JP5950938B2 - マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法 - Google Patents

マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950938B2
JP5950938B2 JP2013549833A JP2013549833A JP5950938B2 JP 5950938 B2 JP5950938 B2 JP 5950938B2 JP 2013549833 A JP2013549833 A JP 2013549833A JP 2013549833 A JP2013549833 A JP 2013549833A JP 5950938 B2 JP5950938 B2 JP 5950938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry powder
solid particles
microspheres
solution
probiotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013549833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014502989A (ja
Inventor
ヨハン ヘンリー ヘルマン クインテンス
ヨハン ヘンリー ヘルマン クインテンス
ファン リディス デ ジュード ジェハン ライナート
ファン リディス デ ジュード ジェハン ライナート
トールステン ブランドー
トールステン ブランドー
ホルガ— ストローム
ホルガ― ストローム
ジェンス シュヴィン
ジェンス シュヴィン
Original Assignee
ヴェセール ファルマ エスエー
ヴェセール ファルマ エスエー
ブレース ゲーエムベーハー
ブレース ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from LU91782A external-priority patent/LU91782B1/fr
Application filed by ヴェセール ファルマ エスエー, ヴェセール ファルマ エスエー, ブレース ゲーエムベーハー, ブレース ゲーエムベーハー filed Critical ヴェセール ファルマ エスエー
Publication of JP2014502989A publication Critical patent/JP2014502989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950938B2 publication Critical patent/JP5950938B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/275Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of animal origin, e.g. chitin
    • A23L29/281Proteins, e.g. gelatin or collagen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/30Encapsulation of particles, e.g. foodstuff additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P20/00Coating of foodstuffs; Coatings therefor; Making laminated, multi-layered, stuffed or hollow foodstuffs
    • A23P20/10Coating with edible coatings, e.g. with oils or fats
    • A23P20/12Apparatus or processes for applying powders or particles to foodstuffs, e.g. for breading; Such apparatus combined with means for pre-moistening or battering
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/19Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles lyophilised, i.e. freeze-dried, solutions or dispersions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5052Proteins, e.g. albumin
    • A61K9/5057Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/175Rhamnosus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/531Lactis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、マイクロカプセル化プロバイオティクス物質に関し、特に、生存プロバイオティクス微生物を含んだ固体粒子と、担体相とを含む乾燥粉末組成物に関し、前述の生存プロバイオティクス微生物が封入され、前述の担体相が、少なくとも栄養源と共に腸溶性組成物を更に含む。
かかるマイクロカプセル化プロバイオティクス物質は、当該分野で既知である。米国特許出願公開第2010/0189767号は、プロバイオティクス物質と、たとえば、ワックス、セラック、難消化性澱粉、ゼインタンパク質、エチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、酢酸フタル酸アミラーゼ(amylase acetate phthalate)、酢酸フタル酸セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(hydroxyl propyl methyl cellulose phthalate)、アクリル酸エチル、およびガラス状マトリックスの形状のメタクリル酸メチルを含む、第1のコーティングと、を少なくとも含む、マイクロカプセル化プロバイオティクス物質を開示する。ここで、ガラス状マトリックスとは、室温で固体であり、硬質の形態を有し、かつ、高い弾性係数および強度を示す、マトリックスをいう。粒子サイズは、少なくとも20マイクロメートルである。この文献は、細菌と光沢のあるマトリックス(glossy matrix)の他の乾燥成分との重量比が0.5〜30%の範囲内にあることを更に開示する。
生存能力を有し安定しているプロバイオティクス製剤は、文献米国特許出願公開第2005/0266069号に開示されている。これらの製剤は、1以上の生物プロバイオティクス細菌のコア、セルロース賦形剤(たとえば、微結晶性セルロース)と、崩壊剤(グリコール酸ナトリウム澱粉、アルギン酸、澱粉、・・・)および安定剤(グリセロール、アスコルビン酸、・・・)などの1以上の添加剤と、を含む。コアは、非腸溶コーティング(ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、・・・)でコーティングされ、腸溶コーティング(メタクリル酸‐アクリル酸エチル共重合体、酢酸フタル酸セルロース、・・・)で更にコーティングされる。この文献に開示されたコアの径は、100〜1000マイクロメートルであり、コアは、1〜10%の比較的低い割合(コアの全乾燥重量を基準にする重量割合)のプロバイオティクス細菌と、50〜90%の微結晶性セルロースと、0.1〜30%の安定剤と、0.1〜5%の崩壊剤と、を含む。
文献米国特許出願公開第2005/0153018号は、少なくとも100マイクロメートルの大きさを有する粒子、特に、少なくとも0.02 cmの容積を有し、かつ、生存能力を有する微生物を、たとえば、充填剤、ハイドロコロイドなどの多糖バインダー、可塑剤、および栄養成分などの他の成分と組み合わせて含む、圧縮ペレットのプロバイオティクス送達システムに関する。この文献によれば、細菌調製物は、通常全湿重量に対して0.1〜5%で、他の成分と混合される。
最先端技術によるマイクロカプセル化プロバイオティクス物質は、生理学的温度で保存される場合、プロバイオティクス物質の生存能力が数日に制限されるという短所を抱えている。さらに、プロバイオティクス細菌の高い生残率が、これらの先行技術文献に発表されているにもかかわらず、生残プロバイオティクス細菌の数は減少する。プロバイオティクスの消費が、多くの認識された健康上の利益を有することは、研究および消費者の主観的認識により示されている。冷蔵条件下で、プロバイオティクス医薬を製造し、輸送し、保存する必要があり、この一連の冷蔵を中断することは、活性を低下させるだけでなく、一連の冷蔵の輸送および管理に対する巨大なコストをもたらす。本発明の焦点は、保存中の生存能力を増加させることであり、特に、長期安定性および温度安定性に焦点を置いた。
Fuller(1989)の定義によれば、プロバイオティクスは、宿主の腸管微生物のバランスを改善することによって、宿主に有益な影響を与える、生きた微生物の添加物であるが、世界健康機構(WHO)は、プロバイオティクスを、十分な数で摂取されるか、または局所的に適用される場合、宿主に対し一以上の特定の実証された健康上の利益を与える、生きた微生物(細菌または酵母)と定義する。この十分に認められている知識によって、摂取の助力者たるプロバイオティクスを含む栄養飲料、抗ニキビ製剤から他の用途に及ぶ、多くのプロバイオティクス市販製品が存在する。しかしながら、医薬製剤には、概して、食品とは反対に、「消費者にやさしくない」という問題がある。食品が冷蔵庫に保存する必要が十分に受け容れられているのに対し、医薬製剤は、「食品がある場所」である家庭の冷蔵庫に受容されない。
ほとんどの製剤開発は、用途自体に集中し、プロバイオティクスも同様であり、プロバイオティクスは、乳酸を自ら発生するという事実にもかかわらず、ヒトまたは動物の胃内の強酸に耐性を有さない。
本発明は、マイクロカプセル化プロバイオティクス物質の安定性の向上を保証し、生理学的温度でも高温であっても、封入されたプロバイオティクス物質が高い生存能力を有した状態で保存期間がより長くなったマイクロカプセル化プロバイオティクス物質を提供することによって、これらの短所のうちの少なくとも一部を軽減することを目的とする。
この課題を解決するために、本発明は、最初に言及されたようなマイクロカプセル化プロバイオティクス物質を提供するものであり、ここで前述の乾燥粉末組成物が、n〜(n+400)μmの粒度分布を示し、ここでnが、100〜10000 μm、好ましくは300〜5000 μm、より好ましくは400〜1000 μmであり、また、前述の固体粒子が、50〜80%の前述の生存プロバイオティクス微生物を含む球状粒子である。
したがって、本発明は、室温であっても、製造、輸送、保存および使用時に安定している、乾燥粉末固体粒子組成物を提供する。封入されたプロバイオティクス菌株の高い生存能力により、この新規な封入法が長期化された保存期間を保証することを示した。また、生存能力が最大55℃の高温においても増しており、80℃のピーク温度であっても、適切な形態にあるプロバイオティクス菌株によって抵抗できることも示し得る。実際に、層流ドリップキャスティング法(laminar flow drip casting method)が、固体粒子の狭い粒度分布を提供することが明らかになり、この粒度分布は、高温に対して大きな抵抗を有するプロバイオティクス微生物の生存能力を維持するのに有用である。
しかしながら、製造時に、プロバイオティクスは非常に感受性が高く、プロバイオティクスが長期間溶液中に保存されることが多いので、取扱いおよび保存によって、プロバイオティクスにストレスが発生する場合がある。
非常に温和な製造方法として層流液滴の発生を用い、生存能力を減少させる噴霧乾燥時の強いストレス付加を回避している。本発明は、好ましくは振動支持体を用いた、層流ドリップキャスティングが、生存能力を有する微生物を多数有し且つ噴霧乾燥のような工程よりもはるかに高い生残率を有する粒子、ならびに、表面が完全に均一である(「丸さを有する(roundness)」)、非常に寸法範囲の限定された球体を製造することを示す。偏差がわずかであり丸い球状粒子であると、放出特性が向上し、ひいてはプロバイオティクスの全体効果が向上すること、ここで該放出は、より大きいサイズまたは広く分布したサイズおよび非均一表面を示す球状粒子と比較して、かかる球状粒子でより長いことが示されている。
この効果は、ビーズの異なった保護、および誤った生残試験結果を生じる広い粒度分布につながる、既存のマイクロカプセル化技術に反して、乾燥粉末固体粒子が、良好な生残率を可能にする均一な粒度分布を示すという事実によって達成される。驚くべきことに、振動ドリップキャスティング法によって、単一様式(monomodal)でおよびタイトに分布した粒子であり、その特性においても、公知のものよりも高い全体安定性を示す物が得られることが分かった。振動ドリップキャスティング法は、所定速度の液体流れに対して、低い所定圧力における所定の振幅および所定の振動数によって行われる。これらのパラメーターによって、均一の丸さを有する球状粒子を得ることができる。このことは特に有利である。それは、本発明によって用いられる方法による丸さが、球状粒子がそれぞれ、同じ量のプロバイオティクス微生物と担体相とを正確に含むことを保証するからである。さらに、完全に球状である球状粒子は、酸化などの外部要因にそれほど敏感ではなく、接触時に凝集しないという利点を示す。製造後、プロバイオティクスは、封入材料のマトリックスに封入されるが、それにもかかわらず、劣化し分解する。したがって、更なる安定化がなされる必要があろう。これは、たとえば、乾燥、凍結乾燥、種々の保存媒体、噴霧乾燥などによって可能である。本発明は、適切な栄養剤の使用によって、凍結乾燥時のプロバイオティクスの安定性および生存能力が、安定化されていないものとは対照的に、増加することを示す。
乾燥粉末固体粒子は、n〜(n+200)μmの前述の粒度分布d80を示し、nが、100〜10000 μm、好ましくは300〜5000 μm、より好ましくは400〜1000 μmであることが有利である。
固体粒子はそれぞれ、粒子がそれぞれ、同じ量のプロバイオティクス微生物と担体相とを含むことを意味する、均質な組成を示すことが好ましい。
好ましい実施形態において、担体相は、アルギン酸塩、キトサン、ペクチン、プルラン、ゼラチン、カラギーナン(carageenan)、寒天からなる群より選択される少なくとも1つの物質を含む。
得られる粒子の胃通過能に加えて、粒子は、腸内で崩壊し放出され、これらの健康使命を遂行する。したがって、適切な組合せのシェル材料を使用する必要がある。本発明において、材料は、臨床的な効果を有する程度に生残率が十分に高くなるよう、胃液および胆汁を通過した後、腸内でマイクロスフィアを放出するように選択される。
前述の少なくとも1つの物質は、ハイドロコロイドであることが好ましい。第1のコーティングにこのようなハイドロコロイドを選択する利点には、次に示すものが含まれる。すなわち、非毒性であり、プロバイオティクス物質などの感受性の高い材料を捕捉する軟らかいゲルを生成すること、封入物の保存期間におけるプロバイオティクス物質の生存能力、および、ゲルが、放出されることによって、封入されたプロバイオティクス物質を可溶化させることができるような、固定の可逆性である。
前述の栄養源は、単糖類、多糖類、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、酵母エキス、アルカリまたはアルカリ土類金属のハロゲン塩、抗酸化剤、グリセロール、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、乳酸亜鉛、アスコルビン酸、クエン酸または植物油、および乳脂肪からなる群より選択される化合物を少なくとも含むことが有利である。
好ましい実施形態において、前述の栄養源は、乾燥前のマイクロスフィアの全重量を基準にして、0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の量で含まれる。
本発明による乾燥粉末固体粒子は、アルギン酸塩、キトサン、ペクチン、プルラン、ゼラチン、カラギーナン、寒天、セルロース、ヘミセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、およびこれらの混合物からなる群より選択される外部コーティングを含むことがより好ましい。
本発明による乾燥粉末固体粒子の他の実施形態は、添付の特許請求の範囲に開示される。
また、本発明は、適切な担体に、本発明による前述の乾燥粉末固体粒子を含む腸溶性組成物にも関する。
前述のように、生存能力が製造及び保存の間に保たれるという事実、ならびに、プロバイオティクスが温度変化およびpHの影響から保護されるという事実によって、前記乾燥粉末固体粒子は高い効果を有する腸溶性組成物を製造するのに適したものとなる。
適切なビヒクルは、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース(hydroxyphropylcellulose)、カルボキシメチルセルロース、Eudragit(登録商標)からなる群より選択される腸溶コーティングであることが有利であり、これによって、腸溶性組成物を胃の状態に対し耐性にさせ、腸領域に効果をもたらす。
腸溶性組成物は、軟ゲルカプセル剤または硬ゲルゲカプセル剤、錠剤、サシェ剤などの形態であることが好ましい。
本発明による腸溶性組成物の他の実施形態は、添付の特許請求の範囲で言及される。
また、本発明は、固体粒子を含む乾燥粉末組成物の製造方法にも関する。
マイクロカプセル化プロバイオティクスの製造方法は、先行技術により知られている。
たとえば、文献米国特許出願公開第2005/0266069号は、プロバイオティクス製剤の製造方法を記載し、この方法は、
微結晶性セルロース(MCC)と崩壊剤とを乾式混合する工程と、
MCCと崩壊剤との混合物を、凍結乾燥プロバイオティクス、安定剤および精製水を含む水性分散剤と共に顆粒化して、押し出し可能なペーストを生成する工程と、
前述の押し出し可能なペーストを断片の形態で押し出す工程と、
前述の断片を球形化して、マイクロスフィアのコアを形成する工程と、
コアの残余の水分を乾燥する工程と、
前述のコアをコーティングして、マイクロスフィアを得る工程と、を含む。
押出段階は、単軸押出機、二軸押出機、ラム押出機、または振動造粒機を使用して行われる。
また、文献米国特許出願公開第2010/0189767号も、プロバイオティクス微生物と炭水化物マトリックスとを含む乾燥マイクロカプセルの製造方法を記載し、この方法は、
プロバイオティクス微生物の懸濁液を準備する工程と、
少なくとも1つのデキストリンを含み、また場合により、少なくとも1つの二糖類またはオリゴ糖を含む、マトリックスを準備する工程と、
プロバイオティクス微生物の懸濁液をマトリックスに封入し、マイクロカプセルを得る工程と、
コーティング組成物でマイクロカプセルをコーティングする工程と、を含む。
封入は、流動層空気/N懸濁工程、および/または超音波真空噴霧乾燥工程、および/または噴霧凍結乾燥(spry freeze-drying)工程を含んでいてもよい。
文献米国特許出願公開第2005/0153018号は、生存能力を有する微生物を含むペレットを得る方法を記載し、この方法は、
微生物調製物と更なる成分とを混合する工程と、
混合物を乾燥する工程と、
圧力下で混合物を圧縮して、ペレットを得る工程と、
ペレットをコーティングする工程と、を含む。
残念なことに、これらの方法は、一般に高圧下で行われる押出工程時にかかるストレスを受けるプロバイオティクス微生物の生存能力を大きく低減させる。さらに、これらの工程では、同じ丸みおよび均一な表面を示すマイクロスフィアを得ることは困難である。
この問題を克服するために、本発明の別の目的は、球状粒子形の固体粒子を含む乾燥粉末組成物の製造方法に関し、この方法は、
生存プロバイオティクス微生物調製物と、少なくとも栄養源を含む担体相とを混合する工程と、
前述の生存プロバイオティクス微生物と前述の担体相との混合物を押し出して、マイクロスフィアを製造する工程と、
凝固溶液を収容した槽で前述のマイクロスフィアを回収する工程と、を含む。
この方法は、前述の押出工程を、層流ドリップキャスティングの少なくとも1つの振動ノズルを通して、0.2〜5 m/秒の所定の液体流速で行って、球状粒子形の前述の乾燥粉末粒子を得、ここで前述の振動ノズルが、1〜20000 Hzの範囲の振動数、および少なくとも0.5 μmの振幅を有することを特徴とする。
この方法は、層流液滴の発生に基づく非常に温和な製造方法を構成して、プロバイオティクス微生物の生存能力を減少させる押出工程時の強力なストレスを回避する。0.2〜5 m/秒の液体流速は、BRACE Spherisatorデバイスに対する200〜800 mBarの工程圧力に対応する。この方法は、固体粒子の狭い粒度分布を提供し、この粒度分布は、高温に対して大きな抵抗を有するプロバイオティクス微生物の生存能力を維持するのに有用である。また、この方法は、均一の丸さを有する球状粒子も提供する。
本発明によれば、少なくとも1つの振動ノズルからの層流ドリップキャスティングは、振動支持体によって得られることが好ましい。
振動ノズルの振動は、液滴を発生させる流れに対して軸方向または横方向に配向させることが有利である。
本発明によれば、製造された球状粒子の径は、100〜10000 μmの範囲であることが好ましい。
本発明によれば、2つの液体が、内側ノズルと外側ノズルとを備えた、1つかまたは複数の二口ノズルシステム(double nozzle system)によって、層流に押し出されることが有利である。この場合、2つの液体は、内側ノズルと外側ノズルとからなる少なくとも1つの二口ノズルシステムによって、層流に押し出され、前述の外側ノズルの径が、少なくとも内側ノズルと同じ径である。内側の液体から、その後、コアが形成され、外側の液体から、その後、シェルが形成される。かかるノズルによって、コア‐シェル封入(または、マイクロ顆粒化もしくはマトリックス封入)が生じ得るので、かかるノズルの使用が有利である。コア材料は、周囲環境から完全に単離され、完全な保護が提供される。シェル材料には、たとえば、ガス障壁、拡散隔膜、または着色剤があり得る。
本発明によれば、固体粒子を含む乾燥粉末組成物の製造方法は、押し出された混合物を封入する付加的な工程を含むことが好ましい。
本発明による固体粒子を含む乾燥粉末組成物の製造方法は、付加的な外部コーティング工程を含むことが有利である。
本発明によるマイクロカプセル化プロバイオティクスの他の詳細および利点は、非限定的な実施例としての本発明の好適な実施形態から明らかになる。
実施例1
アルギン酸塩‐ECビーズとプロバイオティクスペースト
エチルセルロース外部コーティングを有する、アルギン酸塩から製造されたマトリックス中のL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すプロトコールによって製造した。
150gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)ペースト(5×1010cfu)を、150gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を調製した。
150gの5 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、300gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、4% w/w CaCl溶液中の凝固によって、800 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
400gのマイクロスフィアを、エタノール中1% w/wエチルセルロースの400g溶液中で1分間撹拌して、エチルセルロースコーティング(ECコーティング)を製造した。コーティングされたマイクロスフィアの分離および洗浄を、0.85% w/w NaCl溶液中で行った。380gのマイクロスフィアを、5% w/wグルコースの380g無菌水溶液中に保存した後、グルコース保存溶液中で凍結乾燥させた。700〜900 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
実施例2
アルギン酸塩‐ゼラチンビーズとプロバイオティクスペースト
ゼラチンコーティングを有する、アルギン酸塩マトリックス中のL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に言及するプロトコールによって製造した。
200gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)ペースト(5×1010cfu)を、200gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を調製した。
200gの5 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、400gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、5% w/w乳酸カルシウム溶液中の凝固によって、500 μmのマイクロスフィアを製造した。
マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
550gのマイクロスフィアを、550gの5% w/wゼラチン溶液中で1時間撹拌し、架橋ゼラチンコーティングを製造した。
次いで、マイクロスフィアを、550gの10% w/wグルタルアルデヒド溶液中で2分間撹拌した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
550gのマイクロスフィアを、10% w/wマルトデキストリンの550g無菌水溶液中に保存した後、マルトデキストリン保存溶液中で凍結乾燥させた。
400〜600 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
実施例3
アルギン酸塩‐CMC‐ゼラチンビーズとプロバイオティクスペースト
カルボキシメチルセルロースコーティングおよびゲル化架橋コーティングを有する、アルギン酸塩マトリックス中のL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
300gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)ペースト(5×1010cfu)を、150gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を調製した。
75gの10 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、450gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、3% w/wグルコン酸カルシウム溶液中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
500gのマイクロスフィアを、2%カルボキシメチルセルロースの500g水溶液中で10分間撹拌した。コーティングされたマイクロスフィアを、0.85% w/w NaCl溶液中で更に分離および洗浄した。
500gのマイクロスフィアを、500gの5% w/wゼラチン溶液中で更に1時間撹拌して、マイクロスフィアをコーティングする架橋ゼラチンを製造した。
次いで、マイクロスフィアを、500gの10%グルタルアルデヒド溶液中で2分間撹拌し、0.85% w/w NaCl溶液中で分離および洗浄した。
500gのマイクロスフィアを、10% w/wグリセロールの500g無菌溶液中に保存し、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
800〜1200 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
実施例4
ゼラチン‐グアーガムCMCビーズとプロバイオティクスペースト
グアーガムおよびカルボキシメチルセルロースでコーティングされた、ゼラチンマトリックス中のBifidobacterium Lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
200gのBifidobacterium Lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)ペーストを、100gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、Bifidobacterium Lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)の懸濁液を調製した。
150gの30%無菌ゼラチン溶液を、37℃で、300gのBifidobacterium Lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、5℃で、カプリル酸トリグリセリド/カプリン酸トリグリセリド中の凝固(soldification)によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
400gのマイクロスフィアを、5% w/wグアーガムの400g水溶液中で10分間撹拌して、グアーガムがコーティングされたマイクロスフィアを製造した。次いで、コーティングされたマイクロスフィアを、0.85% w/w NaCl溶液中で分離および洗浄した。
400gのマイクロスフィアを、2%カルボキシメチルセルロースの400g水溶液中で10分間撹拌して、CMCコーティングを製造した。次いで、マイクロスフィアを0.85% w/w NaCl溶液中で分離および洗浄した。
400gのマイクロスフィアを、4% w/wグリセロールの400g無菌水溶液中に保存した後、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
800〜1200 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
実施例5
アルギン酸塩‐キトサン‐ゼラチンビーズとプロバイオティクスペースト
キトサンコーティングと、更にゼラチンコーティングとを有する、アルギン酸塩マトリックス中のL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
400gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)ペースト(5×1010cfu)を、200gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を調製した。
100gの10 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、600gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、2% w/w CaCl溶液中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、1%キトサンの1200g水溶液中で10分間撹拌し、キトサンがコーティングされたマイクロスフィアを製造した。コーティングされたマイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、1200gの5% w/wゼラチン溶液中で1時間撹拌して、ゼラチンでマイクロスフィアを更にコーティングした。コーティングされたマイクロスフィアの分離および洗浄を、0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、4% w/wグリセロールの600g無菌水溶液中に保存した後、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
800〜1200 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
実施例6
アルギン酸塩ビーズとプロバイオティクスペースト
アルギン酸塩マトリックス中のL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
200gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)ペースト(5×1010cfu)を、6.7% w/w多糖および0.85% w/w NaClの150g無菌溶液中で分散させ、L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した。
230gの3 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、350gのL.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、2% w/w CaCl溶液中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
550gのマイクロスフィアを、5% w/wグルコースおよび3% w/wグリセロールの550g無菌水溶液中に保存した後、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
400〜900 μmの径のマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得た。
マイクロスフィア中の一般細菌の計数を次に示すように行った。
2つの試料を、アルギン酸塩L.Rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)マイクロスフィアによって調製した。1つの試料は、乾燥粉末から調製し、もう1つは、湿った状態から調製した。
試料1:グルコース/グリセロールと共に乾燥させたLactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)マイクロスフィア、径約400〜900マイクロメートル。
試料2:グルコース/グリセロール中に湿潤させたLactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)マイクロスフィア、径約800〜1200マイクロメートル。
マイクロスフィアは、一般細菌の計数前に溶解することが必要である。溶解手順を、次に示すように、マイクロスフィアの乾燥段階時の相違に適応させた。
試料1を、15 ml円錐無菌管に、100 mgの乾燥マイクロスフィアを無菌的に秤量し、2.9 mlの0.1Mクエン酸Naを加えることによって、調製した。混合物を15分間撹拌する(30倍希釈)。
試料2を、最初に無菌ふるい(ワットマン社(whatman)製ろ紙)で保存溶液(グルコース/グリセリン溶液)からマイクロスフィアを分離することによって調製した。100 mgの湿ったマイクロスフィアを、1.9 mlの0.1Mクエン酸Naの入った15 ml円錐無菌管に加えた。混合物を3分間撹拌する(20倍希釈)。
試料溶解を、両試料について2回行った。
約15 mlのMRS寒天を各プレートに注入し、冷却レベルの表面上で室温で凝固させた。
0.1%無菌ペプトン希釈液ブランク9mlを充填した無菌管において、(円錐管から)1 mlの第1希釈液を、1 mlピペットを使用して、9 mlの希釈剤に加え、10−1希釈液を得る。所望の一連の希釈液が得られるまで、この操作を繰り返す。乳製品検査の標準法で明示されるとおりに、希釈管を振盪した。試験を3回繰り返す。0.1 mlの適切な希釈液をそれぞれ、およそ15 mlのMRS寒天培地を注入した、標識した無菌ペトリ皿の表面上に移す。プレートを、35℃で最低72時間、144時間までインキュベートした。
MRS寒天プレート上のコロニーを計数し、計数したプレートの希釈係数を考慮し、1グラム当たりの生存能力を有するLactobacillus rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)の細胞数として記録した。25〜250のコロニーのプレートのみを計数する(Standard methods for the examination of dairy products, 第16版, 第213〜246頁を参照)。
結果
初期重量:
試料1:2回のうちの1回目:100 mg 2回のうちの2回目:103 mg 平均:101.5 mg
試料2:2回のうちの1回目:102 mg 2回のうちの2回目:99 mg 平均:100.5 mg
初期希釈率:
試料1:2.9 ml中に101.5 mg=29.6倍希釈。
試料2:1.9 ml中に100.5 mg=19.9倍希釈。
計数の結果は、次に示すとおりである。
試料1:192.10×29.6=5.68 10 cfu/gマイクロスフィア(乾燥重量)
試料2:635.10×19.9=1.26 10 cfu/gマイクロスフィア(湿重量)
この結果から理解することができるように、径および栄養剤の正確な選択によって、1:1000の生残率を、すべての工程において達成することができる。工程を通して、大きな径によって多数の生存細胞が維持されるが、1.10cfuを超える生きた微生物の収量は、プロバイオティクスの効果として十分である。
実施例7
アルギン酸塩‐CMC‐ゼラチンビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
カルボキシメチルセルロースおよびゼラチンでコーティングされた、アルギン酸塩マトリックス中のL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
150gの凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)粉末(8.8×1011cfu/g)を、300gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した。したがって、提供されるL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)は、150g中1.32.1014cfuである。
75gの10 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、450gのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、3% w/w グルコン酸カルシウム溶液中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
500gのマイクロスフィアを、2% w/wカルボキシメチルセルロースの500g水溶液中で10分間撹拌して、CMCコーティングを得た。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
さらに、500gのマイクロスフィアを、500gの5% w/wゼラチン溶液中で1時間撹拌し、次いで、マイクロスフィアを、500gの10% w/wグルタルアルデヒド溶液中で2分間撹拌し、架橋ゼラチンコーティングを得た。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
500gのマイクロスフィアを、10% w/wグリセロールの500g無菌水溶液中に保存した後、保存溶液中で凍結乾燥させた。すべてのコーティング材料ではなく、少量の0.1〜1%のみを吸収する二重コーティングおよび架橋の後に、球体を乾燥させ、50gのグリセロールを加え(500gの10% w/wグリセロール)、800〜1200 μmの径で、2.9×1011 cfu/gの細胞数を有する、マイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末の形態の、203.93gの乾燥物を得た。これは、凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)の持ち込んだ1.32.1014cfuから、0.61.1014 cfu(203.93g、2.9.1011)が依然として生残していることを意味する。したがって、生存プロバイオティクスの収率は約50%であり、これは先行技術の方法よりも劇的に高い。
実施例8
アルギン酸塩‐ECビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
エチルセルロースでコーティングされた、アルギン酸塩マトリックス中のL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
67.5gの凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)粉末(8.8×1011cfu)を、217.5gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した。
150gの5 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、300gのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、4% w/w CaCl溶液中の凝固によって、800 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
さらに、400gのマイクロスフィアを、400gのエタノール中1% w/wエチルセルロース溶液中で1分間撹拌し、ECコーティングマイクロスフィアを調製した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
380gのマイクロスフィアを、5% w/wグリセロールの380g無菌水溶液中に保存した後、グルコース保存溶液中で凍結乾燥させた。
700〜900 μmの径で、1.9×1011 cfuの細胞数を有する、マイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を96.32g得た。これは、第1工程で持ち込まれた5.94.1013cfuから、生存中のプロバイオティクスの約31%に相当する生存プロバイオティクス(96.32×1.91011)の1.831013cfu(8.8.1011×67.5)が依然として生残していることを意味する。
実施例9
アルギン酸塩‐ゼラチンビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
ゼラチンでコーティングされた、アルギン酸塩マトリックス中のL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
100gの凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)粉末(8.8×1011cfu)を、300gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した。したがって、アルギン酸塩ゼラチンビーズを調製するために持ち込まれたプロバイオティクスは、8.8.1013cfuである。
200gの5 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、400gのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、5% w/w乳酸カルシウム溶液中の凝固によって、500 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
550gのマイクロスフィアを、550gの5% w/wゼラチン溶液中で1時間撹拌し、架橋ゼラチンコーティングを得た。
次いで、マイクロスフィアを、550gの10% w/wグルタルアルデヒド溶液中で2分間撹拌した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
550gのマイクロスフィアを、10% w/wマルトデキストリンの550g無菌水溶液中に保存した後、マルトデキストリン保存溶液中で凍結乾燥させた。
400〜600 μmの径で、8.5×1010 cfuの細胞数を有する、168.25gのマイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得、168.25gは1.431013cfuに相当する。
結論として、架橋コーティングを有するアルギン酸塩‐ゼラチンマイクロカプセルは、生存中のプロバイオティクスの割当量が、8.91010cfu(要求される10 cfuを大きく超える)を含む粉末に対して16.25の収量であるため、商用の生存能力維持工程(viable process)として、実質的に多数の生残微生物を本質的に有する。
実施例10
ゲル化グアーガムCMCビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
グアーガムおよびカルボキシメチルセルロースでコーティングされた、ゼラチンマトリックス中のBifidobacterium lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
100gの凍結乾燥Bifidobacterium lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)粉末を、200gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、Bifidobacterium lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)の懸濁液を調製した。
150gの30%無菌ゼラチン溶液を、37℃で、300gのBifidobacterium lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、5℃で、カプリル酸トリグリセリド/カプリン酸トリグリセリド中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
400gのマイクロスフィアを、5% w/wグアーガムの400g水溶液中で10分間撹拌して、グアーガムでマイクロスフィアをコーティングした。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
400gのマイクロスフィアを、2% w/wカルボキシメチルセルロースの400g水溶液中で10分間撹拌して、CMCでマイクロスフィアをコーティングした。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
400gのマイクロスフィアを、4% w/wグリセロールの400g無菌水溶液中に保存した後、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
800〜1200 μmの径で、2.9×1011 cfuの細胞数を有する、マイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を得、これは、かかる適用に必要な10値よりも高かった。
結論として、凍結乾燥時の、栄養源としてのカルボキシメチルセルロースコーティングとグリセロールが、腸溶性マイクロスフィアにおいて非常に高い生残率をもたらすことが示された。
実施例11
アルギン酸塩‐キトサン‐ゼラチンビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
キトサンおよびゼラチンでコーティングされた、アルギン酸塩マトリックス中のL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)のマイクロスフィアを、次に示すように製造した。
200gの凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)粉末(8.8×1011cfu)を、400gの無菌NaCl溶液(0.85% w/w NaCl)中で分散させ、L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した(1.76.1014cfuのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)が使用された)。
100gの10 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、600gのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、2% w/w CaCl溶液中の凝固によって、1000 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、1% w/wキトサンの1200g水溶液中で10分間撹拌した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、1200gの5% w/wゼラチン溶液中で1時間更に撹拌した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
600gのマイクロスフィアを、4% w/wグリセロールの600g無菌水溶液中に保存した後、グリセロール保存溶液中で凍結乾燥させた。
800〜1200 μmの径で、2.9×1011 cfuの細胞数を有する、マイクロスフィアの乾燥自由流動性粉末を238.8g得、これは総計で0.69×1014cfu(生存プロバイオティクスの収率=39.3%)に相当する。
結論として、凍結乾燥時の、栄養源としてのキトサンコーティングとグリセロールが、腸溶性マイクロスフィアにおいて非常に高い生残率をもたらすことが示された。
実施例12
アルギン酸塩ビーズと凍結乾燥プロバイオティクス
75gの凍結乾燥L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)粉末を、3.6% w/w多糖および0.85% w/w NaClの250g無菌溶液中で分散させ、L.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液を生成した。
175gの5 % w/w無菌アルギン酸塩溶液を、325gのL.rhamnosus(ラクトバチルス・ラムノサス)懸濁液に加えた。
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、2% w/w CaCl溶液中の凝固によって、1100 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.85% w/w NaCl溶液中で行った。
450gのマイクロスフィアを、5% w/wグルコースの450g無菌水溶液中に保存した。
先に説明するように、行われた計数は、8.1 10 cfu/gのマイクロスフィア湿重量を示す。公表された45.1011ではなく、1,87. 1011cfu/gの含量が凍結乾燥粉末に含まれていた。出発凍結乾燥粉末が湿ったマイクロスフィアの全重量の15%を表すので、この含量は、(8.1. 10×100)% 15=5.4×1010 cfu/gの等価物粉末に相当する。
実施例13
アルギン酸塩ビーズと凍結乾燥Bifidobacterium lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)
次に示す混合物を調製した。
7.5%のB.lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)(Bifido 300 B‐Bif.Lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)の凍結乾燥プロバイオティクス粉末)
5% w/w濃度のアルギン酸塩を1.5%
0.85% w/w濃度のNaCl溶液を89.5%
担体として使用される次に示す添加剤のうちの1つを1.5%
・Braceミックス=プルラン
・澱粉1
・澱粉2
・デキストリン
・CMLセルロース(CMC)Na
・ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)
・微結晶性セルロース(MC)
層流分解ユニットを用いたドリップキャスティングを行って、4% w/w CaCl溶液中の凝固によって、1100 μmのマイクロスフィアを製造した。マイクロスフィアの分離および洗浄を0.9% w/w NaCl溶液中で行った。
次いで、マイクロスフィアを直接平板培養して(未処理ビーズ)、CFUの計数をするか、または、−196℃で窒素中で凍結した。その後、−50℃で凍結乾燥させ、平板培養し(乾燥ビーズ)、CFUの計数をした。37℃、72時間のインキュベーション後、先に説明したように、未処理および乾燥ビーズのCFUを決定した。
得られた結果を下の表に示す。
先に説明したように、行われたCFUの計数は、担体(混合物の1.5%)として使用される、Braceミックス(未処理形態および乾燥形態)、HPMC(未処理形態および乾燥形態)、CMC(未処理形態)、MC(未処理形態)、澱粉1(未処理形態)、および澱粉2(未処理形態)が、少なくとも1009CFU/グラムのB.lactis(ビフィドバクテリウム・ラクティス)(混合物の7.5%)の生存能力を保証することを示す。

Claims (18)

  1. 固体粒子を含む乾燥粉末組成物であって、前記固体粒子は、
    a)生存プロバイオティクス微生物と、
    b)前記生存プロバイオティクス微生物が封入された担体相であって、前記担体相が、少なくとも栄養源と共に腸溶性組成物を更に含む、前記担体相と、を含み、
    前記乾燥粉末組成物が、n〜(n+400)μmの粒度分布 80 を示し、nが、100〜10000 μmであり、かつ、前記固体粒子が、50〜80%の前記生存プロバイオティクス微生物を含む球状粒子であることを特徴とする前記乾燥粉末組成物。
  2. 前記粒度分布d80が、n〜(n+200)μmであり、nが、100〜10000 μmである請求項1に記載の乾燥粉末固体粒子。
  3. 前記固体粒子がそれぞれ均質な組成を示す請求項1または請求項2に記載の乾燥粉末固体粒子。
  4. 前記担体相が、アルギン酸塩、キトサン、ペクチン、プルラン、ゼラチン、カラギーナン、および寒天からなる群より選択される少なくとも1つの物質を含む請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の乾燥粉末固体粒子。
  5. 前記少なくとも1つの物質がハイドロコロイドである請求項4に記載の乾燥粉末固体粒子。
  6. 前記栄養源が、単糖類、多糖類、アミノ酸、ペプチド、タンパク質、ビタミン、酵母エキス、アルカリまたはアルカリ土類金属のハロゲン塩、抗酸化剤、グリセロール、酢酸亜鉛、塩化亜鉛、乳酸亜鉛、アスコルビン酸、クエン酸または植物油、および乳脂肪からなる群より選択される化合物を少なくとも含む請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の乾燥粉末固体粒子。
  7. 前記栄養源が、乾燥粉末固体粒子の全重量に対して、0.1〜10重量%の量で含まれる請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の乾燥粉末固体粒子。
  8. アルギン酸塩、キトサン、ペクチン、プルラン、ゼラチン、カラギーナン、寒天、セルロース、ヘミセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、およびこれらの混合物からなる群より選択される外部コーティングを更に含む請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の乾燥粉末固体粒子。
  9. 適切なビヒクル中に、請求項1〜請求項8のいずれか1項に記載の乾燥粉末固体粒子を含む腸溶性組成物。
  10. 前記適切なビヒクルが、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、およびEudragit(登録商標)からなる群より選択される腸溶コーティングである請求項9に記載の腸溶性組成物。
  11. 軟ゲルカプセル剤硬ゲルカプセル剤、錠剤、またはサシェ剤の形態である請求項9または請求項10に記載の腸溶性組成物。
  12. 球状粒子形の固体粒子を含む乾燥粉末組成物の製造方法であって、
    生存プロバイオティクス微生物調製物と、少なくとも栄養源を含む担体相とを混合する工程と、
    前記生存プロバイオティクス微生物調製物と前記担体相との混合物を押し出して、マイクロスフィアを製造する工程と、
    凝固溶液を収容した槽で前記マイクロスフィアを回収する工程と、を含み、
    押出工程を、層流ドリップキャスティングの少なくとも1つの振動ノズルを通して、0.2〜5 m/秒の所定の液体流速で行って、球状粒子形の乾燥粉末粒子を得、ここで前記振動ノズルが、1〜20000 Hzの範囲の振動数、および少なくとも0.5 μmの振幅を有することを特徴とする、前記製造方法。
  13. 少なくとも1つの振動ノズルからの層流ドリップキャスティングが、振動支持体によって得られることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 振動ノズルの振動を、液滴を発生させる流れに対して軸方向または横方向に配向させることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の方法。
  15. 製造された球状粒子の径が、100〜10000 μmの範囲であることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 2つの液体が、内側ノズルと外側ノズルとを備えた、1つかまたは複数の二口ノズルシステムによって、層流に押し出されることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  17. 押し出された混合物を封入する付加的工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  18. 外部コーティングを行う付加的工程を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
JP2013549833A 2011-01-21 2012-01-20 マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法 Expired - Fee Related JP5950938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
LU91782A LU91782B1 (fr) 2011-01-21 2011-01-21 Substance probiotique microencapsulee
LU91782 2011-01-21
EP11151686.0 2011-01-21
EP11151686 2011-01-21
US201161503307P 2011-06-30 2011-06-30
US61/503,307 2011-06-30
PCT/EP2012/050895 WO2012098239A1 (en) 2011-01-21 2012-01-20 Microencapsulated probiotic substance and process of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014502989A JP2014502989A (ja) 2014-02-06
JP5950938B2 true JP5950938B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=45773666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013549833A Expired - Fee Related JP5950938B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9554590B2 (ja)
EP (1) EP2665377B1 (ja)
JP (1) JP5950938B2 (ja)
CN (1) CN103458709B (ja)
BE (1) BE1019142A3 (ja)
BR (1) BR112013018344A2 (ja)
CA (1) CA2825011C (ja)
DK (1) DK2665377T3 (ja)
ES (1) ES2627858T3 (ja)
MY (1) MY161543A (ja)
RU (1) RU2593327C2 (ja)
WO (1) WO2012098239A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230939A1 (ko) * 2017-06-13 2018-12-20 부산대학교 산학협력단 산성 환경에서 프로바이오틱스를 보호하는 프로바이오틱스 전달용 하이드로겔 제제 및 이를 포함하는 프로바이오틱스 전달용 조성물
US11554096B2 (en) 2017-06-13 2023-01-17 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Probiotics-delivering hydrogel formulation for protecting probiotics in acidic environment and composition for delivering probiotics comprising same

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015014915A (es) * 2013-04-23 2016-03-07 Zx Pharma Llc Composicion multiparticulada con recubrimiento enterico que tiene un subrecubrimiento proteinico.
CN104642539B (zh) * 2013-11-25 2018-02-09 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种益生菌颗粒,其制备方法,含有其的长保质期发酵乳及制备方法
EP3536168A3 (en) 2014-03-06 2019-10-16 The Research Institute at Nationwide Children's Hospital Probiotic formulations and methods for use
US10624934B2 (en) * 2014-03-06 2020-04-21 Research Institute At Nationwide Children's Hospital Prebiotic formulations
KR101640744B1 (ko) * 2014-05-07 2016-07-19 일동제약주식회사 고분자 다당 바인더에 컨쥬게이트된 락토바실러스 람노서스 rht-3201, 및 이의 아토피 예방 및 치료 용도
KR20170015315A (ko) * 2014-06-10 2017-02-08 라이온 가부시키가이샤 청주 효모를 함유하는 정제
EP3365027B1 (en) 2015-10-14 2022-03-30 Research Institute at Nationwide Children's Hospital Hu specific antibodies and their use in inhibiting biofilm
CN108066314A (zh) * 2016-11-17 2018-05-25 中国科学院大连化学物理研究所 一种果胶为壁材的生物微球制备方法及应用
SG11201906748PA (en) 2017-01-31 2019-08-27 Univ Kansas State Microbial cells, methods of producing the same, and uses thereof
US11191791B2 (en) 2017-02-22 2021-12-07 Praj Industries Limited Preparation of dry formulations of dairy probiotics
US11571387B2 (en) 2017-03-27 2023-02-07 Praj Industries Limited Process for the preparation of powdered probiotic formulations for monogastric animals
CN110402088A (zh) * 2017-03-28 2019-11-01 味之素株式会社 用于改善肠道内环境的食品
FR3065162B1 (fr) * 2017-04-13 2019-06-28 Universite De Bourgogne Microcapsules de pectine, son procede de fabrication et ses utilisations
US10514721B2 (en) * 2017-05-08 2019-12-24 International Business Machines Corporation Validation of clock to provide security for time locked data
UY37944A (es) 2017-10-20 2019-05-31 Ms Biotech Inc Métodos para producir materiales vegetales ensilados usando megasphaera elsdenii
WO2019091970A1 (en) * 2017-11-07 2019-05-16 Purac Biochem B.V. Acetate powder and method for the preparation thereof
WO2019101832A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Dsm Ip Assets B.V. Freeze-dried multiparticulate solid dosage form
BR112020016068A2 (pt) 2018-02-08 2020-12-08 Danisco Us Inc. Partículas cera termicamente resistente matriz para encapsulamento de enzima
CN108576371A (zh) * 2018-03-30 2018-09-28 大连工业大学 一种微胶囊包埋的双蛋白肽及其制备方法
GB2605271A (en) * 2019-08-07 2022-09-28 Commw Scient Ind Res Org Compositions of probiotics and biomass and methods for promoting health in a subject
CN110522061B (zh) * 2019-08-28 2021-09-14 青岛职业技术学院 一种微胶囊及其制备方法
EP4034070A1 (en) * 2019-09-24 2022-08-03 GPCP IP Holdings LLC Microencapsulated probiotic and compositions containing the same
RU2740380C1 (ru) * 2019-12-24 2021-01-13 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Биоинженерная конструкция на основе бактериального альгината и пробиотических бактерий и способ ее получения
CN112273658A (zh) * 2020-11-11 2021-01-29 郑州工业应用技术学院 一种基于内源乳化的双歧杆菌微胶囊的制备方法
CN112375703A (zh) * 2020-11-12 2021-02-19 安徽燕婉健康科技有限公司 一种治疗型乳源性复合益生菌及其制备方法与应用
AU2022259587A1 (en) * 2021-04-13 2023-09-07 Illumina Cambridge Limited Compositions, systems, and methods of making and using encapsulated lyophilised microspheres
WO2022239810A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 大日本印刷株式会社 乾燥マイクロキャリアおよびその製造方法
CN113730250B (zh) * 2021-07-19 2023-08-25 珠海凤凰高科生物制药有限公司 一种益生菌粉末再处理方法
KR102464572B1 (ko) * 2022-03-22 2022-11-10 대한켐텍 주식회사 프로바이오틱스 캡슐제
WO2023209224A1 (en) 2022-04-29 2023-11-02 Université Libre de Bruxelles Probiotics for the prevention or treatment of viral respiratory infections
CN115777937B (zh) * 2023-01-30 2023-05-16 山东瑞安泰医疗技术有限公司 一种内嵌多元营养微球的减节食胶囊及其制备方法
CN117586930B (zh) * 2024-01-19 2024-04-16 北京市农林科学院 一种用于降解展青霉素的微囊材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60221078A (ja) 1984-04-18 1985-11-05 Morinaga Milk Ind Co Ltd 有用微生物粉末の粒状製品およびその製造法
KR100387245B1 (ko) * 1997-10-17 2003-08-19 일양약품주식회사 유산균의안정화를위한미세장용성코팅과립
EP1065936B1 (en) 1998-03-23 2009-08-05 General Mills, Inc. Encapsulation of components into edible products
EP1344458A1 (en) * 2002-03-12 2003-09-17 Société des Produits Nestlé S.A. Probiotic delivery system
US20050266069A1 (en) 2002-09-06 2005-12-01 Simmons Donald L Stable probiotic microsphere compositions and their methods of preparation
US20040247580A1 (en) 2003-06-06 2004-12-09 Myung-Jun Chung Process for preparing double-coated lactic acid bacteria powder using protein and polysaccharide and product by the same
CN1613455A (zh) * 2003-11-04 2005-05-11 北京东方百信生物技术有限公司 靶向益生菌微胶囊及其制备方法
US20060099247A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Byrd-Walsh, Llc. Liquid, gas and/or vapor phase delivery systems
ES2368344T3 (es) * 2005-05-18 2011-11-16 Dsm Ip Assets B.V. Composiciones para aplicación parenteral de microorganismos.
EP1981338A2 (en) * 2006-01-13 2008-10-22 Advanced Bionutrition Corporation Continuous spray-capture production system
CN100469869C (zh) * 2006-09-08 2009-03-18 哈尔滨美华生物技术股份有限公司 一种肠道益生菌包埋保护方法
US20100189767A1 (en) * 2006-09-19 2010-07-29 Eyal Shimoni Probiotic compositions and methods of making same
CN100537759C (zh) * 2006-12-04 2009-09-09 济南赛拜斯生物工程有限公司 肠溶性多层包被益生菌微胶囊及其制备方法
CN101323850B (zh) * 2008-07-28 2011-05-04 天津科技大学 瑞士乳杆菌微胶囊及其制备与应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018230939A1 (ko) * 2017-06-13 2018-12-20 부산대학교 산학협력단 산성 환경에서 프로바이오틱스를 보호하는 프로바이오틱스 전달용 하이드로겔 제제 및 이를 포함하는 프로바이오틱스 전달용 조성물
US11554096B2 (en) 2017-06-13 2023-01-17 Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation Probiotics-delivering hydrogel formulation for protecting probiotics in acidic environment and composition for delivering probiotics comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014502989A (ja) 2014-02-06
CN103458709A (zh) 2013-12-18
CA2825011C (en) 2019-09-03
CA2825011A1 (en) 2012-07-26
BE1019142A3 (fr) 2012-03-06
ES2627858T3 (es) 2017-07-31
RU2593327C2 (ru) 2016-08-10
CN103458709B (zh) 2017-10-03
RU2013138291A (ru) 2015-02-27
US9554590B2 (en) 2017-01-31
BR112013018344A2 (pt) 2017-06-13
US20140010918A1 (en) 2014-01-09
EP2665377B1 (en) 2017-03-08
WO2012098239A1 (en) 2012-07-26
MY161543A (en) 2017-04-28
DK2665377T3 (en) 2017-06-19
EP2665377A1 (en) 2013-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950938B2 (ja) マイクロカプセル化プロバイオティクス物質および製造方法
Kavitake et al. Recent developments on encapsulation of lactic acid bacteria as potential starter culture in fermented foods–A review
Razavi et al. Microencapsulating polymers for probiotics delivery systems: Preparation, characterization, and applications
US11911516B2 (en) Protection of microbial cells from acidic degradation
Martín et al. Microencapsulation of bacteria: A review of different technologies and their impact on the probiotic effects
Anal et al. Recent advances in microencapsulation of probiotics for industrial applications and targeted delivery
US6841181B2 (en) Encapsulated multifunctional biologically active food component, process for its production and its use
CA2538676C (en) Probiotic storage and delivery
JP2012527898A5 (ja)
AU2012210575A1 (en) Protection of microbial cells from acidic degradation
Xing et al. Effect of porous starch concentrations on the microbiological characteristics of microencapsulated Lactobacillus acidophilus
JP2019503707A (ja) 糖類を全くまたはほとんど含有しない安定した乾燥組成物
EP2608679A2 (en) Method for enhancing the shelf stability of probiotics
JP2006280263A (ja) ビフィズス菌菌体粉末
Vandamme et al. Microencapsulation of probiotics
Zhou et al. Evaluation of Streptococcus thermophilus IFFI 6038 microcapsules prepared using an ultra-fine particle processing system
Petreska Ivanovska et al. Comparative evaluation of viability of encapsulated Lactobacillus casei using two different methods of microencapsulation
US11426353B2 (en) Composite coating for an active agent
AU2004275438B2 (en) Probiotic storage and delivery
Martın et al. ÔØ Å ÒÙ× Ö ÔØ
Kavitake et al. Food Bioscience

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees