JP5949368B2 - 半導体発光素子とその製造方法 - Google Patents

半導体発光素子とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5949368B2
JP5949368B2 JP2012202089A JP2012202089A JP5949368B2 JP 5949368 B2 JP5949368 B2 JP 5949368B2 JP 2012202089 A JP2012202089 A JP 2012202089A JP 2012202089 A JP2012202089 A JP 2012202089A JP 5949368 B2 JP5949368 B2 JP 5949368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen concentration
transparent conductive
metal oxide
oxide film
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012202089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057010A (ja
Inventor
真悟 戸谷
真悟 戸谷
将士 出口
将士 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2012202089A priority Critical patent/JP5949368B2/ja
Priority to US13/958,422 priority patent/US9112110B2/en
Priority to CN201310359009.7A priority patent/CN103682026B/zh
Publication of JP2014057010A publication Critical patent/JP2014057010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949368B2 publication Critical patent/JP5949368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子とその製造方法に関する。さらに詳細には、透明電極膜における電流の拡散を図った半導体発光素子とその製造方法に関するものである。
一般に、半導体発光素子は、発光層と、n型層と、p型層と、を有する。n型層と、p型層には、それぞれ電極が形成される。電極から注入される電流が、発光層の発光面内に十分に拡散するほど、半導体発光素子の発光効率はよい。
そのため、発光面内への電流の拡散を図った技術が開発されてきている。例えば、特許文献1には、第1の透明電極膜と、第2の透明電極膜とを有する半導体発光素子が開示されている。パッド電極は、第2の透明電極膜の上に形成されている(特許文献1の図1等参照)。第1の透明電極膜では、第2の透明電極膜よりも、接触抵抗が低く、シート抵抗が高い(特許文献1の段落[0040]の表1参照)。
つまり、パッド電極の下の第2の透明電極膜は、電流を横方向、すなわち、半導体発光素子の基板の主面内方向に拡散させやすい性質をもっている。また、第1の透明電極膜は、電流を縦方向、すなわち、第1の透明電極膜における膜厚方向に流れやすい性質をもっている。これにより、発光面内に電流を拡散するようにしている。
特開2012−69860号公報
しかし、特許文献1に記載の半導体発光素子では、第1の透明電極膜と第2の透明電極膜とは、別体である。そのため、これらの間には、接触抵抗がある。したがって、電流が十分に流れないおそれがある。
本発明は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、半導体層の発光面内に十分に電流を拡散することを図った半導体発光素子とその製造方法を提供することである。
第1の態様における半導体発光素子の製造方法は、基板の主面上にIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程と、半導体層の上に透明導電性金属酸化物膜を形成する透明導電性金属酸化物膜形成工程と、透明導電性金属酸化物膜の上に電極を形成する電極形成工程と、を有する方法である。また、透明導電性金属酸化物膜の一部を覆うマスク層を形成するマスク層形成工程と、マスク層を形成した透明導電性金属酸化物膜に、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行う熱処理工程と、を有する。そして、熱処理工程では、マスク層に覆われていない透明導電性金属酸化物膜の残部の酸素濃度を、マスク層に覆われている透明導電性金属酸化物膜の一部の酸素濃度よりも高くする。
この半導体発光素子の製造方法により、透明導電性金属酸化物膜に低酸素濃度領域と、高酸素濃度領域とが形成される。この半導体発光素子では、電流が、発光面内に十分に拡散する。透明導電性金属酸化物膜における低酸素濃度領域では、電流は発光面内の横方向に流れやすい。透明導電性金属酸化物膜における高酸素濃度領域では、電流は半導体層に向けて流れやすい。このように電流が発光面内に十分に拡散するので、半導体発光素子の発光効率はよい。
第2の態様における半導体発光素子の製造方法では、マスク層は、絶縁層である。そして、絶縁層の少なくとも一部を透明導電性金属酸化物膜の上に残留させる。つまり、透明導電性金属酸化物膜における絶縁層に覆われている箇所を酸化することなく、絶縁層に覆われていない露出箇所を酸化する。
第3の態様における半導体発光素子の製造方法では、マスク層は、絶縁層および電極である。そして、絶縁層および電極の少なくとも一部を透明導電性金属酸化物膜の上に残留させる。つまり、透明導電性金属酸化物膜における絶縁層および電極に覆われている箇所を酸化することなく、絶縁層および電極に覆われていない露出箇所を酸化する。
第4の態様における半導体発光素子の製造方法では、熱処理工程の後に、マスク層を透明導電性金属酸化物膜から除去するマスク層除去工程を有する。そして、マスク層除去工程の後に、電極形成工程を行う。
第5の態様における半導体発光素子の製造方法では、マスク層形成工程の前に、酸素を含まない雰囲気中で熱処理を行う熱処理工程を有し、酸素を含まない雰囲気中での熱処理工程における熱処理温度は、酸素を含む雰囲気中での熱処理工程における熱処理温度よりも高い。
第6の態様における半導体発光素子は、基板と、基板の主面上に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層と、半導体層の上に形成された単一の透明導電性金属酸化物膜と、透明導電性金属酸化物膜と導通する配線電極と、を有する。また、透明導電性金属酸化物膜は、酸素濃度の低い低酸素濃度領域と、低酸素濃度領域より酸素濃度の高い高酸素濃度領域とを有する。そして、配線電極は、低酸素濃度領域の領域幅内に形成されている。
第7の態様における半導体発光素子は、基板と、基板の主面上に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層と、半導体層の上に形成された単一の透明導電性金属酸化物膜と、透明導電性金属酸化物膜と導通する配線電極と、を有する。透明導電性金属酸化物膜は、酸素濃度の低い低酸素濃度領域と、低酸素濃度領域より酸素濃度の高い高酸素濃度領域とを有する。この半導体発光素子は、透明導電性金属酸化物膜の上に形成されるとともに低酸素濃度領域を覆う絶縁層を有する。配線電極は、低酸素濃度領域の領域幅内に形成されているとともに、透明導電性金属酸化物膜とコンタクトする複数のコンタクト部と、コンタクト部同士を電気的に接続するとともに絶縁層の上に形成された配線部とを有する。そして、配線部は、絶縁層に沿って形成されている。コンタクト部は、低酸素濃度領域にコンタクトしている。そのため、コンタクト部から注入される電流は、低酸素濃度領域で発光面内の方向に拡散する。
第8の態様における半導体発光素子では、透明導電性金属酸化物膜の材質は、In2 3 に他の金属を添加したものである。
第9の態様における半導体発光素子では、透明導電性金属酸化物膜の材質は、ITOまたはIZOである。この透明導電性金属酸化物膜では、低酸素濃度領域で接触抵抗が比較的高く、シート抵抗が比較的低い。一方、高酸素濃度領域で接触抵抗が比較的低く、シート抵抗が比較的高い。
本発明によれば、半導体層の発光面内に十分に電流を拡散することを図った半導体発光素子とその製造方法が提供されている。
第1の実施形態に係る半導体発光素子を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。 実施形態に係る半導体発光素子の透明導電性金属酸化物膜における電流の流れやすさを説明するための図である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その1)である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その2)である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その3)である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その4)である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その5)である。 実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図(その6)である。 第1の実施形態に係る別の半導体発光素子の概略構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係る半導体発光素子の配線電極の付近を拡大した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体発光素子の配線電極の付近を拡大した断面図である。 第4の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を説明するための図である。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、これらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する各半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における断面構造を、概念的に示すこととした。例えば、各層の厚みは、実際の厚みを示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
図1は、本実施形態の発光素子100を示す平面図である。図2は、図1のAA断面を概略的に示す断面図である。発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。そして、絶縁層160上に沿って配線電極170が形成されている。発光素子100は、基板110と、n型層120と、発光層130と、p型層140と、透明導電性金属酸化物膜150と、絶縁層160と、配線電極170と、絶縁膜180と、配線電極190と、を有している。
図1に示すように、発光素子100では、p側の配線電極170と、n側の配線電極190とが、串歯状に噛み合っている。そして、配線電極170は、透明導電性金属酸化物膜150にコンタクト部171で接触している。配線電極190は、n型層120のn型コンタクト層にコンタクト部191で接触している。配線電極170、190は、絶縁膜180に覆われている。しかし、配線電極170、190は、それぞれ、露出部P1、N1の箇所で露出している。露出部P1、N1は、それぞれ、配線電極170、190の一部である。
基板110は、n型層120等の半導体層を支持するための支持基板である。また、n型層120等を成長させるための成長基板でもある。基板110の材質として、サファイアや、Si、SiC等を用いることができる。また、基板110として、主面に凹凸形状を形成したものを用いてもよい。
n型層120と、発光層130と、p型層140とは、III 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層である。n型層120は、基板110の主面上に形成されている。n型層120は、基板110の側から、n型コンタクト層と、n型ESD層と、n型SL層の順で形成されている。また、図2には図示されていないが、基板110とn型層120との間にバッファ層を設けてもよい。発光層130は、n型層120の上に形成されている。発光層130は、MQW層である。もしくは、SQW層であってもよい。p型層140は、発光層130の上に形成されている。p型層140は、p型クラッド層と、p型コンタクト層とを、発光層130の側からこの順序で形成した層である。これらは、あくまで例示であり、これ以外の構成であってもよい。
透明導電性金属酸化物膜150は、p型層140のp型コンタクト層の上面の全面にわたって形成されている。透明導電性金属酸化物膜150の材質は、例えば、ITOである。もしくはIZOでもよい。または、In2 3 に他の金属を添加したものであってもよい。そして、透明導電性金属酸化物膜150は、単一層の膜であるとともに、低酸素濃度領域L1および高酸素濃度領域H1を有している。低酸素濃度領域L1は、絶縁層160およびコンタクト部171の下に配置されている。高酸素濃度領域H1は、低酸素濃度領域L1以外の領域である。これらの詳細については後述する。
絶縁層160は、透明導電性金属酸化物膜150の一部を覆うためのものである。絶縁層160を設けることにより、透明導電性金属酸化物膜150と絶縁層160との間で光が反射しやすい。つまり、絶縁層160は、配線電極170による光の吸収を抑制し、発光効率を向上させる役割を果たす。そのため、配線電極170に沿って形成されている。また、コンタクト部171を透明導電性金属酸化物膜150に接触させるために、孔161が設けられている。つまり、孔161の内部に、コンタクト部171が配置されている。また、絶縁層160は、低酸素濃度領域L1および高酸素濃度領域H1を形成するためのマスク層の役割を果たすものでもある。絶縁層160の材質として、SiO2 やTiO2 が挙げられる。
配線電極170は、絶縁層160の上に形成されている。また、配線電極170は、コンタクト部171と、配線部172と、を有している。コンタクト部171は、透明導電性金属酸化物膜150における低酸素濃度領域L1にコンタクトする配線電極である。コンタクト部171は、絶縁層160に離散して複数形成された孔161を充填している。そして、その孔161の底部で、コンタクト部171は、透明導電性金属酸化物膜150に接触している。配線部172は、コンタクト部171同士と、pパッド電極P1とを電気的に接続するためのものである。配線電極170として、p型層140の側から、Cr、Ti、Auを順に積層したものが挙げられる。もちろん、電極の構成をこれ以外としてもよい。ただし、最下層の金属はSiO2 やTiCと密着性のよい材料が好ましい。配線電極190についても同様である。
コンタクト部171と配線部172とで、異なる材質を用いてもよい。その場合、コンタクト部171の最下層の金属は、透明導電性金属酸化物膜150とオーミックコンタクトをとれる材料が好ましい。配線部172の最下層の金属は、SiO2 と密着性のよい材料が好ましい。また、コンタクト部191の最下層の金属は、n型層120とオーミックコンタクトをとれる材料が好ましい。配線部192の最下層の金属は、SiO2 と密着性のよい材料が好ましい。
絶縁膜180は、半導体層等を保護するためのものである。そのため、絶縁膜180は、半導体層等の上面、すなわち、透明導電性金属酸化物膜150と、絶縁層160と、配線電極170、190と、を覆っている。絶縁膜180の材質として、SiO2 やTiO2 が挙げられる。
2.低酸素濃度領域および高酸素濃度領域
発光素子100の透明導電性金属酸化物膜150は、図2に示すように、低酸素濃度領域L1および高酸素濃度領域H1を有する。つまり、単一の膜の内部で、酸素濃度の高い領域と、酸素濃度の低い領域とがある。
低酸素濃度領域L1は、後述する酸素雰囲気中での熱処理を受けていない領域である。高酸素濃度領域H1は、後述する酸素雰囲気中での熱処理を受けた領域である。そのため、高酸素濃度領域H1における酸素濃度は、低酸素濃度領域L1における酸素濃度より高い。
図2に示すように、低酸素濃度領域L1は、絶縁層160およびコンタクト部171の下に位置している。そして、コンタクト部171は、低酸素濃度領域L1にコンタクトしている。低酸素濃度領域L1の領域幅W0の内部に、絶縁層160および配線電極170が形成されている。一方、高酸素濃度領域H1は、低酸素濃度領域L1以外を占める領域である。つまり、高酸素濃度領域H1の上には、絶縁層160および配線電極170が形成されていない。
低酸素濃度領域L1および高酸素濃度領域H1の性質を表1に示す。表1では、ITOを用いた結果である。低酸素濃度領域L1と高酸素濃度領域H1とを比較すると、次のことがいえる。
低酸素濃度領域L1では、高酸素濃度領域H1に比べて、p型コンタクト層に対する接触抵抗が比較的高く、シート抵抗が比較的低い。つまり、図3(図1のBB断面)に示すように、低酸素濃度領域L1では、電流は、基板110の主面に垂直な向き(矢印D1の向き)に流れにくく、基板110の主面に平行な向き(矢印D2の向き)に流れやすい。
これに対して、高酸素濃度領域H1では、低酸素濃度領域L1に比べて、p型コンタクト層に対する接触抵抗が比較的低く、シート抵抗が比較的高い。そのため、図3に示すように、高酸素濃度領域H1では、電流は、基板110の主面に垂直な向き(矢印D3の向き)に流れやすく、基板110の主面に平行な向き(矢印D4の向き)に流れにくい。
前述のように、高酸素濃度領域H1のシート抵抗は比較的高いが、p型コンタクト層のシート抵抗に比べれば、高酸素濃度領域H1のシート抵抗は十分に低い。したがって、図3の矢印DXに示すように、電流は、透明導電性金属酸化物膜150の内部で拡散しつつ、p型層140に向けて流れる。このように、透明導電性金属酸化物膜150において、電極形成領域では、p型コンタクト層に向かう電流成分密度は小さく、平面内方向に流れる。そして、電極形成領域外において、平面内方向に拡散するとともにp型コンタクト層方向に分流して、発光層に向かう電流密度が、電極形成領域に比べて増加する。つまり、発光素子100では、発光面内に電流が拡散しやすく、その発光効率はよい。ここで、電極形成領域とは、パッド電極や配線電極等の電極が半導体発光素子において平面的に占める領域のことである。つまり、電極の平面形状を基板の主面方向に射影した領域のことをいう。
表1では、低酸素濃度領域L1のキャリア濃度は、6.3×1020(1/cm3 )である。また、表1では、高酸素濃度領域H1のキャリア濃度は、3.0×1020(1/cm3 )である。このように、低酸素濃度領域L1のキャリア濃度が高酸素濃度領域H1のキャリア濃度よりも高い。これは、酸素欠損が多いほど、キャリア濃度が高くなるからである。つまり、透明導電性金属酸化物膜150を酸化することにより、そのキャリア濃度は低くなる。また、低酸素濃度領域L1と高酸素濃度領域H1とで、移動度の差はほとんどない。
[表1]
ITO
接触抵抗 シート抵抗 キャリア濃度 移動度
(Ω・cm2 ) (Ω/□) (1/cm3 ) (cm2 /V・s)
L1 3.2×10-3 14.1 6.3×1020 43.0
H1 1.0×10-3 32.2 3.0×1020 45.0
また、IZOについての同様の結果を表2に示す。
[表2]
IZO
接触抵抗 シート抵抗 キャリア濃度 移動度
(Ω・cm2 ) (Ω/□) (1/cm3 ) (cm2 /V・s)
L1 − 43.6 3.4×1020 59.8
H1 − 45.1 3.1×1020 62.6
3.半導体発光素子の製造方法
本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、次の(工程A)から(工程I)までの工程を有する方法である。
(工程A)半導体層形成工程
(工程B)透明導電性金属酸化物膜形成工程
(工程C)第1の熱処理工程(低酸素濃度領域形成工程)
(工程D)n型層露出工程
(工程E)絶縁層形成工程
(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程)
(工程G)穿孔工程
(工程H)電極形成工程
(工程I)絶縁膜形成工程
そして、これらの各工程をこの順序で実施する。
3−1.(工程A)半導体層形成工程
基板110に、有機金属気相成長法(MOCVD法)を用いて半導体層を形成する。まず、基板110の主面上に、バッファ層を形成する。次に、バッファ層の上にn型層120を形成する。そして、n型層120の上に発光層130を形成する。次に、発光層130の上にp型層140を形成する。基板110に各半導体層を形成したものを図4に示す。
3−2.(工程B)透明導電性金属酸化物膜形成工程
次に、図5に示すように、p型層140の上に透明導電性金属酸化物膜150をスパッタリングにより形成する。ここで、nパッド電極N1を形成する予定の個所を除いて、p型層140の上に透明導電性金属酸化物膜150を形成する。前述のとおり、透明導電性金属酸化物膜150の材質として、In2 3 に他の金属を添加したものを用いる。ITOまたはIZOなどが挙げられる。パターンを形成するために、リフトオフ、ウェットエッチング、ドライエッチングのいずれかの方法を用いればよい。この段階では、まだ透明導電性金属酸化物膜150は十分な透明性を得ていない。
3−3.(工程C)第1の熱処理工程(低酸素濃度領域形成工程)
続いて、第1の熱処理工程を行う。この熱処理を、酸素を含まない雰囲気下で行う。例えば、窒素雰囲気下で行う。圧力条件として、10Pa以下の場合や、大気圧下の場合が挙げられる。熱処理温度は、例えば、700℃である。熱処理時間は、例えば、300秒以下である。ただし、これらの熱処理条件の例に限らない。これらの条件は、透明導電性金属酸化物膜150の材質等により異なる条件を設定すればよい。この熱処理により、透明導電性金属酸化物膜150は、透明性を得る。
この熱処理を窒素雰囲気下で行うこととしたが、不活性な気体であれば他の気体を用いてもよい。ただし、酸素を含まないものとする。この段階での透明導電性金属酸化物膜150の酸素濃度は、低酸素濃度領域L1と同程度である。そして、接触抵抗等についても、表1に示した低酸素濃度領域L1と同程度である。
3−4.(工程D)n型層露出工程
次に、図6に示すように、半導体層の一部を抉り、n型層120の一部を露出させる。その露出箇所121は、露出部N1の箇所である。そのために、フォトリソグラフィの後、ドライエッチングを行えばよい。
3−5.(工程E)絶縁層形成工程
次に、図7に示すように、透明導電性金属酸化物膜150の一部の上に絶縁層160を形成する。絶縁層160を形成する領域は、電極形成領域である。つまり、この後に形成する配線電極170の位置である。絶縁層160を形成するために、CVD法を用いればよい。ここで、絶縁層160は、後述する第2の熱処理工程で、透明導電性金属酸化物膜150の覆われている箇所の酸化を防止するためのマスク層である。つまり、この工程は、マスク層形成工程でもある。
3−6.(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程)
次に、マスク層を形成した透明導電性金属酸化物膜150に、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行う。例えば、25PaのO2 雰囲気で行う。熱処理温度は、550℃である。この熱処理により、透明導電性金属酸化物膜150のうち露出している箇所が酸化する。透明導電性金属酸化物膜150の材質は、ITOやIZOなどの酸化物である。ここでいう酸化とは、酸素欠損の箇所に酸素が結合することを意味している。つまり、前述したように、キャリア濃度が減少することを意味している。
そして、透明導電性金属酸化物膜150における絶縁層160に覆われていない箇所は、この酸化により、高酸素濃度領域H1となる。一方、透明導電性金属酸化物膜150における絶縁層160に覆われている箇所は、低酸素濃度領域L1のままである。絶縁層160がマスク層に類似する役割を果たし、低酸素濃度領域L1に酸素が結合するおそれがないからである。
3−7.(工程G)穿孔工程
次に、図8に示すように、絶縁層160に穿孔する。この穿孔は、エッチング等により形成すればよい。これにより、孔161が形成される。孔161は、コンタクト部171を形成するためのものである。
3−8.(工程H)電極形成工程
次に、図9に示すように、電極を形成する。ここでは、配線電極170、190を形成することとすればよい。その際、これらを同一工程で同時に形成することとしてもよい。
3−9.(工程I)絶縁膜形成工程
そして、電極を形成した後に、絶縁膜180を形成する。その際、配線電極170や半導体層等の側面をも覆うように、絶縁膜180を形成する。このとき、露出部P1、N1を除いて絶縁膜180を形成することとしてもよいし、絶縁膜で覆った後に、絶縁膜のうち露出箇所を除去することにより、露出部P1、N1を形成することとしてもよい。以上により、図2に示す発光素子100が製造された。なお、上記の工程の順序については適宜入れ換えてもよい。また、ここで記載した工程以外の工程を付け加えてももちろん構わない。
なお、このように製造された発光素子100には、透明導電性金属酸化物膜150の上に絶縁層160の少なくとも一部が残留している。
4.変形例
4−1.透明導電性金属酸化物膜の材質
本実施形態では、透明導電性金属酸化物膜150の材質をITOもしくはIZOであるとした。しかし、In2 3 に他の金属を添加した化合物を用いてもよい。その場合であっても、酸素を含む雰囲気中で熱処理を施すことにより、透明導電性金属酸化物膜150の領域内に、高酸素濃度領域H1および低酸素濃度領域L1を形成することができるからである。
4−2.絶縁膜の粗面化
また、絶縁膜180を粗面化することとしてもよい。光取り出し効率が向上するからである。
4−3.反射率
反射率を向上させるため、絶縁層160を誘電体多層膜としてもよい。また、絶縁層160の上下ににAlやAg等の金属層を形成することとしてもよい。反射率を高めるためである。
4−4.コンタクト電極
本実施形態では、コンタクト部171と配線部172とが、一体のものであるとした。しかし、これらは別体であってもよい。その場合、図10に示すように、発光素子200には、別体のコンタクト部271と、配線部272とがある。
5.まとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100は、半導体層にオーミックコンタクトする透明導電性金属酸化物膜150を有するものである。透明導電性金属酸化物膜150は、低酸素濃度領域L1と、低酸素濃度領域L1よりも酸素濃度の高い高酸素濃度領域H1と、を有している。電極から注入される電流は、低酸素濃度領域L1で、横方向(発光面内方向)に拡散し、高酸素濃度領域H1で、縦方向(発光面に垂直な方向)に流れやすい。そのため、透明導電性金属酸化物膜150で発光面内に十分に拡散した電流が、半導体層を流れることとなる。そのため、発光素子100の発光効率はよい。
また、本実施形態の発光素子100の製造方法は、特許文献1のように、2回にわたって透明導電性金属酸化物膜を形成する必要性はない。そのため、生産性はよい。また、発光素子100では、低酸素濃度領域L1と高酸素濃度領域H1とが、単一の透明導電性金属酸化物膜150を占める。したがって、発光素子100には、特許文献1に記載の2つの透明導電性金属酸化物膜を接合する半導体発光素子のように、接合面での接触抵抗による抵抗の上昇がない。
なお、本実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。本実施形態では、半導体層を形成するにあたって、有機金属気相成長法(MOCVD)を用いた。しかし、ハイドライド気相エピタキシー法(HVPE)などの気相成長法や、分子線エピタキシー法(MBE)等、その他の方法を用いてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。本実施形態では、半導体発光素子における絶縁層の幅と配線電極170の幅との関係が、第1の実施形態と異なっている。したがって、第1の実施形態と異なる点についてのみ説明する。
1.半導体発光素子
本実施形態に係る発光素子300の電極付近を図11に示す。図11に示すように、発光素子300において、絶縁層360の幅W1は、配線電極170の幅W2よりも広い。
発光素子300においても、透明導電性金属酸化物膜150は、低酸素濃度領域L2および高酸素濃度領域H2を有する。低酸素濃度領域L2は、絶縁層360に覆われている領域である。高酸素濃度領域H2は、絶縁層360に覆われていない領域である。そのため、高酸素濃度領域H2の表面は、露出している。低酸素濃度領域L2および高酸素濃度領域H2における酸素濃度は、低酸素濃度領域L1および高酸素濃度領域H1における酸素濃度とほとんど同じである。
このように、絶縁層360の幅W1は、低酸素濃度領域L2の領域幅W0と同じである。しかし、配線電極170の幅W2は、低酸素濃度領域L2の領域幅W0よりも狭い。
(第3の実施形態)
第3の実施形態について説明する。本実施形態では、半導体発光素子の製造方法が第1の実施形態と異なっている。したがって、異なる点を中心に説明する。重複する点については記載を省略する。
1.半導体発光素子の製造方法
本実施形態では、絶縁層のみならず、配線電極も、酸化処理のマスクとして用いる点に特徴がある。
本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、次の(工程A)から(工程I)までの工程を有する方法である。ただし、第1の実施形態とは、その実施する順序が異なっている。
(工程A)半導体層形成工程
(工程B)透明導電性金属酸化物膜形成工程
(工程C)第1の熱処理工程(低酸素濃度領域形成工程)
(工程D)n型層露出工程
(工程E)絶縁層形成工程
(工程G)穿孔工程
(工程H)電極形成工程
(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程)
(工程I)絶縁膜形成工程
そして、これらの工程をこの順序で実施する。つまり、第1の実施形態と、その工程を実施する順序が異なる。本実施形態の製造方法は、(工程E)絶縁層形成工程までの工程については、第1の実施形態の製造方法と同様である。したがって、それ以降の工程について説明する。
1−1.(工程G)穿孔工程
透明導電性金属酸化物膜150の上に絶縁層160を形成した後に、絶縁層160に孔161を空ける。この孔161は、配線電極170のコンタクト部171を、透明導電性金属酸化物膜150の上に形成するためのものである。また、配線電極190の形成箇所にも、同様に孔を空けるとよい。
1−2.(工程H)電極形成工程
次に、配線電極170、190を形成する。これらの形成を同一工程で同時に行うことができる。この段階で、透明導電性金属酸化物膜150において低酸素濃度領域となる領域には、絶縁層160および配線電極170が形成されている。絶縁層160および配線電極170は、透明導電性金属酸化物膜150の酸化処理のマスクの役割を果たすものである。
1−3.(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程)
次に、酸素を含む雰囲気下で熱処理を行う。この熱処理工程については、第1の実施形態のときと同様にして行うことができる。この後、(工程I)絶縁膜形成工程で絶縁膜を形成することにより、発光素子100を製造することができる。
なお、このように製造された発光素子には、透明導電性金属酸化物膜150の上に絶縁層160および配線電極170の少なくとも一部が残留している。
(第4の実施形態)
第4の実施形態について説明する。本実施形態では、半導体発光素子の製造方法が第1の実施形態と異なっている。その結果、半導体発光素子における低酸素濃度領域および高酸素濃度領域の範囲も、第1の実施形態と異なっている。
1.半導体発光素子
本実施形態に係る発光素子400の電極付近を図12に示す。図12では、低酸素濃度領域L3の幅W3は、絶縁層460の幅W1よりも狭い。逆に、低酸素濃度領域L3の幅を、絶縁層460の幅W1よりも広いこととしてもよい。これは、後述するように、絶縁層460をマスク層としないで、別のマスクを形成して熱処理工程を行うからである。
2.半導体発光素子の製造方法
本実施形態の半導体発光素子の製造方法は、次の(工程A)から(工程I)までの工程を有する方法である。
(工程A)半導体層形成工程
(工程B)透明導電性金属酸化物膜形成工程
(工程C)第1の熱処理工程(低酸素濃度領域形成工程)
(工程D)n型層露出工程
(工程J)マスク層形成工程
(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程)
(工程K)マスク層除去工程
(工程E)絶縁層形成工程
(工程G)穿孔工程
(工程H)電極形成工程
(工程I)絶縁膜形成工程
そして、これらの工程をこの順序で実施する。第1の実施形態の工程に、(工程J)および(工程K)が加わっている。本実施形態の製造方法は、(工程D)n型層露出工程までは、第1の実施形態の製造方法と同様である。
2−1.(工程J)マスク層形成工程
次に、図13に示すように、透明導電性金属酸化物膜150の上にマスク層480を形成する。このマスク層480の材質は、例えば、SiO2 を用いることができる。透明導電性金属酸化物膜150の酸化を防止するためのマスクであるため、透明導電性金属酸化物膜150を十分に覆うことができ、酸素を透明導電性金属酸化物膜150に透過させることなく、後で除去することのできる材質のものであれば、種々の材質を用いることができる。
2−2.(工程F)第2の熱処理工程(高酸素濃度領域形成工程
次に、酸素を含む雰囲気下で熱処理を行う。この熱処理工程の条件は、第1の実施形態と同じでよい。これにより、マスク層480に覆われていない領域は、酸素濃度が高くなり、高酸素濃度領域H3となる。マスク層480に覆われている領域は、酸素濃度が低いままであり、低酸素濃度領域L3となる。
2−3.(工程K)マスク層除去工程
次に、マスク層480を除去する。そのために、フォトリソグラフィやエッチング等を用いることができる。
続いて、(工程E)絶縁層形成工程を実施する。(工程G)穿孔工程以降の工程については、第1の実施形態の工程と同様である。つまり、マスク層480を除去した後に、絶縁層460を形成し、その後に、配線電極を形成する。
3.製造された半導体発光素子
この低酸素濃度領域L3の領域幅W3は、絶縁層460の覆う幅W1と必ずしも一致しない。低酸素濃度領域L3の領域幅W3は、マスク層480の形成領域の幅と同じである。
100、200、300、400…発光素子
110…基板
120…n型層
130…発光層
140…p型層
150…透明導電性金属酸化物膜
160…絶縁層
170、190…配線電極
171、191…コンタクト部
180…絶縁膜
L1、L2、L3…低酸素濃度領域
H1、L2、L3…高酸素濃度領域
P1…露出部
N1…露出部
W0…領域幅

Claims (9)

  1. 基板の主面上にIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層を形成する半導体層形成工程と、
    前記半導体層の上に透明導電性金属酸化物膜を形成する透明導電性金属酸化物膜形成工程と、
    前記透明導電性金属酸化物膜の上に電極を形成する電極形成工程と、
    を有する半導体発光素子の製造方法において、
    前記透明導電性金属酸化物膜の一部を覆うマスク層を形成するマスク層形成工程と、
    前記マスク層を形成した前記透明導電性金属酸化物膜に、酸素を含む雰囲気中で熱処理を行う熱処理工程と、
    を有し、
    前記熱処理工程では、
    前記マスク層に覆われていない前記透明導電性金属酸化物膜の残部の酸素濃度を、前記マスク層に覆われている前記透明導電性金属酸化物膜の一部の酸素濃度よりも高くすること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記マスク層は、絶縁層であり、
    前記絶縁層の少なくとも一部を前記透明導電性金属酸化物膜の上に残留させること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記マスク層は、絶縁層および電極であり、
    前記絶縁層および前記電極の少なくとも一部を前記透明導電性金属酸化物膜の上に残留させること
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  4. 請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記熱処理工程の後に、前記マスク層を前記透明導電性金属酸化物膜から除去するマスク層除去工程を有し、
    前記マスク層除去工程の後に、前記電極形成工程を行うこと
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の半導体発光素子の製造方法において、
    前記マスク層形成工程の前に、
    酸素を含まない雰囲気中で熱処理を行う熱処理工程を有し、
    酸素を含まない雰囲気中での熱処理工程における熱処理温度は、酸素を含む雰囲気中での熱処理工程における熱処理温度よりも高いこと
    を特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  6. 基板と、
    前記基板の主面上に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層と、
    前記半導体層の上に形成された単一の透明導電性金属酸化物膜と、
    前記透明導電性金属酸化物膜と導通する配線電極と、
    を有する半導体発光素子において、
    前記透明導電性金属酸化物膜は、
    酸素濃度の低い低酸素濃度領域と、前記低酸素濃度領域より酸素濃度の高い高酸素濃度領域とを有し、
    前記配線電極は、
    前記低酸素濃度領域の領域幅内に形成されていること
    を特徴とする半導体発光素子。
  7. 基板と、
    前記基板の主面上に形成されたIII 族窒化物系化合物半導体から成る半導体層と、
    前記半導体層の上に形成された単一の透明導電性金属酸化物膜と、
    前記透明導電性金属酸化物膜と導通する配線電極と、
    を有する半導体発光素子において、
    前記透明導電性金属酸化物膜は、
    酸素濃度の低い低酸素濃度領域と、前記低酸素濃度領域より酸素濃度の高い高酸素濃度領域とを有し、
    前記透明導電性金属酸化物膜の上に形成されるとともに前記低酸素濃度領域を覆う絶縁層を有し、
    前記配線電極は、
    前記低酸素濃度領域の領域幅内に形成されているとともに、
    前記透明導電性金属酸化物膜とコンタクトする複数のコンタクト部と、
    前記コンタクト部同士を電気的に接続するとともに前記絶縁層の上に形成された配線部とを有し、
    前記配線部は、
    前記絶縁層に沿って形成されており、
    前記コンタクト部は、
    前記低酸素濃度領域にコンタクトしていること
    を特徴とする半導体発光素子。
  8. 請求項6または請求項7に記載の半導体発光素子において、
    前記透明導電性金属酸化物膜の材質は、
    In2 3 に他の金属を添加したものであること
    を特徴とする半導体発光素子。
  9. 請求項8に記載の半導体発光素子において、
    前記透明導電性金属酸化物膜の材質は、
    ITOまたはIZOであること
    を特徴とする半導体発光素子。
JP2012202089A 2012-09-13 2012-09-13 半導体発光素子とその製造方法 Active JP5949368B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202089A JP5949368B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 半導体発光素子とその製造方法
US13/958,422 US9112110B2 (en) 2012-09-13 2013-08-02 Semiconductor light emitting element and method for manufacturing the same
CN201310359009.7A CN103682026B (zh) 2012-09-13 2013-08-16 半导体发光元件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012202089A JP5949368B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 半導体発光素子とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014057010A JP2014057010A (ja) 2014-03-27
JP5949368B2 true JP5949368B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50232341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012202089A Active JP5949368B2 (ja) 2012-09-13 2012-09-13 半導体発光素子とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9112110B2 (ja)
JP (1) JP5949368B2 (ja)
CN (1) CN103682026B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015149389A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2016046411A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 シャープ株式会社 半導体発光素子
JP5893699B1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-23 泰谷光電科技股▲ふん▼有限公司 発光ダイオードの透明導電層構成
KR102323250B1 (ko) * 2015-05-27 2021-11-09 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 제조방법
JP2017054901A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光装置とその製造方法
CN105720143B (zh) * 2016-03-24 2018-08-03 华灿光电股份有限公司 一种发光二极管芯片的制作方法
TWI730017B (zh) * 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
KR102302593B1 (ko) 2017-07-13 2021-09-15 삼성전자주식회사 발광 소자, 이를 포함하는 패키지, 및 이의 제조 방법
CN113169055B (zh) * 2018-12-05 2023-08-08 三菱电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
CN209804697U (zh) * 2019-05-13 2019-12-17 厦门三安光电有限公司 一种发光二极管

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4507594B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP5072397B2 (ja) 2006-12-20 2012-11-14 昭和電工株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JP2008227109A (ja) 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Chemicals Corp GaN系LED素子および発光装置
JP5083973B2 (ja) * 2008-03-28 2012-11-28 スタンレー電気株式会社 光半導体素子の製造方法
JP5327976B2 (ja) 2010-03-29 2013-10-30 シャープ株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP5628615B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-19 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9112110B2 (en) 2015-08-18
CN103682026B (zh) 2017-04-12
CN103682026A (zh) 2014-03-26
JP2014057010A (ja) 2014-03-27
US20140070227A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949368B2 (ja) 半導体発光素子とその製造方法
US9099627B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP5857786B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5719336B2 (ja) 発光装置
JP6299540B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5246199B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2015060886A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2010153565A (ja) 半導体発光素子
JP2005136415A (ja) III−V族GaN系化合物半導体及びそれに適用されるp型電極
JP2012124219A (ja) 半導体発光素子
TW201228036A (en) Semiconductor light-emitting device, protection film thereof, and its manufacturing method
KR20140121608A (ko) 발광 다이오드의 반사전극, 이를 포함하는 발광 다이오드 칩, 및 이들의 제조방법들
JP5605189B2 (ja) 半導体発光素子
JP5541260B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6261927B2 (ja) 半導体発光素子
JP2018085431A (ja) 発光素子の製造方法
JP6190591B2 (ja) 半導体発光素子
JP2018113363A (ja) 発光素子
JP5991348B2 (ja) 半導体発光素子
JP6198396B2 (ja) 半導体発光素子
KR20130135632A (ko) 신뢰성이 향상된 전극구조를 갖는 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP2018117089A (ja) 発光素子
JP2014099434A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150