JP5952031B2 - 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法 - Google Patents

酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5952031B2
JP5952031B2 JP2012049031A JP2012049031A JP5952031B2 JP 5952031 B2 JP5952031 B2 JP 5952031B2 JP 2012049031 A JP2012049031 A JP 2012049031A JP 2012049031 A JP2012049031 A JP 2012049031A JP 5952031 B2 JP5952031 B2 JP 5952031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
oxide
sintered body
oxide powder
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012049031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012197219A (ja
Inventor
邦彦 中田
邦彦 中田
翔平 堀田
翔平 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2012049031A priority Critical patent/JP5952031B2/ja
Publication of JP2012197219A publication Critical patent/JP2012197219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5952031B2 publication Critical patent/JP5952031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/453Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zinc, tin, or bismuth oxides or solid solutions thereof with other oxides, e.g. zincates, stannates or bismuthates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • C04B2235/3237Substoichiometric titanium oxides, e.g. Ti2O3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3284Zinc oxides, zincates, cadmium oxides, cadmiates, mercury oxides, mercurates or oxide forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6581Total pressure below 1 atmosphere, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/664Reductive annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/79Non-stoichiometric products, e.g. perovskites (ABO3) with an A/B-ratio other than 1

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

本発明は、スパッタリング法、イオンプレーティング法、パルスレーザーデポジション(PLD)法、エレクトロンビーム(EB)蒸着法などによる酸化亜鉛系透明導電膜の形成に有用な酸化物焼結体およびその製造方法、ターゲットおよびその製造方法、ならびに酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法に関する。
導電性と光透過性とを兼ね備えた透明導電膜は、従来、太陽電池、液晶表示素子、その他各種受光素子における電極などとして利用されているほか、自動車窓や建築用の熱線反射膜、帯電防止膜、冷凍ショーケース等における防曇用透明発熱体など、幅広い用途に利用されている。特に、低抵抗で導電性に優れた透明導電膜は、太陽電池や、液晶、有機エレクトロルミネッセンス、無機エレクトロルミネッセンスなどの液晶表示素子や、タッチパネルなどに好適であることが知られている。
従来、透明導電膜としては、例えば、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)膜やフッ素ドープ酸化スズ(FTO)膜などの酸化スズ(SnO2)系の薄膜;アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)膜やガリウムドープ酸化亜鉛(GZO)膜などの酸化亜鉛(ZnO)系の薄膜;そしてスズドープ酸化インジウム(ITO:Indium Tin Oxide)膜などの酸化インジウム(In23)系の薄膜が知られている。中でも、最も工業的に利用されているのは酸化インジウム系の透明導電膜であり、とりわけITO膜は、低抵抗で導電性に優れることから、幅広く実用化されている。
例えば、ITOのような酸化物の膜をスパッタリング法で形成する際には、ターゲットとしては、一般に、膜を構成する金属元素からなる合金ターゲット(ITO膜の場合にはIn−Sn合金)か、または膜を構成する金属元素を含む酸化物を焼結もしくは混合してなる酸化物ターゲット(ITO膜の場合にはIn−Sn−Oからなる焼結体や混合体)が用いられる。ただし、合金ターゲットを用いると、形成される膜中の酸素は全て雰囲気中の酸素ガスから供給されることになるため、雰囲気中の酸素ガス量が変動しやすくなる。その結果、雰囲気中の酸素ガス量に依存する成膜速度や得られる膜の特性(比抵抗、透過率)を一定に保つことが困難になる場合がある。他方、酸化物ターゲットを用いた場合には、膜に供給される酸素の一部はターゲット自体から供給され、不足分のみが雰囲気中の酸素ガスから供給されることになるので、雰囲気中の酸素ガス量の変動は、合金ターゲットを用いる場合に比べ抑えることができ、その結果、一定の膜厚を有し一定の膜特性を有する透明導電膜を容易に製造することが可能となる。したがって、工業的に用いるターゲットとしては、酸化物ターゲット(すなわち酸化物焼結体または酸化物混合体)が用いられている。
ところで、ITO膜などの酸化インジウム系の透明導電膜は、その必須原料であるIn(インジウム)が、希少金属であるため高価で且つ資源枯渇のおそれがあり、しかも毒性を有し環境や人体に対して悪影響をおよぼす可能性がある。そのため、近年、ITO膜に代替し得る工業的に汎用可能な透明導電膜が要望されている。そのような中、スパッタリング法による工業的製造も可能である酸化亜鉛系透明導電膜が注目されており、その導電性能を高めるべく研究が進められている。具体的には、非特許文献1では、導電性を高めるべくZnOに種々のドーパントをドープさせる試みが報告されている。
月刊ディスプレイ、1999年9月号、p10〜「ZnO系透明導電膜の動向」
本発明者らは、ドーパントであるチタン源として4価の酸化チタン(TiO2(IV))でなく、低原子価酸化チタンを用いれば、化学的耐久性の改良に有用なチタンの含有量をさらに増やし得ることを見出している。さらに、それは低抵抗であり、太陽電池などの透明導電膜に有望な近赤外の透過性にも優れることを見出している。しかし、従来利用されているAZOやGZOと比較して、通常のチタンドープ酸化亜鉛(TZO)からなるターゲットの導電性は劣るので、TZOのターゲットを用いて、直流(DC)スパッタリングによって成膜すると、成膜速度を速くすることができず、生産性がAZOやGZOと比べて劣るという問題を、本発明者らは見出した。
本発明の課題は、AZOやGZOと同等レベルの導電性を有し、化学的耐久性に優れた酸化亜鉛系透明導電膜を、DCスパッタリング法によっても生産性よく形成し得るターゲットおよびその製造方法を提供することにある。また、本発明の課題は、該ターゲットの製造に有用な酸化物焼結体およびその製造方法を提供することにある。さらに、本発明の課題は、AZOやGZOと同等レベルの導電性を有し、化学的耐久性に優れた酸化亜鉛系透明導電膜を、生産性よく製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、以下の構成からなる解決手段を見出し、本発明を完成するに至った。
(1)実質的に、亜鉛と、チタンと、酸素と、アルミニウム、ガリウムおよびインジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の微量添加元素(TE)とからなる酸化物焼結体であって、
前記チタンが、式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタンに由来する、酸化物焼結体。
(2)前記亜鉛、前記チタンおよび前記少なくとも1種の微量添加元素(TE)の合計に対する前記少なくとも1種の微量添加元素(TE)の原子数比[TE/(Zn+Ti+TE)]が、0.001超であって、かつ、0.005未満である、(1)に記載の酸化物焼結体。
(3)前記亜鉛、前記チタンおよび前記少なくとも1種の微量添加元素(TE)の合計に対する前記チタンの原子数比[Ti/(Zn+Ti+TE)]が、0.02超であって、かつ、0.1以下である、(1)または(2)に記載の酸化物焼結体。
(4)上記(1)〜(3)のいずれかの項に記載の酸化物焼結体を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を真空中、還元雰囲気中または不活性雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(5)上記(1)〜(3)のいずれかの項に記載の酸化物焼結体を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を大気雰囲気中または酸化雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
該焼結する工程によって得られた焼結体を、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中にてアニール処理をする工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(6)前記アニール処理が、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気、二酸化炭素雰囲気および水素雰囲気からなる群より選ばれる少なくとも1種の雰囲気中にて行われる、(5)に記載の方法。
(7)上記(1)〜(3)のいずれかの項に記載の酸化物焼結体を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を黒鉛製の型材に入れ、真空中または不活性雰囲気中、600℃〜1500℃で加圧焼結する工程を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(8)前記加圧焼結が、ホットプレス焼結である、(7)に記載の方法。
(9)上記(1)〜(3)のいずれかの項に記載の酸化物焼結体を加工して得られることを特徴とする、ターゲット。
(10)上記(9)に記載のターゲットを製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を真空中、還元雰囲気中または不活性雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
該焼結する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(11)上記(9)に記載のターゲットを製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を、大気雰囲気中または酸化雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
該焼結する工程によって得られた焼結体を、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中にてアニール処理をする工程と、
該アニール処理する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(12)上記(9)に記載のターゲットを製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を黒鉛製の型材に入れ、真空中または不活性雰囲気中、600℃〜1500℃で加圧焼結する工程と、
該加圧焼結する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(13)スパッタリング法による成膜に用いられる、(9)に記載のターゲット。
(14)スパッタリングターゲットとしての(9)に記載のターゲットの使用。
(15)酸化亜鉛系透明導電膜を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を真空中、還元雰囲気中または不活性雰囲気中にて600〜1500℃で焼結する工程と、
該焼結する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
該ターゲットを用いて透明導電膜を形成する工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(16)酸化亜鉛系透明導電膜を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
該成形する工程によって得られた成形体を、大気雰囲気中または酸化雰囲気中にて600〜1500℃で焼結する工程と、
該焼結する工程によって得られた焼結体を、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中にてアニール処理をする工程と、
該アニール処理する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
該ターゲットを用いて透明導電膜を形成する工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
(17)酸化亜鉛系透明導電膜を製造する方法であって、
以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を黒鉛製の型材に入れ、真空中または不活性雰囲気中、600℃〜1500℃で加圧焼結する工程と、
該加圧焼結する工程で得られた酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程と、
該ターゲットを用いて透明導電膜を形成する工程と、
を含む方法:
(A)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)前記式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
本発明により得られる酸化物焼結体およびターゲットは、AZOやGZOと同等レベルの導電性を有し、酸化亜鉛系透明導電膜を、生産性よく形成し得る。特に、本発明の酸化物焼結体を用いることにより、DCスパッタリング法においても、安定した放電状態で生産性よく成膜でき、優れた導電性と化学的耐久性とを兼ね備えたチタンドープ酸化亜鉛系透明導電膜を安定的に製造することが可能である。また、このようにして製造された透明導電膜は、希少金属であるインジウムを必須としないという利点も有するので、工業的に極めて有用である。
(酸化物焼結体)
本発明の酸化物焼結体は、実質的に亜鉛と、特定の酸化チタン由来のチタンと、酸素と、微量添加元素(アルミニウム、ガリウムおよびインジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種)とからなる。ここで、「実質的」とは、酸化物焼結体を構成する全原子の99%以上が亜鉛、チタン、酸素および微量添加元素からなることを意味する。本発明による酸化物焼結体は、好ましくは、酸化物焼結体を構成する全原子の99.9%以上が亜鉛、チタン、酸素および微量添加元素からなる。
本発明の酸化物焼結体は、5.3g/cm3以上の密度を有すると、それを用いて得られるターゲットの導電性が優れるので、好ましい。酸化物焼結体が5.3g/cm3以上の密度を有する場合、相対密度が約95%以上となる。本発明の酸化物焼結体は、より好ましくは5.3g/cm3〜5.6g/cm3の密度を有し、さらに好ましくは5.5g/cm3〜5.6g/cm3の密度を有する。
本発明の酸化物焼結体は、通常12mΩ・cm以下の比抵抗を有する。DCスパッタリング時の成膜速度は、スパッタリングターゲットである酸化物焼結体の比抵抗に依存する。酸化物焼結体の比抵抗が高い場合、DCスパッタリングで生産性よく成膜できない可能性がある。AZOやGZOなどの焼結体は、通常12mΩ・cm以下の比抵抗を有しており、投入電力を大きくすることができるため、高速成膜が可能であり生産効率が高い。成膜性や生産性を考慮すると、本発明に係る酸化物焼結体の比抵抗は低いほど好ましく、具体的には10mΩ・cm以下であると好ましく、10mΩ・cm未満であるとより好ましく、8mΩ・cm未満であるとよりさらに好ましい。
本発明の酸化物焼結体に含まれるチタンはドーパントの主成分であり、微量添加元素(アルミニウム、ガリウムおよびインジウムからなる群より選ばれる少なくとも1種)は、比抵抗を低下させる作用を有する。
本発明の酸化物焼結体に含まれるチタンは、式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン由来のチタンである。これらの中でも、3価のチタンからなる酸化チタン(III)(Ti23(X=0.5))および2価のチタンからなる酸化チタン(II)(TiO(X=1))が好ましく、酸化チタン(III)がより好ましい。
低原子価酸化チタンとしては、TiO(II)およびTi23(III)のような整数の原子価を有する酸化チタンだけでなく、式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される酸化チタンであればよく、Ti35、Ti47、Ti611、Ti59、Ti815なども含む。式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタンは、低原子価酸化チタンの混合物であってもよい。このような低原子価酸化チタンは、通常、二酸化チタン(TiO2)を水素雰囲気などの還元雰囲気にて、還元剤としてカーボンなどを用いて、加熱することによって得られる。水素濃度、還元剤の量、加熱温度などを調節することにより、低原子価酸化チタンの混合物の割合を制御することができる。この低原子価酸化チタンの構造は、X線回折装置(X−Ray Diffraction、 XRD)、X線光電子分光装置(X−ray Photoelectron Spectroscopy、 XPS)などの機器分析によって確認することができる。
本発明の酸化物焼結体においては、好ましくは、亜鉛、チタンおよび微量添加元素(TE)の合計に対する微量添加元素(TE)の原子数比[TE/(Zn+Ti+TE)]が0.001超であって、かつ、0.005未満である。微量添加元素(TE)の原子数比[(TE)/(Zn+Ti+TE)]が上記範囲の場合、酸化物焼結体をターゲットとして形成された膜の特性は損なわずに、酸化物焼結体の比抵抗をより低抵抗化することができる。好ましくは、微量添加元素(TE)の原子数比[TE/(Zn+Ti+TE)]は0.0015〜0.0045であり、より好ましくは0.002〜0.004である。
本発明の酸化物焼結体においては、好ましくは、亜鉛、チタンおよび微量添加元素(TE)の合計に対するチタンの原子数比[Ti/(Zn+Ti+TE)]が、0.02超であって、かつ、0.1以下である。チタンの原子数比[Ti/(Zn+Ti+TE)]が上記範囲の場合、焼結体の強度が向上し、ターゲットへの加工が容易になる。さらに、形成される導電膜の化学的耐久性、導電性および透明性がより向上する。好ましくは、チタンの原子数比[Ti/(Zn+Ti+TE)]は0.03〜0.09である。
本発明の酸化物焼結体は、酸化亜鉛相とチタン酸亜鉛化合物相とから構成されるか、または、チタン酸亜鉛化合物相で構成されることが好ましい。このように酸化物焼結体中にチタン酸亜鉛化合物相が含まれていると、焼結体自体の強度が増すので、例えばターゲットとして過酷な条件(高電力など)で成膜してもクラックを生じにくい。
チタン酸亜鉛化合物相は、ZnTiO3、Zn2TiO4、ZnTiO3またはZn2TiO4の亜鉛サイトにチタン元素が固溶されたもの、ZnTiO3またはZn2TiO4から酸素欠損が生じているもの、Zn/Ti比がZnTiO3またはZn2TiO4の化合物から僅かにずれた非化学量論組成のものなどを含んでよい。
酸化亜鉛相は、ZnO、ZnOにチタン、アルミニウム、ガリウムまたはインジウムが固溶されたもの、ZnOから酸素欠損が生じているもの、ZnOから亜鉛欠損により非化学量論組成となったものなどを含んでよい。なお、酸化亜鉛相は、通常ウルツ鉱型構造を有する。
本発明の酸化物焼結体は、実質的に酸化チタンの結晶相を含有しないことが好ましい。酸化物焼結体に酸化チタンの結晶相が含まれていると、得られる膜が、比抵抗などの物性にムラがあり均一性に欠けるものとなるおそれがある。上述のように例えば、Ti/(Zn+Ti+TE)の値が0.1以下であると、通常、酸化チタンが酸化亜鉛に完全に反応し、酸化物焼結体中に酸化チタン結晶相は生成しにくい。なお、酸化チタンの結晶相とは、具体的には、Ti23やTiO以外にも、これらの結晶にZnなど他の元素が固溶した物質も含む。
本発明の酸化物焼結体を製造する方法は、特に限定されず、例えば、後述する製造方法によって、本発明による酸化物焼結体が好ましく得られる。
(酸化物焼結体の製造方法)
本発明に係る酸化物焼結体を製造する第1の方法(以下、単に「本発明の第1の製造方法」と記載する場合がある)は、以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、成形する工程によって得られた成形体を、真空中、還元雰囲気または不活性雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程とを含む:
(A)式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
(B)式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される低原子価酸化チタン粉と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
本発明に係る酸化物焼結体を製造する第2の方法(以下、単に「本発明の第2の製造方法」と記載する場合がある)は、上記(A)または(B)を含む原料粉を成形する工程と、成形する工程によって得られた成形体を、大気雰囲気中または酸化雰囲気中にて600〜1500℃で焼結する工程と、焼結する工程によって得られた焼結体を、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中にてアニール処理する工程とを含む。
本発明の第1および第2の製造方法において、原料粉末としては、上記(A)または(B)の混合粉が用いられ、好ましくは、
(A’)酸化チタン(III)粉と酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、または
(B’)酸化チタン(III)粉と酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉、
が用いられる。
酸化亜鉛粉としては、通常、ウルツ鉱構造を有するZnOなどの粉末が用いられ、さらにこのZnOを予め還元雰囲気で焼成して酸素欠損を生じさせたものを用いてもよい。また、水酸化亜鉛粉としては、アモルファスでもよく、結晶構造を有するものであってもよい。
酸化チタン粉としては、上述の式:TiO2-X(X=0.1〜1)で表される酸化チタンの粉末が用いられ、好ましくはTi23(III)の粉末が用いられる。なぜなら、Ti23(III)の結晶構造は三方晶であり、通常これと混合する酸化亜鉛は、上記のように六方晶のウルツ鉱構造を有するため、結晶構造の対称性が一致し、固相焼結する際に置換固溶しやすいからである。
酸化アルミニウム粉は特に限定されず、通常のα−アルミナなどの粉末が用いられる。酸化ガリウム粉は特に限定されず、通常のα−酸化ガリウムなどの粉末が用いられる。酸化インジウム粉は特に限定されず、通常の酸化インジウムなどの粉末が用いられる。
原料粉として用いる化合物(粉)の平均粒径は、それぞれ5μm以下であることが好ましい。
混合粉における各粉の混合割合は、用いる化合物(粉)の種類に応じて、適宜設定され得る。例えば、最終的に得られる酸化物焼結体において、原子数比が上述した範囲となるように適宜設定すればよい。その際、亜鉛はチタンに比べて蒸気圧が高く、焼結の際に揮散しやすいことを考慮して、所望する酸化物焼結体の目的組成(ZnとTiとの原子数比)よりも、予め亜鉛の量が多くなるように混合割合を設定しておくことが好ましい。
具体的には、亜鉛の揮散のしやすさは、焼結する際の雰囲気によって異なり、例えば、酸化亜鉛粉を用いた場合、大気雰囲気や酸化雰囲気では酸化亜鉛粉自体の揮散しか起こらないが、還元雰囲気で焼結すると、酸化亜鉛が還元されて、酸化亜鉛よりもさらに揮散しやすい金属亜鉛となるので、亜鉛の消失量が増すことになる。但し、後述のように、一旦焼結した後、還元雰囲気中でアニール処理を施す場合には、アニール処理を施す時点で既に複合酸化物となっているので、亜鉛は揮散しにくい。したがって、目的組成に対してどの程度亜鉛の量を増やしておくかについては、焼結の雰囲気などを考慮して設定すればよく、例えば、大気雰囲気や酸化雰囲気で焼結する場合には所望する原子数比となる量の1.0倍程度〜1.05倍程度、還元雰囲気で焼結する場合には所望する原子数比となる量の1.1倍程度〜1.3倍程度とすればよい。なお、原料粉として用いる化合物(粉)は、それぞれ1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明の第1の製造方法および第2の製造方法に含まれる原料粉を成形する工程における成形方法は、特に制限されるものではないが、例えば、原料粉と水系溶媒とを混合し、得られたスラリーを十分に湿式混合によって混合した後、固液分離し、乾燥し、造粒して得られた造粒物を成形することが挙げられる。
湿式混合は、例えば、硬質ZrO2ボールなどを用いた湿式ボールミルや振動ミルにより行えばよく、湿式ボールミルや振動ミルを用いた場合の混合時間は、12時間程度〜78時間程度が好ましい。なお、原料粉をそのまま乾式混合してもよいが、湿式混合の方がより好ましい。固液分離、乾燥および造粒については、それぞれ公知の方法を採用すればよい。
得られた造粒物を成形する際には、例えば、造粒物を型枠に入れ、加圧することで、成形することができる。また、乾式混合して得た原料粉や湿式混合した後に乾燥して得た原料粉を成形する際には、例えば、原料粉を型枠に入れ、加圧することで、成形することができる。加圧する方法としては、冷間静水圧プレスなどの冷間成形機を用いる方法や、一軸プレスを挙げることができる。冷間静水圧プレスであっても一軸プレスであっても、圧力が低すぎると、安定なプレス成型体ができないおそれがあり、圧力が高すぎると、成型体がもろくわれやすくなる。圧力は、冷間静水圧プレスの場合は通常50MPa以上200MPa以下、好ましくは100MPa以上200MPa以下であり、一軸プレスの場合は通常10MPa以上50MPa以下であり、好ましくは20MPa以上50MPa以下である。ホットプレスなどを用いて熱間で加圧して成形を行うと、製造コストの面で不利となるとともに、大型焼結体が得にくくなるおそれがある。成型体の形状や寸法は、特に限定されず、例えば、円筒、直方体などが挙げられる。なお、成形体として造粒物を得る際には、乾燥後、公知の方法で造粒すればよいのであるが、その場合、原料粉とともにバインダーも混合することが好ましい。バインダーとして、例えば、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル、エチルセルロースなどを用いることができる。
本発明の第1の製造方法および第2の製造方法において、成形する工程によって得られた成形体の焼結は、不活性雰囲気(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオンなど)、真空、還元雰囲気(例えば、二酸化炭素、水素、アンモニアなど)、大気雰囲気および酸化雰囲気(大気よりも酸素濃度が高い雰囲気)のいずれかの雰囲気中、600℃〜1500℃で行われる。特に酸化雰囲気(大気よりも酸素濃度が高い雰囲気)中では、1000℃〜1500℃で行うのが好ましい。大気雰囲気中または酸化雰囲気中で焼結した場合、さらに不活性雰囲気中、真空中、または還元雰囲気中でアニール処理を施す。このアニール処理は、酸化物焼結体に酸素欠損を生じさせ、比抵抗を低下させるために行なうものである。なお、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中で焼結した際にも、さらなる比抵抗の低下を所望する場合には、焼結後、アニール処理を施してもよい。
焼結温度が600℃未満であると、焼結が十分に進行しないので、ターゲット密度が低くなり、一方、1500℃を超えると、酸化亜鉛自体が分解して消失してしまうこととなる。上記いずれの雰囲気においても、より好ましくは1000℃〜1300℃で焼結が行われる。なお、成形体を上記焼結温度まで昇温する際には、昇温速度を、600℃までは5℃/分〜10℃/分とし、600℃を超え1500℃までは1℃/分〜4℃/分とすることが、焼結密度を均一にするうえで好ましい。
いずれの雰囲気中で焼結する際も、焼結時間(すなわち、焼結温度での保持時間)は、3時間〜15時間とすることが好ましい。焼結時間が3時間未満であると、焼結密度が不十分となりやすく、得られる酸化物焼結体の強度が低下する傾向があり、一方、15時間を超えると、焼結体の結晶粒成長が著しくなるとともに、空孔の粗大化、ひいては最大空孔径の増大化を招く傾向があり、その結果、焼結密度が低下するおそれがある。
焼結する工程における焼結方法は、特に制限されるものではないが、例えば、常圧焼成法、マイクロ波焼結法、ミリ波焼結法などが挙げられる。
本発明による酸化物焼結体を製造する第3の方法(以下、単に「本発明の第3の製造方法」と記載する場合がある)は、前記原料粉を黒鉛製の型材に入れ、真空中または不活性雰囲気中、600℃〜1500℃で加圧焼結する工程を含む。
前記加圧焼結する方法として、例えば、ホットプレス法、熱間等方圧加圧(HIP)法、放電プラズマ焼結法などが挙げられる。
加圧焼結する際の雰囲気は、真空(例えば、2Pa以下)または不活性雰囲気(例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオンなど)であり、好ましくは真空である。加圧焼結する際の原料粉にかける圧力は、20MPa〜150MPaが好ましく、30MPa〜100MPaがより好ましい。加圧焼結する際の焼結温度は、1000℃〜1600℃が好ましく、1100℃〜1400℃がより好ましい。加圧焼結する時間は、焼結温度や原料粉の量などによって適宜調整すればよく、通常30分間〜4時間、より好ましくは1時間〜2時間である。
本発明の第3の製造方法で得られた酸化物焼結体は、比抵抗をさらに低下させるために、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中でアニール処理を施してもよい。
本発明の第1、第2または第3の製造方法の説明で用いたアニール処理の方法としては、例えば、不活性雰囲気(窒素、アルゴン、ヘリウム、ネオンなど)、真空または還元雰囲気(二酸化炭素、水素、アンモニアなど)が挙げられる。アニール処理の方法としては、例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、二酸化炭素、水素などの非酸化性ガスを導入しながら常圧で加熱する方法、真空下(好ましくは、2Pa以下)で加熱する方法などが挙げられる。製造コストの観点から、非酸化性ガスを導入しながら常圧で行う方法が有利である。
アニール温度(加熱温度)は、好ましくは1000℃〜1400℃であり、より好ましくは1100℃〜1300℃である。アニール時間(加熱時間)は、好ましくは7時間〜15時間、より好ましくは8時間〜12時間である。アニール温度が1000℃未満の場合、アニール処理による酸素欠損が不十分になるおそれがあり、一方、アニール温度が1400℃を超える場合、亜鉛が揮散しやすくなり、得られる酸化物焼結体の組成(ZnとTiとの原子数比)が所望の比率と異なってしまうおそれがある。
本発明の第1、第2または第3の製造方法により得られた酸化亜鉛焼結体は通常、上記のように5.3g/cm3以上の密度を有し、かつ、12mΩ・cm以下の比抵抗を有する。
(ターゲット)
本発明のターゲットは、各種成膜方法で用いられるターゲットであり、特にスパッタリング法(好ましくは、量産性に優れているDCスパッタリング法)による成膜に用いられるターゲットである。本発明のターゲットは、上述した本発明の酸化物焼結体を、所定の形状および所定の寸法に加工して得られる。
本発明による酸化物焼結体を加工してターゲットを得る方法は、特に制限されず、適宜公知の方法を採用すればよい。例えば、酸化物焼結体に平面研削などを施した後、所定の寸法に切断して支持台に貼着することにより、本発明のターゲットを得ることができる。必要に応じて、複数枚の酸化物焼結体を分割形状に並べて、大面積のターゲット(複合ターゲット)としてもよい。
本発明によるターゲットは、好ましくはスパッタリングターゲットとして、さらに好ましくはDCスパッタリングのターゲットとして使用することができる。
本発明によるターゲットを用いて透明導電膜を製造する方法は、特に制限されず、適宜公知の方法を採用すればよい。例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、パルスレーザーデポジション(PLD)法、エレクトロンビーム(EB)蒸着法により、本発明によるターゲットを用いて透明導電膜を製造することができる。本発明による酸化亜鉛系透明導電膜を形成する方法として好ましくはスパッタリング法であり、さらに好ましくはDCスパッタリング法である。
本発明の酸化物焼結体または本発明のターゲットを用いて形成された透明導電膜は、優れた導電性と化学的耐久性(耐熱性、耐湿性、耐薬品性(耐アルカリ性、耐酸性)など)とを兼ね備えたものである。このような透明導電膜は、例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、無機EL(エレクトロルミネセンス)ディスプレイ、有機ELディスプレイ、電子ペーパーなどの透明電極;太陽電池の光電変換素子の窓電極;透明タッチパネルなどの入力装置の電極;電磁シールドの電磁遮蔽膜などの用途に好適に用いられる。さらに、本発明の酸化物焼結体または本発明のターゲットを用いて形成された透明導電膜は、透明電波吸収体、紫外線吸収体、あるいは透明半導体デバイスとして、他の金属膜や金属酸化膜と組み合わせて利用することもできる。
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例において、焼結体や透明導電膜の比抵抗は、以下の方法により求めた。
<比抵抗>
比抵抗は、抵抗率計(三菱化学(株)製「LORESTA−GP、MCP−T610」)を用いて、四端子四探針法により測定した。詳しくは、サンプルに4本の針状の電極を直線上に置き、外側の二探針間と内側の二探針間とに一定の電流を流し、内側の二探針間に生じる電位差を測定して抵抗を求めた。
(実施例1)
酸化亜鉛粉末(ZnO:和光純薬工業(株)製、特級)、酸化チタン(III)粉末(Ti23:(株)高純度化学研究所製、純度99.99%)および酸化アルミニウム粉末(Al23:住友化学(株)製、純度99.99%)を、原子数比でZn:Ti:Al=96.8:3:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al)=0.03、およびAl/(Zn+Ti+Al)=0.002)となるように配合して混合物を得た。次いで、得られた混合物を金型に入れ、一軸プレスにより成形圧500kg/cm2にて成形し、直径100mmおよび厚さ5mmの円盤状の成形体を得た。この成形体を常圧(1.01325×102kPa)のアルゴン雰囲気下、1200℃で4時間焼結して、酸化物焼結体(1)を得た。
得られた酸化物焼結体(1)を、エネルギー分散型蛍光X線装置((株)島津製作所製「EDX−700L」)にて分析すると、ZnとTiとAlとの原子数比はZn:Ti:Al=96.8:3:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al)=0.03、およびAl/(Zn+Ti+Al)=0.002)であった。この焼結体の密度は5.41g/cm3であり、比抵抗は5mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(1)を50mmφの円盤状に加工してターゲットを得、このターゲットを用いてDCスパッタリング法により透明導電膜を成膜し、透明導電基板を得た。すなわち、スパッタリング装置(キャノンアネルバエンジニアリング(株)製「E−200」)内に、透明な基板(厚み7mmの無アルカリガラス:コーニング社製イーグルXG)と得られたターゲットとを設置し、Arガス(純度99.9995%以上、Ar純ガス=5N)を12sccmで導入して、圧力0.5Pa、投入電力は100W、基板温度250℃の条件下でスパッタリングを行い、基板上に500nmの膜厚を有する透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.4×10-4Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、アルミニウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例2)
酸化アルミニウム粉末の代わりに、酸化ガリウム粉末(Ga23:住友化学(株)製、純度99.99%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして酸化物焼結体(2)を得た。
得られた酸化物焼結体(2)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとGaとの原子数比はZn:Ti:Ga=96.8:3:0.2(Ti/(Zn+Ti+Ga)=0.03、およびGa/(Zn+Ti+Ga)=0.002)であった。酸化物焼結体(2)の密度は5.41g/cm3であり、比抵抗は6mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(2)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.4×10-4Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、ガリウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例3)
酸化アルミニウム粉末の代わりに、酸化インジウム粉末(In23:(株)高純度化学研究所製、純度99.99%)を用い、原子数比でZn:Ti:In=96.7:3:0.3(Ti/(Zn+Ti+In)=0.03、およびIn/(Zn+Ti+In)=0.003)となるように配合したこと以外は、実施例1と同様にして酸化物焼結体(3)を得た。
得られた酸化物焼結体(3)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとInとの原子数比はZn:Ti:In=96.7:3:0.3(Ti/(Zn+Ti+In)=0.03、およびIn/(Zn+Ti+In)=0.003)であった。酸化物焼結体(3)の密度は5.41g/cm3であり、比抵抗は9mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.4×10-4Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、インジウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例4)
上記実施例1において、さらに上記酸化ガリウム粉末を用い、原子数比でZn:Ti:Al:Ga=96.6:3:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.03、および(Al+Ga)/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.004)となるように配合したこと以外は、実施例1と同様にして酸化物焼結体(4)を得た。
得られた酸化物焼結体(4)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとAlとGaとの原子数比はZn:Ti:Al:Ga=96.6:3:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.03、および(Al+Ga)/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.004)であった。酸化物焼結体(4)の密度は5.41g/cm3であり、比抵抗は4mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(4)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.4×10-4Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、アルミニウムおよびガリウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例5)
上記酸化亜鉛粉末、上記酸化アルミニウム粉末および酸化チタン(II)粉末(TiO:(株)高純度化学研究所製、純度99.99%)を、原子数比でZn:Ti:Al=90.7:9:0.3(Ti/(Zn+Ti+Al)=0.09、およびAl/(Zn+Ti+Al)=0.003)となるようにボールミルに投入し、微粉末化した。次いで、ボールおよびエタノールを除去し、得られた混合粉末を黒鉛からなる金型(ダイス)に入れた。真空下(1Pa程度)に、黒鉛からなるパンチにて40MPaの圧力で加圧し、1000℃にて4時間加熱処理を行い、直径100mmおよび厚さ5mmの円盤型の酸化物焼結体(5)を得た。
得られた酸化物焼結体(5)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとAlとの原子数比はZn:Ti:Al=90.7:9:0.3(Ti/(Zn+Ti+Al)=0.09、およびAl/(Zn+Ti+Al)=0.003)であった。酸化物焼結体(5)の密度は5.49g/cm3であり、比抵抗は10mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(5)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は1.3×10-3Ω・cmで低抵抗であった。透明導電膜に対する、アルミニウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例6)
酸化アルミニウム粉末の代わりに、酸化ガリウム粉末(Ga23:住友化学(株)製、純度99.99%)を用いたこと以外は、実施例5と同様にして酸化物焼結体(6)を得た。
得られた酸化物焼結体(6)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとGaとの原子数比はZn:Ti:Ga=90.7:9:0.3(Ti/(Zn+Ti+Ga)=0.09、およびGa/(Zn+Ti+Ga)=0.003)であった。酸化物焼結体(6)の密度は5.49g/cm3であり、比抵抗は10mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(6)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は1.5×10-3Ω・cmで低抵抗であった。透明導電膜に対する、ガリウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例7)
上記実施例5において、さらに上記酸化ガリウム粉末を用い、原子数比でZn:Ti:Al:Ga=90.4:9:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.09、および(Al+Ga)/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.004)となるように配合したこと以外は、実施例5と同様にして酸化物焼結体(7)を得た。
得られた酸化物焼結体(7)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとAlとGaとの原子数比はZn:Ti:Al:Ga=90.4:9:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.09、および(Al+Ga)/(Zn+Ti+Al+Ga)=0.004)であった。酸化物焼結体(7)の密度は5.49g/cm3であり、比抵抗は10mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(7)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は1.3×10-3Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、アルミニウムおよびガリウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例8)
上記酸化亜鉛粉末、上記酸化チタン(II)粉末、および上記酸化インジウム粉末を、原子数比でZn:Ti:In=96.2:3.4:0.4(Ti/(Zn+Ti+In)=0.034、およびIn/(Zn+Ti+In)=0.004)となるように配合して混合物を得た。次いで、得られた混合物を金型に入れ、一軸プレスにより成形圧500kg/cm2にて成形し、直径100mmおよび厚さ5mmの円盤状の成形体を得た。この成形体を常圧(1.01325×102kPa)の大気雰囲気下、1400℃で4時間焼結して、酸化物焼結体(8)を得た。
得られた酸化物焼結体(8)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとInとの原子数比はZn:Ti:In=96.2:3.4:0.4(Ti/(Zn+Ti+In)=0.034、およびIn/(Zn+Ti+In)=0.004)であった。酸化物焼結体(8)の密度は5.52g/cm3であり、比抵抗は8mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(8)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.1×10-4Ω・cmで低抵抗であった。したがって、透明導電膜に対する、インジウム微量添加による影響は、全くなかった。
(実施例9)
上記実施例8において、さらに上記酸化アルミニウム粉末を用い、原子数比でZn:Ti:In:Al=96.2:3.4:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+In+Al)=0.034、および(In+Al)/(Zn+Ti+In+Al)=0.004)となるように配合したこと以外は、実施例8と同様にして酸化物焼結体(9)を得た。
得られた酸化物焼結体(9)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとInとAlとの原子数比はZn:Ti:In:Al=96.2:9:3.4:0.2:0.2(Ti/(Zn+Ti+In+Al)=0.034、および(In+Al)/(Zn+Ti+In+Al)=0.004)であった。酸化物焼結体(9)の密度は5.52g/cm3であり、比抵抗は8mΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(9)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、基板上に膜厚500nmの透明導電膜を形成した。成膜速度は極めて高速であり、得られた透明導電膜の比抵抗は4.1×10-4Ω・cmで低抵抗であった。透明導電膜に対する、インジウムおよびアルミニウム微量添加による影響は、全くなかった。
(比較例1)
酸化チタン(III)粉末の代わりに、酸化チタン(IV)粉末(TiO2;和光純薬工業(株)製、純度99.99%)を用いて酸化アルミニウム粉末を用いずに、原子数比でZn:Ti=97:3(Ti/(Zn+Ti)=0.03)となるように配合したこと以外は、実施例1と同様にして酸化物焼結体(C1)を得た。
得られた酸化物焼結体(C1)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとの原子数比は、Zn:Ti=97:3(Ti/(Zn+Ti)=0.03)であった。酸化物焼結体(C1)の密度は5.38g/cm3であり、比抵抗は6.2KΩ・cmであった。
次いで、酸化物焼結体(C1)を用いて、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、透明導電膜の形成を試みた。しかし、得られたターゲット(酸化物焼結体(C1))の抵抗が高いため、成膜することができなかった。このターゲットは、絶縁体のターゲットでも成膜可能なRFスパッタリング法であれば成膜できるが、工業生産に適するDCスパッタリングでは、成膜できなかった。
(比較例2)
酸化亜鉛粉末および酸化チタン(IV)粉末を、原子数比でZn:Ti=91:9(Ti/(Zn+Ti)=0.09)となるように配合したこと以外は、比較例1と同様にして酸化物焼結体(C2)を得た。
得られた酸化物焼結体(C2)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとの原子数比は、Zn:Ti=91:9(Ti/(Zn+Ti)=0.09)であった。酸化物焼結体(C2)の密度は5.30g/cm3であり、比抵抗は測定限界以上(オーバーロード)であり極めて高抵抗であった。
次いで、酸化物焼結体(C2)を用いて、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、透明導電膜の形成を試みた。しかし、得られたターゲット(酸化物焼結体(C2))の抵抗が高いため、全く成膜することができなかった。このターゲットは、絶縁体のターゲットでも成膜可能なRFスパッタリング法であれば成膜できるが、工業生産に適するDCスパッタリングでは、成膜できなかった。
(比較例3)
酸化チタン(II)粉末の代わりに、酸化チタン(IV)粉末を用い、酸化アルミニウム粉末を用いずに、原子数比でZn:Ti=91:9(Ti/(Zn+Ti)=0.09)となるように配合したこと以外は、実施例5と同様にして酸化物焼結体(C3)を得た。
得られた酸化物焼結体(C3)を、実施例1と同様に分析すると、ZnとTiとの原子数比は、Zn:Ti=91:9(Ti/(Zn+Ti)=0.09)であった。酸化物焼結体(C3)の密度は5.49g/cm3であり、比抵抗は測定限界以上(オーバーロード)であり極めて高抵抗であった。
次いで、酸化物焼結体(C3)を用いて、実施例1と同様にしてターゲットを作製し、実施例1と同様にしてDCスパッタリング法により、透明導電膜の形成を試みた。しかし、得られたターゲット(酸化物焼結体(C3))の抵抗が高いため、全く成膜することができなかった。このターゲットは、絶縁体のターゲットでも成膜可能なRFスパッタリング法であれば成膜できるが、工業生産に適するDCスパッタリングでは、成膜できなかった。

Claims (7)

  1. 酸化物焼結体を製造する方法であって、
    以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
    該成形する工程によって得られた成形体を真空中、還元雰囲気中または不活性雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
    を含む方法:
    (A)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
    (B)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
  2. 酸化物焼結体を製造する方法であって、
    以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を成形する工程と、
    該成形する工程によって得られた成形体を大気雰囲気中または酸化雰囲気中にて600℃〜1500℃で焼結する工程と、
    該焼結する工程によって得られた焼結体を、不活性雰囲気中、真空中または還元雰囲気中にてアニール処理をする工程と、
    を含む方法:
    (A)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
    (B)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
  3. 前記アニール処理が、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気、ヘリウム雰囲気、二酸化炭素雰囲気および水素雰囲気からなる群より選ばれる少なくとも1種の雰囲気中にて行われる、請求項に記載の方法。
  4. 酸化物焼結体を製造する方法であって、
    以下に示される(A)または(B)の混合粉を含む原料粉を黒鉛製の型材に入れ、真空中または不活性雰囲気中、600℃〜1500℃で加圧焼結する工程を含む方法:
    (A)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、酸化亜鉛粉との混合粉、
    (B)酸化チタン(III)粉末および酸化チタン(II)粉末の少なくとも1種と、酸化アルミニウム粉、酸化ガリウム粉および酸化インジウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1種の粉と、水酸化亜鉛粉との混合粉。
  5. 前記加圧焼結が、ホットプレス焼結である、請求項に記載の方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかの項に記載の製造方法で得られる酸化物焼結体を加工してターゲットを得る工程を含むことを特徴とする、ターゲットの製造方法
  7. 請求項6に記載の製造方法で得られるターゲットを用いて透明導電膜を形成する工程を含むことを特徴とする、酸化亜鉛系透明導電膜の製造方法。
JP2012049031A 2011-03-07 2012-03-06 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法 Expired - Fee Related JP5952031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012049031A JP5952031B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011048554 2011-03-07
JP2011048554 2011-03-07
JP2012049031A JP5952031B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012197219A JP2012197219A (ja) 2012-10-18
JP5952031B2 true JP5952031B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=46798254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012049031A Expired - Fee Related JP5952031B2 (ja) 2011-03-07 2012-03-06 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5952031B2 (ja)
TW (1) TW201250033A (ja)
WO (1) WO2012121298A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014097963A1 (ja) * 2012-12-17 2014-06-26 住友化学株式会社 酸化亜鉛系透明導電膜
KR20170101233A (ko) * 2014-12-26 2017-09-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 스퍼터링용 타깃의 제작 방법
CN114436640A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 湖南七点钟文化科技有限公司 一种氧化锌铝合金靶材的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3030913B2 (ja) * 1991-04-15 2000-04-10 住友金属鉱山株式会社 Ito焼結体の製造方法
JP3702305B2 (ja) * 2001-02-13 2005-10-05 株式会社ニワショーセラム 太陽電池用セラミックス基板及びその製造方法
JP5003600B2 (ja) * 2008-06-13 2012-08-15 住友金属鉱山株式会社 酸化物焼結体、ターゲット、およびそれを用いて得られる透明導電膜、導電性積層体
WO2011102425A1 (ja) * 2010-02-18 2011-08-25 住友化学株式会社 酸化物焼結体、酸化物混合体、それらの製造方法およびそれらを用いたターゲット
JP2011184715A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2011207742A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012121298A1 (ja) 2012-09-13
TW201250033A (en) 2012-12-16
JP2012197219A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339100B2 (ja) Zn−Si−O系酸化物焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲットと蒸着用タブレット
JP2011184715A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JPWO2008111324A1 (ja) 透明導電膜およびその製造方法、ならびにその製造に使用されるスパッタリングターゲット
JP2013173658A (ja) 酸化錫系焼結体およびその製造方法
Chen et al. Fabrication of transparent conducting ATO films using the ATO sintered targets by pulsed laser deposition
JP5952031B2 (ja) 酸化物焼結体の製造方法およびターゲットの製造方法
KR101240197B1 (ko) 열 안정성이 우수한 투명도전막, 투명도전막용 타겟 및 투명도전막용 타겟의 제조방법
JP2012106879A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2012197216A (ja) 酸化物焼結体、その製造方法およびそれを用いたターゲット
JP2011207742A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2012193073A (ja) 酸化物成形体、酸化物焼結体、および透明導電膜形成材料
JP2012158825A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法および透明導電性基板
JP2012132090A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法、酸化亜鉛系透明導電膜および透明導電性基板
JP2013177260A (ja) 酸化亜鉛−酸化錫焼結体およびその製造方法
JP2012106880A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
KR20150039753A (ko) 산화물 소결체 및 그것을 가공한 테블렛
JP5993700B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体の製造方法
JP2012148937A (ja) 導電性複合酸化物、酸化亜鉛系焼結体、その製造方法およびターゲット
JP2012197215A (ja) 酸化物焼結体、その製造方法およびそれを用いたターゲット
JP5878045B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体およびその製造方法
JP2012140696A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP2012140673A (ja) 酸化亜鉛系透明導電膜形成材料、その製造方法、それを用いたターゲット、および酸化亜鉛系透明導電膜の形成方法
JP6027844B2 (ja) 酸化亜鉛系焼結体の製造方法
JP5761253B2 (ja) Zn−Si−O系酸化物焼結体とその製造方法およびスパッタリングターゲットと蒸着用タブレット
JP2017014535A (ja) スパッタリングターゲット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5952031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees