JP5952277B2 - 紙コーティング剤における両親媒性非水溶性櫛型分枝(メタ)アクリル系ポリマーの使用 - Google Patents

紙コーティング剤における両親媒性非水溶性櫛型分枝(メタ)アクリル系ポリマーの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5952277B2
JP5952277B2 JP2013524490A JP2013524490A JP5952277B2 JP 5952277 B2 JP5952277 B2 JP 5952277B2 JP 2013524490 A JP2013524490 A JP 2013524490A JP 2013524490 A JP2013524490 A JP 2013524490A JP 5952277 B2 JP5952277 B2 JP 5952277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
monomer
weight
water
coating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013524490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541647A (ja
Inventor
スユオ,ジヤン−マルク
ギイヨー,ミユリエル
デユポン,フランソワ
Original Assignee
コアテツクス・エス・アー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コアテツクス・エス・アー・エス filed Critical コアテツクス・エス・アー・エス
Publication of JP2013541647A publication Critical patent/JP2013541647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952277B2 publication Critical patent/JP5952277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/35Polyalkenes, e.g. polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/36Polyalkenyalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/56Macromolecular organic compounds or oligomers thereof obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H19/60Polyalkenylalcohols; Polyalkenylethers; Polyalkenylesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/285Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • C08F220/288Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety and containing polypropylene-co-ethylene oxide in the alcohol moiety

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、製紙分野に関し、より詳細には「レオロジー調節剤」および「保水剤」という表現で公知のある添加剤を扱う。これらの添加剤は、紙シートの表面に塗布することを目的とする水性調合物である紙用コーティング剤の調合に包含される。
本発明はさらに詳細には、低剪断勾配にてコーティング剤の粘度を上昇させて、および高勾配でコーティング剤の粘度を低下させて、同時にコーティング剤の保水性を改善する特性を有する、あるポリマー添加剤を利用することに関する。この折衷案は、
コーティング剤であって:
−取り扱いやすい(低勾配粘度を上昇させる。)、
−高速または高固体含有量用途で使用することができる(ブレード圧の上昇を相殺するために、高勾配粘度を低下させる。)、
−コーティング剤の水および水溶性物質が紙シート中にほとんど浸透しない(このように、塗布工程中に使用されずに残って、再利用されるコーティング剤のレオロジー変化が制限される。)コーティング剤を得ることに相当する。
これらの添加剤は、スチレンまたはC1−C4(メタ)アクリル酸エステル型の少なくとも1つの疎水性モノマーおよび少なくとも1つのヒドロキシ−またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマーを含有する側鎖がグラフトされている(メタ)アクリル系骨格を持つ、櫛型分枝非水溶性ポリマーである。モノマーの含有量は、ポリマーが疎水性モノマーおよびポリアルキレングリコールモノマーの両方が豊富で、ポリマーが両親媒性であるような含有量である。
コーティングによって紙シートを製造する状況では、紙コーティング剤として公知の水性組成物は基紙の表面に付着され、組成物の機能によって紙シートに幾つかの特性、例えば不透明度、白色度(ブライトネス)、白色度(ホワイトネス)またはオフセットまたは写真製版法を使用する場合の、印刷適性が与えられる。
これらの調合物は、水、1つ以上の無機材料、水溶性か否かに関わらず1つ以上の結合剤、ならびに多様な添加剤、例えば分散化剤、保水剤、蛍光増白剤、レオロジー調節剤などで構成されている。
コーティング剤のレオロジーでは、何よりもまず重要なのは、塗布工程の供給システム内でポンプ輸送および濾過が容易であり、泡もしくははね、または過度に急速な沈降を形成する傾向のない生成物を有することである。この要求事項は、低剪断率粘度、即ち100回転/分および25℃にてBrookfield粘度計で測定されたBrookfield(商標)粘度の上昇に相当し、粘度の上昇がなければ紙コーティング剤は流動性が高すぎる。
別の主要なレオロジー特徴は、毛細管粘度計で測定された25℃におけるACAV粘度によって表される高剪断率粘度であり、毛細管粘度計ではコーティング剤は、過剰に付着した紙コーティング剤をこすり落とすコーティングブレードが適用されているときにコーティング法の間に観察されるのと同じオーダーの高剪断率(3×10−1にて10)を受けることがある。高剪断率粘度は、適用されるブレード圧の決定因子である。この粘度が高くなるほど、付着層の重量を制御するためにより高いブレード圧が必要となる。
コーティング剤の乾燥固体含有量およびコーティング速度の上昇は、経済上および/または品質上の利点を生じるため、近年観察されている傾向である。しかし乾燥固体含有量の上昇は剪断粘度の上昇につながり、結果として必要なブレード圧の増大につながる。これに対して、より高いコーティング速度はブレードに対する、従って印加される圧力に対する流体力の上昇を引き起こし、「ブリーディング」または「パール」という用語で知られる、コーティング剤のオーバーフローにつながり得る。この課題は、WO84/04491という文書に詳述されている。
この二重の要求事項には、水および水溶性種が紙の中を移動する現象を低減する必要性が加わっている。この移動は、塗布工程中に使用されずに残って、再利用されるコーティング剤のレオロジー変化を防止するために、可能な限り低減されることが求められている。この移動の低減は、保水現象と呼ばれ、改善されること、即ち上昇することが求められている。
レオロジー調節剤および保水剤に関して、近年、潜在的に疎水性モノマー、例えばメチルまたはブチルアクリレートを含有するヒドロキシ−またはメトキシ−ポリアルキレングリコール側鎖を持つ(メタ)アクリル系骨格を有する、特定のクラスの櫛型分枝ポリマー。これらは水溶性ポリマー、特に例えば、COATEX(商標)社によって製紙分野での同社の一連のRheocarb(商標)製品を通じて開発された水溶性ポリマーの水溶液である。
複数の特許が現在、紙コーティング剤におけるこのような構造の塗布特性について記載している:WO01/96007A1、WO04/044022A1、WO04/041883A1、WO07/069037A1およびWO08/149226A1。これらのポリマーは、レオロジーを改善する無機材料の懸濁によって紙コーティング剤中に導入され得る(WO01/96007A1)。これらのポリマーは、コーティング剤のBrookfield(商標)粘度を上昇させる能力以外に、コーティングの光学的白色度(ホワイトネス)(WO04/044022A1)および白色度(ブライトネス)(WO04/041883A1)を改善することが可能である。これらのポリマーは、コーティング剤の保水だけではなく(WO07/069037A1)、剪断勾配粘度を上昇させることでも知られている(WO08/149226A1)。
本出願人は、これらの文書において:
−疎水性のエチルアクリレートまたはスチレンモノマーは皆任意であること(特にWO01/96007A1、WO04/044022A1、WO04/041883A1およびWO07/069037A1にて指摘されているように);
−存在する場合は必ず、これの重量による濃度は皆、包含されるモノマーの総重量の20%未満であること(WO04/044022A1の文書の試験番号13における、5重量%のエチルアクリレートおよびWO01/96007A1の文書の試験番号4から7における4.5%から19.5%のエチルアクリレート);
−このようなモノマーが果たすと考えられる役割について言及されていないこと;さらに、上で言及した5つの生成物は、まとめられた文書の225の試験で事例的に記載されているため、この役割に注目させられなかったこと;
−該当する発明の主題であるポリマーは、皆水溶性であると記載されている;
−WO08/149226A1の文書の実施例は、紙コーティング剤のACAV粘度の上昇を示し、該当するポリマーが高い固体含有量および/または塗布速度を持つコーティングには不適となると考えられること;
を強調している。
国際公開第84/04491号 国際公開第2001/096007号 国際公開第2004/044022号 国際公開第2004/041883号 国際公開第2007/069037号 国際公開第2008/149226号
しかし、保水性を維持しながら、紙コーティング剤のBrookfield(商標)粘度を上昇させて、ACAV粘度を低下させることができるポリマーの開発に向けて研究を続けることで、本出願人はスチレンまたはC1−C4アクリル酸エステル型の疎水性モノマーが豊富であり、ヒドロキシ−またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマーも豊富である、特定のクラスの(メタ)アクリル系櫛型分枝非水溶性ポリマーを同定することが可能となった。
使用が本発明で開示されているポリマーが非水溶性であることを指摘することにより、本出願人は、(上で引用した文書で例示された、酸形態で水溶性であるポリマーとは異なり)ポリマーが、酸形態である時、そのままでは、水溶性でないことを意味するものである。一方、本発明のポリマーは中和して塩にすると、水溶性となり得る。
上記の文書によって示唆されておらず予想外であるが、ACAV粘度に関するWO08/149226A1の文書の教示とは反対に、本出願人が行った3つの特定の選択により、上記の3つの特性を改良できるようになる。この改良は、従来技術のポリマーまたは他の添加剤によって成果が上がっていないこれまでの折衷案に相当する:添加物を含有していない同じ紙コーティング剤と比較して、Brookfield(商標)粘度(このような管理)がここで上昇するだけでなく、紙コーティング剤のACAV粘度も低下している:このような結果はいままで達成されたことがなかった。
このような意味で、使用が本発明で開示されているポリマーは、低剪断勾配にて増粘剤のようにおよび高剪断勾配にて流動化剤のように、好都合に挙動する。加えてこのポリマーは、非常に効果的な保水剤であることが判明している。これらの結果により、このポリマーが高い固体含有量および/またはコート重量速度を用いるコーティング工程にとって理想的な候補となっている。まだ未公開の特許出願(出願番号:FR1052605)のみが紙コーティング剤のレオロジー特性でこのような結果を達成しているが、より多い使用量の場合であり、保水性も維持されなかった。
さらに詳細には、本発明で利用されるポリマーは、疎水性ポリマー粒子の水性分散液の形で生じる。このようなポリマーはこれ自体が、包含されるモノマーの総重量の重量%として:
a)30%から60%の第1のヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマー、
b)20%から60%の、スチレンおよび1から4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれる第2の疎水性モノマー、
c)0.1%から20%の、アクリル酸およびメタクリル酸の中から選ばれる、第3のカルボン酸系モノマー、
d)0から10%の、「結合性」であると考えられる第4のモノマー、
e)0から5%の、「架橋」していると考えられる第5のモノマーより構成され、
モノマーa)からe)の重量%の和が100%に等しいことを特徴とする。
20%を超える疎水性モノマーb)の%は、すでに引用された従来技術で使用されるものに対して、本発明で利用されるポリマーの新規性を特に保証する。20%を超える疎水性モノマーb)の%は、これらの添加剤の非水溶性の性質にも寄与している。30%を超えるヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールのモノマーの%は、あるラテックスの利用に関して、およびこのような単位から安定化される、本発明によって開示された使用の新規性を特に保証する(EP1981,920A1およびWO9424202A1の文書を参照)。上記のすべての%を共に選ぶことが、新規および発明の構造をもたらすことであり、紙コーティング剤分野における上記の複雑な技術的問題を解決することが可能となる。
この本発明の第1の目的は、紙コーティング剤におけるBrookfield(商標)粘度を上昇させて、ACAV粘度を低下させる薬剤としての、および保水剤としての非水溶性ポリマーの使用にあり、非水溶性ポリマーは、各モノマーの重量%として表して:
a)30%から60%の、式R−(EO)−(PO)−R’を有し、式中:
−mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
−EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
−Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
−R’はヒドロキシまたはメトキシ基を示す
少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマー、
b)20%から60%の、スチレンおよび1から4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれる少なくとも1つの疎水性モノマー、
c)0.1%から10%の、アクリルおよび/またはメタクリル酸である、少なくとも1つのモノマー、
d)0から5%の、式がR−(EO)−(PO)−R’であり、式中、
−mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
−EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
−Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能基を示し、
−R’は8から32個の直鎖または分枝炭素原子を有するアルキルまたはアリールまたはアリールアルキル基を示す
結合性モノマー、
e)0から5%の、2つのエチレン不飽和を有するモノマー
で構成され、
%a)、b)、c)、d)およびe)の和は100%に等しい。
この構造は従来の重合方法によって得られ、上記のEP1981,920A1の文書だけではなく、EP0819,704A1の文書にも記載されているような公知の触媒系を利用する。
この使用は、ポリマーがGPCによって決定されたような1,000,000から6,000,000g/molの間の重量平均モル質量を呈することをさらに特徴とする。特にWO07/069037A1の文書に記載された測定技法に言及することができる。
ポリマーは、触媒系および公知の移動剤の存在下における、溶液中での、直接もしくは逆エマルション中での、好適な溶媒による懸濁液もしくは沈殿中での従来のラジカル共重合の公知の方法により、またはラジカル媒介重合法、例えば可逆的付加開裂連鎖移動(Reversible Addition Fragmentation Transfer(RAFT))として公知の方法、原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical polymerization(ATRP))として公知の方法、ニトロキシド媒介重合(Nitroxide Mediated Polymerization(NMP))として公知の方法もしくはコバロキシム媒介フリーラジカル重合として公知の方法により得られる。
ポリマーは酸形態で得られ、場合により蒸留される。ポリマーは、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムならびにこれの混合物より好ましくは選ばれる1つ以上の中和剤によって部分または完全中和されてもよい。
本発明の第2の目的は:
1)無機材料100乾燥重量部につき3から20乾燥重量部の、さらに好ましくは5から15乾燥重量部の結合剤、
2)無機材料100乾燥重量部につき0.1から2乾燥重量部の、さらに好ましくは0.1から1.5乾燥重量部のポリマー、
3)紙コーティング剤の総重量と比較して20重量%と80重量%との間の量の水を含有する紙コーティング剤であって、
ポリマーが、各モノマーの重量%として表して:
a)30%から60%の、式R−(EO)−(PO)−R’を有し、式中:
−mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
−EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
−Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
−R’はヒドロキシまたはメトキシ基を示す
少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマー、
b)20%から60%の、スチレンおよび1から4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれる少なくとも1つの疎水性モノマー、
c)0.1%から10%の、アクリルおよび/またはメタクリル酸である、少なくとも1つのモノマー、
d)0から5%の、式がR−(EO)−(PO)−R’であり、式中、
−mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
−EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
−Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
−R’は8から32個の直鎖または分枝炭素原子を有するアルキルまたはアリールまたはアリールアルキル基を示す
結合性モノマー、
e)0から5%の、2つのエチレン不飽和を有するモノマー
で構成され、
a)、b)、c)、d)およびe)の和が100%に等しい非水溶性ポリマーであることを特徴とする、紙コーティング剤からなる。
本出願人は、ここで挙げるものはすべてではないが、当業者が紙コーティング剤の通常の組成に見出される他の添加剤、例えば殺生物剤、消泡剤、蛍光増白剤および蛍光増白基材を次に添加し得ることを指摘する。
このコーティング剤はさらに、天然もしくは合成炭酸カルシウム、カオリン、タルクまたは酸化チタンから選ばれる無機材料およびこれらの混合物を含有することを特徴とする。
このコーティング剤はさらに、結合剤が水溶性結合剤および特にデンプンの中から、または合成ラテックスポリマー結合剤、例えばスチレン−アクリル系およびスチレンブタジエンもしくはこれの混合物から、またはこれらの結合剤の混合物から選ばれることを特徴とする。
このコーティング剤はさらに、20重量%から35重量%の水を含有することを特徴とする。
この各試験では、紙コーティング剤であって:
−100乾燥重量部の、OMYA(商標)社よりSetacarb(商標)HG(78%固体含有量)という名称で販売されている炭酸カルシウム、
−(炭酸カルシウムの乾燥重量に対して)8乾燥重量部の、Dow(商標)Chemical CompanyによりDL966(50%固体含有量の溶液)という名称で販売されているスチレン−ブタジエンラテックス、
−(炭酸カルシウムの乾燥重量に対して)0.5乾燥重量部の、CLARIANT(商標)社よりMowiol(商標)4−98(25.2%固体含有量の溶液)という名称で販売されているポリビニルアルコール、
−(炭酸カルシウムに対して)0.5乾燥重量部の、BAYER(商標)社よりBlancophor(商標)P(固体)という名称で販売されている蛍光増白剤
からなる紙コーティング剤を作製した。
紙コーティング剤の固体含有量を総重量の72%に設定する。
水酸化ナトリウムを添加することによって、紙コーティング剤のpHを8.6に調整する。
各紙コーティング剤について、以下の:
−25℃におけるコーティング剤のBrookfield(商標)粘度(100回転/分)、
−10−1に等しい剪断勾配下および25℃における、コーティング剤のACAV粘度、
−本明細書ですでに引用された仏国特許出願公開第0512797号に記載された方法によるGRADEK(商標)社より販売されているAAGWR装置を用いたコーティング剤の保水性
を測定する。
試験番号1
この試験は対照であり、いずれの添加剤も利用しない。
試験番号2
この試験は、WO2007/069037の文書に記載されたポリマーによる、従来技術について述べる。
この試験は、0.15乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
−6%のアクリル酸および1.8%のメタクリル酸、
−92.2%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’はメチル基を表し、ここでm=113およびn=0である。)を持つモノマーで構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して250,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号3
この試験は、WO2007/069037の文書に記載されたポリマーによる、従来技術について述べる。
この試験は、0.15乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
−15%のアクリル酸および5%のメタクリル酸、
−80%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’はメチル基を表し、ここでm=113およびn=0である。)を持つモノマー
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して970,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号4
この試験は、WO2007/069037の文書に記載されたポリマーによる、従来技術について述べる。
この試験は、0.15乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
−30%のアクリル酸および5%のメタクリル酸、
−65%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’はメチル基を表し、ここでm=113およびn=0である。)を持つモノマー
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して1,850,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号5
この試験は、WO2007/069037の文書に記載されたポリマーによる、従来技術について述べる。
この試験は、1乾燥重量部の、試験番号4で利用されたコポリマーを利用する。
試験番号6
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
a)34%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’はメチル基を表し、ここでm=113およびn=0である。)を持つモノマー、
b)58%のエチルアクリレート、
c)8%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して38,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号7
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
−38%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’は水素を表し、ここでm=70およびn=30である。)を持つモノマー、
−54%のエチルアクリレート、
−8%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して45,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号8
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
a)40%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’は水素を表し、ここでm=70およびn=30である。)を持つモノマー、
b)55%のエチルアクリレートで、
c)5%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して39,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号9
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
a)44%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’は水素を表し、ここでm=70およびn=30である。)を持つモノマー、
b)48%のエチルアクリレート、
c)8%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して51,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号10
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
a)43%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’は水素を表し、ここでm=50およびn=50である。)を持つモノマー、
b)48%のエチルアクリレート、
c)9%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して54,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
試験番号11
この試験は本発明について説明する。
この試験は、1乾燥重量部のコポリマーであって、各モノマーの重量%として:
a)40%の、式R−(EO)−(PO)−R’(式中、Rはメタクリレート基を表し、R’は水素を表し、ここでm=70およびn=30である。)を持つモノマー、
b)51%のスチレン、
c)9%のアクリル酸
で構成され、
分子量が、WO2007/069037の文書に記載された方法に従って測定して60,000g/モルに等しいコポリマーを利用する。
対応する結果を表1に示す。
Figure 0005952277
この表は、従来技術に記載されたポリマーを、従来技術の、相当する使用量で利用すること(試験番号1から4)によって、Brookfield(商標)粘度を上昇させて、保水性を改善させることができるが、対照よりもはるかに高いACAV粘度がもたらされることを示している。
従来技術によるポリマーの量が過剰使用されている場合(0.15部の生成物を利用する試験番号2から4と比較して、1部の生成物を利用する試験番号5)、粘度の非常に大幅な上昇が観察される;しかし、すでに指摘されているように、目的はこの高剪断勾配の増大(ACAV粘度)を相殺することである。
本発明のポリマー(試験番号6から11)では、ポリマーによってBrookfield(商標)粘度を上昇させて、保水性を従来技術(試験番号2から4)の保水性に匹敵するレベルに改善することができる。
注目すべきは、この結果は、ACAV粘度の上昇を制限することだけではなく、ACAV粘度を対照レベルより低いレベルに低下させることも達成していることである。
従って当該コポリマーは特に、高速コーティングおよび/または紙コーティング剤が高い固体含有量を有するコーティング向けである。

Claims (12)

  1. 紙コーティング剤における、Brookfield(商標)粘度を上昇させて、ACAV粘度を低下させる薬剤としての、および保水剤としての非水溶性ポリマーの使用であって、非水溶性ポリマーが、各モノマーの重量%として表して:
    a)30%から60%の、式R−(EO)−(PO)−R’を有し、式中:
    −mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
    −EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
    −Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
    −R’はヒドロキシまたはメトキシ基を示す
    少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマー、
    b)20%から60%の、スチレンおよび1から4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれる、少なくとも1つの疎水性モノマー、
    c)0.1%から10%の、アクリルおよび/またはメタクリル酸である、少なくとも1つのモノマー、
    d)0から5%の、式がR−(EO)−(PO)−R’であり、式中、
    −mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
    −EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
    −Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
    −R’は8から32個の直鎖または分枝炭素原子を有するアルキルまたはアリールまたはアリールアルキル基を示す
    結合性モノマー、
    e)0から5%の、2つのエチレン不飽和を有するモノマー
    で構成され、
    a)、b)、c)、d)およびe)の和が100%に等しい、
    非水溶性ポリマーの使用。
  2. ポリマーが、GPCによって測定して1,000,000から6,000,000g/molの間の重量平均モル質量を呈することを特徴とする、請求項1に記載の使用。
  3. ポリマーが溶液中での、直接もしくは逆エマルション中での、懸濁液もしくは沈殿中でのラジカル共重合の方法により、またはラジカル媒介重合法により得られることを特徴とする、請求項1または2の一項に記載の使用。
  4. ラジカル媒介重合法が、可逆的付加開裂連鎖移動(Reversible Addition Fragmentation Transfer(RAFT))の方法、原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical polymerization(ATRP))の方法、ニトロキシド媒介重合(Nitroxide Mediated Polymerization(NMP))の方法もしくはコバロキシム媒介フリーラジカル重合の方法から成る群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の使用。
  5. ポリマーが酸形態で得られることを特徴とする、請求項1からの一項に記載の使用。
  6. ポリマーが蒸留されることを特徴とする、請求項5に記載の使用。
  7. ポリマーが1つ以上の中和剤によって部分または完全中和されていることを特徴とする、請求項1からの一項に記載の使用。
  8. 中和剤が、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムならびにこれらの混合物より選ばれる、請求項7に記載の使用。
  9. 紙コーティング剤であって:
    1)無機材料100乾燥重量部につき3から20乾燥重量部の、さらに好ましくは5から15乾燥重量部の結合剤、
    2)無機材料100乾燥重量部につき0.1から2乾燥重量部の、さらに好ましくは0.1から1.5乾燥重量部のポリマー、
    3)紙コーティング剤の総重量と比較して、20重量%と80重量%との間の量の水を含有し、
    ポリマーが、各モノマーの重量%として表して:
    a)30%から60%の、式R−(EO)−(PO)−R’を有し、式中:
    −mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
    −EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
    −Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
    −R’はヒドロキシまたはメトキシ基を示す
    少なくとも1つのヒドロキシ−および/またはメトキシ−ポリアルキレングリコールモノマー、
    b)20%から60%の、スチレンおよび1から4個の炭素原子を有する(メタ)アクリル酸エステルの中から選ばれる、少なくとも1つの疎水性モノマー、
    c)0.1%から10%の、アクリルおよび/またはメタクリル酸である、少なくとも1つのモノマー、
    d)0から5%の、式がR−(EO)−(PO)−R’であり、式中、
    −mおよびnは、150以下の整数を示し、この少なくとも1つはゼロ以外であり、
    −EOおよびPOはそれぞれ、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを示し、
    −Rはメタクリレートまたはメタクリルウレタン官能を示し、
    −R’は8から32個の直鎖または分枝炭素原子を有するアルキルまたはアリールまたはアリールアルキル基を示す。)である
    結合性モノマー、
    e)0から5%の、2つのエチレン不飽和を有するモノマー
    で構成され、
    a)、b)、c)、d)およびe)の和が100%に等しい
    非水溶性ポリマーであることを特徴とする、紙コーティング剤。
  10. 天然または合成炭酸カルシウム、カオリン、タルクおよびこれらの混合物から選ばれる無機材料を含有することを特徴とする、請求項に記載の紙コーティング剤。
  11. 結合剤が水溶性結合剤および特にデンプンの中から、または合成ラテックスポリマー結合剤、例えばスチレン−アクリル系およびスチレンブタジエンもしくはこれらの混合物から、またはこれらの結合剤の混合物から選ばれることを特徴とする、請求項または10の一項に記載の紙コーティング剤。
  12. 20重量%から35重量%の水を含有することを特徴とする、請求項から11の一項に記載の紙コーティング剤。
JP2013524490A 2010-08-19 2011-07-12 紙コーティング剤における両親媒性非水溶性櫛型分枝(メタ)アクリル系ポリマーの使用 Expired - Fee Related JP5952277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1056659 2010-08-19
FR1056659A FR2963939B1 (fr) 2010-08-19 2010-08-19 Utilisation en sauces de couchage papetieres de polymeres (meth)acryliques peignes amphiphiles et non hydrosolubles
PCT/IB2011/001652 WO2012023010A1 (fr) 2010-08-19 2011-07-12 Utilisation en sauces de couchage papetières de polymères (méth)acryliques peignes amphiphiles et non hydrosolubles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541647A JP2013541647A (ja) 2013-11-14
JP5952277B2 true JP5952277B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=43313315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524490A Expired - Fee Related JP5952277B2 (ja) 2010-08-19 2011-07-12 紙コーティング剤における両親媒性非水溶性櫛型分枝(メタ)アクリル系ポリマーの使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8785578B2 (ja)
EP (1) EP2606078B1 (ja)
JP (1) JP5952277B2 (ja)
KR (1) KR101827027B1 (ja)
CN (1) CN103068868B (ja)
BR (1) BR112013001566B8 (ja)
CA (1) CA2806978C (ja)
ES (1) ES2498925T3 (ja)
FR (1) FR2963939B1 (ja)
WO (1) WO2012023010A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103233399B (zh) * 2013-04-11 2016-08-17 广东华凯科技股份有限公司 一种乳胶纤维板保水处理剂及其制备方法和保水方法
FR3056983B1 (fr) * 2016-09-30 2020-05-22 Coatex Copolymere anionique epaississant
US10618992B2 (en) * 2017-07-31 2020-04-14 Solenis Technologies, L.P. Hydrophobic vinylamine-containing polymer compositions and their use in papermaking applications
CN112654562B (zh) * 2018-07-20 2023-06-02 赫尔克里士有限公司 水溶性或水分散性组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR512797A (fr) 1920-03-16 1921-01-31 Remontet Freres Dispositif de chambre pour l'humidification des fils de coton après l'encollage
FR1052605A (fr) 1952-03-19 1954-01-26 Usines A Tubes De La Sarre Soc Installations d'enrobage de tubes, barres et profilés analogues
US4474860A (en) 1983-05-16 1984-10-02 The Dow Chemical Company High solids latexes for paper coatings
JPS60235815A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Sansui Kk 水性組成物用pH感応性増粘剤
WO1994024202A1 (en) 1992-04-07 1994-10-27 The Dow Chemical Company Latex copolymers for paper coating compositions
FR2751335B1 (fr) 1996-07-19 1998-08-21 Coatex Sa Procede d'obtention de polymere hydrosolubles, polymeres obtenus et leurs utilisations
JP3930958B2 (ja) * 1996-12-26 2007-06-13 ソマール株式会社 増粘性紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
FR2766106B1 (fr) * 1997-07-18 2001-09-07 Coatex Sa Utilisation d'un copolymere a structure tensio-active comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage
US6530950B1 (en) 1999-01-12 2003-03-11 Quanam Medical Corporation Intraluminal stent having coaxial polymer member
CA2359494C (en) 1999-01-12 2008-10-07 Quanam Medical Corporation Polymer compositions for intraluminal stent
JP2000273794A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 紙塗被剤用保水剤
US6569976B2 (en) 2000-05-30 2003-05-27 Rohm And Haas Company Amphiphilic polymer composition
FR2810261B1 (fr) 2000-06-15 2002-08-30 Coatex Sa Utilisation de copolymeres faiblement anioniques comme agent dispersant et/ou d'aide au broyage de suspension aqueuse de matieres minerales, suspensions aqueuses obtenues et leurs utilisations
JP3575537B2 (ja) * 2000-06-26 2004-10-13 株式会社日本触媒 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
ES2323415T3 (es) 2001-01-17 2009-07-15 Dow Global Technologies Inc. Dispersiones polimericas acuosas bimodales.
FR2846978B1 (fr) 2002-11-08 2007-05-18 Coatex Sas Utilisation d'un copolymere disposant d'au moins une fonction greffee alkoxy ou hydroxy polyalkylene glycol, comme agent ameliorant l'activation de l'azurage optique et produits obtenus
FR2846971B1 (fr) 2002-11-08 2006-09-29 Omya Ag Utilisation d'un copolymere disposant d'au moins une fonction greffee alkoxy ou hydroxy polyalkylene glycol, comme agent ameliorant la brillance du papier et produits obtenus
FR2894998A1 (fr) 2005-12-16 2007-06-22 Coatex Sas Procede de fabrication de sauces de couchage a la retention d'eau et a la viscosite brookfield ameliorees mettant en oeuvre un polymere peigne avec au moins une fonction greffee oxyde de polyalkylene.
FR2896248B1 (fr) 2006-01-18 2008-03-07 Arkema Sa Procede de preparation de latex stabilises par polymerisation en emulsion
FR2917091B1 (fr) 2007-06-08 2009-08-28 Coatex S A S Soc Par Actions S Procede de fabrication d'une formulation aqueuse a base de solution d'un polymere peigne acrylique et d'emulsion epaississante acrylique, formulation obtenue et ses utilisations dans le couchage papetier
JP2009114348A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 San Nopco Ltd 粘性改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
FR2963939B1 (fr) 2013-11-15
US20120046404A1 (en) 2012-02-23
US8785578B2 (en) 2014-07-22
BR112013001566A2 (pt) 2016-05-10
KR101827027B1 (ko) 2018-02-07
CA2806978A1 (fr) 2012-02-23
EP2606078B1 (fr) 2014-06-25
BR112013001566B8 (pt) 2020-04-07
CA2806978C (fr) 2018-07-31
BR112013001566B1 (pt) 2020-03-10
CN103068868A (zh) 2013-04-24
CN103068868B (zh) 2014-11-05
WO2012023010A1 (fr) 2012-02-23
JP2013541647A (ja) 2013-11-14
ES2498925T3 (es) 2014-09-26
EP2606078A1 (fr) 2013-06-26
KR20130099010A (ko) 2013-09-05
FR2963939A1 (fr) 2012-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357522B2 (ja) ヒドロキシポリアルキレングリコール官能基を有する(メタ)アクリル系櫛型ポリマー、塗工液中での剪断率減粘剤としての前記の使用、および前記を含有する塗工液
US20110091733A1 (en) Paper coating composition comprising metal salt pigments and having a content of aqueous dispersions of water-soluble copolymers
US20140004368A1 (en) Rheology modifiers for modifying the rheological behaviour of coating compositions
JP6093838B2 (ja) 両親媒性かつ非水溶性の櫛形(メタ)アクリルポリマー
JP5952277B2 (ja) 紙コーティング剤における両親媒性非水溶性櫛型分枝(メタ)アクリル系ポリマーの使用
JP4761413B2 (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP4381595B2 (ja) 共重合体ラテックスの製造方法
JP5313088B2 (ja) 共重合体ラテックス、紙塗工用組成物及び塗工紙
WO2007142271A1 (ja) 紙塗工液及びそれを用いた塗工紙
JPH0381379A (ja) オフセット輪転印刷紙用塗工組成物
JP2006225527A (ja) 共重合体ラテックスおよび紙塗工用組成物
JP2024072937A (ja) 紙用撥水剤の製造方法及び紙の製造方法
JP2011506795A (ja) 保水性に優れた紙−コーテング用スリップのための分岐した疎水性鎖を有するアクリル増粘剤
JP2006131654A (ja) 共重合体ラテックスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees