JP5952359B2 - 力率補償回路 - Google Patents

力率補償回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5952359B2
JP5952359B2 JP2014177302A JP2014177302A JP5952359B2 JP 5952359 B2 JP5952359 B2 JP 5952359B2 JP 2014177302 A JP2014177302 A JP 2014177302A JP 2014177302 A JP2014177302 A JP 2014177302A JP 5952359 B2 JP5952359 B2 JP 5952359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power factor
electrolytic capacitors
compensation circuit
factor compensation
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014177302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015050934A (ja
Inventor
チェ ホ リ
チェ ホ リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LS Electric Co Ltd
Original Assignee
LSIS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSIS Co Ltd filed Critical LSIS Co Ltd
Publication of JP2015050934A publication Critical patent/JP2015050934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952359B2 publication Critical patent/JP5952359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は力率補償回路に関するものであり、キャパシタ(capaditor)に流れるリップル電流(ripple current)を減少してキャパシタの寿命を延長し、究極的に力率補償回路の寿命を延長する回路に関するものである。
交流回路では必ずしも電圧と電流の位相が同じではないため、電圧と電流の積が全て実際に使用可能な電力にはならない。電圧と電流の積と実際に使用可能な電力である有効電力の比を力率という。力率が小さければそれだけ送電電力の損失が生じるため、それを防止するための力率補償回路が各種電子製品に広範囲に使用されている。また、多くの国ではこのような力率補償回路の設置を義務化している。
電気自動車の充電式バッテリを充電するための充電装置にも力率補償回路が必要である。この際、充電装置で力率補償回路の出力キャパシタは入力電源周波数の2倍に当たるリップル電力を平滑化すべきであるため、大きい値のキャパシタンスを有するキャパシタを使用すべきである。よって、主に電解コンデンサが使用される。
一般に、力率補償回路の出力キャパシタを設計するのに考慮される事項は以下のようである。第1に、AC電源の供給を除去した状態でも出力を維持する時間であるホールドアップタイム(Hold−up time)、第2に、リップル電流、第3に、回路のサイズである。一般に家電の場合には出力が500Wであって電源が瞬時停電された場合でも動作を保証すべきであるため、ホールドアップタイムを考慮してキャパシタのキャパシタンスが十分に大きく設計される。よって、リップル電流に対する部分は設計の際の重要な考慮事項にならない。しかし、電気自動車の場合には一般にホールドアップタイムに対する要求事項がなく、回路のサイズと寿命が重要に考えられる。よって、リップル電流とそれによるキャパシタの寿命が電気自動車用充電装置に使用される力率補償回路の設計の際に最優先の考慮事項となる。
電気自動車の充電装置のように大容量の力率補償回路が必要な場合、力率補償回路の寿命を延長する回路を提供する。
本発明の一実施例による交流電圧の力率を保証する力率補償回路は、交流電圧の力率を補償する力率補償部と、力率補償された電圧を平滑化する平滑部と、を含み、前記平滑部はフィルムコンデンサと複数の電解コンデンサを含む。
この際、前記複数の電解コンデンサは同じキャパシタンスを有する。
また、前記複数の電解コンデンサは並列連結される。
また、前記複数の電解コンデンサは前記複数の電解コンデンサの個数に基づいて決定される限界リップル電流を有する。
また、前記複数の電解コンデンサは前記複数の電解コンデンサのキャパシタンス誤差に基づいて決定される限界リップル電流を有する。
また、前記力率補償部はスイッチを含むブーストコンバータであってもよい。
また、前記フィルムコンデンサのキャパシタンスは前記スイッチのスイッチング周波数によって決定される。
また、前記フィルムコンデンサのキャパシタンスは前記複数の電解コンデンサの寄生抵抗の抵抗値に応じて決定される。
本発明の一実施例による交流電圧の力率を保証する力率補償回路は、一端に整流された電圧が印加されるインダクタと、一端が前記インダクタの他端に連結されて他端は接地されるスイッチと、一端が前記スイッチの一端に連結されるダイオードと、一端が前記ダイオードの他端に連結されて他端は接地されるフィルムコンデンサと、前記フィルムコンデンサに並列連結される複数の電解コンデンサと、を含む。
本発明の一実施例による交流電圧の力率を保証する力率補償回路の動作方法は、交流電圧の力率を補償するステップと、フィルムコンデンサと複数の電解コンデンサを介して力率補償された電圧を平滑化するステップと、を含む。
この際、前記複数の電解コンデンサは同じキャパシタンスを有し、前記複数の電解コンデンサの個数と前記複数の電解コンデンサのキャパシタンス誤差に基づいて決定される限界リップル電流を有する。
従来の力率補償回路よりキャパシタに流れるリップル電流を減らし、従来の力率補償回路より寿命が長い力率補償回路を提供する。
本発明の一実施例による力率保証回路のブロック図である。 本発明の一実施例による力率補償回路の回路図である。 本発明の一実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による力率補償回路の動作の際に平滑回路に入力されるリップル電流を示す図である。 本発明の一実施例による力率補償回路の入力電圧、入力電流、出力電力を示す図である。 本発明の他の実施例による力率補償回路の回路図である。 本発明の他の実施例による平滑部の等価回路図である。 本発明のまた他の実施例によるキャパシタの並列連結個数に対するキャパシタのキャパシタンス誤差(tolerance)がない理想的な場合と理想的ではない場合のリップル電流の割合を示すグラフである。 本発明のまた他の実施例による総入力リップル電流の大きさが6.4ARMSである場合のキャパシタの並列連結個数に対する各キャパシタに流れるリップル電流の大きさを示すグラフである。 本発明のまた他の実施例によるキャパシタンスが同じ場合のキャパシタンス誤差がない理想的な状況に比べて実際に考慮すべきキャパシタのリップル電流の大きさの割合を示すグラフである。 電解コンデンサとフィルムコンデンサの周波数によるインピーダンス特徴を示すグラフである。 寄生抵抗と寄生インダクタンスを有する非理想的なフィルムコンデンサと非理想的な電解コンデンサが並列連結された等価回路図である。
以下、添付した図面を参考して本発明の実施例に対し、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施し得るように詳しく説明する。しかし、本発明は様々な相異なる形態に具現されてもよく、ここで説明する実施例に限定されることはない。そして、本発明を明確に説明するために説明と関係のない部分は図面から省略しており、明細書全体に渡って類似した部分に対しては類似した部面符号を付けている。
また、ある部分がある構成要素を「含む」という際、これは特に反対する記載がない限りある構成要素を除くということではなく、他の構成要素を更に含むということを意味する。
以下、図1乃至図5を参照して本発明の一実施例による力率補償回路及びその設計方法を説明する。
図1は、本発明の一実施例による力率保証回路のブロック図である。
図1を参照すると、力率補償回路100は交流電圧生成部110、交流ノイズ制御部120、整流部130、力率補償部140、平滑部150、直流/直流コンバータ160、バッテリ170を含む。
力率補償部140は力率を補償する。
直流/直流コンバータ160は、平滑化された電圧を充電するために必要な電圧大きさに変換する。
バッテリ170は変換された電圧で充電される。
力率補償回路100の他の構成要素に対しては、図2を参照して詳しく説明する。
図2は、本発明の一実施例による力率補償回路の回路図である。
交流電圧受信部110は交流電圧を受信する。Ig1は、交流電圧受信部110に受信される交流電流を意味する。
交流ノイズ除去部120はキャパシタCn1を含む。キャパシタCn1の一端は交流電圧が印加される交流電圧受信部110の一端に連結され、他端は交流電圧受信部110の他端に連結される。
整流部130は複数のダイオードを含む。図2の一実施例では4つのダイオードを含む。4つのデイオードはブリッジ連結される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、下側の左側のダイオードD13の一端は交流ノイズ除去部120のキャパシタCn1の他端に連結され、他端は接地される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、下側の右側のダイオードD14の一端は交流ノイズ除去部120のキャパシタCn1の一端に連結され、他端は接地される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、上側の左側のダイオードD11の一端は交流ノイズ除去部120のキャパシタCn1の他端に連結され、他端は下側の左側のダイオードD13の一端に連結される。ブリッジ連結された4つのダイオードのうち、上側の右側のダイオードD12の一端は上側の左側のダイオードD11の他端に連結され、他端は下側の右側のダイオードD14の一端に連結される。整流部140はノイズが除去された交流電圧を全て同じ極性を有するように整流して出力する。
力率補償部140は、詳しくはブーストコンバータであってもよい。ブールトコンバータはインダクタL1、MOSFETスイッチSWM1、ダイオードD15を含む。インダクタL1の一端は整流部130の上側の右側のダイオードD12の一端に連結される。MOSFETスイッチSWM1の一端はインダクタL1の他端に連結され、他端は接地される。ダイオードD15の一端はインダクタL1の他端に連結される。ブーストコンバータは、整流された電圧の大きさを一定に維持しながら電流の移送を電圧の位相と同じくするためにスイッチングを繰り返す。即ち、電流が一定時間の間に流れるようにしてから一定時間遮断する方法を介して電流の流れを調整する。このように電流の流れを調整することで、電圧の位相と同じく電流の位相を合わせて力率を補償する。
平滑部150はキャパシタを含む。特に、キャパシタは電解コンデンサCB1であってもよい。電解コンデンサCB1の一端はダイオードD15の他端に連結され、他端は接地される。IC1は、電解コンデンサCB1に入力される電流を意味する。IO1は、力率補償回路100の全体出力電流を意味する。平滑部150は力率補償された電圧からリップルを除去し、直流電圧を生成する。即ち、平滑部150は力率補償された電圧を平滑化する。
図3は、本発明の一実施例による力率補償回路の動作を示すフローチャートである。
交流電圧受信部110は交流電圧を受信する(S101)。
交流ノイズ除去部120は受信された交流電圧のノイズを除去する(S103)。
整流部130はノイズが除去された電圧を全て同じ極性を有するように整流し、整流された電圧を出力する(S105)。
力率補償部140は整流された電圧を力率を補償し、力率補償された電圧を出力する(S107)。
平滑部150は力率補償された電圧を平滑化する(S109)。即ち、力率補償された電力のリップル電流を除去して直流電流を出力する。
図4は、本発明の一実施例による力率補償回路の動作の際に平滑回路に入力されるリップル電流を示す図である。
この電流は整流部130によって整流されたが、平滑部150によって平滑化される前であるためパルス波の形状を有することが分かる。入力電流が整流部130によって整流されるため、基本的に入力周波数の2倍に当たる低周波数(60Hz入力の場合120Hz)が存在する。また、力率補償部140がブーストコンバータである場合、ブーストコンバータのスイッチングに対するスイッチング周波数が存在することが分かる。
図5は、本発明の一実施例による力率補償回路の入力電圧、入力電流、出力電力を示す図である。
図5に示したように力率補償回路100は入力電圧と位相が合うように入力電流を制御するため、出力電力は入力周波数の2倍の周波数を有しながら出力電力の2倍に当たるリップル電力を有する。よって、それを平滑化するためには力率補償回路100の平滑部150を構成するキャパシタは相当大きいキャパシタンスを有するキャパシタを使用すべきである。よって、一般に大きさに比べキャパシタンスが大きい電解コンデンサが使用される。
入力電流と入力電圧の力率が「1」であって、システムの効率が100%に近接すると仮定すると、電解コンデンサCB1に流れるリップル電流のRMS値は以下のように求められる。
Figure 0005952359
前記式を利用し、入力が200Vである際に3.6kWの充電器の場合のキャパシタのリップル電流のRMS値を求めると以下のようである。
Figure 0005952359
前記結果を見ると、少なくとも9.8ARMS以上の許容リップル電流に耐える電解コンデンサを使用すべきであることが分かる。
交流電圧の周波数を60Hzとすると、交流電圧によって発生するリップル電流は図2で説明したように120Hzの周波数を有する。この際、そのリップル電流をIC1:120Hzとしてスイッチング周波数に当たるリップル電流をIC1:SWとすると、下記のような関係を有する。
Figure 0005952359
C1:120Hzは、以下のように求められる。
Figure 0005952359
よって、IC1:SWは以下のようになる。
Figure 0005952359
即ち、IC1:SWは7.44ARMSの大きさを有する。
以下、図6乃至図12を参照して本発明のまた他の実施例による力率補償回路及びその設計方法を説明する。
図6は、本発明のまた他の実施例による力率補償回路の回路図である。
図6の回路図は図1の回路図と他の構成は全て同じであるが、平滑部150の回路図が異なる。平滑部150は、フィルムコンデンサCFと複数の電解コンデンサC1〜CNを含む。フィルムコンデンサCFと複数の電解コンデンサC1〜CNは並列連結される。この際、フィルムコンデンサCFのキャパシタンスは電解コンデンサの等価キャパシタンスより非常に小さい値を有する。
図5に示したように、交流電圧のリップル電流の周波数は非常に小さい。また、この周波数は力率補償部140がブーストコンバータである場合、ブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流の周波数より非常に小さい。よって、スイッチングによるリップル電流は並列連結されたフィルムコンデンサCFによって平滑化され、交流電圧によるリップル電流は並列連結された電解コンデンサC1〜CNによって平滑化される。これは、周波数による電解コンデンサC1〜CNとフィルムコンデンサCFのインピーダンス特性が異なるためである。それについては図11を介して詳しく説明する。
図7は、本発明のまた他の実施例による平滑部の等価回路図である。
Iは、電解コンデンサC1〜CNに入力される全体電流の等価電流を示す。I1〜INは、各電解コンデンサに流れ込むそれぞれの電流を示す。それぞれの電解コンデンサC1〜CNに流れる電流はインピーダンスに応じて分配される。並列に連結されているため、電流は電流分配の法則によってインピーダンスが低い方に流れる。インピーダンスはキャパシタンスに反比例する特性を有するため、電解コンデンサC1〜CNそれぞれのキャパシタンスが「C1〜CN」であるとすると、電流「I1〜IN」は以下のような関係式を満足する。
Figure 0005952359
このように複数の電解コンデンサC1〜CNを並列に連結すると、それぞれの電解コンデンサに流れ込むリップル電流の大きさを減らすことができる長所がある。また、電解コンデンサを並列に連結すると、等価キャパシタンスは並列連結された電解コンデンサのキャパシタンスの合と同じである。よって、キャパシタンスが非常に大きい電解コンデンサの場合、キャパシタンスが小さいコンデンサを合わせた価格より高いということを考慮すると、電解コンデンサ一つを複数の電解コンデンサの並列連結に代替して回路設計コストを減らすことができる。また、キャパシタンスが大きい電解コンデンサの場合には電気コンデンサのサイズも大きいため、このような設計を介して回路のサイズも減らすことができる。
自動車充電器のように力率補償回路100の寿命が何より重要な場合、上述したように電解コンデンサに流れるリップルが力率補償回路の寿命を決定する重要な要素である。よって、並列連結された各電解コンデンサに流れるリップル電流の大きさを考慮して設計すべきである。
実際に使用されるキャパシタのキャパシタンスには誤差が存在する。よって、複数の電解コンデンサを並列連結して平滑部150を設計するためには、それを考慮してリップル電流の大きさを計算し、それぞれの電解コンデンサが有する限界リップル電流を決める設計方法が必要である。また、力率補償回路100全体の一定な寿命を補償するためには電解コンデンサC1〜CNのうちいずれか一つに流れる電流が最大値を有する場合を想定し、この際にリップル電流より大きい値を限界リップル電流とする電解コンデンサC1〜CNを使用すべきである。
キャパシタのキャパシタンスの誤差をα(0<α<1)と仮定する。並列連結された電解コンデンサC1〜CNのキャパシタンスが全て同じであると仮定し、その値をCとする。この際、電解コンデンサC1〜CNのうちいずれか一つの電解コンデンサに最も大きいRMS値を有するリップル電流が流れる場合、一つのキャパシタが+αの誤差を有し、残りの他のキャパシタのキャパシタンスは−αの誤差を有する場合である。このような状況である場合を考慮すると、前記式は以下のようにまとめられる。
Figure 0005952359
一般に、電解コンデンサとキャパシタンス誤差は±20%であるためα=0.2であり、それを代入すると以下のような結果が得られる。
Figure 0005952359
即ち、力率補償回路100を設計する際、図6の実施例のように平滑部150をフィルムコンデンサCFと複数の電解コンデンサC1〜CNの並列連結で構成する場合、各力率補償回路の一定期間以上の寿命を保障するためには各電解コンデンサはIKMax以上のリップル電流を限界リップル電流として有する電解コンデンサを使用して回路を設計すべきである。
図8は、本発明のまた他の実施例によるキャパシタの並列連結個数に対するキャパシタのキャパシタンス誤差がない理想的な場合と理想的ではない場合のリップル電流の割合を示すグラフである。
キャパシタンス誤差は図7でのように0.2と仮定した場合である。図8のグラフを見ると、キャパシタンス誤差によって電解コンデンサの個数が2つである場合、電解コンデンサに入力される交流電圧による全体リップル電流の0.5倍ではなく0.6倍以上のリップル電流に耐えるキャパシタを使用すべきであることが分かる。このように、各電解コンデンサC1〜CNのキャパシタンス誤差があるため、実際に図5の実施例のような力率補償回路100の平滑部150を設計する際にキャパシタンスの誤差がない理想的な場合より更に大きいリップル電流を考慮しなければならない。
図9は、本発明のまた他の実施例による総入力リップル電流の大きさが6.4ARMSである場合のキャパシタの並列連結個数に対する各キャパシタに流れるリップル電流の大きさを示すグラフである。図7のように各電解コンデンサC1〜CNのキャパシタンス誤差があるため、実際に図6の実施例のような力率補償回路100の平滑部150を設計する際に理想的な場合より更に大きいリップル電流を考慮すべきであることが分かる。例えば、電解コンデンサC1〜CNの個数が5つ以上である場合を仮定すると、理想的な場合より137%大きいリップル電流に耐える電解コンデンサを使用すべきである。即ち、(6.4)/5X1.37=1,75ARMS以上のリップル電流に耐える電解コンデンサC1〜CNを使用すべきである。
図10は、本発明のまた他の実施例によるキャパシタンスが同じ場合のキャパシタンス誤差がない理想的な状況に比べて実際に考慮すべきキャパシタのリップル電流の大きさの割合を示すグラフである。
電解コンデンサC1〜CNの個数が5つ以上である場合を仮定すると、電解コンデンサC1〜CNに入力される総電流Iの0.2倍ではなくIの0.2倍より136%大きいリップル電流を考慮して電解コンデンサC1〜CNの選択すべきである。
図11は、電解コンデンサとフィルムコンデンサの周波数によるインピーダンス特徴を示すグラフである。
周波数ドメインから見ると、コンデンサは低周波ではコンデンサの特性を有し、中間帯域の周波数では抵抗と類似した特性を有し、高周波数ではインダクタのような特性を有する。これは、非理想的なコンデンサが内部に寄生抵抗と寄生インダクタを有するためである。グラフでRBは寄生抵抗を意味し、fPOWERは交流電圧によるリップル電流の周波数を意味し、fSWは力率保障部140がブーストコンバータである場合のブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流の周波数を意味する。
一般に、電解コンデンサC1〜CNはキャパシタンスが大きくて内部寄生抵抗成分も大きいため、図11のグラフで見られるように中間帯域周波数であるfSWでは相対的に大きいインピーダンス特性を有する。フィルムコンデンサは内部の寄生抵抗が小さいため、fSWでは相対的に小さいインピーダンス特性を有する。一方、相対的に低周波数であるfPOWERでは電解コンデンサC1〜CNが相対的に大きいインピーダンス特性を有し、フィルムコンデンサCFが小さいインピーダンスを有する。
よって、fPOWERの周波数では電解コンデンサC1〜CNのインピーダンスがフィルムコンデンサCFに比べて相対的に小さいため、交流電圧によるリップル電流は電解コンデンサC1〜CNの方に流れる。fSWの周波数では電流はフィルムコンデンサCFのインピーダンスが電解コンデンサC1〜CNのインピーダンスに比べ相対的に大きいため、スイッチングによるリップル電流はフィルムコンデンサCFに流れる。
よって、平滑部150を設計するのに当たって電解コンデンサC1〜CNだけでなくフィルムコンデンサCFを使用して並列に連結する場合、ブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流はフィルムコンデンサCFによって除去される。よって、電解コンデンサC1〜CNが平滑化すべきであるリップル電流は交流電圧によるリップル電流に限定される。よって、電解コンデンサC1〜CNの寿命が延長される。また、必要な電解コンデンサの等価キャパシタンスも減って電解コンデンサC1〜CNのキャパシタンスの大きさ及び個数も減るようになる。
図12は、寄生抵抗と寄生インダクタンスを有する非理想的なフィルムコンデンサと非理想的な電解コンデンサが並列連結された等価回路図である。
非理想的なコンデンサが内部に寄生抵抗と寄生インダクタを有する。よって、平滑部150の電解コンデンサとフィルムコンデンサの並列連結は図11の左側の回路図のように示される。RFはフィルムコンデンサの寄生抵抗を、CFはフィルムコンデンサを、LFはフィルムコンデンサの寄生インダクタを、RBは電解コンデンサの寄生抵抗を、CBは電解コンデンサを、LBは電解コンデンサの寄生インダクタを示す。
ブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流の周波数のような中間帯域周波数でコンデンサ抵抗のような特性を示す。特に、電解コンデンサの場合には寄生抵抗の大きさが大きいためその特徴が目立ち、寄生抵抗と寄生インダクタンスが相対的に小さいフィルムコンデンサの場合そのような特徴が目立たない。よって、ブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流の周波数では、フィルムコンデンサと電解コンデンサが並列連結された回路は図12の右側の図のような等価回路であるといえる。
よって、ブーストコンバータのスイッチングによるリップル電流の周波数fSWにおいて、リップル電流が全てフィルムコンデンサに流れるためには以下の数式を満足すべきである。
Figure 0005952359
一般に、2つのインピーダンスの割合を5〜10倍程度にすると適当である。
以上、実施例に説明された特徴、構造、効果などは本発明の少なくとも一つの実施例に含まれるが、必ずしも一つの実施例にのみ限定されることはない。なお、各実施例で例示された特徴、構造、効果などは、実施例が属する分野の通常の知識を有する者によって他の実施例に対しても組替え又は変形されて実施可能である。よって、このような組換えと変形に関する内容は本発明の範囲に含まれるものとして解析されるべきである。
これまで実施例を中心に説明したが、これは単なる例示に過ぎないものであって本発明を限定するものでなく、本発明の属する分野の通常の知識を有する者であれば本実施例の本質的な特性を逸脱しない範囲で上記に例示されていない多様な変形と応用が可能であることを理解できるはずである。例えば、実施例に具体的に示した各の構成要素は変形して実施してもよい。そして、このような変形と応用に関する差は、添付した特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして解析されるべきである。
100 力率補償回路
110 交流電圧生成部
120 交流ノイズ制御部
130 整流部
140 力率補償部
150 平滑部
160 直流/直流コンバータ
170 バッテリ

Claims (7)

  1. 交流電圧の力率を補償する力率補償回路において、
    交流電圧の力率を補償する力率補償部と、
    前記力率補償された電圧を平滑化する平滑部と、を含み、
    前記平滑部はフィルムコンデンサと複数の電解コンデンサを含み、
    前記複数の電解コンデンサは同じキャパシタンスを有し、
    前記複数の電解コンデンサは並列連結され、
    前記複数の電解コンデンサは前記複数の電解コンデンサの個数及びキャパシタンス誤差に基づいて決定される限界リップル電流を有する、力率補償回路。
  2. 前記力率補償部はスイッチを含むブーストコンバータである請求項1に記載の力率補償回路。
  3. 前記フィルムコンデンサのキャパシタンスは前記スイッチのスイッチング周波数によって決定される請求項に記載の力率補償回路。
  4. 前記フィルムコンデンサのキャパシタンスは前記複数の電解コンデンサの寄生抵抗の抵抗値に応じて決定される請求項に記載の力率補償回路。
  5. 交流電圧の力率を補償する力率補償回路において、
    一端に整流された電圧が印加されるインダクタと、
    一端が前記インダクタの他端に連結されて他端は接地されるスイッチと、
    一端が前記スイッチの一端に連結されるダイオードと、
    一端が前記ダイオードの他端に連結されて他端は接地されるフィルムコンデンサと、
    前記フィルムコンデンサに並列連結される複数の電解コンデンサと、を含み、
    前記複数の電解コンデンサは同じキャパシタンスを有し、
    前記複数の電解コンデンサは前記複数の電解コンデンサの個数及びキャパシタンス誤差に基づいて決定される限界リップル電流を有する、力率補償回路。
  6. 前記フィルムコンデンサのキャパシタンスは前記複数の電解コンデンサの寄生抵抗の抵抗値に応じて決定される請求項に記載の力率補償回路。
  7. 交流電圧の力率を補償する力率補償回路の動作方法において、
    交流電圧の力率を補償するステップと、
    フィルムコンデンサと前記フィルムコンデンサに並列連結される複数の電解コンデンサを利用して力率補償された電圧を平滑化するステップと、を含み、
    前記複数の電解コンデンサは同じキャパシタンスを有し、前記複数の電解コンデンサは前記複数の電解コンデンサの個数及びキャパシタンス誤差に基づいて決定される限界リップル電流を有する、動作方法。
JP2014177302A 2013-09-02 2014-09-01 力率補償回路 Expired - Fee Related JP5952359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130104936A KR101452642B1 (ko) 2013-09-02 2013-09-02 역률 보상 회로
KR10-2013-0104936 2013-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015050934A JP2015050934A (ja) 2015-03-16
JP5952359B2 true JP5952359B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=51211135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177302A Expired - Fee Related JP5952359B2 (ja) 2013-09-02 2014-09-01 力率補償回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9509206B2 (ja)
EP (1) EP2852039A1 (ja)
JP (1) JP5952359B2 (ja)
KR (1) KR101452642B1 (ja)
CN (1) CN104426351B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926649B2 (en) * 2014-12-22 2021-02-23 Flex Power Control, Inc. Method to reduce losses in a high voltage DC link converter
CN106817760B (zh) * 2015-11-27 2021-11-02 中兴通讯股份有限公司 功率分配方法及装置
JP2017143647A (ja) * 2016-02-10 2017-08-17 株式会社日立製作所 電力変換機装置
WO2019178094A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 Jabil Inc. Multilevel motor drive with integrated battery charger
AU2021297462A1 (en) * 2020-06-26 2023-01-19 Ohmium International, Inc. Impedance monitoring of a modular electrolysis system

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673851A (en) * 1986-03-31 1987-06-16 General Motors Corporation PWM motor operating system with RFI suppression
EP0555764B1 (de) 1992-02-12 1997-06-11 Balzers Aktiengesellschaft Vakuumbearbeitungsanlage
JP2582751Y2 (ja) * 1992-10-30 1998-10-08 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JPH10295081A (ja) 1997-01-30 1998-11-04 Toyo Electric Mfg Co Ltd コンデンサ直列体の分圧回路
US5825639A (en) * 1997-10-16 1998-10-20 Magnetek, Inc. DC bus capacitor arrangement
JP3494051B2 (ja) 1999-01-14 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 インバータ用平滑回路
DE19914505A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Schaltung zur Korrektur des Leistungsfaktors
EP1172924A3 (en) * 2000-07-11 2002-02-13 Sony Corporation Switching power supply having an improved power factor by voltage feedback
US7443692B2 (en) * 2003-05-16 2008-10-28 Continental Automotive Systems Us, Inc. Power converter architecture employing at least one capacitor across a DC bus
JP2005101280A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンデンサ集合体
JP2005253228A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Jelmax Co Ltd 電源平滑装置
TWI316319B (en) * 2006-04-07 2009-10-21 Delta Electronics Inc Power supply with ripple attenuator
US8107269B2 (en) * 2007-07-06 2012-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Power converter
EP2329429A4 (en) * 2008-09-17 2015-07-29 Semiconductor Energy Lab SEMICONDUCTOR COMPONENT
CN201336630Y (zh) * 2009-01-04 2009-10-28 青岛海信电器股份有限公司 一种电源电路及具有所述电源电路的电器设备
KR20110005337A (ko) * 2009-07-10 2011-01-18 케이디지전자 주식회사 전해캐패시터 수명 연장이 가능한 엘이디 램프 구동회로
JP2011030310A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置および照明器具
JP2011072076A (ja) * 2009-09-24 2011-04-07 Sanken Electric Co Ltd 直流変換装置
JP5427957B2 (ja) 2010-09-28 2014-02-26 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5653458B2 (ja) * 2011-01-07 2015-01-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
CN102710157B (zh) * 2011-03-28 2015-04-01 光宝电子(广州)有限公司 功率因数修正升压转换器
CN103051039A (zh) 2011-10-11 2013-04-17 台达电子工业股份有限公司 高压电池充电系统及其适用的充电器
KR101629997B1 (ko) 2012-01-30 2016-06-13 엘에스산전 주식회사 전기자동차 충전기를 위한 dc-링크 캐패시터 방전 장치
CN103259437B (zh) 2012-02-15 2017-05-10 欧司朗股份有限公司 负载驱动器和用于减小负载驱动器的输出纹波电流的方法
KR101386830B1 (ko) * 2012-05-29 2014-04-29 엘에스산전 주식회사 역률보상회로
US20140369077A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-18 Hyundai Motor Company Pfc circuit for charging converter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015050934A (ja) 2015-03-16
CN104426351B (zh) 2017-10-10
CN104426351A (zh) 2015-03-18
US20150061608A1 (en) 2015-03-05
EP2852039A1 (en) 2015-03-25
KR101452642B1 (ko) 2014-10-22
US9509206B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497553B2 (ja) 交流−直流変換装置
US9729063B2 (en) Voltage adjustment system and method for parallel-stage power converter
JP5279797B2 (ja) 電力変換装置
US9287790B2 (en) Electric power converter
JP5952359B2 (ja) 力率補償回路
US9667153B2 (en) Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices
US10819244B1 (en) Single-stage isolated DC-DC converters with interleaved arms
US20140354247A1 (en) Bridgeless pfc power converter with reduced emi noise
JP6388745B1 (ja) 電力変換装置
KR100806774B1 (ko) Ac/dc 변환기 및 이를 이용한 ac/dc 변환 방법
JP6217340B2 (ja) 電源装置
JP5547603B2 (ja) 電源装置
US20140211515A1 (en) Dc-dc converter and power supply device having dc-dc converter
WO2016059969A1 (ja) アクティブフィルタ、交直変換装置
CN109687702B (zh) Dc-dc转换器
US11177741B2 (en) AC-AC converter circuit
CA3088909A1 (en) Power converter controlled capacitor circuits and methods
JP2010124567A (ja) スイッチング電源装置
JP2009095202A (ja) インバータ
JP3874291B2 (ja) 電源装置
Schulz et al. A bidirectional and isolated DC/DC converter connecting mobile battery systems to a DC grid in commercial buildings
JP2011172346A (ja) 直流電源装置および電圧生成方法
JP6277143B2 (ja) 電源装置およびacアダプタ
CN107925350B (zh) 用于降低额定电容器电压的转换器电路
JP2017060236A (ja) 充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees