JP5950656B2 - NF−κB阻害剤 - Google Patents

NF−κB阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5950656B2
JP5950656B2 JP2012083919A JP2012083919A JP5950656B2 JP 5950656 B2 JP5950656 B2 JP 5950656B2 JP 2012083919 A JP2012083919 A JP 2012083919A JP 2012083919 A JP2012083919 A JP 2012083919A JP 5950656 B2 JP5950656 B2 JP 5950656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
akamoku
inhibitor
water extract
extract
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012083919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213007A (ja
Inventor
山口正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhachi Muramatsu Inc
Original Assignee
Maruhachi Muramatsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhachi Muramatsu Inc filed Critical Maruhachi Muramatsu Inc
Priority to JP2012083919A priority Critical patent/JP5950656B2/ja
Priority to US13/849,005 priority patent/US20130259895A1/en
Publication of JP2013213007A publication Critical patent/JP2013213007A/ja
Priority to US14/478,192 priority patent/US20140377305A1/en
Priority to US15/200,234 priority patent/US10463705B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5950656B2 publication Critical patent/JP5950656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/02Algae
    • A61K36/03Phaeophycota or phaeophyta (brown algae), e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Description

本発明は、アカモク(Sargassum horneri)又は3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物等のアカモクの処理物を有効成分として含有する、NF−κB阻害剤や、かかるNF−κB阻害剤を含有するNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物に関する。
NF−κB(nuclear factor κB)は、転写因子として働くタンパク質複合体であり、炎症、免疫反応、細胞増殖、アポトーシスなどを制御する様々な遺伝子や、AIDS(acquired immunodeficiency syndrome:後天性免疫不全症候群)の原因ウィルスであるHIV−1(human immunodeficiency virus type1)遺伝子の転写を活性化することが知られている。また、NF−κBはクローン病、気管支喘息、炎症性腸疾患、関節炎、敗血症などの炎症性疾患や、多くの悪性腫瘍で恒常的に活性化していることが知られている。そのため、NF−κBに対する阻害剤はこれらの疾患に対する治療に有効であると考えられている。
NF−κBは、通常細胞質内でNF−κB活性化を抑制するタンパク質(インヒビター)、IκB(Inhibitor κB)と結合して存在している。細胞がTNF−α(tumor necrosis factor-α;腫瘍壊死因子)やIL−1(interleukin-1)などの炎症性サイトカインの刺激を受けると、MEKK1、3(mitogen-activated protein kinase/extracellular signal-regulated kinase kinase 1,3)、NIK(NF−κBinducing kinase)などのリン酸化酵素によりIKK(IκB kinase)複合体が活性化され、活性化されたIKK複合体は、IκBにおける2つの特異的なセリン残基をリン酸化し、リン酸化されたIκBがポリユビキチン化され26Sプロテアソームにより分解されると、NF−κBにおける核移行シグナル(nuclear localization signal:NLS)が露出し、IκBが解離したNF−κBが、核内に移行し標的遺伝子の転写を活性化することが知られている。
近年、NF−κB阻害剤を新たな抗炎症剤、抗悪性腫瘍剤などの候補として位置づけた研究や開発が精力的に行われており、様々な作用機序を持つ低分子化合物からなるNF−κB阻害剤がいくつか報告されている。例えば、骨髄腫の治療薬として臨床試験が行われているPS−341(Bortezomib)は、26Sプロテアソーム阻害剤であり、IκBの分解を抑制することでNF−κB阻害効果を示すことが報告されている。DHMEQ(Dehydroxymethyl epoxyquinomycin)は、NF−κBの核内移行を阻害することによりNF−κBによる転写活性化を抑制し、種々の骨髄腫細胞のアポトーシスを誘導することが報告されている。また、リウマチ治療薬である金化合物のうち、特にAuTG(aurothioglucoce)は、そのレドックス制御を通じてNF−κBのDNA結合を阻害することが報告されている。また、ビタミンK2は、骨芽細胞及び破骨前駆細胞における、IκBのmRNAの発現を増加させることにより、NF−κBの活性化を抑制することが報告されている(非特許文献1)。さらに、S1627は、NF−κBのDNA結合を阻害することにより、NF−κBによる転写活性を抑制し、骨形成を増大させるとともに、骨減少症を改善させることが報告されている(非特許文献2)。
本発明者は、これまでに食因子による骨粗鬆症の予防と修復に関する基礎的研究を行っている。その研究過程で、食用されている海藻のうち、海藻アカモク抽出物が骨形成増進効果を有することを国内外に先がけて報告している(特許文献1、非特許文献3〜10)。しかしながら、海藻アカモク抽出物がNF−κB阻害効果を有するかどうかは不明であった。
特許3749978号
Yamaguchi M. and Weitzmann M.N.: Int J Mol Med 27: 3-14 (2011). Alles N. et al.: Endocrinology 151: 4626-4634 (2010). Yamaguchi M. et al. : J. Health Sci. 47: 533-538 (2001). Uchiyama S. and Yamaguchi M.: J. Health Sci. 48: 148-153 (2002). Uchiyama S. and Yamaguchi M.: J. Health Sci. 48: 154-160 (2002). Uchiyama S. et al.: J. Health Sci. 50: 634-639 (2004). Uchiyama S. and Yamaguchi M.: J. Health Sci. 48: 325-330 (2002). Uchiyama S. and Yamaguchi M.: J Health Sci. 49: 149-155 (2003). Matsumoto T. et al.: J. Health Sci. 54: 50-55 (2008). 山口 正義、松本 透、保苅 義則、橋詰 昌幸:海藻アカモク成分の骨代謝調節機能:骨粗鬆症を予防する新規機能性素材ホルマックス(R)の開発. New Food Industry , 50 (1), 1-6 (2008).
本発明の課題は、日常の食生活において容易に入手及び摂取でき、NF−κBによる転写活性化を阻害できる、NF−κB阻害剤を提供することにある。
本発明者らは、海藻アカモク抽出物による骨形成増進効果に関与する因子について、鋭意研究を行ってきた。かかる因子の候補としては、文献(Boyle W. et al.: Nature. 423: 337-342 (2003))や文献(Zaidi M.: Nature Medicine: 791-801 (2007))などに記載されているとおり、破骨細胞の分化に関わるものや、破骨細胞を増殖させるものや、破骨細胞の骨吸収に関わるものや、骨芽細胞形成を促進させるものなど、数多く知られているが、長年の経験と勘に頼りながら解析を進めたところ、TNF−αによりNF−κBを活性化させた骨芽細胞において、3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物がNF−κBによる転写活性化を阻害することを見いだした。さらに、RANKL(receptor activator of NF-κB (RANK) ligand)によりNF−κBを活性化させた破骨前駆細胞においても同様に、3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物がNF−κBによる転写活性化を阻害することを確認した。本発明はこれらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
すなわち、本発明は、(1)アカモク(Sargassum horneri)又はその処理物を有効成分として含有することを特徴とするNF−κB阻害剤や、(2)アカモクの処理物が、アカモクの抽出物であることを特徴とする上記(1)に記載のNF−κB阻害剤や、(3)アカモクの抽出物が、アカモクの水抽出物であることを特徴とする上記(2)に記載のNF−κB阻害剤や、(4)アカモクの水抽出物が、3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物であることを特徴とする上記(3)に記載のNF−κB阻害剤に関する。
また、本発明は、(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載のNF−κB阻害剤を含有することを特徴とするNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物に関する。
本発明によると、日常の食生活において容易に入手及び摂取できる、海藻アカモク又はその処理物、特に3000以下の分子量からなる水抽出物を有効成分とする、NF−κB阻害剤を提供することができる。また、本発明のNF−κB阻害剤を用いると、NF−κBが恒常的に活性化している炎症性疾患や悪性腫瘍を治療することができる。
TNF−αによりNF−κBを活性化させた骨芽細胞を用いて、本発明のアカモク水抽出物がNF−κBによる転写活性化を阻害することを示す図である。図中「*」は、TNF−α及びアカモク水抽出物を添加しない群(左から一番目)と比較した場合、統計的に有意差(P<0.001)があることを示す。また、図中「**」は、TNF−αを添加した群(左から5番目)と比較した場合、統計的に有意差(P<0.001)があることを示す。 RANKLによりNF−κBを活性化させた破骨前駆細胞を用いて、本発明のアカモク水抽出物がNF−κBによる転写活性化を阻害することを示す図である。図中「*」は、RANKL及びアカモク水抽出物を添加しない群(左から一番目)と比較した場合、統計的に有意差(P<0.001)があることを示す。また、図中「**」は、RANKLを添加した群(左から5番目)と比較した場合、統計的に有意差(P<0.001)があることを示す。
本発明のNF−κB阻害剤は、NF−κBによる転写活性化を阻害する作用を有する。NF−κBによる転写活性化の阻害作用には、例えば、NF−κBのインヒビターであるIκBのリン酸化が阻害されることによりIκBの分解が阻害され、NF−κBの活性化が阻害される作用や、IκBの発現が増加することにより、NF−κBの活性化が阻害される作用や、IκBが解離したNF−κBの核内移行が阻害されることにより、NF−κBが標的とする遺伝子のmRNAの発現が抑制・阻害される作用や、核内移行したNF−κBの標的遺伝子の調節領域(DNA)への結合が阻害されることにより、NF−κBが標的とする遺伝子のmRNAの発現が抑制・阻害される作用などが含まれる。
本発明のNF−κB阻害剤としては、アカモク又はその処理物を有効成分として含有するものであれば特に制限されるものではなく、かかるアカモク又はその処理物としては、アカモク全体を乾燥させて得られたアカモク乾燥物や、乾燥させたアカモクを粉末化処理して得られたアカモク乾燥粉末や、常温水、熱水、脱イオン水等の水を用いて可溶性成分を分離することにより得られたアカモク水抽出物や、アルコール水、ヘキサン等の有機溶媒を用いて可溶性成分を分離することにより得られたアカモク有機溶媒抽出物や、セルラーゼなどの酵素を用いてアカモクを処理することにより得られたアカモク酵素処理物などを挙げることができ、これらの中でもアカモク有機溶媒抽出物やアカモク水抽出物が好ましく、中でもアカモクの水抽出物を好適に例示することができる。
上記アカモク有機溶媒抽出物やアカモク水抽出物は、そのままでNF−κB阻害剤の有効成分として用いることができるが、当該抽出物を、更に適当な精製手段、例えばシリカゲルカラムクロマト法、逆相カラムクロマト法、ゲル濾過クロマトグラフ法、膜ろ過法などによりNF−κB阻害活性の高い画分を分画して用いることもできる。NF−κB阻害活性の高い画分としては、50000以下の分子量、好ましくは10000以下の分子量、より好ましくは5000以下の分子量、さらに好ましくは3000以下の分子量からなるものを好適に例示することができる。
アカモク乾燥物の調製方法としては、生アカモクを水で洗浄後、凍結真空乾燥、天日乾燥、風乾、熱風乾燥、加熱乾燥、マイクロ波乾燥等により乾燥する方法を挙げることができ、アカモク乾燥粉末の調製方法としては、生アカモクの乾燥後にミキサー等で粉末化する方法などを挙げることができる。また、アカモク有機溶媒抽出物やアカモク水抽出物の調製方法としては、生アカモクをホモジナイザー等で破砕処理したものに1〜5倍量、好ましくは2〜4倍量、特に好ましくは3倍量程度の常温水、熱水、脱イオン水等の水や、5〜80%、好ましくは10〜40%、より好ましくは20%程度のメタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール水、ヘキサンなどの各種有機溶媒を加えて抽出処理し、4000〜7000g、好ましくは5000〜6000gで5〜15分間、好ましくは10分間程度遠心処理して、可溶性画分を分離することにより、抽出物を得る方法を具体例に例示することができるが、破砕処理したアカモクに3倍量程度の水を加えて抽出処理し、5000〜6000gで10分間程度遠心処理して、可溶性画分を分離する方法を好適に例示することができる。また、抽出処理するアカモクとしては、破砕処理しないインタクトなアカモクを用いることもでき、その場合は、抽出処理後にホモジナイザー等で破砕処理することが好ましい。また、採取したアカモクをすぐに加工処理しない場合は、10℃以下の低温、例えば4〜5℃にて保存することが好ましい。
調製したアカモクの処理物が、NF−κBによる転写活性化の阻害作用を有していることは、NF−κBが標的とする遺伝子のmRNAの発現やNF−κBが標的とする遺伝子のmRNAから翻訳されたタンパク質の発現を、公知の分子生物学的手法を用いて解析することにより確認することができる。NF−κBが標的とする遺伝子のmRNAの発現を解析する方法としては、例えば、定量RT−PCR(Reverse Transcription Polymerase Chain Reaction)法、RT−PCR法、サザンブロティング法などの方法を具体的に挙げることができ、また、NF−κBが標的とする遺伝子のmRNAから翻訳されたタンパク質の発現を解析する方法としては、例えば、ウエスタンブロッティング法、NF−κBにより発現調節されるプロモーターの下流にルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子が挿入されたプラスミドを用いたレポーターアッセイ法、質量分析法などの方法を具体的に挙げることができる。
本発明のNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物としては、本発明のNF−κB阻害剤を含有するものであれば特に制限されず、本発明のNF−κB阻害剤を医薬用の治療剤として用いる場合などの、NF−κB阻害剤に薬学的に許容される通常の担体、結合剤、安定化剤、賦形剤、希釈剤、pH緩衝剤、崩壊剤、可溶化剤、溶解補助剤、等張剤等の各種調剤用配合成分が添加された組成物や、本発明のNF−κB阻害剤をサプリメントとして用いる場合などの、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の配合成分が添加された組成物を例示することができる。
本発明のNF−κB阻害剤やNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物の投与形態としては、粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シロップ剤、懸濁液等の剤型で投与する経口投与や、溶液、乳剤、懸濁液等の剤型を注射、又はスプレー剤の型で鼻孔内投与する非経口投与を挙げることができる。また、本発明のNF−κB阻害剤やNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物は、NF−κBの活性化が関与する疾患の治療、予防に有用な医薬品、サプリメント、機能性食品として用いることができる。NF−κBの活性化が関与する疾患としては、大腸がん、直腸がん、前立腺がん、子宮頚がん、血液がん、喉頭がん、肝臓がん、肺がん、咽頭がん、精巣がん、膀胱がん、卵巣がん、子宮がん、気管支がん、膵臓がん、頚部がん、胃がん、皮膚がん、腎臓がん、食道がん、口腔がん等のがんや、喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、ルー・ゲーリック病、敗血症、結膜炎、紫斑病、鼻ポリープ、紅斑性狼瘡、急性呼吸窮迫症候群、クローン病、胃炎、食道炎、肝炎、膵炎、腎炎、過敏性腸症候群、粘液性大腸炎、潰瘍性大腸炎、骨関節炎、痛風、乾癬、湿疹、皮膚炎、慢性関節リウマチ、リウマチ性脊椎炎、嚢胞性繊維症、炎症性腸疾患、多発性硬化症等の炎症や、全身性強皮症、ベーチェット病、結節性動脈周囲炎、潰瘍性大腸炎、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、活動性慢性肝炎、糸球体腎炎、後天性免疫不全症候群(AIDS)、ヒトパピローマウィルスによる感染症、ヒトT細胞白血病ウィルスによる感染症、B型肝炎ウィルスによる感染症、C型肝炎ウィルスによる感染症等の自己免疫症や感染症などの疾患を挙げることができる。
また、上記機能性食品としては、ヨーグルト、ドリンクヨーグルト、ジュース、牛乳、豆乳、酒類、コーヒー、紅茶、煎茶、ウーロン茶、スポーツ飲料等の各種飲料や、プリン、クッキー、パン、ケーキ、ゼリー、煎餅などの焼き菓子、羊羹などの和菓子、冷菓、チューインガム等のパン・菓子類や、うどん、そば等の麺類や、かまぼこ、ハム、魚肉ソーセージ等の魚肉練り製品や、みそ、しょう油、ドレッシング、マヨネーズ、甘味料等の調味類や、チーズ、バター等の乳製品や、豆腐、こんにゃく、その他佃煮、餃子、コロッケ、サラダ等の各種総菜を挙げることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
1.材料
アカモクは岩手県沿岸で採取したものを用いた。アカモクを粉砕した後、得られたアカモク粉砕物に精製蒸留水を加えてポッターホモジナイザーで10〜60分間懸濁抽出し、その抽出物を、遠心分離機を用いて室温(10〜25℃)下、3000回転、30分間遠心した。遠心後、その上清液を回収し、膜ろ過法で、分子量3000以下のアカモク水抽出物を単離した。かかるアカモク水抽出物を凍結乾燥し、実験に使用するときには精製蒸留水に溶解して用いた。
2.方法
2−1 骨芽細胞の前培養方法
骨芽細胞(MC3T3−E1)の前培養は、文献(Yamaguchi M, Weitzmann MN: Vitamin K2 stimulates osteoblastogenesis and suppresses osteoclastogenesis by NF-κB activation. Int J Mol Med 27:3-14 (2011))記載の方法にしたがって行った。すなわち、12穴の培養プレートに10% 牛胎児血清(fetal bovine serum;FBS)を含むα−MEM(α-modified essential medium)(インヴィトロゲン社製)培養液(以下、単に培養液という)1mlを添加し、骨芽細胞(細胞数1x10cells/ml/well)を含有させ、COインキュベーター中で37℃、3日間前培養を行った。
2−2 アカモク水抽出物を用いた骨芽細胞の石灰化(ミネラリゼーション;mineralization)解析方法
アカモク水抽出物を用いた骨芽細胞の石灰化解析は、文献(Yamaguchi M, Weitzmann MN: Vitamin K2 stimulates osteoblastogenesis and suppresses osteoclastogenesis by NF-κB activation. Int J Mol Med 27:3-14 (2011))記載の方法を基に、以下の〔1〕〜〔8〕に示す手順にしたがって行った。
〔1〕「2−1 骨芽細胞の前培養方法」の項目に記載の方法により前培養した骨芽細胞を、石灰化基質(100μg/ml L−アスコルビン酸[L-ascorbic acid]及び4mM β-グリセロリン酸[β-glycerophosphate])、TNF−α(5ng/ml)(シグマ社製)、及び実施例1に記載の方法で単離したアカモク水抽出物(5、10及び25μg/ml培養液)を含む培養液(0.8ml)中で、21日間培養した。なお、コントロールとして、培養液、石灰化基質を含む培養液、並びに石灰化基質及びTNF−αを含む培養液を用いた。それぞれの培養液は、3日間ごとに新しいものに交換した。
〔2〕培養液を除去した培養プレートに生理食塩水(phosphate buffered saline;PBS)1mlを各培養プレートに加え、細胞を洗浄した。
〔3〕その後、4℃で冷却した75%エタノール(0.5ml)を各培養プレートに加え、4℃で30分間静置することにより細胞を固定した後、エタノールを除去した。
〔4〕精製蒸留水1mlを加えて洗浄後、2時間空気乾燥した。
〔5〕空気乾燥後、40mM 1%アリザリンレッド(Alizarin Red-S)の0.5mlを各培養プレートに加え、30分間室温に静置することにより、アリザリンレッド染色を行った。
〔6〕染色液を除去し、精製蒸留水1mlを加えて、4回洗浄した。
〔7〕洗浄後、一夜空気乾燥し、染色した培養プレートをスキャナーで複写し、データ化した。
〔8〕骨芽細胞の石灰化の定量化のために、10%塩化セチルピリジニウム(cetylpyridium chloride)溶液(シグマ社製)を乾燥した培養プレートに添加して石灰化したカルシウムを溶解し、マイクロプレートリーダーを用いて570nmの波長で吸光度を測定した。
2−3 ルシフェラーゼアッセイ(luciferase assay)法
2−3−1 骨芽細胞を用いたルシフェラーゼアッセイ法
骨芽細胞を用いたルシフェラーゼアッセイ法は、文献(Yamaguchi M, Weitzmann MN: Vitamin K2 stimulates osteoblastogenesis and suppresses osteoclastogenesis by NF-κB activation. Int J Mol Med 27:3-14 (2011))記載の方法を基に、以下の〔1〕〜〔5〕に示す手順にしたがって行った。
〔1〕骨芽細胞(2x10cells/0.1ml/well)を24時間培養し、培養後の骨芽細胞に、1ng/ml培養液のnuclear factor-kappa B (NF-κB)-luciferase plasmid (NF-κB-ルシフェラーゼプラスミッド)(バイオサイエンス社製)をトランスフェクションした。
〔2〕トランスフェクションして5時間培養後、TNF−α(1ng/ml 培養液)(サンタクルズバイオテクノロジー社製)を含む、実施例1に記載の方法で単離したアカモク水抽出物(5、25、50又は100μg/ml培養液)を添加したアカモク水抽出物含有培養液に培地を交換し、24時間培養した。なお、コントロールとして培養液、TNF−αを含む培養液、及びアカモク水抽出物(5、25、50又は100μg/ml培養液)を含む培養液で培養した細胞を用いた。
〔3〕培養後、アカモク水抽出物含有培養液を除去し、細胞溶解用溶液(プロメガ社製、20μl)を培養プレートに添加して、30分間振とうしながら細胞を溶解した。
〔4〕得られた細胞溶解液にルシフェラーゼアッセイの基質溶液を添加し、ルミノアッセイ(luminoassay)計(ターナーデザイン社製)で発光強度をカウントした。
〔5〕ルシフェラーゼ活性は、測定カウント(arbitrary unit)数として表示した。
2−3−2 破骨細胞を用いたルシフェラーゼアッセイ方法
破骨細胞を用いたルシフェラーゼアッセイ法は、文献(Yamaguchi M, Weitzmann MN: Vitamin K2 stimulates osteoblastogenesis and suppresses osteoclastogenesis by NF-κB activation. Int J Mol Med 27:3-14 (2011))記載の方法を基に、以下の〔1〕〜〔5〕に示す手順にしたがって行った。
〔1〕破骨前駆細胞(RAW267.4)(2x10cells/0.1ml/well)を24時間培養し、培養後の破骨前駆細胞にNF-κB-luciferase plasmid(バイオサイエンス社製)をトランスフェクションした。
〔2〕トランスフェクションして5時間培養後、RANKL(30ng/ml培養液)(R&Dシステム社製)を含む、実施例1に記載の方法で単離したアカモク水抽出物(5、25、50又は100μg/ml培養液)を添加したアカモク水抽出物含有培養液に培地を交換し、24時間培養した。なお、コントロールとして培養液、TNF−αを含む培養液、及びアカモク水抽出物(5、25、50又は100μg/ml培養液)を含む培養液で培養した細胞を用いた。
〔3〕培養後、アカモク水抽出物含有培養液を除去し、細胞溶解用溶液(プロメガ社製、20μl)を培養プレートに添加して、30分間振とうしながら細胞を溶解した。
〔4〕得られた細胞溶解液にルシフェラーゼアッセイの基質溶液を添加し、ルミノアッセイ(luminoassay)計(ターナーデザイン社製)で発光強度をカウントした。
〔5〕ルシフェラーゼ活性は、測定カウント(arbitrary unit)数として表示した。
2−4 破骨細胞形成の解析方法
破骨前駆細胞(RAW267.4)(1x10cells/0.2ml培養液/well)に、破骨細胞形成を誘導する、anti-poly-histidine antibody(2.5μg/ml)(R&Dシステム社製)でクロスリンクしたRANKL(30ng/ml培養液)(R&Dシステム社製)、及び、実施例1に記載の方法で単離したアカモク水抽出物(5、25、50又は100μg/ml培養液)を添加したアカモク水抽出物含有培養液中で、細胞を6日間培養した。なお、コントロールとして、培養液中で培養した細胞を用いた。培養後、形成された破骨細胞は、破骨細胞のマーカー酵素であるtartrate resistant acid phosphatase(TRAP)活性をleukocyte acid phosphatase kit (シグマ社製)を使用して破骨細胞を染色した。3以上の核を有する破骨細胞をTRAP陽性細胞として計数した。
2−5 統計処理
各値の有意差は、one-way analysis of variance(ANOVA)とTukey-Kramer multiple comparisons post testを用いて、解析した。p<0.05を有意差ありとした。
3.結果及び考察
3−1 骨芽細胞における、本発明のアカモク水抽出物のNF−κB活性化阻害効果
TNF−αは、細胞内のNF−κB活性化シグナルを介して、多彩な細胞機能を調節しており、例えば骨芽細胞において、TNF−αは骨芽細胞の石灰化を抑制することが知られている(非特許文献4、5、Yamaguchi M, Weitzmann MN: Vitamin K2 stimulates osteoblastogenesis and suppresses osteoclastogenesis by NF-κB activation. Int J Mol Med 27:3-14 (2011)、Li Y, Li A, Strait K, Zhang H, Nanes MS and Weitzmann MN: Endogenous TNFalpha Lowers Maximum Peak Bone Mass and Inhibits Osteoblastic Smad Activation, through NF-kappaB. J Bone Miner Res 22: 646-655 (2007))。本実験においても、骨芽細胞をTNF−α(1ng/ml 培養液)を添加して培養すると骨芽細胞の石灰化が阻害されることが確認された。かかる骨芽細胞におけるTNF−αによる石灰化阻害は、実施例1に記載の方法により単離されたアカモク水抽出物(50及び100μg/ml培養液)の添加により、有意に抑制されることが明らかとなった。
骨芽細胞における、TNF−αを介した石灰化阻害に関与する因子は数多く知られているが、その中でNF−κBに着目して解析を進めた。まず、骨芽細胞において、TNF−α依存的なNF−κBによる転写活性化が誘導されることを確認した(図1、左から5番目)。かかるNF−κBによる転写活性化は、アカモク水抽出物(25、50及び100μg/ml)の添加により、有意(p<0.001)に抑制されることが明らかとなった(図2、左から7〜9番目)。
以上の結果は、本発明のアカモク水抽出物が、骨芽細胞におけるNF−κBの活性化を阻害することを示すとともに、本発明のアカモク水抽出物が、病態時に血清中のTNF−α増加により引き起こされる骨芽細胞の機能低下を抑制し、骨芽細胞の石灰化による骨修復を増進させる作用を有していることを示唆している。
3−2 RANKLにより増加される破骨前駆細胞のNF−κB活性化に及ぼす本発明のアカモク水抽出物の効果
破骨前駆細胞において、RANKLの受容体であるRANKを介した破骨細胞への分化誘導が起こると、破骨細胞が形成されることが知られている。かかる破骨細胞形成におけるアカモク水抽出物(5、25、50及び100μg/ml)の阻害効果を調べた。その結果、RANKL(30ng/ml)による破骨細胞形成は、アカモク水抽出物(50及び100μg/ml)の添加により有意(P<0.01)に抑制されることが明らかとなった。なお、アカモク水抽出物による破骨細胞形成阻害効果は、細胞毒性によるものでないことは確認した。
破骨前駆細胞における、RANKLを介した破骨細胞形成に関与する因子は数多く知られているが、その中でNF−κBに着目して解析を進めた。まず、破骨前駆細胞において、RANKL依存的なNF−κBによる転写活性化が誘導されることを確認した(図2、左から5番目)。かかるNF−κBによる転写活性化は、アカモク水抽出物(25、50及び100μg/ml)の添加により、有意(p<0.001)に抑制されることが明らかとなった(図2、左から7〜9番目)。
以上の結果は、本発明のアカモク水抽出物が、破骨前駆細胞におけるNF−κBの活性化を阻害することを示すとともに、本発明のアカモク水抽出物が、関節炎時に増加する、RANKLによる破骨前駆細胞から破骨細胞への形成増進による関節骨破壊を抑制できる可能性を示唆している。
本発明は、海藻アカモク又はその処理物、特に3000以下の分子量からなる水抽出物を有効成分として用いることで、NF−κBが恒常的に活性化している炎症性疾患や悪性腫瘍を治療することができる。また、食経歴の長い海藻であるアカモクからの調製物であるため安全性が高く、若い時期から日常的に予防目的で摂取することができるので、個人の老後の健康的な生活に資するばかりでなく、高齢化社会の医療費削減への貢献が期待できる。

Claims (5)

  1. 3000以下の分子量からなるアカモク(Sargassum horneri)の水抽出物を有効成分として含有することを特徴とするNF−κB阻害剤。
  2. 請求項1に記載のNF−κB阻害剤を含有することを特徴とするNF−κBによる転写活性化を阻害するための組成物。
  3. 3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物を有効成分として含有することを特徴とするNF−κBの転写活性化に起因する関節骨破壊の抑制剤。
  4. 3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物を有効成分として含有することを特徴とするNF−κBの転写活性化に起因する悪性腫瘍の治療剤。
  5. 3000以下の分子量からなるアカモク水抽出物を有効成分として含有することを特徴とするNF−κBの転写活性化に起因する炎症性疾患の治療剤。
JP2012083919A 2012-04-02 2012-04-02 NF−κB阻害剤 Active JP5950656B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083919A JP5950656B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 NF−κB阻害剤
US13/849,005 US20130259895A1 (en) 2012-04-02 2013-03-22 Nf-kb inhibitor
US14/478,192 US20140377305A1 (en) 2012-04-02 2014-09-05 Method for treating disease associated with transcription activation by nf-kb
US15/200,234 US10463705B2 (en) 2012-04-02 2016-07-01 Method for treating disease associated with transcription activation by NF-κB

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083919A JP5950656B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 NF−κB阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013213007A JP2013213007A (ja) 2013-10-17
JP5950656B2 true JP5950656B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=49235344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012083919A Active JP5950656B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 NF−κB阻害剤

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20130259895A1 (ja)
JP (1) JP5950656B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170088189A (ko) * 2016-01-22 2017-08-01 테 퐁 민 인터내셔널 코., 엘티디. 알레르기-억제 모자반 추출물, 이의 제조 방법 및 이의 응용

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937216B2 (en) 2016-02-26 2018-04-10 Maruhachi Muramatsu, Inc. Method for suppressing proliferation and/or inducing apoptosis of cancer cells
KR101935471B1 (ko) 2017-08-01 2019-01-04 제주대학교 산학협력단 괭생이모자반 효소 처리물을 이용한 항염증용 조성물
KR101998511B1 (ko) * 2018-01-29 2019-07-09 동의대학교 산학협력단 톱니모자반 추출물을 포함하는 골다공증 예방 또는 치료용 조성물
KR102245814B1 (ko) * 2018-11-13 2021-04-28 제주대학교 산학협력단 괭생이모자반 추출물을 이용한 호흡기 질환 개선용 조성물
JP7018042B2 (ja) * 2018-11-13 2022-02-09 チェジュ ナショナル ユニバーシティー インダストリー-アカデミック コーポレーション ファウンデーション アカモク抽出物を用いた肺損傷改善または呼吸器疾患改善用組成物
KR102245811B1 (ko) * 2018-11-13 2021-04-28 제주대학교 산학협력단 괭생이모자반 추출물을 이용한 폐 손상 개선용 조성물
JP7075070B2 (ja) 2019-08-20 2022-05-25 株式会社マルハチ村松 排尿障害を予防または改善するための機能性食品
KR102311887B1 (ko) * 2019-12-16 2021-10-13 전남대학교 산학협력단 괭생이모자반 추출물을 유효성분으로 포함하는 간질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102507928B1 (ko) * 2020-07-01 2023-03-09 국립해양생물자원관 괭생이모자반 추출물을 유효성분으로 함유하는 비용종 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR102574436B1 (ko) * 2021-04-01 2023-09-04 국립해양생물자원관 괭생이모자반 추출물을 유효성분으로 함유하는 건선 예방 또는 치료용 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001232243A1 (en) * 2000-02-08 2001-08-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Nerve growth factor activity potentiating agents
JP3749978B2 (ja) 2001-07-11 2006-03-01 静岡県 抗骨粗鬆症作用を発揮する骨形成増進組成物
JP2004217559A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Maruhachi Muramatsu:Kk 糖尿病態の予防・改善剤
JP2006022033A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Nagase & Co Ltd 血管新生抑制剤
CN1985847B (zh) * 2006-09-04 2011-10-05 北京世纪博康医药科技有限公司 低分子量褐藻多糖硫酸酯在制备治疗心脑血管疾病的药物中的用途
JP2008120702A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Pola Chem Ind Inc 関節炎・関節症用の経口投与組成物
JP2008214245A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nagase & Co Ltd アルドース還元酵素阻害剤およびその製造方法
WO2008153748A1 (en) * 2007-05-24 2008-12-18 The Mclean Hospital Corporation Methods and compositions for the use of sargassum fusiforme for the inhibition of hiv-1 infection
JP5306688B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-02 株式会社ナリス化粧品 アポトーシス抑制剤
JP2010030917A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Guraiko Materials:Kk 肝炎予防剤又は肝炎治療剤
JP2011168573A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Kunio Suetsuna フコキサンチン由来の免疫賦活剤、活性化酸素阻害剤又は血管新生抑制剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170088189A (ko) * 2016-01-22 2017-08-01 테 퐁 민 인터내셔널 코., 엘티디. 알레르기-억제 모자반 추출물, 이의 제조 방법 및 이의 응용
KR101883543B1 (ko) 2016-01-22 2018-07-30 테 퐁 민 인터내셔널 코., 엘티디. 알레르기-억제 모자반 추출물, 이의 제조 방법 및 이의 응용

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213007A (ja) 2013-10-17
US10463705B2 (en) 2019-11-05
US20130259895A1 (en) 2013-10-03
US20160310550A1 (en) 2016-10-27
US20140377305A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5950656B2 (ja) NF−κB阻害剤
Vo et al. Purification of novel anti-inflammatory peptides from enzymatic hydrolysate of the edible microalgal Spirulina maxima
Zhao et al. Antitumor activity of Portulaca oleracea L. polysaccharides against cervical carcinoma in vitro and in vivo
Baba et al. Blueberry and malvidin inhibit cell cycle progression and induce mitochondrial-mediated apoptosis by abrogating the JAK/STAT-3 signalling pathway
Kim et al. Apoptosis of DU145 human prostate cancer cells induced by dehydrocostus lactone isolated from the root of Saussurea lappa
Saber et al. Secretion metabolites of probiotic yeast, Pichia kudriavzevii AS-12, induces apoptosis pathways in human colorectal cancer cell lines
KR20170007637A (ko) 감귤 콤부차 발효액을 유효성분으로 포함하는 방광암 예방 또는 치료용 조성물
KR20120119160A (ko) Il-6 유도 stat3 활성화 저해 효과를 갖는 강황 또는 울금의 지상부 추출물, 또는 이의 비극성 유기용매 분획물을 포함하는 조성물
Wang et al. Effects of Lonicera caerulea berry extract on lipopolysaccharide-induced toxicity in rat liver cells: Antioxidant, anti-inflammatory, and anti-apoptotic activities
Sirin et al. Protective effect of exopolysaccharides from lactic acid bacteria against amyloid beta1-42induced oxidative stress in SH-SY5Y cells: Involvement of the AKT, MAPK, and NF-κB signaling pathway
Tang et al. Protective effects of Lactobacillus acidophilus NX2-6 against oleic acid-induced steatosis, mitochondrial dysfunction, endoplasmic reticulum stress and inflammatory responses
Jang et al. Aqueous extract of Chrysanthemum morifolium Ramat. inhibits RANKL-induced osteoclast differentiation by suppressing the c-fos/NFATc1 pathway
Izuegbuna Polyphenols: Chemoprevention and therapeutic potentials in hematological malignancies
KR20130080917A (ko) 진세노사이드 Rg3을 유효성분으로 함유하는 C형 간염 예방 및 치료용 조성물
KR102013398B1 (ko) 청각 추출물 또는 이의 분획물, 및 trail 단백질을 포함하는 암 예방 또는 치료용 조성물
KR100971039B1 (ko) 복분자 추출물을 함유하는 골다공증 예방 또는 치료용조성물
PAN et al. The anti-oxidative capacity of fermented lemon peel and its inhibitory effects on Lipopolysaccharide (LPS)-induced RAW 264.7 cell inflammatory response and cell apoptosis
KR101770395B1 (ko) 코네신을 유효성분으로 포함하는 자식작용 매개 질환 예방 및 치료용 조성물
JP6789522B2 (ja) マクロファージ活性化剤及びマクロファージ活性化用食品組成物
He et al. Lipid-lowering activity of metformin-soluble soybean polysaccharide nanoparticles
Li et al. Aqueous extract and polysaccharide of Aconiti Lateralis Radix induce apoptosis and G0/G1 phase cell cycle arrest by PI3K/AKT/mTOR signaling pathway in mesangial cells
KR102618160B1 (ko) 람부탄 씨 추출물, 분획물 또는 이로부터 분리된 플라보노이드를 세노모르픽 제제의 유효성분으로 함유하는 세포의 노화 관련 증상 억제 및 노화 관련 질환을 예방 또는 치료하는 조성물
KR20140044223A (ko) 자외선을 처리한 벼 추출물을 유효성분으로 포함하는 대장암 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR102350036B1 (ko) 양제근 추출물에서 유래한 화합물을 유효 성분으로 포함하는 혈액암 예방, 개선 및 치료용 조성물
JP2013177355A (ja) メタボリックシンドロームを予防及び治療するための有機体由来の天然成分及び抽出物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250