JP5957302B2 - 車両操向装置および車両操向制御システム - Google Patents

車両操向装置および車両操向制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5957302B2
JP5957302B2 JP2012128013A JP2012128013A JP5957302B2 JP 5957302 B2 JP5957302 B2 JP 5957302B2 JP 2012128013 A JP2012128013 A JP 2012128013A JP 2012128013 A JP2012128013 A JP 2012128013A JP 5957302 B2 JP5957302 B2 JP 5957302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
shaft
clutch
steering
clutch plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012128013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013107622A (ja
Inventor
大 錫 鄭
大 錫 鄭
李 彦 求
彦 求 李
水 輔 朴
水 輔 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013107622A publication Critical patent/JP2013107622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5957302B2 publication Critical patent/JP5957302B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/181Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable with power actuated adjustment, e.g. with position memory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • B62D5/0433Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear the clutch being of on-off type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • B62D5/0478Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/06Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
    • B62D5/20Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle specially adapted for particular type of steering gear or particular application
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Description

本発明は、車両操向装置および車両操向制御システムに関し、より詳しくは、操向軸の操作力を補助し、操向軸の長さおよび角度を調節する車両操向装置および車両操向制御システムに関する。
一般に車両の動力操向装置は、軽く、迅速な操向操作のために別途の油圧またはモータの動力を利用して操向軸の操作を補助することができるようにしている。このような動力操向装置は、油圧を利用する油圧方式が主流であったが、最近はモータの動力を利用する電動方式が適用される傾向にある〔例えば、特許文献1参照〕。
電動式操向装置(MDPS;Motor Driven Power Steering System)は、車速センサーおよび操向トルクセンサーなどで感知した車両の運行条件により電子制御ユニット(ECU)がモータを駆動させて、低速運転区間では操作が容易な、軽い操向力を与え、高速運転区間では重い操向力で方向安全性を与えている。
また、電動式操向装置の操向軸には、便宜のために操向軸の角度および長さを調節する可変操向装置であるチルト(Tilt)装置と、テレスコピック(Telescopic)装置が装着される〔特許文献2、3〕。
チルト装置は、運転者の体形により操向ハンドルの上下位置を調節してより便利に運転することができるようにし、テレスコピック装置は、操向軸の長さ方向に対して操向ハンドルの位置を調節することができるようにする。チルト装置およびテレスコピック装置も電動式操向装置と同様にモータにより駆動され、電動式操向装置を駆動させるモータとは別途にモータが備えられる。
一般に電動式操向装置は車両の走行中に使用されるが、チルト装置およびテレスコピック装置は、走行中には使用されない。従って、それぞれの装置に使用されるモータが別途に備えられる必要はない。それにもかかわらず、それぞれの装置にモータが別途に備えられることがあり、車体の構造が複雑になり、車体の重量を増すことになり、車体の製造コストを上げることにもなる。
特開2005−319999号公報 特開2007−302231号公報 特開2007−326569号公報
上記問題点を解決するための本発明の目的は、一つのモータにより操向軸の操作力を補助すると共に、操向軸の角度および長さを調節することができる車両操向装置および車両操向制御システムを提供することにある。
上記問題点を解決するためになされた本発明に係る車両操向装置は、モータと、モータに連結されてモータの動力を伝達するモータ軸と、モータ軸からモータの動力が伝達されて操向軸に伝達する動力伝達軸と、操向軸に連結されて操向軸の角度および長さを調節する可変操向部と、モータの動力を可変操向部に伝達する連結部と、モータの動力を動力伝達軸と連結部のいずれか一方に選択的に伝達する第1切換部と、を有して、第1切換部は、モータ軸に動力伝達軸を結合または分離させるモータクラッチと、モータ軸に連結され、モータクラッチによりモータ軸と動力伝達軸が分離されたときに、モータの動力を連結部に伝達する伝達部材と、を有して構成される。
モータクラッチは、電磁石クラッチであることができる。このとき、好ましい形態として、モータクラッチは、モータ軸に結合された第1クラッチプレートと、第1クラッチプレートに対応するように動力伝達軸に結合された第2クラッチプレートと、第1クラッチプレートに隣接して配置され、電流により磁化される電磁石と、第1クラッチプレートを弾性移動させる弾性部材と、を有して、電磁石に電流が供給されているか否かによって、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートが結合または分離するようにする。
伝達部材は、第1クラッチプレートと電磁石の間で、モータ軸とは離れて配置され、電磁石に電流が供給されているか否かによって、第1クラッチプレートと伝達部材が結合または分離されるようにする。
第1クラッチプレートと第2クラッチプレート、および第1クラッチプレートと伝達部材は、それぞれ互いに当接する面に歯を形成して、結合力と回転伝達力を向上させることができる。
連結部は、伝達部材と連結する第1連結部材と、可変操向部と連結する第2連結部材と、第1連結部材と第2連結部材を連結する連結軸と、を有して構成することができる。
モータ軸と連結軸は、離れて平行に配置され、伝達部材と第1連結部材は、スパーギヤで互いに噛合わせることができる。
動力伝達軸と操向軸は、互いに直角に配置されて、動力伝達軸と操向軸のうちの一つには、ウォームが形成され、動力伝達軸と操向軸のうちの他の一つには、ウォームに対応するウォームホイールを形成させるのが好ましい。
本発明に係る車両操向制御システムは、モータと、モータの動力を伝達するモータ軸と、モータ軸からモータの動力が伝達されて、操向ハンドルの操作力を補助するように操向軸に伝達する動力伝達軸と、モータ軸からモータの動力が伝達されて、操向軸の角度および長さを調節する可変操向部に伝達する連結部と、モータ軸に動力伝達軸を結合または分離させるモータクラッチと、モータ軸に連結され、モータクラッチによりモータ軸と動力伝達軸が分離されたとき、モータの動力を連結部に伝達する伝達部材と、モータの作動およびモータクラッチの作動を調節する制御部と、を有して構成される。
好ましい形態として、制御部は、操向ハンドルの操作が感知されると、モータが駆動するようにモータに制御信号を送信し、操向ハンドルの操作力を補助する場合には、モータ軸と動力伝達軸が結合するように制御信号をモータクラッチに送信し、操向ハンドルの角度または長さを変更しようとする場合には、モータ軸と動力伝達軸が分離するように制御信号をモータクラッチに送信する。
モータクラッチは、電磁石を利用したクラッチであり、制御部は、電磁石の電流供給を調節してモータクラッチの作動を調節する、ようにすることができる。
また、好ましい形態として、モータクラッチは、モータ軸に結合された第1クラッチプレートと、第1クラッチプレートに対応するように動力伝達軸に結合された第2クラッチプレートと、第1クラッチプレートに隣接して配置され、電流により磁化される電磁石と、第1クラッチプレートを弾性移動させる弾性部材と、を有して、制御部の制御信号により電流が電磁石に供給されないとき、第1クラッチプレートと第2クラッチプレートは弾性部材により互いに当接して結合し、制御部の制御信号により電流が電磁石に供給されると、電磁石が第1クラッチプレートを引き寄せて第1クラッチプレートと第2クラッチプレートを分離させるようにする。
本発明によれば、一つのモータで、操向軸の操作力を補助することと、操向軸の角度および長さを調節することができる。また、操向軸の操作力を補助するモータの動力を操向軸の角度および長さを調節する可変操向装置に効果的に伝達することができる。これにより、車体の重量を減少させ、車両の製造費用を減少させることができる。
本発明に係る車両操向装置の一実施形態によるブロック図である。 本発明に係る車両操向装置の概略図である。 本発明に係る車両操向装置の第1システムおよび第1切換部の概略図である。 本発明に係る車両操向装置の第1切換部の作動を示す概略図である。 本発明に係る車両操向装置の第1切換部の作動を示す概略図である。 本発明に係る車両操向装置の第2システムおよび第2切換部の概略図である。 本発明の実施形態による第2切換部の作動を示すための概略図である。 本発明の実施形態による第2切換部の作動を示すための概略図である。 本発明の実施形態による第1切換部と第2切換部を含む車両操向装置を概略的に示す簡略図である。 本発明の実施形態による第1切換部と第2切換部を含む車両操向装置を概略的に示す簡略図である。 本発明の実施形態による第1切換部と第2切換部を含む車両操向装置を概略的に示す簡略図である。 本発明に係る車両操向制御システムによる一実施形態を示す概略図である。 本発明の実施形態において、時間により電磁石クラッチに供給される電流を示したグラフである。 電磁石クラッチに電流を供給する方法のフローチャートである。 電磁石クラッチに電流を供給する方法のフローチャートである。
以下、本発明に係る車両操向装置、および制御システムを、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。以下、実施形態を挙げて説明するが、本発明は、以下の実施形態に制約されるものではなく、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が多様に異なる形態で実施することができる。
図1は、本発明車両操向装置の一実施形態によるブロック図であり、図2は、車両操向装置の概略図である。図1および図2に示すように、車両操向装置1は、一つのモータ12を利用して、操向ハンドル4(図9参照)の操作力を補助し、操向ハンドル4に結合された操向軸5の角度および長さを調節する。具体的に、この実施形態における車両操向装置1は、操向ハンドル4の操作力を補助するために使用されるモータ12を操向軸5の角度および長さを調節するにも使用することができるようになっている。
車両操向装置1は、モータ12とモータ軸14でなるモータ駆動部10、操向ハンドル4の操作力を補助するためにモータ12の動力を操向軸5に伝達する動力伝達部20、およびモータ12の動力が伝達されて操向軸5の角度および長さを調節する可変操向部30を有して構成されている。
また、車両操向装置1は、モータ12の動力を可変操向部30に伝達する連結部300、モータ12の動力を動力伝達部20と連結部300のいずれか一方に選択的に伝達する第1切換部100、およびモータ12の動力を可変操向部30のチルト装置40またはテレスコピック装置50に選択的に伝達する第2切換部200を有して構成されている。
モータ駆動部10は、車両操向装置1を作動させる回転動力を発生させるモータ12と、モータ12に結合されてモータ12の動力を伝達するモータ軸14とからなっている。モータ軸14は、第1切換部100と連結して、モータ12の動力を第1切換部100を通じて動力伝達部20または連結部300に伝達する。
動力伝達部20は、モータ駆動部10と操向軸5の間にあり、動力伝達軸22とギヤ24でなっている。ギヤ24は、操向軸5に結合されたギヤ7と噛み合って、モータ軸14から伝達されたモータ12の動力を、操向軸5に伝達する。
動力伝達軸22に結合されたギヤ24と操向軸5に結合されたギヤ7は、多様な形態で実施ができる。一例を挙げると、動力伝達軸22と操向軸5が互いに直角に配置されている場合、動力伝達軸22に結合されたギヤ24と操向軸5に結合されたギヤ7は、ウォームギアであることができる。すなわち、動力伝達軸22に結合されたギヤ24はウォームであり、操向軸5に結合されたギヤ7はウォームホイールとする。この場合、モータ12の動力が減速されて操向軸5に伝達するようにでき、操向ハンドル4の操作力を軽くすることが可能になる。つまり、モータ12の動力が第1切換部100を通じて動力伝達部20に伝達され、動力伝達部20と操向軸5を連結するウォームギアを通じて操向軸5に伝達することによって、操向ハンドル4の操作力を補助するようになる。
第1切換部100は、モータクラッチ110と第1伝達部材130でなり、モータクラッチ110を利用してモータ12の動力を動力伝達部20または連結部300に伝達する。
モータ駆動部10のモータ軸14は、モータクラッチ110によって動力伝達部20の動力伝達軸22に連結または分離される。モータクラッチ110は、多様なクラッチが使用可能であり、例えば、電磁石を利用したクラッチ、機械式クラッチがある。
モータ軸14と動力伝達軸22が連結されると、モータ12の動力はモータ軸14から動力伝達軸22に伝達され、モータ軸14と動力伝達軸22が分離されると、モータ12の動力はモータ軸14から第1伝達部材130を通じて連結部300に伝達される。
可変操向部30は、操向軸5の角度を調節するチルト装置40、操向軸5の長さを調節するテレスコピック装置50、そして第2切換部200でなっていて、操向ハンドル4に結合された操向軸5の角度および長さを調節して、操向ハンドル4の位置を変化させる。
チルト装置40とテレスコピック装置50は、多様な形態が可能である。以下に、例を挙げて説明する。
チルト装置40は、モータ12の動力により回転するチルト回転部材41と、チルト回転部材41と操向軸5を連結させるチルト連結部材43でなっていて、モータ12の動力により回転しながら操向軸5の角度を変化させる。
チルト連結部材43は、チルト回転部材41の回転運動を操向軸5の上下方向の直線運動に変える。モータ12の動力が連結部300と第2切換部200を通じてチルト回転部材41に伝達されると、チルト回転部材41とチルト連結部材43は、モータ12の動力を操向軸5に伝達することによって操向軸5の角度を調節する。
テレスコピック装置50は、モータ12の動力により回転するテレスコピック回転部材51と、テレスコピック回転部材51と操向軸5を連結させるテレスコピック連結部材53でなっていて、モータ12の動力により回転しながら操向軸5の長さを変化させる。
テレスコピック連結部材53は、テレスコピック回転部材51の回転運動を操向軸5の長さ方向の直線運動に変える。つまり、モータ12の動力が連結部300と第2切換部200を通じてテレスコピック回転部材51に伝達されると、テレスコピック回転部材51とテレスコピック連結部材53は、モータ12の動力を操向軸5に伝達することによって操向軸5の長さを調節する。
第2切換部200は、可変操向クラッチ210と第2伝達部材230でなっていて、可変操向クラッチ210を利用してモータ12の動力をチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達する。
連結部300から伝達されたモータ12の動力は、第2伝達部材230を通じて可変操向クラッチ210に伝達される。可変操向クラッチ210は、チルト装置40またはテレスコピック装置50に選択的に結合して、第2伝達部材230を通じて伝達されたモータ12の動力をチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達する。
連結部300は、第1切換部100と可変操向部30を連結する。具体的に説明すれば、連結部300は、第1切換部100の第1伝達部材130と連結する第1連結部材310、第2切換部200の第2伝達部材230に連結する第2連結部材320、そして第1連結部材310と第2連結部材320を連結する連結軸330でなっていて、第1切換部100の第1伝達部材130と第2切換部200の第2伝達部材230を連結する。
モータ12の動力は、モータ軸14に連結された第1伝達部材130を通じて第1連結部材310に、次いで第1連結部材310に連結された連結軸330により第2連結部材320に、そして第2切換部200の第2伝達部材230に伝達される。
第1連結部材310は、第1伝達部材130とギヤ結合する。また、モータ軸14と連結軸330は平行に配置され、第1連結部材310と第1伝達部材130はスパーギヤで実施できる。しかし、これに限定されず、第1連結部材310と第1伝達部材130は、モータ軸14と連結軸330の位置によって多様なギヤ形態で実現でき、第1連結部材310と第1伝達部材130が離隔したまま別途の部材(図示せず)により連結することもできる。
第2連結部材320は、第2伝達部材230とギヤ結合する。また、第2連結部材320の軸と第2伝達部材230の軸は直角に配置され、これによって、第2連結部材320と第2伝達部材230はウォームギヤで実施できる。例えば、第2連結部材320がウォームで提供され、第2伝達部材230がウォームホイールで実施される。しかし、これに限定されず、第2連結部材320と第2伝達部材230は、これらの軸の位置によって多様なギヤ形態で実施可能であり、第2連結部材320と第2伝達部材230が離隔したまま別途の部材(図示していない)により連結することもできる。
上記したように、車両操向装置1は、動力伝達部20、チルト装置40またはテレスコピック装置50に選択的にモータ12の動力を伝達する。具体的に、車両操向装置1は、第1切換部100と第2切換部200を利用してモータ12の動力をチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達する。
次に、第1切換部100と第2切換部200をより詳しく説明する。以下、第1切換部100の作動と関連した車両操向装置1を第1システム、第2切換部200の作動と関連した車両操向装置1を第2システムとする。
図3は、車両操向装置の第1システムおよび第1切換部の概略図であり、図4と図5は、第1切換部の作動を示す概略図である。図4と図5において、点線はモータ12の動力伝達方向を示し、太い矢印はモータクラッチ110の第1クラッチプレート112の作動方向を示している。
車両操向装置1の第1システムは、モータ駆動部10、動力伝達部20、第1切換部100、連結部300そして可変操向部30でなっていて、第1切換部100を利用してモータ12の動力を動力伝達部20または可変操向部30に伝達するシステムである。
モータ駆動部10、動力伝達部20、連結部300そして可変操向部30の構成および作動は上述した構成および作動と同じであるので、ここではその説明を省略する。
第1切換部100は、モータクラッチ110を利用して動力伝達部20と連結部30のいずれか一方にモータ12の動力を伝達する。具体的に、第1切換部100は、モータ駆動部10、動力伝達部20そして連結部300にそれぞれ連結され、これによって、モータ12の動力はモータクラッチ110の作動によりモータ駆動部10から動力伝達部20または連結部300に伝達される。
モータクラッチ110は、モータ軸14と動力伝達軸22の間にあって、モータ軸14を動力伝達軸22に連結または分離させる。モータクラッチ110は、第1クラッチプレート112、第2クラッチプレート114、第1電磁石116、そして第1弾性部材118でなっている。
第1クラッチプレート112はモータ軸14に結合され、第2クラッチプレート114は第1クラッチプレート112に対応するように動力伝達軸22に結合される。これによって、モータクラッチ110は、第1クラッチプレート112と第2クラッチプレート114を結合または分離させてモータ軸14と動力伝達軸22を結合または分離する。
第1電磁石116と第1弾性部材118は、第1クラッチプレート112または第2クラッチプレート114を移動させてモータ軸14と動力伝達軸22を結合または分離させる。つまり、第1電磁石116と第1弾性部材118の配置により第1クラッチプレート112が移動したり第2クラッチプレート114が移動したりする。
一例を挙げれば、図3〜図5に示すように、第1電磁石116と第1弾性部材118は第1クラッチプレート112に隣接するようにする。つまり、第1電磁石116と第1弾性部材118は、第1クラッチプレート112を移動させてモータ軸14と動力伝達軸22を結合または分離させる。
第1電磁石116は、第1クラッチプレート112とモータ12の間に配置され、第1電磁石116に電流が供給されて磁化されると、第1クラッチプレート112は第1電磁石116に向かって移動する。
第1弾性部材118は、第1クラッチプレート112に結合されていて、第1クラッチプレート112を弾性力に移動させる。第1電磁石116に電流が供給されていないとき、つまり、第1電磁石116が磁化されていないときには、第1クラッチプレート112は第1弾性部材118の弾性力により第2クラッチプレート114に向かって移動する。
このように、第1クラッチプレート112は、第1電磁石116と第1弾性部材118により移動することで、第2クラッチプレート114に結合または分離される。
第1伝達部材130は、第1クラッチプレート112と第1電磁石116の間にあり、モータ軸14に選択的に連結される。つまり、第1伝達部材130は、モータ軸14と離れて配置され、モータクラッチ110の作動により選択的にモータ軸14に連結される。
モータクラッチ110によりモータ軸14と動力伝達軸22が離れると、第1伝達部材130は、モータ軸14に連結してモータ12の動力を連結部300に伝達する。具体的に説明すれば、第1クラッチプレート112が磁力により第1電磁石116に引き寄せられると、第2クラッチプレート114と離れ、第1伝達部材130が第1クラッチプレート112に結合してモータ軸14と共に回転する。
第1クラッチプレート112、第2クラッチプレート114および第1伝達部材130それぞれの対応面には、歯(tooth)が形成されるのが好ましい。具体的に、第1クラッチプレート112と第2クラッチプレート114が当接するそれぞれの面には、互いに噛合可能な歯(tooth)が形成され、第1クラッチプレート112と第1伝達部材130が当接するそれぞれの面には、互いに噛合可能な歯(tooth)が形成される。これによって、結合力と回転伝達力を向上することができる。
第1切換部100は、第1電磁石116の磁力によりモータ軸14と動力伝達軸22を結合または分離させ、これによって、モータ12の動力を動力伝達部20または連結部300に伝達する。
従って、車両操向装置1の第1システムは、モータ12の動力を動力伝達部20または連結部300に伝達するようになっている。次に、第1システムの作動を詳しく説明する。
第1電磁石116に電流が供給されないとき、第1弾性部材118の弾性力により第1クラッチプレート112と第2クラッチプレート114が結合され、モータ12の動力がモータ軸14から動力伝達軸22に伝達される。動力伝達軸22に伝達されたモータ12の動力は操向軸5に伝達されて操向ハンドル4の操作力を補助する。
第1電磁石116に電流が供給されて磁化されたとき、第1クラッチプレート112が第2クラッチプレート114から離れ、第1伝達部材130に結合する。この場合、モータ12の動力が第1伝達部材130と第1連結部材310を通じて可変操向部30に伝達される。従って、可変操向部30に伝達されたモータ12の動力は操向軸5の角度および長さを調節するのに使用される。
図6は、車両操向装置の第2システムおよび第2切換部の概略図であり、図7、図8は、第2切換部の作動を示すための概略図である。図7、図8において、点線はモータ12の動力の伝達方向を示し、太い矢印は可変操向クラッチ210の連結クラッチプレート212の作動方向を示している。
車両操向装置1の第2システムは、可変操向部30に伝達されたモータ12の動力を第2切換部200によりチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達する。
モータ駆動部10と連結部300の構成および作動は、上記した構成および作動と同じであるので、ここでは説明を省略する。
第1伝達部材130は、モータ軸14に連結されてモータ12の動力をモータ軸14から連結部300に伝達する。第1伝達部材130としては、多様な実施形態が可能であるが、以下、例を挙げて説明する。
第2切換部200は、図6に示すように、可変操向クラッチ210を使用してチルト装置40またはテレスコピック装置50にモータ12の動力を伝達する。
具体的に、第2切換部200は、チルト装置40、テレスコピック装置50、そして連結部300それぞれに連結され、連結部300から伝達されたモータ12の動力が、可変操向クラッチ210の作動によりチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達される。第2切換部200は、連結部300に連結された状態でチルト装置40またはテレスコピック装置50に選択的に結合される。
第2切換部200は、連結部300の第2連結部材320に連結された第2伝達部材230と、第2伝達部材230からモータ12の動力を伝達される可変操向クラッチ210でなっている。そして、可変操向クラッチ210は、第2伝達部材230と結合した連結クラッチプレート212、チルト回転部材41と結合した第1接触プレート214、テレスコピック回転部材51と結合した第2接触プレート216、第2電磁石218、そして第2弾性部材219で構成されている。
連結クラッチプレート212は、第1接触プレート214と第2接触プレート216の間で移動して、連結部300とチルト装置40またはテレスコピック装置50を結合または分離させる。
具体的に、第2電磁石218と第2弾性部材219が連結クラッチプレート212を移動させ、連結クラッチプレート212が第1接触プレート214と結合すると第2接触プレート216と分離され、連結クラッチプレート212が第1接触プレート214と分離すると第2接触プレート216と結合される。
次に、図6〜図8を参照して本発明のチルト装置40、テレスコピック装置50、可変操向クラッチ210、そして第2伝達部材230を具体的に説明する。
チルト装置40は、パイプ本体45および作動プレート47でなっている。パイプ本体45は、その一端に第1接触プレート214が結合されて連結クラッチプレート212によって回転することができる。パイプ本体45の外周面には第1ねじ山49が形成され、パイプ本体45が回転する時、作動プレート47が第1ねじ山49に沿って移動しながら操向軸5の角度を変化させる。作動プレート47は、パイプ本体45と操向軸5にそれぞれ連結され、多様な形態で実施できる。
テレスコピック装置50は、シャフト本体55、ナット部材57そして移動部材59でなっている。シャフト本体55は、チルト装置40のパイプ本体45内に一部が挿入され、パイプ本体45に挿入されない残りの部分の外周面に第2ねじ山56が形成されて、ナット部材57の第3ねじ山58とでねじ結合する。
ナット部材57の一端には第2接触プレート216が結合され、連結クラッチプレート212と第2接触プレート216が結合して回転するとナット部材57も回転する。これによって、シャフト本体55は、ナット部材57の第3ねじ山58に沿って回転しながら長さ方向に移動する。シャフト本体55と操向軸5を連結する移動部材59は、シャフト本体55が移動する時、操向軸5も共に移動させる。
可変操向クラッチ210の連結クラッチプレート212は、テレスコピック装置50のシャフト本体55に挿入されて第1接触プレート214と第2接触プレート216の間に位置する。第2伝達部材230は、連結クラッチプレート212の外周面に結合され、連結部300の第2連結部材320と噛み合って結合される。
可変操向クラッチ210の第2電磁石218は、第2接触プレート216に隣接するように配置され、第2弾性部材219は、テレスコピック装置50のシャフト本体55に挿入されて連結クラッチプレート212に結合される。
第2電磁石218に電流が供給されないとき、つまり、第2電磁石218が磁化されない場合には、連結クラッチプレート212は第2弾性部材219により第1接触プレート214に結合される。
第2電磁石218に電流が供給される、つまり、第2電磁石218が磁化されると、第2電磁石218は連結クラッチプレート212を第2接触プレート216に向かって引き寄せ、これによって、連結クラッチプレート212は第1接触プレート214から分離されて第2接触プレート216と結合する。
連結クラッチプレート212、第1接触プレート214、第2接触プレート216のそれぞれの対応面には、歯(tooth)が形成されてもよい。具体的には、第1接触プレート214と連結クラッチプレート212が当接するそれぞれの面には、互いに噛合可能な歯(tooth)を形成し、第2接触プレート216と連結クラッチプレート212が当接するそれぞれの面には、互いに噛合可能な歯(tooth)を形成する。これによって、結合力と回転伝達力を向上させることができる。
車両操向装置1の第2システムは、モータ12の動力をチルト装置40またはテレスコピック装置50に伝達するようになっている。次に、この第2システムの作動を詳しく説明する。
第2電磁石218に電流が供給されていないときには、第2弾性部材219の弾性力により連結クラッチプレート212と第1接触プレート214が結合する。従って、モータ12の動力が第1伝達部材130と連結部300を経て第2伝達部材230に伝達され、第2伝達部材230の回転により連結クラッチプレート212および第1接触プレート214が回転する。チルト装置40のパイプ本体45は第1接触プレート214により回転し、操向軸5はチルト装置40の作動プレート47により角度が調節される。
第2電磁石218に電流が供給されると、連結クラッチプレート212と第2接触プレート216が結合する。すると、モータ12の動力が第1伝達部材130と連結部300を経て第2伝達部材230に伝達され、第2伝達部材230の回転により連結クラッチプレート212と第2接触プレート216が回転する。テレスコピック装置50のシャフト本体55は、第2接触プレート216とナット部材57により回転し、操向軸5はテレスコピック装置50の移動部材59により長さが調節される。
図9〜図11は、本発明の実施形態による第1切換部と第2切換部を含む車両操向装置を概略的に示す簡略図である。これらの図9で、点線はモータ12の動力の伝達方向を示している。
車両操向装置1は、第1切換部100の第1電磁石116および/または第2切換部200の第2電磁石218に電流を供給して、モータ12の動力を動力伝達部20、チルト装置40およびテレスコピック装置50のうちのいずれか一つに伝達する。
操向ハンドル4の操作力を補助しようとする場合には、図9に示したように、第1電磁石116と第2電磁石218の両方に電流を供給しない。これによって、第1クラッチプレート112は、第1弾性部材118により第2クラッチプレート114と結合してモータ12の動力を動力伝達軸22を通じて操向軸5に伝達する。この時、連結クラッチプレート212も第2弾性部材219により第1接触プレート214と結合される。
操向ハンドル4の角度を調節しようとする場合には、図10に示したように、第1電磁石116に電流を供給し、第2電磁石218には電流を供給しない。これによって、第1クラッチプレート112は、第1伝達部材130と結合してモータ12の動力を連結部300に伝達する。第1接触プレート214と結合した連結クラッチプレート212は、連結部300から伝達されたモータ12の動力をチルト装置40に伝達して操向軸5の角度を調節する。
操向ハンドル4の長さを調節しようとする場合には、図11に示したように、第1電磁石116と第2電磁石218の両方に電流を供給する。これによって、第1クラッチプレート112は、第1伝達部材130と結合してモータ12の動力を連結部300に伝達する。第2接触プレート216と結合された連結クラッチプレート212は、連結部300から伝達されたモータ12の動力をテレスコピック装置50に伝達して操向軸5の長さを調節する。
図12は、本発明の実施形態による車両操向制御システムを示す概略図である。図12を参照すると、車両操向制御システム2は、一つの制御部400を利用して車両操向装置1を制御する。
制御部400は、モータ12、第1切換部100のモータクラッチ110、そして第2切換部200の可変操向クラッチ210を制御する。具体的に、制御部400は、モータ12の駆動信号、モータクラッチ110の作動信号、そして可変操向クラッチ210の作動信号を送信する。
制御部400は、操向ハンドル4の操作が感知されたとき、つまり、運転時に操向ハンドル4が操作されたり操向ハンドル4の角度または長さの調節のためのスイッチ、つまり、可変操向スイッチ410が作動された場合にモータ12に駆動信号を送信する。
また、制御部400は、モータクラッチ110に作動信号を送信してモータ軸14と動力伝達軸22の結合または分離を制御する。これによって、制御部400は、操向ハンドル4の操作力を補助する場合には、モータ軸14と動力伝達軸22が結合するように作動信号を送信し、操向ハンドル4の角度または長さを調節する場合には、モータ軸14と動力伝達軸22が分離するように作動信号を送信する。
また、制御部400は、可変操向クラッチ210に作動信号を送信して可変操向クラッチ210がチルト装置40とテレスコピック装置50のいずれか一方に結合するように制御する。これによって、制御部400は、車両操向装置1の操向ハンドル4の角度を調節する場合には、チルト装置40に可変操向クラッチ210が結合するように作動信号を送信し、車両操向装置1の操向ハンドル4の長さを調節する場合には、テレスコピック装置50に可変操向クラッチ210が結合するように作動信号を送信する。
車両操向制御システム2の作動を、図3および図6に示した第1切換部と第2切換部と関連して具体的に説明する。
制御部400は、操向ハンドル4の操作を感知すると、モータ12に駆動信号を送信してモータ12を駆動させる。特に、運転中に操向ハンドル4を操作する場合、制御部400はモータ12に駆動信号を送信し、これによってモータ12の動力がモータ軸14と結合した動力伝達軸22を通じて操向軸5に伝達される。
可変操向スイッチ410がスイッチオンされると、制御部400は、モータ12に駆動信号を送信し、かつモータクラッチ110の第1電磁石116に電流を供給する作動信号を送信する。これによって、モータクラッチ110の第1電磁石116が磁化して、モータ軸14と動力伝達軸22が分離され、モータ12の動力がモータ軸14と連結された連結部300を通じて可変操向部30に伝達される。
チルト装置40のスイッチ412がスイッチオンされると、制御部400は、モータ12の動力が可変操向クラッチ210の連結クラッチプレート212と結合されたチルト装置40を通じて操向軸5に伝達される。
テレスコピック装置50のスイッチ414がスイッチオンされると、制御部400は、モータ12に駆動信号を送信し、かつモータクラッチ110の第1電磁石116に電流を供給する作動信号および可変操向クラッチ210の第2電磁石218に電流を供給する作動信号を送信する。これによって、第2電磁石218が磁化され、連結クラッチプレート212がテレスコピック装置50に結合する。この場合、モータ12の動力がモータ軸14と連結された連結部300を通じて可変操向部30の連結クラッチプレート212に伝達され、テレスコピック装置50を通じて操向軸5に伝達される。
図13は、本発明の実施形態において、時間により電磁石クラッチに供給される電流を示したグラフであり、図14および図15は、電磁石クラッチに電流を供給する方法のフローチャートである。
図13を参照すると、制御部400は、第1電磁石116と第2電磁石218に供給される電流の極が順次変わるように制御する。つまり、制御部400は、以前に供給した電流の極と異なる極の電流をそれぞれの電磁石に供給するように制御する。
具体的に説明すれば、最初に可変操向スイッチ410、つまり、チルト装置40のスイッチ412またはテレスコピック装置50のスイッチ414がオンにされたとき、制御部400は、第1電磁石116と第2電磁石218に陽極(+)の電流を供給するように作動信号を送出する。その後、再びチルト装置40のスイッチ412またはテレスコピック装置50のスイッチ414がオンにされたとき、制御部400は、第1電磁石116と第2電磁石218に陰極(−)の電流を供給するように作動信号を送る。
チルト装置40のスイッチ412がオンにされると、操向軸5の角度を調節するためにモータ12の動力が可変操向部30のチルト装置40に伝達される。つまり、モータクラッチ110の第1電磁石116に電流が供給されると、第1クラッチプレート112は、第1電磁石116の磁力により第2クラッチプレート114と分離し、第1伝達部材130と結合する。この時、制御部400は、第1電磁石116に、前に供給した電流と異なる極の電流を供給するように制御する。
テレスコピック装置50のスイッチ414がオンにされると、操向軸5の長さを調節するために、モータ12の動力が可変操向部30のテレスコピック装置50に伝達される。つまり、モータクラッチ110の第1電磁石116および可変操向クラッチ210の第2電磁石218に電流が供給されると、モータクラッチ110の第1クラッチプレート112は、第1電磁石116の磁力により第2クラッチプレート114から離れ、第1伝達部材130と結合し、可変操向クラッチ210の連結クラッチプレート212は、第2電磁石218の磁力により第1接触プレート214から離れ、第2接触プレート216と結合する。この時、制御部400は、前に供給した電流と異なる極の電流がそれぞれの第1電磁石116と第2電磁石218に供給するように制御する。
次に、本発明の一実施形態によるそれぞれの第1電磁石116と第2電磁石218に電流を供給する方式を説明する。
図14を参照すると、制御部400は、可変操向スイッチ410がオンであるかを判断する(S100)。可変操向スイッチ410がオンである場合、制御部400は、カウント計算を行う(S110)。カウント計算は、可変操向スイッチ410がオンとされる度に行う。例えば、最初に可変操向スイッチ410がオンにされたとき、カウントを1にし、次に可変操向スイッチ410がオンにされたときには、カウントを2にする。カウントが奇数であるのか判断し(S120)、カウントが奇数または偶数であるかによってそれぞれの第1電磁石116と第2電磁石218に供給される電流の極を変える。一例によれば、カウントが奇数であるときには第1電磁石116と第2電磁石218それぞれに陽極の電流を供給し(S130)、カウントが偶数であるときには第1電磁石116と第2電磁石218それぞれに陰極の電流を供給する(S140)。しかし、これはあくまで例であって、これに限定されるものではない。
具体的に説明すれば、チルト装置40のスイッチ412がオンされた場合とテレスコピック装置50のスイッチ414がオンされた場合を分離してカウント計算をそれぞれ行う。
チルト装置40のスイッチ412がオンされた場合は、モータクラッチ110の第1電磁石116に電流を供給するが、テレスコピック装置50のスイッチ414がオンにされた場合は、第1電磁石116と第2電磁石218の両方に電流を供給する。従って、第1電磁石116に対するカウント計算と第2電磁石218に対するカウント計算を別々に行う。
図15を参照すると、チルト装置40またはテレスコピック装置50の作動有無に関係なく可変操向スイッチ410がオンであるかを判断する(S200)。可変操向スイッチ410がオンであると、保存されたその前の第1カウント値に1を加え(S210)、今の第1カウントを改めて保存する。その後、テレスコピック装置50のスイッチ414がオンであるかを判断し(S250)、テレスコピック装置50のスイッチ414がオンである場合、保存されていた前の第2カウント値に1を加え(S260)、今の第2カウントを改めて保存する。
今の第1カウント値と今の第2カウント値のそれぞれが奇数であるのか判断し(S220、S270)、今の第1カウント値が奇数であるとき、モータクラッチ110の第1電磁石116に陽極電流を供給し(S230)、第1カウント値が偶数であるとき、モータクラッチ110の第1電磁石116に陰極電流を供給する(S240)。また、第2カウント値が奇数であるとき、可変操向クラッチ210の第2電磁石218に陽極電流を供給し(S280)、第2カウント値が偶数であるとき、可変操向クラッチ210の第2電磁石218に陰極電流を供給する(S290)。
車両操向装置を作動させるスイッチ410、412、414は、運転者によりスイッチオン/オフされる手動式であっても、またはセンサーによりスイッチオン/オフされる自動式であってもよい。
以上、本発明の好適な実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、当該発明が属する技術分野における通常の知識を有する者により、本発明の実施形態から容易に変更されて均等であると認められる範囲の全ての変更を含むものである。
1;車両操向装置
2;車両操向制御システム
5;操向軸
7;(操向軸に結合した)ギヤ
10;モータ駆動部
12;モータ
14;モータ軸
20;動力伝達部
22;動力伝達軸
24;(動力伝達軸に結合した)ギヤ
30;可変操向部
40;チルト装置
41;チルト回転部材
43;チルト連結部材
45;(チルト装置の)パイプ本体
47;(チルト装置の)作動プレート
49;(パイプ本体の外周面に形成された)第1ねじ山
50 テレスコピック装置
51;テレスコピック回転部材
53;テレスコピック連結部材
55;(テレスコピック装置の)シャフト本体
56;(シャフト本体の外周面に形成された)第2ねじ山
57;(テレスコピック装置の)ナット部材
58;(ナット部材に形成された)第3ねじ山
59;(シャフト本体と操向軸を連結する)移動部材
100;第1切換部
110;モータクラッチ
112;第1クラッチプレート
114;第2クラッチプレート
116;第1電磁石
118;第1弾性部材
130;第1伝達部材
200;第2切換部
210;可変操向クラッチ
212;(第2伝達部材と結合した)連結クラッチプレート
214;(チルト回転部材と結合した)第1接触プレート
216;(テレスコピック回転部材と結合した)第2接触プレート
218;第2電磁石
219;第2弾性部材
230;第2伝達部材
300;連結部
310;(第1切換部の第1伝達部材に連結する)第1連結部材
320;(第2切換部の第2伝達部材に連結する)第2連結部材
330;(第1連結部材と第2連結部材を連結する)連結軸
400;制御部
410;可変操向スイッチ
412;(チルト装置の)スイッチ
414;(テレスコピック装置の)スイッチ

Claims (9)

  1. モータと、
    前記モータに連結されて前記モータの動力を伝達するモータ軸と、
    前記モータ軸から前記モータの動力が伝達されて操向軸に伝達する動力伝達軸と、
    前記操向軸に連結されて前記操向軸の角度および長さを調節する可変操向部と、
    前記モータの動力を可変操向部に伝達する連結部と、
    前記モータの動力を前記動力伝達軸と前記連結部のいずれか一方に選択的に伝達する第1切換部と、を有して、
    前記第1切換部は、
    前記モータ軸に前記動力伝達軸を結合または分離させるモータクラッチと、
    前記モータ軸に連結され、前記モータクラッチにより前記モータ軸と前記動力伝達軸が分離されたときに、前記モータの動力を前記連結部に伝達する伝達部材と、を有して構成され
    前記モータクラッチは、電磁石クラッチであり、
    前記モータ軸に結合された第1クラッチプレートと、
    前記第1クラッチプレートに対応するように前記動力伝達軸に結合された第2クラッチプレートと、
    前記第1クラッチプレートに隣接して配置され、電流により磁化される電磁石と、
    前記第1クラッチプレートを弾性移動させる弾性部材と、を有して、
    前記電磁石に電流が供給されているか否かによって、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートが結合または分離されることを特徴とする車両操向装置。
  2. 前記伝達部材は、前記第1クラッチプレートと前記電磁石の間で、前記モータ軸と離れて配置され、
    前記電磁石に電流が供給されているか否かによって、前記第1クラッチプレートと前記伝達部材が結合または分離されることを特徴とする請求項に記載の車両操向装置。
  3. 前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートは、互いに当接する面に歯が形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両操向装置。
  4. 前記第1クラッチプレートと前記伝達部材は、互いに当接する面に歯が形成されていることを特徴とする請求項に記載の車両操向装置。
  5. 前記連結部は、
    前記伝達部材と連結する第1連結部材と、
    前記可変操向部と連結する第2連結部材と、
    前記第1連結部材と前記第2連結部材を連結する連結軸と、
    を有して構成されることを特徴とする請求項に記載の車両操向装置。
  6. 前記モータ軸と前記連結軸は、離れて平行に配置され、
    前記伝達部材と前記第1連結部材は、スパーギヤで互いに噛合わせることを特徴とする請求項に記載の車両操向装置。
  7. 前記動力伝達軸と前記操向軸は、互いに直角に配置されて、前記動力伝達軸と前記操向軸のうちの一つにはウォームが形成され、
    前記動力伝達軸と前記操向軸のうちの他の一つには、前記ウォームに対応するウォームホイールが形成されることを特徴とする請求項1に記載の車両操向装置。
  8. モータと、
    前記モータの動力を伝達するモータ軸と、
    前記モータ軸から前記モータの動力が伝達されて、操向ハンドルの操作力を補助するように操向軸に伝達する動力伝達軸と、
    前記モータ軸から前記モータの動力が伝達されて、操向軸の角度および長さを調節する可変操向部に伝達する連結部と、
    前記モータ軸に前記動力伝達軸を結合または分離させるモータクラッチと、
    前記モータ軸に連結され、前記モータクラッチにより前記モータ軸と前記動力伝達軸が分離されたとき、前記モータの動力を前記連結部に伝達する伝達部材と、
    前記モータの作動および前記モータクラッチの作動を調節する制御部と、
    を有してなり、
    前記モータクラッチは、電磁石を利用したクラッチであり、
    前記制御部は、前記電磁石の電流供給を調節して前記モータクラッチの作動を調節し、
    前記モータクラッチは、
    前記モータ軸に結合された第1クラッチプレートと、
    前記第1クラッチプレートに対応するように前記動力伝達軸に結合された第2クラッチプレートと、
    前記第1クラッチプレートに隣接して配置され、電流により磁化される電磁石と、
    前記第1クラッチプレートを弾性移動させる弾性部材と、を有して、
    前記制御部の制御信号により電流が前記電磁石に供給されないとき、前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートは前記弾性部材により互いに当接して結合し、
    前記制御部の制御信号により電流が前記電磁石に供給されると、前記電磁石が前記第1クラッチプレートを引き寄せて前記第1クラッチプレートと前記第2クラッチプレートを分離させる、ことを特徴とする車両操向制御システム。
  9. 前記制御部は、
    前記操向ハンドルの操作が感知されると、前記モータが駆動するように前記モータに制御信号を送信し、
    前記操向ハンドルの操作力を補助する場合には、前記モータ軸と前記動力伝達軸が結合するように制御信号を前記モータクラッチに送信し、
    前記操向ハンドルの角度または長さを変更しようとする場合には、前記モータ軸と前記動力伝達軸が分離するように制御信号を前記モータクラッチに送信することを特徴とする請求項に記載の車両操向制御システム。
JP2012128013A 2011-11-21 2012-06-05 車両操向装置および車両操向制御システム Active JP5957302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110121511A KR101382339B1 (ko) 2011-11-21 2011-11-21 차량 조향 장치 및 차량 조향 제어 시스템
KR10-2011-0121511 2011-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013107622A JP2013107622A (ja) 2013-06-06
JP5957302B2 true JP5957302B2 (ja) 2016-07-27

Family

ID=48222142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128013A Active JP5957302B2 (ja) 2011-11-21 2012-06-05 車両操向装置および車両操向制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8727066B2 (ja)
JP (1) JP5957302B2 (ja)
KR (1) KR101382339B1 (ja)
CN (1) CN103129608B (ja)
DE (1) DE102012105548A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10800024B2 (en) 2010-08-19 2020-10-13 Michael Shayne KARMATZ Compacting grip for handheld devices
US10406671B2 (en) * 2010-08-19 2019-09-10 Michael Shayne KARMATZ Apparatus for gripping handheld devices
KR101724452B1 (ko) * 2011-11-21 2017-04-10 현대자동차 주식회사 차량 조향 장치 및 차량 조향 제어 시스템
JP2014024406A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Jtekt Corp ステアリング装置
KR101485761B1 (ko) * 2013-08-08 2015-01-28 홍서우 안장과 연동되는 조향축을 구비하는 자전거
KR101614694B1 (ko) * 2014-12-30 2016-04-29 최동규 피로파괴 방지구조가 구비된 코일리스 클러치의 토오크링
KR102146023B1 (ko) * 2016-01-07 2020-08-19 엘지이노텍 주식회사 모터 및 이를 포함하는 전동식 조향장치
US10054259B2 (en) 2016-08-17 2018-08-21 Popsockets Llc Expanding socket accessory for mobile electronic device
DE102017120669A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Trw Automotive Gmbh Lenksäulenbaugruppe für ein Kraftfahrzeug sowie Lenkungssystem
DE102019209680A1 (de) * 2018-07-30 2020-01-30 Robert Bosch Engineering And Business Solutions Private Limited Aktuatoreinheit für ein lenkrad eines fahrzeugs
JPWO2021193451A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539043A (ja) * 1991-08-08 1993-02-19 Asmo Co Ltd ステアリング装置
JP2001199350A (ja) * 2000-01-17 2001-07-24 Toyota Motor Corp 車両のステアリング装置
JP2002019623A (ja) 2000-07-04 2002-01-23 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
KR100599279B1 (ko) 2004-05-10 2006-07-14 현대자동차주식회사 전동식 동력 조향 장치
JP2007015576A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nsk Ltd ステアリング駆動装置
KR100746663B1 (ko) 2006-05-09 2007-08-06 주식회사 만도 틸트 및 텔레스코프 조향장치
KR101062339B1 (ko) * 2006-06-07 2011-09-05 주식회사 만도 틸트 앤 텔레스코픽 조향장치
KR100962804B1 (ko) * 2008-03-20 2010-06-09 현대자동차주식회사 전동파워스티어링 자동차의 스티어링컬럼 틸트 및텔레스코픽 장치
KR101587133B1 (ko) 2009-07-30 2016-01-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP5664214B2 (ja) * 2010-12-21 2015-02-04 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013107622A (ja) 2013-06-06
KR20130055858A (ko) 2013-05-29
US8727066B2 (en) 2014-05-20
CN103129608B (zh) 2016-11-02
CN103129608A (zh) 2013-06-05
KR101382339B1 (ko) 2014-04-10
US20130126258A1 (en) 2013-05-23
DE102012105548A1 (de) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5957302B2 (ja) 車両操向装置および車両操向制御システム
JP6091768B2 (ja) 車両の操向装置
JP2013086713A (ja) 車両のステアリング装置
KR20120048970A (ko) 통합형 전동조향장치
JP5977999B2 (ja) 車両操向制御システム及びこれに対する電流供給方法
JP2011255846A (ja) 四輪駆動車の駆動システム及び四輪駆動車の駆動システムの制御方法
JP2011143790A (ja) 駆動力伝達装置及びその制御方法
JP2009270598A (ja) 車両の慣性力走行方法及び慣性力走行装置
KR101316171B1 (ko) 통합형 전동조향장치
JP5169402B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20140065578A (ko) 통합형 전동조향장치
JP5045280B2 (ja) 駆動力伝達装置
JP2017149330A (ja) 車両用操舵装置
JP6343155B2 (ja) 変速装置およびこれを備える電気自動車
KR101372075B1 (ko) 전동식 파워스티어링 및 컴프레서 일체화 장치의 작동 제어 방법
JP5770058B2 (ja) 除雪機
JP2011255763A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP2009286209A (ja) スタビライザ制御装置
JP2006103541A5 (ja)
KR20130102947A (ko) 전동식 파워스티어링 및 컴프레서 일체화 장치의 작동 제어 방법
KR20140048383A (ko) 통합형 전동조향장치
KR20110024786A (ko) 전동식 파워스티어링 장치
JP2006273001A (ja) パワーステアリング装置
KR20060044035A (ko) 단일 모터 구동식 조향 칼럼의 2축 제어 장치
JP2019069721A (ja) 4輪駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5957302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250