JP5944783B2 - 粘性ダンパ - Google Patents

粘性ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP5944783B2
JP5944783B2 JP2012172755A JP2012172755A JP5944783B2 JP 5944783 B2 JP5944783 B2 JP 5944783B2 JP 2012172755 A JP2012172755 A JP 2012172755A JP 2012172755 A JP2012172755 A JP 2012172755A JP 5944783 B2 JP5944783 B2 JP 5944783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
viscous damper
bottom plate
viscous
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031837A (ja
Inventor
佐々木 和彦
和彦 佐々木
澤田 毅
毅 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2012172755A priority Critical patent/JP5944783B2/ja
Publication of JP2014031837A publication Critical patent/JP2014031837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944783B2 publication Critical patent/JP5944783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、粘性ダンパに関し、特に、高層建築物等に用いられる粘性ダンパに関する。
高層建築物等では、居住性の改善を目的として粘性ダンパを設置することがある。この粘性ダンパを免震用として適用する場合には、粘性体の量が増大してコストが高騰するため、免震用弾塑性ダンパ又は摩擦ダンパと共に設置するのが一般的である。その際、風揺れや、小地震等の小変位の振動に対してのみ粘性ダンパを機能させるため、種々の工夫が施されている。
例えば、小規模の地震等の振動低減を目的とした粘性ダンパにせん断ピンを設け、大規模の地震が発生した際に、このせん断ピンが破断して粘性ダンパの機能を無効化することがなされている。しかし、この方法では、大規模の地震の度に破断したせん断ピンを交換する必要があった。
そこで、例えば、特許文献1及び2には、大規模の地震が生じた際に、せん断応力を受ける初期位置に位置する抵抗板を、せん断応力が受けない解除位置まで移動させる解除機構と、大規模の地震が止んだ際に、抵抗板を解除位置から初期位置へと戻す戻し機構とを備える粘性ダンパが記載されている。
特開2004−100308号公報 特開2004−60828号公報
しかし、上記特許文献に記載の粘性ダンパにおいては、解除機構や戻し機構の構成が複雑であるためコスト増に繋がると共に、保守管理に手間を要する面も否定できないため、改善の余地があった。
そこで、本発明は、簡単な構成で、所定の水平変位を超える振動を受けた場合に振動減衰機能を解除することができ、保守管理も容易な粘性ダンパを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、上部構造体と、下部構造体との間に介装される粘性ダンパであって、前記上部構造体に固定される上板と、前記下部構造体に固定される底板と、前記上板に連結機構を介して回転可能かつ上下移動可能に連結され、前記底板の中央部を初期位置として配置される抵抗板と、前記底板の中央部を挟んで両外側に配置され、前記底板の縁部に向かって、該底板の中央部よりも上方に傾斜するスペーサと、前記抵抗板と前記底板との間に配される粘性体とを備え、該粘性ダンパに所定の水平変位を超える振動が加えられた際には、前記抵抗板が前記初期位置から前記スペーサ上に移動することで、前記抵抗板が前記粘性体から受けるせん断応力が漸減して最終的に該せん断応力が前記抵抗板に作用しなくなり、前記振動が収まった際には、前記スペーサにより前記抵抗板が前記初期位置へ戻ることを特徴とする。
そして、本発明によれば、粘性ダンパに所定の水平変位を超える振動が加えられた際には、抵抗板がスペーサ上に乗り上げることで抵抗板と接触する粘性体の量が漸減し、これに伴い、粘性体から受けるせん断応力を漸減させることができ、最終的に振動減衰機能を解除することができる。一方、振動が止んだ際には、スペーサの傾斜によって抵抗板を初期位置へ戻すことができるため、簡単な構成で、保守管理も容易である。
上記粘性ダンパにおいて、前記スペーサを、前記底板の中央部より外側に放射状に複数配置することができ、二次元的に機能する粘性ダンパを提供することができる。
上記粘性ダンパは、前記底板の中央部と、前記スペーサとの間に複数配置され、前記底板の中央部の高さから該スぺーサに向かって下方に傾斜するテーパ部を備えることができる。これによって、所定の水平変位を超えない振動が加えられた際に、抵抗板が受けるせん断応力を増大させることができ、粘性ダンパの免震効果を向上させることができる。
上記粘性ダンパは、前記底板の縁部に立設される筒体を備えることができ、所定の水平変位を超えた振動が加えられた際に、抵抗板が底板上から脱落することを防止することができる。
上記粘性ダンパにおいて、前記連結機構を、前記上板又は前記抵抗板のいずれか一方に一端が固定される筒状部材と、前記上板又は前記抵抗板のいずれか他方に一端が固定され、前記筒状部材の他端を回転可能かつ上下移動可能に収容する二重管とで構成することができる。
また、前記連結機構を、前記上板又は前記抵抗板のいずれか一方に一端が固定されたピンと、前記上板又は前記抵抗板のいずれか他方に一端が固定され、他端に前記ピンを挿通させて回転可能かつ上下移動可能に支持する球面軸受を有する筒状部材とで構成することができる。
以上のように、本発明によれば、簡単な構成で、所定の水平変位を超える振動を受けた場合に振動減衰機能を解除することができ、保守管理も容易な粘性ダンパを提供することができる。
本発明に係る粘性ダンパの第1の実施形態を示す図であって、(a)は粘性ダンパの断面図を示し、(b)は(a)に示す粘性ダンパの上板及び連結機構を除く筒体等を示す上面図である。 図1に示す粘性ダンパの動作を説明するための図であって、(a)は抵抗板が初期位置に位置する場合を、(b)は抵抗板が初期位置から右方向に移動した場合を、(c)は(b)よりさらに右方向に移動した場合を各々示す。 (a)は従来の一般的な粘性ダンパの履歴曲線、(b)は本発明に係る粘性ダンパの履歴曲線を示す。 本発明に係る粘性ダンパの第2の実施形態を示す断面図であって、図1(a)に対応する図である。
次に、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明に係る粘性ダンパの第1の実施形態を示し、この粘性ダンパ1は、高層建築物等の上部構造体に固定される上板2と、下部構造体に固定される底板3と、底板3の縁部に立設される筒体4と、上板2に連結機構5を介して回転可能かつ上下移動可能に連結され、底板3の中央部3aを初期位置として配置される抵抗板6と、抵抗板6と底板3との間に配される粘性体7等で構成される。
上板2は、平面視円形又は矩形状等に形成され、下面に後述する連結機構5を構成する筒状部材5aが固定される。
底板3は、平面視矩形状に形成され、底板3上には、底板3の中央部3aに放射状に配置され、筒体4の内壁に向かって下方に傾斜する複数のテーパ部8と、このテーパ部8と、筒体4の内壁との間に放射状に配置され、テーパ部8の頂部より高い頂部を有する複数のスペーサ9とが設けられる。粘性体7は、底板3上の筒体4で囲繞された領域内(図1(b)でハッチングを施した領域)に、スペーサ9の頂部付近まで満たされている。
抵抗板6は、上面視円形に形成され、上面に連結機構5を構成する二重管5bが固定される。抵抗板6は、通常状態では、底板3の中央部3aの初期位置に位置する。
連結機構5は、上端が上板2に固定された筒状部材5aと、下端が抵抗板6に固定され、筒状部材5aの下端を収容する二重管5bとを備え、この二重管5bと筒状部材5aとが互いに固定されることなく、両者の間に間隙が介在することで、上板2と抵抗板6とは相対的に回動可能に構成される。尚、上板2に二重管5bを固定し、抵抗板6に筒状部材5aを固定し、上記とは逆の位置関係にして連結機構5を構成することもできる。
次に、上記構成を有する粘性ダンパ1の動作について、図1及び図2を参照しながら詳細に説明する。
地震等が発生する前の通常状態では、図1及び図2(a)に示すように、抵抗板6は上板2を介して上部構造体を支持し、初期位置である中央部3a上に位置する。
この状態で、風揺れや、小地震等の小変位の振動を受け、底板3が左方向に移動すると、図2(b)に示すように、相対的に抵抗板6が右方向に移動する。この状態では、抵抗板6と粘性体7との間にせん断応力が生じ、小変位の振動が吸収される。
一方、図2(a)に示す状態で、大地震等の大変位の振動(所定の水平変位を超える振動)を受け、底板3が左方向に大きく移動すると、図2(b)に示す状態を経て、図2(c)に示すように、相対的に抵抗板6が右方向に大きく移動する。これにより、抵抗板6は、スペーサ9に乗り上げるように移動し、抵抗板6と粘性体7の接触面積が徐々に小さくなるため、両者間のせん断応力が漸減し、最終的に振動減衰機能を解除することができる。大変位の振動が止むと、スペーサ9の傾斜によって、抵抗板6が初期位置の中央部3a上へ戻る。
図3は、本発明に係る粘性ダンパ1と従来の一般的な粘性ダンパとで履歴曲線を比較したものである。図3(a)は従来の粘性ダンパの履歴曲線を、図3(b)は本発明に係る粘性ダンパ1の履歴曲線を示す。横軸に抵抗板の原点からの変位を、縦軸に抵抗板と粘性体との間に発生したせん断応力を示す。
同図から判るように、本発明に係る粘性ダンパ1は、従来と同様のせん断応力を発生させながら、変位を大きくすることができ、せん断応力は変位の増加と共に漸減し、最終的に0となる。
以上のように、本実施の形態によれば、風揺れや、小地震等による小変位の振動を受けた場合には、抵抗板6と粘性体7との間にせん断応力が生じて小変位の振動を吸収し、大地震等の大変位の振動を受けた場合には、抵抗板6が粘性体7から受けるせん断応力を漸減させ、最終的に振動減衰機能を解除することができる。
次に、本発明に係る粘性ダンパの第2の実施形態について、図4を参照しながら説明する。
この粘性ダンパ11は、図1に示す粘性ダンパ1の連結機構5とは異なる連結機構12を備える。粘性ダンパ11のその他の構成要素は、粘性ダンパ1と同様であるため、同一の参照番号を付して詳細な説明を省略する。
連結機構12は、下端が抵抗板6に固定されるピン12aと、上端が上板2に固定され、下端に前記ピン12aを挿通し、抵抗板6を回転可能かつ上下移動可能に支持する球面軸受12dを備える筒状部材12cとで構成される。この連結機構12によって、筒状部材12cと球面軸受12dとが相対的に回動することで、上板2と抵抗板6とは相対的に回動可能に構成され、かつ球面軸受12dの内径孔の内周面と、当該孔に挿通するピン12aの外周面のクリアランスにより、上下移動可能に構成される。尚、上板2にピン12aを固定し、抵抗板6に球面軸受12dを備える筒状部材12cを固定し、上記とは逆の位置関係にして連結機構12を構成することもできる。
この粘性ダンパ11も、粘性ダンパ1と同様に動作し、抵抗板6と粘性体7との間で小地震等による小変位の振動を吸収し、大地震等の大変位の振動を受けた場合には、抵抗板6が粘性体7から受けるせん断応力を漸減させ、最終的に振動減衰機能を解除することができる。粘性ダンパ11の履歴曲線も図3(b)に示したものと同様である。
尚、上記実施の形態においては、テーパ部8とスペーサ9を放射状に複数設けたが、放射状ではなく、直線的に複数設けることで、一次元の粘性ダンパを構成することもできる。
1 粘性ダンパ
2 上板
3 底板
3a 中央部
4 筒体
5 連結機構
5a 筒状部材
5b 二重管
6 抵抗板
7 粘性体
8 テーパ部
9 スペーサ
11 粘性ダンパ
12 連結機構
12a ピン
12c 筒状部材
12d 球面軸受

Claims (6)

  1. 上部構造体と、下部構造体との間に介装される粘性ダンパであって、
    前記上部構造体に固定される上板と、
    前記下部構造体に固定される底板と、
    前記上板に連結機構を介して回転可能かつ上下移動可能に連結され、前記底板の中央部を初期位置として配置される抵抗板と、
    前記底板の中央部を挟んで両外側に配置され、前記底板の縁部に向かって、該底板の中央部よりも上方に傾斜するスペーサと、
    前記抵抗板と前記底板との間に配される粘性体とを備え、
    該粘性ダンパに所定の水平変位を超える振動が加えられた際には、前記抵抗板が前記初期位置から前記スペーサ上に移動することで、前記抵抗板が前記粘性体から受けるせん断応力が漸減して最終的に該せん断応力が前記抵抗板に作用しなくなり、
    前記振動が収まった際には、前記スペーサにより前記抵抗板が前記初期位置へ戻ることを特徴とする粘性ダンパ。
  2. 前記スペーサは、前記底板の中央部より外側に放射状に複数配置されることを特徴とする請求項1に記載の粘性ダンパ。
  3. 前記底板の中央部と、前記スペーサとの間に複数配置され、前記底板の中央部の高さから該スぺーサに向かって下方に傾斜するテーパ部を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の粘性ダンパ。
  4. 前記底板の縁部に立設される筒体を備えることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の粘性ダンパ。
  5. 前記連結機構は、前記上板又は前記抵抗板のいずれか一方に一端が固定される筒状部材と、前記上板又は前記抵抗板のいずれか他方に一端が固定され、前記筒状部材の他端を回転可能かつ上下移動可能に収容する二重管とで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の粘性ダンパ。
  6. 前記連結機構は、前記上板又は前記抵抗板のいずれか一方に一端が固定されたピンと、前記上板又は前記抵抗板のいずれか他方に一端が固定され、他端に前記ピンを回転可能かつ上下移動可能に支持する球面軸受を有する筒状部材とで構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の粘性ダンパ。
JP2012172755A 2012-08-03 2012-08-03 粘性ダンパ Active JP5944783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172755A JP5944783B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 粘性ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172755A JP5944783B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 粘性ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031837A JP2014031837A (ja) 2014-02-20
JP5944783B2 true JP5944783B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50281833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172755A Active JP5944783B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 粘性ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5944783B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065472Y2 (ja) * 1988-02-04 1994-02-09 石川島播磨重工業株式会社 除振免震両用ダンパ
JPH01176241U (ja) * 1988-06-01 1989-12-15
JP3849624B2 (ja) * 2002-09-10 2006-11-22 株式会社奥村組 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JP2010270881A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Shimizu Corp 免震装置のフェールセーフ機構およびその設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031837A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535662B2 (ja) 制振ユニット、建物及び建物補強工法
JP2021521395A (ja) 免震アイソレータ及び減衰デバイス
JP2015081464A (ja) 制振構造物
JP5944783B2 (ja) 粘性ダンパ
JP5385629B2 (ja) 免震装置
JP5651198B2 (ja) 建築物の梁支持構造
JP2010173860A (ja) タワークレーンのマスト水平支持装置
JP2010185241A (ja) 免震装置
JP6895737B2 (ja) 建築用オイルダンパーの取付構造
JP5601644B2 (ja) 制振装置を備えた免震装置及び制振装置付き免震構造物
JP2017502182A (ja) 多角形免震システム
JP2005249210A (ja) 減衰装置
JP5252227B2 (ja) 免震システム
JP2009001345A (ja) クレーンの免震支持装置
JP6435371B2 (ja) 免震装置
JP2010185240A (ja) 免震構造および免震構造の構築方法
JPS6360253B2 (ja)
JP5095015B1 (ja) 免震装置
KR101806184B1 (ko) 내진수단을 구비한 변압기
JP6067513B2 (ja) 免制震構造物
JP2003254384A (ja) ハイブリッド型免震装置
JP2014156707A (ja) 制振構造
JP6402889B2 (ja) 制振構造物
JP2010090615A (ja) 支承装置
JP7024311B2 (ja) 構造物及び構造物の制振方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160526

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250