JP5943211B2 - ヒドロゲル形成材料 - Google Patents

ヒドロゲル形成材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5943211B2
JP5943211B2 JP2013511061A JP2013511061A JP5943211B2 JP 5943211 B2 JP5943211 B2 JP 5943211B2 JP 2013511061 A JP2013511061 A JP 2013511061A JP 2013511061 A JP2013511061 A JP 2013511061A JP 5943211 B2 JP5943211 B2 JP 5943211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
gly
acid
palmitoyl
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013511061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012144609A1 (ja
Inventor
松本 圭吾
圭吾 松本
武明 庄子
武明 庄子
翼 菓子野
翼 菓子野
大希 山口
大希 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Publication of JPWO2012144609A1 publication Critical patent/JPWO2012144609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943211B2 publication Critical patent/JP5943211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/24Phosphorous; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/42Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof; Derivatives thereof, e.g. albumin, gelatin or zein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/362Polycarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/368Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof with carboxyl groups directly bound to carbon atoms of aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/32Proteins, polypeptides; Degradation products or derivatives thereof, e.g. albumin, collagen, fibrin, gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0804Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/0806Tripeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0821Tripeptides with the first amino acid being heterocyclic, e.g. His, Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/1008Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atoms, i.e. Gly, Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1024Tetrapeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

本発明は、ヒドロゲル形成材料、詳細には、ヒドロゲルの形成操作が容易なヒドロゲル形成材料並びにそれより得られるヒドロゲルに関する。
水を媒質とする生体適合性の高い素材として、幅広い分野でヒドロゲルが使用されており、高分子化合物からなるヒドロゲルと、低分子化合物の自己集合化からなるヒドロゲルが種々検討されている。
なかでも、近年、低分子化合物からなる低分子ヒドロゲル化剤の研究は、水中での低分子化合物の自己組織化する機構解明と分子設計の難しさはあるものの、その機能性に大きな興味が持たれ、近年その研究が盛んに行われている。その結果、いくつかの低分子ヒドロゲル化剤が見出されてきた[非特許文献1、2]。その多くは、疎水性部である長鎖アルキル基と親水性部を組み合わせた両親媒性化合物であり、例えば、親水性部がアミノ酸のもの[非特許文献3]、ペプチドのもの[特許文献1、2]、単多糖類[非特許文献4、5]又はポリオール[非特許文献6]であるものが挙げられる。また、バリンにより構成されたペプチドがβ−シート構造を容易に取ることを利用した低分子ゲル化剤[非特許文献7]も提案されている。
また、他にも、低分子ヒドロゲル化剤には、アルコール水溶液や有機溶媒水溶液をゲル化したり、また水単体、有機溶媒単体でのゲル化はできないが、アルコール水溶液や有機溶媒水溶液をゲル化するものが報告されている。
こうした低分子ヒドロゲル化剤は、該ヒドロゲル化剤と媒体である水とをおよそ100℃の温度条件にて加熱攪拌して、ゲル化剤を水に溶解・分散させた後、この溶液を室温に放置することにより、ヒドロゲルを形成することができる。
先に述べた通り、これまでに提案されている上記低分子ヒドロゲル化剤は、ヒドロゲル形成にあたり、ヒドロゲル化剤を媒体である水に溶解する際に100℃という高い温度条件を必要とし、また、加熱攪拌にあたり系を密閉する必要がある他、加熱攪拌時間が長いなど、ヒドロゲルを工業スケールで製造するには、コスト面及び操作性の何れにおいて非常に不利な製造条件を要するものであった。
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その解決しようとする課題は、より簡便な方法にて、且つより温和な条件にて、ヒドロゲル形成可能なヒドロゲル形成材料を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、低分子脂質ペプチド又はその薬学的に使用可能な塩からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と水からヒドロゲルを形成するにあたり、添加剤として特定の有機酸又は有機酸塩を加えることにより、比較的温和な温度条件にて、短時間且つ系を密閉系とすることなくヒドロゲル化剤を水に溶解・分散できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、第1観点として、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、有機酸又は有機酸塩のいずれかからなる添加剤とを含有する、ヒドロゲル形成材料に関する。
Figure 0005943211
(式中、R1は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R2は水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、R3は−(CH2n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
Figure 0005943211
(式中、R4は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R5乃至R7はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH2n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
Figure 0005943211
(式中、R8は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、R9乃至R12はそれぞれ独立して水素原子、炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH2n−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。)
第2観点として、前記添加剤が、pH6.5〜9.3を有するか、又はpH1.8〜2.5を有する有機酸又は有機酸塩のいずれかからなる添加剤である、第1観点に記載のヒドロゲル形成材料に関する。
第3観点として、前記添加剤が、酢酸、乳酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、リン酸からなる群から選択される少なくとも一種の有機酸であるか、又は酢酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、トリメリット酸塩、リンゴ酸塩、リン酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の有機酸塩のいずれかである、第2観点に記載のヒドロゲル形成材料に関する。
第4観点として、第1観点乃至第3観点のうち何れか一項に記載のヒドロゲル形成材料よりなるゲルに関する。
本発明のヒドロゲル形成材料は、系を密封することなく、80℃という比較的温和な温度条件にて攪拌することによって、比較的短い時間でゲル化剤を溶解・分散して溶液の状態とすることができ、容易にヒドロゲルを得ることができる。
また本発明のヒドロゲル形成材料に含まれる脂質ペプチド型ゲル化剤は、脂質とペプチドのみから構成される非常に安全性の高い人工低分子化合物である。また該ゲル化剤は、例えば従来提案されている合成高分子型のゲルを形成時に必要とされた架橋剤等を用いずに、水をゲル化させてゲルを形成することができるため、得られるヒドロゲルにおいて未反応の架橋剤などの未反応物質の残存といった問題が起こらない。しかも該ゲル化剤は、わずか1質量%程度の添加量にてヒドロゲルを形成でき、環境や生体内で取り込まれた際に負荷が少ない。
さらに本発明のヒドロゲル形成材料において添加剤として含まれる有機酸又はそれらの塩は、食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の添加剤である。
すなわち、本発明のヒドロゲル形成材料は生体安全性が高く、特に、細胞培養の基材や医用材料、或いは化粧品用材料等において要求される高い安全性の観点からみて、上記用途において非常に有用である。
そして本発明のゲルは、上述のように従来に比べて少量のゲル化剤の添加により得ることができるため、生体面・環境面の何れにおいても安全性の高いゲルといえる。
さらに上述のように、低分子化合物である脂質ペプチドから得られたゲルは、外部環境中で、例えば土中で使用する場合、土壌細菌などによって容易に分解され、また生体内で使用する場合には代謝酵素によって容易に分解されるため、環境・生体に対する負荷が少ない。
本発明は、下記式(1)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、有機酸又は有機酸塩のいずれかからなる添加剤とを含有する、ヒドロゲル形成材料に関する。
以下、各構成成分について説明する。
[脂質ペプチド型ゲル化剤]
本発明において用いる脂質ペプチド型ゲル化剤としては、下記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的に使用可能な塩(疎水性部位である脂質部と親水性部位であるペプチド部とを有する低分子化合物)を用いることができる。
Figure 0005943211
上記式(1)において、R1は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましくは、R1は不飽和結合を0乃至2個有し得る炭素原子数11乃至23の直鎖状脂肪族基であることが望ましい。
1は及び隣接するカルボニル基で構成される脂質部(アシル基)の具体例としては、ラウロイル基、ドデシルカルボニル基、ミリストイル基、テトラデシルカルボニル基、パルミトイル基、マルガロイル基、オレオイル基、エライドイル基、リノレオイル基、ステアロイル基、バクセノイル基、オクタデシルカルボニル基、アラキドイル基、エイコシルカルボニル基、ベヘノイル基、エルカノイル基、ドコシルカルボニル基、リグノセイル基、ネルボノイル基等を挙げることができ、特に好ましいものとして、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、マルガロイル基、ステアロイル基、オレオイル基、エライドイル基及びベヘノイル基が挙げられる。
上記式(1)において、ペプチド部に含まれるR2は、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表す。
上記炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至4であり、かつ炭素原子数1若しくは2の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基又はtert−ブチル基などが挙げられる。
上記R2は好ましくは、水素原子、又は炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基であり、より好ましくは水素原子である。
炭素原子数1の分岐鎖を有し得る炭素原子数1乃至3のアルキル基とは、主鎖の炭素原子数が1乃至3であり、かつ炭素原子数1の分岐鎖を有し得るアルキル基を意味し、その具体例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基などが挙げられ、好ましくはメチル基、i−プロピル基、i−ブチル基又はsec−ブチル基である。
上記式(1)において、R3は−(CH2)n−X基を表す。上記−(CH2)n−X基において、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。
上記R3を表す−(CH2)n−X基において、Xは好ましくはアミノ基、グアニジノ基、カルバモイル基(−CONH2基)、ピロール基、イミダゾール基、ピラゾール基又はインドール基であり、より好ましくはイミダゾール基である。また、上記−(CH2)n−X基において、nは好ましくは1又は2であり、より好ましくは1である。
従って、上記−(CH2)n−基は、好ましくはアミノメチル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、4−アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−カルバモイルブチル基、2−グアニジノエチル基、3−グアニジノブチル基、ピロールメチル基、4−イミダゾールメチル基、ピラゾールメチル基、又は3−インドールメチル基を表し、より好ましくは4−アミノブチル基、カルバモイルメチル基、2−カルバモイルエチル基、3−グアニジノブチル基、4−イミダゾールメチル基又は3−インドールメチル基を表し、さらに好ましくは4−イミダゾールメチル基である。
上記式(1)で表される化合物において、脂質ペプチド型ゲル化剤として特に好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。なおアミノ酸の略称としては、アラニン(Ala)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、グリシン(Gly)、ヒスチジン(His)、イソロシン(Ile)、ロイシン(Leu)、リジン(Lys)、トリプトファン(Trp)、バリン(Val)を表す。:ラウロイル−Gly−His、ラウロイル−Gly−Gln、ラウロイル−Gly−Asn、ラウロイル−Gly−Trp、ラウロイル−Gly−Lys、ラウロイル−Ala−His、ラウロイル−Ala−Gln、ラウロイル−Ala−Asn、ラウロイル−Ala−Trp、ラウロイル−Ala−Lys;ミリストイル−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gln、ミリストイル−Gly−Asn、ミリストイル−Gly−Trp、ミリストイル−Gly−Lys、ミリストイル−Ala−His、ミリストイル−Ala−Gln、ミリストイル−Ala−Asn、ミリストイル−Ala−Trp、ミリストイル−Ala−Lys;パルミトイル−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gln、パルミトイル−Gly−Asn、パルミトイル−Gly−Trp、パルミトイル−Gly−Lys、パルミトイル−Ala−His、パルミトイル−Ala−Gln、パルミトイル−Ala−Asn、パルミトイル−Ala−Trp、パルミトイル−Ala−Lys;ステアロイル−Gly−His、ステアロイル−Gly−Gln、ステアロイル−Gly−Asn、ステアロイル−Gly−Trp、ステアロイル−Gly−Lys、ステアロイル−Ala−His、ステアロイル−Ala−Gln、ステアロイル−Ala−Asn、ステアロイル−Ala−Trp、ステアロイル−Ala−Lys。
最も好ましいものとして、ラウロイル−Gly−His、ラウロイル−Ala−His;ミリストイル−Gly−His、ミリストイル−Ala−His;パルミトイル−Gly−His、パルミトイル−Ala−His;ステアロイル−Gly−His、ステアロイル−Ala−Hisが挙げられる。
Figure 0005943211
上記式(2)において、R4は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のR1で定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(2)において、R5乃至R7は、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH2)n−X基を表し、且つR5乃至R7のうち少なくとも一つ以上が−(CH2)n−X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR5乃至R7の好ましい具体例としては、前出のR2及びR3で定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(2)で表される化合物において、好適な脂質ペプチドとしては、以下の脂質部とペプチド部(アミノ酸集合部)から形成される化合物である。ミリストイル−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−Gln、ミリストイル−Gly−Gly−Asn、ミリストイル−Gly−Gly−Trp、ミリストイル−Gly−Gly−Lys、ミリストイル−Gly−Ala−His、ミリストイル−Gly−Ala−Gln、ミリストイル−Gly−Ala−Asn、ミリストイル−Gly−Ala−Trp、ミリストイル−Gly−Ala−Lys、ミリストイル−Ala−Gly−His、ミリストイル−Ala−Gly−Gln、ミリストイル−Ala−Gly−Asn、ミリストイル−Ala−Gly−Trp、ミリストイル−Ala−Gly−Lys、ミリストイル−Gly−His−Gly、ミリストイル−His−Gly−Gly、パルミトイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−Gln、パルミトイル−Gly−Gly−Asn、パルミトイル−Gly−Gly−Trp、パルミトイル−Gly−Gly−Lys、パルミトイル−Gly−Ala−His、パルミトイル−Gly−Ala−Gln、パルミトイル−Gly−Ala−Asn、パルミトイル−Gly−Ala−Trp、パルミトイル−Gly−Ala−Lys、パルミトイル−Ala−Gly−His、パルミトイル−Ala−Gly−Gln、パルミトイル−Ala−Gly−Asn、パルミトイル−Ala−Gly−Trp,パルミトイル−Ala−Gly−Lys、パルミトイル−Gly−His−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly。
これらのうち、最も好ましいものとして、ラウロイル−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−His−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly、ステアロイル−Gly−Gly−Hisが挙げられる。
Figure 0005943211
上記式(3)において、R8は炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、好ましい具体例としては、前出のR1で定義したものと同じ基が挙げられる。
上記式(3)において、R9乃至R12は、それぞれ独立して、水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基、又は−(CH2)n−X基を表し、且つR9乃至R12のうち少なくとも一つ以上が−(CH2)n−X基を表す。nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH2基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環式基若しくは6員環式基、又は5員環と6員環から構成される縮合複素環式基を表す。ここでR9乃至R12の好ましい具体例としては、前出のR2及びR3で定義したものと同じ基が挙げられる。
したがって上記式(3)で表される化合物において、好適な脂質ペプチド型ゲル化剤として、特に好適な脂質ペプチドとしては、ラウロイル−Gly−Gly−Gly−His、ミリストイル−Gly−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−Gly−His、パルミトイル−Gly−Gly−His−Gly、パルミトイル−Gly−His−Gly−Gly、パルミトイル−His−Gly−Gly−Gly、ステアロイル−Gly−Gly−Gly−His等が挙げられる。
本発明によるヒドロゲル形成材料において、脂質ペプチド型ゲル化剤の配合割合は、ヒドロゲル形成材料の総質量に対して、例えば0.01乃至30質量%、好ましくは、0.05乃至10質量%、より好ましくは0.1乃至5質量%である。
なお本発明において用いられる脂質ペプチド型ゲル化剤は、上記式(1)乃至式(3)で表される化合物(脂質ペプチド)又はその薬学的な使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなり、ヒドロゲル化剤としてこれら化合物を単独で、或いは二種以上を組み合わせて用いることができる。
[添加剤]
本発明において用いる添加剤としては、食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の有機酸又は有機酸塩のいずれかを使用することができる。
上記添加剤の中でも、本発明においては、pH6.5〜9.3を有するか、又はpH1.8〜2.5を有する有機酸又は有機酸塩のいずれかを使用することができる。
本発明の添加剤としては、上述のpH範囲(6.5〜9.3又は1.8〜2.5)に該当する有機酸又は有機酸塩であれば特に限定されないが、例えば、有機酸としては酢酸、乳酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸、リン酸を、有機酸塩としては酢酸塩、乳酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、トリメリット酸塩、リンゴ酸塩、リン酸塩を挙げることができる。中でも、ヒドロゲル調製の観点からは酢酸、酢酸ナトリウム、リン酸が、工業性・汎用性の観点からは、クエン酸、クエン酸3ナトリウム、コハク酸、コハク酸2ナトリウム、リン酸水素2ナトリウムが好ましい。
これら添加剤は、有機酸単独、有機酸塩単独、二種以上の混合酸、又は二種以上の混合酸塩の形態にて、使用することができる。
また上記有機酸塩の種類としては、例えばナトリウム塩又はカリウム塩が挙げられ、特にナトリウム塩が好ましい。
本発明によるヒドロゲル形成材料において、添加剤の配合割合は、ヒドロゲル形成材料の総質量に対して、例えば0.01乃至10質量%、好ましくは、0.05乃至5質量%、より好ましくは0.05乃至1質量%である。
[ゲル形成材料]
本発明のゲル形成材料は、前記式(1)乃至式(3)で表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤とを含有するものである。
ゲル形成材料は、上記成分を配合した後、およそ80℃の温度条件下で攪拌することにより、脂質ペプチド型ゲル化剤を媒体である水に容易に溶解、分散させることができる。
このとき加熱攪拌の時間は、用いる脂質ペプチド型ゲル化剤や添加剤の種類、そしてそれらの配合量によって異なるが、通常5分から50分程度で溶解・分散可能である。
こうして、脂質ペプチド型ゲル化剤が溶解・分散状態にある溶液形態のゲル形成材料を、およそ室温(約25℃)で冷却し、静置することにより、ヒドロゲルが得られる。
[ヒドロゲル形成メカニズム]
本発明のゲル形成材料、特に前記式(1)乃至式(3)で表される低分子化合物(脂質ペプチド)は、水に投入され、溶解・分散されると、式(1)乃至式(3)におけるペプチド部が水素結合により分子間非共有結合を形成し、一方、式(1)乃至式(3)における脂質部が疎水的にパッキングするように自己集合化(或いは自己組織化ともいう)し、ファイバーが形成される。ファイバーの形状は限定されないが、筒状又は板状の形状が挙げられる。
上記ファイバーが水中で形成されると、このファイバーが三次元網目構造を形成し、さらに、ファイバー表面の親水性部分(ペプチド部)と水性溶媒間で非共有結合を形成して膨潤することにより、水溶液全体がゲル化し、ヒドロゲルが形成されることとなる。
前述した通り、本発明のヒドロゲル形成材料(及びそれより得られるゲル)は、ゲル化剤として脂肪酸やアミノ酸といった天然由来原料により構成された低分子ゲル化剤を用い、また、添加剤として食品や化粧品、医薬品の添加剤として汎用の有機酸又はそれらの塩を用いていることから、生体安全性に優れた材料である。
また、本発明のヒドロゲル形成材料は、およそ80℃という温和な温度条件で、系を密閉することなく、開放系における短時間の攪拌によって、媒体である水に上記低分子ゲル化剤を容易に溶解・分散させてヒドロゲルを得ることができる。
このため、本発明のヒドロゲル形成材料は、ヒドロゲルの工業スケールでの製造において非常に有利であり、そして、細胞培養基材、細胞やタンパク質などの生体分子保存材、外用基材、医療用材料、生化学用材料、化粧品材料、食品用材料、コンタクトレンズ、紙おむつ、人工アクチュエーター、乾燥地農業用材など、様々な分野における材料に使用することができる。
以下、本発明を実施例及び試験例を例に挙げて詳しく説明するが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
[合成例1:脂質ペプチド(N−パルミトイル−Gly−His)の合成]
本実施例において、ゲル化剤として用いた脂質ペプチドは、以下に示す方法で合成した
500mLの4つ口フラスコに、ヒスチジン14.2g(91.6mmol)、N−パルミトイル−Gly−メチル30.0g(91.6mmol)、トルエン300gを投入し、塩基であるナトリウムメトキサイド 28%メタノール溶液35.3g(183.2mmol)を加え、油浴で60℃に加熱し1時間攪拌を続けた。その後、油浴を外し、25℃まで放冷し、この溶液をアセトン600gで再沈殿させ、濾取した。ここで得られた固体を、水600gとメタノール750gの混合溶液に溶解し、ここに6規定塩酸30.5ml(183.2mmol)を加えて中和し固体を析出させ、ろ過した。次に、得られた固体をテトラヒドロフラン120gと水30gの混合液に60℃で溶解させ、酢酸エチル150gを加え、60℃から30℃まで冷却した。その後、析出した固体をろ過した。さらに得られた固体を、テトラヒドロフラン120gとアセトニトリル60g溶剤中に溶解し、60℃に加熱し、1時間攪拌した後に冷却し、ろ過した。ここで得られた固体を水120gで洗浄し、ろ過後に減圧乾燥を行いN−パルミトイル−Gly−Hisフリー体(以下、単にN−パルミトイル−Gly−Hisとも称する)の白色の結晶、26.9g(収率65%)を得た。
[実施例1乃至実施例14:添加剤別 N−パルミトイル−Gly−Hisの溶解性試験及びヒドロゲル化能評価試験]
上記合成例で合成されたN−パルミトイル−Gly−Hisを、スクリュー管((株)マルエム製)中で、N−パルミトイル−Gly−Hisの濃度が1.0wt%(w/w)、種々の添加剤(有機酸又は有機酸塩)の濃度が1.0〜0.05wt%(w/w)となるように加え、攪拌子(アズワン(株)製 4mm×10mm)を入れた。続いてスクリュー管の蓋を開けた状態(すなわち開放系)でウォーターバス((株)日伸理化製 NWB−180N)中、80℃で透明な分散状態が確認できるまで、最大60分間加熱攪拌した。溶解性の評価として、加熱攪拌後の外観が目視により透明な場合は○、溶け残りがある場合には×と判定した。
その後、室温にて一晩放冷した。ヒドロゲル化能の評価として、一晩放冷後、溶液の流動性が失われて、スクリュー管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態を「ゲル化(○)」と判定した。ヒドロゲル化試験後の最終的な組成と、得られた試験結果を下表に示す。
[実施例1:酢酸]
Figure 0005943211
[実施例2:酢酸ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例3:リン酸]
Figure 0005943211
[実施例4:リン酸水素2ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例5:クエン酸]
Figure 0005943211
[実施例6:クエン酸3ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例7:コハク酸]
Figure 0005943211
[実施例8:コハク酸2ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例9:酒石酸]
Figure 0005943211
[実施例10:酒石酸2ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例11:乳酸]
Figure 0005943211
[実施例12:乳酸ナトリウム]
Figure 0005943211
[実施例13:トリメリット酸、実施例14:トリメリット酸3ナトリウム]
Figure 0005943211
上記実施例1乃至実施例14に示すように、添加剤として酢酸、酢酸ナトリウム、リン酸を0.05%(w/w)以上、リン酸水素2ナトリウム、クエン酸3ナトリウムを0.1%(w/w)以上、クエン酸、コハク酸、コハク酸2ナトリウム、酒石酸、酒石酸2ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウムを0.5%(w/w)以上、トリメリット酸又はトリメリット酸3ナトリウムを1.0wt%(w/w)以上、それぞれ添加することにより、80℃の温和な温度条件にて、開放系にて攪拌することにより、容易にN−パルミトイル−Gly−Hisフリー体を媒体である水に溶解させて透明な液体を得ることができ、ヒドロゲルを得ることができた。
[比較例1:N−パルミトイル−Gly−Hisの溶解性試験及びヒドロゲル化能評価試験]
上記合成例で合成されたN−パルミトイル−Gly−Hisを、スクリュー管((株)マルエム製)中で、N−パルミトイル−Gly−Hisの濃度が1.0wt%(w/w)となるように加え、攪拌子(アズワン(株)製 4mm×10mm)を入れた。続いてスクリュー管の蓋を開けた状態でウォーターバス((株)日伸理化製 NWB−180N)中、80℃で60分間加熱攪拌した。加熱攪拌後、目視によって溶け残りが確認された。
その後、室温にて一晩放冷したが、ゲル化(溶液の流動性が失われて、スクリュー管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態)は起こらなかった。
[比較例1]
Figure 0005943211
[比較例2及び比較例3:添加剤別 N−パルミトイル−Gly−Hisの溶解性試験及びヒドロゲル化能評価試験]
上記合成例で合成されたN−パルミトイル−Gly−Hisを、スクリュー管((株)マルエム製)中で、N−パルミトイル−Gly−Hisの濃度が1.0wt%(w/w)、本発明の対象外(pH範囲:6.5〜9.3又は1.8〜2.5の範囲外)となる添加剤(エチレンジアミン二酢酸ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸ナトリウム)をその濃度が1.0wt%(w/w)となるように加え、攪拌子(アズワン(株)製 4mm×10mm)を入れた。続いてスクリュー管の蓋を開けた状態でウォーターバス((株)日伸理化製 NWB−180N)中、80℃で透明な分散状態が確認できるまで、最大60分間加熱攪拌した。加熱攪拌後、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムのみ溶解したが、他は目視によって溶け残りが確認された。
その後、室温にて一晩放冷したが、いずれの比較例においても、一晩放冷後にゲル化(溶液の流動性が失われて、スクリュー管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態)は起こらなかった。
[比較例2及び比較例3]
Figure 0005943211
[比較例4:添加剤別 N−パルミトイル−Gly−Hisの溶解性試験及びヒドロゲル化能評価試験]
上記合成例で合成されたN−パルミトイル−Gly−Hisを、スクリュー管((株)マルエム製)中で、N−パルミトイル−Gly−Hisの濃度が1.0wt%(w/w)、本発明の対象外(pH範囲:6.5〜9.3又は1.8〜2.5の範囲外)となる添加剤(リン酸2水素ナトリウム)をその濃度が1.0wt%(w/w)となるように加え、攪拌子(アズワン(株)製 4mm×10mm)を入れた。続いてスクリュー管の蓋を開けた状態でウォーターバス((株)日伸理化製 NWB−180N)中、80℃で透明な分散状態が確認できるまで、最大60分間加熱攪拌した。加熱攪拌後、エチレンジアミン四酢酸ナトリウムのみ溶解したが、他は目視によって溶け残りが確認された。
その後、室温にて一晩放冷したが、いずれの比較例においても、一晩放冷後にゲル化(溶液の流動性が失われて、スクリュー管を倒置しても溶液が流れ落ちない状態)は起こらなかった。
[比較例4]
Figure 0005943211
国際公開第2009/005151号パンフレット 国際公開第2009/005152号パンフレット
松本真治,濱地格,ドージンニュース No.118,1−16(2006) Lara A.Estroff and Andrew D. Hamilton Chemical Review.2004, 104, 1201-1217. Suzuki, Masahiro. Yumoto, Mariko. Mutsumi, Shirai. Hirofusa, Hanabusa, Kenji. Chemistry Letters, 33(11), 1496-1497. Jong Hwa Jung, Georeg John, Mitsutosish Mausda, Kaname Yoshida, Seiji Shinnkai, and Toshimi Shimizu Langumir 2001, 17, 7229-7232 I. Hamachi, S. Kiyonaka, S. Shinkai, Tetrahedron Lett., 2001, 42, 6141. I. Hamachi, S. Kiyonaka, S, Shinaki, Chem. Commun., 2000, 1281. Masahiro Suzuki, Sanae Owa, Hirofusa Shirai and Kenji Hanabusa, Tetrahedron 2007 63 7302-7308. Yoko Matsuzawa、Katsuyuki Ueki, Masaru Yoshida, Nobuyuki Tamaoki, Tohru Nakamura, Hideki Sakai, and Masahiko Abe,Adv. Funct. Mater.2007,17, 1507-1514

Claims (2)

  1. 下記式(1)表される化合物又はその薬学的に使用可能な塩のうちの少なくとも一種からなる脂質ペプチド型ゲル化剤と、水と、添加剤とを含有する、ヒドロゲル形成材料であって、
    前記添加剤が、酢酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、トリメリット酸、リンゴ酸及びリン酸からなる群から選択される少なくとも一種の酸であるか、又は酢酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、トリメリット酸塩及びリンゴ酸塩からなる群から選択される少なくとも一種の酸塩のいずれかである、
    ヒドロゲル形成材料。
    Figure 0005943211
    (式中、Rは炭素原子数9乃至23の脂肪族基を表し、Rは水素原子、又は炭素原子数1若しくは2の分枝鎖を有し得る炭素原子数1乃至4のアルキル基を表し、Rは−(CH−X基を表し、nは1乃至4の数を表し、Xはアミノ基、グアニジノ基、−CONH基、又は窒素原子を1乃至3個有し得る5員環若しくは6員環又は5員環と6員環から構成される縮合複素環を表す。
  2. 請求項1に記載のヒドロゲル形成材料よりなるゲル。
JP2013511061A 2011-04-22 2012-04-20 ヒドロゲル形成材料 Active JP5943211B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011096048 2011-04-22
JP2011096048 2011-04-22
PCT/JP2012/060742 WO2012144609A1 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 ヒドロゲル形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012144609A1 JPWO2012144609A1 (ja) 2014-07-28
JP5943211B2 true JP5943211B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47041713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511061A Active JP5943211B2 (ja) 2011-04-22 2012-04-20 ヒドロゲル形成材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9328137B2 (ja)
EP (1) EP2700691B1 (ja)
JP (1) JP5943211B2 (ja)
KR (1) KR101963441B1 (ja)
CN (2) CN106176258A (ja)
WO (1) WO2012144609A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102158165B1 (ko) * 2012-10-03 2020-09-21 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 하이드로겔 형성재료, 프리믹스 및 하이드로겔 형성방법
JP6132107B2 (ja) * 2012-10-03 2017-05-24 日産化学工業株式会社 ヒドロゲル形成材料
EP3020388B1 (en) * 2013-07-09 2018-12-05 Nissan Chemical Corporation Dispersion liquid and method for forming hydrogel
JP6490897B2 (ja) * 2013-12-27 2019-03-27 株式会社メニコンネクト 自己組織化ペプチドゲル
EP3251656B1 (en) * 2015-01-28 2023-07-05 Kyushu University Moisturizing base material including lipid-peptide compound
JP2019119725A (ja) * 2018-01-11 2019-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 撥菌性組成物、撥菌性コーティング及びその形成方法、並びに撥菌性コーティングを有する物品
CN110204593A (zh) * 2019-05-17 2019-09-06 高邮市宇航化工机械厂 一种生物制药用多肽化合物的制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009005151A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2010013555A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
WO2010147158A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤により化合物が内包されたゲル
JP2011037926A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nissan Chem Ind Ltd 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP2011057620A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Chem Ind Ltd 脂質ヒスチジンゲル化剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206154A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-02 Wella Ag Verfahren zur gewinnung von apfelwachs, durch diese verfahren erhaeltliches apfelwachs sowie apfelwachshaltige kosmetische mittel
EP1985283A4 (en) * 2006-01-18 2011-08-03 Next21 Kk GELPENDING COMPOSITION FOR USE IN MEDICINE, APPARATUS FOR THE APPLICATION OF THE COMPOSITION, AND MEDICAMENT-RELATED TAX CARRIER
US8999300B2 (en) * 2009-10-26 2015-04-07 Nissan Chemical Industries Ltd. Cosmetic, external skin preparation, and medical instrument
US9480772B2 (en) * 2010-11-12 2016-11-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Gel sheet containing lipid peptide gelator and polymeric compound

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005152A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
WO2009005151A1 (ja) * 2007-07-05 2009-01-08 Nissan Chemical Industries, Ltd. 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
WO2010013555A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 日産化学工業株式会社 新規脂質ジペプチド並びにゲル
WO2010106981A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤からなるスプレー用基材
WO2010147158A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 日産化学工業株式会社 低分子ゲル化剤により化合物が内包されたゲル
JP2011037926A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Nissan Chem Ind Ltd 長鎖オキシアミノポリオール型ゲル化剤およびゲル
JP2011057620A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Nissan Chem Ind Ltd 脂質ヒスチジンゲル化剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012144609A1 (ja) 2012-10-26
CN103608421B (zh) 2016-08-31
US9328137B2 (en) 2016-05-03
EP2700691A1 (en) 2014-02-26
EP2700691B1 (en) 2018-11-14
CN103608421A (zh) 2014-02-26
JPWO2012144609A1 (ja) 2014-07-28
KR101963441B1 (ko) 2019-03-28
US20140094420A1 (en) 2014-04-03
EP2700691A4 (en) 2014-10-15
KR20140039200A (ko) 2014-04-01
CN106176258A (zh) 2016-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943211B2 (ja) ヒドロゲル形成材料
JP5388848B2 (ja) 新規脂質トリペプチド性ヒドロゲル化剤及びヒドロゲル
EP2664321B1 (en) Medical instrument and preparation comprising a lipid peptide and gum arabic
JP5954548B2 (ja) 新規ジペプチド並びにゲル
JP5441693B2 (ja) 新規脂質ペプチド並びにヒドロゲル
Yang et al. A versatile cyclic dipeptide hydrogelator: Self-assembly and rheology in various physiological conditions
US8486999B2 (en) Long-chain oxyaminopolyol based gelator and gel
JP6132107B2 (ja) ヒドロゲル形成材料
JP5510635B2 (ja) 脂質ヒスチジンゲル化剤
TWI488650B (zh) L-抗壞血酸-2-磷酸-6-脂肪酸冷凍乾燥製劑及化妝料
JPWO2016088712A1 (ja) ヒドロゲル形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5943211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350