JP5948374B2 - 高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料組成物の製造方法 - Google Patents

高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5948374B2
JP5948374B2 JP2014137566A JP2014137566A JP5948374B2 JP 5948374 B2 JP5948374 B2 JP 5948374B2 JP 2014137566 A JP2014137566 A JP 2014137566A JP 2014137566 A JP2014137566 A JP 2014137566A JP 5948374 B2 JP5948374 B2 JP 5948374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ginseng fruit
cosmetic composition
fermented liquid
skin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014137566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015074655A (ja
Inventor
キョンロク イ
キョンロク イ
イル ホン
イル ホン
ドギョン イ
ドギョン イ
ソンミン パク
ソンミン パク
ジョンノ イ
ジョンノ イ
ヌリム イ
ヌリム イ
Original Assignee
アミ コスメティック カンパニー リミテッド
アミ コスメティック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミ コスメティック カンパニー リミテッド, アミ コスメティック カンパニー リミテッド filed Critical アミ コスメティック カンパニー リミテッド
Publication of JP2015074655A publication Critical patent/JP2015074655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948374B2 publication Critical patent/JP5948374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9728Fungi, e.g. yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/805Corresponding aspects not provided for by any of codes A61K2800/81 - A61K2800/95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/85Products or compounds obtained by fermentation, e.g. yoghurt, beer, wine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、高麗人参果実アギタケ発酵液を有効成分として含有する化粧料組成物の製造方法に関し、より具体的には、高麗人参果実抽出物をアギタケ菌糸体で発酵させて製造される発酵液を有効成分として含有する化粧料組成物の製造方法に関する。

皮膚の老化は、内因性老化(intrinsic, chronological aging)と光老化(photoaging)との2つに分けられる[Gilchrest BA:J. Am. Acad. Dermatol., 21, 610-613(1989)]。内因性老化は、年齢が増えるにつれて生体の生理的な機能が低下し、自然に引き起こされる老化現象である[Braverman IM等:J. Invest. Dermatol., 78, 434-443(1982)]。光老化は、皮膚が光に繰り返し露出し、皮膚の外見または機能が変わることを意味する[Ridder GM等:J. Am. Acad. Dermatol., 25, 751-760(1991)]。これ以外にも、皮膚の老化は、紫外線、ストレス、病態、環境因子、傷、加齢による活性酸素種の活性化により引き起こされ、このような状態が酷くなる場合、生体内に存在する抗酸化防御網を破壊し、細胞及び組織を損傷し、成人病及び老化を促進するようになる。さらに具体的には、皮膚の主要構成物質である脂質、タンパク質、多糖類、及び核酸等が酸化し、皮膚細胞及び組織が破壊され、結果として皮膚の老化現象が生じることである。特に、タンパク質の酸化は、皮膚の結合組織であるコラーゲン、ヒアルロン酸、エラスチン、プロテオグリカン、フィブロネクチン等が切断され、酷い過多炎症反応が起こり、皮膚の弾力に支障を与え、これがさらに酷くなると、DNAの変異により突然変異、癌の誘発、免疫機能低下にまで至ってしまう。
そのため、身体の代謝過程中に発生する活性酸素種や紫外線照射、炎症反応による活性酸素種を消去し、細胞膜を保護し、また、既に損傷した細胞は、活発な新陳代謝により再生させ、細胞を増殖させなければ、皮膚が回復されず、健康な皮膚を維持することができない。老化には、活性酸素種だけでなく、MMP(matrix metalloproteinase)という酵素が関与するが、生体内におけるコラーゲンのような細胞外気質の合成と分解は、適宜調節され、または老化が進行するにつれてその合成が減少し、コラーゲンを分解する酵素である基質金属タンパク質分解酵素(MMP)の発現が促進し、皮膚の弾力が低下し、しわが形成される。また、このような分解酵素は、紫外線露出により活性化することもある。そのため、細胞内において紫外線により活性化が誘導されるMMPの発現を調節し、またはその活性を抑制することができる物質の開発が要求されている。しかしながら、これまで、化粧品の素材として用いられた原料は、分解酵素(MMP)の活性のみを単純抑制することが殆どであった。
一方、メラニンは、色素細胞内に存在するチロシナーゼの作用により、チロシンからドーパ、ドーパキノンに変換され、ドーパクロム等を経て生成する。メラニンは、皮膚に存在し、紫外線等から身体を保護し、体内ホルモン分泌の調節に重要な機能を果たす。しかしながら、メラニンが過剰生産されると、しみ、そばかす等が生じ、皮膚の老化を促進し、皮膚癌の誘発に重要な作用をするものと知られており、メラニン過剰生産を予防するための研究開発が、現在、活発に進行している。既に、アスコルビン酸(特許文献1)、ヒドロキノン(特許文献2)、コウジ酸(特許文献3)、アルブチン(特許文献4)、及び植物抽出物等がチロシナーゼ阻害活性を示し、美白化粧料として用いられている。しかしながら、これらの成分は、化粧品の剤形のうち、安定性が悪く、分解し着色され、異臭が生じ、生体水準での効能、効果が不明であり、または安定性が問題となり、その使用が制限されている。
一方、人体において、皮膚は、外部環境から生体を保護する保護膜の機能をする器官であって、人体内の生体成分、すなわち、水や電解質等の損失を防ぐとともに、有害物質が外部から人体内に進入しないようにする役割をする。このような皮膚は、表皮層、真皮層、及び皮下脂肪層に大別される。表皮層は、角質細胞とメラニン細胞で構成されるが、皮膚の最外郭の角質細胞層は、外部環境と直接接触するので、物理的、化学的、または物質の透過への強い抵抗性が要求され、人体から外部へ水分が損失することを防ぐとともに、そのものも適当な水分を有することにより、柔軟性を維持しなければならない。
一般に、皮膚の水分量は、真皮層では約70%であるが、表皮層に行くほど減少し、角質細胞層では、約10〜30%となる。真皮層から供給された水は、主に手動的拡散により、角質層の上部に移動し、最終的には外部に排出される。これを経皮水分損失(Trans Epidermal Water Loss:TEWL)といい、このような経皮水分損失を適切な水準に維持させることが、角質細胞層の脂質膜成分である皮脂成分と表皮脂質であると知られている。
一方、角質細胞層には、天然保湿成分(Natural Moisturizing Factor:NMF)という親水性の水分保有能を有した物質が存在し、皮膚の保湿に重要な役割を果たすものと知られている。正常の角質細胞層は、水分が10〜30%程度に維持されると、皮膚は滑らかで柔らかく、身体保護機能を正常に発揮するようになる。しかし、角質細胞層の水分含量が10%以下となると、皮膚は荒れ、身体の保護機能を失い、老化現象が生じる。例えば、乾性皮膚の場合は、角質細胞の結集力が弱化し、皮膚表面から白く鱗片のように角質細胞が剥けてしまうスケーリング現象が生じてしまう。このように皮膚が乾性するのは、角質細胞層の水分含量が正常皮膚よりも少ないからである。それ以外に、健康な皮膚であっても、厳しい外部環境、すなわち、風、寒さ、日光、洗顔、シェービング等により、水分不足の現象が生じ、皮膚状態が悪くなったりする。
したがって、皮膚の角質細胞層の水分含量を適宜維持することは極めて重要である。このため、化粧品には、皮脂と類似した成分やNMF成分またはポリオールのような保湿剤等が添加されて用いられている。例えば、水溶性ポリオールとして、水酸基(ОH基)が3つ以上であるグリセリン、ソルビトール等は、優れた保湿力を示すが、べたつきが酷く、使用時に不快感を感じさせ、水酸基(ОH基)が2つであるプロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール等は、皮膚の副作用が生じる。また、他の天然保湿成分であるピロリドンカルボン酸ナトリウム(PCA−Na)、乳酸ナトリウム(Sodium lactate)、ヨウ素等は、電解性が強く、化粧料の乳化安定性を損なうという問題点があった。アミノ酸、コラーゲン、エラスチン等も保湿能力があるが、保湿能力に限界があった。
角質層の水分を保有する能力は、皮脂成分とアミノ酸、乳酸、ヨウ素、及び無機塩からなる天然保湿成分(NMF)により調節されるが、皮膚外用剤における天然保湿成分のように安全であるとともに、使用性に優れ、保湿効果の高い物質の開発が、化粧品において重要な研究課題の一つである。
一方、近年、様々な化学物質等による皮膚への刺激を減らすために、天然物を用いた化粧品が多く開発されている。天然材料は、皮膚に副作用が少ないだけでなく、天然材料を用いた化粧品に対する消費者のニーズが高まるにつれ、化粧品原料としての開発価値が一層増えている。例えば、特許文献5には、高麗人参果実抽出物を含有する皮膚外用剤組成物に関し、高麗人参果実抽出物を有効成分として含有することを特徴とする化粧品が記載されている。
特開平4‐9320号公報 特開平6‐192062号公報 特開昭56‐7710号公報 特開平4‐93150号公報 大韓民国特許登録番号第100887631号
本発明の課題は、皮膚化粧料に適用可能で、人体に無害、且つ安全性が極めて高い高麗人参の果実を利用した化粧料組成物を提供することである。
本発明者は、様々な天然物における化粧品としての応用の可能性を研究した結果、高麗人参果実抽出物をアギタケ菌糸体で発酵して製造された抽出物において、抗酸化、抗炎症、コラーゲン合成促進、皮膚のしわ改善、美白、保湿、皮膚の障壁機能の改善、アトピー改善効果を確認し、本発明を完成するに至った。即ち、上述した課題を達成するために、本発明は、高麗人参果実抽出物をアギタケで発酵させて得た高麗人参果実アギタケ発酵液を有効成分として含有する化粧料組成物を提供する。
また、上述した本発明の化粧料組成物は、一例として、抗酸化用、抗炎症用、皮膚のしわ改善用、皮膚美白用、皮膚保湿用、及びアトピー改善用のうち、いずれか一つであってもよい。
また、上述した本発明の化粧料組成物において、前記高麗人参果実抽出物は、水、炭素数1〜4個の無水または含水低級アルコール、アセトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、及び1,3‐ブチレングリコールよりなる群から選ばれるいずれか一つの抽出溶媒を用いて抽出されたものであってもよい。
また、上述した本発明の化粧料組成物において、前記発酵液は、化粧料組成物の全重量に対して0.0001〜30.0重量%添加されることが好ましい。
本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液は、高麗人参果実の単純抽出物に比べて、抗酸化、抗炎症、コラーゲン合成促進、皮膚のしわ改善、美白、保湿、皮膚の障壁機能改善、アトピー改善の効果が顕著に増加することが確認できた。
したがって、本発明は、上述した優れた機能性を有する化粧料組成物を提供することができるという優れた効果を奏する。
製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液の濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のフリーラジカル捕捉活性能を比較したグラフである。図1において、「EGCG」は没食子酸エピガロカテキン(Epigallocatechin gallate)で、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。 製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液の濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)の5‐リポキシゲナーゼ阻害活性を比較したグラフである。「NDGA」はノルジヒドログアイヤレチン酸(Nordihydroguaiaretic acid)を意味し、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。 製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液の濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のコラーゲン合成増加率を測定した結果である。図3において、「L−AA」はL−アスコルビン酸(L−ascorbic acid)で、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。 製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液の濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のMMP‐1阻害活性を測定した結果である。図4において、「retinol」はレチノールで、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。 製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液の濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のチロシナーゼ阻害能を測定した結果である。図5において、「Kojic acid」はコウジ酸で、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。
本発明において用いる高麗人参果実(Panax ginseng C. A. Meyter)は、ジンセンベリーともいい、1年のうち、7月中旬頃の約一週間だけ、4年生以上の高麗人参になる実である。現在まで、高麗人参果実抽出物は、様々な用途として多用されているが、本発明におけるように、アギタケで発酵して単純抽出物形態よりも顕著に高い抗酸化、抗炎症、コラーゲン合成促進、皮膚のしわ改善、美白、保湿、皮膚の障壁機能の改善、アトピー改善の効果を確認した研究はなかった。
一方、アギタケ(Pleurotus ferulae Lanzi.)は、担子菌類のヒラタケとヒラタケ属に属するキノコの一種であり、中国の新疆地方の阿魏という木の根で野生するのでアギタケと呼ばれ、1983年から人工栽培をしている。アギタケは、1863年、イタリアのシチリア島のMadonic山において最初に採取されたという由来が伝えられてきている。アギタケは、栄養の宝庫と知られており、ほのかに漂う松の香りが一品であるアギタケは、中国では昔から、胃と腎臓障害及び咳を止め、炎症を除去し、婦人科疾患を防除する医薬的効能に優れたものと知られている。
本発明者は、高麗人参果実に対して多様なキノコを原料として発酵させてみたが、アギタケ菌糸体で発酵した発酵液において、抗酸化、抗炎症、コラーゲン合成促進、皮膚のしわ改善、美白、保湿、皮膚の障壁機能の改善、アトピー改善等の効果に優れたことを発見し、本発明を完成した。
一方、本発明による化粧料組成物の有効成分である高麗人参果実抽出物において、抽出物は、当業界に公知の方法により、すなわち、通常の温度と圧力の条件下で、通常の溶媒を用いて製造されてもよい。一例として、本発明による組成物の有効成分である高麗人参果実抽出物は、水、炭素数1〜4個の無水または含水低級アルコール、アセトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、及び1,3‐ブチレングリコールよりなる群から選ばれる溶媒を用いて抽出するか、前記溶媒を用いて高麗人参果実を抽出した後、これを混合して製造することができる。このとき、前記溶媒は、好ましくはアルコールがよく、さらに好ましくはエタノールがよいが、エタノールは、さらに好ましくは70%エタノールがよい。前記抽出溶媒の好適な添加量は、高麗人参果実の乾燥重量の1〜15倍であり、さらに好ましくは5〜10倍であり、最も好ましくは7倍である。
一方、本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液は、上述した抽出法による抽出物だけでなく、通常の精製過程を経た抽出物も含む。例えば、一定の分子量カットオフ値を有する限外ろ過膜を用いた分離、多様なクロマトグラフィ(大きさ、電荷、疎水性または親和性による分離のために作製されたもの)による分離等、追加的に実施された多様な精製方法から得られた画分も、本発明の高麗人参果実アギタケ発酵液に含まれると解釈する。
また、本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液は、発酵液を減圧蒸留及び凍結乾燥または噴霧乾燥等のような追加の過程により、粉末状態で製造されたものを含んでもよい。
一方、本発明の好適な実施例によれば、本発明の化粧料組成物に添加される高麗人参果実アギタケ発酵液の含量は、好ましくは化粧料組成物の全重量に対して0.0001〜100.0重量%であり、より好ましくは0.001〜90.0重量%であり、最も好ましくは0.1〜85.0重量%である。
一方、下記の実験によると、本発明の高麗人参果実アギタケ発酵液は、優れた抗酸化効果(参照:実験例1)、優れた抗炎症効果(参照:実験例3)、優れたコラーゲン合成効果(参照:実験例4)、優れたしわ改善効果(参照:実験例5)、優れた美白効果(参照:実験例6)を示す。
また、このような効果を有する高麗人参果実アギタケ発酵液を有効成分として含有して製造した化粧料組成物の場合、皮膚の保湿機能改善効果(参照:実験例7)、皮膚の障壁機能改善効果(参照:実験例8)、アトピー改善効果(参照:実験例9)に優れたものと表れた。
一方、本発明による化粧料組成物において、化粧料組成物は、一例として溶液、懸濁液、乳濁液、ペースト、ゲル、クリーム、ローション、パウダー、石けん、界面活性剤‐含有クレンジング、オイル、粉末ファウンデーション、乳濁液ファウンデーション、ワックスファウンデーション、及びスプレーよりなる群のうちいずれか一つの剤形を有するものであってもよいが、必ずしもこれらの剤形に限定されるものではない。
一方、本発明による組成物は、化粧分野において通用する補助剤、例えば、親水性または親油性ゲル化剤、親水性または親油性活性剤、保存剤、抗酸化剤、溶媒、芳香剤、充填剤、遮断剤、顔料、吸臭剤、及び染料をさらに含有してもよい。これらの多様な補助剤の量は、当該分野において通用する量であり、例えば、化粧料組成物の全重量に対して0.0001〜100.0重量%である。但し、いずれの場合も、補助剤及びその比率は、本発明による化粧料組成物の好適な性質に悪影響を与えないように選択される。
≪実施例≫
以下、本発明の好適な実施例について詳述するが、これは本発明をより具体的に説明するためのものであり、本発明の権利範囲が下記の実施例にのみ限定されるものではない。
[製造例1:高麗人参果実抽出物の製造]
高麗人参果実を精製水で洗浄し、乾燥してから、全て粉砕した後、100メッシュの篩を用いて微細に作った。高麗人参果実の粉砕物を150g/Lとなるように、70%エタノールを加え、5時間ずつ3回還流抽出し、冷浸した。その後、ワットマン#3ろ過紙でろ過した後、50℃以下で減圧濃縮及び凍結乾燥した。
[実施例1:高麗人参果実アギタケ発酵液の製造]
前記製造例1で製造した高麗人参果実減圧濃縮物5gに炭素源としてブドウ糖1〜4%を加え、ペプトン0.2〜0.5%をさらに加えた後、滅菌した。ここに、25g/Lとなるように、アギタケ(Pleurotus ferulae Lenzi.)菌株培養液を接種して培養した。培養は、5L発酵槽を用い、7日間、37℃、pH5〜7に維持して培養した。培養後、培養液を遠心分離し、培養菌を1次除去した後、これ以上培養されないように滅菌(1℃、15分、1.5気圧)した。
発酵後、培養菌を1次除去した高麗人参果実発酵物を最終70%(V/V)エタノール水溶液となるように、エタノールを加え、5時間ずつ3回還流抽出し、冷浸した後、ワットマン#3ろ過紙でろ過した。ろ過が完了すると、前記抽出段階から得られた抽出液を濃縮槽に移送し、50℃以下で減圧濃縮または凍結乾燥した。
[比較例1:高麗人参果実マツタケ発酵液の製造]
本比較例1では、製造例1から得られた高麗人参果実抽出物をマツタケ菌糸体で発酵させ、高麗人参果実マツタケ発酵液を製造した。マツタケを除いた残りの実験方法は、実施例1と同一であった。
[比較例2:高麗人参果実コウタケ発酵液の製造]
本比較例2では、製造例1から得られた高麗人参果実抽出物をコウタケ菌糸体で発酵させ、高麗人参果実コウタケ発酵液を製造した。コウタケを除いた残りの実験方法は、実施例1と同一であった。
[比較例3:高麗人参果実メシマコブ発酵液の製造]
本比較例3では、製造例1から得られた高麗人参果実抽出物をメシマコブ菌糸体で発酵させ、高麗人参果実メシマコブ発酵液を製造した。メシマコブを除いた残りの実験方法は、実施例1と同一であった。
[比較例4:高麗人参果実マンネンタケ発酵液の製造]
本比較例4では、製造例1から得られた高麗人参果実抽出物をマンネンタケ菌糸体で発酵させ、高麗人参果実マンネンタケ発酵液を製造した。マンネンタケを除いた残りの実験方法は、実施例1と同一であった。
[実験例1:高麗人参果実抽出物と発酵液のDPPH法を用いた抗酸化評価]
製造例1から得られた高麗人参果実抽出物粉末及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液粉末を、精製水に懸濁し、濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のフリーラジカル捕捉活性(free radical scavenging activity)を評価した。
DPPH(2,2‐ジフェニル‐1‐ピクリルヒドラジル)測定法は、抑制剤が安定したラジカルDPPH(2,2‐ジフェニル‐1‐ピクリルヒドラジルラジカル)を消去して脱色する程度を、540nmにおいて吸光度を測定する方法である。用いた試料は、下記の表1のように試験し、下記の数学式1を用いてフリーラジカル捕捉活性を測定した。対照群は、エピガロカテキン没食子酸塩(EGCG、Epigallocatechin gallate)とした。エピガロカテキン没食子酸塩(Epigallocatechin gallate、EGCG、没食子酸塩‐3‐エピガロカテキン)またはカテキンは、緑茶葉の抽出物であるポリフェノールの一種であり、強力な抗酸化作用をするものと知られている。
[数1]
捕捉活性(%)=[(C−D)-(A−B)]/(C−D)×100
A:Abs of experimental group
B:Abs blank of experimental group
C:Abs of control group
D:Abs of blank of control group
図1の結果から分かるように、高麗人参果実発酵液(実施例1、比較例1〜4)が高麗人参果実抽出物(製造例1)に比べて、全ての濃度においてフリーラジカル捕捉活性に優れた。図1において、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。
一方、キノコ発酵液のうち、特にアギタケ発酵液(実施例1)が最も高いフリーラジカル捕捉活性を示した。フリーラジカル捕捉活性が高いほど、抗酸化効果に優れたものであるので、高麗人参果実アギタケ発酵液が高麗人参果実抽出物よりも抗酸化効果が高いことがわかった。
[実験例2:高麗人参果実抽出物と発酵液の細胞生存率評価]
前記製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液が、細胞に与える毒性を測定した。製造例1から得られた高麗人参果実抽出物粉末及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液粉末を、精製水に懸濁し、濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)で組成した後、下記の方法により細胞生存率を測定した。
細胞毒性は、MTT{3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2-5-diphenyltetrazolium bromide}試薬を用い、細胞生存率を測定するモスマンの方法を変形して実施した。
HDF(Human Dermal Fibroblast)を96‐ウェルプレートに1×10cells/wellの濃度で株分けし、37℃、5%のCOで24時間培養した。培養培地を除去し、試料を濃度別に処理した培地に24時間培養した後、培地を除去し、PBS(Phosphate buffered saline)で2回ずつ洗浄した。MTTを5mg/mLでPBSに溶かし、50L添加し、37℃、5%のCOで2時間培養した。DMSO(Dimethyl sulfoxide)を1ウェル当たり100L入れ、10分間攪拌した後、540nmにおいて吸光度を測定した。
測定の結果、各試料の全ての濃度において、細胞毒性は示さなかった(図示せず)。このことから、本発明の高麗人参果実アギタケ発酵液は、人体に無害であり、安全性に極めて優れていることが確認できた。
[実験例3:高麗人参果実抽出物と発酵液の抗炎症評価(5‐リポキシゲナーゼ阻害)]
前記製造例1から得られた高麗人参果実抽出物粉末及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液粉末を、精製水に懸濁し、濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)の5‐リポキシゲナーゼ阻害活性実験を行い、抗炎症効果を評価しようとした。
リポキシゲナーゼは、生体内における炎症反応やアレルギー反応等に関与する多様な化学的な媒介体の役割をする多様な物質を生成する酵素であるが、リポキシゲナーゼを阻害する物質は、各種の化学媒介体(chemical mediators)の生成を抑制する結果をもたらすので、アレルギーに有効である。すなわち、5‐リポキシゲナーゼ阻害能が高いほど、抗炎症効果がよい。本実験において、リポキシゲナーゼの活性程度の測定は、基質と酵素を用いて過酸化物生成程度を測定して示すことができる。
下記の表2のように、試料を用いて実験しており、前記数学式1を用いて、5‐リポキシゲナーゼ阻害活性を測定した。対照群は、油脂の酸化防止作用が強いノルジヒドログアヤレト酸(NDGA、Nordihydroguaiaretic acid)とした。
表2の結果から分かるように、本発明による高麗人参果実発酵液(実施例1、比較例1〜4)が、高麗人参果実抽出物(製造例1)に比べて5‐リポキシゲナーゼ阻害能に優れた。図2において、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。
一方、発酵液のうち、特にアギタケ発酵液(実施例1)が最も高い5‐リポキシゲナーゼ阻害能を示し、高麗人参果実アギタケ発酵液が高麗人参果実抽出物に比べて抗炎症効果が高く示されることが確認できた。
[実験例4:高麗人参果実抽出物と発酵液のコラーゲン合成量の評価]
前記製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた発酵液粉末を精製水に懸濁し、濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のコラーゲン生合成増加率を評価した。
HDFを24‐ウェルプレートに5×10cells/wellの濃度で株分けし、37℃、5%のCOで24時間培養し、前記製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4で製造された高麗人参果実発酵液を加えた無血清DMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Medium)培地、及び対象群として高麗人参果実発酵液と高麗人参果実抽出物が含まれていない無血清DMEM培地において、それぞれ24時間さらに培養した。培養後、各ウェルの上澄み液を集め、コラーゲンキットを用い、プロコラーゲンタイプICペプチド(PICP)の量を測定し、ng/ml換算しており、これにより合成されたコラーゲン量を測定した。コラーゲン生合成増加率(%)は、下記の数学式2により計算し、対象群は、皮膚に対してコラーゲン合成を促進する効果を有するL‐アスコルビン酸(L-AA、L-ascorbic acid)とした。
[数2]
コラーゲン生合成増加率(%)
=実験群のコラーゲン量/対象群のコラーゲン量×100
図3の結果から分かるように、本発明による高麗人参果実発酵液(実施例1、比較例1〜4)が、全ての濃度において高麗人参果実抽出物(製造例1)よりもコラーゲン合成量が高かった。図2において、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。
一方、発酵液のうち、特にアギタケ発酵液(実施例1)が最も高いコラーゲン合成量を示した。
[実験例5:高麗人参果実抽出物と発酵液のしわ改善の評価]
前記製造例1から得られた高麗人参果実抽出物及び実施例1、比較例1〜4から得られた高麗人参果実発酵液粉末を、精製水に懸濁し、濃度別(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)のしわ改善効果を評価した。
実験のために、抽出物及び発酵液UV(Ultraviolet)チェンバを用い、HDFにUVA(UltravioletA)を5J/cmのエネルギーを照射する。紫外線照射量と培養時間は、予備実験を通じて、線維芽細胞においてMMP(Matrix Metalloproteinase)の発現量が最大となる条件を確立した。陰性対照群は、アルミ箔で包み、UVAの環境に同時間維持した。UVA放出量は、UVラジオメータを用いて測定した。UVAが照射される間の細胞は、以前に株分けされた培地のままであり、UVAを照射した後、サンプルが入った培地に交換し、24時間培養後、培地を回収し、96‐ウェルプレートにコートした。一次抗体(MMP‐1(Ab‐5)単一クローン抗体とMMP‐2(Ab‐3)単一クローン抗体)を処理し、37℃において60分反応させた。二次抗体である抗マウスIgG(whole mouse,alkaline phosphatase conjugated)を約60分再度反応させた後、アルカリ性ホスファターゼ(1mg/ml-nitrophenyl phosphate in diethanolamine緩衝溶液)を常温で30分間反応させ、マイクロプレートリーダーで405nmにおいて吸光度を測定した。対照群としては、試料を添加しなかったものを用いた。
図4の結果から分かるように、全ての濃度(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)において、本発明による高麗人参果実発酵液(実施例1、比較例1〜4)が高麗人参果実抽出物(製造例1)に比べてMMP‐1発現阻害能に優れた。図4において、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。
一方、発酵液のうち、アギタケ発酵液(実施例1)が最も高いMMP‐1発現阻害能を示した。一般に、MMP‐1発現阻害能が高いほど、皮膚のしわ改善効果があり、高麗人参果実アギタケ発酵液が高麗人参果実抽出物に比べて皮膚のしわ改善効果が高いものと判断される。
[実験例6:高麗人参果実アギタケ発酵液のチロシナーゼ阻害効果]
本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料のチロシナーゼ阻害効果を調べるために、以下のように実験した。酵素チロシナーゼ(EC 1.14.18.1)を1,100unit/ml(final 55 unit)となるように0.05Mリン酸緩衝液(pH6.5)に溶解し、基質であるL‐チロシン(C11NO、181.19)を1.5mM(final 225 uM)となるように0.5Mリン酸緩衝液(pH6.5)に溶解した後、それぞれ0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に希釈して反応させ(表3)、37℃で20分間反応させてから、ELISA reader(Enzyme-Linked Immunos Sorbent Assay)を用い、492nmにおいて吸光度を測定した。対照群は、チロシナーゼ活性を抑制し、メラニン生成の抑制に効果のあるコウジ酸(Kojic acid)とした。
[数3]
阻害率(%)=[(C−D)-(A−B)]/(C−D)×100
A:Abs of experimental group
B:Abs blank of experimental group
C:Abs of control group
D:Abs of blank of control group
図5の結果から分かるように、本発明による高麗人参果実発酵液(実施例1、比較例1〜4)が、全ての濃度(0.001%、0.002%、0.005%、0.01%)において、高麗人参果実抽出物(製造例1)に比べてチロシナーゼ阻害能が優れた。図5において、「a」は製造例1の高麗人参果実抽出物であり、「b」は実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液であり、「c」は比較例1の高麗人参果実マツタケ発酵液であり、「d」は比較例2の高麗人参果実コウタケ発酵液であり、「e」は比較例3の高麗人参果実メシマコブ発酵液であり、「f」は比較例4の高麗人参果実マンネンタケ発酵液である。チロシナーゼ(EC 1.14.18.1)は、メラニン合成経路(melanin synthesis pathway)において多触媒機能を有する重要酵素であるが、一般に、チロシナーゼ阻害能が高いほど、皮膚美白効果だけでなく、メラニン細胞の悪性化による腫瘍であるメラノーマの増殖抑制にも効果がある。
一方、発酵液のうち、特に本発明による高麗人参果実発酵液が高麗人参果実抽出物によりもチロシナーゼ阻害効果(美白効果)に優れたことが確認された。
[剤形例1及び剤形比較例1:高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料の製造]
実施例1の高麗人参果実アギタケ発酵液を30.0重量%含んだ化粧料組成物を、下記の表4の組成で製造し、これを剤形例1とし、高麗人参果実アギタケ発酵液が含まれていない化粧料組成物を製造し、これを剤形比較例1とした。
[実験例7:高麗人参果実アギタケ発酵液の皮膚保湿力の改善効果]
本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料の皮膚保湿力の改善効果を調べるために、以下のように実験した。
皮膚疾患のない20〜40代の40名を対象として、1組当たり20名ずつ2つの組に分け、各組別に前記剤形例1と剤形比較例1の栄養クリームを、毎日2回ずつ、一ヶ月間、顔及び前半部に塗布させた。予め、塗布開始前、恒温、恒湿条件(24℃、湿度40%)において、水分測定器(Corneometer,CM820 courage Khazaka electronic GmbH,Germany)を用い、皮膚伝導度を測定して基本値とし、1週間、2週間、4週間経過後の皮膚伝導度増加率(%)を測定し、その増加率を評価した。その結果を下記の表5に示した。
実験の結果、本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料である剤形例1の場合、剤形比較例1に比べて皮膚伝導度増加率に極めて優れた。一般に、皮膚伝導度は、皮膚水分量に比例するので、本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料が、そうでない化粧料に比べて、皮膚水分含量を高く維持するものと判断される(図示せず)。
[実験例8:高麗人参果実アギタケ発酵液の皮膚障壁の改善効果]
本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料の皮膚の障壁機能の改善効果を調べるために、以下のように実験した。
本実験例は、前記剤形例1と剤形比較例1の化粧料を、ヒトを対象として、経皮水分損失量(TEWL:Trans-Epidermal Water Loss)をTewameterr(TM300,Courage and Khazaka Electronic Co., Germany)を用いて比較実験した。20〜40代の女性40名を対象として、右と左の顔に各試料を塗り、目じりから3cm右側に、1cm下側に離れた部位を、塗布前と塗布後の1時間、2時間、4時間、6時間の経皮水分損失量をTewameterrで3回測定し、平均値を用いて経皮水分損失量を評価した。
経皮水分損失量を測定した結果、表6から分かるように、前記剤形例1で製造されたクリームを塗布した実験者の顔面皮膚において経皮水分損失量が減少したことから、本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料が、そうでない化粧料よりも皮膚の障壁機能の改善に優れた効果があるものと判断される(図示せず)。
[実験例9:高麗人参果実アギタケ発酵液のアトピー改善効果]
本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料のアトピー改善効果を調べるために、以下のように実験した。アトピーのある実験者(3〜40歳)の20名を対象とし、そのうち10名にはアトピー皮膚部位に前記剤形例1のクリームを、残りの10名には剤形比較例1のクリームを、それぞれ1日2回ずつ連続して4週間塗布した。製品塗布前(0週)、製品塗布後の4週間後に、被験者の試験部位のアトピー皮膚炎重症度、IgEの変化、好酸性白血球(Eosinophil)の変化、水分含有量、皮膚酸性度をそれぞれ測定した。4週間試験に参加した全ての被験者において、異状反応はなかった。
下記の表7に、剤形例1及び剤形比較例1で製造されたクリームを用いた実験者のアトピー改善効果を比較して示した。
実験の結果、アトピー皮膚診断の基準となるアトピー皮膚炎重症度、血液におけるIgE及び好酸性白血球の変化、水分含有量、皮膚酸性度の改善効果が、本剤形例1の高麗人参果実アギタケ発酵液を含有したクリームを塗布した実験者において優れた。本発明による高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料が、そうでない化粧料よりも優れたアトピー改善に効果があるものと判断される(図示せず)。

Claims (10)

  1. 高麗人参果実抽出物をアギタケで発酵させて得られた高麗人参果実アギタケ発酵液を有効成分として配合する化粧料組成物の製造方法
  2. 高麗人参果実抽出物をアギタケで発酵させて得られた高麗人参果実アギタケ発酵液の抽出物を有効成分として配合する化粧料組成物の製造方法
  3. 前記化粧料組成物が、抗酸化用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  4. 前記化粧料組成物が、抗炎症用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  5. 前記化粧料組成物が、皮膚のしわ改善用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  6. 前記化粧料組成物が、皮膚美白用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  7. 前記化粧料組成物が、皮膚保湿用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  8. 前記化粧料組成物が、アトピー改善用であることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  9. 前記高麗人参果実抽出物が、水、炭素数1〜4個の無水または含水低級アルコール、アセトン、エチルアセテート、ブチルアセテート、及び1,3‐ブチレングリコールよりなる群のうちいずれか一つの抽出溶媒を用いて抽出されたものであることを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
  10. 前記発酵液、化粧料組成物の全重量に対して0.0001〜100.0重量%添加することを特徴とする請求項1または2に記載の化粧料組成物の製造方法
JP2014137566A 2013-10-11 2014-07-03 高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料組成物の製造方法 Active JP5948374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0120984 2013-10-11
KR1020130120984A KR101345735B1 (ko) 2013-10-11 2013-10-11 인삼열매 아위버섯 발효액을 함유하는 화장료 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015074655A JP2015074655A (ja) 2015-04-20
JP5948374B2 true JP5948374B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49989275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137566A Active JP5948374B2 (ja) 2013-10-11 2014-07-03 高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料組成物の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US20150104529A1 (ja)
EP (1) EP2859918B1 (ja)
JP (1) JP5948374B2 (ja)
KR (1) KR101345735B1 (ja)
CN (1) CN103610633B (ja)
ES (1) ES2638976T3 (ja)
HK (1) HK1191573A1 (ja)
IN (1) IN2014DE01491A (ja)
WO (1) WO2015053460A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101697340B1 (ko) * 2014-11-24 2017-01-18 주식회사 아미코스메틱 인삼 열매 및 하수오 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
CN105213371A (zh) * 2015-10-18 2016-01-06 苏州普罗达生物科技有限公司 侧耳内酯在制备治疗炎症药物中的应用
KR101890220B1 (ko) * 2016-01-11 2018-08-22 재단법인 전주농생명소재연구원 노루궁뎅이버섯 균사체를 이용하여 발효시킨 인삼열매 추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 아토피 피부염의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR101809265B1 (ko) * 2016-05-12 2018-01-18 주식회사 아미코스메틱 니코티노일 펩타이드 및 천연 발효물을 함유하는 화장료 조성물
KR102635190B1 (ko) * 2016-07-20 2024-02-13 (주)아모레퍼시픽 3-O-갈로일-3,3',5,5',7-펜타하이드록시플라반(3-O-galloyl-3,3',5,5',7- pentahydroxyflavan)을 포함하는 보습용 조성물
KR102394647B1 (ko) * 2018-08-29 2022-05-09 (주)아모레퍼시픽 인삼 세포 파쇄물을 포함하는 피부 탄력 증진용 또는 피부 주름 개선용 조성물
KR102344704B1 (ko) * 2019-09-30 2021-12-30 에이앤펩주식회사 고 기능성 물질의 함유량이 향상된 천연 발효물의 제조 방법 및 용도
KR102305449B1 (ko) * 2020-03-20 2021-09-27 주식회사 한국인삼공사 사포닌 함량이 강화된 인삼 추출물을 포함하는 피부의 항노화 조성물
CN114940948B (zh) * 2022-04-12 2023-10-20 天津尚美化妆品有限公司 一种松口蘑、松茸菌丝体发酵培养基及发酵液的制备方法
KR102430512B1 (ko) * 2022-05-31 2022-08-08 (주)아모레퍼시픽 릴린 및/또는 vegf-c의 생산 및/또는 활성 촉진제 및 이를 이용한 피부 외용제

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567710A (en) 1979-06-28 1981-01-27 Sansho Seiyaku Kk Whitening cosmetic
JPH049320A (ja) 1990-04-25 1992-01-14 Kanebo Ltd 美白化粧料
JPH0493150A (ja) 1990-08-01 1992-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nc工作機械
JPH06192062A (ja) 1992-12-24 1994-07-12 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JP3362311B2 (ja) * 2000-04-06 2003-01-07 学校法人武庫川学院 ワインの製法およびそれにより得られたワイン
CN1796539A (zh) * 2004-12-24 2006-07-05 青海月王青藏药业有限责任公司 冬虫夏草大规模发酵生产及菌粉加工工艺
JP5483928B2 (ja) * 2005-03-07 2014-05-07 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP4565241B2 (ja) * 2006-09-27 2010-10-20 学校法人武庫川学院 発酵梅の製法およびそれにより得られた発酵梅
KR20080069833A (ko) * 2007-01-24 2008-07-29 (주)바이온 동충하초로 발효된 자연삼의 제조방법
KR101374026B1 (ko) * 2007-05-23 2014-03-12 롯데칠성음료주식회사 곰팡이와 유산균으로 동시 발효하여 생물전환 사포닌이증가된 삼 발효물
KR100887631B1 (ko) 2007-10-05 2009-03-11 (주)아모레퍼시픽 인삼 열매 추출물을 함유하는 피부 외용제 조성물
KR100954964B1 (ko) * 2009-11-24 2010-04-23 농업회사법인주식회사 뜰아채 신균주 아위느타리버섯 ddl01 및 그 재배방법
CN101812491B (zh) * 2010-01-31 2013-05-29 新疆大学 一种发酵生产阿魏菇多糖及其口服液的方法
KR20110098123A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 (주)아모레퍼시픽 인삼 열매의 염장 발효 추출물을 함유하는 조성물
KR20110098122A (ko) * 2010-02-26 2011-09-01 (주)아모레퍼시픽 균을 이용한 인삼 열매 발효 추출물을 함유하는 조성물
KR101804998B1 (ko) * 2010-02-26 2017-12-07 (주)아모레퍼시픽 인삼 열매의 자연 발효 추출물을 함유하는 조성물
US20130195911A1 (en) * 2010-03-08 2013-08-01 Christine M. Baier Compositions And Methods For Treating Skin
KR100997441B1 (ko) * 2010-05-24 2010-11-30 주식회사 한국천연물사이언스 락토바실러스 카세이 균주를 이용한 고순도 진세노사이드 Rd의 제조방법 및 이를 함유하는 주름개선용 화장료 조성물
KR102088350B1 (ko) * 2010-10-26 2020-03-12 (주)아모레퍼시픽 화장용 바이오셀룰로오스 마스크팩 시트 및 이의 제조방법
KR101192117B1 (ko) * 2011-01-25 2012-10-17 하효철 통기펠렛배양법을 이용한 발효인삼 또는 발효홍삼 제조방법
CN104093406B (zh) * 2011-10-18 2018-09-14 株式会社爱茉莉太平洋 包含丁香脂素的sirt1活化剂
EP2772255B1 (en) * 2011-10-27 2019-05-08 Amorepacific Corporation Composition comprising syringaresinol for improving the skin

Also Published As

Publication number Publication date
CN103610633A (zh) 2014-03-05
US20150104529A1 (en) 2015-04-16
EP2859918A1 (en) 2015-04-15
KR101345735B1 (ko) 2013-12-30
ES2638976T3 (es) 2017-10-24
US20160151273A1 (en) 2016-06-02
IN2014DE01491A (ja) 2015-06-19
JP2015074655A (ja) 2015-04-20
WO2015053460A1 (ko) 2015-04-16
HK1191573A1 (en) 2014-08-01
US10350156B2 (en) 2019-07-16
CN103610633B (zh) 2015-08-05
EP2859918B1 (en) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948374B2 (ja) 高麗人参果実アギタケ発酵液を含有する化粧料組成物の製造方法
KR101663946B1 (ko) 인삼꽃 흑효모 발효를 통한 진세노사이드 Rg3 강화 및 이를 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101809266B1 (ko) 프로폴리스 복합 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101382112B1 (ko) 편백다당체를 함유하는 피부 외용제 조성물
KR101885195B1 (ko) 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101825803B1 (ko) 마가목추출물의 발효물을 유효성분으로 함유하는 피부노화방지 및 피부주름개선용 화장료 조성물
KR101176528B1 (ko) 배암차즈기 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101855207B1 (ko) 흑효모 발효를 통해 비타민 c 함량이 증가된 카카두플럼 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101843976B1 (ko) 흑효모 발효 발아녹두 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101775485B1 (ko) 계혈등 발효 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20190048935A (ko) 적양파추출물을 흑효모 균사체로 발효한 적양파 흑효모 발효액을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101697340B1 (ko) 인삼 열매 및 하수오 발효 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101176525B1 (ko) 벌나무 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101521239B1 (ko) 황금 붉은덕다리버섯 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 노화 방지 및 피부 주름 개선용 화장료 조성물
KR101545552B1 (ko) 황금 붉은덕다리버섯 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR20160000318A (ko) 전나무 오일을 포함하는 화장료 조성물
KR102335682B1 (ko) 에퀴세툼 기간테움 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습용 화장료 조성물
KR20140071716A (ko) 으름덩굴 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101664878B1 (ko) 삼채 분획물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR101521240B1 (ko) 황금 붉은덕다리버섯 발효액을 유효성분으로 함유하는 피부 염증 및 아토피 개선용 화장료 조성물
KR100997442B1 (ko) 달뿌리풀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20150045010A (ko) 삼채 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR102561146B1 (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
KR101086226B1 (ko) 매미꽃 추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물
KR20170137541A (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250