメチルスルホニルオキシ)である〕は、化合物(XX)、(XXI)又は(III)から、文献に記載されている方法を使用して調製することができる(図1を参照されたい)(例えば、以下のものを参照されたい:メシル化:「Organic Letters, 2003, 2539−2541」;トシル化:JP 60156601;ハロゲン化:「Australian Journal of Chemistry, 1983, 2095−2110」)。典型的には、式(XIIIa、W=塩素)で表される化合物は、式(III)で表されるアミドと塩化クロロアセチルから出発して調製する。(図1)中の化合物(XX)は、調製方法Fと同様にして、グリコール酸又は塩化ヒドロキシアセチルを用いて、(III)から調製する(例えば、以下のものを参照されたい:WO 2007103187、WO 2006117521、「Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 2007, 6326−6329」)。
図1
Figure 0005959646
3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール(XV)は、市販されているか、又は、市販されている前駆物質から、文献に記載されている方法によって調製することができる(「Zhurnal Vsesoyuznogo Khimicheskogo Obshchestva im. D.I.Mendeleeva, 1981, 105−7」)。
調製方法Fにおいては、一般式(XIII)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量の塩基(例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム)を使用する。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、その反応混合物から化合物(Ia)を分離する。必要な場合には、該化合物を再結晶又はクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法G
Figure 0005959646
式(Ia)で表される化合物を対応する化合物(III)と化合物(XIV)から調製するための1つの可能性が、スキーム9(調製方法G)に示されている。
式(XXIV)で表される化合物は、既知であるか、又は、類似した化合物に関して文献に記載されている方法によって調製することができる(例えば、以下のものを参照されたい:WO 2008/091580、WO 2007/014290、及び、WO 2008/091594)。
一般式(Ia)で表される化合物は、対応する一般式(III)で表される化合物を場合により酸捕捉剤/塩基の存在下で一般式(XIV)〔ここで、Wは、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素である〕で表される基体とのカップリング反応に付すことによって、文献に記載されている方法と同様にして合成することができる(例えば、以下のものを参照されたい:WO 2007/147336)。
一般式(III)で表される出発物質に対して、少なくとも1当量の酸捕捉剤/塩基(例えば、ヒューニッヒ塩基、トリエチルアミン又は市販されている高分子酸捕捉剤)を使用する。該出発物質が塩である場合、少なくとも2当量の該酸捕捉剤が必要である。
あるいは、式(Ia)で表される化合物は、文献(例えば、「Tetrahedron 2005, 61, 10827−10852」、及び、その中で引用されている参照文献)に記載されている方法と同様にして、カップリング試薬の存在下で、式(XIV)〔式中、Wは、ヒドロキシルである〕で表される基体を用いて、式(III)で表される対応する化合物から合成することもできる。
適切なカップリング試薬は、例えば、ペプチドカップリング試薬、例えば、4−ジメチルアミノピリジンと混合されているN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールと混合されているN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートなどである。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、その反応混合物から化合物(Ia)を分離する。必要な場合には、該化合物を再結晶又はクロマトグラフィーによって精製する。
調製方法H
Figure 0005959646
式(III)で表される化合物を対応する化合物(II)から調製するための1つの可能性が、スキーム10(調製方法H)に示されている。
式(II)で表される化合物を、保護基を除去するための適切な方法〔これは、文献(“Protective Groups in Organic Synthesis”;Theodora W.Greene, Peter G.M.Wuts;Wiley−Interscience;third Edition;1999;494−653)に記載されている〕によって、式(III)で表される化合物に変換する。
tert−ブトキシカルボニル保護基及びベンジルオキシカルボニル保護基は、酸性媒体中で(例えば、塩酸又はトリフルオロ酢酸を用いて)、除去することができる。アセチル保護基は、塩基性条件下で(例えば、炭酸カリウム又は炭酸セシウムを用いて)、除去することができる。ベンジル保護基は、触媒(例えば、活性炭担持パラジウム)の存在下で水素を用いて水素化分解によって(hydrogenolytically)除去することができる。
反応が終了した後、慣習的な分離技術のうちの1つによって、その反応混合物から化合物(III)を分離する。必要な場合には、該化合物を、再結晶若しくはクロマトグラフィーによって精製するか、又は、望ましい場合には、事前に精製することなく次の段階で使用することも可能である。さらなる可能性は、塩(例えば、塩酸塩又はトリフルオロ酢酸塩)の形態にある一般式(III)で表される化合物を単離することである。
調製方法I
Figure 0005959646
式(II)で表される中間体を対応する化合物(XVI)から調製するための1つの可能性が、スキーム11(調製方法I)に示されている。W及びWに関する可能な官能基は、適切な反応条件下で、所望のイソオキサゾール環又はイソオキサゾリン環Qを形成することが可能である(例えば、アルデヒド類、エステル類、カルボン酸類、アミド類、ニトリル類、アルコール類、オキシム類、オキシムクロリド類、ハロゲン化物、アルキン類、アルケン類、ハロゲン化アルキル類、メタンスルホネート類、トリフルオロメタンスルホネート類、ボロン酸類及びボロネート類)。調製方法Iは、調製方法A(スキーム1)と同様にして実施する。
調製方法J
Figure 0005959646
式(II)で表される中間体を対応する化合物(XVIa)から化合物(VI)又は(VII)との反応によって調製するための1つの特定の可能性が、スキーム12(調製方法J)に示されている。調製方法Jは、調製方法B(スキーム2)と同様にして実施する。
調製方法K
Figure 0005959646
式(II)で表される中間体を対応する化合物(XVIb)から化合物(VIII)又は(IX)との反応によって調製するための別の特定の可能性が、スキーム13(調製方法K)に示されている。調製方法Kは、調製方法C(スキーム4)と同様にして実施する。
調製方法L
Figure 0005959646
式(II)で表される中間体を対応する化合物(XVIa)から化合物(XI)又は(XII)との反応によって調製するための1つの特定の可能性が、スキーム14(調製方法L)に示されている。調製方法Lは、調製方法D(スキーム5)と同様にして実施する。
式(I)で表される化合物の調製に関して上記で記載した特定の試薬及び反応条件が中間体化合物の中に存在している特定の官能性と適合しないこともあり得るということは、理解される。このような場合、一連の保護/脱保護又は官能基の相互変換を当該合成の中に組み入れることは、所望の生成物を得るために有用である。保護基の使用及び選択は、化学合成における当業者には明らかである(例えば、以下のものを参照されたい:「“Protective Groups in Organic Synthesis”;third edition;494−653」、及び、その中で引用されている文献)。式(I)で表される化合物の合成を完結させるために、特定に場合においては、個々のスキームに示されているように所与の試薬を導入した後で、付加的な型にはまった合成段階(これは、詳細には記載されていない)を実施することが必要であり得るということは、当業者は理解するであろう。式(I)で表される化合物を調製するために、上記スキームにおいて例示されている段階の組合せを、具体的に示されている手順によって包含される手順とは異なった順序で実施することが必要であり得るということも、当業者は、同様に理解するであろう。
さらに、本発明によって、式(XIII)
Figure 0005959646
〔式中、記号W、R、Q、L及びRは、上記で示されている一般的な意味、好ましい意味、さらに好ましい意味又は極めて好ましい意味を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドも提供される。
さらに、本発明によって、式(II)
Figure 0005959646
〔式中、記号W、R、Q、L及びRは、上記で示されている一般的な意味、好ましい意味、さらに好ましい意味又は極めて好ましい意味を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドも提供される。
式(III)
Figure 0005959646
例えば、式(IIIa)、式(IIIb)、式(IIIc)及び式(IIId)
Figure 0005959646
〔式中、記号L、R及びRは、上記で示されている一般的な意味、好ましい意味、さらに好ましい意味又は極めて好ましい意味を有する〕
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは、新規である。
式(XIV−1)
Figure 0005959646
で表される化合物並びにその塩、金属錯体及びN−オキシドは新規であり、そして、同様に、本発明によって提供される。
本発明は、さらに、本発明による活性成分を含んでいる、望ましくない微生物を防除するための組成物にも関する。当該組成物は、好ましくは、農業において適切な補助剤、溶媒、担体、界面活性剤又は増量剤を含んでいる殺菌剤組成物である。
本発明は、さらに、望ましくない微生物を防除する方法にも関し、ここで、該方法は、本発明による活性成分を当該植物病原性菌類及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする。
本発明によれば、担体は、特に植物又は植物の部分又は種子への施用に関して、適用性を良好にするために、当該活性成分と混合させるか又は合する天然又は合成の有機物質又は無機物質である。このような担体は、固体又は液体であり得るが、一般に、不活性であり、そして、農業において使用するのに適しているべきである。
有用な固体又は液体の担体としては、以下のものなどがある:例えば、アンモニウム塩、並びに、天然岩粉、例えば、カオリン、クレー、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モンモリロナイト又はケイ藻土、並びに、合成岩粉、例えば、微粉化シリカ、アルミナ及び天然又は合成のシリケート、樹脂、蝋、固形肥料、水、アルコール、特に、ブタノール、有機溶媒、鉱油及び植物油、並びに、それらの誘導体。そのような担体の混合物も使用し得る。粒剤に有用な固体担体としては、以下のものなどがある:例えば、粉砕して分別した天然石、例えば、方解石、大理石、軽石、海泡石、苦灰岩、並びに、無機及び有機の粗挽き粉からなる合成顆粒、並びに、さらに、有機材料、例えば、おがくず、ココナッツ殻、トウモロコシ穂軸及びタバコの葉柄などからなる顆粒。
有用な液化ガス増量剤又は担体は、標準温度及び標準圧力下では気体である液体、例えば、エーロゾル噴射剤、例えば、ハロ炭化水素類、さらに、ブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素などである。
上記製剤において、粘着付与剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、並びに、粉末又は顆粒又はラテックスの形態にある天然ポリマー及び合成ポリマー、例えば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリ酢酸ビニル、又は、天然のリン脂質、例えば、セファリン及びレシチン、及び、合成リン脂質などを使用することができる。さらなる添加剤は、鉱油及び植物油であり得る。
使用する増量剤が水である場合、例えば、有機溶媒を補助溶媒として使用することもできる。有用な液体溶媒は、本質的に、以下のものである:芳香族化合物、例えば、キシレン、トルエン又はアルキルナフタレン類、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、例えば、クロロベンゼン類、クロロエチレン類又はジクロロメタン、脂肪族炭化水素、例えば、シクロヘキサン又はパラフィン類、例えば、鉱油留分、鉱油及び植物油、アルコール類、例えば、ブタノール又はグリコールとそれらのエーテル及びエステル、ケトン類、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はシクロヘキサノン、強極性溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド、及び、さらに、水。
本発明の組成物には、付加的に、さらなる成分(例えば、界面活性剤など)も含有させることができる。有用な界面活性剤は、イオン特性若しくは非イオン特性を有する乳化剤及び/若しくは泡形成剤、分散剤又は湿潤剤であるか、又は、そのような界面活性剤の混合物である。これらの例は、以下のものである:ポリアクリル酸の塩、リグノスルホン酸の塩、フェノールスルホン酸若しくはナフタレンスルホン酸の塩、エチレンオキシドと脂肪アルコールの重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪酸の重縮合物若しくはエチレンオキシドと脂肪アミンの重縮合物、置換されているフェノール(好ましくは、アルキルフェノール又はアリールフェノール)、スルホコハク酸エステルの塩、タウリン誘導体(好ましくは、アルキルタウレート)、ポリエトキシ化アルコールのリン酸エステル若しくはポリエトキシ化フェノールのリン酸エステル、ポリオールの脂肪酸エステル、並びに、硫酸アニオン、スルホン酸アニオン及びリン酸アニオンを含んでいる該化合物の誘導体、例えば、アルキルアリールポリグリコールエーテル類、アルキルスルホネート類、アルキルスルフェート類、アリールスルホネート類、タンパク質加水分解物、リグノスルファイト廃液及びメチルセルロースなど。該活性成分のうちの1種類及び/又は該不活性担体のうちの1種類が水不溶性であり且つ施用が水で行われる場合は、界面活性剤を存在させることが必要である。界面活性剤の割合は、本発明組成物の5重量%〜40重量%である。
着色剤、例えば、無機顔料、例えば、酸化鉄、酸化チタン及びプルシアンブルー(Prussian Blue)、並びに、有機染料、例えば、アリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料、並びに、微量栄養素、例えば、鉄塩、マンガン塩、ホウ素塩、銅塩、コバルト塩、モリブデン塩及び亜鉛塩などを使用することができる。
適切な場合には、付加的な別の成分、例えば、保護コロイド、結合剤、粘着剤、増粘剤、揺変性物質、浸透剤、安定化剤、金属イオン封鎖剤、錯化剤なども存在させることができる。一般的に、該活性成分は、製剤目的で一般的に使用される固体又は液体の任意の添加剤と組み合わせることが可能である。
本発明による組成物及び製剤は、一般に、0.05〜99重量%、0.01〜98%重量%、好ましくは、0.1〜95重量%、さらに好ましくは、0.5〜90重量%の活性成分を含有し、一層さらに好ましくは、10〜70重量%の活性成分を含有する。
本発明による活性成分又は組成物は、そのままで使用することが可能であるか、又は、それらの特定の物理的及び/若しくは化学的特性に応じて、以下のようなそれらの製剤の形態若しくはその製剤から調製される使用形態で使用することが可能である:エーロゾル、カプセル懸濁液剤、冷煙霧濃厚剤(cold−fogging concentrate)、温煙霧濃厚剤(warm−fogging concentrate)、カプセル化粒剤、細粒剤、種子処理用フロアブル剤、即時使用可能な溶液剤(ready−to−use solution)、散粉性粉剤、乳剤、水中油型エマルション剤、油中水型エマルション剤、大型粒剤、微粒剤、油分散性粉剤、油混和性フロアブル剤、油混和性液剤、泡剤(foam)、ペースト剤、農薬粉衣種子、懸濁製剤(suspension concentrate)、サスポエマルション製剤、可溶性濃厚剤(soluble concentrate)、懸濁液剤(suspension)、水和剤、可溶性粉剤(soluble powder)、粉剤及び粒剤、水溶性顆粒剤又は錠剤、種子処理用水溶性粉剤、水和剤、活性成分が含浸されている天然物質及び合成物質、並びに、さらに、ポリマー物質中にマイクロカプセル化されているもの及び種子用のコーティング物質中にマイクロカプセル化されているもの、並びに、さらに、ULV冷煙霧製剤(ULV cold−fogging formulation)及びULV温煙霧製剤(ULV warm−fogging formulation)。
上記製剤は、自体公知の方法で、例えば、当該活性成分を少なくとも1種類の慣習的な増量剤、溶媒又は希釈剤、乳化剤、分散剤及び/又は結合剤又は固着剤、湿潤剤、撥水剤、適切な場合には、乾燥剤及び紫外線安定剤、並びに、適切な場合には、染料及び顔料、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類、並びに、さらに、さらなる加工助剤と混合させることによって、調製することができる。
本発明による組成物には、既に使用し得る状態にあって適切な装置を用いて植物又は種子に対して施用可能な製剤のみではなく、使用前に水で希釈することが必要な商業的な濃厚物も包含される。
本発明による活性成分は、それだけで存在し得るか、又は、その(商業用)製剤中に、及び、そのような製剤から調製された使用形態中に、殺虫剤、誘引剤、不妊剤、殺細菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、成長調節剤、除草剤、肥料、薬害軽減剤及び/又は情報化学物質などの別の(既知)活性成分との混合物として、存在し得る
上記活性成分又は組成物を用いた植物及び植物の部分の本発明による処理は、慣習的な処理方法によって、例えば、浸漬、散布、噴霧、灌漑、気化、散粉、煙霧、ばらまき、泡状化、塗布、拡散(spreading−on)、灌水(灌注(drenching))、点滴潅漑などによって、直接的に行うか、又は、該活性成分又は組成物を植物及び植物の部分の周囲、生息環境若しくは貯蔵空間に作用させることにより行い、また、繁殖器官(propagation material)の場合、特に種子の場合には、さらに、乾式種子処理、湿式種子処理、スラリー種子処理、外被化(incrustation)、1層以上の被膜のコーティングによっても行う。さらに、該活性成分を微量散布法(ultra−low volume method)によって施用する(deploy)ことも可能であり、又は、該活性成分調製物若しくは該活性成分自体を土壌中に注入することも可能である。
本発明は、さらに、種子を処理する方法も包含する。
本発明は、さらに、前の段落において記述されている方法のうちの1つによって処理された種子にも関する。本発明による種子は、望ましくない微生物から種子を保護するための方法において使用される。これらの方法においては、本発明による少なくとの1種類の活性成分で処理された種子を使用する。
本発明による活性成分又は組成物は、種子を処理するのにも適している。有害な生物に起因する作物植物に対する被害の大部分は、貯蔵中に、又は、播種後、並びに、さらに、植物が発芽している最中及び発芽の後に、種子が感染することによって引き起こされる。この相は特に危険である。それは、生長している植物の根及び苗条は特に感受性が高く、ささいな損傷であってもその植物が死に至り得るからである。従って、適切な組成物を用いて種子及び発芽中の植物を保護することに、大きな関心が持たれている。
植物の種子を処理することによる植物病原性菌類の防除は、長い間知られており、継続的に改良が加えられている。しかしながら、種子の処理には、必ずしも満足のいくように解決することができるわけではない一連の問題に伴っている。例えば、播種後又は植物の出芽後に作物保護組成物を追加で施用(deployment)することを不要とするか又は少なくとも著しく低減させるような、種子及び発芽中の植物を保護する方法を開発することは望ましい。さらに、使用する活性成分によって植物自体に損傷を与えることなく、植物病原性菌類による攻撃から種子及び発芽中の植物が最適に保護され得るように、使用する活性成分の量を最適化することも望ましい。特に、種子を処理する方法では、最少量の作物保護組成物を使用して種子及び発芽中の植物の最適な保護を達成するために、トランスジェニック植物の内因性の殺菌特性も考慮に入れるべきである。
従って、本発明は、植物病原性菌類による攻撃から種子及び発芽中の植物を保護する方法にも関し、ここで、該方法は、当該種子を本発明の組成物で処理することによる。本発明は、さらに、種子及び発芽中の植物を植物病原性菌類から保護するために種子を処理するための本発明の組成物の使用にも関する。本発明は、さらに、植物病原性菌類から保護されるように、本発明の組成物で処理された種子にも関する。
出芽後の植物に損傷を与える植物病原性菌類の防除は、主として、土壌及び植物の地上部を作物保護組成物で処理することによって行われる。作物保護組成物は、環境並びにヒト及び動物の健康に対して影響を及ぼし得ることに関して懸念があるので、施用する活性成分の量を低減する努力が成されている。
本発明の有利な点の1つは、本発明の活性成分及び組成物が有している際立った浸透移行特性によって、その活性成分及び組成物で種子を処理することにより、植物病原性菌類から、その種子自体が保護されるのみではなく、出芽後に生じる植物も保護されるということである。このようにして、播種時又は播種後間もなくの作物の即時的な処理を省くことができる。
さらにまた、本発明による活性成分又は組成物が、特に、トランスジェニック種子(トランスジェニック種子の場合、その種子から成長した植物は、有害生物に対して作用するタンパク質を発現することができる)と一緒に使用することが可能であるということも、有利な点として見なされる。そのような種子を本発明の活性成分又は組成物で処理することで、単にタンパク質(例えば、殺虫性タンパク質)が発現することによって、特定の有害生物は防除可能である。驚くべきことに、この場合、さらなる相乗効果が観察されることがあり得る。そのような相乗効果は、有害生物による攻撃に対する保護の有効性をさらに改善する。
本発明による組成物は、農業において、温室内で、森林で又は園芸及びブドウ栽培において使用される全ての植物品種の種子を保護するのに適している。特に、これは、禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、ソルガム/アワ、及び、エンバク)、トウモロコシ、ワタ、ダイズ、イネ、ジャガイモ、ヒマワリ、インゲンマメ、コーヒー、ビート(例えば、テンサイ、及び、飼料用ビート)、ラッカセイ、ナタネ、ケシ、オリーブ、ココナッツ、カカオ、サトウキビ、タバコ、野菜(例えば、トマト、キュウリ、タマネギ、及び、レタス)、芝生及び観賞植物の種子である(下記も参照されたい)。禾穀類(例えば、コムギ、オオムギ、ライムギ、ライコムギ、及び、エンバク)、トウモロコシ及びイネの種子を処理することは、特に重要である。
以下でも記載されているように、本発明の活性成分又は組成物によるトランスジェニック種子の処理は、特に重要である。このことは、殺虫特性を有するポリペプチド又はタンパク質の発現を可能にする少なくとも1種類の異種遺伝子を含んでいる植物の種子に関連する。トランスジェニック種子内の異種遺伝子は、例えば、バシルス(Bacillus)種、リゾビウム(Rhizobium)種、シュードモナス(Pseudomonas)種、セラチア(Serratia)種、トリコデルマ(Trichoderma)種、クラビバクテル(Clavibacter)種、グロムス(Glomus)種又はグリオクラジウム(Gliocladium)種の微生物に由来し得る。この異種遺伝子は、好ましくは、その遺伝子産物がアワノメイガ(European maize borer)及び/又はウェスタンメイズルートワーム(Western maize rootworm)に対して有効であるバシルス属種(Bacillus sp.)に由来する。該異種遺伝子は、さらに好ましくは、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する。
本発明に関連して、本発明による組成物は、種子に対して、単独で施用するか、又は、適切な製剤中に含ませて施用する。好ましくは、種子は、処理の過程で損傷が起こらないように、充分に安定な状態で処理する。一般に、種子は、収穫と播種の間の任意の時点で処理することができる。慣習的には、植物から分離されていて、穂軸、殻、葉柄、外皮、被毛又は果肉を伴っていない種子を使用する。例えば、収穫され、不純物が取り除かれ、含水量が15重量%未満となるまで乾燥された種子を使用することができる。あるいは、乾燥後に例えば水で処理され、その後再度乾燥された種子を使用することもできる。
種子を処理する場合、種子の発芽が損なわれないように、又は、種子から生じた植物が損傷を受けないように、種子に施用する本発明組成物の量及び/又はさらなる添加剤の量を選択することに関して一般に注意しなくてはならない。このことは、とりわけ、特定の施用量で薬害作用を示し得る活性成分の場合には、留意しなくてはならない。
本発明の組成物は、直接的に施用することが、即ち、別の成分を含ませることなく、また、希釈することなく、施用することが可能である。一般に、該組成物は、適切な製剤の形態で種子に施用するのが好ましい。種子を処理するための適切な製剤及び方法は、当業者には知られており、例えば、以下の文献に記載されている:US 4,272,417、US 4,245,432、US 4,808,430、US 5,876,739、US 2003/0176428A1、WO 2002/080675、WO 2002/028186。
本発明に従って使用することが可能な活性成分は、慣習的な種子粉衣製剤、例えば、溶液剤、エマルション剤、懸濁液剤、粉末剤、泡剤、スラリー剤又は種子用の別のコーティング組成物や、及び、さらに、ULV製剤などに変換することができる。
これらの製剤は、既知方法で、活性成分を、慣習的な添加剤、例えば、慣習的な増量剤、及び、さらに、溶媒又は希釈剤、着色剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、防腐剤、第2の増粘剤、粘着剤、ジベレリン類などと混合させ、及び、さらに、水と混合させることによって、調製する。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な着色剤は、そのような目的に関して慣習的な全ての着色剤がである。水中であまり溶解しない顔料と水中で溶解する染料のいずれも使用することができる。その例としては、「Rhodamin B」、「C.I.Pigment Red 112」及び「C.I.Solvent Red 1」の名称で知られている着色剤などを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な湿潤剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される、湿潤を促進する全ての物質である。好ましくは、アルキルナフタレンスルホネート類、例えば、ジイソプロピルナフタレンスルホネート又はジイソブチルナフタレンスルホネートなどを使用する。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる有用な分散剤及び/又は乳化剤は、農薬活性成分の製剤に関して慣習的に使用される非イオン性、アニオン性及びカチオン性の全ての分散剤である。好ましくは、非イオン性若しくはアニオン性の分散剤又は非イオン性若しくはアニオン性の分散剤の混合物を使用する。適している非イオン性分散剤としては、特に、エチレンオキシド/プロピレンオキシドブロックコポリマー類、アルキルフェノールポリグリコールエーテル類及びトリスチリルフェノールポリグリコールエーテル類、並びに、それらのリン酸化誘導体又は硫酸化誘導体などを挙げることができる。適しているアニオン性分散剤は、特に、リグノスルホネート類、ポリアクリル酸塩類及びアリールスルホネート/ホルムアルデヒド縮合物である。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる消泡剤は、農薬活性成分の製剤中に関して慣習的に使用される全ての泡抑制物質である。好ましくは、シリコーン消泡剤及びステアリン酸マグネシウムを使用することができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる防腐剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質がである。例として、ジクロロフェン及びベンジルアルコールヘミホルマールなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる第2の増粘剤は、農薬組成物中で当該目的のために使用することが可能な全ての物質である。好ましい例としては、セルロース誘導体、アクリル酸誘導体、キサンタン、変性クレー及び微粉砕シリカなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができる粘着剤は、種子粉衣製品中で使用可能な全ての慣習的な結合剤である。好ましい例としては、ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール及びチロースなどを挙げることができる。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤中に存在させることができるジベレリンは、好ましくは、ジベレリンA1、ジベレリンA3(=ジベレリン酸)、ジベレリンA4及びジベレリンA7であり得る。特に好ましくは、ジベレリン酸を使用する。ジベレリン類は知られている(cf. R.Wegler “Chemie der Pflanzenschutz− und Schadlingsbekampfungsmittel”, vol.2, Springer Verlag, 1970, p.401−412)。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤は、広い範囲の異なった種子(これは、トランスジェニック植物の種子を包含する)を処理するために、直接的に使用することができるか、又は、予め水で希釈したあとで使用することができる。この場合、発現により形成された物質との相互作用において、付加的な相乗効果が生じることもあり得る。
本発明に従って使用することが可能な種子粉衣製剤又は水を添加することによってその種子粉衣製剤から調製された調製物で種子を処理するために、種子粉衣に関して慣習的に使用可能な全ての混合装置が有用である。具体的には、種子粉衣における手順は、種子を混合機の中に入れること、所望される特定量の種子粉衣製剤を、そのままで添加するか又は予め水で希釈したあとで添加すること、及び、該製剤が当該種子の表面に均質に分配されるまで全てを混合させることである。適切な場合には、続いて乾燥工程を行う。
本発明の活性成分又は組成物は、強力な殺微生物活性(microbicidal activity)を有しており、作物保護と材料物質(materials)の保護において、菌類及び細菌類などの望ましくない微生物を防除するために使用することができる。
殺菌剤は、作物保護において、ネコブカビ類(Plasmodiophoromycetes)、卵菌類(Oomycetes)、ツボカビ類(Chytridiomycetes)、接合菌類(Zygomycetes)、子嚢菌類(Ascomycetes)、担子菌類(Basidiomycetes)及び不完全菌類(Deuteromycetes)を防除するために、使用することができる。
殺細菌剤(bactericide)は、作物保護において、シュードモナス科(Pseudomonadaceae)、リゾビウム科(Rhizobiaceae)、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)、コリネバクテリウム科(Corynebacteriaceae)及びストレプトミセス科(Streptomycetaceae)を防除するために、使用することができる。
本発明による殺菌剤組成物は、植物病原性菌類を治療的又は保護的に防除するために使用することができる。従って、本発明は、本発明による活性成分又は組成物を使用して植物病原性菌類を防除するための治療的方法又は保護的方法にも関し、ここで、該活性成分又は組成物は、種子、植物若しくは植物の部分、果実又は植物がそこで生育している土壌に施用される。
作物保護において植物病原性菌類を防除するための本発明による組成物は、有効で且つ植物に対して毒性を示さない量の本発明による活性成分を含んでいる。「有効で且つ植物に対して毒性を示さない量(effective but non−phytotoxic amount)」は、植物の菌類病を満足のいくように防除するか又は植物の菌類病を完全に根絶するのに充分でありながら、同時に、植物毒性の重大などのような症状も引き起こすことのない、本発明組成物の量を意味する。一般に、そのような施用量は、比較的広い範囲内で変動し得る。それは、複数の要因に依存し、例えば、防除対象の菌類、植物、気候条件及び本発明の組成物の成分などに依存する。
植物病害を防除するために必要とされる濃度の該活性成分に対して植物が充分な耐性を示すという事実により、植物の地上部の処理、栄養繁殖器官及び種子の処理、並びに、土壌の処理が可能である。
本発明に従って、全ての植物及び植物の部分を処理することができる。ここで、植物というのは、望ましい及び望ましくない野生植物又は作物植物(自然発生した作物植物を包含する)のような全ての植物及び植物群を意味するものと理解される。作物植物は、慣習的な育種法及び最適化法により、又は、生物工学的方法及び遺伝子工学的方法により、又は、それら方法を組み合わせたものにより得ることが可能な植物であることができる。そのような作物植物には、トランスジェニック植物も包含され、また、植物育種家の権利によって保護され得るか又は保護され得ない植物品種も包含される。植物の部分は、植物の地上及び地下の全ての部分及び全ての器官、例えば、枝条、葉、花及び根などを意味するものと理解され、その例としては、葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子、根、塊茎及び根茎などを挙げることができる。植物の部分には、さらに、収穫されたもの、並びに、栄養繁殖器官及び生殖繁殖器官(vegetative and generative propagation material)、例えば、挿木(cutting)、塊茎、根茎、掻き苗(slip)及び種子なども包含される。
本発明による活性成分は、植物が良好な耐性を示し、恒温動物に対する毒性が望ましい程度であり且つ環境によって充分に許容される場合、植物及び植物の器官を保護するのに適しており、収穫高を増大させるのに適しており、収穫物の質を向上させるのに適している。それらは、好ましくは、作物保護組成物として使用することができる。それらは、通常の感受性種及び抵抗性種に対して活性を示し、また、全ての発育段階又は一部の発育段階に対して活性を示す。
本発明に従って処理することが可能な植物としては、以下の主要な作物植物などを挙げることができる:トウモロコシ、ダイズ、ワタ、アブラナ属油料種子(Brassica oil seeds)、例えば、セイヨウアブラナ(Brassica napus)(例えば、カノラ)、カブ(Brassica rapa)、カラシナ(B.juncea)(例えば、(フィールド)マスタード)及びアビシニアガラシ(Brassica carinata)、イネ、コムギ、テンサイ、サトウキビ、エンバク、ライムギ、オオムギ、アワ及びソルガム、ライコムギ、アマ、ブドウの木、並びに、種々の植物学的分類群に属するさまざまな果実及び野菜、例えば、バラ科各種(Rosaceae sp.)(例えば、仁果類、例えば、リンゴ及びナシ、さらに、核果類、例えば、アンズ、サクラ、アーモンド及びモモ、並びに、液果類、例えば、イチゴ)、リベシオイダエ科各種(Ribesioidae sp.)、クルミ科各種(Juglandaceae sp.)、カバノキ科各種(Betulaceae sp.)、ウルシ科各種(Anacardiaceae sp.)、ブナ科各種(Fagaceae sp.)、クワ科各種(Moraceae sp.)、モクセイ科各種(Oleaceae sp.)、マタタビ科各種(Actinidaceae sp.)、クスノキ科各種(Lauraceae sp.)、バショウ科各種(Musaceae sp.)(例えば、バナナの木及びプランテーション)、アカネ科各種(Rubiaceae sp.)(例えば、コーヒー)、ツバキ科各種(Theaceae sp.)、アオギリ科各種(Sterculiceae sp.)、ミカン科各種(Rutaceae sp.)(例えば、レモン、オレンジ及びグレープフルーツ);ナス科各種(Solanaceae sp.)(例えば、トマト、ジャガイモ、トウガラシ、ナス)、ユリ科各種(Liliaceae sp.)、キク科各種(Compositae sp.)(例えば、レタス、チョウセンアザミ及びチコリー(これは、ルートチコリー(root chicory)、エンダイブ又はキクニガナ(common chicory)を包含する))、セリ科各種(Umbelliferae sp.)(例えば、ニンジン、パセリ、セロリ及びセルリアック)、ウリ科各種(Cucurbitaceae sp.)(例えば、キュウリ(これは、ガーキンを包含する)、カボチャ、スイカ、ヒョウタン及びメロン)、ネギ科各種(Alliaceae sp.)(例えば、リーキ及びタマネギ)、アブラナ科各種(Cruciferae sp.)(例えば、白キャベツ、赤キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、芽キャベツ、タイサイ、コールラビ、ラディッシュ、セイヨウワサビ、コショウソウ、カラシナ、ナタネ及びハクサイ)、マメ科各種(Leguminosae sp.)(例えば、ラッカセイ、エンドウ及びインゲンマメ(例えば、インゲンマメ(common bean)及びソラマメ))、アカザ科各種(Chenopodiaceae sp.)(例えば、フダンソウ、飼料用ビート、ホウレンソウ、ビートルート)、アオイ科(Malvaceae)(例えば、オクラ)、クサスギカズラ科(Asparagaceae)(例えば、アスパラガス);庭園及び森林における有用な植物及び観賞植物;及び、いずれの場合にも、これら植物の遺伝子組み換えが行われたタイプのもの。
上記で既に述べたように、本発明に従って、全ての植物及びそれらの部分を処理することができる。好ましい実施形態では、野生の植物種及び植物品種、又は、交雑若しくはプロトプラスト融合のような慣習的な生物学的育種法により得られた植物種及び植物品種、並びに、それらの部分を処理する。好ましいさらなる実施形態では、適切な場合には慣習的な方法と組み合わせた遺伝子工学的方法により得られたトランスジェニック植物及び植物品種(遺伝子組換え生物)及びそれらの部分を処理する。用語「部分(parts)」又は「植物の部分(parts of plants)」又は「植物の部分(plant parts)」については、既に上記で説明した。さらに好ましくは、市販されているか又は使用されている植物品種の植物を、本発明に従って処理する。植物品種は、慣習的な育種又は突然変異誘発又は組換えDNA技術によって得られた、新しい特性(「形質」)を有する植物を意味するものと理解される。これらは、品種、変種、生物型又は遺伝子型であることができる。
本発明による処理方法は、遺伝子組換え生物(GMO)、例えば、植物又は種子などを処理するのにも使用することができる。遺伝子組換え植物(又は、トランスジェニック植物)は、異種遺伝子がゲノムに安定的に組み込まれている植物である。表現「異種遺伝子」は、本質的に、供給されたか又は当該植物の外部で構築された遺伝子であって、核のゲノム、葉緑体のゲノム又はミトコンドリアのゲノムの中に導入されたときに、興味深いタンパク質若しくはポリペプチドを発現することにより、又は、その植物体内に存在している別の1つ若しくは複数の遺伝子をダウンレギュレート若しくはサイレンシングすることにより、当該形質転換された植物に新しい又は改善された作物学的特性又は別の特性を付与する遺伝子を意味する〔例えば、アンチセンス技術、コサプレッション技術又はRNAi技術[RNA干渉]などを使用する〕。ゲノム内に存在している異種遺伝子は、導入遺伝子とも称される。植物ゲノム内におけるその特異的な存在によって定義される導入遺伝子は、形質転換又は遺伝子導入イベントと称される。
植物種又は植物品種、それらの生育場所及び生育条件(土壌、気候、生育期、養分(diet))に応じて、本発明の処理により、相加効果を超える効果(「相乗効果」)も生じ得る。例えば、実際に予期される効果を超える以下の効果などが可能である:本発明により使用し得る活性成分及び組成物の施用量の低減及び/又は活性スペクトルの拡大及び/又は活性の増強、植物の生育の向上、高温又は低温に対する耐性の向上、渇水又は水中若しくは土壌中に含まれる塩分に対する耐性の向上、開花能力の向上、収穫の容易性の向上、促進された成熟、収穫量の増加、果実の大きさの増大、植物の高さの増大、葉の緑色の向上、より早い開花、収穫された生産物の品質の向上及び/又は栄養価の増加、果実内の糖度の上昇、収穫された生産物の貯蔵安定性の向上及び/又は加工性の向上。
特定の施用量において、本発明による活性成分組合せは、植物に対して強化効果(fortifying effect)も示し得る。従って、それらは、望ましくない植物病原性の菌類及び/又は微生物類及び/又はウイルス類による攻撃に対して植物の防御システムを動員させるのに適している。これは、本発明による組合せの例えば菌類に対する強化された活性の理由のうちの1つであり得る。植物を強化する(抵抗性を誘導する)物質は、本発明に関連して、処理された植物が、その後で望ましくない植物病原性菌類を接種されたときに、それらの望ましくない植物病原性菌類に対して実質的な程度の抵抗性を示すように、植物の防御システムを刺激することができる物質又は物質の組合せも意味するものと理解されるべきである。従って、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために、本発明の物質を用いることができる。保護が達成される期間は、植物が該活性成分で処理されてから、一般に、1〜10日間、好ましくは、1〜7日間に及ぶ。
本発明に従って処理するのが好ましい植物及び植物品種には、特に有利で有用な形質を植物に付与する遺伝物質を有している全ての植物(育種によって得られたものであろうと、及び/又は、生物工学的手段によって得られたものであろうと)が包含される。
本発明に従って処理するのが同様に好ましい植物及び植物品種は、1以上の生物的ストレス因子に対して抵抗性を示す。即ち、そのような植物は、害虫及び有害微生物に対して、例えば、線虫類、昆虫類、ダニ類、植物病原性の菌類、細菌類、ウイルス類及び/又はウイロイド類などに対して、良好な防御を示す。
線虫抵抗性植物の例は、例えば、以下の米国特許出願に記載されている:11/765,491、11/765,494、10/926,819、10/782,020、12/032,479、10/783,417、10/782,096、11/657,964、12/192,904、11/396,808、12/166,253、12/166,239、12/166,124、12/166,209、11/762,886、12/364,335、11/763,947、12/252,453、12/209,354、12/491,396、及び、12/497,221。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、1以上の非生物的ストレス因子に対して抵抗性を示す植物である。非生物的なストレス状態としては、例えば、渇水、低温に晒されること、熱に晒されること、浸透ストレス、湛水、土壌中の増大した塩分、鉱物により多くの晒されること、オゾンに晒されること、強い光に晒されること、利用可能な窒素養分が限られていること、利用可能なリン養分が限られていること、日陰回避などを挙げることができる。
本発明に従って同様に処理し得る植物及び植物品種は、増大した収量特性を特徴とする植物である。そのような植物における増大した収量は、例えば、植物の改善された生理機能、植物の改善された生長及び発育、例えば、水の利用効率、水の保持効率、改善された窒素の利用性、強化された炭素同化作用、改善された光合成、上昇した発芽効率及び促進された成熟などの結果であり得る。収量は、さらに、改善された植物の構成(architecture)によっても影響され得る(ストレス条件下及び非ストレス条件下)。そのような改善された植物の構成としては、早咲き、ハイブリッド種子産生のための開花制御、実生の活力、植物の寸法、節間の数及び距離、根の成長、種子の寸法、果実の寸法、莢の寸法、莢又は穂の数、1つの莢又は穂当たりの種子の数、種子の体積、強化された種子充填、低減された種子分散、低減された莢の裂開及び耐倒伏性などがある。収量についてのさらなる形質としては、種子の組成、例えば、炭水化物含有量、タンパク質含有量、油含有量及び油の組成、栄養価、抗栄養化合物の低減、改善された加工性並びに向上した貯蔵安定性などがある。
本発明に従って処理し得る植物は、雑種強勢又は雑種効果(これは、結果として、一般に、増加した収量、向上した活力、向上した健康状態並びに生物的及び非生物的ストレス因子に対する向上した抵抗性をもたらす)の特性を既に呈しているハイブリッド植物である。そのような植物は、典型的には、雄性不稔交配母体近交系(inbred male sterile parent line)(雌性親)を別の雄性稔性交配母体近交系(inbred male fertile parent line)(雄性親)と交雑させることによって作られる。ハイブリッド種子は、典型的には、雄性不稔植物から収穫され、そして、栽培者に販売される。雄性不稔植物は、場合により(例えば、トウモロコシにおいて)、雄穂を除去することによって〔即ち、雄性繁殖器官又は雄花を機械的に除去することによって〕、作ることができる。しかしながら、より典型的には、雄性不稔性は、植物ゲノム内の遺伝的決定基の結果である。その場合、及び、特に種子がハイブリッド植物から収穫される所望の生産物である場合、典型的には、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいる該ハイブリッド植物において雄性稔性を確実に完全に回復させることは有益である。これは、雄性不稔性に関与する遺伝的決定基を含んでいるハイブリッド植物において雄性稔性を回復させることが可能な適切な稔性回復遺伝子を雄性親が有していることを確実なものとすることによって達成することができる。雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、細胞質内に存在し得る。細胞質雄性不稔(CMS)の例は、例えば、アブラナ属各種(Brassica species)に関して記述された。しかしながら、雄性不稔性に関する遺伝的決定基は、核ゲノム内にも存在し得る。雄性不稔性植物は、遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によっても得ることができる。雄性不稔性植物を得る特に有用な方法は、WO 89/10396に記載されており、ここでは、例えば、バルナーゼなどのリボヌクレアーゼを雄ずい内のタペータム細胞において選択的に発現させる。次いで、タペータム細胞内においてバルスターなどのリボヌクレアーゼインヒビターを発現させることによって、稔性を回復させることができる。
本発明に従って処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、除草剤耐性植物、即ち、1種類以上の所与の除草剤に対して耐性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、当該除草剤耐性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
除草剤耐性植物は、例えば、グリホセート耐性植物、即ち、除草剤グリホセート又はその塩に対して耐性にされた植物である。植物は、種々の方法によって、グリホセートに対して耐性にすることができる。例えば、グリホセート耐性植物は、酵素5−エノールピルビルシキミ酸−3−リン酸シンターゼ(EPSPS)をコードする遺伝子で植物を形質転換させることによって得ることができる。そのようなEPSPS遺伝子の例は、以下のものである:細菌サルモネラ・チフィムリウム(Salmonella typhimurium)のAroA遺伝子(突然変異CT7)(Comai et al., 1983, Science 221, 370−371)、細菌アグロバクテリウム属各種(Agrobacterium sp.)のCP4遺伝子(Barry et al., 1992, Curr. Topics Plant Physiol. 7, 139−145)、ペチュニアのEPSPSをコードする遺伝子(Shah et al., 1986, Science 233, 478−481)、トマトのEPSPSをコードする遺伝子(Gasser et al., 1988, J. Biol. Chem. 263, 4280−4289)又はオヒシバ属(Eleusine)のEPSPSをコードする遺伝子(WO 01/66704)。それは、突然変異EPSPSであることも可能である。グリホセート耐性植物は、さらにまた、グリホセートオキシドレダクターゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、グリホセートアセチルトランスフェラーゼ酵素をコードする遺伝子を発現させることによって得ることもできる。グリホセート耐性植物は、さらにまた、上記遺伝子の自然発生突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることもできる。グリホセート耐性を付与するEPSPS遺伝子を発現する植物は、既に記述されている。グリホセート耐性を付与する別の遺伝子(例えば、デカルボキシラーゼ遺伝子)を発現する植物は、既に記述されている。
別の除草剤抵抗性植物は、例えば、酵素グルタミンシンターゼを阻害する除草剤(例えば、ビアラホス、ホスフィノトリシン又はグルホシネート)に対して耐性にされている植物である。そのような植物は、当該除草剤を解毒する酵素を発現させるか、又は、阻害に対して抵抗性を示す突然変異グルタミンシンターゼ酵素を発現させることによって、得ることができる。そのような有効な一解毒酵素は、例えば、ホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼをコードする酵素である(例えば、ストレプトマイセス属各種(Streptomyces species)に由来するbarタンパク質又はpatタンパク質)。外因性のホスフィノトリシンアセチルトランスフェラーゼを発現する植物は、記述されている。
さらなる除草剤耐性植物は、さらにまた、酵素ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して耐性にされている植物である。ヒドロキシフェニルピルビン酸ジオキシゲナーゼ類は、パラ−ヒドロキシフェニルピルベート(HPP)がホモゲンチセートに変換される反応を触媒する酵素である。HPPD阻害薬に対して耐性を示す植物は、WO 96/38567、WO 99/24585、WO 99/24586、WO 2009/144079、WO 2002/046387又はUS 6,768,044に記述されているように、自然発生抵抗性HPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、又は、突然変異HPPD酵素若しくはキメラHPPD酵素をコードする遺伝子を用いて、形質転換させることができる。HPPD阻害薬に対する耐性は、さらにまた、HPPD阻害薬による天然HPPD酵素の阻害にもかかわらずホモゲンチセートを形成させることが可能な特定の酵素をコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによっても得ることができる。そのような植物は、WO 99/34008及びWO 02/36787に記述されている。HPPD阻害薬に対する植物の耐性は、さらにまた、WO 2004/024928に記述されているように、HPPD耐性酵素をコードする遺伝子に加えて酵素プレフェナートデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を用いて植物を形質転換させることによって改善することもできる。さらに、植物は、そのゲノムの中にHPPD阻害薬を代謝又は分解する酵素(例えば、CYP450酵素)をコードする遺伝子を挿入することによって、HPPD阻害薬に対してさらに耐性にすることができる(WO 2007/103567、及び、WO 2008/150473)。
さらなる除草剤抵抗性植物は、アセトラクテートシンターゼ(ALS)阻害薬に対して耐性にされている植物である。既知ALS阻害薬としては、例えば、スルホニル尿素系除草剤、イミダゾリノン系除草剤、トリアゾロピリミジン系除草剤、ピリミジニルオキシ(チオ)ベンゾエート系除草剤、及び/又は、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン系除草剤などがある。ALS酵素(「アセトヒドロキシ酸シンターゼ(AHAS)」としても知られている)における種々の突然変異体は、例えば「Tranel and Wright (Weed Science 2002, 50:700−712)」などに記述されているように、種々の除草剤及び除草剤の群に対する耐性を付与することが知られている。スルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物の作製については、既に記述されている。さらなるスルホニル尿素耐性植物及びイミダゾリノン耐性植物についても、既に記述されている。
イミダゾリノン及び/又はスルホニル尿素に対して耐性を示すさらなる植物は、誘導された突然変異誘発によって得ることができるか、当該除草剤の存在下での細胞培養における選抜によって得ることができるか、又は、突然変異育種によって得ることができる(cf. 例えば、ダイズに関しては、US 5,084,082、イネに関しては、WO 97/41218、テンサイに関しては、US 5,773,702及びWO 99/057965、レタスに関してはUS 5,198,599、又は、ヒマワリに関してはWO 01/065922)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、昆虫抵抗性トランスジェニック植物、即ち、特定の標的昆虫による攻撃に対して抵抗性にされた植物である。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような昆虫抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。
本明細に関連して、用語「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」には、以下のものをコードするコード配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物が包含される:
(1) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、クリックモアら「Crickmore et al. (Microbiology and Molecular Biology Reviews 1998, 62, 807−813)」によって編集され、クリックモアら「Crickmore et al. (2005)」によって、オンライン「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/Home/Neil_Crickmore/Bt/」上で「バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)毒素命名法」において更新された殺虫性結晶タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、Cryタンパク質類(Cry1Ab、Cry1Ac、Cry1B、Cry1C、Cry1D、Cry1F、Cry2Ab、Cry3Aa、又は、Cry3Bb)のタンパク質若しくはその殺虫活性を示す一部分(例えば、EP−A 1999141、及び、WO 2007/107302)、又は、例えば米国特許出願第12/249,016号に記載されている合成遺伝子によってコードされているタンパク質;又は、
(2) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)とは異なる第2の結晶タンパク質又はその一部分の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質又はその一部分、例えば、Cry34結晶タンパク質とCry35結晶タンパク質で構成されているバイナリートキシン(Nat. Biotechnol. 2001, 19, 668−72; Applied Environm. Microbiol. 2006, 71, 1765−1774)、又は、Cry1A若しくはCry1Fタンパク質とCry2Aa若しくはCry2Ab若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP 08010791.5);又は、
(3) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する2種類の異なった殺虫性結晶タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド、例えば、トウモロコシイベントMON98034で産生されるCry1A.105タンパク質(WO 2007/027777);又は、
(4) 上記項目(1)〜(3)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、トウモロコシイベントMON863若しくはMON88017におけるCry3Bb1タンパク質又はトウモロコシイベントMIR604におけるCry3Aタンパク質;又は、
(5) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する殺虫性分泌タンパク質又はその殺虫活性を示す一部分、例えば、「http://www.lifesci.sussex.ac.uk/home/Neil_Crickmore/Bt/vip.html」において挙げられている栄養生長期殺虫性タンパク質(vegetative insecticidal protein)(VIP)、例えば、VIP3Aaタンパク質類のタンパク質;又は、
(6) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する第2の分泌タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP1aタンパク質とVIP2Aタンパク質で構成されているバイナリートキシン(WO 94/21795);又は、
(7) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する異なった分泌タンパク質の一部分を含んでいる殺虫性ハイブリッドタンパク質、例えば、上記(1)のタンパク質のハイブリッド、又は、上記(2)のタンパク質のハイブリッド;又は、
(8) 上記項目(5)〜(7)のいずれか1つのタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に誘導された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの、例えば、ワタイベントCOT102におけるVIP3Aaタンパク質;又は、
(9) バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)に由来する結晶タンパク質の存在下において殺虫活性を示す、バシルス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)又はバシルス・セレウス(Bacillus cereus)に由来する分泌タンパク質、例えば、VIP3とCry1A若しくはCry1Fで構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第61/126083号、及び、米国特許出願第61/195019号)、又は、VIP3タンパク質とCry2Aaタンパク質若しくはCry2Abタンパク質若しくはCry2Aeタンパク質で構成されているバイナリートキシン(米国特許出願第12/214,022号、及び、EP 08010791.5);又は、
(10) 上記(9)のタンパク質において、標的昆虫種に対するさらに強い殺虫活性を得るために、及び/又は、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、及び/又は、クローニング若しくは形質転換に際してコード化DNA中に導入された変化(それでも、まだ、殺虫性タンパク質をコードしている)に起因して、幾つかのアミノ酸(特に、1〜10のアミノ酸)が別のアミノ酸で置き換えられていているもの。
もちろん、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、本明細書中で使用されている場合、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする遺伝子の組合せを含んでいる任意の植物も包含する。一実施形態では、影響を受ける標的昆虫種の範囲を拡大するために、又は、同一の標的昆虫種に対して殺虫活性を示すが作用機序は異なっている(例えば、当該昆虫体内の異なった受容体結合部位に結合する)異なったタンパク質を用いることによって当該植物に対する昆虫の抵抗性の発達を遅延させるために、昆虫抵抗性植物は、上記クラス(1)〜(10)のいずれか1つのタンパク質をコードする2つ以上の導入遺伝子を含んでいる。
本発明に関連して、「昆虫抵抗性トランスジェニック植物」は、さらに、食物が害虫によって消費された後で、その害虫の成長を妨げる二本鎖RNAを産生するための配列を含んでいる少なくとも1の導入遺伝子を含んでいる任意の植物も包含する。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、非生物的ストレス因子に対して耐性を示す。そのような植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのようなストレス抵抗性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。特に有用なストレス耐性植物としては、以下のものなどがある:
(a) 植物細胞内又は植物体内におけるポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能な導入遺伝子を含んでいる植物;
(b) 植物又は植物細胞のPARGコード化遺伝子の発現及び/又は活性を低減させることが可能なストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物;
(c) ニコチンアミダーゼ、ニコチン酸ホスホリボシルトランスフェラーゼ、ニコチン酸モノヌクレオチドアデニルトランスフェラーゼ、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドシンテターゼ又はニコチンアミドホスホリボシルトランスフェラーゼを包含するニコチンアミドアデニンジヌクレオチドサルベージ生合成経路の植物機能性酵素(plant−functional enzyme)をコードするストレス耐性を強化する導入遺伝子を含んでいる植物。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、収穫された生産物の改変された量、品質及び/若しくは貯蔵安定性、並びに/又は、収穫された生産物の特定の成分の改変された特性を示す。例えば:
(1) 野生型の植物細胞又は植物において合成された澱粉と比較して、その物理化学的形質〔特に、アミロース含有量若しくはアミロース/アミロペクチン比、枝分かれ度、平均鎖長、側鎖の分布、粘性挙動、ゲル抵抗(gel resistance)、澱粉粒径及び/又は澱粉の粒子形態〕に関して改変されていて、特定の用途により適した変性澱粉を合成するトランスジェニック植物;
(2) 非澱粉炭水化物ポリマーを合成するか、又は、遺伝子組換えがなされていない野生型植物と比較して改変された特性を有する非澱粉炭水化物ポリマーを合成する、トランスジェニック植物〔その例は、ポリフルクトース(特に、イヌリン型及びレバン型のポリフルクトース)を産生する植物、α−1,4−グルカン類を産生する植物、α−1,6−分枝 α−1,4−グルカン類を産生する植物、及び、アルテルナンを産生する植物である〕;
(3) ヒアルロナンを産生するトランスジェニック植物;
(4) トランスジェニック植物又はハイブリッド植物、例えば、「可溶性固形物高含有量」、「低辛味」(LP)及び/又は「長期保存」(LS)などの特性を有するタマネギ。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変された繊維特性を有する植物(例えば、ワタ植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された繊維特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) セルロースシンターゼ遺伝子の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物);
(b) rsw2相同核酸又はrsw3相同核酸の改変された形態を含んでいる植物(例えば、ワタ植物)、例えば、スクロースリン酸シンターゼの発現が増大しているワタ植物;
(c) スクロースシンターゼの発現が増大している植物(例えば、ワタ植物);
(d) 繊維細胞に基づいた原形質連絡のゲーティングのタイミングが(例えば、繊維選択的β−1,3−グルカナーゼのダウンレギュレーションを介して)改変されている植物(例えば、ワタ植物);
(e) 反応性が(例えば、nodCを包含するN−アセチルグルコサミントランスフェラーゼ遺伝子の発現及びキチンシンターゼ遺伝子の発現を介して)改変されている繊維を有する植物(例えば、ワタ植物)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変されたオイルプロフィール特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変されたオイル特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、以下のものなどがある:
(a) オレイン酸含有量が高いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(b) リノレン酸含有量が低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物);
(c) 飽和脂肪酸のレベルが低いオイルを産生する植物(例えば、ナタネ植物)。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、ウイルス抵抗性を示す〔例えば、ジャガイモウイルスYに対してウイルス抵抗性を示す(SY230イベント及びSY233イベント、Tecnoplant,Argentina)〕ジャガイモ又は病害(例えば、ジャガイモ疫病)に対して抵抗性を示すジャガイモ(例えば、RB遺伝子)又は低減された低温誘発甘味を示すジャガイモ(これは、遺伝子Nt−Inh、遺伝子II−INVを有している)又は矮性表現型を示すジャガイモ(A−20オキシダーゼ遺伝子)などの植物である。
本発明に従って同様に処理し得る植物又は植物品種(遺伝子工学などの植物バイオテクノロジー法によって得られたもの)は、改変された種子脱粒特性を有する植物(例えば、ナタネ植物又は関連するアブラナ属植物)である。そのよう植物は、遺伝的形質転換によって得ることができるか、又は、そのような改変された特性を付与する突然変異を含んでいる植物を選抜することによって得ることができる。そのような植物としては、種子の脱粒が遅延されているか又は低減されている植物(例えば、ナタネ植物)などがある。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、アメリカ合衆国内における規制除外(non−regulated status)についてのアメリカ合衆国農務省(USDA)の動植物検疫局(APHIS)に対する認可申請又は継続申請の対象である、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物である。これに関連する情報は、APHIS(4700 River Road Riverdale, MD 20737,USA)から、例えば、ウェブサイト「http://www.aphis.usda.gov/brs/not_reg.html」を介して、いつ何時でも入手することができる。本出願の出願日において、下記上方を有する申請は、APHISによって許可されたか又はAPHISが審理中である:
− 申請: 当該申請の識別番号。形質転換イベントについての技術的な記述は、APHISからそのウェブサイトにおいて入手可能な特定の申請書類の中に、当該申請番号を介して見いだすことができる。それらの記述は、参照によって本明細書中に開示される。
− 申請の拡張: 範囲又は期間の拡張が請求されている、先の申請についての言及。
− 会社: 当該申請を提出している個人の名称。
− 規制物: 当該植物種。
− トランスジェニック表現型: 形質転換イベントによって植物に付与された形質。
− 形質転換イベント又はライン: 規制除外が請求されている1つ又は複数のイベント(場合により、ラインとも称される)の名称。
− APHIS文書: 申請に関連してAPHISによって刊行されているか、又は、請求することでAPHISから入手することが可能な、種々の文書。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、1種類以上の毒素をコードする1種類以上の遺伝子を含んでいる植物、及び、以下の商品名で販売されているトランスジェニック植物である:YIELD GARD(登録商標)(例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOut(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BiteGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、BT−Xtra(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、StarLink(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Bollgard(登録商標)(ワタ)、Nucotn(登録商標)(ワタ)、Nucotn 33B(登録商標)(ワタ)、NatureGard(登録商標)(例えば、トウモロコシ)、Protecta(登録商標)及びNewLeaf(登録商標)(ジャガイモ)。挙げるべき除草剤耐性植物の例は、以下の商品名で入手可能なトウモロコシ品種、ワタ品種及びダイズ品種である:Roundup Ready(登録商標)(グリホセートに対する耐性、例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liberty Link(登録商標)(ホスフィノトリシンに対する耐性、例えば、ナタネ)、IMI(登録商標)(イミダゾリノン系に対する耐性)及びSCS(登録商標)(スルホニル尿素系に対する耐性、例えば、トウモロコシ)。挙げるべき除草剤抵抗性植物(除草剤耐性に関して慣習的な方法で品種改良された植物)としては、Clearfield(登録商標)(例えば、トウモロコシ)の商品名で販売されている品種などがある。
本発明に従って処理し得る特に有用なトランスジェニック植物は、形質転換イベント又は形質転換イベントの組合せを含んでいる植物であり、それらは、例えば、国又は地域のさまざまな規制機関に関するデータベースに記載されている〔例えば、「http://gmoinfo.jrc.it/gmp_browse.aspx」及び「http://ceragmc.org/index.php?evidcode=&hstIDXCode=&gType=&AbbrCode=&atCode=&stCode=&coIDCode=&action=gm_crop_database&mode=Submit」を参照されたい〕。
本発明による活性成分又は組成物は、さらにまた、材料物質の保護において、望ましくない微生物(例えば、菌類)及び昆虫類による攻撃及び破壊から工業材料を保護するために用いることもできる。
さらに、本発明の化合物は、単独で、又は、別の活性成分と組み合わせて、防汚組成物として用いることもできる。
本発明に関連して、工業材料とは、工業において使用するために調製された非生体材料を意味するものと理解される。例えば、本発明の活性成分で微生物による変性又は破壊から保護されるべき工業材料は、接着剤、サイズ、紙、壁紙及び厚紙、織物、カーペット、皮革、木材、塗料及びプラスチック製品、冷却用潤滑油、並びに、微生物によって汚染又は破壊され得る別の材料などであり得る。微生物の増殖により損なわれ得る建築物及び製造プラントの部品、例えば、冷却水循環路、冷却装置及び暖房装置、並びに、換気設備及空調設備なども、保護すべき材料の範囲内に包含される。本発明の範囲内にある工業材料としては、好ましくは、接着剤、サイズ、紙及び厚紙、皮革、木材、塗料、冷却用潤滑油及び熱媒液であり、さらに好ましくは、木材である。本発明による活性成分又は組成物は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの悪影響を防止することができる。さらに、本発明による化合物は、海水又は淡海水と接触するもの(特に、船体、障壁(screen)、網、建造物、係船設備及び信号システム)を付着物から保護するために使用することもできる。
望ましくない菌類を防除するための本発明による方法は、貯蔵品を保護するために使用することもできる。貯蔵品は、長期間の保護が望まれる、植物若しくは動物起源の天然物質又は自然起源のそれら天然物質の加工製品を意味するものと理解される。植物起源の貯蔵品、例えば、植物若しくは植物の分部、例えば、茎、葉、塊茎、種子、果実、穀粒などは、新たに収穫されたものを保護することができるか、又は、(予備)乾燥、加湿、粉砕、摩砕、加圧成形又は焙焼によって加工された後で保護することができる。貯蔵品には、さらに、未加工の材木(例えば、建築用材木、電柱及び柵)又は完成品の形態にある材木(例えば、家具)の両方とも包含される。動物起源の貯蔵品は、例えば、皮革、革製品、毛皮及び獣毛などである。本発明による活性成分は、腐朽、腐敗、変色、脱色又は黴発生などの悪影響を防止することができる。
本発明に従って治療することが可能な菌類病の病原体の非限定的な例としては、以下のものを挙げることができる:
・ 例えば以下のような、うどんこ病病原体に起因する病害: ブルメリア属各種(Blumeria species)、例えば、ブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis); ポドスファエラ属各種(Podosphaera species)、例えば、ポドスファエラ・レウコトリカ(Podosphaera leucotricha); スファエロテカ属各種(Sphaerotheca species)、例えば、スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea); ウンシヌラ属各種(Uncinula species)、例えば、ウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator);
・ 例えば以下のような、さび病病原体に起因する病害: ギムノスポランギウム属各種(Gymnosporangium species)、例えば、ギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae); ヘミレイア属各種(Hemileia species)、例えば、ヘミレイア・バスタトリクス(Hemileia vastatrix); ファコプソラ属各種(Phakopsora species)、例えば、ファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)及びファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae); プッシニア属各種(Puccinia species)、例えば、プッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)又はプッシニア・トリシチナ(Puccinia triticina); ウロミセス属各種(Uromyces species)、例えば、ウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus);
・ 例えば以下のような、卵菌類(Oomycetes)の群の病原体に起因する病害: ブレミア属各種(Bremia species)、例えば、ブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae); ペロノスポラ属各種(Peronospora species)、例えば、ペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans); プラスモパラ属各種(Plasmopara species)、例えば、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola); プセウドペロノスポラ属各種(Pseudoperonospora species)、例えば、プセウドペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はプセウドペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum);
・ 例えば以下のものに起因する、斑点病(leaf blotch disease)及び萎凋病(leaf wilt disease): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani); セルコスポラ属各種(Cercospora species)、例えば、セルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola); クラジオスポリウム属各種(Cladiosporium species)、例えば、クラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum); コクリオボルス属各種(Cochliobolus species)、例えば、コクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)(分生子形態:Drechslera, 同義語:Helminthosporium); コレトトリクム属各種(Colletotrichum species)、例えば、コレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium); シクロコニウム属各種(Cycloconium species)、例えば、シクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum); ジアポルテ属各種(Diaporthe species)、例えば、ジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri); エルシノエ属各種(Elsinoe species)、例えば、エルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii); グロエオスポリウム属各種(Gloeosporium species)、例えば、グロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor); グロメレラ属各種(Glomerella species)、例えば、グロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata); グイグナルジア属各種(Guignardia species)、例えば、グイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli); レプトスファエリア属各種(Leptosphaeria species)、例えば、レプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans); マグナポルテ属各種(Magnaporthe species)、例えば、マグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea); ミクロドキウム属各種(Microdochium species)、例えば、ミクロドキウム・ニバレ(Microdochium nivale); ミコスファエレラ属各種(Mycosphaerella species)、例えば、ミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola)及びミコスファエレラ・フィジエンシス(M. fijiensis); ファエオスファエリア属各種(Phaeosphaeria species)、例えば、ファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaeria nodorum); ピレノホラ属各種(Pyrenophora species)、例えば、ピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres); ラムラリア属各種(Ramularia species)、例えば、ラムラリア・コロ−シグニ(Ramularia collo−cygni); リンコスポリウム属各種(Rhynchosporium species)、例えば、リンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・アピイ(Septoria apii); チフラ属各種(Typhula species)、例えば、チフラ・インカルナタ(Typhula incarnata); ベンツリア属各種(Venturia species)、例えば、ベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎の病害: コルチシウム属各種(Corticium species)、例えば、コルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・オキシスポルム(Fusarium oxysporum); ガエウマンノミセス属各種(Gaeumannomyces species)、例えば、ガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); タペシア属各種(Tapesia species)、例えば、タペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis); チエラビオプシス属各種(Thielaviopsis species)、例えば、チエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola);
・ 例えば以下のものに起因する、穂の病害(ear and panicle disease)(トウモロコシの穂軸を包含する): アルテルナリア属各種(Alternaria species)、例えば、アルテルナリア属種(Alternaria spp.); アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); クラドスポリウム属各種(Cladosporium species)、例えば、クラドスポリウム・クラドスポリオイデス(Cladosporium cladosporioides); クラビセプス属各種(Claviceps species)、例えば、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea); フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); ジベレラ属各種(Gibberella species)、例えば、ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae); モノグラフェラ属各種(Monographella species)、例えば、モノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis); セプトリア属各種(Septoria species)、例えば、セプトリア・ノドルム(Septoria nodorum);
・ 例えば以下のものなどの、黒穂病菌類(smut fungi)に起因する病害: スファセロテカ属各種(Sphacelotheca species)、例えば、スファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana); チレチア属各種(Tilletia species)、例えば、チレチア・カリエス(Tilletia caries)、チレチア・コントロベルサ(T. controversa); ウロシスチス属各種(Urocystis species)、例えば、ウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta); ウスチラゴ属各種(Ustilago species)、例えば、ウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)、ウスチラゴ・ヌダ・トリシチ(U. nuda tritici);
・ 例えば以下のものに起因する、果実の腐敗(fruit rot): アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus); ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea); ペニシリウム属各種(Penicillium species)、例えば、ペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)及びペニシリウム・プルプロゲヌム(P. purpurogenum); スクレロチニア属各種(Sclerotinia species)、例えば、スクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum); ベルチシリウム属各種(Verticilium species)、例えば、ベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum);
・ 例えば以下のものに起因する、種子及び土壌によって媒介される腐敗病及び萎凋病(seed− and soil−borne rot and wilt disease)並びに実生の病害: フサリウム属各種(Fusarium species)、例えば、フサリウム・クルモルム(Fusarium culmorum); フィトフトラ属各種(Phytophthora species)、例えば、フィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum); ピシウム属各種(Pythium species)、例えば、ピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum); リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); スクレロチウム属各種(Sclerotium species)、例えば、スクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii);
・ 例えば以下のものに起因する、癌性病害(cancer)、こぶ(gall)及び天狗巣病(witches’ broom): ネクトリア属各種(Nectria species)、例えば、ネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena);
・ 例えば以下のものに起因する、萎凋病(wilt disease): モニリニア属各種(Monilinia species)、例えば、モニリニア・ラキサ(Monilinia laxa);
・ 例えば以下のものに起因する、葉、花及び果実の奇形: タフリナ属各種(Taphrina species)、例えば、タフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans);
・ 例えば以下のものに起因する、木本植物の衰退性病害(degenerative disease): エスカ属各種(Esca species)、例えば、ファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)及びファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)及びフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea;
・ 例えば以下のものに起因する、花及び種子の病害: ボトリチス属各種(Botrytis species)、例えば、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea);
・ 例えば以下のものに起因する、植物塊茎の病害: リゾクトニア属各種(Rhizoctonia species)、例えば、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani); ヘルミントスポリウム属各種(Helminthosporium species)、例えば、ヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthosporium solani);
・ 例えば以下のものなどの、細菌性病原体に起因する病害: キサントモナス属各種(Xanthomonas species)、例えば、キサントモナス・カムペストリス pv.オリザエ(Xanthomonas campestris pv. oryzae); シュードモナス属各種(Pseudomonas species)、例えば、シュードモナス・シリンガエ pv.ラクリマンス(Pseudomonas syringae pv. lachrymans); エルビニア属各種(Erwinia species)、例えば、エルビニア・アミロボラ(Erwinia amylovora)。
ダイズの以下の病害を好ましくは防除することができる:
・ 例えば以下のものに起因する、葉、茎、鞘及び種子の菌類病:
アルテルナリア斑点病(Alternaria leaf spot)(Alternaria spec. atrans tenuissima)、炭疽病(Colletotrichum gloeosporoides dematium var. truncatum)、褐紋病(brown spot)(Septoria glycines)、紫斑病(cercospora leaf spot and blight)(Cercospora kikuchii)、コアネホラ葉枯病(choanephora leaf blight)(Choanephora infundibulifera trispora(Syn.))、ダクツリオホラ斑点病(dactuliophora leaf spot)(Dactuliophora glycines)、べと病(Peronospora manshurica)、ドレクスレラ胴枯病(drechslera blight)(Drechslera glycini)、斑点病(frogeye leaf spot)(Cercospora sojina)、そばかす病(leptosphaerulina leaf spot)(Leptosphaerulina trifolii)、灰星病(phyllostica leaf spot)(Phyllosticta sojaecola)、黒点病(pod and stem blight)(Phomopsis sojae)、うどんこ病(Microsphaera diffusa)、ピレノカエタ斑点病(pyrenochaeta leaf spot)(Pyrenochaeta glycines)、葉腐病(rhizoctonia aerial, foliage, and web blight)(Rhizoctonia solani)、さび病(Phakopsora pachyrhizi, Phakopsora meibomiae)、黒とう病(Sphaceloma glycines)、ステムフィリウム葉枯病(stemphylium leaf blight)(Stemphylium botryosum)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola);
・ 例えば以下のものに起因する、根及び茎基部の菌類病:
黒根腐病(Calonectria crotalariae)、炭腐病(Macrophomina phaseolina)、赤かび病(fusarium blight or wilt, root rot, and pod and collar rot)(Fusarium oxysporum、Fusarium orthoceras、Fusarium semitectum、Fusarium equiseti)、ミコレプトジスクス根腐病(mycoleptodiscus root rot)(Mycoleptodiscus terrestris)、根腐病(neocosmospora)(Neocosmopspora vasinfecta)、黒点病(Diaporthe phaseolorum)、茎腐爛病(stem canker)(Diaporthe phaseolorum var. caulivora)、茎疫病(phytophthora rot)(Phytophthora megasperma)、落葉病(brown stem rot)(Phialophora gregata)、根茎腐敗病(pythium rot)(Pythium aphanidermatum、Pythium irregulare、Pythium debaryanum、Pythium myriotylum、Pythium ultimum)、リゾクトニア根腐病(rhizoctonia root rot, stem decay, and damping−off)(Rhizoctonia solani)、菌核病(sclerotinia stem decay)(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアサウザンブライト病(sclerotinia southern blight)(Sclerotinia rolfsii)、チエラビオプシス根腐病(thielaviopsis root rot)(Thielaviopsis basicola)。
工業材料を劣化又は変性させることができる微生物としては、例えば、細菌類、菌類、酵母類、藻類及び粘菌類(slime organisms)などを挙げることができる。本発明の活性成分は、好ましくは、菌類、特に、カビ類、材木を変色させる菌類及び材木を破壊する菌類(担子菌類(Basidiomycetes))、並びに、粘菌類(slime organisms)及び藻類に対して作用する。その例としては、以下の属の微生物を挙げることができる: アルテルナリア(Alternaria)、例えば、アルテルナリア・テヌイス(Alternaria tenuis); アスペルギルス(Aspergillus)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger); カエトミウム(Chaetomium)、例えば、カエトミウム・グロボスム(Chaetomium globosum); コニオホラ(Coniophora)、例えば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana); レンチヌス(Lentinus)、例えば、レンチヌス・チグリヌス(Lentinus tigrinus); ペニシリウム(Penicillium)、例えば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum); ポリポルス(Polyporus)、例えば、ポリポルス・ベルシコロル(Polyporus versicolor); アウレオバシジウム(Aureobasidium)、例えば、アウレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans); スクレロホマ(Sclerophoma)、例えば、スクレロホマ・ピチオフィラ(Sclerophoma pityophila); トリコデルマ(Trichoderma)、例えば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride); エシェリキア(Escherichia)、例えば、エシェリキア・コリ(Escherichia coli); シュードモナス(Pseudomonas)、例えば、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa); スタフィロコッカス(Staphylococcus)、例えば、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)。
さらに、本発明による活性成分は、極めて優れた抗真菌活性も示す。それらは、極めて広い抗真菌活性スペクトルを有しており、特に、皮膚糸状菌、並びに、酵母菌、カビ及び二相性真菌類に対して〔例えば、カンジダ属各種(Candida species)、例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・グラブラタ(Candida glabrata)に対して〕、並びに、エピデルモフィトン・フロコスム(Epidermophyton floccosum)、アスペルギルス属各種(Aspergillus species)、例えば、アスペルギルス・ニゲル(Aspergillus niger)及びアスペルギルス・フミガツス(Aspergillus fumigatus)、トリコフィトン属各種(Trichophyton species)、例えば、トリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)、ミクロスポロン属各種(Microsporon species)、例えば、ミクロスポロン・カニス(Microsporon canis)及びミクロスポロン・アウドウイニイ(Microsporon audouinii)などに対して、極めて広い抗真菌活性スペクトルを有している。これら菌類のリストは、包含される真菌スペクトルを決して制限するものではなく、単に例示的な性質のものである。
従って、本発明による活性成分は、医薬用途と非医薬用途の両方で使用することができる。
本発明の活性成分を殺菌剤として使用する場合、その施用量は、施用の種類に応じて、比較的広い範囲内で変えることができる。本発明による活性成分の施用量は、以下のとおりである:
・ 植物の部分、例えば、葉を処理する場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、10〜1000g/ha、さらに好ましくは、50〜300g/ha(灌水又は滴下によって施用する場合、特に、ロックウール又はパーライトなどの不活性底土を用いる場合には、上記施用量はさらに低減させることができる);
・ 種子を処理する場合: 種子100kg当たり2〜200g、好ましくは、種子100kg当たり3〜150g、さらに好ましくは、種子100kg当たり2.5〜25g、さらに一層好ましくは、種子100kg当たり2.5〜12.5g;
・ 土壌処理の場合: 0.1〜10000g/ha、好ましくは、1〜5000g/ha。
上記施用量は、単に例としてのものであり、本発明の目的に関して限定するものではない。
本発明による活性成分又は組成物は、かくして、処理後ある一定の期間、上記病原体による攻撃から植物を保護するために用いることができる。保護がもたらされる期間は、植物が該活性成分で処理されてから、一般に、1〜28日間、好ましくは、1〜14日間、さらに好ましくは、1〜10日間、一層さらに好ましくは、1〜7日間に及び、又は、種子処理後、最大で200日間に及ぶ。
さらに、本発明の処理によって、収穫物並びにその収穫作物から作られる食料及び飼料におけるマイコトキシンの含有量を低減させることが可能である。マイコトキシンとしては、限定するものではないが、特に、以下のものを挙げることができる:デオキシニバレノール(DON)、ニバレノール、15−Ac−DON、3−Ac−DON、T2−トキシン、HT2−トキシン、フモニシン類、ゼアラレノン、モニリホルミン、フザリン、ジアセトキシシルペノール(DAS)、ベアウベリシン(beauvericin)、エンニアチン、フサロプロリフェリン(fusaroproliferin)、フサレノール(fusarenol)、オクラトキシン類、パツリン、エルゴットアルカロイド類及びアフラトキシン類〔これらは、例えば、以下の菌類によって産生され得る:とりわけ、フサリウム属各種(Fusarium spec.)、例えば、フサリウム・アクミナツム(Fusarium acuminatum)、フサリウム・アベナセウム(F. avenaceum)、フサリウム・クロオクウェレンセ(F. crookwellense)、フサリウム・クルモルム(F. culmorum)、フサリウム・グラミネアルム(F. graminearum)(ジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae))、フサリウム・エクイセチ(F. equiseti)、フサリウム・フジコロイ(F. fujikoroi)、フサリウム・ムサルム(F. musarum)、フサリウム・オキシスポルム(F. oxysporum)、フサリウム・プロリフェラツム(F. proliferatum)、フサリウム・ポアエ(F. poae)、フサリウム・プセウドグラミネアルム(F. pseudograminearum)、フサリウム・サムブシヌム(F. sambucinum)、フサリウム・シルピ(F. scirpi)、フサリウム・セミテクツム(F. semitectum)、フサリウム・ソラニ(F. solani)、フサリウム・スポロトリコイデス(F. sporotrichoides)、フサリウム・ラングセチアエ(F. langsethiae)、フサリウム・スブグルチナンス(F. subglutinans)、フサリウム・トリシンクツム(F. tricinctum)、フサリウム・ベルチシリオイデス(F. verticillioides)など、及び、さらに、とりわけ、アスペルギルス属各種(Aspergillus spec.)、ペニシリウム属各種(Penicillium spec.)、クラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)、スタキボトリス属各種(Stachybotrys spec.)など〕。
場合によっては、本発明の化合物は、特定の濃度又は特定の施用量において、除草剤、薬害軽減剤、成長調節剤若しくは植物の特性を改善する組成物としても使用し得るか、又は、殺微生物剤(microbicide)として、例えば、殺菌剤(fungicide)、抗真菌剤(antimycotic)、殺細菌剤若しくは殺ウイルス剤(これは、ウイロイドに対する組成物も包含する)としても使用し得るか、又は、MLO(マイコプラズマ様生物)及びRLO(リケッチア様生物)に対する組成物としても使用し得る。適切な場合には、それらは、別の活性成分を合成するための中間体又は前駆物質としても使用することができる。
本発明による活性成分は、植物の代謝に干渉し、従って、成長調節剤として使用することも可能である。
植物成長調節剤は、植物に対してさまざまな効果を及ぼし得る。該物質の効果は、本質的に、植物の成育段階に関連した施用の時期、及び、植物又はそれらの環境に対して施用される活性成分の量、及び、施用のタイプに依存する。何れの場合にも、成長調節剤は、作物植物に対して特定の望ましい効果を有しているべきである。
植物の成長を調節する化合物は、例えば、植物の栄養成長を阻害するために使用することができる。成長に対するそのような阻害は、例えば芝生の場合、観賞用庭園、公園及びスポーツ施設において、路傍において、空港において、又は、果樹園において、芝生を刈り込む頻度を低減することが可能であるので、経済的に興味深い。さらにまた、路傍において、及び、パイプライン若しくは高架線の周辺において、又は、極めて一般的には、植物の力強い成長が望まれていない区域において、草本植物及び木本植物の成長を抑制することも重要である。
禾穀類の縦成長を阻害するために成長調節剤を使用することも重要である。これにより、収穫前に植物が倒伏するリスクが低減されるか又は完全に排除される。さらに、禾穀類の場合における成長調節剤は、稈を強化すること可能であり、倒伏に対しても対抗する。稈を短くし且つ強化するために成長調節剤を使用することによって、禾穀類作物が倒伏するリスクを伴うことなく、収量を増大させるためにそれまでよりも多い量の肥料を施用することが可能となる。
多くの種類の作物植物において、栄養成長を抑制することによってより密集した植え付けが可能となり、従って、土壌の表面に基づいて、より高い収穫量を達成することが可能である。このようにして得られる矮小な植物の別の有利点は、作物の栽培及び収穫がより容易であるということである。
植物の栄養成長を阻害することにより、栄養素及び同化産物が植物の茎葉部(vegetative part)に対してよりも花及び果実の形成に対して多く利用されるので、収量も増大し得る。
しばしば、成長調節剤は、栄養成長を促進するためにも使用され得る。このことは、植物の茎葉部を収穫する場合、極めて有益である。しかしながら、栄養成長を促進することにより、より多くの同化産物が形成され、その結果、より多くの又はより大きな果実が形成されるので、生殖成長も促進され得る。
場合によっては、収量の増大は、栄養成長における検出可能な変化を伴うことなく、植物の代謝を操作することによって達成され得る。さらに、成長調節剤を使用して植物の組成を変えることが可能であり、植物の組成が変えられると、結果として、収穫された生成物の質が改善され得る。例えば、テンサイ、サトウキビ、パイナップルの糖度を高めることが可能であり、柑橘類果実の糖度を高めることが可能であり、又は、ダイズ若しくは穀類のタンパク質含有量を高めることが可能である。さらに、例えば、成長調節剤を用いて、収穫前又は収穫後に、望ましい成分(例えば、テンサイ又はサトウキビにおける糖分)の劣化を抑制することも可能である。さらに、植物の第2の成分の産生又は排除に対して積極的に影響を及ぼすことも可能である。1つの例は、ゴムの木におけるラテックスの流れに対する刺激である。
成長調節剤の影響下において、単為結果果実が形成され得る。さらに、花の性別に影響を及ぼすことも可能であり得る。不稔花粉を産生することも可能であり、これは、育種において、及び、交雑種子の産生において、極めて重要である。
成長調節剤を使用することにより、植物の分枝を制御することができる。一方では、頂芽優性を乱すことにより、側枝の発育を促進することが可能であり、これは、成長の抑制との組合せにおいても、特に観賞植物の栽培において、極めて望ましいであろう。しかしながら、他方では、側枝の成長を抑制することも可能である。この効果は、例えば、タバコの栽培において、又は、トマトの栽培において、特に興味深い。
成長調節剤の影響下において、望ましい時点において植物の落葉が達成されるように、植物の葉の量を制御することが可能である。そのような落葉は、ワタの機械収穫において重要な役割を果たすが、同様に、別の作物(例えば、ブドウ栽培)における収穫を容易なものとするためにも興味深い。植物の落葉は、植物を移植する前にその植物の蒸散作用を低下させるためにも実施することができる。
成長調節剤は、さらに、果実の裂開を調節するために使用することも可能である。一方では、果実の時期尚早の裂開を防止することが可能である。他方では、果実の裂開を促進することも可能であるか、又は、交互(alternation)を排除するために、望ましい集団(「間引き」)を達成するために花の成育不良(flower abortion)を促進することさえ可能である。交互(alternation)は、内生的な理由で毎年毎年収穫量が大きく変動する、一部の果実種の特徴を意味するものと理解される。最後に、機械収穫を可能とするか、又は、手作業による収穫を容易なものとするために、収穫時に成長調節剤を使用して果実を切り離すのに必要とされる力を低減させることができる。
成長調節剤は、さらに、収穫前又は収穫後に、収穫物の熟成を早めるために又は遅くするために使用することも可能である。このことは、市場の要求に対して最適に適合させることを可能とするので、特に有利である。さらに、成長調節剤は、場合によっては、果実の色合いを改善し得る。さらに、成長調節剤は、特定の期間内に成熟を集中させるために使用することも可能である。これによって、例えば、タバコ、トマト又はコーヒーなどの場合において、機械的な又は手作業による単一操作での完全な収穫のための必要条件が確立される。
成長調節剤を使用することによって、さらに、植物の種子又は芽の休眠に影響を及ぼすことも可能であり、その結果、植物(例えば、苗畑におけるパイナップル又は観賞植物など)は、例えば、通常であればそのようなことはない時点において、発芽するか、萌芽するか、又は、開花する。霜のリスクがある地域においては、晩霜に起因する損傷を回避するために、成長調節剤を用いて芽生え又は種子の発芽を遅延させることは望ましいであろう。
最後に、成長調節剤は、霜、渇水又は土壌の高塩分に対する植物の抵抗性を誘発し得る。これによって、通常であれば植物の栽培には適さない地域において植物を栽培することが可能となる。
上記で挙げられている植物は、一般式(I)で表される化合物及び/又は本発明による組成物を用いて、本発明に従って特に有利に処理することができる。該活性成分又は組成物に関して上記で示されている好ましい範囲は、これら植物の処理にも当てはまる。特に重要なのは、本明細書中において具体的に挙げられている化合物又は組成物を用いた植物の処理である。
下記実施例によって、本発明について例証する。しかしながら、本発明は、それら実施例に限定されない。
実施例
一般注意事項: 特に別途示されていない限り、クロマトグラフィーによる全ての精製段階及び分離段階は、0:100の酢酸エチル/シクロヘキサンから100:0の酢酸エチル/シクロヘキサンまでの溶媒の勾配を使用してシリカゲル上で実施する。
化合物I−1の調製
段階1
4−{4−[5−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg)を酢酸エチル(6mL)に溶解させた溶液を、N−クロロスクシンイミド(206mg)、4,5−ジメチル−2−(プロパ−1−エン−2−イル)フェノール(1320mg、純度:50%)、炭酸水素カリウム(643mg)と混合させ、次いで、1滴の水と混合させた。その反応混合物を、還流しながら、40分間撹拌した。その反応混合物を、室温で、酢酸エチル及び水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。その残渣をクロマトグラフィーで精製した。これにより、4−{4−[5−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(293mg)が得られた。
H NMR(DMSO−d):9.34(s,1H),7.94(s,1H),7.12(s,1H),6.63(s,1H),4.05−3.95(m,2H),3.52(d,1H),3.48(d,1H),3.25−3.15(m,1H),2.88(bs,2H),2.09(s,6H),2.05−1.96(m,2H),1.66(s,3H),1.58−1.46(m,2H),1.40(s,9H)。
段階2
4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(II−1)
4−{4−[5−(2−ヒドロキシ−4,5−ジメチルフェニル)−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(150mg)と炭酸カリウム(132mg)をアセトン(3mL)に溶解させた溶液を、室温で、3−ブロモプロパ−1−イン(42mg、トルエン中の80%強度)と混合させた。その反応混合物を、60℃で、6時間撹拌した。その後、その混合物を水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(64mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):7.92(s,1H),7.22(s,1H),6.95(s,1H),4.87(s,2H),4.05−3.95(m,2H),3.55(d,1H),3.46(d,1H),3.30(s,1H),3.27−3.17(m,1H),2.88(bs,2H),2.19(s,3H),2.15(s,3H),2.04−1.96(m,2H),1.66(s,3H),1.58−1.46(m,2H),1.40(s,9H)。
段階3
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(I−1)
4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(64mg)を、室温で滴下して、1,4−ジオキサン中の塩化水素の4モル溶液(1.9mL)と混合させた。その溶媒及び過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロリドが得られた。
[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(30mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解させた溶液を、0℃で、塩化オキサリル(48mg)及び1滴のN,N−ジメチルホルムアミドと混合させた。その反応混合物を、室温で、10分間撹拌した。溶媒及び過剰な試薬を減圧下で除去した。その残渣をジクロロメタンに再溶解させ、室温で、4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジニウムクロリドとトリエチルアミン(38mg)をジクロロメタン(5mL)に溶解させた溶液に、滴下して加えた。その反応混合物を室温で撹拌した。その後、それを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合させ、その水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−5−メチル−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(53mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δppm:7.94(s,1H),7.23(s,1H),7.18(t,1H),7.03(t,1H),6.96(s,1H),6.91(s,1H),5.43(d,1H),5.35(d,1H),4.87(s,2H),4.38−4.30(m,1H),4.00−3.92(m,1H),3.72−3.63(m,1H),3.60−3.44(m,2H),3.40−3.20(m,2H),2.86−2.78(m,1H),2.19(s,3H),2.15(s,3H),2.13−2.00(m,2H),1.82−1.70(m,1H),1.67(s,3H),1.60−1.58(m,1H)。
化合物I−2の調製
段階1
4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.278g)を酢酸エチル(80mL)に溶解させた溶液をN−クロロスクシンイミド(658mg)と混合させた。その反応混合物を、還流しながら30分間撹拌した。その反応混合物を、室温で、2,4−ジフルオロ−3−ビニルフェノール(705mg)及び炭酸水素カリウム(822mg)と混合させ、次いで、1滴の水と混合させた。室温で一晩撹拌した後、その反応混合物を酢酸エチル及び水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。その残渣をクロマトグラフィーで精製した。これにより、4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(680mg)が得られた。
H NMR(DMSO−d):9.92(s,1H),8.01(s,1H),7.02−6.90(m,2H),5.96(dd,1H),4.02(d,2H),3.88(dd,1H),3.51(dd,1H),2.90(bs,1H),2.10−2.00(m,2H),1.65−1.50(m,2H),1.42(s,9H)。
段階2
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン
4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(374mg)をジクロロメタンに溶解させた溶液を、0℃で滴下して、1,4−ジオキサン中の塩化水素の4モル溶液(4.0当量)と混合させた。その反応混合物を、0℃で撹拌し、次いで、室温までゆっくりと昇温させた。5時間撹拌した後、溶媒及び過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリドが得られらた。
[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(160mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解させた溶液を、0℃で、塩化オキサリル(275mg)及び1滴のN,N−ジメチルホルムアミドと混合させた。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒及び過剰な試薬を減圧下で除去した。その固体残渣をジクロロメタンに再溶解させ、0℃で、4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジニウムクロリドとトリエチルアミン(10当量)をジクロロメタン(25mL)に溶解させた溶液に滴下して加えた。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その後、それを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合させ、その水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(177mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):9.91(s,1H),8.03(s,1H),7.18(t,1H),7.03(t,1H),7.01−6.88(m,3H),5.96(dd,1H),5.38(q,2H),4.35(d,1H),4.02−3.83(m,2H),3.51(dd,1H),3.45−3.21(m,2H),2.84(t,1H),2.11(t,2H),1.88−1.75(m,1H),1.65−1.51(m,1H)。
段階3
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(I−2)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(85mg)と炭酸カリウム(31mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解させた溶液を、室温で、ヨウ化カリウム(13.5mg)及び3−ブロモプロパ−1−イン(35mg(トルエン中の80%強度))と混合させた。その反応混合物を80℃で4時間撹拌した。その後、その混合物を、水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−[4−(4−{5−[2,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]エタノン(60mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):δppm:8.03(s,1H),7.38−7.26(m,1H),7.18(t,1H),7.20−7.10(m,1H),7.03(t,1H),6.91(s,1H),5.99(dd,1H),5.40(q,2H),4.89(d,2H),4.35(d,1H),4.03−3.75(m,2H),3.64(t,1H),3.54(dd,1H),3.47−3.20(m,2H),2.84(t,1H),2.12(t,2H),1.88−1.74(m,1H),1.65−1.50(m,1H)。
化合物I−4の調製
1−[4−(4−{5−[3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(I−4)
2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]−1−(4−{4−[5−(2,6−ジフルオロ−3−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−イル)エタノン(85mg)と炭酸カリウム(102mg)をアセトン(5mL)に溶解させた溶液を、室温で、臭化アリル(72mg)と混合させた。その反応混合物を、還流しながら5時間撹拌した。その後、その混合物を、水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、1−[4−(4−{5−[3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル}−1,3−チアゾール−2−イル)ピペリジン−1−イル]−2−[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]エタノン(55mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):8.03(s,1H),7.29−7.20(m,1H),7.18(t,1H),7.13−7.03(m,1H),7.03(t,1H),6.91(s,1H),6.08−5.95(m,2H),5.50−5.24(m,4H),4.63(dt,2H),4.35(d,1H),4.05−3.85(m,2H),3.53(dd,1H),3.45−3.20(m,2H),2.84(t,1H),2.12(t,2H),1.87−1.75(m,1H),1.65−1.50(m,1H)。
化合物I−5の調製
段階1
4−{4−[5−(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
4−{4−[(ヒドロキシイミノ)メチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(500mg)をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)に溶解させた溶液を、N−クロロスクシンイミド(257mg)と混合させた。その反応混合物を、50℃で1時間撹拌した。その反応混合物を、室温で、3,5−ジフルオロ−4−ビニルアニリン(324mg)及びトリエチルアミン(0.67mL)と混合させた。50℃で2時間撹拌した後、その反応混合物を、酢酸エチル及び水と混合させ、酢酸エチルで抽出した。その有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。その残渣をクロマトグラフィーで精製した。これにより、4−{4−[5−(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg)が得られた。
H NMR(DMSO−d):7.95(s,1H),6.21(d,2H),5.89(s,2H),5.79(dd,1H),4.05−3.97(m,2H),3.73(dd,1H),3.39(dd,1H),3.30−3.20(m,1H),2.89(bs,2H),2.08−2.00(m,2H),1.62−1.49(m,2H),1.41(s,9H)。
段階2
4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(II−2)
4−{4−[5−(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル]−1,3−チアゾール−2−イル}ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(400mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた溶液を、メタンスルホニルクロリド(109mg)及びピリジン(82mg)と混合させた。その反応混合物を、室温で一晩撹拌した。その反応混合物を、再度、室温で、ピリジン(82mg)及びメタンスルホニルクロリド(109mg)と混合させた。室温で2時間撹拌した後、その反応混合物を、1N HCl溶液と混合させ、ジクロロメタンで抽出した。その有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。その残渣をクロマトグラフィーで精製した。これにより、4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(380mg)が得られた。
H NMR(DMSO−d):7.99(s,1H),6.89(d,2H),5.93(dd,1H),4.05−3.97(m,2H),3.75(dd,1H),3.49(dd,1H),3.30−3.20(m,1H),3.14(s,3H),2.89(bs,2H),2.08−2.00(m,2H),1.62−1.50(m,2H),1.41(s,9H)。
段階3
4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(III−1)
4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(380mg)を、室温で滴下して、1,4−ジオキサン中の塩化水素の4モル溶液(2.6mL)と混合させた。溶媒及び過剰な塩化水素を除去した。これにより、4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(380mg)が得られた。
H NMR(DMSO−d):9.19(bs,1H),8.94(bs,1H),8.04(s,1H),6.92(d,2H),5.94(dd,1H),3.90−3.70(m,2H),3.55−3.30(m,4H),3.13(s,3H),3.08−2.97(m,2H),2.25−2.17(m,2H),2.02−1.90(m,2H)。
段階4
N−(4−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド(I−5)
[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(180mg)及びトリエチルアミン(242mg)をジクロロメタン(10mL)に溶解させ、10分間撹拌した。4−[4−(5−{2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル}−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−3−イル)−1,3−チアゾール−2−イル]ピペリジニウムクロリド(380mg)及びブロモトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(445mg)を添加し、その反応混合物を、室温で2時間撹拌した。その後、それを濃炭酸水素ナトリウム溶液と混合させ、その水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。その有機相を合して硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮した。カラムクロマトグラフィーで精製して、N−(4−{3−[2−(1−{[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチル}ピペリジン−4−イル)−1,3−チアゾール−4−イル]−4,5−ジヒドロ−1,2−オキサゾール−5−イル}−3,5−ジフルオロフェニル)メタンスルホンアミド(255mg)を得た。
H NMR(DMSO−d):8.02(s,1H),7.18(t,1H),7.02(t,1H),6.93−6.86(m,4H),5.93(dd,1H),5.43(d,1H),5.35(d,1H),4.40−4.32(m,1H),4.01−3.95(m,1H),3.83(dd,1H),3.50(dd,1H),3.45−3.35(m,1H),3.35−3.24(m,1H),3.14(s,3H),2.89−2.80(m,1H),2.16−2.05(m,2H),1.86−1.75(m,1H),1.63−1.50(m,1H)。
化合物XIV−1の調製
[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルフルオリド(XIV−1)
[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]酢酸(1.0g)とピリジン(0.35g)をジクロロメタン(10mL)に溶解させた溶液を、0℃で、2,4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(0.60g)と混合させた。20℃で一晩撹拌した後、その反応混合物を、シクロヘキサン(10mL)と混合させ、濾過した。その濾液を、減圧下で濃縮した。、これにより、[3,5−ビス(ジフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]アセチルフルオリド(1.1g)が得られた。
H NMR(600MHz、CDCl):δppm:6.80(s,1H),6.79(t,1H,J=53.6Hz),6.68(t,1H,J=54.7Hz),5.28(d,2H,J=4.3Hz)。
19F NMR(566MHz,CDCl):δppm:32.7(t,J=4.5Hz),−113,3(d,J=53.3Hz),−113,5(d,J=54.6Hz)。
以下の化合物は、上記に記載されている調製方法のうちの1つ以上を用いて、調製することができる:
Figure 0005959646
表1中に記載されている構造要素Q−3は、以下のように定義される:
Figure 0005959646
表1
表1中に記載されている全ての化合物に関して、Lは、直接結合である。
Figure 0005959646
logP値は、「EEC Directive 79/831 Annex V.A8」に従い、下記方法を使用して、逆相カラム(C18)でのHPLC(高性能液体クロマトグラフィー)によって測定した。
[a] 酸性範囲内におけるLC−MSによる測定は、0.1%水性ギ酸及びアセトニトリル(0.1%ギ酸含有)を溶離剤として用いて〔10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配〕、pH2.7で実施する。
[b] 中性範囲内におけるLC−MSによる測定は、0.001モル炭酸水素アンモニウム水溶液及びアセトニトリルを溶離剤として用いて〔10%アセトニトリルから95%アセトニトリルまでの直線勾配〕、pH7.8で実施する。
較正は、logP値が知られている非分枝鎖アルカン−2−オン(3個〜16個の炭素原子含有)を用いて実施する(logP値は、連続する2種類のアルカノンの間の線形補間によって、保持時間に基づいて決定)。
ラムダマックス値は、200nm〜400nmの紫外線スペクトルを使用し、クロマトグラフシグナルの最大値で決定した。
選択された実施例のNMRデータ
NMRピークリスト法
実施例I−2〜実施例I−21の1H NMRデータは、H−NMRピークリストの形態で示されている。各シグナルピークに対して、δ値(ppm)及びシグラル強度(括弧内)が記載されている:
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
Figure 0005959646
先鋭なシグナルの強度は、NMRスペクトルの印刷された例におけるシグナルの高さ(cm)と相関し、シグナル強度の真の比率を示している。幅が広いシグナルの場合、数種類のピーク又は該シグナルの中央及びそれらの相対的強度が、当該スペクトルの中の最も強いシグナルとの比較で示され得る。
1H−NMRピークのリストは、従来の1H−NMRのプリントアウトと類似しており、従って、通常、NMRの慣習的な解釈で記載される全てのピークを含んでいる。
さらに、それらは、従来の1H−NMRのプリントアウトのように、溶媒のシグナル、目標化合物の立体異性体(これも、同様に、本発明によって提供される)のシグナル及び/又は不純物のピークのシグナルも示し得る。
溶媒及び/又は水のデルタ範囲内における化合物シグナルの記録において、1H−NMRピークの本発明者らによるリストは、溶媒の通常のピーク、例えば、DMSO−D中のDMSOのピーク及び水のピーク(これらは、通常、平均して高い強度を有している)を示している。
目標化合物の立体異性体のピーク及び/又は不純物のピークは、通常、平均して、目標化合物(例えば、90%を超える純度を有する目標化合物)のピークよりも低い強度を有している。
そのような立体異性体及び/又は不純物は、特定の調製方法に対して特有であり得る。従って、それらのピークは、「副産物の指紋(by−product fingerprints)」に関して、本発明者らの調製方法の再現性を確認するのに役立ち得る。
目標化合物のピークを既知方法(MestreC、ACDシミュレーション、又は、経験的に評価された期待値の使用)で計算する専門家は、必用に応じて、適切な場合には付加的な強度フィルターを使用して、目標化合物のピークを分離することができる。この分離は、1H−NMRの慣習的な解釈における関連するピークのピッキングに類似しているであろう。
使用実施例
実施例A
フィトフトラ(Phytophthora)試験(トマト)/保護
溶媒: 49重量部のN,N−ジメチルホルムアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して所望の濃度とすることにより、活性成分の適切な調製物を調製する。
保護活性について試験するために、トマト幼植物に、活性成分の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。この処理の1日後、該植物に、フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の胞子の懸濁液を用いて接種し、次いで、その植物を、相対湿度100%で22℃に24時間置く。その後、その植物を、相対大気湿度約96%で約20℃の温度の人工気象室(climate cell)の中に置く。
評価は、接種の7日後に実施する。ここで、0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、発生が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による下記化合物は、活性成分の濃度100ppmで、70%以上の効力を示す。
Figure 0005959646
実施例B
プラスモパラ(Plasmopara)試験(ブドウの木)/保護
溶媒: 24.5重量部のアセトン
24.5重量部のジメチルアセトアミド
乳化剤: 1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル
1重量部の活性成分を上記量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られた濃厚物を水で希釈して所望の濃度とすることにより、活性成分の適切な調製物を調製する。
保護活性について試験するために、幼植物に、活性成分の該調製物を記載されている施用量で噴霧する。噴霧による被膜が乾燥した後、該植物に、プラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)の胞子の水性懸濁液を用いて接種し、次いで、その植物を、約20℃で相対大気湿度100%のインキュベーション室の中に1日間置く。次に、その植物を、約21℃で大気湿度約90%の温室の中に4日間置く。次いで、その植物に水を吹きかけ、その植物をインキュベーション室の中に1日間置く。
評価は、接種の6日後に実施する。ここで、0%は、対照の効力に相当する効力を意味し、100%の効力は、発生が観察されないことを意味する。
この試験において、本発明による下記化合物は、活性成分の濃度10ppmで、70%以上の効力を示す。
Figure 0005959646

Claims (11)

  1. 式(I)
    Figure 0005959646

    〔式中、ラジカルの定義は、以下の意味を有する:
    Yは、酸であり;
    は、水であり;
    Qは、
    Figure 0005959646

    [ここで、「x」によって識別される結合は、該チアゾールに直接結合しており、及び、「y」によって識別される結合は、L又はRに直接結合している]
    であり;
    は、水素又はメチルであり;
    は、直接結であり;
    は、フェニル(ここで、該フェニルは、少なくとも1の置換基Zを含んでおり、そして、付加的に、Z及びZから独立して選択される2、3又は4のさらなる置換基も含んでいる)であり、ただし、R が水素であるとき、R は2,6−ジフルオロ−3−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル及び2,6−ジフルオロ−4−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルではなく;
    ハロゲン又はメチルであり
    は、プロパ−2−イン−1−イルオキシ、アリルオキシ、(メチルスルホニル)アミノ、[(2Z)−3−クロロプロパ−2−エン−1−イル]オキシ、(2−クロロプロパ−2−エン−1−イル)オキシ、(シクロプロピルカルボニル)オキシ、シクロプロピルメトキシ又はC(=O)Hである〕
    で表される化合物、又は式(I)で表される化合物の塩若しくはN−オキシド。
  2. Yが、酸であり;
    が、水であり;
    QがQ−[ここで、「x」によって識別される結合は、該チアゾールに直接結合しており、及び、「y」によって識別される結合は、L又はRに直接結合している]であり;
    が、水素又はメチであり;
    が、直接結であり;
    が、4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニル、6−{[(2Z)−3−クロロプロパ−2−エン−1−イル]オキシ}−2,3−ジフルオロフェニル、6−[(2−クロロプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]−2,3−ジフルオロフェニル、2,3−ジフルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−2,6−ジフルオロフェニル、3,5−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、4−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニル、3,6−ジフルオロ−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2,4−ジフルオロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニル、2,6−ジフルオロ−4−ホルミルフェニル、2−(シクロプロピルメトキシ)−4,6−ジフルオロフェニル、2−[(シクロプロピルカルボニル)オキシ]−4,6−ジフルオロフェニル、6−(アリルオキシ)−2,3−ジフルオロフェニル、2−(アリルオキシ)−4,6−ジクロロフェニル、2−[(2−クロロプロパ−2−エン−1−イル)オキシ]−4,6−ジフルオロフェニル、2−(アリルオキシ)−4,6−ジフルオロフェニル及び2,4−ジクロロ−6−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルからなる群から選択される;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  3. Yが、酸素であり;
    が、水素であり;
    Qが、Q−3であり;
    が、水素であり;
    が、直接結合であり;
    が、4,5−ジメチル−2−(プロパ−2−イン−1−イルオキシ)フェニルである;
    又は
    が、2,6−ジフルオロ−4−[(メチルスルホニル)アミノ]フェニルである;
    又は、
    が、3−(アリルオキシ)−2,6−ジフルオロフェニルである;
    ことを特徴とする、請求項1に記載の式(I)で表される化合物。
  4. 式(III)
    Figure 0005959646

    〔式中、記号L、R 、R 及びQは、請求項1において示されている定義を有する〕
    で表される化合物、又はその塩若しくはN−オキシド。
  5. 式(XIV−1)
    Figure 0005959646

    で表される化合物、又はその塩若しくはN−オキシド。
  6. 有害な植物病原性菌類を防除する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を有害な植物病原性菌類及び/又はそれらの生息環境に送達することを特徴とする、前記方法。
  7. 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物であって、その中に増量剤及び/又は界面活性剤に加えて請求項1に記載の式(I)で表される少なくとも1種類の化合物が存在していることを特徴とする、前記組成物。
  8. 農業、園芸及び林業において、動物の衛生において、材料物質の保護において、並びに、家庭内及び衛生の分野において、有害な植物病原菌類を防除するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
  9. 有害な植物病原性菌類を防除するための組成物を製造する方法であって、請求項1に記載の式(I)で表される化合物を増量剤及び/又は界面活性剤と混合させることを特徴とする、前記方法。
  10. トランスジェニック植物を処理するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
  11. 種子及びトランスジェニック植物の種子を処理するための、請求項1に記載の式(I)で表される化合物の使用。
JP2014530181A 2011-09-15 2012-09-11 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類 Active JP5959646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11181383.8 2011-09-15
EP11181383 2011-09-15
PCT/EP2012/067728 WO2013037768A1 (de) 2011-09-15 2012-09-11 Piperidinpyrazole als fungizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014527076A JP2014527076A (ja) 2014-10-09
JP5959646B2 true JP5959646B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=46826533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014530181A Active JP5959646B2 (ja) 2011-09-15 2012-09-11 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10004232B2 (ja)
EP (1) EP2755971B1 (ja)
JP (1) JP5959646B2 (ja)
CN (1) CN103827112A (ja)
BR (1) BR112014005989B1 (ja)
CO (1) CO6890107A2 (ja)
ES (1) ES2661849T3 (ja)
HK (1) HK1198385A1 (ja)
IN (1) IN2014CN01862A (ja)
MX (1) MX355824B (ja)
TW (1) TWI612045B (ja)
WO (1) WO2013037768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150308A (ja) * 2011-12-27 2018-09-27 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2861020C (en) 2012-02-02 2018-07-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd 4-(benzoimidazol-2-yl)-thiazole compounds and related aza derivatives and their use as cxcr3 receptor modulators
US9717243B2 (en) 2013-06-24 2017-08-01 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Piperidinecarboxylic acid derivatives as fungicides
EA030067B1 (ru) 2013-07-22 2018-06-29 Идорсиа Фармасьютиклз Лтд Производные 1-(пиперазин-1-ил)-2-([1,2,4]триазол-1-ил)этанона
US9924721B2 (en) 2013-08-28 2018-03-27 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Malonic ester derivatives of heteroarylpiperidines and -piperazines as fungicides
TWI647215B (zh) 2013-11-11 2019-01-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 自α,α-二鹵胺製備3,5-雙鹵烷基吡唑衍生物之方法
EP3122746B1 (en) 2014-03-24 2018-04-25 Bayer CropScience Aktiengesellschaft Phenylpiperidinecarboxamide derivatives as fungicides
AR099789A1 (es) 2014-03-24 2016-08-17 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de 8-(piperazin-1-il)-1,2,3,4-tetrahidro-isoquinolina
WO2016024350A1 (ja) 2014-08-13 2016-02-18 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 縮合11員環化合物及びそれらを含有する農園芸用殺菌剤
SI3245203T1 (sl) 2015-01-15 2019-03-29 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Derivati hiroksialkil-piperazina kot modulatorji receptorja CXCR3
AR103399A1 (es) 2015-01-15 2017-05-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Derivados de (r)-2-metil-piperazina como moduladores del receptor cxcr3
WO2016202761A1 (en) 2015-06-17 2016-12-22 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Active compound combinations
PL3415496T3 (pl) 2016-02-08 2022-02-07 Gowan Crop Protection Limited Sposób przygotowania związku 1,2-benzenodimetanolu
AU2016392652B2 (en) * 2016-02-08 2021-01-21 Gowan Company, L.L.C. Fungicidal Composition
TW201838974A (zh) 2017-04-19 2018-11-01 印度商Pi工業公司 具殺菌性質之雜環化合物
WO2019048988A1 (en) 2017-09-08 2019-03-14 Pi Industries Ltd. NOVEL FUNGICIDE HETEROCYCLIC COMPOUNDS
CN111655687A (zh) 2017-09-08 2020-09-11 Pi工业有限公司 新型杀真菌杂环化合物
CN110818708B (zh) * 2018-08-14 2022-04-01 华中师范大学 含稠杂环结构的化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂
CN111848612B (zh) * 2019-07-31 2021-09-14 华中师范大学 含稠杂环结构的化合物及其制备方法和应用以及杀菌剂
TW202236965A (zh) 2020-12-15 2022-10-01 印度商皮埃企業有限公司 包含哌啶噻唑化合物之新穎農業化學組成物
AR125834A1 (es) 2021-05-15 2023-08-16 Pi Industries Ltd Composición agroquímica que comprende compuestos de piperidin-tiazol

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4272417A (en) 1979-05-22 1981-06-09 Cargill, Incorporated Stable protective seed coating
US4245432A (en) 1979-07-25 1981-01-20 Eastman Kodak Company Seed coatings
JPS60156601A (ja) 1984-01-26 1985-08-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 水田用除草剤
US4808430A (en) 1987-02-27 1989-02-28 Yazaki Corporation Method of applying gel coating to plant seeds
GB8810120D0 (en) 1988-04-28 1988-06-02 Plant Genetic Systems Nv Transgenic nuclear male sterile plants
US5084082A (en) 1988-09-22 1992-01-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Soybean plants with dominant selectable trait for herbicide resistance
US5198599A (en) 1990-06-05 1993-03-30 Idaho Resarch Foundation, Inc. Sulfonylurea herbicide resistance in plants
ES2235162T3 (es) 1993-03-25 2005-07-01 Syngenta Participations Ag Cepas y proteinas plaguicidas.
FR2734842B1 (fr) 1995-06-02 1998-02-27 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase, tolerantes a certains herbicides
US5773704A (en) 1996-04-29 1998-06-30 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Herbicide resistant rice
US5876739A (en) 1996-06-13 1999-03-02 Novartis Ag Insecticidal seed coating
US5773702A (en) 1996-07-17 1998-06-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Imidazolinone herbicide resistant sugar beet plants
FR2770854B1 (fr) 1997-11-07 2001-11-30 Rhone Poulenc Agrochimie Sequence adn d'un gene de l'hydroxy-phenyl pyruvate dioxygenase et obtention de plantes contenant un tel gene, tolerantes aux herbicides
FR2772789B1 (fr) 1997-12-24 2000-11-24 Rhone Poulenc Agrochimie Procede de preparation enzymatique d'homogentisate
DE19821614A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Sulfonylharnstoff-tolerante Zuckerrübenmutanten
US6503904B2 (en) 1998-11-16 2003-01-07 Syngenta Crop Protection, Inc. Pesticidal composition for seed treatment
EP1261252B1 (en) 2000-03-09 2013-04-24 E.I. Du Pont De Nemours And Company Sulfonylurea-tolerant sunflower plants
CA2401093A1 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Monsanto Technology Llc Methods for making plants tolerant to glyphosate and compositions thereof
US6768044B1 (en) 2000-05-10 2004-07-27 Bayer Cropscience Sa Chimeric hydroxyl-phenyl pyruvate dioxygenase, DNA sequence and method for obtaining plants containing such a gene, with herbicide tolerance
US6660690B2 (en) 2000-10-06 2003-12-09 Monsanto Technology, L.L.C. Seed treatment with combinations of insecticides
FR2815969B1 (fr) 2000-10-30 2004-12-10 Aventis Cropscience Sa Plantes tolerantes aux herbicides par contournement de voie metabolique
ES2538471T3 (es) 2000-12-07 2015-06-22 Syngenta Limited Hidroxi fenil piruvato dioxigenasas (HPPD) derivadas de plantas y resistentes frente a herbicidas tricetónicos, y plantas transgénicas que contienen estas dioxigenasas
US20020134012A1 (en) 2001-03-21 2002-09-26 Monsanto Technology, L.L.C. Method of controlling the release of agricultural active ingredients from treated plant seeds
FR2844142B1 (fr) 2002-09-11 2007-08-17 Bayer Cropscience Sa Plantes transformees a biosynthese de prenylquinones amelioree
US7801797B2 (en) 2003-06-17 2010-09-21 Omx Technology Ab Trading system supporting credit rating
JP2007510626A (ja) 2003-10-17 2007-04-26 アストラゼネカ アクチボラグ 癌の治療に使用の4−(ピラゾール−3−イルアミノ)ピリミジン誘導体
GB0508717D0 (en) 2005-04-29 2005-06-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200738701A (en) 2005-07-26 2007-10-16 Du Pont Fungicidal carboxamides
WO2007027777A2 (en) 2005-08-31 2007-03-08 Monsanto Technology Llc Nucleotide sequences encoding insecticidal proteins
MY145633A (en) 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
US20070214515A1 (en) 2006-03-09 2007-09-13 E.I.Du Pont De Nemours And Company Polynucleotide encoding a maize herbicide resistance gene and methods for use
WO2007107302A2 (en) 2006-03-21 2007-09-27 Bayer Bioscience N.V. Novel genes encoding insecticidal proteins
JP4999923B2 (ja) 2006-06-13 2012-08-15 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物、抗ウィルス医薬組成物、及びウィルス性疾病治療薬物
WO2008013622A2 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal azocyclic amides
WO2008091594A2 (en) 2007-01-24 2008-07-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal mixtures
ES2531256T3 (es) 2007-01-25 2015-03-12 Du Pont Amidas fungicidas
WO2008150473A2 (en) 2007-05-30 2008-12-11 Syngenta Participations Ag Cytochrome p450 genes conferring herbicide resistance
TWI428091B (zh) 2007-10-23 2014-03-01 Du Pont 殺真菌劑混合物
US8349870B2 (en) 2008-01-25 2013-01-08 E I Du Pont De Nemours And Company Fungicidal hetercyclic compounds
CN101925598B (zh) 2008-01-25 2014-03-05 杜邦公司 杀真菌酰胺
CN105368799A (zh) 2008-04-14 2016-03-02 拜耳作物科学公司 新的突变羟基苯基丙酮酸双加氧酶,dna序列和耐受hppd抑制剂除草剂的植物分离
KR20100135952A (ko) 2008-04-30 2010-12-27 바이엘 크롭사이언스 아게 식물 보호제로서의 티아졸-4-카복실산 에스테르 및 티오에스테르
WO2010037479A1 (de) 2008-10-01 2010-04-08 Bayer Cropscience Ag Heterocyclyl substituierte thiazole als pflanzenschutzmittel
PL2358709T3 (pl) 2008-12-02 2014-06-30 Du Pont Grzybobójcze związki heterocykliczne
WO2010066353A1 (de) 2008-12-11 2010-06-17 Bayer Cropscience Ag Thiazolyoximether und -hydrazone asl pflanzenschutzmittel
TWI508962B (zh) 2009-04-22 2015-11-21 Du Pont 氮雜環醯胺之固體形態
EP2272846A1 (de) 2009-06-23 2011-01-12 Bayer CropScience AG Thiazolylpiperidin Derivate als Fungizide
WO2011051243A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Bayer Cropscience Ag Active compound combinations
EP2516426B1 (de) * 2009-12-21 2015-09-16 Bayer CropScience AG Bis(difluormethyl)pyrazole als fungizide
EP2521450B1 (en) 2010-01-07 2015-02-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal heterocyclic compounds
US20120122928A1 (en) 2010-08-11 2012-05-17 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -Piperazine Derivatives as Fungicides
US8759527B2 (en) 2010-08-25 2014-06-24 Bayer Cropscience Ag Heteroarylpiperidine and -piperazine derivatives as fungicides
CN107033139B (zh) * 2010-10-27 2019-11-19 拜耳知识产权有限责任公司 作为杀真菌剂的杂芳基哌啶和杂芳基哌嗪衍生物
BR112013015166A2 (pt) 2010-12-17 2016-07-12 Du Pont composto selecionado a partir de fórmula 1, composição fungicida e método para controlar doenças de plantas
EP2532233A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-12 Bayer CropScience AG Active compound combinations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018150308A (ja) * 2011-12-27 2018-09-27 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングBayer Intellectual Property GmbH 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
BR112014005989A2 (pt) 2017-06-13
WO2013037768A1 (de) 2013-03-21
JP2014527076A (ja) 2014-10-09
CN103827112A (zh) 2014-05-28
EP2755971A1 (de) 2014-07-23
HK1198385A1 (en) 2015-04-17
TW201326165A (zh) 2013-07-01
US20140228404A1 (en) 2014-08-14
MX2014001864A (es) 2014-05-30
MX355824B (es) 2018-05-02
ES2661849T3 (es) 2018-04-04
TWI612045B (zh) 2018-01-21
CO6890107A2 (es) 2014-03-10
BR112014005989B1 (pt) 2019-11-05
US10004232B2 (en) 2018-06-26
EP2755971B1 (de) 2017-12-20
IN2014CN01862A (ja) 2015-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959646B2 (ja) 殺菌剤としてのピペリジンピラゾール類
JP6175151B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体
JP6591604B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP6117387B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよびヘテロアリールピペラジン誘導体
JP5785495B2 (ja) 植物保護剤としてのヘテロシクリル置換チアゾール類
JP5827686B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体
JP5785560B2 (ja) 殺真菌剤としてのビス(ジフルオロメチル)ピラゾール
JP6326231B2 (ja) 殺菌剤としてのヘテロアリールピペリジン誘導体及びヘテロアリールピペラジン誘導体
JP5960683B2 (ja) 殺真菌剤としてのケトヘテロアリールピペリジンおよび−ピペラジン誘導体
MX2011006042A (es) Tiazoliloximeteres y tiazolilhidrazonas como agentes fitosanitarios.
JP2013528169A (ja) 殺菌剤としてのピリジニルカルボン酸誘導体
JP2012530734A (ja) 殺菌剤としてのチアゾリルピペリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5959646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350